JP2019536720A - 酸性ジルコニウム水酸化物 - Google Patents

酸性ジルコニウム水酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536720A
JP2019536720A JP2019516706A JP2019516706A JP2019536720A JP 2019536720 A JP2019536720 A JP 2019536720A JP 2019516706 A JP2019516706 A JP 2019516706A JP 2019516706 A JP2019516706 A JP 2019516706A JP 2019536720 A JP2019536720 A JP 2019536720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
oxide
hydroxide
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019516706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019536720A5 (ja
Inventor
スティーブンソン ハゼル
スティーブンソン ハゼル
イリーナチェパーナ
チェパーナ イリーナ
ジェイン ハリス デブロー
ジェイン ハリス デブロー
スケィペンズ デビッド
スケィペンズ デビッド
Original Assignee
マグネシウム エレクトロン リミテッド
マグネシウム エレクトロン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55130293&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019536720(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マグネシウム エレクトロン リミテッド, マグネシウム エレクトロン リミテッド filed Critical マグネシウム エレクトロン リミテッド
Priority claimed from PCT/GB2017/050233 external-priority patent/WO2018078313A1/en
Publication of JP2019536720A publication Critical patent/JP2019536720A/ja
Publication of JP2019536720A5 publication Critical patent/JP2019536720A5/ja
Priority to JP2021134373A priority Critical patent/JP7291179B2/ja
Priority to JP2023091539A priority patent/JP2023116575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0021Preparation of sols containing a solid organic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0047Preparation of sols containing a metal oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/14Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/036Precipitation; Co-precipitation to form a gel or a cogel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • C01B25/372Phosphates of heavy metals of titanium, vanadium, zirconium, niobium, hafnium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/06Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/30Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group III (IIIA or IIIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/37Lanthanides
    • B01J2523/3706Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/30Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group III (IIIA or IIIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/37Lanthanides
    • B01J2523/3712Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/30Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group III (IIIA or IIIB) of the Periodic Table
    • B01J2523/37Lanthanides
    • B01J2523/3718Praseodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • B01J2523/40Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts of Group IV (IVA or IVB) of the Periodic Table
    • B01J2523/48Zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • C01P2006/13Surface area thermal stability thereof at high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

本発明は、ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン、又はスズを1種以上含むドーパントを、酸化物基準で最大30重量%まで含有し、かつ酸点を有するジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物に関し、前記酸点の大部分がルイス酸点である。さらに、本発明は、ジルコニウム水酸化物を調製する方法にも関し、当該方法は、(a)水性酸中にジルコニウム塩を溶解するステップと、(b)得られた溶液又はゾルに1種以上の錯化剤を添加するステップと、前記1種以上の錯化剤は、以下の官能基の少なくとも1種を含む有機化合物:アミン、有機硫酸塩、スルホン酸塩、ヒドロキシル、エーテル又はカルボン酸基、である、(c)ステップ(b)で形成された前記溶液又は前記ゾルを加熱するステップと、(d)硫酸化剤を添加するステップと、(e)塩基を添加して、ジルコニウム水酸化物を形成するステップと、(f)随意にドーパントを添加するステップと、を有する。【選択図】図6a

Description

本発明は、酸性ジルコニウム水酸化物及び酸化物の製造方法、酸性ジルコニウム水酸化物及び酸化物を含む組成物、並びに触媒及び吸着用途におけるこれらの水酸化物及び酸化物の使用に関する。
ジルコニウム水酸化物は、その公知の両性特性に起因して、リン酸塩及びヒ酸塩のような広範囲の異なる毒性アニオンの選択的吸着に対して強い能力を有する。
安定剤の有無にかかわらず、ジルコニウム酸化物は、環境触媒、自動車触媒及び化学触媒といった用途を包含する、多くの異種触媒における応用が見出されている。メタノール及びCOとH,CO及びH,又はアルコール脱水からの炭化水素合成などの重要な反応におけるZrOの触媒活性もまた研究されている。
ジルコニウム水酸化物もまた金属の支持体として広く用いられてきた。ジルコニウム水酸化物はまた、金属を安定化させるために、又は焼結に対してより耐性を備えた金属を作製するために支持体に組み込まれてきた。硫酸イオン又はタングステン酸イオンを含有する安定化ジルコニウム水酸化物は、超強酸性挙動を示し、炭化水素の異性化又はメタノールの炭化水素への変換に高い活性をもたらすことが見出されている。ジルコニウム水酸化物へのケイ素置換は、当該水酸化物から製造された混合酸化物の酸性度を高めることが判った。得られた材料は高温で良好な触媒活性を有し、かつ液化天然ガス(LNG)燃料エンジン用の有望なメタン酸化触媒として現在試験されている。この技術分野に関連して、様々なドーパントの元素形態に対する文献では、一般的にジルコニウム水酸化物に対応する酸化物を含むと解釈される。したがって、例えば、ケイ素はケイ酸塩及びコロイドシリカを含み、タングステンはタングステン酸塩などを含む。
触媒作用におけるジルコニウム水酸化物材料の商業的成功は、主に、微細な加工方法及び他の安定剤の配合により、それらの物理的及び化学的性質を改良することができることによるものである。これにより、触媒担体の重要なパラメータを微調整することが可能になる。異なる用途には異なる特性の組み合わせが必要であるが、熱安定が高い表面積及び細孔率を有することは、ほとんどの触媒用途にとって必要条件である。製品の形態を改善するための製造工程の改善を介して、酸−塩基特性のバランスの変化もまた観察されるであろう。これらの特性はまた、シリカ、アルミニウム、硫酸塩、リン酸塩、モリブデン、スズ、タングステン、ニオブ及びチタンのようなドーパントを包含することによっても著しく影響されうる。
かくして、多孔性は有効な触媒挙動のためには重要であるが、決定的ではない基準であることは明らかである。最終触媒性能における同様に顕著な役割は、表面酸性度により果たされ、当該表面酸性度は、例えばジルコニウム水酸化物においては末端及び架橋OH基の量及び比率により影響される。酸点の強度、並びにそれらの濃度及び種類(ブレンステッド/ルイス)の決定が、特定の用途に対する触媒の適合性を評価するのに重要であることを意味する。視覚的な色の変化;分光光度法;アミン滴定などを含む、固体表面の酸特性を評価するために、さまざまな手法が使用されている。
赤外線(IR)分析と組み合わせた気体塩基、特にピリジンの吸着は、表面上の酸の種類を特定するための一般的な方法として受け入れられている。これには主に2つの理由が存在する。第一の理由は、気相から吸着された塩基の量が、固体表面上の酸点の濃度と強く相関することから、触媒表面上の酸点の総濃度を評価することに役立つことによる。第二の理由は、異なる錯体の形成に対応する異なるIR吸着バンドは、ジルコニア表面上の活性部位の性質を区別させることによる。
昇温脱離法(TPD)は、酸化物表面上の酸点/塩基点の特性評価のために広く用いられている別の周知の技術である。TPDは、ジルコニウム水酸化物上の活性部位の量及び強度の測定に役立つことができ、それは触媒の性能を理解して、かつ予測するために重要である。
ジルコニウム水酸化物及びジルコニウム酸化物の特性は、製造方法に強く依存する場合がある。国際公開第2004/096713号パンフレットには、ジルコニウム酸化物及びジルコニウム系混合酸化物の製造方法が記載されている。この方法は、制御された量の硫酸アニオンの存在下、50℃以下の温度でアルカリとの反応により、ジルコニウム塩の水溶液からジルコニウム水酸化物を沈殿させることを包含している。次いで水酸化物を焼成して、本質的に硫酸塩を含まないジルコニウム酸化物を形成する。日本国特開平11−292538号及び日本国特開2000−247641号には、塩基を当該硫酸塩のスラリーに添加することによって、塩基性硫酸ジルコニウムからのジルコニウム水酸化物の製造が記載されている。しかしながら、これらの文献に記載された方法では、本発明の改良された細孔容積、細孔サイズ及び表面積特性を有するジルコニウム水酸化物は得られない。
非晶質ジルコニウム水酸化物の改良された多孔特性及びその製造方法は、国際公開第2007/088326号パンフレットに記載されている。当該水酸化物は、少なくとも300m/gの表面積、少なくとも0.70cm/gの全細孔容積、及び5nm〜15nmの平均細孔直径を有する。(a)硫酸アニオンとジルコニウム塩とを特定の比率で含む水溶液を調製すること、(b)当該溶液を25℃未満に冷却すること、(c)非晶質ジルコニウム水酸化物を沈殿させるために、アルカリを添加すること、(d)沈殿したジルコニウム水酸化物を水又はアルカリで濾過及び洗浄して、残留硫酸塩及び塩化物を除去すること、(e)3barg未満の圧力でジルコニウム水酸化物を水熱処理すること、並びに(f)ジルコニウム水酸化物を乾燥すること、を含む方法によって、前記非晶質ジルコニウム水酸化物が調製される。
国際公開第2007/088326号パンフレットに記載されている非晶質材料の改善された多孔質特性にも関わらず、焼成材料の熱安定性の改善、調整された多孔質/結晶構造(一定の大きさの細孔を形成する可能性、及び相含有量を含む)の設計、及び特定表面(酸/塩基)特性が求められている。
