JP2020003791A - カートリッジ - Google Patents

カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2020003791A
JP2020003791A JP2019115774A JP2019115774A JP2020003791A JP 2020003791 A JP2020003791 A JP 2020003791A JP 2019115774 A JP2019115774 A JP 2019115774A JP 2019115774 A JP2019115774 A JP 2019115774A JP 2020003791 A JP2020003791 A JP 2020003791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulating
cartridge
photosensitive drum
moving member
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019115774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366599B2 (ja
JP2020003791A5 (ja
Inventor
行生 久保
Yukio Kubo
行生 久保
昌也 森岡
Masaya Morioka
昌也 森岡
林 直樹
Naoki Hayashi
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2019/025998 priority Critical patent/WO2020004665A1/ja
Priority to TW108122051A priority patent/TW202001450A/zh
Publication of JP2020003791A publication Critical patent/JP2020003791A/ja
Priority to US17/126,212 priority patent/US11531301B2/en
Publication of JP2020003791A5 publication Critical patent/JP2020003791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366599B2 publication Critical patent/JP7366599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1846Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1861Rotational subunit connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術を更に発展させる。【解決手段】 移動部材80と、移動部材80の移動を規制する規制位置と、移動部材80の規制を解除した非規制位置との間を移動可能な規制部材90と、を有し、移動部材80が第1位置と第2位置の間を移動することにより、軸線L1の方向に関する移動部材80の端部80dの位置が変位し、第1位置にある時よりも第2位置にある時の方が端部80dは軸線L1の方向に関してカップリング部材63の近くに配置され、規制部材90が規制位置にある時、移動部材80が第1位置から第2位置へ移動することが規制され、規制部材90が非規制位置にある時、移動部材80が第1位置から第2位置へ移動することが許容され、移動部材80は、規制位置にある規制部材90と接触する回転部81を備える。【選択図】 図7

Description

電子写真方式の画像形成装置に装着又は取り外し可能なカートリッジに関する。
電子写真方式の画像形成装置としてのレーザビームプリンタや複写機においては、感光ドラム上にトナー像を形成しこのトナー像を記録材としてのシートへ転写することで記録材に画像を形成している。
このような画像形成装置において、メンテナンスを容易にすべく、画像形成装置の一部の部品をカートリッジに設け、カートリッジを装置本体外に取り出し、メンテナンスや交換を行う方式が広く採用されている。特許文献1には、カートリッジを画像形成装置に装着するための構成が開示されている。
米国特許9904242
本発明は従来技術を更に発展させるためのものである。
本発明は、カートリッジであって、感光ドラムと、前記感光ドラムへ駆動力を伝達するカップリング部材と、前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、前記枠体に対して移動可能な移動部材と、前記移動部材と接触することで前記移動部材の移動を規制する規制位置と、前記移動部材の規制を解除した非規制位置との間を移動可能な規制部材と、を有し、前記移動部材が第1位置と第2位置の間を移動することにより、前記感光ドラムの軸線方向に関する前記移動部材の端部の位置が前記枠体に対して変位し、前記第1位置にある時よりも前記第2位置にある時の方が前記端部は前記軸線方向に関して前記カップリング部材の近くに配置され、前記規制部材が前記規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが規制され、前記規制部材が前記非規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが許容され、前記移動部材は、前記規制位置にある前記規制部材と接触する回転部を備えることを特徴とする。
本発明によれば従来技術を更に発展させることができる。
装置本体A及びカートリッジBの断面図。 カートリッジBの断面図。 カートリッジBの分解斜視図。 (a)装置本体AとカートリッジBの斜視図、(b)装置本体AとカートリッジBの斜視図。 (a)カートリッジBの斜視図、(b)第1サイドカバー25を取り外した状態のトナー収納容器21の斜視図、(c)カートリッジ傾斜ユニットCの斜視図。 (a)可動ガイド部材80の斜視図、(b)可動ガイド部材80の斜視図、(c)規制レバー90の斜視図、(d)規制レバー90の斜視図。 (a)カートリッジ傾斜ユニットCを軸線L4に沿って見た図、(b)カートリッジ傾斜ユニットCを軸線L4に沿って見た図、(c)可動ガイド部材80と規制レバー90の関係を示す斜視図、(d)可動ガイド部材80と規制レバー90の関係を示す斜視図。 (a)カートリッジB及びカートリッジ傾斜ユニットCを軸線L3に平行な方向に沿って見た図、(b)カートリッジB及びカートリッジ傾斜ユニットCを軸線L3に平行な方向に沿って見た図。 (a)カートリッジBと装置本体Aの上視図、(b)カートリッジBと装置本体Aの上視図。 (a)カートリッジBと装置本体Aの上視図、(b)カートリッジBと装置本体Aの上視図。 (a)カップリング部材63と本体駆動軸14の上視図、(b)カップリング部材63と本体駆動軸14の上視図、(c)カップリング部材63と本体駆動軸14の上視図。 (a)カートリッジBのカートリッジ傾斜ユニットC付近を非駆動側から見た斜視図、(b)カートリッジBのカートリッジ傾斜ユニットC付近を非駆動側から見た斜視図。 (a)カートリッジBのカートリッジ傾斜ユニットC付近を非駆動側から見た斜視図、(b)カートリッジBのカートリッジ傾斜ユニットC付近を非駆動側から見た斜視図。 (a)可動ガイド部材80と規制レバー90の関係を示す図、(b)可動ガイド部材80と規制レバー90の関係を示す図、(c)可動ガイド部材80と規制レバー90の関係を示す図、(d)可動ガイド部材80と規制レバー90の関係を示す図、(e)可動ガイド部材80と規制レバー90の関係を示す図、(f)可動ガイド部材80と規制レバー90の関係を示す図。 カートリッジ2Bの斜視図。 (a)カートリッジ2Bの上視図、(b)カートリッジ2Bの上視図。 カートリッジ3Bの斜視図。 カートリッジBを軸線L3に平行な方向に沿って見た図。
本発明に係るカートリッジ及び電子写真画像形成装置に関して、図面を用いて説明する。以下、電子写真画像形成装置として、レーザービームプリンタを例に挙げ、カートリッジとして、レーザービームプリンタに用いられるプロセスカートリッジを例に挙げて説明する。
なお、以下の説明において、カートリッジの長手方向とは、カートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱する方向と実質的に直交する方向であり、電子写真感光体ドラムの回転軸線と平行であり、且つ、記録媒体の搬送方向と交差する方向である。長手方向において、画像形成装置本体から電子写真感光ドラムが回転力を受ける側を駆動側(図3においてカップリング部材63側)とし、その反対側を非駆動側とする。
また、説明文中の符号は、図面を参照するためのものであって、構成を限定するものではない。
[第1実施形態]
<電子写真画像形成装置構成と画像形成プロセスの説明>
図1は、電子写真画像形成装置の画像形成装置本体A(以下、装置本体Aと記載する)及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。図2は、カートリッジBの断面図である。図4(a)、図4(b)は、装置本体AとカートリッジBの斜視図である。ここで、装置本体Aとは、電子写真画像形成装置のカートリッジBを除いた部分である。
図1、図4を用いて電子写真画像形成装置構成について説明する。図1に示す電子写真画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに装着可能及び取り外し可能とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。図4に示すように、装置本体Aは、外装部13、ドア13a、ガイド部12、規制解除部16、及びガイド面17を有し、ドア13aを開いた状態でカートリッジBをガイド部12、ガイド面17でガイドしながら装置本体Aに対して着脱可能である。
カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、装置本体Aに設けられた駆動軸14へカートリッジBのカップリング部材63が係合する。駆動軸14の回転軸線L5(以降は軸線L5と記載する)を中心に回転する。装置本体Aにおける軸線L5に平行な方向をY方向とする。
