JP2020004757A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020004757A
JP2020004757A JP2018119628A JP2018119628A JP2020004757A JP 2020004757 A JP2020004757 A JP 2020004757A JP 2018119628 A JP2018119628 A JP 2018119628A JP 2018119628 A JP2018119628 A JP 2018119628A JP 2020004757 A JP2020004757 A JP 2020004757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
transfer
wafer
substrate
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018119628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7142494B2 (ja
Inventor
知広 金子
Tomohiro Kaneko
知広 金子
後藤 修平
Shuhei Goto
修平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018119628A priority Critical patent/JP7142494B2/ja
Priority to TW108121187A priority patent/TWI800660B/zh
Priority to KR1020190073592A priority patent/KR102678282B1/ko
Priority to US16/448,142 priority patent/US11189481B2/en
Priority to CN201910554623.6A priority patent/CN110634770B/zh
Publication of JP2020004757A publication Critical patent/JP2020004757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142494B2 publication Critical patent/JP7142494B2/ja
Priority to KR1020240080081A priority patent/KR20240099123A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0021Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by liquid gases or supercritical fluids
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32265Waiting, queue time, buffer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】表面に液膜が形成されたウェハを搬送する際に、搬送時間がばらつくことを抑制することができる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による基板処理装置は、複数の第1処理部と、複数の第2処理部と、搬送部と、制御部とを備える。複数の第1処理部は、基板に第1処理を施す。複数の第2処理部は、第1処理が施された基板に第2処理を施す。搬送部は、複数の第1処理部および複数の第2処理部に共通に基板を搬送する。制御部は、複数の第1処理部、複数の第2処理部および搬送部を制御する。そして、制御部は、第1処理された後に液膜が形成された基板が第1処理部から第2処理部に搬送される第2搬送処理のタイミングと、他の基板が搬送部で搬送されるタイミングとが重複しないように、基板が第1処理部に搬送される第1搬送処理の開始タイミングを制御する。【選択図】図6

Description

開示の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、基板である半導体ウェハ(以下、ウェハと呼称する。)などの表面に乾燥防止用の液膜を形成し、かかる液膜が形成されたウェハを超臨界状態の処理流体に接触させて乾燥処理を行う基板処理装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2013−12538号公報
本開示は、表面に液膜が形成されたウェハを搬送する際に、搬送時間がばらつくことを抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、複数の第1処理部と、複数の第2処理部と、搬送部と、制御部とを備える。複数の第1処理部は、基板に第1処理を施す。複数の第2処理部は、前記第1処理が施された前記基板に第2処理を施す。搬送部は、前記複数の第1処理部および前記複数の第2処理部に共通に前記基板を搬送する。制御部は、前記複数の第1処理部、前記複数の第2処理部および前記搬送部を制御する。そして、前記制御部は、前記第1処理された後に液膜が形成された前記基板が前記第1処理部から前記第2処理部に搬送される第2搬送処理のタイミングと、他の前記基板が前記搬送部で搬送されるタイミングとが重複しないように、前記基板が前記第1処理部に搬送される第1搬送処理の開始タイミングを制御する。
本開示によれば、表面に液膜が形成されたウェハを搬送する際に、搬送時間がばらつくことを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムを上方から見た模式的な断面図である。 図2は、実施形態に係る基板処理システムを側方から見た模式的な断面図である。 図3は、液処理ユニットの構成例を示す図である。 図4は、乾燥ユニットの構成例を示す模式斜視図である。 図5は、実施形態に係る基板処理システムにおいて実行される一連の基板処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理を説明するためのタイミングチャート(1)である。 図7は、実施形態に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理を説明するためのタイミングチャート(2)である。 図8は、実施形態に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理を説明するためのタイミングチャート(3)である。 図9は、実施形態に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理を説明するためのタイミングチャート(4)である。 図10は、実施形態に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理を説明するためのタイミングチャート(5)である。 図11は、実施形態に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理を説明するためのタイミングチャート(6)である。 図12は、実施形態に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、実施形態の変形例1に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理の手順を説明するためのタイミングチャートである。 図14は、実施形態の変形例2に係る前待機処理および後待機処理の追加処理を説明するための図である。 図15は、実施形態の変形例2に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理の手順を説明するためのタイミングチャートである。 図16は、実施形態の変形例1および変形例2に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
従来、基板である半導体ウェハ(以下、ウェハと呼称する。)などの表面に乾燥防止用の液膜を形成し、かかる液膜が形成されたウェハを超臨界状態の処理流体に接触させて乾燥処理を行う基板処理装置が知られている。
しかしながら、表面に液膜が形成されたウェハが次の乾燥ユニットに搬送されるタイミングで他のウェハが搬送処理されていると、液膜が形成されたウェハは、他のウェハの搬送処理が完了するまでそのまま待機しなければならない。
