JP2019523696A - 共有結合的に修飾された表面、キット並びに調製及び使用の方法 - Google Patents

共有結合的に修飾された表面、キット並びに調製及び使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019523696A
JP2019523696A JP2018560863A JP2018560863A JP2019523696A JP 2019523696 A JP2019523696 A JP 2019523696A JP 2018560863 A JP2018560863 A JP 2018560863A JP 2018560863 A JP2018560863 A JP 2018560863A JP 2019523696 A JP2019523696 A JP 2019523696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
moiety
microfluidic device
covalent
modifying reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018560863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046415B2 (ja
JP2019523696A5 (ja
Inventor
ロー,ジュニア,ランドール,ディー.
マストロヤンニ,アレクサンダー,ジェー.
ホワイト,マーク,ピー.
ラビュー,グレゴリー,ジー.
ビューモント,クリスティン,ジー.
Original Assignee
バークレー ライツ,インコーポレイテッド
バークレー ライツ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バークレー ライツ,インコーポレイテッド, バークレー ライツ,インコーポレイテッド filed Critical バークレー ライツ,インコーポレイテッド
Publication of JP2019523696A publication Critical patent/JP2019523696A/ja
Publication of JP2019523696A5 publication Critical patent/JP2019523696A5/ja
Priority to JP2022043267A priority Critical patent/JP2022082604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046415B2 publication Critical patent/JP7046415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00206Processes for functionalising a surface, e.g. provide the surface with specific mechanical, chemical or biological properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/088Channel loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054

Abstract

【課題】 生物科学及び関連分野において、生体分子及び生物学的微小物体などの生体材料と接触する装置、デバイス及び材料の表面を修飾することが有用であり得る。【解決手段】表面修飾及び表面機能化試薬、その調製及び生体材料とともに改善又は改変された性能を提供するように表面を修飾するための方法が本明細書に記載される。【選択図】図1

Description

本出願は、2016年5月26日に出願された米国仮特許出願第62/342,131号;2016年6月3日に出願された米国仮特許出願第62/345,603号;2016年6月23日に出願された同第62/353,938号;2016年10月21日に出願された米国仮特許出願第62/411,191号;及び2016年10月19日に出願された米国仮特許出願第62/410,238号(これらの開示内容のそれぞれは、全体が参照により本明細書に援用される)の利益を米国特許法第119(e)条の下に主張する非仮出願である。
発明の背景
生物科学及び関連分野において、生体分子及び生物学的微小物体などの生体材料と接触する装置、デバイス及び材料の表面を修飾することが有用であり得る。本発明のある実施形態は、シロキサン試薬、その調製及び生体材料とともに改善又は改変された性能を提供するように表面を修飾するための方法を含む。
発明の概要
第1の態様において、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中に流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を含むエンクロージャを含むマイクロ流体デバイスであって、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面は、第1の結合基、及び第1の表面接触部分又は第1の反応性部分である第1の部分を含む第1の共有結合表面修飾を有し;基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面は、第2の結合基、及び第2の表面接触部分又は第2の反応性部分である第2の部分を含む第2の共有結合表面修飾を有し、第1の結合基及び第2の結合基は、互いに異なり、及び/又は第1の部分は、第2の部分と異なる、マイクロ流体デバイスが提供される。ある実施形態において、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の共通の内面は、第1の共有結合表面修飾及び第2の共有結合表面修飾を有する。
別の態様において、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中に流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を有するエンクロージャを含むマイクロ流体デバイスの少なくとも1つの内面上において、共有結合的に修飾された表面を形成する方法であって、少なくとも1つの内面を第1の修飾試薬及び第2の修飾試薬と接触させることと;第1の修飾試薬を少なくとも1つの内面上における第1の求核性部分と反応させることと;第2の修飾試薬を少なくとも1つの内面の第2の求核性部分と反応させることと;第1の結合基と、第1の表面接触部分又は第1の反応性部分である第1の部分とを含む第1の共有結合表面修飾、及び第2の結合基と、第2の表面接触部分又は第2の反応性部分である第2の部分とを含む第2の共有結合表面修飾を含む少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することとを含み、第1の結合基は、第2の結合基と異なり、又は第1の部分は、第2の部分と異なる、方法である。ある実施形態において、第1の共有結合表面修飾及び第2の共有結合表面修飾は、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の共通の内面上に形成され得る。
別の態様において、異なる共有結合的に修飾された表面をマイクロ流体デバイス内で位置選択的に形成するための方法が提供される。マイクロ流体デバイスは、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中にマイクロ流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を有するエンクロージャを含むことができ、マイクロ流体回路は、フロー領域及び隔離ペンを含み、隔離ペンは、分離領域及び接続領域を含み、接続領域は、フロー領域への基端開口部を含み、且つ分離領域をフロー領域に流体接続する。本方法は、第1の修飾試薬が隔離ペンの分離領域に入らないような条件下で第1の修飾試薬をフロー領域に通して流す工程と;第1の修飾試薬をフロー領域の少なくとも1つの表面上の求核性部分と反応させ、それによりフロー領域内に第1の修飾表面を形成する工程であって、第1の修飾表面は、隔離ペンの分離領域に延在しない、工程と;第2の修飾試薬が隔離ペンの分離領域に入るような条件下で第2の修飾試薬をフロー領域に通して流す工程と;第2の修飾試薬を隔離ペンの分離領域の少なくとも1つの表面上の求核性部分と反応させ、それにより隔離ペンの分離領域内に第2の修飾表面を形成する工程とを含み得る。典型的に、第1の修飾試薬は、第2の修飾試薬と同じ構造を有さない。
別の態様において、本明細書に記載されるマイクロ流体デバイスを含むキットが提供される。キットは、式XII:
RP−L−表面接触部分 式XII
の構造を有する表面修飾試薬をさらに含み得、式中、RPは、反応対部分であり;表面接触部分は、細胞の成長、生存、可搬性(portability)又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分であり;Lは、リンカーであり、Lは、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子であり得、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み得る。
別の態様において、式XIII:

の構造を有する化合物が提供され、式中、hは、1から19の整数であり、及びRは、独立して、H及びC〜Cアルキルからなる群から選択される。ある実施形態において、hは、5から19である。
さらに別の態様において、式XIII:

の構造を有する化合物を合成する方法であって、触媒又は開始剤の存在下において、下式:

の構造を有する化合物を、式HSi(OR)の構造を有する化合物と反応させ、それにより式XIII(式中、hは、1から19の整数であり、及びRのそれぞれは、独立して、H又はCからCアルキルである)の化合物を生成することを含む方法が提供される。
さらなる態様において、式IV:

(式中、nは、3から21の整数であり、及びRは、独立して、H又はCからCアルキルである)
の構造を有する化合物が提供される。ある実施形態において、nは、9、14又は16である。
別の態様において、式IV:

の化合物を合成する方法であって、式XIII:

(式中、hは、1から19である)
の構造を有する化合物をアジ化物イオンと反応させ、それにより式IV(式中、nは、3から21であり、及びRは、H又はC〜Cアルキルである)の化合物を生成する工程を含む方法が提供される。
図面の簡単な説明
本開示のある実施形態に係るマイクロ流体デバイス及び関連する制御機器とともに使用するためのシステムの例を示す。 本開示のある実施形態に係るマイクロ流体デバイスを示す。 本開示のある実施形態に係るマイクロ流体デバイスを示す。 本開示のある実施形態に係る分離ペンを示す。 本開示のある実施形態に係る分離ペンを示す。 本開示のある実施形態に係る詳細な隔離ペンを示す。 本開示のある他の実施形態に係る隔離ペンを示す。 本開示のある他の実施形態に係る隔離ペンを示す。 本開示のある他の実施形態に係る隔離ペンを示す。 本開示の一実施形態に係るマイクロ流体デバイスを示す。 本開示の一実施形態に係るマイクロ流体デバイスの被覆表面を示す。 本開示のある実施形態に係るマイクロ流体デバイス及び関連する制御機器とともに使用するためのシステムの具体例を示す。 本開示のある実施形態に係るイメージングデバイスを示す。 本開示のある実施形態に係る修飾されたマイクロ流体回路材料についてのFTIRスペクトルのグラフ表示である。 本開示のある実施形態に係る修飾表面についてのオーバーレイFTIRのグラフ表示である。 本開示のある実施形態に係る修飾表面についてのオーバーレイFTIRのグラフ表示である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養の写真表示である。 本発明の一実施形態に係る細胞取り出し(cell unpenning)の写真表示である。 本発明の別の実施形態に係る細胞培養の写真表示である。 本発明の別の実施形態に係る細胞取り出しの写真表示である。
発明の詳細な説明
本明細書は、本開示の例示的な実施形態及び適用を記載する。しかしながら、本開示は、これらの例示的な実施形態及び適用、又は例示的な実施形態及び適用が動作する様式若しくは本明細書に記載される様式に限定されない。さらに、図は、簡略図又は部分図を示し得、図中の要素の寸法は、誇張されているか又は縮尺どおりではないことがある。さらに、「上」、「取り付けられる」、「接続される」、「連結される」という用語又は同様の語は、本明細書において使用される際、1つの要素(例えば、材料、層、基板など)が、1つの要素が直接他の要素上にあるか、それに取り付けられるか、接続されるか若しくは連結されるか、又は1つの要素と他の要素との間に1つ又は複数の介在要素があるかにかかわらず、別の要素「上」にあるか、「取り付けられる」か、「接続される」か、又は「連結される」ことができる。また、文脈上、別段の指示がない限り、方向(例えば、上方、下方、上部、底部、側部、上に、下に、下の、上の、上側、下側、水平、垂直、「x」、「y」、「z」など)は、提供される場合、相対的なものであり、限定としてではなく、単に例として且つ例示及び説明を容易にするために提供される。さらに、要素のリスト(例えば、要素a、b、c)が参照される場合、このような参照は、列挙される要素自体のいずれか1つ、列挙される要素の全て未満の任意の組合せ、及び/又は列挙される要素の全ての組合せを含むことが意図される。本明細書における項の分割は、単に検討を容易にするためのものであり、説明される要素のいかなる組合せも限定しない。
マイクロ流体特徴の寸法がある幅又は面積を有するものとして記載される場合、寸法は、典型的に、x軸及び/又はy軸寸法(両方ともマイクロ流体デバイスの基板及び/又はカバーに平行な面内にある)に対して記載される。マイクロ流体特徴の高さは、マイクロ流体デバイスの基板及び/又はカバーに平行な面と垂直なz軸方向に対して記載され得る。場合により、チャネル又は通路などのマイクロ流体特徴の断面積は、x軸/z軸、y軸/z軸又はx軸/y軸の面積に関連したものであり得る。
本明細書において使用される際、「実質的に」は、意図される目的のために機能するのに十分であることを意味する。したがって、「実質的に」という用語は、当業者によって予測され得るが、全体的な性能にそれほど影響しないような、絶対的又は完全な状態、寸法、測定、結果などからの小さいわずかな変動を許容する。数値として表され得る数値又はパラメータ又は特徴に関して使用される場合、「実質的に」は、10パーセント以内を意味する。
「1つ」という用語は、2つ以上を意味する。本明細書において使用される際、「複数」という用語は、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれを超えるものであり得る。
本明細書において使用される際、「アルキル」は、1から6個の炭素原子を有する(例えば、C〜Cアルキル)、不飽和を含まない、炭素及び水素原子のみからなる直鎖状又は分枝鎖状炭化水素鎖ラジカルを指す。アルキルが本明細書に出現するときには常に、「1から6」などの数値範囲は、所与の範囲内の各整数を指し、例えば、「1から6個の炭素原子」は、アルキル基が1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子などの最大で6個の(6個を含む)炭素原子からなり得ることを意味するが、本定義は、数値範囲が示されていない「アルキル」という用語の出現も包含する。ある実施形態において、アルキルは、C〜Cアルキル基である。典型的なアルキル基としては、決して限定はされないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチルイソブチル、第三級ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。アルキルは、単結合、例えばメチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、1−メチルエチル(イソ−プロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)、ヘキシルなどにより、分子の残りの部分に結合される。
本明細書において特に別段の記載がない限り、アルキル基は、独立して、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ニトロ、トリメチルシラニル、−OR’、−SR’、−OC(O)−R’、−N(R’)、−C(O)R’、−C(O)OR’、−OC(O)N(R’)、−C(O)N(R’)、−N(R’)C(O)OR’、−N(R’)C(O)R’、−N(R’)C(O)N(R’)、N(R’)C(NR’)N(R’)、−N(R’)S(O)R’(ここで、tは、1又は2である)、−S(O)OR’(ここで、tは、1又は2である)、−S(O)N(R’)2(ここで、tは、1又は2である)又はPO(R’)である1つ又は複数の置換基で任意選択的に置換され得、ここで、各R’は、独立して、水素、アルキル、フルオロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールである。
本明細書において言及される際、フッ素化アルキル部分は、アルキル部分の1つ又は複数の水素がフルオロ置換基で置換されたアルキル部分である。過フッ素化アルキル部分は、アルキル部分に結合された全ての水素がフルオロ置換基で置換されている。
本明細書において言及される際、「ハロ」部分は、ブロモ、クロロ又はフルオロ部分である。
本明細書において言及される際、「オレフィン性」化合物は、「アルケン」部分を含有する有機分子である。アルケン部分は、少なくとも2個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素−炭素二重結合からなる基を指す。分子の非アルケン部分は、任意の種類の有機分子であり得、ある実施形態において、アルキル又はフッ素化(限定はされないが、過フッ素化を含む)アルキル部分を含み得、そのいずれかがさらに置換され得る。
本明細書において使用される際、「空気」は、地球の大気中で優勢なガスの組成物を指す。4つの最も豊富なガスは、窒素(典型的に、約78体積%、例えば約70〜80%の範囲の濃度で存在する)、酸素(典型的に、海面位で約20.95体積%、例えば約10%から約25%の範囲で存在する)、アルゴン(典型的に、約1.0体積%、例えば約0.1%から約3%の範囲で存在する)及び二酸化炭素(典型的に、約0.04%、例えば約0.01%から約0.07%の範囲で存在する)である。空気は、メタン、亜酸化窒素又はオゾンなどの他の微量ガス、花粉、ディーゼル微粒子などの微量汚染物質及び有機材料を有し得る。空気は、水蒸気(典型的に、約0.25%で存在するか、又は約10ppmから約5体積%の範囲で存在し得る)を含み得る。空気は、ろ過され、制御された組成物として培養実験において使用するために提供され得、本明細書に記載されるように調整され得る。
本明細書において使用される際、「複数」という用語は、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれを超えるものであり得る。
本明細書において使用される際、「配置される」という用語は、その意味内に「位置する」を包含する。
本明細書において使用される際、「マイクロ流体デバイス」又は「マイクロ流体装置」は、流体を保持するように構成された1つ又は複数の個別のマイクロ流体回路を含むデバイスであり、各マイクロ流体回路は、限定はされないが、領域、流路、チャネル、チャンバ及び/又はペンを含む、互いに流体接続された回路素子、並びに流体(及び任意選択的に流体中で懸濁された微小物体)をマイクロ流体デバイス内及び/又は外に流すように構成された少なくとも1つのポートから構成される。典型的に、マイクロ流体デバイスのマイクロ流体回路は、マイクロ流体チャネル及び少なくとも1つのチャンバを含み得るフロー領域を含み、約1mL未満、例えば約750、500、250、200、150、100、75、50、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3又は2μL未満の体積の流体を保持する。特定の実施形態において、マイクロ流体回路は、約1〜2、1〜3、1〜4、1〜5、2〜5、2〜8、2〜10、2〜12、2〜15、2〜20、5〜20、5〜30、5〜40、5〜50、10〜50、10〜75、10〜100、20〜100、20〜150、20〜200、50〜200、50〜250又は50〜300μLを保持する。マイクロ流体回路は、マイクロ流体デバイスにおいて第1のポート(例えば、入口)と流体接続される第1の端部、及びマイクロ流体デバイスにおいて第2のポート(例えば、出口)と流体接続される第2の端部を有するように構成され得る。
本明細書において使用される際、「ナノ流体デバイス」又は「ナノ流体装置」は、約1μL未満、例えば約750、500、250、200、150、100、75、50、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1nL未満又はそれを下回る体積の流体を保持するように構成された少なくとも1つの回路素子を含むマイクロ流体回路を有するタイプのマイクロ流体デバイスである。ナノ流体デバイスは、複数の回路素子(例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、4000、4500、5000、6000、7000、8000、9000、10,000個又はそれを超える)を含み得る。特定の実施形態において、少なくとも1つの回路素子の1つ又は複数(例えば、全て)は、約100pLから1nL、100pLから2nL、100pLから5nL、250pLから2nL、250pLから5nL、250pLから10nL、500pLから5nL、500pLから10nL、500pLから15nL、750pLから10nL、750pLから15nL、750pLから20nL、1から10nL、1から15nL、1から20nL、1から25nL又は1から50nLの体積の流体を保持するように構成される。他の実施形態において、少なくとも1つの回路素子の1つ又は複数(例えば、全て)は、約20nLから200nL、100から200nL、100から300nL、100から400nL、100から500nL、200から300nL、200から400nL、200から500nL、200から600nL、200から700nL、250から400nL、250から500nL、250から600nL又は250から750nLの体積の流体を保持するように構成される。
マイクロ流体デバイス又はナノ流体デバイスは、本明細書において「マイクロ流体チップ」若しくは「チップ」又は「ナノ流体チップ」若しくは「チップ」と呼ばれ得る。
本明細書において使用される際の「マイクロ流体チャネル」又は「フローチャネル」は、水平及び垂直寸法の両方より著しく長い長さを有するマイクロ流体デバイスのフロー領域を指す。例えば、フローチャネルは、水平又は垂直寸法のいずれかの長さの少なくとも5倍、例えば少なくとも10倍の長さ、少なくとも25倍の長さ、少なくとも100倍の長さ、少なくとも200倍の長さ、少なくとも500倍の長さ、少なくとも1,000倍の長さ、少なくとも5,000倍の長さ又はそれを超える長さであり得る。ある実施形態において、フローチャネルの長さは、約100,000μmから約500,000μm(その間の任意の値を含む)である。ある実施形態において、水平寸法は、約100μmから約1000μm(例えば、約150から約500μm)であり、垂直寸法は、約25μmから約200μm、(例えば、約40から約150μm)である。フローチャネルは、マイクロ流体デバイスにおいて様々な異なる空間形状を有し得、したがって完全に線形の要素に限定されないことが留意される。例えば、フローチャネルは、以下の形状:曲線、湾曲、らせん形、傾斜、下降、フォーク形(例えば、複数の異なる流路)及びそれらの任意の組合せを有する1つ又は複数の部分であり得るか、又はそれを含み得る。さらに、フローチャネルは、その経路に沿って異なる断面積を有し、拡大及び収縮して、所望の流体フローを中に提供し得る。フローチャネルは、弁を含み得、弁は、マイクロ流体工学の技術分野において公知の任意のタイプのものであり得る。弁を含むマイクロ流体チャネルの例が米国特許第6,408,878号及び同第9,227,200号に開示されており、これらのそれぞれは、全体が参照により本明細書に援用される。
本明細書において使用される際、「障害物」という用語は、一般に、マイクロ流体デバイスにおける2つの異なる領域又は回路素子間の標的微小物体の移動を部分的に(完全にではなく)妨げるのに十分に大きい凹凸(bump)又は同様のタイプの構造を指す。2つの異なる領域/回路素子は、例えば、マイクロ流体隔離ペン及びマイクロ流体チャネル、又はマイクロ流体隔離ペンの接続領域及び分離領域であり得る。
本明細書において使用される際、「狭窄」という用語は、一般に、マイクロ流体デバイスにおける回路素子(又は2つの回路素子間の境界面)の幅の狭窄を指す。狭窄は、例えば、マイクロ流体隔離ペンとマイクロ流体チャネルとの間の境界面又はマイクロ流体隔離ペンの分離領域と接続領域との間の境界面に位置し得る。
本明細書において使用される際、「透明」という用語は、可視光が透過する際に光を実質的に変更せずに可視光を透過させる材料を指す。
本明細書において使用される際、「微小物体」という用語は、一般に、本開示に従って分離及び/又は操作され得る任意の微視的物体を指す。微小物体の非限定的な例としては、微粒子;マイクロビーズ(例えば、ポリスチレンビーズ、Luminex(商標)ビーズなど);電磁ビーズ;微小ロッド;微小ワイヤ;量子ドットなどの無生物微小物体;細胞;生体細胞小器官;小胞若しくは複合体;合成小胞;リポソーム(例えば、合成であるか又は膜標本に由来する);脂質ナノラフト(nanoraft)などの生体微小物体;又は無生物微小物体及び生体微小物体の組合せ(例えば、細胞に付着したマイクロビーズ、リポソーム被覆マイクロビーズ、リポソーム被覆電磁ビーズなど)が挙げられる。ビーズは、蛍光標識、タンパク質、炭水化物、抗原、小分子シグナル伝達部分又はアッセイに使用可能な他の化学/生物種などの共有若しくは非共有結合された部分/分子を含み得る。脂質ナノラフトは、例えば、Ritchie et al.(2009)“Reconstitution of Membrane Proteins in Phospholipid Bilayer Nanodiscs”, Methods Enzymol., 464:211-231に記載されている。
本明細書において使用される際、「細胞」という用語は、「生体細胞」という用語と同義的に使用される。生体細胞の非限定的な例としては、真核細胞、植物細胞、動物細胞、例えば哺乳動物細胞、爬虫類細胞、鳥類細胞、魚類細胞など、原核細胞、細菌細胞、真菌細胞、原生動物細胞など、組織、例えば筋肉、軟骨、脂肪、皮膚、肝臓、肺、神経組織などから解離された細胞、免疫細胞、例えばT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージなど、胚(例えば、接合子)、卵母細胞、卵子、精子細胞、ハイブリドーマ、培養細胞、細胞株からの細胞、癌細胞、感染細胞、トランスフェクト及び/又は形質転換細胞、レポーター細胞などが挙げられる。哺乳動物細胞は、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、霊長類などに由来し得る。
生体細胞のコロニーは、生殖可能なコロニー内の生細胞の全てが単一の親細胞に由来する娘細胞である場合、「クローン」である。特定の実施形態において、クローンコロニー内の全ての娘細胞は、10以下の分割によって単一の親細胞に由来する。他の実施形態において、クローンコロニー内の全ての娘細胞は、14以下の分割によって単一の親細胞に由来する。他の実施形態において、クローンコロニー内の全ての娘細胞は、17以下の分割によって単一の親細胞に由来する。他の実施形態において、クローンコロニー内の全ての娘細胞は、20以下の分割によって単一の親細胞に由来する。「クローン細胞」という用語は、同じクローンコロニーの細胞を指す。
本明細書において使用される際、生体細胞の「コロニー」は、2つ以上の細胞(例えば、約2から約20、約4から約40、約6から約60、約8から約80、約10から約100、約20から約200、約40から約400、約60から約600、約80から約800、約100から約1000個又は1000個を超える細胞)を指す。
本明細書において使用される際、「細胞を維持する」という用語は、流体成分及び気体成分の両方を含み、任意選択的に、細胞の生存及び/又は増殖を保持するのに必要な条件を提供する表面を含む環境を提供することを指す。
本明細書において使用される際、「増殖」という用語は、細胞に言及する場合、細胞数の増加を指す。
本明細書において言及される際、「ガス透過性」は、材料又は構造が酸素、二酸化炭素又は窒素の少なくとも1つに透過性であることを意味する。ある実施形態において、ガス透過性材料又は構造は、酸素、二酸化炭素及び窒素の2つ以上に透過性であり、さらにこれらのガスの3つ全てに透過性であり得る。
流体培地の「成分」は、溶媒分子、イオン、小分子、抗生物質、ヌクレオチド及びヌクレオシド、核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、糖、炭水化物、脂質、脂肪酸、コレステロール、代謝産物などを含む、培地中に存在する任意の化学又は生化学分子である。
流体培地に関して本明細書において使用される際、「拡散する」及び「拡散」は、濃度勾配の低い方への流体培地の成分の熱力学的移動を指す。
「培地のフロー」という語句は、拡散以外の任意の機構に主に起因する流体培地のバルク移動を意味する。例えば、培地のフローは、地点間の圧力差に起因するある地点から別の地点への流体培地の移動を含み得る。このようなフローは、液体の連続、パルス状、周期的、ランダム、断続的若しくは往復フロー又はそれらの任意の組合せを含み得る。1つの流体培地が別の流体培地に流入する場合、培地の乱流及び混合が生じ得る。
「実質的にフローがない」という語句は、経時的に平均される場合、流体培地内への又は流体培地内の材料(例えば、対象とする分析物)の成分の拡散速度未満である流体培地の流量を指す。このような材料の成分の拡散速度は、例えば、温度、成分のサイズ及び成分と流体培地との間の相互作用の強度に左右され得る。
マイクロ流体デバイス内の異なる領域に関して本明細書において使用される際、「流体接続される」という語句は、異なる領域に流体培地などの流体が実質的に充填される場合、領域のそれぞれの中の流体が単一の流体を形成するように接続されることを意味する。これは、異なる領域内の流体(又は流体培地)が必ずしも同一の組成であることを意味しない。むしろ、溶質がそれらのそれぞれの濃度勾配を低下させ、及び/又は流体がデバイスを通って流れるため、マイクロ流体デバイスの異なる流体接続される領域内の流体は、流束内で異なる組成(例えば、タンパク質、炭水化物、イオン又は他の分子などの異なる濃度の溶質)を有し得る。
本明細書において使用される際、「流路」は、培地のフローの軌道を画定し、それに曝される1つ又は複数の流体接続された回路素子(例えば、チャネル、領域、チャンバなど)を指す。したがって、流路は、マイクロ流体デバイスの掃引領域の例である。他の回路素子(例えば、非掃引領域)は、流路の培地のフローに曝されずに、流路を含む回路素子と流体接続され得る。
本明細書において使用される際、「微小物体を分離する」は、マイクロ流体デバイス内の画定された領域に微小物体を閉じ込める。
マイクロ流体(又はナノ流体)デバイスは、「掃引」領域及び「非掃引」領域を含み得る。本明細書において使用される際、「掃引」領域は、マイクロ流体回路の1つ又は複数の互いに流体接続された回路素子から構成され、これらの回路素子のそれぞれは、流体がマイクロ流体回路を通って流れるとき、培地のフローを受ける。掃引領域の回路素子は、例えば、領域、チャネル及びチャンバの全て又は部分を含み得る。本明細書において使用される際、「非掃引」領域は、マイクロ流体回路の1つ又は複数の互いに流体接続された回路素子から構成され、これらの回路素子のそれぞれは、流体がマイクロ流体回路を通って流れるとき、流体の流束を実質的に受けない。流体接続が、拡散を可能にするが、掃引領域と非掃引領域との間の培地のフローを実質的に可能にしないように構造化される場合、非掃引領域は、掃引領域に流体接続され得る。したがって、マイクロ流体デバイスは、掃引領域と非掃引領域との間の拡散的流体連通のみを実質的に可能にしながら、掃引領域内の培地のフローから非掃引領域を実質的に分離するように構造化され得る。例えば、マイクロ流体デバイスのフローチャネルが掃引領域の例である一方、マイクロ流体デバイスの分離領域(以下にさらに詳細に説明される)が非掃引領域の例である。
本明細書において使用される際、流体培地フローの「非掃引」速度は、隔離ペンの分離領域内の第2の流体培地の成分をフロー領域内の第1の流体培地中に拡散させ、及び/又は第1の流体培地の成分を分離領域内の第2の流体培地中に拡散させるのに十分な流量を意味し、さらに、第1の培地は、分離領域に実質的に流入しない。
表面修飾。生体材料の操作及び貯蔵のための材料、デバイス及び/又は装置の表面は、限定はされないが、微小物体(限定はされないが、生体細胞などの生物学的微小物体を含む)、生体分子、生体分子又は生物学的微小物体のフラグメント及びそれらの任意の組合せを含み得る、このような材料との短期間及び/又は長期間の接触のために最適化されていない天然の特性を有し得る。1つ又は複数の生体材料と接触する天然の表面に関連する1つ又は複数の望ましくない現象を低減するために、材料、デバイス又は装置の1つ又は複数の表面を修飾することが有用であり得る。他の実施形態において、所望の特徴を表面に導入し、それにより、材料、デバイス及び/又は装置の取り扱い、操作又は処理能力を拡大するために、材料、デバイス及び/又は装置の表面特性を強化することが有用であり得る。そのために、望ましくない特性を低減するか、又は望ましい特性を導入するために表面を修飾し得る分子が必要とされる。
基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中に流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を含むエンクロージャを有するマイクロ流体デバイスであって、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面は、第1の結合基、及び第1の表面接触部分又は第1の反応性部分である第1の部分を含む第1の共有結合表面修飾を有し;基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面は、第2の結合基、及び第2の表面接触部分又は第2の反応性部分である第2の部分を含む第2の共有結合表面修飾を有し、第1の結合基及び第2の結合基は、互いに異なり、又は第1の共有結合部分は、第2の共有結合部分と異なる、マイクロ流体デバイスが本明細書に記載される。第1の表面修飾は、共有結合的に修飾された表面であり得、第2の表面修飾は、機能化表面であり得る。他の実施形態において、第1の表面修飾は、第1の共有結合的に修飾された表面であり得、第2の表面修飾は、異なる結合基又は異なる表面修飾リガンドのいずれかを有する第2の共有結合的に修飾された表面であり得る。
修飾試薬:表面修飾化合物。様々な実施形態において、表面修飾化合物は、それが結合される表面を共有結合的に修飾するアルキル部分などの非ポリマー部分、フルオロアルキル部分(限定はされないが、パーフルオロアルキル部分を含む)などの置換アルキル部分又はアルキレンオキシド部分、アミノ酸部分、アルコール部分、アミノ部分、カルボン酸部分、ホスホン酸部分、スルホン酸部分、スルファミン酸部分若しくはサッカリド部分であり得る表面修飾リガンドを含み得る。表面修飾化合物は、式1に概略的に示されるように、表面修飾リガンドを表面に共有結合する基である結合部分も含む。表面の組成に応じて、結合部分は、−Si(T)Wなどのケイ素含有部分であり得、ここで、Wは、−T、−SH又は−NHであり;Tは、独立して、OH、OC1〜6アルキル若しくはハロ又はそれらの組合せ;ホスホン酸部分又はその活性化形態、マレイミド部分、末端オレフィン、或いは当該技術分野において公知の任意の好適な結合部分である。表面修飾リガンドは、結合基LGを介して共有結合的に修飾された表面に結合され、これは、結合部分と表面の官能基との反応の生成物(水酸化物、酸化物、アミン又は硫黄を含む)である。結合基LGは、シロキシ、ホスホネート、硫化アルキルなどを含み得る。ある実施形態において、結合基LGは、シロキシ又はホスホネート基であり得る。
式1。
ある実施形態において、表面修飾化合物は、式XXXII:
V−Lsm−表面修飾リガンド 式XXXII
の構造を有し、式中、結合部分Vは、−P(O)(OH)又は−Si(T)Wであり;Wは、−T、−SH又は−NHであり、且つ表面に結合するように構成された部分であり;Tのそれぞれは、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロである。Lsmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1、2、3又は4つの結合基CGをさらに含む。CGを形成する非水素原子の数は、Lsmのサイズに含まれず、Lsmのサイズによって限定されない。表面修飾リガンドは、0、1、2又は3つのCGを含み得る。
ある実施形態において、式XXXIIの表面修飾化合物は、式I:
V−(CH−表面修飾リガンド 式I
の化合物であり得、式中、結合部分Vは、−P(O)(OH)Q−又は−Si(T)Wであり;Wは、−T、−SH又は−NHであり、且つ表面に結合するように構成された部分であり;Qは、−OHであり、且つ表面に結合するように構成された部分であり;及びnは、約3〜21の整数である。ある実施形態において、nは、約7から21の整数である。Tのそれぞれは、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロであり、ここで、アルキルとしては、限定はされないが、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチルなどが挙げられる。ある実施形態において、Tは、OH、OC1〜3アルキル又はClである。表面修飾リガンドは、0、1、2又は3つのCGを含み得る。
ある実施形態において、式Iの化合物は、式II:

の構造を有する化合物であり、式中、W、T及びnは、式Iについて上に定義されるとおりである。表面修飾リガンドは、0、1、2又は3つのCGを含み得る。
他の実施形態において、式Iの化合物は、式III:

の化合物であり、式中、Rは、C1〜6アルキルであり、及びnは、3〜21の整数である。表面修飾リガンドは、0、1、2又は3つのCGを含み得る。
本明細書に記載される、マイクロ流体デバイスの内面の表面を共有結合的に修飾するのに使用される表面修飾化合物は、生体細胞の成長、生存又は可搬性を支援する、表面接触部分を有する表面修飾リガンドを導入する。表面接触部分を含む表面修飾リガンドは、アニオン性、カチオン性若しくは両性イオン性部分又はそれらの任意の組合せを含み得る。理論によって制約されることを意図していないが、マイクロ流体デバイスのエンクロージャの内面においてカチオン性部分、アニオン性部分及び/又は両性イオン性部分を提示することにより、共有結合的に修飾された表面の表面修飾リガンドは、得られる水和水が、非生体分子(例えば、基板のケイ素及び/又は酸化ケイ素)との相互作用から生物学的微小物体を隔てる層(又は「シールド」)としての役割を果たすように、水分子とともに強い水素結合を形成し得る。さらに、共有結合的に修飾された表面がコーティング剤とともに使用される実施形態において、表面修飾リガンドの表面接触部分のアニオン、カチオン及び/又は両性イオンは、エンクロージャにおいて培地(例えば、生体細胞を支持するためのコーティング溶液及び/又は流体培地)中に存在する非共有結合的なコーティング剤(例えば、溶液中のタンパク質)の荷電部分とともにイオン結合を形成し得る。他の実施形態において、表面修飾リガンドは、2つ以上のタイプのアミノ酸を含み得る少なくとも1つのアミノ酸を含み得る。したがって、表面修飾リガンドは、ペプチド又はタンパク質を含み得る。ある実施形態において、表面修飾リガンドは、細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するために両性イオン性表面を提供し得るアミノ酸を含み得る。
さらに他の実施形態において、表面修飾リガンドは、限定はされないが、少なくとも1つのアルキレンオキシド部分を含む、そのエンクロージャ−の対向末端における親水性表面接触部分を示し得る。1つの有用な種類のアルキレンエーテル含有ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG M<100,000Da)である。ある実施形態において、PEGは、約100Da、300Da、500Da、1000Da又は5000DaのMを有し得る。他の実施形態において、親水性表面修飾リガンドは、1つ又は複数のサッカリドを含み得る。共有結合されたサッカリドは、単糖、二糖又は多糖であり得る。上述される荷電部分と同様に、親水性表面修飾リガンドは、得られる水和水が、非生体分子(例えば、基板のケイ素及び/又は酸化ケイ素)との相互作用から生物学的微小物体を隔てる層(又は「シールド」)としての役割を果たすように、水分子とともに強い水素結合を形成し得る。
表面修飾リガンドは、表面接触部分として1つ又は複数のアミノ基を代わりに含み得る。アミノ基は、置換アミン部分、グアニジン部分、窒素含有複素環式部分又はヘテロアリール部分であり得る。アミノ含有部分は、マイクロ流体デバイス内の環境のpH調節を可能にする構造を有し得る。本明細書に記載されるマイクロ流体デバイスのある実施形態において、環境は、フロー領域に開口しているペン(本明細書に記載される隔離ペンと同じであるか又は異なり得る)及び/又はフロー領域(チャネルを含み得る)内で調節され得る。
様々な実施形態において、表面修飾化合物は、8から26個の原子の直鎖状骨格(ここで、原子は、炭素、酸素、窒素又は硫黄である);及び−P(O)(OH)及び−Si(Y)から選択される結合部分(ここで、Yは、Cl、OC1〜3アルキル又はOHである)を含み得、直鎖状骨格の炭素原子の非骨格置換基は、水素又はフッ素である。表面修飾化合物は、結合部分を介して表面上で官能基(水酸化物、酸化物、アミン又は硫黄を含む)に結合し得る。直鎖状骨格の第1の末端が結合部分のリン又はケイ素への結合を介して結合部分に結合され、直鎖状骨格の第2の末端が表面の遠位側にあり、表面に結合されない。直鎖状骨格の各炭素について独立して、非骨格置換基は、全て水素又は全てフッ素のいずれかである。ある実施形態において、直鎖状骨格は、全て炭素原子であり得る。全ての炭素骨格原子を有する直鎖状骨格は、全て水素原子である非骨格置換基を有し得る。
ある実施形態において、表面修飾化合物の直鎖状骨格は、上述されるリンカーLsmの部分であり得、直鎖状骨格の第1の末端に配置された(例えば、結合部分に直接結合された)2個の炭素原子を含み得、2個の炭素のそれぞれのための非骨格置換基は、水素であり得る。ある実施形態において、直鎖状骨格は、硫黄原子を含み得る。ある実施形態において、直鎖状骨格は、2個の硫黄原子を含み得、2個の硫黄原子が互いに隣接して配置される。互いに隣接して配置された2個の硫黄原子が直鎖状骨格中に存在する場合、2個の硫黄原子は、第1の末端(例えば、2個の硫黄原子のいずれも結合部分に直接結合されない)又は直鎖状骨格の第2の末端(例えば、表面への結合に対して遠位にある、修飾化合物の末端に位置する)に配置されない。ある実施形態において、直鎖状骨格のジスルフィド部分は、切断可能モチーフであり得、表面修飾リガンドの部分又は全ての除去を可能にし得る。他の切断可能モチーフは、本明細書に記載される表面修飾化合物のリンカーLsmに含まれ得る。
ある実施形態において、表面修飾化合物は、0、1、2、3又は4つの本明細書に記載される結合基CGを含有し得る。表面修飾化合物は、結合基及び表面修飾リガンドを提供するように互いに連結された2つ以上の部分から形成されていることがあり、ここで、CGは、リンカーLsmの部分であり得、又は表面修飾リガンド(表面接触部分も含有し得る)の部分であり得る。
ある実施形態において、表面修飾化合物は、直鎖(例えば、少なくとも10個の炭素又は少なくとも14、16、18、20、22個若しくはそれを超える炭素の直鎖)を形成する炭素原子を含み得、非分枝鎖状アルキル部分であり得る。ある実施形態において、アルキル基は、置換アルキル基(例えば、アルキル基中の炭素のいくつかがフッ素化又は過フッ素化され得る)を含み得る。ある実施形態において、アルキル基は、非置換アルキル基を含み得る第2のセグメントに結合された、パーフルオロアルキル基を含み得る第1のセグメントを含み得、第1及び第2のセグメントは、直接又は間接的に(例えば、エーテル結合によって)結合され得る。アルキル基の第1のセグメントは、結合基に対して遠位に位置し得、アルキル基の第2のセグメントは、結合部分に対して近位に位置し得る。
表面修飾化合物の他の実施形態において、直鎖状骨格は、1つ又は複数の酸素原子を含み得る。1つ又は複数の酸素原子のそれぞれは、別の酸素、硫黄又は窒素に直接結合されていないことがあり、直鎖状骨格の第1の末端に配置されていないことがある。ある実施形態において、直鎖状骨格が1つ又は複数の酸素原子を含む場合、1つ又は複数の酸素原子のそれぞれは、直鎖状骨格の第2の末端に配置されていないことがある。ある実施形態において、直鎖状骨格の第1の末端に対して近位にある各酸素原子に隣接する少なくとも2個の骨格原子が、水素非骨格置換基を含む炭素原子であり、直鎖状骨格の第1の末端に対して遠位にある各酸素原子に隣接する少なくとも2個の骨格原子が、水素置換基を含む炭素であるように、1つ又は複数の酸素原子のそれぞれは、直鎖状骨格内に配置され得る。
共有結合修飾は、式XXXIIの化合物との反応の際に表面に導入されて、式XXXI:

の構造を有する表面を提供することができ、式中、LGは、−W−Si(OZ)O−又は−OP(O)O−であり;Wは、O、S又はNであり、Zは、隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり;Lsmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1、2、3又は4つの結合基CGをさらに含み;及び

は、表面である。ある実施形態において、nは、7から21の整数である。
ある実施形態において、共有結合修飾は、式VIII:

の構造を有し得、式中、Wは、O、S又はNであり;Zは、隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり;nは、3〜21の整数であり;及び

は、表面である。ある実施形態において、Wは、Oである。様々な実施形態において、nは、7から21の整数である。表面修飾リガンドは、0、1、2又は3つのCGを含み得る。
他の実施形態において、共有結合修飾は、式IX:

の構造を有し、式中、n及び

は、それぞれ上記のように定義される。Zは、隣接するリン原子への結合であるか、又は表面への結合である。表面修飾リガンドは、0、1、2又は3つのCGを含み得る。
ある実施形態において、表面修飾リガンドは、式X:

の構造を有し得、式中、Lは、リンカーであり;及び表面接触部分は、本明細書に記載される、生物学的微小物体に対する改良された接触特性を提供する部分である。
他の実施形態において、修飾表面の表面修飾リガンドは、式X:

の構造を有し得、式中、Lは、リンカーであり;及び表面接触部分は、生物学的微小物体に対する改良された接触特性を提供する部分である。
当該技術分野において公知であるように化学結合の制限に従って、リンカーLは、結合であり得るか、又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み得る。ある実施形態において、当該技術分野において公知であるように化学結合の制限に従って、リンカーLは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み得る。リンカーL又は表面接触部分は、0、1又は3つの結合基CGを含み得る。
結合基CG。
CGは、結合基であり、表面接触部分を式XXXIIの表面修飾試薬の残りの部分又は式I、式II若しくは式IIIの表面修飾化合物(例えば、表面修飾リガンドの合成の一環として形成される)に結合することから生じ得る、限定はされないが、トリアゾリレニル(triazolylenyl)、カルボキサミド、イミド、エーテル、エステル、ケト、スルホンアミド、スルホネート、シクロオクチル縮合ジアジン、アルケン又は芳香族部分などの任意の部分であり得る。
ある他の実施形態において、CGは、式XXXIII、式IV又は式VIの機能化試薬の反応性部分と、本明細書に記載される表面修飾試薬のそれぞれの反応対部分との反応から得られる部分である。例えば、アジド反応性部分を有する機能化試薬は、式XXXI、式VIII又は式IXの共有結合的に修飾された表面を形成する際にトリアゾリレニルCG部分を形成し得る。
結合基CGは、トリアゾリレニル部分であり得、これは、さらに置換され得、トリアゾリレニル部分と縮合された1つ又は複数のさらなる環系を有し得る。さらなる縮合環系は、それ自体、さらなる縮合環でさらに置換され得、リンカーL−表面接触部分への結合点を提供し得る。ある実施形態において、トリアゾリレニル部分は、シクロオクチニル環系と縮合され、これは、限定はされないが、ジベンゾシクロオクチニルを含むさらなる縮合環又はフッ素(二フッ素化シクロオクチン(DIFO))などの他の置換のいずれかでさらに置換され得る。
CGは、ある実施形態において、非共有結合対であり得る。例えば、ストレプトアビジンとのビオチンの非共有結合は、非常に安定した結合対を提供し、CGであり得る。さらに、ストレプトアビジンが4つの結合部位を有するため、表面修飾リガンド、表面修飾試薬又は機能化表面の2つの部分が一連のビオチン/ストレプトアビジン/ビオチンによって結合され得る。例えば、機能化表面は、ビオチン反応性部分を有し、その際、ストレプトアビジンがビオチン反応性部分に結合するように導入され、ここで、最終的に第2のビオチン化部分(ビオチン−フィブロネクチンなど)が導入され、ストレプトアビジンにおける結合部位の別のものに結合される。生成物は、フィブロネクチンの表面接触部分を有する共有結合表面修飾であり、一連のビオチン/ストレプトアビジン/ビオチンは、単一の結合基CGであると見なされる。ストレプトアビジンは、2つの同様に機能化された部分を一緒に連結する役割を果たしている。
表面接触部分。
表面修飾リガンドの表面接触部分は、本明細書及び本開示の他の部分に記載される任意の表面接触部分であり得、非ポリマー又はポリマー部分を含み得る。表面接触部分は、アルキル若しくはフルオロアルキル(パーフルオロアルキルを含み得る)部分;単糖若しくは多糖(限定はされないが、デキストランを含み得る);アルコール(限定はされないが、プロパルギルアルコールを含む);限定はされないが、ポリビニルアルコールを含む多価アルコール;限定はされないが、ポリエチレングリコールを含むアルキレンエーテル;高分子電解質(限定はされないが、ポリアクリル酸若しくはポリビニルホスホン酸を含む);アミノ基(限定はされないが、アルキル化アミン、ヒドロキシアルキル化アミノ基、グアニジウムなどのそれらの誘導体を含む、及び限定はされないが、モルホリニル若しくははピペラジニルなど、非芳香族化窒素環原子を含有する複素環式基);限定はされないが、プロピオル酸を含むカルボン酸(カルボキシレートアニオン性表面を提供し得る);限定はされないが、エチニルホスホン酸を含むホスホン酸(ホスホネートアニオン性表面を提供し得る);スルホン酸アニオン;カルボキシベタイン;スルホベタイン;スルファミン酸;又はアミノ酸を含み得る。アルキル又はパーフルオロアルキル部分は、10個超の炭素の骨格鎖長を有し得る。他の実施形態において、表面接触部分は、サッカリド部分を含み得、デキストランであり得る。他の実施形態において、表面接触部分は、アルキレンエーテル部分を含み得る。アルキレンエーテル部分は、ポリエチレングリコールであり得る。
様々な実施形態において、表面接触部分は、アルキル部分などの非ポリマー部分、フルオロアルキル部分(限定はされないが、パーフルオロアルキル部分を含む)などの置換アルキル部分、アミノ酸部分、アルコール部分、アミノ部分、カルボン酸部分、ホスホン酸部分、スルホン酸部分、スルファミン酸部分又はサッカリド部分を含む表面修飾リガンドのものであり得る。代替的に、表面接触部分は、上述される部分のいずれかであり得るポリマー部分を含み得る。
ある実施形態において、表面接触部分は、直鎖(例えば、少なくとも10個の炭素又は少なくとも14、16、18、20、22個若しくはそれを超える炭素の直鎖)を形成する炭素原子を含み得、非分枝鎖状アルキル部分であり得る。ある実施形態において、アルキル基は、置換アルキル基(例えば、アルキル基中の炭素のいくつかがフッ素化又は過フッ素化され得る)を含み得る。ある実施形態において、アルキル基は、非置換アルキル基を含み得る第2のセグメントに結合された、パーフルオロアルキル基を含み得る第1のセグメントを含み得、第1及び第2のセグメントは、直接又は間接的に(例えば、エーテル結合によって)結合され得る。アルキル基の第1のセグメントは、結合基に対して遠位に位置し得、アルキル基の第2のセグメントは、結合基に対して近位に位置し得る。
切断可能部分。
表面修飾リガンドは、表面修飾化合物のリンカーLsm内に位置し得る切断可能部分をさらに含み得、表面修飾リガンドのリンカーLは、表面修飾化合物又は表面修飾試薬の表面接触部分の部分であり得る。ある実施形態において、切断可能部分は、式XXX、式V又は式VIIの機能化表面のリンカーL内に含まれ得る。切断可能部分は、共有結合的に修飾された表面の破断を可能にするように構成され得る。ある実施形態において、破断は、培養期間後、1つ又は複数の生体細胞の可搬性を促進するのに有用であり得る。切断可能部分は、ニトロ−置換ベンジルエステル(例えば、BroadPharmカタログ番号BP−22675などの光切断性部分);置換1,2−ジフェニルエチルケトエステル部分(例えば、BroadPharmカタログ番号BP 22689などのベンジル誘導体)などのUV切断可能部分であり得、又は特定の化学条件下で切断され得る部分であり得る。例えば、ジスルフィド結合は、共有結合的に修飾された表面における生体細胞の成長又は生存を妨げないであろう条件(例えば、ジチオスレイトールなどの還元条件)下で切断され得る。表面修飾リガンド又は機能化表面内に組み込まれ得る他の有用な切断可能部分は、過ヨウ素酸ナトリウムによって切断可能である隣接ジオール部分を含み得る。過ヨウ素酸ナトリウム切断は、別の非細胞毒性切断試薬である。ジチオナイトによって切断可能なジアゾ部分も有用な切断可能部分であり得る。さらに、5,5,ジメチル−エキソ−シクロヘキセン−イル−1,3,ジオン部分は、式XXX、式V又は式VIIの表面修飾リガンド又は機能化表面に使用するのに有用な切断可能部分であり得、ヒドラジン溶液によって切断され得る。
修飾試薬:表面機能化試薬。
表面は、機能化表面修飾をマイクロ流体デバイスの1つ又は複数の表面に導入するために機能化試薬によって共有結合的に修飾され得る。
機能化試薬は、式XXXIII:
V−Lfm−R 式XXXIII
の化合物であり、式中、Vは、−P(O)(OH)又は−Si(T)Wであり;Wは、−T、−SH又は−NHであり、且つ表面に結合するように構成された部分であり;Tは、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロであり;Lfmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1又は2つの結合基CGをさらに含み;及びRは、反応性部分である。
反応性部分。
反応性部分は、アルキン部分、アジド部分、アミン部分、カルボン酸部分、ビオチン部分、ストレプトアビジン部分、オレフィン部分、トランスシクロオクテン部分、s−テトラジン部分、チオール部分、マレイミド部分、ハロゲン化物部分、シアノ部分、イソシアネート部分、エポキシド部分、ヒドロキシアミン部分、マスクされたヒドロキシル、例えばアセテートなど、又はフッ化スルホニル部分のいずれかであり得る。反応性部分のこのリストは、限定的なものではなく、任意の好適な反応性部分が適切な反応対部分とともに使用するために選択され得る。ほとんどの反応性部分がそれぞれの反応対部分と反応して、共有結合されたCGを形成する一方、ビオチンとストレプトアビジンとの間の高い結合親和性が反応性部分/反応対部分としてのその使用を可能にする。
機能化試薬XXXIIIの反応によって形成される機能化表面は、式XXX:

