JP2019531598A - 接合電界効果トランジスタと統合されたデバイス、およびそれを製造するための方法 - Google Patents

接合電界効果トランジスタと統合されたデバイス、およびそれを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531598A
JP2019531598A JP2019511876A JP2019511876A JP2019531598A JP 2019531598 A JP2019531598 A JP 2019531598A JP 2019511876 A JP2019511876 A JP 2019511876A JP 2019511876 A JP2019511876 A JP 2019511876A JP 2019531598 A JP2019531598 A JP 2019531598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
well
jfet
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861274B2 (ja
Inventor
ヤン グ
ヤン グ
シヤン チェン
シヤン チェン
セン ジャン
セン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Original Assignee
CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSMC Technologies Fab2 Co Ltd filed Critical CSMC Technologies Fab2 Co Ltd
Publication of JP2019531598A publication Critical patent/JP2019531598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861274B2 publication Critical patent/JP6861274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/098Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being PN junction gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • H01L29/66901Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET with a PN homojunction gate
    • H01L29/66909Vertical transistors, e.g. tecnetrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスであって、デバイスが、JFET領域と電源デバイス領域とに分割され、また、デバイスが、一部分がJFET領域に配置されており他の部分が電源デバイス領域に配置されている、第1の伝導型を有するドレイン201と、一部分がJFET領域に配置されており他の部分が電源デバイス領域に配置されている、ドレインの前面に配置された第1の伝導型領域214と、を含み、JFET領域が、第1の伝導型を有するJFETソース208と、第1の伝導型領域214内に配置されかつJFETソース208の両側に形成された、第2の伝導型を有する第1のウェル202と、JFETソース208に接触している、JFETソース208上に形成された金属電極212と、JFETソース208の両側の第1のウェル202上に配置されたJFET金属ゲート213と、第1のウェル202内でJFET金属ゲート213の下に配置された第1のクランピング領域210であって、第2の伝導型のものでありかつ第1のウェルのイオン濃度よりも高いイオン濃度を有する第1のクランピング領域210と、をさらに含む、デバイス。

Description

本開示は、半導体製造技法に関し、より詳細には、接合電界効果トランジスタと統合されたデバイス、および接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスを製造するための方法に関する。
現在、高電圧の接合電界効果トランジスタ(JFET;Junction Field−Effect Transistor)を高電圧処理プラットフォーム上に統合することは、縦型電源デバイス(longitudinal power device)のオン状態性能を大幅に向上させることができかつチップ面積を著しく縮小することができるスマートパワー集積回路(smart power integrated circuit)の分野における先端的な発展および考え方であり、今日のスマートパワーデバイスを製造する傾向の主流に沿っている。
従来の構造の高電圧集積JFETは、より単純なプロセスによって実装され得るが、そのピンチオフ電圧の不安定さが、スマートパワー集積化の分野においてその大規模な適用を制限する。
統合された高電圧の接合電界効果トランジスタ(JFET)の、従来の垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(VDMOS;Vertical Double−diffused Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)の場合、VDMOSがオン段階にあるときには、電流は、底部ドレインからJFETを通ってソース2の外へ流れる。徐々に高まる電圧Vg2がソース2に印加され、同じ電圧Vg1が同時にゲートに印加され、またVg2>ピンチオフ電圧Voffであるときには、JFETの空乏層が電流を遮断し、すなわちピンチオフが生じる。この時点で、Vg1>Vthであって、VthはVDMOSの閾値電圧であり、VDMOSがオンにされ、すると、オンにするプロセスが完了する。ここで、JFETは、ミラープラットフォーム(Miller platform)上のVDMOSの急峻な電流を吸収し、それにより、起動がより緩やかになり、また、電流は、おおよそ直線的に変換され得る。したがって、JFETは、起動プロセス中のデバイスの安定性の向上に対してかなりの効果を有する。電源デバイスは、それらの技術プラットフォームにおいて寄生JFETと統合され、かつ、より多くの利点を有する。
