JP2020074170A - サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム - Google Patents

サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020074170A
JP2020074170A JP2020006808A JP2020006808A JP2020074170A JP 2020074170 A JP2020074170 A JP 2020074170A JP 2020006808 A JP2020006808 A JP 2020006808A JP 2020006808 A JP2020006808 A JP 2020006808A JP 2020074170 A JP2020074170 A JP 2020074170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
vehicle
information
user
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020006808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246331B2 (ja
Inventor
安井 裕司
Yuji Yasui
裕司 安井
浅海 壽夫
Toshio Asaumi
壽夫 浅海
詩園 徳永
Shion Tokunaga
詩園 徳永
雅史 結城
Masafumi Yuki
雅史 結城
伊藤 洋
Yo Ito
洋 伊藤
寛隆 内富
Hirotaka Uchitomi
寛隆 内富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2020074170A publication Critical patent/JP2020074170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246331B2 publication Critical patent/JP7246331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)

Abstract

【課題】車両内でサービス提供者により提供されるサービスを好適に管理するサービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法およびプログラムを提供する。【解決手段】サービス提供システム1において、サービス管理装置300は、移動する車両200内にサービス利用者Uがサービス提供者Sと同乗することを要求する同乗リクエスト(サービス利用依頼情報)を取得する取得部320と、前記取得部により取得された同乗リクエストに応じて、前記サービス利用者と前記サービス提供者の同乗プランを決定するプラン決定部330と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の態様は、サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラムに関する。
本願は、2017年6月16日に、日本に出願された特願2017−118691号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、サービス提供場所の位置を表す情報と、サービス提供を受ける利用者の送迎位置を表す情報と、送迎に利用する車両の乗車人数を表す情報と、の入力を受け付けて記憶手段に記憶し、サービス提供場所の位置と利用者の送迎位置との間で車両にて利用者を送迎する送迎ルートを複数パターン算出すると共に、所定の地図情報を利用して、各パターンの送迎ルートにおける車両のサービス提供場所に対する出発時刻と到着時刻とを算出し、各パターンにおける、サービス提供場所を出発する車両の出発時刻と、サービス提供場所に到着する車両の到着時刻とに基づいて、送迎ルートのパターンを決定するシステムの発明が開示されている(特許文献1参照)。
特開2015−184885号公報
従来の技術は、サービス提供場所までの送迎を管理するものであり、車両内で提供されるサービスを管理するものではなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両内でサービス提供者により提供されるサービスを好適に管理することができるサービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
本発明に係る、サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):本発明の一態様は、移動する車両内にサービス利用者がサービス提供者と同乗することを要求する同乗リクエストを取得する取得部と、前記取得部により取得された同乗リクエストに応じて、前記サービス利用者と前記サービス提供者の同乗プランを決定するプラン決定部と、を備えるサービス管理装置。
(2):上記(1)の態様において、前記同乗リクエストには、前記サービス利用者が前記車両に乗車する第1乗車区間の情報が含まれるもの。
(3):上記(2)の態様において、前記サービス利用者は、単独で前記車両に乗車することが好ましくない利用者であり、前記プラン決定部は、前記サービス提供者が前記車両に乗車する第2乗車区間を、前記第1乗車区間を包含するように決定するもの。
(4):上記(2)の態様において、前記プラン決定部は、前記サービス提供者が前記車両に乗車可能なエリアの情報を参照し、前記第1乗車区間と前記エリアとの重複部分の範囲内で前記サービス提供者が前記サービス利用者と同乗するように、前記サービス提供者が前記車両に乗車する第2乗車区間を決定するもの。
(5):上記(1)の態様において、前記プラン決定部は、降車後に前記サービス利用者が受ける降車後サービスと連携可能な地点で前記サービス利用者が降車するように、前記同乗プランを決定するもの。
(6):上記(5)の態様において、前記プラン決定部は、降車後サービスに必要なオンライン予約を実行するもの。
(7):上記(1)の態様において、前記プラン決定部は、予め指定されたサービスの種類に応じたサービス提供者を選択し、前記サービス利用者と前記選択したサービス提供者の同乗プランを決定するもの。
(8):上記(1)の態様において、前記車両は、無線通信機能を有する自動運転車両であり、前記車両と通信する通信部と、前記通信部に、前記プラン決定部により決定された同乗プランに基づく経路の指示を前記車両に送信させる経路指示部と、を更に備えるもの。
(9):上記(8)の態様のサービス管理装置と、前記車両と、を備えるサービス提供システムであって、前記サービス管理装置は、前記経路の指示と共にサービス提供予定時間を前記車両に送信し、前記車両は、前記サービス提供予定時間の経過よりも前に目的地に到達しないように運転制御を行う、サービス提供システム。
(10):本発明の他の態様は、コンピュータが、移動する車両内にサービス利用者がサービス提供者と同乗することを要求する同乗リクエストを取得し、前記取得された同乗リクエストに応じて、前記サービス利用者と前記サービス提供者の同乗プランを決定する、サービス管理方法である。
(11):本発明の他の態様は、コンピュータに、移動する車両内にサービス利用者がサービス提供者と同乗することを要求する同乗リクエストを取得させ、前記取得させた同乗リクエストに応じて、前記サービス利用者と前記サービス提供者の同乗プランを決定させる、プログラムである。
(12):本発明の他の態様は、車両の利用を伴うサービスを利用するサービス利用者によるサービス利用依頼情報を取得する第1取得部と、予め登録された車両の車両情報を取得する第2取得部と、前記サービス利用依頼情報と前記取得された車両情報とに基づいて、利用可能な車両を特定し、利用可能車両情報を生成する車両特定部と、車両の利用を伴うサービスを提供するサービス提供者が受注可能なサービスに関連するサービス提供情報を取得する第3取得部と、前記利用可能車両情報および前記サービス提供情報に基づいて、前記サービス利用者が享受可能な可用サービスを特定し、前記特定した可用サービスに関する情報を前記サービス利用者に提供するプラン決定部と、を備えるサービス管理装置である。
(13):上記(12)の態様において、前記サービス利用依頼情報は、前記サービス利用者が前記車両の少なくとも一部を占有する第1区間の情報を含むもの。
(14):上記(13)の態様において、前記サービス利用依頼情報は、前記サービス利用者が希望する前記サービス提供者の属性情報を含むもの。
(15):上記(13)の態様において、前記利用可能車両情報および前記サービス提供情報に基づいて、前記サービス提供者が前記車両の少なくとも一部を占有する第2区間を設定し、前記第1区間と前記第2区間の重複部分に基づいて、前記サービス利用者および前記サービス提供者が前記車両の少なくとも一部を占有する第3区間を設定するプラン決定部を更に備えるもの。
(16):上記(13)または(14)の態様において、前記サービス提供情報は、サービス提供可能な地域の情報を含み、前記第1区間と、前記サービス提供可能な地域の情報の重複範囲内で、前記サービス利用者および前記サービス提供者が前記車両の少なくとも一部を占有する第3区間を設定するプラン決定部を更に備えるもの。
(17):上記(13)の態様において、前記サービス提供情報は、車両外でのサービス提供地点の情報を含み、前記サービス利用者からの指示に応じて、前記第1区間が前記車両外でのサービス提供地点で終了するように、前記第1区間を更新するプラン決定部を更に備えるもの。
(18):上記(13)の態様において、前記サービス利用者と前記サービス提供者の双方が前記車両を利用しているか否かを判定する判定部を更に備え、前記プラン決定部は、前記判定部により双方が前記車両を利用していると判定された場合に、前記第1区間を更新するもの。
(19):上記(17)の態様において、前記車両外でのサービス提供地点にある施設を予約する予約情報を送信し、予約情報に対応する予約結果を受信する通信部を更に備えるもの。
(20):上記(12)の態様において、前記車両は、無線通信機能を有する自動運転車両であり、前記車両と通信する通信部と、前記通信部に、前記サービス利用者の利用開始位置および利用終了位置の情報と、前記サービス提供者の利用開始位置および利用終了位置の情報とを、前記車両に送信させる経路指示部と、を更に備えるもの。
(21):上記(15)または(16)の態様において、前記サービス利用依頼情報は、前記サービス利用者の希望するサービス利用時間帯の情報を含み、前記プラン決定部は、前記サービス利用者が前記車両の少なくとも一部を占有する時間帯が前記サービス利用時間帯と合致するように、前記第3区間を設定するもの。