また、カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、露光装置3(レーザースキャナユニット)の下側にカートリッジBが配置される。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録媒体(以下、シート材Pと記載する)を収容したシートトレイ4が配置されている。更に、装置本体Aには、シート材Pの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。排出トレイ11は装置本体Aの外装部15上に設けられている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
次に、図1、図2を用いて画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、回転体である電子写真感光体ドラム62(以下、ドラム62と記載する)は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。これは、駆動軸14が回転駆動されカップリング部材63へ駆動力が伝達され、カップリング部材63(図3、図4参照)からドラム62へと駆動力が伝達されるからである。
バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を一様均一に帯電する。露光装置3は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBの上面の露光窓部74を通り、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、図2に示すように、現像装置としての現像ユニット20において、トナー室29内の現像剤(以下、「トナーT」と称す)は、搬送部材43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像ローラ32の表面に担持される。トナーTは、現像ブレード42によって、摩擦帯電されつつ現像ローラ32周面の層厚が規制される。搬送部材43、現像ローラ32はカップリング部材63(図3、図4参照)から駆動力を伝達されて回転する。
現像ローラ32の表面に担持されたトナーTは、静電潜像に応じてドラム62へ転移(供給)され、トナー像として可視像化される。すなわち、ドラム62はトナー(トナー像)を担持して回転する。
また、図1に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材Pがシートトレイ4から給送される。そして、そのシート材Pが転写ガイド6を経由して、ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ供給される。この転写位置において、トナー像はドラム62からシート材Pに順次転写されていく。
トナー像が転写されたシート材Pは、ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシート材Pは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。このニップ部で加圧及び加熱定着処理が行われてトナー像はシート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図2に示すように、転写後のドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナーはクリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
上記において、帯電ローラ66、現像ローラ32、クリーニングブレード77がドラム62に作用するプロセス手段である。
<カートリッジBの構成説明>
次にカートリッジBの全体構成について図2、図3を用いて説明する。図3は、カートリッジBの分解斜視図である。カートリッジBはクリーニングユニット60と現像ユニット20を合体して構成される。
クリーニングユニット60は、クリーニング枠体71、ドラム62、帯電ローラ66およびクリーニングブレード77等からなる。
ここで、ドラム62の駆動側端部にはフランジ64が固定され、フランジ64にカップリング部材63が固定されている。ここで、ドラム62は、ドラム軸線としての回転軸線L1(以下軸線L1と記載する)を中心に回転可能である。また、カップリング部材63は、カップリング軸線としての回転軸線L2(以下軸線L2と記載する)を中心に回転可能である。軸線L2は軸線L1と一致する。
一方、現像ユニット20は、トナー収納容器21、第1サイドカバー25、第2サイドカバー27、現像ブレード42、現像ローラ32、マグネットローラ34、搬送部材43、トナーT、バネ46等からなる。トナー収納容器21には、トナーが収容され、第1サイドカバー25、第2サイドカバー27がそれぞれビスで固定されている。また、トナー収納容器は現像ローラ32と搬送部材43を回転可能に支持し、現像ブレード42がビスで固定されている。
これらクリーニングユニット60と現像ユニット20を、結合ピン75によって互いに回動可能に結合することによってカートリッジBを構成する。
これら、クリーニング枠体71、トナー収納容器21、第1サイドカバー25、第2サイドカバー27はカートリッジBの枠体を構成している。
また、図3、図5(a)、図5(b)、図9(a)、図9(b)から明らかなように、トナー収納容器21には、使用者がカートリッジBを装置本体Aへ装着する際に把持するための把持部24が設けられている。また、カートリッジBの枠体(トナー収納容器21)には、カートリッジBの枠体の外面(上面)よりも突出した突出部21b、及びカートリッジBの枠体の外面(上面)よりも凹んだ凹部21cが設けられている。把持部24は、これら突出部21bや凹部21cの表面の少なくとも一部を含むように構成されている。このような突出部21bと凹部21cによって、使用者が把持部24を握ることによりカートリッジBの枠体を把持しやすいような形状(厚み)を作っている。更に把持部24は、カートリッジBの長手方向(ドラム62又は現像ローラ32の軸線方向)に長尺上の形状である。このため、使用者が把持部24を把持して、カートリッジBを、ドラム62又は現像ローラ32の軸線方向に直交する方向又は交差する方向へ移動させ易い。
また、突出部21b及び凹部21cのうち、把持部24を構成する表面部分(把持部領域)には、滑り止め形状部24aが設けられている。この滑り止め形状部24aにより、使用者が把持部24を把持した際に使用者の指に引っかかることで、使用者の手から把持部24が滑り落ちにくくすることができる。本実施形態では、滑り止め形状部24aは、互いに平行に伸びた複数の直線状のリブ形状部を含み、その伸びた方向は、カートリッジBの装置本体Aへの挿入方向X2(図9(a)、(b)等参照)と交差する方向である。
しかし、滑り止め形状部24aの形状は上記に限られず、例えばドット状に配置された複数の突起を含むものでもよいし、複数の突起ではなく、複数の直線状又は凹部やドット状に配置された複数の凹部を含むものでも良い。また、突出部21bや凹部21cを設けることなく、カートリッジBの枠体の表面に滑り止め形状部24aを設けても良い。この場合は、カートリッジBの枠体の表面の滑り止め形状部24aを設けた領域が把持部24を構成する表面部分(把持部領域)である。
具体的には、現像ユニット20の長手方向(現像ローラ32の軸線方向)両端の第1サイドカバー25、第2サイドカバー27のアーム部25a、27aの先端に、現像ローラ32と平行な回動穴25b、27bが設けられている。
また、クリーニング枠体71の長手両端部のそれぞれには、結合ピン75を嵌入するための嵌入穴71aが形成されている。
そして、アーム部25a、27aをクリーニング枠体71の所定の位置に合わせて、結合ピン75を回動穴25b、27bと嵌入穴71aに挿入することで、クリーニングユニット60と現像ユニット20が結合ピン75を中心に回動可能に結合される。
このとき、アーム部25a、27aの根元に取り付けられたバネ46がクリーニング枠体71に当たり、結合ピン75を回動中心として現像ユニット20をクリーニングユニット60へ付勢することで、現像ローラ32をドラム62へ向かって付勢する。ここで現像ローラ32の軸線方向で両端部にリング形状の間隔保持部材(不図示)が取り付けられているため、この間隔保持部材がドラム62に接触することで、現像ローラ32とドラム62との間の間隔が所定の間隔に保持される。
<カートリッジ傾斜ユニットC>
次にカートリッジBが備えるカートリッジ傾斜ユニットCについて説明する。まずは、カートリッジ傾斜ユニットCの構造について図5、図6を用いて説明する。図5(a)はカートリッジBの斜視図、図5(b)は第1サイドカバー25を取り外した状態のトナー収納容器21の斜視図、図5(c)はカートリッジ傾斜ユニットCの斜視図である。図6(a)、(b)は可動ガイド部材80の斜視図、図6(c)、(d)は規制レバー90の斜視図である。
カートリッジ傾斜ユニットCは、主に可動ガイド部材80と規制レバー(規制部材)90を有する。可動ガイド部材80及び規制レバー90はカートリッジBの枠体の一部を構成している。カートリッジ傾斜ユニットCは、カートリッジBを装置本体Aに装着する際に、カートリッジBを傾斜させることでカップリング部材63の軸線L2を本体駆動軸の回転軸線L5に対して傾斜させるためのものである。
可動ガイド部材(移動部材)80は、被支持部80aを第1サイドカバー25の支持軸26aに回転可能に支持されている。その回転軸線(以下軸線L3と記載する)は軸線L1、軸線L2(図3参照)に垂直である。可動ガイド部材80は、装置本体Aのガイド面17に接触する被ガイド部80d、コロ(回転部)81を支持するコロ支持部80eを備える。更に、可動ガイド部材80は、被支持部80aと被ガイド部80dとの間を繋ぐ第1アーム80b、被ガイド部80dとコロ支持部80eとの間を繋ぐ第2アーム80c、第1アーム80に設けられ、第1バネ85が当接するバネ当接部80fを備える。また、第2アーム80cの先端には第1サイドカバー25の裏面26bに設けた不図示の可動ガイド位置決め部と当接する被位置決め部80gが設けられている。第2アーム80cは軸線L3を中心とする円弧状に湾曲した形状の棒部分である。
