JP2022156122A - 立寄り提案装置 - Google Patents

立寄り提案装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022156122A
JP2022156122A JP2021059657A JP2021059657A JP2022156122A JP 2022156122 A JP2022156122 A JP 2022156122A JP 2021059657 A JP2021059657 A JP 2021059657A JP 2021059657 A JP2021059657 A JP 2021059657A JP 2022156122 A JP2022156122 A JP 2022156122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
stop
unit
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021059657A
Other languages
English (en)
Inventor
浩輝 西山
Hiroki Nishiyama
初芽 石井
Hatsume Ishii
悠貴 清水
Yuki Shimizu
結衣 ▲高▼瀬
Yui Takase
竜己 芹澤
Tatsuki Serizawa
義拓 佐藤
Yoshihiro Sato
瑞央 上宮
Mizuo Uemiya
怜司 吉田
Satoshi Yoshida
克征 ▲高▼橋
Katsuyuki Takahashi
知幸 橋本
Tomoyuki Hashimoto
岳史 芋生
Takeshi Imoo
俊樹 迎
Toshiki Mukai
悠亮 阿部
Yusuke Abe
潤 杉山
Jun Sugiyama
樹生 吉井
Shigeo Yoshii
紘之 福田
Hiroyuki Fukuda
鵬 張
Ho Cho
庸介 田中
Yosuke Tanaka
琢海 樋口
Takumi Higuchi
隆二 吉永
Ryuji Yoshinaga
和基 田代
Kazuki Tashiro
椋太 山田
Ryota Yamada
美希奈 南部
Mikina Nambu
祥吾 岡田
Shogo Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021059657A priority Critical patent/JP2022156122A/ja
Publication of JP2022156122A publication Critical patent/JP2022156122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 2022156122000001
【課題】移動履歴情報を用いることなく、ユーザの嗜好に近い立寄り地点を提案すること。
【解決手段】立寄り提案装置4は、目的地の情報を取得する目的地情報取得部412と、目的地までドライブする貸出車両の車種の情報を取得する車種情報取得部413と、車種情報取得部413により取得された車種と同一の車種の貸出車両を用いた目的地周辺のドライブに関する投稿情報を取得する投稿情報取得部414と、投稿情報取得部414により取得された投稿情報に基づいて、目的地周辺のドライブで推奨される立寄りスポットの情報を作成する立寄り情報作成部415と、立寄り情報作成部415により作成された立寄りスポットの情報を出力する出力部416と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、ドライブ中に立ち寄る立寄り地点を提案する立寄り提案装置に関する。
従来、移動体の移動履歴情報を用いて、目的地までの往復経路や推奨される立寄り地点等を含むドライブプランを作成する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許第4960167号公報
しかしながら、特許文献1記載の装置では、移動体の移動履歴情報を用いて上述のドライブプランが作成されるので、ユーザ自身の移動履歴情報を記録する必要がある。このため、一種の個人情報が記録されることになり、個人情報保護の観点から問題がある。
本発明の一態様である立寄り提案装置は、目的地の情報を取得する目的地情報取得部と、目的地までドライブする車両の車種の情報を取得する車種情報取得部と、車種情報取得部により取得された車種と同一の車種の車両を用いた目的地周辺のドライブに関する投稿情報を取得する投稿情報取得部と、投稿情報取得部により取得された投稿情報に基づいて、目的地周辺のドライブで推奨される立寄り地点の情報を作成する立寄り情報作成部と、立寄り情報作成部により作成された立寄り地点の情報を出力する出力部と、を備える。