統合された寄生JFETの最も重要な特性は、全体的な降伏電圧の安定度、およびピンチオフ電圧の安定度である。理想的には、デバイスの降伏電圧は、集積化の後も一定のままであり、また、降伏点は、VDMOS電源デバイスの降伏点のように維持されることが好ましい。従来の統合された構造のVDMOSおよびJFETの接合は、基板によってのみ分離されており、また、空乏した際のマージンを確保するために基板エピタキシーの横方向距離だけに広がることができるが、これは、ダイ全体の面積を増大させることになる。それと同時に、エピタキシャル層の仕様のずれにより、技術上のわずかな変化が、降伏点の変動を生じさせることになる。降伏点は、本体内のセル領域からJFET領域または接合部へ変動し、降伏の安定度を大きく低下させ、また、降伏電圧のクリープ変形も起こり得る。従来の構造は一般に、P−型ピンチオフ基板として、自己整合P−型注入基板を使用する。VDMOSのセル領域のP−型基板は、一般に3から5μmしかない非常に浅い縦方向接合深さを有するので、JFETの縦方向チャネルは非常に短く、また、縦方向チャネルの長さを調節することは不可能であり、そのため、ピンチオフ電圧は、非常に不安定である。ドレイン電圧が50Vから100Vに変更された場合、ピンチオフ電圧Voffは11Vから20Vに高められることが、模擬実験から分かる。しかし、実際の適用では、Voffは、安定していることが必要とされ、そのため、従来の構造は、実際の要求に応じることが困難である。
接合電界効果トランジスタと統合されたデバイス、および、そのデバイスを製造するための方法が、本開示の実施形態のそれぞれに従って提供される。
接合電界効果トランジスタ(JFET)と統合されたデバイスが提供され、このデバイスは、JFET領域と電源デバイス領域とに分割され、このデバイスは、一部分がJFET領域内に配置されており他の部分が電源デバイス領域内に配置されている、第1の伝導型を有するドレインと、一部分がJFET領域内に配置されており他の部分が電源デバイス領域内に配置されている、ドレインの前面に配置された第1の伝導型領域と、を含み、JFET領域は、第1の伝導型を有するJFETソースと、第1の伝導型領域内に配置されかつJFETソースの両側に形成された、第2の伝導型を有する第1のウェルであって、第1の伝導型が第2の伝導型とは反対である第1のウェルと、JFETソースと接触している、JFETソース上に形成された金属電極と、JFETソースの両側の第1のウェル上に配置されたJFET金属ゲートと、第1のウェル内でJFET金属ゲートの下に配置された第1のクランピング領域であって、第2の伝導型のものでありかつ第1のウェルのイオン濃度よりも高いイオン濃度を有する第1のクランピング領域と、をさらに含む。
接合電界効果トランジスタ(JFET)と統合されたデバイスを製造するための方法が提供され、このデバイスは、JFET領域および電源デバイス領域を含み、当該方法は、第1の伝導型領域が形成される第1の伝導型の基板を用意するステップであって、第1の伝導型が第2の伝導型とは反対であるステップと、第2の伝導型のイオンを第1の伝導型領域に注入して、ドライブインにより第1の伝導型領域内に第1のウェルを形成するステップと、第1の伝導型領域の表面にフィールド酸化物層およびゲート酸化物層を順々に成長させ、第1の伝導型領域の表面上にポリシリコン層を形成し、第2の伝導型のイオンを電源デバイス領域の第1の伝導型領域に注入して、ドライブインにより複数の第2のウェルを形成するステップと、第1の伝導型のイオンを電源デバイス領域の第2のウェルを注入して、電源デバイスソースを形成するステップと、JFET領域の隣り合った2つの第2のウェル間に第1の伝導型のイオンを注入して、JFETソースを形成するステップと、コンタクトホールをフォトエッチングおよびエッチングし、第2の伝導型のイオンをコンタクトホールに注入して、第1のウェル内および第2のウェルの底にクランピング領域を形成するステップであって、クランピング領域のイオン濃度が、第1のウェルのイオン濃度よりも高いステップと、金属層を堆積させ、コンタクトホールを金属層で充填して、JFETソースの金属電極、JFET金属ゲート、および電源デバイスソースの金属接点をそれぞれ形成するステップと、を含む。
本開示の1つ以上の実施形態の詳細が、添付の図面および以下の説明において提示される。本開示の他の特徴、目的、および利点は、説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本開示の実施形態または従来技術における技術的解決法をより明らかにするために、実施形態の例示に必要とされる図面が、以下に簡単に紹介される。以下で説明される図面は、単に本開示のいくつかの実施形態であることは明らかであり、当業者は、創造的な作業を伴わずにこれらの図面から他の実施形態の図面を得ることが可能である。
本開示の一実施形態による、接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスの概略断面図である。 模擬実験によって得られた、様々なドレイン電圧Vd下での、図1に示されたデバイスのピンチオフ電圧の比較曲線図である。 本開示の一実施形態による、接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスを製造するための方法を示す流れ図である。 デバイスを製造する過程中の、図2に示された製造方法の概略断面図である。 デバイスを製造する過程中の、図2に示された製造方法の概略断面図である。 デバイスを製造する過程中の、図2に示された製造方法の概略断面図である。 デバイスを製造する過程中の、図2に示された製造方法の概略断面図である。 デバイスを製造する過程中の、図2に示された製造方法の概略断面図である。
本開示の理解を容易にするために、本開示は、添付の図面を参照しながら以下で詳述される。本開示の好ましい実施形態が、図面において与えられる。しかし、本開示は、多くの異なる形態で実施され得るものであり、かつ、本明細書において説明される実施形態に限定されるものではない。それどころか、これらの実施形態を提供する目的は、本開示をより綿密かつ包括的なものにすることである。
別段の規定がない限り、本明細書において使用される全ての技術的用語および科学的用語は、本開示の技術分野に属している当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本開示の説明において使用される用語は、特定の実施形態を説明するためのものであって、本開示を限定するように意図されたものではない。本明細書において、「および/または」という用語は、関連する記載された品目のうちの1つ以上の品目のあらゆる組合せを含む。
ある要素が別の要素に「固定されて」いるといわれる場合、その要素は他方の要素上に直接存在していてもよく、または介在する要素が存在していてもよいことが、注目されるべきである。ある要素が別の要素に「接続されている」といわれる場合、その要素は他方の要素に直接接続されていてもよく、または、介在する要素が同時に存在していてもよい。本明細書において、「垂直の」、「水平の」、「上の」、「下の」、「左の」、「右の」、などの用語は、例示の目的にのみ使用される。
本明細書において使用される半導体分野の語彙は、例えばP型およびN型不純物といった、ドーピング濃度を区別するために当業者によって一般に使用される技術的語彙であり、単純に、P+型は、濃密なドーピング濃度のP型を表すとされ、P型は、適度なドーピング濃度のP型を表すとされ、P−型は、薄いドーピング濃度のP型を表すとされ、N+型は、濃密なドーピング濃度のN型を表すとされ、N型は、適度なドーピング濃度のN型を表すとされ、N−型は、薄いドーピング濃度のN型を表すとされる。