規制レバー(規制部材)90は、被支持部90aをトナー収納容器21の支持軸21aに回転可能に支持されている。その回転軸線L4(以下軸線L4と記載する)は軸線L1、軸線L2(図3参照)に平行であり、軸線L3とは平行でない(ねじれの位置にある)。規制レバー90は、コロ81と当接する規制面(第1面)90bとその隣に配置された傾斜面(第2面)90c、装置本体Aの規制解除部16と当接する本体当接部90dを備える。規制面90bは軸線L4に直交する面であり、傾斜面90cは規制面90b及び軸線L4に対して傾斜している面である。更に、規制レバー90は、第2バネ95が当接するバネ当接部(被押圧部)90e、及び、第1サイドカバー25の規制レバー位置決め部26cと当接する被位置決め部90fが設けられている。
第1サイドカバー25は、先述した支持軸26a、可動ガイド位置決め部(不図示)を備える裏面26b、及び規制レバー位置決め部26cを備える。更に、第1サイドカバー25は、第1バネ85を係止する第1バネ係止部26d、第2バネ95を係止する第2バネ係止部26e、及び、規制レバー90をガイドするガイドリブ26fを備える。ガイドリブ26f少なくともその一部が、軸線L3と平行なZ方向に関して、バネ46を支持する面又はその面を延長した仮想面25cよりも突出した位置に設けられている。
次に図7、図8を用いて、カートリッジ傾斜ユニットCの動作について説明する。図7(a)、(b)はカートリッジ傾斜ユニットCを軸線L4に沿って見た図、図7(c)、(d)は可動ガイド部材80と規制レバー90の関係を示す斜視図である。図8(a)、(b)は、カートリッジB及びカートリッジ傾斜ユニットCを軸線L3に平行な方向に沿って見た図である。なお、図8(a)、図8(b)においてはカップリング部材63の位置を明確にするために、クリーニング枠体71の一部を透かして記載している。
カートリッジ傾斜ユニットCは、突出状態と退避状態をとることができる。突出状態とは、図7(a)、図7(c)、図8(a)に示す状態で、可動ガイド部材80が第1位置にあり、被ガイド部80dが軸線L1に平行なD方向でカップリング部材63から離れた位置にある状態である。可動ガイド部材80が第1位置にある時のD方向に関する被ガイド部80dの最も外側の端部とカップリング部材63の最も外側の端部との距離はD1である。
退避状態とは、図7(b)、図7(d)、図8(b)に示す状態で、可動ガイド部材80は第2位置にあり、可動ガイド部材80が第1位置にある時と比べて、被ガイド部80dがD方向でカップリング部材63の近くにある状態である。可動ガイド部材80が第2位置にある時のD方向に関する被ガイド部80dの最も外側の端部とカップリング部材63の最も外側の端部との距離はD2である。
可動ガイド部材80は軸線L3回りに回転する(移動する)ことにより第1位置と第2位置との間を移動し、これに伴い被ガイド部80dの位置も変位する。可動ガイド部材80は、バネ当接部80fで第1バネ85から受ける力によって第2位置から第1位置へ向かう方向に付勢されている。このため、カートリッジBが装置本体Aに装着されておらず、外力を受けていない状態では、可動ガイド部材80は、第1バネ85の付勢力によって被位置決め部80gが可動ガイド位置決め部(不図示)に突き当たって(当接して)位置決めされている。この時可動ガイド部材80は第1位置にあり、カートリッジ傾斜ユニットCは突出状態にあると言える。
一方で、規制レバー90は、軸線L4回りに回転する(移動する)ことにより、規制位置と非規制位置との間を移動することができる。可動ガイド部材80が第1位置にある時、規制レバー90は規制位置に位置することが可能である。可動ガイド部材80が第1位置にあり規制レバー90は規制位置にある時に、可動ガイド部材80が外力を受けて第1バネ85の付勢力に抗して第2位置に向かって回転しようとした時の状況について説明する。この時、規制レバー90の規制面90bに可動ガイド部材80が支持するコロ81が当接するので、可動ガイド部材80が第1位置から第2位置へ移動することが規制される。
規制レバー90は、軸線L4回りに回転する(移動する)ことにより、規制位置と非規制位置との間を移動する。このため、規制レバー90が規制位置から非規制位置へ移動することにより、規制面90bによるコロ81及び可動ガイド部材80の回転の規制が解除され、可動ガイド部材80の第1位置から第2位置への回転が許容される。
規制レバー90は、バネ当接部90eで第2バネ95により押圧され、第2バネ95から受ける力によって非規制位置から規制位置へ向かう方向に付勢されている。このため、カートリッジBが装置本体Aに装着されておらず、外力を受けていない状態では、規制レバー90は、第2バネ95の付勢力によって被位置決め部90fが規制レバー位置決め部26cに突き当たり(当接し)、規制位置に位置決めされる。
後に詳述するが、カートリッジBを装置本体Aへ装着する過程で、本体当接部90dが装置本体Aの規制解除部16から力を受けることにより、規制レバー90が規制位置から非規制位置へ移動させることが可能である。
可動ガイド部材80が可動ガイド位置決め部(不図示)に当接して位置決めされ、規制レバー90が規制レバー位置決め部26cに当接して位置決めされている時、可動ガイド部材80及びコロ81と、規制レバー90との間には隙間が形成されている。従って、外力によって可動ガイド部材80が第2位置に向かって移動して規制面90bにコロ81が当接するまで、上記の隙間の分の範囲で可動ガイド部材80は第2位置に向かって移動可能である。可動ガイド部材80がこの範囲(規制範囲)内のいずれの位置にある状態、即ち規制レバー90によって第2位置への移動が規制されている状態も、可動ガイド部材80は第1位置にあると言える。
<把持部24の位置>
次にカートリッジBに設けられた把持部24の位置について説明する。図8に示すように、D方向に関する把持部24の中心の位置を中心位置CHとする。中心位置CHは把持部24のD方向の幅Wの中央の位置である。また、突出状態におけるD方向に関するカートリッジBの幅D1の中心の位置を中心位置C1とし、退避状態におけるD方向に関するカートリッジBの幅D2の中心の位置を中心位置C2とする。ここで、突出状態におけるD方向に関するカートリッジBの幅D1とは、次の距離に相当する。即ち、幅D1は、図8(a)に示すように、D方向における、カートリッジBの枠体(可動ガイド部材80)の左端(カートリッジBの左端)からカートリッジBの枠体(クリーニング枠体71)の右端(カートリッジBの右端)までの距離に相当する。また、退避状態におけるD方向に関するカートリッジBの幅D2とは、次の距離に相当する。即ち、幅D2は、図8(b)に示されるように、D方向における、カートリッジBの枠体(クリーニング枠体71)の左端(カートリッジBの左端)からカートリッジBの枠体(クリーニング枠体71)の右端(カートリッジBの右端)までの距離に相当する。
ここで、D方向に関して、カップリング部材63は、中心位置C1、C2よりも図8における右側(駆動側)に配置されているので、カートリッジBの図8の左側(非駆動側)の端(他端)よりも右側(駆動側)の端(一端)の近くに配置されている。突出状態と退避状態のいずれにおいても、D方向に関して、中心位置CHはカートリッジBの中心位置C1、中心位置C2よりも、カートリッジBの右側(駆動側)の端(一端)の近くに配置されている。換言すれば、D方向に関して、中心位置CHは、カートリッジBの図8の左側(非駆動側)の端(他端)よりも右側(駆動側)の端(一端)の近くに配置されている。また、D方向に関して、中心位置CHは、中心位置C1、中心位置C2よりもカップリング部材63が配置されている側(駆動側)に配置されていると言える。また、D方向に関して、可動ガイド部材80は、突出状態と退避状態のいずれにおいても、中心位置C1、C2よりも図8における左側(非駆動側)に配置されている。このため、D方向に関して、中心位置CHは、中心位置C1、C2よりも可動ガイド部材80が配置されていない側(非駆動側)に配置されているとも言える。
このような把持部24及びカップリング部材63のD方向における配置関係は、ドラム62の幅D3を基準としても同様である。図18は、カートリッジBを軸線L3に平行な方向に沿って見た図であり、説明のためカートリッジBの枠体の輪郭とドラム62、現像ローラ32、把持部24の配置関係を示している。ここで、ドラム62の幅D3は、ドラム62のフランジ64が固定されるシリンダ部62aの幅とする。図18に示されるように、ドラム62の幅D3の中心の位置を中心位置C3とする。中心位置C3は突出状態と退避状態とで変わらない。ここで、D方向に関して、カップリング部材63は、中心位置C3よりも図18における右側(駆動側)に配置されているので、カートリッジBの図18の左側(非駆動側)の端(他端)よりも右側(駆動側)の端(一端)の近くに配置されている。また、D方向に関して、中心位置CHは、中心位置C3よりもカップリング部材63が配置されている側(駆動側)に配置されていると言える。このような関係は中心位置C3をドラム62の幅をフランジ64も含む幅の中心の位置としても同様である。また、上記のような関係は、中心位置C3を現像ローラ32の幅の中心の位置である中心位置C4へと替えても同様である。なお、現像ローラ32の幅は、図18においては現像ローラ32のスリーブ部32aである大径部の幅を示しているが、芯金32bである小径部も含む幅としても、上記関係は変わらない。
<カートリッジBの装置本体Aへの装着>
次に、カートリッジBを装置本体Aへ装着する装着工程におけるカートリッジ傾斜ユニットCの動作について図9、図10、図11、図12、図13、図14を用いて説明する。図9(a)、図9(b)、図10(a)、図10(b)は、カートリッジBを装置本体Aへ装着する過程を、X2方向及びD方向に直交する方向に沿って見た上視図である。図11(a)、図11(b)、図11(c)はカートリッジBを装置本体Aへ装着する過程におけるカップリング部材63と本体駆動軸14の関係を、X2方向及びD方向に直交する方向に沿って見た上視図である。図12(a)、図12(b)、図13(a)、図13(b)はカートリッジBを装置本体Aへ装着する過程におけるカートリッジBのカートリッジ傾斜ユニットC付近を非駆動側から見た斜視図である。図14はカートリッジBを装置本体Aへ装着する過程における可動ガイド部材80と規制レバー90の関係を示す図である。図14(a)、図14(b)、図14(c)が軸線L4に沿って非駆動側から見た図である。図14(d)は軸線L3に沿って上方から見た図14(a)のA−A断面の断面図、図14(e)は軸線L3に沿って上方から見た図14(b)のB−B断面の断面図、図14(f)は軸線L3に沿って上方から見た図14(c)のC−C断面の断面図である。