そして、待機している間に液膜が乾燥するなどして、ウェハ表面の液膜状態が変化した場合、その後の乾燥処理においてウェハ上に形成されているパターンが倒れるなどの不具合が発生することから、ウェハの歩留まりが低下してしまう恐れがあった。
そこで、表面に液膜が形成されたウェハを搬送する際に、搬送時間がばらつくことを抑制することが期待されている。
<基板処理システムの構成>
まず、実施形態に係る基板処理システム1(基板処理装置の一例)の構成について図1および図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1を上方から見た模式的な断面図である。また、図2は、実施形態に係る基板処理システム1を側方から見た模式的な断面図である。なお、以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハW(以下、「ウェハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、搬送装置13と受渡部14とが配置される。
搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送ブロック4と、複数の処理ブロック5とを備える。
搬送ブロック4は、搬送エリア15と、搬送装置16とを備える。搬送エリア15は、たとえば、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に沿って延在する直方体状の領域である。搬送エリア15には、搬送装置16が配置される。
搬送装置16は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置16は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と複数の処理ブロック5との間でウェハWの搬送を行う。
複数の処理ブロック5は、搬送エリア15の一方側において搬送エリア15に隣接して配置される。具体的には、複数の処理ブロック5は、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)における搬送エリア15の一方側(図ではY軸負方向側)に配置される。
また、図2に示すように、複数の処理ブロック5は、鉛直方向に沿って多段に配置される。実施形態において、複数の処理ブロック5の段数は3段であるが、複数の処理ブロック5の段数は3段に限定されない。
このように、実施形態に係る基板処理システム1において、複数の処理ブロック5は、搬送ブロック4の一方側において多段に配置される。そして、各段に配置された処理ブロック5と受渡部14との間で行われるウェハWの搬送は、搬送ブロック4に配置された共通の搬送装置16によって行われる。
各処理ブロック5は、液処理ユニット17と、乾燥ユニット18とを備える。液処理ユニット17は第1処理部の一例であり、乾燥ユニット18は第2処理部の一例である。
液処理ユニット17は、ウェハWのパターン形成面である上面を洗浄する洗浄処理を行う。かかる洗浄処理は、第1処理の一例である。なお、以下に説明する実施形態では、第1処理として洗浄処理を行う例について示すが、かかる第1処理は洗浄処理に限られない。
さらに、液処理ユニット17は、洗浄処理後のウェハWの上面に液膜を形成する液膜形成処理を行う。液処理ユニット17の構成については後述する。
乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWに対して超臨界乾燥処理を行う。具体的には、乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体(以下、「超臨界流体」とも呼称する。)と接触させることによって同ウェハWを乾燥させる。かかる超臨界乾燥処理は、第2処理の一例である。
なお、以下に説明する実施形態では、第2処理として超臨界乾燥処理を行う例について示すが、かかる第2処理は超臨界乾燥処理に限られず、スピン乾燥処理などその他の乾燥処理であってもよい。さらに、第2処理は乾燥処理に限られず、液処理などであってもよい。乾燥ユニット18の構成については後述する。
なお、図1および図2には図示していないが、基板処理システム1は、乾燥ユニット18に対して処理流体を供給する供給ユニットを有する。具体的には、かかる供給ユニットは、流量計、流量調整器、背圧弁、ヒータなどを含む供給機器群と、供給機器群を収容する筐体とを備える。実施形態において、供給ユニットは、処理流体としてCOを乾燥ユニット18に供給する。
液処理ユニット17および乾燥ユニット18は、搬送エリア15に沿って(すなわち、X軸方向に沿って)並べられる。液処理ユニット17および乾燥ユニット18のうち、液処理ユニット17は、搬入出ステーション2に近い位置に配置され、乾燥ユニット18は、搬入出ステーション2から遠い位置に配置される。
このように、各処理ブロック5は、液処理ユニット17および乾燥ユニット18をそれぞれ1つずつ備える。すなわち、基板処理システム1には、液処理ユニット17および乾燥ユニット18が同じ数だけ設けられる。
図1に示すように、基板処理システム1は、制御装置6を備える。制御装置6は、たとえばコンピュータであり、制御部61と記憶部62とを備える。
制御部61は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送装置13、16、液処理ユニット17および乾燥ユニット18等の制御を実現する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されていたものであって、その記憶媒体から制御装置6の記憶部62にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部62は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
<液処理ユニットの構成>
次に、液処理ユニット17の構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、液処理ユニット17の構成例を示す図である。液処理ユニット17は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄装置として構成される。
図3に示すように、液処理ユニット17は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。
そして、液処理ユニット17は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハW上面の洗浄処理を行う。
また、液処理ユニット17には、ウェハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、かかる薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウェハWの下面も洗浄される。
洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われる。次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、「DIW」と記載する)によるリンス洗浄が行われる。
次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、「DHF」と記載する)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
液膜形成処理は、洗浄処理におけるリンス処理の後に行われる。具体的には、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの上面および下面に液体状態のIPA(以下、「IPA液体」とも呼称する)を供給する。これにより、ウェハWの両面に残存するDIWがIPAに置換される。その後、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
液膜形成処理を終えたウェハWは、その上面にIPA液体の液膜が形成された状態のまま、ウェハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により搬送装置16に受け渡され、液処理ユニット17から搬出される。
ウェハW上に形成された液膜は、液処理ユニット17から乾燥ユニット18へのウェハWの搬送中や、乾燥ユニット18への搬入動作中に、ウェハW上面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防止する。