の構造を有し、式中、LGは、−W−Si(OZ)O−又は−OP(O)O−であり;Wは、O、S又はNであり、Zは、隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり、及びLfm及びRは、式XXXIIIについて定義されるとおりである。
ある実施形態において、式XXXIIIの機能化試薬は、式IV:

の化合物であり得、式中、Rは、OC1〜6アルキルであり、及びnは、3〜21の整数である。アジドは、反応性部分Rである。式IVの化合物のある実施形態において、nは、7から21の整数であり得る。式IVの化合物について、Rのそれぞれは、独立して、H又はC〜Cアルキルから選択され得、ここで、アルキルとしては、限定はされないが、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチルなどが挙げられる。ある実施形態において、Rは、C〜Cアルキルであり得る。ある実施形態において、Rは、メチル又はエチルであり得る。様々な実施形態において、Rの3つの場合のそれぞれは、メチルであるか、又はRの3つの場合のそれぞれは、エチルである。他の実施形態において、nは、9、14又は16であり得る。さらに他の実施形態において、nは、9であり得る。
表面と、式IVの表面機能化試薬との反応によって形成される機能化表面は、式V:

の構造を有し得、式中、Wは、O、S又はNであり、Zは、表面にも結合された別の表面機能化リガンド(−WSi(OZ)(CH−N)の隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり、nは、3〜21の整数であり、及び

は、表面である。ある実施形態において、nは、約7から21の整数であり得る。ある実施形態において、Wは、Oであり得る。様々な実施形態において、Rのそれぞれは、独立して、H又はC〜Cアルキルから選択され得、ここで、アルキルとしては、限定はされないが、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチルなどが挙げられる。ある実施形態において、Rは、C〜Cアルキルであり得る。ある実施形態において、Rは、メチル又はエチルであり得る。様々な実施形態において、Rの3つの場合のそれぞれは、メチルであるか、又はRの3つの場合のそれぞれは、エチルである。他の実施形態において、nは、7から21の整数であり得る。ある実施形態において、nは、9から21、10から21、11から21、12から21、13から21、14から21、15から21、16から21、17から21又は18から21の整数であり得る。さらに他の実施形態において、nは、10から18、12から18、13から18又は14から18の整数であり得る。他の実施形態において、nは、9、14又は16であり得る。さらに他の実施形態において、nは、9であり得る。
他の実施形態において、式XXXIIIの表面機能化試薬は、式VI:

の化合物であり得、式中、nは、3から21の整数であり、及びRのそれぞれは、独立して、H又はC〜Cアルキルである。アルキンは、式VIの反応性部分Rである。ある実施形態において、nは、約7から21の整数であり得る。様々な実施形態において、Rのそれぞれは、独立して、H又はC〜Cアルキルから選択され得、ここで、アルキルとしては、限定はされないが、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチルなどが挙げられる。ある実施形態において、Rは、C〜Cアルキルであり得る。ある実施形態において、Rは、メチル又はエチルであり得る。様々な実施形態において、Rの3つの場合のそれぞれは、メチルであるか、又はRの3つの場合のそれぞれは、エチルである。ある実施形態において、nは、9から21、10から21、11から21、12から21、13から21、14から21、15から21、16から21、17から21又は18から21の整数であり得る。さらに他の実施形態において、nは、10から18、12から18、13から18又は14から18の整数であり得る。他の実施形態において、nは、9、14又は16であり得る。さらに他の実施形態において、nは、9であり得る。
式VIの化合物は、シロキサン部分と、表面の求核性基との反応により、表面に共有結合されて、式VII:

の構造を有する機能化表面を提供することができ、式中、W、Z及びnは、式Vについて上記のように定義され、及び

は、表面である。
機能化表面から形成される共有結合的に修飾された表面。表面機能化試薬が表面に連結されたら、次に、式XXX、式V又は式VIIの得られる機能化表面の反応性部分は、機能化表面の反応性部分に対する好適な反応相手であるように選択された反応対部分を有する表面修飾試薬と反応され得る。表面修飾試薬は、式XII:
RP−L−表面接触部分 式XII
の構造を有し、式中、RPは、反応対部分であり;Lは、リンカーであり、及び表面接触部分は、生物学的微小物体に対する改良された接触特性を提供する部分である。当該技術分野において公知であるように化学結合の制限に従って、リンカーLは、結合であり得るか、又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み得る。ある実施形態において、当該技術分野において公知であるように化学結合の制限に従って、リンカーLは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み得る。リンカーL又は表面接触部分は、0、1、2又は3つの結合基CGを含み得る。表面接触部分は、本明細書に記載される任意の表面接触部分である。
反応対部分。
反応対部分RPは、機能化表面の反応性部分と反応し得る部分である。例えば、反応性部分Rは、アルキンであり得、対応する反応対部分RPは、アジドであり得る。代替的に、Rは、アジドであり得、RPは、アルキンであり得る。反応性部分R:反応対部分RPの他の対としては、限定はされないが、シアノ及びアジド;カルボン酸及びアミン;オレフィン及び求核試薬;アミン及びフッ化スルホニル;トランスシクロオクテン及びs−テトラジン、チオール及びマレイミド;ハロゲン化物及び求核試薬;イソシアネート及びアミン;エポキシド及び求核試薬;ヒドロキシアミン及びアルデヒド又はエステル;並びにマスクされたヒドロキシル、例えばアセテート及び求核試薬が挙げられる。Rx:RP対の特殊な事例は、ビオチン及びストレプトアビジンであるが、それは、共有結合対でないが、R:RP対として使用され得る例示的な安定した非共有結合対であるためである。
機能化表面がRとしてアジド又はアルキニル部分を有する場合、表面修飾試薬は、それぞれアルキン又はアジドである反応対部分RPを有し、これは、当該技術分野において公知であるように、環化反応(「クリック反応」)によってトリアゾリレニル部分を形成するように反応し得る。ある実施形態において、反応性部分R又は反応対RP部分は、非環式アルキンである。他の実施形態において、反応性部分R又は反応対RP部分は、シクロオクチンの部分であり得る環化アルキンである。ある実施形態において、シクロオクチンは、歪みを有し得る。シクロオクチンは、ベンゾ基など、シクロオクチンに縮合されたさらなる環式環を有し得、ジベンゾシクロオクチンであり得る。他の実施形態において、シクロオクチンは、フルオロ置換基を有し得る。表面修飾試薬のアルキンがシクロオクチンである場合、試薬の表面接触部分は、シクロオクチンにおける任意の好適な位置に結合され得る、リンカーLを介してシクロオクチンに結合される。機能化表面のアルキンがシクロオクチンである場合、シクロオクチンを表面に結合する結合基は、シクロオクチンにおける任意の好適な位置においてシクロオクチンに結合される。
式XXX:

の機能化表面と、式XIIの表面修飾試薬との反応から得られる共有結合的に修飾された表面は、式XXXI:

の構造を有し得、式中、LG、Lsm、表面修飾リガンド及び

は、上に定義されるとおりであり、及びLsm又は表面修飾リガンドは、少なくとも1つのCGを含み、且つ2、3又は4つのCGをさらに有し得る。
ある実施形態において、式XXXI、式V又は式VIIの機能化表面から形成される共有結合的に修飾された表面は、式VIII:

の構造を有し得、式中、W、Z、n及び

は、それぞれ上記のように定義される。表面修飾リガンドは、0、1、2又は3つのCGを含み得る。
ある実施形態において、式XXXIの機能化表面から形成される共有結合的に修飾された表面は、式IX:

の構造を有し得、式中、Z、n及び

は、それぞれ上記のように定義される。表面修飾リガンドは、0、1、2又は3つのCGを含み得る。
機能化表面のさらなる機能化。
さらに他の実施形態において、式XXXの機能化表面は、式XXXIV:
RP-Lfm-Rx2 式XXXIV
の二次機能化試薬との反応によって加えられる機能化のさらなる部分を有し得、式中、RPは、式XXXの反応性部分と反応させるための反応対部分であり;
x2は、式XXXの機能化表面の反応性部分と反応しないように選択された反応性部分であり;及びLfmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1又は2つの結合基CGをさらに含む。Rx2は、機能化表面のR部分へのRPの結合を妨げないような直交反応対部分を有するように選択される。いくつかの非限定的な例において、機能化表面のRがアジドである場合、Rx2は、アミン、エポキシド又はフッ化スルホニルであるように選択され得る。この能力は、機能化表面のさらなる精緻化における制御を可能にする。
生成物は、式XXXVの機能化表面であり、式中、第2の機能化表面は、1、2又は3つのCG:

を含み、式中、Rx2は、式XXXIVについて定義されるとおりであり、及びLfm及びLGは、式XXXについて上に定義されるとおりである。式V又は式VIIの機能化表面は、式XXXIVの二次機能化試薬と反応される場合、生成物は、式XXXVの機能化表面であり、式中、LGは、−W−Si(OZ)O−であり、及びWは、O、S又はNである。ある実施形態において、Wは、Oである。
式XXXVの機能化表面は、式XXXI:

の共有結合的に修飾された表面に転化され得、式中、LG、Lsm及び表面修飾リガンドは、式XIIの表面修飾試薬とのさらなる反応により、上記のように定義される。この実施形態において、表面修飾(例えば、共有結合的に修飾された表面)は、Lsm中に少なくとも2つのCGを含む。
図2Hは、例示的な共有結合的に修飾された表面298を含むマイクロ流体デバイス290の断面図を示す。例示されるように、共有結合的に修飾された表面298(概略的に示される)は、マイクロ流体デバイス290の基板286の内面294及びカバー288の内面292の両方に共有結合された密に詰まった分子の単層を含み得る。共有結合的に修飾された表面298は、ある実施形態において及び上述されるように、マイクロ流体デバイス290内の回路素子及び/又は構造を画定するのに使用されるマイクロ流体回路材料(図示せず)の表面を含む、マイクロ流体デバイス290のエンクロージャ284に対して近位に、且つそれに対して内側を向いて、実質的に全ての内面294、292上に配置され得る。代替的な実施形態において、共有結合的に修飾された表面298は、マイクロ流体デバイス290の内面の1つのみ又はいくつかに配置され得る。
図2Hに概略的に示される実施形態において、共有結合的に修飾された表面298は、置換シロキサン分子の単層を含み、各分子は、シロキシリンカー296を介してマイクロ流体デバイス290の内面292、294に共有結合される。簡潔にするために、隣接するケイ素原子に連結するさらなる酸化ケイ素結合が示されるが、本発明は、そのように限定されない。ある実施形態において、表面修飾リガンド298は、そのエンクロージャ対向末端(すなわち内面292、294に結合されず、エンクロージャ284に対して近位にある表面修飾リガンド298の単層の部分)において、本明細書に記載されるあらゆる種類の非ポリマー分子(例えば、フッ素化アルキル基、ポリエチレングリコール含有基、カルボン酸置換基を含有するアルキル基)を含み得る。図2Hは、非ポリマー表面修飾リガンドを有するものとして説明されるが、ポリマー部分はまた、好適な表面接触部分及び/又は表面修飾リガンドであり、本明細書に記載される共有結合的に修飾された表面に組み込まれ得る。
他の実施形態において、マイクロ流体デバイス290の内面292、294を共有結合的に修飾するのに使用される表面修飾リガンド298は、アニオン性、カチオン性若しくは両性イオン性部分又はそれらの任意の組合せを含み得る。理論によって制約されることを意図していないが、マイクロ流体回路120のエンクロージャ284の内面においてカチオン性部分、アニオン性部分及び/又は両性イオン性部分を提示することにより、共有結合的に修飾された表面298の表面修飾リガンドは、得られる水和水が、非生体分子(例えば、基板のケイ素及び/又は酸化ケイ素)との相互作用から生物学的微小物体を隔てる層(又は「シールド」)としての役割を果たすように、水分子とともに強い水素結合を形成し得る。
修飾される表面。
式XXXII、I、II、III、XXXIII、IV、VI、XII又はXXXIVのいずれかの化合物によって修飾可能な表面は、金属、金属酸化物、ガラス又はポリマーであり得る。その中に導入された共有結合的に修飾された表面又は機能化表面を有し得るいくつかの材料としては、限定はされないが、ケイ素及びその酸化物、シリコーン、アルミニウム又はその酸化物(Al)、インジウムタンタル酸化物(ITO)、二酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ハフニウム(IV)(HfO)、酸化タンタル(V)(Ta)又はそれらの任意の組合せが挙げられる。ポリマーは、任意の好適なポリマーを含み得る。好適なポリマーとしては、限定はされないが(例えば、ゴム、プラスチック、エラストマー、シリコーン、ポリジメチルシロキサン(「PDMS」)などの有機シリコーンなど)が挙げられ、これらは、ガス透過性であり得る。他の例としては、鋳込ガラス、シリコーンポリマーなどのパターン化可能な材料(例えば、光パターン化可能なシリコーン又は「PPS」)、フォトレジスト(例えば、SU8などのエポキシベースのフォトレジスト)などが挙げられる。他の実施形態において、天然繊維又は木材などの材料の表面が式XXXII、I、II、III、XXXIII、IV、VI、XII又はXXXIVのいずれかの化合物によって修飾されて、式XXXI、式VIII若しくは式IXの共有結合的に修飾された表面又は式XXX、式V、式VII若しくは式XXXVの機能化表面を導入し得る。
修飾される表面は、限定はされないが、水酸化物、アミノ及びチオールを含む求核性部分を含み得る。表面における求核性部分(例えば、水酸化物(ある実施形態において酸化物と呼ばれる))は、式XXXII、I、II、III、XXXIII、IV又はVIのいずれかの化合物と反応して、シロキシ結合基又はホスホネート結合基を介して化合物を表面に共有結合して、機能化表面を提供し得る。修飾される表面は、天然の求核性部分を含み得、又は試薬(例えば、ピラニア溶液)で、又はプラズマ処理によって処理されて、求核性部分(例えば、水酸化物(代替的に酸化物と呼ばれる))を導入し得る。
共有結合的に修飾された表面の物理的特性及び性能特性。
ある実施形態において、式XXXI、式VIII又は式IXの共有結合的に修飾された表面は、10nm未満(例えば、約7nm未満、約5nm未満又は約1.5から3.0nm)の厚さを有し得る。これは、特に約30から50nmの典型的な厚さを生じるスピンコートされたパーフルオロテトラヒドロフラニルポリマーであるCYTOP(登録商標)などの他の疎水性材料と対照的に、修飾表面上に有利に薄層を提供し得る。表1中に示されるデータは、機能化表面に転化されたか(例えば、式XV(式Vの種類の特定のメンバー)又は表面接触部分で表面修飾されたケイ素/酸化ケイ素天然表面(例えば、式XVI及び式XVII、式VIIIの修飾表面の特定の実施形態)についてのものである。接触角測定値を、静的液滴法(Drelich, J. Colloid Interface Sci. 179, 37-50, 1996)を用いて得た。厚さを偏光解析法によって測定した。
予測されるように、式XVの機能化表面を有するためのケイ素/酸化ケイ素表面の修飾は、約80°の、水に対する増加した接触角を有する修飾表面をもたらした。これは、10°未満の、プラズマクリーニングされたケイ素表面における水に対する接触角と対照的である。式XVI(PEG部分を含む)の修飾表面を提供するための機能化表面のさらなる精緻化により、35°の減少した接触角を有するはるかに親水性の表面が得られる。式XVII(デキストランを含む)の表面を有する修飾表面は、40°の接触角を有していた。
表面を特性評価するのに好適な他の分析方法としては、赤外分光法及び/又はX線光電子分光法が挙げられる。
ある実施形態において、式XXXI、式VIII又は式IXの修飾表面は、単層を形成し得る。単層修飾表面の均一性及び均等性は、特に単層修飾表面が他の機能的属性を有する場合、有利な性能を提供し得る。例えば、式XXXI、式VIII又は式IXの修飾表面は、電極活性化基板も含み得、誘電泳動構成又はエレクトロウェッティング構成を有する材料、デバイス及び/又は装置に見られるように、任意選択的に誘電体層をさらに含み得る。修飾表面のパーフルオロアルキル部分の不飽和の欠如は、例えば、オレフィン性又は芳香族部分を含有する単層と比較して「電荷トラッピング」を最小限に抑えることができる。さらに、式XXXI、式VIII又は式IXの表面に形成される単層の密に詰まった性質は、カチオンが単層を通って下部の金属、金属酸化物、ガラス又はポリマー基板へと通される可能性を最小限に抑え得る。理論によって制約されないが、基板組成物へのカチオンの添加による基板表面の崩壊は、基板の電気特性を乱し、それにより電気運動的に機能するその能力を低下させ得る。
さらに、共有結合によって修飾表面を導入する能力は、修飾表面の誘電強度を高め、電場の印加下での破壊から下部の材料を保護し得る。式XXXI、式VIII又は式IXの共有結合的に修飾された構造を有する材料、デバイス及び/又は装置の誘電泳動又はエレクトロウェッティング表面の均一性及び薄さは、材料、デバイス及び/又は装置が光学的に作動される場合、このような修飾された誘電泳動及び/又はエレクトロウェッティング表面に有利な利益をさらに提供し得る。
ある実施形態において、修飾表面は、作動に対して好適に機能するように完全に形成された単層を必要としない。式XXXI、式VIII、式IX、式XXX、式V、式VII又は式XXXVのいずれかの表面における層の物理的厚さ及び均一性がエリプソメータを用いて測定され得る。
複数の共有結合表面修飾及び多層表面。
マイクロ流体デバイスは、共有結合的に修飾された表面修飾を有するマイクロ流体デバイス内の2つ以上の領域を有し得、各領域は、1つのみの種類の共有結合された部分を有する。代替的に、マイクロ流体デバイスは、単一の選択された表面(例えば、マイクロ流体デバイスの共通の内面)又はマイクロ流体デバイスの内面の全てにおいて2つ以上の異なる種類の共有結合された部分を含み得る。
例えば、表面の第1の共有結合表面修飾は、リンカー及び/又は表面修飾リガンドの部分として規定の数の非水素原子を有し得る。この表面の第2の共有結合表面修飾は、潜在的に、マイクロ流体環境内で生物学的微小物体とより密接に接触した状態で、そのように修飾された表面からさらに遠い荷電部分を提示する能力を提供し得る、より多い数の非水素原子を有するリンカーに共有結合された1つ又は複数の荷電部分を有する表面接触部分を含み得る。
別の場合、修飾表面は、第1の共有結合表面修飾を表面に結合するリンカーにおいて、第1のタイプの立体的にかさ高くない表面接触部分及びより少ない非水素原子を有する第1の共有結合表面修飾を有し得る。修飾表面は、立体的にかさ高い表面接触部分及びより多い数の非水素原子を有するリンカーを有する第2の共有結合表面修飾を有し得る。共有結合表面修飾のこの混合は、立体的にかさ高い表面接触部分を提示するのに役立つ一方、表面自体を構成するケイ素/酸化ケイ素、酸化ハフニウム又はアルミナとの望ましくない相互作用を防ぎ得る。別の例において、共有結合された部分は、表面においてランダムに逆荷電表面接触部分を提示する両性イオン性表面を提供し得る。
他の実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、第1の共有結合表面修飾及び第2の共有結合表面修飾の組合せを導入することにより、増加した親水性及び/又は両親媒性特性を有し得る。第1及び第2の共有結合表面修飾の組合せの導入は、調節された又はカスタマイズ可能な親水性、両親媒性又は疎水性特性を表面(マイクロ流体デバイスの共通の内面を含む)に提供することができる。共有結合的に修飾された表面の増加した親水性及び/又は両親媒性の性質は、生物学的微小物体が不可逆的に接着せずに結合し得る親水性機能性及び/又は疎水性部分を提供し得る。これらの結合は、マイクロ流体デバイスの天然の非修飾表面と比較して、細胞培養中の有益な環境を提供し得る。
これらの特性のそれぞれは、修飾表面の耐久性、機能性及び/又は生体適合性を増大し得る。これらの特性のそれぞれは、生存率(成長率及び/又は細胞倍加速度を含む)、式XXXI、式VIII又は式IXの構造を有する共有結合的に修飾された表面上に形成されるコロニーの性質にさらに利益を与え得る。生存率の向上は、成長を促進するのに十分な機械抵抗を提供する好適な固定部位を接着細胞に提供する表面接触部分を提供することを含み得る。式XXXI、式VIII又は式IXの共有結合的に修飾された表面は、修飾表面上及び共有結合的に修飾された表面を有するデバイス及び/又は装置内の微小物体又は生体分子の可搬性(取り出し(export)時の生存率を含む)を向上させ得る。ある他の実施形態において、式XXXI、式VIII又は式IXの構造を有する共有結合的に修飾された表面は、マイクロ流体デバイスの特定の領域(例えば、隔離ペン)から運動性細胞が移動することを妨げ、それにより、選択された領域からの細胞移動を最小限に抑える表面接触部分を提供し得る。細胞の可搬性は、この場合、阻害され、1つの隔離ペンから別の隔離ペンへの細胞の自己推進の移動を防ぎ、隔離ペンから隔離ペンへの汚染を最小限に抑え得る。しかしながら、このような阻害効果の調節は、重力又は誘電泳動(光で作動され得る)などの力の下で所望の時点で隔離ペンから取り出すことがなお可能であるような異なる共有結合表面修飾の比率の選択によって得られる。
共有結合表面修飾の組合せは、本明細書に記載される共有結合的に修飾された表面及び/又は機能化表面又は二次機能化表面の任意の組合せであり得る。結合基、リンカー、反応性部分及び/又は表面接触部分の任意の組合せは、第1及び第2の共有結合表面修飾を有するマイクロ流体デバイスのために選択され得、第1及び第2の共有結合表面修飾は、互いに異なる。第1及び第2の共有結合表面修飾は、式XXX、式V、式VII、式XXXI、式VIII及び/又は式IXのいずれかであり得る。
ある実施形態において、マイクロ流体デバイスは、使用者によるさらなる修飾のために、機能化表面である第1及び第2の共有結合表面修飾の一方又は両方を有し得る。反応性部分、リンカー及び/又は結合基が異なる1つ又は2つの機能化表面を有するマイクロ流体デバイスが表面修飾試薬(例えば、式XIIの試薬)と反応されて、共有結合的に修飾された表面を提供し得るか、又は二次機能化試薬(例えば、式XXXIVの試薬)との反応によってさらに機能化されて、二次機能化表面を提供し得る。直交化学(例えば、反応部分及び反応対部分及び反応条件)は、当該技術分野において公知であるように、第2の機能化表面の存在下又は共有結合的に修飾された表面の存在下における1つの機能化表面の選択的反応を可能にするように選択され得る。1つの非限定的な例において、アルキンが第1の共有結合表面修飾の第1の反応性部分(Rx又はRx2)として存在する場合、それは、反応対部分としてのアジドと反応するように設計される。第2の共有結合表面修飾は、「クリック」型反応に関与しないアミン又はカルボン酸であるように選択される第2の反応性部分を有し得る。
ある実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXX、式V又は式VIIの機能化表面;及び式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合表面修飾の組合せを含み得る。機能化表面及び式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合表面修飾の組合せは、共有結合的に修飾された表面上でランダムに分配され得る。他の実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合表面修飾を含む第2の領域に隣接する、式XXX、式V又は式VIIの機能化表面を有する第1の領域を有し得る。他の実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXXI、式V又は式VIIの機能化表面によって互いに隔てられた、式XXX、式VIII又は式IXの第1の共有結合表面修飾を有する複数の領域を含み得る。さらに他の実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合表面修飾によって互いに隔てられた、式XXX、式V又は式VIIの機能化表面を含む複数の領域を有し得る。
他の実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合表面修飾;及び式XXXI、式VIII又は式IXの第2の共有結合表面修飾の組合せを有し得、第1及び第2の共有結合表面修飾は、異なる。ある実施形態において、互いに異なる第1及び第2の共有結合表面修飾は、共有結合的に修飾された表面上でランダムに分配され得る。ある他の実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXXI、式VIII又は式IXの第2の共有結合表面修飾を有する第2の領域に隣接する式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合表面修飾を有する第1の領域を有し得る。さらに他の実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXXI、式VIII又は式IXの第2の共有結合表面修飾によって互いに隔てられた、式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合表面修飾を有する複数の領域を有し得る。
さらなる実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXX、式V又は式VIIの第1の共有結合表面修飾;及び式XXX、式V又は式VIIの第2の共有結合表面修飾の組合せを有し得、第1及び第2の共有結合表面修飾は、異なり、第1の共有結合表面修飾の反応性部分は、第2の共有結合表面修飾の反応性部分と反応しない。ある実施形態において、第1及び第2の共有結合表面修飾は、表面上でランダムに分配され得る。ある他の実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXX、式V又は式VIIの第2の共有結合表面修飾を有する第2の領域に隣接する式XXX、式V又は式VIIの第1の共有結合表面修飾を有する第1の領域を含み得る。さらに他の実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXX、式V又は式VIIの第2の共有結合表面修飾によって互いに隔てられた、式XXX、式V又は式VIIの第1の共有結合表面修飾を含む複数の領域を有し得る。
接着を調節するための複数の表面修飾。
ある実施形態において、細胞がマイクロ流体デバイス内の表面と接着する能力を調節することが有用であり得る。実質的に親水性の性質を有する表面は、適切に成長及び増殖するために接着の機械的応力を必要とする細胞のための固定点を提供しないことがある。過剰なこのような固定部分を示す表面は、問題なく成長している接着細胞が隔離ペン内から及びマイクロ流体デバイスから取り出されることを防ぎ得る。複合表面第2の共有結合表面修飾は、接着細胞を固定するのに役立つ表面接触部分を含む。本明細書に記載される表面の構造及びそれらを作製する方法は、特定の使用に望ましいであろう固定部分の量を選択する能力を提供する。ごく少ないパーセンテージの接着型モチーフが、十分な接着強化環境を提供するのに必要とされ得ることが意外にも発見された。ある実施形態において、接着強化部分は、細胞がマイクロ流体デバイスに導入される前に作製される。代替的に、接着強化修飾表面は、細胞を導入する前に提供され得、別の接着強化部分のさらなる添加が行われ得、これは、第1の修飾表面を共有結合的に又は非共有結合的に(例えば、ビオチン/ストレプトアビジン結合の基部のように)結合するように設計される。
ある実施形態において、接着強化表面修飾は、表面修飾リガンドの個々の分子のランダムなパターンで表面を修飾し得る。ある他の実施形態において、より集中したパターンの接着強化表面修飾は、接着強化を調節するために親水性表面修飾を有し得る、表面の残りの部分によって囲まれた表面修飾の小さい領域を生成し得る、正荷電リジン側鎖などの複数の接着強化モチーフを含有するポリマーを用いることによって導入され得る。これは、複数の接着強化リガンドを有する樹枝状ポリマーの使用によってさらに精緻化され得る。樹枝状ポリマー型の表面修飾化合物又は試薬は、接着強化をなお提供しながら、親水性表面接触部分のみを有する第2の表面修飾と比べてごく少ない割合で存在し得る。さらに、樹枝状ポリマー型の表面修飾化合物又は試薬自体は、表面全体の挙動をさらに調節し得る最終的な機能性の混合した組合せを有し得る。
ある実施形態において、表面の位置選択的導入を提供することが望ましいであろう。マイクロ流体チャネル内に第1のタイプの表面を提供する一方、接着型の細胞を問題なく培養するとともに、必要なときに誘電泳動力を用いてそれらを容易に取り出す能力を提供するチャネルに通じる隔離ペン内に表面を提供することが望ましいであろう。ある実施形態において、接着強化修飾は、切断可能部分を含み得る。切断可能部分は、任意の所望の時点で切断可能部分が切断され得、表面の性質が接着を強化しないように変化し得るように、その中で培養される細胞と適合する条件下で切断可能であり得る。下部の切断された表面が有用には汚損なしであり得るため、取り出しがその時点で促進される。本明細書において説明される例は、接着及び運動性を調節することに焦点を置いているが、これらの位置選択的に修飾された表面の使用は、そのように限定されない。その中で培養される細胞のあらゆる種類の利益のために様々な表面修飾が、本開示に係る第1及び第2の表面修飾を有する表面に組み込まれ得る。
接着モチーフ。
一般に、ポリ−L−リジン、アミンなどの正荷電表面接触部分を有する表面修飾が本開示の修飾表面内で使用され得る。使用され得る別のモチーフは、トリペプチド配列RGDを含み、これは、ビオチン化試薬として利用可能であり、本明細書に記載される方法に容易に適合する。使用され得る他のより大きい生体分子としては、中でも特に、フィブロネクチン、ラミニン又はコラーゲンが挙げられる。意外なことに、ポリグルタミン酸表面接触部分を含む、式XXVIの構造を有する表面修飾は、接着細胞が結合し、生存可能に成長することを誘導する能力を示した。接着部位を提供するのに役立ち得る別のモチーフは、エラスチン類似ペプチド(ELP)であり、これは、VPGXGの反復配列を含み、ここで、Xは、モチーフの効果を調節し得る可変のアミノ酸である。
異なる表面の位置選択的導入。
ある実施形態において、フロー領域(例えば、マイクロ流体チャネル)の表面は、第1の共有結合表面修飾で修飾され得、少なくとも1つの隔離ペンの表面は、第2の共有結合表面修飾で修飾され得、第1及び第2の共有結合表面修飾は、異なる表面接触部分、異なる反応性部分又はそれらの組合せを有する。第1及び第2の共有結合表面修飾は、式XXX、式V、式VII、式XXXI、式VIII及び/又は式IXのいずれかから選択され得る。第1及び第2の共有結合表面修飾が両方とも式XXX、式V又は式VIIの機能化表面を含む場合、直交反応化学は、第1の反応性部分及び第2の反応性部分の選択のために選択される。様々な実施形態において、フロー領域の全ての表面は、第1の共有結合表面修飾で修飾され得、少なくとも1つの隔離ペンの全ての表面は、第2の共有結合修飾で修飾され得る。
ある実施形態において、マイクロ流体デバイスは、式V、式XVI、式XVII、式XVIII、式XIX、式XX、式XXI、式XXII、式XXIII、式XXIV、式XXV、式XXVI、式XXVII、式XXVIII、式XXIX、式XXXVI、式XXXVII、式XXXVIII、式XXXIX又は式XLの表面から選択される第1及び第2の共有結合表面修飾の組合せの表面を有し得る。他の実施形態において、マイクロ流体デバイスは、第1の共有結合表面修飾を有するマイクロ流体デバイスの1つの領域並びに式V、式XVI、式XVII、式XVIII、式XIX、式XX、式XXI、式XXII、式XXIII、式XXIV、式XXV、式XXVI、式XXVII、[式XXVIII、式XXIX、式XXXVI、式XXXVII、式XXXVIII、式XXXIX又は式XLの表面から選択され得る第2の共有結合表面修飾を有するマイクロ流体デバイスの第2の領域(例えば、第1の共有結合表面修飾を有するフロー領域及び第2の共有結合表面修飾を有する隔離ペン)を有し得る。
共有結合的に修飾された表面の調製方法。
デバイス又は装置の構成要素として使用され得る材料の表面は、デバイス又は装置の組み立て前に修飾され得る。代替的に、部分的に又は完全に構成されたデバイス又は装置は、生体分子及び/又は微小物体(生物学的微小物体を含み得る)を含む生体材料と接触する全ての表面が同時に修飾されるように修飾され得る。ある実施形態において、デバイス及び/又は装置の内部全体は、デバイス及び/又は装置内の異なる表面に異なる材料があるとしても修飾され得る。ある実施形態において、部分的に又は完全に構成されたデバイス及び/又は装置は、本明細書に記載されるマイクロ流体デバイス又はその構成要素であり得る。
修飾される表面は、表面における求核性部分が例えば油又は接着剤によって覆われず、反応に自由に利用可能であることを確実にするために、修飾前にクリーニングされ得る。クリーニングは、アルコール又はアセトンを含む溶媒による処理、超音波処理、蒸気クリーニングなどを含む任意の好適な方法によって行われ得る。代替的に又は加えて、このようなプレクリーニングは、様々な不純物を除去し得る酸素プラズマクリーナーにおいてカバー、マイクロ流体回路材料及び/又は基板を処理すると同時に、酸化表面(例えば、本明細書に記載されるように共有結合的に修飾され得る表面における酸化物)を導入することができる。代替的に、塩酸及び過酸化水素の混合物又は硫酸及び過酸化水素の混合物(例えば、約3:1から約7:1の硫酸対過酸化水素の比率を有し得るピラニア溶液)などの液相処理が酸素プラズマクリーナーの代わりに使用され得る。
これは、表面における修飾のためのより多い部位を有利に提供し、それにより、より密に詰まった修飾表面層を提供することができる。
表面を共有結合的に修飾する方法は、式XXXII、式I又は式IIIの表面修飾試薬で表面を修飾することを含む。
共有結合的に修飾された表面を導入することは、表面を、式XXXII:
V−Lsm−表面修飾リガンド 式XXXII
(式中、V、Lsm及び表面修飾リガンドは、上記のように定義される)の表面修飾化合物と接触させることと;式XXXIIの試薬を表面の求核性部分と反応させることと;式XXXI:

(式中、LGである)
の共有結合的に修飾された表面を形成することとを含み得る。ある実施形態において、式XXXIIの表面修飾化合物は、化合物であり、及び表面

は、式I又は式III:
V-(CH-表面修飾リガンド 式I

について上記のように定義され、ここで、生成される共有結合的に修飾された表面は、式VIII:

の表面であり、式中、Zは、隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり、及び表面

は、上記のように定義される。
他の実施形態において、式XXXIの表面修飾化合物の反応によって生成される表面は、式IX:

の構造を有する表面であり、式中、Zは、隣接するリン原子への結合であるか、又は表面への結合であり、及び表面

は、上記のように定義される。
表面を共有結合的に修飾する方法は、式XXXIII、式IV又は式VIの機能化試薬で表面を機能化することを含む。表面を式XXXIIIの機能化試薬で共有結合的に機能化することは、表面を、式XXXIII:
V−Lfm−R 式XXXIII
の試薬と接触させることと;式XXXIIIの試薬を表面の求核性部分と反応させることと;式XXX:

(式中、V、Lfm、R及びLGは、上に定義されるとおりである)
の機能化表面を形成することとを含み得る。
ある実施形態において、式XXXIIIの機能化試薬は、下式:

の1つの構造を有する、式IV又は式VIの機能化試薬であり;式V又は式VIIは、

の機能化表面をそれぞれ提供し;W、Z及びnは、上に定義されるとおりであり、及び

は、表面である。ある実施形態において、Wは、Oである。Rのそれぞれは、独立して、H又はC〜Cアルキルであり得る。ある実施形態において、nは、7から21の整数であり得る。他の実施形態において、nは、9、14又は16であり得る。他の実施形態において、nは、9である。ある実施形態において、Rは、C〜Cアルキルである。他の実施形態において、Rは、メチル又はエチルである。さらに他の実施形態において、Rは、メチルである。
表面修飾反応及び表面機能化反応の場合。
ある実施形態において、表面の求核性部分は、水酸化物、アミノ又はチオールである。ある他の実施形態において、表面の求核性部分は、水酸化物であり得る。表面は、金属、金属酸化物、ガラス、ポリマー又はそれらの任意の組合せであり得る。この方法によって修飾され得る表面材料は、本明細書に記載される任意の材料であり得る。
接触工程は、表面を、本明細書に記載される任意の組合せであり得る、式XXXIII、式IV、式VI、式XXXII、式I及び/又は式IIIの修飾試薬を含有する液体溶液と接触させることによって行われ得る。例えば、表面は、0.01mM、0.1mM、0.5mM、1mM、10mM又は100mMの、式XXXIII、式IV、式VI、式XXXII、式I及び/又は式IIIの修飾試薬を含有する溶液に曝露され得る。反応は、周囲温度で行われ得、約2時間、4時間、8時間、12時間、18時間、24時間又はそれらの間の任意の値の範囲の期間にわたって行われ得る。溶媒の例としては、限定はされないが、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル(ACN)、トルエン、1,3ビストリフルオロベンゼン又はFluorinert(商標)(3M)フッ素化溶媒が挙げられる。酢酸などの酸は、存在する場合、トリアルコキシ基の加水分解を促進することによって反応速度を上昇させるために溶液に加えられ得る。
代替的に、表面は、本明細書に記載される任意の組合せであり得る、式XXXIII、式IV、式VI、式XXXII、式I及び/又は式IIIの修飾試薬を含有する気相と接触され得る。ある実施形態において、反応工程が、表面を気相中の式XXXIII、式IV、式VI、式XXXII、式I及び/又は式IIIの修飾試薬と接触させることによって行われる場合、制御された量の水蒸気も存在する。制御された量の水蒸気は、予め選択された量の硫酸マグネシウム七水和物を、修飾される表面を有する物体を含む同じチャンバ又はエンクロージャに入れることによって提供され得る。他の実施形態において、制御された量の水が外部の水蒸気供給によって反応チャンバ又はエンクロージャに導入され得る。反応は、大気圧と比べて減少した圧力下で行われ得る。
反応は、約95℃超又は約100℃から約200℃の温度で行われ得る。様々な実施形態において、反応は、約100℃、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃、180℃、190℃又は約200℃の温度で行われ得る。反応は、約2時間、6時間、8時間、18時間、24時間、48時間、72時間、84時間又はそれを超えて継続され得る。
修飾及び/又は機能化表面は、ある実施形態において、単層であり得る。ある実施形態において、修飾及び/又は機能化表面は、マイクロ流体チップのマイクロ流体回路素子の少なくとも1つの表面を含み得る。他の実施形態において、修飾及び/又は機能化表面は、マイクロ流体デバイスの流体保有部分に面する表面の全てを含み得る。例えば、例示的なマイクロ流体デバイス200、230において、上部電極210の内面、電極活性化基板206の内面208、マイクロ流体回路材料116(図1B、2A、2Bを参照されたい)の表面は、その全てがマイクロ流体チャネル122に面し、ペン224、226、228が機能化され得る。同様に、図2D〜2Fにおいて、マイクロ流体回路材料260の内面、隔離ペン270を画定する分離構造272の表面又はマイクロ流体回路262に面する全ての表面が式XXXIII、式IV、式VI、式XXXII、式I及び/又は式IIIの修飾試薬との反応によって修飾され得る。
機能化表面のさらなる修飾。
表面を共有結合的に修飾する方法は、式XXX:

(式中、LG、Lfm及びRは、それぞれ上記のように定義され、及び

は、表面である)
の構造を有する機能化表面を提供することと;反応性部分Rを、式XII:
RP−L−表面接触部分 式XII
(式中、RPは、反応対部分であり;Lは、リンカーであり、及び表面接触部分は、上に定義されるとおりである)の構造を有する表面修飾試薬と反応させることとを含み得る。当該技術分野において公知であるように化学結合の制限に従って、リンカーLは、結合であり得るか、又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み得る。ある実施形態において、当該技術分野において公知であるように化学結合の制限に従って、リンカーLは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み得る。リンカーL又は表面接触部分は、0、1、2又は3つの結合基CGを含み得、それにより、式XXXI:

の構造を有する共有結合的に修飾された表面を生成し、式中、Lsmは、上に定義されるとおりである。
ある実施形態において、式XXXの機能化表面は、式V又は式VII:

の機能化表面であり得、式中、Wは、O、S又はNであり、Zは、表面に結合された隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり、nは、約3〜21の整数であり、ある実施形態において、nは、7から21の整数である。Zが結合される隣接するケイ素原子は、上述される別の表面修飾分子に組み込まれ得る。生成される共有結合的に修飾された表面は、式VIII:

の構造を有する表面修飾分子であり得、式中、S、Z、n及び

は、それぞれ式V又は式VIIについて上に定義されるとおりである。Zが、隣接するケイ素原子への結合である場合、ケイ素原子は、下式:

の別の表面修飾分子の部分であり得る。
ある実施形態において、nは、9から21の整数である。他の実施形態において、nは、9、14又は16である。他の実施形態において、nは、9である。ある実施形態において、Wは、Oである。
他の実施形態において、式XXXIの構造を有する生成物である共有結合的に修飾された表面は、式IX:

