JP7088100B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7088100B2
JP7088100B2 JP2019057366A JP2019057366A JP7088100B2 JP 7088100 B2 JP7088100 B2 JP 7088100B2 JP 2019057366 A JP2019057366 A JP 2019057366A JP 2019057366 A JP2019057366 A JP 2019057366A JP 7088100 B2 JP7088100 B2 JP 7088100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection
user
delivery
work
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160624A (ja
Inventor
功一 鈴木
暢 西谷
潤 宇佐見
みなみ 依田
健介 小池
剛史 小川
洋平 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019057366A priority Critical patent/JP7088100B2/ja
Priority to US16/803,021 priority patent/US11610216B2/en
Priority to CN202010159314.1A priority patent/CN111738643A/zh
Publication of JP2020160624A publication Critical patent/JP2020160624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088100B2 publication Critical patent/JP7088100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0208Trade or exchange of goods or services in exchange for incentives or rewards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、この情報処理装置が実行する情報処理方法、およびプログラムに関する。
従来、荷物を各家庭などに配達する宅配サービスが普及していて、様々なアイデアが更に提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003-315059号公報
ところで、荷物の配達や荷物の集荷を無人の車両で行うことが提案されている。しかし、例えば配達先での受取人への荷物の引き渡しは、車両に乗車した作業員によって行われる。このような作業員については、人件費節減の観点で改善が望まれる。そこで、本発明の目的は、集配サービスに関して、荷物の集配のための車両等の移動体と、そのサービスの利用者との間での集配作業を好適に可能にすることにある。
本発明の一側面は、制御部を備える情報処理装置によって例示される。本制御部は、荷物の集配のために運行する移動体へ乗車希望のユーザの端末に対して、集配先で前記移動体と集配サービスの利用者との間での前記荷物の集配作業を担当可能であるかの問い合わせを行うことと、前記端末から前記移動体への乗車時に前記集配作業を担当可能であるという回答を受け付けたとき、前記集配作業を担当可能な前記乗車希望のユーザを前記移動体に乗車させる指令を前記移動体に送信することとを実行する。本発明の他の側面は、上記情報処理装置等の少なくとも1つのコンピュータが実行する情報処理方法によっても例示される。さらにまた、本発明の他の側面は、上記情報処理装置等の少なくとも1つのコンピュータに実行させるためのプログラムによっても例示される。
本情報処理装置によれば、集配サービスに関して、荷物の集配のための車両等の移動体と、そのサービスの利用者との間での集配作業を好適に行うことが可能になる。
本発明の第1実施形態に係るシステムの運用例の概念図である。 図1のシステムにおける、その構成を概略的に示したブロック図であり、特に自律走行車両の構成を示した図である。 図1のシステムにおける、その構成を概略的に示したブロック図であり、特にサーバ装置の構成を示した図である。 図1のシステムにおける、その構成を概略的に示したブロック図であり、特にユーザ装置の構成を示した図である。 図1のシステムにおける、サーバ装置の処理のフローチャートである。 図1のシステムにおける、サーバ装置と、集配サービスの利用者の端末と、乗車希望の第三者の端末との間での処理例を説明するための図である。 図1のシステムにおける、自律走行車両の処理のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るシステムにおける、その構成を概略的に示したブロック図であり、特にサーバ装置の構成を示した図である。 第2実施形態に係るシステムにおける、サーバ装置の処理のフローチャートである。 第2実施形態に係るシステムにおける、サーバ装置と、集配サービスの利用者の端末と、乗車希望の第三者の端末との間での処理例を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る情報処理装置、その情報処理装置での情報処理方法、およびプログラムについて説明する。まず、第1実施形態について説明する。
図1に、本発明の第1実施形態に係る集配システムSを概念的に示す。集配システムSは、自律走行車両100と、サーバ装置200とを備える。自律走行車両100は荷物の集配のために運行する移動体の一例である。サーバ装置200は、情報処理装置であり、ネットワークN上のコンピュータである。サーバ装置200は、ネットワークNを介して、自律走行車両100の各々と通信可能に構成されていて、自律走行車両100の情報処理装置とネットワークNを介して連携する。なお、図1では、複数の自律走行車両100(100A、100B、・・・)のうち自律走行車両100Aのみを例示するが、これは自律走行車両100の数等を限定するものではなく、それは幾つであってもよい。
集配システムSは、集荷及び配達の少なくともいずれかを可能にするシステムであり、それら集荷と配達との両方を行うシステムであってもよい。集配システムSは、1つ又は複数のセンタCを備えることができる。センタCは、自律走行車両100に積載する荷物が製造されたり集められたりする場所であり得、また、自律走行車両100を介して荷物が集められる場所であり得る。センタCは、ここでは、ピザなどの飲食物などの製造場所であるが、宅配サービスの中継基地でもある。
図1では、センタCに、自律走行車両100Aが待機している状態を表す。自律走行車両100は、それぞれ、荷物を集めたり配ったりするために、集配先に走行することができる。集配システムSでは、まず荷物を集荷するとき、自律走行車両100は集荷先に向かって走行し、そこからそれの最寄りのセンタCに荷物を一旦集める。そして、同じ又は異なる自律走行車両100は、そのセンタCから配達先の最寄りの別のセンタCにその荷物を運ぶ。更に、同じ又は異なる自律走行車両100は、その別のセンタCから配達先まで荷物を運ぶ。
ここでは、サーバ装置200は、センタC外に設けられている。サーバ装置200は、センタCに設けられてもよい。サーバ装置200は、他のサーバ装置等ともネットワークNを介して通信可能である。サーバ装置200は、自律走行車両100の各々と通信可能に構成されていることに加えて、ネットワークNを介して、ユーザ装置300とも通信可能に構成されている。
ユーザ装置300はネットワークNを介してサーバ装置200と通信可能に構成されている。図1では、複数のユーザ装置300(300A、・・・)のうちのユーザ装置300A、300X、300Yのみを例示しているが、これはユーザ装置の数等を限定するものではなく、それは幾つであってもよい。
自律走行車両100は、Electric Vehicle(EV)パレットとも呼ばれる。自律走行車両100は、自動運転及び無人運転可能な移動体であり、様々な寸法のものが存在する。例えば、少量の荷物の積載とたった1人の乗車のみが可能な小型のものから、大型のもの
まで、様々なサイズの自律走行車両100が利用可能である。特に、本実施形態では、自律走行車両100は、貨客混載を可能にする車両であり、荷物の輸送のみならず、人間の輸送つまり乗車をも可能にする。
自律走行車両100は、それ自体の制御のための制御機能及び通信機能を有している。自律走行車両100は、ネットワークN上のサーバ装置と連携して、自律走行車両100単独で実行可能な処理に加えて、ネットワーク上のサーバ装置によって付加される機能及びサービスをユーザに提供することができる。なお、自律走行車両100は、必ずしも無人車両である必要はない。例えば、営業要員や接客要員、保安要員などが搭乗してもよい。また、自律走行車両100は、必ずしも完全なる自律走行が可能な車両でなくてもよい。例えば、状況に応じて人が運転ないし運転の補助を行う車両であってもよい。