<乾燥ユニットの概要>
つづいて、乾燥ユニット18の構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、乾燥ユニット18の構成例を示す模式斜視図である。
乾燥ユニット18は、本体31と、保持板32と、蓋部材33とを有する。筐体状の本体31には、ウェハWを搬入出するための開口部34が形成される。保持板32は、処理対象のウェハWを水平方向に保持する。蓋部材33は、かかる保持板32を支持するとともに、ウェハWを本体31内に搬入したときに、開口部34を密閉する。
本体31は、たとえば直径300mmのウェハWを収容可能な処理空間が内部に形成された容器であり、その壁部には、供給ポート35、36と排出ポート37とが設けられる。供給ポート35、36および排出ポート37は、それぞれ、乾燥ユニット18に超臨界流体を流通させるための供給流路および排出流路に接続されている。
供給ポート35は、筐体状の本体31において、開口部34とは反対側の側面に接続されている。また、供給ポート36は、本体31の底面に接続されている。さらに、排出ポート37は、開口部34の下方側に接続されている。なお、図4には2つの供給ポート35、36と1つの排出ポート37が図示されているが、供給ポート35、36や排出ポート37の数は特に限定されない。
また、本体31の内部には、流体供給ヘッダー38、39と、流体排出ヘッダー40とが設けられる。そして、流体供給ヘッダー38、39には複数の供給口がかかる流体供給ヘッダー38,39の長手方向に並んで形成され、流体排出ヘッダー40には複数の排出口がかかる流体排出ヘッダー40の長手方向に並んで形成される。
流体供給ヘッダー38は、供給ポート35に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34とは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー38に並んで形成される複数の供給口は、開口部34側を向いている。
流体供給ヘッダー39は、供給ポート36に接続され、筐体状の本体31内部における底面の中央部に設けられる。また、流体供給ヘッダー39に並んで形成される複数の供給口は、上方を向いている。
流体排出ヘッダー40は、排出ポート37に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34側の側面に隣接するとともに、開口部34より下方に設けられる。また、流体排出ヘッダー40に並んで形成される複数の排出口は、上方を向いている。
流体供給ヘッダー38、39は、超臨界流体を本体31内に供給する。また、流体排出ヘッダー40は、本体31内の超臨界流体を本体31の外部に導いて排出する。なお、流体排出ヘッダー40を介して本体31の外部に排出される超臨界流体には、ウェハWの表面から超臨界状態の超臨界流体に溶け込んだIPA液体が含まれる。
かかる乾燥ユニット18内において、ウェハW上に形成されているパターンの間のIPA液体は、高圧状態(たとえば、16MPa)である超臨界流体と接触することで、徐々に超臨界流体に溶解し、パターンの間は徐々に超臨界流体と置き換わる。そして、最終的には、超臨界流体のみによってパターンの間が満たされる。
そして、パターンの間からIPA液体が除去された後に、本体31内部の圧力を高圧状態から大気圧まで減圧することによって、COは超臨界状態から気体状態に変化し、パターンの間は気体のみによって占められる。このようにしてパターンの間のIPA液体は除去され、ウェハWの乾燥処理が完了する。
ここで、超臨界流体は、液体(たとえばIPA液体)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。これにより、超臨界流体を用いた乾燥処理では、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができる。したがって、実施形態によれば、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。
なお、実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体を用い、処理流体として超臨界状態のCOを用いた例について示しているが、IPA以外の液体を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、超臨界状態のCO以外の流体を処理流体として用いてもよい。
<基板処理フロー>
次に、上述した基板処理システム1におけるウェハWの処理フローについて、図5を参照しながら説明する。図5は、実施形態に係る基板処理システム1において実行される一連の基板処理の手順を示すフローチャートである。なお、図5に示す一連の基板処理は、制御部61の制御に従って実行される。
基板処理システム1では、まず、搬送装置13がキャリアCからウェハWを取り出して受渡部14へ載置する(ステップS101)。つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16がウェハWを受渡部14から取り出して液処理ユニット17に搬送する第1搬送処理が行われる(ステップS102)。なお、以降の図面では、かかる第1搬送処理を「T1」とも記載する。
つづいて、基板処理システム1では、液処理ユニット17において第1処理(実施形態では洗浄処理)が行われる(ステップS103)。液処理ユニット17は、たとえば、ウェハWのパターン形成面である上面に各種の処理液を供給することにより、ウェハWの上面からパーティクルや自然酸化膜等を除去する。
つづいて、基板処理システム1では、液処理ユニット17において液膜形成処理が行われる(ステップS104)。液処理ユニット17は、たとえば、洗浄処理後のウェハWの上面にIPA液体を供給することにより、ウェハWの上面にIPA液体による液膜を形成する。なお、以降の図面では、液処理ユニット17で実施される第1処理および液膜形成処理を総称して「SPIN」とも記載する。
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16が液膜が形成されたウェハWを液処理ユニット17から取り出して乾燥ユニット18に搬送する第2搬送処理が行われる(ステップS105)。なお、以降の図面では、かかる第2搬送処理を「T2」とも記載する。
そして、基板処理システム1では、乾燥ユニット18において第2処理(実施形態では超臨界乾燥処理)が行われる(ステップS106)。かかる超臨界乾燥処理において、乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界流体と接触させることによって液膜形成処理後のウェハWを乾燥させる。なお、以降の図面では、かかる第2処理を「SCC」とも記載する。
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置16が超臨界乾燥処理されたウェハWを乾燥ユニット18から取り出して受渡部14に搬送する第3搬送処理が行われる(ステップS107)。なお、以降の図面では、かかる第3搬送処理を「T3」とも記載する。
最後に、基板処理システム1では、搬送装置13が受渡部14からウェハWを取り出してキャリアCへ搬出する(ステップS108)。かかる搬出処理を終えると、1枚のウェハWについての一連の基板処理が終了する。
ここで、この一連の基板処理において、液膜形成処理されたウェハWが第2搬送処理されるタイミングで他のウェハWが搬送装置16で搬送処理されていると、液膜が形成されたウェハWは、他のウェハWの搬送処理が完了するまでそのまま待機しなければならない。
そして、待機している間に液膜が乾燥するなどして、ウェハW表面の液膜状態が変化した場合、その後の超臨界乾燥処理においてウェハW上に形成されているパターンが倒れるなどの不具合が発生することから、ウェハWの歩留まりが低下してしまう恐れがあった。
そこで、実施形態では、ウェハWが第1搬送処理される前に、第1搬送処理の開始タイミングを所定の手順で設定する開始タイミング設定処理を行う。かかる処理により、液膜形成処理されたウェハWが第2搬送処理されるタイミングで他のウェハWが搬送装置16で搬送処理されることを抑制することができる。
<開始タイミング設定処理の詳細>
