JP2019523904A - 被覆された多孔質ポリマー膜 - Google Patents

被覆された多孔質ポリマー膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2019523904A
JP2019523904A JP2018562237A JP2018562237A JP2019523904A JP 2019523904 A JP2019523904 A JP 2019523904A JP 2018562237 A JP2018562237 A JP 2018562237A JP 2018562237 A JP2018562237 A JP 2018562237A JP 2019523904 A JP2019523904 A JP 2019523904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
organic liquid
hydrochloride
acid
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018562237A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャド アリ ジェイバー,
ジャド アリ ジェイバー,
サクサータ リー,
サクサータ リー,
ジェームス ハムズィク,
ジェームス ハムズィク,
哲 神山
哲 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entegris Inc
Original Assignee
Entegris Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Entegris Inc filed Critical Entegris Inc
Publication of JP2019523904A publication Critical patent/JP2019523904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/78Graft polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28035Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat with more than one layer, e.g. laminates, separated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • B01J20/3282Crosslinked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/786Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by membrane separation process, e.g. pervaporation, perstraction, reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/12Adsorbents being present on the surface of the membranes or in the pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/16Membrane materials having positively charged functional groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/18Membrane materials having mixed charged functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2333/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本開示は、架橋された重合性モノマーで被覆された多孔質ポリマー膜を提供する。多孔質ポリマー膜上のコーティングは、有機液体に浸漬されると電荷を有する。金属汚染物質を有機液体から除去するための、被覆された多孔質ポリマー膜、膜を利用するフィルター、及び被覆された多孔質ポリマー膜でフォトレジストに使用される有機液体を処理するための方法が開示される。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
2016年5月27日出願の米国特許仮出願第62/342392号の米国特許法119条に基づく優先権の利益をここに主張する。米国特許仮出願第62/342392号の開示は、あらゆる目的において、その全文が出典明示により本明細書に援用される。
本開示のバージョンは、膜及び液体を処理するために膜を使用する方法に関する。特に、本開示には、有機液体中で帯電する架橋モノマーで被覆された多孔質ポリマー膜及び液体から金属汚染物質を除去するために膜を使用する方法に関する実施態様が含まれる。
膜は、マイクロエレクトロニクス業界などの業界において液体から金属汚染物質を除去するために使用されてきた。例えば、超低レベルの金属イオン汚染物質を含むフォトレジスト溶液は、集積回路の大量生産中の低いウェーハ欠陥率及びより高い歩留まりのために望ましい。陽イオン交換膜(すなわち負に帯電した膜)は、マイクロチップの製造で用いるフォトレジスト溶液からそのような金属汚染を除去するための業界標準である。
金属汚染物質を除去するために、負に帯電した膜、例えば米国特許第6379551号の実施例及び公表出版物「METAL ION REMOVAL FROM PHOTORESIST SOLVENTS(マイクロリソグラフィ会議)」に記載される負に帯電した膜は、有機溶媒又は混合溶媒から金属汚染物質を除去することが説明された。大部分又は多くのその他の膜技術は、有機溶媒ではなく水性溶媒から金属を除去することを標的にし、且つ、又は膜は、正電荷で改質(すなわち陰イオン交換膜)されていない。例えば、米国特許第5087372号などの参考文献を参照されたい。
負に帯電した、すなわち陽イオン交換膜は、膜と金属汚染物質との間の反対の電荷間の好ましい静電相互作用によって、金属汚染物質を有機溶媒から除去する方法を提供する。上述のように、超低レベルの金属イオン汚染物質を含むフォトレジスト溶液は、集積回路を製造するためにウェーハの欠陥が少なく、歩留まりが高くなることが望まれている。しかし、既存の陽イオン交換膜は、有機溶媒を精製し、金属汚染物質を除去するための適用性が限られている。より具体的には、限られた選択性のために、それらが水不混和性有機溶媒から金属汚染物質を除去するのには限界がある。
したがって、有機溶媒から金属汚染物質を除去する装置、膜、及び方法、並びにフォトレジストに使用される有機溶媒及び水不混和性有機溶媒などの特定の種類の有機溶媒がなお必要とされている。さらに、一般に有機液体から金属汚染物質を除去できる材料、並びに水不混和性有機溶媒及びフォトレジストに使用される有機溶媒などの特定の種類の有機溶媒がなお必要とされている。
本明細書に開示される実施態様は、金属汚染物質を有機液体、具体的には水不混和性有機液体から除去する材料及び方法を提供することによって、これら及びその他の必要性を満たす。
したがって、本開示の一実施態様は、フォトレジストに使用される有機液体から金属汚染物質を除去する方法を提供する。この方法には、フォトレジストに使用される有機液体を多孔質ポリマー膜に通すことが含まれる。多孔質ポリマー膜は、正電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含み;有機液体は、フォトレジスト組成物を含む液体である。有機液体は、多孔質ポリマー膜を通過した後に、より低い濃度の金属汚染物質を有する。
本開示の第2の態様の実施態様には、金属汚染物質を有機液体から除去することが含まれる。この方法には、有機液体を第1の多孔質ポリマー膜に通すこと;及び有機液体を第2の多孔質ポリマー膜に通すことが含まれる。第1の多孔質ポリマー膜には、正電荷をもつ架橋モノマーを有するコーティングが含まれる。第2の多孔質ポリマー膜には、負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングが含まれる。有機液体は、多孔質ポリマー膜を通過した後に、より低い濃度の金属汚染物質を有する。
本開示の第3の態様の実施態様には、金属汚染物質を有機液体から除去することが含まれる。この方法には、有機液体を多孔質ポリマー膜に通すことが含まれる。多孔質ポリマー膜には、正電荷及び負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングが含まれる;有機液体は、多孔質膜を通過した後により低い濃度の金属汚染物質を有する。
本開示の第4の実施態様は、フォトレジストに使用される有機液体から金属汚染物質を除去するための濾過装置を提供する。濾過装置には、多孔質ポリマー膜を組み込んでいるフィルターが含まれる。多孔質ポリマー膜には、正電荷をもつ1以上の架橋された重合性モノマーを有するコーティングが含まれる。
本開示の第5の実施態様は、金属汚染物質を有機液体から除去するための濾過装置を提供する。濾過装置には、多孔質膜を含むフィルターが含まれる。フィルター中の第1の多孔質ポリマー膜には、正電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングが含まれる。フィルター中の第2の多孔質ポリマー膜には、負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングが含まれる。
本開示の第6の実施態様は、有機液体から金属汚染物質を除去するための濾過装置を提供する。濾過装置には、多孔質ポリマー膜を組み込んでいるフィルターが含まれる。多孔質ポリマー膜には、正電荷及び負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングが含まれる。
本開示の一部の実施態様では、正に帯電した重合性モノマー及び/又は負に帯電した重合性モノマーを、別個の多孔質ポリマー膜上で架橋させ、異なって帯電した膜を装置内で一緒に積層することができる。
本開示のその他の実施態様では、正に帯電した重合性モノマー及び負に帯電した重合性モノマーを混合し、多孔質ポリマー膜上で一緒に架橋させ、装置内で使用することができる。
さらにその他の実施態様では、重合性モノマーは、多孔質ポリマー膜上で一緒に架橋させ、装置内で使用することのできる双性イオンモノマーを含むことができる。
本開示の実施態様に従って金属汚染物質を除去するために使用される、被覆された多孔質ポリマー膜の略図を示す図である。 本開示の実施態様に従って金属汚染物質を除去するために使用され得る、装置内の被覆された多孔質ポリマー膜を示す図である。 本開示の実施態様に従って金属汚染物質を除去するために使用され得る、装置内の複数の被覆された多孔質ポリマー膜を示す図である。 本開示の実施態様に従う、膜単位面積あたりの結合色素の質量の重量%による色素溶液の吸光度データの検量線を示す図である。 本開示の実施態様に従う、膜単位面積あたりの結合色素の質量の重量%による色素溶液の吸光度データの別の検量線を示す図である。 本開示の実施態様に従って金属汚染物質を除去するための試験ラインの模式図を示す図である。 本開示の実施態様に従って装置内の膜でシクロヘキサノンから金属汚染物質を除去する比較グラフを示す図である。 有機液体中で負に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する単層多孔質ポリマー膜による除去と比較した、有機液体中で正に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する単層多孔質ポリマー膜による除去を示す、PGMEA有機液体から金属汚染物質を除去する比較グラフを示す図である。 有機液体中で負に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する単層多孔質ポリマー膜による除去と比較した、有機液体中で正に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する単層多孔質ポリマー膜による除去を示す、金属汚染物質PGMEA/HBM/ELシンナーを除去する比較グラフを示す図である。 有機液体中で負に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する単層多孔質ポリマー膜による除去と比較した、有機液体中で正に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する単層多孔質ポリマー膜による除去を示す、シクロヘキサノン有機液体から金属汚染物質を除去する比較グラフを示す図である。 有機液体中で負に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する単層多孔質ポリマー膜による除去と比較した、有機液体中で正に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する単層多孔質ポリマー膜による除去を示す、PGMEA/PGMEシンナー有機液体から金属汚染物質を除去する比較グラフを示す図である。 有機液体中で負に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する単層多孔質ポリマー膜による除去と比較した、有機液体中で正に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する単層多孔質ポリマー膜による除去を示す、PGME有機液体から金属汚染物質を除去する比較グラフを示す図である。 有機液体中で正に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを各々が有する2つの多孔質ポリマー膜;有機液体中で負に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを各々が有する2つの多孔質ポリマー膜;及び、1つが有機液体中で正に帯電しているモノマーを含む架橋コーティングを有し、1つが有機液体中で負に帯電しているモノマーを含む架橋コーティングを有する2つの多孔質膜による金属除去を示す、シクロヘキサノン有機液体から金属汚染物質を除去する比較グラフを示す図である。 有機液体中で正に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを各々が有する2つの多孔質ポリマー膜;有機液体中で負に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを各々が有する2つの多孔質ポリマー膜;及び、1つが有機液体中で正に帯電しているモノマーを含む架橋コーティングを有し、1つが有機液体中で負に帯電しているモノマーを含む架橋コーティングを有する2つの多孔質膜による金属除去を示す、PGME有機液体から金属汚染物質を除去する比較グラフを示す図である。 有機液体中で正に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有する多孔質ポリマー膜;有機液体中で負に帯電している重合性モノマーを含む架橋コーティングを有するポリマー膜;及び、その一部が有機液体中で正に帯電している重合性モノマーと、その残りが有機液体中で負に帯電している重合性モノマーの混合物を含む、架橋コーティングを有する混合電荷膜による金属除去を示す、PGME有機液体から金属汚染物質を除去する比較グラフを示す図である。 非改質膜;正に帯電したグラフト膜の単層;負に帯電したグラフト膜の単層;及び、正に帯電したグラフト膜の第1の層と負に帯電したグラフト膜の第2の層を含む2層積層膜による、供給液からの金属除去を比較する、PGMEA有機液体から金属汚染物質を除去する比較グラフを示す図である。
以下の説明において、「上部」、「下部」、「外向き」、「内向き」などの用語は、便宜上の言葉であり、制限的な用語と解釈されるべきでないことは当然理解される。ここで、添付の図面及び実施例に示される、本開示の例示的な実施態様を詳細に参照する。一般に図面を参照すると、これらの図は、本開示の特定の実施態様を説明するためのものであり、本発明を限定するものでないことが理解されよう。
