JP7344334B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7344334B2
JP7344334B2 JP2022047844A JP2022047844A JP7344334B2 JP 7344334 B2 JP7344334 B2 JP 7344334B2 JP 2022047844 A JP2022047844 A JP 2022047844A JP 2022047844 A JP2022047844 A JP 2022047844A JP 7344334 B2 JP7344334 B2 JP 7344334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
drying
processing
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022047844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022151827A (ja
Inventor
ウ ジョン,ジン
ヒョン ユン,ド
フン リー,ヤン
Original Assignee
セメス カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セメス カンパニー,リミテッド filed Critical セメス カンパニー,リミテッド
Publication of JP2022151827A publication Critical patent/JP2022151827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344334B2 publication Critical patent/JP7344334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/022Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置及び基板処理方法に関するものである。
一般に、半導体装置のような直接回路素子らは基板として使用される半導体基板に対して一連の単位工程らを繰り返し的に遂行することで製造されることができる。例えば、基板上には蒸着、フォトリソグラフィ、蝕刻、洗浄、乾燥などの単位工程らを遂行することで、直接回路素子らを構成する電気的な回路パターンらが形成されることができる。
単位工程らのうちで蝕刻工程または洗浄工程は回転される基板上に蝕刻液または洗浄液を供給するケミカル処理工程、リンス液を供給するリンス工程、乾燥ガスを供給する乾燥処理工程などの複数の工程を経って基板を処理する。
最近には半導体がますます微細化されることによってパターンの崩壊を阻むために洗浄チャンバでケミカル処理後基板上に乾燥防止液を塗布(Wetting)した状態で乾燥チャンバに返送されて乾燥処理が遂行される。
一方、基板上に乾燥防止液が塗布された状態で乾燥チャンバに問題が起こるなど乾燥チャンバへの返送が不可能な状況が発生される場合基板は、乾燥チャンバに移動することができずに、基板は乾燥防止液が塗布された状態で洗浄チャンバで待機するようになる。
この時、待機時間が経過されるほど基板上に塗布された乾燥防止液が蒸発して基板がますます露出されるようになる問題がある。また、基板が露出された領域のパターンは時間が経過されるほど崩壊または倒壊される問題がある。また、待機時間が増加されることによって表面がすべて露出された基板は費用節減のために追加工程を進行しないで廃棄されるので、収率が著しく低下される問題がある。
韓国特許公開第10-2020-0000814号公報
本発明は、ケミカル処理完了後基板上に乾燥防止液を塗布した状態で基板が乾燥チャンバに返送されることができない状況が発生した場合にパターンの崩壊を防止することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供しようとする。
本発明の目的はこれに制限されないし、言及されなかったまた他の目的らは下の記載から当業者に明確に理解されることができるであろう。
本発明は、基板を処理する方法を提供する。
基板処理方法は、第1工程チャンバで基板に処理液を供給して基板を洗浄する液処理段階と、前記液処理段階以後に前記基板を第2工程チャンバに返送する返送段階と、前記第2工程チャンバで前記基板上に残留する前記処理液を除去する乾燥段階を含むが、前記方法は前記液処理段階で液処理された基板が前記第2工程チャンバに返送不可能な場合前記液処理された基板が前記第1工程チャンバで待機する待機段階をさらに含み、前記待機段階では前記基板を前記第2工程チャンバに返送可能な時まで前記処理液を吐出することができる。
前記処理液は乾燥防止液を含むことができる。
前記待機段階は、前記乾燥防止液を判別する判別段階と、前記第1工程チャンバで待機中の前記基板で判別された前記乾燥防止液を再供給する供給段階を含むことができる。
前記供給段階では、返送可能な前記第2工程チャンバの発生時点を予測し、予測された前記時点に合わせて前記乾燥防止液の供給が完了されることができる。
前記供給段階は、判別された前記乾燥防止液を待機中の前記基板に供給する第1供給段階と、一定時間経過後前記乾燥防止液の供給を中断し、前記基板を前記第2工程チャンバに返送可能な時まで前記基板に純水(DIW)を供給する第2供給段階と、前記第2供給段階以後に前記乾燥防止液を再供給する第3供給段階と、を含むことができる。
前記方法は、返送可能な前記第2工程チャンバの発生時点を予測し、第2供給段階では予測された前記時点に合わせて前記乾燥防止液の再供給が完了されるように予測された前記時点よりあらかじめ前記純水(DIW)の供給を中断することができる。
前記乾燥防止液はイソプロピルアルコール(Isopropyl Alcohol、IPA)を含むことができる。
前記乾燥段階は、超臨界流体を利用して前記基板上に残留中の前記処理液を除去することができる。
前記液処理段階では、第1液、第2液、そして、第3液を順次に前記基板に供給して前記基板を処理し、前記処理液は前記第3液であり、前記乾燥段階では超臨界流体を利用して前記基板を乾燥し、前記第3液は前記第2液に比べて前記超臨界流体にさらによく溶解される液であることができる。
本発明の基板を処理する装置を開示する。
基板処理装置は基板に処理液を供給して前記基板を液処理する液処理チャンバと、前記基板から前記処理液を除去する乾燥チャンバと、前記液処理チャンバと前記乾燥チャンバとの間に基板を返送する返送ユニットと、前記液処理チャンバ、前記乾燥チャンバ及び前記返送ユニットを制御する制御機を含み、前記制御機は前記液処理チャンバで液処理された基板が前記乾燥チャンバに返送不可能な場合返送可能な前記乾燥チャンバが発生されるまで前記液処理された基板が前記液処理チャンバで待機するように制御し、前記制御機は前記液処理された基板が待機されるうちに前記基板で前記処理液を供給するように制御することができる。
前記処理液は乾燥防止液を含み、前記制御機は前記乾燥防止液を判別し、判別された前記乾燥防止液を前記液処理チャンバで待機中である前記基板に供給することができる。
前記制御機は返送可能な前記乾燥チャンバが発生される時点をあらかじめ予測し、前記制御機は予測された前記時点に前記乾燥防止液の供給が完了されるように制御することができる。
前記制御機は前記判別された前記乾燥防止液を前記基板に供給し始めた時点から一定時間が経過された場合には、前記乾燥防止液の供給を中止して純水(DIW)が前記基板に供給されるように制御し、前記制御機は返送可能な前記乾燥チャンバが発生された場合前記純水(DIW)の供給を中止して前記判別された乾燥防止液が前記基板に再供給されるように制御することができる。