つづいて、第1搬送処理の開始タイミング設定処理の詳細について、図6〜図11を参照しながら説明する。図6〜図11は、実施形態に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理を説明するためのタイミングチャート(1)〜(6)である。なお、図6〜図11に示す第1搬送処理の開始タイミング設定処理は、制御部61の制御に従って実行される。
また、以下に示す実施形態では、3組の液処理ユニット17および乾燥ユニット18がそれぞれペアになって連続的に基板処理を行う場合について示す。そして、1組目の液処理ユニット17で行われる第1処理および液膜形成処理を「SPIN1」と記載し、1組目の乾燥ユニット18で行われる超臨界乾燥処理を「SCC1」と記載する。
同様に、2組目の液処理ユニット17で行われる第1処理および液膜形成処理を「SPIN2」と記載し、2組目の乾燥ユニット18で行われる超臨界乾燥処理を「SCC2」と記載する。さらに、3組目の液処理ユニット17で行われる第1処理および液膜形成処理を「SPIN3」と記載し、3組目の乾燥ユニット18で行われる超臨界乾燥処理を「SCC3」と記載する。
図6の(a)に示すように、基板処理システム1で1枚目のウェハW1が第1搬送処理(T1)を開始した後、2枚目のウェハW2で第1搬送処理が開始される前に、かかるウェハW2に対する第1搬送処理の開始タイミング設定処理が行われる。
最初に、制御部61は、直前に投入されたウェハW1で第1搬送処理が終了するタイミングTaを、ウェハW2における第1搬送処理の開始タイミングに設定する。次に、制御部61は、ウェハW2が第1処理される予定の2組目の液処理ユニット17(すなわちSPIN2)で他のウェハWが処理中でないか否かを判定する。
ここで、図6の(a)に示した状態では、ウェハW2が第1処理される予定の2組目の液処理ユニット17は他のウェハWを処理中ではない。そこで、制御部61は、ウェハW2が第1搬送処理されるタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。
ここで、図6の(a)に示した状態では、ウェハW2の第1搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複していない。そこで、制御部61は、ウェハW2が第2搬送処理(T2)されるタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。
ここで、図6の(a)に示した状態では、ウェハW2における第2搬送処理の開始タイミングTbでウェハW1が第2搬送処理されている。そこで、制御部61は、図6の(b)に示すように、ウェハW2における第2搬送処理の開始タイミングを、ウェハW1における第2搬送処理の終了タイミングTcにシフトさせる。
なぜなら、ウェハW1における第2搬送処理の終了タイミングTcは、他のウェハWの搬送処理と重複しない最前のタイミングだからである。このように、他のウェハWの搬送処理と重複しない最前のタイミングにシフトさせることにより、余分な待機時間が少なくなることから、基板処理システム1におけるウェハWのスループットを向上させることができる。
そして、かかる第2搬送処理のシフトに伴い、制御部61は、ウェハW2における第1搬送処理の開始タイミングをTaからTdにシフトさせる。
つぎに、制御部61は、ウェハW2が第1搬送処理される新たなタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。ここで、図6の(b)に示した状態において、ウェハW2における第1搬送処理のタイミングでは他のウェハWが搬送処理されていない。
すなわち、図6の(b)に示した状態では、ウェハW2の第1搬送処理および第2搬送処理がいずれも他のウェハWの搬送処理と重複していない。したがって、制御部61は、新たに設定された開始タイミングTdをウェハW2の第1搬送処理の開始タイミングとして設定する。そして、制御部61は、設定された開始タイミングTdでウェハW2の第1搬送処理を開始する。
つづいて、図7の(a)に示すように、3枚目のウェハW3で第1搬送処理が開始される前に、かかるウェハW3に対する第1搬送処理の開始タイミング設定処理が行われる。
最初に、制御部61は、直前に投入されたウェハW2で第1搬送処理が終了するタイミングTeを、ウェハW3における第1搬送処理の開始タイミングに設定する。次に、制御部61は、ウェハW3が第1処理される予定の3組目の液処理ユニット17(すなわちSPIN3)で他のウェハWが処理中でないか否かを判定する。
ここで、図7の(a)に示した状態では、ウェハW3が第1処理される予定の3組目の液処理ユニット17は他のウェハWを処理中ではない。そこで、制御部61は、ウェハW3が第1搬送処理されるタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。
ここで、図7の(a)に示した状態では、ウェハW3の第1搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複していない。そこで、制御部61は、ウェハW3が第2搬送処理されるタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。
ここで、図7の(a)に示した状態では、ウェハW3における第2搬送処理の開始タイミングTfでウェハW2が第2搬送処理されている。そこで、制御部61は、図7の(b)に示すように、ウェハW3における第2搬送処理の開始タイミングを、ウェハW2における第2搬送処理の終了タイミングTgにシフトさせる。
そして、かかる第2搬送処理のシフトに伴い、制御部61は、ウェハW3における第1搬送処理の開始タイミングをTeからThにシフトさせる。
つぎに、制御部61は、ウェハW3が第1搬送処理される新たなタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。ここで、図7の(b)に示した状態において、ウェハW3における第1搬送処理のタイミングでは他のウェハWが搬送処理されていない。
すなわち、図7の(b)に示した状態では、ウェハW3の第1搬送処理および第2搬送処理がいずれも他のウェハWの搬送処理と重複していない。したがって、制御部61は、新たに設定された開始タイミングThをウェハW3の第1搬送処理の開始タイミングとして設定する。そして、制御部61は、設定された開始タイミングThでウェハW3の第1搬送処理を開始する。
つづいて、図8の(a)に示すように、4枚目のウェハW4で第1搬送処理が開始される前に、かかるウェハW4に対する第1搬送処理の開始タイミング設定処理が行われる。
最初に、制御部61は、直前に投入されたウェハW3で第1搬送処理が終了するタイミングTiを、ウェハW4における第1搬送処理の開始タイミングに設定する。次に、制御部61は、ウェハW4が第1処理される予定の1組目の液処理ユニット17(すなわちSPIN1)で他のウェハWが処理中でないか否かを判定する。
ここで、図8の(a)に示した状態では、ウェハW4が第1処理される予定の1組目の液処理ユニット17は他のウェハW1を処理中である。そこで、制御部61は、図8の(b)に示すように、ウェハW4における第1搬送処理の開始タイミングを、ウェハW3における第2搬送処理の終了タイミングTjにシフトさせる。
なぜなら、ウェハW3における第2搬送処理の終了タイミングTjは、1組目の液処理ユニット17での処理および他のウェハWの搬送処理と重複しない最前のタイミングだからである。
このように、使用する液処理ユニット17での処理および他のウェハWの搬送処理と重複しない最前のタイミングにシフトさせることにより、余分な待機時間が少なくなることから、基板処理システム1におけるウェハWのスループットを向上させることができる。
次に、制御部61は、ウェハW4が第2搬送処理されるタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。
ここで、図8の(b)に示した状態では、ウェハW4における第2搬送処理のタイミングのうち、タイミングTkでウェハW3が第3搬送処理される。そこで、制御部61は、図8の(c)に示すように、ウェハW4における第2搬送処理の開始タイミングを、ウェハW3における第3搬送処理の終了タイミングTlにシフトさせる。
そして、かかる第2搬送処理のシフトに伴い、制御部61は、ウェハW4における第1搬送処理の開始タイミングをTjからTmにシフトさせる。
つぎに、制御部61は、ウェハW4が第1搬送処理される新たなタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。ここで、図8の(c)に示した状態において、ウェハW4における第1搬送処理のタイミングでは他のウェハWが搬送処理されていない。