本発明によれば、移動履歴情報を用いることなく、ユーザの嗜好に合った立寄り地点を提案することができる。
本発明の実施形態に係る立寄り提案装置を備えるシステムの構成の一例を示す図。 図1の車載装置の要部構成を示すブロック図。 図2Aの入出力装置の要部構成を示すブロック図。 図1のユーザ端末の要部構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る立寄り提案装置の要部構成を示すブロック図。 立寄り提案装置の演算部で実行される立寄り提案処理の一例を示すフローチャート。 図5Aの各投稿情報の判定処理の一例を示すフローチャート。
以下、図1~図5Bを参照して本発明の一実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る立寄り提案装置は、車両の移動履歴情報を用いることなく、ユーザの嗜好にあった立寄りスポット(立寄り地点)を提案する装置である。以下では、目的地までドライブする車両として、車両貸出サービスに用いられる貸出車両を用いた例を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る立寄り提案装置を備えるシステム(以下、立寄り提案システム100と呼ぶ)の構成の一例を示す図である。図1に示すように、立寄り提案システム100は、目的地までドライブする貸出車両1に搭載される車載装置2と、貸出車両1を利用するユーザが有するユーザ端末3と、車両貸出サービスを提供する事業体が有する立寄り提案装置4と、を備えて構成される。
車載装置2、ユーザ端末3および立寄り提案装置4は、通信網5を介して互いに通信可能に構成される。通信網5には、インターネット網や携帯電話網等に代表される公衆無線通信網だけでなく、所定の管理地域ごとに設けられた閉鎖的な通信網、例えば無線LAN、Wi-Fi(登録商標)等も含まれる。
図2Aは、図1の車載装置2の要部構成を示すブロック図である。車載装置2が搭載される貸出車両1は、レンタカーやカーシェアリング等の車両貸出サービスに用いられる車両により構成される。図2Aに示すように、車載装置2は、コントローラ20と、コントローラ20に電気的に接続される入出力装置21、測位センサ22、ナビゲーション装置23、通信ユニット24、センサ群25およびアクチュエータ26と、を主に有する。
入出力装置21は、貸出車両1に乗車する乗員からの指令が入力されたり、乗員に対して情報が出力されたりする装置の総称である。図2Bは、図2Aの入出力装置21の要部構成を示すブロック図である。図2Bに示すように、入出力装置21は、操作部材の操作により乗員が各種指令を入力する各種のスイッチ211と、乗員が音声で指令を入力するマイク212と、乗員に表示画像を介して情報を提供するモニタ213と、乗員に音声で情報を提供するスピーカ214とを有する。
また入出力装置21は、貸出車両1の利用者(上述のユーザを含む)が有する認証カードから利用者情報を読み取るカードリーダ215を有する。認証カードには集積回路(IC)が組み込まれており、利用者の個人情報(利用者情報)が格納される。カードリーダ215は、貸出車両1の利用開始時に、利用者が車両外部から認証カードを近づけると、認証カードに格納された利用者情報を読み取り可能に構成される。
測位センサ22は、例えばGPSセンサであって、GPS衛星から送信された測位信号を受信し、受信した信号に基づいて貸出車両1の位置を測位する。ナビゲーション装置23は、乗員により入力された目的地までの道路上の目標経路を検索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置21を介して行われる。
通信ユニット24は、通信網5を介して、ユーザ端末3および立寄り提案装置4等の外部の装置と無線通信可能に構成される。また、通信ユニット24は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を介しユーザ端末3と無線通信可能に構成される。すなわち車載装置2は、貸出車両1に乗車するユーザが所持するユーザ端末3と、通信網5を介すことなく無線通信可能に構成される。
センサ群25は、貸出車両1の状態等を検出する複数のセンサの総称である。例えば、センサ群25には、貸出車両1の車速を検出する車速センサ、貸出車両1の前後方向の加速度および左右方向の加速度(横加速度)をそれぞれ検出する加速度センサ、走行駆動源の回転数等を検出する回転数センサ、アクセルペダル、ブレーキペダルおよびステアリングの操作等を検出するセンサなどが含まれる。