本開示の特定の実施態様が、ある群の少なくとも1つの要素及びその組合せを含むか又はそれから成ると言われる場合はいつでも、その実施態様は、その群の要素の何れかを、個別に、又はその群の他の要素の何れかと組み合わせて含むか或いはそれから成ることがあると理解される。さらに、任意の変数が、任意の構成要素又は式において複数回出現する場合、各出現のその定義は、全ての他の出現でのその定義から独立している。また、置換基及び/又は変数の組合せは、そのような組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
本開示の実施態様には、濾過装置、及び有機液体を被覆された多孔質ポリマー膜に通すことによって有機液体から金属汚染物質を除去する方法が含まれる。図1Aに示されるように、多孔質ポリマー膜100には、架橋剤15によって架橋されている、有機液体中で電荷をもつ1以上の重合性モノマー20を有するコーティング10が含まれる。有機液体は、被覆された多孔質膜を通過した後に、より低い濃度の金属汚染物質を有する。被覆された多孔質膜は、フィルターハウジングの中に設置され得る。
図1Bは、フィルターハウジング110に固定された、被覆された多孔質ポリマー膜100を有する濾過装置210を示し、フィルターハウジングは、液体入口120及び液体出口130を有する。多孔質ポリマー膜100には、架橋剤によって架橋されている、有機液体中で電荷をもつ1以上の重合性モノマーを有するコーティング10が含まれる。
図1Cは、フィルターハウジング110に固定された、少なくとも2つの被覆された多孔質ポリマー膜100及び160を有する濾過装置220を示し、フィルターハウジングは、液体入口120及び液体出口130を有する。多孔質ポリマー膜100には、架橋剤によって架橋されている、有機液体中で電荷をもつ1以上の重合性モノマーを有するコーティング10が含まれ、多孔質ポリマー膜160には、架橋剤によって架橋されている、有機液体中で電荷をもつ1以上の重合性モノマーを有するコーティング30が含まれる。
特定の実施態様では、有機液体には、フォトレジスト又はフォトレジスト組成物に使用される有機液体が含まれる。別の実施態様では、有機液体は水不混和性である。一部のバージョンでは、用語「金属」の使用は、特に明記されない限り、それぞれの金属イオン又はイオン錯体の構成成分と同じ意味を有するものと理解される。金属には、1以上のイオンと各金属との反応生成物と、1以上の金属イオン及び1以上の溶媒と各金属との反応生成物も含まれることが理解されよう。金属汚染物質は、環境中又は液体などの材料中の望ましくない金属が存在することであり、何かを意図する目的よりも純粋でないか又は適切でないものにする。一部のバージョンでは、用語「金属」の使用は、特に明記されない限り、イオン錯体の構成成分としてそれぞれの金属イオンと同じ意味を有するものと理解される。金属汚染物質とは、平衡状態で存在することのできる中性の金属種、負に帯電した金属種、又は正に帯電した金属種及びその組合せをさし得る。
本開示の方法には、様々な種類の多孔質膜で金属汚染物質を除去することが含まれ、それは膜100の種類によって制限されないことが理解されよう。多孔質膜100又は160などの例としては、限定されるものではないが、ポリエチレン含有膜、ポリスルホン含有膜、ポリエーテルスルホン含有膜、ポリアリールスルホン含有膜、及びPTFE膜を、個別に、又はその2以上を組み合わせて挙げることができる。特定の実施態様には、ポリオレフィンを含む膜が含まれる。適したポリオレフィンとしては、限定されるものではないが、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、及びこれらの組合せが挙げられる。適したハロカーボンポリマーとしては、限定されるものではないが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)が、個別に、又はその2以上を組み合わせて挙げられる。特定の実施態様では、多孔質ポリマー膜には、超高分子量ポリエチレン(UPE)と呼ばれるポリエチレン系膜が含まれる。UPE膜は、一般に、分子量が約1,000,000ダルトンよりも大きい樹脂から形成される。一部の実施態様では、UPEの分子量は、約2,000,000ダルトンから約9,000,000ダルトンの範囲内である。別の実施態様では、ポリエチレン膜の分子量は、約1,000,000ダルトンから約9,000,000ダルトンの範囲内である。特定の実施態様では、ポリエチレン膜の分子量は、約1,500,000ダルトンから約2,500,000ダルトンの範囲内である。一部の例では、多孔質ポリマー膜は、エトキシ−ノナフルオロブタン(又はHFE−7200)を湿潤溶媒として使用する場合に、約4psi−160psiの間のバブルポイントを有することがある。一例では、多孔質ポリマー膜は、ポリエチレン系膜であり得る。本明細書の実施例及び実施態様はUPEに関して記載されているが、原理がポリエチレン膜に制限されないことが理解されよう。当業者は、架橋剤を用いて相互に架橋された1以上の重合性モノマーを含む、その他の適切なポリマー物質から多孔質ポリマー膜が作製され得ることも理解するであろう。
多孔質ポリマー膜100は、任意の適した多孔質膜であり得、それは構造的に非晶性、結晶性、又はその任意の適した形態の組合せであり得る。多孔質ポリマー膜は、任意の適したポリマー、例えば、ポリオレフィン(フッ素化ポリオレフィンを含む)、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリエステル、ナイロン、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、セルロース、ポリカーボネート、単一ポリマー、共重合体、複合材、及びそれらの組合せなどから作製され得る。本明細書に記載されるUPE膜は、多様な幾何学形状、例えば、数ある中でも平らなシート、波形シート、プリーツシート、及び中空繊維の形状をとることができる。多孔質ポリマー膜は、細孔構造を有することができ、これは等方性又は異方性であり、スキンあり、又はスキンなしであり、対称性又は非対称性であり、これらの任意の組合せであり得るか、或いは1以上の保持層及び1以上の支持層を含む複合材膜であり得る。さらに、被覆された多孔質膜は、数ある中でも、ウェブ、ネット、及びケージによって支持され得るか又は無支持であり得る。
金属汚染物質を除去するために使用される膜100の概略図である図1Aに示されるように、多孔質ポリマー膜には、有機液体中で正電荷をもつ、1以上の重合性モノマー20を有するコーティング10が含まれる。コーティング10には、重合性モノマーから形成される有機骨格が含まれる。コーティング10には、架橋剤15及びモノマー20又は共重合体20が含まれ得る。一部の実施態様では、モノマーは、有機溶媒中で正に帯電しているアルキルアンモニウム基のような基を有する。複数の重合性モノマーは、互いに異なっていることがあるか、又は様々な特徴に関して同じであることがあることが理解されよう。重合可能なモノマーの多孔質膜100基材での重合及び架橋は、多孔質膜100(多孔質膜の内孔表面を含む)の少なくとも一部分から全表面に至るまでが、架橋ポリマーで改質されるように実行される。本開示が、多孔質膜を、膜表面を必要なだけ(0%よりも大きく100%まで)、架橋ポリマー組成物でコーティングすることを含むことは当然理解される。
被覆された多孔質ポリマー膜のその他の実施態様では、グラフティングは、多孔質膜を改質し、重合性モノマー、共重合体、架橋剤又はこれらの組合せを多孔質膜材料に直接結合するために使用され得る。一部のその他の実施態様では、一部分を架橋させる、及び一部分をグラフトさせるなどの技法の組合せが使用され得る。実施態様はまた、グラフトさせた部分を架橋することも含む。架橋及びグラフト技法は、多孔質膜の表面を必要なだけ(0%よりも大きく100%まで)コーティングすることを含む。
本開示の実施態様でコーティング10に使用され得る、有機液体中で正電荷をもつモノマー20の限定されない例としては、限定されるものではないが、アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸2-アミノエチル塩酸塩、メタクリル酸N-(3-アミノプロピル)塩酸塩、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2-アミノエチルメタクリルアミド塩酸塩、N-(2-アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩、N-(3-アミノプロピル)-メタクリルアミド塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アリルアミン塩酸塩、ビニルイミダゾリウム塩酸塩、ビニルピリジニウム塩酸塩、及びビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドを、個別に、又はその2以上を組み合わせて挙げることができる。特定の実施態様では、正電荷をもつモノマーには、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)が含まれる。上に列挙した、正電荷をもつ一部のモノマー20は、第四級アンモニウム基を含み、有機溶媒中で自然に帯電するが、その他の正電荷をもつモノマー、例えば第一級、第二級及び第三級アミンを含むものなどは、酸で処理することによって電荷を生成するよう調節されることが理解されよう。有機溶媒中で自然に又は処理によって正に帯電することのできるモノマーは、重合され、架橋剤によって架橋されて、多孔質膜上にコーティングを形成することができ、このコーティングも有機溶媒と接触すると正に帯電する。
図1Aに示される実施態様では、多孔質ポリマー膜100上のコーティング10には、正電荷をもつ複数の重合性モノマー20が含まれる。本開示の実施態様には、互いに異なっている(コポリマー)か又は同じ(ホモポリマー)である、正電荷をもつ複数の重合性モノマー20が含まれ得ることが理解されよう。一実施態様では、正電荷をもつ複数の重合性モノマーのいくつかは同じである。別の特定の実施態様では、正電荷をもつ複数の重合性モノマーのいくつかは互いに異なっている。正電荷をもつ複数の重合性モノマーは、互いに異なっているか又は類似している、1以上の特徴を有してよい。図1Aに示されるように、コーティング10の特定の実施態様では、1以上の重合性モノマーは、互いに異なっていて、架橋剤15によってその他の重合性モノマーと架橋された、正電荷をもつ共重合体20を形成する。
コーティング10に使用することのできる、有機液体中で負電荷をもつモノマー20の例としては、限定されるものではないが、2-エチルアクリル酸、アクリル酸、アクリル酸2-カルボキシエチル、アクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-プロピルアクリル酸、2-(トリフルオロメチル)アクリル酸、メタクリル酸、2-メチル-2-プロペン-1-スルホン酸ナトリウム塩、マレイン酸モノ-2-(メタクリロイルオキシ)エチル、メタクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸、3-メタクリルアミドフェニルボロン酸、ビニルスルホン酸、及びビニルホスホン酸を、個別に、又はその2以上を組み合わせて挙げることができる。特定の実施態様では、負電荷をもつモノマーには、スルホン酸が含まれる。上に列挙した、負電荷をもつ一部のモノマーは強酸性基を含み、有機溶媒中で自然に帯電するが、弱酸を含む負電荷をもつその他のモノマーは、塩基で処理することによって電荷を生成するよう調節されることが理解されよう。有機溶媒中で自然に又は処理によって負に帯電するモノマーは、重合され、架橋剤15によって架橋されて、多孔質膜上にコーティングを形成することができ、このコーティングは有機溶媒中で負に帯電している。
一実施態様では、コーティングは、負電荷をもつ複数の重合性モノマー20を有する。本開示の実施態様には、互いに異なっているか又は同じである、負電荷をもつ複数のモノマーを含む実施態様が含まれ得ることが理解されよう。一実施態様では、負電荷をもつ複数のモノマーは、同じである。別の特定の実施態様では、負電荷をもつ複数のモノマーは、互いに異なっている。負電荷をもつ複数のモノマーは、互いに異なっているか又は類似している、1以上の特徴を有してよい。図1Aの概略的な膜に示されるように、コーティングの一実施態様では、負電荷をもつ1以上の重合性モノマー20は、負電荷をもつその他の1以上の重合性モノマーに架橋されている。別の実施態様では、コーティング10には、同じ膜上に架橋されたか又はそれぞれ別々の膜上に架橋された、正に帯電している重合性モノマーと負に帯電している重合性モノマーの組合せが含まれ得る。別の実施態様では、多孔質ポリマー膜には、架橋された正電荷をもつ重合性モノマー20が含まれ、別の多孔質ポリマー膜には、架橋された負電荷をもつ重合性モノマー20が含まれる。別の実施態様では、正電荷及び負電荷を有する重合性モノマーを有するコーティング10は、架橋され、同じ多孔質ポリマー膜上にある。さらにその他の実施態様では、架橋された重合性モノマーを有するコーティングには、双性イオン性であって、有機液体中で同じモノマーに正電荷と負電荷の両方を有するモノマーが含まれる。
双性イオンモノマーは、同じモノマー骨格に正電荷と負電荷の両方を有する。重合させ、膜の表面に架橋させることのできる双性イオンモノマーの限定されない例としては、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]ジメチル(3-スルホプロピル)水酸化アンモニウム;[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチル-(3-スルホプロピル)水酸化アンモニウム;リン酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル;1-(3-スルホプロピル)-2-ビニルピリジニウムヒドロキシド;及びこれらの組合せが含まれる。
また、本開示の方法には、ある範囲の有機液体から金属汚染物質を除去することが含まれ、ある範囲の有機液体は個別に又はその2以上を組み合わせた液体であり得ることも理解されよう。有機液体の限定されない例としては、シクロヘキサノン、イソペンチルエーテル、PGMEA、メチルイソブチルカルビノール、酢酸n-ブチル、メチル-2-ヒドロキシイソブチレート、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)とPGMEAの混合溶液(混合比7:3、表面張力27.7mN/m)が、個別に、又はその2以上を組み合わせて挙げられる。特定の実施態様には、水不混和性である有機液体、例えば限定されるものではないがシクロヘキサノン及びPGMEAが含まれる。一実施態様では、水不混和性とは、水への溶解性が水100mlあたり最大19.8gであることを意味する。
本開示の一実施態様には、金属汚染物質を、互いに異なる複数の有機液体の組合せから除去することが含まれる。特定の実施態様には、フォトレジストに使用される溶媒が含まれる。フォトレジストに使用される溶媒の例としては、液体、例えば限定されるものではないが、メチル-アミルケトン、エチル-3-エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、メタノール、及び乳酸エチルが、個別に、又はその2以上を組み合わせて挙げられる。
本開示の方法は、指定されない限り、様々な行為又は工程の順序又は頻度又は順番によって制限されないし、必要に応じて繰り返されてよい。
別の実施態様には、有機液体を複数の多孔質ポリマー膜に通すことによって、金属汚染物質を有機液体から除去することが含まれる。特定の実施態様では、第1の多孔質ポリマー膜には、正電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングが含まれる。第2の多孔質ポリマー膜には、負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングが含まれる。有機液体は、多孔質ポリマー膜を通過した後に、より低い濃度の金属汚染物質を有する。特定の実施態様では、有機液体には、フォトレジストに使用される液体が含まれる。