すなわち、図8の(c)に示した状態では、ウェハW4の第1搬送処理および第2搬送処理がいずれも他のウェハWの搬送処理と重複していない。したがって、制御部61は、新たに設定された開始タイミングTmをウェハW4の第1搬送処理の開始タイミングとして設定する。そして、制御部61は、設定された開始タイミングTmでウェハW4の第1搬送処理を開始する。
つづいて、図9の(a)に示すように、5枚目のウェハW5で第1搬送処理が開始される前に、かかるウェハW5に対する第1搬送処理の開始タイミング設定処理が行われる。
最初に、制御部61は、直前に投入されたウェハW4で第1搬送処理が終了するタイミングTnを、ウェハW5における第1搬送処理の開始タイミングに設定する。次に、制御部61は、ウェハW5が第1処理される予定の2組目の液処理ユニット17で他のウェハWが処理中でないか否かを判定する。
ここで、図9の(a)に示した状態では、ウェハW5が第1処理される予定の2組目の液処理ユニット17は他のウェハWを処理中ではない。そこで、制御部61は、ウェハW5が第1搬送処理されるタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。
ここで、図9の(a)に示した状態では、ウェハW5の第1搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複していない。そこで、制御部61は、ウェハW5が第2搬送処理されるタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。
ここで、図9の(a)に示した状態では、ウェハW5における第2搬送処理の開始タイミングToでウェハW4が第2搬送処理されている。そこで、制御部61は、図9の(b)に示すように、ウェハW5における第2搬送処理の開始タイミングを、ウェハW4における第2搬送処理の終了タイミングTpにシフトさせる。
そして、かかる第2搬送処理のシフトに伴い、制御部61は、ウェハW5における第1搬送処理の開始タイミングをTnからTqにシフトさせる。
つぎに、制御部61は、ウェハW5が第1搬送処理される新たなタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。ここで、図9の(b)に示した状態において、ウェハW5における第1搬送処理のタイミングでは他のウェハWが搬送処理されていない。
すなわち、図9の(b)に示した状態では、ウェハW5の第1搬送処理および第2搬送処理がいずれも他のウェハWの搬送処理と重複していない。したがって、制御部61は、新たに設定された開始タイミングTqをウェハW5の第1搬送処理の開始タイミングとして設定する。そして、制御部61は、設定された開始タイミングTqでウェハW5の第1搬送処理を開始する。
つづいて、図10の(a)に示すように、6枚目のウェハW6で第1搬送処理が開始される前に、かかるウェハW6に対する第1搬送処理の開始タイミング設定処理が行われる。
最初に、制御部61は、直前に投入されたウェハW5で第1搬送処理が終了するタイミングTrを、ウェハW6における第1搬送処理の開始タイミングに設定する。次に、制御部61は、ウェハW6が第1処理される予定の3組目の液処理ユニット17で他のウェハWが処理中でないか否かを判定する。
ここで、図10の(a)に示した状態では、ウェハW6が第1処理される予定の3組目の液処理ユニット17は他のウェハWを処理中ではない。そこで、制御部61は、ウェハW6が第1搬送処理されるタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。
ここで、図10の(a)に示した状態では、ウェハW6における第1搬送処理のタイミングのうち、タイミングTsでウェハW1が第3搬送処理される。そこで、制御部61は、図10の(b)に示すように、ウェハW6における第1搬送処理の開始タイミングを、ウェハW5における第2搬送処理の終了タイミングTtにシフトさせる。
なぜなら、ウェハW5における第2搬送処理の終了タイミングTtは、他のウェハWの搬送処理と重複しない最前のタイミングだからである。
次に、制御部61は、ウェハW6が第2搬送処理されるタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。
ここで、図10の(b)に示した状態では、ウェハW6における第2搬送処理のタイミングのうち、タイミングTuでウェハW3が第3搬送処理される。そこで、制御部61は、図11に示すように、ウェハW6における第2搬送処理の開始タイミングを、ウェハW5における第3搬送処理の終了タイミングTvにシフトさせる。
そして、かかる第2搬送処理のシフトに伴い、制御部61は、ウェハW6における第1搬送処理の開始タイミングをTtからTwにシフトさせる。
つぎに、制御部61は、ウェハW6が第1搬送処理される新たなタイミングと他のウェハWが搬送処理されるタイミングとが重複しないか否かを判定する。ここで、図11に示した状態において、ウェハW6における第1搬送処理のタイミングでは他のウェハWが搬送処理されていない。
すなわち、図11に示した状態では、ウェハW6の第1搬送処理および第2搬送処理がいずれも他のウェハWの搬送処理と重複していない。したがって、制御部61は、新たに設定された開始タイミングTwをウェハW6の第1搬送処理の開始タイミングとして設定する。そして、制御部61は、設定された開始タイミングTwでウェハW6の第1搬送処理を開始する。
ここまで説明した処理を行うことにより、複数ペアの液処理ユニット17および乾燥ユニット18と受渡部14との間を共通の搬送装置16で複数のウェハWの搬送を行う場合に、各ウェハWの搬送処理と重複することを抑制することができる。
すなわち、液膜形成処理されたウェハWが第2搬送処理されるタイミングで他のウェハWが搬送装置16で搬送処理されることを抑制することができる。したがって、実施形態によれば、表面に液膜が形成されたウェハWを搬送する際に、搬送時間がばらつくことを抑制することができる。
<開始タイミング設定処理の手順>
つづいて、実施形態に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理の手順について、図12を参照しながら説明する。図12は、実施形態に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理の手順を示すフローチャートである。
最初に、制御部61は、直前のウェハWの第1搬送処理が終了するタイミングに、対象となるウェハWの第1搬送処理の開始タイミングを設定する(ステップS201)。次に、対象となるウェハWが使用予定の液処理ユニット17で他のウェハWが使用中でないか否かを判定する(ステップS202)。
そして、使用予定の液処理ユニット17で他のウェハWが使用中でない場合(ステップS202,Yes)、制御部61は、対象となるウェハWの第1搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複していないか否かを判定する(ステップS203)。
そして、対象となるウェハWの第1搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複していない場合(ステップS203,Yes)、制御部61は、対象となるウェハWの第2搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複していないか否かを判定する(ステップS204)。
そして、対象となるウェハWの第2搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複していない場合(ステップS204,Yes)、制御部61は、設定された第1搬送処理の開始タイミングで対象となるウェハWの第1搬送処理を開始する(ステップS205)。そして、対象となるウェハWの開始タイミング設定処理を完了する。
一方、ステップS202で、他のウェハWが使用中である場合(ステップS202,No)、制御部61は、使用予定の液処理ユニット17が空く最前のタイミングに対象となるウェハWの第1搬送処理の開始タイミングを設定する(ステップS206)。そして、ステップS203の処理に移行する。
また、ステップS203で、第1搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複する場合(ステップS203,No)、制御部61は、第1搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複しない最前のタイミングに第1搬送処理の開始タイミングを設定する(ステップS207)。そして、ステップS204の処理に移行する。