使用者がカートリッジBを装置本体Aへ装着する際、使用者は把持部24を持ちながら、図9(a)に示すようにカートリッジBを装置本体Aの駆動側、非駆動側にそれぞれ設けられたガイド部12に係合させてガイドさせながら挿入していく。この時、カートリッジBは軸線L1が装置本体Aのガイド面17に直交する向きとなっており、軸線L1に直交するX2方向に移動する。X2方向はドラム62と現像ローラ32の回転中心の配列方向E1と実質的に平行である。ガイド面17はY方向に直交する面である。この時、可動ガイド部材80は第1位置にある。つまりカートリッジ傾斜ユニットCは突出状態である。
更にカートリッジBを挿入していくと、図9(b)に示すように可動ガイド部材80の被ガイド部80dが装置本体Aのガイド面17と接触する。この時、図12(a)、図14(a)、図14(d)に示すように、規制レバー90は規制位置にある。一方で、可動ガイド部材80はガイド面17から力を受けて軸線L3回りにR1方向に回転するよう力を受け、コロ81が規制面90bに接触し、規制面90bは力F1でコロ81から力を受ける。規制レバー90は、第1サイドカバー25に接触して規制されて反力F2を受けるため、力F1の方向へ移動できない。このため、可動ガイド部材80は第2位置への移動を規制され、第1位置で維持される。従って、カートリッジBは可動ガイド部材80の被ガイド部80dがガイド面17と接触することで、軸線L1が装置本体Aのガイド面17及びY方向に対して傾斜した状態となり、図11(a)に示すように、軸線L2は軸線L5に対して傾斜した状態となる。この時、図9(b)に示すように、使用者が把持部24を持ってカートリッジBを挿入する力F3によって、被ガイド部80dを中心にカートリッジBをR3方向(図9(b)の反時計回り方向)に回転させる方向のモーメントが発生する。このため、カートリッジBの駆動側の部分が非駆動側の部分よりも挿入方向X2で先行した状態でカートリッジBが装置本体A内へ挿入されていく。
使用者が更にカートリッジBを装置本体A内へ挿入していくと、カートリッジBは軸線L1が装置本体Aのガイド面17及びY方向に対して傾斜した状態のまま、X2方向へ移動していく。やがて、図12(b)に示すように、規制レバー90の本体当接部90dが装置本体Aの規制解除部16に接触を開始する。この時、規制レバー90は規制位置にあるので、可動ガイド部材80は第1位置で維持されている。また、この時、図10(a)に示すように、カートリッジBは軸線L1がガイド面17及びY方向に対して傾斜した状態となる。そして、図11(b)に示すように、軸線L2は軸線L5に対して傾斜したまま、カップリング部材63と本体駆動軸14とが接触し、カップリング部材63のX2方向への移動が規制される。
使用者が更にカートリッジBを装置本体A内へ挿入していくと、図13(a)に示すように、規制レバー90の本体当接部90dは装置本体Aの規制解除部16に接触しているので、規制レバー90は非規制位置へ向かって軸線L4回りにR2方向に回転してゆく。この際、図14(a)、図14(d)に示すように、規制面90bがR2方向へ移動する際、コロ81は回転軸線L6(以降は軸線L6と記載する)を回転中心としてR5方向に回転する。図14(a)に示すように、規制レバー90が規制位置にある時、軸線L4に沿う方向で見ると、コロ81の軸線L6の延長線は、被支持部90aと重なる、更に本実施形態では軸線L4と重なる位置に配置されている。このため、コロ81を介さず可動ガイド部材80と規制面90bが直接接触し摩擦抵抗を発生する構成と比べると、コロ81の回転によってコロ81と規制面90bとの接触が規制面90bのR2方向への移動の抵抗となることを低減する。
更に規制レバー90がR2方向へ回転していくと、図14(b)、図14(e)に示すように、コロ81は傾斜面90cと接触する。傾斜面90cは規制レバー90の軸線L4及び軸線L4に直交する面に対して傾斜している。このため、傾斜面90cはコロ81から力F1aを受け、この力F1aのR2方向に平行な方向の分力が規制レバー90に作用し、規制レバー90をR2方向に回転させるように作用する。このように、規制レバー90が規制位置から非規制位置に向かって移動する途中で可動ガイド部材80やコロ81と接触する。
使用者が更にカートリッジBを装置本体A内へ挿入していくと、図14(c)、図14(f)に示す状態を経て、規制レバー90は非規制位置、可動ガイド部材80は第2位置へそれぞれ移動する。この時、カップリング部材63は本体駆動軸14とが接触し、X2方向への移動を規制されている。このため、図10(a)に示すように、カートリッジBは、使用者が把持部24に与える力F3によって、本体駆動軸14とカップリング部材63の接触部を中心にR4方向(図10(a)の時計回り方向)に回転する。この回転によって、カップリング部材63は本体駆動軸14に係合するように回りこんでいく。
そして、最終的に図10(b)、図13(b)に示すように、カートリッジBは軸線L1が、装置本体Aのガイド面17に直交し且つY方向に平行な状態となる。カートリッジ傾斜ユニットCは退避状態となる。この時、図11(c)に示すように、軸線L2は軸線L5と同軸(平行)となり、カップリング部材63と本体駆動軸14とが係合する。これによってカートリッジBの装置本体Aへの装着が完了する。
<カートリッジBの装置本体Aからの取り外し>
カートリッジBを装置本体Aから取り外す取り外し工程は上記の装着工程が逆の順で実行されることになる。カートリッジBが図10(b)に示す状態から図10(a)に示す状態となる際、可動ガイド部材80は第1バネ85の付勢力によって第2位置から第1位置へ移動する。これによって規制レバー90は、図7(b)に示す非規制位置にある状態から、第2バネ95の付勢力によってR2方向と逆方向に回転して、図7(a)に示す規制位置へ移動する。これにより、カートリッジ傾斜ユニットCは突出状態へ戻る。
図7(a)、図7(b)に示すように、軸線L4に沿って見た時のドラム62の回転中心と現像ローラ32の回転中心が並ぶ方向E1に直交する方向を方向E2、規制レバー90の第1サイドカバー25から突出する部分を突出部分90gとする。規制レバー90を付勢する第2バネ95は、バネ当接部90e及び第2バネ係止部26eの間に張架された引っ張りコイルバネであり、そのコイルの中心軸は軸線L4と平行でない(ねじれの位置にある)。
また、軸線L4に沿って見た時、方向E2に関して、バネ当接部90e及び第2バネ係止部26eは、被支持部90a(軸線L4)を基準に、本体当接部90d及び突出部分90gの反対側に配置されている。また、軸線L4に沿って見た時、Z方向(軸線L3と平行な方向)に関して、バネ当接部90e及び第2バネ係止部26eは、被支持部90a(軸線L4)を基準に、本体当接部90d及び突出部分90gの反対側に配置されている。
このような第2バネ95の構成、及びバネ当接部90e及び第2バネ係止部26eの配置により、規制レバー90が非規制位置から規制位置へ移動する間に、確実に第2バネ95の付勢力を規制レバー90へ作用させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、軸線L1を傾斜させてカートリッジBを装置本体Aへ装着する構成において、カートリッジBの装着性を改善することができる。
具体的には、D方向に関する把持部24の中心線CHを、突出状態と退避状態のいずれにおいても、D方向に関するカートリッジBの中心線C1、中心線C2よりもカップリング部材63側(駆動側)に配置している。これにより、カートリッジBの挿入時に、より確実に、図9(b)に示す軸線L1をY方向に対して傾斜させた状態を作ることができる。
更に、図8に示すように、突出状態と退避状態のいずれにおいても、D方向に関して、把持部24は、幅Wの中に中心位置CHが配置されるよう、配置されている。これにより、カートリッジBの挿入時に、軸線L1をY方向に対して必要以上に傾斜させることを抑制することができる。
また、仮にコロ81を設けず可動ガイド部材80と規制面90bが直接接触し摩擦抵抗を発生する構成の場合、規制レバー90は、可動ガイド部材80と第1サイドカバー25とに挟まれて、双方との間に摩擦力が発生する。この構成の場合は、R2方向へスムーズに回転できない恐れがある。しかし、可動ガイド部材80の規制レバー90と接触する部分にコロ81を設けたことにより、規制レバー90が規制位置から非規制位置へR2方向へ回転する間に、規制面90bに接触しているコロ81がR5方向へ回転可能である。このため、規制レバー90の移動(回転)の抵抗を減らして、規制レバー90を規制位置から非規制位置へスムーズに移動(回転)させることができる。
更に、規制レバー90に傾斜面90cを設けたことにより、可動ガイド部材80がガイド面17から受ける可動ガイド部材80を第1位置から第2位置向かって移動させる力が、規制レバー90をR2方向へ回転するように作用する。これにより、規制レバー90の規制位置から非規制位置へのR2方向への回転(移動)をよりスムーズにすることができる。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の説明では第1実施形態と共通する部分については説明を省略する。本実施形態ではカートリッジ2Bに設けられた把持部の構成が第1実施形態と異なり、それ以外については第1実施形態のカートリッジBと同じである。図15はカートリッジ2Bの斜視図、図16(a)、図16(b)はX2方向及びD方向に直交する方向に沿って見たカートリッジ2Bの上視図である。
カートリッジ2Bのトナー収納容器121は、第1把持部124a、第2把持部124bを有する。第1把持部124a、第2把持部124bのそれぞれは、使用者が把持した際の滑り止めとして、第1滑り止め部124a1、第2滑り止め部124b1を備える。第1滑り止め部124a1、第2滑り止め部124b1は、それぞれD方向に伸びた複数のリブ又は溝からなっている。
D方向に関して、第1把持部124aと第2把持部124bが異なる位置に配置され、第1把持部124aの方が第2把持部124bよりもカートリッジBのカップリング部材63が配置されている駆動側の端の近くに配置されている。また、図16に示すように、カートリッジ2Bの挿入方向X2(又はE1方向)に関する軸線L1から第1把持部124a、第2把持部124bまでの距離H1、H2を比較すると、距離H1の方が距離H2よりも長い。つまり、X2方向(又はE1方向)に関して、第1把持部124aの方が第2把持部124bよりも、軸線L1から離れた位置に配置されている。