論じたように、この方法は、指定されない限り、順序又は順番によって制限されないし、必要に応じて繰り返されてよい。別の実施態様では、負電荷をもつ架橋モノマーを有する膜は第1の膜であり、正電荷をもつ架橋モノマーを有する膜は第2の膜である。さらに、正電荷及び負電荷をもつ重合性モノマー20の組合せを、多孔質ポリマー膜100に被覆することができる。別の実施態様では、正電荷及び負電荷を有する重合性モノマー20を含むコーティング10が、同じ膜100上にある。一実施態様では、2層積層膜の第1の膜には、正電荷及び負電荷を有する重合性モノマー20を含むコーティング10が同じ膜100上に含まれ得る。別の実施態様では、2層積層膜の第2の膜には、正電荷及び負電荷を有する重合性モノマーを含むコーティング10が同じ膜100上に含まれ得る。論じたように、指定されない限り、順序又は頻度又は順番は変えられてよい。第1及び第2の膜100、160は、互いに異なる金属汚染物質を効果的に、又は異なる効率で、除去することができることが理解されよう。
別の実施態様には、複数の層を有する多孔質ポリマー膜100に有機液体を通過させることによる、有機液体から金属汚染物質を除去する方法が含まれる。多孔質ポリマー膜には、第1の層と第2の層が含まれる。第1の層には、正電荷をもつ1以上の架橋された重合性モノマー20を有するコーティング10が含まれる。第2の層には、負電荷をもつ1以上の架橋された重合性モノマー20を有するコーティングが含まれる。有機液体は、多孔質ポリマー膜100を通過した後に、より低い濃度の金属汚染物質を有する。特定の実施態様では、有機液体には、フォトレジストに使用される液体が含まれる。正電荷及び負電荷をもつ重合性モノマーの組合せを、ポリマー膜100の層に被覆することができる。膜100の異なる層及び装置200内の異なる層は、互いに異なる金属汚染物質を効果的に、又は異なる効率で、除去することができることが理解されよう。
一実施態様では、除去される金属汚染物質には、例えば、限定されるものではないが、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Sr、Mo、Ag、Cd、Sn、Ba、及びPbなどが、個別に又はその2以上の組合せで含まれる。別の実施態様では、金属汚染物質、例えばAl、Ca、Cr、Cu、Fe、Pb、Mg、Mn、Ni、K、Na、Sn、Ti、及びZnなどが、個別に又はその2以上の組合せで除去される。特定の実施態様では、金属汚染物質、例えばFe、Ni、Cr、Cu、及びAlなどが、個別に又はその2以上の組合せで除去される。一実施態様では、金属汚染物質、例えば、Fe、Ni、及びCrなどが、個別に、又はその2以上を組み合わせて除去される。一実施態様では、水不混和性有機液体を多孔質膜に通した後に、水不混和性有機液体からの混合した金属、例えばAl、Ca、Cr、Cu、Fe、Pb、Mg、Mn、Ni、K、Na、Sn、Ti、及びZnなどの金属汚染物質除去効率は、水不混和性有機液体からの金属汚染物質の除去の約95%である。下に記載される実施例では、1000cmの膜面積を有する装置にそれぞれの液体の1200mlの溶液を負荷した。特定の実施態様では、金属汚染物質除去効率は、下の表1に詳述されるように、約94%、93%、92%、91、90%、及び85%及び80%である。言い換えれば、上に列挙した金属種の1以上の有機液体供給流中の金属汚染物質濃度は、1以上の被覆された多孔質膜を通過した後に、初期供給濃度の約94%、93%、92%、91、90%、及び85%及び80%減少する。一部の実施態様では、有機液体供給流中の金属汚染物質濃度は、150十億分率(ppbv/v)以下であり、金属汚染物質除去は、本明細書に記載される被覆された多孔質膜1000cmを含む装置に1分あたり60ミリリットル(ml/分)の流量で有機液体供給流を通し、処理した流出有機液体を測定することによって測定される。
一実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中の金属汚染物質の総濃度は、20ppbv/v未満である。別の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中の全金属汚染物質の濃度は、約19ppbv/v未満である。特定の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中の全金属汚染物質の濃度は、約18ppbv/v未満である。その他の実施態様では、全金属汚染物質の濃度は、約17ppbv/v未満、約16ppbv/v未満、約15ppbv/v未満、約14ppbv/v未満、約13ppbv/v未満、約12ppbv/v未満、約11ppbv/v未満、及び約10ppbv/v未満である。一部の実施態様では、有機液体は、水不混和性である。
特定の実施態様では、多孔質膜上の被覆された架橋モノマーの1000cm試料を用いて装置を通過させた後の、有機液体からのFe汚染物質の金属汚染物質除去効率は、有機液体からの金属汚染物質の除去の少なくとも95%である[装置による1200mL液体処理後]。別の実施態様では、Fe汚染物質の除去効率は、約94%、93%、92%、91、90%、及び85%及び80%である。一実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のFe汚染物質の濃度は、約0.7体積十億分率(ppbv/v)未満である。別の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のFe汚染物質の濃度は、約0.6ppbv/v未満である。特定の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のFe汚染物質の濃度は、約0.5ppbである。その他の実施態様では、Fe汚染物質の濃度は、約0.5ppbv/v未満及び約0.4ppbv/v未満である。一部の実施態様では、有機液体は、水不混和性である。
別の特定の実施態様では、多孔質膜上の被覆された架橋モノマーの1000cm試料を用いて装置を通過させた後の、有機液体からのNi汚染物質の金属汚染物質除去効率は、有機液体からの金属汚染物質の除去の少なくとも95%である[装置による1200mL液体処理後]。その他の実施態様では、Ni汚染物質除去効率は、約94%、93%、92%、91、90%、及び85%及び80%である。一実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のNi汚染物質の濃度は、約0.5ppbv/vである。別の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のNi汚染物質の濃度は、約0.4ppbv/v未満である。特定の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のNi汚染物質の濃度は、約0.3ppbv/vである。その他の実施態様では、Ni汚染物質の濃度は、約0.3ppbv/v未満及び約0.2ppbv/v未満である。一部の実施態様では、有機液体は、水不混和性である。
さらに別の実施態様では、多孔質膜上の被覆された架橋モノマーの1000cm試料を用いて装置を通過させた後の、有機液体からのCrの金属汚染物質除去効率は、有機液体からの金属汚染物質の除去の少なくとも95%である[装置による1200mL液体処理後]。別の実施態様では、Cr汚染物質の除去効率は、約94%、93%、92%、91、90%、及び85%及び80%である。一実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のCr汚染物質の濃度は、約2.0ppbv/vである。別の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のCr汚染物質の濃度は、約1.9ppbv/v未満である。特定の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のCr汚染物質の濃度は、約1.8ppbv/vである。その他の実施態様では、Cr汚染物質の濃度は、約1.7ppbv/v未満、約1.6ppbv/v未満、及び約1.5ppbv/v未満である。一部の実施態様では、有機液体は、水不混和性である。
さらに別の実施態様では、多孔質膜上の被覆された架橋モノマーの1000cm試料を用いて装置を通過させた後の、有機液体からのAlの金属汚染物質除去効率は、有機液体からの金属汚染物質の除去の少なくとも95%である[装置による1200mL液体処理後]。その他の実施態様では、Al汚染物質除去効率は、約94%、93%、92%、91、90%、及び85%及び80%である。一実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のAl汚染物質の濃度は、約0.4ppbv/v未満である。別の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のAl汚染物質の濃度は、約0.3ppbv/v未満である。特定の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のAl汚染物質の濃度は、約0.2ppbv/vである。一部の実施態様では、有機液体は、水不混和性である。
別の実施態様では、多孔質膜上の被覆された架橋モノマーの1000cm試料を用いて装置を通過させた後の、有機液体からのCuの金属汚染物質除去効率は、有機液体からの金属汚染物質の除去の少なくとも95%である[装置による1200mL液体処理後]。その他の実施態様では、Cu汚染物質除去効率は、約94%、93%、92%、91、90%、及び85%及び80%である。特定の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のCu汚染物質の濃度は、約0.6ppbv/v未満である。別の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のCu汚染物質の濃度は、約0.5ppbv/v未満である。特定の実施態様では、多孔質膜を通過した後の有機液体中のCu汚染物質の濃度は、約0.4ppbv/v未満である。
本開示の実施態様における多孔質ポリマー膜上のコーティング中の負に帯電した基の量は、膜に結合するメチレンブルー色素(Sigmaより入手可能)の量に関連する。メチレンブルー色素結合能を膜試料によって求めるために、被覆された膜の直径47mmの試料を、0.00075重量%の色素を含有する溶液を含有するビーカーに室温で連続混合しながら5分間浸漬することができる。次に、膜ディスクを取り出し、666ナノメートル(nm)の波長で動作するCary分光光度計(Agilent Technologies)を用いて色素溶液の吸光度を測定し、出発溶液(膜浸漬前)の吸光度と比較することができる。この色素は陽イオン性の性質であるので、それは負に帯電した膜と結合する。負に帯電した架橋された重合性モノマーを含む多孔質ポリマー膜の実施態様では、メチレンブルー色素結合は、10μg/cmから50μg/cmに及び得る。
本開示の実施態様における多孔質ポリマー膜上のコーティング中の正に帯電した基の量は、膜に結合するポンソーS色素(Sigmaより入手可能)色素の量に関連する。ポンソーS色素結合能を膜試料によって求めるために、被覆された膜の直径47mmの試料を、0.002重量%のポンソーS色素(Sigma)を含有するビーカーに室温で連続混合しながら5分間浸漬することができる。次に、膜ディスクを取り出し、512nmの波長で動作するCary分光光度計(Agilent Technologies)を用いて色素溶液の吸光度を測定し、出発溶液(膜浸漬前)の吸光度と比較することができる。この色素は陰イオン性の性質であるので、色素は正に帯電した膜と結合する。正に帯電した架橋された重合性モノマーを含む多孔質ポリマー膜の実施態様では、ポンソーS色素結合は、10μg/cmから80μg/cmに及び得る。
負に帯電した架橋された重合性モノマーを含む多孔質ポリマー膜の電荷密度は、本明細書に記載されるように、HClでコンディショニングした膜試料を0.001M NaOHで滴定することによって求めることができる。負に帯電した膜の電荷密度は、本開示の実施態様において、約0.5から約20meq/mに及ぶことがある。一部の実施態様では、負に帯電した膜の電荷密度は、上記の滴定手順によって求めて、約2.0meq/m−15meq/mであり得る;その他の実施態様では、電荷密度は、4.0meq/m−15meq/m;5meq/m−13meq/m;6meq/m−12meq/m;及び7.0meq/m−9meq/mの範囲であり得る。電荷密度が高いほど、高い汚染物質結合能が得られる。
正に帯電した架橋された重合性モノマーを含む多孔質ポリマー膜の電荷密度は、本明細書に記載されるように、NaOHでコンディショニングした膜試料を0.001M HClで滴定することによって求めることができる。正に帯電した膜の電荷密度は、本開示の実施態様において、約0.5meq/mから約20meq/mに及ぶことがある。一部の実施態様では、正に帯電した膜の電荷密度は、この滴定手順によって求めて、約2.0meq/m−15meq/mの範囲であり得る;その他の実施態様では、電荷密度は、4.0meq/m−15meq/m;5meq/m−13meq/m;6meq/m−12meq/m;7.0meq/m−9meq/m;5.0meq/m−7meq/m;及び4.0meq/m−6meq/mの範囲であり得る。電荷密度が高いほど、高い汚染物質結合能が得られる。
本明細書に開示される第1及び第2の被覆された多孔質ポリマー膜及びこれらを含む装置は、互いに異なる金属汚染物質を効果的に除去することができることが理解されよう。一部の実施態様では、有機液体は、水不混和性である。
装置
本開示の別の実施態様は、図1Bに示される濾過装置210を提供する。濾過装置210には、多孔質ポリマー膜100を組み込んでいるフィルターが含まれる。多孔質ポリマー膜100には、電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングが含まれる。濾過装置の実施態様には、正に帯電したモノマー、負に帯電したモノマー、正に帯電したモノマーと負に帯電したモノマーの混合、双性イオンモノマーを有する被覆された多孔質ポリマー膜、及び2以上の別々の多孔質ポリマー膜層上の1以上の帯電したモノマーを組み合わせる被覆された多孔質ポリマー膜(図1C及び装置220を参照)が含まれる。一実施態様では、有機液体は、多孔質膜を通過した後に、より低い濃度の金属汚染物質を有する。特定の実施態様では、有機液体には、水不混和性有機液体が含まれる。別の特定の実施態様では、有機液体には、フォトレジストに使用される有機液体が含まれる。
濾過装置220の別の実施態様には、複数の膜100及び160を組み込んでいる、図1Cに示されるフィルターが含まれる。第1の多孔質ポリマー膜100には、正電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティング10が含まれる。第2の多孔質ポリマー膜160には、負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティング30が含まれる。一実施態様では、有機液体は、多孔質膜を通過した後に、より低い濃度の金属汚染物質を有する。特定の実施態様では、有機液体には、水不混和性有機液体が含まれる。別の特定の実施態様では、有機液体には、フォトレジストに使用される有機液体が含まれる。
論じたように、実施態様は、指定されない限り、順序又は順番によって制限されないし、必要に応じて繰り返されてよい。別の実施態様では、負電荷をもつ架橋モノマーを有する膜は第1の膜であり、正電荷をもつ架橋モノマーを有する膜は第2の膜である。さらに、正電荷及び負電荷をもつ重合性モノマー20の組合せを、ポリマー膜100に被覆することができる。第1及び第2の膜100、160は、互いに異なる金属汚染物質を効果的に、又は異なる効率で、除去することができることが理解されよう。
