JP2019517949A - レクリエーショナルビークル用の表示システムおよび表示方法 - Google Patents

レクリエーショナルビークル用の表示システムおよび表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517949A
JP2019517949A JP2018553972A JP2018553972A JP2019517949A JP 2019517949 A JP2019517949 A JP 2019517949A JP 2018553972 A JP2018553972 A JP 2018553972A JP 2018553972 A JP2018553972 A JP 2018553972A JP 2019517949 A JP2019517949 A JP 2019517949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
recreational vehicle
vehicle
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018553972A
Other languages
English (en)
Inventor
エル ジャレク,リチャード
エル ジャレク,リチャード
シー クーズマン,アダム
シー クーズマン,アダム
ピー クエイド,ネイル
ピー クエイド,ネイル
エス ブライテンフェルト,メリッサ
エス ブライテンフェルト,メリッサ
エフ クルーガー,スティーヴン
エフ クルーガー,スティーヴン
エル エデル,ジョシュア
エル エデル,ジョシュア
イー フェルトマン,ジョン
イー フェルトマン,ジョン
エム ソング,マイケル
エム ソング,マイケル
エル クリストフ,リチャード
エル クリストフ,リチャード
Original Assignee
インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー filed Critical インディアン・モーターサイクル・インターナショナル・エルエルシー
Publication of JP2019517949A publication Critical patent/JP2019517949A/ja
Priority to JP2021078474A priority Critical patent/JP2021130458A/ja
Priority to JP2022130497A priority patent/JP2022166221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/12Steering wheel forks characterised by the association therewith of engine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/151Instrument output devices for configurable output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/182Distributing information between displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/343Illumination of matrix displays
    • B60K2360/344Illumination of matrix displays for additionally illuminating mechanical elements, e.g. pointers or control knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/563Vehicle displaying mobile device information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/215Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays characterised by the combination of multiple visual outputs, e.g. combined instruments with analogue meters and additional displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/225Mounting arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

本出願は、レクリエーショナルビークルのライダーに情報を提示するシステムおよび方法と、レクリエーショナルビークルのライダーにカスタマイズ可能な視覚情報を提供するシステムおよび方法とを開示する。本出願は、さらに、前記レクリエーショナルビークルを通してドライバー携帯通信デバイスとドライバー音声インターフェースデバイスとの間を接続して音声情報を伝送し、同乗者携帯通信デバイスと同乗者音声インターフェースデバイスとの間を接続して音声情報を伝送するシステムおよび方法を開示する。

Description

本開示は、ライダーに対してレクリエーショナルビークルに関する情報を表示するシステムおよび方法に関し、特に、ライダーに対してレクリエーショナルビークルおよび/またはライダーの携帯通信デバイスに関するカスタマイズされた情報を提供するシステムおよび方法に関する。