さらに、自律走行車両100は、ユーザ装置300(300A、・・・)ともネットワークNを介して通信可能に構成されている。ユーザ装置300は、ユーザからの入力及びそれに準じる操作を受け付け、サーバ装置200に対してのみならず、ネットワークNを介して自律走行車両100とも通信することができる。なお、ユーザ装置300は、自律走行車両100との間で直接的に送受信してもよい。
サーバ装置200は、自律走行車両100に対して運行を指令する装置である。例えば、サーバ装置200は、どういった荷物を集配先に届けたり、或いは、そこから集めたりするのか、また、それはいつなのか、つまり集配についての運行指令を、自律走行車両100に送信する。
図1の集配システムSにおける各構成要素について、以下、詳しく説明する。図2は、自律走行車両100、サーバ装置200、及び、ユーザ装置300を含む集配システムSの構成を概略的に示したブロック図であり、特に自律走行車両100Aの構成を示した図である。なお、図2では、自律走行車両100の一例として自律走行車両100Aの構成を示す。他の自律走行車両100B等は、自律走行車両100Aと同様の構成を備える。
図2の自律走行車両100Aは、情報処理装置102を備え、その機能を実質的に担う制御部104を有する。自律走行車両100Aは、サーバ装置200から取得した運行指令に従って走行などをすることができる。具体的には、自律走行車両100Aは、ネットワークNを介して取得した運行指令に基づいて、車両の周辺をセンシングしながら適切な方法で走行する。そして、この走行に際し、自律走行車両100Aは、運行指令に基づいて、荷物の集配と、各種ユーザの乗降に関する処理を実行する。
自律走行車両100Aは、さらに、センサ106、位置情報取得部108、駆動部110、通信部112、記憶部114を含んで構成される。自律走行車両100Aは、バッテリから供給される電力で動作する。
センサ106は、車両周辺のセンシングを行う手段であり、典型的にはステレオカメラ、レーザスキャナ、Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging(LIDAR)、レーダなどを含む。センサ106が取得した情報は、制御部104に送信される。センサ106は、自車両が自律走行を行うためのセンサを含む。センサ106は、自律走行車両100Aの車体に設けられたカメラを含んでもよい。例えば、センサ106は、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-Oxide-Semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CMOS)等のイメージセンサを
用いた撮影装置を含むことができる。車体の複数の箇所に複数のカメラが設けられていてもよい。例えば、車体の前方、後方、左右側方にそれぞれカメラが設置されていてもよい。
位置情報取得部108は、車両の現在位置を取得する手段であり、典型的にはGlobal Positioning System(GPS)受信器などを含む。位置情報取得部108が取得した情報
は、制御部104に送信される。衛星信号受信器としてのGPS受信器は、複数のGPS衛星からの信号を受信する。各GPS衛星は、地球の周囲を周回する人工衛星である。衛星測位システムつまりNavigation Satellite System(NSS)はGPSに限られない。
種々の衛星測位システムからの信号に基づいて、位置情報が検出されてもよい。NSSは、全地球航法衛星システムに限定されず、準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellite
System)を含み得、例えば、欧州の“ガリレオ”や、GPSと一体運用される日本国の
“みちびき”を含み得る。
制御部104は、センサ106、位置情報取得部108等から取得した情報に基づいて、自律走行車両100Aの制御を行うコンピュータである。制御部104は、サーバ装置200からの運行指令を受けて、移動体である自律走行車両100Aの走行や、荷物の集配業務や、各種ユーザの乗降作業を制御する制御手段の一例である。
制御部104は、CPUと、主記憶部とを有し、プログラムにより情報処理を実行する。CPUはプロセッサともいう。制御部104の主記憶部は主記憶装置の一例である。制御部104におけるCPUは、その主記憶部に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、各種機能を提供する。制御部104における主記憶部は、CPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。制御部104における主記憶部は、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、Static Random Access Memory(SRAM)
、Read Only Memory(ROM)等である。
制御部104は、記憶部114と接続されている。記憶部114は、所謂外部記憶部であり、制御部104の主記憶部を補助する記憶領域として使用され、制御部104のCPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。記憶部114は、ハードディスクドライブ、Solid State drive(SSD)等である。
制御部104は、機能モジュールとして、情報取得部1041、計画生成部1042、環境検出部1043、タスク制御部1044を有している。各機能モジュールは、主記憶部や記憶部114に記憶されたプログラムを制御部104つまりそのうちのCPUによって実行することで実現される。
情報取得部1041は、サーバ装置200から運行指令の情報を取得する。運行指令は、集配情報と、それに関連付けられた乗車情報とを含む。集配情報は、集配に係る荷物及びその寸法、集配先、荷物の集配の予定時刻、集配ルート、及び/又はその集配ルートの通過予定時刻についての情報を含み得る。乗車情報は、ユーザの情報(例えばユーザID)、乗車場所及び/又は降車場所についての情報を含み得る。なお、情報取得部1041は、定期的に又は不定期に、自車両の情報を取得し、例えば積載する荷物の情報を取得し、記憶部114の自車両情報データベース1141に記憶させる。
計画生成部1042は、サーバ装置200から取得した運行指令の情報に基づいて、自車両の運行計画を生成する。なお、計画生成部1042が生成した運行計画は、後述するタスク制御部1044へ送信される。本実施形態において、運行計画とは、自律走行車両100Aが走行するルートと、ルートの一部または全部において自律走行車両100Aが行うべき処理を規定したデータである。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下のようなものが挙げられる。
(1)自車両が走行するルート又は経路を道路リンクの集合によって表したデータ
自車両が走行するルートは、例えば、記憶部114に記憶された地図データを参照し、運行指令に含まれる集配ルート情報をベースにしつつ、与えられた出発地と目的地に基づいて自動的に生成してもよい。また、ルートは、外部のサービスを利用して生成してもよい。
(2)ルート上の地点において自車両が行うべき処理を表したデータ
ルート上において自車両が行うべき処理には、例えば、「荷物の受け取り」、「荷物の受け渡し」、「ユーザの乗車」、「ユーザの降車」、「受領証や預り証を収受する」といったものがあるが、これらに限られない。
環境検出部1043は、センサ106が取得したデータに基づいて、車両周辺の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周辺に存在する車両の数や位置、自車両の周辺に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。また、環境検出部1043は、検出した物体をトラッキングしてもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めてもよい。環境検出部1043が検出した、環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述するタスク制御部1044へ送信される。
タスク制御部1044は、計画生成部1042が生成した運行計画と、環境検出部1043が生成した環境データ、ならびに、位置情報取得部108が取得した自車両の位置情報に基づいて、移動体である自車両の運行つまり走行を制御する。例えば、所定のルートに沿って走行し、かつ、自車両を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように自車両を走行させる。車両を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。この自律走行車両100Aの走行の制御の実行は、上記集配情報及び乗車情報に基づいて行われる。また、タスク制御部1044は、計画生成部1042が生成した運行計画に基づいて、走行以外のタスクも実行する。タスクとしては、ユーザの乗降、受領証や預り証の発行等を例示できる。