このため、カートリッジ2Bを図16(a)に示すようにX2方向に装置本体Aに挿入を開始した際に、X2方向で第1把持部124aの方が第2把持部124bよりも上流側に配置される。これにより、使用者は、第2把持部124bよりも、自身の近くに配置された第1把持部124aを把持してカートリッジ2Bを挿入する動作を行う可能性を高くすることができる。使用者が第1把持部124aを持ってカートリッジ2Bを挿入する力F3によって、被ガイド部80dを中心にカートリッジ2BをR3方向(図9(b)の反時計回り方向)に回転させる方向のモーメントが発生する。このため、カートリッジ2Bの駆動側の部分が非駆動側の部分よりも挿入方向X2で先行した状態、つまり軸線L1が軸線L2に対して傾斜した状態で、カートリッジ2Bが装置本体A内へ挿入されていく。
やがて、カートリッジ2Bは図16(b)に示すように、図10(a)と同様に、軸線L2は軸線L5に対して傾斜したまま、カップリング部材63と本体駆動軸14とが接触し、カップリング部材63のX2方向への移動が規制される。この後、使用者は第2把持部124bを把持してカートリッジ2Bを挿入していくことにより、カートリッジ2Bは、本体駆動軸14とカップリング部材63の接触部を中心にR4方向に回転する。このような動作を経てカートリッジ2Bを装置本体Aへ装着完了させることができる。
上述した本実施形態では、第1把持部124aと第2把持部124bとが離れて設けられた構成を説明したが、これに限られない。つまり、第1把持部124aの一部分と第2把持部124bの一部分が共通する構成であってもよい。2つの把持部の一部分が共通する構成とは、トナー収納容器121の表面の特定の部分が第1把持部124aの一部分であり且つ第2把持部124bの一部分でもあるような構成のことを指す。この場合、挿入方向X2に関して、第1把持部124aの少なくとも一部に第2把持部124bよりも上流に配置された部分があればよい。
また、上述した本実施形態では、挿入方向X2に関して、第1把持部124aの少なくとも一部に第2把持部124bよりも上流に配置された部分がある構成を説明したが、これに限られない。つまり、第1把持部124aの一部分と第2把持部124bの一部分が共通しない構成であれば、挿入方向X2に関して、第1把持部124aの少なくとも一部に第2把持部124bよりも上流に配置された部分が無い構成でもよい。このような把持部の配置としては、E1方向に関する第1把持部124aと第2把持部124bのずれが無い配置を含み、後に詳しく説明する図17の第1把持部224aと第2把持部224bの配置が該当する。
また、上述した本実施形態では、第1滑り止め部124a1と第2滑り止め部124b1が備える複数のリブ又は溝はそれぞれD方向に伸びた形状であったが、これに限られない。例えば、第1滑り止め部124a1と第2滑り止め部124b1のそれぞれが備える複数のリブ又は溝の伸びる方向を互いに異ならせても構わない。具体的には、第1滑り止め部124a1の複数のリブ又は溝の伸びる方向を、D方向に傾斜する方向とし、第2滑り止め部124b11の複数のリブ又は溝の伸びる方向をD方向としてもよい。このようにすることで、カートリッジBの姿勢が異なるタイミングで第1把持部124aと第2把持部124bを把持することを使用者に知らせやすくなる。
以上説明したように、第1把持部124a、第2把持部124bを設けたことで、軸線L1を傾斜させてカートリッジBを装置本体Aへ装着する構成において、カートリッジ2Bの装着性を改善することができる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の説明では第1実施形態、第2実施形態と共通する部分については説明を省略する。本実施形態ではカートリッジ3Bに設けられた把持部の構成が第2実施形態と異なり、それ以外については第2実施形態のカートリッジ2Bと同じである。図17はカートリッジ3Bの斜視図である。
本実施形態では、図17に示すように、トナー収納容器221は、第1把持部224aと第2把持部224bを把持する順番を使用者に対して示す表示部を備える。具体的には、第1把持部224aの近くに第1表示部221bを設け、第2把持部224bの近くに第2表示部221cを設けている。このため、カートリッジ3Bの装置本体への装着時に、使用者がまず第1把持部224aを把持するように誘導することができる。これにより、カートリッジ3Bの駆動側の部分が非駆動側の部分よりも挿入方向X2で先行した状態(つまり軸線L1が軸線L2に対して傾斜した状態)で使用者にカートリッジ3Bを挿入させ易くなる。
そして、図16(b)と同様に、軸線L2は軸線L5に対して傾斜したまま、カップリング部材63と本体駆動軸14とが接触し、カップリング部材63のX2方向への移動が規制された後は、第2把持部224bを把持させるよう誘導することができる。これによって、本体駆動軸14とカップリング部材63の接触部を中心にR4方向に回転させ、カートリッジ2Bを装置本体Aへ装着完了させることができる。
なお、第1表示部221bはその少なくとも一部を第1把持部224aの上に配置しても良く、第2表示部221cはその少なくとも一部を第2把持部224bの上に配置しても良い。また、第1表示部221b及び第2表示部221cに表示する文字は、把持する順番を示すものであれば、アラビア数字に限らず、他の数字(例えばローマ数字)や順番を示す文字(例えば、「FIRST」などの単語や、文章など)や記号であってもよい。
このように、表示部(第1表示部221b及び第2表示部221c)は、第1把持部224aと第2把持部224bを把持する順番を使用者に対して示すものであれば良い。また、第1表示部221b、第2表示部221cのように互いに離れて配置されておらず、一か所にまとめて表示されていてもよい。
また、第1表示部221b及び第2表示部221cの表示方法としては、トナー収納容器221の表面に、凹凸で立体的に文字を形成する構成に限られない。例えば、トナー収納容器221の表面に、文字をプリントしたステッカーや部材を張り付け又は固定する、インク等で表記する、又は、レーザや刻印器具等を用いて刻印しても良い。
また、上述した本実施形態では、第1把持部224aと第2把持部224bとが離れて設けられた構成を説明したが、第1把持部224aと第2把持部224bの構成はこれに限られない。つまり、第1把持部224aの一部分と第2把持部224bの一部分が共通する構成であってもよい。つまり、トナー収納容器221の表面の特定の部分が第1把持部224aの一部分であり且つ第2把持部224bの一部分でもあるような構成でもよい。また、D方向に関して、中心位置C1(不図示)及び中心位置C2(不図示)よりも、駆動側に配置された部分(第1把持部224aに相当)、及び非駆動側に配置された部分(第2把持部224bに相当)を持った一つの把持部を設けてもよい。つまり一つの把持部に第1把持部224a及び第2把持部224bのそれぞれに相当する部分を有している場合も、第1把持部224a及び第2把持部224bを有する構成であると言える。なお、本実施形態における中心位置C1及び中心位置C2は、第1実施形態と同じ定義である。
以上説明したように、本実施形態では、2つの把持部(第1把持部224a、第2把持部224b)を設け、それらに対応する表示部(第1表示部221b、第2表示部221c)設けた。これにより、軸線L1を傾斜させてカートリッジBを装置本体Aへ装着する構成において、カートリッジ2Bの装着性を改善することができる。
また、第2実施形態の構成に本実施形態の第1表示部221b及び第2表示部221cを加えても良い。
また、第1〜第3実施形態で説明したカートリッジBは、ドラム62とそれに駆動力を伝達するカップリング部材63を有する構成であったが、カートリッジBの構成及びカップリング部材63が駆動力を伝達する対象はドラム62に限られない。つまり、カートリッジBはドラム62を有していなくても良いし、カップリング部材63が、ドラム62に駆動力を伝達せず、現像ローラ32等へ駆動力を伝達するものであっても良い。
14 本体駆動軸
24 把持部
25 第1サイドカバー
62 ドラム
63 カップリング部材
80 可動ガイド部材
81 コロ
90 規制レバー
A 画像形成装置本体
B、2B、3B カートリッジ

Claims (34)

  1. カートリッジであって、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムへ駆動力を伝達するカップリング部材と、
    前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、
    前記枠体に対して移動可能な移動部材と、
    前記移動部材と接触することで前記移動部材の移動を規制する規制位置と、前記移動部材の規制を解除した非規制位置との間を移動可能な規制部材と、
    を有し、
    前記移動部材が第1位置と第2位置の間を移動することにより、前記感光ドラムの軸線方向に関する前記移動部材の端部の位置が前記枠体に対して変位し、前記第1位置にある時よりも前記第2位置にある時の方が前記端部は前記軸線方向に関して前記カップリング部材の近くに配置され、
    前記規制部材が前記規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが規制され、前記規制部材が前記非規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが許容され、
    前記移動部材は、前記規制位置にある前記規制部材と接触する回転部を備えることを特徴とするカートリッジ。
  2. 前記回転部は、前記規制位置から前記非規制位置へ向かって移動する前記規制部材に接触した状態で回転可能であることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. 前記規制部材は、回転することにより前記規制位置と前記非規制位置との間を移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のカートリッジ。
  4. 前記感光ドラムへトナーを供給する現像ローラと、
    前記規制部材を前記非規制位置から前記規制位置へ移動させるバネと、
    を有し、
    前記規制部材は、前記バネに押圧される被押圧部と前記枠体よりも突出した突出部とを備え、