アクチュエータ26は、コントローラ20からの指令により、貸出車両1に搭載された各種機器を駆動する。アクチュエータ26は、一例として、ドアロックを解錠またはドアを施錠するロックアクチュエータ261を有する。なお、エンジン駆動用アクチュエータ、変速機駆動用アクチェータ、制動装置駆動用アクチュエータ、転舵用アクチュエータ等もアクチュエータ26に含まれる。
コントローラ20は、CPU(マイクロプロセッサ)等の演算部201と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部202と、図示しないその他の周辺回路と、を有するコンピュータを含んで構成される。演算部201は、機能的構成として、情報受信部201aと、情報送信部201bと、情報出力部201cと、を有する。
情報受信部201aは、立寄り提案装置4等の外部の装置や各部から送信される各種の情報等を受信する。例えば、情報受信部201aは、カードリーダ215により読み取られた利用者情報や立寄り提案装置4から送信される立寄り情報等を受信する。
情報送信部201bは、情報受信部201aが受信した各種の情報等を立寄り提案装置4等の外部の装置に送信する。例えば、情報送信部201bは、情報受信部201aが受信した利用者情報を、通信ユニット24を介して立寄り提案装置4に送信する。立寄り提案装置4は、受信した利用者情報に対応する貸出車両1の予約情報の有無を判定し、対応する予約情報があれば、通信ユニット43を介して解錠指令を送信し、対応する予約情報がなければ施錠指令を送信する。情報受信部53は、立寄り提案装置4から送信される解錠指令または施錠指令を、通信ユニット24を介して受信する。
情報出力部201cは、情報受信部201aが受信した各種の情報等を各部に出力する。例えば、情報出力部201cは、情報受信部201aが通信ユニット24を介して解錠指令を受信すると解除信号を、施錠指令を受信すると施錠信号を、それぞれロックアクチュエータ261に出力する。ロックアクチュエータ261は、コントローラ20から解錠信号が出力されるとドアロックを解錠し、施錠信号が出力されるとドアを施錠する。また情報出力部201cは、情報受信部201aが通信ユニット24を介して立寄り情報を受信すると、これを入出力装置21のモニタ213に出力する。モニタ213は、立寄り情報を受信するとこれを表示する。
記憶部202には、演算部201が実行する各種の制御プログラムや地図情報等の各種のデータが記憶される。地図情報には、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等が記憶される。
図3は、図1のユーザ端末3の要部構成を示すブロック図である。ユーザ端末3は、ユーザにより操作される端末であり、スマートフォンに代表される携帯無線端末により構成される。図3に示すように、ユーザ端末3は、CPU(マイクロプロセッサ)等の演算部31と、RAM,ROM,ハードディスク等の記憶部32と、通信部33と、入出力部34と、I/Oインターフェース等の図示しないその他の周辺回路と、を有するコンピュータを含んで構成される。
通信部33は、通信網5を介して、立寄り提案装置4等の外部の装置と無線通信可能に構成される。また通信部33は、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を介して車載装置2と無線通信可能に構成される。
入出力部34は、各種の情報等を入出力する装置の総称であり、モニタ341と、タッチパネル342と、を有して構成される。ユーザは、タッチパネル342を介して、ユーザ情報を入力する。ユーザ情報には、ユーザの住所、氏名、連絡先、免許証番号、決済に必要な情報(例えばクレジットカード番号)等が含まれる。ユーザは、ユーザ情報を入力して会員登録した後にユーザIDが付与され、貸出車両1の利用が可能となる。
貸出車両1の予約の申込みをするときには、車両予約情報がユーザにより入力される。ユーザは、タッチパネル342を介して、貸出車両1の利用開始日時および利用終了日時を入力する。車両予約情報を受信した立寄り提案装置4は、利用日時の条件を満たす予約可能な貸出車両1を検索し、検索した貸出車両1の情報をユーザ端末3に送信する。ユーザ端末3に送信された貸出車両1の情報は、モニタ341に表示され、タッチパネル342を介してユーザにより所望の貸出車両1が選択されると、選択された貸出車両1の情報が立寄り提案装置4に送信される。これにより、貸出車両1の予約が確定する。