前記制御機は返送可能な前記乾燥チャンバが発生される時点をあらかじめ予測し、前記制御機は予測された前記時点に前記乾燥防止液の供給が完了されるように前記純水(DIW)の供給中止時点と、前記乾燥防止液の再供給時点を制御することができる。
前記乾燥防止液はイソプロピルアルコール(Isopropyl Alcohol、IPA)を含むことができる。
前記液処理チャンバは、内部に処理空間が形成されるコップと、前記処理空間で基板を支持して回転させる支持ユニットと、前記基板に処理液を供給する液供給ユニットを含み、前記液供給ユニットは第1液を前記基板に供給する第1ノズルと、第2液を前記基板に供給する第2ノズルと、第3液を前記基板に供給する第3ノズルを含み、前記処理液は前記第3液であることができる。
前記乾燥チャンバは、内部に内部空間が形成されるボディーと、前記内部空間で基板を支持する支持体と、前記内部空間で超臨界流体を供給する流体供給ユニットと、前記内部空間内の前記超臨界流体を排気する排気ユニットを含むことができる。
前記第3液は前記第2液に比べて前記超臨界流体にさらによく溶解されることができる。
前記第1液はケミカル(Chemical)を含み、前記第2液は純水(DIW)を含み、前記第3液は乾燥防止液を含むことができる。
本発明は、基板を処理する装置を開示する。
基板処理装置は基板に処理液を供給して前記基板を液処理する液処理チャンバと、前記基板から前記処理液を除去する乾燥チャンバと、前記液処理チャンバと前記乾燥チャンバとの間に基板を返送する返送ユニットと、前記液処理チャンバ、前記乾燥チャンバ及び前記返送ユニットを制御する制御機を含み、前記液処理チャンバは、内部に処理空間が形成されるコップと、前記処理空間で基板を支持して回転させる支持ユニットと、前記基板に処理液を供給する液供給ユニットを含み、前記液供給ユニットはケミカル(Chemicla)を前記基板に供給する第1ノズルと、純水(DIW)を前記基板に供給する第2ノズルと、乾燥防止液を前記基板に供給する第3ノズルを含み、前記処理液は前記乾燥防止液を含み、前記乾燥チャンバは、内部に内部空間が形成されるボディーと、前記内部空間で基板を支持する支持体と、前記内部空間で超臨界流体を供給する流体供給ユニットと、前記内部空間内の前記超臨界流体を排気する排気ユニットを含み、前記制御機は前記液処理チャンバで処理された基板が前記乾燥チャンバに返送不可能な場合返送可能な前記乾燥チャンバが発生されるまで前記基板で前記乾燥防止液を供給するように制御することができる。
本発明は、ケミカル処理完了後基板上に乾燥防止液を塗布した状態で基板が乾燥チャンバに返送されることができない状況が発生した場合にパターンの崩壊を防止することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することができる。
また、本発明は時間当りウェハー処理量(UPEH、Unit Per Equipment Hour)を最大化することができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することができる。
本発明の効果が上述した効果らに限定されるものではなくて、言及されない効果らは本明細書及び添付された図面から本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に明確に理解されることができるであろう。
本発明の一実施例による基板処理装置を概略的に見せてくれる平面図である。 図1の第1工程チャンバの一実施例を概略的に見せてくれる図面である。 図1の第2工程チャンバの一実施例を概略的に見せてくれる図面である。 本発明の一実施例による基板処理方法を概略的に見せてくれる流れ図である。 本発明の他の実施例による基板処理方法を概略的に見せてくれる流れ図である。 図4または図5の待機段階で基板の処理を概略的に見せてくれる図面である。 同じく、図4または図5の待機段階で基板の処理を概略的に見せてくれる図面である。 同じく、図4または図5の待機段階で基板の処理を概略的に見せてくれる図面である。
以下では添付した図面を参照にして本発明の実施例に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明はいろいろ相異な形態で具現されることができるし、ここで説明する実施例に限定されない。また、本発明の望ましい実施例を詳細に説明するにおいて、関連される公知機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曇ることがあると判断される場合にはその詳細な説明を略する。また、類似機能及び作用をする部分に対しては図面全体にかけて同一な符号を使用する。
ある構成要素を‘含む'とは、特別に反対される記載がない限り他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。具体的に、“含む”または“有する”などの用語は明細書上に記載した特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、一つまたはその以上の他の特徴らや数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性をあらかじめ排除しないことで理解されなければならない。
単数の表現は文脈上明白に異なるように志さない限り、複数の表現を含む。また、図面で要素らの形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
用語“及び/または”は該当の列挙された項目のうちで何れか一つ及び一つ以上のすべての組合を含む。また、本明細書で“連結される”という意味はA部材とB部材が直接連結される場合だけではなく、A部材とB部材との間にC部材が介されてA部材とB部材が間接連結される場合も意味する。
本発明の実施例はさまざまな形態で変形されることができるし、本発明の範囲が下の実施例らに限定されることで解釈されてはいけない。本実施例は当業界で平均的な知識を有した者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状はより明確な説明を強調するために誇張された。
制御機は基板処理装置の全体動作を制御することができる。制御機はCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含むことができる。CPUはこれらの保存領域に保存された各種レシピによって、後述される液処理、乾燥処理などの所望の処理を行う。レシピにはプロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、プロセス圧力、プロセス温度、各種ガス流量などが入力されている。一方、これらプログラムや処理条件を示すレシピは、ハードディスクや半導体メモリーに保存されても良い。また、レシピはCD-ROM、DVDなどの可搬性のコンピューターによって判読可能な保存媒体に収容された状態で保存領域の所定位置にセットするようにしても良い。
以下では、本発明による基板処理装置を説明する。
基板処理装置は洗浄液を利用して基板を洗浄する工程と、超臨界流体を工程流体で利用して基板を乾燥処理する超臨界乾燥工程を遂行することができる。ここで、基板は半導体素子や平板ディスプレイ(FPD:flat panel display)及びその他に薄膜に回路パターンが形成された品物の製造に利用される基板をすべて含む包括的な概念である。このような基板(W)の例としては、シリコンウェハー、硝子基板、有機基板などがある。