    前記規制部材の回転軸線の方向に沿って見た時、前記感光ドラムの回転中心と前記現像ローラの回転中心が並ぶ方向に直交する第1方向に関して、前記被押圧部は、前記規制部材は回転中心を基準に前記突出部の反対側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のカートリッジ。
  5. 前記バネは引っ張りコイルバネであることを特徴とする請求項4に記載のカートリッジ。
  6. 前記引っ張りコイルバネの中心軸は前記規制部材の回転軸線と平行でないことを特徴とする請求項5に記載のカートリッジ。
  7. 前記規制部材は、前記規制位置にある時に前記移動部材と接触する第1面と、前記規制位置から前記非規制位置へ向かって移動する途中で前記移動部材と接触する第2面と、を備え、前記第1面は前記規制部材の回転軸線に実質的に直交し、前記第2面は前記第1面及び前記回転軸線に対して傾斜していることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  8. 画像形成装置に装着可能であり、
    前記カップリング部材は前記感光ドラムの軸線方向に関して前記枠体の他端よりも一端の近くに配置され、
    前記枠体は前記画像形成装置へ装着する際に把持される把持部を備え、前記軸線方向に関して、前記把持部の中心は前記枠体の前記他端よりも前記一端の近くに配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  9. 画像形成装置に装着可能であり、
    前記感光ドラムに供給するトナーを担持する現像ローラを有し、
    前記カップリング部材は前記感光ドラムの軸線方向に関して前記枠体の他端よりも一端の近くに配置され、
    前記枠体は前記画像形成装置へ装着する際に把持される第1把持部と第2把持部を備え、前記軸線方向に関して、前記第1把持部の方が前記第2把持部よりも前記一端の近くに配置され、
    前記感光ドラムの回転中心と前記現像ローラの回転中心の配列方向に関して、前記前記第1把持部の方が前記第2把持部よりも前記感光ドラムの軸線から離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  10. 前記枠体は前記第1把持部と前記第2把持部を把持する順番を示す表示部を備えることを特徴とする請求項9に記載のカートリッジ。
  11. 画像形成装置に装着可能であり、
    前記カップリング部材は前記感光ドラムの軸線方向に関して前記枠体の他端よりも一端の近くに配置され、
    前記枠体は前記画像形成装置へ装着する際に把持される第1把持部と第2把持部を備え、前記軸線方向に関して、前記第1把持部の方が前記第2把持部よりも前記一端の近くに配置され、
    前記枠体は前記第1把持部と前記第2把持部を把持する順番を示す表示部を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  12. 前記カップリング部材は前記軸線方向に関して前記枠体の他端よりも一端の近くに配置され、前記移動部材の端部は前記軸線方向に関して前記枠体の前記一端よりも前記他端の近くに配置されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  13. 画像形成装置に装着可能なカートリッジであって、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムへ駆動力を伝達するカップリング部材と、
    前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、
    前記カートリッジが前記画像形成装置へ装着される際に把持される前記枠体に設けられた把持部と、
    前記枠体に対して移動可能な移動部材と、
    前記移動部材と接触することで前記移動部材の移動を規制する規制位置と、前記移動部材の規制を解除した非規制位置との間を移動可能な規制部材と、
    を有し、
    前記移動部材が第1位置と第2位置の間を移動することにより前記感光ドラムの軸線方向に関する前記移動部材の端部の位置が前記枠体に対して変位し、前記端部は、前記第1位置にある時よりも前記第2位置にある時の方が、前記軸線方向に関して前記カップリング部材の近くに配置され、
    前記規制部材が前記規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが規制され、前記規制部材が前記非規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが許容され、
    前記移動部材が前記第2位置にある時、前記カップリング部材は、前記感光ドラムの軸線方向に関して、前記カートリッジの他端よりも一端の近くに配置され、且つ、前記把持部の中心は、前記カートリッジの前記他端よりも前記一端の近くに配置されていることを特徴とするカートリッジ。
  14. 前記移動部材が前記第2位置にある時、前記感光ドラムの軸線方向に関して、前記把持部は、前記カートリッジの中心位置が前記把持部の幅の中に配置されるよう、配置されていることを特徴とする請求項13に記載のカートリッジ。
  15. 前記枠体は、トナーを収納するトナー収納容器を備え、前記把持部は前記トナー収納容器に設けられていることを特徴とする請求項13又は14に記載のカートリッジ。
  16. 前記枠体は外面に凹部を備え、前記把持部は、前記凹部の少なくとも一部を含むことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  17. 前記枠体の前記把持部を構成する表面部分に滑り止め形状部を備えることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  18. 前記枠体の前記把持部を構成する表面部分に複数の直線状のリブ形状部が設けられていることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  19. 前記移動部材は、回転することにより前記第1位置と前記第2との間を移動することを特徴とする請求項13乃至18のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  20. 前記規制部材は、回転することにより前記規制位置と前記非規制位置との間を移動することを特徴とする請求項13乃至19のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  21. 画像形成装置に装着可能なカートリッジであって、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムへ駆動力を伝達するカップリング部材と、
    前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、
    前記カートリッジが前記画像形成装置へ装着される際に把持される前記枠体に設けられた把持部と、
    前記枠体に対して移動可能な移動部材と、
    前記移動部材と接触することで前記移動部材の移動を規制する規制位置と、前記移動部材の規制を解除した非規制位置との間を移動可能な規制部材と、
    を有し、
    前記移動部材が第1位置と第2位置の間を移動することにより前記感光ドラムの軸線方向に関する前記移動部材の端部の位置が前記枠体に対して変位し、前記端部は、前記第1位置にある時よりも前記第2位置にある時の方が、前記軸線方向に関して前記カップリング部材の近くに配置され、
    前記規制部材が前記規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが規制され、前記規制部材が前記非規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが許容され、
    前記移動部材が前記第2位置にある時、前記カップリング部材は、前記感光ドラムの軸線方向に関して、前記枠体の他端よりも一端の近くに配置され、且つ、前記把持部の中心は、前記枠体の前記他端よりも前記一端の近くに配置されていることを特徴とするカートリッジ。
  22. 前記移動部材が前記第2位置にある時、前記感光ドラムの軸線方向に関して、前記把持部は、前記カートリッジの中心位置が前記把持部の幅の中に配置されるよう、配置されていることを特徴とする請求項21に記載のカートリッジ。
  23. 前記枠体は、トナーを収納するトナー収納容器を備え、前記把持部は前記トナー収納容器に設けられていることを特徴とする請求項21又は22に記載のカートリッジ。
  24. 前記枠体は外面に凹部を備え、前記把持部は、前記凹部の少なくとも一部を含むことを特徴とする請求項21乃至23のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  25. 前記枠体の前記把持部を構成する表面部分に滑り止め形状部を備えることを特徴とする請求項21乃至24のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  26. 前記枠体の前記把持部を構成する表面部分に複数の直線状のリブ形状部が設けられていることを特徴とする請求項21乃至24のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  27. 前記移動部材は、回転することにより前記第1位置と前記第2との間を移動することを特徴とする請求項21乃至26のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  28. 前記規制部材は、回転することにより前記規制位置と前記非規制位置との間を移動することを特徴とする請求項21乃至27のいずれか一項に記載のカートリッジ。
  29. 画像形成装置に装着可能なカートリッジであって、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムへ駆動力を伝達するカップリング部材と、
    前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、
    前記カートリッジが前記画像形成装置へ装着される際に把持される前記枠体に設けられた把持部と、
    前記枠体に対して移動可能な移動部材と、
    前記移動部材と接触することで前記移動部材の移動を規制する規制位置と、前記移動部材の規制を解除した非規制位置との間を移動可能な規制部材と、
    を有し、