推奨される立寄り情報を得るときには、立寄り情報を要求する指令(以下、要求指令と呼ぶ)と、目的地の情報および貸出車両1の車種の情報と、がユーザにより入力される。ユーザは、タッチパネル342を介して、これらの情報を入力する。ユーザは、例えば、予めユーザ端末3にインストールされた所定のアプリケーションを開き、このアプリケーションを介して推奨される立寄り情報を要求する。例えばユーザは、アプリケーションを用いて目的地の情報やワンボックス、SUV、クーペ、オープン、セダン等の貸出車両1の車種を入力する。
目的地の情報および車種情報を受信した立寄り提案装置4は、入力された車種と同一の車種の車両を用いた目的地周辺のドライブに関する投稿情報に基づいて推奨される立寄りスポットの情報を作成し、これを車載装置2に送信する。車載装置2に送信された立寄りスポットの情報は、車載装置2のモニタ213に表示され、ユーザにより確認される。
演算部31は、機能的構成として、情報受信部311と、情報表示部312と、情報送信部313と、を有する。情報受信部311は、通信部33を介して立寄り提案装置4等の外部の装置から送信される各種の情報等、タッチパネル342を介して入力される各種の情報等を受信する。例えば、情報受信部311は、タッチパネル342を介して入力されるユーザ情報、車両予約情報、要求指令、目的地の情報および貸出車両1の車種情報を受信する。
情報表示部312は、情報受信部311により受信された各種の情報等をモニタ341に表示する。例えば、情報表示部312は、情報受信部311により受信されたユーザ情報、車両予約情報、目的地の情報および貸出車両1の車種情報をモニタ341に表示する。ユーザは、タッチパネル342を介して入力した情報を、モニタ341で確認することができる。情報送信部313は、情報受信部311により受信された各種の情報等を立寄り提案装置4や各部に送信する。例えば、情報送信部313は、情報受信部311により受信されたユーザ情報、車両予約情報、要求指令、目的地の情報および貸出車両1の車種情報を、通信部33を介して立寄り提案装置4に送信する。
図4は、本発明の実施形態に係る立寄り提案装置4の要部構成を示すブロック図である。立寄り提案装置4は、車両貸出サービスを提供する事業体の従業者により管理される端末であり、例えば、サーバ装置により構成される。立寄り提案装置4は、クラウド上で仮想サーバ機能を利用して構成することもでき、複数の端末に分散して設ける構成であってもよい。
図4に示すように、立寄り提案装置4は、コントローラ40と、コントローラ40に電気的に接続される通信ユニット43と、を有する。通信ユニット43は、通信網5を介して、車載装置2およびユーザ端末3等の外部の装置と無線通信可能に構成される。
コントローラ40は、CPU(マイクロプロセッサ)等の演算部41と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部42と、図示しないその他の周辺回路と、を有するコンピュータを含んで構成される。演算部41は、機能的構成として、予約管理部411と、目的地情報取得部412と、車種情報取得部413と、投稿情報取得部414と、立寄り情報作成部415と、出力部416と、を有して構成される。
予約管理部411は、貸出車両1の予約の申込みを受け付け、これを管理する。例えば、予約管理部411は、ユーザ端末3から送信される車両予約情報を通信ユニット43を介して受信すると、貸出車両データベース422に記憶された複数の貸出車両1の中から車両予約情報を満たす複数の貸出車両1を検索し、候補となる複数の貸出車両1をユーザ端末3に送信する。ユーザ端末3に送信した複数の貸出車両1の候補の中からユーザにより選択された貸出車両1の情報が通信ユニット43を介して受信されると、予約管理部411は、選択された貸出車両1の予約を確定する。
また予約管理部411は、貸出車両1の予約が確定すると、予約が確定した貸出車両1の利用計画を作成し、作成した利用計画を貸出車両データベース422に登録する。利用計画には、利用するユーザのユーザIDと、予約車両の利用開始日時および利用終了日時と、定期的に実施されるメンテナンス計画と、が含まれる。
目的地情報取得部412は、ドライブの目的地の情報を取得する。例えば、目的地情報取得部412は、通信ユニット43を介してユーザ端末3から送信される目的地の情報を受信することで目的地の情報を取得する。
車種情報取得部413は、目的地までドライブする貸出車両1の車種の情報を取得する。例えば、車種情報取得部413は、通信ユニット43を介してユーザ端末3から送信される貸出車両1の車種の情報を受信することで、車種の情報を取得する。なお、車種情報取得部413は、予約管理部411により予約が確定した貸出車両1の車種の情報を、貸出車両データベース422に記憶された車両情報から取得する構成であってもよい。