(22):上記(21)の態様において、前記サービス提供情報は、前記サービス提供者の希望するサービス提供時間帯の情報を含み、前記プラン決定部は、前記サービス提供者が前記車両の少なくとも一部を占有する時間帯が前記サービス提供時間帯と合致するように、前記第3区間を設定するもの。
(23):上記(15)の態様において、前記プラン決定部は、複数のサービス提供者のそれぞれに対応して前記第2区間を設定した場合、複数の前記第2区間のそれぞれに対応した複数の前記第3区間を設定するもの。
(24):上記(12)の態様において、前記第1取得部が前記サービス利用依頼情報を受信した時点において、前記サービス利用者が前記車両を利用しているか否かを判定する判定部と、前記判定部により、前記サービス利用者が前記車両を利用していると判定された場合、前記サービス利用者に前記利用中の車両を優先して割り当てるプラン決定部を更に備えるもの。
(25):本発明の他の態様は、コンピュータが、車両の利用を伴うサービスを利用するサービス利用者によるサービス利用依頼情報を取得し、予め登録された車両の車両情報を取得し、前記サービス利用依頼情報と前記取得された車両情報とに基づいて、利用可能な車両を特定して利用可能車両情報を生成し、車両の利用を伴うサービスを提供するサービス提供者が受注可能なサービスに関連するサービス提供情報を取得し、前記利用可能車両情報および前記サービス提供情報に基づいて、前記サービス利用者が享受可能な可用サービスを特定し、前記特定した可用サービスに関する情報を前記サービス利用者に提供する、サービス管理方法である。
(26):本発明の他の態様は、コンピュータに、車両の利用を伴うサービスを利用するサービス利用者によるサービス利用依頼情報を取得させ、予め登録された車両の車両情報を取得させ、前記サービス利用依頼情報と前記取得された車両情報とに基づいて、利用可能な車両を特定させて利用可能車両情報を生成させ、車両の利用を伴うサービスを提供するサービス提供者が受注可能なサービスに関連するサービス提供情報を取得させ、前記利用可能車両情報および前記サービス提供情報に基づいて、前記サービス利用者が享受可能な可用サービスを特定させ、前記特定した可用サービスに関する情報を前記サービス利用者に提供させる、プログラム。
(1)から(26)の態様によれば、車両内でサービス提供者により提供されるサービスを好適に管理することができる。
(3)の態様によれば、乳幼児や老人などを好適に送迎することができる。
(4)の態様によれば、サービス提供者の都合に合わせて同乗プランを決定することができる。
(6)の態様によれば、降車後まで続く一連のサービスを好適に提供することができる。
(7)によれば、種々のサービスを提供することができる。
(12)の態様によれば、予め登録された車両の候補から車両情報を取得し、サービス利用依頼情報に基づいて利用可能な車両を特定するため、車両のより積極的な利用を促進することができる。
(17)または(19)の態様によれば、サービス利用者が車両を降車した後もサービスを継続し、サービス利用者の満足感を高めることができる。
サービス管理装置300を含むサービス提供システム1の構成図である。 車両200の構成図である。 自動運転の処理過程について説明するための図である。 同乗リクエスト一覧384の内容の一例を示す図である。 サービス提供可能範囲情報386の内容の一例を示す図である。 同乗プランが決定される様子を示す図(その1)である。 図6に示す同乗プランを反映した運行スケジュール情報388の内容の一例を示す図である。 同乗プランが決定される様子を示す図(その2)である。 図8に示す同乗プランを反映した運行スケジュール情報388の内容の一例を示す図である。 サービス管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同乗リクエストの内容を変更可能か否かを尋ねる画面IMの一例を示す図である。 第2実施形態において同乗プランが決定される様子を示す図である。 図12に示す同乗プランを反映した運行スケジュール情報388の内容の一例を示す図である。 第3実施形態において同乗プランが決定される様子を示す図である。 図14に示す同乗プランを反映した運行スケジュール情報388の内容の一例を示す図である。 第4実施形態に係る同乗リクエスト一覧384Aの内容の一例を示す図である。 第4実施形態に係るサービス提供可能範囲情報386Aの内容の一例を示す図である。 車両200により実行される運転制御の内容を模式的に示す図である。 第5実施形態に係るサービス管理装置700を含むサービス提供システム2の構成図である。 車両500に搭載される車両管理装置510の構成の一例を示す図である。 サービス提供者装置600の構成の一例を示す図である。 サービス管理装置700の構成の一例を示す図である。 サービス提供システム2において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明のサービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。サービス管理装置は、移動する車両内にサービス利用者がサービス提供者と同乗することで実現されるサービスを管理する装置である。このサービスは、主として同乗すること自体を指すものであってもよいし、同乗し更に何らかの動作が行われることを指すものであってもよい。前者の例としては、単独で車両に乗車することが好ましくないサービス利用者(例えば、乳幼児、老人、病人、身障者)に対して、保育士、介護士、看護師などのサービス提供者が同乗するサービスが挙げられる。なお、同乗すること自体を指すといっても、サービス提供者がサービス利用者である乳幼児の面倒を見るなど、付随するサービスが行われることを含んでも構わない。
各実施形態に係るサービスは、例えば電子的に送受信される同乗リクエストによって申し込まれる。同上リクエストを発信する者(サービス申込者)は、サービス利用者自身であってもよいし、他の者(家族など)であってもよい。また、このサービスに利用される車両は、例えば、基本的には運転操作を必要としない自動運転車両である。以下、自動運転車両が用いられるものとして説明するが、手動運転車両が用いられても構わない。
<第1実施形態>
以下、第1実施形態について説明する。第1実施形態において、サービスは、主として同乗すること自体を指し、サービス利用者が車両に乗車している区間の全体に亘って、サービス提供者が車両に同乗していることが要求されるものとする。
[全体構成]
図1は、サービス管理装置300を含むサービス提供システム1の構成図である。サービス提供システム1は、一以上のサービス申込者Aにより使用される一以上の端末装置100と、一以上のサービス提供者により使用される一以上の端末装置150と、一以上の車両200と、サービス管理装置300とを備える。これらの構成要素は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、公衆回線、プロバイダ装置、専用回線、無線基地局などを含む。サービス提供者Sによるサービスは、サービス利用者Uに提供される。図では、サービス申込者Aとサービス利用者Uが異なる者であるように示しているが、これらは同一人物であってもよい。なお、「サービス申込者Aまたはサービス提供者Sにより使用される」とは、ネットカフェの端末装置など、不特定多数によって使用され得る端末装置が、サービス申込者Aまたはサービス提供者Sにより一時的に使用されることを含んでよい。
[端末装置]
端末装置100は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどである。端末装置100では、サービス提供システム1を利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では端末装置100がスマートフォンであり、アプリケーションプログラム(サービス申込者用アプリ)が起動していることを前提とする。サービス利用者用アプリは、サービス申込者Aの操作に応じてサービス管理装置300と通信し、サービス申込者Aからのリクエストをサービス管理装置300に送信したり、サービス管理装置300から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。
端末装置150は、端末装置100と同様に、例えば、スマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどである。端末装置150では、サービス提供システム1に参加するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では端末装置150がスマートフォンであり、アプリケーションプログラム(サービス提供者用アプリ)が起動していることを前提とする。サービス提供者用アプリは、サービス提供者Sの操作に応じてサービス管理装置300と通信し、サービス提供者Sによる受諾情報をサービス管理装置300に送信したり、サービス管理装置300から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。
[車両]
車両200は、少なくとも車室を備える車両である。図2は、車両200の構成図である。車両200は、例えば、外界監視ユニット210と、通信装置220と、ナビゲーション装置230と、推奨車線決定装置240と、自動運転制御ユニット250と、駆動力出力装置260と、ブレーキ装置262と、ステアリング装置264とを備える。
外界監視ユニット210は、例えば、カメラやレーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging)、これらの出力に基づいてセンサフュージョン処理を行う物体認識装置などを含む。外界監視ユニット210は、車両200の周辺に存在する物体の種類(特に、車両、歩行者、および自転車)を推定し、その位置や速度の情報と共に自動運転制御ユニット250に出力する。
通信装置220は、例えば、ネットワークNWに接続したり、他車両や歩行者の端末装置などと直接的に通信したりするための無線通信モジュールである。通信装置220は、Wi−Fi、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、Bluetooth(登録商標)、その他の通信規格に基づいて無線通信を行う。通信装置220として、用途に応じた複数のものが用意されてもよい。