図1は、一実施形態による、接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスの概略断面図である。この実施形態では、N型が、第1の伝導型と定義され、P型が、第2の伝導型と定義され、電源デバイスが、VDMOSと定義される。図1に示されるように、デバイスは、構造に従ってJFET領域とVDMOS領域とに分割され、デバイスの背面(すなわち、図1において下を向いている面)上に配置されたN型ドレイン201の一部分が、JFET領域を形成するように構成され、N型ドレイン201の他の部分が、VDMOS領域を形成するように構成される。同様に、ドレイン201の前面(すなわち、図1において上を向いている面)上に配置されたN型領域214の一部分が、JFET領域を形成するように構成され、N型領域214の他の部分が、VDMOS領域を形成するように構成される。本実施形態では、ドレイン201は、N+ドレインであり、N型領域214は、VDMOSのドリフト領域としてのN−エピタキシャル層である(他の実施形態では、N型基板も直接使用され得る)。
本実施形態では、JFET領域は、JFETソース208、JFETソースの金属電極212、JFET金属ゲート213、第1のウェル202、およびクランピング領域210を含む。
P−の第1のウェル202は、N型領域214内に配置され、かつ、N+JFETソース208の両側に形成される。図1に示された実施形態では、JFETソース208は、両側の第1のウェル202内へ延在する。JFETソースの金属電極212が、JFETソース208上に形成されて、JFETソース208と接触する。JFET金属ゲート213は、JFETソース208の両側の第1のウェル202上に配置される。P型のクランピング領域210は、第1のウェル202内でJFET金属ゲート213の下に配置され、かつ、第1のウェル202のイオン濃度よりも高いイオン濃度を有する。
接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスは、クランピング領域210を通じて第1のウェル202のイオン濃度を高め、チャネル領域の空乏性能(depletion ability)を強化し、その結果、JFETピンチオフ電圧安定度が、ある程度改善される。それと同時に、クランピング領域210の存在は、その場所における電界強度を強化し、なだれ電流の経路を変え、かつデバイスの安定度を改善する。
クランピング領域210は、十分な注入深さを得るために、P型イオン注入中に高エネルギーを用いる。実施形態のうちの1つでは、注入エネルギーは、約480keVである。クランピング領域210は、降伏点を固定化することができる。
図1に示されているような実施形態では、第1のウェル202が、JFET領域とVDMOS領域との間の境界に分離ウェルとして形成されて、JFET領域をVDMOS領域から分離する。P−の第1のウェル202は、空乏分離(depletion isolation)を支援するために使用される。電流の流路は、より深い第1のウェル202の分離を通じて完全に遮断することができ、JFETとVDMOSとの間での漏電が防止され、下方のN−のエピタキシャル層(すなわち、N型領域214)は、デバイスが逆にバイアスをかけられたときに空乏に関与するように支援され、かつ、電圧に耐えることができ、局所領域の降伏電圧は、降伏点を固定化するのに役立つように上昇される。それと同時に、接合端子延長技法(junction terminal extension technique)における端子の空乏構造として役立つ第1のウェル202は、高電圧VDMOSのチップ面積を効果的に縮小し得る。さらに、接合端子延長の接合プロセスの存在により、P−のウェルの接合深さは、従来技術におけるVDMOSのP型の基板の接合深さを大きく上回り、したがって、より長い縦型電流チャネルが生じる。従来の構造と比較して、本デバイスのピンチオフ電圧の安定度はより向上され、また、ピンチオフ電圧も著しく低減される。実施形態のうちの1つでは、第1のウェル202のウェル深さは、8.5ミクロンから13.5ミクロンの間である。
図1に示されているような実施形態では、VDMOS領域は、ゲート(ゲートは、ゲート酸化物層203およびポリシリコンゲート204を含む)、第2のウェル205、および第2のウェル205内に配置されたN+のVDMOSソース206を含み、また、VDMOS領域は、第2のウェル205の底に配置されたP型のクランピング領域210も含む。
図1に示されているような実施形態では、VDMOS領域の第2のウェル205およびJFET領域の第1のウェル202内に、トレンチが形成される。VDMOS領域は、VDMOSソースの金属接点211を備え、P型のオーム接点領域209が、第2のウェル205のそれぞれの中でトレンチの底と接触する位置、および第1のウェル202のそれぞれの中でトレンチの底と接触する位置に形成される。VDMOSソースの金属接点211は、VDMOS領域のトレンチに充填され、VDMOSソースを下方に突き抜けて、オーム接点領域209まで延在する。JFET金属ゲート213は、JFET領域のトレンチに充填されて、オーム接点領域209まで下方に延在する。オーム接点領域209のイオン濃度は、第2のウェル205のイオン濃度よりも高い。
図1に示されているような実施形態では、P型の非クランプ誘導性スイッチング(UIS;Unclamped Inductive Switching)領域207が、VDMOS領域の第2のウェル205内でVDMOSソース206とオーム接点領域209との間に形成される。UIS領域207のイオン濃度は、第2のウェル205のイオン濃度よりも高い。
図2は、模擬実験によって得られた、様々なドレイン電圧Vd下での、図1に示されたデバイスのピンチオフ電圧の比較曲線図であり、横座標は、ソース電圧を表し、縦座標は、ドレイン電流を表す。模擬実験は、SILVACOソフトウェアを通じて様々なドレイン電圧Vd下で行われたものであり、ドレイン電圧Vdが50V、100V、200V、および600Vそれぞれであるときのピンチオフ電圧の変化を見ることができる。50Vから200Vまでの範囲内でのピンチオフ電圧の変化は、約0.5Vの線形の変化に維持される。ドレイン電圧Vdが600Vまで上昇されると、ピンチオフ電圧は、5V増大される。これは、熱的モデルの追加によるものであり、デバイス内の電流キャリアは高電圧においてより高温になり、電流キャリアの運動量は増大され、電流キャリアの移動速度は加速され、単位時間当たりに断面を通過する電荷の数は増加され、電流が増大され、そのため、ピンチオフのときに電流が増大するが、これは正常な現象である。図4における模擬実験は、降伏電圧650Vを有するデバイスのためのものである。上述の接合電界効果トランジスタは、通常使用の範囲内で制御可能なピンチオフ電圧を実質的に達成する。上述の接合電界効果トランジスタはまた、低電圧のトレンチゲートデバイスだけでなく、厚くされたエピタキシャル層を有する超高電圧デバイスにも適用される。