濾過装置220の別の実施態様には、1以上の多孔質ポリマー膜100、及び160を組み込んでいるフィルターが含まれる。図1Cに例示される、限定されない実施態様では、装置220は、第1の層100及び第2の層160を含む多孔質ポリマー膜を有する。第1の層には、正電荷をもつ1以上の架橋された重合性モノマーを有するコーティング10が含まれる。第2の層には、負電荷をもつ1以上の架橋された重合性モノマーを有するコーティング30が含まれる。有機液体は、被覆された多孔質ポリマー膜100及び160を通過した後に、より低い濃度の金属汚染物質を有する。特定の実施態様では、有機液体には、フォトレジストに使用される液体が含まれる。正電荷及び負電荷をもつ重合性モノマーの組合せを、ポリマー膜100の層に被覆することができる。装置220内の膜の異なる層は、互いに異なる金属汚染物質を効果的に、又は異なる効率で、除去することができることが理解されよう。指定されない限り、層の順番は重要ではなく、限定されない。
上述のように、正電荷をもつモノマーの限定されない例としては、アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸2-アミノエチル塩酸塩、メタクリル酸N-(3-アミノプロピル)塩酸塩、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2-アミノエチルメタクリルアミド塩酸塩、N-(2-アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩、N-(3-アミノプロピル)-メタクリルアミド塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウム塩酸塩、アリルアミン塩酸塩、ビニルイミダゾリウム塩酸塩、ビニルピリジニウム塩酸塩、及びビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドが、個別に、又はその2以上を組み合わせて挙げられる。
特定の実施態様では、コーティングに使用することのできる、正電荷をもつモノマーとしては、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)が挙げられる。
一実施態様では、コーティング10には、正電荷をもつ複数の重合性モノマーが含まれる。本開示の実施態様には、互いに異なっているか又は同じである、正電荷をもつ複数の重合性モノマーが含まれることが理解されよう。一実施態様では、正電荷をもつ複数の重合性モノマー20のいくつかは同じである。別の特定の実施態様では、正電荷をもつ複数の重合性モノマーのいくつかは互いに異なっている。正電荷をもつ複数の重合性モノマー20は、互いに異なっているか又は類似している、1以上の特徴を有してよい。図1Aに示されるように、特定の実施態様では、1以上の正電荷をもつモノマーは、他の1以上のモノマーと架橋させることができる。
上述のように、負電荷をもつモノマーの例としては、例えば限定されるものではないが、2-エチルアクリル酸、アクリル酸、アクリル酸2-カルボキシエチル、アクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-プロピルアクリル酸、2-(トリフルオロメチル)アクリル酸、メタクリル酸、2-メチル-2-プロペン-1-スルホン酸ナトリウム塩、マレイン酸モノ-2-(メタクリロイルオキシ)エチル、メタクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸、3-メタクリルアミドフェニルボロン酸、ビニルスルホン酸、及びビニルホスホン酸などが、個別に、又はその2以上を組み合わせて挙げられる。
特定の実施態様では、コーティングに使用することのできる、負電荷をもつモノマーとしては、ビニルスルホン酸又はその塩が挙げられる。
一実施態様では、複数の重合性モノマー20には、負電荷をもつモノマーが含まれる。本開示の実施態様には、互いに異なっているか又は同じである、負電荷をもつ複数の重合性モノマー20が含まれることが理解されよう。一実施態様では、負電荷をもつ複数の重合性モノマーは、同じである。別の特定の実施態様では、負電荷をもつ複数の重合性モノマー20は、互いに異なっている。負電荷をもつ複数の重合性モノマー20は、互いに異なっているか又は類似している、1以上の特徴を有してよい。負電荷をもつモノマーは、他の電荷又は同じ電荷をもつ他のモノマーと架橋させることができる。
一実施態様では、複数の重合性モノマーには、双性イオンモノマーが含まれる。重合性双性イオンモノマー20は、多孔質ポリマー膜100に架橋させるか又はグラフトさせることができる。本開示の実施態様には、互いに異なっているか又は同じである、複数の重合性双性イオンモノマー20が含まれることが理解されよう。一実施態様では、複数の重合性双性イオンモノマーは同じである。別の特定の実施態様では、複数の重合性双性イオンモノマー20は互いに異なっている。複数の重合性双性イオンモノマー20は、互いに異なっているか又は類似している、1以上の特徴を有してよい。
双性イオンモノマーは、同じモノマー骨格に正電荷と負電荷の両方を有する。本開示の実施態様の多孔質ポリマー膜にグラフトさせるか又は架橋させることのできる双性イオンモノマーの例としては、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]ジメチル(3-スルホプロピル)水酸化アンモニウム;[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチル-(3-スルホプロピル)水酸化アンモニウム;リン酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル;及び1-(3-スルホプロピル)-2-ビニルピリジニウムヒドロキシドが、個別に、又はその2以上を組み合わせて挙げられる。
限定のためではなく説明のために述べると、重合可能なモノマーの多孔質膜100基材への重合及び架橋は、多孔質膜100の選択部分又は表面全体(多孔質膜の内表面を含む)が、架橋ポリマーによって改質されるように実行することができる。被覆された多孔質ポリマー膜の様々な実施態様が、膜の表面を必要なだけ(0%よりも大きく100%まで)架橋することを含むことは当然理解される。また、実施態様が、グラフティングなどのその他の技法、並びに一部分を架橋させる、及び一部分をグラフトさせるなどの技法の組合せも含むことも当然理解される。実施態様はまた、グラフトさせた部分を架橋することも含む。
試薬浴は、(1)エチレン性不飽和であり、少なくとも1個の荷電モノマー基を有する、少なくとも1つの重合可能なモノマー、(2)必要な場合、重合開始剤、及び(3)水溶性溶媒などの極性溶媒中の架橋剤を含んだ。これらの3つの構成要素に対して、モノマーの重合及び架橋並びに結果として得られる多孔質ポリマー膜基材への架橋ポリマーの堆積をもたらす条件下で多孔質ポリマー膜基材を接触させる。たとえ溶媒が極性溶媒であっても、必要な程度の膜表面の改質であり得、それが得られる。モノマーが二官能性であるかそれよりも高い官能性を有する場合、さらなる架橋剤は必要ではないが、使用してもよい。代表的な適した極性溶媒としては、誘電率が室温で25よりも大きい溶媒、例えば2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4ペンタンジオン、グリセリン又は2,2'-チオジエタノールを含むポリオール;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド;メタノール、又は同類のものなどのアルコール;及びニトロベンゼン、2-フルアルデヒド、アセトニトリル、1-メチルピロリドン又は同類のものを含むニトロ置換芳香族化合物が挙げられる。架橋剤、モノマー及び開始剤が存在する場合、これを可溶化させるための特定の溶媒を選択する。
上記のモノマーに適した開始剤及び架橋剤を使用することができる。例えば、荷電アルキル基を重合可能なモノマーとして使用する場合、適した光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、アゾイソプロパン又は2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン又は同類のものが挙げられる。適した熱開始剤としては、有機過酸化物、例えば過酸化ジベンゾイル、t-ブチルヒドロペルオキシド、クミルペルオキシド又は過安息香酸t-ブチル又は同類のもの、及びアゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)又は4,4,'-アゾビス(4-シアノ吉草酸)又は同類のものが挙げられる。代表的な適した架橋剤としては、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート;1,1,1-トリメチロールプロパントリアクリレート又は同類のもの;N,N'-メチレンビスアクリルアミド又は同類のものが、個別に、又はその2以上を組み合わせて挙げられる。
一般に、重合可能なモノマーは、全溶液の重量に基づいて約2%−約20%の間、好ましくは約5%−約10%の間の濃度で反応体溶液中に存在する。架橋剤は、重合可能なモノマーの重量に基づいて約2%−約10重量%の間の量で存在する。より多くの量の架橋剤を使用することができる。重合開始剤は、重合可能なモノマーの重量に基づいて約1%−約10重量%の間の量で存在する。上記のように、架橋剤はモノマーなしで使用することができ、それによって重合可能なモノマーとして機能する。
重合及び架橋は、モノマー反応系を紫外(UV)光、熱源又は電離線に曝露することによって実行される。この重合及び架橋は、酸素が重合又は架橋を阻害しない環境で実行される。このプロセスは、モノマー、架橋剤、及び開始剤を含有する溶液に膜基材を浸漬し、2枚の紫外光透過シート(例えばポリエチレンなど)の間か又は窒素などの不活性ガスブランケット中に膜を挟み、紫外光に曝露することによって好都合に実行される。このプロセスは連続的に実行することができ、所望の架橋コーティングはUVへの曝露が開始された後に形成される。上記のように、反応体の濃度及びUVへの曝露を制御することによって、孔が塞がれていない、本質的に膜基材と同じ多孔性の構成を有する複合材膜が生成される。
バブルポイント
多孔度測定バブルポイント試験法は、空気を押して膜の湿った孔に通すために要する圧力を測定する。一般に圧力が高いほど、膜の細孔径は小さい。試験は、乾燥した膜試料の47mmのディスクをホルダーに膜の密な側(例えば、非対称膜の細孔が小さい側)を下にして取り付けることによって実施した。ホルダーは、オペレーターが少量の液体を膜の上流側に置くことができるように設計されている。膜の乾燥空気流量は、最初に膜の上流側の空気圧を30psiに増加させることによって測定される。次に、圧力を再び気圧まで解除し、少量のイソプロピルアルコール(IPA)(Sigma、USA)を膜の上流側に置いて膜を湿らせる。次に、圧力を再び30psiに増加させることによって湿潤空気流量を測定する。膜のバブルポイントは、IPA湿潤膜の細孔からIPAを動かすために必要な圧力から測定する。この臨界圧力点は、湿潤空気流の最初の非線形増加が流量計によって検出される圧力として定義される。本願で使用される多孔質膜について観察されたIPAバブルポイントの範囲は、7−11ポンド/平方インチ(psi)であった。
IPAフロー時間
膜のIPAフロー時間は、膜を47mmのディスクに切断し、IPAで湿潤させた後に、一定量のIPAを保持するためのリザーバを備えるフィルターホルダーにディスクを設置することによって求めた。リザーバは圧力調整器に接続される。IPAは、14.2psi(ポンド/平方インチ)の差圧下で膜に流される。平衡が達成された後、500mlのIPAが膜を流れる時間が記録された。
図4は、本開示の実施態様に従って有機液体から金属を除去するための試験ラインの模式図である。試験ラインには、圧力容器430に含まれる試験有機液体470を加圧分配するために使用されるガスを浄化するためのガス精製装置及び又は粒子フィルター420と直列の減圧弁410が含まれ得る。試験有機液体470は、CONOSTAN S−12 Standard(SCP Science、オイルベースの12金属標準、総濃度10ppm)のような金属標準でスパイクされて、液体470に金属負荷を生成することができる。スパイクされた有機液体の体積及び流量は、流量計440を用いて、且つ膜試験ホルダー又は使い捨てフィルター450内の1以上の試験被覆多孔質ポリマー膜に通した後の濾液480の収集によって決定することができる。明示的に示されない限り、この方法は、工程の順番又は頻度によって制限されない。指定されない限り、この方法には望ましい頻度及び間隔で反復する工程が含まれることは理解されたい。
槽を有機液体の供給(負荷)溶液で満たす。
有機液体の負荷溶液を、装置を通して60ml/分の流量で20分間ポンプで流す。濾液を回収する。
原子吸光分析又はICP−MSを使用して有機液体の供給及び濾液溶液の金属濃度を測定する。有機液体を被覆多孔質膜に通す前後の金属濃度を比較することによって、金属除去効率を計算する。
実施例1
この実施例は、負電荷をもつモノマー並びにラジカル開始剤、すなわちコーティングを形成する材料を含む表面改質溶液の調製を実証する。
代表的な実験では、以下を含む溶液を作製した:0.4% Irgacur 2959;6%メタノール、5%ビニルスルホン酸塩(N−SVN−25);2%ジメチルアクリルアミド(DMAm)、2%アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)、2%メチレンビスアクリルアミド(MBAm)架橋剤、82.6%水。
実施例2
この実施例は、正電荷をもつモノマー並びにラジカル開始剤、すなわちコーティングを形成する材料を含有する表面改質溶液の調製を実証する。
代表的な実験では、以下を含む溶液を作製した:0.3% Irgacure 2959、3.5%メタノール 5.6%アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)、1.2%ジメチルアクリルアミド(DMAm)及び1.2%メチレンビスアクリルアミド(MBAm)架橋剤、88.2%水。
実施例3
この実施例は、ポリエチレン膜が負電荷をもつ重合性モノマーを有するコーティングでどのように表面改質されているかを実証する。
代表的な実験では、UPE多孔質膜(IPAの平均バブルポイント9psi、Entegris、Inc.)の47mmのディスクをIPA溶液で25秒間湿らせた。10%ヘキシレングリコール及び90%水を含有する交換溶液を使用して膜をすすぎ、IPAを除去した。次に、実施例1に記載の表面改質溶液の中に多孔質膜ディスクを導入した。ディッシュを覆い、多孔質膜を溶液に2分間浸漬した。多孔質膜ディスクを取り出し、1ミルのポリエチレンシートの間に入れた。ポリエチレン/膜ディスク/ポリエチレンのサンドイッチがテーブルの上に平らになるように、その上にゴムローラーを転がすことによって、余分な溶液を取り除いた。次に、ポリエチレンサンドイッチを、200−600nmの波長で放射するFusion Systems広帯域UV曝露実験ユニットを通して組立品を運ぶ輸送ユニットにテープで固定した。曝露時間は、組立品がUVユニットをどの程度の速さで移動するかによって制御した。この例では、組立品はUVチャンバを10フィート/分で移動した。UVユニットから出た後、膜をサンドイッチから取り出し、直ちにDI水の中に入れ、そこでそれを5分間旋回させることによって洗浄した。次に、処理した膜試料をメタノール中で5分間洗浄した。この洗浄手順の後、50℃で作動するオーブン内のホルダー上で10分間、膜を乾燥させた。上記のように改質した膜のIPAフロー時間は135秒であった。
実施例4
この実施例は、ポリエチレン膜が正電荷をもつ重合性モノマーを有するコーティングでどのように表面改質されているかを実証する。