ナビゲーション装置230は、例えば、HMI(Human machine Interface)232と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機234と、ナビ制御装置236とを備える。HMI232は、例えば、タッチパネル式ディスプレイ装置やスピーカ、マイクなどを含む。GNSS受信機234は、GNSS衛星(例えばGPS衛星)から到来する電波に基づいて自機の位置(車両200の位置)を測位する。ナビ制御装置236は、例えば、CPU(Central Processing Unit)や各種記憶装置を備え、ナビゲーション装置230全体を制御する。記憶装置には、地図情報(ナビ地図)が格納されている。ナビ地図は、ノードとリンクで道路を表現した地図である。ナビ制御装置236は、GNSS受信機234によって測位された車両200の位置から、HMI232を用いて指定された目的地までの経路を、ナビ地図を参照して決定する。また、ナビ制御装置236は、車両200の位置と目的地とを、通信装置220を用いてナビゲーションサーバ(不図示)に送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。また、本実施例の場合、目的地までの経路は、サービス管理装置300によって指定される場合もある。なお、経路には、利用者を乗車または降車させるために停止する地点および到達目標時刻の情報が含まれてよい。ナビ制御装置236は、上記いずれかの方法で決定した経路の情報を推奨車線決定装置240に出力する。
推奨車線決定装置240は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)と各種記憶装置を備える。記憶装置には、ナビ地図よりも詳細な高精度地図情報が格納されている。高精度地図情報には、例えば、車線ごとの道路幅や勾配、曲率、信号の位置などの情報が含まれている。推奨車線決定装置240は、ナビゲーション装置230から入力された経路に沿って走行するために好ましい推奨車線を決定し、自動運転制御ユニット250に出力する。
自動運転制御ユニット250は、CPUやMPUなどの一以上のプロセッサと各種記憶装置を備える。自動運転制御ユニット250は、推奨車線決定装置240により決定された推奨車線を走行することを原則として、外界監視ユニット210から位置や速度が入力された物体との接触を避けるように、車両200を自動的に走行させる。自動運転制御ユニット250は、例えば、各種イベントを順次実行する。イベントには、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、料金所を通過するための料金所イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、車両200の周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
自動運転制御ユニット250は、車両200が将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
図3は、自動運転の処理過程について説明するための図である。まず、上図に示すように、ナビゲーション装置230によって経路が決定される。この経路は、例えば車線の区別が付けられていない大まかな経路である。次に、中図に示すように、推奨車線決定装置240が、経路に沿って走行しやすい推奨車線を決定する。そして、下図に示すように、自動運転制御ユニット250が、障害物の回避などを行いながら、なるべく推奨車線に沿って走行するための軌道点を生成し、軌道点(および付随する速度プロファイル)に沿って走行するように、駆動力出力装置260、ブレーキ装置262、ステアリング装置264のうち一部または全部を制御する。なお、このような役割分担はあくまで一例であり、例えば自動運転制御ユニット250が一元的に処理を行ってもよい。
駆動力出力装置260は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。駆動力出力装置260は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECUとを備える。パワーECUは、自動運転制御ユニット250から入力される情報、或いは不図示の運転操作子から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置262は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、自動運転制御ユニット250から入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置262は、運転操作子に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置262は、上記説明した構成に限らず、自動運転制御ユニット250から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置264は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、自動運転制御ユニット250から入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[サービス管理装置]
図1に戻り、サービス管理装置300は、例えば、通信部310と、取得部320と、プラン決定部330と、経路指示部340と、記憶部380とを備える。
通信部310は、例えば、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードである。また、記憶部380は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。通信部310は、ネットワークNWを介して端末装置100、150や車両200と通信する。
取得部320、プラン決定部330、および経路指示部340は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶部380に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
取得部320は、通信部310およびネットワークNWを介して、サービス申込者Aの端末装置100から発せられた同乗リクエストを取得し、同乗リクエスト一覧384として記憶部380に登録する。また、取得部320は、通信部310およびネットワークNWを介して、サービス提供者Sの端末装置150から発せられたサービス提供可能範囲通知を取得し、サービス提供可能範囲情報386として記憶部380に登録する。なお、利用者情報382は、サービス申込者A、サービス利用者U、サービス提供者Sの個人情報などを含む。
図4は、同乗リクエスト一覧384の内容の一例を示す図である。図示するように、同乗リクエスト一覧384は、予め登録されたサービス申込者Aの識別情報である申込者IDに対し、サービス利用者数、乗車希望地点、目的地、乗車希望時刻、プラン決定済であるか否かを示すプラン決定済フラグ(例えば1がプラン決定済、0がプラン未決定を示す)などが対応付けられた情報である。プラン決定済フラグ以外の情報は、端末装置100のサービスアプリがサービス申込者Aの入力を受け付けることで内容が決定され、同乗リクエストとしてサービス管理装置300に送信される。乗車希望地点から目的地までの区間は、「第1乗車区間」の一例である。以下、同乗リクエスト一覧384における一つの利用者IDに対応付けられた一連の情報をレコードと称する場合がある。なお、同乗リクエストは利用の度に行われる必要はなく、複数回分の同乗リクエストがまとめて行われてもよい。例えば、毎週の平日の決まった時刻に、乗車希望地点から目的地まで同乗サービスを希望するといった申込みがなされてよい。
図5は、サービス提供可能範囲情報386の内容の一例を示す図である。図示するように、サービス提供可能範囲情報386は、予め登録されたサービス提供者Sの識別情報であるサービス提供者IDに対し、サービス提供可能日、サービス提供可能時間帯、サービス提供可能エリアなどが対応付けられた情報である。
プラン決定部330は、同乗リクエスト一覧384に登録された同乗リクエストに応じて、サービス利用者Uとサービス提供者Sの同乗プランを決定する。第1実施形態のプラン決定部330は、サービス提供者Sが車両200に乗車する区間(第2乗車区間)を、同乗リクエストにおける乗車希望区間から目的地までの区間を包含するように決定する。
図6は、同乗プランが決定される様子を示す図(その1)である。同乗プランは、乗車希望地点と目的地が共にサービス提供可能エリア内に収まっており、乗車希望時刻に想定運転時間を加算した期間がサービス提供可能時間帯に収まっているなどの条件が合致する場合に設定される。サービス利用者Uの乗車希望地点ではサービス提供者Sが既に車両200に乗車しており、目的地でサービス利用者Uを降ろした後に、車両200が所望の場所に向かう。目的地には、保育園などがある。
図7は、図6に示す同乗プランを反映した運行スケジュール情報388の内容の一例を示す図である。図示するように、停車地点(1)でサービス提供者IDが「A」のサービス提供者Sが乗車し、乗車希望地点に相当する停車地点(2)で申込者IDが「0001」のサービス申込者に対応するサービス利用者Uが乗車し、目的地である停車地点(3)でサービス利用者Uが降車し、保育園に登園する。そして、サービス提供者Sを乗せた車両200は次のサービスのためにサービス利用者Uの待つ場所に移動したり、サービス提供者Sを自宅まで送ったりする。
ここで、一人のサービス提供者Sが複数のサービス利用者Uに対して同乗することがあってもよい。この場合、同乗プランは、図8に示すように決定され、運行スケジュール情報388は、図9に示すように決定される。図8は、同乗プランが決定される様子を示す図(その2)である。図9は、図8に示す同乗プランを反映した運行スケジュール情報388の内容の一例を示す図である。図示する例では、サービス提供者Sが乗車した状態の車両200に、まず申込者IDが「0001」のサービス申込者Aに対応するサービス利用者U(1)が乗車し、申込者IDが「0002」のサービス申込者Aに対応するサービス利用者U(2)が乗車し、サービス利用者U(1)、U(2)が同じ目的地で後者する。このように、プラン決定部330は、サービス提供者Sが車両200に乗車する区間内に、複数の利用者Uの乗車希望地点から目的地までの区間が包含される場合、一人のサービス提供者Sが複数のサービス利用者Uに対して同乗するように同乗プランを決定してもよい。