上述の接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスの主な利点は、本来の統合されたJFETチャネルのピンチオフの安定度を向上させることにある。そのより深い長手方向チャネルの特性により、ソース表面電位へのドレイン電圧Vdの影響が軽減され、また、ピンチオフ電圧の安定度が改善され、そのため、接合深さの増大は、本開示の構造の要点のうちの1つである。第1のウェル202は、同時に、VDMOSの接合終端部延長リングとして機能する。最も深い深さは、その終端技法によって限定されるが、この時点において、空乏型のJFETのP−ウェルによって必要とされる深さは大きく上回られ、そのため、これら2つは、両立する。
図3は、一実施形態による、接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスを製造するための方法の流れ図である。以下は、接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスを製造するための方法を紹介する一例であり、この例では、電源デバイスがVDMOSであり、第1の伝導型はN型であり、第2の伝導型がP型である。
ステップS510において、第1の伝導型領域が形成される第1の伝導型の基板が用意される。
この実施形態では、N型領域214が、N+の基板上にエピタキシャルに形成され、その後、基板は、デバイスのドレイン201として機能する。
ステップS520において、第2の伝導型のイオンが注入され、第1の伝導型領域内の第1のウェルがドライブインにより形成される。
本実施形態では、P型イオンがN型領域214に注入され、第1のウェル202は、ドライブインによりN型領域214内に形成される。図4aは、ステップS520が完了した後のデバイスの概略断面図である。
ステップS530において、フィールド酸化物層およびゲート酸化物層が成長され、ポリシリコン層が形成され、第2の伝導型のイオンが注入され、ドライブインにより複数の第2のウェルが形成される。
厚いフィールド酸化物層が、N型領域214の表面上に成長され、次いで、ゲート酸化物層が成長され、ポリシリコン層604が、N型領域214の表面上に形成され、フィールド酸化物層およびポリシリコン層604をマスクとして機能させることにより、N型領域214にP型イオンが注入され、ドライブインにより、複数の第2のウェル205が形成される。第2のウェル205のイオン濃度は、第1のウェル202のイオン濃度よりも高い。図4bは、ステップS530が完了した後のデバイスの概略断面図である。
ステップS540において、第1の伝導型のイオンが、電源デバイス領域の第2のウェルに注入されて、電源デバイスのソースを形成する。
N型イオンが、VDMOS領域の第2のウェル205に注入されて、VDMOSソース206を形成する。
図4cを参照すると、この実施形態では、方法は、N型イオンを注入してVDMOSソース206を形成するステップの後、P型イオンを電源デバイス領域の第2のウェル205に注入して第2のウェル205内のVDMOSソース206の下にUIS領域207を形成するステップをさらに含む。第2のウェル205に注入されたP型イオンがチャネル領域に不利に作用するのを避けるために、方法は、P−型イオンを注入してUIS領域207を形成するステップの前に、注入障壁層(implantation barrier layer)を形成するステップをさらに含む。本実施形態では、注入障壁層は、別の酸化物層を形成することによって形成される。UIS領域207を形成するためにP型イオンが注入される場所である注入窓(implantation window)における酸化物層はより薄いので、注入される高エネルギーのP−型イオンは、酸化物層を通過して、UIS領域207を形成することができる。他の位置における酸化物層は、注入障壁層全体がより厚くなって、P−型イオンが注入障壁層を通過してN型領域214に入るのが難しくなるように、フィールド酸化物層、ポリシリコン層604、などのような構造上に形成される。
S550において、第1の伝導型のイオンが、JFET領域の隣り合った2つの第2のウェル間に注入されて、JFETソースを形成する。
本実施形態では、JFETソース208の上にある誘電性のポリシリコン層604は、フォトエッチングおよびエッチングによって除去され、次いで、N型の不純物が注入されて、N型領域214の表面上にJFETソース208を形成する。余分のポリシリコン層604は、図4dに示されるように、ポリシリコンゲート204を形成するために除去される。図4dは、ステップS550が完了した後のデバイスの概略断面図である。
S560において、コンタクトホールがフォトエッチングおよびエッチングされ、第2の伝導型のイオンが、コンタクトホールに注入されて、クランピング領域を形成する。
図4eを参照すると、この実施形態では、方法は、ステップS560の前に、第2のウェル205のそれぞれおよび第1のウェル202のそれぞれにおいてトレンチ602をエッチングするステップをさらに含む。上記のステップは、第2のウェル205にP型イオンを別々に2回注入することを必要とする。最初の注入は、ゲートの両側の第2のウェル205内でトレンチ602の底に接触する各位置、およびソース208の両側の第1のウェル202内でトレンチ602の底に接触する各位置において、各P型オーム接点領域209を形成する。2回目の注入は、ゲートの両側の第2のウェル205の底、およびソース208の両側の第1のウェル202内に、P型クランピング領域210を形成する。
S570において、金属層が堆積され、コンタクトホールに充填されて、JFETソースの金属電極、JFET金属ゲート、および電源デバイスソースの金属接点をそれぞれ形成する。
堆積された金属層は、JFET領域の第2のウェル205内のトレンチ602に充填されて、JFET金属ゲート213を形成し、かつ、電源デバイス領域の第2のウェル205内のトレンチ602に充填されて、VDMOSソースの金属接点211を形成する。金属層を体積させた後、デバイスの表面上にパシベーション層が形成され、完成したデバイスの部分が、図1に示されるように提供される。
実施形態のうちの1つでは、P型クランピング領域210を形成する注入は、注入エネルギーが約480keVである高エネルギーのP型注入である。
深いトレンチ(トレンチ602)に加えてP+注入(UIS領域207を形成する)が、VDMOSデバイスのUIS特性を向上させることを目的として、VDMOS部分に導入される。従来の高電圧VDMOS技法では、デバイスのUIS性能は、UIS注入によって高められるが、注入深さおよび濃度分散によって制限されるため、効果は不十分である。深いトレンチは、VDMOSのセル領域をエッチングし、余分のN型不純物を除去し、かつ、P型イオンを集中的に注入し、したがって、UISプロセス中に電子ブリード経路(electron bleed path)を増大させて、デバイスのUIS性能を大いに高める。