また、ステップS204で、第2搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複する場合(ステップS204,No)、制御部61は、第2搬送処理が他のウェハWの搬送処理と重複しない最前のタイミングに第1搬送処理の開始タイミングを設定する(ステップS208)。そして、ステップS202の処理に戻る。
実施形態に係る基板処理装置(基板処理システム1)は、複数の第1処理部(液処理ユニット17)と、複数の第2処理部(乾燥ユニット18)と、搬送部(搬送装置16)と、制御部61とを備える。複数の第1処理部は、基板(ウェハW)に第1処理(洗浄処理)を施す。複数の第2処理部は、第1処理が施された基板に第2処理(超臨界乾燥処理)を施す。搬送部は、複数の第1処理部および複数の第2処理部に共通に基板を搬送する。制御部61は、複数の第1処理部、複数の第2処理部および搬送部を制御する。制御部61は、第2搬送処理のタイミングと他の基板が搬送部で搬送されるタイミングとが重複しないように、第1搬送処理の開始タイミングを制御する。なお、第1搬送処理とは基板が第1処理部に搬送される処理のことであり、第2搬送処理とは第1処理された後に液膜が形成された基板が第1処理部から第2処理部に搬送される処理のことである。これにより、表面に液膜が形成されたウェハWを搬送する際に、搬送時間がばらつくことを抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、制御部61は、基板(ウェハW)の第1搬送処理および第2搬送処理のいずれもが、他の基板が搬送部で搬送されるタイミングと重複しない最前のタイミングに、基板の第1搬送処理の開始タイミングを設定する。これにより、基板処理システム1におけるウェハWのスループットを向上させることができる。
また、実施形態に係る基板処理装置において、第1処理は洗浄処理であり、第2処理は液膜が形成された基板(ウェハW)を超臨界流体と接触させて基板を乾燥させる処理(超臨界乾燥処理)である。これにより、乾燥処理の際にウェハWのパターンが倒れることを抑制することができる。
実施形態に係る基板処理方法は、第1搬送処理と、第2搬送処理と、第3搬送処理と、を含む。第1搬送処理は、第1処理(洗浄処理)を施す複数の第1処理部(液処理ユニット17)のいずれか一つに基板(ウェハW)を搬入する。第2搬送処理は、第2処理(超臨界乾燥処理)を施す複数の第2処理部(乾燥ユニット18)のいずれか一つに第1処理部から基板を搬送する。第3搬送処理は、第2処理部から基板を搬出する。そして、第1処理された後に液膜が形成された基板が第2搬送処理されるタイミングと、他の基板が搬送されるタイミングとが重複しないように、基板の第1搬送処理の開始タイミングを制御する。これにより、表面に液膜が形成されたウェハWを搬送する際に、搬送時間がばらつくことを抑制することができる。
<変形例>
つづいては、実施形態の各種変形例について、図13〜図16を参照しながら説明する。図13は、実施形態の変形例1に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理の手順を説明するためのタイミングチャートである。なお、以下に示す各種変形例では、2組の液処理ユニット17および乾燥ユニット18がそれぞれペアになって連続的に基板処理を行う場合について示す。
図13に示すように、複数のウェハWがすべて同じ処理レシピに基づいて処理される場合、制御部61は、処理中のウェハWの搬送処理がすべて重複しない一定の間隔I1を算出し、かかる一定の間隔I1ごとにウェハWの第1搬送処理を開始すればよい。
たとえば、制御部61は、ウェハWの処理レシピにおける第1搬送処理、第2搬送処理および第3搬送処理の処理時間と、洗浄処理、液膜形成処理、および超臨界乾燥処理の処理時間とに基づいて、上述の一定の間隔I1を算出することができる。
これにより、ウェハWをどれだけ連続して処理したとしても、複数ペアの液処理ユニット17および乾燥ユニット18と受渡部14との間を共通の搬送装置16で複数のウェハWの搬送を行う場合に、各ウェハWの搬送処理が重複することを抑制することができる。
すなわち、液膜形成処理されたウェハWが第2搬送処理されるタイミングで他のウェハWが搬送装置16で搬送処理されることを抑制することができる。したがって、変形例1によれば、表面に液膜が形成されたウェハWを搬送する際に、搬送時間がばらつくことを抑制することができる。
図14は、実施形態の変形例2に係る前待機処理および後待機処理の追加処理を説明するための図である。図14の(a)に示すように、処理時間がそれぞれ異なる処理レシピAと処理レシピBとを混在させながら複数のウェハWを連続して処理する場合、このままでは変形例1のように一定の間隔I1を算出することができない。
そこで、変形例2では、図14の(b)に示すように、処理レシピAおよび処理レシピBにそれぞれ前待機処理および後待機処理の追加処理を行う。最初に、使用予定のすべての処理レシピ(ここでは処理レシピAおよび処理レシピB)のうち、最も処理時間の長い基板処理(ここでは処理レシピAの超臨界乾燥処理)を求める。
次に、求められた最長の基板処理の処理時間に合わせるように、すべての処理レシピの洗浄処理および液膜形成処理(SPIN)の前に前待機処理を追加し、すべての処理レシピの超臨界乾燥処理(SCC)の後に後待機処理を追加する。これにより、図14の(b)に示すように、異なる処理時間の処理レシピAおよび処理レシピBを実質的に同じ処理時間の処理レシピA2および処理レシピB2に変更することができる。
したがって、変形例2では、図15に示すように、変形例1と同様に処理中のウェハWの搬送処理がすべて重複しない一定の間隔I2を算出し、かかる一定の間隔I2ごとにウェハWの第1搬送処理を開始することができる。
これにより、液膜形成処理されたウェハWが第2搬送処理されるタイミングで他のウェハWが搬送装置16で搬送処理されることを抑制することができる。したがって、変形例2によれば、表面に液膜が形成されたウェハWを搬送する際に、搬送時間がばらつくことを抑制することができる。
なお、洗浄処理および液膜形成処理の前に前待機処理を追加したとしても、洗浄処理される前のウェハWが液処理ユニット17内で待機しているだけであることから、かかる前待機処理がウェハWに与える影響は小さい。
また、超臨界乾燥処理の後に後待機処理を追加したとしても、超臨界乾燥処理が完了したウェハWが乾燥ユニット18内で待機しているだけであることから、かかる後待機処理がウェハWに与える影響は小さい。
また、変形例2では、図15に示すように、対象となるウェハW(たとえばウェハW1)の第3搬送処理の直後に、2枚後のウェハW(ここではウェハW3)の第2搬送処理を行うとよい。さらに、変形例2では、かかる2枚後のウェハW(ここではウェハW3)の第2搬送処理の直後に、さらに2枚後のウェハW(ここではウェハW5)の第1搬送処理を行うとよい。
このように、異なるウェハWの搬送処理を連続して行うことにより、搬送装置16の余分な待機時間が少なくなることから、基板処理システム1におけるウェハWのスループットを向上させることができる。
図16は、実施形態の変形例1および変形例2に係る第1搬送処理の開始タイミング設定処理の手順を示すフローチャートである。最初に、制御部61は、実施予定の処理レシピの中に異なる処理レシピが混在していないか否かを判定する(ステップS301)。
そして、異なる処理レシピが混在していない場合(ステップS301,Yes)、制御部61は、対象となるウェハWにおけるすべての搬送処理と他のウェハWの搬送処理とが重複しない一定の間隔を算出する(ステップS302)。
次に、制御部61は、算出された一定の間隔ごとに第1搬送処理が開始されるように、ウェハWの第1搬送処理の開始タイミングを設定する(ステップS303)。最後に、制御部61は、設定された開始タイミングでウェハWの搬送を開始し(ステップS304)、処理を終了する。
一方、ステップS301で、異なる処理レシピが混在する場合(ステップS301,No)、制御部61は、異なる処理レシピの中で最長の基板処理の処理時間に合わせるように、すべての処理レシピに前待機処理および後待機処理を追加する(ステップS305)。そして、ステップS302の処理に移行する。