図10は、サービス管理装置300により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、サービス管理装置300は、端末装置100から同乗リクエストを受信したか否かを判定する(ステップS100)。端末装置100から同乗リクエストを受信すると、サービス管理装置300は、同乗リクエストに含まれる内容を同乗リクエスト一覧384に追加する(ステップS102)。
次に、サービス管理装置300は、同乗プラン決定タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS104)。同乗プラン決定タイミングが到来していない場合、ステップS100に処理が戻される。同乗プラン決定タイミングは任意に定めることができるが、例えば、サービス提供システム1の営業時間中において、所定時間(例えば10分程度)おきに到来するなどと定められる。
同乗プラン決定タイミングが到来すると、サービス管理装置300は、同乗リクエスト一覧384からプラン決定済フラグが0のレコードを抽出する(ステップS106)。次に、サービス管理装置300は、サービス提供可能範囲情報386を参照し、同乗リクエスト通りの条件で同乗可能なサービス提供者Sを検索する(ステップS108)。
次に、サービス管理装置300は、同乗リクエスト通りの条件で同乗可能なサービス提供者Sが存在するか否かを判定する(ステップS110)。同乗リクエスト通りの条件で同乗可能なサービス提供者Sが存在する場合、サービス管理装置300は、ステップS106で抽出したレコードに対応するサービス利用者Uの同乗プランを決定し、運行スケジュール情報388に追加する(ステップS112)。この際に、サービス管理装置300は、抽出したレコードにおけるプラン決定済フラグを1に変更する。
一方、同乗リクエスト通りの条件で同乗可能なサービス提供者Sが存在しない場合、サービス管理装置300は、同乗リクエストの条件を一定範囲内で変更すれば同乗可能なサービス提供者Sが存在するか否かを判定する(ステップS114)。ここで、一定範囲内とは、時刻に関して例えば数十[h]程度、場所に関して例えば数百[m]程度である。
ステップS114で肯定的な判定を得た場合、サービス管理装置300は、通信部310に、同乗リクエストの内容を変更可能か否かを尋ねる情報を端末装置100に送信させる(ステップS116)。これを受けて、端末装置100では、同乗リクエストの内容を変更可能か否かを尋ねる画面を表示する。図11は、同乗リクエストの内容を変更可能か否かを尋ねる画面IMの一例を示す図である。画面IMでは、乗車希望時刻には到着できない旨と、代わりに到着可能な時刻の情報が表示され、更に、時刻変更について同意するか否かを指示するためのYESボタンとNOボタンが設定されている。利用者によっていずれかのボタンが操作されると、端末装置100のサービスアプリは、操作内容を示す情報をサービス管理装置300に送信する。なお、場所変更に関しても同様である。
図10に戻り、サービス管理装置300は、端末装置100から受信した内容に基づいて、サービス申込者Aによる変更の同意が得られたか否かを判定する(ステップS118)。サービス管理装置300は、端末装置100においてYESボタンが操作された場合に同意が得られたと判定し、NOボタンが操作された場合に同意が得られなかったと判定する。
変更の同意が得られた場合、サービス管理装置300は、変更した内容で、ステップS106で抽出したレコードに対応するサービス利用者Uの同乗プランを決定し、運行スケジュール情報388に追加する(ステップS112)。この際に、サービス管理装置300は、抽出したレコードにおけるプラン決定済フラグを1に変更する。一方、変更の同意が得られなかった場合、または、ステップS114で否定的な判定を得た場合、サービス管理装置300は、今回の同乗リクエストに応えることができない旨の通知(不可通知)を、通信部310を制御して端末装置100に送信する(ステップS120)。このとき、サービス管理装置300は、抽出したレコードを削除してもよいし、次の同乗プラン決定タイミングにおいて再度検索を行ってもよい。
ステップS110〜S120の処理を終了すると、サービス管理装置300は、全てのサービス申込者Aに対応するレコードを抽出したか否かを判定する(ステップS122)。全てのサービス申込者Aに対応するレコードを抽出していない場合、ステップS106に処理が戻される。全てのサービス申込者Aに対応するレコードを抽出した場合、サービス管理装置300の経路指示部340は、今回の処理で追加または更新された運行スケジュールを車両200に送信する(ステップS124)。なお、手動運転車両が用いられる場合、サービス管理装置300は、車両の運転者の端末装置または車載端末装置へ乗車リクエストの変更要求を通知する。
以上説明した第1実施形態によれば、車両内でサービス提供者により提供されるサービスを好適に管理することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。構成図や各装置の基本的な機能について、図1〜5並びに関連する説明を援用する。第2実施形態において、サービスは、車両に同乗した上で実行されるものを指すものとする。例えば、車両200内において、語学教育、散髪、マッサージ、法的手続きの補助といった、サービス提供者Sによる任意のサービスが提供される。
従って、第2実施形態において、サービス利用者Uが車両に乗車している区間の全体に亘って、サービス提供者Sが車両に同乗している必要は無い。また、主としてサービス利用者U自身がサービス申込者Aとなることが想定される。第2実施形態のプラン決定部330は、サービス提供者Sが車両200に乗車する区間(第2乗車区間)を、サービス提供可能範囲情報386により規定される範囲内で決定する。
図12は、第2実施形態において同乗プランが決定される様子を示す図である。図示するようにサービス提供者Sは、サービス利用者Uが既に乗車している状態で、車両200に乗車してよい。サービス利用者Uは、例えば、車両200により通勤する途中でサービス提供者Sから語学教育を受け、会社に出勤する。図13は、図12に示す同乗プランを反映した運行スケジュール情報388の内容の一例を示す図である。
以上説明した第2実施形態によれば、車両内でサービス提供者により提供されるサービスを好適に管理することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。構成図や各装置の基本的な機能について、図1〜5並びに関連する説明を援用する。第3実施形態において、サービスは、車両200内で完結するのではなく、サービス利用者Uが降車した地点にある施設内でも継続される。以下、乗車中に行われるサービスを乗車中サービス、降車した後に提供されるサービスを降車後サービスと称する。第3実施形態において、同乗リクエストにおける目的地は、降車後サービスを受ける地点に設定される。乗車中サービスを行うサービス提供者Sと、降車後サービスを行うサービス提供者S#とは、同一人物であってもよいし、異なる人物であってもよい。前者の場合、プラン決定部330は、サービス提供者Sが目的地においてサービス利用者Uと共に降車する乗車プランを決定する。以下、これを前提とする。
提供される一連のサービスは、例えば、土地の購入時における手続きの補助である。この場合、車両200内でサービス提供者Sが手続きの説明を行い、署名・捺印などの手続きを、降車後に不動産事務所に立ち寄って行わせる、といった一連のサービスが提供される。プラン決定部330は、サービス提供者Sが目的地において利用する施設において予約が必要である場合、自動的にオンライン予約を行ってもよい。
図14は、第3実施形態において同乗プランが決定される様子を示す図である。サービス利用者Uとサービス提供者Sは、同乗して手続きの説明を行いながら目的地である不動産事務所に行き、共に降車する。そして、不動産事務所において署名・捺印などの手続きを行う。図15は、図14に示す同乗プランを反映した運行スケジュール情報388の内容の一例を示す図である。
以上説明した第3実施形態によれば、車両内および降車後に提供されるサービスを好適に管理することができる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について説明する。構成図や各装置の基本的な機能について、図1〜5並びに関連する説明を援用する。第4実施形態において、サービス管理装置300は、複数のサービスを管理する。そして、サービス利用者U(またはサービス申込者A)は、複数のサービスの中から所望のサービスを選択して受けることができる。
図16は、第4実施形態に係る同乗リクエスト一覧384Aの内容の一例を示す図である。第4実施形態における同乗リクエストには、サービス種類や降車後サービスの要否などが追加される。降車後サービスの要否は、サービス種類が指定されるとサービス管理装置300において自動的に補充するようにしてもよい。なお、サービス種類や降車後サービスの要否は、同乗リクエストの度に指定されるのではなく、あるサービス申込者Aは特定のサービス種類のみリクエストするといった取決めがなされている場合、サービス申込者Aからサービス種類や降車後サービスの要否が自動的に決定されてもよい。
図17は、第4実施形態に係るサービス提供可能範囲情報386Aの内容の一例を示す図である。第4実施形態におけるサービス提供者Sは、自身が提供可能なサービスの種類を予め申告しておく。サービス管理装置300は、この申告を受け付けてサービス提供可能範囲情報386Aに登録する。
第4実施形態に係るプラン決定部330は、図10のステップS104以下に相当する処理を、サービス種類ごとに実行する。これによって、サービスの種類ごとにサービス提供者Sをサービス利用者Uに割り当てることができる。
以上説明した第4実施形態によれば、種々のサービスを選択的に提供することができる。
<自動運転車両の制御>
上述した各実施形態において(特に第2〜第4実施形態において)、車両200は、目的地に到達するまでの所要時間を、サービス提供のために予定されている時間に合わせて調整する運転制御を行ってもよい。例えば、同乗リクエストには、サービス提供を希望する時間の情報が含まれ、経路指示部340から車両200に送信される運行スケジュールには、サービス提供の予定時間が含まれる。