接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスを製造するための上記の方法では、デバイス内の第2のウェル205は、VDMOSにおけるセル領域のP型基板であり得るが、P型基板の密度は、VDMOSにおけるセル設計パラメータによって制限され、したがって、精密な調節が求められる場合には、第2のウェル205を調節することに充てられるフォトエッチングが追加されることがさらに必要とされる。このフォトエッチングは、DMOS技法と互換性があり、そのため、技法全体におけるフォトエッチング層の総数は、不変である。
上記の利点を組み合わせると、接合電界効果トランジスタと統合された上述のデバイスは、従来の技法に基づいてピンチオフ電圧の安定度を向上させ、降伏点を固定化し、UIS性能を強化し、技法に完全に対応し、かつ、ピンチオフ電圧の調節可能性を実現する。
実施形態のうちの1つでは、ステップS520は、JFET領域と電源デバイス領域との間の境界に分離ウェルとして第1のウェル202を1つ形成して、JFET領域を電源デバイス領域から分離することを含む。
実施形態のうちの1つでは、ステップS520における第1のウェル202の注入密度は、1.5E13cm−2から2.2E13cm−2までであり、形成される第1のウェル202のウェル深さは、8.5ミクロンから13.5ミクロンまでである。
上述の実施形態は、本開示のいくつかの例示にすぎず、また、それらの記述は、より具体的で詳細にわたるものであるが、本開示の範囲を限定するものとして理解されるものではない。当業者により本開示の精神から逸脱することなく多数の変更および変形がなされ得ることが注目されるべきであり、また、そのような変更および変形も本開示の範囲に属する。したがって、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲に従うべきである。
図2は、模擬実験によって得られた、様々なドレイン電圧Vd下での、図1に示されたデバイスのピンチオフ電圧の比較曲線図であり、横座標は、ソース電圧を表し、縦座標は、ドレイン電流を表す。模擬実験は、SILVACOソフトウェアを通じて様々なドレイン電圧Vd下で行われたものであり、ドレイン電圧Vdが50V、100V、200V、および600Vそれぞれであるときのピンチオフ電圧の変化を見ることができる。ピンチオフ電圧の変化は、ドレイン電圧Vdが50Vから200Vに変化するときに、約0.5Vの線形の変化に維持される。ドレイン電圧Vdが600Vまで上昇されると、ピンチオフ電圧は、5V増大される。これは、熱的モデルの追加によるものであり、デバイス内の電流キャリアは高電圧においてより高温になり、電流キャリアの運動量は増大され、電流キャリアの移動速度は加速され、単位時間当たりに断面を通過する電荷の数は増加され、電流が増大され、そのため、ピンチオフのときに電流が増大するが、これは正常な現象である。図4における模擬実験は、降伏電圧650Vを有するデバイスのためのものである。上述の接合電界効果トランジスタは、通常使用の範囲内で制御可能なピンチオフ電圧を実質的に達成する。上述の接合電界効果トランジスタはまた、低電圧のトレンチゲートデバイスだけでなく、厚くされたエピタキシャル層を有する超高電圧デバイスにも適用される。
図4eを参照すると、この実施形態では、方法は、ステップS560の前に、第2のウェル205のそれぞれおよび第1のウェル202のそれぞれにおいてトレンチ602をエッチングするステップをさらに含む。上記のステップは、第2のウェル205にP型イオンを別々に2回注入することを必要とする。最初の注入は、ゲートの両側の第2のウェル205内でトレンチ602の底に接触する各位置、およびソース208の両側の第1のウェル202内でトレンチ602の底に接触する各位置において、各P++型オーム接点領域209を形成する。2回目の注入は、ゲートの両側の第2のウェル205の底、およびソース208の両側の第1のウェル202内に、P型クランピング領域210を形成する。
深いトレンチ(トレンチ602)に加えてP+注入(UIS領域207を形成する)が、VDMOSデバイスのUIS特性を向上させることを目的として、VDMOS部分に導入される。従来の高電圧VDMOS技法では、デバイスのUIS性能は、UIS注入によって高められるが、注入深さおよび濃度分散によって制限されるため、効果は不十分である。深いトレンチは、VDMOSのセル領域をエッチングし、余分のN型不純物を除去し、かつ、P型イオンを集中的に注入し、したがって、UISプロセス中に電子ブリード経路(electron bleed path)を増大させて、デバイスのUIS性能を大いに高める。

Claims (19)

  1. 接合電界効果トランジスタ(JFET)と統合されたデバイスであって、前記デバイスが、JFET領域と電源デバイス領域とに分割されており、また、前記デバイスが、
    一部分が前記JFET領域内に配置されており他の部分が前記電源デバイス領域内に配置されている、第1の伝導型を有するドレインと、
    一部分が前記JFET領域内に配置されており他の部分が前記電源デバイス領域内に配置されている、前記ドレインの前面に配置された第1の伝導型領域と、
    を備え、前記JFET領域が、
    前記第1の伝導型を有するJFETソースと、
    前記第1の伝導型領域内に配置されかつ前記JFETソースの両側に形成された、第2の伝導型を有する第1のウェルであって、前記第1の伝導型が前記第2の伝導型とは反対である第1のウェルと、
    前記JFETソースに接触している、前記JFETソース上に形成された金属電極と、
    前記JFETソースの両側の前記第1のウェル上に配置されたJFET金属ゲートと、
    前記第1のウェル内で前記JFET金属ゲートの下に配置された第1のクランピング領域であって、前記第2の伝導型のものでありかつ前記第1のウェルのイオン濃度よりも高いイオン濃度を有する第1のクランピング領域と、
    をさらに含むことを特徴とするデバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスであって、前記JFET領域と前記電源デバイス領域との間の境界に配置された分離ウェルをさらに備えて、前記JFET領域を前記電源デバイス領域から分離することを特徴とするデバイス。
  3. 請求項1に記載のデバイスであって、前記JFET領域が、
    トレンチ、および
    オーム接点領域
    を有して形成され、
    前記トレンチの内壁が、酸化ケイ素で覆われ、また、前記酸化ケイ素で覆われた前記トレンチが、前記JFET金属ゲートで充填され、
    前記オーム接点領域が、前記第1のウェル内で前記トレンチの底に接触する位置に形成され、また、前記オーム接点領域が、前記第2の伝導型を有しかつ前記JFET金属ゲートと接触している
    ことを特徴とするデバイス。
  4. 請求項1に記載のデバイスであって、垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(VDMOS)であることを特徴とするデバイス。
  5. 請求子4に記載のデバイスであって、
    前記電源デバイス領域が、
    ゲートと、
    前記第2の伝導型を有する第2のウェルと、
    前記第2のウェル内に配置された、前記第1の伝導型を有するVDMOSソースと、