オートバイ、全地形対応車(ATV)、サイドバイサイドビークル、ユーティリティビークル、およびスノーモービルなどのレクリエーショナルビークルは、レクリエーション目的で広く使用されている。これらの車両は、道路および未舗装路の両方で使用される可能性もあれば、未舗装路のみで使用される可能性もある。
本出願は、レクリエーショナルビークルのライダーに情報を提示するシステムおよび方法、およびレクリエーショナルビークルのライダーにカスタマイズされた視覚情報を提供するシステムおよび方法を開示する。本出願は、さらに、レクリエーショナルビークルを通してドライバー携帯通信デバイスとドライバー音声インターフェースデバイスとの間を接続して音声情報を伝送し、同乗者携帯通信デバイスと同乗者音声インターフェースデバイスとの間を接続して音声情報を伝送するシステムおよび方法を開示する。
本開示の一実施形態において、オペレータが操作するためのレクリエーショナルビークルは、複数の地面係合部材と、当該複数の地面係合部材によって支持されるフレームと、当該フレームによって支持され、当該レクリエーショナルビークルの移動に動力を供給するために前記複数の地面係合部材のうちの少なくとも1つに動作可能に結合される原動機と、前記フレームによって支持され、前記複数の地面係合部材のうちの少なくとも一部に動作可能に結合されて、当該フレームに対して当該複数の地面係合部材の当該一部を動かすステアリングシステムとを備える。前記ステアリングシステムは、前記レクリエーショナルビークルの前記オペレータによって把持されるように適合されるステアリング部材を含み、当該ステアリング部材は、前記フレームに対して可動である。前記レクリエーショナルビークルは、前記フレームによって支持されるユーザインターフェースシステムをさらに備える。当該ユーザインターフェースシステムは、少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第1の領域レイアウトを有する第1の領域を少なくとも含む第1の画面レイアウトを表示するように構成可能なディスプレイを含む。当該ディスプレイは、前記少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第2の領域レイアウトを有する第2の画面レイアウトを表示するようにも構成可能である。
本開示の別の実施形態では、レクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法は、当該レクリエーショナルビークルのフレームによって支持されるディスプレイを提供するステップを備える。当該ディスプレイは、第1の画面レイアウトを表示するように構成可能であり、当該第1の画面レイアウトは、少なくとも、少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択可能な第1の領域レイアウトを有する第1の領域を含む。前記ディスプレイは、前記少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択可能な第2の領域レイアウトを有する第2の領域を表示するようにも構成可能である。前記方法は、前記第1の領域レイアウト用の第1の選択を受信するステップ、前記第2の領域用の第2の選択を受信するステップ、および前記レクリエーショナルビークルに関連付けられるメモリに前記第1の選択および前記第2の選択を記憶するステップも備える。
本開示のさらなる実施形態において、オペレータが操作するためのレクリエーショナルビークルは、複数の地面係合部材と、当該複数の地面係合部材によって支持されるフレームと、当該フレームに支持され、当該レクリエーショナルビークルの移動に動力を供給するために前記複数の地面係合部材のうちの少なくとも1つに動作可能に結合される原動機と、前記フレームによって支持され、前記複数の地面係合部材のうちの少なくとも一部に動作可能に結合されて、当該フレームに対して当該複数の地面係合部材の当該一部を動かすステアリングシステムとを備える。前記ステアリングシステムは、当該レクリエーショナルビークルの前記オペレータによって把持されるように適合されるステアリング部材を含み、当該ステアリング部材は、前記フレームに対して可動である。さらに、前記レクリエーショナルビークルは、前記フレームによって支持されるユーザインターフェースシステムを備え、当該ユーザインターフェースシステムは、前記ステアリング部材によって支持される複数のユーザ入力と、前記ステアリング部材から離間するディスプレイとを含む。当該ディスプレイは、前記複数のユーザ入力のうちの第1のユーザ入力の少なくとも2回の作動に応じて、少なくとも3つの異なる画面レイアウトを逐次的に提供するように構成可能である。
本開示の一実施形態において、レクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法は、当該レクリエーショナルビークルのフレームによって支持されるディスプレイを提供するステップを備える。当該ディスプレイは、少なくとも3つの画面レイアウトを提供するように構成される。当該方法は、前記レクリエーショナルビークルのステアリングシステムのステアリング部材によって支持される複数のユーザ入力を提供するステップも備える。当該ステアリング部材は、前記フレームに対して可動である。さらに、前記複数のユーザ入力のうちの第1の入力の少なくとも二回の作動に応じて、当該方法は、前記ディスプレイ上に表示するように構成される前記少なくとも3つの画面レイアウトを逐次的に循環表示するステップを備える。