の構造を有し得、式中、Zは、隣接するリン原子への結合であるか、又は表面への結合であり、及び表面

は、上記のように定義される。
アルキンが機能化表面(R)又は式XII(RP反応対部分)の表面修飾試薬中に存在する場合、それは、非環式アルキンであり得、「クリック」環化反応におけるアジドとの反応は、銅(I)塩によって触媒され得る。銅(I)塩が反応を触媒するのに使用される場合、反応混合物は、反応の速度又は程度を促進し得る他の試薬を任意選択的に含み得る。表面修飾試薬又は機能化表面のアルキンがシクロオクチンである場合、対応する機能化表面又は表面修飾試薬のアジドとの「クリック」環化反応は、銅フリーであり得る。「クリック」環化反応は、それにより、表面修飾リガンドを機能化表面に結合して、共有結合的に修飾された表面を形成する。環化反応は、銅(I)塩によって触媒され得、反応の速度又は程度を促進し得る他の試薬を任意選択的に含み得る。機能化表面について上述されるように、共有結合的に修飾された表面は、マイクロ流体デバイスの少なくとも1つの表面であり得る。ある実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、マイクロ流体デバイスの内部の実質的に全ての流体に面する表面を含み得る。
銅触媒。
任意の好適な銅(I)触媒が使用され得る。ある実施形態において、ヨウ化銅(I)、塩化銅(I)、臭化銅(I)又は別の銅(I)塩である。他の実施形態において、銅(II)塩は、アスコルビン酸塩などの還元剤と組み合わせて使用されて、銅(I)種をインサイチュで生成し得る。硫酸銅又は酢酸銅が好適な銅(II)塩の非限定的な例である。他の実施形態において、アスコルビン酸塩などの還元剤は、反応の過程で十分な銅(I)種を確保するために銅(I)塩と組み合わせて存在し得る。銅金属を用いて、酸化還元反応においてCu(I)種を提供し、Cu(II)種も生成し得る。[CuBr(PPh3)3]などの銅の配位錯体、銅のシリコタングステン酸塩錯体、[Cu(CH3CN)4]PF6又は(Eto)3P CuIが使用され得る。さらに他の実施形態において、シリカ担持銅触媒、銅ナノクラスター又は銅/酸化第一銅ナノ粒子が触媒として用いられ得る。
他の反応促進剤。
上述されるように、酸素が反応から厳密に除外されていなくても、アスコルビン酸ナトリウムなどの還元剤を用いて、反応を通して銅(I)種を維持させ得る。他の補助リガンドは、銅(I)種を安定させるために反応混合物に含まれ得る。限定はされないが、トリス(ベンジル−1H−1,2、3−トリアゾール−4−イル)メチルアミン(TBTA)又は3[トリス(3−ヒドロキシプロピルトリアゾリルメチル)アミン(THPTA)を含むトリアゾリル含有リガンドが使用され得る。反応を促進するために使用され得る別の種類の補助リガンドは、スルホン化バソフェナントロリンであり、これは、同様に水溶性であり、酸素が除外され得る場合に使用され得る。
当該技術分野において公知であるような他の化学的結合を用いて、反応対部分について記載される機能化表面に表面修飾試薬を結合し得る。
溶媒及び反応条件。
マイクロ流体デバイスの内面が、表面修飾試薬と反応する機能化表面である場合、反応は、表面修飾試薬の溶液をマイクロ流体デバイス内に及びマイクロ流体デバイスを通して流すことによって行われ得る。様々な実施形態において、表面修飾試薬溶液は、水溶液であり得る。他の有用な溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)水溶液、DMF、アセトニトリルが挙げられ、又はアルコールが使用され得る。反応は、室温又は高温で行われ得る。ある実施形態において、反応は、約15℃から約60℃;約15℃から約55℃;約15℃から約50℃;約20℃から約45℃の範囲の温度で行われる。ある実施形態において、マイクロ流体デバイスの機能化表面を、共有結合的に修飾された表面に転化するための反応は、約15℃、20℃、25℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、55℃又は約60℃の温度で行われる。
組み合わされた表面を生成する方法。
基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中に流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を含むエンクロージャを有するマイクロ流体デバイスの少なくとも1つの内面上に共有結合的に修飾された表面を調製する方法は、少なくとも1つの内面を第1の修飾試薬及び第2の修飾試薬と接触させることと;第1の修飾試薬を少なくとも1つの内面の第1の求核性部分と反応させることと;第2の修飾試薬を少なくとも1つの内面の第2の求核性部分と反応させることと;第1の結合基と、第1の表面接触部分又は第1の反応性部分である第1の部分とを含む第1の共有結合表面修飾、及び第2の結合基と、第2の表面接触部分又は第2の反応性部分である第2の部分とを含む第2の共有結合表面修飾を含む少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することとを含み、第1の結合基は、第2の結合基と異なり、又は第1の部分は、第2の部分と異なる。
ある実施形態において、第1の修飾試薬と表面との反応は、第2の修飾試薬を反応させるのと同時に行われ得る。例えば、第1の修飾試薬及び第2の修飾試薬が両方とも表面修飾化合物(例えば、式XXXII、式I、式II、式III)である場合、限定はされないが、2つの異なるシロキサン試薬などの2つの表面修飾試薬の混合物が化学蒸着によって同時に反応され得る。2つの試薬の比率は、必要に応じて異なるパーセンテージの2つの表面修飾(例えば、表面修飾リガンド)を得るために変化され得る。別の例において、表面は、機能化表面であり得、第1及び第2の修飾試薬は、表面修飾試薬(例えば、式XII)及び/又は二次機能化試薬(式XXXIV)であり、2つの修飾試薬の混合物は、同時に機能化表面の反応性部分と反応され得る。
他の実施形態において、第1の修飾試薬と表面との反応は、第2の修飾試薬をマイクロ流体デバイスの少なくとも1つの内面と反応させる前又は後に行われ得る。例えば、表面は、機能化表面(式XXX、式V又は式VIIの表面を有する)であり得、第1の修飾試薬は、直交Rx2又は表面修飾試薬を導入し得る二次機能化試薬であり得る。反応は、限定された量の二次機能化試薬を用いて行われ得、それにより、機能化表面の反応性部分Rの一部のみである。代替的に、第1の反応は、限定された量の表面修飾試薬を用いて行われ得るため、全ての反応性部分が結合されるとは限らない。これは、例えば、これらの第1の導入される表面修飾により長いリンカー領域を導入するために行われ得る。次の反応は、曝露される反応性部分の全てに所望の表面接触部分を導入し得るか、又は未反応の元の反応性部分部位のみと反応し得る表面修飾試薬の使用により、第2の表面修飾を導入し得る。直交Rx2が導入されている場合、さらなる反応は、Rx2のみと反応し、元の機能化表面の反応性部分Rと反応しない好適な表面修飾試薬を用いて行われ得る。
ある実施形態において、表面との第1の修飾試薬の反応及び第2の修飾試薬の反応は、表面上のランダムな位置で起こり得る。他の実施形態において、第1の修飾試薬の反応は、表面の第1の領域内で起こり得、第2の修飾試薬の反応は、第1の領域に隣接する表面の第2の領域内で起こり得る。例えば、マイクロ流体デバイスのチャネル内の表面は、第1の表面修飾で選択的に修飾され得、チャネル内の表面に隣接する隔離ペン内の表面は、第2の異なる表面修飾で選択的に修飾され得る。
さらに他の実施形態において、第1の修飾試薬の反応は、少なくとも1つの表面上で互いに隔てられた複数の第1の領域内で起こり得、第2の修飾反応の反応は、互いに隔てられた複数の第1の領域を取り囲む第2の領域で起こり得る。
様々な実施形態において、第1の表面修飾及び第2の表面修飾の組合せを導入するためのマイクロ流体デバイスの1つ又は複数の表面の修飾は、マイクロ流体デバイスが組み立てられた後に行われ得る。1つの非限定的な例において、第1及び第2の表面修飾は、マイクロ流体デバイスの組み立て後に化学蒸着によって導入され得る。別の非限定的な例において、第1の反応性部分を有する第1の表面修飾及び第2の直交反応性部分を有する第2の表面修飾を有する機能化表面が導入され得る。2つの異なる表面接触部分を有する2つの異なる表面修飾リガンドへの異なる転化が続いて起こり得る。別の実施形態において、マイクロ流体デバイスは、式XXX、式V又は式VIIの単一の機能化表面を有し得、これは、2つの表面修飾試薬の混合物又は表面修飾試薬及び二次機能化試薬の混合物によって異なって修飾され得る(第2の異なる表面接触部分を有する表面修飾リガンドへの二次機能化表面の転化が続く。
ある実施形態において、第1及び第2の表面修飾の組合せの少なくとも1つは、マイクロ流体デバイスの組み立て前に行われ得る。ある実施形態において、少なくとも1つの表面の修飾は、マイクロ流体デバイスの組み立て後に行われ得る。
ある実施形態において、マイクロ流体デバイスを作製する方法は、マイクロ流体デバイスの組み立て前に基部又はカバーの1つの第1の修飾表面を形成することと;マイクロ流体デバイスを組み立てることであって、基部又はカバーの1つの第1の共有結合的に修飾された表面をマイクロ流体回路材料及びカバー又は基部の他の非修飾ものとともに組み立てることを含む、組み立てることと;組み立てられたマイクロ流体デバイスの非修飾表面上に第2の修飾表面を形成することとを含む。例えば、第1の表面修飾は、組み立て前にマイクロ流体デバイスのカバーの部分上に導入され得、依然として残っているカバーの未反応部分があり得る。マイクロ流体デバイスは、組み立てられ、次に第2の表面修飾(例えば、式XXXII、式I、式II、式IIIの表面修飾化合物)と反応され得、第2の表面修飾は、カバーの内面に残っている非修飾領域の全てと反応するだけでなく、基部及びマイクロ流体回路材料の残りの内面の全てとも反応する。
ある実施形態において、共有結合的に修飾された表面は、式XXX、式V又は式VIIの機能化表面;及びその中に配置される式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合的に修飾された表面の組合せを有する。本方法は、式XXX、式V又は式VIIの機能化表面を、式XXXIV:
RP−Lfm−Rx2 式XXXIV
の二次機能化試薬と反応させることをさらに含み得る。
式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合的に修飾された表面の存在下において、式XXXの二次機能化表面を生成する。本方法は、式XXXの二次機能化表面を、式XIIの構造を有する表面修飾試薬と反応させ、それにより、式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合的に修飾された表面の存在下において、式XXXI、式VIII又は式IXの第2の共有結合的に修飾された表面を生成することをさらに含み得る。
代替的に、本方法は、式XXX、式V又は式VIIの第1の形成された機能化表面を、式XIIの構造を有する表面修飾試薬と反応させ、それにより、式XXXI、式VIII又は式IXの第1の共有結合的に修飾された表面の存在下において、式XXXI、式VIII又は式IXの第2の共有結合的に修飾された表面を生成することをさらに含み得る。
使用。
上述される式XXXI、式VIII又は式IXの構造を有する表面を導入するための修飾に好適な1つ又は複数の表面を有する材料、デバイス及び/又は装置としては、限定はされないが、フローサイトメトリーセル、アフェレシス遠心分離機器、管類及び収容容器;又は任意の種類の生物学的分析プロセス若しくは生体材料選別プロセスのための細胞、細胞フラグメント、タンパク質又は核酸を取り扱うマイクロ流体デバイスが挙げられる。式XXXI、式VIII又は式IXの構造を有する表面は、微小規模材料、デバイス及び/又は装置に限定されず、いくつかの非限定的な例において、大規模な生物学的生産機器、医療機器又は水精製機器及びその分析機器に使用され得る。
充填方法。
生物学的微小物体又は微小物体(限定はされないが、ビーズなど)の充填は、本明細書に記載されるように、流量、重力、誘電泳動(DEP)力、エレクトロウェッティング、磁力又はそれらの任意の組合せの使用を含み得る。DEP力は、光電子ピンセット(OET)構成などによって光学的に、及び/又は時間的/空間的パターンで1つ又は複数の電極領域の活性化などによって電気的に生成され得る。同様に、エレクトロウェッティング力は、光エレクトロウェッティング(OEW)構成などによって光学的に、及び/又は時間的空間的パターンで1つ又は複数の電極領域の活性化などによって電気的に提供され得る。
このようなデバイスを操作及び観察するためのマイクロ流体デバイス及びシステム。
図1Aは、マイクロ流体デバイス100及びシステム150の例を示し、これは、生物学的微小物体を維持し、単離し、アッセイし、又は培養するのに使用され得る。マイクロ流体デバイス100の部分図を提供するためにそのカバー110の部分切り欠き図を有するマイクロ流体デバイス100の斜視図が示される。マイクロ流体デバイス100は、一般に、流体培地180が流れ得る流路106を含むマイクロ流体回路120を含み、流路106は、任意選択的に、1つ又は複数の微小物体(図示せず)をマイクロ流体回路120内に及び/又はマイクロ流体回路120に通して搬送する。単一のマイクロ流体回路120が図1Aに示されるが、好適なマイクロ流体デバイスは、複数(例えば、2つ又は3つ)のこのようなマイクロ流体回路を含み得る。それにもかかわらず、マイクロ流体デバイス100は、ナノ流体デバイスであるように構成され得る。図1Aに示されるように、マイクロ流体回路120は、複数のマイクロ流体隔離ペン124、126、128及び130を含み得、各隔離ペンは、流路106と流体連通する1つ又は複数の開口部を有し得る。図1Aのデバイスのある実施形態において、隔離ペンは、流路106と流体連通する1つのみの開口部を有し得る。以下にさらに説明されるように、マイクロ流体隔離ペンは、培地180が流路106を通って流れているときでも、微小物体をマイクロ流体デバイス100などのマイクロ流体デバイス内に保持するように最適化された様々な特徴及び構造を含む。しかしながら、これに移る前に、マイクロ流体デバイス100及びシステム150の簡単な説明が提供される。
図1Aに概して示されるように、マイクロ流体回路120はエンクロージャ102により画定される。エンクロージャ102は異なる構成で物理的に構造化することができるが、図1Aに示される例では、エンクロージャ102は、支持構造体104(例えば、基部)、マイクロ流体回路構造108、及びカバー110を含むものとして示されている。支持構造体104、マイクロ流体回路構造108、及びカバー110は、互いに取り付けることができる。例えば、マイクロ流体回路構造108は、支持構造体104の内面109に配置することができ、カバー110は、マイクロ流体回路構造108を覆って配置することができる。支持構造体104及びカバー110と一緒に、マイクロ流体回路構造108は、マイクロ流体回路120の要素を画定することができる。
図1Aに示されるように、支持構造体104は、マイクロ流体回路120の下部にあり得、カバー110はマイクロ流体回路120の上部にあり得る。代替的に、支持構造体104及びカバー110は、他の向きで構成され得る。例えば、支持構造体104は、マイクロ流体回路120の上部にあり得、カバー110はマイクロ流体回路120の下部にあり得る。それに関係なく、それぞれがエンクロージャ102内又は外への通路を含む1つ又は複数のポート107があり得る。通路の例としては、弁、ゲート、貫通孔等が挙げられる。示されるように、ポート107は、マイクロ流体回路構造108のギャップにより作られる貫通孔である。しかし、ポート107は、カバー110等のエンクロージャ102の他の構成要素に配置することができる。1つのみのポート107が図1Aに示されているが、マイクロ流体回路120は2つ以上のポート107を有することができる。例えば、流体がマイクロ流体回路120に入るための流入口として機能する第1のポート107があり得、流体がマイクロ流体回路120を出るための流出口として機能する第2のポート107があり得る。ポート107が流入口として機能するか、それとも流出口として機能するかは、流体が流路106を通って流れる方向に依存し得る。
支持構造体104は、1つ又は複数の電極(図示せず)と、基板又は複数の相互接続された基板を含むことができる。例えば、支持構造体104は、1つ又は複数の半導体基板を含むことができ、各半導体基板は電極に電気的に接続される(例えば、半導体基板の全て又はサブセットは、1つの電極に電気的に接続することができる)。支持構造体104は、プリント回路基板組立体(「PCBA」)を更に含むことができる。例えば、半導体基板はPCBA上に搭載することができる。
マイクロ流体回路構造108は、マイクロ流体回路120の回路要素を画定することができる。そのような回路要素は、マイクロ流体回路120に流体が充填される場合、流体的に相互接続することができる、フロー領域(1つ又は複数のフローチャネルを含み得る)、チャンバ、ペン、トラップ等の空間又は領域を含むことができる。図1Aに示されるマイクロ流体回路120では、マイクロ流体回路108は、枠114及びマイクロ流体回路材料116を含む。枠114は、マイクロ流体回路材料116を部分的又は完全に囲むことができる。枠114は、例えば、マイクロ流体回路材料116を実質的に囲む比較的剛性の構造であり得る。例えば、枠114は金属材料を含むことができる。
マイクロ流体回路材料116には、キャビティ等をパターニングして、マイクロ流体回路120の回路要素及び相互接続を画定することができる。マイクロ流体回路材料116は、ガス透過可能であり得る可撓性ポリマー(例えば、ゴム、プラスチック、エラストマー、シリコーン、ポリジメチルシロキサン(「PDMS」)等)等の可撓性材料を含むことができる。マイクロ流体回路材料116を構成することができる材料の他の例としては、成形ガラス、シリコーン(フォトパターニング可能シリコーン又は「PPS」)等のエッチング可能材料、フォトレジスト(例えば、SU8)等が挙げられる。幾つかの実施形態では、そのような材料 − したがって、マイクロ流体回路材料116 − は、剛性及び/又はガスを実質的に不透過であり得る。それに関係なく、マイクロ流体回路材料116は、支持構造体104上及び枠114内部に配置することができる。
カバー110は、枠114及び/又はマイクロ流体回路材料116の一体部分であり得る。代替的に、カバー110は、図1Aに示されるように、構造的に別個の要素であり得る。カバー110は、枠114及び/又はマイクロ流体回路材料116と同じ又は異なる材料を含むことができる。同様に、支持構造体104は、示されるように枠114若しくはマイクロ流体回路材料116とは別個の構造であってもよく、又は枠114若しくはマイクロ流体回路材料116の一体部分であってもよい。同様に、枠114及びマイクロ流体回路材料116は、図1Aに示されるように別個の構造であってもよく、又は同じ構造の一体部分であってもよい。
幾つかの実施形態では、カバー110は剛性材料を含むことができる。剛性材料は、ガラス又は同様との特性を有する材料であり得る。幾つかの実施形態では、カバー110は変形可能材料を含むことができる。変形可能材料は、PDMS等のポリマーであり得る。幾つかの実施形態では、カバー110は、剛性材料及び変形可能材料の両方を含むことができる。例えば、カバー110の1つ又は複数の部分(例えば、隔離ペン124、126、128、130上に位置する1つ又は複数の部分)は、カバー110の剛性材料と界面を接する変形可能材料を含むことができる。幾つかの実施形態では、カバー110は1つ又は複数の電極を更に含むことができる。1つ又は複数の電極は、ガラス又は同様の絶縁材料でコーティングし得る、インジウム−錫−酸化物(ITO)等の導電性酸化物を含むことができる。代替的に、1つ又は複数の電極は、ポリマー(例えば、PDMS)等の変形可能ポリマーに埋め込まれた単層ナノチューブ、多層ナノチューブ、ナノワイヤ、導電性ナノ粒子のクラスタ、又はそれらの組合せ等の可撓性電極であり得る。マイクロ流体デバイスで使用することができる可撓性電極は、例えば、米国特許出願公開第2012/0325665号(Chiouら)に記載されており、この内容は参照により本明細書に援用される。幾つかの実施形態では、カバー110は、細胞の接着、生存、及び/又は成長を支持するように変更することができる(例えば、マイクロ流体回路120に向かって内側に面する表面の全て又は部分を調整することにより)。変更は、合成ポリマー又は天然ポリマーのコーティングを含み得る。幾つかの実施形態では、カバー110及び/又は支持構造体104は、光を透過することができる。カバー110は、ガス透過可能な少なくとも1つの材料(例えば、PDMS又はPPS)を含むこともできる。
図1Aは、マイクロ流体デバイス100等のマイクロ流体デバイスを動作させ制御するシステム150も示す。システム150は、電源192、撮像デバイス(撮像モジュール164内に組み込まれ、図1Aに明示的に示されていない)、及び傾斜デバイス190(傾斜モジュール166の部分であり、図1Aに明示的に示されていない)を含む。
電源192は、電力をマイクロ流体デバイス100及び/又は傾斜デバイス190に提供し、バイアス電圧又は電流を必要に応じて提供することができる。電源192は、例えば、1つ又は複数の交流(AC)及び/又は直流(DC)電圧源又は電流源を含むことができる。撮像デバイス194(以下で述べられる撮像モジュール164の一部)は、マイクロ流体回路120内部の画像を捕捉する、デジタルカメラ等のデバイスを含むことができる。幾つかの場合、撮像デバイス194は、高速フレームレート及び/又は高感度(例えば、低光用途用)を有する検出器を更に含む。撮像デバイス194は、刺激放射線及び/又は光線をマイクロ流体回路120内に向け、マイクロ流体回路120(又はマイクロ流体回路120内に含まれる微小物体)から反射されるか、又は発せられる放射線及び/又は光線を収集する機構を含むこともできる。発せられる光線は可視スペクトル内であり得、例えば、蛍光放射を含み得る。反射光線は、LED又は水銀灯(例えば、高圧水銀灯)若しくはキセノンアーク灯等の広域スペクトル灯から発せられた反射放射を含み得る。図3Bに関して考察するように、撮像デバイス194は顕微鏡(又は光学縦列)を更に含み得、これは接眼レンズを含んでもよく、又は含まなくてもよい。
システム150は、1つ又は複数の回転軸の周りでマイクロ流体デバイス100を回転させるように構成される傾斜デバイス190(以下で述べられる傾斜モジュール166の一部)を更に含む。幾つかの実施形態では、傾斜デバイス190は、マイクロ流体デバイス100(したがって、マイクロ流体回路120)を水平向き(すなわち、x軸及びy軸に相対して0°)、垂直向き(すなわち、x軸及び/又はy軸に相対して90°)、又はそれらの間の任意の向きで保持することができるように、少なくとも1つの軸の周りでマイクロ流体回路120を含むエンクロージャ102を支持及び/又は保持するように構成される。軸に相対するマイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)の向きは、本明細書では、マイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)の「傾斜」と呼ばれる。例えば、傾斜デバイス190は、x軸に相対して0.1°、0.2°、0.3°、0.4°、0.5°、0.6°、0.7°、0.8°、0.9°、1°、2°、3°、4°、5°、10°、15°、20°、25°、30°、35°、40°、45°、50°、55°、60°、65°、70°、75°、80°、90°、又はそれらの間の任意の度数でマイクロ流体デバイス100を傾斜させることができる。水平向き(したがって、x軸及びy軸)は、重力により定義される垂直軸に垂直なものとして定義される。傾斜デバイスは、マイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)をx軸及び/又はy軸に相対して90°よりも大きい任意の角度に傾斜させるか、又はマイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)をx軸若しくはy軸に相対して180°に傾斜させて、マイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)を真逆にすることもできる。同様に、幾つかの実施形態では、傾斜デバイス190は、流路106又はマイクロ流体回路120の何らかの他の部分により定義される回転軸の周りでマイクロ流体デバイス100(及びマイクロ流体回路120)を傾斜させる。
幾つかの場合、マイクロ流体デバイス100は、流路106が1つ又は複数の隔離ペンの上方又は下方に位置するように、垂直向きに傾斜する。「上方」という用語は、本明細書で使用される場合、流路106が、重力により定義される垂直軸上で1つ又は複数の隔離ペンよりも高く位置する(すなわち、流路106の上方の隔離ペン内の物体が流路内の物体よりも高い重力位置エネルギーを有する)ことを示す。「下方」という用語は、本明細書で使用される場合、流路106が、重力により定義される垂直軸上で1つ又は複数の隔離ペンよりも下に位置する(すなわち、流路106の下方の隔離ペン内の物体が流路内の物体よりも低い重力位置エネルギーを有する)ことを示す。
幾つかの場合、傾斜デバイス190は、流路106と平行な軸の周りでマイクロ流体デバイス100を傾斜させる。更に、マイクロ流体デバイス100は、流路106が、隔離ペンの真上又は真下に配置されずに、1つ又は複数の隔離ペンの上方又は下方に配置されるように、90°未満の角度に傾斜することができる。他の場合、傾斜デバイス190は、流路106に直交する軸の周りでマイクロ流体デバイス100を傾斜させる。更に他の場合、傾斜デバイス190は、流路106に平行でもなく直交もしない軸の周りでマイクロ流体デバイス100を傾斜させる。
システム150は培地源178を更に含むことができる。培地源178(例えば、容器、リザーバ等)は、それぞれが異なる流体培地180を保持する複数のセクション又は容器を含むことができる。したがって、培地源178は、図1Aに示されるように、マイクロ流体デバイス100の外部にある、マイクロ流体デバイス100とは別個のデバイスであり得る。代替的に、培地源178は、全体的又は部分的に、マイクロ流体デバイス100のエンクロージャ102内部に配置することができる。例えば、培地源178は、マイクロ流体デバイス100の部分であるリザーバを含むことができる。
図1Aは、システム150の一部を構成し、マイクロ流体デバイス100と併せて利用することができる制御及び監視機器152の例の簡易ブロック図表現も示す。示されるように、そのような制御及び監視機器152の例は、培地源178を制御する培地モジュール160と、マイクロ流体回路120での微小物体(図示せず)及び/又は培地(例えば、培地の液滴)の移動及び/又は選択を制御する原動モジュール162と、画像(例えば、デジタル画像)を捕捉する撮像デバイス194(例えば、カメラ、顕微鏡、光源、又はそれらの任意の組合せ)を制御する撮像モジュール164と、傾斜デバイス190を制御する傾斜モジュール166とを含むマスタコントローラ154を含む。制御機器152は、マイクロ流体デバイス100に関する他の機能を制御、監視、又は実行する他のモジュール168を含むこともできる。示されるように、機器152は、表示デバイス170及び入/出力デバイス172を更に含むことができる。
マスタコントローラ154は、制御モジュール156及びデジタルメモリ158を含むことができる。制御モジュール156は、例えば、メモリ158内に非一時的データ又は信号として記憶される機械実行可能命令(例えば、ソフトウェア、ファームウェア、ソースコード等)に従って動作するように構成されるデジタルプロセッサを含むことができる。代替的に又は追加として、制御モジュール156は、ハードワイヤードデジタル回路及び/又はアナログ回路を含むことができる。培地モジュール160、原動モジュール162、撮像モジュール164、傾斜モジュール166、及び/又は他のモジュール168は、同様に構成され得る。したがって、マイクロ流体デバイス100又は任意の他のマイクロ流体装置に関して実行されるものとして本明細書で考察される機能、プロセス、行動、動作、又はプロセスのステップは、上述したように構成されるマスタコントローラ154、培地モジュール160、原動モジュール162、撮像モジュール164、傾斜モジュール166、及び/又は他のモジュール168の任意の1つ又は複数により実行され得る。同様に、マスタコントローラ154、培地モジュール160、原動モジュール162、撮像モジュール164、傾斜モジュール166、及び/又は他のモジュール168は、通信可能に結合されて、本明細書において考察される任意の機能、プロセス、行動、動作、又はステップで使用されるデータを送受信し得る。
培地モジュール160は培地源178を制御する。例えば、培地モジュール160は、培地源178を制御して、選択された流体培地180をエンクロージャ102に入れる(例えば、流入口107を介して)ことができる。培地モジュール160は、エンクロージャ102からの培地の取り出し(例えば、流出口(図示せず)を通して)を制御することもできる。したがって、1つ又は複数の培地を選択的にマイクロ流体回路120に入れ、マイクロ流体回路120から搬出することができる。培地モジュール160は、マイクロ流体回路120内部の流路106での流体培地180のフローを制御することもできる。例えば、幾つかの実施形態では、培地モジュール160は、傾斜モジュール166が傾斜デバイス190に所望の傾斜角までマイクロ流体デバイス100を傾斜させる前に、流路106内及びエンクロージャ102を通る培地180のフローを停止させる。
原動モジュール162は、マイクロ流体回路120での微小物体(図示せず)の選択、捕捉、及び移動を制御するように構成され得る。図1B及び図1Cに関して後述するように、エンクロージャ102は、誘電泳動(DEP)構成、光電子ピンセット(OET)構成、及び/又は光電子ウェッティング(OEW)構成(図1Aに示されず)を含むことができ、原動モジュール162は、電極及び/又はトランジスタ(例えば、フォトトランジスタ)のアクティブ化を制御して、流路106及び/又は隔離ペン124、126、128、130で微小物体(図示せず)及び/又は培地の液滴(図示せず)を選択し移動させることができる。
撮像モジュール164は撮像デバイス194を制御することができる。例えば、撮像モジュール164は、撮像デバイス194から画像データを受信し、処理することができる。撮像デバイス194からの画像データは、撮像デバイス194により捕捉された任意のタイプの情報を含むことができる(例えば、微小物体、培地の液滴、蛍光標識等の標識の蓄積の有無等)。撮像デバイス194により捕捉された情報を使用して、撮像モジュール164は、物体(例えば、微小物体、培地の液滴)の位置及び/又はマイクロ流体デバイス100内のそのような物体の移動速度を更に計算することができる。
傾斜モジュール166は、傾斜デバイス190の傾斜移動を制御することができる。代替的に又は追加として、傾斜モジュール166は、重力を介して1つ又は複数の隔離ペンへの微小物体の移送を最適化するように、傾斜率及びタイミングを制御することができる。傾斜モジュール166は、撮像モジュール164と通信可能に結合されて、マイクロ流体回路120での微小物体及び/又は培地の液滴の移動を記述するデータを受信する。このデータを使用して、傾斜モジュール166は、マイクロ流体回路120の傾斜を調整して、マイクロ流体回路120内で微小物体及び/又は培地の液滴が移動する率を調整し得る。傾斜モジュール166は、このデータを使用して、マイクロ流体回路120内での微小物体及び/又は培地の液滴の位置を繰り返し調整することもできる。
図1Aに示される例では、マイクロ流体回路120は、マイクロ流体チャネル122及び隔離ペン124、126、128、130を含むものとして示されている。各ペンは、チャネル122への開口部を含むが、ペンがペン内部の微小物体を流体培地180及び/又はチャネル122の流路106又は他のペン内の微小物体から実質的に分離することができるように、その他では閉じられている。隔離ペンの壁は、ベースの内面109からカバー110の内面まで延び、エンクロージャを提供する。マイクロ流体チャネル122へのペンの開口部は、フロー106がペン内に向けられないように、フロー106に対して傾斜して向けられる。フローは、ペンの開口部の平面に対して接線方向にあり得るか又は直交し得る。幾つかの場合、ペン124、126、128、130は、1つ又は複数の微小物体をマイクロ流体回路120内に物理的に囲い入れるように構成される。本開示による隔離ペンは、以下に詳細に考察し示すように、DEP、OET、OEW、流体フロー、及び/又は重力との併用に最適化された様々な形状、表面、及び特徴を含むことができる。
マイクロ流体回路120は、任意の数のマイクロ流体隔離ペンを含み得る。5つの隔離ペンが示されているが、マイクロ流体回路120は、より少数又はより多数の隔離ペンを有し得る。示されるように、マイクロ流体回路120のマイクロ流体隔離ペン124、126、128、及び130は、生物学的微小物体の維持、分離、アッセイ又は培養に有用な1つ又は複数の利点を提供し得る異なる特徴及び形状をそれぞれ含む。幾つかの実施形態では、マイクロ流体回路120は、複数の同一のマイクロ流体隔離ペンを含む。
図1Aに示される実施形態では、1つのチャネル122及び流路106が示される。しかし、他の実施形態は、それぞれが流路106を含むように構成される複数のチャネル122を含み得る。マイクロ流体回路120は、流路106及び流体培地180と流体連通する流入弁又はポート107を更に含み、それにより、流体培地180は、流入口107を介してチャネル122にアクセスすることができる。幾つかの場合、流路106は1つの経路を含む。幾つかの場合、1つの経路はジグザグパターンで配置され、それにより、流路106は、交互になった方向で2回以上にわたってマイクロ流体デバイス100にわたり移動する。
幾つかの場合、マイクロ流体回路120は、複数の平行チャネル122及び流路106を含み、各流路106内の流体培地180は同じ方向に流れる。幾つかの場合、各流路106内の流体培地は、順方向又は逆方向の少なくとも一方で流れる。幾つかの場合、複数の隔離ペンは、隔離ペンが標的微小物体と並列に配置されることができるように構成される(例えば、チャネル122に相対して)。
幾つかの実施形態では、マイクロ流体回路120は、1つ又は複数の微小物体トラップ132を更に含む。トラップ132は、一般に、チャネル122の境界を形成する壁に形成され、マイクロ流体隔離ペン124、126、128、130の1つ又は複数の開口部の逆に位置し得る。幾つかの実施形態では、トラップ132は、流路106から1つの微小物体を受け取り、又は捕捉するように構成される。幾つかの実施形態では、トラップ132は、流路106から複数の微小物体を受け取り、又は捕捉するように構成される。幾つかの場合、トラップ132は、1つの標的微小物体の容積に概ね等しい容積を含む。
トラップ132は、標的微小物体のトラップ132へのフローを支援するように構成される開口部を更に含み得る。幾つかの場合、トラップ132は、1つの標的微小物体の寸法に概ね等しい高さ及び幅を有する開口部を含み、それにより、より大きい微小物体が微小物体トラップに入らないようにされる。トラップ132は、トラップ132内への標的微小物体の保持を支援するように構成される他の特徴を更に含み得る。幾つかの場合、トラップ132は、微小流体隔離ペンの開口部と位置合わせされ、微小流体隔離ペンの開口部に関してチャネル122の逆側に配置され、それにより、マイクロ流体チャネル122に平行な軸の周りでマイクロ流体デバイス100を傾斜されると、捕捉された微小物体は、微小物体を隔離ペンの開口部に落とす軌道でトラップ132を出る。幾つかの場合、トラップ132は、標的微小物体よりも小さく、トラップ132を通るフローを促進し、それによりトラップ132内への微小物体の捕捉確率を増大させるサイド通路134を含む。
幾つかの実施形態では、誘電泳動(DEP)力は、1つ又は複数の電極(図示せず)を介して流体培地180にわたり適用されて(例えば、流路及び/又は隔離ペンにおいて)、内部に配置された微小物体の操作、輸送、分離、及びソートを行う。例えば、幾つかの実施形態では、DEP力は、マイクロ流体回路120の1つ又は複数の部分に適用されて、1つの微小物体を流路106から所望のマイクロ流体隔離ペンに輸送する。幾つかの実施形態では、DEP力を使用して、隔離ペン(例えば、隔離ペン124、126、128、又は130)内の微小物体が隔離ペンから変位しないようにする。更に、幾つかの実施形態では、DEP力を使用して、本開示の形態により前に収集された微小物体を隔離ペンから選択的に取り出す。幾つかの実施形態では、DEP力は、光電子ピンセット(OET)力を含む。
他の実施形態では、光電子ウェッティング(OEW)力が、1つ又は複数の電極(図示せず)を介してマイクロ流体デバイス100の支持構造体104(及び/又はカバー110)での1つ又は複数の位置(例えば、流路及び/又は隔離ペンの画定に役立つ位置)に適用されて、マイクロ流体回路120に配置された液滴の操作、輸送、分離、及びソートを行う。例えば、幾つかの実施形態では、OEW力は支持構造体104(及び/又はカバー110)の1つ又は複数の位置に適用されて、1つの液滴を流路106から所望のマイクロ流体隔離ペンに輸送する。幾つかの実施形態では、OEW力を使用して、隔離ペン(例えば、隔離ペン124、126、128、又は130)内の液滴が隔離ペンから変位しないようにする。更に、幾つかの実施形態では、OEW力を使用して、本開示の形態により前に収集された液滴を隔離ペンから選択的に取り出す。
幾つかの実施形態では、DEP力及び/又はOEW力は、フロー及び/又は重力等の他の力と組み合わせられて、マイクロ流体回路120内の微小物体及び/又は液滴の操作、輸送、分離、及びソートを行う。例えば、エンクロージャ102は傾斜して(例えば、傾斜デバイス190により)、流路106及び流路106内に配置された微小物体をマイクロ流体隔離ペンの上に位置決めすることができ、重力は、微小物体及び/又は液滴をペン内に輸送することができる。幾つかの実施形態では、DEP力及び/又はOEW力は、他の力の前に適用することができる。他の実施形態では、DEP力及び/又はOEW力は、他の力の後に適用することができる。更に他の場合、DEP力及び/又はOEW力は、他の力と同時に又は他の力と交互に適用することができる。
図1B、図1C及び図2A〜図2Hは、本開示の形態に使用することができるマイクロ流体デバイスの様々な実施形態を示す。図1Bは、マイクロ流体デバイス200が光学作動動電学的デバイスとして構成される実施形態を示す。光電子ピンセット(OET)構成を有するデバイス及び光電子ウェッティング(OEW)構成を有するデバイスを含め、様々な光学作動動電学的デバイスが当技術分野で既知である。適するOET構成の例は、以下の米国特許文献に示されており、各文献は全体的に参照により本明細書に援用される:米国特許第RE44,711号(Wuら)(元々は米国特許第7,612,355号として発行された);及び米国特許第7,956,339号(Ohtaら)。OEW構成の例は、米国特許第6,958,132号(Chiouら)及び米国特許出願公開第2012/0024708号(Chiouら)に示されており、これらは両方とも全体的に参照により本明細書に援用される。光学作動動電的デバイスの更に別の例は、OET/OEW結合構成を含み、その例は、米国特許出願公開第20150306598号(Khandrosら)及び同第20150306599号(Khandrosら)並びにそれらの対応するPCT公報である国際公開第2015/164846号及び国際公開第2015/164847号に示されており、これらは全て全体的に参照により本明細書に援用される。
生物学的微小物体を配置し、培養し、及び/又は監視することができる隔離ペンを有するマイクロ流体デバイスの例は、例えば、米国特許出願公開第2014/0116881号(出願番号14/060,117、2013年10月22日出願)、米国特許出願公開第2015/0151298号(出願番号14/520,568、2014年10月22日出願)、及び米国特許出願公開第2015/0165436号(出願番号14/521,447、2014年10月22日出願)に記載されており、これらはそれぞれ全体的に参照により援用される。米国特許出願公開第14/520,568号及び同第14/521,447号は、マイクロ流体デバイスで培養された細胞の分泌物を分析する例示的な方法についても記載している。上記の各出願は、光電子ツイーザ(OET)等の誘電泳動(DEP)力を生成するように構成されるか、又は光電子ウェッティング(OEW)を提供するように構成されるマイクロ流体デバイスを更に記載している。例えば、米国特許出願公開第2014/0116881号の図2に示される光電子ツイーザデバイスは、本開示の実施形態で利用して、個々の生物学的微小物体又は生物学的微小物体のグループを選択し移動させることができるデバイスの例である。
原動マイクロ流体デバイス構成。
上述したように、システムの制御及び監視機器は、マイクロ流体デバイスのマイクロ流体回路において微小物体又は液滴等の物体を選択し移動させる原動モジュールを含むことができる。マイクロ流体デバイスは、移動される物体のタイプ及び他の考慮事項に応じて様々な原動構成を有することができる。例えば、誘電泳動(DEP)構成を利用して、マイクロ流体回路において微小物体を選択し移動させることができる。したがって、マイクロ流体デバイス100の支持構造体104及び/又はカバー110は、マイクロ流体回路120内の流体培地180内の微小物体に対してDEP力を選択的に誘導し、それにより個々の微小物体又は微小物体群の選択、捕捉、及び/又は移動を行うDEP構成を含むことができる。代替的に、マイクロ流体デバイス100の支持構造体104及び/又はカバー110は、マイクロ流体回路120内の流体培地180内の液滴に対して電子ウェッティング(EW)力を選択的に誘導し、それにより個々の液滴又は液滴群の選択、捕捉、及び/又は移動を行う電子ウェッティング(EW)構成を含むことができる。
DEP構成を含むマイクロ流体デバイス200の一例を図21B及び図1Cに示す。簡潔にするために、図1B及び図1Cは、領域/チャンバ202を有するマイクロ流体デバイス200のエンクロージャ102の部分の側面断面図及び上面断面図をそれぞれ示すが、領域/チャンバ202が、成長チャンバ、隔離ペン、フロー領域、又はフローチャネル等のより詳細な構造を有する流体回路要素の部分であり得ることを理解されたい。更に、マイクロ流体デバイス200は他の流体回路要素を含み得る。例えば、マイクロ流体デバイス200は、マイクロ流体デバイス100に関して本明細書に記載される等の複数の成長チャンバ、或いは隔離ペン及び/又は1つ若しくは複数のフロー領域又はフローチャネルを含むことができる。DEP構成は、マイクロ流体デバイス200の任意のそのような流体回路要素に組み込み得るか、又はその部分を選択し得る。上記又は下記の任意のマイクロ流体デバイス構成要素及びシステム構成要素がマイクロ流体デバイス200内に組みこまれ得、及び/又はマイクロ流体デバイス200と組み合わせて使用し得ることを更に理解されたい。例えば、培地モジュール160、原動モジュール162、撮像モジュール164、傾斜モジュール166、及び他のモジュール168の1つ又は複数を含む上述した制御及び監視機器152を含むシステム150は、マイクロ流体デバイス200と併用し得る。
図1Bにおいて見られるように、マイクロ流体デバイス200は、下部電極204及び下部電極204に重なる電極活性化基板206を有する支持構造体104と、上部電極210を有するカバー110とを含み、上部電極210は下部電極204から離間される。上部電極210及び電極活性化基板206は、領域/チャンバ202の両面を画定する。したがって、領域/チャンバ202に含まれる培地180は、上部電極210と電極活性化基板206との間に抵抗接続を提供する。下部電極204と上部電極210との間に接続され、領域/チャンバ202でのDEP力の生成のために必要に応じて電極間にバイアス電圧を生成するように構成される電源212も示されている。電源212は、例えば、交流(AC)電源であり得る。
特定の実施形態では、図1B及び図1Cに示されるマイクロ流体デバイス200は、光学作動DEP構成を有することができる。したがって、原動モジュール162により制御し得る光源216からの光218の変更パターンは、電極活性化基板206の内面208の領域214においてDEP電極の変更パターンを選択的に活性化又は非活性化することができる。(以下ではDEP構成を有するマイクロ流体デバイスの領域214を「DEP電極領域」と呼ぶ)。図1Cに示されるように、電極活性化基板206の内面208に向けられる光パターン218は、正方形等のパターンで、選択されたDEP電極領域214a(白色で示される)を照明することができる。照明されないDEP電極領域214(斜線が付される)を以下では「暗」DEP電極領域214と呼ぶ。DEP電極活性化基板206を通る相対電気インピーダンス(すなわち、下部電極204から、フロー領域106において培地180と界面を接する電極活性化基板206の内面208まで)は、各暗DEP電極領域214での領域/チャンバ202において培地180を通る(すなわち、電極活性化基板206の内面208からカバー110の上部電極210まで)相対電気インピーダンスよりも大きい。しかし、照明DEP電極領域214aは、各照明DEP電極領域214aでの領域/チャンバ202での培地180を通る相対インピーダンス未満である電極活性化基板206を通る相対インピーダンスの低減を示す。
電源212が活性化されている場合、上記のDEP構成は、照明DEP電極領域214aと隣接する暗DEP電極領域214との間に流体培地180内で電場勾配を生じさせ、次に、電場勾配は、流体培地180内の付近の微小物体(図示せず)を引き寄せるか、又は排斥する局所DEP力を生成する。したがって、流体培地180内の微小物体を引き寄せるか、又は排斥するDEP電極は、光源216からマイクロ流体デバイス200に投射される光パターン218を変更することにより、領域/チャンバ202の内面208での多くの異なるそのようなDEP電極領域214において選択的に活性化及び非活性化することができる。DEP力が付近の微小物体を引き寄せるか、それとも排斥するかは、電源212の周波数並びに培地180及び/又は微小物体(図示せず)の誘電特性等のパラメータに依存し得る。
図1Cに示される照明DEP電極領域214aの正方形パターン220は単なる例である。マイクロ流体デバイス200に投射される光パターン218により、任意のパターンのDEP電極領域214を照明する(それにより活性化する)ことができ、照明/活性化されるDEP電極領域214のパターンは、光パターン218を変更又は移動させることにより繰り返し変更することができる。
幾つかの実施形態では、電極活性化基板206は、光伝導性材料を含むか、又は光導電性材料からなることができる。そのような実施形態では、電極活性化基板206の内面208は、特徴を有さないことができる。例えば、電極活性化基板206は、水素化非晶質シリコン(a−Si:H)の層を含むか、又はa−Si:Hの層からなることができる。a−Si:Hは、例えば、約8%〜40%の水素を含むことができる(水素原子の数/水素及びケイ素原子の総数に100を掛けたものとして計算)。a−Si:Hの層は厚さ約500nm〜約2.0μmを有することができる。そのような実施形態では、DEP電極領域214は、光パターン218により、電極活性化基板206の内面208上の任意の場所に任意のパターンで作成することができる。したがって、DEP電極領域214の数及びパターンは、固定される必要がなく、光パターン218に対応することができる。上述したような光伝導層を含むDEP構成を有するマイクロ流体デバイスの例は、例えば、米国特許第RE44,711号(Wuら)(元々は米国特許第7,612,355号として発行された)に記載されており、その内容全体は参照により本明細書に援用される。
他の実施形態では、電極活性化基板206は、半導体分野で既知等の半導体集積回路を形成する複数のドープ層、絶縁層(又は領域)、及び導電層を含む基板を含むことができる。例えば、電極活性化基板206は、例えば、横型バイポーラフォトトランジスタを含む複数のフォトトランジスタを含むことができ、各フォトトランジスタはDEP電極領域214に対応する。代替的に、電極活性化基板206は、フォトトランジスタスイッチにより制御される電極(例えば、導電性金属電極)を含むことができ、そのような各電極はDEP電極領域214に対応する。電極活性化基板206は、パターンになったそのようなフォトトランジスタ又はフォトトランジスタ制御される電極を含むことができる。パターンは、例えば、図2Bに示される等、行列に配置された実質的に正方形のフォトトランジスタ又はフォトトランジスタ制御される電極のアレイであり得る。代替的に、パターンは、六角形格子を形成する実質的に六角形のフォトトランジスタ又はフォトトランジスタ制御される電極のアレイであり得る。パターンに関係なく、電気回路素子は、電極活性化基板206の内面208におけるDEP電極領域214と下部電極210との間に電気接続を形成することができ、それらの電気接続(すなわち、フォトトランジスタ又は電極)は、光パターン218により選択的に活性化又は非活性化することができる。活性化されない場合、各電気接続は、電極活性化基板206を通る(すなわち、下部電極204から、領域/チャンバ202内の培地180と界面を接する電極活性化電極206の内面208まで)相対インピーダンスが、対応するDEP電極領域214における培地180を通る(すなわち、電極活性化基板206の内面208からカバー110の上部電極210まで)相対インピーダンスよりも大きいような高いインピーダンスを有することができる。しかし、光パターン218内の光により活性化される場合、電極活性化基板206を通る相対インピーダンスは、各照明DEP電極領域214での培地180を通る相対インピーダンス未満であり、それにより、上述したように、対応するDEP電極領域214でのDEP電極を活性化する。したがって、培地180内の微小物体(図示せず)を引き寄せるか、又は排斥するDEP電極は、光パターン218により決まるように、領域/チャンバ202での電極活性化基板206の内面208での多くの異なるDEP電極領域214において選択的に活性化及び非活性化することができる。
フォトトランジスタを含む電極活性化基板を有するマイクロ流体デバイスの例は、例えば、米国特許第7,956,339号(Ohtaら)に記載されており(例えば、図21及び図22に示されるデバイス300並びにその説明を参照されたい)、この内容全体は参照により本明細書に援用される。フォトトランジスタスイッチにより制御される電極を含む電極活性化基板を有するマイクロ流体デバイスの例は、例えば、米国特許出願公開第2014/0124370号(Shortら)に記載されており(例えば、図面全体を通して示されるデバイス200、400、500、600、及び900並びにその説明を参照されたい)、これらの内容全体は参照により本明細書に援用される。
DEP構成のマイクロ流体デバイスの幾つかの実施形態では、上部電極210はエンクロージャ102の第1の壁(又はカバー110)の一部であり、電極活性化基板206及び下部電極204は、エンクロージャ102の第2の壁(又は支持構造体104)の一部である。領域/チャンバ202は、第1の壁と第2の壁との間にあり得る。他の実施形態では、電極210は第2の壁(又は支持構造体104)の一部であり、電極活性化基板206及び/又は電極210の一方又は両方は、第1の壁(又はカバー110)の一部である。更に、光源216は代替的に、下からエンクロージャ102を照明するのに使用することができる。
DEP構成を有する図1B及び図1Cのマイクロ流体デバイス200を用いて、原動モジュール162は、光パターン218をマイクロ流体デバイス200に投射して、微小物体を囲み捕捉するパターン(例えば、正方形パターン220)で電極活性化基板206の内面208のDEP電極領域214aでの第1の組の1つ又は複数のDEP電極を活性化することにより、領域/チャンバ202での培地180内の微小物体(図示せず)を選択することができる。次に、原動モジュール162は、光パターン218をマイクロ流体デバイス200に相対して移動させて、DEP電極領域214での第2の組の1つ又は複数のDEP電極を活性化することにより、インサイチューで生成され捕捉された微小物体を移動させることができる。代替的に、マイクロ流体デバイス200を光パターン218に相対して移動させることができる。
他の実施形態では、マイクロ流体デバイス200は、電極活性化基板206の内面208でのDEP電極の光活性化に依存しないDEP構成を有することができる。例えば、電極活性化基板206は、少なくとも1つの電極を含む表面(例えば、カバー110)とは逆に位置する、選択的にアドレス指定可能且つエネルギー付与可能な電極を含むことができる。スイッチ(例えば、半導体基板のトランジスタスイッチ)を選択的に開閉して、DEP電極領域214でのDEP電極を活性化又は非活性化し得、それにより、活性化されたDEP電極の近傍での領域/チャンバ202内の微小物体(図示せず)に対する正味DEP力を生成する。電源212の周波数及び培地(図示せず)及び/又は領域/チャンバ202内の微小物体の誘電特性等の特徴に応じて、DEP力は、付近の微小物体を引き寄せるか、又は排斥することができる。DEP電極の組(例えば、正方形パターン220を形成するDEP電極領域214の組における)を選択的に活性化又は非活性化することにより、領域/チャンバ202における1つ又は複数の微小物体を捕捉し、領域/チャンバ202内で移動させることができる。図1Aの原動モジュール162は、そのようなスイッチを制御し、したがって、DEP電極の個々の電極を活性化及び非活性化して、領域/チャンバ202の周囲の特定の微小物体(図示せず)を選択、捕捉、及び移動させることができる。選択的にアドレス指定可能且つエネルギー付与可能な電極を含むDEP構成を有するマイクロ流体デバイスは、当技術分野で既知であり、例えば、米国特許第6,294,063号(Beckerら)及び同第6,942,776号(Medoro)に記載されており、これらの内容全体は参照により本明細書に援用される。
更なる別例として、マイクロ流体デバイス200は電子ウェッティング(EW)構成を有することができ、EW構成は、DEP構成の代わりであってもよく、又はDEP構成を有する部分とは別個のマイクロ流体デバイス200の部分に配置されてもよい。EW構成は、光電子ウェッティング構成又は誘電体上の電子ウェッティング(EWOD)構成であり得、これらは両方とも当技術分野で既知である。幾つかのEW構成では、支持構造体104は、以下に記載するように、誘電層(図示せず)と下部電極204との間に挟まれた電極活性化基板206を有する。誘電層は、疎水性材料を含むことができ、及び/又は疎水性材料でコーティングすることができる。EW構成を有するマイクロ流体デバイス200の場合、支持構造体104の内面208は、誘電層の内面又はその疎水性コーティングである。
誘電層(図示せず)は、1つ又は複数の酸化物層を含むことができ、厚さ約50nm〜約250nm(例えば、約125nm〜約175nm)を有することができる。特定の実施形態では、誘電層は、金属酸化物(例えば、酸化アルミニウム又は酸化ハフニウム)等の酸化物の層を含むことができる。特定の実施形態では、誘電層は、酸化ケイ素又は窒化物等の金属酸化物以外の誘電材料を含むことができる。厳密な組成及び厚さに関係なく、誘電層は約10kオーム〜約50kオームのインピーダンスを有することができる。
幾つかの実施形態では、領域/チャンバ202に向かって内側に面した誘電層の表面は、疎水性材料でコーティングされる。疎水性材料は、例えば、フッ素化炭素分子を含むことができる。フッ素化炭素分子の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(例えば、TEFLON(登録商標)又はポリ(2,3−ジフルオロメチレニル−ペルフルオロテトラヒドロフラン)(例えば、CYTOP(商標))などのパーフルオロポリマーが挙げられる。疎水性材料を構成する分子は、誘電層の表面に共有結合され得る。例えば、疎水性材料の分子は、シロキサン基、ホスホン酸基、又はチオール基等のリンカーにより、誘電層の表面に共有結合され得る。したがって、幾つかの実施形態では、疎水性材料は、アルキル末端シロキサン、アルキル末端ホスホン酸、又はアルキル末端チオールを含むことができる。アルキル基は長鎖炭化水素(例えば、少なくとも10個の炭素又は少なくとも16個、18個、20個、22個、若しくはそれを超える個数の炭素の鎖を有する)であり得る。代替的に、フッ素化(又はパーフルオロ化)炭素鎖をアルキル基の代わりに使用することができる。したがって、例えば、疎水性材料は、フルオロアルキル末端シロキサン、フルオロアルキル末端ホスホン酸、又はフルオロアルキル末端チオールを含むことができる。幾つかの実施形態では、疎水性コーティングは約10nm〜約50nmの厚さを有する。他の実施形態では、疎水性コーティングは厚さ10nm未満(例えば、5nm未満又は約1.5〜3.0nm)を有する。
幾つかの実施形態では、電子ウェッティング構成を有するマイクロ流体デバイス200のカバー110も同様に疎水性材料(図示せず)でコーティングされる。疎水性材料は、支持構造体104の誘電層のコーティングに使用されるものと同じ疎水性材料であり得、疎水性コーティングは、支持構造体104の誘電層の疎水性コーティングの厚さと略同じである厚さを有することができる。更に、カバー110は、支持構造体104の様式で、誘電層と上部電極210との間に挟まれた電極活性化基板206を含むことができる。電極活性化基板206及びカバー110の誘電層は、電極活性化基板206及び支持構造体104の誘電層と同じ組成及び/又は寸法を有することができる。したがって、マイクロ流体デバイス200は2つの電子ウェッティング表面を有することができる。
幾つかの実施形態では、電子活性化基板206は、上述した光伝導性材料等の光伝導性材料を含むことができる。したがって、特定の実施形態では、電極活性化基板206は、水素化非晶質シリコン(a−Si:H)の層を含むか、又はa−Si:Hの層からなることができる。a−Si:Hは、例えば、約8%〜40%の水素を含むことができる(水素原子の総数及びケイ素原子の総数/水素原子の総数に100を掛けたものとして計算)。a−Si:Hの層は厚さ約500nm〜約2.0μmを有することができる。代替的に、電子活性化基板206は、上述したように、フォトトランジスタスイッチにより制御される電極(例えば、導電性金属電極)を含むことができる。光電子ウェッティング構成を有するマイクロ流体デバイスは当技術分野で既知であり、及び/又は当技術分野で既知の電極活性化基板を用いて構築することができる。例えば、内容全体が参照により本明細書に援用される米国特許第6,958,132号(Chiouら)には、a−Si:H等の光伝導性材料を有する光電子ウェッティング構成が開示されており、一方、上記で引用した米国特許出願公開第2014/0124370号(Shortら)には、フォトトランジスタスイッチにより制御される電極を有する電極活性化基板が開示されている。