国際公開第2004/096713号パンフレット 特開平11−292538号 特開2000−247641号 国際公開第2007/088326号パンフレット 本発明の請求の範囲を限定することを意図しない以下の図面を参照することによって、本発明をさらに説明する。
図1は、比較例2及び調製例2の酸性ジルコニウム水酸化物についての窒素吸着等温線を示す図である。 図2aは、600℃/2時間で焼成した場合における、比較例1及び2、並びに調製例1及び2の酸性ジルコニウム酸化物についてのNH-TPDプロファイルを示す。 図2bは、600℃/2時間で焼成した場合における、比較例1及び2、並びに調製例1及び2の酸性ジルコニウム酸化物についてのCO-TPDプロファイルを示す。 図3は、110℃で乾燥した場合における、比較例1及び2、並びに調製例1−4の酸性ジルコニウム水酸化物のXRDデータを示す。 図4は、450℃/2時間で焼成した場合における、比較例1及び2、並びに調製例1及び2の酸性ジルコニウム酸化物についてのXRDデータを示す。 図5は、a)比較例1、2及び5、並びに調製例1及び2の新たな材料と、b)比較例4及び8並びに調製例5、6及び7の焼成後のドープ材料と、に関する温度関数として、41amuでの強度を示すTPD-MSデータを示す。 図6は、a)調製例1及び2、並びに比較例1,2及び5由来のジルコニウム水酸化物材料の新たな焼成サンプルと、b)調製例5〜7及び比較例4、5及び8の焼成後のドープジルコニウム酸化物と、に関する真空中100℃で記録されたピリジン飽和酸性ジルコニアサンプルのドリフトスペクトルを示す。 図7は、700℃/2時間で焼成した場合における、比較例3及び4、並びに調製例5及び8のタングステン安定化ジルコニウム酸化物についてのNH-TPDプロファイルを示す図である。 図8は、700℃/2時間で焼成した場合における、比較例3及び4、並びに調製例5及び8のタングステン安定化ジルコニウム酸化物についてのXRDデータを示す図である。 図9は、850℃/2時間で焼成した場合における、比較例7及び8、並びに調製例7及び10のシリカ安定化ジルコニウム酸化物についてのNH-TPDプロファイルを示す図である。 図10は、850℃/2時間で焼成した場合における、比較例7及び8、並びに調製例7及び10のシリカ安定化ジルコニウム酸化物のXRDデータを示す。 図11は、600℃/2時間で焼成した場合における、比較例5及び6、並びに調製例6、9、11及び12の硫酸安定化ジルコニウム酸化物についてのNH-TPDプロファイルを示す図である。 図12は、600℃/2時間で焼成した場合における、比較例5及び6、並びに調製例6及び9の硫酸安定化ジルコニウム酸化物についてのXRDデータを示す図である。 図13は、110℃で乾燥した場合における、比較例1及び2、並びに調製例1及び2の酸性ジルコニウム水酸化物についてのTG-DTAプロファイルを示す。
発明の提示
本発明によれば、以下に記載する本発明の態様において定義されるようなジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物が提供される。本発明の全ての態様に関して、ジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物は酸性として定義することができる。ジルコニウム水酸化物及びジルコニウム酸化物の酸点の大部分もルイス酸点でありうる。これは、約1600〜1620cm-1及び約1440〜1450cm-1における1700〜1400cm-1の範囲内のジルコニウム水酸化物のDRIFTスペクトルにおける最も高い強度ピークによって示されうる。より具体的には、ジルコニウム水酸化物及びジルコニウム酸化物は、ブレンステッド酸点よりも多くのルイス酸点を有してもよい。これは、約1600〜1620cm-1及び約1440〜1450cm-1におけるジルコニウム水酸化物のDRIFTスペクトルのピークが、約1630〜1640cm-1及び約1530〜1550nm-1におけるピークよりも高いことによって示されうる。本発明の文脈において、「酸点」という用語は、反応に利用可能な酸種を指すのに使用される。酸点はブレンステッド酸点、すなわちプロトン供与体(例えば末端表面OH基、SOH基又は他の表面基上のプロトン)及びルイス酸点、すなわち電子受容体(例えばZr原子)を含むことができる。ジルコニウム酸化物又はジルコニウム水酸化物は、ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン、又はスズのうちの1種以上含むドーパントを、酸化物基準で最大30重量%、より具体的には最大16重量%含有することができる。全てのジルコニウム酸化物及びジルコニウム酸化物は、不純物として酸化ハフニウム又は水酸化物を、酸化物基準で約1.5〜2重量%含むことに留意されたい。これは、後述の「不可避的不純物」の量には含まれていない。
本発明の一態様によれば、酸化物基準で、ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン、又はスズを1種以上含むドーパントを0.1重量%未満含有するジルコニウム水酸化物を提供し、前記ジルコニウム水酸化物は多孔質であり、そして最大155nmまでの細孔直径を有する細孔に関して、その細孔容積の少なくとも70%は、BJH法を用いて測定した場合、3.5〜155nmの細孔直径を有する細孔によって提供される。特に、ジルコニウム水酸化物は、酸化物基準で、ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン、スズ、希土類金属、又はイットリウムを1種以上含むドーパントを0.1重量%未満含みうる。より具体的には、最大155nmまでの細孔直径を有する細孔に関して、その細孔容積の少なくとも75%は、BJH法を用いて測定した場合に3.5〜155nmの細孔直径を有する細孔によって提供されうる。特に、最大155nmまでの細孔直径を有する細孔に関して、その細孔容積の30%未満、より具体的には25%未満が、BJH法を使用して測定した場合に3.5nm未満の細孔直径を有する細孔によって提供されうる。本発明の文脈において、3.5〜155nmの細孔直径は、メソポーラス/マクロポーラスとして定義され、3.5nm未満の細孔直径はミクロポーラスとして定義される。
特に、ジルコニウム水酸化物は、N物理吸着法により測定した場合、少なくとも0.75cm/g、より具体的には少なくとも0.80cm/gの全細孔容積を有しうる。特に、ジルコニウム水酸化物は、少なくとも6.0nm、さらに具体的には少なくとも6.5nmの平均細孔直径を有しうる。
特に、ジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中450℃で2時間焼成した後にXRD(X線回折)により測定した場合、少なくとも80重量%、より具体的には少なくとも82重量%の単斜相を含みうる。
特に、ジルコニウム水酸化物は、プロピルアミンTPDにより測定した場合、少なくとも1300μmol/gの酸充填量を有しうる。より具体的には、ジルコニウム水酸化物は、プロピルアミンTPDによって測定した場合、365℃未満のTmax、さらにより具体的には360℃未満のTmaxを有し得る。
本発明のこの態様はまた、一般に焼成(例えば450℃以上の温度で)によって上記で定義されたジルコニウム水酸化物から得られる、あるいは得ることができるジルコニウム酸化物に関する。より詳細には、ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン又はスズを1種以上含むドーパントを、酸化物基準で0.1重量%未満含有し、かつ空気雰囲気中600℃で2時間焼成した後に、少なくとも50m/gの表面積、さらにより具体的には少なくとも52m/gの表面積を有するジルコニウム酸化物が提供される。より具体的には、ジルコニウム酸化物は、ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン、スズ、希土類金属又はイットリウムを1種以上含むドーパントを、酸化物基準で0.1重量%未満含有しうる。特に、ジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中600℃で2時間焼成した後にプロピルアミンTPDにより測定した場合、少なくとも100μmol/gの酸充填量を有しうる。より具体的には、ジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中600℃で2時間焼成した後、N物理吸着によって測定した場合、少なくとも0.35cm/gの総細孔容積を有しうる。特に、ジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中600℃で2時間焼成した後、少なくとも25.0nmの平均細孔直径を有することができる。より具体的には、ジルコニウム酸化物は塩基性を示し、TPD(昇温脱着)により測定した場合、400〜600℃で少なくとも14μmol/gのCO取り込み、さらにより具体的には空気雰囲気中600℃で2時間焼成した後では、少なくとも16μmol/gのCO取り込みを特徴とする。
さらに、本発明のこの態様は、ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン、チタン又はスズを1種以上含むドーパントを、酸化物基準で0.1重量%未満含有し、空気雰囲気中900℃で2時間焼成した後、少なくとも15m/g、さらにより具体的には少なくとも16m/gの表面積を有するジルコニウム酸化物にも関する。特に、ジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中900℃で2時間焼成した後に、N物理吸着によって測定した場合、少なくとも0.10cm/gの全細孔容積を有してもよい。より具体的には、ジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中900℃で2時間焼成した後、少なくとも26.0nmの平均細孔直径を有しうる。
より具体的には、ジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物は、酸化物基準で、少なくとも98重量%の純度、さらにより具体的には、少なくとも99重量%の純度(上述の酸化ハフニウム又は水酸化物不純物を除く)でありうる。
ジルコニウム水酸化物、又はこれに対応する焼成された酸化物はまた、特に3.5〜50nmの範囲の細孔径に関連する、高い細孔容積などの有用な物理的特性を示す。さらに、ジルコニウム水酸化物、又はこれに対応する焼成された酸化物は、P/P0>0.6でメソ多孔性を有するH3のタイプIVヒステリシスループの窒素等温線を示しうる。
本発明の第2の態様によれば、酸化物基準で0.1〜30重量%のケイ素水酸化物又はケイ素酸化物を含むドープされたジルコニウム酸化物を提供し、ここで、前記ジルコニウム酸化物は、850℃で2時間焼成後において、TPDにより測定する場合、少なくとも3.5μmol/lのNH取り込みを有する。より具体的には、ケイ素がドープされたジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中850℃で2時間焼成した後において、TPDによって測定する場合、少なくとも4.0μmol/m、さらにより具体的には少なくとも4.25μmol/mのNH取り込みを有することができる。特に、ケイ素がドープされたジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中850℃で2時間焼成した後に、TPDにより測定した場合、少なくとも330μmol/m、より具体的には、少なくとも360μmol/mのNH取り込みを有することができる。特に、ケイ素がドープされたジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中850℃で2時間焼成した後、NH TPDにより測定する場合、少なくとも280℃のTmax、より具体的には少なくとも285℃のTmaxを有することができる。上記のように、この酸化物は、一般に焼成(例えば、450℃以上の温度で)によって、対応するジルコニウム水酸化物から得られる、あるいは得ることができる。
特に、ケイ素ドープジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中850℃で2時間焼成した後に、プロピルアミンTPDにより測定した場合、少なくとも170μmol/m3の酸充填量を有することができる。
さらに、本発明の態様はまた、N物理吸着によって測定される場合、少なくとも540m/gの表面積、少なくとも0.90cm/gの全細孔容積を有するケイ素ドープジルコニウム水酸化物に関し、空気雰囲気中850℃で2時間焼成した場合、TPDによる測定において、少なくとも3.5μmol/mのNH取り込みがある。
より具体的には、ケイ素ドープジルコニウム水酸化物又はケイ素ドープジルコニウム酸化物は、酸化物基準で、1〜10重量%、さらにより具体的には1〜5重量%、さらに具体的には2.5〜4.5重量%のケイ素水酸化物又はケイ素酸化物を含みうる。特に、ケイ素ドープジルコニウム酸化物の残留物は、酸化物基準で、ジルコニウム酸化物と、0.3重量%以下の不可避的不純物とを含み得る。
本発明の第3の態様によれば、少なくとも400m/gの表面積を有する、酸化物基準で0.1〜30重量%のタングステン水酸化物又は酸化物を含むドープされたジルコニウム水酸化物を提供する。より具体的には、タングステンドープされたジルコニウム水酸化物は、少なくとも450m/g、さらにより具体的には少なくとも500m/gの表面積を有することができる。