駆動部110は、タスク制御部1044が生成した指令に基づいて、自律走行車両100Aを走行させる手段である。駆動部110は、例えば、車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、ステアリング機構、二次電池等を含んで構成される。
通信部112は、自律走行車両100AをネットワークNに接続するための通信手段を有する。本実施形態では、自律走行車両100Aは、ネットワークN経由で他の装置、例えばサーバ装置200やユーザ装置300と通信を行うことができる。なお、通信部112は、自車両である自律走行車両100Aが他の自律走行車両100(100B、・・・)と車々間通信を行うための通信手段をさらに有していてもよい。
次に、サーバ装置200について説明する。サーバ装置200は、ユーザ装置300(300A、・・・)から荷物の集配要求を取得し、それに基づいて自律走行車両100(100A、・・・)に対する運行指令を生成して送信する装置である。また、サーバ装置200は、ユーザ装置300から乗車要求を取得し、それに基づいて自律走行車両100に対する運行指令を生成して送信する装置である。
サーバ装置200は、情報処理装置であり、図3に示すように、通信部202、制御部204、記憶部206を有して構成される。通信部202は、通信部112と同様であり、サーバ装置200をネットワークNに接続するための通信機能を有する。そして、サーバ装置200の通信部202は、ネットワークN経由で自律走行車両100及びユーザ装
置300と通信を行うための通信インタフェースである。制御部204は、制御部104と同様にCPUと主記憶部とを有し、プログラムにより情報処理を実行する。もちろん、このCPUもプロセッサであり、制御部204の主記憶部も主記憶装置の一例である。制御部204におけるCPUは、その主記憶部に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、各種機能を提供する。制御部204における主記憶部は、CPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。制御部204における主記憶部は、DRAM、SRAM、ROM等である。
制御部204は、記憶部206と接続されている。記憶部206は、外部記憶部であり、制御部204の主記憶部を補助する記憶領域として使用され、制御部204のCPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。記憶部206は、ハードディスクドライブ、SSD等である。
制御部204は、サーバ装置200の制御を司る手段である。制御部204は、図3に示すように、機能モジュールとして、情報取得部2041、車両管理部2042、集配管理部2043、乗車管理部2044、情報提供部2045を有している。また、集配管理部2043は、予定生成部1a、作業確認部1b及び指令生成部1cを有している。更に、乗車管理部2044は、予定通知部2a、作業問合せ部2b、乗車処理部2c及び関連付け部2dを有している。これらの各機能モジュールは、主記憶部や記憶部206に記憶されたプログラムを制御部204のCPUによって実行することで実現される。
情報取得部2041は、自律走行車両100やユーザ装置300から各種情報、例えば集配サービスの利用者のユーザ装置300から集配要求を取得する。そして、取得した情報を、集配管理部2043、乗車管理部2044に送信する。また、情報取得部2041は、自律走行車両100から位置情報や、自車両情報データベース1141の情報などを定期的に取得し、車両管理部2042に送信する。
車両管理部2042は、管理下にある複数の自律走行車両100の情報を管理する。具体的には、所定の周期ごとに、複数の自律走行車両100から、自律走行車両100に関するデータ等の情報を情報取得部2041を介して受信し、記憶部206の車両情報データベース2061に記憶させる。自律走行車両100に関する情報として、位置情報と車両情報を用いる。車両情報は、例えば、自律走行車両100の識別子、用途・種別、待機地点(車庫や営業所)に関する情報、扉タイプ、車体サイズ、荷室サイズ、積載量、満充電時における走行可能距離、現時点における走行可能距離、現在のステータスなどである。ただし、車両情報はこれら以外であってもよい。なお、現在のステータスは、集配に係る荷物の積載状況、集配状況を示す情報を含み、例えば、積載している荷物の大きさや個数、荷物を集配先で降ろしたのか載せたのか、などの情報を含む。
集配管理部2043は、情報取得部2041が取得した情報に基づいて集配の予定を生成して前述の集配情報を含む運行指令を生成する。この予定の生成は、集配ルートやその通過予定時刻といった集配のスケジュールの情報(以下、スケジュール情報)の作成を含む。この集配ルートなどの生成のために、予定生成部1aは記憶部206の地図情報データベース2062を参照する。さらに、その予定の生成は、荷物の集配に適した車両を決定することを含む。例えば、集配に係る荷物の大きさ、集配先の所在地、集配予定日時に基づいて、車両が決定されるとよい。この決定に際して、予定生成部1aは、車両情報データベース2061を検索する。また、作業確認部1bは、集配サービスの利用者の端末であるユーザ装置300に、集配先における自律走行車両と利用者との間での荷物の集配に関する作業(以下、集配作業)をその利用者以外の人が担当することを望むのか否かを確認するために、問い合わせる。そして、指令生成部1cは、予定生成部1aが生成した上記スケジュール情報を含む集配情報と、乗車管理部2044の関連付け部2dがそれに
関連付けた後述の乗車希望者の情報を含む乗車情報とに基づいて、運行指令を生成する。
乗車管理部2044は、集配管理部2043の予定生成部1aが生成したスケジュール情報の集配において、その集配に係る自律走行車両へ乗車希望のユーザを募り、その乗車希望のユーザに上記集配作業を担当可能にする。乗車管理部2044の予定通知部2aは、集配に係る移動体としての自律走行車両へ乗車希望のユーザを募る。このため、予定通知部2aは、集配管理部2043の予定生成部1aが生成したスケジュール情報を所定のサイトに公開したり登録ユーザの端末であるユーザ装置300に通知したりする。この公開及び通知は、いずれか一方のみであってもよく、両方であってもよい。登録ユーザのユーザ装置300への送信のため、記憶部206のユーザ情報データベース2063が参照される。所定のサイトは、登録ユーザのみが閲覧可能であるとよいが、閲覧制限を設けないようにしてもよい。また、乗車管理部2044の作業問合せ部2bは、その自律走行車両へ乗車希望のユーザがいたときに、その乗車希望のユーザの端末に対して、集配先で自律走行車両と利用者との間での荷物の集配作業を担当可能であるかの問い合わせを行う。乗車処理部2cは、乗車希望のユーザの乗車を確定してよいか否かの判定、例えばそのユーザの乗車希望場所や降車希望場所は所定の条件を満たすのか否かの判定などを行い、乗車希望のユーザの乗車要求を処理して、受け付ける。そして、乗車処理部2cで乗車希望のユーザの乗車要求が受け付けされたとき、関連付け部2dは、この乗車要求の乗車情報を集配管理部2043の指令生成部1cに送り、集配情報に関連付ける。乗車情報は、乗車希望のユーザの乗車希望場所、降車希望場所を含む。乗車情報は、集配作業を担当可能であるのか否かの情報も含む。
情報提供部2045は、集配管理部2043の指令生成部1cが生成した運行指令の情報を、予定生成部1aが決めた自律走行車両100に提供する。この運行指令の情報は、前述の集配情報、前述の乗車情報を含む。
次に、ユーザ装置300について説明する。ユーザ装置300は、ユーザの端末であり、例えば、携帯端末、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等である。一例としての図4のユーザ装置300Aは、通信部302と、制御部304と、記憶部306とを有する。ユーザ装置300Aの通信部302及び記憶部306は、サーバ装置200の通信部202及び記憶部206のそれぞれと同様である。さらに、ユーザ装置300Aは、表示部308と、操作部310とを有する。表示部308は、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等である。操作部310は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であってもよい。より具体的には、本実施形態では、操作部310はタッチパネルを含み、実質的に表示部308と一体化されている。
制御部304は、サーバ装置200の制御部204と同様に、CPUと主記憶部とを有する。制御部304のCPUは、記憶部306に記憶されたアプリケーションプログラム(以下、アプリケーション)3061を実行する。アプリケーション3061は、ウェブブラウザあるいはサーバ装置200から通知される情報にアクセスするためのアプリケーションプログラムである。アプリケーション3061は、GUIを有し、ユーザによる入力、例えば、アクセスを受け付け、ネットワークNを介してサーバ装置200に送信する。ユーザ装置300を介して、集配サービスの利用者は、集配要求や乗車要求を入力し、サーバ装置200に送ることができる。