図18は、車両200により実行される運転制御の内容を模式的に示す図である。車両200の自動運転制御ユニット250は、例えば、目的地までの中間地点など、基準地点に到達したときに、それまでの経過時間と予定時間とを比較する。そして、基準地点までの走行で経過する見込みの時間よりも経過時間が短い場合、残りの行程を徐行、或いは所定地点で停止するなどして、目的地への到達を遅らせる。これによって、十分なサービス提供時間を確保することができる。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について説明する。図19は、第5実施形態に係るサービス管理装置700を含むサービス提供システム2の構成図である。サービス提供システム2は、一以上のサービス申込者Aにより使用される一以上の端末装置100と、一以上の車両500と、一以上のサービス提供者Sにより使用される一以上の端末装置150と、サービス提供者装置600と、サービス管理装置700とを備える。これらの構成要素は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。サービス提供者Sによるサービスは、サービス利用者Uに提供される。図では、サービス申込者Aとサービス利用者Uが異なる者であるように示しているが、これらは同一人物であってもよい。なお、「サービス申込者Aにより使用される」とは、ネットカフェの端末装置など、不特定多数によって使用され得る端末装置が、サービス申込者Aにより一時的に使用されることを含んでよい。
[端末装置]
端末装置100のハードウェアおよび基本的な機能は、第1実施形態と同様である。端末装置100では、サービス提供システム2を利用するためのアプリケーションプログラム、或いはブラウザなどが起動し、以下に説明するサービスをサポートする。以下の説明では端末装置100がスマートフォンであり、アプリケーションプログラム(サービス申込者用アプリ)が起動していることを前提とする。サービス利用者用アプリは、サービス申込者Aの操作に応じてサービス管理装置700と通信し、サービス申込者Aからのリクエストをサービス管理装置700に送信したり、サービス管理装置700から受信した情報に基づくプッシュ通知を行ったりする。
端末装置100は、例えば、以下のような内容を含むサービス利用依頼情報をサービス管理装置700に送信する。位置情報は、例えば、端末装置100が内蔵するGPS受信機により測位されたものである。その他の情報は、原則としてサービス申込者Aまたはサービス利用者Uによって入力された情報に基づいている。利用希望サービス提供者属性情報とは、サービス利用者Uが希望するサービス提供者Sの属性に関する情報である。属性は、提供するサービスの種別の他、年齢、性別、性格(タイプ)などを含んでもよい。属性に関して、サービス管理装置700は、完全に一致するサービス提供者Sを固定的に割り当てるのではなく、サービス利用者Uに提示して選択あるいは確定させるようにしてよい。
[サービス利用依頼情報]
・ユーザID
・位置情報(緯度、経度、高度)
・利用希望空間情報(例えば、人数、座席数等により表される)
・利用希望サービス提供者属性情報
・利用希望サービスID
・利用希望区間情報(第1区間の情報)
・サービス利用者の希望するサービス利用の時間帯の情報
・決済認証情報
[車両]
車両500の走行制御に関する構成(例えば、自動運転に関する構成)は、第1実施形態における車両200が備える構成と同様である。すなわち、車両500は自動運転車両であり、以下に説明するように無線通信機能を有する車両である。図20は、車両500に搭載される車両管理装置510の構成の一例を示す図である。車両管理装置510は、例えば、通信部520と、認証部530と、車両/コンパートメント管理部550とを備える。
通信部520は、無線通信装置である。通信部520は、ネットワークNWを介してサービス管理装置700と通信する。認証部530は、サービス管理装置700の指示により、サービス開始のための認証処理を行う。
車両/コンパートメント管理部550は、例えば、利用状況検知部552と、利用許可部554と、認証部556とを備える。車両500には、サービス利用者Uやサービス提供者Sが利用可能な空間(コンパートメント)が一以上設けられており、利用状況検知部552は、コンパートメントごとの利用状況を検知する。例えば、利用状況検知部552は、各コンパートメントが利用中であるか否かを検知する。図20では、車両500として普通乗用車を掲載しているが、車両500は、トレーラー、バス、マイクロバスなど、車室内を区切ったコンパートメントのそれぞれに一以上の乗員が乗車可能なサイズの車両であってもよい。利用許可部554は、例えば、認証部556による認証が成功した場合に、予め指定されたコンパートメントの利用を許可し、例えばドアの開錠等を行う。認証部556は、乗車してくるサービス利用者Uまたはサービス提供者Sの本人確認等の認証を行う。
車両管理装置510は、例えば、以下のような内容を含む車両情報をサービス管理装置700に送信する。
[車両情報]
・車両ID
・位置情報(緯度、高度、経度)
・コンパートメント利用状況(利用中のコンパートメントに関して利用中のサービス利用者のユーザID、利用可能なコンパートメントの情報など)
・走行状態(速度、加速度、角速度、車載機器の状態など)
・サービス提供者Sの情報(サービス提供者のID、実施中のサービスの情報、サービス実施経過時間等)
図21は、サービス提供者装置600の構成の一例を示す図である。サービス提供者装置600は、例えば、複数のサービス提供者の状態を把握し、サービス管理装置700からの発注に自動的に応答可能な装置である。サービス提供者装置600は、例えば、通信部610と、受注処理部620と、状態管理部630と、記憶部650とを備える。
通信部610は、ネットワークNWを介してサービス管理装置700などと通信する。受注処理部620は、サービス管理装置700からのサービス発注に対して、受注処理を行う。受注処理部620は、サービス発注の内容が、既にサービス管理装置700に送信済のサービス提供情報の範囲内であるか否かを判定し、範囲内であると判定した場合に受注処理を先に進める。状態管理部630は、サービス提供者装置600に登録されたサービス提供者Sの状態(予約状態、稼働状態など)を管理し、サービス提供情報をサービス管理装置700に提供する。
サービス提供者装置600は、例えば、以下のような内容を含むサービス提供情報をサービス管理装置700に送信する。サービス提供情報は、サービス提供者Sが受注可能なサービスに関連する情報である。
[サービス提供情報]
・受注ID
・サービス名称
・実行責任者情報
・サービス提供者属性情報
・サービス提供者の希望するサービス提供時間帯の情報
・必要車両コンパートメント情報
・サービス提供可能な地域の情報
・施設地点情報(車両外でのサービス提供地点情報)
・サービスステータス
[サービス管理装置]
図22は、サービス管理装置700の構成の一例を示す図である。サービス管理装置700は、例えば、通信部710と、第1取得部720と、第2取得部722と、第3取得部724と、車両特定部730と、プラン決定部740と、経路指示部750と、認証部760と、判定部770と、記憶部800とを備える。通信部710および記憶部800を除く構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部800は、HDDやフラッシュメモリ、RAM、ROMなどにより実現される。
通信部710は、例えば、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードである。通信部710は、ネットワークNWを介して端末装置100、車両管理装置510、サービス提供者装置600などと通信する。
第1取得部720は、通信部710を介して、端末装置10からサービス利用依頼情報を取得する。第2取得部722は、通信部710を介して、予め登録された車両500の車両管理装置510から車両情報を取得する。第3取得部724は、通信部710を介して、サービス提供者装置600から、サービス提供情報を取得する。
車両特定部730は、サービス利用依頼情報と車両情報に基づいて、利用可能な車両500を特定し、利用可能車両情報820を生成する。具体的に、車両特定部730は、サービス利用依頼情報に含まれる利用希望空間情報、利用希望区間情報、サービス利用の時間帯の情報と、車両情報に含まれる位置情報、コンパートメント利用状況とを比較し、位置情報とコンパートメント利用状況とが、サービス利用依頼情報に含まれる条件を満たす車両を、利用可能な車両500として特定する。
プラン決定部740は、利用可能車両情報820およびサービス提供情報に基づいて、サービス利用者Uが享受可能な可用サービスを特定し、特定した可用サービスに関する情報をサービス利用者Uの端末装置100に提供する。
より具体的に、プラン決定部740は、利用可能車両情報820およびサービス提供情報に基づいて、サービス提供者Sが車両500の少なくとも一部(例えば、コンパートメント)を占有する第2区間を設定し、サービス利用依頼情報における利用希望区間情報(第1区間の情報)と第2区間の重複部分に基づいて、サービス利用者Uおよびサービス提供者Sが車両500の少なくとも一部を占有する第3区間を設定する。なお、プラン決定部740は、第1区間の設定前に、サービス提供者Sが既に車両500に乗車している場合、第1区間の設定と同時に、車両500の現在位置を起点として第2区間を設定してよい。
また、プラン決定部740は、サービス提供情報に含まれるサービス提供可能な地域の情報と、第1区間の重複範囲内で、第3区間を設定する。更に、プラン決定部740は、サービス利用者Uが車両500の少なくとも一部を占有する時間帯が、サービス利用者の希望するサービス利用時間帯の情報と合致するように、且つ、サービス提供者が前記車両を占有する時間帯が、サービス提供者の希望するサービス提供時間帯の情報と合致するように、第3区間を設定する。「時間帯」とは、開始時刻や終了時刻といった時刻と、時間の長さとを含むものである。プラン決定部740は、例えば、サービス利用者Uの希望するサービス利用時間帯がサービス提供者Sの希望するサービス提供時間帯に収まらない場合、サービス利用者Uが車両500の少なくとも一部を占有する時間帯を、サービス利用者Uの希望するサービス利用時間帯よりも制限し、サービス提供時間帯に収まるように調整してもよい。この逆に、プラン決定部740は、例えば、サービス提供者Sの希望するサービス提供時間帯がサービス利用者の希望するサービス利用時間帯に収まらない場合、サービス提供者Sが車両500の少なくとも一部を占有する時間帯を、サービス提供者Sの希望するサービス提供時間帯よりも制限し、サービス利用時間帯に収まるように調整してもよい。そして、プラン決定部740は、設定した第3区間に基づいて可用サービスを特定する。