代表的な実験では、UPE膜(IPAの平均バブルポイント9psi、Entegris、Inc.)の47mmのディスクをIPA溶液で25秒間湿らせた。10%ヘキシレングリコール及び90%水を含有する交換溶液を使用して膜をすすぎ、IPAを除去した。次に、実施例2に記載の表面改質溶液の中に膜ディスクを導入した。ディッシュを覆い、膜を溶液に2分間浸漬した。膜ディスクを取り出し、1ミルのポリエチレンシートの間に入れた。ポリエチレン/膜ディスク/ポリエチレンのサンドイッチがテーブルの上に平らになるように、その上にゴムローラーを転がすことによって、余分な溶液を取り除いた。次に、ポリエチレンサンドイッチを、200−600nmの波長で放射するFusion Systems広帯域UV曝露実験ユニットを通して組立品を運ぶ輸送ユニットにテープで固定した。曝露時間は、組立品がUVユニットをどの程度の速さで移動するかによって制御した。この例では、組立品はUVチャンバを10フィート/分で移動した。UVユニットから出た後、膜をサンドイッチから取り出し、直ちにDI水の中に入れ、そこで膜を5分間旋回させることによって洗浄した。次に、処理した膜試料をメタノール中で5分間洗浄した。この洗浄手順の後、50℃で作動するオーブン内のホルダー上で10分間、膜を乾燥させた。上記のように改質した膜のIPAフロー時間は240秒であった。
実施例5
この実施例は、実施例3に従って改質した膜の色素結合能の決定方法を説明する。
実施例3のプロセスが負に帯電したUPE膜を生じたことを確かめるために、次の実験を行った:実施例3の乾燥47mmディスク膜を、0.00075重量%メチレンブルー色素(Sigma)を含有するビーカーの中に入れた。ビーカーを覆い、膜を室温で連続混合しながら5分間浸漬した。次に、膜ディスクを取り出し、666nmで動作するCary分光光度計(Agilent Technologies)を用いて色素溶液の吸光度を測定し、出発溶液(膜浸漬前)の吸光度と比較した。色素は本来陽イオン性であるので、それは負に帯電した膜に結合する。測定した平均色素結合能は、1平方センチメートルあたりのマイクログラム(μg)で表して22μg/cmである。図2に示す検量線を用いて、色素溶液の吸光度データを、重量%に変換し、最終的に膜単位面積あたりの結合色素の質量に変換した。
既知濃度をもつ3種の色素溶液の吸光度を、Cary分光光度計を666nmの波長で用いて決定し、検量線を得るために使用した。曲線の勾配を用いて、膜を浸漬する前後の色素溶液の吸光度を重量%に変換し、最終的に膜単位面積あたりの結合色素の質量に変換した。
実施例6
この実施例は、実施例4に従って改質した膜の色素結合能の決定方法を説明する。
実施例4のプロセスが正に帯電したUPE膜を生じたことを確かめるために、次の実験を行った:実施例4の乾燥47mmディスク膜を、0.002重量%ポンソーS色素(Sigma)を含有するビーカーの中に入れた。ビーカーを覆い、膜を室温で連続混合しながら5分間浸漬した。次に、膜ディスクを取り出し、512nmで動作するCary分光光度計(Agilent Technologies)を用いて色素溶液の吸光度を測定し、出発溶液(膜浸漬前)の吸光度と比較した。色素は本来陰イオン性であるので、色素は正に帯電した膜に結合する。測定した平均色素結合能は、1平方センチメートルあたりのマイクログラム(μg)で表して54μg/cmである。図3に示す検量線を用いて、色素溶液の吸光度データを、重量%に変換し、最終的に膜単位面積あたりの結合色素の質量に変換した。
既知濃度をもつ4種の色素溶液の吸光度を、Cary分光光度計を512nmの波長で用いて決定し、検量線を得るために使用した。曲線の勾配を用いて、膜を浸漬する前後の色素溶液の吸光度を重量%に変換し、最終的に膜単位面積あたりの結合色素の質量に変換した。
実施例7
この実施例は、実施例3に記載されるように調製した膜を含む装置のシクロヘキサノンにおける金属除去効率を説明する。
実施例3に従って調製した1000cmの膜を含む装置を作製した。装置を試験ラインに接続し、一般的な金属除去試験手順の項に記載されるシクロヘキサノン供給溶液を負荷した。負荷溶液は、1mlのCONOSTAN S−12 Standard(SCP Science、オイルベースの12金属標準、総濃度10ppm)を1Lのシクロヘキサノン溶液(Sigma)にスパイクすることによって調製した。結果として生じる負荷溶液中の金属濃度を、ICP−MSを用いて決定し、表1に示す。金属濃度は、正に帯電した膜装置による濾過の後に著しく低下した。除去効率は、金属種によって73.7から99.8%に及んだ。
Figure 2019523904
実施例8
この実施例は、実施例4に記載されるように調製した膜を含む装置のシクロヘキサノンにおける金属除去効率を説明する。
実施例4に従って調製した1000cmの膜を含む装置を作製した。装置を試験ラインに接続し、一般的な金属除去試験手順の項に記載されるシクロヘキサノン供給溶液を負荷した。負荷溶液は、0.5mlのCONOSTAN S−12 Standard(SCP Science、オイルベースの12金属標準、総濃度10ppm)を1Lのシクロヘキサノン溶液(Sigma)にスパイクすることによって調製した。結果として生じる負荷溶液中の金属濃度を、ICP−MSを用いて決定し、表2に示す。金属の濃度は、負に帯電した膜装置を通過する濾過の後に低下した。除去効率は、金属種によって17.9から99.2%に及んだ。
Figure 2019523904
実施例9
この実施例は、負に帯電した膜を含む装置の代わりに正に帯電した膜を含む装置の実施態様を使用する場合の、シクロヘキサノンにおける金属除去効率の改善を説明する。実施例7及び実施例8によるシクロヘキサノン溶液に存在する一般的な金属を、図5にプロットし、Na、Mg、Al、Fe、Ti、Cr、Ni、Cu、Ag、Sn、及びPbの元素について、負に帯電した膜装置(灰色のバー)(例えば520)と比較して、正に帯電した膜装置(黒色のバー)(例えば510)の驚くべき優れた金属除去効率を実証した。
図5は、負に帯電した膜装置に対する正に帯電した膜装置200の実施態様によるシクロヘキサノンからの金属汚染物質の除去の比較グラフであり、水混和性の液体と水不混和性の液体から金属汚染物質を除去する際の差を比較して示す。図5は、方法、膜及び装置が、水不混和性有機液体を多孔質膜に通した後に、水不混和性有機液体から金属汚染物質を予期せず且つ効率的に少なくとも95%除去することを実証する。
実施例10
実施例3に記載されるように調製した、負に帯電した0.65ミクロン(μm)バブルポイント細孔径等級のUPE膜の電荷密度測定
6個の直径47mm膜クーポンを、負に帯電した0.65μmのUPE膜の横断面から切断した。膜をIPAで予め湿らせ、水に交換した。湿潤した膜を、1.0N HClに浸漬し、それに続いて100mLの0.1N HClに撹拌しながら5分間沈めることによってコンディショニングした。HClでコンディショニングした膜を、新鮮な(膜に曝されていない)脱イオン水の読み値に対して+/−1のpHで安定するまで、新鮮な200mLの脱イオン水中で繰り返して洗浄した。次に、膜を100mLの1M NaClの中に入れ、2分間撹拌し、膜を取り出して廃棄した。膜に曝露した100mLの1M NaClのpHは2.76であった。溶液を0.001M NaOHで滴定し、pH7.0に達するNaOHの量を記録した。負に帯電した膜の電荷密度を、8.08meq/mであると決定した。比較のために、非改質0.65um UPE膜をコントロールとして用い、電荷密度を0.05meq/mであると決定した。負に帯電した膜の電荷密度は、8.08meq/mであると決定されたが、負に帯電した膜の電荷密度は、約0.5から約20meq/mに及ぶことがある。一実施態様では、負に帯電した膜の電荷密度は、約2.0meq/m−15meq/m、4.0meq/m−15meq/m、5meq/m−13meq/m、6meq/m−12meq/m、及び7.0meq/m−9meq/mである。
実施例11
実施例4に記載されるように調製した、正に帯電した0.65μm UPE膜の電荷密度測定 6個の直径47mm膜クーポンを、正に帯電した0.65μm等級のUPE膜の横断面から切断した。膜をIPAで予め湿らせ、水に交換した。湿潤した膜を、1.0N NaOHに浸漬し、それに続いて100mLの0.1N NaOHに撹拌しながら5分間沈めることによってコンディショニングした。NaOHでコンディショニングした膜を、新鮮な(膜に曝されていない)脱イオン水の読み値に対して+/−1のpHで安定するまで、新鮮な200mLの脱イオン水中で繰り返して洗浄した。次に、膜を100mLの1M NaClの中に入れ、2分間撹拌し、膜を取り出して廃棄した。膜に曝露した100mLの1M NaClのpHは10.01であった。溶液を0.001M HClで滴定し、pH7.0に達するHClの量を記録した。正に帯電した膜の電荷密度を、2.31meq/mであると決定した。非改質0.65um UPE膜をコントロールとして用い、電荷密度を0.00meq/mであると決定した。正に帯電した膜の電荷密度は、2.31meq/mであると決定されたが、正に帯電した膜の電荷密度は、約0.5meq/mから約20meq/mに及ぶことがある。一実施態様では、正に帯電した膜の電荷密度は、約2.0meq/m−15meq/m、4.0meq/m−15meq/m、5meq/m−13meq/m、6meq/m−12meq/m、7.0meq/m−9meq/m、5.0meq/m−7meq/m、及び4.0meq/m−6meq/mである。
したがって、本開示の実施態様には、特定の電荷密度をもつ膜及びそのような所与電荷密度をもつ膜を作製する方法が含まれる。電荷密度は、2.31meq/m、2.25meq/m、2.20meq/mなどの特定の値に限定されるものではなく、電荷密度をもつ正に帯電した膜を作製する説明のためであって限定のためではない。
実施例12 溶媒濾過実験:単層膜
正及び負に帯電した0.2μmUPE膜を、実施例3及び実施例4に類似の方法を用いて調製し、47mm膜クーポンに切断した。これらの膜クーポンを、10% HClで数回洗浄し、続いて10% HClに一晩浸漬し、脱イオン水で平衡化することによってコンディショニングした。各試料について、1個の47mm膜クーポンを、清潔なPFA47mm Single Stage Filter Assembly(Savillex)に固定した。膜及びフィルター組立品を、IPAでフラッシし、続いて塗布溶媒でフラッシした。塗布溶媒には、シクロヘキサノン、PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)組成物、PGME/PGMEAシンナー、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート)、及びPGMEA/HBM(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸メチル)/EL(乳酸エチル)混合物が含まれる。塗布溶媒に、CONOSTAN Oil Analysis Standard S−21(SCP Science)を各金属5ppbの目標濃度でスパイクした。濾過金属除去効率を求めるために、金属をスパイクした塗布溶媒を、各フィルターを含有する対応する47mmフィルター組立品に10mL/分で通し、50mL、100mL、及び150mLの清潔なPFA瓶に濾液を収集した。金属をスパイクした塗布溶媒及び各濾液試料の金属濃度は、ICP−MSを用いて決定した。結果は、表3の総金属除去率(%)並びに図6(PGMEA)、図7(PGMEA/HBM/EL)、図8(シクロヘキサノン)、図9(PGME/PGMEAシンナー)、及び図10(PGME)の100mL濾過時の個別の金属除去率%に示される。
Figure 2019523904
実施例13 溶媒濾過実験:二層膜
この実施例は、2層形式の被覆された膜材料が溶媒中の金属を減少させる能力を実証する。正及び負に帯電した0.2μmUPE膜を、実施例3及び実施例4に類似の方法を用いて調製し、47mm膜クーポンに切断した。これらの膜クーポンを、10% HClで数回洗浄し、続いて10% HClに一晩浸漬し、脱イオン水で平衡化することによってコンディショニングした。各試料に対して、2個の47mm膜クーポンを互いの上に層状に重ねて、清潔な47mm Filter Assembly(Savillex)に固定して2層フィルターとした。膜及びフィルター組立品を、IPAでフラッシし、続いて塗布溶媒でフラッシした。塗布溶媒には、シクロヘキサノン、及びPGMEシンナーが含まれる。塗布溶媒に、CONOSTAN Oil Analysis Standard S−21(SCP Science)を各金属5ppbの目標濃度でスパイクした。濾過金属除去効率を求めるために、金属をスパイクした塗布溶媒を、各フィルターを含有する対応する47mm二重層フィルター組立品に10mL/分で通し、50mL、100mL、及び150mLの清潔なPFA瓶に濾液を収集した。金属をスパイクした塗布溶媒及び各濾液試料の金属濃度は、ICP−MSを用いて決定した。結果は、表4の総金属除去率(%)並びに図11(シクロヘキサノン)、及び図12(PGME)の100mL濾過時の個別の金属除去率%に示される。
Figure 2019523904
実施例14 溶媒の静的浸漬実験
この実施例は、被覆された膜材料が静的浸漬条件下で溶媒中の金属を減少させる能力を実証する。正及び負に帯電した0.2μmUPE膜を、実施例3及び実施例4に類似の方法を用いて調製し、47mm膜クーポンに切断した。これらの膜クーポンを、10% HClで数回洗浄し、続いて10% HClに一晩浸漬し、脱イオン水で平衡化し、室温で乾燥させることによってコンディショニングした。塗布溶媒には、シクロヘキサノン、PGME、PGME/PGMEAシンナー、PGMEA、及びPGMEA/HBM/ELシンナーが含まれる。塗布溶媒に、CONOSTAN Oil Analysis Standard S−21(SCP Science)を各金属5ppbの目標濃度でスパイクした。静的浸漬の金属除去効率を求めるために、金属をスパイクした塗布溶媒25mLを、コンディショニングし、乾燥した47mm膜クーポンを備えたPFA瓶の中に入れた。金属をスパイクした塗布溶媒及び膜クーポンを含有するPFA瓶を16時間回転させた。16時間後、膜クーポンを取り出した。金属をスパイクした塗布溶媒及び各溶媒膜上清試料の金属濃度は、ICP−MSを用いて決定した。結果は、表5の除去率%に示される。
Figure 2019523904
実施例15 混合電荷コーティング溶液及び混合電荷単層膜の調製
この実施例は、正電荷及び負電荷をもつ個々のモノマー並びに架橋剤及びラジカル開始剤、すなわちコーティングを形成する材料を含む表面改質溶液の調製を実証する。
代表的な実験では、0.28% Irgacur 2959;10%メタノール、1.66%アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)、1.76%アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)、1.43%メチレンビスアクリルアミド(MBAm)架橋剤、84.87%水を含む溶液を作製した。
実施例16 混合電荷膜コーティング
この実施例は、ポリエチレン膜が正電荷及び負電荷の両方をもつ重合性モノマーを有するコーティングでどのように表面改質されているかを実証する。
代表的な実験では、UPE膜(IPAの平均バブルポイント9psi、Entegris、Inc.)の47mmのディスクをIPA溶液で25秒間湿らせた。10%ヘキシレングリコール及び90%水を含有する交換溶液を使用して膜をすすぎ、IPAを除去した。次に、実施例15の溶液の中に膜ディスクを導入した。ディッシュを覆い、膜を溶液に30秒間浸漬した。膜ディスクを取り出し、ポリエチレンシートの間に入れた。ポリエチレン/膜ディスク/ポリエチレンのサンドイッチがテーブルの上に平らになるように、その上にゴムローラーを転がすことによって、余分な溶液を取り除く。次に、ポリエチレンサンドイッチを、200−600nmの波長で放射するFusion Systems広帯域UV曝露実験ユニットを通して組立品を運ぶ輸送ユニットにテープで固定した。曝露時間は、組立品がUVユニットをどの程度の速さで移動するかによって制御される。この例では、組立品はUVチャンバを12フィート/分で移動した。UVユニットから出た後、膜をサンドイッチから取り出し、直ちにDI水の中に入れ、そこでそれを5分間旋回させることによって洗浄した。次に、処理した膜試料をメタノール中で5分間洗浄した。この洗浄手順の後、50℃で作動するオーブン内のホルダー上で10分間、膜を乾燥させた。
実施例17 溶媒濾過実験:混合電荷単層膜