投稿情報取得部414は、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に投稿された投稿情報から、車種情報取得部413により取得された車種と同一の車種の貸出車両1を用いた目的地周辺のドライブに関する投稿情報を取得する。投稿情報が取得されるソーシャルネットワーキングサービスとしては、一例として、インスタグラム(登録商標)、ツイッター(登録商標)およびフェイスブック(登録商標)等がある。投稿情報を取得するソーシャルネットワーキングサービスには、ユーチューブ(登録商標)等の動画情報を含めてもよい。
具体的には、投稿情報取得部414は、まず、通信網5を介して、目的地周辺のドライブに関する投稿情報をソーシャルネットワーキングサービスから取得する。そして、車種情報取得部413により取得された車種と同一の車種の車両を用いたドライブであるか否かを判定し、同一の車種の車両を用いたドライブであれば、これを取得する。さらに、ドライブに用いられた車両が貸出車両1であるか否かを判定し、貸出車両1であれば、これを取得する。
より具体的には、目的地情報取得部412により取得された目的地情報が「伊豆」の場合、伊豆にドライブに行った投稿情報をソーシャルネットワーキングサービスから取得する。そして、車種情報取得部413により取得された車種がワンボックスの場合、取得した投稿情報にワンボックスタイプの車両の情報があるか否かを判定し、情報があればこれを取得する。例えば、画像にワンボックスタイプの車両が写っていたり、コメントにワンボックスタイプの車両の車名が記載されていたり、投稿者のアカウントにワンボックスタイプの車両の情報が紐付けされていたりした場合には、この投稿情報をワンボックスタイプの車両を用いたドライブと判定し、これを取得する。さらに、画像に写る車両のナンバープレートに表示されたナンバーや投稿した投稿者のアカウントの情報から貸出車両であるか否かを判定し、貸出車両であれば、これを取得する。
なお、投稿情報取得部414による投稿情報の取得方法は、上記に限らず、別の方法により取得する構成であってもよい。例えば、車種別に紐付けされたアカウントの情報を記憶した記憶部から、対応する車種のアカウントを抽出し、抽出したアカウントの投稿情報から、目的地周辺をドライブする投稿情報を取得する構成であってもよい。
立寄り情報作成部415は、投稿情報取得部414により取得された投稿情報に基づいて、目的地周辺のドライブで推奨される立寄りスポットの情報を作成する。例えば、立寄り情報作成部415は、投稿情報取得部414により取得された投稿情報の中から、投稿情報の多い立寄りスポットの順に、推奨する立寄りスポットとしてこれを作成する。
なお、立寄り情報作成部415による推奨情報の作成方法は、上記に限らず、別の方法により作成する構成であってもよい。例えば、立寄り情報作成部415は、投稿情報取得部414により取得された投稿情報の中から、ソーシャルネットワーキングサービスに用いられる「いいね」等のリコメンド情報に基づいて、推奨する立寄りスポットを作成する構成であってもよい。
出力部416は、立寄り情報作成部415により作成された立寄りスポットの情報を、通信ユニット43を介して、車載装置2に送信する。車載装置2は、通信ユニット24を介して、立寄りスポットの情報を受信すると、これをモニタ213に表示する。
記憶部42には、演算部41が実行する各種プログラムや各種データが記憶される。記憶部42は、機能的構成として、ユーザデータベース421と、貸出車両データベース422と、アカウントデータベース423と、を有する。
ユーザデータベース421には、ユーザ端末3(入出力部34)を介して入力されたユーザの住所、氏名、連絡先、免許証番号および決済に必要な情報(例えばクレジットカード番号)等のユーザ情報が、ユーザIDごとに記憶される。
貸出車両データベース422には、車両貸出サービスに利用される複数の貸出車両1それぞれの車両情報、すなわち、各貸出車両1の車種、年式、車体番号、車両番号、走行距離、メンテナンス履歴と、各貸出車両1の利用計画と、が記憶される。利用計画には、各貸出車両1の時系列の利用実績と、現在および未来の時系列の予約情報と、予約情報の合間に行われる貸出車両1のメンテナンス計画とが含まれる。
アカウントデータベース423には、車種ごとに紐付けされたアカウントが記憶される。例えば、アカウントデータベース423には、投稿情報取得部414により取得された投稿情報からアカウントを抽出し、これを車種ごとに記憶する。例えば、ワンボックスタイプの車両に紐付けされたアカウントとして、アカウントA1,A2,A3・・・等が記憶され、オープンタイプの車両に紐付けされたアカウントとして、アカウントB1,B2,B3・・・等が記憶される。