図1は、本発明の一実施例による基板処理装置を概略的に見せてくれる平面構成図である。
図1を参照すれば、基板処理装置1000はインデックス部10と工程処理部20を含むことができる。一実施例によれば、インデックス部10と工程処理部20は一方向に沿って配置されることができる。以下、インデックス部10と工程処理部20が配置された方向を第1方向92といって、上部から眺める時第1方向92と垂直な方向を第2方向94といって、第1方向92と第2方向94にすべて垂直な方向を第3方向96という。
インデックス部10は基板(W)が収納された容器80から基板(W)を工程処理部20に返送し、工程処理部20で処理が完了された基板(W)を容器80で収納する。インデックス部10の長さ方向は第2方向94に提供される。インデックス部10はロードポート(Load Port)12とインデックスフレーム14を含むことができる。インデックスフレーム14を基準でロードポート12は工程処理部20の反対側に位置される。基板(W)らが収納された容器80はロードポート12に置かれる。ロードポート12は複数個が提供されることができるし、複数ロードポート12は第2方向94に沿って配置されることができる。
容器80としては、前面開放一体式ポッド(Front Open Unified Pod、FOUP)のような密閉用容器が使用されることができる。容器80はオーバーヘッドトランスファー(Overhead Transfer)、オーバーヘッドコンベヤー(Overhead Conveyor)、または自動案内車両(Automatic Guided Vehicle)のような移送手段(図示せず)や作業者によってロードポート12に置かれることができる。
インデックスフレーム14にはインデックスロボット120が提供されることができる。インデックスフレーム14内には長さ方向が第2方向94に提供されたガイドレール140が提供され、インデックスロボット120はガイドレール140上で移動可能に提供されることができる。インデックスロボット120は基板(W)が置かれるハンド122を含んで、ハンド122は前進移動、後進移動、第3方向96を軸にした回転、そして、第3方向96に沿って移動可能に提供されることができる。ハンド122は複数個が上下方向に離隔されるように提供され、ハンド122らはお互いに独立的に前進及び後進移動することができる。
工程処理部20はバッファーチャンバ200、返送ユニット300、第1工程チャンバ400、そして第2工程チャンバ500を含むことができる。
バッファーチャンバ200はインデックス部10と工程処理部20との間に返送される基板(W)が臨時にとどまる空間を提供する。バッファーチャンバ200にはバッファースロット220が提供されることができる。バッファースロット220には基板(W)が置かれることができる。例えば、インデックスロボット120は基板(W)を容器80から引き出してバッファースロット220におくことができる。返送ユニット300の基板返送ロボット320はバッファースロット220に置かれた基板(W)を引き出して、これを第1工程チャンバ400や第2工程チャンバ500に返送することができる。バッファーチャンバ200には複数のバッファースロット220が提供されて複数の基板(W)が置かれることができる。
返送ユニット300はそのまわりに配置されたバッファーチャンバ200、第1工程チャンバ400、そして、第2工程チャンバ500の間に基板(W)を返送する。返送ユニット300は基板返送ロボット320と移送レール310を含むことができる。基板返送ロボット320は移送レール310上に移動して基板(W)を返送することができる。
第1工程チャンバ400と第2工程チャンバ500は、工程流体を利用して洗浄工程を遂行することができる。洗浄工程は第1工程チャンバ400と第2工程チャンバ500で順次に遂行されることができる。例えば、第1工程チャンバ300では洗浄工程が遂行され、第2工程チャンバ500では超臨界またはイソプロピルアルコール(IPA)を利用した乾燥工程が遂行されることができる。
第1工程チャンバ400と第2工程チャンバ500は、返送ユニット300の側面に配置されることができる。例えば、第1工程チャンバ400と第2工程チャンバ500は返送ユニット300の他の側面にお互いに見合わせるように配置されることができる。一例で、第1工程チャンバ400は返送ユニット300の第1側面に配置され、第2工程チャンバ500は返送ユニット300の第1側面の反対側に位置される第2側面に配置されることができる。また、第1工程チャンバ400と第2工程チャンバ500は複数で提供されることができる。複数工程チャンバら400、500は返送ユニット300の側面に一列で配置されることができる。一例で、複数の第1工程チャンバ400のうちで一部は返送ユニット300の第1側面に配置され、複数の第1工程チャンバ400のうちで残りは返送ユニット300の第2側面に配置されることができる。そして、複数の第2工程チャンバ500のうちで一部は返送ユニット300の第1側面に配置され、複数の第2工程チャンバ500のうちで残りは返送ユニット300の第2側面に配置されることができる。
第1工程チャンバ400と第2工程チャンバ500の配置は上述した例に限定されないし、基板処理装置10のプップリントや工程効率などを考慮して変更されることができる。基板処理装置1000は制御機(図示せず)によって制御されることができる。
返送ユニット300はその長さ方向が第1方向92に提供されることができる。返送チャンバ300は基板返送ロボット320を有する。返送チャンバ300内には長さ方向が第1方向92に提供された移送レール310が提供され、基板返送ロボット320は移送レール340上で移動可能に提供されることができる。
基板返送ロボット320は基板(W)が置かれるハンド322らを含んで、ハンド322らは前進及び後進移動、第3方向96を軸にした回転、そして、第3方向96に沿って移動可能に提供されることができる。ハンド322らは上下方向に離隔されるように提供され、ハンド322らはお互いに独立的に前進移動及び後進移動することができる。
図2は、図1の第1工程チャンバの一実施例を概略的に見せてくれる図面である。
図2を参照すれば、第1工程チャンバ400はハウジング410、コップ420、支持ユニット440、液供給ユニット460、そして昇降ユニット480を含むことができる。第1工程チャンバ400は液処理チャンバ400で称することができる。
ハウジング410は概して直方体形状で提供される。コップ420、支持ユニット440、そして液供給ユニット460はハウジング410内に配置されることができる。
コップ420は上部が開放された処理空間を有して、基板(W)は処理空間内で液処理される。支持ユニット440は処理空間内で基板(W)を支持する。液供給ユニット460は支持ユニット440に支持された基板(W)上に液を供給する。液は複数種類に提供され、基板(W)上に順次に供給されることができる。昇降ユニット480はコップ420と支持ユニット440との間の相対高さを調節する。