    前記第2のウェルの底に配置された第2のクランピング領域と、
    を有して形成されることを特徴とするデバイス。
  6. 請求項5に記載のデバイスであって、前記第2のウェルのそれぞれに、トレンチが形成され、前記第2の伝導型のオーム接点領域が、前記第2のウェルのそれぞれの中で前記トレンチの底に接触する位置に形成され、前記デバイスが、前記VDMOSソースの金属接点をさらに備え、前記VDMOSソースの前記金属接点が、前記電源デバイス領域の前記トレンチに入れられ、前記VDMOSソースを突き抜けて、前記オーム接点領域まで延び、前記オーム接点領域のイオン濃度が、前記第2のウェルの前記イオン濃度よりも高いことを特徴とするデバイス。
  7. 請求項6に記載のデバイスであって、前記第2の伝導型の非クランプ誘導性スイッチング領域が、前記電源デバイス領域の前記第2のウェル内で前記VDMOSソースと前記オーム接点領域との間にさらに形成され、前記非クランプ誘導性スイッチング領域のイオン濃度が、前記第2のウェルの前記イオン濃度よりも高いことを特徴とするデバイス。
  8. 請求項1に記載のデバイスであって、前記第1の伝導型が、N型であり、前記第2の伝導型が、P型であり、前記第1の伝導型領域が、N型エピタキシャル層であることを特徴とするデバイス。
  9. 接合電界効果トランジスタ(JFET)と統合されたデバイスを製造するための方法であって、前記デバイスが、JFET領域および電源デバイス領域を備え、前記方法が、
    第1の伝導型領域が形成される第1の伝導型の基板を用意するステップであって、前記第1の伝導型が第2の伝導型とは反対であるステップと、
    前記第2の伝導型のイオンを前記第1の伝導型領域に注入して、ドライブインにより前記第1の伝導型領域内に第1のウェルを形成するステップと、
    前記第1の伝導型領域の表面上にフィールド酸化物層およびゲート酸化物層を順々に成長させ、前記第1の伝導型領域の前記表面上にポリシリコン層を形成し、前記第2の伝導型のイオンを前記電源デバイス領域の前記第1の伝導型領域に注入して、ドライブインにより複数の第2のウェルを形成するステップと、
    前記第1の伝導型のイオンを前記電源デバイス領域の前記第2のウェルに注入して、電源デバイスソースを形成するステップと、
    前記JFET領域の隣り合った2つの前記第2のウェル間に前記第1の伝導型のイオンを注入して、JFETソースを形成するステップと、
    コンタクトホールをフォトエッチングおよびエッチングし、前記第2の伝導型のイオンを前記コンタクトホールに注入して、前記第1のウェル内および前記第2のウェルの底にクランピング領域を形成するステップであって、前記クランピング領域のイオン濃度が、前記第1のウェルの前記イオン濃度よりも高いステップと、
    金属層を堆積させ、前記コンタクトホールを前記金属層で充填して、前記JFETソースの金属電極、JFET金属ゲート、および前記電源デバイスソースの金属接点をそれぞれ形成するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記第1の伝導型領域内に分離ウェルを形成するステップが、前記JFET領域と前記電源デバイス領域との分離として、前記JFET領域と前記電源デバイス領域との間の境界に前記分離ウェルを形成することを含むことを特徴とする方法。
  11. 請求項9に記載の方法であって、前記第2の伝導型のイオンを前記第1の伝導型領域に注入し、ドライブインにより前記複数の第2のウェルを形成する前記ステップにおいて、当該注入が、前記フィールド酸化物層および前記ポリシリコン層をマスクとして機能させることによって行われることを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記電源デバイスソースを形成する前記ステップと前記JFETソースを形成する前記ステップとの間に、
    前記フィールド酸化物層および前記ポリシリコン層の表面上に同様に重ねられる注入障壁層を形成するステップと、
    前記第2の伝導型のイオンを前記電源デバイス領域の前記第2のウェルに注入して、前記第2のウェル内で前記電源デバイスソースの下に非クランプ誘導性スイッチング領域を形成するステップであって、注入エネルギーが、前記第1の伝導型のイオンを前記電源デバイス領域の前記第2のウェルに注入する前記ステップの前記注入エネルギーよりも大きく、また、前記注入障壁層と重なり合った前記フィールド酸化物層および前記ポリシリコン層が、前記第2の伝導型の注入されるイオンを遮断するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  13. 請求項9に記載の方法であって、前記コンタクトホールをフォトエッチングおよびエッチングする前記ステップの前に、
    前記第1のウェルのそれぞれおよび前記第2のウェルのそれぞれにトレンチをエッチングするステップであって、前記JFET金属ゲートが、前記第1のウェル内の前記トレンチに充填された金属層によって形成され、前記電源デバイスソースの前記金属接点が、前記第2のウェル内の前記トレンチに充填された金属層によって形成されるステップ
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記第2のウェルのそれぞれに前記トレンチをエッチングする前記ステップの後に、前記第2の伝導型のイオンを前記トレンチに注入して、前記第2のウェルのそれぞれの中で前記トレンチの底に接触する位置、および前記第1のウェルのそれぞれの中で前記トレンチの底に接触する位置に、前記第2の伝導型のオーム接点領域を形成するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記第2の伝導型のイオンを再注入して、前記第2のウェルの底および前記JFETソースの両側の前記第1のウェル内に前記第2の伝導型のクランピング領域を形成するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、前記第2の伝導型のイオンを再注入する前記ステップにおける注入エネルギーが、480keVであることを特徴とする方法。
  17. 請求項9に記載の方法であって、前記第1の伝導型が、N型であり、前記第2の伝導型が、P型であり、前記第1の伝導型領域が、N型エピタキシャル層であることを特徴とする方法。
  18. 請求項9に記載の方法であって、前記デバイスが、垂直二重拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(VDMOS)であることを特徴とする方法。
  19. 請求項9に記載の方法であって、前記第2の伝導型のイオンを前記第1の伝導型領域に注入しかつドライブインする前記ステップにおいて、注入密度が、1.5E13cm−2から2.2E13cm−2であり、
    前記第1の伝導型領域に前記第1のウェルを形成する前記ステップにおいて、形成される前記第1のウェルのウェル深さが、8.5マイクロメートルから13.5マイクロメートルまでである
    ことを特徴とする方法。