また、プラン決定部740は、あるサービス利用者Uに対して、複数のサービス提供者Sが順次サービスを提供する場合、複数のサービス提供者Sのそれぞれに対応して第2区間を設定し、それぞれの第2区間に対応した複数の第3区間を設定してもよい。
他の機能として、プラン決定部740は、端末装置100を用いたサービス利用者Uからの指示に応じて、第1区間が車両外でのサービス提供地点で終了するように、前記第1区間を更新してもよい。この場合、プラン決定部740は、端末装置100を用いたサービス利用者Uからの指示に応じて(あるいは自動的に)、通信部710を用いて、車両外でのサービス提供地点に存在する施設に対して予約情報を送信し、通信部710によって予約結果を受信すると共に、通信部710を用いて予約結果をサービス利用者Uの端末装置100に送信してもよい。
経路指示部750は、通信部710に、サービス利用者Uの利用開始位置および利用終了位置の情報と、サービス提供者Sの利用開始位置および利用終了位置の情報とを、車両500に送信させることで、車両500が走行すべき経路を車両500に指示する。
認証部760は、端末装置100との通信によるサービス利用者Uの認証を行ったり、サービス提供開始時の認証を行ったりする。
判定部770は、サービス利用者Uと、サービス提供者Sのそれぞれについて、車両500を利用しているか否かを判定する。
プラン決定部740は、判定部770の判定結果を利用して各種の処理を行う。例えば、プラン決定部740は、判定部770によりサービス利用者Uとサービス提供者Sの双方が車両500を利用していると判定した場合のみ、第1区間の変更を受け付ける(第1区間を更新する)ようにしてもよい。このケースは、例えば、サービス提供者Sがサービス利用者Uに提案して目的地を変更したり、車両500側に提供する情報に基づいてサービス中に最終目的地を変更したりする場合に生じる。また、プラン決定部740は、第1取得部720がサービス利用依頼情報を受信した時点において、判定部770が、サービス利用者Uが既に車両500を利用していると判定した場合(すなわちサービス利用中に、サービス延長あるいは別のサービスの依頼を行った場合)、当該利用中の車両500を優先的にサービス利用者Uに割り当てるようにしてもよい。
記憶部800には、登録されたサービス利用者Uに関する利用者情報810、前述した利用可能車両情報820の他、サービス管理情報830が格納される。サービス管理情報830は、例えば、サービス依頼管理情報832と、予約管理情報834と、実行中サービス管理情報836とを含む。サービス依頼管理情報832には、第1取得部720により取得されたサービス利用依頼情報のそれぞれがレコードとして登録される。予約管理情報834には、予約利用区間、予約利用時間帯、経由地、経由地予定到着時刻などの情報が、サービスごとに格納される。実行中サービス管理情報836には、サービスステータスやサービス属性、サービス提供者IDなどの情報が登録される。
図23は、サービス提供システム2において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、サービス依頼者A(サービス利用者U)が、端末装置100を用いてサービス管理装置700の認証部760に対してユーザ認証を行う(ステップS200)。認証部760による認証が成功すると、サービス依頼者A(サービス利用者U)は、端末装置100を用いて、サービス利用依頼情報をサービス管理装置700に送信する(ステップS202)。サービス利用依頼情報は第1取得部によって取得され、サービス依頼管理情報832として記憶部800に格納される。
サービス利用依頼情報が取得されると、サービス管理装置700の第3取得部724は、サービス提供者装置600に、サービス提供情報の問い合わせを行う(ステップS204)。提供するサービスの属性やサービス事業者に応じて複数のサービス提供者装置600が存在してもよく、その場合、第3取得部724は、複数のサービス提供者装置600に対して一斉に問い合わせを行ってよい。サービス提供者装置600の状態管理部630は、受注可能なサービスに関連する(受注可能なサービスの内容を示す)サービス提供情報をサービス管理装置700に返信する(ステップS206)。
一方、サービス管理装置700の第2取得部722は、車両管理装置510に、利用状況(車両情報)の問い合わせを行う(ステップS208)。車両管理装置510の車両/コンパートメント管理部550は、利用状況検知部552により検知された利用状況をサービス管理装置700に返信する(ステップS210)。なお、ステップS208およびステップS210の処理は、フローチャートに示す処理とは非同期に、任意のタイミングで随時行われてよい。
次に、車両特定部730は、サービス利用依頼情報とステップS210で取得された情報とに基づいて、利用可能な車両を特定し、利用可能車両情報を生成する(ステップS212)。ステップS212において複数の車両が特定されてもよく、その場合、後述するステップS224までの間に、最終的な車両の特定が行われてもよい。そして、プラン決定部740が、利用可能車両情報と、ステップS206で取得された受注可能なサービス提供情報とに基づいて、サービス利用者が享受可能な可用サービスを特定し(ステップS212)、特定した可用サービスの内容を示す可用サービス情報を端末装置100に送信する(ステップS214)。
サービス申込者A(サービス利用者U)は、可用サービス情報を閲覧し、その結果、端末装置100を用いてサービス管理装置700に対してサービス発注を行う(ステップS216)。サービス管理装置700のプラン決定部740は、ステップS216で受注したサービスのうちサービス提供者が担う部分を抜き出して、サービス提供者装置600に対してサービス発注を行う(ステップS218)。
サービス提供者装置600の受注処理部620は、サービス受注した旨をサービス管理装置700に送信する(ステップS220)。これに併せて、受注処理部620は、サービス提供者の端末装置(本実施形態では不図示)に、受注内容を送信する。
サービス提供者装置600から受注した旨を受信すると、サービス管理装置700の経路指示部750は、サービス提供のための車両500が走行すべき経路を設定する(ステップS222)。
次に、サービス管理装置700の認証部760が、サービス開始のための認証処理をサービス提供者装置600および車両500の認証部530に対して行い、経路指示部750が、ステップS222で設定した経路を車両500に指示し、サービス提供者装置600がサービス開始の認証を行うと共に、必要に応じて最終的な車両の特定を行い、車両500の車両管理装置510では認証部530が車両側での認証を行うと共に、指示された経路での走行を開始または予定する(ステップS224)。
その後、サービス利用者Uが車両500に乗車し(ステップS226)、付加サービスが提示可能となったときに、プラン決定部740が付加サービスを端末装置100に提示する(ステップS228)。サービス利用者が付加サービスの内容を閲覧して、端末装置100を用いて付加サービスを発注すると(ステップS230)、サービス管理装置700のプラン決定部740は、サービス提供者装置600に対して、付加サービスについてサービス発注を行う(ステップS232)。サービス提供者装置600の受注処理部620は、付加サービスを受注した旨を示す情報をサービス管理装置700に送信する(ステップS234)。付加サービスを受注した旨を示す情報を受信すると、サービス管理装置700の経路指示部750は、経路の修正や目的地変更を、車両500に指示する(ステップS236)。
以上説明した第5実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するのに加えて、予め登録された車両500の候補から車両情報を取得し、サービス利用依頼情報に基づいて利用可能な車両500を特定するため、車両500のより積極的な利用を促進することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、サービス管理装置300(700)は、車両200(500)に搭載されてもよい。
また、車両200(500)が手動運転車両である場合、通信部310(710)は、ネットワークNWを介して車両200(500)の運転者の端末装置と通信してよい。
また、車両200(500)は、遠隔地から遠隔操作される遠隔操作車両であってもよい。この場合、車両200(500)は、外界監視ユニット210により取得される各種情報を通信装置220によって外部装置に送信する。外部装置では、受信した各種情報に基づいて車両200(500)の周辺状況を示す画像を生成し(あるいは再生し)、遠隔操作者に提示する。この際に、通信による遅延をカバーするため、先読み処理によって画像等が補正されてもよい。遠隔操作者は、提示された画像に基づいて運転操作子を操作する。運転操作子に対してなされた操作の内容は、車両200(500)に送信され、車両200(500)は受信した操作の内容に基づいて走行する。
1 サービス提供システム
100 端末装置
200、500 車両
300、700 サービス管理装置
310、710 通信部
320 取得部
330、740 プラン決定部
340、750 経路指示部
380、800 記憶部
600 サービス提供者装置
720 第1取得部
722 第2取得部
724 第3取得部
760 認証部
770 判定部
U 利用者
S サービス提供者

Claims (26)

  1. 移動する車両内にサービス利用者がサービス提供者と同乗することを要求する同乗リクエストを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された同乗リクエストに応じて、前記サービス利用者と前記サービス提供者の同乗プランを決定するプラン決定部と、
    を備えるサービス管理装置。
  2. 前記同乗リクエストには、前記サービス利用者が前記車両に乗車する第1乗車区間の情報が含まれる、
    請求項1記載のサービス管理装置。
  3. 前記サービス利用者は、単独で前記車両に乗車することが好ましくない利用者であり、
    前記プラン決定部は、前記サービス提供者が前記車両に乗車する第2乗車区間を、前記第1乗車区間を包含するように決定する、
    請求項2記載のサービス管理装置。
  4. 前記プラン決定部は、前記サービス提供者が前記車両に乗車可能なエリアの情報を参照し、前記第1乗車区間と前記エリアとの重複部分の範囲内で前記サービス提供者が前記サービス利用者と同乗するように、前記サービス提供者が前記車両に乗車する第2乗車区間を決定する、
    請求項2記載のサービス管理装置。
  5. 前記プラン決定部は、降車後に前記サービス利用者が受ける降車後サービスと連携可能な地点で前記サービス利用者が降車するように、前記同乗プランを決定する、