一例によれば、コップ420は複数の回収筒422、424、426を含むことができる。回収筒422、424、426はそれぞれ基板処理に使用された液を回収する回収空間を有する。それぞれの回収筒422、424、426は支持ユニット440を囲むリング形状で提供される。液処理工程が進行時基板(W)の回転によって飛散される前処理液は各回収筒422、424、426の流入口422a、424a、426aを通じて回収空間に流入される。一例によれば、コップ420は第1回収筒422、第2回収筒424、そして、第3回収筒426を有する。第1回収筒422は支持ユニット440を囲むように配置され、第2回収筒424は第1回収筒422を囲むように配置され、第3回収筒426は第2回収筒424を囲むように配置される。第2回収筒424で液を流入する第2流入口424aは第1回収筒422で液を流入する第1流入口422aより上部に位置され、第3回収筒426で液を流入する第3流入口426aは第2流入口424aより上部に位置されることができる。
支持ユニット440は支持板442と駆動軸444を有する。支持板442の上面は概して円形で提供されて基板(W)より大きい直径を有することができる。支持板442の中央部には基板(W)の後面を支持する支持ピン442aが提供され、支持ピン442aは基板(W)が支持板442から一定距離離隔されるようにその上端が支持板442から突き出されるように提供される。支持板442の縁部にはチェックピン442bが提供される。チェックピン442bは支持板442から上部に突き出されるように提供され、基板(W)が回転される時基板(W)が支持ユニット440から離脱されないように基板(W)の側部を支持する。駆動軸444は駆動機446によって駆動され、基板(W)の底面中央と連結され、支持板442をその中心軸を基準で回転させる。
一例によれば、液供給ユニット460は第1ノズル462、第2ノズル464、そして、第3ノズル466を含むことができる。第1ノズル462は第1液を基板(W)上に供給することができる。第1液は基板(W)上に残存する膜や異物を除去する液であることができる。第2ノズル464は第2液を基板(W)上に供給することができる。第2液は第3液によく溶解される液であることができる。例えば、第2液は第1液に比べて第3液にさらによく溶解される液であることができる。第2液は基板(W)上に供給された第1液を中和させる液であることができる。また、第2液は第1液を中和させ、それと共に第1液に比べて第3液によく溶解される液であることができる。一例によれば、第2液は純水(DIW)であることができる。第3ノズル466は第3液を基板(W)上に供給することができる。第3液は第2工程チャンバ500で使用される超臨界流体によく溶解される液であることができる。一例によれば、第3液(ウェッティング液)は揮発性有機溶媒、純水(DIW)または界面活性剤と純水(DIW)の混合液であることができる。有機イソプロピルアルコール(IPA)であることができる。一例によれば、超臨界流体は二酸化炭素であることができる。基板(W)は第3液によって塗布された状態(ウェッティングされた状態)で第1工程チャンバ400から搬出されて第2工程チャンバ500に搬入される。
第1ノズル462、第2ノズル464、そして、第3ノズル466はお互いに相異なアーム461に支持されることができる。アーム461らは独立的に移動されることができる。選択的に第1ノズル462、第2ノズル464、そして、第3ノズル466は等しいアーム461に装着されて同時に移動されることができる。
昇降ユニット480はコップ420を上下方向に移動させる。コップ420の上下移動によってコップ420と基板(W)との間の相対高さが変更される。これによって基板(W)に供給される液の種類によって前処理液を回収する回収筒422、424、426が変更されるので、液らを分離回収することができる。前述したところと異なり、コップ420は固定設置され、昇降ユニット480は支持ユニット440を上下方向に移動させることができる。
図3は、図1の第2工程チャンバの一実施例を概略的に見せてくれる図面である。
一実施例によれば、第2工程チャンバ500は超臨界流体を利用して基板(W)上の液を除去する。第2工程チャンバ500はボディー520、支持体540、流体供給ユニット560、そして、遮断プレート580を有する。第2工程チャンバ500は乾燥チャンバ500と称することができる。
ボディー520は乾燥工程が遂行される内部空間502を提供する。ボディー520は上体(upper body)522と下体(lower body) 524を有して、上体522と下体524はお互いに組合されて上述した内部空間502を提供する。上体522は下体524の上部に提供される。上体522はその位置が固定され、下体524はシリンダーのような駆動部材590によって昇下降されることができる。下体524が上体522から離隔されれば内部空間502が開放され、この時基板(W)が搬入または搬出される。工程が進行時には下体524が上体522に密着されて内部空間502が外部から密閉される。第2工程チャンバ500はヒーター570を有する。一例によれば、ヒーター570はボディー520の壁内部に位置される。ヒーター570はボディー520の内部空間内に供給された流体が超臨界状態を維持するようにボディー520の内部空間502を加熱する。
支持体540はボディー520の内部空間502内で基板(W)を支持する。支持体540は固定ロード542と据置台544を有する。固定ロード542は上体522の底面から下に突き出されるように上体522に固定設置される。固定ロード542はその長さ方向が上下方向に提供される。固定ロード542は複数個提供されてお互いに離隔されるように位置される。固定ロード542らは人々によって取り囲まれた空間で基板(W)が搬入または搬出される時、基板(W)が固定ロード542らと干渉しないように配置される。それぞれの固定ロード542には据置台544が結合される。据置台544は固定ロード542の下端から固定ロード542らによって取り囲まれた空間を向ける方向に延長される。前述した構造によって、ボディー520の内部空間502に搬入された基板(W)はその縁領域が据置台544上に置かれ、基板(W)の上面全体領域、基板(W)の底面のうちで中央領域、そして、基板(W)の底面のうちで縁領域の一部は内部空間502に供給された乾燥用流体に露出される。
流体供給ユニット560はボディー520の内部空間502に乾燥用流体を供給する。一例によれば、乾燥用流体は超臨界状態で内部空間502に供給されることができる。これと異なり乾燥用流体はガス状態で内部空間502に供給され、内部空間502内で超臨界状態に相変化されることができる。一例によれば、流体供給ユニット560はメイン供給ライン562、上部分岐ライン564、そして、下部分岐ライン566を有する。上部分岐ライン564と下部分岐ライン566はメイン供給ライン562から分岐される。上部分岐ライン564は上体522に結合されて支持体540に置かれた基板(W)の上部で乾燥用流体を供給する。一例によれば、上部分岐ライン564は上体522の中央に結合される。下部分岐ライン566は下体524に結合されて支持体540に置かれた基板(W)の下部で乾燥用流体を供給する。一例によれば、下部分岐ライン566は下体524の中央に結合される。下体524には排気ライン550が結合される。ボディー520の内部空間502内の超臨界流体は排気ライン550を通じてボディー520の外部に排気される。
ボディー520の内部空間502内には遮断プレート(blocking plate)580が配置されることができる。遮断プレート580は円盤形状で提供されることができる。遮断プレート580はボディー520の底面から上部に離隔されるように支持台582によって支持される。支持台582はロード形状で提供され、お互いの間に一定距離離隔されるように複数個が配置される。上部から眺める時遮断プレート580は下部分岐ライン566の吐出口及び排気ライン550の流入口と重畳されるように提供されることができる。遮断プレート580は下部分岐ライン566を通じて供給された乾燥用流体が基板(W)を向けて直接吐出されて基板(W)が損傷されることを防止することができる。