JP2019511876A 2016-08-31 2017-08-31 接合電界効果トランジスタと統合されたデバイス、およびそれを製造するための方法 Active JP6861274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610793832.2A CN107785366B (zh) 2016-08-31 2016-08-31 集成有结型场效应晶体管的器件及其制造方法
CN201610793832.2 2016-08-31
PCT/CN2017/099860 WO2018041208A1 (zh) 2016-08-31 2017-08-31 集成有结型场效应晶体管的器件及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531598A true JP2019531598A (ja) 2019-10-31
JP6861274B2 JP6861274B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61301428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511876A Active JP6861274B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-31 接合電界効果トランジスタと統合されたデバイス、およびそれを製造するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10879385B2 (ja)
EP (1) EP3509101B1 (ja)
JP (1) JP6861274B2 (ja)
CN (1) CN107785366B (ja)
WO (1) WO2018041208A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111200014A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 上海晶丰明源半导体股份有限公司 结型场效应晶体管及其制作方法
JP7329348B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-18 ローム株式会社 半導体装置
US11282946B2 (en) * 2020-05-29 2022-03-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN116741772B (zh) * 2022-09-15 2024-05-17 荣耀终端有限公司 一种半导体器件和电子设备
CN115939178A (zh) * 2023-03-10 2023-04-07 广东芯聚能半导体有限公司 半导体结构及其制备方法
CN116314338B (zh) * 2023-05-18 2023-08-01 深圳平创半导体有限公司 一种半导体结构及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283169A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Tdk Corp 縦形電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH05235361A (ja) * 1991-06-26 1993-09-10 Texas Instr Inc <Ti> Dmosトランジスタとその製造法
JP2002184975A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Toshiba Corp パワーmosfet及びその製造方法
JP2002185013A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置とそれを用いた電力変換器
JP2002343969A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006108217A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置
US20110180858A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 System General Corp. Semiconductor Device
JP2011238899A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN103022035A (zh) * 2012-01-20 2013-04-03 成都芯源系统有限公司 一种集成电路及制作集成电路的方法
US20140117415A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. Junction field effect transistors and associated fabrication methods

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266882A (ja) 1987-04-24 1988-11-02 Hitachi Ltd 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
DE69029180T2 (de) * 1989-08-30 1997-05-22 Siliconix Inc Transistor mit Spannungsbegrenzungsanordnung
JP3413569B2 (ja) 1998-09-16 2003-06-03 株式会社日立製作所 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
EP1058303A1 (en) 1999-05-31 2000-12-06 STMicroelectronics S.r.l. Fabrication of VDMOS structure with reduced parasitic effects
US7667268B2 (en) * 2002-08-14 2010-02-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated transistor
CN101026190A (zh) * 2007-03-30 2007-08-29 东南大学 沟槽高压n型金属氧化物半导体管及其制备工艺
CN100466228C (zh) * 2007-09-13 2009-03-04 无锡市晶源微电子有限公司 增强型和耗尽型垂直双扩散型场效应管单片集成制作工艺
CN101404292A (zh) * 2008-09-27 2009-04-08 电子科技大学 一种vdmos器件