図5Aおよび図5Bは、立寄り提案装置4の演算部41で実行される立寄り提案処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば、ユーザ端末3から送信される要求指令の信号を立寄り提案装置4が受信すると開始される。
まず、ステップS1において、目的地情報取得部412での処理により、ドライブの目的地情報を取得する。次いで、ステップS2で、車種情報取得部413での処理により、目的地までドライブする貸出車両1の車種の情報を取得する。次いで、ステップS3で、投稿情報取得部414での処理により、ソーシャルネットワーキングサービスに投稿された投稿情報から、目的地周辺のドライブに関する投稿情報を取得する。
次いで、ステップS4で、投稿情報取得部414での処理により、ステップS3で取得した投稿情報から車種情報取得部413により取得された車種と同一の車種の貸出車両を用いた投稿情報であるか否かの判定処理を行う。判定処理としては、まず、ステップS41で、投稿情報にある車両が車種情報取得部413により取得された車種と同一の車種であるか否かを判定する。ステップS41で肯定されると、ステップS42に進み、この車両が貸出車両であるか否かを判定する。ステップS42で肯定されると、取得した投稿情報を記憶して処理を終了する。一方、ステップS41およびステップS42で否定されると、取得した投稿情報を削除して処理を終了する。
次いで、ステップS5で、取得した全ての投稿情報の判定処理が終了したか否かを判定し、否定されると、ステップS4に戻り、肯定されると、ステップS6に進む。次いで、ステップS6で、立寄り情報作成部415での処理により、取得した投稿情報から、推奨する立寄り情報を作成する。次いで、ステップS7で、出力部416での処理により、作成した立寄り情報を車載装置2に送信して処理を終了する。
本実施形態に係る立寄り提案装置4による動作をまとめると以下のようになる。まず、ユーザ端末3から送信される要求指令の信号を受信すると、ユーザ端末3から送信される目的地情報および車種情報を取得する(ステップS1,S2)。目的地は、遊園地や公園等の具体的な名称に限らず、観光エリアの名称や地域名等であってもよい。貸出車両1の車種としては、例えば、ワンボックス、SUV、オープン、クーペ、セダン等の車両の種類である。
目的地および車種の情報を取得すると、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に投稿された投稿情報から、目的地の周辺のドライブに関する投稿情報を取得して(ステップS3)、推奨する立寄りスポットの情報を作成する。このとき、貸出車両1と同じ車種の車両の投稿情報を取得する。
貸出車両1と同じ車種の車両を借りてドライブしたということは、ユーザと投稿者とでは、ドライブしたときの乗員の構成が近いことが考えられる。例えば、ワンボックスは、車内が広く、大人数で乗車可能なことから、大人数の家族の可能性が高い。同様に、SUVの場合は、アウトドア好きの可能性が高く、オープンやクーペの場合、独身の友人同士の可能性が高い。セダンの場合は、夫婦の可能性が高い。このように、同じ車種を用いた投稿情報を取得すれば、乗員の構成が近くなる可能性が高いので、ユーザ(乗員)の嗜好に近い推奨スポットを作成することができる。
作成された立寄りスポットの情報は、車載装置2に送信され、車載装置2のモニタ213に表示される。そして、必要に応じて、ユーザにより、入出力装置21を介して目的地として入力され、ナビゲーション装置23によって案内される。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態に係る立寄り提案装置4は、目的地の情報を取得する目的地情報取得部412と、目的地までドライブする貸出車両1の車種の情報を取得する車種情報取得部413と、車種情報取得部413により取得された車種と同一の車種の貸出車両を用いた目的地周辺のドライブに関する投稿情報を取得する投稿情報取得部414と、投稿情報取得部414により取得された投稿情報に基づいて、目的地周辺のドライブで推奨される立寄りスポットの情報を作成する立寄り情報作成部415と、立寄り情報作成部415により作成された立寄りスポットの情報を出力する出力部416と、を備える(図4)。
この構成により、ユーザがドライブする貸出車両1と同一の車種の貸出車両でドライブした投稿情報を取得して、推奨される立寄りスポットの情報を作成するので、ユーザの嗜好に近い推奨スポットの情報を作成することができる。例えば、同じ車種を用いた投稿情報を取得すれば、車両の乗員の構成が近くなる可能性が高いので、ユーザの嗜好に近い推奨スポットを作成することができる。