なお、図2、図3及び図4では、自律走行車両100とサーバ装置200とユーザ装置300が同一のネットワークNで接続されている。ただし、この接続は複数のネットワークで実現されてもよい。例えば、自律走行車両100とサーバ装置200とを接続するネットワークと、サーバ装置200とユーザ装置300とを接続するネットワークとが異なるネットワークであってもよい。
上記構成を有する集配システムSにおける処理について、図5から図7に基づいて説明する。まず、図5に基づいて、サーバ装置200における処理について説明する。なお、以下では、ユーザUが集配サービスの利用者であり、その端末装置がユーザ装置300Aであり、このユーザUの荷物の集配のために用いられる自律走行車両100は自律走行車両100Aである。また、以下では、ユーザUが集配サービスを望むものは、例えば、ピザの配達である。ただし、集配サービスは、家庭、あるいは企業その他の組織への荷物の配達あるいは集荷等、他のサービスであってもよい。以下では、集配とは、集荷および配達のすくなくとも一方を含むものとする。
集配サービスの利用者であるユーザUからの集配要求がユーザ装置300Aから送信されると、サーバ装置200の制御部204における集配管理部2043の予定生成部1aは、それを取得する(ステップS501で肯定判定)。ここの集配要求には、例えば集配に係る荷物の種類や大きさ、集配予定時刻が含まれている。例えば、集配要求は、ピザを1枚、今日の18時30分に届けて欲しいという内容の情報を含む。ここで、集配要求に、作業情報が含まれているか否かが判定される(ステップS503)。作業情報は、集配先での利用者であるユーザUと自律走行車両との間の集配作業を誰かに担当してもらいたいと望むのか否かについての情報である。作業情報が集配要求に含まれていないとき(ステップS503で否定判定)、サーバ装置200の制御部204における集配管理部2043の作業確認部1bは、ユーザUのユーザ装置300Aに、その集配作業を望むのかの問い合わせを行う(ステップS505)。
サーバ装置200の制御部204における集配管理部2043の予定生成部1aは、集配要求を受け付けたので、そのスケジュール情報を生成する。このスケジュール情報は、所定のプログラムに従って生成され、集配ルート、その通過予定時刻、集配先での集配予定時刻、などを含む。そして、このとき、予定生成部1aは、集配に係る移動体として自律走行車両100Aを決定する。予定生成部1aが集配要求を受け付けると、乗車管理部2044の予定通知部2aは、例えば集配予定時刻の所定時間前に、自律走行車両100Aへ乗車希望のユーザを募るため、集配のスケジュール情報を登録ユーザの端末に通知する(ステップS507)。図1の場合、ユーザXのユーザ装置300X及びユーザYのユーザ装置300Yにスケジュール情報が通知される。更に、予定通知部2aは、自律走行車両100Aへ乗車希望のユーザを募るため、集配のスケジュール情報を所定のサイトに公開する(ステップS507)。ここでは。登録ユーザのみアクセス可能なサイトにそれは公開される。
その結果、あるユーザXのユーザ装置300Xから返信として乗車希望の要求を受け付けたとき(ステップS509で肯定判定)、乗車管理部2044の作業問合せ部2bは、ユーザUから集配作業を望む回答があったか否かを判定する(ステップS511)。ユーザUから集配作業の要望があったとき(ステップS511で肯定判定)、作業問合せ部2bは、ユーザXの端末であるユーザ装置300Xに、自律走行車両に乗車したとき、集配作業を担当可能であるのか否かを問い合わせる(ステップS513)。一方、ユーザUのユーザ装置300Aから集配作業は不要との回答を受け付けたとき(ステップS511で否定判定)、集配作業を担当可能であるかの問い合わせを行うことが回避される(停止される)(ステップS513)。そして、このとき、ユーザUにインセンティブが付与される(ステップS514)。インセンティブとしては、例えば、集配料金の値引きがある。なお、ここでは、このときの問合せ停止及びインセンティブ付与は作業問合せ部2bにより実行される。
そして、乗車管理部2044の乗車処理部2cは、乗車希望のユーザXの乗車要求が乗車の所定の条件を満たすか否かを判定する(ステップS515)。所定の条件として、ユ
ーザUの集配ルートの所定範囲内にユーザXの乗車希望場所や降車希望場所があることなどが規定されている。また、所定の条件として、ユーザUへの集配サービス時の自律走行車両100Aの空きスペースに基づいて定められる乗車定員内であるか否かなどが規定されている。なお、ステップS507で登録ユーザの端末に通知されたり所定のサイトに公開されたりする集配のスケジュール情報には、乗車希望のユーザを募る情報として空き定員に関する情報が含まれてもよい。例えば、乗車定員は3名であり、そのうちの1名は集配作業を担当するユーザの枠であるとする。そして、集配作業を担当しない2名のユーザの乗車が確定していて、ユーザXが集配作業を担当可能でない場合、乗車処理部2cは、ユーザXの乗車要求は所定の条件を満たさないと判定する。また、例えば、すでに集配作業を担当するユーザの枠(例えば、1名)に、すでに集配作業を担当する1名のユーザX0の乗車が確定していて、さらにユーザXに集配作業の要望がある場合、乗車処理部2cは、ユーザXの乗車要求が所定の条件を満たさないと判定する(ステップS515で否定判定)。ただし、乗車処理部2cは、ユーザXの集配作業の要望が充足されることが乗車の必須条件か否かを確認し、集配作業が乗車の必須条件ではない場合に、ユーザXが集配作業を担当しないユーザであるとして処理すればよい。このように、集配作業を要望するユーザXの数を制限することで、集配作業をしない通常のユーザがより多く乗車できる。乗車処理部2cが作業の可否を問わないで無条件でユーザを乗車させるようにすれば、2人目以降の乗車希望者を募り易くなるため、空きスペースを有効活用できるようになる。ただし、集配作業を担当するユーザの枠が1名に限定される訳ではない。以上のような処理によれば、乗車処理部2cは、集配に係る自律走行車両100での乗車希望のユーザが集配先で集配作業をすることによる集配先ユーザへのサービスの向上と空きスペースを有効活用することとのバランスをとることが可能になる。このとき、ユーザXの乗車は不可との通知がユーザXのユーザ装置300Xに送信される(ステップS517)。一方で、未だ集配作業を担当するユーザの枠が空いているときには、乗車処理部2cは、ユーザXのユーザ装置300Xから集配作業を担当可能であるとの回答を受け付ける。そして、ユーザXの乗車要求が所定の条件のうち他の条件を満たすとき(ステップS515で肯定判定)、乗車処理部2cは、ユーザXの乗車を確定してその旨の通知をユーザXのユーザ装置300Xに送信する(ステップS519)。なお、このとき、乗車処理部2cは、集配作業を引き受けたユーザXにインセンティブを付与する。インセンティブとしては、例えば、ユーザXの運賃割引やユーザXが集配サービスを利用するときに使用可能なその費用の割引がある。
そして、自律走行車両100Aへのユーザの乗車確定人数が定員に達したとき、乗車処理部2cは満員と判定する(ステップS521で肯定判定)。一方で、定員に空きがあるとき(ステップS521で否定判定)、ステップS507に戻る。なお、このとき、通知されたり公開されたりするスケジュール情報には、その時点での空き定員が含まれるとよい。
自律走行車両100Aの定員に空きがあっても、集配予定時刻の所定時間前になっても、乗車希望のユーザがいないとき(ステップS509で否定判定)、ユーザUから集配作業の要望があったか否かが判定される(ステップS523)。ユーザUから集配作業の要望がなかったとき(ステップS523で否定判定)、ステップS529へ進む。一方、ユーザUから集配作業の要望があったとき(ステップS523で肯定判定)、乗車希望であって集配作業を担当可能なユーザは未確定であるのか否かが判定される(ステップS525)。乗車希望であって集配作業を担当可能なユーザが未確定であるとき(ステップS525で肯定判定)、乗車処理部2cは、ユーザUの集配サービスにおいて集配作業は無しとの通知を、ユーザUのユーザ装置300Aに送信する。
そして、乗車管理部2044の関連付け部2dは、乗車希望のユーザの乗車情報を集配管理部2043に送り、集配情報に関連付ける(ステップS529)。これにより、集配
管理部2043の指令生成部1cは、集配情報と乗車情報とを含む運行指令を生成する(ステップS531)。制御部204の情報提供部2045は、運行指令の情報を、自律走行車両100Aに提供するつまり送信する(ステップS533)。例えば、サーバ装置200の制御部204は、ユーザ装置300Xから自律走行車両100Aへの乗車時に集配作業を担当可能であるという回答を受け付けた場合を想定する。このとき、制御部204は、集配作業を担当可能な乗車希望のユーザXを自律走行車両100Aに乗車させるという乗車情報を関連付けて、運行指令を自律走行車両100Aに送信する。