図4は、本発明の一実施例による基板処理方法を概略的に見せてくれる流れ図である。
液処理段階(S100)は第1工程チャンバ400で遂行されることができる。液処理段階(S100)では基板(W)上に液が供給されて基板(W)を液処理することができる。一例によれば、液処理段階(S100)で第1液、第2液、そして、第3液が順次に基板(W)に供給されて基板(W)を処理することができる。第1液は硫酸、硝酸、塩酸などのように酸またはアルカリを含むケミカル(Chemical)を含むことができる。第2液は純水(DIW)を含むことができる。第3液はイソプロピルアルコール(Isopropyl Alcohol、IPA)を含むことができる。初めに基板(W)上にケミカルを供給して基板(W)上に残留する薄膜や異物などを除去する。以後、基板(W)上に純水(DIW)を供給し、基板(W)上でケミカルを純水(DIW)に置換する。以後、基板(W)上にイソプロピルアルコールを供給して基板(W)上で純水(DIW)をイソプロピルアルコールに置換する。純水(DIW)はケミカルに比べてイソプロピルアルコールによく溶解されるので置き換えが容易であることができる。また、純水(DIW)によって基板(W)の表面は中和されることができる。イソプロピルアルコールは第2工程チャンバ500で使用される二酸化炭素によく溶解されるので、第2工程チャンバ500で超臨界状態の二酸化炭素によって易しく除去されることができる。
本発明の一実施例による基板処理方法は返送段階(S400)を含むことができる。返送段階(S400)は基板返送ロボット320によって遂行されることができる。第1工程チャンバ400で液処理が完了すれば、基板(W)を第1工程チャンバ400から第2工程チャンバ500に返送する返送段階(S400)が遂行されることができる。基板(W)が基板返送ロボット320によって返送される間に基板(W)上には液が残留することができる。以下、基板返送ロボット320によって返送される間に基板(W)に残留する液を処理液と称する。例えば、前述した例で処理液は第3液であることができる。または、前述した例で処理液はイソプロピルアルコールであることができる。
本発明の一実施例と異なる基板処理方法は、乾燥段階(S500)を含むことができる。乾燥段階(S500)は第2工程チャンバ500で遂行されることができる。第2工程チャンバ500内に搬入された基板(W)はその縁領域が据置台544に置かれた状態で支持体540に支持される。初めに二酸化炭素が下部分岐ライン566を通じてボディー520の内部空間502に供給される。ボディー520の内部空間502が設定圧力に到逹すれば、二酸化炭素は上部分岐ライン564を通じてボディー520の内部空間502に供給される。選択的にボディー520の内部空間502が設定圧力に到逹すれば、二酸化炭素は上部分岐ライン564と下部分岐ライン566を通じてそれと共にボディー520の内部空間502に供給されることができる。工程が進行時ボディー520の内部空間502に二酸化炭素の供給及び内部空間502から二酸化炭素の排出は周期的に複数回進行されることができる。このような方法によって基板(W)上に残留する処理液が超臨界状態の二酸化炭素に一定量溶解されれば、内部空間502から二酸化炭素を排出して新しい二酸化炭素を内部空間502に供給することで基板(W)から処理液の除去率が向上されることができる。
本発明の一実施例による基板処理方法は待機段階(S200)をさらに含むことができる。
待機段階(S200)は液処理段階(S100)が終わった時、第2工程チャンバ500に返送不可能な場合、液処理が終わった基板(W)が返送可能な第2工程チャンバ500が発生されるまで待機する段階であることができる。待機段階(S200)は第1工程チャンバ400で遂行されることができる。但し、これに制限されるものではなくて、待機のための別途のチャンバで待機段階(S200)が遂行されることができる。
待機段階(S200)は液処理段階(S100)と返送段階(S400)の間で選択的に遂行されることができる。例えば、第1工程チャンバ400で液処理段階(S100)が終わった後基板(W)上に乾燥防止液が塗布された状態で第2工程チャンバ500に返送不可能な状況が発生された場合に待機段階(S200)が遂行されることができる。この時、第2工程チャンバ500に返送不可能な状況とは、第2工程チャンバ500に問題が発生されて乾燥工程を遂行することができないか、または設備に含まれたすべての第2工程チャンバ500が乾燥工程が進行中である状況を意味することができる。但し、これに制限されるものではなくて、上述した例示外に第2工程チャンバ500が液処理が終わった基板(W)を、返送を受けることができない他の状況、返送ユニット300が返送不可能な状況、第1工程チャンバ400で返送不可能な状況が発生された場合など乾燥防止液が塗布された基板(W)が返送不可能なすべての状況で待機段階(S200)が遂行されることができる。また、液処理段階(S100)が終わった時返送可能な第2工程チャンバ500が存在する場合、待機段階(S200)は省略されることができる。
待機段階(S200)は判別段階(S220)を含むことができる。判別段階(S220)は基板(W)上に乾燥防止液が塗布された(Wetting)状態で第2工程チャンバ500に移動することができない場合に待機中の基板(W)上に塗布された乾燥防止液を判別する。
待機段階(S200)は供給段階(S240)を含むことができる。供給段階(S240)では判別段階(S200)で判別された乾燥防止液を吐出するノズルが第1工程チャンバ400に再進入する。再進入されたノズル466では判別された乾燥防止液が待機中の基板(W)に供給される。供給段階(S240)は待機中の基板(W)が第2工程チャンバ500に返送可能な時まで乾燥防止液を吐出することができる。また、供給段階(S240)では返送可能な第2工程チャンバ500の発生時点を予測することができる。供給段階(S240)では予測された第2工程チャンバ500の発生時点に合わせて乾燥防止液の供給が完了されるように乾燥防止液の供給時間、乾燥防止液の吐出量、基板(W)の回転数を調節することができる。この場合、返送可能な第2工程チャンバ500が発生した時点に乾燥防止液の供給が終わるので工程時間を縮めることができるし、時間当り基板処理量(Unit Per Equipment Hour、UPEH)が増大されることができる。
供給段階(S240)が終わった基板(W)は返送ユニット300によって第2工程チャンバ500に返送される返送段階(S400)が遂行される。
図5は、本発明の他の実施例による基板処理方法を概略的に見せてくれる流れ図である。
本発明の他の実施例による基板処理方法は、待機段階(S300)をさらに含むことができる。他の実施例による待機段階(S300)は一実施例による待機段階(S200)と供給段階を除きすべて等しいことができる。以下では、重複された説明は略して差異を主として説明する。
待機段階(S300)は判別段階(S320)を含むことができる。判別段階(S320)は基板(W)上に乾燥防止液が塗布された(Wetting)状態で第2工程チャンバ500に移動することができない場合に待機中の基板(W)上に塗布された乾燥防止液を判別する。
待機段階(S200)は供給段階を含むことができる。
供給段階は第1供給段階(S340)を含むことができる。第1供給段階(S340)は判別された乾燥防止液を待機中の前記基板(W)に供給することができる。第1供給段階(S340)は乾燥防止液供給段階(S340)と称することができる。