特に、タングステンドープジルコニウム水酸化物は、N物理吸着法により測定した場合、少なくとも0.7cm/g、より具体的には少なくとも0.8cm/gの全細孔容積を有することができる。
特に、本発明のこの態様は、一般に焼成により(例えば450℃以上の温度で)、上記で定義されたタングステンドープされたジルコニウム水酸化物から得られる、あるいは得ることができるタングステンドープジルコニウム酸化物にも関する。より具体的には、大気雰囲気中700℃で2時間焼成した後にTPDにより測定した場合、酸化物基準で0.1〜30重量%の、少なくとも4.30μmol/mのNH取り込みを有するタングステン水酸化物又は酸化物を含むタングステンドープされたジルコニウム酸化物を提供する。より具体的には、タングステンドープされたジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中700℃で2時間焼成した後、TPDにより測定した場合、少なくとも420μmol/g、さらにより具体的には少なくとも460μmol/gのNH取り込みを有してもよい。
特に、タングステンドープされたジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中700℃で2時間焼成した後のプロピルアミンTPDにより測定した場合、少なくとも260μmol/g、より具体的には少なくとも280μmol/lの酸充填量を有することができる。
より具体的には、タングステンドープされたジルコニウム水酸化物又はタングステンドープされたジルコニウム酸化物は、酸化物基準で、12〜20重量%、さらにより具体的には14〜18重量%のタングステン水酸化物又は酸化物を有してもよい。特に、タングステンドープされたジルコニウム酸化物の残留物は、酸化物基準で、ジルコニウム酸化物と、最大0.3重量%の不可避的不純物とを含みうる。
本発明の第4の態様によれば、酸化物基準で、0.1〜30重量%の硫酸塩、より具体的には1〜12重量%の硫酸塩、さらにより具体的には1〜10重量%の硫酸塩を有し、少なくとも375m/gの表面積を有する、ドープされたジルコニウム水酸化物を提供する。より具体的には、硫酸塩がドープされたジルコニウム水酸化物は少なくとも400m/gの表面積を有してもよい。
特に、硫酸塩がドープされたジルコニウム水酸化物は、N物理吸着法により測定した場合、少なくとも0.50cm/g、より具体的には少なくとも0.60cm/gの全細孔容積を有してもよい。特に、硫酸塩がドープされたジルコニウム水酸化物は、少なくとも5.5nm、さらに具体的には少なくとも6.0nmの平均孔径を有してもよい。
特に、本発明の態様は、一般に焼成(例えば、450℃以上の温度で)により上記で定義された硫酸塩がドープされたジルコニウム水酸化物から得られる、あるいは得ることができる硫酸塩ドープジルコニウム酸化物にも関する。より詳細には、空気雰囲気中600℃で2時間焼成した後、TPDにより測定した場合、少なくとも800μmol/l、より具体的には少なくとも850μmol/l、さらにより具体的には少なくとも900μmol/lのNH取り込みを有する、酸化物基準で0.1〜30重量%の硫酸塩を含む、硫酸塩がドープされたジルコニウム酸化物を提供する。特に、硫酸塩がドープされたジルコニウム酸化物は、酸化物基準で、1〜12重量%の硫酸塩、より具体的には1〜10重量%の硫酸塩を含むことができる。
特に、硫酸塩がドープされたジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中600℃で2時間焼成した後にプロピルアミンTPDによって測定した場合、少なくとも800μmol/g、より具体的には900μmol/gの酸充填量を有することができる。
より具体的には、硫酸塩がドープされたジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中600℃で2時間焼成した後、少なくとも140m/gの表面積、さらにより具体的には少なくとも150m/gの表面積を有することができる。特に、ジルコニウム酸化物は、N物理吸着によって測定する場合、空気雰囲気中600℃で2時間焼成した後、少なくとも0.30cm/g、より具体的には少なくとも0.32cm/gの全細孔容積を有することができる。より具体的には、ジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中600℃で2時間焼成した後、少なくとも8.5nm、さらにより具体的には少なくとも9.0nmの平均細孔直径を有してもよい。
本発明は、バルク中及び表面上のいずれにおいて、制御された酸性及び塩基性特性を備えた酸性ジルコニウム水酸化物及び酸性ジルコニウム酸化物に関する。
いくつかの実施形態において、ケイ素、タングステン、硫酸塩、リン酸塩、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン又はスズをドープしたジルコニウム水酸化物又は酸化物は、特にバルク形態の安定化を補助するために追加のドーパントを含んでもよい。当該追加のドーパントは、希土類水酸化物若しくは酸化物、又はイットリウム水酸化物若しくは酸化物、又はまだ言及していない他の任意の遷移金属水酸化物若しくは酸化物を含みうる。このさらなるドーパントは、酸化物基準で、25重量%未満、より具体的には0.1〜25重量%の濃度で存在しうる。特に、ジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物の総ジルコニウム含有量は、酸化物基準で50重量%未満ではないであろう。いくつかの実施形態では、本発明のジルコニウム水酸化物は、5重量%未満の水酸化セリウム、より具体的には2重量%未満の水酸化セリウム、さらにより具体的には1重量%未満の水酸化セリウムを含む。いくつかの実施形態では、ジルコニウム水酸化物はセリウムを実質的に含まない。
上記のように、ジルコニウム水酸化物、又はさらに安定化若しくはドープされたジルコニウム水酸化物は、当該ジルコニウム水酸化物と対応する酸化物に焼成することができる。これらの酸化物も概ね酸性の特性を示すが、強塩基性を示すものもある。この焼成が行われる温度は、組成物に添加されているドーパントに依存する。いくつかのドーパントに関して、焼成温度が非常に高温度であると、組成物からそのドーパントの損失に至る可能性がある。例えば、硫酸塩を含む組成物の場合、焼成温度は650℃未満、より具体的には400〜650℃であるべきである。タングステンを含む組成物の場合、焼成温度は850℃未満、より具体的には400〜800℃であるべきである。他の組成物については、焼成温度は400〜1000℃、より具体的には450〜800℃でありうる。
特に、XRDによって測定される場合、ジルコニウム水酸化物は実質的に非晶質であってもよい。より具体的には、ジルコニウム水酸化物は、レーザー光散乱によって測定される場合、100μm未満、より具体的には10〜50μmのd50粒子サイズを有しうる。
触媒又は吸着用途に有用であるために、本明細書で定義される組成物は、250ppm未満のNa及び/又は250ppm未満のK、より具体的には200ppm未満、さらにより具体的には125ppm未満のNa及び/又はKを含みうる。いくつかの実施形態では、Na及び/又はKの含有量は50ppm未満でありうる。
本発明の第5の態様によれば、上記のジルコニウム水酸化物及び/又はジルコニウム酸化物のいずれかを含む触媒、触媒担体又は吸着剤が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、ジルコニウム水酸化物の製造方法が提供され、この方法は以下の工程を有する。
(a)水性酸中にジルコニウム塩を溶解するステップと、
(b)得られた溶液又はゾルに1種以上の錯化剤を添加するステップと、
前記錯化剤は、以下の官能基の少なくとも1種を含む有機化合物:アミン、有機硫酸塩、スルホン酸塩、ヒドロキシル、エーテル又はカルボン酸基、
である、
(c)ステップ(b)で形成された前記溶液又は前記ゾルを加熱するステップと、
(d)硫酸化剤を添加するステップと、
(e)塩基を添加して、ジルコニウム水酸化物を形成するステップと、及び
(f)随意にドーパントを添加するステップと、を有する方法。
必要によりドーパントを含むジルコニウム水酸化物をこの方法で製造すると、得られる材料は以前に達成されたものよりも高い割合のメソ細孔を有する。さらに、特に900℃で焼成されたアンドープジルコニウム水酸化物については、改善された熱安定性を達成することができる。当該アンドープジルコニウム水酸化物はまた、より高い割合の単斜晶相を示しうる。
いくつかの実施形態において、ジルコニウム塩は、塩基性炭酸ジルコニウム又はジルコニウム水酸化物でありうる。特定の実施形態において、塩基性炭酸ジルコニウムが鉱酸に容易に溶解し、市販されており、かつ製造された炭酸アニオンが逃散性であり、かつ当該炭酸アニオンが複雑な後反応に関与しないため、塩基性炭酸ジルコニウム(ZBC)は好ましい。いくつかの代替アニオンは、環境の観点からに好ましくない可能性がある。いくつかの実施形態において、水性酸は、塩酸、硫酸、硝酸又は酢酸であってもよく、特に水性酸は硝酸である。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、他の酸を使用してもよいが、硝酸によって供される硝酸イオンは水溶液中のジルコニウムイオンと特によく配位すると考えられる。
特に、ステップ(a)において、前記溶液又は前記ゾル中の硝酸イオンに対するジルコニウムイオンのモル比は、1:0.8〜1:2、また特に1:0.8〜1:1.5でありうる。
本発明の文脈において、錯化剤という用語は、ジルコニウムに結合する配位子を意味するために使用される。いくつかの実施形態では、ステップ(b)において、錯化剤はカルボン酸、ジカルボン酸、アルファヒドロキシカルボン酸、アミノ酸、有機硫酸塩、又はポリオールでありうる。特に、錯化剤は多座配位子、より具体的には二座配位子でありうる。ポリオールは多糖類、例えばデンプンでありうる。特に、錯化剤は、アルファヒドロキシカルボン酸でありうる。錯化剤は、一般に、ジルコニウムに配位する極性基(すなわちアミン、有機硫酸塩、スルホン酸塩、ヒドロキシル、エーテル又はカルボン酸基)、及び1種以上の炭化水素基を有する。いくつかの実施形態において、1以上の炭化水素基は、1以上の芳香族置換基、より具体的には。1以上のフェニル置換基を含みうる。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、多座配位子は金属イオンに効果的に配位する。同一分子内の異なる官能基の組み合わせは、金属イオン上の異なる配位環境と相互作用するのに有利であり、立体効果と電子効果の両方を提供しうる。したがって、細孔サイズ及び細孔ネットワークの性質に応じて、異なる炭化水素基を有する錯化剤を使用することができる。例えば、アルファヒドロキシカルボン酸は、芳香族(例えば、フェニル)又は非芳香族アルファヒドロキシカルボン酸、より具体的にはマンデル酸又はベンジル酸又は乳酸、さらにより具体的にはマンデル酸でありうる。
特に、ステップ(a)において、形成した溶液を加熱してもよい。特に、溶液は、25℃を超える温度、より具体的には少なくとも40℃、さらに具体的には少なくとも50℃、さらに具体的には50〜70℃の範囲の温度に加熱されてもよい。より具体的には、溶液を約60℃に加熱されてもよい。
任意選択で、ステップ(a)において、塩基を添加することによって溶液のpHを上昇させる(すなわち、部分的に中和する)ことができる。このpHの上昇は、遊離酸度の低下としても説明することができる。特に、pHの上昇は溶液を加熱する前に実施することができる。より具体的には、塩基は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、及び/又は炭酸水素カリウムであり得る。
特に、ステップ(b)は、加熱溶液に水、通常は脱イオン水を添加することをさらに含みうる。より具体的には、ステップ(b)において、錯化剤の添加後、溶液は、ZrOとして表される5〜25質量%、より具体的には10〜20質量%、さらにより具体的にはZrOとして表される12〜16重量%の等価ジルコニウム含有量を有する。ZrOとして表される等価ジルコニウム含有量は、例えば15重量%の溶液100gが15gのZrOと同じジルコニウム含有量を有することを意味する。
より具体的には、ステップ(c)において、加熱は、溶液又はゾルを60〜100℃、さらに具体的には。80〜100℃の温度に1〜15時間加熱することを含みうる。特に、加熱は1〜5時間実施することができる。より具体的には、ステップ(c)において、溶液又はゾルの温度は、0.1〜1.5℃/分の速度で上昇させることができる。本発明の文脈において、線形(すなわち一定)加熱速度、並びに非線形の加熱速度(例えば、速い初期加熱速度、続いて遅い加熱速度)の両方を含む加熱速度に言及している。当該加熱工程は通常、メソポーラス粉末調製に最適なポリマー/オリゴマーサイズを提供することを補助するために行われる。