(2)投稿情報取得部414により取得される投稿情報は、ソーシャルネットワーキングサービスに投稿された情報である(図5A)。この構成により、昨今、数多く存在するソーシャルネットワーキングサービスの中から投稿情報を検索することで、より多くの投稿情報を取得することができ、有用な立寄りスポットを作成することができる。例えば、地元の人しか知り得ないような立寄りスポットの情報を作成することができる。
(3)目的地までドライブする貸出車両1は、車両貸出サービスに用いられる貸出車両である(図4)。この構成により、例えば、自家用車を所有しないユーザが貸出車両1を借りてドライブに行くときに、目的地までの途中の立寄りスポットが決まっていない場合においても、ユーザの嗜好に合った立寄りスポットに行くことができる。このため、自家用車を所有しないユーザであってもドライブを楽しむことができる。
(4)車種情報取得部413により取得された車種と同一の車種の車両は、車両貸出サービスに用いられる貸出車両である(図5B)。この構成により、取得する投稿情報を、投稿者が貸出車両でドライブしたときの投稿情報とすることで、投稿者も観光等の目的に貸出車両を利用したことが考えられることから、例えば、観光に推奨される立寄りスポットの情報を取得することができる。
上記実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、変形例について説明する。
上記実施形態では、ユーザがドライブする車両として、車両貸出サービスに用いられる貸出車両1を用いる例を説明したが、ユーザがドライブする車両は、ユーザが所有する車両(自家用車)であってもよい。ユーザが所有する車両(自家用車)においてもユーザの嗜好が表れるので、ユーザの嗜好に合った立寄りスポットを提案することができる。
上記実施形態では、車種情報取得部413により取得された車種と同一の車種の車両として、貸出車両を用いる例を説明したが、上記の同一車種の車両は、投稿者が所有する車両(自家用車)であってもよい。上記の同一車種の車両を投稿者が所有する車両(自家用車)とすることで、例えば、投稿者が普段好んでいく場所(お気に入りの場所)や地元の人にしか知られていないような場所の情報を得ることができる。
上記実施形態では、ソーシャルネットワーキングサービスに投稿された投稿情報から、車種情報取得部413により取得された車種と同一の車種の貸出車両を用いた目的地周辺のドライブに関する投稿情報を取得する例を説明したが、例えば、立寄り提案装置4の記憶部42にドライブに関する情報が投稿された投稿情報を記憶する投稿情報記憶部を設け、投稿情報記憶部に記憶された投稿情報から、上記の投稿情報を取得する構成であってもよい。
上記実施形態では、立寄りスポットの情報を車載装置2に送信して車載装置2のモニタ213に表示する例を説明したが、ユーザ端末3に送信してユーザ端末3のモニタ341に表示する構成であってもよく、車載装置2およびユーザ端末3に送信する構成であってもよい。
上記実施形態では、車両貸出サービスおよび立寄りスポット提案サービスのそれぞれの機能を有する立寄り提案装置4を用いて説明したが、立寄り提案装置4は、立寄りスポット提案サービスの機能を有する構成であればよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 貸出車両、2 車載装置、3 ユーザ端末、4 立寄り提案装置、100 立寄り提案システム、412 目的地情報取得部、413 車種情報取得部、414 投稿情報取得部、415 立寄り情報作成部、416 出力部

Claims (4)

  1. 目的地の情報を取得する目的地情報取得部と、
    前記目的地までドライブする車両の車種の情報を取得する車種情報取得部と、
    前記車種情報取得部により取得された車種と同一の車種の車両を用いた目的地周辺のドライブに関する投稿情報を取得する投稿情報取得部と、
    前記投稿情報取得部により取得された前記投稿情報に基づいて、前記目的地周辺のドライブで推奨される立寄り地点の情報を作成する立寄り情報作成部と、
    前記立寄り情報作成部により作成された前記立寄り地点の情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする立寄り提案装置。
  2. 請求項1に記載の立寄り提案装置において、
    前記投稿情報取得部により取得される前記投稿情報は、ソーシャルネットワーキングサービスに投稿された情報であることを特徴とする立寄り提案装置。
  3. 請求項1または2に記載の立寄り提案装置において、
    前記目的地までドライブする車両は、車両貸出サービスに用いられる貸出車両であることを特徴とする立寄り提案装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の立寄り提案装置において、