    前記移動部材が第1位置と第2位置の間を移動することにより前記感光ドラムの軸線方向に関する前記移動部材の端部の位置が前記枠体に対して変位し、前記端部は、前記第1位置にある時よりも前記第2位置にある時の方が、前記軸線方向に関して前記カップリング部材の近くに配置され、
    前記規制部材が前記規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが規制され、前記規制部材が前記非規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが許容され、
    前記移動部材が前記第2位置にある時、前記カップリング部材は、前記感光ドラムの軸線方向に関して、前記感光ドラムの他端よりも一端の近くに配置され、且つ、前記把持部の中心は、前記枠体の前記他端よりも前記一端の近くに配置されていることを特徴とするカートリッジ。
  30. 前記移動部材が前記第2位置にある時、前記感光ドラムの軸線方向に関して、前記把持部は、前記感光ドラムの中心位置が前記把持部の幅の中に配置されるよう、配置されていることを特徴とする請求項29に記載のカートリッジ。
  31. カートリッジであって、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムへトナーを供給する現像ローラと、
    前記感光ドラムへ駆動力を伝達するカップリング部材と、
    前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、
    前記枠体に対して移動可能な移動部材と、
    被押圧部と前記枠体よりも突出した突出部とを備え、前記移動部材と接触することで前記移動部材の移動を規制する規制位置と、前記移動部材の規制を解除した非規制位置との間を回転可能な規制部材と、
    前記被押圧部を押圧して前記規制部材を前記非規制位置から前記規制位置へ移動させるバネと、
    を有し、
    前記移動部材が第1位置と第2位置の間を移動することにより、前記感光ドラムの軸線方向に関する前記移動部材の端部の位置が前記枠体に対して変位し、前記第1位置にある時よりも前記第2位置にある時の方が前記端部は前記軸線方向に関して前記カップリング部材の近くに配置され、
    前記規制部材が前記規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが規制され、前記規制部材が前記非規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが許容され、
    前記規制部材の回転軸線の方向に沿って見た時、前記感光ドラムの回転中心と前記現像ローラの回転中心が並ぶ方向に直交する第1方向に関して、前記被押圧部は、前記規制部材は回転中心を基準に前記突出部の反対側に配置されていることを特徴とするカートリッジ。
  32. カートリッジであって、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムへ駆動力を伝達するカップリング部材と、
    前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、
    前記枠体に対して移動可能な移動部材と、
    前記移動部材と接触することで前記移動部材の移動を規制する規制位置と、前記移動部材の規制を解除した非規制位置との間を回転可能な規制部材と、
    を有し、
    前記移動部材が第1位置と第2位置の間を移動することにより、前記感光ドラムの軸線方向に関する前記移動部材の端部の位置が前記枠体に対して変位し、前記第1位置にある時よりも前記第2位置にある時の方が前記端部は前記軸線方向に関して前記カップリング部材の近くに配置され、
    前記規制部材が前記規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが規制され、前記規制部材が前記非規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが許容され、
    前記規制部材は、前記規制位置にある時に前記移動部材と接触する第1面と、前記規制位置から前記非規制位置へ向かって移動する途中で前記移動部材と接触する第2面と、を備え、前記第1面は前記規制部材の回転軸線に実質的に直交し、前記第2面は前記第1面及び前記回転軸線に対して傾斜していることを特徴とするカートリッジ。
  33. 画像形成装置に装着可能なカートリッジであって、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムへ駆動力を伝達するカップリング部材と、
    前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、
    前記感光ドラムに供給するトナーを担持する現像ローラと、
    前記枠体に対して移動可能な移動部材と、
    前記移動部材と接触することで前記移動部材の移動を規制する規制位置と、前記移動部材の規制を解除した非規制位置との間を移動可能な規制部材と、
    を有し、
    前記移動部材が第1位置と第2位置の間を移動することにより、前記感光ドラムの軸線方向に関する前記移動部材の端部の位置が前記枠体に対して変位し、前記第1位置にある時よりも前記第2位置にある時の方が前記端部は前記軸線方向に関して前記カップリング部材の近くに配置され、
    前記規制部材が前記規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが規制され、前記規制部材が前記非規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが許容され、
    前記カップリング部材は前記感光ドラムの軸線方向に関して前記枠体の他端よりも一端の近くに配置され、
    前記枠体は前記画像形成装置へ装着する際に把持される第1把持部と第2把持部を備え、前記軸線方向に関して、前記第1把持部の方が前記第2把持部よりも前記一端の近くに配置され、
    前記感光ドラムの回転中心と前記現像ローラの回転中心の配列方向に関して、前記前記第1把持部の方が前記第2把持部よりも前記感光ドラムの軸線から離れた位置に配置されていることを特徴とするカートリッジ。
  34. 画像形成装置に装着可能なカートリッジであって、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムへ駆動力を伝達するカップリング部材と、
    前記感光ドラムを回転可能に支持する枠体と、
    前記枠体に対して移動可能な移動部材と、
    前記移動部材と接触することで前記移動部材の移動を規制する規制位置と、前記移動部材の規制を解除した非規制位置との間を移動可能な規制部材と、
    を有し、
    前記移動部材が第1位置と第2位置の間を移動することにより、前記感光ドラムの軸線方向に関する前記移動部材の端部の位置が前記枠体に対して変位し、前記第1位置にある時よりも前記第2位置にある時の方が前記端部は前記軸線方向に関して前記カップリング部材の近くに配置され、
    前記規制部材が前記規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが規制され、前記規制部材が前記非規制位置にある時、前記移動部材が前記第1位置から前記第2位置へ移動することが許容され、
    前記カップリング部材は前記感光ドラムの軸線方向に関して前記枠体の他端よりも一端の近くに配置され、
    前記枠体は前記画像形成装置へ装着する際に把持される第1把持部と第2把持部を備え、前記軸線方向に関して、前記第1把持部の方が前記第2把持部よりも前記一端の近くに配置され、
    前記枠体は前記第1把持部と前記第2把持部を把持する順番を示す表示部を備えることを特徴とするカートリッジ。
JP2019115774A 2018-06-25 2019-06-21 カートリッジ Active JP7366599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025998 WO2020004665A1 (ja) 2018-06-25 2019-06-25 カートリッジ
TW108122051A TW202001450A (zh) 2018-06-25 2019-06-25 碳粉匣
US17/126,212 US11531301B2 (en) 2018-06-25 2020-12-18 Cartridge including a member movable relative to a frame of the cartridge and a regulating member for regulating movement of the movable member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120285 2018-06-25
JP2018120285 2018-06-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020003791A true JP2020003791A (ja) 2020-01-09
JP2020003791A5 JP2020003791A5 (ja) 2022-06-30
JP7366599B2 JP7366599B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=69099914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115774A Active JP7366599B2 (ja) 2018-06-25 2019-06-21 カートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11531301B2 (ja)
JP (1) JP7366599B2 (ja)
TW (1) TW202001450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059805A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021015277A (es) 2019-06-12 2022-01-18 Canon Kk Cartucho, accesorio y equipo de montaje.