変形例に係る基板処理装置において、制御部61は、すべての搬送処理の処理時間と、すべての基板処理の処理時間とに基づいて、基板(ウェハW)のすべての搬送処理のタイミングと、他の基板が搬送部で搬送されるタイミングとが重複しない一定の間隔を算出する。なお、かかるすべての搬送処理とは、第1搬送処理、第2搬送処理および第3搬送処理のことであり、かかるすべての基板処理とは、第1処理(洗浄処理)および第2処理(乾燥処理)のことである。そして、制御部61は、算出された一定の間隔ごとに第1搬送処理が開始されるように基板の前記第1搬送処理の開始タイミングを設定する。これにより、ウェハWをどれだけ連続して処理したとしても、複数ペアの液処理ユニット17および乾燥ユニット18と受渡部14との間を共通の搬送装置16で複数のウェハWの搬送を行う場合に、各ウェハWの搬送処理が重複することを抑制することができる。
また、変形例に係る基板処理装置において、制御部61は、基板(ウェハW)に応じて異なる処理レシピがあらかじめ設定されている場合に、複数の第1処理および第2処理のうちもっとも長い処理時間に合わせるように、第1処理の前に前待機処理を追加する。さらに、制御部61は、第2処理の後に後待機処理を追加する。これにより、異なる処理レシピが混在している場合にも、処理中のウェハWの搬送処理がすべて重複しない一定の間隔I2を算出し、かかる一定の間隔I2ごとにウェハWの第1搬送処理を開始することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上記の実施形態では、搬送装置16が1つ設けられる基板処理システム1について示したが、搬送装置16の数は1つに限られず、複数ペアの液処理ユニット17および乾燥ユニット18ごとに共通に設けられれば、搬送装置16は複数であってもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
1 基板処理システム(基板処理装置の一例)
14 受渡部
16 搬送装置(搬送部の一例)
17 液処理ユニット(第1処理部の一例)
18 乾燥ユニット(第2処理部の一例)
61 制御部

Claims (7)

  1. 基板に第1処理を施す複数の第1処理部と、
    前記第1処理が施された前記基板に第2処理を施す複数の第2処理部と、
    前記複数の第1処理部および前記複数の第2処理部に共通に前記基板を搬送する搬送部と、
    前記複数の第1処理部、前記複数の第2処理部および前記搬送部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1処理された後に液膜が形成された前記基板が前記第1処理部から前記第2処理部に搬送される第2搬送処理のタイミングと、他の前記基板が前記搬送部で搬送されるタイミングとが重複しないように、前記基板が前記第1処理部に搬送される第1搬送処理の開始タイミングを制御する
    基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記基板の前記第1搬送処理および前記第2搬送処理のいずれもが、他の前記基板が前記搬送部で搬送されるタイミングと重複しない最前のタイミングに、前記基板の前記第1搬送処理の開始タイミングを設定する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1搬送処理の処理時間と、前記第1処理の処理時間と、前記第2搬送処理の処理時間と、前記第2処理の処理時間と、前記第2処理部から前記基板を搬出する第3搬送処理の処理時間とに基づいて、前記基板の前記第1搬送処理、前記第2搬送処理および前記第3搬送処理のタイミングと、他の前記基板が前記搬送部で搬送されるタイミングとが重複しない一定の間隔を算出し、
    算出された一定の間隔ごとに前記第1搬送処理が開始されるように前記基板の前記第1搬送処理の開始タイミングを設定する、請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記基板に応じて異なる処理レシピがあらかじめ設定されている場合に、複数の前記第1処理および前記第2処理のうちもっとも長い処理時間に合わせるように、すべての前記処理レシピの前記第1処理の前に前待機処理を追加し、前記第2処理の後に後待機処理を追加する、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1処理は洗浄処理であり、前記第2処理は前記液膜が形成された前記基板を超臨界流体と接触させて前記基板を乾燥させる処理である、請求項1〜4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 第1処理を施す複数の第1処理部のいずれか一つに基板を搬入する第1搬送処理と、
    第2処理を施す複数の第2処理部のいずれか一つに前記第1処理部から前記基板を搬送する第2搬送処理と、
    前記第2処理部から前記基板を搬出する第3搬送処理と、
    を含み、
    前記第1処理された後に液膜が形成された前記基板が前記第2搬送処理されるタイミングと、他の前記基板が搬送されるタイミングとが重複しないように、前記基板の前記第1搬送処理の開始タイミングを制御する
    基板処理方法。
  7. 請求項6に記載の基板処理方法をコンピュータに実行させる、プログラムを記憶した記憶媒体。
JP2018119628A 2018-06-25 2018-06-25 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7142494B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119628A JP7142494B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 基板処理装置および基板処理方法
TW108121187A TWI800660B (zh) 2018-06-25 2019-06-19 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020190073592A KR102678282B1 (ko) 2018-06-25 2019-06-20 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/448,142 US11189481B2 (en) 2018-06-25 2019-06-21 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN201910554623.6A CN110634770B (zh) 2018-06-25 2019-06-25 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
KR1020240080081A KR20240099123A (ko) 2018-06-25 2024-06-20 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119628A JP7142494B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020004757A true JP2020004757A (ja) 2020-01-09
JP7142494B2 JP7142494B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=68968808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119628A Active JP7142494B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11189481B2 (ja)
JP (1) JP7142494B2 (ja)
KR (2) KR102678282B1 (ja)
CN (1) CN110634770B (ja)
TW (1) TWI800660B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022151827A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
JP2023037608A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122622A (ja) * 1993-07-15 1995-05-12 Hitachi Ltd 製造システムおよび製造方法
WO2005112108A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び半導体デバイス製造方法