本開示のさらなる実施形態において、ドライバーおよび少なくとも第1の同乗者が使用するためのレクリエーショナルビークルが開示される。前記ドライバーは、ドライバー携帯通信デバイスと、マイクおよびスピーカを有するドライバー音声インターフェースデバイスとを有する。前記第1の同乗者は、第1の同乗者携帯通信デバイスと、マイクおよびスピーカを有する第1の同乗者音声インターフェースデバイスとを有する。当該レクリエーショナルビークルは、複数の地面係合部材と、当該複数の地面係合部材によって支持されるフレームと、当該フレームによって支持され、当該レクリエーショナルビークルの移動に動力を供給するために前記複数の地面係合部材のうちの少なくとも1つに動作可能に結合される原動機と、前記フレームによって支持され、前記複数の地面係合部材のうちの少なくとも一部に動作可能に結合されて、当該フレームに対して当該複数の地面係合部材の当該一部を動かすステアリングシステムとを備える。前記ステアリングシステムは、当該レクリエーショナルビークルの前記ドライバーによって把持されるように適合されるステアリング部材を含み、当該ステアリング部材は、前記フレームに対して可動である。当該ビークルは、前記フレームによって支持される少なくとも1つのコントローラをさらに備える。当該少なくとも1つのコントローラは、前記ドライバー携帯通信デバイスと、前記ドライバー音声インターフェースデバイスと、前記同乗者携帯通信デバイスと、前記同乗者音声インターフェースデバイスとに動作可能に結合されるように適合される。前記少なくとも1つのコントローラは、当該少なくとも1つのコントローラを通して前記ドライバー携帯通信デバイスと前記ドライバー音声インターフェースデバイスとの間で音声情報を通信するように、かつ当該少なくとも1つのコントローラを通して前記同乗者携帯通信デバイスと前記同乗者音声インターフェースデバイスとの間で音声情報を通信するように構成される。
本開示の別の実施形態において、レクリエーショナルビークルのドライバーおよび少なくとも第1の同乗者に情報を通信する方法が開示される。前記ドライバーは、ドライバー携帯通信デバイスと、マイクおよびスピーカを有するドライバー音声インターフェースデバイスとを有する。前記第1の同乗者は、第1の同乗者携帯通信デバイスと、マイクおよびスピーカを有する第1の同乗者音声インターフェースデバイスとを有する。当該方法は、前記レクリエーショナルビークルの少なくとも1つのコントローラを、前記ドライバー携帯通信デバイス、前記ドライバー音声インターフェースデバイス、前記第1の同乗者携帯通信デバイス、および前記第1の同乗者音声インターフェースデバイスと動作可能に結合するステップを備える。前記方法は、(a)前記ドライバー携帯通信デバイスと前記ドライバー音声インターフェースデバイスとの間と(b)前記第1の同乗者携帯通信デバイスと前記同乗者音声インターフェースデバイスとの間のうちの一方の間で、前記レクリエーショナルビークルの前記少なくとも1つのコントローラを通して音声情報をルーティングするステップも備え、前記ドライバー携帯通信デバイスによってドライバーの通話が成立することに応じて前記ドライバー携帯通信デバイスと前記ドライバー音声インターフェースデバイスとの間で音声情報がルーティングされ、前記第1の同乗者携帯通信デバイスによって第1の同乗者の通話が成立することに応じて前記第1の同乗者携帯通信デバイスと前記第1の同乗者音声インターフェースデバイスとの間で音声情報がルーティングされる。
本開示のさらなる特徴は、現在認識されている本発明を実行する最良の形態を示す例示的な実施形態の下記の詳細な説明を検討することによって当業者にはさらに明らかになるだろう。
本開示の実施形態の利点および特徴は、下記の添付の図面と併せて考察されるときの例示的な実施形態の下記の詳細な説明からさらに明らかになるだろう。
例示的な車両の表現図である。 図1の車両の例示的な動力システムの表現図である。 グループ管理マスタコントローラに対して動作可能に結合された図1の車両の例示的な構成部分の表現図である。 例示的なオートバイの正面および左側面の斜視図である。 図4のオートバイの背面および右側面の斜視図である。 図4のオートバイの左側面図である。 図4のオートバイの上面図である。 図4のオートバイのユーザインターフェースシステムを示す、当該オートバイ上のドライバーの位置からの図4のオートバイの部分図である。 図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ用の第1の例示的な乗車画面レイアウトである。 図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ用の第2の例示的な乗車画面レイアウトである。 図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ用の第3の例示的な乗車画面レイアウトである。 図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ用の例示的なオーディオ画面レイアウトである。 図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ用の例示的な電源オフ画面レイアウトである。 図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ用の例示的な接続性画面レイアウトである。 図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ用の例示的なマップ/ナビゲーション画面レイアウトである。 図9から図11の乗車画面用のカスタマイズ可能領域の例示的なレイアウトである。 図16に示すカスタマイズ可能領域用の例示的な選択入力である。