図5に基づいて説明したサーバ装置200の処理について、更に、図6に基づいて説明する。図6は、中央の欄にサーバ装置200の処理を示し、その左側の欄に集配サービスの利用者であるユーザUのユーザ装置300Aでの処理を示し、その右側の欄に乗車希望のユーザXのユーザ装置300Xでの処理を示す。また、同図中上側から下側に向けて時間が経過するようにそれらを表す。なお、図6の処理は、自律走行車両100Aの乗車定員が1名であるときについての処理例である。
ユーザUがユーザ装置300Aを介して集配要求を申し込む送信を行うと(ステップS601)、サーバ装置200はその集配要求を受信して受け付ける(ステップS603、ステップS501に対応)。集配要求に作業情報が無いとき、サーバ装置200は、集配作業を望むのか否かの問い合わせをユーザ装置300Aに対して送信する(ステップS605)。これを受信したユーザ装置300Aは集配作業を希望するとの回答をサーバ装置200に送信する(ステップS607)。
集配要求を受け付けたサーバ装置200は、ユーザUの集配に係る自律走行車両100Aへの乗車希望を募るための通知を、登録ユーザの端末に送信する(ステップS609、ステップS507に対応)。ここでは、送信先の端末は、図1に示すユーザXのユーザ装置300X及びユーザYのユーザ装置300Yである。この通知には上記スケジュール情報が含まれる。ここでは、スケジュール情報に、図1のセンタCから集配先P1までのルートRが集配ルートとして、集配予定時刻と共に含まれる。ユーザXは、自己の都合に合わせて自律走行車両100Aへの乗車を検討することができる。ユーザXがその集配予定時刻頃、例えば図1に示すユーザXの家である第1ポイントP2から第2ポイントP3に移動することを考えていたとする。すると、ユーザXは、ユーザ装置300Xを介して自律走行車両100Aへの乗車希望を要求する返信を行う(ステップS611)。このときの乗車要求は、乗車希望場所としてのバス停BS1と、降車希望場所としてのバス停BS2を含むが、集配作業に関しての情報を含まない。ここで、ユーザUの集配作業の回答(ステップS607)が集配作業を希望するものであったとき、サーバ装置200は集配作業を担当可能であるのか否かの問い合わせをユーザ装置300Xに対して行う(ステップS613)。これに対して、ユーザXがその集配作業を担当可能である場合、担当可能との回答の返信を、そうでない場合には担当不可能との回答の返信を行う(ステップS615、ステップS513に対応)。一方、ユーザUの集配作業の回答(ステップS607)が集配作業を希望しないもの、あるいは、集配不要であったとき、集配作業を削減できるので、その削減に対するインセンティブをユーザUに与える(ステップS617、ステップS514に対応)。インセンティブとしては、例えば、集配料金の値引きがある。
ユーザXのユーザ装置300Xから乗車要求があり、集配作業に関する回答があったとき、乗車要求の条件が所定の条件を満たすか否かの判定が行われる(ステップS619、ステップS515に対応)。そして、その結果、ユーザXの自律走行車両100Aへの乗車が確定したとき、サーバ装置200はユーザ装置300Xに乗車確定の旨の通知を行うと共に、集配作業に対するインセンティブをユーザXに付与する(ステップS621、ステップS519に対応)。
ここで、例えば、ユーザUの集配作業の回答(ステップS607)が集配作業を希望するものであって、ユーザXがその集配作業を担当可能である場合(ステップS615、ステップS513に対応)を想定する。この場合、乗車管理部2044の乗車処理部2cは、ユーザXの乗車要求が所定の条件を満たすかを判定する。この乗車要求は、集配ルートR上のバス停BS1から、同集配ルートR上のバス停BS2までである。そして、バス停BS2は集配先P1から所定距離範囲内であり、集配先P1からセンタCに戻る自律走行車両の帰路上にある。そこで、この場合、乗車管理部2044の乗車処理部2cは、乗車要求の条件が所定の条件を満たす、と判断することができる(ステップS515で肯定判定)。
乗車が確定したとき、集配情報への乗車情報の関連付け処理(ステップS623、ステップS529に対応)、運行指令の生成処理(ステップS625、ステップS531に対応)及びその提供処理(ステップS627、ステップS533に対応)が行われる。
運行指令を受信した自律走行車両100Aの情報処理装置102の処理について、図7のフローチャートに基づいて説明する。自律走行車両100Aの制御部104の情報取得部1041は、サーバ装置200からの運行指令の情報を取得する(ステップS701)。そして、制御部104の計画生成部1042は、運行指令に基づいて、とくにそのうちの集配情報と乗車情報とに基づいて運行計画を生成する(ステップS703)。計画生成部1042は、基本的には、集配情報と乗車情報とに基づいて運行計画を生成するが、当日の道路の状況、例えば通行止め情報などを考慮して運行計画を生成する。例えば、次の運行計画が生成される。集配ルートRに沿って集配先P1に走行する自律走行車両100Aは、途中のバス停BS1でユーザXを乗車させ、ユーザXに集配先P1で集配作業を担わせ、その後、帰路のバス停BS2でユーザXを降車させる、という運行計画である。そして、通過予定時間に配慮しつつ、自律走行車両100Aの制御部104のタスク制御部1044は運行計画に基づいて運行する(ステップS705)。なお、この運行により、自律走行車両100Aは、ユーザUにピザを届けるに際して、ユーザXを集配作業の作業員として、つまりピザの配達員とすることができる。
なお、ピザの配達の場合を例に説明したが、例えば荷物の集荷の場合も同様である。荷物の集荷の場合、ユーザUは荷物を受け渡すユーザになる。このときも、自律走行車両100Aは集配先に移動する間に、ユーザXをその途中で乗車させて、集配先でユーザXがユーザUから荷物を受け取り自律走行車両に運ぶことができる。
以上、上記実施形態によれば、集配に係る自律走行車両へ乗車希望のユーザを募り、そのユーザに集配先での集配作業を担当させることができる。このように、集配サービスに関して、荷物の集配のための自律走行車両と、そのサービスの利用者との間での集配作業が好適に可能になる。
また、上記実施形態によれば、飲食物であるピサの配達の場合、利用者たるユーザUは自律走行車両にピザを取りに行くのではなく、ユーザXからつまり人から、ピザを受け取ることができる。これは、ユーザUにピザという食べ物をより美味しく感じさせるのに役立つ。
更に、上記実施形態によれば、自律走行車両の定員のうち、1人だけが集配作業を担当可能なユーザに割り当てられる。したがって、その1人分を除いて、自律走行車両は、地域の共有の交通機関となることができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。以下では、本第2実施形態に係る集配システムにおける、上記第1実施形態に係る集配システムSとの相違点について、主として説明
する。既に説明した構成要素に対応する構成要素には、同様に同じ符号を付して、重複説明を省略する。
上記第1実施形態の集配システムSでは、集配のスケジュール情報を所定のサイトに公開したり、登録ユーザの端末に通知したりして、自律走行車両へ乗車希望のユーザを募った。本第2実施形態では、予め乗車希望のユーザを募っておき、その中から集配に係る自律走行車両へ乗車希望のユーザを特定するために、集配のスケジュール情報と所定の条件を満たす移動スケジュールの登録ユーザを抽出することが実行される。以下では、まずは、本第2実施形態におけるシステムでのサーバ装置200について図8に基づいて説明する。
情報処理装置であるサーバ装置200は、第1実施形態のサーバ装置200と比べて、制御部204の構成の点で相違する。制御部204は、図8に示すように、機能モジュールとして、前述の情報取得部2041、車両管理部2042、集配管理部2043、乗車管理部2044及び情報提供部2045を有しているが、その乗車管理部2044の構成に相違点を有する。乗車管理部2044は、ユーザ管理部2e、マッチング部2fに加えて、前述の作業問合せ部2b、乗車処理部2c及び関連付け部2dを有している。マッチング部2fは、受付部2g及び抽出部2hを有している。これらの各機能モジュールは、主記憶部や記憶部206に記憶されたプログラムを制御部204のCPUによって実行することで実現される。
制御部204の乗車管理部2044のユーザ管理部2eは、情報取得部2041を介して、登録ユーザの端末であるユーザ装置300から移動スケジュールを受け付ける。移動スケジュールは、予定移動時刻と、予定移動ルートとを含む。この受け付けた移動スケジュールは、記憶部206のユーザ情報データベース2063に、検索可能に記憶される。なお、移動スケジュールからそれに関連付けられた登録ユーザの情報(例えばユーザID)を取得可能に、ユーザ情報データベース2063は構築されている。なお、ユーザ管理部2eが受け付ける登録ユーザの移動スケジュールは、マッチング部2fでのマッチング処理に供されるべく提供されるものである。したがって、移動スケジュールが受け付けられて記憶されている登録ユーザは、自律走行車両へ乗車希望のユーザである。