したがって、マイクロ流体デバイス200は光電子ウェッティング構成を有することができ、光パターン218を使用して、電極活性化基板206での光応答性EW領域又は光応答性EW電極を活性化することができる。電極活性化基板206のそのような活性化されたEW領域又はEW電極は、支持構造体104の内面208(すなわち、重なった誘電層の内面又はその疎水性コーティング)において電子ウェッティング力を生成することができる。電子活性化基板206に入射する光パターン218を変更する(又は光源216に相対してマイクロ流体デバイス200を移動させる)ことにより、支持構造体104の内面208に接触する液滴(例えば、水性培地、水溶液又は水性溶媒を含む)は、領域/チャンバ202内に存在する不混和流体(例えば、油媒体)を通って移動することができる。
他の実施形態では、マイクロ流体デバイス200は、EWOD構成を有することができ、電極活性化基板206は、活性化のために光に依存しない、選択的にアドレス指定可能且つエネルギー付与可能な電極を含むことができる。したがって、電極活性化基板206は、パターンになったそのような電子ウェッティング(EW)電極を含むことができる。パターンは、例えば、図2Bに示される等の行列に配置された略正方形のEW電極のアレイであり得る。代替的に、パターンは、六角形格子を形成する略六角形のEW電極のアレイであり得る。パターンに関係なく、EW電極は、電気スイッチ(例えば、半導体基板のトランジスタスイッチ)により選択的に活性化(又は非活性化)することができる。電極活性化基板206でのEW電極を選択的に活性化及び非活性化することにより、重なった誘電層の内面208又はその疎水性コーティングに接触する液滴(図示せず)は、領域/チャンバ202内で移動することができる。図1Aの原動モジュール162は、そのようなスイッチを制御することができ、したがって、個々のEW電極を活性化及び非活性化して、領域/チャンバ202の周囲で特定の液滴を選択し移動させることができる。選択的にアドレス指定可能且つエネルギー付与可能な電極を有するEWOD構成を有するマイクロ流体デバイスは、当技術分野で既知であり、例えば、米国特許第8,685,344号(Sundarsanら)に記載されており、この内容全体は参照により本明細書に援用される。
マイクロ流体デバイス200の構成に関係なく、電源212を使用して、マイクロ流体デバイス200の電気回路に給電する電位(例えば、AC電源電位)を提供することができる。電源212は、図1で参照される電源192と同じ又は電源192の構成要素であり得る。電源212は、上部電極210及び下部電極204にAC電圧及び/又は電流を提供するように構成され得る。AC電圧の場合、電源212は、上述したように、領域/チャンバ202内の個々の微小物体(図示せず)を捕捉して移動させ、及び/又はこれらも上述したように、領域/チャンバ202内の支持構造体104の内面208(すなわち、誘電層及び/又は誘電層上の疎水性コーティング)のウェッティング特性を変更するのに十分に強い正味DEP力(又は電子ウェッティング力)を生成するのに十分な周波数範囲及び平均又はピーク電力(例えば、電圧又は電流)を提供することができる。そのような周波数範囲及び平均又はピーク電力範囲は、当技術分野で既知である。例えば、米国特許第6,958,132号(Chiouら)、米国特許第RE44,711号(Wuら)(元々は米国特許第7,612,355号として発行された)、並びに米国特許出願公開第2014/0124370号(Shortら)、同第2015/0306598号(Khandrosら)、及び同第2015/0306599号(Khandrosら)を参照されたい。
隔離ペン。
一般的な隔離ペン224、226、及び228の非限定的な例は、図2A〜図2Cに示されるマイクロ流体デバイス230内に示されている。各隔離ペン224、226、及び228は、分離領域240と、分離領域240をチャネル122に流体接続する接続領域236とを画定する分離構造体232を含むことができる。接続領域236は、マイクロ流体チャネル122への基端開口部234及び分離領域240への先端開口部238を含むことができる。接続領域236は、マイクロ流体チャネル122から隔離ペン224、226、228内に流れる流体培地(図示せず)のフローの最大侵入深さが分離領域240内に及ばないように構成され得る。したがって、接続領域236に起因して、隔離ペン224、226、228の分離領域240内に配置された微小物体(図示せず)又は他の材料(図示せず)は、チャネル122内の培地180のフローから分離され、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフローにより実質的に影響されないことができる。
図2A〜図2Cの隔離ペン224、226、及び228は、マイクロ流体チャネル122に対して直接開く単一の開口部をそれぞれ有する。隔離ペンの開口部は、マイクロ流体チャネル122から横に開く。電極活性化基板206がマイクロ流体チャネル122及び隔離ペン224、226、及び228の両方の下にある。隔離ペンのフロアを形成する、隔離ペンのエンクロージャ内の電極活性化基板206の上面は、マイクロ流体デバイスのフローチャネル(又はそれぞれフロー領域)のフロアを形成する、マイクロ流体チャネル122(又はチャネルが存在しない場合、フロー領域)内の電極活性化基板206の上面と同じ高さ又は略同じ高さに配置される。電極活性化基板206は、特徴を有さなくてもよく、又は約3μm未満、約2.5μm未満、約2μm未満、約1.5μm未満、約1μm未満、約0.9μm未満、約0.5μm未満、約0.4μm未満、約0.2μm未満、約0.1μm未満、又はそれを下回って最高隆起部から最低陥没部まで変化する不規則又はパターン化表面を有してもよい。マイクロ流体チャネル122(又はフロー領域)及び隔離ペンの両方にわたる基板の上面の隆起の変動は、隔離ペンの壁の高さ又はマイクロ流体デバイスの壁の高さの約3%未満、約2%未満、約1%未満、約0.9%未満、約0.8%未満、約0.5%未満、約0.3%未満、又は約0.1%未満であり得る。マイクロ流体デバイス200について詳細に説明したが、これは、本明細書に記載される任意のマイクロ流体デバイス100、230、250、280、290にも当てはまる。
したがって、マイクロ流体チャネル122は掃引領域の例であり得、隔離ペン224、226、228の分離領域240は非掃引領域の例であり得る。述べたように、マイクロ流体チャネル122及び隔離ペン224、226、228は、1つ又は複数の流体培地180を含むように構成され得る。図2A〜図2Bに示される例では、ポート222はマイクロ流体チャネル122に接続され、流体培地180がマイクロ流体デバイス230内に導入又は外に取り出せるようにすることができる。流体培地180を導入する前に、マイクロ流体デバイスは、二酸化炭素ガス等のガスでプライミングし得る。マイクロ流体デバイス230が流体培地180を含むと、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242は選択的に生成及び停止させることができる。例えば、示されるように、ポート222はマイクロ流体チャネル122の異なる位置(例えば、両端部)に配置することができ、流入口として機能するあるポート222から流出口として機能する別のポート222への培地のフロー242を生成することができる。
図2Cは、本開示による隔離ペン224の例の詳細図を示す。微小物体246の例も示されている。
既知のように、隔離ペン224の基端開口部234を越えたマイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242は、隔離ペン224内及び/又は外への培地180の2次フロー244を生じさせることができる。隔離ペン224の分離領域240内の微小物体246を2次フロー244から分離するために、隔離ペン224の接続領域236の長さLcon(すなわち、基端開口部234から先端開口部238まで)は、接続領域236への2次フロー244の侵入深さDよりも大きい値であるはずである。2次フロー244の侵入深さDは、マイクロ流体チャネル122内を流れる流体培地180の速度並びにマイクロ流体チャネル122及びマイクロ流体チャネル122への接続領域236の基端開口部234の構成に関連する様々なパラメータに依存する。所与のマイクロ流体デバイスでは、マイクロ流体チャネル122及び開口部234の構成は固定され、一方、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242の速度は可変である。したがって、隔離ペン224毎に、2次フロー244の侵入深さDが接続領域236の長さLconを超えないことを保証するチャネル122内の流体培地180のフロー242の最高速度Vmaxを識別することができる。マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242の流量が最大速度Vmaxを超えない限り、結果として生成される、マイクロ流体チャネル122及び接続領域236への2次フロー244を制限することができ、分離領域240に入らないようにすることができる。したがって、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフロー242は、微小物体246を分離領域240外に引き込まない。むしろ、分離領域240内に配置された微小物体246は、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242に関係なく、分離領域240内に留まる。
更に、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフロー242の流量がVmaxを超えない限り、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242は、様々な粒子(例えば、微粒子及び/又はナノ粒子)をマイクロ流体チャネル122から隔離ペン224の分離領域240内に移動させない。したがって、接続領域236の長さLconを2次フロー244の最大侵入深さDよりも大きくすることで、ある隔離ペン224の、マイクロ流体チャネル122又は別の隔離ペン(例えば、図2Dの隔離ペン226、228)からの様々な粒子による汚染を回避することができる。
マイクロ流体チャネル122及び隔離ペン224、226、228の接続領域236は、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフロー242により影響を及ぼすことができるため、マイクロ流体チャネル122及び接続領域236は、マイクロ流体デバイス230の掃引(又はフロー)領域と見なすことができる。他方、隔離ペン224、226、228の分離領域240は、非掃引(又は非フロー)領域と見なすことができる。例えば、マイクロ流体チャネル122内の第1の流体培地180中の成分(図示せず)は、実質的に、マイクロ流体チャネル122から接続領域236を通り分離領域240内の第2の流体培地248への第1の培地180の成分の拡散によってのみ、分離領域240内の第2の流体培地248と混合することができる。同様に、分離領域240内の第2の培地248の成分(図示せず)は、実質的に、分離領域240から接続領域236を通り、マイクロ流体チャネル122内の第1の培地180への第2の培地248の成分の拡散によってのみ、マイクロ流体チャネル122内の第1の培地180と混合することができる。幾つかの実施形態では、拡散による隔離ペンの分離領域とフロー領域との間での流体媒体交換の程度は、流体交換の約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、又は約99%よりも高い割合である。第1の培地180は、第2の培地248と同じ培地であってもよく、又は異なる培地であってもよい。更に、第1の培地180及び第2の培地248は、同じ培地として開始され、異なるようになることができる(例えば、分離領域240内の1つ又は複数の細胞により又はマイクロ流体チャネル122を通って流れる培地180を変更することにより、第2の培地248を調整することを通して)。
マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242により生じる2次フロー244の最大侵入深さDは、上述したように、幾つかのパラメータに依存し得る。そのようなパラメータの例としては、マイクロ流体チャネル122の形状(例えば、チャネルは、培地を接続領域236に向けることができ、接続領域236から培地を逸らすことができ、又はマイクロ流体チャネル122への接続領域236の基端開口部234に実質的に直交する方向に培地を向けることができる)、基端開口部234でのマイクロ流体チャネル122の幅Wch(又は断面積)及び基端開口部234での接続領域236の幅Wcon(又は断面積)、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242の速度V、第1の培地180及び/又は第2の培地248の粘度等が挙げられる。
幾つかの実施形態では、マイクロ流体チャネル122及び隔離ペン224、226、228の寸法は、マイクロ流体チャネル122内の流体培地180のフロー242のベクトルに対して以下のように向けることができる:マイクロ流体チャネル幅Wch(又はマイクロ流体チャネル122の断面積)は、培地180のフロー242に略直交することができ、開口部234での接続領域236の幅Wcon(又は断面積)は、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフロー242に略平行であり得、及び/又は接続領域の長さLconは、マイクロ流体チャネル122内の培地180のフロー242に略直交することができる。上記は単なる例であり、マイクロ流体チャネル122及び隔離ペン224、226、228の相対位置は、互いに対して他の向きであり得る。
図2Cに示されるように、接続領域236の幅Wconは、基端開口部234から先端開口部238まで均一であり得る。したがって、先端開口部238での接続領域236の幅Wconは、基端開口部234での接続領域236の幅Wconについて本明細書において識別された任意の値であり得る。代替的に、先端開口部238での接続領域236の幅Wconは、基端開口部234での接続領域236の幅Wconよりも大きい値であり得る。
図2Cに示されるように、先端開口部238での分離領域240の幅は、基端開口部234での基端領域236の幅Wconと略同じであり得る。したがって、先端開口部238での分離領域240の幅は、基端開口部234での接続領域236の幅Wconについて本明細書において識別された任意の値であり得る。代替的に、先端開口部238での分離領域240の幅は、基端開口部234での接続領域236の幅Wconよりも大きくてもよく、又は小さくてもよい。更に、先端開口部238は基端開口部234よりも小さくてよく、接続領域236の幅Wconは、基端開口部234と先端開口部238との間で狭め得る。例えば、接続領域236は、様々な異なるジオメトリ(例えば、接続領域を面取りする、接続領域に勾配を付ける)を使用して基端開口部と先端開口部との間で狭め得る。更に、接続領域236の任意の部分又はサブ部分を狭め得る(例えば、基端開口部234に隣接する接続領域の部分)。
図2D〜図2Fは、図1Aの各マイクロ流体デバイス100、回路132、及びチャネル134の変形形態であるマイクロ流体回路262及びフローチャネル264を含むマイクロ流体デバイス250の別の例示的な実施形態を示す。マイクロ流体デバイス250は、上述した隔離ペン124、126、128、130、224、226、又は228の追加の変形形態である複数の隔離ペン266も有する。特に、図2D〜図2Fに示されるデバイス250の隔離ペン266をデバイス100、200、230、280、290での上述した隔離ペン124、126、128、130、224、226、又は228のいずれかで置換可能なことを理解されたい。同様に、マイクロ流体デバイス250は、マイクロ流体デバイス100の別の変形形態であり、上述したマイクロ流体デバイス100、200、230、280、290と同じ又は異なるDEP構成及び本明細書に記載される任意の他のマイクロ流体システム構成要素を有することもできる。
図2D〜図2Fのマイクロ流体デバイス250は、支持構造体(図2D〜図2Fでは見えないが、図1Aに示されるデバイス100の支持構造体104と同じ又は概して同様であり得る)、マイクロ流体回路構造256、及びカバー(図2F〜図2Fでは見えないが、図1Aに示されるデバイス100のカバー122と同じ又は概して同様であり得る)を含む。マイクロ流体回路構造256は枠252及びマイクロ流体回路材料260を含み、これらは図1Aに示されるデバイス100の枠114及びマイクロ流体回路材料116と同じ又は概して同様であり得る。図2Dに示されるように、マイクロ流体回路材料260により画定されるマイクロ流体回路262は複数のチャネル264(2つが示されるが、より多くのチャネルがあり得る)を含むことができ、チャネル264に複数の隔離ペン266が流体接続される。
各隔離ペン266は、分離構造272、分離構造272内の分離領域270、及び接続領域268を含むことができる。マイクロ流体チャネル264の基端開口部274から分離構造272での先端開口部276まで、接続領域268はマイクロ流体チャネル264を分離領域270に流体接続する。一般に、図2B及び図2Cの上記考察によれば、チャネル264内の第1の流体培地254のフロー278は、マイクロ流体チャネル264から隔離ペン266の各接続領域268内及び/又は外への第1の培地254の2次フロー282をもたらすことができる。
図2Eに示されるように、各隔離ペン266の接続領域268は、一般に、チャネル264の基端開口部274と分離構造272の先端開口部276との間に延びるエリアを含む。接続領域268の長さLconは、2次フロー282の最大侵入深さDよりも大きい値であり得、その場合、2次フロー282は、分離領域270に向かってリダイレクトされずに接続領域268内に延びる(図2Dに示されるように)。代替的に、図2Fに示されるように、接続領域268は、最大侵入深さDよりも小さい長さLconを有することができ、その場合、2次フロー282は、接続領域268を通って延び、分離領域270に向かってリダイレクトされる。この後者の状況では、接続領域268の長さLc1及びLc2との和は最大侵入深さDよりも大きく、したがって、2次フロー282は分離領域270内に延びない。接続領域268の長さLconが侵入深さDよりも大きいか否か又は接続領域268の長さLc1及びLc2の和が侵入深さDよりも大きいか否かに関係なく、最大速度Vmaxを超えないチャネル264内の第1の培地254のフロー278は、侵入深さDを有する2次フローをもたらし、隔離ペン266の分離領域270内の微小物体(示されていないが、図2Cに示される微小物体246と同じ又は概して同様であり得る)は、チャネル264内の第1の培地254のフロー278により分離領域270外に引き出されない。チャネル264内のフロー278は、様々な材料(図示せず)もチャネル264から隔離ペン266の分離領域270内に引き込まない。したがって、マイクロ流体チャネル264内の第1の培地254内の成分をマイクロ流体チャネル264から隔離ペン266の分離領域270内の第2の培地258内に移動させることができる唯一の機構は、拡散である。同様に、隔離ペン266の分離領域270内の第2の培地258内の成分を分離領域270からマイクロ流体チャネル264内の第1の培地254内に移動させることができる唯一の機構も拡散である。第1の培地254は、第2の培地258と同じ培地であり得、又は第1の培地254は、第2の培地258と異なる培地であり得る。代替的に、第1の培地254及び第2の培地258は、同じ培地から始まり、例えば、分離領域270内の1つ又は複数の細胞により又はマイクロ流体チャネル264を通って流れる培地を変更することにより、第2の培地を調整することを通して異なるようになることができる。
図2Eに示されるように、マイクロ流体チャネル264内のマイクロ流体チャネル264の幅Wch(すなわち、図2Dにおいて矢印278で示されるマイクロ流体チャネルを通る流体培地フローの方向を横断してとられる)は、基端開口部274の幅Wcon1に略直交することができ、したがって、先端開口部276の幅Wcon2に略平行であり得る。しかし、基端開口部274の幅con1及び先端開口部276の幅Wcon2は、互いに略直交する必要はない。例えば、基端開口部274の幅Wcon1が向けられる軸(図示せず)と、先端開口部276の幅Wcon2が向けられる別の軸との間の角度は、直交以外であり得、したがって、90°以外であり得る。代替的に向けられる角度の例としては、以下の角度を含む:約30°から約90°、約45°から約90°、約60°から約90°等。
隔離ペンの様々な実施形態(例えば、124、126、128、130、224、226、228、又は266)では、分離領域(例えば、240又は270)は、複数の微小物体を含むように構成される。他の実施形態では、分離領域は、1つのみ、2つ、3つ、4つ、5つ、又は同様の相対的に少数の微小物体を含むように構成され得る。したがって、分離領域の容積は、例えば、少なくとも1×10立方μm、少なくとも2×10立方μm、少なくとも4×10立方μm、少なくとも6×10立方μm、又はこれを超える大きさであり得る。
隔離ペンの様々な実施形態では、基端開口部(例えば、234)でのマイクロ流体チャネル(例えば、122)の幅Wchは、約50〜1000μm、約50〜500μm、約50〜400μm、約50〜300μm、約50〜250μm、約50〜200μm、約50〜150μm、約50〜100μm、約70〜500μm、約70〜400μm、約70〜300μm、約70〜250μm、約70〜200μm、約70〜150μm、約90〜400μm、90〜300μm、約90〜250μm、約90〜200μm、約90〜150μm、約100〜300μm、約100〜250μm、約100〜200μm、約100〜150μm、又は約100〜120μmであり得る。幾つかの他の実施形態では、基端開口部(例えば、234)におけるマイクロ流体チャネル(例えば、122)の幅Wchは、約200〜800μm、約200〜700μm、又は約200〜600μmであり得る。上記は単なる例であり、マイクロ流体チャネル122の幅Wchは、上記列挙された任意の端点内の任意の幅であってもよい。更に、マイクロ流体チャネル122の幅Wchは、隔離ペンの基端開口部以外のマイクロ流体チャネルの領域において、これらの任意の幅であるように選択することができる。
幾つかの実施形態では、隔離ペンは、約30〜約200μm又は約50〜約150μmの高さを有する。幾つかの実施形態では、隔離ペンは、約1×10〜約3×10平方μm、約2×10〜約2×10平方μm、約4×10〜約1×10平方μm、約2×10〜約5×10平方μm、約2×10〜約1×10平方μm、又は約2×10〜約2×10平方μmの断面積を有する。
隔離ペンの様々な実施形態において、基端開口部(例えば、234)におけるマイクロ流体チャネル(例えば、122)の高さHchは、以下の任意の高さ内の高さであり得る:20〜100μm、20〜90μm、20〜80μm、20〜70μm、20〜60μm、20〜50μm、30〜100μm、30〜90μm、30〜80μm、30〜70μm、30〜60μm、30〜50μm、40〜100μm、40〜90μm、40〜80μm、40〜70μm、40〜60μm、又は40〜50μm。上記は単なる例であり、マイクロ流体チャネル(例えば、122)の高さHchは、上記列挙された任意の端点内の高さであってもよい。マイクロ流体チャネル122の高さHchは、隔離ペンの基端開口部以外のマイクロ流体チャネルの領域において、これらの任意の範囲であるように選択することができる。
隔離ペンの様々な実施形態において、基端開口部(例えば、234)におけるマイクロ流体チャネル(例えば、122)の断面積は、約500〜50,000平方μm、500〜40,000平方μm、500〜30,000平方μm、500〜25,000平方μm、500〜20,000平方μm、500〜15,000平方μm、500〜10,000平方μm、500〜7,500平方μm、500〜5,000平方μm、1,000〜25,000平方μm、1,000〜20,000平方μm、1,000〜15,000平方μm、1,000〜10,000平方μm、1,000〜7,500平方μm、1,000〜5,000平方μm、2,000〜20,000平方μm、2,000〜15,000平方μm、2,000〜10,000平方μm、2,000〜7,500平方μm、2,000〜6,000平方μm、3,000〜20,000平方μm、3,000〜15,000平方μm、3,000〜10,000平方μm、3,000〜7,500平方μm、又は3,000〜6,000平方μmであり得る。上記は単なる例であり、基端開口部(例えば、234)におけるマイクロ流体チャネル(例えば、122)の断面積は、上記列挙された任意の端点内の面積であってもよい。
隔離ペンの様々な実施形態では、接続領域(例えば、236)の長さLconは、約1〜600μm、5〜550μm、10〜500μm、15〜400μm、20〜300μm、20〜500μm、40〜400μm、60〜300μm、80〜200μm、又は約100〜150μmであり得る。上記は単なる例であり、接続領域(例えば、236)の長さLconは、上記列挙される任意の端点内の任意の長さであり得る。
隔離ペンの様々な実施形態では、基端開口部(例えば、234)での接続領域(例えば、236)の幅Wconは、約20〜500μm、20〜400μm、20〜300μm、20〜200μm、20〜150μm、20〜100μm、20〜80μm、20〜60μm、30〜400μm、30〜300μm、30〜200μm、30〜150μm、30〜100μm、30〜80μm、30〜60μm、40〜300μm、40〜200μm、40〜150μm、40〜100μm、40〜80μm、40〜60μm、50〜250μm、50〜200μm、50〜150μm、50〜100μm、50〜80μm、60〜200μm、60〜150μm、60〜100μm、60〜80μm、70〜150μm、70〜100μm、又は80〜100μmであり得る。上記は単なる例であり、基端開口部(例えば、234)の接続領域(例えば、236)の幅Wconは、上記例と異なることができる(例えば、上記列挙される任意の端点内の任意の値)。
隔離ペンの様々な実施形態において、基端開口部(例えば、234)における接続領域(例えば、236)の幅Wconは、隔離ペンが対象とする微小物体(例えば、T細胞又はB細胞であり得る生体細胞)の最大寸法と少なくとも同程度に大きくすることができる。上記は、例に過ぎず、基端開口部(例えば、234)における接続領域(例えば、236)の幅Wconは、上記の例(例えば、上に列挙される端点のいずれかの範囲内の幅)と異なり得る。
隔離ペンの様々な実施形態において、接続領域の基端開口部の幅Wprは、隔離ペンが意図される微小物体(例えば、細胞等の生物学的微小物体)の最大寸法と少なくとも同じ大きさであり得る。例えば、幅Wprは、約50μm、約60μm、約100μm、約200μm、約300μm、又は約50〜300μm、約50〜200μm、約50〜100μm、約75〜150μm、約75〜100μm、又は約200〜300μmであり得る。
隔離ペンの様々な実施形態において、接続領域(例えば、236)の長さLconと基端開口部234における接続領域(例えば、236)の幅Wconとの比率は、以下の任意の比率以上であり得る:0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0、又はこれを超える比率。上記は単なる例であり、接続領域236の長さLconと基端開口部234における接続領域236の幅Wconとの比率は、上記例と異なってもよい。
マイクロ流体デバイスの様々な実施形態100、200、23、250、280、290において、Vmaxは、約0.2マイクロリッター/秒、約0.5マイクロリッター/秒、約0.7マイクロリッター/秒、約1.0マイクロリッター/秒、約1.3マイクロリッター/秒、約1.5マイクロリッター/秒、約2.0マイクロリッター/秒、約2.5マイクロリッター/秒、約3.0マイクロリッター/秒、約3.5マイクロリッター/秒、約4.0マイクロリッター/秒、約4.5マイクロリッター/秒、約5.0マイクロリッター/秒、約5.5マイクロリッター/秒、約6.0マイクロリッター/秒、約6.7マイクロリッター/秒、約7.0マイクロリッター/秒、約7.5マイクロリッター/秒、約8.0マイクロリッター/秒、約8.5マイクロリッター/秒、約9.0マイクロリッター/秒、約10マイクロリッター/秒、約11マイクロリッター/秒、約12マイクロリッター/秒、約13マイクロリッター/秒、約14マイクロリッター/秒、又は約15マイクロリッター/秒に設定することができる。
隔離ペンを有するマイクロ流体デバイスの様々な実施形態において、隔離ペンの分離領域(例えば、240)の容積は、例えば、少なくとも5×10立方μm、少なくとも8×10立方μm、少なくとも1×10立方μm、少なくとも2×10立方μm、少なくとも4×10立方μm、少なくとも6×10立方μm、少なくとも8×10立方μm、少なくとも1×10立方μm、少なくとも5×10立方μm、少なくとも1×10立方μm、少なくとも5×10立方μm、少なくとも8×10立方μm、又はそれを超える容積であり得る。隔離ペンを有するマイクロ流体デバイスの様々な実施形態において、隔離ペンの容積は、約5×10立方μm、約6×10立方μm、約8×10立方μm、約1×10立方μm、約2×10立方μm、約4×10立方μm、約8×10立方μm、約1×10立方μm、約3×10立方μm、約5×10立方μm、又は約8×10立方μm、又はそれを超える容積であり得る。幾つかの他の実施形態では、隔離ペンの容積は、約1ナノリットル〜約50ナノリットル、2ナノリットル〜約25ナノリットル、2ナノリットル〜約20ナノリットル、約2ナノリットル〜約15ナノリットル、又は約2ナノリットル〜約10ナノリットルであり得る。
様々な実施形態において、マイクロ流体デバイスは、本明細書に記載される任意の実施形態でのように構成された隔離ペンを有し、その場合、マイクロ流体デバイスは、約5〜約10個の隔離ペン、約10〜約50個の隔離ペン、約100〜約500個の隔離ペン、約200〜約1000個の隔離ペン、約500〜約1500個の隔離ペン、約1000〜約2000個の隔離ペン、約1000〜約3500個の隔離ペン、約3000〜約7000個の隔離ペン、約5000〜約10,000個の隔離ペン、約9000〜約15,000個の隔離ペン、又は約12,000〜約20,000個の隔離ペンを有する。隔離ペンは、全て同じサイズである必要はなく、様々な構成(例えば、異なる幅、隔離ペン内の異なる特徴)を含み得る。
図2Gは、一実施形態によるマイクロ流体デバイス280を示す。図2Gに示されたマイクロ流体デバイス280は、マイクロ流体デバイス100の定型化された図である。実際には、マイクロ流体デバイス280及びその構成回路要素(例えば、チャネル122及び隔離ペン128)は本明細書で考察された寸法を有する。図2Gに示されるマイクロ流体回路120は、2つのポート107、4つの別個のチャネル122、及び4つの別個の流路106を有する。マイクロ流体デバイス280は、各チャネル122に通じる複数の隔離ペンを更に含む。図2Gに示されるマイクロ流体デバイスでは、隔離ペンは、図2Cに示されるペンと同様のジオメトリを有し、したがって、接続領域及び分離領域の両方を有する。したがって、マイクロ流体回路120は、掃引領域(例えば、チャネル122及び2次フロー244の最大侵入深さD内の接続領域236の部分)及び非掃引領域(例えば、分離領域240及び2次フロー244の最大侵入深さD内にない接続領域236の部分)の両方を含む。
図3A〜図3Bは、本開示によるマイクロ流体デバイス(例えば、100、200、230、250、280、290)を動作させるため及び観測のために使用することができるシステム150の様々な実施形態を示す。図3Aに示されるように、システム150は、マイクロ流体デバイス100(図示せず)又は本明細書に記載される任意の他のマイクロ流体デバイスを保持するように構成された構造体(「ネスト」)300を含むことができる。ネスト300は、マイクロ流体デバイス320(例えば、光学的に作動される動電学的デバイス100)と界面を接することができ、電源192からマイクロ流体デバイス320への電気接続を提供することができるソケット302を含むことができる。ネスト300は、一体型電気信号生成サブシステム304を更に含むことができる。電気信号生成サブシステム304は、マイクロ流体デバイス320がソケット302により保持されているとき、バイアス電圧がマイクロ流体デバイス320内の電極の対にわたり印加されるように、バイアス電圧をソケット302に供給するように構成され得る。したがって、電気信号生成サブシステム304は電源192の部分であり得る。バイアス電圧をマイクロ流体デバイス320に印加する能力は、マイクロ流体デバイス320がソケット302により保持されている場合には常にバイアス電圧が印加されることを意味しない。むしろ、大半の場合、バイアス電圧は、断続的に、例えば、マイクロ流体デバイス320内での電気泳動又は電子ウェッティング等の動電力の生成を促進するために必要な場合にのみ印加される。
図3Aに示されるように、ネスト300は、プリント回路基板組立体(PCBA)322を含むことができる。電気信号生成サブシステム304は、PCBA322に搭載され、PCBA322に電気的に集積することができる。例示的な支持体は、同様にPCBA322に搭載されるソケット302も含む。
通常、電気信号生成サブシステム304は波形生成器(図示せず)を含む。電気信号生成サブシステム304は、波形生成器から受信される波形を増幅するように構成されたオシロスコープ(図示せず)及び/又は波形増幅回路(図示せず)を更に含むことができる。オシロスコープは、存在する場合、ソケット302により保持されるマイクロ流体デバイス320に供給される波形を測定するように構成され得る。特定の実施形態では、オシロスコープは、マイクロ流体デバイス320の基端位置(及び波形生成器の先端位置)において波形を測定し、それにより、デバイスに実際に印加されている波形を測定するに当たりより大きい精度を保証する。オシロスコープ測定から得られるデータは、例えば、フィードバックとして波形生成器に提供され得、波形生成器は、そのようなフィードバックに基づいて出力を調整するように構成され得る。適する結合された波形生成器及びオシロスコープの例は、Red Pitaya(商標)である。
特定の実施形態では、ネスト300は、電気信号生成サブシステム304の検知及び/又は制御に使用される、マイクロプロセッサ等のコントローラ308を更に含む。適するマイクロプロセッサの例としては、Arduino Nano(商標)等のArduino(商標)マイクロプロセッサが挙げられる。コントローラ308を使用して機能及び分析を実行し、又は外部マスタコントローラ154(図1Aに示される)と通信して機能及び分析を実行し得る。図3Aに示される実施形態では、コントローラ308は、インタフェース310(例えば、プラグ又はコネクタ)を通してマスタコントローラ154と通信する。
幾つかの実施形態では、ネスト300は、Red Pitaya(商標)波形生成器/オシロスコープユニット(「Red Pitayaユニット」)を含む電気信号生成サブシステム304と、Red Pitayaユニットにより生成された波形を増幅し、増幅電圧をマイクロ流体デバイス100に渡す波形増幅回路とを含むことができる。幾つかの実施形態では、Red Pitayaユニットは、マイクロ流体デバイス320での増幅電圧を測定し、次に、マイクロ流体デバイス320での測定電圧が所望の値であるように、必要に応じてそれ自体の出力電圧を調整するように構成される。幾つかの実施形態では、波形増幅回路は、PCBA322に搭載されるDC−DCコンバータの対により生成される+6.5V〜−6.5V電源を有することができ、その結果、マイクロ流体デバイス100において13Vppまでの信号が生成される。
図3Aに示されるように、支持構造体300(例えば、ネスト)は、熱制御サブシステム306を更に含むことができる。熱制御サブシステム306は、支持構造体300により保持されるマイクロ流体デバイス320の温度を調整するように構成され得る。例えば、熱制御サブシステム306は、ペルチェ熱電デバイス(図示せず)及び冷却ユニット(図示せず)を含むことができる。ペルチェ熱電デバイスは、マイクロ流体デバイス320の少なくとも1つの表面と界面を接するように構成された第1の表面を有することができる。冷却ユニットは、例えば、液冷アルミニウムブロック等の冷却ブロック(図示せず)であり得る。ペルチェ熱電デバイスの第2の表面(例えば、第1の表面とは逆の表面)は、そのような冷却ブロックの表面と界面を接するように構成され得る。冷却ブロックは、冷却ブロックを通して冷却流体を循環させるように構成された流体路314に接続することができる。図3Aに示される実施形態では、支持構造体300は、流入口316及び流出口318を含む、外部リザーバ(図示せず)から冷却された流体を受け取り、冷却された流体を流体路314に導入し、冷却ブロックを通し、次に、冷却された流体を外部リザーバに戻す。幾つかの実施形態では、ペルチェ熱電デバイス、冷却ユニット、及び/又は流体路314は、支持構造体300のケース312に搭載することができる。幾つかの実施形態では、熱制御サブシステム306は、ペルチェ熱電デバイスの温度を調整して、マイクロ流体デバイス320の標的温度を達成するように構成される。ペルチェ熱電デバイスの温度調整は、例えば、Pololu(商標)熱電電源(Pololu Robotics and Electronics Corp.)等の熱電電源により達成することができる。熱制御サブシステム306は、アナログ回路により提供される温度値等のフィードバック回路を含むことができる。代替的に、フィードバック回路はデジタル回路により提供され得る。
幾つかの実施形態では、ネスト300は、抵抗(例えば、抵抗1kオーム+/−0.1%、温度係数+/−0.02ppm/C0)及びNTCサーミスタ(例えば、公称抵抗1kオーム+/−0.01%を有する)を含むアナログ分圧回路(図示せず)であるフィードバック回路を有する熱制御サブシステム306を含むことができる。幾つかの場合、熱制御サブシステム306は、フィードバック回路からの電圧を測定し、次に、計算された温度値をオンボードPID制御ループアルゴリズムへの入力として使用する。PID制御ループアルゴリズムからの出力は、例えば、Pololu(商標)モーター駆動デバイス(図示せず)上の方向信号及びパルス幅変調信号ピンの両方を駆動して熱電電源を作動させることができ、それにより、ペルチェ熱電デバイスを制御する。
ネスト300はシリアルポート350を含むことができ、シリアルポート324により、コントローラ308のマイクロプロセッサは、インタフェース310(図示せず)を介して外部マスタコントローラ154と通信することができる。加えて、コントローラ308のマイクロプロセッサは、電気信号生成サブシステム304及び熱制御サブシステム306と通信することができる(例えば、Plinkツール(図示せず)を介して)。したがって、コントローラ308、インタフェース310、及びシリアルポート324の組合せを介して、電気信号生成サブシステム304及び熱制御サブシステム306は、外部マスタコントローラ154と通信することができる。このようにして、マスタコントローラ154は、特に、出力電圧調整のためにスケーリング計算を実行することにより電気信号生成サブシステム304を支援することができる。外部マスタコントローラ154に結合された表示デバイス170を介して提供されるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)(図示せず)は、熱制御サブシステム306及び電気信号生成サブシステム304からそれぞれ得られる温度データ及び波形データをプロットするように構成され得る。代替的に又は追加として、GUIは、コントローラ308、熱制御サブシステム306、及び電気信号生成サブシステム304への更新を可能にすることができる。
上述したように、システム150は撮像デバイス194を含むことができる。幾つかの実施形態では、撮像デバイス194は光変調サブシステム330(図3B参照)を含む。光変調サブシステム330は、デジタルミラーデバイス(DMD)又はマイクロシャッタアレイシステム(MSA)を含むことができ、これらのいずれかは、光源332から光を受け取り、受け取った光のサブセットを顕微鏡350の光学縦列に送るように構成され得る。代替的に、光変調サブシステム330は、有機発行ダイオードディスプレイ(OLED)、液晶オンシリコン(LCOS)デバイス、強誘電性液晶オンシリコンデバイス(FLCOS)、又は透過型液晶ディスプレイ(LCD)等のそれ自体の光を生成する(したがって、光源332の必要性をなくす)デバイスを含むことができる。光変調サブシステム330は、例えば、プロジェクタであり得る。したがって、光変調サブシステム330は、構造化光及び非構造化光の両方を発することが可能であり得る。特定の実施形態では、システム150の撮像モジュール164及び/又は原動モジュール162は、光変調サブシステム330を制御することができる。
特定の実施形態では、撮像デバイス194は顕微鏡350を更に含む。そのような実施形態では、ネスト300及び光変調サブシステム330は、顕微鏡350に搭載されるように個々に構成され得る。顕微鏡350は、例えば、標準の研究等級の光学顕微鏡又は蛍光顕微鏡であるように構成され得る。したがって、ネスト300は、顕微鏡350のステージ344に搭載するように構成され得、及び/又は光変調サブシステム330は、顕微鏡350のポートに搭載されるように構成され得る。他の実施形態では、本明細書に記載されるネスト300及び光変調サブシステム330は、顕微鏡350の一体構成要素であり得る。
特定の実施形態では、顕微鏡350は1つ又は複数の検出器348を更に含むことができる。幾つかの実施形態では、検出器348は撮像モジュール164により制御される。検出器348は、接眼レンズ、電荷結合素子(CCD)、カメラ(例えば、デジタルカメラ)、又はそれらの任意の組合せを含むことができる。少なくとも2つの検出器348が存在する場合、1つの検出器は、例えば、高速フレームレートカメラであり得、一方、他の検出器は高感度カメラであり得る。更に、顕微鏡350は、マイクロ流体デバイス320から反射された光及び/又は発せられた光を受け取り、反射光及び/又は放射光の少なくとも部分を1つ又は複数の検出器348に結像するように構成された光学縦列を含むことができる。顕微鏡の光学縦列は、各検出器での最終倍率が異なることができるように、異なる検出器で異なるチューブレンズ(図示せず)を含むこともできる。
特定の実施形態において、イメージングデバイス194は、少なくとも2つの光源を使用するように構成される。例えば、第1の光源332を用いて構造化光(例えば、光変調サブシステム330を介して)を生成することができ、第2の光源334を用いて非構造化光を提供することができる。第1の光源332は、光学的に作動されるエレクトロキネシス及び/又は蛍光励起のための構造化光を生成することができ、第2の光源334を用いて明視野照明を提供することができる。これらの実施形態において、原動力モジュール(motive module)164を用いて第1の光源332を制御することができ、イメージングモジュール164を用いて第2の光源334を制御することができる。顕微鏡350の光学列は、(1)光変調サブシステム330からの構造化光を受け、デバイスがネスト300によって保持されている場合、構造化光の焦点を、光学的に作動される動電学的デバイスなどのマイクロ流体デバイス内の少なくとも第1の領域に合わせ、(2)マイクロ流体デバイスから反射された及び/又は放出された光を受け、このような反射された及び/又は放出された光の少なくとも一部の焦点を検出器348に合わせるように構成され得る。光学列は、第2の光源からの非構造化光を受け、デバイスがネスト300によって保持される場合、非構造化光の焦点をマイクロ流体デバイスの少なくとも第2の領域に合わせるようにさらに構成され得る。特定の実施形態において、マイクロ流体デバイスの第1及び第2の領域は、重なっている領域であり得る。例えば、第1の領域は、第2の領域のサブセットであり得る。他の実施形態において、第2の光源334は、加えて又は代替的に、光の任意の好適な波長を有し得るレーザーを含み得る。図3Bに示される光学系の図は、概略図に過ぎず、光学系は、さらなるフィルタ、ノッチフィルタ、レンズなどを含み得る。第2の光源334が明視野及び/又は蛍光励起並びにレーザー照射のための1つ又は複数の光源を含む場合、光源の物理的配置は、図3Bに示されるものから変化することがあり、レーザー照射は、光学系内の任意の好適な物理的位置で導入され得る。光源334及び光源332/光変調サブシステム330の概略的な位置も入れ替えられ得る。
図3Bでは、光を光変調サブシステム330に供給している第1の光源332が示されており、光変調サブシステム330は構造化光をシステム355(図示せず)の顕微鏡350の光学縦列に提供する。ビームスプリッタ336を介して非構造化光を光学縦列に提供している第2の光源334が示される。光変調サブシステム330からの構造化光及びに示されるように、第2の光源334からの非構造化光は、ビームスプリッタ336から光学縦列を通って一緒に移動して、第2のビームスプリッタ(又は光変調サブシステム330によって提供される光に応じて、ダイクロイックフィルタ338)に到達し、ここで、光は反射し、対物レンズ336を通して試料面342まで下がる。次に、試料面342からの反射光及び/又は放射光は再び対物レンズ340を通って移動し、ビームスプリッタ及び/又はダイクロイックフィルタ338を通り、ダイクロイックフィルタ346に到達する。ダイクロイックフィルタ346に達する光の一部のみが透過され、検出器348に到達する。
幾つかの実施形態では、第2の光源334は青色光を発する。適切なダイクロイックフィルタ346を用いて、試料面342から反射された青色光は、ダイクロイックフィルタ346を透過し、検出器348に到達することが可能である。これとは対照的に、光変調サブシステム330から来る構造化光は、試料面342で反射されるが、ダイクロイックフィルタ346を透過しない。この例では、ダイクロイックフィルタ346は、495nmよりも長い波長を有する可視光を濾波して除外する。光変調サブシステム330からの光のそのような濾波は、光変調サブシステムから発せられる光が495nmよりも短いいかなる波長も含まない場合にのみ完了する(示されるように)。実際には、光変調サブシステム330から来る光が495nmよりも短い波長(例えば、青色波長)を含む場合、光変調サブシステムからの光の幾らかがフィルタ346を透過して検出器348に到達する。そのような実施形態では、フィルタ346は、第1の光源332から検出器348に到達する光の量と第2の光源334から検出器348に到達する光の量とのバランスを変更する役割を果たす。これは、第1の光源332が第2の光源334よりもはるかに強力な場合、有益であり得る。他の実施形態では、第2の光源334は、赤色光を発することができ、ダイクロイックフィルタ346は、赤色光以外の可視光(例えば、650nmよりも短い波長を有する可視光)を濾波して除外することができる。
被覆溶液及び被覆剤。
理論による限定を意図せずに、マイクロ流体デバイス(例えば、DEP構成及び/又はEW構成マイクロ流体デバイス)内での生物学的微小物体(例えば、生体細胞)の維持は、マイクロ流体デバイスの少なくとも1つ又は複数の内面が、マイクロ流体デバイスと内部に維持される生物学的微小物体との間の主な界面を提供する有機分子及び/又は親水性分子の層を提示するように調整又は被覆される場合に促進し得る(すなわち、生物学的微小物体は、マイクロ流体デバイス内で生存率の増大、より大きい増殖、及び/又はより大きい可搬性を示す)。幾つかの実施形態では、マイクロ流体デバイスの内面の1つ又は複数(例えば、DEP構成マイクロ流体デバイスの電極活性化基板の内面、マイクロ流体のカバー、及び/又は回路材料の表面)は、有機分子及び/又は親水性分子の所望の層を生成するように、被覆溶液及び/又は被覆剤により処理又は修飾し得る。
被覆は、生物学的微小物体を導入する前又は後に塗布してもよく、又は生物学的微小物体と同時に導入してもよい。幾つかの実施形態では、生物学的微小物体は、マイクロ流体デバイスの1つ又は複数の被覆剤を含む流体媒体中に搬入し得る。他の実施形態では、マイクロ流体デバイス(例えば、DEP構成マイクロ流体デバイス)の内面は、生物学的微小物体をマイクロ流体デバイスに導入する前に、被覆剤を含む被覆溶液を用いて処理又は「プライミング」される。
幾つかの実施形態では、マイクロ流体デバイスの少なくとも1つの表面は、生物学的微小物体の維持及び/又は増殖に適した有機分子及び/又は親水性分子の層を提供する(例えば、後述するような調整面を提供する)被覆剤を含む。幾つかの実施形態では、マイクロ流体デバイスの略全ての内面は被覆材料を含む。被覆された内面は、フロー領域(例えば、チャネル)の表面、チャンバの表面、隔離ペンの表面、又はそれらの組合わせを含み得る。幾つかの実施形態では、複数の隔離ペンのそれぞれは、被覆材料で被覆された少なくとも1つの内面を有する。他の実施形態では、複数のフロー領域又はチャネルのそれぞれは、被覆材料で被覆された少なくとも1つの内面を有する。幾つかの実施形態では、複数の隔離ペンのそれぞれ及び複数のチャネルのそれぞれの少なくとも1つの内面は、被覆材料で被覆される。
被覆剤/溶液。
限定ではなく、血清又は血清因子、ウシ血清アルブミン(BSA)、ポリマー、洗剤、酵素、及びそれらの任意の組合わせを含む任意の従来の被覆剤/被覆溶液を使用することができる。
ポリマーベースの被覆材料。
少なくとも1つの内面は、ポリマーを含む被覆材料を含み得る。ポリマーは、少なくとも1つの表面に共有結合又は非共有結合し得る(又は非特異的に付着し得る)。ポリマーは、ブロックポリマー(及びコポリマー)、星型ポリマー(星型コポリマー)、並びにグラフト又は櫛形ポリマー(グラフトコポリマー)に見られる等の多種多様な構造モチーフを有し得、これらは全て本明細書に開示される方法に適し得る。
ポリマーは、アルキレンエーテル部分を含むポリマーを含み得る。広範囲のアルキレンエーテル含有ポリマーが、本明細書に記載されるマイクロ流体デバイスでの使用に適し得る。アルキレンエーテル含有ポリマーの非限定的で例示的な一クラスは、ポリマー鎖内で異なる比率及び異なる場所にあるポリエチレンオキシド(PEO)サブユニット及びポリプロピレンオキシド(PPO)サブユニットのブロックを含む両親媒性非イオンブロックコポリマーである。Pluronic(登録商標)ポリマー(BASF)は、このタイプのブロックコポリマーであり、生細胞と接触する場合の使用に適することが当技術分野で既知である。ポリマーは、平均分子質量Mで、約2000Da〜約20KDaの範囲であり得る。幾つかの実施形態では、PEO−PPOブロックコポリマーは、約10よりも大きい(例えば、12〜18)の親水性親油性バランス(HLB)を有することができる。被覆された表面をもたらすのに有用な特定のPluronic(登録商標)ポリマーは、Pluronic(登録商標)L44、L64、P85、及びF127(F127NFを含む)を含む。別のクラスのアルキレンエーテル含有ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG M<100,000Da)又は代替的にポリエチレンオキシド(PEO、M>100,000)である。幾つかの実施形態では、PEGは約1000Da、5000Da、10,000Da、又は20,000DaのMを有し得る。
他の実施形態では、被覆材料は、カルボン酸部分を含むポリマーを含み得る。カルボン酸サブユニットは、アルキル、アルケニル、又は芳香族部分含有サブユニットであり得る。非限定的な一例はポリ乳酸(PLA)である。他の実施形態では、被覆材料は、ポリマー骨格の末端又はポリマー骨格からのペンダントのいずれかにリン酸部分を含むポリマーを含み得る。更に他の実施形態では、被覆材料は、スルホン酸部分を含むポリマーを含み得る。スルホン酸サブユニットは、アルキル、アルケニル、又は芳香族部分含有サブユニットであり得る。非限定的な一例はポリスチレンスルホン酸(PSSA)又はポリアネトールスルホン酸である。更なる実施形態では、被覆材料はアミン部分を含むポリマーを含み得る。ポリアミノポリマーは、天然ポリアミンポリマー又は合成ポリアミンポリマーを含み得る。天然ポリアミンの例としては、スペルミン、スペルミジン、及びプトレッシンが挙げられる。
他の実施形態では、被覆材料は、糖類部分を含むポリマーを含み得る。非限定的な例では、キサンタンガム又はデキストラン等のポリサッカリドが、マイクロ流体デバイスにおける細胞の突き刺しを低減又は阻止し得る材料を形成するのに適し得る。例えば、約3kDaのサイズを有するデキストランポリマーを使用して、マイクロ流体デバイス内の表面に被覆材料を提供し得る。
他の実施形態では、被覆材料は、リボヌクレオチド部分又はデオキシリボヌクレオチド部分を有し、高分子電解質表面を提供し得る、ヌクレオチド部分、すなわち、核酸を含むポリマーを含み得る。核酸は、天然ヌクレオチド部分のみを含んでもよく、又は限定ではなく、7−デアザアデニン、ペントース、メチルホスホン酸、又はホスホロチオエート部分等の核酸塩基、リボース、リン酸塩部分類似物を含む非天然ヌクレオチド部分を含んでもよい。
更に他の実施形態では、被覆材料は、アミノ酸部分を含むポリマーを含み得る。アミノ酸部分を含むポリマーは、天然アミノ酸含有ポリマー又は非天然アミノ酸含有ポリマーを含み得、これらのいずれかはペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質を含み得る。非限定的な一例では、被覆剤として、タンパク質は、ウシ血清アルブミン(BSA)並びに/或いはアルブミン及び/又は1つ又は複数の他の同様のタンパク質を含む血清(又は複数の異なる血清の組合わせ)であり得る。血清は、限定ではなく、ウシ胎仔血清、ヒツジ血清、ヤギ血清、ウマ血清等を含む任意の好都合のソースからのものであり得る。特定の実施形態では、被覆溶液中のBSAは、5mg/mL、10mg/mL、20mg/mL、30mg/mL、40mg/mL、50mg/mL、60mg/mL、70mg/mL、80mg/mL、90mg/mL、又はそれを超えるか、若しくはそれらの間の任意の値を含め、約1mg/mLから約100mg/mLの濃度で存在する。特定の実施形態では、被覆溶液中の血清は、25%、30%、35%、40%、45%、又はそれを超えるか、若しくはそれらの間の任意の値を含め、約20%(v/v)から約50%v/vの濃度で存在し得る。幾つかの実施形態では、BSAは、5mg/mLで被覆溶液中に被覆剤として存在し得、一方、他の実施形態では、BSAは、70mg/mLで被覆溶液中に被覆剤として存在し得る。特定の実施形態では、血清は、30%で被覆溶液中に被覆剤として存在する。幾つかの実施形態では、フォスター細胞成長への細胞の付着を最適化するために、細胞外基質(ECM)タンパク質を被覆材料内に提供し得る。被覆材料に包含し得る細胞基質タンパク質としては、限定ではなく、コラーゲン、エラスチン、RGD含有ペプチド(例えば、フィブロネクチン)、又はラミニンを挙げることができる。更に他の実施形態では、成長因子、サイトカイン、ホルモン、又は他の細胞シグナリング種をマイクロ流体デバイスの被覆材料内に提供し得る。
幾つかの実施形態では、被覆材料は、アルキレンオキシド部分、カルボン酸部分、スルホン酸部分、リン酸塩部分、サッカリド部分、ヌクレオチド部分、又はアミノ酸部分の2つ以上を含むポリマーを含み得る。他の実施形態では、ポリマーの調整された表面は、被覆材料に独立して又は同時に組み込み得る、アルキレンオキシド部分、カルボン酸部分、スルホン酸部分、リン酸塩部分、サッカリド部分、ヌクレオチド部分、及び/又はアミノ酸部分をそれぞれ有する2つ以上のポリマーの混合物を含み得る。
さらに、共有結合的に修飾された表面がコーティング剤とともに使用される実施形態において、共有結合的に修飾された表面のアニオン、カチオン及び/又は両性イオンは、エンクロージャにおいて流体培地(例えば、コーティング溶液)中に存在する非共有結合的なコーティング剤(例えば、溶液中のタンパク質)の荷電部分とともにイオン結合を形成し得る。
適切な被覆処理及び修飾の更なる詳細については、2016年4月22日に出願された米国特許出願公開第15/135,707号において見出し得、この特許出願は全体的に参照により本明細書に援用される。
マイクロ流体デバイスの隔離ペン内の細胞の生存性を維持する追加のシステム構成要素。
細胞集団の成長及び/又は増殖を促進するために、システムの追加の構成要素により、機能的な細胞の維持を促す環境状況を提供し得る。例えば、そのような追加の構成要素は、栄養素、細胞成長シグナリング種、pH調整、ガス交換、温度制御、及び細胞からの老廃物の除去を提供することができる。
キット。
様々な実施形態において、生体細胞の成長、生存及び/又は可搬性を支援するように構成された少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を有するマイクロ流体デバイスを提供するためのキットは、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中に流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を含むエンクロージャを含むマイクロ流体デバイスを含み、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面は、第1の結合基、及び第1の表面接触部分又は第1の反応性部分である第1の部分を含む第1の共有結合表面修飾を有し;基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面は、第2の結合基、及び第2の表面接触部分又は第2の反応性部分である第2の部分を含む第2の共有結合表面修飾を有し、第1の結合基及び第2の結合基は、互いに異なり、及び/又は第1の部分は、第2の部分と異なる。
キットのマイクロ流体デバイスの第1の共有結合表面修飾及び第2の共有結合表面修飾は、それぞれ式XXX、式V、式VII、式XXXI、式VIII及び式IX