供給段階は第2供給段階(S360)を含むことができる。第2供給段階(S360)では一定時間経過後乾燥防止液の供給を中断することができる。この時、一定時間は4分乃至6分が経過された場合を意味し、望ましくは、5分が経過された時点を意味することができる。但し、これに制限されなくて工程レシピまたは設定によって異なるように設定されることができる。第2供給段階(S360)では乾燥防止液の供給が中断された場合、基板(W)を第2工程チャンバ500に返送可能な時まで基板(W)に純水(DIW)を供給することができる。これを通じて、乾燥防止液の使用量を節減することができる。第2供給段階(S360)は純水(DIW)供給段階(S360)と称することができる。
供給段階は第3供給段階(S380)を含むことができる。第3供給段階(S380)では第2供給段階(S360)以後に乾燥防止液を基板(W)に再供給することができる。第3供給段階(S380)では工程レシピによって基板(W)上に乾燥防止液が吐出されるように、乾燥防止液の吐出量、乾燥防止液の供給時間、基板(W)の回転数などが設定されることができる。第3供給段階(S380)が終わった以後、基板(W)は返送ユニット300によって第2工程チャンバ500に返送される返送段階(S400)が遂行されることができる。第3供給段階(S380)は乾燥防止液再供給段階(S380)と称することができる。
以上では、返送可能な第2工程チャンバ500が発生されるまで純水(DIW)を供給し、第2工程チャンバ500発生時に乾燥防止液を再供給することで説明した。しかし、他の実施例と異なる基板処理方法は工程時間短縮及び時間当り基板処理量(UPEH)を増大させるために返送可能な第2工程チャンバ500の発生時点を予測して純水(DIW)の供給終了及び乾燥防止液の再供給が遂行されることができる。より詳細には、第2供給段階(S360)では予測された第2工程チャンバ500の発生時点に合わせて乾燥防止液の再供給が完了されるように予測された時点よりあらかじめ純水(DIW)の供給を終了することができる。第3供給段階(S380)では純水(DIW)の供給が終わった時乾燥防止液を基板(W)に再供給することができる。この場合、第3供給段階(S380)の乾燥防止液再供給終了時点は第2工程チャンバ500の発生時点と等しいか、または第2工程チャンバ500の発生時点より少し速いことができる。
基板処理装置1000は基板処理装置1000を制御する制御機(図示せず)を含むことができる。制御機(図示せず)は第1工程チャンバ400、第2工程チャンバ500及び返送ユニット300を制御することができる。制御機(図示せず)は第1工程チャンバ400で液処理された基板(W)が第2工程チャンバ500に返送不可能な場合返送可能な第2工程チャンバ500が発生されるまで液処理された基板(W)が第1工程チャンバ400で待機するように制御することができる。制御機(図示せず)は液処理された基板(W)が待機されるうちに基板(W)に乾燥防止液を供給できるように制御することができる。
図6乃至図8は、図4または図5の待機段階で基板の処理を概略的に見せてくれる図面である。
本発明の一実施例による場合、図6を参照すれば制御機(図示せず)は基板(W)が第2工程チャンバ500に返送不可能な場合基板(W)上に塗布された乾燥防止液を判別することができる。制御機(図示せず)は判別された乾燥防止液を第1工程チャンバ400で待機中の基板(W)に供給することができる。制御機(図示せず)は乾燥防止液が返送可能な第2工程チャンバ500が発生されるまで待機中の基板(W)に供給されるように制御することができる。
本発明の他の実施例による場合、図6を参考すれば制御機(図示せず)は基板(W)が第2工程チャンバ500に返送不可能な場合基板(W)上に塗布された乾燥防止液を判別し、判別された乾燥防止液を第1工程チャンバ400で待機中の基板(W)に供給することができる。図7を参考すれば、制御機(図示せず)は判別された乾燥防止液が供給された後一定時間が経過した時点で乾燥防止液の供給を中断して純水(DIW)が基板(W)に供給されるように制御することができる。図8を参考すれば、制御機(図示せず)は返送可能な第2工程チャンバが発生された場合純水(DIW)の供給を中断し、乾燥防止液が基板(W)に再供給されるように制御することができる。また、制御機(図示せず)は返送可能な第2工程チャンバが発生される時点を予測して純水(DIW)の供給終了時点と乾燥防止液の再供給時点を制御することができる。一例で、制御機(図示せず)は返送可能な第2工程チャンバが発生される時点より先に純水(DIW)の供給が中断されるように第2ノズル464を制御し、純水(DIW)の供給中断時点に乾燥防止液が基板(W)に再供給されるように第3ノズル466を制御することができる。この場合、乾燥防止液の再供給が終わった時点に返送可能な第2工程チャンバが発生されるので、基板(W)は乾燥防止液の再供給が終わることと同時に第2工程チャンバ500に返送されることができる。これを通じて、全体工程時間の短縮、時間当り基板処理量を増大することができる。
以上の詳細な説明は本発明を例示するものである。また、前述した内容は本発明の望ましい実施形態を示して説明するものであり、本発明は多様な他の組合、変更及び環境で使用することができる。すなわち、本明細書に開示された発明の概念の範囲、著述した開示内容と均等な範囲及び/または当業界の技術または知識の範囲内で変更または修正が可能である。著述した実施例は本発明の技術的思想を具現するための最善の状態を説明するものであり、本発明の具体的な適用分野及び用途で要求される多様な変更も可能である。したがって、以上の発明の詳細な説明は開示された実施状態で本発明を制限しようとする意図ではない。また、添付された請求範囲は他の実施状態も含むことで解釈されなければならない。
1000 基板処理装置
400 第1工程チャンバ
410 ハウジング
420 コップ
440 支持ユニット
460 液供給ユニット
480 昇降ユニット
500 第2工程チャンバ
520 ボディー
540 支持体
550 排気ライン
560 流体供給ユニット
570 ヒーター
580 遮断プレート

Claims (20)

  1. 板処理方であって
    第1工程チャンバで基板に処理液を供給して基板を洗浄する液処理段階と、
    前記液処理段階以後に前記基板を第2工程チャンバに返送する返送段階と、
    前記第2工程チャンバで前記基板上に残留する前記処理液を除去する乾燥段階を含むが、
    前記方法は前記液処理段階で液処理された基板が前記第2工程チャンバに返送不可能な場合前記液処理された基板が前記第1工程チャンバで待機する待機段階と、をさらに含み、
    前記待機段階では前記基板を前記第2工程チャンバに返送可能な時まで前記処理液を吐出することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記処理液は乾燥防止液を含むことを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記待機段階は、
    前記乾燥防止液を判別する判別段階と、
    前記第1工程チャンバで待機中の前記基板で前記乾燥防止液を供給する供給段階を含むことを特徴とする請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記供給段階では、
    返送可能な前記第2工程チャンバの発生時点を予測し、