特に、ステップ(d)において、硫酸化剤を添加する前に、溶液又はゾルを冷却させる、あるいは冷却することができる。より具体的には、溶液又はゾルを40℃未満、さらにより具体的には30℃未満の温度に冷却させる、あるいは冷却することができる。使用可能な硫酸化剤は、硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩の水溶性塩である。特に、硫酸化剤は硫酸であり得る。硫酸化剤は、硫酸イオンに対するジルコニウムイオンのモル比が1:0.05〜1:1となるように添加することができる。ステップ(d)における硫酸塩添加の後、本発明の方法は、溶液又はゾルから、例えば、フィルタリングによって、固体を単離するステップを有してもよい。
ステップ(e)において、溶液又はゾルのpHは、塩基を添加することによってpH>8に上昇することができる。塩基は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム及び/又は炭酸水素カリウムであり得る。より具体的には、ステップ(e)において、塩基の添加はジルコニウム水酸化物の沈殿物を形成することである。溶液又はゾルを調整することができるpHは、使用する塩基に依存する。特に、塩基は、水酸化アンモニウム又はアルカリ金属水酸化物のいずれか、より具体的には水酸化ナトリウムでありうる。水酸化アンモニウムの場合、達成可能な最大pHは通常約pH10.5〜11である。アルカリ金属水酸化物の場合、pHはpH11〜13以上に調整することができる。
ステップ(e)は、溶液又はゾルが凍結しない任意の温度、すなわち−5℃〜95℃、より具体的には10℃〜80℃で実施することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、ステップ(e)の後に、ドーパントを添加するステップ(f)を有してもよい。これは、ステップ(e)においてドーパントがジルコニウム水酸化物と共沈するのではなく、ステップ(e)の後に添加されるという点で本発明の方法の新規な特徴である。特に、ドーパントは、例えば表面安定剤又はバルク安定剤として、ジルコニアの正方晶相を安定化させる任意の材料でありうる。ジルコニアのこの相は改善された触媒性能を提供することができる。ドーパントは材料の酸性度を高めるためにも使用できる。より具体的には、ドーパントは、ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン又はスズのうちの1種以上を含みうる。さらにより具体的には、ドーパントは、硫酸塩、ケイ素又はタングステンのうちの1種以上を含みうる。硫酸塩は、硫酸、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム又は他の硫酸塩の形態で添加することができる;ケイ素は、水性コロイダルシリカ又はケイ酸ナトリウムなどのシリカの形態で添加することができる;そして、タングステンは、タングステン酸ナトリウム又はメタタングステン酸アンモニウムのようなタングステン酸塩の形態で添加することができる。ステップ(f)は、ステップ(e)の後、かつ後述の乾燥するステップの前における製造中の任意の時点で実施することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、ステップ(e)の後、及びステップ(f)の前又は後に、ジルコニウム水酸化物を熱処理するステップ(g)を含んでもよい。熱処理は水熱処理でもよい。水熱処理は、溶液又はゾルをオートクレーブ中で0.5〜24時間、50〜250℃、特に100〜250℃の温度に加熱することを有してもよい。
より具体的には、ステップ(e)とステップ(g)との間及び/又はステップ(g)の後、並びにステップ(f)の前又は後において、本発明の方法は、例えば濾過によって単離するステップ及び/又はジルコニウム水酸化物を洗浄するステップを有してもよい。これらのステップは、必要により、塩素イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン及び/又は有機残留物を除去するために実施することができる。ドーパントとして硫酸塩又はリン酸塩が添加されていない組成物の場合、硫酸イオン又はリン酸イオンの量は、0.3重量%以下、より具体的には0.1重量%以下に減少させることができる。ナトリウム、カリウム及び塩素イオンの量は、それぞれ0.05重量%以下、より具体的にはそれぞれ0.01重量%以下、さらにより具体的にはそれぞれ0.005重量%以下に低減することができる。
アルカリ金属イオンは、洗浄されたジルコニウム水酸化物を再スラリー化して、鉱酸を添加する追加のステップにより除去されてもよい。特に、鉱酸は、硝酸又は硫酸、より具体的には硝酸でありうる。硝酸濃度は、約10重量%〜60重量%でありうる。溶液のpHは、一般的にpH9未満、好ましくはpH6.5〜9の間に調整される。任意のさらなる濾過ステップの後、本発明の方法は、沈殿物を水性媒体中に再分散させ、そして得られた分散スラリー又はウェットケーキ(湿潤したケーキ状物)を100℃〜350℃、特に100℃〜200℃に加熱する任意ステップを有してもよい。これは、例えば、オートクレーブのような密閉反応容器中、又は開放容器中で最大100℃でありうる。
いくつかの実施形態において、本発明の方法は、ステップ(e),ステップ(f)又はステップ(g)が行われる場合は、ステップ(e)の後、又はステップ(f)若しくはステップ(g)の後に、ジルコニウム水酸化物を乾燥するステップ(h)を有してもよい。特に、当該ステップ(h)は、オーブン乾燥、噴霧乾燥又は真空乾燥によるものでありうる。乾燥は、酸化性雰囲気、不活性(例えば、N)又は還元性雰囲気中で実施することができる。より具体的には、ジルコニウム水酸化物は50〜200℃の温度で乾燥させることができる。真空を利用する場合、乾燥温度はこの範囲の下限にありうる。真空を利用しない場合、この範囲の上限の温度、例えば100〜150℃が必要とされうる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、ステップ(f)及び/又はステップ(g)が実施されない場合は、ステップ(g)の後、又はステップ(e)若しくはステップ(f)の後に、ジルコニウム水酸化物を焼成してジルコニウム酸化物を形成するステップ(h)を有してもよい。より具体的には、焼成ステップは、400〜1100℃、さらにより具体的には600〜850℃の温度で実施することができる。焼成ステップは、0.5〜15時間、より具体的には2〜8時間、さらにより具体的には2〜3時間実施することができる。焼成ステップは任意の気体雰囲気中で実施することができる。特に、還元性又は中性の雰囲気を使用することができるが、焼成ステップは、静的又は流動的な空気雰囲気中で実施してもよい。本発明の方法では、有機化学種の除去をアシストできるため、空気雰囲気が一般に好ましい。中性雰囲気は一般に、その雰囲気中で組成物を酸化も還元もしないものとして定義される。これは空気を除去する、あるいは大気から酸素を除去することによって行うことができる。中性雰囲気のさらなる例は窒素雰囲気である。さらに、焼成雰囲気は、ガス燃焼キルンから生成した燃焼ガスのものでありうる。当該温度における時間は、焼成されるべき熱質量に依存する可能性があり、必要な程度の結晶化度、均質性、酸性度及び固体の微細構造の成長を確保にするために、当該温度において十分な時間を費やすことが濃度にとって必要である。焼成後、ジルコニウム酸化物(これはドープされていてもよい)は、例えば造粒、ペレット化、錠剤化又は押出しによって形成又は圧縮されてもよい。これらの形成ステップ又はプレスステップには、バインダーを添加することを任意に含みうる。
本発明の方法は、ジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物を解凝集又は粉砕する任意の追加のステップを有してもよい。これは、ジルコニウム水酸化物若しくは酸化物粉末、又は水性若しくは非水性液体中のスラリー(例えば、ウェット)の形態のジルコニウム水酸化物若しくは酸化物に対して行うことができる。このステップは、篩い分け、篩別、対向空気粉砕、衝撃粉砕、ボールミル粉砕、ビーズミル粉砕などの公知の方法を用いて実施することができる。
本発明はまた、上記方法によって得られる組成物、並びに当該得られる材料の使用のための用途に関し、限定される訳ではないが、触媒、触媒担体又は前駆体、バインダー、官能性バインダー、コーティング及び吸着剤に関する。
以下、実施例により本発明を説明する。
比較例1
200g当量のZrOを含有するよう、脱イオン水中の塩基性硫酸ジルコニウムのスラリーを調製した。当該溶液のpHが13に達するまで、28重量%水酸化ナトリウム水溶液を当該溶液に滴下した。次に、沈殿したジルコニウム水酸化物の生成物を濾過して、そして洗浄した。当該ウェットケーキを脱イオン水中で再スラリー化して、2000gのスラリーを得て、これを1bargで1時間水熱処理し、次いで110℃で乾燥した。
比較例2
欧州特許第1984301号明細書に記載されている方法に従ってサンプルを調製した。すなわち、394.84gの硫酸水溶液20重量%、18.28gの脱イオン水及び966.18gのオキシ塩化ジルコニウム(20.7重量% ZrO)を混合し、そして-2℃に冷却した。次いで、前記溶液のpHが8に達するまで10重量%の水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。次いで、溶液のpHが13に達するまで28重量%の水酸化ナトリウム水溶液を添加した。次に、沈殿したジルコニウム水酸化物の生成物を濾過しそして洗浄した。ウェットケーキを脱イオン水中で再スラリー化して、そして1bargで1時間水熱処理し、次いで110℃で乾燥した。
比較例3
2000gのスラリーを水熱処理する前、得られたジルコニウム水酸化物中、酸化物基準で15.8重量%のWOを目標にするように、8重量%のタングステン酸ナトリウム水溶液を添加した以外は、比較例1に従ってサンプルを調製した。このスラリーを硝酸でpH6.7に調整した後、得られたスラリーを濾過し、そして脱イオン水で洗浄した。
比較例4
水熱処理の前に、得られたジルコニウム水酸化物中、酸化物基準で15.8重量%のWOを目標とするように、328gの8重量%のタングステン酸ナトリウム水溶液を添加した以外は、比較例2に従ってサンプルを調製した。次いでこのスラリーを硝酸でpH6.7に調整した後、得られたスラリーを濾過し、そして脱イオン水で洗浄した。
比較例5
水熱処理の前に、390gのウェットケーキを脱イオン水中でスラリー化し、そして得られたジルコニウム水酸化物中、酸化物基準で10重量%のSOを目標とするように、127.1gの20重量%硫酸水溶液を添加した以外は、比較例1に従ってサンプルを調製した。
比較例6
水熱処理の前に、977gのウェットケーキを脱イオン水中でスラリー化し、そして得られたジルコニウム水酸化物中、酸化物基準で10%SOを目標とするように、180.9gの20重量%硫酸水溶液を添加した以外は、比較例2に従ってサンプルを調製した。
比較例7
水熱処理の前に、24.17gのコロイダルシリカ溶液(Ludox AS-30)を、比較例1に従って調製したスラリー1761.22gに添加した。溶液がpH11に達するまで、28重量%水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。次いで沈殿した混合ジルコニウム水酸化物の生成物を濾過し、そして洗浄した。ウェットケーキを再スラリー化して、1bargで5時間水熱処理し、次いで110℃で乾燥した。
比較例8
水熱処理の前に、洗浄されたウェットケーキ900gを脱イオン水中でスラリー化して、22.6gの30重量%コロイドシリカ溶液(Ludox AS-30)を添加した以外は、比較例2に従ってサンプルを調製した。
調製例1
537.63gの塩基性炭酸ジルコニウム(37.2%のZrO含有)を希硝酸490.81gに溶解した(目標のNO/Zr比が1.2になるよう)。次いで、この溶液を60℃に加熱した。2.759gのマンデル酸を390.8gの水と共に当該溶液に添加した。そして、当該溶液を再び94℃で2時間加熱した。
得られた溶液を465.31gの脱イオン水と混合し、次いで20重量%の硫酸水溶液394.84gを当該混合物に添加した。次いで、得られた溶液のpHを希水酸化ナトリウム溶液でpH13.0に調整した。得られたスラリーを次いで濾過して、そして洗浄した。ウェットケーキを1bargで1時間水熱処理し、次に110℃で乾燥した。
調製例2
537.63gの塩基性炭酸ジルコニウム(37.2%のZrO含有)を希硝酸490.81gに溶解した(目標のNO/Zr比が1.45になるよう)。次いで、この溶液を加熱した。2.759gのマンデル酸を390.8gの水と共に当該溶液に添加した。そして、当該溶液を再び94℃で2時間加熱した。
得られた溶液を564.01gの脱イオン水と混合し、次いで20重量%の硫酸水溶液394.84gを当該混合物に添加した。次いで、得られた溶液のpHを希水酸化ナトリウム溶液でpH13.0に調整した。得られたスラリーを次いで濾過して、洗浄した。ウェットケーキを1bargで1時間水熱処理し、次に110℃で乾燥した。
調製例3
調製例1に記載の手順に従って、サンプルを調製した。但し、少量のマンデル酸(1.226g)を使用してサンプルを調製した。
調製例4
調製例2に記載の手順に従って、サンプルを調製した。但し、少量のマンデル酸(1.226g)を使用してサンプルを調製した。
調製例5
水熱処理の前に、1891.2gのスラリーを258gの水性タングステン酸ナトリウムと混合して、得られたジルコニウム水酸化物中の酸化物基準で15.8重量%のWOを目標とすることを除いて、調製例1に従ってサンプルを調製した。次いで、スラリーを希硝酸でpH6.7に調整し、次いで得られたスラリーを濾過し、脱イオン水で洗浄した。
調製例6