マッチング部2fは、集配サービスの利用者であるユーザUのユーザ装置300Aから集配要求があったときにその集配のスケジュール情報を受け付け、そのスケジュール情報と所定の条件を満たす移動スケジュールの登録ユーザを抽出する。ユーザ装置300Aから集配要求があったとき、集配管理部2043の予定生成部1aはスケジュール情報を生成する。このスケジュール情報を、乗車管理部2044のマッチング部2fの受付部2gは受け付ける。受け付けた集配のスケジュール情報は、集配ルートと、集配予定時刻と、その集配ルートでの通過予定時刻とを含む。乗車管理部2044のマッチング部2fの抽出部2hは、集配スケジュールと所定の条件を満たす、登録ユーザの移動スケジュールを抽出し、その移動スケジュールの登録ユーザを集配に係る自律走行車両へ乗車希望のユーザと特定する。なお、この特定した乗車希望のユーザへの集配作業の問い合わせは前述の作業問合せ部2bにより行われる。
サーバ装置200の制御部204による処理について、図9のフローチャートに基づいて説明する。なお、図9のフローチャートは、自律走行車両100Aの乗車定員が1名であり、この乗車定員は集配作業を行うユーザに割り振られている場合についての処理例である。
集配サービスを望むユーザUからの集配要求がユーザ装置300Aから送信されると、サーバ装置200の制御部204における集配管理部2043の予定生成部1aは、それ
を取得する(ステップS901で肯定判定)。ここで、集配要求に、集配作業の情報が含まれているか否かが判定される(ステップS903)。集配作業の情報が集配要求に含まれていないとき、サーバ装置200の制御部204における集配管理部2043の作業確認部1bは、ユーザUのユーザ装置300Aに、その集配作業を望むか否かを問い合わせる(ステップS905)。
サーバ装置200の制御部204における集配管理部2043の予定生成部1aは、集配要求を受け付けたので、その予定のスケジュール情報を生成する。そして、このとき、予定生成部1aは、集配に係る移動体として自律走行車両100Aを決定する。
一方で、サーバ装置200のユーザ管理部2eは、登録ユーザのうち、集配に係る自律走行車両100に乗車希望のユーザが使用するユーザ装置300が送信した移動スケジュールを、情報取得部2041を介して受け付ける。この移動スケジュールは、前述のように、予定移動時刻と、予定移動ルートとを含む。ユーザ管理部2eは、この移動スケジュールを検索可能に、記憶部206のユーザ情報データベース2063に記憶する。
このように登録ユーザの移動スケジュールが記憶されている状態で、乗車管理部2044の作業問合せ部2bは、集配作業を望むか否かを問い合わせた結果(ステップS905)、ユーザUから集配作業の要望があったか否かを判定する(ステップS907)。ユーザUから集配作業の要望があるとき(ステップS907で肯定判定)、作業問合せ部2bは、予定生成部1aで生成した集配のスケジュール情報をマッチング部2fに送信させる。マッチング部2fの受付部2gは、予定生成部1aが送信したそのスケジュール情報を受け付ける。そして、マッチング部2fの抽出部2hは、マッチング処理を行う(ステップS909)。このマッチング処理を所定のプログラムに従って実行することで、マッチング部2fの抽出部2hは、集配のスケジュール情報と所定の条件を満たす移動スケジュールを抽出する。移動スケジュールは登録ユーザと関連付けられてユーザ情報データベース2063に記憶されているので、移動スケジュールを抽出することでそれに関連付けられた登録ユーザも抽出される。ここでは、上記ユーザXが登録ユーザとして抽出されたとして、以下説明する。
マッチング処理の結果、登録ユーザXを抽出できたとき(ステップS911で肯定判定)、乗車管理部2044の作業問合せ部2bは、抽出した登録ユーザXの端末であるユーザ装置300Xに集配作業を担当可能であるかを問い合わせる(ステップS913)。サーバ装置200の制御部204の乗車管理部2044における作業問合せ部2bは、このユーザ装置300Xからの集配作業に関する回答を受け付けることができる(ステップS915)。このときの回答は、ユーザXの乗車条件も含む。登録ユーザの移動スケジュールは変更の可能性があるからである。
乗車管理部2044の乗車処理部2cは、乗車希望のユーザXの乗車要求が乗車の所定の条件を満たすか否かを判定する(ステップS917)。所定の条件として、ユーザUの集配ルートの所定範囲内にユーザXの乗車希望場所や降車希望場所があることなどが規定されている。
そして、ユーザXの乗車要求が所定の条件を満たすとき(ステップS917で肯定判定)、ユーザXの乗車が確定し、ユーザXにインセンティブが付与される(ステップS919)。例えば、これにより、自律走行車両100Aへの乗車料金が、集配作業料金分減額される、例えば無料にされる。こうして乗車が確定したユーザの乗車情報は、集配情報に関連付けられる(ステップS921)。これは、第1実施形態において既に説明した通りである。
一方、ユーザXの乗車要求が所定の条件を満たさないとき(ステップS917で否定判定)、上記マッチング処理(ステップS909)が繰り返される。しかし、その結果、ユーザを抽出できないとき(ステップS911で否定判定)、集配作業を担当可能なユーザがいないので、集配作業無しとの通知がユーザ装置300Aに送信される(ステップS923)。なお、ステップS911で否定判定されて集配作業無しとの通知を受けたユーザUは、集配自体をキャンセルすることも可能である。
また、ユーザUから集配作業は不要であるという回答があったときも(ステップS907で否定判定)、集配作業無しとの通知がユーザ装置300Aに送信される(ステップS923)。そして、集配作業無しとの通知のとき、ユーザUにインセンティブが付与される(ステップS923)。そして、この集配作業は不要であるという回答を受け付けたとき(ステップS907で否定判定)図9から明らかなように、ユーザXのユーザ装置300Xに集配作業を担当可能であるかの問い合わせを行うことは停止される。
そして、乗車情報が関連付けられた或いは関連付けられていない集配作業の情報に基づいて、運行指令の生成及びその提供が行われる(ステップS925、S927)。これは、第1実施形態の図5におけるステップS531及びS533と同じである。
図9に基づいて説明したサーバ装置200の処理について、更に、図10に基づいて説明する。図10は、第1実施形態における図6に相当する図である。なお、図10の処理は、自律走行車両100Aの乗車定員が1名であるときについての処理例である。
集配とは関係のない登録ユーザのユーザ装置300から移動スケジュールの登録がなされると(ステップS1001)、サーバ装置200のユーザ管理部2eはそれを受け付けて記憶する(ステップS1003)。
一方、ユーザUがユーザ装置300Aを介して集配要求を申し込む送信を行うと(ステップS1005)、サーバ装置200はその集配要求を受信して受け付ける(ステップS1007、ステップS901に対応)。集配要求に作業要求が無いとき、サーバ装置200は、集配作業を望むのか否かの問い合わせをユーザ装置300Aに対して送信する(ステップS1009、ステップS905に対応)。これを受信して、ここでは、ユーザ装置300AはユーザUの集配作業の回答をサーバ装置200に送信する(ステップS1011)。この回答で、集配作業が不要のとき、集配作業分のインセンティブがユーザUに付与される(ステップS1015、ステップS923に対応)。
集配要求を受け付けたサーバ装置200は、ユーザUの集配に係る自律走行車両100Aへ乗車希望のユーザを特定するために、上記マッチング処理を行う(ステップS1017、ステップS909に対応)。そして、ユーザUの集配作業の回答(ステップS1011)が集配作業を希望するものであった場合、マッチングを実行する(S1017)。マッチング処理の結果、特定したユーザXのユーザ装置300Xに集配作業を担当可能であるのか否かの問い合わせを行う(ステップS1019、ステップS913に対応)。これに対して、ユーザXがその集配作業を担当可能である場合、担当可能との回答の返信を、そうでない場合には担当不可能との回答の返信を行う(ステップS1021)。
ユーザXから乗車要求があり、集配作業に関する回答があったとき、乗車要求の条件が所定の条件を満たすか否かの判定が行われる(ステップS1023、ステップS917に対応)。そして、その結果、ユーザXの自律走行車両100Aへの乗車が確定したとき、サーバ装置200はユーザ装置300Xに乗車確定の旨の通知を行うと共に、集配作業に対するインセンティブをユーザXに付与する(ステップS1025、ステップS919に対応)。
乗車が確定したとき、集配情報への乗車情報の関連付け処理(ステップS1027、ステップS921に対応)、運行指令の生成処理(ステップS1029、ステップS925に対応)及びその提供処理(ステップS1031、ステップS927に対応)が行われる。
運行指令を受けた自律走行車両100Aの処理については、第1実施形態において図7に基づいて説明した通りである。
以上説明したように、本第2実施形態においても、集配に係る自律走行車両へ乗車希望のユーザに集配先での集配作業を担当させることができる。このように、集配サービスに関して、荷物の集配のための自律走行車両と、そのサービスの利用者との間での集配作業が好適に可能になる。