US8643067B2 (en) * 2011-09-30 2014-02-04 Maxim Integrated Products, Inc. Strapped dual-gate VDMOS device
US8963218B2 (en) * 2011-09-30 2015-02-24 Maxim Integrated Products, Inc. Dual-gate VDMOS device
US9209318B2 (en) * 2013-02-20 2015-12-08 Infineon Technologies Austria Ag Vertical JFET with body diode and device regions disposed in a single compound epitaxial layer
WO2014133138A1 (ja) 2013-03-01 2014-09-04 富士電機株式会社 半導体装置
CN203644787U (zh) * 2013-12-26 2014-06-11 厦门元顺微电子技术有限公司 一种优化栅n沟道vdmos功率器件
CN104009088B (zh) * 2014-05-29 2017-04-12 西安电子科技大学 一种栅控垂直双扩散金属‑氧化物半导体场效应晶体管

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283169A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Tdk Corp 縦形電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH05235361A (ja) * 1991-06-26 1993-09-10 Texas Instr Inc <Ti> Dmosトランジスタとその製造法
JP2002184975A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Toshiba Corp パワーmosfet及びその製造方法
JP2002185013A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置とそれを用いた電力変換器
JP2002343969A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2006108217A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hitachi Ltd 炭化珪素半導体装置
US20110180858A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 System General Corp. Semiconductor Device
JP2011238899A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
CN103022035A (zh) * 2012-01-20 2013-04-03 成都芯源系统有限公司 一种集成电路及制作集成电路的方法
US20140117415A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. Junction field effect transistors and associated fabrication methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20190252537A1 (en) 2019-08-15
WO2018041208A1 (zh) 2018-03-08
EP3509101B1 (en) 2024-04-10
JP6861274B2 (ja) 2021-04-21
US10879385B2 (en) 2020-12-29
CN107785366A (zh) 2018-03-09
EP3509101A1 (en) 2019-07-10
EP3509101A4 (en) 2020-01-22
CN107785366B (zh) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861274B2 (ja) 接合電界効果トランジスタと統合されたデバイス、およびそれを製造するための方法
KR100305978B1 (ko) 트랜지스터의표면에저농도로도핑된에피택셜영역을갖는전계효과트렌치트랜지스터
US7795638B2 (en) Semiconductor device with a U-shape drift region
US9252251B2 (en) Semiconductor component with a space saving edge structure
US7989293B2 (en) Trench device structure and fabrication
US20080042172A1 (en) Semiconductor component having a space saving edge structure
CN107316899B (zh) 半超结器件及其制造方法
KR20100064263A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
WO2017211105A1 (zh) 一种超结器件、芯片及其制造方法
WO2018041192A1 (zh) 集成有结型场效应晶体管的器件及其制造方法
CN103178093B (zh) 高压结型场效应晶体管的结构及制备方法
CN210110783U (zh) 一种集成高性能的ldmos结构
US20210151590A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP6770177B2 (ja) デプレッションモード接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスおよび該デバイスを製造するための方法
WO2023066096A1 (zh) 超级结器件及其制造方法
WO2018041082A1 (zh) 集成有结型场效应晶体管的器件及其制造方法
CN116110944A (zh) 一种基于Resurf效应的屏蔽栅沟槽型MOSFET器件及其制备方法
US8575688B2 (en) Trench device structure and fabrication
CN107785416B (zh) 结型场效应晶体管及其制造方法
CN107994077B (zh) 垂直双扩散场效应晶体管及其制作方法
KR100624053B1 (ko) 펀치스루를 방지하기 위한 전력용 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20150093351A (ko) 탄화규소 전계효과 트랜지스터
WO2010098742A1 (en) Trench device structure and fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250