水熱処理の後であって乾燥前に、希硫酸を添加したことを除いて、調製例1に記載した手順に従ってサンプルを調製した。次いでサンプルを110℃で乾燥して、酸化物基準で目標のSO含有量10重量%を得た。
調製例7
ジルコニウム水酸化物のウェットケーキのサンプルを調製例1に従って調製した。水熱処理の前に、30重量%のコロイダルシリカ溶液(Ludox AS-30)12.46gを添加した。次にサンプルを110℃で乾燥して、酸化物基準で目標のSiO含有量3.5%を得た。
調製例8
調製例5に記載された手順に従ってサンプルを調製し、その際、NO/Zr=1.45となるように異なる比率の初期試薬を使用した。
調製例9
調製例6に記載された手順に従ってサンプルを調製し、NO/Zr=1.45となるように異なる比率の初期試薬を使用した。
調製例10
調製例7に記載された手順に従ってサンプルを調製し、NO/Zr=1.45となるように異なる比率の初期試薬を用いた。
調製例11
水熱処理の前に、洗浄したスラリー1812.7gを希硫酸でpH6.5に調整したことを除いて、調製例1に記載した手順に従ってサンプルを調製した。これにより、酸化物基準で6.5重量%のSO含有量を得た。
調製例12
調製例1に記載した手順に従って調製した28gのサンプルを、希硫酸と混合した。次にこれをさらに110℃で3時間乾燥して、酸化物基準で目標のSO含有量10重量%を得た。
材料及び方法
様々な実施例で調製したサンプルを、調製された通りに分析した、但し、分析目的のために、サンプルを静的空気下で様々な温度で2時間焼成した。Naのレベルは、全ての場合において200ppm未満であることが液体イオンクロマトグラフィー(Methrom IC 761)によって確認した。
SO含有量は、Eltra Carbon Sulfur Analyzer CS800により測定した。
細孔率特性
表面積、細孔直径及び全細孔容積の測定は、Micromeritics TriStar 3020アナライザーを用いて−196℃で液体窒素吸着により行った。分析前に、サンプルを真空下、90℃で30分間脱気した。表面積:表面積は、BET多点測定を用いて測定された。全細孔容積:細孔容積測定は、脱離中にp/p°=0.9814で行われた。細孔分布及び平均細孔直径:細孔分布の測定は、1.7〜300nmの範囲の「平均幅 対 増分細孔容積」としてBJH法(脱離枝)を用いて行った。メソ+マクロ又はミクロ細孔の割合(%)は、BJH細孔分布プロットに基づいて算出した。
粒子サイズ
粒径分布は、ASVRユニットを備えたMicrotrac X100を用いて光散乱法によって測定した。測定結果の妥当性を確認するために、分析の前に標準サンプルを実行した。ASVRユニットを0.05%のNopcosant K分散剤で予め設定されたレベルまで自動的に満たし、約0.100gの乾燥サンプルを添加し、次いで40Wに設定した内部超音波プローブで60秒間処理した。循環前時間は30秒であり、運転時間は50秒に設定した。サンプルを3回測定し(ミー散乱理論により)、平均結果を得て報告した。
熱重量分析(TGA)
TG-DTA(熱重量分析−示差熱分析)実験(サンプル重量損失(TG)及び発熱DTAシグナル(例えば結晶化温度)の測定)は、Setsys-EVO-DTA機器を用いて実施した。サンプル50mgを100μlのPtるつぼに入れ、20%のO/He雰囲気(流速−20ml/分)の雰囲気内で10℃/分の加熱速度で20〜1000℃の温度範囲で加熱した。実験進行及びデータ分析は、Data Acquisition Setsys−1750 CS Evolソフトウェアを使用して実施した。
X線回折(XRD)
ジルコニア系材料の粉末XRD結晶相分析は、Bruker D8 Advance X線拡散システム(Diffrac. EVAソフトウェア、Bragg−Brentano ゲオメトリー、LYNXEYE検出器、10°〜70°までの2θ範囲におけるCu輻射(λ=1.5418Å)、単位ステップあたり0.015°、単位ステップあたりの時間0.2秒、0.02mm Niフィルター、印加電力40mV/40mA)で行った。TOPASソフトウェア(バージョン4.2)を用いて、ジルコニアサンプルの回折パターンについて定量的位相分析を行った。ピーク同定のために参照物質を使用した(Brukerによって装填された正方晶ジルコニア/単斜晶系ジルコニア)。データの評価には、ピークサーチ、手動/自動バックグラウンド減算及びデータ平滑化を含めた。結晶子サイズの決定を、シェラー法、K=0.9により行った。
燃焼損失(LOI)
強熱減量(LOI)は、一定流の空気雰囲気下でVecsrarユニットを使用して測定した。サンプル(2g)を3℃/分の速度で所望の温度(一般に1000℃、但しタングステンがドープされたサンプルに関しては、800℃にする必要である)に加熱し、そして少なくとも60分間、経時的な重量変化が観察されなくなるまで当該温度で保持した。
酸度測定(仮焼成サンプル用)
NH/CO−温度プログラム化脱着(TPD)−測定はAMI200装置を用いて行った。0.2gのサンプルをアルゴン流(20ml/分)中で周囲温度から実験の最高温度(未ドープサンプル=600℃;硫酸塩=544℃;タングステン酸塩=700℃;シリカドープ=800℃)まで20℃/分のランプ速度で加熱した。次にサンプルをこの温度で45分間滞留させた後、100℃に冷却した。そして5%NH/He(又は5%CO/He)を100℃で30分間(20ml/分)サンプル上に流す。次いで、サンプルを100℃で1時間ヘリウム流に曝露して、吸着されていない任意のNH/又はCOを系から除去し、熱伝導度検出器(TCD)で安定したベースラインを得た。2時間の滞留時間で、ヘリウム流中(20ml/分)、10℃/分で100℃から実験の最高温度までTPD実験を行った。NH又はCOの取り込みは、TCD応答に基づいてモニター化される。パルス較正に基づいて定量分析を実施し、それによって5%NH/He又は5%CO/Heの既知の体積(527マイクロリットル)の一連のパルスを、ヘリウムキャリア流に注入し、TCD応答を記録した。
プロピルアミン吸着/熱重量分析/質量分析(TGA-MS)−これの分析は、サンプルをプロピルアミンに一晩曝露することによって行われた。Pfeiffer Vacuum ThermoStar(商標)GSD 301 T3質量分析計を備えたMettler Toledo TGA/DSC 2 STARe Systemで昇温脱着する前に、過剰の物理吸着プロピルアミンを30℃で真空除去した。次いで、クリーンなサンプルの質量変化を考慮して、200〜800℃の温度範囲における質量損失に基づいて酸点の数を計算した。
ex−situピリジン吸着−この分析は、適切なピリジンをサンプルに含浸させることによって行われた。過剰の物理吸着ピリジンを真空オーブン中、30℃で一晩除去した。次に、拡散反射赤外フーリエ変換(DRIFT)スペクトルに用いる環境セル内へサンプルを充填する前、サンプルを希釈した(KBr中10重量%)。測定の前に、サンプルを100℃で15分間真空乾燥して、空気暴露中に物理吸着した水分を除去した。
結果
試験結果を以下の表1〜7に示す。当該表では以下のことを示している。
表1−酸性ジルコニウム水酸化物の様々な特性
表2-NH/CO-TPDによる測定における、600℃で2時間焼成したときの酸性ジルコニウム水酸化物の表面特性
表3-450℃で2時間焼成したサンプルのXRD相比率の分析
表4-プロピルアミン-TPDによる測定における、新たな(fresh)及び600℃で2時間焼成した、酸性ジルコニウム水酸化物の表面特性
表5-NH-TPDによる測定における、700℃で2時間焼成したときのタングステン安定化ジルコニウム水酸化物の表面特性
表6-NH-TPDによる測定における、850℃で2時間焼成したときのシリカ安定化ジルコニウム水酸化物の表面特性
表7-NH-TPDによる測定におけう、600℃で2時間焼成したときの硫酸塩安定化ジルコニウム水酸化物の表面特性。
本発明の方法ルートによれば、高温(900℃)で焼成した後のアンドープジルコニウム水酸化物及び対応する酸化物について、改善された熱安定性を示し、大部分がメソ細孔を有する良好な多孔性を保持することが示される。焼成されたアンドープジルコニウム水酸化物材料は、単斜晶相によってより大きな影響を示し、それは材料の特定の用途にとって重要なりうる。ドープされた水酸化物の多孔性もまた試験されたベンチマークと比較すると、改善されていた。両方の種類の材料(非ドープ/ドープ)について、酸性度(酸点の強度)に一般的に有意な増加が見られる。
酸性度に関して:酸点の濃度、酸点の強度と種類は、プロピルアミン吸着/TGA−MS(図5)とex−situピリジン吸着(DFTIR)(図6)によって確認されている。図5aに示されたデータ(ピーク面積)から、市販の硫酸化ジルコニア−公知の超強酸と比較すると、アンドープジルコニウム水酸化物サンプルが有意に高い酸充填量であることが示される。また、すべてのサンプルに関する強酸性は、プロペン放出温度(41 amu)によって証明されている。酸強度は、サンプル1及びサンプル2(比較、約368℃を中心とするピーク)から本発明のサンプル3(352℃)及びサンプル4(346℃)までそれぞれ増加し、標準ベンチマーク(423℃)の値を超えることが分かった。得られたデータから、安定化ドーパントを添加しなくても本発明の材料が強酸性であることが実証されており、この安定化ドーパントの添加無しということにより、本発明の材料が他の公知のジルコニアにおいて特有なものにしている。
ピリジン含浸サンプルのドリフトスペクトル(図6)は、1446cm-1及び1604cm-1における吸光度ピークの存在−ルイス酸点の主な特徴、によって、試験サンプルのルイス酸の性質を証明する。
ドープされた材料(硫酸塩、タングステン又はシリカなど)は、酸性度及び多孔特性に関して同様の傾向を示した。標準的な商業用グレードと比較して有意な改善が見られ(多孔性が30%増加し、酸性度(NH-TPDにより測定)25%増加した(表5、6及び7))、これは触媒活性にプラスの影響を及ぼして、不均一触媒市場においてそれらが競争力になる。
Figure 2019536720
Figure 2019536720
Figure 2019536720
Figure 2019536720
Figure 2019536720
Figure 2019536720
Figure 2019536720

Claims (31)

  1. ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン、又はスズを1種以上含むドーパントを、酸化物基準で最大30重量%まで含有し、かつ酸点を有するジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物であって、
    前記酸点の大部分がルイス酸点である、ジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物。
  2. ブレンステッド酸点よりも多いルイス酸点を有する、請求項1に記載のジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物。
  3. ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン、又はスズを1種以上含むドーパントを、酸化物基準で0.1重量%未満含有し、
    前記ジルコニウム水酸化物は多孔質であり、かつ、最大155nmの細孔直径を有する細孔に関して、BJH法を用いて測定した場合、細孔容積の少なくとも70%は、3.5〜155nmの細孔直径を有する前記空孔によって提供される、請求項1又は2に記載のジルコニウム水酸化物。
  4. 最大155nmの細孔直径を有する細孔に関して、BJH法を用いて測定した場合、細孔容積の少なくとも75%は、3.5〜155nmの細孔直径を有する空孔によって提供される、請求項3に記載のジルコニウム水酸化物。
  5. ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン又はスズを1種以上含むドーパントを、酸化物基準で0.1重量%未満含有し、空気雰囲気中450℃で2時間焼成した後、XRDにより測定した場合、少なくとも80重量%の単斜晶相を有する、請求項1又は2に記載のジルコニウム酸化物。
  6. ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン又はスズを1種以上含むドーパントを、酸化物基準で0.1重量%未満含有し、空気雰囲気中900℃で2時間焼成した後、少なくとも15m/gの表面積を有する、請求項1又は2に記載のジルコニウム酸化物。
  7. 空気雰囲気中900℃で2時間焼成後、N物理吸着により測定した場合、少なくとも0.10cm/gの全細孔容積を有する、請求項6に記載のジルコニウム酸化物。
  8. ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン又はスズを1種以上含むドーパントを、酸化物基準で0.1重量%未満含有し、600℃で2時間焼成した後、TPDにより測定した場合、400〜600℃で少なくとも14μmol/gのCO取り込みを有する、請求項1又は2に記載のジルコニウム酸化物。
  9. 少なくとも375m/gの表面積を有する、酸化物基準で0.1〜30重量%の硫酸塩を含む、請求項1又は2に記載のドープされたジルコニウム水酸化物。
  10. 物理吸着法により測定した場合、少なくとも0.50cm/gの全細孔容積を有する、請求項9に記載のドープされたジルコニウム水酸化物。