    前記車種情報取得部により取得された車種と同一の車種の車両は、車両貸出サービスに用いられる貸出車両であることを特徴とする立寄り提案装置。
JP2021059657A 2021-03-31 2021-03-31 立寄り提案装置 Pending JP2022156122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059657A JP2022156122A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 立寄り提案装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059657A JP2022156122A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 立寄り提案装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022156122A true JP2022156122A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83559256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021059657A Pending JP2022156122A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 立寄り提案装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022156122A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220274561A1 (en) System and method for wirelessly rostering a vehicle
CN110738749B (zh) 车载装置、信息处理装置、信息处理方法
US20180338225A1 (en) Human occupancy detection in a transportation vehicle
KR102270322B1 (ko) 운전자 식별 장치 및 운전자 식별 신호 송신기를 포함하는 차량
CN111862578A (zh) 一种用车方法和系统
CN109643117A (zh) 车辆移动授权
US20180143033A1 (en) Method and system for lane-based vehicle navigation
JP2021048687A (ja) バッテリ上り防止装置およびバッテリ上り防止システム
CN110609544A (zh) 远程驾驶管理装置以及计算机可读存储介质
JP2019160140A (ja) 車両利用システム、および車両利用方法
US20210027632A1 (en) Vehicle dispatch apparatus, vehicle dispatch system and vehicle dispatch method
US20190349552A1 (en) Server, vehicle image capturing system, and vehicle image capturing method
CN113283687A (zh) 服务器、车辆运行系统、车辆运行方法以及非易失性计算机可读取介质
JP2022156122A (ja) 立寄り提案装置
JP2021033870A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN113034962B (zh) 信息处理装置、运行管理系统以及非暂时性存储介质
JP2004145673A (ja) 特定サービス利用装置
JP7080840B2 (ja) サービス提供サーバ、サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP7413944B2 (ja) 判定システム
JP2022156123A (ja) サービス提供装置
JP7396942B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2021009112A (ja) 寄り道提案度決定装置およびナビゲーション装置
JP7407631B2 (ja) 車両制御装置
JP7043469B2 (ja) 注意喚起装置および注意喚起システム
US11610257B2 (en) Vehicle rental system