また、本第2実施形態によれば、集配に係る自律走行車両へ乗車希望の登録ユーザの移動スケジュールを受け付けておき、集配要求があったときに上記マッチング処理を行うことで、乗車希望のユーザをより迅速に特定することができる。そして、そのような登録ユーザに集配作業を担当可能であるか否かを問い合わせることで、集配作業の作業員を確保する度合いをより好適に高めることができる。
なお、第2実施形態において、集配作業を担当可能なユーザを定めることができないとき、第1実施形態で説明したように、スケジュール情報を通知又は公開して、乗車希望のユーザを募ってもよい。そして、乗車希望のユーザに、集配作業を担当可能であるか否かを問い合わせるようにしてもよい。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。例えば、情報処理装置であるサーバ装置200や自律走行車両100の情報処理装置102は1つのコンピュータである必要はなく、複数のコンピュータを備えるシステムとして構成されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
S 集配システム
100、100A 自律走行車両
102 情報処理装置
104 制御部
106 センサ
108 位置情報取得部
110 駆動部
112 通信部
114 記憶部
200 サーバ装置
202 通信部
204 制御部
206 記憶部
2041 情報取得部
2042 車両管理部
2043 集配管理部
2044 乗車管理部
2045 情報提供部
300、300A、300X、300Y ユーザ装置
302 通信部
304 制御部
306 記憶部


Claims (13)

  1. 荷物の集配のために運行する移動体へ乗車希望のユーザの端末に対して、集配先で前記移動体と集配サービスの利用者との間での前記荷物の集配作業を担当可能であるかの問い合わせを行うことと、
    前記端末から前記移動体への乗車時に前記集配作業を担当可能であるという回答を受け付けたとき、前記集配作業を担当可能な前記乗車希望のユーザを前記移動体に乗車させる指令を前記移動体に送信することと
    を実行する制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記移動体へ乗車希望のユーザを募るため、前記集配のスケジュール情報を所定のサイトに公開する又は登録ユーザの端末に通知することと、
    前記所定のサイト又は前記登録ユーザの端末を介してユーザからの乗車希望を受け付けることと
    を実行する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記移動体へ乗車希望のユーザを特定するために、前記集配のスケジュール情報と所定の条件を満たす移動スケジュールの登録ユーザとを抽出すること
    を実行する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記利用者の端末から前記集配作業は不要であるという回答を受け付けたとき、前記集配作業を担当可能であるかの問い合わせを行うことを停止させること
    を更に実行する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記利用者の前記端末から前記集配作業は不要であるという前記回答を受け付けたとき、前記利用者にインセンティブを付与することを更に実行する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記集配作業を引き受けた前記ユーザにインセンティブを付与することを更に実行する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 少なくとも1つのコンピュータが、
    荷物の集配のために運行する移動体へ乗車希望のユーザの端末に対して、集配先で前記移動体と集配サービスの利用者との間での前記荷物の集配作業を担当可能であるかの問い合わせを行うことと、
    前記端末から前記移動体への乗車時に前記集配作業を担当可能であるという回答を受け付けたとき、前記集配作業を担当可能な前記乗車希望のユーザを前記移動体に乗車させる指令を前記移動体に送信することと
    を実行する、情報処理方法。
  8. 前記少なくとも1つのコンピュータが、
    前記移動体へ乗車希望のユーザを募るため、前記集配のスケジュール情報を所定のサイトに公開する又は登録ユーザの端末に通知することと、
    前記所定のサイト又は前記登録ユーザの端末を介してユーザからの乗車希望を受け付けることと
    を実行する、
    請求項7に記載の情報処理方法。
  9. 前記少なくとも1つのコンピュータが、
    前記移動体へ乗車希望のユーザを特定するために、前記集配のスケジュール情報と所定の条件を満たす移動スケジュールの登録ユーザを抽出すること
    を実行する、
    請求項7に記載の情報処理方法。
  10. 前記少なくとも1つのコンピュータが、
    前記利用者の端末に前記集配作業を望むのかの問い合わせを行うことと、
    前記利用者の前記端末から前記集配作業は不要であるという回答を受け付けたとき、前記集配作業を担当可能であるかの問い合わせを行うことを停止させることと
    を更に実行する、
    請求項7から9のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  11. 前記少なくとも1つのコンピュータが、前記利用者の前記端末から前記集配作業は不要であるという前記回答を受け付けたとき、前記利用者にインセンティブを付与することを更に実行する、
    請求項10に記載の情報処理方法。
  12. 前記少なくとも1つのコンピュータが、前記集配作業を引き受けた前記ユーザにインセンティブを付与することを更に実行する、
    請求項7から11のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  13. 少なくとも1つのコンピュータに、
    荷物の集配のために運行する移動体へ乗車希望のユーザの端末に対して、集配先で前記移動体と集配サービスの利用者との間での前記荷物の集配作業を担当可能であるかの問い合わせを行うことと、
    前記端末から前記移動体への乗車時に前記集配作業を担当可能であるという回答を受け付けたとき、前記集配作業を担当可能な前記乗車希望のユーザを前記移動体に乗車させる指令を前記移動体に送信することと
    を実行させるための
    プログラム。

JP2019057366A 2019-03-25 2019-03-25 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7088100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057366A JP7088100B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US16/803,021 US11610216B2 (en) 2019-03-25 2020-02-27 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN202010159314.1A CN111738643A (zh) 2019-03-25 2020-03-09 信息处理装置、信息处理方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057366A JP7088100B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160624A JP2020160624A (ja) 2020-10-01
JP7088100B2 true JP7088100B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=72607744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057366A Active JP7088100B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11610216B2 (ja)
JP (1) JP7088100B2 (ja)
CN (1) CN111738643A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347939A (ja) 2001-05-22 2002-12-04 Daihatsu Motor Co Ltd 運送サービスシステム
JP2015003778A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 ヤフー株式会社 配送管理装置、及び配送管理制御プログラム