単層混合荷電0.2μmUPE膜を、実施例16に類似の方法を用いて調製し、47mm膜クーポンに切断した。これらの膜クーポンを、10% HClで数回洗浄し、続いて10% HClに一晩浸漬し、脱イオン水で平衡化することによってコンディショニングした。各試料について、1個の47mm膜クーポンを、清潔なPFA47mm Single Stage Filter Assembly(Savillex)に固定した。膜及びフィルター組立品を、IPAでフラッシし、続いて塗布溶媒でフラッシした。塗布溶媒は、PGME系シンナーであった。塗布溶媒に、CONOSTAN Oil Analysis Standard S−21(SCP Science)を各金属5ppbの目標濃度でスパイクした。濾過金属除去効率を求めるために、金属をスパイクした塗布溶媒を、各フィルターを含有する対応する47mmフィルター組立品に10mL/分で通し、50mL、100mL、及び150mLの清潔なPFA瓶に濾液を収集した。金属をスパイクした塗布溶媒及び各濾液試料の金属濃度は、ICP−MSを用いて決定した。結果は、表6の総金属除去率(%)及び図13(PGME)の100mL濾過時の個別の金属除去率%に、同様の方法で調製した単一荷電膜と比較して示される。混合荷電膜は、正又は負の単一荷電膜と比較した場合に、総金属除去率の改善を示す。混合荷電膜は、正又は負の単一荷電膜と比較した場合に、少なくともB、Al、Ti、Mn、Fe、Ni、Snの個別の金属除去率の改善を示す。
Figure 2019523904
実施例18 負に帯電したグラフト膜の調製
UHMWPE膜(HFEバブルポイント120psi)の47mmディスクを、0.5重量%のベンゾフェノン/IPA溶液中で25秒間湿潤させた。水に溶解した、0.6%ジメチルアクリルアミド(DMAM、Sigma)及び0.3%の2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(AMPS、Sigma)、0.15% N,N'-メチレンビスアクリルアミド(MBAM)、3.5%硫酸ナトリウム、及び1%過硫酸ナトリウムを含有するグラフトモノマー溶液を作製した。グラフトモノマー溶液をディッシュに入れ、ベンゾフェノン湿潤膜を溶液に導入した。ディッシュを覆い、膜を2分間浸漬した。膜ディスクを取り出し、ポリエチレンシートの間に入れた。ポリエチレン/膜ディスク/ポリエチレンのサンドイッチがテーブルの上に平らになるように、その上にゴムローラーを転がすことによって、余分な溶液を取り除く。次に、ポリエチレンサンドイッチを、200−600nmの波長で放射するFusion Systems広帯域UV曝露実験ユニットを通して組立品を運ぶ輸送ユニットにテープで固定する。曝露時間は、組立品がUVユニットをどの程度の速さで移動するかによって制御される。この例では、組立品はUVチャンバを9フィート/分で移動した。UVユニットから出た後、膜をサンドイッチから取り出し、直ちにDI水の中に入れ、そこでそれを5分間旋回させることによって洗浄した。次に、それをメタノール中で5分間洗浄した。この洗浄手順の後、50℃で作動するオーブン内のホルダー上で10分間、膜を乾燥させた。得られる膜は負電荷を有し、これはそのメチレンブルー色素と結合する能力で確認された。
実施例19 正に帯電したグラフト膜の調製
UHMWPE膜(HFEバブルポイント90psi)の47mmディスクを、0.5重量%のベンゾフェノン/IPA溶液中で25秒間湿潤させた。水に溶解した、0.6%ジメチルアクリルアミド(DMAM、Sigma)及び0.3%のアクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC、Sigma)、0.15% N,N'-メチレンビスアクリルアミド(MBAM)、3.5%硫酸ナトリウム、及び1%過硫酸ナトリウムを含有するグラフトモノマー溶液を作製した。グラフトモノマー溶液をディッシュに入れ、ベンゾフェノン湿潤膜を溶液に導入した。ディッシュを覆い、膜を2分間浸漬した。膜ディスクを取り出し、ポリエチレンシートの間に入れた。ポリエチレン/膜ディスク/ポリエチレンのサンドイッチがテーブルの上に平らになるように、その上にゴムローラーを転がすことによって、余分な溶液を取り除く。次に、ポリエチレンサンドイッチを、200−600nmの波長で放射するFusion Systems広帯域UV曝露実験ユニットを通して組立品を運ぶ輸送ユニットにテープで固定する。曝露時間は、組立品がUVユニットをどの程度の速さで移動するかによって制御される。この例では、組立品はUVチャンバを9フィート/分で移動した。UVユニットから出た後、膜をサンドイッチから取り出し、直ちにDI水の中に入れ、そこでそれを5分間旋回させることによって洗浄した。次に、それをメタノール中で5分間洗浄した。この洗浄手順の後、50℃で作動するオーブン内のホルダー上で10分間、膜を乾燥させた。得られる膜は正電荷を有し、これはそのポンソーS色素と結合する能力で確認された。
実施例20 溶媒濾過実験:二層グラフト膜
正及び負に帯電したUPE膜を、実施例18及び19に類似のグラフト法を用いて調製し、47mm膜クーポンに切断した。これらの膜クーポンを、10% HClで数回洗浄し、続いて10% HClに一晩浸漬し、脱イオン水で平衡化することによってコンディショニングした。各試料について、1個の47mm膜クーポンを、清潔なPFA47mm Single Stage Filter Assembly(Savillex)に固定した。別の試料について、各々の正及び負に帯電した47mmクーポンの1個を、清潔なPFA47mm Single Stage Filter Assemblyに固定した。別の試料について、1個の非改質膜を、清潔なPFA47mm Single Stage Filter Assemblyに固定した。膜及びフィルター組立品を、IPAでフラッシし、続いて塗布溶媒でフラッシした。塗布溶媒はマイクロエレクトロニクスグレードのPGMEAであった。塗布溶媒に、CONOSTAN Oil Analysis Standard S−21(SCP Science)を各金属5ppbの目標濃度でスパイクした。濾過金属除去効率を求めるために、金属をスパイクした塗布溶媒を、各フィルターを含有する対応する47mmフィルター組立品に10mL/分で通し、100mL、150mL、及び200mLの清潔なPFA瓶に濾液を収集した。金属をスパイクした塗布溶媒及び各濾液試料の金属濃度は、ICP−MSを用いて決定した。結果は、図14(PGMEA)の総金属除去率(%)に示される。
以下の条項は本発明の特定の態様及び実施態様を定義する。
条項1.フォトレジストに使用される有機液体から金属汚染物質を除去する方法において、フォトレジスト有機液体を、コーティングを含む多孔質ポリマー膜に通すことであって、コーティングが、正電荷をもつ架橋された重合性モノマーを含むことと;金属汚染物質を有機液体から除去することとを含み、フォトレジストに使用される有機液体が、多孔質膜を通過した後に、より低い濃度の金属汚染物質を有する、方法。
条項2.有機液体中で正電荷を有する重合性モノマーが、アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸2-アミノエチル塩酸塩、メタクリル酸N-(3-アミノプロピル)塩酸塩、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2-アミノエチルメタクリルアミド塩酸塩、N-(2-アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩、N-(3-アミノプロピル)-メタクリルアミド塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アリルアミン塩酸塩、ビニルイミダゾリウム塩酸塩、ビニルピリジニウム塩酸塩、及びビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選択されるモノマーを含む、条項1に記載の方法。
条項3.有機液体中で正電荷を有する重合性モノマーが、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)を含む、条項1に記載の方法。
条項4.コーティングが、有機液体中で負電荷をもつ重合性モノマーをさらに含み、前記モノマーが、2-エチルアクリル酸、アクリル酸、アクリル酸2-カルボキシエチル、アクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-プロピルアクリル酸、2-(トリフルオロメチル)アクリル酸、メタクリル酸、2-メチル-2-プロペン-1-スルホン酸ナトリウム塩、マレイン酸モノ-2-(メタクリロイルオキシ)エチル、及びメタクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸、3-メタクリルアミドフェニルボロン酸、ビニルスルホン酸、及びビニルホスホン酸からなる群から選択される、条項1に記載の方法。
条項5.正電荷を有するモノマーが双性イオンである、条項1に記載の方法。
条項6.有機液体から金属汚染物質を除去する方法において、有機液体中で正電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む多孔質ポリマー膜に有機液体を通過させ、有機液体から金属汚染物質を除去すること;及び、有機液体中で負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む多孔質ポリマー膜に有機液体を通過させ、有機液体から金属汚染物質を除去することを含む、方法。
条項7.有機液体から金属汚染物質を除去する方法において、正電荷及び負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む多孔質ポリマー膜に有機液体を通過させることを含み;有機液体が、多孔質膜を通過した後に、より低い濃度の金属汚染物質を有する、方法。
条項8.前記有機液体が、メチル-アミルケトン、エチル-3-エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、メタノール、乳酸エチル、メチルイソブチルカルビノール、酢酸n-ブチル、メチル-2-ヒドロキシイソブチレート、シクロヘキサノン、及びプロピレングリコールメチルエーテルからなる群から選択される1以上の溶媒を含む、条項1から7の何れか一項に記載の方法。
条項9.コーティングが多孔質ポリマー膜にグラフトされている、条項1から8の何れか一項に記載の方法。
条項10.1以上の荷電膜の電荷密度が約0.5−約20meq/mである、条項1から9の何れか一項に記載の方法。
条項11.多孔質ポリマー膜が、ポリエチレン含有多孔質膜、ポリスルホン含有多孔質膜、及びハロカーボン含有多孔質膜からなる群から選択される、条項1から10の何れか一項に記載の方法。
条項12.多孔質ポリマー膜がポリオレフィンを含む、条項1から11の何れか一項に記載の方法。
条項13.金属汚染物質が、Al、Ca、Cr、Cu、Fe、Pb、Mg、Mn、Ni、K、Na、Sn、Ti、及びZnからなる群から選択される、条項1から12の何れか一項に記載の方法。
条項14.金属汚染物質が、Al、Cr、Cu、Fe、Pb、Mg、Ni、Na、Sn、Ti、及びZnからなる群から選択される、条項1から13の何れか一項に記載の方法。
条項15.金属汚染物質が、Fe、Ni、Cr、Cu、及びAlからなる群から選択される、条項1から14の何れか一項に記載の方法。
条項16.金属汚染物質が、Fe、Ni、及びCrからなる群から選択される、条項1から15の何れか一項に記載の方法。
条項17.多孔質膜を通過した後にフォトレジストに使用される有機液体中の金属汚染物質の濃度が、約20ppb未満である、条項1から16の何れか一項に記載の方法。
条項18.多孔質膜を通過した後にフォトレジストに使用される有機液体中のFe汚染物質の濃度が、約0.7ppb未満である、条項1から17の何れか一項に記載の方法。
条項19.多孔質膜を通過した後にフォトレジストに使用される有機液体中のCr汚染物質の濃度が、約2.0ppb未満である、条項1から18の何れか一項に記載の方法。
条項20.多孔質膜を通過した後にフォトレジストに使用される有機液体中のAl汚染物質の濃度が、約0.5ppb未満である、条項1から19の何れか一項に記載の方法。
条項21.濾過装置において、正電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む第1の多孔質ポリマー膜、及び負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む第2の多孔質ポリマー膜を含む濾過装置。
条項22.濾過装置において、正電荷をもつ架橋された重合性モノマー、及び負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む多孔質ポリマー膜を含む濾過装置。
条項23.正電荷をもつモノマーが、アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸2-アミノエチル塩酸塩、メタクリル酸N-(3-アミノプロピル)塩酸塩、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2-アミノエチルメタクリルアミド塩酸塩、N-(2-アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩、N-(3-アミノプロピル)-メタクリルアミド塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アリルアミン塩酸塩、ビニルイミダゾリウム塩酸塩、ビニルピリジニウム塩酸塩、及びビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選択される、条項21又は22に記載の濾過装置。
条項24.正電荷をもつモノマーが、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)を含む、条項21から23の何れか一項に記載の濾過装置。
条項25.負電荷をもつ重合性モノマーが、2-エチルアクリル酸、アクリル酸、アクリル酸2-カルボキシエチル、アクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-プロピルアクリル酸、2-(トリフルオロメチル)アクリル酸、メタクリル酸、2-メチル-2-プロペン-1-スルホン酸ナトリウム塩、マレイン酸モノ-2-(メタクリロイルオキシ)エチル、及びメタクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸、3-メタクリルアミドフェニルボロン酸、ビニルスルホン酸、及びビニルホスホン酸からなる群から選択される負電荷をもつモノマーを含む、条項21から24の何れか一項に記載の濾過装置。
条項26.負電荷をもつモノマーが、スルホン酸を含む、条項21から25の何れか一項に記載の濾過装置。
条項27.コーティングが多孔質ポリマー膜にグラフトされている、条項21から26の何れか一項に記載の濾過装置。
条項28.1以上の荷電膜の電荷密度が約0.5−約20meq/mである、条項21から27の何れか一項に記載の濾過装置。
条項29.多孔質ポリマー膜が、ポリエチレン含有多孔質膜、ポリスルホン含有膜、及びハロカーボン含有多孔質膜からなる群から選択される、条項21から28の何れか一項に記載の濾過装置。
条項30.多孔質ポリマー膜がポリオレフィンを含む、条項21から29の何れか一項に記載の濾過装置。
条項31.多孔質ポリマー膜において、架橋された重合性モノマーを含むコーティングを含み;前記重合性モノマーが、有機液体中で正電荷を有する、多孔質ポリマー膜。
条項32.有機液体中で正電荷を有するモノマーが、アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸2-アミノエチル塩酸塩、メタクリル酸N-(3-アミノプロピル)塩酸塩、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2-アミノエチルメタクリルアミド塩酸塩、N-(2-アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩、N-(3-アミノプロピル)-メタクリルアミド塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アリルアミン塩酸塩、ビニルイミダゾリウム塩酸塩、ビニルピリジニウム塩酸塩、及びビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選択される、条項31に記載の多孔質ポリマー膜。