JP2017157746A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722144B2 (ja) * 1985-07-04 1995-03-08 株式会社東芝 半導体製造装置
US5801945A (en) * 1996-06-28 1998-09-01 Lam Research Corporation Scheduling method for robotic manufacturing processes
JP3668681B2 (ja) * 1999-11-11 2005-07-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US7189647B2 (en) * 2001-04-05 2007-03-13 Novellus Systems, Inc. Sequential station tool for wet processing of semiconductor wafers
US8078311B2 (en) * 2004-12-06 2011-12-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate transfer method adopted in substrate processing apparatus
US8015984B2 (en) * 2005-06-22 2011-09-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus including a drying mechanism using a fluid mixture of purified water and a volatile organic solvent
JP5427455B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP5168300B2 (ja) * 2010-02-24 2013-03-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR101896220B1 (ko) * 2011-04-25 2018-09-07 가부시키가이샤 니콘 기판처리장치
JP5522124B2 (ja) 2011-06-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP2013069874A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5632860B2 (ja) * 2012-01-05 2014-11-26 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP2013254904A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2014082470A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Ebara Corp 基板処理装置
JP6224359B2 (ja) * 2013-06-20 2017-11-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置のためのスケジュール作成方法およびスケジュール作成プログラム
JP2015076433A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法
JP2015170833A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置のスケジュール作成方法
KR101998578B1 (ko) * 2015-08-04 2019-07-10 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
WO2017150038A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6600588B2 (ja) * 2016-03-17 2019-10-30 東京エレクトロン株式会社 基板搬送機構の洗浄方法及び基板処理システム
JP6320457B2 (ja) * 2016-05-31 2018-05-09 キヤノン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、プログラム、及び物品製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122622A (ja) * 1993-07-15 1995-05-12 Hitachi Ltd 製造システムおよび製造方法
WO2005112108A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び半導体デバイス製造方法
JP2017157746A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022151827A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
JP7344334B2 (ja) 2021-03-25 2023-09-13 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び基板処理方法
JP2023037608A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
JP7464665B2 (ja) 2021-09-03 2024-04-09 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及び方法
US12094706B2 (en) 2021-09-03 2024-09-17 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus and substrate treating method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240099123A (ko) 2024-06-28
JP7142494B2 (ja) 2022-09-27
US11189481B2 (en) 2021-11-30
KR102678282B1 (ko) 2024-06-25
KR20200000814A (ko) 2020-01-03
CN110634770B (zh) 2024-07-16
CN110634770A (zh) 2019-12-31
TW202014252A (zh) 2020-04-16
TWI800660B (zh) 2023-05-01
US20190393028A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102468102B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
US20130032179A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium
KR20240099123A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6840036B2 (ja) 基板処理装置
JP7169857B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020025013A (ja) 基板処理装置のパーティクル除去方法および基板処理装置
JP2018147970A (ja) 基板処理装置
JP2020017618A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2021112022A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7562913B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20230168139A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20190060674A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150