EP4148502A4 (en) * 2020-09-17 2024-05-22 Canon Kabushiki Kaisha CARTRIDGE, DRUM UNIT AND IMAGE FORMING DEVICE
JP2023043462A (ja) 2021-09-16 2023-03-29 キヤノン株式会社 カートリッジ保護組立体
JP2024002823A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262056A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2013156589A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
JP2013214116A (ja) * 2013-07-25 2013-10-17 Canon Inc カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP2014035388A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
JP2014102406A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015022181A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP2015191173A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016189033A (ja) * 2016-08-09 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP2017076114A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP2017122896A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社リコー 粉体収容容器及び画像形成装置
JP2018040954A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作ガイドラベル
JP2018097067A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352155B2 (ja) * 1992-06-30 2002-12-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6714746B2 (en) 2001-01-23 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus rotationally driving image bearing member and contact electrifying member of process cartridge and process cartridge comprising image bearing member and contact electrifying member
JP2002258551A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003307992A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003307931A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2003307993A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2004177835A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Canon Inc 部品及び部品の供給方法
JP4018517B2 (ja) 2002-11-29 2007-12-05 キヤノン株式会社 部品
JP2005077743A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 現像フレーム、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005148445A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び端部規制部材
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP4948382B2 (ja) 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP5328230B2 (ja) 2008-06-10 2013-10-30 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP5288900B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5283986B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-04 キヤノン株式会社 ドラムユニット、及び、電子写真画像形成装置
JP5344580B2 (ja) 2009-02-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5430349B2 (ja) 2009-10-30 2014-02-26 キヤノン株式会社 現像カートリッジ
JP2011186447A (ja) 2010-02-15 2011-09-22 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP5106656B2 (ja) 2010-06-22 2012-12-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012088687A (ja) 2010-09-24 2012-05-10 Canon Inc 感光体ドラム、及び、プロセスカートリッジ
JP5355679B2 (ja) 2011-12-27 2013-11-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9488151B2 (en) 2012-02-08 2016-11-08 Denso Corporation Ignition system
JP5901327B2 (ja) 2012-02-09 2016-04-06 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6108728B2 (ja) 2012-08-31 2017-04-05 キヤノン株式会社 梱包材及びカートリッジ
JP6218493B2 (ja) 2012-09-06 2017-10-25 キヤノン株式会社 ユニット、ユニットの製造方法、及び画像形成装置、画像形成装置の製造方法
JP6202911B2 (ja) 2012-09-07 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5980064B2 (ja) 2012-09-13 2016-08-31 キヤノン株式会社 現像装置の製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法
JP6053428B2 (ja) 2012-09-27 2016-12-27 キヤノン株式会社 現像剤収容容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9740163B2 (en) 2013-09-29 2017-08-22 Ninestar Corporation Rotational force driving assembly process cartridge
WO2015043339A1 (zh) 2013-09-29 2015-04-02 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种旋转力驱动组件以及处理盒
JP6274892B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-07 キヤノン株式会社 現像剤収容器、カートリッジ、画像形成装置
JP6376782B2 (ja) 2014-03-10 2018-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2017521727A (ja) 2014-07-25 2017-08-03 珠海艾派克科技股▲ふん▼有限公司 回転力駆動ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6406928B2 (ja) 2014-08-29 2018-10-17 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
CA2969088A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus
US9939778B2 (en) 2015-10-14 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and cover member
CN205485295U (zh) 2016-01-18 2016-08-17 珠海艾派克科技股份有限公司 一种处理盒
JP6773886B2 (ja) 2016-04-13 2020-10-21 ナインスター コーポレーション プロセスカートリッジ
CN106597825B (zh) 2016-09-21 2018-05-22 纳思达股份有限公司 一种处理盒
CN106647208B (zh) 2016-11-07 2019-10-15 纳思达股份有限公司 一种处理盒
WO2019007404A1 (zh) 2017-07-07 2019-01-10 李坤 旋转力传递组件、处理盒及打印机
CN107957664B (zh) 2017-12-26 2020-05-12 珠海市润鑫打印耗材有限公司 处理盒
WO2019170017A1 (zh) * 2018-03-06 2019-09-12 纳思达股份有限公司 处理盒
JP7080678B2 (ja) 2018-03-13 2022-06-06 キヤノン株式会社 カートリッジ
US10338513B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Jiangxi Yibo E-Tech Co., Ltd. Process cartridge

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262056A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2013156589A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
JP2014035388A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
JP2014102406A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015022181A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP2013214116A (ja) * 2013-07-25 2013-10-17 Canon Inc カートリッジ、及び、前記カートリッジを用いた電子写真画像形成装置
JP2015191173A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017076114A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP2017122896A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社リコー 粉体収容容器及び画像形成装置
JP2016189033A (ja) * 2016-08-09 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP2018040954A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作ガイドラベル
JP2018097067A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059805A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
US12066785B2 (en) 2020-09-17 2024-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW202001450A (zh) 2020-01-01
US20210109479A1 (en) 2021-04-15
US11531301B2 (en) 2022-12-20
JP7366599B2 (ja) 2023-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020003791A (ja) カートリッジ
JP5142008B2 (ja) 画像形成装置
US20100158565A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2007057646A (ja) 感光体カートリッジ、現像カートリッジ、及び画像形成装置
JP2008170965A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007057953A (ja) 画像形成装置
JP2006096527A (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置及びカートリッジ
US20110123217A1 (en) Image-forming apparatus
JPH0635250A (ja) 感光体ドラムカートリッジおよびこれを利用した画像形成装置
JP2016102986A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
US8706003B2 (en) Image forming device including process unit provided with handle
JP4681933B2 (ja) 画像形成装置
US20090080957A1 (en) Medium holding apparatus and image forming apparatus that employs the medium holding apparatus
JP5229348B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171848A (ja) 画像形成装置
WO2020004665A1 (ja) カートリッジ
JP6827732B2 (ja) 画像形成装置
JP2008070745A (ja) 画像形成装置
JP2005015203A (ja) 画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
CN110941167B (zh) 成像设备和显影盒
JP3535671B2 (ja) 画像形成装置
US20100119259A1 (en) Image forming apparatus
US11754968B2 (en) Image forming apparatus
JP5124675B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7366599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151