から独立して選択される構造を有し得、式中、LGは、−W−Si(OZ)O−又は−OP(O)O−であり;Lfmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;Rは、反応性部分であり;Wは、O、S又はNであり、Zは、隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり;nは、3〜21の整数であり、Lsmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1、2、3又は4つの結合基CGをさらに含み;及び

は、表面である。本明細書に記載される任意のマイクロ流体デバイスを含むキットが提供され得る。
キットは、式XII:
RP−L−表面接触部分 式XII
の構造を有する表面修飾試薬をさらに含み得、式中、RPは、反応対部分であり;Lは、リンカーであり、及び表面接触部分は、生物学的微小物体に対する改良された接触特性を提供する部分である。Lは、リンカーであり、Lは、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み、且つ0、1、2又は3つの結合基CGを含む。表面接触部分は、上に定義されるとおりである。L及び表面接触部分は、表面修飾試薬中で任意の組合せを有し得る。ある実施形態において、表面接触部分は、ポリエチレングリコールを含み得る。他の実施形態において、表面接触部分は、デキストランを含み得る。反応対部分は、機能化表面の反応性部分とそれぞれ反応するように構成される。
キットは、式XXXIV:
RP−Lfm−Rx2 式XXXIV
の構造を有する二次機能化試薬をさらに含み得、式中、RPは、式XXX、式V又は式VIIの反応性部分と反応させるための反応対部分であり;及びLfmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含む。Rx2は、機能化表面の反応性部分と反応しないように選択される。
キットは、式VIIIの少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を有するマイクロ流体デバイスを製造する際に使用されるべき他の試薬をさらに含み得る。好適な反応培地、緩衝液又は反応促進剤がキットにおいて提供され得る。補助試薬及び/又は表面修飾試薬及び/又は二次機能化試薬は、別個の容器中で提供され得る。
式IVの化合物の合成。
式VIの構造を有する化合物を合成する方法であって、式XIIIの化合物をアジ化物イオンと反応させる工程と、式2(式中、hは、1から19であり、nは、3から21であり、及びRは、H又はC〜Cアルキルである)に示される式VIの化合物を生成する工程とを含む方法が提供される。ある実施形態において、nは、7から21の整数である。
式2

アジ化物イオンは、アジ化ナトリウム又はアジ化物イオンの任意の他の好適な源として提供され得る。反応は、アセトニトリル又はDMFなどの任意の好適な溶媒中で行われ得る。反応は、約15℃から約30℃の範囲であり得る周囲温度で行われ得る。ある実施形態において、周囲反応温度は、約20℃から約30℃の範囲であり得る。ある実施形態において、反応は、30℃、40℃、50℃、60℃又は70℃から選択される温度で行われ得る。反応は、不活性雰囲気下で行われ得る。
他の実施形態において、式XIII:

の構造を有する化合物が提供され、式中、hは、1から19の整数であり、及びRは、独立して、H及びC〜Cアルキルからなる群から選択される。式IIの化合物は、式Iの構造を有する化合物の合成のための有用な出発材料であり得る。ある実施形態において、hは、5から19であり得る。他の実施形態において、hは、7から21、8から21、9から21、10から21、11から21、12から21、13から21、14から21、15から21又は16から21であり得る。他の実施形態において、hは、7、12又は14であり得る。ある実施形態において、hは、10、12又は14であり得る。ある実施形態において、hは、12又は14であり得る。様々な実施形態において、Rのそれぞれは、Me又はEtであり得る。
式XIIIの化合物の合成。
式XIIIの構造を有する化合物を合成する方法であって、触媒又は開始剤の存在下でオレフィン性化合物(化合物1)をシラン(化合物2)と反応させ、それにより式XIII(式3を参照されたい)の構造を有する化合物を生成する工程を含む方法が提供される。
式3
式3の化合物1、2及び式XIIIでは、hは、1から19の整数であり、及びRのそれぞれは、独立して、H又はC〜Cアルキルである。ある実施形態において、hは、約5から19の整数である。ある実施形態において、Rは、C〜Cアルキルである。
ある実施形態において、Rのそれぞれは、メチル、エチル及びプロピルから選択され得る。他の実施形態において、Rのそれぞれは、メチルであり得る。様々な実施形態において、hは、7から19であり得る。他の実施形態において、hは、7、12又は14であり得る。ある実施形態において、hは、7であり得る。
ある実施形態において、触媒は、任意の好適なヒドロシリル化触媒であり得る。触媒は、遷移金属錯体M(L)であり得、Lは、リガンドであり、Mは、Fe(0)、Co(I)、Rh(I)、Ni(0)、Pd(0)、Pt(II)又はPt(0)などの金属である。ある実施形態において、ヒドロシリル化触媒錯体の金属は、Co(I)、Rh(I)、Ni(0)、Pt(II)又はPt(0)であり得る。さらに他の実施形態において、金属は、Rh(I)、Pt(II)又はPt(0)であり得る。リガンドは、電子が豊富な錯体を生成するように選択され得、任意の好適なリガンドであり得る。リガンドとしては、ハロゲン(例えば、塩素);オレフィン、ニトリル、シロキサン(単純なテトラアルキルジビニルシロキサン又は拘束SILOPリガンドを含む;芳香族部分2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−立体拘束ビフェニル又はBINAP、BIPHEP、BINEPINE若しくはPHANEPHOSなどのビナフチルリガンド;2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブチル(DIOP)が挙げられ;(好適なヒドロシリル化触媒のいくつかの例としては、限定はされないが、HPtCl・6HO/iPrOH(スペイア触媒);クロロ(1,5−シクロオクタジエン)Rh(1)二量体([Rh(cod)Cl]2;トリス(トリフェニルホスフィン)−ロジウム(I)クロリド;[PtCl(NCR)(ここで、Rは、N(アルキル)2、特にメチル又はN−ピペリジニル、Ph、ChPhなどの環状アミンであり得る);カールシュテット触媒Pt{[(CH=CH)SiMe]O});及びビス(イミノ)ピリジン鉄二窒素錯体(et PDI)Fe(N)](mu−アジド)が挙げられる。
ある実施形態において、触媒は、白金(0)触媒であり得る。白金(0)触媒は、Pt(0)−1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体(化合物3):

であり得る。
他の実施形態において、開始剤が使用され得、これは、約0.5当量から約1.4当量の範囲で存在し得る。ある実施形態において、開始剤は、トリアルキルボランであり得る。
反応は、オレフィン性化合物(式2の化合物1)を溶解させることが可能な任意の溶媒中で行われ得、溶媒としては、限定はされないが、DMF、ベンゼン、テトラヒドロフラン、トルエン、フッ素化又は部分フッ素化溶媒の中でも特に1,3−ビストリフルオロメチルベンゼンが挙げられる。ある実施形態において、トルエン又はジメチルホルムアミド(DMF)が使用され得る。
反応は、アルゴン又は窒素ガスであり得る不活性雰囲気下で行われ得る。典型的に、不活性雰囲気は、水蒸気を除外するであろう。
高温を用いて反応を促進することができ、反応は、約60℃から約110℃の範囲の温度で行われ得る。ある実施形態において、反応は、約60℃、65℃、70℃、75℃、80℃、85℃、90℃、95℃、100℃、105℃又は約110℃で行われ得る。反応は、約6時間後、10時間後、14時間後、18時間後、24時間後、30時間後、48時間後、60時間後又はそれらの間の任意の時点で完了され得る。
ある他の実施形態において、式IV:

の構造を有する化合物を合成する方法であって、塩基の存在下において、式XIV:

の構造を有する化合物をアルコールROHと反応させ(式中、hは、1から19の整数であり;Xのそれぞれは、Clであり;ROHは、メチルアルコール、エチルアルコール又はプロピルアルコールである)、それにより式I(式中、hは、1から19の整数であり、及びRは、C〜Cアルキルである)の化合物を生成する工程を含む方法が提供され得る。ある実施形態において、塩基は、ピリジンであり得る。ある実施形態において、hは、5から19の整数である。様々な実施形態において、hは、7、12又は14であり得る。さらに他の実施形態において、Rは、メチルであり得る。
式Lの化合物の合成。
式Lの構造を有する化合物を合成する方法であって、触媒又は開始剤の存在下でオレフィン性化合物(化合物1)をシラン(化合物2)と反応させ、それにより式L(式1を参照されたい)の構造を有する化合物を生成する工程を含む方法が提供される。
式4
式4の化合物101、1032及び式Lでは、nは、13から25の整数であり得;Yのそれぞれは、独立して、ハロ、OH又はORであり得、ハロは、Br、Cl又はFであり;及びRは、C〜Cアルキルである。ある実施形態において、Yのそれぞれは、Clである。他の実施形態において、Yのそれぞれは、メトキシ、エトキシ又はプロポキシであり得る。様々な実施形態において、nは、13、15、17又は19であり得る。ある実施形態において、nは、13又は15であり得る。
ある実施形態において、式Lの化合物は、式LIの構造を有する化合物であり得、式5に示される方法に従って生成され得る。オレフィン性化合物(化合物1)は、3つの置換基ORを有するシラン(化合物3)と反応され得、ここで、Rは、H又はCからCアルキルであり得る。ある実施形態において、Rのそれぞれは、メチル、エチル及びプロピルから選択され得る。他の実施形態において、Rのそれぞれは、メチルであり得る。様々な実施形態において、nは、13、15、17又は19であり得る。ある実施形態において、nは、13又は15であり得る。
式5
他の実施形態において、式Lの化合物は、式LIIの構造を有する化合物であり得、式6に示される方法に従って生成され得る。
式6
オレフィン性化合物、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,16−ノナコサフルオロヘキサデカ−1−エン(化合物105)は、触媒又は開始剤の存在下でトリアルコキシシラン(化合物104)と反応され、それにより式LIIの分子を生成し得る。触媒は、任意の好適なヒドロシリル化触媒であり得る。
式VIの化合物の合成。
式VIの化合物は、様々な経路によって合成され得、経路の1つは、式IVの化合物を金属アセチリドと反応させることを含み得る。
実施例
システム及びマイクロ流体デバイス:
Berkeley Lights, Inc.によって製造され、同様にBerkeley Lights, Incによって製造された光学機器によって制御されるOptoSelectチップ、ナノ流体デバイス。機器は、温度コントローラに連結されたチップのための取り付け台;ポンプ及び流体培地調整構成要素;及びカメラ及びチップ内のフォトトランジスタを活性化するのに好適な構造化光源を含む光学列を含んでいた。OptoSelect(商標)チップは、フォトトランジスタにより活性化されるOET力を提供する、OptoElectroPositioning(OEP(商標))技術を用いて構成された基板を含んでいた。チップは、それぞれ複数のNanoPen(商標)チャンバ(又は隔離ペン)が流体接続された複数のマイクロ流体チャネルも含んでいた。各隔離ペンの体積は、約1×10立方μmであった。
プライミング溶液:
0.1%のPluronic(登録商標)F127((Life Technologies(登録商標)カタログ番号P6866)を含有する完全増殖培地。
培養のための準備:修飾表面を有するマイクロ流体デバイスをシステムに充填し、5分間にわたって15psiにおいて100%の二酸化炭素でパージした。二酸化炭素パージの直後、プライミング溶液を8分間にわたって5マイクロリットル/秒でマイクロ流体デバイスに通してかん流させた。次に、培地を5分間にわたって5マイクロリットル/秒でマイクロ流体デバイスに通して流した。
プライミング計画。
250マイクロリットルの100%の二酸化炭素を12マイクロリットル/秒の速度で流した。この後、0.1%のPluronic(登録商標)F27(Life Technologies(登録商標)カタログ番号P6866)を含有する250マイクロリットルのPBSを12マイクロリットル/秒で流した。プライミングの最終的な工程は、250マイクロリットルのPBSを12マイクロリットル/秒で流すことを含んでいた。培地の導入は、以下のとおりである。
かん流計画。
かん流方法は、以下の2つの方法のいずれかであった。
1.2時間にわたって0.01マイクロリットル/秒でかん流させ;64秒間にわたって2マイクロリットル/秒でかん流させ;それを繰り返した。
2.100秒間にわたって0.02マイクロリットル/秒でかん流させ;500秒間にわたってフローを停止し;64秒間にわたって2マイクロリットル/秒でかん流させ;それを繰り返した。
実施例1.(11−ブロモウンデシル)トリメトキシシラン(化合物4)の合成。
1.26g(5.4mmol)の11−ブロモウンデカ−1−エン(Sigma Aldrich)を、還流冷却器を備えたアルゴンでフラッシュされた反応容器中で150mlの乾燥トルエン(Oakwood Products)に可溶化する。トリメトキシシラン(1.77g、14.5mmol、Sigma Aldrichカタログ番号282626)を、隔壁を通してシリンジを介してアルゴンパージ下で反応に加える。次に、1.5gのヒドロシリル化触媒溶液、(0.08mmol)のヒドロシリル化触媒白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(化合物3、ポリ(ジメチルシロキサン)中0.1M、Sigma Aldrich、カタログ番号479527)を、シリンジを介してアルゴンパージ下で反応に加える。次に、反応を24時間にわたって80℃の温度においてアルゴン雰囲気下で継続させて、(11−ブロモウンデシル)トリメトキシシラン(化合物4)を生成する。反応物をアルゴン下で室温に冷まし、ろ過し、生成物をペンタン中で抽出し、溶媒を減圧で回転蒸発によって除去する。生成物を真空蒸留によって精製する。
実施例2.(11−アジドウンデシル)トリメトキシシラン(化合物5)の合成。
臭化物をアジ化ナトリウムで置換することにより、11−ブロモウンデシルトリメトキシシラン(Gelest)から(13−11−アジドウンデシルトリメトキシシランを合成した。典型的な反応において、4.00gの11−ブロモウンデシルトリメトキシシラン(Gelestカタログ番号SIB1908.0)を、60mLの乾燥ジメチルホルムアミド(Acros)中の2.00gのアジ化ナトリウム(Sigma-Aldrich)を含有する溶液に加えた。溶液を窒素下において室温で24時間撹拌した。次に、溶液をろ過し、ろ液を乾燥ペンタン(Acros)で抽出した。粗11−アジドウンデシルトリメトキシシラン生成物を回転蒸発によって濃縮し、2回の連続する真空蒸留によって精製し、NMR及びFTIR分光法を用いて特性評価した。
実施例3.ケイ素ウエハーの機能化表面の調製。
ケイ素ウエハー(780μmの厚さ、1cm×1cm)を、100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を用いて5分間にわたって酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)において処理した。真空反応器の底部における別個の箔ボート中の水反応剤源として、硫酸マグネシウム七水和物(0.5g、Acrosカタログ番号10034−99−8)の存在下、真空反応器の底部における箔ボート中において、(11−アジドウンデシル)トリメトキシシラン(化合物5、300マイクロリットル)で、プラズマ処理されたケイ素ウエハーを真空反応器中で処理した。次に、チャンバを、真空ポンプを用いて750mTorrまでポンピングし、次に密封した。真空反応器を24〜48時間にわたって110℃で加熱されるオーブン内に入れた。これにより、修飾表面をウエハーに導入し、機能化表面は、式XV:

の構造を有しており、式中、Zは、表面に結合された隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり、

は、表面である。室温に冷まし、アルゴンを真空チャンバに導入した後、ウエハーを反応器から取り出した。ウエハーをアセトン、イソプロパノールですすぎ、窒素の流れ下で乾燥させた。機能化表面の導入の確認を偏光解析法及び接触角角度測定法によって行った。
実施例4.マイクロ流体回路材料の修飾。
マイクロ流体回路材料の一例は、光パターン化可能シリコーンであり、これを用いてマイクロ流体デバイス内の流体回路を画定した。この材料の修飾の証拠が得られた。光パターン化シリコーン構造がその上に組み込まれたITOウエハーを、100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を用いて5分間にわたって酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)に入れた。プラズマクリーニングされた光パターン化ITOウエハーを、実施例3に記載されるように処理して、式XVの修飾表面を光パターン化シリコーン上に導入した。FTIR ATR(減衰全反射)スペクトルを、液体窒素で冷却されたMCT検出器とともにThermoFisher Nicolet iS50分光計を用いて測定した。光パターン化シリコーンをプレスすることにより、Harrick Vari-GATR付属設備においてスペクトルを収集し、200Nの力を用いて、ゲルマニウム結晶の表面に対して式XVの表面で修飾した。修飾された光パターン化可能シリコーン材料をゲルマニウム結晶に対してプレスする際、修飾された光パターン化シリコーンのみのFTIR ATRが得られた。250スキャンを4cm−1の分解能で収集し、裸のゲルマニウム結晶のバックグラウンドスペクトルに対して参照した。スペクトルを、FTIR分光計を備えたOmnicソフトウェアを用いて可視化した。
図4に示されるように、約2098cm−1(410)におけるピークは、アジド非対称伸縮に起因する。2924cm−1(414)及び2854cm−1(412)におけるピークは、C−H伸縮モードに起因する。
注記:
マイクロ流体デバイスへの修飾表面の導入の以下の実施例において、接触角及び厚さ測定を、マイクロ流体デバイスにおける特定の修飾表面と同じように修飾されたケイ素ウエハー上で行った。
実施例5.式XVの修飾内面を有するマイクロ流体デバイスの作製。
対向壁における第1のケイ素電極活性化基板及び第2のITO基板及び2つの基板を隔てる光パターン化シリコーンマイクロ流体回路材料を有するOptoSelectデバイスを、100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を用いて1分間にわたって酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)において処理した。真空反応器の底部における別個の箔ボート中の水反応剤源として、硫酸マグネシウム七水和物(0.5g、Acros)の存在下、真空反応器の底部における箔ボート中において、3−アジドウンデシル)トリメトキシシラン(化合物5、300マイクロリットル)で、プラズマ処理されたマイクロ流体デバイスを真空反応器中で処理した。次に、チャンバを、真空ポンプを用いて750mTorrまでポンピングし、次に密封した。真空反応器を24〜48時間にわたって110℃で加熱されるオーブン内に入れた。これにより、機能化表面をマイクロ流体デバイスの対向する内面の全てに導入し、機能化表面は、式XV:

の構造を有しており、式中、Zは、表面に結合された隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり、

は、表面である。室温に冷まし、アルゴンを真空チャンバに導入した後、マイクロ流体デバイスを反応器から取り出した。次に、機能化表面を有するマイクロ流体デバイスをアルキニル種で処理して、実施例6及び7において後述されるような所望の修飾表面を導入した。
実施例6.マイクロ流体デバイスへのポリエチレングリコール(PEG)修飾表面(式XVI)の導入。
材料。アルキン修飾PEG(j=MW 約5000Da)(化合物6)をJenKemから購入し、入手したままの状態で使用した。

アスコルビン酸ナトリウム及び硫酸銅五水和物をSigma-Aldrichから購入し、入手したままの状態で使用した。(3[トリス(3−ヒドロキシプロピルトリアゾリルメチル)アミン)THPTA速度加速リガンド(Glen Research)を入手したままの状態で使用した。
3.3ミリモルのアルキン修飾PEG、50ミリモルの硫酸銅、55ミリモルのTHPTAリガンド及び100ミリモルのアスコルビン酸ナトリウムを含有する少なくとも250マイクロリットルの水溶液を、11−アジドウンデシルシロキシ表面修飾リガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをアルキン修飾PEG(化合物5)と反応させた。反応を少なくとも1時間にわたって室温で進行させた。次に、式XVI:

(式中、Zは、式VIIIについて上に定義されるとおりであり、

は、表面である)
のPEG修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をデバイスに通して流すことによってすすいだ。修飾表面を導入する環化反応の完了後、層の厚さは、1.4nm(機能化表面厚さ)から5nmの厚さに増加した。さらに、液滴水接触角は、約80°(式XVの機能化表面)から35°(式XVIの表面)に減少した。
実施例7.マイクロ流体デバイスへのデキストラン修飾表面(式XVII)の導入。
1.66ミリモルのDBCO−デキストランを含有する少なくとも250マイクロリットルの水溶液を、蒸着後に表面修飾アジドリガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをジベンジルシクロオクチニル(DBCO)修飾デキストラン、重量平均分子量3000Da(化合物7、Nanocs):

で処理した。反応を少なくとも1時間にわたって室温で進行させた。次に、式XVII(2つの位置異性体の1つが示される):

(式中、Zは、式VIIIについて上に定義されるとおりであり、

は、表面である)
の修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をチップに通して流すことによってすすいだ。
実施例8.マイクロ流体デバイスへのポリエチレングリコール(PEG)修飾表面(式XVIII)の代替的な導入。
1.33ミリモルのDBCO−PEGを含有する少なくとも250マイクロリットルの水溶液を、蒸着後に表面修飾アジドリガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをジベンジルシクロオクチニル(DBCO)修飾PEG、重量平均分子量5000Da(化合物8、Broadpharm、カタログ番号BP−22461)で処理した。反応を少なくとも1時間にわたって40℃で進行させた。次に、式XVIIIの修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をチップに通して流すことによってすすいだ。2つの位置異性体の1つが示される。
実施例9.マイクロ流体デバイスへのポリ−L−グルタミン酸(PGA)修飾表面(式XIX)の導入。
1.33ミリモルのアルキン修飾PGA、500マイクロモルの硫酸銅、550マイクロモルのTHPTAリガンド及び5ミリモルのアスコルビン酸ナトリウムを含有する少なくとも250マイクロリットルの緩衝生理食塩溶液(5.4×PBS pH7.4)を、11−アジドウンデシルシロキシ表面修飾リガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをアルキン修飾ポリ(L−グルタミン酸/塩)(PGA、MW=15,000Da)(化合物8、Alamanda(商標)ポリマー、カタログ番号AK−PLE100):

と反応させた。反応を少なくとも1時間にわたって室温で又は少なくとも15分間にわたって40℃で進行させた。次に、式XIVのPGA修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をデバイスに通して流すことによってすすいだ。修飾表面を導入する環化反応の完了後、層の厚さは、1.1nm(機能化表面厚さ)から5.2nmの厚さに増加した。さらに、液滴水接触角は、約80°(式Xの機能化表面)から17°(式XIXの表面)に減少した。
実施例10.マイクロ流体デバイスへのビオチン機能化PEG表面(式XX)の共有結合的に修飾された表面の導入。
31.33ミリモルの化合物9、500マイクロモルの硫酸銅、550マイクロモルのTHPTAリガンド及び5ミリモルのアスコルビン酸ナトリウムを含有する少なくとも250マイクロリットルの水溶液を、11−アジドウンデシルシロキシ表面修飾リガンド(式XV)を有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをビオチン機能化アルキニルPEG(PEGは1kDAである、化合物9、Nanocs、カタログ番号PG2−AKBN−1k):

と反応させた。反応を少なくとも1時間にわたって室温で進行させた。次に、式XX

のビオチン化PEG修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をデバイスに通して流すことによってすすいだ。修飾表面を導入する環化反応の完了後、層の厚さは、1.4nm(機能化表面厚さ)から5nmの厚さに増加した。さらに、液滴水接触角は、約80°(式XVの機能化表面)から39°(式XXの表面)に減少した。
実施例11.マイクロ流体デバイスへの光切断性ビオチン機能化PEG表面(式XXI)の共有結合的に修飾された表面の導入。
1.33ミリモルの化合物10、500マイクロモルの硫酸銅、550マイクロモルのTHPTAリガンド及び5ミリモルのアスコルビン酸ナトリウムを含有する少なくとも250マイクロリットルの水溶液を、11−アジドウンデシルシロキシ表面修飾リガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流しながら、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをビオチン機能化光切断性アルキンPEG3(化合物10、Broadpharm、カタログ番号BP−22677、リンカーLの部分として光切断性ニトロ置換フェニル基を含有する)と反応させた。反応を少なくとも1時間にわたって室温で進行させた。次に、式XX1:

のビオチン化PEG修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をデバイスに通して流すことによってすすいだ。修飾表面を導入する環化反応の完了後、層の厚さは、1.4nm(機能化表面厚さ)から約5nmの厚さに増加した。さらに、液滴水接触角は、約80°(式XVの機能化表面)から42°(式XXIの表面)に減少した。
実施例12.マイクロ流体デバイスへのプロピオル酸修飾表面(式XXII)の導入。
1.33ミリモルのプロピオル酸、500マイクロモルの硫酸銅、550マイクロモルのTHPTAリガンド及び5ミリモルのアスコルビン酸ナトリウムを含有する少なくとも250マイクロリットルの緩衝生理食塩溶液(5.4×PBS pH7.4)を、11−アジドウンデシルシロキシ表面修飾リガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをプロピオル酸(HC≡CCO2H、Sigma Aldrich、カタログ番号P51400−5G)と反応させた。反応を少なくとも1時間にわたって室温で又は少なくとも15分間にわたって40℃で進行させた。次に、式XXIIのカルボン酸修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をデバイスに通して流すことによってすすいだ。修飾表面を導入する環化反応の完了後、層の厚さは、1.1nm(機能化表面厚さ)から2nmの厚さに増加した。さらに、液滴水接触角は、約80°(式XVの機能化表面)から64°(式XXIIの表面)に減少した。
実施例13.マイクロ流体デバイスへのアミン修飾表面(式XXIII)の導入。
1.33ミリモルのプロパルギルアミン、500マイクロモルの硫酸銅、550マイクロモルのTHPTAリガンド及び5ミリモルのアスコルビン酸ナトリウムを含有する少なくとも250マイクロリットルの緩衝生理食塩溶液(5.4×PBS pH7.4)を、11−アジドウンデシルシロキシ表面修飾リガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをプロパルギルアミン(HC≡CCHNH、Sigma Aldrich、カタログ番号P50900−5G)と反応させた。反応を少なくとも1時間にわたって室温で又は少なくとも15分間にわたって40℃で進行させた。次に、式XXIIIのアミン修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をデバイスに通して流すことによってすすいだ。
実施例14.マイクロ流体デバイスへのPEGカルボン酸修飾表面(式XXIV)の導入。
1.33ミリモルの化合物11、500マイクロモルの硫酸銅、550マイクロモルのTHPTAリガンド及び5ミリモルのアスコルビン酸ナトリウムを含有する少なくとも250マイクロリットルの緩衝生理食塩溶液(5.4×PBS pH7.4)を、11−アジドウンデシルシロキシ表面修飾リガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをアルキンPEG酸(PEG(f=5000Da、化合物11)Nanocs、カタログ番号PG2−AKCA−5k)と反応させた。反応を少なくとも1時間にわたって室温で又は少なくとも15分間にわたって40℃で進行させた。次に、式XXIVのカルボン酸修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をデバイスに通して流すことによってすすいだ。修飾表面を導入する環化反応の完了後、層の厚さは、1.1nm(機能化表面厚さ)から5nmの厚さに増加した。さらに、液滴水接触角は、約80°(式XVの機能化表面)から48°(式XXIVの表面)に減少した。
実施例15.マイクロ流体デバイスへのポリリジン修飾表面(式XXV)の導入。
1.33ミリモルの化合物12、500マイクロモルの硫酸銅、550マイクロモルのTHPTAリガンド及び5ミリモルのアスコルビン酸ナトリウムを含有する少なくとも250マイクロリットルの緩衝生理食塩溶液(5.4×PBS pH7.4)を、11−アジドウンデシルシロキシ表面修飾リガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをポリ(リジン臭化水素酸塩)グラフト−(4ペンチンアミド、化合物12、PLKB100-g-AK20Alamandaポリマー、カタログ番号PLKB100−g−AK20、100リジン繰返し単位、20%アルキニル化されている、MW 21,000Da)と反応させた。反応を少なくとも1時間にわたって室温で又は少なくとも15分間にわたって40℃で進行させた。次に、式XXVのアミン修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をデバイスに通して流すことによってすすいだ。修飾表面を導入する環化反応の完了後、層の厚さは、1.1nm(機能化表面厚さ)から約3nmの厚さに増加した。さらに、液滴水接触角は、約80°(式XVの機能化表面)から50°(式XXVの表面)に減少した。
実施例16.マイクロ流体デバイスへのポリグルタミン酸修飾表面(式XXVI)の導入。
1.33ミリモルの化合物13、500マイクロモルの硫酸銅、550マイクロモルのTHPTAリガンド及び5ミリモルのアスコルビン酸ナトリウムを含有する少なくとも250マイクロリットルの緩衝生理食塩溶液(5.4×PBS pH7.4)を、11−アジドウンデシルシロキシ表面修飾リガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをポリ(グルタミン酸)グラフト−(N−プロパルギル)、化合物13、Alamandaポリマー、カタログ番号PLE100−g−AK20、20%アルキニル化されている、100グルタミン酸反復、MW 15,000Da)と反応させた。反応を少なくとも1時間にわたって室温で又は少なくとも15分間にわたって40℃で進行させた。次に、式XXVIのカルボン酸修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をデバイスに通して流すことによってすすいだ。修飾表面を導入する環化反応の完了後、層の厚さは、1.1nm(機能化表面厚さ)から約3nmの厚さに増加した。さらに、液滴水接触角は、約80°(式XVの機能化表面)から54°(式XXVIの表面)に減少した。
実施例17.マイクロ流体デバイスへのジスルフィド切断可能リンカー(式XXVII)によるビオチン化ポリエチレングリコール(PEG)修飾表面の導入。
1.33マイクロモルの化合物14を含有する少なくとも250マイクロリットルの水溶液を、蒸着後に表面修飾アジドリガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをジベンジルシクロオクチニル(DBCO)S−Sビオチン修飾PEG3、化合物14、Broadpharm、カタログ番号BP−22453)で処理した。反応を少なくとも1時間にわたって40℃で進行させた。次に、式XXVIIの修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をチップに通して流すことによってすすいだ。2つの位置異性体の1つが示される。

修飾表面を導入する環化反応の完了後、層の厚さは、1.1nm(機能化表面厚さ)から約2nmの厚さに増加した。さらに、液滴水接触角は、約80°(式XVの機能化表面)から66°(式XXVIIの表面)に減少した。
実施例18.マイクロ流体デバイスへのPEG5カルボン酸修飾表面(式XXVIII)の導入。
1.33マイクロモルの化合物15を含有する少なくとも250マイクロリットルの水溶液を、蒸着後に表面修飾アジドリガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをジベンジルシクロオクチニル(DBCO)−PEG5−酸、化合物15、Broadpharm、カタログ番号BP−22449)で処理した。反応を少なくとも1時間にわたって40℃で進行させた。次に、式XXVIIの修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をチップに通して流すことによってすすいだ。接触角は、47°で測定され、厚さは、17.8オングストロームであり、これらは、それぞれ本明細書に記載されるように測定された。2つの位置異性体の1つが示される。
実施例19.マイクロ流体デバイスへのPEG3修飾表面(式XXIX)の導入。
対向壁における第1のケイ素電極活性化基板及び第2のITO基板及び2つの基板を隔てる光パターン化シリコーンマイクロ流体回路材料を有するマイクロ流体デバイス(Berkeley Lights, Inc.)を、100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を用いて1分間にわたって酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)において処理した。真空反応器の底部における別個の箔ボート中の水反応剤源として、硫酸マグネシウム七水和物(0.5g、Acros)の存在下、真空反応器の底部における箔ボート中において、メトキシトリエチレンオキシプロピルトリメトキシシラン(化合物16、Gelestカタログ番号SIM6493.4、300マイクロリットル)で、プラズマ処理されたマイクロ流体デバイスを真空反応器中で処理した。次に、チャンバを、真空ポンプを用いて750mTorrまでポンピングし、次に密封した。真空反応器を24〜48時間にわたって110℃で加熱されるオーブン内に入れた。これにより、機能化表面をマイクロ流体デバイスの対向する内面の全てに導入し、機能化表面は、式XXIX:

の構造を有しており、式中、Zは、表面に結合された隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり、

は、表面である。室温に冷まし、アルゴンを真空チャンバに導入した後、マイクロ流体デバイスを反応器から取り出した。この表面についての接触角は、55°であると測定され、平均厚さは、10.2オングストロームであると測定された。
実施例20.ホスホネート結合表面(式XXXVI)の調製。
ケイ素チップ(780μmの厚さ、1cm×1cm)を、実施例3について上述されるように前処理し、続いて実施例19と同様にオクタデシルホスホン酸(化合物17、Sigma Aldrichカタログ番号715166)で処理して、式XXXVI(式中、Zは、隣接する結合基LG中のリン原子への結合であるか、又は表面

への結合である)の共有結合的に修飾された表面を得た。接触角は、110°であると測定された。
実施例21.マイクロ流体デバイスへのストレプトアビジン修飾表面(式XXXVII又は式XXXVIII)の導入。
方法A。2マイクロモルの化合物18を含有する少なくとも250マイクロリットルの水溶液を、蒸着後に表面修飾アジドリガンドを有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスをジベンジルシクロオクチニル(DBCO)ストレプトアビジン(SAV)化合物18、Nanocs、カタログ番号SV1−DB−1、ここで、SAVの各分子について2〜7つのDBCOがある)で処理した。反応を少なくとも1時間にわたって室温で進行させた。次に、式XXVIIの修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの1×PBSをデバイスに通して流すことによってすすいだ。
方法B。
式XXVIIの表面を有する、実施例17のマイクロ流体デバイスの生成物である修飾表面を、水で洗浄し、チップを40℃に加熱しながら気体二酸化炭素のフラッシュの繰り返しにより乾燥させた。1×PBS中の2マイクロモルのSAVの溶液(ThermoFisherカタログ番号434301)をマイクロ流体デバイス中に流し込み、30分間にわたってビオチン化表面と接触させた。過剰なSAVを、1×PBSをマイクロ流体デバイスに通して流すことによって除去して、式XXXVIII:

の表面を得た。
実施例22.マイクロ流体デバイス内のフィブロネクチン表面(式XXXIX)の導入。
方法A。実施例21、方法Bの生成物である、式XXXVIIIの修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを1×PBS中の46nMのビオチン化ウシフィブロネクチン(ランダムにビオチン化された、Cytoskeleton Inc.、カタログ番号FNR03A、FNR03−B)の50マイクロリットルの溶液で処理し、これを37℃で1時間インキュベートして、式XXXXIX:

のフィブロネクチンの表面を得た。
生体細胞の存在下における修飾。
ある実施形態において、生体細胞を、式XXXVIIIの表面を有するマイクロ流体デバイスに導入して、ストレプトアビジンをマイクロ流体デバイスの流体領域に提示する。細胞を隔離ペン中に取り込んだ後、ビオチン化フィブロネクチンをPBSに導入し、1時間インキュベートした。接着が観察された。
方法B。
上記の式XXXVIIの表面を有するマイクロ流体デバイスをビオチン化フィブロネクチンで処理することにより、フィブロネクチン表面を導入する。
方法C。
ビオチン化−フィブロネクチンストックをPBS中2.3マイクロモルで調製し、ストレプトアビジンストックをPBS中19.2マイクロモルで調製した。この2つを1:1から1:2のフィブロネクチン対ストレプトアビジン比で混合し、1×PBS中で少なくとも300ナノモルの最終濃度になるまで希釈した。この溶液を室温で15分間インキュベートして、フィブロネクチン及びストレプトアビジンの結合を可能にして、ビオチン/ストレプトアビジンの結合基CGを有する表面修飾試薬を形成した。
式XXVIIの表面を有する、実施例17のマイクロ流体デバイスの生成物である修飾表面を水で洗浄し、チップを40℃に加熱しながら気体二酸化炭素のフラッシュの繰り返しにより乾燥させた。上記のようなビオチン化フィブロネクチンに結合されたSAVの予め形成された表面修飾試薬をマイクロ流体デバイス中に流し込んだ。デバイスを室温で少なくとも30分間インキュベートし、式XXXIXの修飾表面を得た。
さらなる一般化。
さらに、同じプロセスによってビオチン化タンパク質、ペプチド、小分子又は認識モチーフを流すことにより、式XXXVII又は式XXXVIIIの表面のいずれかへの結合により、何種類もの生体関連分子をマイクロ流体デバイスの修飾表面に導入することができる。例えば、ビオチン化ラミニンは、式XXXVII又はXXXVIIIの表面を有する上記のように調製されたマイクロ流体デバイス中に流し込まれて、ラミニン表面接触部分を有する修飾表面(式XL):