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の第1の例示的なトリップ画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の第2の例示的なトリップ画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の第1の例示的な乗車データ画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の第2の例示的な乗車データ画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の第1の例示的な車両情報画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の第2の例示的な車両情報画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の第1の例示的な車両状態画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の第2の例示的な車両状態画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の第1の例示的なオーディオ画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の第2の例示的なオーディオ画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の例示的な接続性画面レイアウトである。 図16のカスタマイズ可能領域のうちの1つにおける図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ上の表示用の例示的なマップ/ナビゲーション画面レイアウトである。 図9から図11の乗車画面用のカスタマイズ可能領域の別の例示的なレイアウトである。 図25のカスタマイズ可能領域のうちのひとつに配置される例示的なマップ画面レイアウトである。 図26に示す大きい方のカスタマイズ可能領域用の例示的な選択入力である。 図25のカスタマイズ可能領域のうちのひとつに配置される例示的な航続可能距離画面レイアウトである。 図28に示す小さい方のカスタマイズ可能領域用の例示的な選択入力である。 図8のユーザインターフェースシステムに関連付けられた前記コントローラがアクセスできる、一時的ではないコンピュータ可読媒体上に記憶される、例示的な循環シーケンスである。 図8のユーザインターフェースシステムに関連付けられたコントローラがアクセスできる、一時的ではないコンピュータ可読媒体上に記憶される、マップ画面レイアウトに対する例示的なナビゲーションシーケンスである。 図2の車両の接続性配列の表現図である。 ドライバー携帯通信デバイスとドライバー音声インターフェースデバイスの間の音声情報による前記車両のコントローラの通過を示す、図32の配列の音声フローの表現図である。 同乗者携帯通信デバイスと同乗者音声インターフェースデバイスの間の音声情報による前記車両のコントローラの通過を示す、図32の配列の音声フローの表現図である。 着信電話からの音声情報をルーティングするために、図8のユーザインターフェースシステムに関連付けられたコントローラがアクセスできる、一時的ではないコンピュータ可読媒体上に記憶される、例示的なシーケンスである。 着信電話用の図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ用の例示的な通知画面レイアウトである。 着信電話または着信テキストに関するオプションのために、図8のユーザインターフェースシステムに関連付けられたコントローラがアクセスできる、一時的ではないコンピュータ可読媒体上に記憶される、例示的なシーケンスである。 着信テキスト用の図8のユーザインターフェースシステムのディスプレイ用の例示的な通知画面レイアウトである。 発信電話からの音声情報をルーティングするために、図8のユーザインターフェースシステムに関連付けられたコントローラがアクセスできる、一時的ではないコンピュータ可読媒体上に記憶される、例示的なシーケンスである。 図1の車両の概略図である。 図1の車両用の代替的な実施形態のディスプレイ用のホーム画面の例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用のオプション画面の例示的な実施形態である。 図42のオプション画面の動作のフローチャートである。 図41のディスプレイ用の運転モード入力画面の例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用のアクセサリ入力画面の例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用のマップオプション画面を介してアクセスされる画像の調整の例示的な実施形態である。 図46Aのマップオプション画面を介してアクセスされる画像の別の調整のさらなる例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用の電話機オプション画面の例示的な実施形態である。 前記車両上のカメラが静止画像またはライブ画像を取得しているときの図41のディスプレイ上に示すオプションの例示的な実施形態である。 前記車両上のカメラが静止画像またはライブ画像を取得しているときの図41のディスプレイ上に示すオプションの別の例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ上に示す乗車パラメータの概要の例示的な実施形態である。 