    予測された前記時点に合わせて前記乾燥防止液の供給が完了されることを特徴とする請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記供給段階は、
    記乾燥防止液を待機中の前記基板に供給する第1供給段階と、
    一定時間経過後前記乾燥防止液の供給を中断し、前記基板を前記第2工程チャンバに返送可能な時まで前記基板に純水(DIW)を供給する第2供給段階と、
    前記第2供給段階以後に前記乾燥防止液を再供給する第3供給段階と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の基板処理方法。
  6. 前記方法は返送可能な前記第2工程チャンバの発生時点を予測し、
    第2供給段階では予測された前記時点に合わせて前記乾燥防止液の再供給が完了されるように予測された前記時点よりあらかじめ前記純水(DIW)の供給を中断することを特徴とする請求項5に記載の基板処理方法。
  7. 前記乾燥防止液はイソプロピルアルコール(Isopropyl Alcohol、IPA)を含むことを特徴とする請求項2乃至請求項6のうちで何れか一つに記載の基板処理方法。
  8. 前記乾燥段階は超臨界流体を利用して前記基板上に残留中の前記処理液を除去することを特徴とする請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 前記液処理段階では、
    第1液、第2液、そして、第3液を順次に前記基板に供給して前記基板を処理し、
    前記処理液は前記第3液であり、
    前記乾燥段階では超臨界流体を利用して前記基板を乾燥し、
    前記第3液は前記第2液に比べて前記超臨界流体にさらによく溶解される液であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  10. 板処理装であって
    基板に処理液を供給して前記基板を液処理する液処理チャンバと、
    前記基板から前記処理液を除去する乾燥チャンバと、
    前記液処理チャンバと前記乾燥チャンバとの間に基板を返送する返送ユニットと、
    前記液処理チャンバ、前記乾燥チャンバ及び前記返送ユニットを制御する制御機を含み、
    前記制御機は前記液処理チャンバで液処理された基板が前記乾燥チャンバに返送不可能な場合返送可能な前記乾燥チャンバが発生されるまで前記液処理された基板が前記液処理チャンバで待機するように制御し、
    前記制御機は前記液処理された基板が待機されるうちに前記基板に前記処理液を供給するように制御することを特徴とする基板処理装置。
  11. 前記処理液は乾燥防止液を含み、
    前記制御機は前記乾燥防止液を判別し、前記乾燥防止液を前記液処理チャンバで待機中の前記基板に供給することを特徴とする請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記制御機は返送可能な前記乾燥チャンバが発生される時点をあらかじめ予測し、
    前記制御機は予測された前記時点に前記乾燥防止液の供給が完了されるように制御することを特徴とする請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記制御機は前記乾燥防止液を前記基板に供給し始めた時点から一定時間が経過された場合には前記乾燥防止液の供給を中止して純水(DIW)が前記基板に供給されるように制御し、
    前記制御機は返送可能な前記乾燥チャンバが発生された場合前記純水(DIW)の供給を中止して前記乾燥防止液が前記基板に再供給されるように制御することを特徴とする請求項11に記載の基板処理装置。
  14. 前記制御機は返送可能な前記乾燥チャンバが発生される時点をあらかじめ予測し、
    前記制御機は予測された前記時点に前記乾燥防止液の供給が完了されるように前記純水(DIW)の供給中止時点と、前記乾燥防止液の再供給時点を制御することを特徴とする請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記乾燥防止液はイソプロピルアルコール(Isopropyl Alcohol、IPA)を含むことを特徴とする請求項11乃至請求項14のうちで何れか一つに記載の基板処理装置。
  16. 前記液処理チャンバは、
    内部に処理空間が形成されるコップと、
    前記処理空間で基板を支持して回転させる支持ユニットと、
    前記基板に処理液を供給する液供給ユニットを含み、
    前記液供給ユニットは第1液を前記基板に供給する第1ノズルと、第2液を前記基板に供給する第2ノズルと、第3液を前記基板に供給する第3ノズルを含み、
    前記処理液は前記第3液であることを特徴とする請求項10に記載の基板処理装置。
  17. 前記乾燥チャンバは、
    内部に内部空間が形成されるボディーと、
    前記内部空間で基板を支持する支持体と、
    前記内部空間に超臨界流体を供給する流体供給ユニットと、
    前記内部空間内の前記超臨界流体を排気する排気ユニットを含むことを特徴とする請求項16に記載の基板処理装置。
  18. 前記第3液は前記第2液に比べて前記超臨界流体にさらによく溶解されることを特徴とする請求項17に記載の基板処理装置。
  19. 前記第1液はケミカル(Chemical)を含み、
    前記第2液は純水(DIW)を含み、
    前記第3液は乾燥防止液を含むことを特徴とする請求項16乃至請求項18のうちで何れか一つに記載の基板処理装置。
  20. 板処理装であって
    基板に処理液を供給して前記基板を液処理する液処理チャンバと、
    前記基板から前記処理液を除去する乾燥チャンバと、
    前記液処理チャンバと前記乾燥チャンバとの間に基板を返送する返送ユニットと、
    前記液処理チャンバ、前記乾燥チャンバ及び前記返送ユニットを制御する制御機を含み、
    前記液処理チャンバは、
    内部に処理空間が形成されるコップと、
    前記処理空間で基板を支持して回転させる支持ユニットと、
    前記基板に処理液を供給する液供給ユニットを含み、
    前記液供給ユニットはケミカル(Chemical)を前記基板に供給する第1ノズルと、純水(DIW)を前記基板に供給する第2ノズルと、乾燥防止液を前記基板に供給する第3ノズルを含み、
    前記処理液は前記乾燥防止液を含み、
    前記乾燥チャンバは、
    内部に内部空間が形成されるボディーと、
    前記内部空間で基板を支持する支持体と、
    前記内部空間に超臨界流体を供給する流体供給ユニットと、
    前記内部空間内の前記超臨界流体を排気する排気ユニットを含み、
    前記制御機は前記液処理チャンバで処理された基板が前記乾燥チャンバに返送不可能な場合返送可能な前記乾燥チャンバが発生されるまで前記基板に前記乾燥防止液を供給するように制御する基板処理装置。
JP2022047844A 2021-03-25 2022-03-24 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7344334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210038599A KR102578764B1 (ko) 2021-03-25 2021-03-25 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR10-2021-0038599 2021-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022151827A JP2022151827A (ja) 2022-10-07