条項33.正電荷を有するモノマーが双性イオンモノマーである、条項31から32の何れか一項に記載の多孔質ポリマー膜。
条項34.コーティングが多孔質ポリマー膜にグラフトされている、条項31から33の何れか一項に記載の多孔質ポリマー膜。
条項35.1以上の荷電膜の電荷密度が約0.5−約20meq/mである、条項31から34の何れか一項に記載の多孔質ポリマー膜。
条項36.多孔質ポリマー膜が、ポリエチレン含有多孔質膜、ポリスルホン含有膜、及びハロカーボン含有多孔質膜からなる群から選択される、条項31から35の何れか一項に記載の多孔質ポリマー膜。
条項37.多孔質ポリマー膜がポリオレフィンを含む、条項31から36の何れか一項に記載の多孔質ポリマー膜。
条項38.1以上の被覆された多孔質ポリマー膜が、液体入口と液体出口を有するフィルターハウジングに固定されている、条項31から37の何れか一項に記載の多孔質ポリマー膜。
条項39.双性イオンモノマーが、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]ジメチル(3-スルホプロピル)水酸化アンモニウム、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチル-(3-スルホプロピル)水酸化アンモニウム、リン酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル、及び1-(3-スルホプロピル)-2-ビニルピリジニウムヒドロキシドからなる群から選択される、条項31から38の何れか一項に記載の多孔質ポリマー膜。
条項40.多孔質膜において、有機液体中で負電荷を有する架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む、多孔質膜。
条項41.有機液体中で負電荷をもつ重合性モノマーが、2-エチルアクリル酸、アクリル酸、アクリル酸2-カルボキシエチル、アクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-プロピルアクリル酸、2-(トリフルオロメチル)アクリル酸、メタクリル酸、2-メチル-2-プロペン-1-スルホン酸ナトリウム塩、マレイン酸モノ-2-(メタクリロイルオキシ)エチル、及びメタクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸、3-メタクリルアミドフェニルボロン酸、ビニルスルホン酸、及びビニルホスホン酸からなる群から選択されるモノマーを含む、条項40に記載の多孔質膜。
条項42.膜の色素結合能が、イソプロピルアルコール中で一晩ソックスレー抽出した後に、20パーセント未満低下する、条項1から41の何れか一項に記載の電荷をもつ架橋された重合性モノマーを含むコーティングを有する多孔質膜。
条項43.本明細書に開示されるメチレンブルー色素結合によって決定される、膜の色素結合能が、10μg/cmから50μg/cmに及ぶ、条項1から42の何れか一項に記載の負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを含むコーティングを有する多孔質膜。
条項44.本明細書に開示されるポンソーS色素結合によって決定される、膜の色素結合能が、10μg/cmから80μg/cmに及ぶ、条項1から43の何れか一項に記載の正電荷をもつ架橋された重合性モノマーを含むコーティングを有する多孔質膜。
本明細書において明細書及び特許請求の範囲の全体を通して使用される近似を表す語は、その関連する基本機能を変えることなく許容範囲内で変化し得る任意の定量的又は定性的表現を修飾するために適用されてよい。したがって、「約」などの用語又は数値範囲によって修飾された値は、指定される正確な値に限定されず、指定された値とは異なる値が含まれてよい。少なくともいくつかの例では、近似を表す語は、値を測定するための計測器の精度に相当することがある。さらに、「金属汚染物質の除去又は削減」は、用語と組み合わせて使用されてよく、様々な量の金属イオン除去を含み、指定された正確な値に限定されず、指定された値とは異なる値が含まれてよい。
本開示の精神又は範囲から逸脱することなく、本開示の方法及びシステムにおいて様々な変更及び変形を行うことができることは当業者に明らかであろう。したがって、本開示は、添付される特許請求の範囲及びその等価物の範囲内にある変更及び変形を含むことが意図される。
本開示は、ごく限られた数の態様及び実施態様に関連して詳細に説明されたが、本開示がそのような態様に限定されないことは当然理解される。むしろ、本開示は、これまで説明されていないが特許請求の範囲に相応する、任意の数の変形、変更、置換、又は等価配置を組み込むように変更することができる。さらに、本開示の様々な実施態様が記載されたが、本開示の態様には、記載された実施態様のごく一部しか含まれていないことを理解されたい。したがって、本開示は、前述の説明によって制限されるものではなく、添付される特許請求の範囲によってのみ制限される。

Claims (20)

  1. フォトレジストに使用される有機液体から金属汚染物質を除去する方法において、フォトレジスト有機液体を、コーティングを含む多孔質ポリマー膜に通すことであって、前記コーティングが、有機液体中で正電荷を含む架橋された重合性モノマーを含むことと;金属汚染物質を前記有機液体から除去することとを含み、フォトレジストに使用される前記有機液体が、前記多孔質膜を通過した後に、より低い濃度の前記金属汚染物質を有する、方法。
  2. 前記有機液体中で正電荷をもつ前記重合性モノマーが、アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸2-アミノエチル塩酸塩、メタクリル酸N-(3-アミノプロピル)塩酸塩、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2-アミノエチルメタクリルアミド塩酸塩、N-(2-アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩、N-(3-アミノプロピル)-メタクリルアミド塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アリルアミン塩酸塩、ビニルイミダゾリウム塩酸塩、ビニルピリジニウム塩酸塩、及びビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記有機液体中で正電荷をもつ前記重合性モノマーが、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記コーティングが、前記有機液体中で負電荷をもつ重合性モノマーをさらに含み、前記負電荷をもつモノマーが、2-エチルアクリル酸、アクリル酸、アクリル酸2-カルボキシエチル、アクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-プロピルアクリル酸、2-(トリフルオロメチル)アクリル酸、メタクリル酸、2-メチル-2-プロペン-1-スルホン酸ナトリウム塩、マレイン酸モノ-2-(メタクリロイルオキシ)エチル、及びメタクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸、3-メタクリルアミドフェニルボロン酸、ビニルスルホン酸、及びビニルホスホン酸からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 正電荷を含む前記重合性モノマーが、双性イオンである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記有機液体が、メチル-アミルケトン、エチル-3-エトキシプロピオネート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、メタノール、乳酸エチル、メチルイソブチルカルビノール、酢酸n-ブチル、メチル-2-ヒドロキシイソブチレート、シクロヘキサノン、及びプロピレングリコールメチルエーテルからなる群から選択される1以上の溶媒を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記有機液体から除去される前記金属汚染物質が、Al、Ca、Cr、Cu、Fe、Pb、Mg、Mn、Ni、K、Na、Sn、Ti、及びZnからなる群から選択される、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  8. 有機液体から金属汚染物質を除去する方法において、正電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む多孔質ポリマー膜に有機液体を通過させ、金属汚染物質を前記有機液体から除去すること;及び、負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む多孔質ポリマー膜に前記有機液体を通過させ、前記有機液体から金属汚染物質を除去することを含む、方法。
  9. 多孔質膜において、架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含み;前記重合性モノマーが、有機液体中で正電荷を含む、多孔質膜。
  10. 前記有機液体中で前記正電荷を含む前記モノマーが、アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸2-アミノエチル塩酸塩、メタクリル酸N-(3-アミノプロピル)塩酸塩、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2-アミノエチルメタクリルアミド塩酸塩、N-(2-アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩、N-(3-アミノプロピル)-メタクリルアミド塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アリルアミン塩酸塩、ビニルイミダゾリウム塩酸塩、ビニルピリジニウム塩酸塩、及びビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選択される、請求項9に記載の多孔質膜。
  11. 前記有機液体中で前記正電荷を含む前記モノマーが、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)を含む、請求項9に記載の多孔質膜。
  12. 前記有機液体中で前記正電荷を含む前記モノマーが、双性イオンである、請求項9に記載の多孔質膜。
  13. 濾過装置において、有機液体中で正電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む第1の多孔質ポリマー膜、及び有機液体中で負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む第2の多孔質ポリマー膜を含む濾過装置。
  14. 前記有機液体中で前記正電荷を含む前記モノマーが、アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸2-アミノエチル塩酸塩、メタクリル酸N-(3-アミノプロピル)塩酸塩、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2-アミノエチルメタクリルアミド塩酸塩、N-(2-アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩、N-(3-アミノプロピル)-メタクリルアミド塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アリルアミン塩酸塩、ビニルイミダゾリウム塩酸塩、ビニルピリジニウム塩酸塩、及びビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選択される、請求項13に記載の濾過装置。
  15. 前記有機液体中で前記負電荷を含む前記モノマーが、2-エチルアクリル酸、アクリル酸、アクリル酸2-カルボキシエチル、アクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-プロピルアクリル酸、2-(トリフルオロメチル)アクリル酸、メタクリル酸、2-メチル-2-プロペン-1-スルホン酸ナトリウム塩、マレイン酸モノ-2-(メタクリロイルオキシ)エチル、及びメタクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸、3-メタクリルアミドフェニルボロン酸、ビニルスルホン酸、及びビニルホスホン酸からなる群から選択される、請求項13に記載の濾過装置。
  16. 有機液体から金属汚染物質を除去する方法において、有機液体中で正電荷及び負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有するコーティングを含む多孔質ポリマー膜に前記有機液体を通過させることを含み;前記有機液体が、前記多孔質膜を通過した後に、より低い濃度の前記金属汚染物質を有する、方法。
  17. 多孔質膜において、多孔質ポリマー膜が前記膜の表面にコーティングを含み、前記コーティングが正電荷及び負電荷をもつ架橋された重合性モノマーを有する、多孔質膜。
  18. 前記正電荷をもつモノマーが、アクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[2-(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、メタクリル酸2-アミノエチル塩酸塩、メタクリル酸N-(3-アミノプロピル)塩酸塩、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩、[3-(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[2-(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2-アミノエチルメタクリルアミド塩酸塩、N-(2-アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩、N-(3-アミノプロピル)-メタクリルアミド塩酸塩、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、アリルアミン塩酸塩、ビニルイミダゾリウム塩酸塩、ビニルピリジニウム塩酸塩、及びビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリドからなる群から選択される、請求項17に記載の多孔質膜。
  19. 2-エチルアクリル酸、アクリル酸、アクリル酸2-カルボキシエチル、アクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-プロピルアクリル酸、2-(トリフルオロメチル)アクリル酸、メタクリル酸、2-メチル-2-プロペン-1-スルホン酸ナトリウム塩、マレイン酸モノ-2-(メタクリロイルオキシ)エチル、及びメタクリル酸3-スルホプロピルカリウム塩、2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸、3-メタクリルアミドフェニルボロン酸、ビニルスルホン酸、及びビニルホスホン酸からなる群から選択される、負電荷をもつモノマーをさらに含む、請求項17に記載の多孔質膜。
  20. 前記重合性モノマーが、前記多孔質ポリマー担体にグラフトされている、請求項9から12又は17から19の何れか一項に記載の濾過装置。
JP2018562237A 2016-05-27 2017-05-26 被覆された多孔質ポリマー膜 Pending JP2019523904A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662342392P 2016-05-27 2016-05-27