  11. 空気雰囲気中600℃で2時間焼成後、酸化物基準で0.1〜30重量%の硫酸塩を含有し、PDにより測定した場合、少なくとも800μmol/gのNH取り込みを有する、請求項1又は2に記載のドープされたジルコニウム酸化物。
  12. 酸化物基準で1〜12重量%の硫酸塩を含有する、請求項9〜11のいずれか一項に記載のドープされたジルコニウム水酸化物又はドープされたジルコニウム酸化物。
  13. 少なくとも400m/gの表面積を有する、酸化物基準で0.1〜30重量%のタングステン水酸化物又は酸化物を含有する、請求項1又は2に記載のドープされたジルコニウム水酸化物。
  14. 物理吸着法により測定した場合、少なくとも0.7cm/gの全細孔容積を有する、請求項13に記載のドープされたジルコニウム水酸化物。
  15. 酸化物基準で12〜20重量%のタングステン水酸化物又は酸化物を含有する、請求項13又は請求項14のいずれかに記載のドープされたジルコニウム水酸化物。
  16. 酸化物基準で0.1〜30重量%のタングステン水酸化物又は酸化物を含有し、空気雰囲気中700℃で2時間の焼成後、TPDにより測定した場合、少なくとも420μmol/gのNH取り込みを有する、請求項1又は2に記載のドープジルコニウム酸化物。
  17. 酸化物基準で0.1〜30重量%のケイ素水酸化物又は酸化物を含有し、請求項1又は2に記載のドープジルコニウム酸化物であって、
    前記ジルコニウム酸化物は、空気雰囲気中850℃で2時間の焼成後、TPDにより測定した場合、少なくとも330μmol/gのNH取り込みを有する、請求項1又は2に記載のドープされたジルコニウム酸化物。
  18. 酸化物基準で1〜10重量%のケイ素水酸化物又はケイ素酸化物を含む、請求項17に記載のドープジルコニウム酸化物。
  19. ジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物の合計ジルコニウム量は、酸化物基準で少なくとも50重量%となるように、希土類水酸化物若しくは酸化物、イットリウム水酸化物若しくは酸化物、又は他の遷移金属水酸化物若しくは酸化物から選択される1種以上の追加のドーパントを含む、請求項1又は2に記載のドープジルコニウム水酸化物又は酸化物。
  20. ジルコニウム水酸化物を調製する方法であって、
    (a)水性酸中にジルコニウム塩を溶解するステップと、
    (b)得られた溶液又はゾルに1種以上の錯化剤を添加するステップと、
    前記1種以上の錯化剤は、以下の官能基の少なくとも1種を含む有機化合物:アミン、有機硫酸塩、スルホン酸塩、ヒドロキシル、エーテル又はカルボン酸基、
    である、
    (c)ステップ(b)で形成された前記溶液又は前記ゾルを加熱するステップと、
    (d)硫酸化剤を添加するステップと、
    (e)塩基を添加して、ジルコニウム水酸化物を形成するステップと、
    (f)随意にドーパントを添加するステップと、を有する方法。
  21. 前記ジルコニウム塩は、塩基性炭酸ジルコニウム又はジルコニウム水酸化物である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記水性酸は、塩酸、硫酸、硝酸又は酢酸である請求項20又は21に記載の方法。
  23. 前記水性酸は、硝酸である、請求項22に記載の方法。
  24. 錯化剤は、アルファヒドロキシカルボン酸である、請求項20〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記アルファヒドロキシカルボン酸は、マンデル酸である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記ステップ(c)において、前記溶液又は前記ゾルを60〜100℃の温度に加熱する、請求項20〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記硫酸化剤は、硫酸である、請求項20〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記ステップ(e)において、前記溶液又は前記ゾルのpHを、pH>8に上昇させる、請求項20〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記ドーパントが、ケイ素、硫酸塩、リン酸塩、タングステン、ニオブ、アルミニウム、モリブデン、チタン又はスズを1種以上含む、請求項20から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記ステップ(e)の後に、ドーパントを添加するステップ(f)を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 請求項1〜19のいずれか一項に記載のジルコニウム水酸化物又はジルコニウム酸化物を含む、触媒、触媒担体又は前駆体、バインダー、機能性バインダー、コーティング又は吸着剤。
JP2019516706A 2015-10-27 2017-01-30 酸性ジルコニウム水酸化物 Pending JP2019536720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134373A JP7291179B2 (ja) 2015-10-27 2021-08-19 酸性ジルコニウム水酸化物
JP2023091539A JP2023116575A (ja) 2015-10-27 2023-06-02 酸性ジルコニウム水酸化物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1518996.2A GB201518996D0 (en) 2015-10-27 2015-10-27 Zirconia-based compositions for use as three-way catalysts
PCT/GB2016/053332 WO2017072507A1 (en) 2015-10-27 2016-10-27 Structured zirconium solutions
GBPCT/GB2016/053335 2016-10-27
PCT/GB2016/053335 WO2017072509A1 (en) 2015-10-27 2016-10-27 Zirconia-based compositions for use as three way catalysts
GBPCT/GB2016/053332 2016-10-27
PCT/GB2017/050233 WO2018078313A1 (en) 2016-10-27 2017-01-30 Acidic zirconium hydroxide

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134373A Division JP7291179B2 (ja) 2015-10-27 2021-08-19 酸性ジルコニウム水酸化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536720A true JP2019536720A (ja) 2019-12-19
JP2019536720A5 JP2019536720A5 (ja) 2020-02-27

Family

ID=55130293

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519907A Active JP7012639B2 (ja) 2015-10-27 2016-10-27 三元触媒として使用するためのジルコニア系組成物
JP2018519897A Active JP6987750B2 (ja) 2015-10-27 2016-10-27 構造化ジルコニウム溶液
JP2019516706A Pending JP2019536720A (ja) 2015-10-27 2017-01-30 酸性ジルコニウム水酸化物
JP2021134373A Active JP7291179B2 (ja) 2015-10-27 2021-08-19 酸性ジルコニウム水酸化物
JP2023091539A Pending JP2023116575A (ja) 2015-10-27 2023-06-02 酸性ジルコニウム水酸化物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519907A Active JP7012639B2 (ja) 2015-10-27 2016-10-27 三元触媒として使用するためのジルコニア系組成物
JP2018519897A Active JP6987750B2 (ja) 2015-10-27 2016-10-27 構造化ジルコニウム溶液

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134373A Active JP7291179B2 (ja) 2015-10-27 2021-08-19 酸性ジルコニウム水酸化物
JP2023091539A Pending JP2023116575A (ja) 2015-10-27 2023-06-02 酸性ジルコニウム水酸化物

Country Status (13)

Country Link
US (3) US10501332B2 (ja)
EP (2) EP3368481B1 (ja)
JP (5) JP7012639B2 (ja)
KR (2) KR102550022B1 (ja)
CN (3) CN108473337B (ja)
CA (2) CA3002322C (ja)
DK (2) DK3368480T3 (ja)
GB (1) GB201518996D0 (ja)
MY (1) MY191039A (ja)
PL (2) PL3368480T3 (ja)
RU (2) RU2727187C2 (ja)
WO (2) WO2017072509A1 (ja)
ZA (2) ZA201802534B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210034163A (ko) 2019-09-19 2021-03-30 한국에너지기술연구원 일정온도의 열매체를 제공하는 열공급시스템 및 열공급방법
JP7162716B1 (ja) 2021-11-01 2022-10-28 第一稀元素化学工業株式会社 水酸化ジルコニウム粉末
JP7203180B1 (ja) 2021-11-01 2023-01-12 第一稀元素化学工業株式会社 水酸化ジルコニウム粉末、及び、水酸化ジルコニウム粉末の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201518996D0 (en) 2015-10-27 2015-12-09 Magnesium Elektron Ltd Zirconia-based compositions for use as three-way catalysts
WO2018115436A1 (fr) * 2016-12-23 2018-06-28 Rhodia Operations Oxyde mixte résistant au vieillissement à base de cérium, de zirconium, d'aluminium et de lanthane pour convertisseur catalytique automobile
KR102512232B1 (ko) * 2017-05-11 2023-03-23 로디아 오퍼레이션스 향상된 저항성 및 NOx 저장 용량을 갖는 혼합 산화물
WO2019043346A1 (fr) * 2017-09-01 2019-03-07 Rhodia Operations Oxyde mixte a base de cerium et de zirconium
JP7403458B2 (ja) * 2018-01-08 2023-12-22 パシフィック インダストリアル デベロップメント コーポレイション 酸素貯蔵材料の製造方法
WO2020061723A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Rhodia Operations Mixed oxide with improved reducibility
CN113260595B (zh) * 2019-01-04 2024-04-16 太平洋工业发展公司 纳米晶体级的铈-锆氧化物材料及其制备方法
JP7422989B2 (ja) * 2019-01-24 2024-01-29 日本特殊陶業株式会社 多孔質ジルコニア粒子及びタンパク質固定用凝集体
WO2020195973A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 第一稀元素化学工業株式会社 ジルコニア系多孔質体
CN114127030B (zh) 2019-07-30 2024-01-30 第一稀元素化学工业株式会社 氧化锆系复合氧化物以及氧化锆系复合氧化物的制造方法
CN110526290B (zh) * 2019-08-08 2021-11-02 山东国瓷功能材料股份有限公司 一种纳米铈锆复合氧化物及其在催化nox还原反应中的应用
CN114502275A (zh) 2019-10-01 2022-05-13 罗地亚经营管理公司 混合氧化物的纳米颗粒的悬浮液