オペレータが選択し得る前記車両上の複数のカメラを示す前記ディスプレイの例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用のセキュリティオプション画面用のセキュリティ警報の例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用の設定入力画面の例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用の診断入力画面の例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用のサスペンション設定入力画面の例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用のクラッチ設定入力画面の例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用のスピードキー入力画面の例示的な実施形態である。 図41のディスプレイ用の運転状態入力画面の例示的な実施形態である。
本発明の様々な実施形態は、図面を参照して詳細に説明されるが、前記いくつかの図面にわたって、同様の参照番号が類似の部分および組立体を表している。様々な実施形態への言及は、本発明の範囲を制限するものではなく、本発明の範囲は、本明細書に添付の特許請求の範囲によってのみ制限される。さらに、本明細書に述べられる例はいずれも、制限することを意図するものではなく、本願発明についての多くの考え得る実施形態のうちの一部を説明しているに過ぎない。
図1を参照すると、レクリエーショナルビークル100が描かれている。レクリエーショナルビーク100は、複数の地面係合部材102を含む。例示的な地面係合部材は、スキー、無限軌道、ホイール、および地面に対して車両100を支持するその他の適切なデバイスを含む。レクリエーショナルビークル100は、複数の地面係合部材102によって支持されるフレーム104をさらに含む。一実施形態において、フレーム104は、鋳造部、溶接部、管状部品、またはそれらの組み合わせを含む。一実施形態において、フレーム104はリジッドフレームである。一実施形態において、フレーム104は、互いに対して移動可能な少なくとも2つの部分を有する。
オペレータ支持部106はフレーム104によって支持されている。例示的なオペレータ支持部は、鞍乗り型シート、ベンチシート、バケットシート、およびその他の適切な支持部材を含む。オペレータ支持部106に加えて、レクリエーショナルビークル100は同乗者支持部をさらに含んでもよい。例示的な同乗者支持部は、鞍乗り型シート、ベンチシート、バケットシート、およびその他の適切な支持部材を含む。
動力システム110はフレーム104によって支持されている。動力システム110は原動力を提供し、当該原動力を地面係合部材102のうちの少なくとも1つに伝達して、レクリエーショナルビークル100の移動の動力を供給する。
図2を参照すると、動力システム110の一実施形態が示されている。動力システム110は原動機112を含む。例示的な原動機112は、内燃機関、2ストローク内燃機関、4ストローク内燃機関、ディーゼルエンジン、電気モータ、ハイブリッドエンジン、およびその他の適切な原動力源を含む。原動機112を始動するために、動力供給システム114が設けられている。動力供給システム114の種類は、使用される原動機112の種類によって決まる。一実施形態において、原動機112は内燃機関であり、動力供給システム114は、プルスタートシステムと電気始動システムのうちの一方である。一実施形態において、原動機112は電気モータであり、動力供給システム114は、当該電気モータに1つまたは複数のバッテリを電気的に結合するスイッチシステムである。
原動機112にはトランスミッション116が結合されている。トランスミッション116は、有段トランスミッション118および無段トランスミッション(「CVT」)120を有するものとして示されている。CVT120は原動機112に結合されている。さらに、有段トランスミッション118はCVT120に結合されている。一実施形態において、有段トランスミッション118は、前進高速設定、前進低速設定、ニュートラル設定、パーキング設定、およびリバース設定を含む。原動機112からCVT120に伝達された動力は、CVT120の駆動部材に提供される。当該動力部材は、次に、ベルトを通して従動部材に動力を提供する。例示的なCVTは、米国特許第3,861,229号、米国特許第6,176,796号、米国特許第6,120,399号、米国特許第6,860,826号、および米国特許第6,938,508号に開示されており、これらの米国特許の開示を、参照によって本明細書に明示的に援用する。前記従動部材は、有段トランスミッション118のインプットシャフトに動力を提供する。トランスミッション116は、有段トランスミッション118とCVT120の両方を含むものとして示されているが、トランスミッション116は、有段トランスミッション118とCVT120のうちの一方のみを含んでもよい。