JP7344334B2 true JP7344334B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=83362931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047844A Active JP7344334B2 (ja) 2021-03-25 2022-03-24 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220305530A1 (ja)
JP (1) JP7344334B2 (ja)
KR (2) KR102578764B1 (ja)
CN (1) CN115132617A (ja)
TW (1) TWI819538B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190164787A1 (en) 2017-11-30 2019-05-30 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for processing substrate
JP2019121781A (ja) 2018-01-04 2019-07-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2020004757A (ja) 2018-06-25 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969550A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Shibaura Eng Works Co Ltd ワ−クの待機装置
KR20070069819A (ko) * 2005-12-28 2007-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 웨트 프로세싱중 반송정지시 웨이퍼 건조방지장치
KR20090036019A (ko) * 2007-10-08 2009-04-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 및 이를 이용한 기판 처리 방법
US10566182B2 (en) * 2016-03-02 2020-02-18 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
JP7149111B2 (ja) * 2017-06-30 2022-10-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7030440B2 (ja) * 2017-07-27 2022-03-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理液及び基板処理装置
KR102042789B1 (ko) * 2017-11-30 2019-11-08 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190164787A1 (en) 2017-11-30 2019-05-30 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for processing substrate
JP2019121781A (ja) 2018-01-04 2019-07-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2020004757A (ja) 2018-06-25 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202238724A (zh) 2022-10-01
KR20230132757A (ko) 2023-09-18
KR102578764B1 (ko) 2023-09-15
JP2022151827A (ja) 2022-10-07
TWI819538B (zh) 2023-10-21
US20220305530A1 (en) 2022-09-29
KR20220133469A (ko) 2022-10-05
CN115132617A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837026B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP2007227764A (ja) 基板表面処理装置、基板表面処理方法および基板処理装置
JP7339317B2 (ja) 基板処理装置
JP4787038B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102585284B1 (ko) 액 공급 유닛 및 액 공급 방법
CN112071784A (zh) 用于处理基板的装置及方法
KR20140112299A (ko) 기판처리장치
JP5676362B2 (ja) 液処理装置および液処理装置の洗浄方法
JP7344334B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101021544B1 (ko) 기판 처리 장치 및 그의 기판 처리 방법
KR20080009838A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102441007B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20230201884A1 (en) Apparatus for treating substrate and method for treating substrate
KR20220132096A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20230201883A1 (en) Apparatus for treating substrate and method for treating substrate
JP7328316B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI841135B (zh) 用於處理基板之設備及用於處理基板之方法
KR20190074852A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7445698B2 (ja) 基板処理装置及び方法
KR102640149B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102186069B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20230099585A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20080009833A (ko) 기판 세정 및 건조 방법
KR20200078794A (ko) 부품 세정 장치 및 방법
KR101885563B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150