JP2018133114A (ja) 2018-06-01 2018-08-23 株式会社ワールドフォースインターナショナル 配送サービスシステム、配送サービス方法、配送サービス用サーバー及び配送サービス用配送者端末
WO2018230677A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム
JP2018206400A (ja) 2018-07-06 2018-12-27 ヤフー株式会社 取引制御装置、取引制御方法及び取引制御プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3978538B2 (ja) 2002-04-18 2007-09-19 富士通株式会社 宅配支援プログラム、宅配支援センタプログラム及び記録媒体
US9792574B2 (en) * 2014-05-06 2017-10-17 Elwha Llc System and methods for verifying that one or more end user transport directives do not conflict with one or more package delivery directives
CN105702020B (zh) * 2016-04-13 2017-10-17 广州市沃希信息科技有限公司 一种基于拼车的快递派送方法、系统及服务器
CN105702021B (zh) * 2016-04-13 2018-01-05 广州市沃希信息科技有限公司 一种基于计程车的快递派送方法、系统及服务器
CN206437222U (zh) * 2016-09-08 2017-08-25 厦门九星天翔航空科技有限公司 一种无人机投放快递的接收装置
US10099598B2 (en) * 2016-12-30 2018-10-16 Michael H Gurin Reconfigurable shared use vehicle
WO2018140951A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Zyleck Technologies, Inc. Systems and methods for routing vehicles and scheduling vehicle rides
TWM542831U (zh) * 2017-03-09 2017-06-01 Chien Hsin Univ Of Science And Tech 大眾運輸智慧配送系統
CN107180323A (zh) * 2017-03-22 2017-09-19 深圳市地捷科技有限公司 一种新型的配送系统及其配送方法
JP2018205829A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 本田技研工業株式会社 ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
CN107749021A (zh) * 2017-10-27 2018-03-02 郭春林 一种用于递送物品的方法、系统以及服务器
JP6897495B2 (ja) * 2017-10-27 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車方法
JP6950497B2 (ja) * 2017-11-29 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 中継装置およびその制御方法
US11501643B2 (en) * 2018-05-02 2022-11-15 Uber Technologies, Inc. Reducing autonomous vehicle downtime and idle data usage
US11377045B2 (en) * 2018-08-08 2022-07-05 Uatc, Llc Distinct user and item delivery for autonomous vehicles
JP7285653B2 (ja) * 2019-02-25 2023-06-02 本田技研工業株式会社 車両管理サーバ、車両管理システムおよび車両管理方法
JP7318606B2 (ja) * 2020-07-28 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 配送システム、配送方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347939A (ja) 2001-05-22 2002-12-04 Daihatsu Motor Co Ltd 運送サービスシステム
JP2015003778A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 ヤフー株式会社 配送管理装置、及び配送管理制御プログラム
WO2018230677A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム
JP2018133114A (ja) 2018-06-01 2018-08-23 株式会社ワールドフォースインターナショナル 配送サービスシステム、配送サービス方法、配送サービス用サーバー及び配送サービス用配送者端末
JP2018206400A (ja) 2018-07-06 2018-12-27 ヤフー株式会社 取引制御装置、取引制御方法及び取引制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200307649A1 (en) 2020-10-01
JP2020160624A (ja) 2020-10-01
US11610216B2 (en) 2023-03-21
CN111738643A (zh) 2020-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229186B2 (ja) ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP2019139264A (ja) 情報処理装置、集配システム、集配方法およびプログラム
US20220214180A1 (en) Advanced trip planning for autonomous vehicle services
KR102591436B1 (ko) 자율 주행 차량들을 위한 다수의 목적지 트립들
CN111747132A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及信息处理程序
JP7215257B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7099396B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN112810623B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及记录介质
JP7088100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7248603B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111986500A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和计算机可读介质
CN116161057A (zh) 自动泊车方法、装置、系统、终端、介质和程序产品
US11975778B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
US20210247766A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and vehicle
JP7075626B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN113052649B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非暂时性存储介质
JP7052739B2 (ja) システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7384652B2 (ja) 移動体、情報処理方法、及び、プログラム
Masood et al. From Drive-By-Wire to Autonomous Vehicle: Urban Freight Vehicle Perspectives. Sustainability 2021, 13, 1169
CN113574578B (zh) 信息处理装置、移动体、计算机可读存储介质以及方法
JP2024109444A (ja) Avpシステム
CN111717216A (zh) 服务提供系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151