US20230047529A1 (en) * 2020-01-16 2023-02-16 Jfe Engineering Corporation Method for synthesizing zirconium complex
WO2021161108A1 (en) 2020-02-14 2021-08-19 Neo Performance Materials (Singapore) Pte. Ltd. Process for making cerium and zirconium containing compositions using mesitylene and composition made by same
WO2022034373A1 (en) 2020-08-12 2022-02-17 Neo Performance Materials (Singapore) Pte. Ltd. Oxygen storage capacity enhanced compositions
JP6991384B1 (ja) * 2021-08-12 2022-01-12 第一稀元素化学工業株式会社 ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法
CN117509724A (zh) * 2023-09-28 2024-02-06 江门市科恒实业股份有限公司 一种铈锆复合氧化物及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082423A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア系酸化物及び固体酸触媒
JP2009525250A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 マグネシウム エレクトロン リミテッド 水酸化ジルコニウム

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3359213A (en) 1963-01-31 1967-12-19 Nat Lead Co Production of aqueous suspension of colloidal, crystalline, hydrous oxides of zirconium and hafnium
GB1181794A (en) 1966-06-09 1970-02-18 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to Zirconium Compounds
GB1231385A (ja) 1967-08-04 1971-05-12
SU867880A1 (ru) * 1979-12-17 1981-09-30 Предприятие П/Я А-3481 Способ получени двуокиси циркони
FR2578241B1 (fr) 1985-03-01 1990-03-30 Rhone Poulenc Spec Chim Zircone stabilisee, son procede de preparation et son application dans des compositions ceramiques
JPH03218928A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 有機溶媒分散ジルコニアゾルおよびその製造方法
US5234870A (en) 1988-07-21 1993-08-10 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Zirconia sol and method for production thereof
JPH0665610B2 (ja) 1989-12-01 1994-08-24 株式会社日本触媒 ジルコニアゾルの製造方法
US5223176A (en) * 1988-09-30 1993-06-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Zirconia sol and method for making the same
US5466846A (en) 1994-11-16 1995-11-14 Benchmark Research And Technology, Inc. Process for preparation of stable aqueous solutions of zirconium chelates
IT1271312B (it) * 1994-12-21 1997-05-27 Enirisorse Spa Procedimento sol-gel per ottenere sfere,microsfere o rivestimenti di monoliti a forma cellulare,costituiti da ossido di zirconio puro o misto ad altri ossidi,utili come catalizzatori o supporti per catalizzatori
JP4053623B2 (ja) 1996-12-27 2008-02-27 阿南化成株式会社 ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法
AU6876098A (en) 1997-04-04 1998-10-30 Rhoda Inc Cerium oxides, zirconium oxides, ce/zr mixed oxides and ce/zr solid solutions having improved thermal stability and oxygen storage capacity
JPH11292538A (ja) 1998-04-09 1999-10-26 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア−セリア組成物の製造方法
JP3985116B2 (ja) 1999-03-04 2007-10-03 第一稀元素化学工業株式会社 水酸化ジルコニウム及びその製造方法
US6376590B2 (en) * 1999-10-28 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Zirconia sol, process of making and composite material
US6737380B2 (en) * 2001-02-05 2004-05-18 Petroleum Energy Center Solid acid catalyst, production method thereof, and method for hydrodesulfurizing and isomerizing light hydrocarbon oil using the same
KR20040035770A (ko) 2001-09-13 2004-04-29 로스맨즈 벤손 엔드 헤지스 인코퍼레이티드 지르코늄/금속 산화물 섬유
JP3946982B2 (ja) 2001-11-01 2007-07-18 ニッケイ・メル株式会社 ジルコニア・セリア基複合酸化物の製造方法
JP2003206137A (ja) 2002-01-11 2003-07-22 Dowa Mining Co Ltd 部分安定化または安定化ジルコニア微粉体とその前駆体およびそれらの製造方法
FR2841547B1 (fr) 2002-06-26 2005-05-06 Rhodia Elect & Catalysis Composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxydes de cerium, de lanthane et d'une autre terre rare, son procede de preparation et son utilisation comme catalyseur
US6824690B1 (en) 2002-10-11 2004-11-30 Sandia Corporation Zirconium-modified materials for selective adsorption and removal of aqueous arsenic
US20040179994A1 (en) * 2003-01-21 2004-09-16 Fenouil Laurent Alain Zirconia extrudates
FR2852596B1 (fr) 2003-03-18 2007-02-23 Rhodia Elect & Catalysis Composition a base d'oxydes de cerium et de zirconium a surface specifique stable entre 900 c et 1000 c, son procede de preparation et son utilisation comme catalyseur
TWI252215B (en) * 2003-03-27 2006-04-01 Univ Nat Central Zirconia sol and method of preparing the same
WO2004096713A1 (en) 2003-04-30 2004-11-11 Magnesium Elektron Ltd. Process for preparing zirconium oxides and zirconium-based mixed oxides
FI119588B (fi) * 2003-11-27 2009-01-15 Neste Oil Oyj Jalometallikatalyytti hiilivetyjen konversiota varten, menetelmä sen valmistamiseksi ja menetelmä dieselpolttoaineen valmistamiseksi
JP4660135B2 (ja) 2004-07-26 2011-03-30 第一稀元素化学工業株式会社 ジルコニア系多孔質体及びその製造方法
JP4705361B2 (ja) 2004-11-19 2011-06-22 日揮触媒化成株式会社 ジルコニアゾルの製造方法
CN100396616C (zh) * 2005-01-18 2008-06-25 内蒙古科技大学 一种高比表面积纳米铈锆复合氧化物的制备方法
JP4815809B2 (ja) * 2005-01-24 2011-11-16 東ソー株式会社 硫酸化ジルコニアを含む新規な構造体およびその製造方法
FR2907445B1 (fr) * 2006-10-20 2010-09-03 Rhodia Recherches & Tech Composition a acidite elevee a base d'oxyde de zirconium, d'oxyde de titane et d'oxyde de tungstene,procede de preparation et utilisation dans le traitement des gaz d'echappement
US20080120970A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Marcus Hilgendorff NOx Storage Materials and Traps Resistant to Thermal Aging
JP2008285388A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp リチウムイオン伝導性向上材
JP4918880B2 (ja) * 2007-05-23 2012-04-18 日産化学工業株式会社 ジルコニアゾルの製造方法
JP5512934B2 (ja) * 2008-05-09 2014-06-04 住友化学株式会社 非晶質のZr−O系粒子を分散質とするゾル、その製造方法、このゾルをバインダーとする光触媒体コーティング液、およびその光触媒体コーティング液を塗布した光触媒機能製品の製造方法
EP2243547A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-27 Fortum OYJ Novel sorbent, method of producing the same and the use thereof
CN101544402B (zh) * 2009-04-24 2010-12-08 武汉科技大学 一种纳米级锆质溶胶及其制备方法
CN101623626B (zh) 2009-08-13 2011-04-13 广州嘉晋有色金属有限公司 一种氧化锆复合纳米催化剂及其制备方法
FR2955098B1 (fr) * 2010-01-11 2014-09-05 Rhodia Operations Composition a base d'oxydes de zirconium, de cerium et d'une autre terre rare a temperature maximale de reductibilite reduite, procede de preparation et utilisation dans le domaine de la catalyse.