    請求項1記載のサービス管理装置。
  6. 前記プラン決定部は、降車後サービスに必要なオンライン予約を実行する、
    請求項5記載のサービス管理装置。
  7. 前記プラン決定部は、予め指定されたサービスの種類に応じたサービス提供者を選択し、前記サービス利用者と前記選択したサービス提供者の同乗プランを決定する、
    請求項1記載のサービス管理装置。
  8. 前記車両は、無線通信機能を有する自動運転車両であり、
    前記車両と通信する通信部と、
    前記通信部に、前記プラン決定部により決定された同乗プランに基づく経路の指示を前記車両に送信させる経路指示部と、
    を更に備える請求項1記載のサービス管理装置。
  9. 請求項8記載のサービス管理装置と、
    前記車両と、を備えるサービス提供システムであって、
    前記サービス管理装置は、前記経路の指示と共にサービス提供予定時間を前記車両に送信し、
    前記車両は、前記サービス提供予定時間の経過よりも前に目的地に到達しないように運転制御を行う、
    サービス提供システム。
  10. コンピュータが、
    移動する車両内にサービス利用者がサービス提供者と同乗することを要求する同乗リクエストを取得し、
    前記取得された同乗リクエストに応じて、前記サービス利用者と前記サービス提供者の同乗プランを決定する、
    サービス管理方法。
  11. コンピュータに、
    移動する車両内にサービス利用者がサービス提供者と同乗することを要求する同乗リクエストを取得させ、
    前記取得させた同乗リクエストに応じて、前記サービス利用者と前記サービス提供者の同乗プランを決定させる、
    プログラム。
  12. 車両の利用を伴うサービスを利用するサービス利用者によるサービス利用依頼情報を取得する第1取得部と、
    予め登録された車両の車両情報を取得する第2取得部と、
    前記サービス利用依頼情報と前記取得された車両情報とに基づいて、利用可能な車両を特定し、利用可能車両情報を生成する車両特定部と、
    車両の利用を伴うサービスを提供するサービス提供者が受注可能なサービスに関連するサービス提供情報を取得する第3取得部と、
    前記利用可能車両情報および前記サービス提供情報に基づいて、前記サービス利用者が享受可能な可用サービスを特定し、前記特定した可用サービスに関する情報を前記サービス利用者に提供するプラン決定部と、
    を備えるサービス管理装置。
  13. 前記サービス利用依頼情報は、前記サービス利用者が前記車両の少なくとも一部を占有する第1区間の情報を含む、
    請求項12記載のサービス管理装置。
  14. 前記サービス利用依頼情報は、前記サービス利用者が希望する前記サービス提供者の属性情報を含む、
    請求項13記載のサービス管理装置。
  15. 前記利用可能車両情報および前記サービス提供情報に基づいて、前記サービス提供者が前記車両の少なくとも一部を占有する第2区間を設定し、前記第1区間と前記第2区間の重複部分に基づいて、前記サービス利用者および前記サービス提供者が前記車両の少なくとも一部を占有する第3区間を設定するプラン決定部を更に備える、
    請求項13記載のサービス管理装置。
  16. 前記サービス提供情報は、サービス提供可能な地域の情報を含み、
    前記第1区間と、前記サービス提供可能な地域の情報の重複範囲内で、前記サービス利用者および前記サービス提供者が前記車両の少なくとも一部を占有する第3区間を設定するプラン決定部を更に備える、
    請求項13または14記載のサービス管理装置。
  17. 前記サービス提供情報は、車両外でのサービス提供地点の情報を含み、
    前記サービス利用者からの指示に応じて、前記第1区間が前記車両外でのサービス提供地点で終了するように、前記第1区間を更新するプラン決定部を更に備える、
    請求項13記載のサービス管理装置。
  18. 前記サービス利用者と前記サービス提供者の双方が前記車両を利用しているか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記プラン決定部は、前記判定部により双方が前記車両を利用していると判定された場合に、前記第1区間を更新する、
    請求項13記載のサービス管理装置。
  19. 前記車両外でのサービス提供地点にある施設を予約する予約情報を送信し、予約情報に対応する予約結果を受信する通信部を更に備える、
    請求項17記載のサービス管理装置。
  20. 前記車両は、無線通信機能を有する自動運転車両であり、
    前記車両と通信する通信部と、
    前記通信部に、前記サービス利用者の利用開始位置および利用終了位置の情報と、前記サービス提供者の利用開始位置および利用終了位置の情報とを、前記車両に送信させる経路指示部と、
    を更に備える請求項12記載のサービス管理装置。
  21. 前記サービス利用依頼情報は、前記サービス利用者の希望するサービス利用時間帯の情報を含み、
    前記プラン決定部は、前記サービス利用者が前記車両の少なくとも一部を占有する時間帯が前記サービス利用時間帯と合致するように、前記第3区間を設定する、
    請求項15または16記載のサービス管理装置。
  22. 前記サービス提供情報は、前記サービス提供者の希望するサービス提供時間帯の情報を含み、
    前記プラン決定部は、前記サービス提供者が前記車両の少なくとも一部を占有する時間帯が前記サービス提供時間帯と合致するように、前記第3区間を設定する、
    請求項21記載のサービス管理装置。
  23. 前記プラン決定部は、複数のサービス提供者のそれぞれに対応して前記第2区間を設定した場合、複数の前記第2区間のそれぞれに対応した複数の前記第3区間を設定する、
    請求項15記載のサービス管理装置。
  24. 前記第1取得部が前記サービス利用依頼情報を受信した時点において、前記サービス利用者が前記車両を利用しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、前記サービス利用者が前記車両を利用していると判定された場合、前記サービス利用者に前記利用中の車両を優先して割り当てるプラン決定部を更に備える、
    請求項12記載のサービス管理装置。
  25. コンピュータが、
    車両の利用を伴うサービスを利用するサービス利用者によるサービス利用依頼情報を取得し、
    予め登録された車両の車両情報を取得し、
    前記サービス利用依頼情報と前記取得された車両情報とに基づいて、利用可能な車両を特定して利用可能車両情報を生成し、
    車両の利用を伴うサービスを提供するサービス提供者が受注可能なサービスに関連するサービス提供情報を取得し、
    前記利用可能車両情報および前記サービス提供情報に基づいて、前記サービス利用者が享受可能な可用サービスを特定し、前記特定した可用サービスに関する情報を前記サービス利用者に提供する、
    サービス管理方法。
  26. コンピュータに、
    車両の利用を伴うサービスを利用するサービス利用者によるサービス利用依頼情報を取得させ、
    予め登録された車両の車両情報を取得させ、
    前記サービス利用依頼情報と前記取得された車両情報とに基づいて、利用可能な車両を特定させて利用可能車両情報を生成させ、
    車両の利用を伴うサービスを提供するサービス提供者が受注可能なサービスに関連するサービス提供情報を取得させ、
    前記利用可能車両情報および前記サービス提供情報に基づいて、前記サービス利用者が享受可能な可用サービスを特定させ、前記特定した可用サービスに関する情報を前記サービス利用者に提供させる、
    プログラム。
JP2020006808A 2017-06-16 2020-01-20 サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム Active JP7246331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118691 2017-06-16
JP2017118691 2017-06-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525538A Division JPWO2018230677A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-15 サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074170A true JP2020074170A (ja) 2020-05-14
JP7246331B2 JP7246331B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=64660520

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525538A Withdrawn JPWO2018230677A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-15 サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム
JP2020006808A Active JP7246331B2 (ja) 2017-06-16 2020-01-20 サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525538A Withdrawn JPWO2018230677A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-15 サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210150656A1 (ja)
JP (2) JPWO2018230677A1 (ja)
CN (1) CN110753948A (ja)
WO (1) WO2018230677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427553B2 (ja) 2020-07-16 2024-02-05 株式会社デンソーテン タクシー管理装置、タクシー運用システム及び運賃設定方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10635994B2 (en) 2015-12-11 2020-04-28 Lyft, Inc. System for navigating driver to passenger for ride authorized by another user of transportation service