US62/342,392 2016-05-27
PCT/US2017/034649 WO2017205722A1 (en) 2016-05-27 2017-05-26 Coated porous polymeric membranes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173363A Division JP7280857B2 (ja) 2016-05-27 2020-10-14 被覆された多孔質ポリマー膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019523904A true JP2019523904A (ja) 2019-08-29

Family

ID=59071080

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562237A Pending JP2019523904A (ja) 2016-05-27 2017-05-26 被覆された多孔質ポリマー膜
JP2020173363A Active JP7280857B2 (ja) 2016-05-27 2020-10-14 被覆された多孔質ポリマー膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020173363A Active JP7280857B2 (ja) 2016-05-27 2020-10-14 被覆された多孔質ポリマー膜

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11285443B2 (ja)
EP (1) EP3463631A1 (ja)
JP (2) JP2019523904A (ja)
KR (2) KR102201597B1 (ja)
CN (1) CN109414655A (ja)
TW (1) TWI641418B (ja)
WO (1) WO2017205722A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036322A (ja) * 2016-05-27 2021-03-04 インテグリス・インコーポレーテッド 被覆された多孔質ポリマー膜
JP2021517509A (ja) * 2018-03-15 2021-07-26 インテグリス・インコーポレーテッド フッ素化フィルター膜、フィルターおよび方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313655B2 (ja) * 2017-12-27 2023-07-25 国立大学法人広島大学 高分子ゲル及び金属回収方法
JPWO2019139062A1 (ja) * 2018-01-12 2020-12-24 富士フイルム株式会社 薬液、薬液の製造方法、及び、被検液の分析方法
US11628419B2 (en) 2018-01-12 2023-04-18 University Of South Florida Functionalized porous organic polymers as uranium nano-traps for efficient uranium extraction
CN111836680B (zh) * 2018-01-12 2023-06-20 南佛罗里达大学 用于水的净化和治理的多功能多孔材料
KR102511437B1 (ko) 2018-04-30 2023-03-17 엔테그리스, 아이엔씨. 폴리아미드 코팅된 필터 막, 필터, 및 방법
US11441229B2 (en) 2018-07-06 2022-09-13 Entegris, Inc. Method for selectively removing nickel platinum material
US11045773B2 (en) 2018-08-31 2021-06-29 Pall Corporation Salt tolerant porous medium
US10737259B2 (en) * 2018-08-31 2020-08-11 Pall Corporation Salt tolerant anion exchange medium
KR20240036713A (ko) * 2019-02-08 2024-03-20 엔테그리스, 아이엔씨. 리간드-개질된 필터 및 액체 조성물로부터 금속을 감소시키는 방법
WO2021146500A1 (en) 2020-01-16 2021-07-22 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Systems and methods for purifying solvents
JP2023530810A (ja) * 2020-04-13 2023-07-20 クロミス ファイバーオプティクス インコーポレイテッド 非晶質架橋フッ素コポリマーからなるガス分離物品ならびにその製造方法および使用方法
CN113828163A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 恩特格里斯公司 耐酸过滤介质
CN114113802B (zh) 2020-08-31 2023-01-24 长鑫存储技术(上海)有限公司 测试电路、测试装置及其测试方法
CN114121132B (zh) 2020-08-31 2023-10-13 长鑫存储技术(上海)有限公司 测试电路、测试装置及其测试方法
JP2023545110A (ja) * 2020-10-09 2023-10-26 インテグリス・インコーポレーテッド 精製水を生成するための濾過膜、システム、および方法
KR20230103033A (ko) 2021-12-31 2023-07-07 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
US20230241557A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-03 Entegris, Inc. Membranes and method for removing trace metals
KR20230149604A (ko) 2022-04-20 2023-10-27 세메스 주식회사 기판처리장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173013A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Asahi Kasei Fibers Corp カチオン性ポリケトン多孔膜
JP2015203048A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 旭化成せんい株式会社 ポリケトン多孔膜

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087372A (en) 1989-03-24 1992-02-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for removing heavy metal ions from contaminated water and a porous membrane usable therefor
US5543054A (en) 1993-11-24 1996-08-06 Millipore Corporation Method and apparatus for covalent immobilization of charge- conjugated carbohydrate molecules
US6379551B1 (en) * 1997-08-18 2002-04-30 Pall Corporation Method of removing metal ions using an ion exchange membrane
JP2001515113A (ja) * 1997-08-18 2001-09-18 ポール・コーポレーション イオン交換膜
US6780327B1 (en) * 1999-02-25 2004-08-24 Pall Corporation Positively charged membrane
JP2001017965A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Japan Organo Co Ltd フォトレジスト現像廃液の処理方法
EP1779922B1 (en) 2001-04-27 2010-06-09 Millipore Corporation Novel coated membranes and other articles
US7073671B2 (en) 2002-06-07 2006-07-11 Millipore Corporation Microporous membrane substrate having caustic stable, low protein binding surface
FR2868783B1 (fr) 2004-04-07 2006-06-16 Snf Sas Soc Par Actions Simpli Nouveaux polymeres amphoteres associatifs de haut poids moleculaire et leurs applications
JP5670743B2 (ja) * 2007-12-27 2015-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機能化された膜の作製方法
US8747752B2 (en) 2009-03-03 2014-06-10 Oridion Medical (1987) Ltd. Drying substances, preparation and use thereof
EP2624942A1 (en) 2010-10-04 2013-08-14 Saltworks Technologies Inc. Resilient ion exchange membranes
WO2014050993A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 高分子機能性膜及びその製造方法
US20160038888A1 (en) 2013-04-08 2016-02-11 Saltworks Technologies Inc. Ion exchange membranes selectively permeable to specific ions
US20150190760A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 Pall Corporation Membrane with plurality of charges
US10792620B2 (en) * 2014-11-20 2020-10-06 Entegris, Inc. Grafted ultra high molecular weight polyethylene microporous membranes
WO2017205722A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Entegris, Inc. Coated porous polymeric membranes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173013A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Asahi Kasei Fibers Corp カチオン性ポリケトン多孔膜
JP2015203048A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 旭化成せんい株式会社 ポリケトン多孔膜

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021036322A (ja) * 2016-05-27 2021-03-04 インテグリス・インコーポレーテッド 被覆された多孔質ポリマー膜
JP7280857B2 (ja) 2016-05-27 2023-05-24 インテグリス・インコーポレーテッド 被覆された多孔質ポリマー膜
US11731085B2 (en) 2016-05-27 2023-08-22 Entegris, Inc. Coated porous polymeric membranes
JP2021517509A (ja) * 2018-03-15 2021-07-26 インテグリス・インコーポレーテッド フッ素化フィルター膜、フィルターおよび方法
US11896932B2 (en) 2018-03-15 2024-02-13 Entegris, Inc. Fluorinated filter membrane, filters, and methods
JP7460530B2 (ja) 2018-03-15 2024-04-02 インテグリス・インコーポレーテッド フッ素化フィルター膜、フィルターおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021036322A (ja) 2021-03-04
EP3463631A1 (en) 2019-04-10
WO2017205722A1 (en) 2017-11-30
US20220134287A1 (en) 2022-05-05
US20200206691A1 (en) 2020-07-02
US11731085B2 (en) 2023-08-22
KR102201597B1 (ko) 2021-01-12
TW201808438A (zh) 2018-03-16
KR20200113019A (ko) 2020-10-05
JP7280857B2 (ja) 2023-05-24
TWI641418B (zh) 2018-11-21
US11285443B2 (en) 2022-03-29
KR20190010630A (ko) 2019-01-30
CN109414655A (zh) 2019-03-01
KR102160986B1 (ko) 2020-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280857B2 (ja) 被覆された多孔質ポリマー膜
JP6795650B2 (ja) グラフト化超高分子量ポリエチレン微多孔膜
JP4677230B2 (ja) 耐腐食性かつ低い蛋白質結合性表面を有する多孔質膜基体
TWI727527B (zh) 具有側鏈親水基之親水過濾膜,及其製備及使用之相關方法
CN216677758U (zh) 复合多孔过滤膜及过滤器
CN216703954U (zh) 过滤器和多孔过滤膜
KR20230029818A (ko) 복합 필터 매체
US20230241557A1 (en) Membranes and method for removing trace metals
WO2023086276A1 (en) Membrane for removing anionic materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201014

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210330

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210615

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210629

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210810

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210810