FR2959735B1 (fr) * 2010-05-06 2012-06-22 Rhodia Operations Composition a base d'oxydes de zirconium, de cerium d'au moins une autre terre rare, a porosite specifique, procede de preparation et utilisation en catalyse.
GB201013984D0 (en) * 2010-08-20 2010-10-06 Magnesium Elektron Ltd Catalytic purification of gases
CN102040379B (zh) 2010-11-05 2013-12-11 济南大学 一种氧化锆胶体的制备方法
CN102464353A (zh) 2010-11-19 2012-05-23 山东鲁阳股份有限公司 高纯纳米型聚羟基氯化锆溶胶的制备方法
CN102553653B (zh) * 2010-12-22 2016-09-14 太平洋工业发展公司 具有储氧能力的催化剂载体材料及其制造方法
WO2012092361A2 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Polishing slurry including zirconia particles and a method of using the polishing slurry
FR2979345B1 (fr) 2011-08-26 2014-02-21 Centre Nat Rech Scient Procede d'isomerisation du glucose en fructose
CN102775143A (zh) 2012-08-22 2012-11-14 安徽同和晶体新材料股份有限公司 一种全稳定四方相氧化锆晶体纤维的制备方法
CA2891797C (en) * 2012-12-04 2021-05-18 Research Triangle Institute Catalyst compositions comprising a metal oxide/matrix and use thereof in catalytic biomass pyrolysis
WO2014121813A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Rhodia Operations Precipitated and calcinated composition based on zirconium oxide and cerium oxide
CN103191712B (zh) 2013-04-03 2014-12-31 潮州三环(集团)股份有限公司 一种具有良好抗老化性能、高还原活性的氧化铈氧化锆基复合稀土氧化物及其制备方法
WO2014186210A2 (en) * 2013-05-13 2014-11-20 University Of Connecticut Mesoporous materials and processes preparation thereof
WO2014196100A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 新日本電工株式会社 セリア-ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
KR20160063334A (ko) * 2013-09-30 2016-06-03 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 무기 입자 분산액, 무기 입자 함유 조성물, 도막, 도막 부착 플라스틱 기재, 표시 장치
JP6214412B2 (ja) * 2014-01-31 2017-10-18 日揮触媒化成株式会社 コアシェル型酸化物微粒子の分散液、その製造方法、およびその用途
JP5744274B1 (ja) * 2014-03-28 2015-07-08 第一稀元素化学工業株式会社 ジルコニア系多孔質体及びその製造方法
JP6698632B2 (ja) 2014-09-05 2020-05-27 ネオ パフォーマンス マテリアルズ (シンガポール) プライベート リミテッド 高空隙率のセリウム及びジルコニウム含有酸化物
US11603862B2 (en) 2014-10-01 2023-03-14 Baker Hughes Esp, Inc. Dual plate motor support for horizontal pumping system
US9895674B1 (en) * 2015-09-14 2018-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multi-functional media for the removal of basic and acidic gases and other toxic vapors
GB201518996D0 (en) 2015-10-27 2015-12-09 Magnesium Elektron Ltd Zirconia-based compositions for use as three-way catalysts
CN109963648B (zh) 2016-04-26 2022-11-01 罗地亚经营管理公司 基于铈和锆的混合氧化物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082423A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd ジルコニア系酸化物及び固体酸触媒
JP2009525250A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 マグネシウム エレクトロン リミテッド 水酸化ジルコニウム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210034163A (ko) 2019-09-19 2021-03-30 한국에너지기술연구원 일정온도의 열매체를 제공하는 열공급시스템 및 열공급방법
US11815270B2 (en) 2019-09-19 2023-11-14 Korea Institute Of Energy Research Heat transmitting system for providing a heat medium with a set temperature and heat transmitting method
JP7162716B1 (ja) 2021-11-01 2022-10-28 第一稀元素化学工業株式会社 水酸化ジルコニウム粉末
JP7203180B1 (ja) 2021-11-01 2023-01-12 第一稀元素化学工業株式会社 水酸化ジルコニウム粉末、及び、水酸化ジルコニウム粉末の製造方法
WO2023074671A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 第一稀元素化学工業株式会社 水酸化ジルコニウム粉末
WO2023074665A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 第一稀元素化学工業株式会社 水酸化ジルコニウム粉末、及び、水酸化ジルコニウム粉末の製造方法
JP2023067461A (ja) * 2021-11-01 2023-05-16 第一稀元素化学工業株式会社 水酸化ジルコニウム粉末
JP2023067405A (ja) * 2021-11-01 2023-05-16 第一稀元素化学工業株式会社 水酸化ジルコニウム粉末、及び、水酸化ジルコニウム粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473337B (zh) 2020-09-11
CN109863121A (zh) 2019-06-07
KR20180101328A (ko) 2018-09-12
EP3368480A1 (en) 2018-09-05
RU2743207C2 (ru) 2021-02-16
US20180304235A1 (en) 2018-10-25
PL3368480T3 (pl) 2021-07-12
GB201518996D0 (en) 2015-12-09
WO2017072509A1 (en) 2017-05-04
CN108349744B (zh) 2020-12-18
JP2019501092A (ja) 2019-01-17
CN109863121B (zh) 2022-12-23
BR112018008436A2 (pt) 2018-11-06
JP6987750B2 (ja) 2022-01-05
ZA201802534B (en) 2022-12-21
DK3368481T3 (da) 2021-09-13
US10501332B2 (en) 2019-12-10
CA3002321A1 (en) 2017-05-04
JP7291179B2 (ja) 2023-06-14
RU2019108783A3 (ja) 2020-11-27
CA3002322A1 (en) 2017-05-04
JP2018533538A (ja) 2018-11-15
WO2017072507A1 (en) 2017-05-04
EP3368480B1 (en) 2021-02-24
RU2018113970A (ru) 2019-12-02
RU2019108783A (ru) 2020-11-27
EP3368481A1 (en) 2018-09-05
RU2018113970A3 (ja) 2020-02-18
US11760653B2 (en) 2023-09-19
US20180319671A1 (en) 2018-11-08
KR20180100544A (ko) 2018-09-11
EP3368481B1 (en) 2021-07-14
JP7012639B2 (ja) 2022-01-28
US20190292066A1 (en) 2019-09-26
JP2021191728A (ja) 2021-12-16
US11613473B2 (en) 2023-03-28
PL3368481T3 (pl) 2022-01-10
MY191039A (en) 2022-05-30
KR102550022B1 (ko) 2023-06-29
CA3002321C (en) 2024-03-26
DK3368480T3 (da) 2021-04-26
RU2727187C2 (ru) 2020-07-21
JP2023116575A (ja) 2023-08-22
CN108349744A (zh) 2018-07-31
ZA201802535B (en) 2020-08-26
CN108473337A (zh) 2018-08-31
CA3002322C (en) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291179B2 (ja) 酸性ジルコニウム水酸化物
JP6180927B2 (ja) 細孔構造が制御された、高度に多孔性の、安定な金属酸化物を製造する方法
JP5541920B2 (ja) 担体上のナノメートル酸化セリウムで作製された高い被還元性を有する組成物、調製方法および触媒としての使用
KR102350893B1 (ko) 금속 도핑된 세륨 산화물 조성물
JP5326001B2 (ja) アルミナまたはオキシ水酸化アルミニウム基材上にランタンペロブスカイトを含む組成物、調製方法および触媒における使用
Fan et al. Highly dispersed Fe–Ce mixed oxide catalysts confined in mesochannels toward low-temperature oxidation of formaldehyde
WO2011065416A1 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
Nguyen-Phan et al. The role of rare earth metals in lanthanide-incorporated mesoporous titania
KR20200015640A (ko) 메조다공성 이산화티탄 나노입자 및 제조 방법
Abu-Zied et al. Fabrication, characterization, and electrical conductivity properties of Pr6O11 nanoparticles
JP5704502B2 (ja) 酸化鉄多孔体、それを用いた空気浄化材料及び酸化鉄多孔体の製造方法
JP7458979B2 (ja) 多孔質アルミニウム水和物
KR20130084305A (ko) 특정 공극률을 가지며 지르코늄 산화물, 및 세륨 이외의 1종 이상 희토류의 산화물을 기재로 한 조성물, 상기 조성물의 제조 방법 및 촉매 작용에서의 그 용도
EP2964377A2 (en) Alkaline earth metal aluminate spinels and method for the preparation and use thereof
Liu et al. From NH 4 TiOF 3 nanoparticles to NH 4 TiOF 3 mesocrystals: steric hindrance versus hydrophobic attraction of F127 molecules
Khaleel et al. The effect of metal ion dopants (V3+, Cr3+, Fe3+, Mn2+, Ce3+) and their concentration on the morphology and the texture of doped γ-alumina
CA3038448C (en) Acidic zirconium hydroxide
Chang et al. Cu–Ce–O mixed oxides from Ce-containing layered double hydroxide precursors: Controllable preparation and catalytic performance
US20190112198A1 (en) Method of making mesoporous zirconium-based mixed oxides
Armendariz et al. One-step synthesis and characterization of ZrO 2–WO x prepared by hydrothermal method at autogenous pressure
JP6698030B2 (ja) 無機複合酸化物およびその製造方法
Bogeat et al. Tailoring CO2 adsorption and activation properties of ceria nanocubes by coating with nanometre-thick yttria layers
WO2014020557A1 (en) Process for manufacturing a powder of alumina particle coated by zirconium oxide
JP4931099B2 (ja) シクロオレフィン製造用触媒及び、シクロオレフィンの製造方法
Zapién et al. Influence of Molybdenum Content and MoO x^y- Species on the Textural and Structural ZrO2Properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420