JPWO2018230678A1 (ja) 2017-06-16 2020-06-25 本田技研工業株式会社 車内演出装置、車内演出システム、車内演出方法、プログラムおよび指示計測装置
JPWO2018230698A1 (ja) 2017-06-16 2020-02-27 本田技研工業株式会社 イベント配車装置、イベント配車方法、プログラム、および管理システム
US11794816B2 (en) 2017-06-16 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Automated driving vehicle
JP7088100B2 (ja) * 2019-03-25 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7180535B2 (ja) 2019-05-23 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2021010041A1 (ja) 2019-07-12 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、情報処理システム
JP7449823B2 (ja) * 2020-08-27 2024-03-14 本田技研工業株式会社 同乗支援装置、同乗支援方法、およびプログラム
JP2022138441A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 本田技研工業株式会社 同乗支援装置、同乗支援システム、同乗支援方法、およびプログラム
WO2024023542A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日産自動車株式会社 共用端末制御装置、配車車両の交通システム、及び共用端末制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204708A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Ntt Docomo Inc 配車管理装置、配車システム、配車方法及びプログラム
JP2015092327A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社日本総合研究所 外出スケジュール自動作成装置及びその方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140402A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Alpine Electronics Inc 車両の乗合サービス提供方法、システムおよび装置
JP2009289192A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd 相乗り乗車システム
JP2010061550A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nec Corp 情報提供サービスシステム
US8612273B2 (en) * 2010-04-01 2013-12-17 The Crawford Group, Inc. Method and system for managing vehicle travel
JP5891910B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-23 富士通株式会社 料金算出方法、料金算出プログラム及び料金算出装置
WO2014069017A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、サービス提供システム、管理装置の制御方法、及び、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20150046187A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Tcn Technologies, Llc Clinical trial participant transportation system
US9483744B2 (en) * 2014-05-06 2016-11-01 Elwha Llc Real-time carpooling coordinating systems and methods
CN106157600A (zh) * 2015-04-24 2016-11-23 北京中坤天朗信息技术有限公司 一种合乘出行调度的方法、相关设备及系统
US20170061561A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 Steve Cha Mobile ride-sharing social networking e-commerce platform
US10607192B2 (en) * 2016-08-25 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for autonomous vehicle scheduling
CN106781434A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 巫溪县致恒科技有限公司 基于行车路线信息的拼车方法及系统
US10082793B1 (en) * 2017-03-21 2018-09-25 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode transportation planning and scheduling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204708A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Ntt Docomo Inc 配車管理装置、配車システム、配車方法及びプログラム
JP2015092327A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社日本総合研究所 外出スケジュール自動作成装置及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427553B2 (ja) 2020-07-16 2024-02-05 株式会社デンソーテン タクシー管理装置、タクシー運用システム及び運賃設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110753948A (zh) 2020-02-04
US20210150656A1 (en) 2021-05-20
JP7246331B2 (ja) 2023-03-27
WO2018230677A1 (ja) 2018-12-20
JPWO2018230677A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246331B2 (ja) サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム
JP7191052B2 (ja) 送迎管理装置、送迎管理方法、およびプログラム
JP6493770B2 (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP7241685B2 (ja) 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
JP6838070B2 (ja) 自律走行車サービス
CN110785786B (zh) 车辆信息提供装置、车辆信息提供方法及存储介质
JP7234169B2 (ja) 運行スケジュール決定装置、自動運転車両、運行スケジュール決定方法、およびプログラム
JP2018205829A (ja) ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP2020074169A (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、およびプログラム
US20210148720A1 (en) Vehicle allocation service providing device, vehicle allocation service providing method, and program
US20210114626A1 (en) Vehicle control system, vehicle control device, and vehicle control method
WO2018230461A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2022030594A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
US10880694B2 (en) Service assistance device, service assistance method, and computer readable storage medium
JP7430080B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7396942B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP7552264B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、および携帯端末
JP2024110578A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7246195B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2024064277A (ja) 客室管理装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150