を生成する。
実施例23.様々な比率での式XLIの混合表面の導入。
ケイ素ウエハーを、100Wの電力、240mTorrの圧力及び440sccmの酸素流量を用いて1分間にわたって酸素プラズマクリーナー(Nordson Asymtek)において処理した。真空反応器の底部における別個の箔ボート中の水反応剤源として、硫酸マグネシウム七水和物(0.5g、Acros)の存在下、真空反応器の底部における箔ボート中において、3−アジドウンデシル)トリメトキシシラン(上述されるように調製された、化合物5)とメトキシトリエチレンオキシプロピルトリメトキシシラン(Gelest Inc.カタログ番号SIM6493.4、様々な比率で、化合物5と同様の分子量を有する)との混合物で、プラズマ処理されたマイクロ流体デバイスを真空反応器中で処理した。次に、チャンバを、真空ポンプを用いて750mTorrまでポンピングし、次に密封した。真空反応器を24〜48時間にわたって110℃で加熱されるオーブン内に入れた。
室温に冷まし、アルゴンを真空チャンバに導入した後、ウエハーを反応器から取り出した。ウエハーをアセトン、イソプロパノールですすぎ、窒素の流れ下で乾燥させた。混合物である式XLI(式中、x及びyは、1から1×10の任意の値のx:y又はy:xの比率で存在し得る)の修飾表面を厚さ、接触角及び表面のFTIRにおけるアジドの存在について評価した。個々のウエハーを1%のウンデシルアジド:99%のメトキシPEG3;10%のウンデシルアジド:90%のメトキシPEG3;50%のウンデシルアジド:50%のメトキシPEG3:及び100%のウンデシルアジドの混合物で修飾した。
図5Aに示されるように、オーバーレイFTIRトレースは、約2098cm−1で減少する量のアジド非対称伸縮510を明らかに示した。図5Bは、10%の式XV及び1%の式XVのそれぞれを有するウエハーについてのアジド非対称伸縮の位置におけるオーバーレイトレースの拡大部分を示す。アジドの相対量は、明らかに区別可能であり、使用される式XV:式XXIXの比率に相関していた。
表2に示されるように、式XV:式XXIXの表面の異なる比率が修飾表面に存在する場合、修飾表面の接触角及び厚さも異なっており、データは、付着の制御が化学蒸着プロセス中に材料の比率を変更することによって得られたことを示す。接触角の変化も、異なる性能が異なる比率のこれらの表面修飾により可能であったことを示す。
実施例24.表面修飾試薬の組合せを用いた、PEGを含有する第1の表面修飾及びポリ−L−リジンを含有するブロックコポリマーの第2の表面修飾の混合を有する修飾表面(式XLII)の導入。
上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスを、硫酸銅(過剰)、THPTAリガンド及びアスコルビン酸ナトリウムとともに、1.3ミリモルのプロパルギル−PEG1−ジスルフィド−PEG1−プロパルギル(化合物19、BroadPharm Inc.カタログ番号BP−23283)を含む溶液で処理した。過剰な硫酸銅は、反応中のアスコルビン酸塩によるジスルフィド切断を防ぎ、反応は、40℃で約15分間行った(且つ代替的に室温で約1時間にわたって行われ得る)。インキュベーション期間が完了した後、過剰な試薬及び副生成物を水でフラッシュすることによって除去した。マイクロ流体デバイスの内部を、マイクロ流体デバイスを40℃に加熱しながら二酸化炭素ガスでフラッシュすることによって乾燥させて、アルキニルRx2部分を有する二次機能化表面である表面を得た。
次に、マイクロ流体デバイスを2つの表面修飾試薬の混合物で処理することにより、アルキニルRx2部分を有する二次機能化表面を有するマイクロ流体デバイスをさらに修飾した。表面修飾試薬をPEG−アジド(5Kda、Aldrich Chemicals、カタログ番号689475):アジド−PEG5k−ブロックコポリマーポリ−l−リジン100(Alamandaポリマー、MW 1600)の混合物の1.3ミリモル濃度でマイクロ流体デバイス中に流し込み、ここで、アジド−PEG及びアジド−PEG5k−b−PLLの比率は、硫酸銅(過剰)、THPTAリガンド及びアスコルビン酸ナトリウムとともに1:50000から50000:1の間で変化した。過剰な硫酸銅は、反応中のアスコルビン酸塩によるジスルフィド切断を防ぎ、反応は、40℃で約15分間行った(且つ代替的に室温で約1時間にわたって行われ得る)。インキュベーション期間が完了した後、過剰な試薬及び副生成物を水でフラッシュすることによって除去した。マイクロ流体デバイスの内部を、マイクロ流体デバイスを40℃に加熱しながら二酸化炭素ガスでフラッシュすることによって乾燥させて、親水性である第1の表面修飾、PEG5K及び第2の表面修飾、PEG5k−b−PLLの混合をマイクロ流体デバイスに提供し、ここで、PLLのブロックは、正電荷を提供した(式XLII)。アジド−PEG及びアジド−PEG5k−b−PLLの割合は、さらに高い比率であり得、例えば10,000:1又はそれを超えるものであり、ブロックコポリマーポリ−L−リジン表面接触部分のごく低い割合でも接着が観察されることが実証された。
式XLIIの修飾表面は、1から1×10の任意の値のx:y又はy:xの比率で存在するx及びyを有し得る。
修飾の代替的な方法。
1.0ミリモルのDBCO−PEGを含有する少なくとも250マイクロリットルの水溶液を、式XVの表面を有するマイクロ流体デバイスに通して流すことにより、式XVの表面を有するマイクロ流体デバイスは、プロパルギル−PEG1−ジスルフィド−PEG1−プロパルギル(化合物19)の代わりに、DBCO−PEG4−アルキン(化合物20、Conju-Probes, Inc.カタログ番号CP−2039)で修飾され得る。反応を少なくとも1時間にわたって40℃で進行させた。次に、式XVIIIの修飾表面を有するマイクロ流体デバイスを、少なくとも250マイクロリットルの脱イオン水をチップに通して流すことによってすすぎ、前の段落に記載されるように処理して、親水性である第1の表面修飾、PEG5K及び第2の表面修飾、PEG5k−b−PLLの混合をマイクロ流体デバイスに提供することができ、ここで、PLLのブロックは、正電荷を提供し(式XLIII)、表面修飾のリンカー部分は、式XLIIのものと異なる。
式XLIIIの修飾表面は、1から1×10の任意の値のx:y又はy:xの比率で存在するx及びyを有し得る。
接着細胞を培養するのに有用である。
式XLII又はXLIIIのいずれの表面も、限定はされないが、HeLa細胞などの接着細胞を培養するための固定点(例えば、ブロックコ−ポリマー内で提供される正荷電ポリ−L−リジンのクラスター)を提供するのに有用であった。HeLa細胞は、これらの表面のいずれにおいても、培養中に平坦になり、成長し、増殖することが観察された(データは示されていない)。
実施例25.表面修飾試薬の組合せを用いた、PEGを含有する第1の表面修飾及びポリ−L−リジンの第2の表面修飾の混合を有する修飾表面(式XLIV)の導入。
上述されるように式XVの表面を有する、実施例5からの生成物であるマイクロ流体デバイスを、硫酸銅(過剰)、THPTAリガンド及びアスコルビン酸ナトリウムとともに、アルキン−ポリ−L−リジンHBr塩(100量体単位、Alamandaポリマー)及びアルキン修飾PEG(j=MW 約5000Da、化合物6、JenKem Technologies)の1:1化学量論混合物を含む1.33ミリモルの溶液で処理した。過剰な硫酸銅は、反応中のアスコルビン酸塩によるジスルフィド切断を防ぎ、反応は、40℃で約15分間行った(且つ代替的に室温で約1時間行われ得る)。インキュベーション期間が完了した後、過剰な試薬及び副生成物を水でフラッシュすることによって除去した。マイクロ流体デバイスの内部を、マイクロ流体デバイスを40℃に加熱しながら二酸化炭素ガスでフラッシュすることによって乾燥させて、親水性である第1の表面修飾、PEG5K及び第2の表面修飾、ポリ−L−リジンの混合をマイクロ流体デバイスに提供し、これは、正電荷を提供する(式XLIV)。
式XLIVの表面において、()は、所有権によって保護されたリンカーであり、x及びyは、1から1×10の任意の値のx:y又はy:xの比率で存在し得る。
接着細胞を培養するのに有用である。式XLIVの表面は、限定はされないが、HeLa細胞などの接着細胞を培養するための固定点(例えば、ブロックコ−ポリマー内で提供される正荷電ポリ−L−リジンのクラスター)を提供するのに有用であった。HeLa細胞は、これらの表面のいずれにおいても、培養中に平坦になり、成長し、増殖することが観察された(データは示されていない)。
表面修飾1:表面修飾2の滴定。式XLIVの第1の表面修飾(PEG 5kDa)及び第2の表面修飾(ポリ−L−リジン)の比率を、接着を促進するように設計された点の数を調節するために、99PEG 5kDa:1ポリ−L−リジンの比率に修正した。1%レベルの荷電第2の表面修飾(ポリ−L−リジン)を用いて、レーザーバブルによる置換開始(laser bubble initiation of displacement)、続いて細胞の誘電泳動力による取り出しが見られた(データは示されていない)。
PEG 5kDaの第1の表面修飾及び約0.00001%又は0.000001%のパーセンテージのポリ−L−リジン表面修飾を有するポリ−L−リジンの第2の表面修飾で修飾された内面を有するマイクロ流体デバイスは、レーザーによる置換開始を伴わずに、誘電泳動力を用いた培養細胞の取り出しをなお可能にしながら、接着細胞(HeLa細胞など)の接着を可能にすることが予測される。
実施例26.分枝鎖状PEGリンカー(式XLV)を用いた混合表面の導入。
親水性PEGである第2の表面修飾と組み合わせて第1の切断可能ビオチン化表面修飾を有する修飾表面を、多分岐PEGアルキン部分を用いて導入した。存在するビオチン反応性部分の量を、親水性表面接触部分に対するビオチン反応性部分の量を調節することによって制御した。修飾は、マイクロ流体デバイスの表面の効率的な修飾を行うのに十分なアルキン反応性部分を多分岐PEG上に残しながら、多分岐PEGアルキンの分岐への表面接触部分のそれぞれを含有する部分を結合することによって行われた。以下の手順は、1:1の比率のビオチン部分対PEGカルボン酸部分について説明されているが、100%のビオチン部分;10%のビオチン対90%のPEGカルボン酸;及び1%のビオチン部分対99%のPEGカルボン酸部分についても実験を行った。
1.3ミリモルの4−分岐PEG(Creative PEGWorksカタログ番号PSB−495)の溶液、水溶液中のアジド−ジスルフィド−ビオチン(化合物20、BroadPharmカタログ番号BP−22877)及びアジド−PEG6−カルボン酸(BroadPharmカタログ番号BP−20612)の1:1比率の1.3ミリモルの溶液を2倍過剰の硫酸銅の存在下でアスコルビン酸ナトリウムと反応させて、室温で約30分間のインキュベーションにより二−修飾多分岐PEGを形成した。二−修飾多分岐PEGの溶液を、上述されるように式XVの表面を有する、実施例3からのケイ素ウエハー上に2倍過剰の硫酸銅とアスコルビン酸ナトリウムのさらなるアリコートとともに導入した。多分岐PEGの残っているアルキンリガンドを式XVの表面のアジド反応性部分と反応させて、ビオチンの反応性部分及びPEG−カルボン酸の表面接触部分を有する混合修飾表面(式XLV)を生成した。
次に、この混合表面をPBS中のストレプトアビジン(SAV)の1マイクロモルの溶液の添加によってさらに修飾し、室温で15分間インキュベートして、式XLVIの表面を生成し、第1の表面接触部分は、PEG−COOHであり、第2の反応性部分は、SAVである。サンプルを洗浄し、修飾表面の厚さを測定した。
修飾層の厚さが表3に示され、利用可能なビオチン表面接触部分に結合された様々な量のストレプトアビジンにより、予想どおり変動する。
結果は、ストレプトアビジン反応性部分及びPEG COOH表面接触部分の組合せを有する調節された表面が得られたことを示す。ストレプトアビジンをビオチン−フィブロネクチンなどのビオチン化種又はビオチン化可能な任意の部分でさらに修飾して、任意の所望の比率の、PEG COOHの第1の接触部分(例えば、フィブロネクチン)及び第2の接触部分の混合表面を得ることができる。
実施例27.マイクロ流体デバイスの第1の領域及び隔離ペン内のポリ−L−リジンにおけるPEG5kの位置選択的表面修飾(式XLVII)の導入。
大気圧よりわずかに低い圧力でデバイスのマイクロ流体チャネルに通して溶液を吸引することにより、式XVの表面を有する、予め調製された、乾燥した、プライミングされていない(例えば、二酸化炭素ガスでフラッシュされていない)マイクロ流体デバイスをジベンジルシクロオクチニル(DBCO)修飾PEG、重量平均分子量5000Da(化合物8、Broadpharm、カタログ番号BP−22461)の1.0から3.3ミリモルの水溶液で処理した。結果として、チャネルを試薬溶液で充填した。しかしながら、流体導入の低い圧力及びマイクロ流体デバイス内の表面のプライミングされていない性質のため、DBCO修飾PEG5kDa溶液は、マイクロ流体チャネルに通じる隔離ペンに入らない。室温で30分間のインキュベーションの後、残っている試薬をマイクロ流体デバイスから洗い落としながら、80マイクロリットルの水をチャネルに通して減圧で吸引した。溶液を、マイクロ流体チャネルのみを通って流れるようにさらに制御した。低い圧力での1マイクロリットル/秒の水によるさらなるフラッシュを約5分間続けた。デバイスを90℃に加熱しながら、表面修飾されたマイクロ流体チャネルを二酸化炭素ガスで繰り返しフラッシュした。
次に、PEG5Kの第1の表面修飾を有する乾燥したマイクロ流体デバイスを、上述されるように二酸化炭素でプライミングした。次に、マイクロ流体チャネルに通じる隔離ペンを、硫酸銅(過剰)、THPTAリガンド及びアスコルビン酸ナトリウムとともに、アルキン−ポリ−L−リジンHBr塩(100量体単位、Alamandaポリマー)及びアルキン修飾PEG(j=MW 約5000Da、化合物6、JenKem Technologies)の1:1化学量論混合物を含む1.33マイクロモルの溶液を流すことにより、位置選択的に修飾した。過剰な硫酸銅は、反応中のアスコルビン酸塩によるジスルフィド切断を防ぎ、反応は、40℃で約15分間行った(且つ代替的に室温で約1時間行われ得る)。インキュベーション期間が完了した後、過剰な試薬及び副生成物を水でフラッシュすることによって除去した。マイクロ流体デバイスの内部を、マイクロ流体デバイスを40℃に加熱しながら二酸化炭素ガスでフラッシュすることによって乾燥させて、マイクロ流体チャネル内にPEG5Kのみを有する第1の表面修飾及びポリ−L−リジンを含む第2の位置選択的表面修飾の位置選択的導入をマイクロ流体デバイスに提供し、これは、隔離ペンのみにおいて、生体細胞の接着を促進するために正電荷を提供する(式XLV)。隔離ペンの表面を修飾するのに使用される試薬の比率を調節する能力に注目すべきである。PEG−5K:ポリ−L−リジンの比率は、0:100から99.9999:0.0001%で変動され、HeLa細胞の接着が、隔離ペン内で観察された一方、運動性HeLa細胞の移動がチャネル内の単に親水性の表面の存在によって阻害された。
PEG 5kDaの第1の表面修飾及び約0.00001%又は0.000001%のパーセンテージのポリ−L−リジン表面修飾を有するポリ−L−リジンの第2の表面修飾で修飾された内面を有するマイクロ流体デバイスは、レーザーによる置換開始を伴わずに、誘電泳動力を用いた培養細胞の取り出しをなお可能にしながら、接着細胞(HeLa細胞など)の接着を可能にすることが予測される。
さらなる一般化。
任意のタイプの表面修飾試薬が隔離ペン内の第2の表面修飾の導入に使用され得、ポリ−L−リジンに限定されない。
チャネル領域内のみに第2の表面修飾を有するマイクロ流体チャネルの二次不働態化。上述されるマイクロ流体チャネルの最初の表面修飾後、未反応の反応性部分(例えば、アジド)がチャネル内になお存在していることがある。理論に制約されることを望むものではないが、これは、修飾試薬がかさ高い場合に起こり得る。より立体的にかさ高くない表面修飾試薬による二次不働態化は、残っている反応性部分を利用して、隔離ペンの表面を修飾せずに、チャネルの修飾表面に第2の表面修飾を加えることを可能にし得る。
マイクロ流体チャネルのみに導入されたPEG5kDa表面修飾を有するマイクロ流体デバイスを表面導入後に水のみですすいだ。水溶液中1.3マイクロモルの濃度のDBCO−PEG4−OH(Aldrichカタログ番号761982による第2の処理を、上述される第1の処理と同様に行った。マイクロ流体デバイスがプライミングされなかったため、第2の表面修飾試薬は、隔離ペンに入らず、したがってチャネルのみがさらに修飾された。洗浄、乾燥及び加熱、続いて二酸化炭素プライミング後、次に隔離ペンの位置選択的修飾が上記のように行われる。
実施例28.PEG修飾表面を有するマイクロ流体デバイス内でのOKT3細胞の培養。
材料:
OKT3細胞、マウスBリンパ球ハイブリドーマを米国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)(ATCC)(カタログATCC(登録商標)CRL-8001(商標))から入手し、懸濁細胞系として提供した。2×10個の生存細胞/mLを播種し、5%の二酸化炭素ガス環境を用いて37℃でインキュベートすることによって培養を維持した。細胞を2〜3日置きに2×10個の細胞/mL又は1×10個の細胞/mLで分割した。細胞を5%のジメチルスルホキシド(DMSO)/95%の完全増殖培地中で凍結させた。
培地:
IMDM(Gibco、カタログ12440053)に、20%のウシ胎仔血清(FBS)及び1%のペニシリン−ストレプトマイシン(10,000U/mL)(Gibco、カタログ15140122)を補充した。次に、完全培地を0.2μmのPES、滅菌膜フィルタユニット(Nalgene、567−0020)に通してろ過した。
プライミング及びかん流手順:
一般的な実験の詳細の項において上述されるとおりである。
システム及びマイクロ流体デバイス:
一般的な実験の詳細の項において上述されるとおりである。隔離ペンは、約7×10立方μmの体積を有する。
修飾マイクロ流体表面。
マイクロ流体デバイスは、実施例6において上述されるように調製された共有結合されたPEG修飾表面(式XVI)を有していた。
懸濁液を、流体入口に通して及びマイクロ流体チャネル中に流すことにより、培地中のOKT3細胞懸濁液をマイクロ流体デバイス中に導入した。フローを停止し、チップを傾斜させ、重力により細胞を隔離ペンに入らせることにより、細胞を隔離ペン中にランダムに充填した。
OKT3細胞を隔離ペン中に充填した後、3日間の期間にわたってナノ流体チップのマイクロ流体チャネルに通して培地をかん流させた。図6Aは、マイクロ流体デバイスの隔離ペンのPEG−修飾表面におけるOKT3細胞の成長を示した。PEG表面におけるOKT3細胞の成長は、同様のマイクロ流体デバイス(データは示されていない)の非修飾表面と比べて改善された。
次に、OKT3細胞をOETによって隔離ペンから取り出した。図6Bは、20分間の期間の終了時の隔離ペンからの取り出しの程度を示し、これは、増殖したOKT3細胞をフローチャネル中に取り出す優れた能力を示し、この能力は、同様のマイクロ流体デバイスの非調整表面からのOKT3細胞の取り出しの能力と比べて改善された。次に、OKT3細胞をマイクロ流体デバイス(図示せず)から取り出した。
実施例29:デキストラン修飾マイクロ流体表面におけるTリンパ球の培養及び取り出し。
材料。
CD3+細胞は、AllCells Inc.製であり、1ビーズ/1細胞の比率で抗CD3/抗CD28電磁ビーズ(Dynabeads(登録商標)、Thermofisher Scientific、カタログ番号11453D)と混合した。混合物を37℃で5%のCOのインキュベータ中で5時間にわたり、培養実験自体と同じ培地中でインキュベートした。インキュベーション後、T細胞/ビーズ混合物を使用のために再度懸濁させた。
培地。
RPMI−1640(GIBCO(登録商標)、ThermoFisher Scientific、カタログ番号11875−127)、10%のFBS、2%のヒトAB血清(50U/mlのIL2;R&D Systems)。
プライミング手順:
一般的な実験の詳細の項において上述されるとおりである。
かん流計画:
一般的な実験の詳細の項において上述されるとおりである。
システム及びマイクロ流体デバイス:
一般的な実験の詳細の項において上述されるとおりである。隔離ペンは、約7×10立方μmの体積を有する。
修飾マイクロ流体表面。
マイクロ流体デバイスは、実施例7において上述されるように調製された共有結合されたデキストラン修飾表面を有していた。
再懸濁液を流体入口に通して及びマイクロ流体チャネル中に流すことにより、T細胞(及びビーズ)懸濁液をマイクロ流体デバイス中に導入した。フローを停止し、チップを傾斜させ、重力によりT細胞/ビーズを成長チャンバに入らせることにより、T細胞/ビーズを隔離ペン中にランダムに充填した。
T細胞/ビーズを隔離ペン中に充填した後、4日間の期間にわたってナノ流体チップのマイクロ流体チャネルに通して培地をかん流させた。図7Aは、マイクロ流体デバイスの隔離ペンのデキストラン修飾表面におけるT細胞の成長を示した。デキストラン表面におけるT細胞の成長は、同様のマイクロ流体デバイス(データは示されていない)の非調整表面と比べて改善された。
次に、T細胞を重力(例えば、マイクロ流体デバイスを傾斜させること)によって隔離ペンから取り出した。図7Bは、20分間の期間の終了時の隔離ペンからの取り出しの程度を示し、これは、増殖したT細胞をフローチャネル中に取り出す優れた能力を示し、この能力は、同様のマイクロ流体デバイス(データは示されていない)の非修飾表面からのT細胞の取り出しの能力と比べて改善された。次に、T細胞をマイクロ流体デバイス(図示せず)から取り出した。
上に示された任意の変更形態に加えて、多くの他の変形形態及び代替的な構成が本明細書の趣旨及び範囲から逸脱せずに当業者によって考案され得る。したがって、情報は、最も実用的で好ましい態様であると現在見なされているものに関して具体的且つ詳細に上述されているが、限定はされないが、形態、機能、動作方法及び使用を含む多くの変更形態が本明細書に記載される原理及び概念から逸脱せずになされ得ることが当業者に明らかであろう。本明細書において使用される際、実施例及び実施形態は、あらゆる点で単なる例示であることが意図され、決して限定的であると解釈されるべきではない。工程という用語が本明細書において使用されるが、その用語は、記載される方法の様々な部分に注目するために使用されるに過ぎず、方法のいずれの部分についても開始点又は停止点を説明することは意図されず、又は他の形で限定的であることは意図されないことにも留意すべきである。
本開示のある実施形態の列挙
1.基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中に流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を含むエンクロージャを含むマイクロ流体デバイスであって、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面は、第1の結合基、及び第1の表面接触部分又は第1の反応性部分である第1の部分をそれぞれ含む複数の第1の共有結合表面修飾を有し;基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面は、第2の結合基、及び第2の表面接触部分又は第2の反応性部分である第2の部分をそれぞれ含む複数の第2の共有結合表面修飾を有し、第1の結合基及び第2の結合基は、互いに異なり、及び/又は第1の部分は、第2の部分と異なる、マイクロ流体デバイス。
2.第1の部分及び第2の部分は、−W−Si(OZ)O−及び−OP(O)O−から独立して選択される結合基LGを介して表面にそれぞれ共有結合され得、ここで、Wは、O、S又はNであり、Zは、隣接する結合基LGにおけるケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合である、実施形態1に記載のマイクロ流体デバイス。
3.第1の表面接触部分は、アルキル、フルオロアルキル、単糖、多糖、アルコール、多価アルコール、アルキレンエーテル、高分子電解質、アミノ、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸アニオン、カルボキシベタイン、スルホベタイン、スルファミン酸、アミノ酸部分又は切断可能部分の1つ又は複数を含み得;及び/又は第2の表面接触部分は、アルキル、フルオロアルキル、単糖、多糖、アルコール、多価アルコール、アルキレンエーテル、高分子電解質、アミノ、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸アニオン、カルボキシベタイン、スルホベタイン、スルファミン酸、アミノ酸部分又は切断可能部分の1つ又は複数を含み得る、実施形態1又は2に記載のマイクロ流体デバイス。
4.第1の表面接触部分は、ポリエチレングリコール部分、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸、ポリリジン部分又はそれらの任意の組合せを含み得;及び/又は第2の表面接触部分は、ポリエチレングリコール部分、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸、ポリリジン部分又はそれらの任意の組合せを含み得る、実施形態1又は2に記載のマイクロ流体デバイス。
5.第1の反応性部分は、アルキン部分、アジド部分、カルボン酸部分、アミン部分、オレフィン性部分、テトラジニル部分、トランス−シクロオクテニル部分、チオール部分、マレイミド部分、ビオチン部分、ストレプトアビジン部分、ハロゲン化物部分、シアノ部分、イソシアネート部分、エポキシド部分、ヒドロキシアミン部分又はフッ化スルホニル部分であり得;及び/又は第2の反応性部分は、アルキン部分、アジド部分、カルボン酸部分、アミン部分、オレフィン性部分、テトラジニル部分、トランス−シクロオクテニル部分、チオール部分、マレイミド部分、ビオチン部分、ストレプトアビジン部分、ハロゲン化物部分、シアノ部分、イソシアネート部分、エポキシド部分、ヒドロキシアミン部分又はフッ化スルホニル部分であり得る、実施形態1から4のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
6.第1の共有結合表面修飾は、リンカーを含み得、リンカーは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み;及び/又は第2の共有結合表面修飾は、リンカーを含み得、リンカーは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み得る、実施形態1から5のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
7.第1の共有結合表面修飾のリンカーは、1つ又は2つの結合基CG部分をさらに含み得;及び/又は第2の共有結合表面修飾のリンカーは、1つ又は2つの結合基CG部分をさらに含み得る、実施形態6に記載のマイクロ流体デバイス。
8.第1の共有結合表面修飾は、式XXX、式V、式VII、式XXXI、式VIII及び式IX:

(式中、LGは、−W−Si(OZ)O−又は−OP(O)O−であり;Lfmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み得;Rは、反応性部分であり;Wは、O、S又はNであり;Zは、隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり;nは、3から21の整数であり;Lsmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに含み得;及び

は、表面である)
から選択される構造を有し得る、実施形態1に記載のマイクロ流体デバイス。
9.LGは、−W−Si(OZ)O−であり得、ここで、Wは、Oであり得る、実施形態8に記載のマイクロ流体デバイス。
10.nは、7から21である、実施形態8又は9に記載のマイクロ流体デバイス。
11.反応性部分Rは、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン、ストレプトアビジン、オレフィン、トランスシクロオクテン、s−テトラジン、チオール、マレイミド、ハロゲン化物、シアノ、イソシアネート、エポキシド、ヒドロキシアミン、マスクされたヒドロキシル又はフッ化スルホニルであり得る、実施形態8から10のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
12.反応性部分Rは、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンであり得る、実施形態8から10のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
13.第2の共有結合表面修飾は、式XXX’、式V’、式VII’、式XXXI’、式VIII’及び式IX’:

(式中、LG’は、−W’−Si(OZ’)O−又は−OP(O)O−であり;L’fmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み得;R’は、反応性部分であり;W’は、O、S又はNであり;Z’は、隣接するケイ素原子への結合であるか、又は表面への結合であり;n’は、3から21の整数であり;L’smは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに含み得;及び

は、表面である)
から選択される構造を有し得る、実施形態1又は8〜12のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
14.LG’は、−W’−Si(OZ’)O−であり得、ここで、W’は、Oであり得る、実施形態13に記載のマイクロ流体デバイス。
15.n’は、7から21であり得る、実施形態13又は14に記載のマイクロ流体デバイス。
16.反応性部分R’は、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン、ストレプトアビジン、オレフィン、トランスシクロオクテン、s−テトラジン、チオール、マレイミド、ハロゲン化物、シアノ、イソシアネート、エポキシド、ヒドロキシアミン、マスクされたヒドロキシル又はフッ化スルホニルであり得る、実施形態13から15のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
17.反応性部分R’は、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンであり得る、実施形態13から15のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
18.第1の部分は、第2の部分と異なり得る、実施形態1から17のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
19.第1の共有結合表面修飾は、式XXX、式V及び式VIIから選択される構造を有し得、第2の共有結合表面修飾は、式XXXI’、式VIII’及び式IX’から選択される構造を有し得る、実施形態13から17のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
20.第1の共有結合表面修飾及び第2の共有結合表面修飾は、基部、カバー及び/又はマイクロ流体回路材料の共通の内面上にあり得る、実施形態19に記載のマイクロ流体デバイス。
21.第1及び第2の共有結合表面修飾は、共通の内面上でランダムに分配され得る、実施形態20に記載のマイクロ流体デバイス。
22.共通の内面は、第1の共有結合表面修飾を含む第1の領域及び第2の共有結合表面修飾を含む第2の領域を含み得、第1の領域は、第2の領域に隣接している、実施形態20に記載のマイクロ流体デバイス。
23.共通の内面は、第1の共有結合表面修飾を含む複数の第1の領域及び第2の共有結合表面修飾を含む第2の領域を含み得、複数の第1の領域は、第2の領域によって互いに隔てられるか、又はそれぞれ第2の領域に隣接している、実施形態20に記載のマイクロ流体デバイス。
24.共通の内面は、第2の共有結合表面修飾を含む複数の第2の領域及び第1の共有結合表面修飾を含む第1の領域を含み得、複数の第2の領域は、第1の領域によって互いに隔てられるか、又はそれぞれ第1の領域に隣接している、実施形態20に記載のマイクロ流体デバイス。
25.第1の共有結合表面修飾は、式XXXI、式VIII及び式IXから選択される構造を有し得、第2の共有結合表面修飾は、式XXXI’、式VIII’及び式IX’から選択される構造を有し得、第1の共有結合表面修飾は、第2の共有結合表面修飾と異なる、実施形態13から18のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
26.第1の共有結合表面修飾の表面修飾リガンドは、式Xの構造を有し得、第2の共有結合表面修飾の表面修飾リガンドは、式XI:

(式中、CGは、結合基であり;及びLは、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーである)
の構造を有し得る、実施形態25に記載のマイクロ流体デバイス。
27.第1の共有結合表面修飾及び第2の共有結合表面修飾は、基部、カバー及び/又はマイクロ流体回路材料の共通の内面上にあり得る、実施形態25又は26に記載のマイクロ流体デバイス。
28.第1及び第2の共有結合表面修飾は、共通の内面上でランダムに分配され得る、実施形態27に記載のマイクロ流体デバイス。
29.共通の内面は、第1の共有結合表面修飾を含む第1の領域及び第2の共有結合表面修飾を含む第2の領域を有し得、第1の領域は、第2の領域に隣接している、実施形態27に記載のマイクロ流体デバイス。
30.共通の内面は、第1の共有結合表面修飾を有する複数の第1の領域及び第2の共有結合表面修飾を有する第2の領域を含み得、複数の第1の領域は、第2の領域によって互いに隔てられるか、又はそれぞれ第2の領域に隣接している、実施形態27に記載のマイクロ流体デバイス。
31.共通の内面は、2種類以上のタンパク性部分を含み得る、実施形態27から30のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
32.第1の共有結合表面修飾の表面修飾リガンドは、第1のタンパク性部分を含み得、第2の共有結合表面修飾の表面修飾リガンドは、第2のタンパク性部分を含み得、第1及び第2のタンパク性部分は、異なる、実施形態25から31のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
33.第1の共有結合表面修飾は、式XXX、式V及び式VIIから選択される構造を有し得、第2の共有結合表面修飾は、式XXX’、式V’及び式VII’から選択される構造を有し得、第1の共有結合表面修飾は、第2の共有結合表面修飾と異なり、第1の共有結合表面修飾の反応性部分は、第2の共有結合表面修飾の反応性部分と反応しない、実施形態13から18のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
34.第1の共有結合表面修飾及び第2の共有結合表面修飾は、基部、カバー及び/又はマイクロ流体回路材料の共通の内面上にあり得る、実施形態33に記載のマイクロ流体デバイス。
35.共通の内面は、第1の共有結合表面修飾を含む第1の領域及び第2の共有結合表面修飾を含む第2の領域を含み得、第1の領域は、第2の領域に隣接している、実施形態34に記載のマイクロ流体デバイス。
36.共通の内面は、第1の共有結合表面修飾を含む複数の第1の領域及び第2の共有結合表面修飾を含む第2の領域を含み得、複数の第1の領域は、第2の領域によって互いに隔てられるか、又はそれぞれ第2の領域に隣接している、実施形態34に記載のマイクロ流体デバイス。
37.流体回路は、フロー領域及び隔離ペンを含み得、隔離ペンは、分離領域及び接続領域を含み得、接続領域は、フロー領域への基端開口部を含み、分離領域をフロー領域に流体接続し得る、実施形態1から36のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
38.フロー領域の少なくとも1つの表面は、第1の共有結合表面修飾で修飾され得、隔離ペンの少なくとも1つの表面は、第2の共有結合表面修飾で修飾され得る、実施形態37に記載のマイクロ流体デバイス。
39.第2の共有結合表面修飾は、接着細胞を固定するように構成された表面接触部分を含み得る、実施形態38に記載のマイクロ流体デバイス。
40.第1の共有結合表面修飾は、隔離ペンからの運動性細胞の移動を阻害するか又は実質的に防ぐように構成された表面接触部分を含み得る、実施形態38又は39に記載のマイクロ流体デバイス。
41.フロー領域は、流体入口及び流体出口に流体接続され得、且つ第1の流体培地のフローを含むように構成され得る、実施形態37から40のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
42.隔離ペンは、マイクロ流体回路材料から構成される壁を含み得る、実施形態37から41のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
43.隔離ペンの壁は、基部の内面からカバーの内面へと延在し得る、実施形態42に記載のマイクロ流体デバイス。
44.基部の内面は、フロー領域及び隔離ペンの内部の下にあり得る、実施形態37から43のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
45.流体回路は、第1及び/又は第2の共有結合表面修飾で修飾された少なくとも1つの内面をそれぞれ有する複数の隔離ペンをさらに含み得る、実施形態37から44のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
46.第1の共有結合表面修飾及び/又は第2の共有結合表面修飾は、単層を形成し得る、実施形態1から45のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
47.エンクロージャの基部の内面及び/又はカバーの内面は、ガラス、ケイ素、酸化ケイ素、酸化ハフニウム、インジウムタンタル酸化物又は酸化アルミニウムを含み得る、実施形態1から46のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
48.マイクロ流体回路材料の内面は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)又は光パターン化可能シリコーン(PPS)を含み得る、実施形態1から47のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
49.エンクロージャの内面の実質的に全ては、共有結合的に修飾され得る、実施形態1から48のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
50.基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面は、第3の(第4、第5など)結合基と、第3の(第4、第5など)表面接触部分又は第3の(第4、第5など)反応性部分である第3の(第4、第5など)部分とを含む複数の第3の(第4、第5など)共有結合表面修飾を有し得、第3の(第4、第5など)結合基は、第1及び第2の結合基のそれぞれと異なり得、及び/又は第3の(第4、第5など)部分は、第1及び第2の部分のそれぞれと異なり得る、実施形態1から49のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
51.エンクロージャの内面のいずれも、金金属を含まない、実施形態1から50のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
52.カバー及び/又は基部は、半導体基板を含み得る、実施形態1から51のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
53.半導体基板は、誘電泳動(DEP)構成を含み得る、実施形態52に記載のマイクロ流体デバイス。
54.DEP構成は、光学的に作動され得る、実施形態53に記載のマイクロ流体デバイス。
55.半導体基板は、エレクトロウェッティング(EW)構成を含み得る、実施形態52から54のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
56.流体回路は、EW流体入口及びEW流体出口に流体接続されたフロー領域を含み得、これは、EW流体培地のフローを含むように構成される、実施形態55に記載のマイクロ流体デバイス。
57.内部領域(分離領域を含み得る)を囲む壁を含むチャンバ及びフロー領域への開口部をさらに含み得る、実施形態56に記載のマイクロ流体デバイス。
58.少なくとも1つのチャンバの壁は、マイクロ流体回路材料を含む、実施形態57に記載のマイクロ流体デバイス。
59.少なくとも1つのチャンバの壁は、基部の内面からカバーの内面へと延在し得る、実施形態57又は58に記載のマイクロ流体デバイス。
60.カバーは、マイクロ流体回路材料の一体部分であり得る、実施形態1から59のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
61.第1又は第2の共有結合表面修飾は、下式:式XV;式XVI;式XVII;式XVIII;式XIX;式XX;式XXI;式XXII;式XXIII;式XXIV;式XXV;式XXVI;式XXVII;式XXVIII;式XXIX;式XXXVI;式XXXVII;式XXXVIII;式XXXIX;及び式XLの1つの構造を有し得る、実施形態1から59のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイス。
62.マイクロ流体デバイスの基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面は、下式:式XLI;式XLII;式XLIII;式XLIV;式XLIV;式XLV;及び式XLVIIの1つの複数の第1の共有結合表面修飾及び複数の第2の共有結合修飾を有し得る、実施形態1に記載のマイクロ流体デバイス。
63.基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中に流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を有するエンクロージャを含むマイクロ流体デバイスの少なくとも1つの内面上において、共有結合的に修飾された表面を形成する方法であって、少なくとも1つの内面を第1の修飾試薬及び第2の修飾試薬と接触させることと;第1の修飾試薬を少なくとも1つの内面の複数の第1の求核性部分と反応させることと;第2の修飾試薬を少なくとも1つの内面の複数の第2の求核性部分と反応させることと;それにより、第1の結合基と、第1の表面接触部分又は第1の反応性部分である第1の部分とをそれぞれ含む第1の共有結合表面修飾、及び第2の結合基と、第2の表面接触部分又は第2の反応性部分である第2の部分とをそれぞれ含む第2の共有結合表面修飾を含む少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することとを含み、第1の結合基は、第2の結合基と異なり、又は第1の部分は、第2の部分と異なる、方法。
64.第1の修飾試薬を少なくとも1つの内面と反応させることは、第2の修飾試薬をマイクロ流体デバイスの前記少なくとも1つの内面と反応させるのと同時に行われ得る、実施形態63に記載の方法。
65.第1の修飾試薬を少なくとも1つの内面と反応させることは、第2の修飾試薬をマイクロ流体デバイスの少なくとも1つの内面と反応させる前又は後に行われ得る、実施形態63に記載の方法。
66.第1の修飾試薬は、第1の修飾試薬を少なくとも1つの内面の任意の利用可能な求核性部分と反応させる条件下で反応され得、第2の修飾試薬は、第2の修飾試薬を少なくとも1つの内面の任意の利用可能な求核性部分と反応させる条件下で反応され得、それにより、第1及び第2の共有結合表面修飾は、マイクロ流体デバイスの前記少なくとも1つの内面上でランダムに配置される、実施形態63から65のいずれか1つに記載の方法。
67.第1の修飾試薬は、第1の修飾試薬と、少なくとも1つの表面の第1の領域上に位置する求核性部分との間の反応を促進する条件下で反応され得、第2の修飾試薬は、第2の修飾試薬と、少なくとも1つの表面の第2の領域上に位置する求核性部分との間の反応を促進する条件下で反応され得、第1の領域は、第2の領域に隣接している、実施形態63から66のいずれか1つに記載の方法。
68.第1の修飾試薬は、第1の修飾試薬と、少なくとも1つの表面上で互いに隔てられた複数の第1の領域のいずれかの中に位置する求核性部分との間の反応を促進する条件下で反応され、第2の修飾試薬は、第2の修飾試薬と、第2の領域内に位置する求核性部分との間の反応を促進する条件下で反応され、第2の領域は、複数の第1の領域のそれぞれに隣接しているか、又はそれを取り囲む、実施形態63から66のいずれか1つに記載の方法。
69.流体回路は、フロー領域と、分離領域及び接続領域を有する隔離ペンとを含み、接続領域は、フロー領域への基端開口部を含み、且つ分離領域をフロー領域に流体接続する、実施形態63から68のいずれか1つに記載の方法。
70.第1の修飾試薬は、フロー領域の表面上に位置する第1の求核性部分と反応されて、表面上に第1の共有結合表面修飾を形成し得、第2の修飾試薬は、前記隔離ペンの表面上に位置する第2の求核性部分と反応されて、表面上に第2の共有結合表面修飾を形成し得る、実施形態69に記載の方法。
71.第1の共有結合表面修飾は、第1の反応性部分を含み得、及び第2の共有結合表面修飾は、第2の反応性部分を含み得る、実施形態70に記載の方法。
72.第1及び前記第2の反応性部分は、互いに反応しない、実施形態71に記載の方法。
73.第2の共有結合表面修飾は、接着細胞のための支持部分である表面接触部分を含み得る、実施形態70に記載の方法。
74.第1の共有結合表面修飾は、隔離ペンからの運動性細胞の移動を阻害するか又は実質的に防ぐように構成された表面接触部分を含み得る、実施形態70又は73に記載の方法。
75.共有結合的に修飾された表面を形成することは、マイクロ流体デバイスの実質的に全ての内面上において、共有結合的に修飾された表面を形成することを含み得る、実施形態63から74のいずれか1つに記載の方法。
76.第1の修飾試薬は、下式:

(式中、Vは、−P(O)(OH)又は−Si(T)Wであり;Wは、−T、−SH又は−NHであり、且つ少なくとも1つの内面とともに共有結合を形成するように構成された部分であり;Tは、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロであり;Rは、C1〜6アルキルであり;Lfmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;Rは、反応性部分であり;nは、3から21の整数であり、及びLsmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに含む)
の1つの構造を有し得る、実施形態63から75のいずれか1つに記載の方法。
77.Wは、OC1〜6アルキル又はハロであり得る、実施形態76に記載の方法。
78.nは、7から21であり得る、実施形態76又は77に記載の方法。
79.Tは、OC1〜3アルキル又はハロであり、及び/又はRは、C1〜3アルキルである、実施形態76から78のいずれか1つに記載の方法。
80.反応性部分Rは、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンであり得る、実施形態76から79のいずれか1つに記載の方法。
81.反応性部分Rは、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン、ストレプトアビジン、オレフィン、トランスシクロオクテン、s−テトラジン、チオール、マレイミド、ハロゲン化物、シアノ、イソシアネート、エポキシド、ヒドロキシアミン、マスクされたヒドロキシル又はフッ化スルホニルであり得る、実施形態76から79のいずれか1つに記載の方法。
82.第1の修飾試薬は、式I、式III又は式XXXIIの構造を有し得、第1の修飾試薬の表面修飾リガンドは、式X又は式XI:

(式中、CGは結合基であり;Lは、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり;Lsm及びLの和は、存在する場合、CGの原子を含まない1から200個の非水素原子であり;及び表面接触部分は、マイクロ流体デバイスにおける細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分である)
の構造を有し得る、実施形態76から81のいずれか1つに記載の方法。
83.第1の修飾試薬の表面接触部分は、アルキル、フルオロアルキル、単糖、多糖;アルコール、多価アルコール、アルキレンエーテル、高分子電解質、アミノ、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸アニオン、カルボキシベタイン、スルホベタイン、スルファミン酸、アミノ酸部分又は切断可能部分の1つ又は複数を含み得る、実施形態82に記載の方法。
84.第1の修飾試薬の表面接触部分は、ポリエチレングリコール、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸又はポリリジン部分を含み得る、実施形態82に記載の方法。
85.第2の修飾試薬は、下式:

(式中、V’は、−P(O)(OH)又は−Si(T’)W’であり;W’は、−T’、−SH又は−NHであり、且つ少なくとも1つの内面とともに共有結合を形成するように構成された部分であり;T’は、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロであり;R’は、C1〜6アルキルであり;L’fmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;R’は、反応性部分であり;nは、3から21の整数であり、及びL’smは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに含む)
の1つの構造を有し得る、実施形態63から84のいずれか1つに記載の方法。
86.W’は、OC1〜6アルキル又はハロである、実施形態85に記載の方法。
87.n’は、7から21である、実施形態85又は86に記載の方法。
88.T’は、OC1〜3アルキル又はハロであり、及び/又はR’は、C1〜3アルキルである、実施形態85から87のいずれか1つに記載の方法。
89.反応性部分R’は、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンである、実施形態85から88のいずれか1つに記載の方法。
90.反応性部分R’は、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン、ストレプトアビジン、オレフィン、トランスシクロオクテン、s−テトラジン、チオール、マレイミド、ハロゲン化物、シアノ、イソシアネート、エポキシド、ヒドロキシアミン、マスクされたヒドロキシル又はフッ化スルホニルである、実施形態85から88のいずれか1つに記載の方法。
91.第2の修飾試薬は、式I’、式III’又は式XXXII’の構造を有し得、第2の修飾試薬の表面修飾リガンドは、式X又は式XI:

(式中、CGは、結合基であり;Lは、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり;Lsm及びLの和は、存在する場合、CGの原子を含まない1から200個の非水素原子であり;及び表面接触部分は、マイクロ流体デバイスにおける細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分である)
の構造を有し得る、実施形態85から90のいずれか1つに記載の方法。
92.第2の修飾試薬の表面接触部分は、アルキル、フルオロアルキル、単糖、多糖;アルコール、多価アルコール、アルキレンエーテル、高分子電解質、アミノ、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸アニオン、カルボキシベタイン、スルホベタイン、スルファミン酸、アミノ酸部分又は切断可能部分の1つ又は複数を含み得る、実施形態91に記載の方法。
93.第1の修飾試薬の表面接触部分は、ポリエチレングリコール、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸又はポリリジン部分を含み得る、実施形態91に記載の方法。
94.第1の修飾試薬及び/又は第2の修飾試薬の表面接触部分は、接着細胞の増殖を支援し、及び/又はその上で培養された接着細胞の取り出しを可能にし得る、実施形態82又は91に記載の方法。
95.第1の修飾試薬及び/又は第2の修飾試薬の表面接触部分は、運動性細胞がマイクロ流体デバイス内の選択された領域に入ることを阻害し得る、実施形態82又は91に記載の方法。
96.第1の修飾試薬は、式I、式III又は式XXXIIの構造を有し得、第2の修飾試薬は、式IV’、式VI’又は式XXXIII’の構造を有し得る、実施形態76から95のいずれか1つに記載の方法。
97.第1の修飾試薬は、式IV、式VI又は式XXXIIIの構造を有し得、第2の修飾試薬は、式I’、式III’又は式XXXII’の構造を有し得る、実施形態76から95のいずれか1つに記載の方法。
98.少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を、式XXXIV
RP−Lfm−Rx2 式XXXIV
の二次機能化試薬と接触させることと;
二次機能化試薬を少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面の第1又は第2の共有結合表面修飾における反応性部分と反応させて、さらなる修飾表面を形成することと
をさらに含み、式中、RPは、式XXXIII、式XXXIII’、式IV、式IV’、式VI又は式VI’の反応性部分と反応させるための反応対部分であり;Rx2は、式XXXIII、式XXXIII’、式IV、式IV’、式VI又は式VI’の反応性部分と反応しないように選択された反応性部分であり;及びLfmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含む、実施形態74から95のいずれか1つに記載の方法。
99.少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を式XXXIVの二次機能化試薬と接触させることは、少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を、二次機能化試薬を含む溶液と接触させることを含む、請求項98に記載の方法。
100.少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を表面修飾試薬と接触させることと、表面修飾試薬を少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面又はさらなる修飾表面上における反応性部分と反応させることとをさらに含む、実施形態76から99のいずれか1つに記載の方法。
101.表面修飾試薬は、式XII:
RP−L−表面接触部分 式XII
の構造を有し得、式中、RPは、反応対部分であり;表面接触部分は、細胞の成長、生存、可搬性又は任意の組合せを支援するように構成された部分であり;及びLは、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGを含む、実施形態100に記載の方法。
102.少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することは、マイクロ流体デバイスの組み立て後に行われ得る、実施形態63から101のいずれか1つに記載の方法。
103.少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することは、マイクロ流体デバイスの組み立て前に行われ得る、実施形態63から101のいずれか1つに記載の方法。
104.マイクロ流体デバイスの組み立て前に基部又はカバーの1つの第1の修飾表面を形成することと;マイクロ流体デバイスを組み立てることであって、基部又はカバーの1つの第1の共有結合的に修飾された表面をマイクロ流体回路材料及びカバー又は基部の非修飾のものとともに組み立てることを含む、組み立てることと;組み立てられたマイクロ流体デバイスの非修飾表面上に第2の修飾表面を形成することとをさらに含む、実施形態63から101のいずれか1つに記載の方法。
105.第1の求核性部分は、水酸化物、アミノ又はチオールであり得、及び/又は第2の求核性部分は、水酸化物、アミノ又はチオールである、実施形態63から104のいずれか1つに記載の方法。
106.基部及び/又はカバーの内面は、金属、金属酸化物、ガラス、ポリマー又はそれらの任意の組合せであり得る、実施形態63から104のいずれか1つに記載の方法。
107.マイクロ流体回路材料は、ポリマーであり得る、実施形態63から106のいずれか1つに記載の方法。
108.マイクロ流体回路材料は、ポリジメトキシシラン(PDMS)又は光パターン化可能シリコーン(PPS)であり得る、実施形態107に記載の方法。
109.接触させることは、少なくとも1つの内面を、第1の修飾試薬及び/又は第2の修飾試薬を含有する液体溶液と接触させることを含む、実施形態63から108のいずれか1つに記載の方法。
110.接触させることは、少なくとも1つの内面を、第1の修飾試薬及び/又は第2の修飾試薬を含有する気相と接触させることを含む、実施形態63から109のいずれか1つに記載の方法。
111.接触させることは、制御された量の水蒸気の存在下において、気相中で少なくとも1つの内面を第1及び/又は第2の修飾試薬と接触させることを含み得る、実施形態110に記載の方法。
112.硫酸マグネシウム七水和物は、制御された量の水蒸気を提供し得る、実施形態111に記載の方法。
113.接触させることは、大気圧と比べて減少した圧力下の環境において、気相中で少なくとも1つの内面を第1及び/又は第2の修飾試薬と接触させることを含み得る、実施形態110から112のいずれか1つに記載の方法。
114.少なくとも1つの内面のそれぞれは、酸化物部分を導入するように前処理される、実施形態63から113のいずれか1つに記載の方法。
115.nは、9、14又は16である、実施形態76から101のいずれか1つに記載の方法。
116.nは、9である、実施形態76から101のいずれか1つに記載の方法。
117.n’は、9、11、14、16、18又はn+2に等しい、実施形態85から101のいずれか1つに記載の方法。
118.少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を表面修飾試薬又は二次機能化試薬と反応させることは、少なくとも1つの共有結合的に修飾されたものを、表面修飾試薬又は二次機能化試薬を含む溶液と接触させることによって行われる、実施形態98から101のいずれか1つに記載の方法。
119.表面修飾試薬又は機能化試薬を含む溶液は、Cu(I)塩をさらに含み得る、実施形態118に記載の方法。
120.少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を表面修飾試薬又は機能化試薬と反応させることは、銅の非存在下で行われ得る、実施形態118に記載の方法。
121.少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することは、第1の共有結合表面修飾及び/又は第2の共有結合表面修飾を含む単層を形成することを含み得る、実施形態63から120のいずれか1つに記載の方法。
122.少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することは、2種類以上のタンパク性部分を少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面に共有結合することを含み得る、実施形態63から121のいずれか1つに記載の方法。
123.マイクロ流体デバイスのカバーは、マイクロ流体回路材料の一体部分であり得る、実施形態63から122のいずれか1つに記載の方法。
124.マイクロ流体デバイスのカバー又は基部は、DEP構成を含み得る、実施形態63から123のいずれか1つに記載の方法。
125.DEP構成は、光学的に作動され得る、実施形態124に記載の方法。
126.異なる共有結合的に修飾された表面をマイクロ流体デバイス内で位置選択的に形成する方法であって、マイクロ流体デバイスは、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中にマイクロ流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を有するエンクロージャを含み、マイクロ流体回路は、フロー領域及び隔離ペンを含み、隔離ペンは、分離領域及び接続領域を含み、接続領域は、フロー領域への基端開口部を含み、且つ分離領域をフロー領域に流体接続し、方法は、第1の修飾試薬が隔離ペンの分離領域に入らないような条件下で第1の修飾試薬をフロー領域に通して流すことと;第1の修飾試薬をフロー領域の少なくとも1つの表面上の求核性部分と反応させ、それによりフロー領域内に第1の修飾表面を形成することであって、第1の修飾表面は、隔離ペンの分離領域に延在しない、形成することと;第2の修飾試薬が隔離ペンの分離領域に入るような条件下で第2の修飾試薬をフロー領域に通して流すことと;第2の修飾試薬を隔離ペンの分離領域の少なくとも1つの表面上の求核性部分と反応させ、それにより隔離ペンの分離領域内に第2の修飾表面を形成することとを含み、第1の修飾試薬は、第2の修飾試薬と同じ構造を有さない、方法。
127.第1の修飾試薬をフロー領域に通して流すための条件は、フロー領域に陰圧を加えることを含む、実施形態126に記載の方法。
128.第1の修飾試薬を流すことは、約10mm/秒以上(例えば、少なくとも1mm/秒;少なくとも5mm/秒;少なくとも10mm/秒;少なくとも20mm/秒;少なくとも40mm/秒;少なくとも50mm/秒;又は上記の値の2つによって規定される任意の範囲、例えば約1mm/秒から約50mm/秒又は約10mm/秒から約20mm/秒)の速度において、第1の修飾試薬を含む溶液をフロー領域に通して流すことを含む、実施形態127に記載の方法。
129.第1の修飾試薬をフロー領域に通して流すための条件は、フロー領域に陽圧を加えることを含む、実施形態126に記載の方法。
130.第1の修飾試薬を流すことは、約2mm/秒以下(例えば、約1.5mm/秒未満;約1.0mm/秒未満;約0.5mm/秒未満;又は上記の値の2つによって規定される任意の範囲、例えば約0.5mm/秒から約2mm/秒又は約1mm/秒から約1.5mm/秒)の速度において、第1の修飾試薬を含む溶液をフロー領域に通して流すことを含む、実施形態129に記載の方法。
131.第1の修飾試薬を流すことは、第1の修飾試薬を含む溶液をフロー領域に通して流すことを含み、溶液は、界面活性剤(例えば、非イオン性界面活性剤、例えばBrij界面活性剤(例えば、Brij L4)を含み;界面活性剤は、約8から約12(例えば、約8から約10又は約9)の親水性親油性バランス(HLB)を有し得る、実施形態129又は130に記載の方法。
132.第2の修飾試薬は、フロー領域の表面における部分と実質的に反応しない、実施形態126から131のいずれか1つに記載の方法。
133.第1の修飾試薬は、第1の結合部分と、第1の表面接触部分又は第1の反応性部分を含む第1の修飾部分とを含み;及び第2の修飾試薬は、第2の結合部分と、第2の表面接触部分又は第2の反応性部分を含む第2の修飾部分とを含み、第1の結合部分は、第2の結合部分と異なり、及び/又は第1の修飾部分は、第2の修飾部分と異なる、実施形態126から132のいずれか1つに記載の方法。
134.第1の修飾試薬は、下式:

(式中、Vは、−P(O)(OH)又は−Si(T)Wであり;Wは、−T、−SH又は−NHであり、且つフロー領域の少なくとも1つの表面とともに共有結合を形成するように構成された部分であり;Tは、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロであり;Rは、C1〜6アルキルであり;Lfmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;Rは、反応性部分であり;nは、3から21の整数であり;及びLsmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに含む)
の1つの構造を有する、実施形態126から133のいずれか1つに記載の方法。
135.Wは、OC1〜6アルキル又はハロである、実施形態134に記載の方法。
136.nは、7から21である、実施形態134又は135に記載の方法。
137.Tは、OC1〜3アルキル又はハロであり、及び/又はRは、C1〜3アルキルである、実施形態134から136のいずれか1つに記載の方法。
138.反応性部分Rは、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン、ストレプトアビジン、オレフィン、トランスシクロオクテン、s−テトラジン、チオール、マレイミド、ハロゲン化物、シアノ、イソシアネート、エポキシド、ヒドロキシアミン、マスクされたヒドロキシル又はフッ化スルホニルである、実施形態134から137のいずれか1つに記載の方法。
139.反応性部分Rは、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンである、実施形態134から137のいずれか1つに記載の方法。
140.第1の修飾試薬は、式I、式III又は式XXXIIの構造を有し、第1の修飾試薬の表面修飾リガンドは、式X又は式XI:

(式中、CGは、結合基であり;Lは、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり;Lsm及びLの和は、存在する場合、CGの原子を含まない1から200個の非水素原子であり;及び表面接触部分は、マイクロ流体デバイスにおける細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分である)
の構造を有する、実施形態134から139のいずれか1つに記載の方法。
141.表面接触部分は、アルキル、フルオロアルキル、単糖、多糖;アルコール、多価アルコール、アルキレンエーテル、高分子電解質、アミノ、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸アニオン、カルボキシベタイン、スルホベタイン、スルファミン酸、アミノ酸部分又は切断可能部分の1つ又は複数を含む、実施形態140に記載の方法。
142.表面接触部分は、ポリエチレングリコール、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸又はポリリジン部分を含む、実施形態140に記載の方法。
143.第2の修飾試薬は、下式:

(式中、V’は、−P(O)(OH)又は−Si(T’)W’であり;W’は、−T’、−SH又は−NHであり、且つ少なくとも1つの内面とともに共有結合を形成するように構成された部分であり;T’は、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロであり;R’は、C1〜6アルキルであり;L’fmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;R’は、反応性部分であり;nは、3から21の整数であり、及びL’smは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに含む)
の1つの構造を有する、実施形態126から142のいずれか1つに記載の方法。
144.W’は、OC1〜6アルキル又はハロである、実施形態143に記載の方法。
145.n’は、7から21である、実施形態143又は144に記載の方法。
146.T’は、OC1〜3アルキル又はハロであり、及び/又はR’は、C1〜3アルキルである、実施形態143から145のいずれか1つに記載の方法。
147.反応性部分R’は、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンである、実施形態143から146のいずれか1つに記載の方法。
148.反応性部分R’は、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン、ストレプトアビジン、オレフィン、トランスシクロオクテン、s−テトラジン、チオール、マレイミド、ハロゲン化物、シアノ、イソシアネート、エポキシド、ヒドロキシアミン、マスクされたヒドロキシル又はフッ化スルホニルである、実施形態143から147のいずれか1つに記載の方法。
149.第2の修飾試薬は、式I’、式III’又は式XXXII’の構造を有し、第2の修飾試薬の表面修飾リガンド’は、式X又は式XI:

(式中、CGは、結合基であり;Lは、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり;Lsm及びLの和は、存在する場合、CGの原子を含まない1から200個の非水素原子であり;及び表面接触部分は、マイクロ流体デバイスにおける細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分である)
の構造を有する、実施形態143から147のいずれか1つに記載の方法。
150.第2の修飾試薬の表面接触部分は、アルキル、フルオロアルキル、単糖、多糖;アルコール、多価アルコール、アルキレンエーテル、高分子電解質、アミノ、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸アニオン、カルボキシベタイン、スルホベタイン、スルファミン酸、アミノ酸部分又は切断可能部分の1つ又は複数を含む、実施形態149に記載の方法。
151.第2の修飾試薬の表面接触部分は、ポリエチレングリコール、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸又はポリリジン部分を含む、実施形態149に記載の方法。
152.第2の修飾試薬の表面接触部分は、接着細胞の増殖を支援し、及び/又はその上で培養される接着細胞の取り出しを可能にする、実施形態134から151のいずれか1つに記載の方法。
153.第1の修飾試薬の表面接触部分は、運動性細胞がマイクロ流体デバイスのフロー領域に入ることを阻害するか又は実質的に防ぐ、実施形態134から151のいずれか1つに記載の方法。
154.第1の修飾試薬は、式I、式III又は式XXXIIの構造を有し、第2の修飾試薬は、式IV’、式VI’又は式XXXIII’の構造を有する、実施形態143から153のいずれか1つに記載の方法。
155.第1の修飾試薬は、式IV、式VI又は式XXXIIIの構造を有し、第2の修飾試薬は、式I’、式III’又は式XXXII’の構造を有する、実施形態143から153のいずれか1つに記載の方法。
156.隔離ペンの分離領域内の第2の修飾表面は、式XXX’、式V’又は式VII’の構造をそれぞれ有する第2の共有結合表面修飾を含む、実施形態126から154のいずれか1つに記載の方法。
157.第2の修飾表面を、式XII
RP−L−表面接触部分 式XII
の表面修飾試薬と接触させることと;
第2の修飾表面の第2の共有結合表面修飾を表面修飾試薬と反応させて、隔離ペンの分離領域内のさらなる修飾表面を形成することと
をさらに含み、式中、RPは、反応対部分であり;表面接触部分は、細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分であり;Lは、リンカーであり、Lは、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含む、実施形態156に記載の方法。
158.第2の修飾表面を式XIIの表面修飾試薬と接触させることは、表面修飾試薬を含む溶液をフロー領域中に流し込むことと;表面修飾試薬を隔離ペンの分離領域中に拡散させ、且つ第2の修飾表面と接触させることとを含む、実施形態157に記載の方法。
159.フロー領域中の第1の修飾表面は、式XXXI、式VIII又は式IXの構造をそれぞれ有する第1の共有結合表面修飾を含む、実施形態156から158のいずれか1つに記載の方法。
160.第2の修飾表面を、式XXXIV
RP−Lfm−反応性部分 式XXXIV
の二次機能化試薬と接触させることと;
二次機能化試薬を第2の修飾表面の第2の共有結合表面修飾における反応性部分と反応させて、隔離ペンの分離領域内のさらなる修飾表面を形成することと
をさらに含み、式中、RPは、式XXX、式V又は式VIIの反応性部分と反応させるための反応対部分であり;Rx2は、第2の修飾表面の反応性部分と反応しないように選択された反応性部分であり;及びLfmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含む、実施形態156に記載の方法。
161.第2の修飾表面を式XXXIVの二次機能化試薬と接触させることは、二次機能化試薬を含む溶液をフロー領域中に流し込むことと;二次機能化試薬を隔離ペンの分離領域中に拡散させ、且つ第2の修飾表面と接触させることとを含む、実施形態160に記載の方法。
162.二次機能化試薬と反応した第2の共有結合表面修飾は、それぞれ1つ又は2つのCGを含む、実施形態160又は161に記載の方法。
163.フロー領域の表面上における求核性部分は、水酸化物、アミノ及びチオールから選択され;及び/又は隔離ペンの表面上における求核性部分は、水酸化物、アミノ及びチオールから選択される、実施形態126から162のいずれか1つに記載の方法。
164.前記マイクロ流体回路は、複数の隔離ペンであって、その中に少なくとも1つの第2の修飾表面又はさらなる修飾表面を形成するようにそれぞれ処理された複数の隔離ペンを含む、実施形態126から163のいずれか1つに記載の方法。
165.基部及び/又はカバーの内面は、金属、金属酸化物、ガラス、ポリマー又はそれらの任意の組合せである、実施形態126から164のいずれか1つに記載の方法。
166.マイクロ流体回路材料は、ポリマーである、実施形態126から165のいずれか1つに記載の方法。
167.マイクロ流体回路材料は、ポリジメトキシシラン(PDMS)又は光パターン化可能シリコーン(PPS)である、実施形態166に記載の方法。
168.マイクロ流体デバイスのカバーは、マイクロ流体回路材料の一体部分である、実施形態126から167のいずれか1つに記載の方法。
169.基部、カバー及びマイクロ流体回路材料の内面のそれぞれは、酸化物部分を導入するように前処理される、実施形態126から168のいずれか1つに記載の方法。
170.nは、9、14又は16である、実施形態134から162のいずれか1つに記載の方法。
171.nは、9である、実施形態134から162のいずれか1つに記載の方法。
172.n’は、9、11、14、16、18又はn+2に等しい、実施形態143から162のいずれか1つに記載の方法。
173.表面修飾試薬又は二次機能化試薬を含む溶液は、Cu(I)塩をさらに含む、実施形態158又は161に記載の方法。
174.表面修飾試薬又は二次機能化試薬を含む溶液は、銅溶液である、実施形態158又は161に記載の方法。
175.第1の共有結合表面修飾は、フロー領域の少なくとも1つの表面上に単層を形成し、及び/又は第2の共有結合表面修飾は、隔離ペンの分離領域の少なくとも1つの表面上に単層を形成する、実施形態156又は159に記載の方法。
176.第1の修飾表面を形成すること及び/又は第2の修飾表面を形成することは、2種類以上のタンパク性部分を導入することを含む、実施形態126から175のいずれか1つに記載の方法。
177.マイクロ流体デバイスのカバー又は基部は、DEP構成を含む、実施形態126から176のいずれか1つに記載の方法。
178.DEP構成は、光学的に作動される、請求項177に記載の方法。
179.第1の修飾表面を形成することは、フロー領域の実質的に全ての内面上において、共有結合的に修飾された表面を形成することを含む、実施形態126から178のいずれか1つに記載の方法。
180.第2の修飾表面を形成することは、隔離ペンの分離領域の実質的に全ての内面上において、共有結合的に修飾された表面を形成することを含む、実施形態126から179のいずれか1つに記載の方法。
300.実施形態1から62のいずれか1つに記載のマイクロ流体デバイスを含むキット。
301.式XII:
RP−L−表面接触部分 式XII
(式中、RPは、反応対部分であり;表面接触部分は、細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分であり;Lは、リンカーであり、Lは、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子であり得、0又は1つの結合基CGをさらに含み得る)
の構造を有する表面修飾試薬をさらに含む、実施形態300に記載のキット。
302.式XXXIV:
RP−Lfm−Rx2 式XXXIV
(式中、RPは、式XXX、式V又は式VIIの反応性部分と反応させるための反応対部分であり;Rx2は、式XXX、式V又は式VIIの機能化表面の反応性部分と反応しないように選択された反応性部分であり;及び
fmは、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含むリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み得る)
の構造を有する二次機能化試薬をさらに含む、実施形態300又は301に記載のキット。
400.式IV:

の化合物を合成する方法であって、式XIII:

(式中、hは、1から19である)
の構造を有する化合物をアジ化物イオンと反応させ、それにより式IV(式中、nは、3から21であり、及びRは、H又はC〜Cアルキルである)の化合物を生成する工程を含む方法。
401.アジ化物イオンの対イオンは、ナトリウムであり得る、実施形態400に記載の方法。
402.反応は、アセトニトリル又はDMF中で行われ得る、実施形態400又は401に記載の方法。
403.反応は、周囲温度で行われ得る、実施形態400から402のいずれか1つに記載の方法。
404.反応は、不活性雰囲気下で行われる、実施形態400から403のいずれか1つに記載の方法。
405.式XIII

の構造を有する化合物を合成する方法であって、触媒又は開始剤の存在下において、下式:

の構造を有する化合物を、式HSi(OR)の構造を有する化合物と反応させ、それにより式XIII(式中、hは、1から19の整数であり、及びRのそれぞれは、独立して、H又はCからCアルキルである)の化合物を生成することを含む方法。
406.触媒は、ヒドロシリル化触媒である、実施形態405に記載の方法。
407.触媒は、白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体、HPtCl・6HO/iPrOH又はトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリドである、実施形態406に記載の方法。
408.触媒は、白金(0)触媒である、実施形態405から407のいずれか1つに記載の方法。
409.開始剤は、トリアルキルボランである、実施形態408に記載の方法。
410.反応は、トルエンの溶液中で行われ得る、実施形態405から409のいずれか1つに記載の方法。
411.反応は、不活性雰囲気下で行われ得る、実施形態405から410のいずれか1つに記載の方法。
412.反応は、約60℃から約110℃の範囲の温度で行われ得る、実施形態405から411のいずれか1つに記載の方法。
413.Rのそれぞれは、Me又はEtである、実施形態405から412のいずれか1つに記載の方法。
414.hは、7、12又は14であり得る、実施形態405から413のいずれか1つに記載の方法。
415.Rのそれぞれは、Meであり、及びhは、7である、実施形態405から414のいずれか1つに記載の方法。
416.式IV:

(式中、nは、7から21の整数であり、及びRは、独立して、H又はCからCアルキルである)
の構造を有する化合物。
417.Rは、Me、Et又はPrである、実施形態416に記載の化合物。
418.Rのそれぞれは、Meであり得る、実施形態416又は417に記載の化合物。
419.nは、9から21である、実施形態416から418のいずれか1つに記載の化合物。
420.nは、9、14又は16である、実施形態416から419のいずれか1つに記載の化合物。
421.nは、9であり、及びRのそれぞれは、Meである、実施形態416から420のいずれか1つに記載の化合物。
422.式XIII:

(式中、hは、5から19の整数であり、及びRは、独立して、H及びC〜Cアルキルからなる群から選択される)
の構造を有する化合物。
423.nは、9から21である、実施形態422に記載の化合物。
424.hは、7、12又は14である、実施形態422又は423に記載の化合物。
425.hは、14又は16である、実施形態422〜424のいずれか1つに記載の化合物。
426.Rのそれぞれは、Me又はEtであり得る、実施形態422〜425のいずれか1つに記載の化合物。
427.式LI:

(式中、Rは、独立して、H及びC〜Cアルキルからなる群から選択される)
の構造を有する化合物。
428.式LII:

の構造を有する化合物。
429.式L

の化合物を合成する方法であって、触媒又は開始剤の存在下において、下式:

の構造を有する化合物を、式SiH(Y)で表される化合物と反応させ、それにより式Iの化合物を生成する工程を含み、式中、nは、13から25の整数であり;Yのそれぞれは、独立して、ハロ、OH又はORであり;及びRは、CからCアルキルである、方法。
430.触媒は、ヒドロシリル化触媒である、実施形態429に記載の方法。
431.触媒は、白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体、HPtCl・6HO/iPrOH及びトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリドから選択される、実施形態429に記載の方法。
432.触媒は、白金(0)触媒である、実施形態429から431のいずれか1つに記載の方法。
433.開始剤は、トリアルキルボランである、実施形態429に記載の方法。
434.反応させる工程は、1,3−ビス−トリフルオロメチルベンゼンの溶液中で行われる、実施形態429から433のいずれか1つに記載の方法。
435.反応させる工程は、不活性雰囲気下で行われる、実施形態429から434のいずれか1つに記載の方法。
436.反応させる工程は、約60℃から約110℃の範囲の温度で行われる、実施形態429から435のいずれか1つに記載の方法。
437.Yのそれぞれは、Cl、OMe又はOEtである、実施形態429から436のいずれか1つに記載の方法。
438.nは、13、15、16又は19である、実施形態429から437のいずれか1つに記載の方法。
439.式LII

の構造を有する化合物を合成する方法であって、触媒又は開始剤の存在下において、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,16−ノナコサフルオロヘキサデカ−1−エンをトリメトキシシランと反応させ、それにより式LIIの分子(トリメトキシ(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,13,13,14,14,15,15,16,16,16−ノナコサフルオロヘキサデシル)−シラン)を生成する工程を含む方法。
440.触媒は、ヒドロシリル化触媒である、実施形態439に記載の方法。
441.触媒は、白金(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体、HPtCl・6HO/iPrOH及びトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリドから選択される、実施形態439に記載の方法。
442.触媒は、白金(0)触媒である、実施形態439から441のいずれか1つに記載の方法。
443.開始剤は、トリアルキルボランである、実施形態439に記載の方法。
444.反応させる工程は、1,3−ビストリフルオロメチルベンゼンの溶液中で行われる、実施形態439から443のいずれか1つに記載の方法。
445.反応させる工程は、不活性雰囲気下で行われる、実施形態439から444のいずれか1つに記載の方法。
446.反応させる工程は、約60℃から約110℃の範囲の温度で行われる、実施形態439から445のいずれか1つに記載の方法。

Claims (147)

  1. 基部と、カバーと、内部に流体回路を画定するマイクロ流体回路材料と、を備えるエンクロージャを備える、マイクロ流体デバイスであって、
    前記基部、前記カバー及び前記マイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面が、
    第1の結合基、及び
    第1の表面接触部分又は第1の反応性部分である第1の部分
    をそれぞれ備える複数の第1の共有結合表面修飾を有し;
    前記基部、前記カバー及び前記マイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面が、
    第2の結合基、及び
    第2の表面接触部分又は第2の反応性部分である第2の部分
    をそれぞれ備える複数の第2の共有結合表面修飾を有し、
    前記第1の結合基及び前記第2の結合基が、互いに異なり、及び/又は前記第1の部分が、前記第2の部分と異なる、マイクロ流体デバイス。
  2. 前記第1の部分及び前記第2の部分が、−W−Si(OZ)O−及び−OP(O)O−から独立して選択される結合基LGを介して前記表面にそれぞれ共有結合され、ここで、Wが、O、S又はNであり、Zが、隣接する結合基LGにおけるケイ素原子への結合であるか、又は前記表面への結合である、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  3. 前記第1の表面接触部分が、アルキル、フルオロアルキル、単糖、多糖、アルコール、多価アルコール、アルキレンエーテル、高分子電解質、アミノ、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸アニオン、カルボキシベタイン、スルホベタイン、スルファミン酸、アミノ酸部分又は切断可能部分の1つ又は複数を含み;及び/又は
    前記第2の表面接触部分が、アルキル、フルオロアルキル、単糖、多糖、アルコール、多価アルコール、アルキレンエーテル、高分子電解質、アミノ、カルボン酸、ホスホン酸、スルホン酸アニオン、カルボキシベタイン、スルホベタイン、スルファミン酸、アミノ酸部分又は切断可能部分の1つ又は複数を備える、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  4. 前記第1の表面接触部分が、ポリエチレングリコール部分、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸、ポリリジン部分又はそれらの任意の組合せを含み;及び/又は
    前記第2の表面接触部分が、ポリエチレングリコール部分、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸、ポリリジン部分又はそれらの任意の組合せを備える、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  5. 前記第1の反応性部分が、アルキン部分、アジド部分、カルボン酸部分、アミン部分、オレフィン性部分、テトラジニル部分、トランス−シクロオクテニル部分、チオール部分、マレイミド部分、ビオチン部分、ストレプトアビジン部分、ハロゲン化物部分、シアノ部分、イソシアネート部分、エポキシド部分、ヒドロキシアミン部分又はフッ化スルホニル部分であり;及び/又は
    前記第2の反応性部分が、アルキン部分、アジド部分、カルボン酸部分、アミン部分、オレフィン性部分、テトラジニル部分、トランス−シクロオクテニル部分、チオール部分、マレイミド部分、ビオチン部分、ストレプトアビジン部分、ハロゲン化物部分、シアノ部分、イソシアネート部分、エポキシド部分、ヒドロキシアミン部分又はフッ化スルホニル部分である、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  6. それぞれの第1の共有結合表面修飾が、リンカーを含み、前記リンカーが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み;及び/又は
    それぞれの第2の共有結合表面修飾が、リンカーを含み、前記リンカーが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備える、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  7. 前記第1の共有結合表面修飾の前記リンカーが、1つ又は2つの結合基CG部分をさらに含み;及び/又は
    前記第2の共有結合表面修飾の前記リンカーが、1つ又は2つの結合基CG部分をさらに備える、請求項6に記載のマイクロ流体デバイス。
  8. 前記第1の共有結合表面修飾が、式XXX、式V、式VII、式XXXI、式VIII及び式IX:

    (式中、
    LGが、−W−Si(OZ)O−又は−OP(O)O−であり;
    fmが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;
    が、反応性部分であり;
    Wが、O、S又はNであり;
    Zが、隣接するケイ素原子への結合であるか、又は前記表面への結合であり;
    nが、3から21の整数であり;
    smが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに含み;及び

    が、前記表面である)
    から選択される構造を有する、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  9. LGが、−W−Si(OZ)O−であり、ここで、Wが、Oである、請求項8に記載のマイクロ流体デバイス。
  10. nが、7から21である、請求項8に記載のマイクロ流体デバイス。
  11. 前記反応性部分Rが、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンである、請求項8に記載のマイクロ流体デバイス。
  12. 前記第2の共有結合表面修飾が、式XXX’、式V’、式VII’、式XXXI’、式VIII’及び式IX’:

    (式中、
    LG’が、−W’−Si(OZ’)O−又は−OP(O)O−であり;
    L’fmが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;
    R’が、反応性部分であり;
    W’が、O、S又はNであり;
    Z’が、隣接するケイ素原子への結合であるか、又は前記表面への結合であり;
    n’が、3から21の整数であり;
    L’smが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに含み;及び

    が、前記表面である)
    から選択される構造を有する、請求項8に記載のマイクロ流体デバイス。
  13. LG’が、−W’−Si(OZ’)O−であり、ここで、W’が、Oである、請求項12に記載のマイクロ流体デバイス。
  14. n’が、7から21である、請求項12に記載のマイクロ流体デバイス。
  15. 前記反応性部分R’が、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンである、請求項12に記載のマイクロ流体デバイス。
  16. 前記第1の部分が、前記第2の部分と異なる、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  17. 前記第1の共有結合表面修飾が、式XXX、式V及び式VIIから選択される構造を有し、前記第2の共有結合表面修飾が、式XXXI’、式VIII’及び式IX’から選択される構造を有する、請求項13に記載のマイクロ流体デバイス。
  18. 前記第1の共有結合表面修飾及び前記第2の共有結合表面修飾が、前記基部、前記カバー及び/又は前記マイクロ流体回路材料の共通の内面上にある、請求項17に記載のマイクロ流体デバイス。
  19. 前記第1及び第2の共有結合表面修飾が、前記共通の内面上でランダムに分配される、請求項18に記載のマイクロ流体デバイス。
  20. 前記共通の内面が、前記第1の共有結合表面修飾を備える第1の領域及び前記第2の共有結合表面修飾を備える第2の領域を含み、前記第1の領域が、前記第2の領域に隣接している、請求項18に記載のマイクロ流体デバイス。
  21. 前記共通の内面が、前記第1の共有結合表面修飾を備える複数の第1の領域及び前記第2の共有結合表面修飾を備える第2の領域を含み、前記複数の前記第1の領域が、前記第2の領域によって互いに隔てられる、請求項18に記載のマイクロ流体デバイス。
  22. 前記第1の共有結合表面修飾が、式XXXI、式VIII及び式IXから選択される構造を有し、前記第2の共有結合表面修飾が、式XXXI’、式VIII’及び式IX’から選択される構造を有し、前記第1の共有結合表面修飾が、前記第2の共有結合表面修飾と異なる、請求項13に記載のマイクロ流体デバイス。
  23. 前記第1の共有結合表面修飾の表面修飾リガンドが、式Xの構造を含み、前記第2の共有結合表面修飾の表面修飾リガンドが、式XI:

    (式中、
    CGが、結合基であり;及び
    Lが、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーである)
    の構造を備える、請求項22に記載のマイクロ流体デバイス。
  24. 前記第1の共有結合表面修飾及び前記第2の共有結合表面修飾が、前記基部、前記カバー及び/又は前記マイクロ流体回路材料の共通の内面上にある、請求項22に記載のマイクロ流体デバイス。
  25. 前記第1及び第2の共有結合表面修飾が、前記共通の内面上でランダムに分配される、請求項24に記載のマイクロ流体デバイス。
  26. 前記共通の内面が、前記第1の共有結合表面修飾を備える第1の領域及び前記第2の共有結合表面修飾を備える第2の領域を含み、前記第1の領域が、前記第2の領域に隣接している、請求項24に記載のマイクロ流体デバイス。
  27. 前記共通の内面が、前記第1の共有結合表面修飾を備える複数の第1の領域及び前記第2の共有結合表面修飾を備える第2の領域を含み、前記複数の前記第1の領域が、前記第2の領域によって互いに隔てられる、請求項24に記載のマイクロ流体デバイス。
  28. 前記共通の内面が、2種類以上のタンパク性部分を備える、請求項24に記載のマイクロ流体デバイス。
  29. 前記第1の共有結合表面修飾の表面修飾リガンドが、第1のタンパク性部分を含み、前記第2の共有結合表面修飾の表面修飾リガンドが、第2のタンパク性部分を含み、前記第1及び第2のタンパク性部分が、異なる、請求項22に記載のマイクロ流体デバイス。
  30. 前記第1の共有結合表面修飾が、式XXX、式V及び式VIIから選択される構造を有し、前記第2の共有結合表面修飾が、式XXX’、式V’及び式VII’から選択される構造を有し、前記第1の共有結合表面修飾が、前記第2の共有結合表面修飾と異なり、前記第1の共有結合表面修飾の前記反応性部分が、前記第2の共有結合表面修飾の前記反応性部分と反応しない、請求項12に記載のマイクロ流体デバイス。
  31. 前記第1の共有結合表面修飾及び前記第2の共有結合表面修飾が、前記基部、前記カバー及び/又は前記マイクロ流体回路材料の共通の内面上にある、請求項30に記載のマイクロ流体デバイス。
  32. 前記共通の内面が、前記第1の共有結合表面修飾を備える第1の領域及び前記第2の共有結合表面修飾を備える第2の領域を含み、前記第1の領域が、前記第2の領域に隣接している、請求項31に記載のマイクロ流体デバイス。
  33. 前記共通の内面が、前記第1の共有結合表面修飾を備える複数の第1の領域及び前記第2の共有結合表面修飾を備える第2の領域を含み、前記複数の前記第1の領域が、前記第2の領域によって互いに隔てられる、請求項31に記載のマイクロ流体デバイス。
  34. 前記流体回路が、フロー領域及び隔離ペンを含み、前記隔離ペンが、分離領域及び接続領域を含み、前記接続領域が、前記フロー領域への基端開口部を含み、且つ前記分離領域を前記フロー領域に流体接続する、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  35. 前記フロー領域の少なくとも1つの表面が、前記第1の共有結合表面修飾で修飾され、前記隔離ペンの少なくとも1つの表面が、前記第2の共有結合表面修飾で修飾される、請求項34に記載のマイクロ流体デバイス。
  36. 前記第2の共有結合表面修飾が、接着細胞を固定するように構成された表面接触部分を備える、請求項35に記載のマイクロ流体デバイス。
  37. 前記第1の共有結合表面修飾が、前記隔離ペンからの運動性細胞の移動を阻害するように構成された表面接触部分を備える、請求項35に記載のマイクロ流体デバイス。
  38. 前記フロー領域が、流体入口及び流体出口に流体接続され、且つ第1の流体培地のフローを備えるように構成される、請求項34に記載のマイクロ流体デバイス。
  39. 前記隔離ペンが、マイクロ流体回路材料から構成される壁を備える、請求項34に記載のマイクロ流体デバイス。
  40. 前記流体回路が、前記第1及び/又は第2の共有結合表面修飾で修飾された少なくとも1つの内面をそれぞれ有する複数の隔離ペンをさらに備える、請求項34に記載のマイクロ流体デバイス。
  41. 前記第1の共有結合表面修飾及び/又は前記第2の共有結合表面修飾が、単層を形成する、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  42. 前記基部の前記内面及び/又は前記エンクロージャの前記カバーの前記内面が、ガラス、ケイ素、酸化ケイ素、酸化ハフニウム、インジウムタンタル酸化物又は酸化アルミニウムを備える、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  43. 前記マイクロ流体回路材料の前記内面が、ポリジメチルシロキサン(PDMS)又は光パターン化可能シリコーン(PPS)を備える、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  44. 前記エンクロージャの前記内面の実質的に全てが、共有結合的に修飾される、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  45. 前記基部、前記カバー及び前記マイクロ流体回路材料の少なくとも1つの内面が、第3の結合基と、第3の表面接触部分又は第3の反応性部分である第3の部分とを備える第3の共有結合表面修飾を有し、前記第3の結合基が、前記第1及び第2の結合基のそれぞれと異なり、及び/又は前記第3の部分が、前記第1及び第2の部分のそれぞれと異なる、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  46. 前記カバー及び/又は前記基部が、半導体基板を備える、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  47. 前記半導体基板が、誘電泳動(DEP)構成を備える、請求項46に記載のマイクロ流体デバイス。
  48. 前記カバーが、前記マイクロ流体回路材料の一体部分である、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  49. 前記第1又は前記第2の共有結合表面修飾が、下式:



    の1つの構造を有する、請求項1〜48のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
  50. 基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中に流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を有するエンクロージャを備えるマイクロ流体デバイスの少なくとも1つの内面上において、共有結合的に修飾された表面を形成する方法であって、
    前記少なくとも1つの内面を第1の修飾試薬及び第2の修飾試薬と接触させることと;
    前記第1の修飾試薬を前記少なくとも1つの内面上における複数の第1の求核性部分と反応させることと;
    前記第2の修飾試薬を前記少なくとも1つの内面の複数の第2の求核性部分と反応させることと;
    第1の結合基と、第1の表面接触部分又は第1の反応性部分である第1の部分とを備える第1の共有結合表面修飾、及び第2の結合基と、第2の表面接触部分又は第2の反応性部分である第2の部分とを備える第2の共有結合表面修飾を備える前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することと
    を含み、前記第1の結合基が、前記第2の結合基と異なり、及び/又は前記第1の部分が、前記第2の部分と異なる、方法。
  51. 前記第1の修飾試薬を前記少なくとも1つの内面と反応させることが、前記第2の修飾試薬を前記マイクロ流体デバイスの前記少なくとも1つの内面と反応させるのと同時に行われる、請求項50に記載の方法。
  52. 前記第1の修飾試薬を前記少なくとも1つの内面と反応させることが、前記第2の修飾試薬を前記マイクロ流体デバイスの前記少なくとも1つの内面と反応させる前又は後に行われる、請求項50に記載の方法。
  53. 前記第1の修飾試薬が、前記第1の修飾試薬を前記少なくとも1つの内面の任意の利用可能な求核性部分と反応させる条件下で反応され、前記第2の修飾試薬が、前記第2の修飾試薬を前記少なくとも1つの内面の任意の利用可能な求核性部分と反応させる条件下で反応され、それにより、前記第1及び第2の共有結合表面修飾が、前記マイクロ流体デバイスの前記少なくとも1つの内面上でランダムに配置される、請求項50に記載の方法。
  54. 前記第1の修飾試薬が、前記第1の修飾試薬と、前記少なくとも1つの表面の第1の領域内に位置する求核性部分との間の反応を促進する条件下で反応され、前記第2の修飾試薬が、前記第2の修飾試薬と、前記少なくとも1つの表面の第2の領域内に位置する求核性部分との間の反応を促進する条件下で反応され、前記第1の領域が、前記第1の領域に隣接している、請求項50に記載の方法。
  55. 前記第1の修飾試薬が、前記第1の修飾試薬と、前記少なくとも1つの表面上で互いに隔てられた複数の第1の領域のいずれかの中に位置する求核性部分との間の反応を促進する条件下で反応され、前記第2の修飾試薬が、前記第2の修飾試薬と、第2の領域内に位置する求核性部分との間の反応を促進する条件下で反応され、前記第2の領域が、前記複数の前記第1の領域のそれぞれに隣接しているか、又はそれを取り囲む、請求項50に記載の方法。
  56. 前記流体回路が、フロー領域と、分離領域及び接続領域を備える隔離ペンとを含み、前記接続領域が、前記フロー領域への基端開口部を含み、且つ前記分離領域を前記フロー領域に流体接続する、請求項50に記載の方法。
  57. 前記第1の修飾試薬が、前記フロー領域の表面上に位置する第1の求核性部分と反応されて、前記表面上に第1の共有結合表面修飾を形成し、前記第2の修飾試薬が、前記隔離ペンの表面上に位置する第2の求核性部分と反応されて、前記表面上に第2の共有結合表面修飾を形成する、請求項56に記載の方法。
  58. 前記第1の共有結合表面修飾が、第1の反応性部分を含み、及び前記第2の共有結合表面修飾が、第2の反応性部分を備える、請求項57に記載の方法。
  59. 前記第1及び前記第2の反応性部分が、互いに反応しない、請求項58に記載の方法。
  60. 前記第2の共有結合表面修飾が、接着細胞のための支持部分である表面接触部分を備える、請求項57に記載の方法。
  61. 前記第1の共有結合表面修飾が、前記隔離ペンからの運動性細胞の移動を阻害するように構成された表面接触部分を備える、請求項57又は60に記載の方法。
  62. 前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することが、前記マイクロ流体デバイスの実質的に全ての前記内面上において、共有結合的に修飾された表面を形成することを備える、請求項50に記載の方法。
  63. 前記第1の修飾試薬が、下式:

    (式中、
    Vが、−P(O)(OH)又は−Si(T)Wであり;
    Wが、−T、−SH又は−NHであり、且つ前記少なくとも1つの内面とともに共有結合を形成するように構成された前記部分であり;
    Tが、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロであり;
    Rが、C1〜6アルキルであり;
    fmが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;
    が、反応性部分であり;
    nが、3から21の整数であり、及び
    smが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに備える)
    の1つの構造を有する、請求項50に記載の方法。
  64. Wが、OC1〜6アルキル又はハロである、請求項63に記載の方法。
  65. nが、7から21である、請求項63又は64に記載の方法。
  66. Tが、OC1〜3アルキル又はハロであり、及び/又はRは、C1〜3アルキルである、請求項63に記載の方法。
  67. 前記反応性部分Rが、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンである、請求項63に記載の方法。
  68. 前記第1の修飾試薬が、式I、式III又は式XXXIIの構造を有し、前記第1の修飾試薬の表面修飾リガンドが、式X又は式XI:

    (式中、
    CGが、結合基であり;
    Lが、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり;
    sm及びLの和が、存在する場合、前記CGの原子を含まない1から200個の非水素原子であり;及び
    前記表面接触部分が、前記マイクロ流体デバイスにおける細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分である)
    の構造を有する、請求項63に記載の方法。
  69. 前記第1の修飾試薬の前記表面接触部分が、ポリエチレングリコール、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸又はポリリジン部分を備える、請求項68に記載の方法。
  70. 前記第2の修飾試薬が、下式:

    (式中、
    V’が、−P(O)(OH)又は−Si(T’)W’であり;
    W’が、−T’、−SH又は−NHであり、且つ前記少なくとも1つの内面とともに共有結合を形成するように構成された前記部分であり;
    T’が、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロであり;
    R’が、C1〜6アルキルであり;
    L’fmが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;
    R’が、反応性部分であり;
    nが、3から21の整数であり、及び
    L’smが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに備える)
    の1つの構造を有する、請求項50に記載の方法。
  71. W’が、OC1〜6アルキル又はハロである、請求項70に記載の方法。
  72. n’が、7から21である、請求項70又は71に記載の方法。
  73. T’が、OC1〜3アルキル又はハロであり、及び/又はR’が、C1〜3アルキルである、請求項70に記載の方法。
  74. 前記反応性部分R’が、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンである、請求項70に記載の方法。
  75. 前記第2の修飾試薬が、式I’、式III’又は式XXXII’の構造を有し、前記第2の修飾試薬の表面修飾リガンドが、式X又は式XI:

    (式中、
    CGが、結合基であり;
    Lが、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり;
    sm及びLの和が、存在する場合、前記CGの原子を含まない1から200個の非水素原子であり;及び
    前記表面接触部分が、前記マイクロ流体デバイスにおける細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分である)
    の構造を有する、請求項70に記載の方法。
  76. 前記第1の修飾試薬の前記表面接触部分が、ポリエチレングリコール、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸又はポリリジン部分を備える、請求項75に記載の方法。
  77. 前記第1の修飾試薬及び/又は前記第2の修飾試薬の前記表面接触部分が、接着細胞の増殖を支援し、及び/又はその上で培養された接着細胞の取り出しを可能にする、請求項68又は75に記載の方法。
  78. 前記第1の修飾試薬及び/又は前記第2の修飾試薬の前記表面接触部分が、運動性細胞が前記マイクロ流体デバイス内の選択された領域に入ることを阻害する、請求項68又は75に記載の方法。
  79. 前記第1の修飾試薬が、式I、式III又は式XXXIIの構造を有し、前記第2の修飾試薬が、式IV’、式VI’又は式XXXIII’の構造を有する、請求項63に記載の方法。
  80. 前記第1の修飾試薬が、式IV、式VI又は式XXXIIIの構造を有し、前記第2の修飾試薬が、式I’、式III’又は式XXXII’の構造を有する、請求項63に記載の方法。
  81. 前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を、式XXXIV
    RP−Lfm−Rx2 式XXXIV
    の二次機能化試薬と接触させることと;
    前記二次機能化試薬を前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面の前記第1又は第2の共有結合表面修飾における反応性部分と反応させて、さらなる修飾表面を形成することと
    をさらに含み、式中、
    RPが、式XXXIII、式XXXIII’、式IV、式IV’、式VI又は式VI’の前記反応性部分と反応させるための反応対部分であり;
    x2が、式XXXIII、式XXXIII’、式IV、式IV’、式VI又は式VI’の前記反応性部分と反応しないように選択された反応性部分であり;及び
    fmが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに備える、請求項63に記載の方法。
  82. 前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を表面修飾試薬と接触させることと、前記表面修飾試薬を前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面上における反応性部分と反応させることとをさらに備える、請求項63に記載の方法。
  83. 前記表面修飾試薬が、式XII:
    RP−L−表面接触部分 式XII
    の構造を有し、式中、
    RPが、反応対部分であり;
    前記表面接触部分が、細胞の成長、生存、可搬性又は任意の組合せを支援するように構成された部分であり;及び
    Lが、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGを備える、請求項82に記載の方法。
  84. 前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することが、前記マイクロ流体デバイスの組み立て後に行われる、請求項50に記載の方法。
  85. 前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することが、前記マイクロ流体デバイスの組み立て前に行われる、請求項50に記載の方法。
  86. 前記マイクロ流体デバイスの組み立て前に前記基部又は前記カバーの1つの第1の修飾表面を形成することと;
    前記マイクロ流体デバイスを組み立てることであって、前記基部又は前記カバーの1つの前記第1の共有結合的に修飾された表面を前記マイクロ流体回路材料及び前記カバー又は基部の非修飾のものとともに組み立てることを備える、組み立てることと;
    前記組み立てられたマイクロ流体デバイスの非修飾表面上に第2の修飾表面を形成することと
    をさらに備える、請求項50に記載の方法。
  87. 前記第1の求核性部分が、水酸化物、アミノ又はチオールであり、及び/又は前記第2の求核性部分が、水酸化物、アミノ又はチオールである、請求項50に記載の方法。
  88. 前記基部及び/又はカバーの内面が、金属、金属酸化物、ガラス、ポリマー又はそれらの任意の組合せである、請求項50に記載の方法。
  89. 前記マイクロ流体回路材料が、ポリマーである、請求項50に記載の方法。
  90. 前記マイクロ流体回路材料が、ポリジメトキシシラン(PDMS)又は光パターン化可能シリコーン(PPS)である、請求項89に記載の方法。
  91. 接触させることが、前記少なくとも1つの内面を、前記第1の修飾試薬及び/又は前記第2の修飾試薬を含有する液体溶液と接触させることを備える、請求項50に記載の方法。
  92. 接触させることが、前記少なくとも1つの内面を、前記第1の修飾試薬及び/又は前記第2の修飾試薬を含有する気相と接触させることを備える、請求項50に記載の方法。
  93. 接触させることが、制御された量の水蒸気の存在下において、前記気相中で前記少なくとも1つの内面を前記第1及び/又は第2の修飾試薬と接触させることを備える、請求項92に記載の方法。
  94. 硫酸マグネシウム七水和物が、前記制御された量の水蒸気を提供する、請求項93に記載の方法。
  95. 接触させることが、大気圧と比べて減少した圧力下の環境において、前記気相中で前記少なくとも1つの内面を前記第1及び/又は第2の修飾試薬と接触させることを備える、請求項92に記載の方法。
  96. 前記少なくとも1つの内面のそれぞれが、酸化物部分を導入するように前処理される、請求項50に記載の方法。
  97. nが、9、14又は16である、請求項63に記載の方法。
  98. nが、9である、請求項63に記載の方法。
  99. n’が、9、11、14、16、18又はn+2に等しい、請求項70又は97に記載の方法。
  100. 前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を表面修飾試薬又は二次機能化試薬と反応させることが、前記少なくとも1つの共有結合的に修飾されたものを、前記表面修飾試薬又は前記二次機能化試薬を備える溶液と接触させることによって行われる、請求項81又は82に記載の方法。
  101. 前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することが、第1の共有結合表面修飾及び/又は第2の共有結合表面修飾を備える単層を形成することを備える、請求項50に記載の方法。
  102. 前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面を形成することが、2種類以上のタンパク性部分を前記少なくとも1つの共有結合的に修飾された表面に共有結合することを備える、請求項50に記載の方法。
  103. 前記マイクロ流体デバイスの前記カバーが、前記マイクロ流体回路材料の一体部分である、請求項50に記載の方法。
  104. 前記マイクロ流体デバイスの前記カバー又は前記基部が、DEP構成を備える、請求項50に記載の方法。
  105. 異なる共有結合的に修飾された表面をマイクロ流体デバイス内で位置選択的に形成する方法であって、前記マイクロ流体デバイスが、基部、カバー及びマイクロ流体回路材料であって、その中にマイクロ流体回路を画定するマイクロ流体回路材料を有するエンクロージャを含み、前記マイクロ流体回路が、フロー領域及び隔離ペンを含み、前記隔離ペンが、分離領域及び接続領域を含み、前記接続領域が、前記フロー領域への基端開口部を含み、且つ前記分離領域を前記フロー領域に流体接続し、前記方法が、
    第1の修飾試薬が前記隔離ペンの前記分離領域に入らないような条件下で前記第1の修飾試薬を前記フロー領域に通して流すことと;
    前記第1の修飾試薬を前記フロー領域の少なくとも1つの表面上の求核性部分と反応させ、それにより前記フロー領域内に第1の修飾表面を形成することであって、前記第1の修飾表面が、前記隔離ペンの前記分離領域に延在しない、形成することと;
    第2の修飾試薬が前記隔離ペンの前記分離領域に入るような条件下で前記第2の修飾試薬を前記フロー領域に通して流すことと;
    前記第2の修飾試薬を前記隔離ペンの前記分離領域の少なくとも1つの表面上の求核性部分と反応させ、それにより前記隔離ペンの前記分離領域内に第2の修飾表面を形成することと
    を含み、
    前記第1の修飾試薬が、前記第2の修飾試薬と同じ構造を有さない、方法。
  106. 前記第1の修飾試薬を前記フロー領域に通して流すための前記条件が、前記フロー領域に陰圧を加えることを備える、請求項105に記載の方法。
  107. 前記第1の修飾試薬を流すことが、約10mm/秒以上の速度において、前記第1の修飾試薬を備える溶液を前記フロー領域に通して流すことを備える、請求項106に記載の方法。
  108. 前記第1の修飾試薬を前記フロー領域に通して流すための前記条件が、前記フロー領域に陽圧を加えることを備える、請求項105に記載の方法。
  109. 前記第1の修飾試薬を流すことが、約2mm/秒以下の速度において、前記第1の修飾試薬を備える溶液を前記フロー領域に通して流すことを備える、請求項108に記載の方法。
  110. 前記第1の修飾試薬を流すことが、前記第1の修飾試薬を備える溶液を前記フロー領域に通して流すことを含み、前記溶液が、界面活性剤を備える、請求項108又は109に記載の方法。
  111. 前記第2の修飾試薬が、前記フロー領域の前記表面における部分と実質的に反応しない、請求項105に記載の方法。
  112. 前記第1の修飾試薬が、第1の接続部分と、第1の表面接触部分又は第1の反応性部分を備える第1の修飾部分とを含み;及び
    前記第2の修飾試薬が、第2の接続部分と、第2の表面接触部分又は第2の反応性部分を備える第2の修飾部分とを含み、
    前記第1の接続部分が、前記第2の接続部分と異なり、及び/又は前記第1の修飾部分が、前記第2の修飾部分と異なる、請求項105に記載の方法。
  113. 前記第1の修飾試薬が、下式:

    (式中、
    Vが、−P(O)(OH)又は−Si(T)Wであり;
    Wが、−T、−SH又は−NHであり、且つ前記フロー領域の前記少なくとも1つの表面とともに共有結合を形成するように構成された前記部分であり;
    Tが、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロであり;
    Rが、C1〜6アルキルであり;
    fmが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;
    が、反応性部分であり;
    nが、3から21の整数であり;及び
    smが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに備える)
    の1つの構造を有する、請求項105に記載の方法。
  114. Wが、OC1〜6アルキル又はハロである、請求項113に記載の方法。
  115. nが、7から21である、請求項113に記載の方法。
  116. Tが、OC1〜3アルキル又はハロであり、及び/又はRは、C1〜3アルキルである、請求項113に記載の方法。
  117. 前記反応性部分Rが、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンである、請求項113に記載の方法。
  118. 前記第1の修飾試薬が、式I、式III又は式XXXIIの構造を有し、前記第1の修飾試薬の表面修飾リガンドが、式X又は式XI:

    (式中、
    CGが、結合基であり;
    Lが、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり;
    sm及びLの和が、存在する場合、前記CGの原子を含まない1から200個の非水素原子であり;及び
    表面接触部分が、前記マイクロ流体デバイスにおける細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分である)
    の構造を有する、請求項113に記載の方法。
  119. 前記表面接触部分が、ポリエチレングリコール、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸又はポリリジン部分を備える、請求項118に記載の方法。
  120. 前記第2の修飾試薬が、下式:

    (式中、
    V’が、−P(O)(OH)又は−Si(T’)W’であり;
    W’が、−T’、−SH又は−NHであり、且つ前記少なくとも1つの内面とともに共有結合を形成するように構成された前記部分であり;
    T’が、独立して、OH、OC1〜6アルキル又はハロであり;
    R’が、C1〜6アルキルであり;
    L’fmが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに含み;
    R’が、反応性部分であり;
    nが、3から21の整数であり、及び
    L’smが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0、1、2又は3つの結合基CGをさらに備える)
    の1つの構造を有する、請求項113に記載の方法。
  121. W’が、OC1〜6アルキル又はハロである、請求項120に記載の方法。
  122. n’が、7から21である、請求項120に記載の方法。
  123. T’が、OC1〜3アルキル又はハロであり、及び/又はR’が、C1〜3アルキルである、請求項120に記載の方法。
  124. 前記反応性部分R’が、アルキン、アジド、アミン、カルボン酸、ビオチン又はストレプトアビジンである、請求項140〜143のいずれか一項に記載の方法。
  125. 前記第2の修飾試薬が、式I’、式III’又は式XXXII’の構造を有し、前記第2の修飾試薬の表面修飾リガンド’が、式X又は式XI:

    (式中、
    CGが、結合基であり;
    Lが、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり;
    sm及びLの和が、存在する場合、前記CGの原子を含まない1から200個の非水素原子であり;及び
    表面接触部分が、前記マイクロ流体デバイスにおける細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分である)
    の構造を有する、請求項120に記載の方法。
  126. 前記第2の修飾試薬の前記表面接触部分が、ポリエチレングリコール、デキストラン部分、タンパク性部分、ポリカルボン酸又はポリリジン部分を備える、請求項125に記載の方法。
  127. 前記第2の修飾試薬の前記表面接触部分が、接着細胞の増殖を支援し、及び/又はその上で培養される接着細胞の取り出しを可能にする、請求項125に記載の方法。
  128. 前記第1の修飾試薬の前記表面接触部分が、運動性細胞が前記マイクロ流体デバイスの前記フロー領域に入ることを阻害する、請求項118に記載の方法。
  129. 前記第1の修飾試薬が、式I、式III又は式XXXIIの構造を有し、前記第2の修飾試薬が、式IV’、式VI’又は式XXXIII’の構造を有する、請求項120に記載の方法。
  130. 前記第1の修飾試薬が、式IV、式VI又は式XXXIIIの構造を有し、前記第2の修飾試薬が、式I’、式III’又は式XXXII’の構造を有する、請求項120に記載の方法。
  131. 前記隔離ペンの前記分離領域内の前記第2の修飾表面が、式XXX’、式V’又は式VII’の構造をそれぞれ有する第2の共有結合表面修飾を備える、請求項105に記載の方法。
  132. 前記第2の修飾表面を、式XII
    RP−L−表面接触部分 式XII
    の表面修飾試薬と接触させることと;
    前記第2の修飾表面の前記第2の共有結合表面修飾を前記表面修飾試薬と反応させて、前記隔離ペンの前記分離領域内のさらなる修飾表面を形成することと
    をさらに含み、式中、
    RPが、反応対部分であり;
    前記表面接触部分が、細胞の成長、生存、可搬性又はそれらの任意の組合せを支援するように構成された部分であり;及び
    Lが、リンカーであり、Lが、結合又はケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を含み、且つ0又は1つの結合基CGをさらに備える、請求項131に記載の方法。
  133. 前記第2の修飾表面を式XIIの前記表面修飾試薬と接触させることが、
    前記表面修飾試薬を備える溶液を前記フロー領域中に流し込むことと;
    前記表面修飾試薬を前記隔離ペンの前記分離領域中に拡散させ、且つ前記第2の修飾表面と接触させることと
    を備える、請求項132に記載の方法。
  134. 前記フロー領域中の前記第1の修飾表面が、式XXXI、式VIII又は式IXの構造をそれぞれ有する第1の共有結合表面修飾を備える、請求項132に記載の方法。
  135. 前記第2の修飾表面を、式XXXIV
    RP−Lfm−反応性部分 式XXXIV
    の二次機能化試薬と接触させることと;
    前記二次機能化試薬を前記第2の修飾表面の前記第2の共有結合表面修飾における反応性部分と反応させて、前記隔離ペンの前記分離領域内のさらなる修飾表面を形成することと
    をさらに含み、式中、
    RPが、式XXX、式V又は式VIIの前記反応性部分と反応させるための反応対部分であり;
    x2が、前記第2の修飾表面の前記反応性部分と反応しないように選択された反応性部分であり;及び
    fmが、ケイ素、炭素、窒素、酸素、硫黄及びリン原子の任意の組合せから選択される1から200個の非水素原子を備えるリンカーであり、且つ0又は1つの結合基CGをさらに備える、請求項131に記載の方法。
  136. 前記第2の修飾表面を式XXXIVの前記二次機能化試薬と接触させることが、
    前記二次機能化試薬を備える溶液を前記フロー領域中に流し込むことと;
    前記二次機能化試薬を前記隔離ペンの前記分離領域中に拡散させ、且つ前記第2の修飾表面と接触させることと
    を備える、請求項135に記載の方法。
  137. 前記二次機能化試薬と反応した前記第2の共有結合表面修飾が、それぞれ1つ又は2つのCGを備える、請求項135又は136に記載の方法。
  138. 前記フロー領域の前記表面上における前記求核性部分が、水酸化物、アミノ及びチオールから選択され;及び/又は前記隔離ペンの前記表面上における前記求核性部分が、水酸化物、アミノ及びチオールから選択される、請求項105に記載の方法。
  139. 前記マイクロ流体回路が、複数の隔離ペンであって、その中に少なくとも1つの第2の修飾表面又はさらなる修飾表面を形成するようにそれぞれ処理された複数の隔離ペンを備える、請求項105に記載の方法。
  140. 前記基部及び/又はカバーの内面が、金属、金属酸化物、ガラス、ポリマー又はそれらの任意の組合せである、請求項105に記載の方法。
  141. 前記マイクロ流体回路材料が、ポリマーである、請求項105に記載の方法。
  142. 前記マイクロ流体回路材料が、ポリジメトキシシラン(PDMS)又は光パターン化可能シリコーン(PPS)である、請求項141に記載の方法。
  143. 前記マイクロ流体デバイスの前記カバーが、前記マイクロ流体回路材料の一体部分である、請求項105に記載の方法。
  144. 前記第1の共有結合表面修飾が、前記フロー領域の前記少なくとも1つの表面上に単層を形成し、及び/又は前記第2の共有結合表面修飾が、前記隔離ペンの前記分離領域の前記少なくとも1つの表面上に単層を形成する、請求項131又は134に記載の方法。
  145. 前記第1の修飾表面を形成すること及び/又は前記第2の修飾表面を形成することが、2種類以上のタンパク性部分を導入することを備える、請求項105に記載の方法。
  146. 前記マイクロ流体デバイスの前記カバー又は前記基部が、DEP構成を備える、請求項105に記載の方法。
  147. 前記DEP構成が、光学的に作動される、請求項146に記載の方法。
JP2018560863A 2016-05-26 2017-05-26 共有結合的に修飾された表面、キット並びに調製及び使用の方法 Active JP7046415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043267A JP2022082604A (ja) 2016-05-26 2022-03-18 共有結合的に修飾された表面、キット並びに調製及び使用の方法

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662342131P 2016-05-26 2016-05-26
US62/342,131 2016-05-26
US201662345603P 2016-06-03 2016-06-03
US62/345,603 2016-06-03
US201662353938P 2016-06-23 2016-06-23
US62/353,938 2016-06-23
US201662410238P 2016-10-19 2016-10-19
US62/410,238 2016-10-19
US201662411191P 2016-10-21 2016-10-21
US62/411,191 2016-10-21
PCT/US2017/034832 WO2017205830A1 (en) 2016-05-26 2017-05-26 Covalently modified surfaces, kits, and methods of preparation and use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022043267A Division JP2022082604A (ja) 2016-05-26 2022-03-18 共有結合的に修飾された表面、キット並びに調製及び使用の方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019523696A true JP2019523696A (ja) 2019-08-29
JP2019523696A5 JP2019523696A5 (ja) 2020-07-02
JP7046415B2 JP7046415B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=60412582

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560863A Active JP7046415B2 (ja) 2016-05-26 2017-05-26 共有結合的に修飾された表面、キット並びに調製及び使用の方法
JP2022043267A Pending JP2022082604A (ja) 2016-05-26 2022-03-18 共有結合的に修飾された表面、キット並びに調製及び使用の方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022043267A Pending JP2022082604A (ja) 2016-05-26 2022-03-18 共有結合的に修飾された表面、キット並びに調製及び使用の方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11007520B2 (ja)
EP (1) EP3463665B1 (ja)
JP (2) JP7046415B2 (ja)
KR (1) KR20190010641A (ja)
CN (2) CN109689213B (ja)
AU (2) AU2017271673B2 (ja)
CA (1) CA3022623A1 (ja)
IL (1) IL263274B2 (ja)
SG (2) SG11201809539RA (ja)
WO (1) WO2017205830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467866B2 (ja) 2019-10-02 2024-04-16 住友ゴム工業株式会社 親水性基材及び親水性基材作製方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201445467U (zh) 2008-11-05 2010-05-05 尤罗普罗操作公司 用于蒸汽清洁器的、带有滑动件的织物毛巾
IL293366B2 (en) 2015-04-22 2023-10-01 Berkeley Lights Inc Kits and methods for preparing a microfluidic device for cell culture
US10799865B2 (en) 2015-10-27 2020-10-13 Berkeley Lights, Inc. Microfluidic apparatus having an optimized electrowetting surface and related systems and methods
US11666913B2 (en) 2015-11-23 2023-06-06 Berkeley Lights, Inc In situ-generated microfluidic isolation structures, kits and methods of use thereof
IL259837B2 (en) 2015-12-08 2023-03-01 Berkeley Lights Inc Microfluidic devices and kits and their uses
CN108698814A (zh) 2015-12-30 2018-10-23 伯克利之光生命科技公司 用于光学驱动的对流和移位的微流体设备、试剂盒及其方法
US10675625B2 (en) 2016-04-15 2020-06-09 Berkeley Lights, Inc Light sequencing and patterns for dielectrophoretic transport
CA3022623A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Berkeley Lights, Inc. Covalently modified surfaces, kits, and methods of preparation and use
EP3487510B1 (en) 2016-07-21 2023-07-19 Berkeley Lights, Inc. Sorting of t lymphocytes in a microfluidic device
US11473081B2 (en) 2016-12-12 2022-10-18 xCella Biosciences, Inc. Methods and systems for screening using microcapillary arrays
KR20200026878A (ko) 2017-06-06 2020-03-11 지머젠 인코포레이티드 균류 균주를 개량하기 위한 htp 게놈 공학 플랫폼
WO2019075476A2 (en) 2017-10-15 2019-04-18 Berkeley Lights, Inc. METHODS, SYSTEMS AND KITS FOR ENCLOSED TESTS
JP2021526799A (ja) 2018-06-06 2021-10-11 ザイマージェン インコーポレイテッド 発酵および産生中の真菌の形態を制御するためのシグナル伝達に関与する遺伝子の操作
WO2020061499A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Berkeley Lights, Inc. Functionalized well plate, methods of preparation and use thereof
CN116174068A (zh) 2019-04-30 2023-05-30 伯克利之光生命科技公司 用于包封和测定细胞的方法
CN110357884A (zh) * 2019-06-18 2019-10-22 重庆多次元新材料科技有限公司 一种多官能团嘌呤类化合物、其制备方法及其在制备超疏水材料中的应用
US11501928B2 (en) * 2020-03-27 2022-11-15 Menlo Microsystems, Inc. MEMS device built on substrate with ruthenium based contact surface material
CN113005026B (zh) * 2020-06-17 2022-08-30 山东大学 一种基因检测芯片及检测方法
US11479779B2 (en) 2020-07-31 2022-10-25 Zymergen Inc. Systems and methods for high-throughput automated strain generation for non-sporulating fungi

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117073A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Univ Waseda 半導体センシングデバイスおよびその製造方法と、該デバイスを有してなるセンサ
US20050274456A1 (en) * 2003-02-03 2005-12-15 Roitman Daniel B Fluid-channel device with covalently bound hard and soft structural components
JP2008539711A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 オックスフォード・ジーン・テクノロジー・アイピー・リミテッド 個々に細胞を解析するための装置及び方法
US20140154791A1 (en) * 2009-11-17 2014-06-05 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Processing microtitre plates for covalent immobilization chemistries
WO2016065339A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Quantapore, Inc. Efficient optical analysis of polymers using arrays of nanostructures

Family Cites Families (217)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9306729D0 (en) 1993-03-31 1993-05-26 British Tech Group Improvements in separators
US7314708B1 (en) * 1998-08-04 2008-01-01 Nanogen, Inc. Method and apparatus for electronic synthesis of molecular structures
WO1997040385A1 (en) 1996-04-25 1997-10-30 Bioarray Solutions, Llc Light-controlled electrokinetic assembly of particles near surfaces
US6379929B1 (en) 1996-11-20 2002-04-30 The Regents Of The University Of Michigan Chip-based isothermal amplification devices and methods
US6565727B1 (en) 1999-01-25 2003-05-20 Nanolytics, Inc. Actuators for microfluidics without moving parts
US6294063B1 (en) 1999-02-12 2001-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for programmable fluidic processing
CN1181337C (zh) 2000-08-08 2004-12-22 清华大学 微流体系统中实体分子的操纵方法及相关试剂盒
US6942776B2 (en) 1999-05-18 2005-09-13 Silicon Biosystems S.R.L. Method and apparatus for the manipulation of particles by means of dielectrophoresis
KR100865105B1 (ko) 1999-06-28 2008-10-24 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 마이크로 가공된 탄성중합체 밸브 및 펌프 시스템
US8529743B2 (en) 2000-07-25 2013-09-10 The Regents Of The University Of California Electrowetting-driven micropumping
US6773566B2 (en) 2000-08-31 2004-08-10 Nanolytics, Inc. Electrostatic actuators for microfluidics and methods for using same
US20030007894A1 (en) 2001-04-27 2003-01-09 Genoptix Methods and apparatus for use of optical forces for identification, characterization and/or sorting of particles
TW550066B (en) 2000-12-01 2003-09-01 Ind Tech Res Inst Micro bio-cultivation device
ITTO20010411A1 (it) 2001-05-02 2002-11-02 Silicon Biosystems S R L Metodo e dispositivo per l'esecuzione di test e saggi ad alta processivita' ed alto valore biologico su cellule e/o composti.
US6982165B2 (en) 2001-09-24 2006-01-03 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by raman monitoring of molecular deconstruction
US6972173B2 (en) 2002-03-14 2005-12-06 Intel Corporation Methods to increase nucleotide signals by raman scattering
US20030175947A1 (en) 2001-11-05 2003-09-18 Liu Robin Hui Enhanced mixing in microfluidic devices
CA2472029C (en) 2001-11-26 2014-04-15 Keck Graduate Institute Method, apparatus and article for microfluidic control via electrowetting, for chemical, biochemical and biological assays and the like
US20040231987A1 (en) 2001-11-26 2004-11-25 Keck Graduate Institute Method, apparatus and article for microfluidic control via electrowetting, for chemical, biochemical and biological assays and the like
US7252928B1 (en) 2002-03-12 2007-08-07 Caliper Life Sciences, Inc. Methods for prevention of surface adsorption of biological materials to capillary walls in microchannels
US7312085B2 (en) 2002-04-01 2007-12-25 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
WO2003085379A2 (en) 2002-04-01 2003-10-16 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
US6984485B2 (en) 2002-04-23 2006-01-10 Beckman Coulter, Inc. Polymer-coated substrates for immobilization of biomolecules and cells
US7507579B2 (en) 2002-05-01 2009-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for simultaneous operation of miniaturized reactors
US6958132B2 (en) 2002-05-31 2005-10-25 The Regents Of The University Of California Systems and methods for optical actuation of microfluidics based on opto-electrowetting
GB2389260B (en) 2002-05-31 2006-03-29 Leo Electron Microscopy Ltd Transresistance amplifier for a charged particle detector
US8206903B2 (en) 2002-12-20 2012-06-26 Acea Biosciences Device and method for electroporation-based delivery of molecules into cells and dynamic monitoring of cell responses
US7790443B2 (en) 2002-08-27 2010-09-07 Vanderbilt University Bioreactors with substance injection capacity
US8349276B2 (en) 2002-09-24 2013-01-08 Duke University Apparatuses and methods for manipulating droplets on a printed circuit board
US6911132B2 (en) 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
US7547380B2 (en) 2003-01-13 2009-06-16 North Carolina State University Droplet transportation devices and methods having a fluid surface
WO2004065618A2 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Thermogenic Imaging Methods and devices for monitoring cellular metabolism in microfluidic cell-retaining chambers
EP2340890B1 (en) 2003-04-03 2016-10-19 Fluidigm Corporation Method of performimg digital PCR
WO2004113492A1 (en) 2003-06-26 2004-12-29 Molecular Cytomics Ltd. Improved materials for constructing cell-chips, cell-chip covers, cell-chip coats, processed cell-chips and uses thereof
US20050164402A1 (en) 2003-07-14 2005-07-28 Belisle Christopher M. Sample presentation device
WO2005019875A2 (en) 2003-08-22 2005-03-03 Stratos Biosystems, Llc Electrowetting sample presentation device
JP4328168B2 (ja) 2003-10-02 2009-09-09 ソニー株式会社 毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板
ATE434131T1 (de) 2003-11-17 2009-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv System zur handhabung einer fluidmenge
US9040090B2 (en) 2003-12-19 2015-05-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Isolated and fixed micro and nano structures and methods thereof
WO2005072399A2 (en) 2004-01-29 2005-08-11 Massachusetts Institute Of Technology Microscale sorting cytometer
US8765454B2 (en) 2004-02-18 2014-07-01 Xiaochuan Zhou Fluidic devices and methods for multiplex chemical and biochemical reactions
US20050221473A1 (en) 2004-03-30 2005-10-06 Intel Corporation Sensor array integrated circuits
US7442339B2 (en) 2004-03-31 2008-10-28 Intel Corporation Microfluidic apparatus, Raman spectroscopy systems, and methods for performing molecular reactions
US7612355B2 (en) 2004-04-12 2009-11-03 The Regents Of The University Of California Optoelectronic tweezers for microparticle and cell manipulation
JP3952042B2 (ja) 2004-06-07 2007-08-01 ソニー株式会社 凹状部位を有する電極を備えるハイブリダイゼーション検出部と該検出部を備えるdnaチップ
FR2872715B1 (fr) 2004-07-08 2006-11-17 Commissariat Energie Atomique Microreacteur goutte
FR2872912B1 (fr) 2004-07-09 2007-03-02 Centre Nat Rech Scient Cnrse Nouveau systeme microfluidique et procede de capture de cellules
FR2872809B1 (fr) 2004-07-09 2006-09-15 Commissariat Energie Atomique Methode d'adressage d'electrodes
US8505407B2 (en) 2004-07-27 2013-08-13 Nsk Ltd. Steering column device
US20080257735A1 (en) 2004-09-24 2008-10-23 Regents Of The University Of California Microfluidic Device for Enabling the Controlled Growth of Cells and Methods Relating to Same
US7780830B2 (en) 2004-10-18 2010-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-wetting on dielectric for pin-style fluid delivery
JP4185904B2 (ja) 2004-10-27 2008-11-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体搬送基板、分析システム、分析方法
US20060091755A1 (en) 2004-10-28 2006-05-04 Precise Automation, Llc Transverse flux switched reluctance motor and control methods
US20060091015A1 (en) 2004-11-01 2006-05-04 Applera Corporation Surface modification for non-specific adsorption of biological material
US20060153745A1 (en) 2005-01-11 2006-07-13 Applera Corporation Fluid processing device for oligonucleotide synthesis and analysis
US20060252087A1 (en) 2005-01-18 2006-11-09 Biocept, Inc. Recovery of rare cells using a microchannel apparatus with patterned posts
US7088116B1 (en) 2005-02-09 2006-08-08 Haian Lin Optoelectronic probe
US7454988B2 (en) 2005-02-10 2008-11-25 Applera Corporation Method for fluid sampling using electrically controlled droplets
JP4632300B2 (ja) 2005-02-14 2011-02-16 国立大学法人 筑波大学 送液装置
CA2520956C (en) 2005-04-08 2013-05-07 Uti Limited Partnership Integrated microfluidic transport and sorting system
AU2006247752B2 (en) 2005-05-11 2012-04-12 Advanced Liquid Logic, Inc. Method and device for conducting biochemical or chemical reactions at multiple temperatures
TWI265864B (en) 2005-05-20 2006-11-11 Univ Nat Cheng Kung Hydrophilic surface structure of non-hydrophilic substrate and fabricating method for the same
TWI258456B (en) 2005-05-31 2006-07-21 Academia Sinica Fluid driving device
WO2007008609A2 (en) 2005-07-07 2007-01-18 The Regents Of The University Of California Methods and apparatus for cell culture array
US20070023292A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 The Regents Of The University Of California Small object moving on printed circuit board
US8475886B2 (en) 2005-08-05 2013-07-02 Corning Incorporated Methods for producing surfaces that resist non-specific protein binding and cell attachment
AU2006283518A1 (en) 2005-08-19 2007-03-01 The Regents Of The University Of California Microfluidic methods for diagnostics and cellular analysis
WO2007044699A1 (en) 2005-10-07 2007-04-19 Massachusetts Institute Of Technology Parallel integrated bioreactor device and method
EP1951742A4 (en) 2005-10-27 2011-06-01 Life Technologies Corp OPTOELECTRONIC SEPARATION OF BIOMOLECULES
TWI303312B (en) 2005-12-21 2008-11-21 Ind Tech Res Inst Matrix electrodes controlling device and digital fluid detection platform thereof
KR100738087B1 (ko) 2005-12-22 2007-07-12 삼성전자주식회사 액적 조작을 이용한 세포 정량 분배장치
US8124015B2 (en) 2006-02-03 2012-02-28 Institute For Systems Biology Multiplexed, microfluidic molecular assay device and assay method
CA2641550A1 (en) 2006-02-07 2007-08-16 Wafergen, Inc. Temperature-regulated culture plates
EP1997877B1 (en) 2006-03-17 2014-03-05 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Cell culture substrate
EP3088083B1 (en) 2006-03-24 2018-08-01 Handylab, Inc. Method of performing pcr with a mult-ilane cartridge
ATE490971T1 (de) 2006-04-18 2010-12-15 Advanced Liquid Logic Inc Biochemie auf tröpfchenbasis
US20150107995A1 (en) 2006-04-18 2015-04-23 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet Actuator Devices and Methods for Manipulating Beads
US7816121B2 (en) 2006-04-18 2010-10-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuation system and method
US8980198B2 (en) 2006-04-18 2015-03-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Filler fluids for droplet operations
US7439014B2 (en) 2006-04-18 2008-10-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based surface modification and washing
US7822510B2 (en) 2006-05-09 2010-10-26 Advanced Liquid Logic, Inc. Systems, methods, and products for graphically illustrating and controlling a droplet actuator
US20080014589A1 (en) 2006-05-11 2008-01-17 Link Darren R Microfluidic devices and methods of use thereof
US8137626B2 (en) 2006-05-19 2012-03-20 California Institute Of Technology Fluorescence detector, filter device and related methods
EP2682456A3 (en) 2006-05-24 2014-03-05 Agency for Science, Technology and Research Bioactive surface
KR101457716B1 (ko) * 2006-11-01 2014-11-03 베크만 컬터, 인코포레이티드 친화도 분석을 위한 결합 표면
US7790631B2 (en) 2006-11-21 2010-09-07 Intel Corporation Selective deposition of a dielectric on a self-assembled monolayer-adsorbed metal
US20080153134A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Willy Wiyatno Methods and apparatus for generating hydrophilic patterning of high density microplates using an amphiphilic polymer
WO2008089244A2 (en) 2007-01-17 2008-07-24 University Of Rochester Frequency-addressable apparatus and methods for actuation of liquids
US8157434B2 (en) 2007-01-19 2012-04-17 Fluidigm Corporation High efficiency and high precision microfluidic devices and methods
US8685344B2 (en) 2007-01-22 2014-04-01 Advanced Liquid Logic, Inc. Surface assisted fluid loading and droplet dispensing
US7791815B2 (en) 2007-03-13 2010-09-07 Varioptic S.A. Dielectric coatings for electrowetting applications
WO2008119066A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 The Regents Of The University Of California Single-sided lateral-field and phototransistor-based optoelectronic tweezers
WO2008124046A1 (en) 2007-04-04 2008-10-16 Micropoint Bioscience Inc.. Micromachined electrowetting microfluidic valve
WO2008131048A2 (en) 2007-04-16 2008-10-30 Cellpoint Diagnotics, Inc. Devices and methods for diagnosing, prognosing, or theranosing a condition by enriching rare cells
ATE554859T1 (de) 2007-05-24 2012-05-15 Univ California Integrierte fluidische vorrichtungen mit magnetischer sortierung
KR100903969B1 (ko) 2007-06-12 2009-06-25 삼성전자주식회사 마이크로 어레이, 마이크로 어레이용 기판 및 이들의 제조방법
US20100181195A1 (en) 2007-07-03 2010-07-22 Nxp B.V. Microfluidic chip for and a method of handling fluidic droplets
WO2009029561A2 (en) 2007-08-24 2009-03-05 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead manipulations on a droplet actuator
TWI479195B (zh) 2007-09-12 2015-04-01 Univ Cincinnati 電流體裝置、視覺顯示器及製造與操作該等電流體裝置之方法
WO2009046125A2 (en) 2007-10-02 2009-04-09 The Regents Of The University Of California Floating electrode optoelectronic tweezers (feoet) for manipulatiing oil-immersed droplets
WO2009044902A1 (ja) 2007-10-05 2009-04-09 Kyushu Institute Of Technology 誘電泳動装置および方法
CA2705213C (en) 2007-11-07 2016-10-04 The University Of British Columbia Microfluidic device and method of using same
US9279435B2 (en) 2008-02-25 2016-03-08 University of Washington through its Center for Communication Vibration-driven droplet transport devices
US20110076734A1 (en) 2008-03-07 2011-03-31 Drexel University Electrowetting Microarray Printing System and Methods for Bioactive Tissue Construct Manufacturing
GB2468226B (en) 2008-04-03 2011-06-01 Univ California Ex-vivo multi dimensional system for the separation and isolation of cells, vesicles, nanoparticles and biomarkers
US20100086919A1 (en) 2008-04-11 2010-04-08 China Molecular, Ltd. Devices and methods for immunoglobulin production
WO2009130694A2 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Cell Kinetics Ltd. Flat cell carriers with cell traps
CN101275114A (zh) 2008-04-22 2008-10-01 北京大学 一种微流细胞培养阵列及其应用
US8093064B2 (en) 2008-05-15 2012-01-10 The Regents Of The University Of California Method for using magnetic particles in droplet microfluidics
CN102099666B (zh) 2008-06-06 2014-01-22 华盛顿大学 用于从溶液浓缩颗粒的方法和系统
FR2933315B1 (fr) 2008-07-07 2012-02-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif microfluidique de deplacement de liquide
KR100991752B1 (ko) 2008-07-15 2010-11-03 한국과학기술원 단일 평면 광전자 소자를 이용한 미세입자 구동장치 및구동방법
TWI393881B (zh) 2008-08-28 2013-04-21 Univ Nat Cheng Kung Photoinduced dielectric electrophoresis chip
GB2464300A (en) 2008-10-10 2010-04-14 Univ Dublin City Microfluidic multiplexed cellular and molecular analysis device and method
JP2010107908A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Sony Corp エレクトロウェッティング装置、可変焦点レンズ、光ピックアップ装置、光記録再生装置、液滴操作装置、光学素子、ズームレンズ、撮像装置、光変調装置、表示装置、ストロボ装置及びエレクトロウェッティング装置の駆動方法
CN101592627B (zh) 2009-03-19 2012-12-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 多通道高灵敏生物传感器的制作集成方法
CN102449163A (zh) 2009-04-03 2012-05-09 加利福尼亚大学董事会 分选细胞和其它生物微粒的方法和装置
US20100273681A1 (en) 2009-04-27 2010-10-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Combinatorial chemistry reaction cell with optical tweezers
GB0909923D0 (en) 2009-06-09 2009-07-22 Oxford Gene Tech Ip Ltd Picowell capture devices for analysing single cells or other particles
FR2946658B1 (fr) 2009-06-11 2011-08-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif microfluidique comportant deux couches hydrophobes assemblees l'une a l'autre et procede d'assemblage
US20130146459A1 (en) 2009-06-16 2013-06-13 Massachusetts Institute Of Technology Multiphase non-linear electrokinetic devices
JP2011000079A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Univ Of Tokyo 粒子を操作する方法及びマイクロ流体装置
WO2011020011A2 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator and droplet-based techniques
WO2011044116A2 (en) 2009-10-05 2011-04-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Three-dimensional microfluidic platforms and methods of use and manufacture thereof
US8481303B2 (en) 2009-10-12 2013-07-09 Corning Incorporated Microfluidic device for cell culture
US8685325B2 (en) 2010-03-09 2014-04-01 Sparkle Power Inc. Field-programmable lab-on-a-chip based on microelectrode array architecture
JPWO2011149032A1 (ja) 2010-05-26 2013-07-25 東ソー株式会社 生体試料固定装置
TW201144805A (en) 2010-06-08 2011-12-16 Academia Sinica Microfluidic device
CN101947124B (zh) 2010-06-25 2012-07-04 博奥生物有限公司 一种集成式微流控芯片装置及其使用方法
CN102296029B (zh) 2010-06-28 2013-01-30 裴国献 灌注式生物反应器系统
EP2588322B1 (en) 2010-06-30 2015-06-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator assemblies and methods of making same
US10087408B2 (en) 2010-07-07 2018-10-02 The University Of British Columbia System and method for microfluidic cell culture
US20130115606A1 (en) 2010-07-07 2013-05-09 The University Of British Columbia System and method for microfluidic cell culture
WO2012007787A1 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Indian Statistical Institute Architectural layout for dilution with reduced wastage in digital microfluidic based lab-on-a-chip
US9188593B2 (en) 2010-07-16 2015-11-17 The University Of British Columbia Methods for assaying cellular binding interactions
US9533306B2 (en) 2010-08-02 2017-01-03 The Regents Of The University Of California Single sided continuous optoelectrowetting (SCEOW) device for droplet manipulation with light patterns
US9121058B2 (en) 2010-08-20 2015-09-01 Integenx Inc. Linear valve arrays
US8531082B2 (en) 2010-08-27 2013-09-10 Industrial Technology Research Institute Actuator and method for using the same
CN103261436B (zh) 2010-09-14 2015-03-25 加利福尼亚大学董事会 利用微流体截留涡流从异质溶液中分离细胞的方法
US8599465B2 (en) 2010-09-23 2013-12-03 Incha Hsieh Method for making an electrowetting device
US9261496B2 (en) 2010-09-29 2016-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Device for high throughput investigations of multi-cellular interactions
CA2813090C (en) 2010-10-01 2019-11-12 The Governing Council Of The University Of Toronto Digital microfluidic devices and methods incorporating a solid phase
WO2014081840A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Vanderbilt University Organ on chip integration and applications of the same
US8581167B2 (en) 2010-11-16 2013-11-12 Palo Alto Research Center Incorporated Optically patterned virtual electrodes and interconnects on polymer and semiconductive substrates
EP2646830B1 (en) 2010-12-03 2016-04-13 Cellply S.R.L. Rapid screening of monoclonal antibodies
EP3035031B1 (en) 2010-12-03 2022-06-01 Cellply S.R.L. Microanalysis of cellular function
KR20120066100A (ko) 2010-12-14 2012-06-22 한국전자통신연구원 혈액 분석용 소자 및 이를 이용한 혈액 분석 방법
US20140154703A1 (en) 2011-01-06 2014-06-05 Alison Skelley Circulating tumor cell capture on a microfluidic chip incorporating both affinity and size
WO2012096171A1 (ja) 2011-01-11 2012-07-19 日本板硝子株式会社 フレーク状のメソポーラス粒体とその製造方法
JP2012181513A (ja) 2011-02-10 2012-09-20 Daikin Ind Ltd エレクトロウエッティング用疎水性誘電体フィルム
WO2012109068A2 (en) 2011-02-11 2012-08-16 Corning Incorporated Enzyme cleavable cell release polymeric surface
CN102671723B (zh) 2011-02-17 2015-03-11 王崇智 介质上电润湿微电极阵列结构上的液滴处理方法
EP3498818A1 (en) 2011-02-28 2019-06-19 President and Fellows of Harvard College Cell culture system
TWI438273B (zh) 2011-03-08 2014-05-21 Univ Chang Gung High-throughput perfusative microfluidic cell culture wafers for miniaturized three-dimensional cell culture
CN116179323A (zh) 2011-05-27 2023-05-30 不列颠哥伦比亚大学 用于高通量分析的微流控细胞捕获和分析设备
US8883014B2 (en) 2011-06-03 2014-11-11 The Regents Of The University Of California Monolithically formed EWOD device and method of making the same
US9227200B2 (en) 2011-06-03 2016-01-05 The Regents Of The University Of California Microfluidic devices with flexible optically transparent electrodes
CN107315086B (zh) * 2011-06-29 2019-09-10 中央研究院 使用表面涂层对生物物质的捕获、纯化和释放
WO2013066441A2 (en) 2011-07-29 2013-05-10 The Texas A&M University System Digital microfluidic platform for actuating and heating individual liquid droplets
CA2842359A1 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Denovo Sciences Cell capture system and method of use
TW201310016A (zh) 2011-08-26 2013-03-01 Chin-Feng Wan 生物檢測晶片及其製造方法
US20130062205A1 (en) 2011-09-14 2013-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix device for fluid control by electro-wetting and dielectrophoresis and method of driving
CN102500436A (zh) 2011-09-28 2012-06-20 复旦大学 基于电润湿的单面二维驱动数字微流控芯片
US9050593B2 (en) 2011-11-23 2015-06-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Self-loading microfluidic device and methods of use
US8821705B2 (en) 2011-11-25 2014-09-02 Tecan Trading Ag Digital microfluidics system with disposable cartridges
WO2013086329A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Research Triangle Institute Human emulated response with microfluidic enhanced systems
WO2013102011A2 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Gvd Corporation Coatings for electrowetting and electrofluidic devices
KR20140111338A (ko) 2012-01-10 2014-09-18 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 유체 및 고체 반발성을 위한 표면들의 개질
WO2013110146A2 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Katholieke Universiteit Leuven Patterning device
US9429500B2 (en) 2012-02-29 2016-08-30 Fluidigm Corporation Methods, systems and devices for multiple single-cell capturing and processing using microfluidics
WO2013148745A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Northeastern University Nanofluidic device for isolating, growing, and characterizing microbial cells
KR101959447B1 (ko) 2012-04-06 2019-03-18 삼성전자주식회사 시료 중의 표적물질을 효율적으로 처리하는 방법
US20130280485A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Massachusetts Institute Of Technology Superhydrophobic and Oleophobic Functional Coatings Comprised of Grafted Crystalline Polymers Comprising Perfluoroalkyl Moieties
US9144806B2 (en) 2012-07-04 2015-09-29 Industrial Technology Research Institute Optically-induced dielectrophoresis device
CN102866193B (zh) 2012-09-04 2015-04-01 吴传勇 基于介电泳来操控液体中的粒子的器件及方法
US9643835B2 (en) 2012-10-11 2017-05-09 University Of North Carolina At Charlotte Microfluidic devices and applications thereof
US9857333B2 (en) 2012-10-31 2018-01-02 Berkeley Lights, Inc. Pens for biological micro-objects
TWI498593B (zh) 2012-11-06 2015-09-01 Ind Tech Res Inst 投影鏡頭、使用其之投影裝置及光驅動微粒子裝置
US9403172B2 (en) 2012-11-08 2016-08-02 Berkeley Lights, Inc. Circuit based optoelectronic tweezers
TWI467228B (zh) 2012-11-30 2015-01-01 Nat Univ Chung Hsing An electric wetting element and its making method
US9239328B2 (en) 2012-12-17 2016-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Systems and methods for an integrated bio-entity manipulation and processing semiconductor device
US9366647B2 (en) 2013-03-14 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical detection for bio-entities
US9254487B2 (en) 2012-12-17 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Systems and methods for an integrated bio-entity manipulation and processing semiconductor device
EP2972353B1 (en) 2013-03-11 2023-02-22 Meso Scale Technologies, LLC Improved methods for conducting multiplexed assays
US9453838B2 (en) 2013-03-12 2016-09-27 Asociación Centro de Investigación Cooperative en Biomateriales Methods for making microarrays and their uses
EP3865212B1 (en) 2013-03-28 2024-03-13 The University of British Columbia Microfluidic devices and methods for use thereof in multicellular assays of secretion
WO2014167858A1 (ja) 2013-04-12 2014-10-16 パナソニック株式会社 溶媒制御方法およびエレクトロウェッティング用溶媒
US10047230B2 (en) 2013-09-13 2018-08-14 Freie Universität Berlin Bioinert article and its use
TWI601817B (zh) 2013-10-02 2017-10-11 國立中央大學 細胞培養製品及其製造方法
EP3060912B1 (en) 2013-10-22 2020-07-15 Berkeley Lights, Inc. Method and microfluidic device for assaying biological activity
US9889445B2 (en) 2013-10-22 2018-02-13 Berkeley Lights, Inc. Micro-fluidic devices for assaying biological activity
SG10202006525PA (en) 2013-10-22 2020-08-28 Berkeley Lights Inc Microfluidic devices having isolation pens and methods of testing biological micro-objects with same
US11318479B2 (en) 2013-12-18 2022-05-03 Berkeley Lights, Inc. Capturing specific nucleic acid materials from individual biological cells in a micro-fluidic device
US9874701B2 (en) 2013-12-20 2018-01-23 Universiteit Gent Adiabatic coupler
US11192107B2 (en) 2014-04-25 2021-12-07 Berkeley Lights, Inc. DEP force control and electrowetting control in different sections of the same microfluidic apparatus
AU2015249294B2 (en) 2014-04-25 2020-02-27 Berkeley Lights, Inc. Providing DEP manipulation devices and controllable electrowetting devices in the same microfluidic apparatus
US20150306598A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Berkeley Lights, Inc. DEP Force Control And Electrowetting Control In Different Sections Of The Same Microfluidic Apparatus
US20150306599A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Berkeley Lights, Inc. Providing DEP Manipulation Devices And Controllable Electrowetting Devices In The Same Microfluidic Apparatus
CN204079986U (zh) 2014-05-30 2015-01-07 南京农业大学 一种用于细胞迁移研究的微纳流控器件
US20150352547A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Berkeley Lights, Inc. Isolating Microfluidic Structures and Trapping Bubbles
US20150377831A1 (en) 2014-06-27 2015-12-31 The Governing Council Of The University Of Toronto Digital microfluidic devices and methods employing integrated nanostructured electrodeposited electrodes
US20160067711A1 (en) 2014-09-09 2016-03-10 The Regents Of The University Of Michigan Systems and methods for single cell isolation and analysis
WO2016090295A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 The Regents Of The University Of California Single-sided light-actuated microfluidic device with integrated mesh ground
TWI721545B (zh) 2014-12-08 2021-03-11 美商柏克萊燈光有限公司 側向式/垂直式電晶體結構及其製造與使用方法
WO2016094333A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 Berkeley Lights, Inc. Actuated microfluidic structures for directed flow in a microfluidic device and methods of use thereof
WO2016094715A2 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Berkeley Lights, Inc. Movement and selection of micro-objects in a microfluidic apparatus
EP3229962A2 (en) 2014-12-10 2017-10-18 Berkeley Lights, Inc. Systems for operating electrokinetic devices
WO2016141343A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Berkeley Lights, Inc. Generation and selection of embryos in vitro
WO2016172621A2 (en) 2015-04-22 2016-10-27 Berkeley Lights, Inc. Freezing and archiving cells on a microfluidic device
IL293366B2 (en) 2015-04-22 2023-10-01 Berkeley Lights Inc Kits and methods for preparing a microfluidic device for cell culture
DK3356046T3 (da) 2015-10-01 2022-02-14 Berkeley Lights Inc Brøndpladeinkubator
US10799865B2 (en) 2015-10-27 2020-10-13 Berkeley Lights, Inc. Microfluidic apparatus having an optimized electrowetting surface and related systems and methods
US11666913B2 (en) * 2015-11-23 2023-06-06 Berkeley Lights, Inc In situ-generated microfluidic isolation structures, kits and methods of use thereof
CN108698814A (zh) 2015-12-30 2018-10-23 伯克利之光生命科技公司 用于光学驱动的对流和移位的微流体设备、试剂盒及其方法
KR102421818B1 (ko) 2016-04-15 2022-07-15 버클리 라잇츠, 인크. 펜 내 분석들을 위한 방법들, 시스템들 및 키트들
CA3022623A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 Berkeley Lights, Inc. Covalently modified surfaces, kits, and methods of preparation and use
KR20200030593A (ko) 2017-07-21 2020-03-20 버클리 라잇츠, 인크. 항원 제시 합성 표면, 공유결합으로 관능화된 표면, 활성화된 t 세포, 및 이들의 용도

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117073A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Univ Waseda 半導体センシングデバイスおよびその製造方法と、該デバイスを有してなるセンサ
US20050274456A1 (en) * 2003-02-03 2005-12-15 Roitman Daniel B Fluid-channel device with covalently bound hard and soft structural components
JP2008539711A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 オックスフォード・ジーン・テクノロジー・アイピー・リミテッド 個々に細胞を解析するための装置及び方法
US20140154791A1 (en) * 2009-11-17 2014-06-05 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Processing microtitre plates for covalent immobilization chemistries
WO2016065339A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Quantapore, Inc. Efficient optical analysis of polymers using arrays of nanostructures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467866B2 (ja) 2019-10-02 2024-04-16 住友ゴム工業株式会社 親水性基材及び親水性基材作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11801508B2 (en) 2023-10-31
IL263274A (en) 2018-12-31
CA3022623A1 (en) 2017-11-30
US20190275516A1 (en) 2019-09-12
JP7046415B2 (ja) 2022-04-04
US11007520B2 (en) 2021-05-18
AU2022204853A1 (en) 2022-07-28
SG11201809539RA (en) 2018-12-28
IL263274B1 (en) 2023-06-01
CN109689213A (zh) 2019-04-26
SG10202008265XA (en) 2020-09-29
JP2022082604A (ja) 2022-06-02
CN109689213B (zh) 2022-10-14
CN115678773A (zh) 2023-02-03
EP3463665A4 (en) 2020-03-25
AU2017271673B2 (en) 2022-04-14
EP3463665B1 (en) 2024-05-01
EP3463665A1 (en) 2019-04-10
IL263274B2 (en) 2023-10-01
AU2017271673A1 (en) 2018-11-22
WO2017205830A1 (en) 2017-11-30
US20210291171A1 (en) 2021-09-23
KR20190010641A (ko) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046415B2 (ja) 共有結合的に修飾された表面、キット並びに調製及び使用の方法
KR102426825B1 (ko) 공유 결합으로 바인딩된 소수성 표면을 갖는 미세유체 전기습윤 디바이스 장치
US11365381B2 (en) Microfluidic cell culture
JP7287782B2 (ja) マイクロ流体デバイスにおけるtリンパ球の選択及びクローニング
JP2022079482A (ja) マイクロ流体デバイスでのtリンパ球の選別
US20200115680A1 (en) Selection and Cloning of T Lymphocytes in a Microfluidic Device
KR20200030593A (ko) 항원 제시 합성 표면, 공유결합으로 관능화된 표면, 활성화된 t 세포, 및 이들의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150