図示の実施形態では、トランスミッション116は、少なくとも1つのディファレンシャル122にさらに結合され、さらに、この少なくとも1つのディファレンシャル122は、少なくとも1つの地面係合部材102に結合されている。ディファレンシャル122は、トランスミッション116からの動力を地面係合部材102のうちの1つまたは複数の地面係合部材102に伝達してよい。ATVの一実施形態において、フロントディファレンシャルとリヤディファレンシャルのうちの一方または両方が設けられる。前記フロントディファレンシャルは、前記ATVの2つのフロントホイールのうちの少なくとも一方に動力を供給し、前記リヤディファレンシャルは、2つのリヤホイールのうちの少なくとも一方に動力を供給する。ユーティリティビークルの一実施形態において、フロントディファレンシャルとリヤディファレンシャルのうちの一方または両方が設けられる。前記フロントディファレンシャルは、前記ユーティリティビークルの2つのフロントホイールのうちの少なくとも一方に動力を供給し、前記リヤディファレンシャルは、前記ユーティリティビークルの複数のリヤホイールのうちの少なくとも1つに動力を供給する。一例において、前記ユーティリティビークルは3つのアクスルを有し、各アクスルに1つのディファレンシャルが設けられる。オートバイの一実施形態において、ディファレンシャル122およびCVT120は、一般的に含まれない。その代わりに、有段トランスミッション118が、チェーンまたはベルトを通して少なくとも1つのリヤホイールに結合される。オートバイの別の実施形態では、ディファレンシャル122は含まれない。その代わりに、CVT120が、チェーンまたはベルトを通して少なくとも1つのリヤホイールに結合される。スノーモービルの一実施形態において、ディファレンシャル122は含まれない。その代わりに、CVT120が、チェーンケースを通して無限軌道に結合される。ゴルフカートの一実施形態において、トランスミッションは含まれない。その代わりに、電気モータがディファレンシャル122に直接結合される。例示的なディファレンシャルはヘリカルギヤセットである。前記モータは、前記ゴルフカートの前進動作のための第1の方向および当該ゴルフカートの後進動作のための第2の方向に作動させることができる。ゴルフカートに関連して言及したが、本明細書に記載の概念は、任意の電気車両に関連して使用してよい。
レクリエーショナルビークル100は、制動/トラクションシステム130をさらに含む。一実施形態において、制動/トラクションシステム130は、アンチロックブレーキを含む。一実施形態において、制動/トラクションシステム130は、能動的降坂制御装置および/またはエンジンブレーキを含む。一実施形態において、制動/トラクションシステム130は、ブレーキを含み、一部の実施形態においては別体のパーキングブレーキを含む。制動/トラクションシステム130は、原動機112、トランスミッション116、ディファレンシャル122、および地面係合部材102のうちのいずれかに結合されてもよいし、それらの間の接続駆動部材に結合されてもよい。
図1に戻ると、レクリエーショナルビークル100は、ステアリングシステム138をさらに含む。ステアリングシステム138は、地面係合部材102のうちの少なくとも1つに結合されて、レクリエーショナルビークル100を誘導する。ステアリングシステム138は、一般的に、車両100のオペレータによって把持されるように適合されるステアリング部材を含む。例示的なステアリング部材は、ハンドルバーおよびステアリングホイールを含む。
さらに、レクリエーショナルビークル100は、少なくとも1つの関連するメモリ142を有する車両コントローラ140を含む。車両コントローラ140は、レクリエーショナルビークル100の前記様々な構成部分の電子制御を提供する。さらに、車両コントローラ140は、レクリエーショナルビークル100の様々なパラメータまたは車両100の周囲環境をモニタする複数のセンサ144(図3を参照)に動作可能に結合されている。車両コントローラ140は、燃料システム110、空気取扱システム115、CVT120、有段トランスミッション118、原動機112、ディファレンシャル122およびその他のシステムのうちの1つまたは複数など、他の車両構成部分の1つまたは複数のサブシステムを制御するための特定の動作を実行する。特定の実施形態において、コントローラ140は、メモリ、プロセッサ、および通信ハードウェアを有する1つまたは複数のコンピューティングデバイスを含む処理サブシステムの一部を形成する。コントローラ140は、単一のデバイスまたは分散デバイスであってよく、コントローラ140の機能は、ハードウェアによって、かつ/またはメモリ142などの一時的ではないコンピュータ可読記憶媒体上のコンピュータ命令として行われてよい。
また、車両コントローラ140は、少なくとも1つの入力デバイス152および少なくとも1つの出力デバイス154を含むオペレータインターフェース150と対話する。例示的な入力デバイス152は、レバー、ボタン、スイッチ、ソフトキー、およびその他の適切な入力デバイスを含む。例示的な出力デバイスは、ライト、ディスプレイ、聴覚デバイス、触覚デバイス、およびその他の適切な出力デバイスを含む。オペレータインターフェース150は、インターフェースコントローラ156および関連のメモリ158をさらに含む。インターフェースコントローラ156は、入力デバイス152と出力デバイス154のうちの1つまたは複数など、オペレータインターフェース150の1つまたは複数のサブシステムまたはその他の車両構成部分の1つまたは複数のサブシステムを制御するための特定の動作を実行する。一例において、オペレータインターフェース150は、タッチ画面ディスプレイを含み、インターフェースコントローラ156は、前記タッチ画面ディスプレイへの様々な種類のタッチを入力と解釈し、タッチ画面ディスプレイ上に表示されるコンテンツを制御する。特定の実施形態では、インターフェースコントローラ156は、メモリ、プロセッサ、および通信ハードウェアを有する1つまたは複数のコンピューティングデバイスを含む処理サブシステムの一部を形成する。インターフェースコントローラ156は、単一のデバイスまたは分散デバイスであってよく、インターフェースコントローラ156の機能は、ハードウェアによって、かつ/またはメモリ158などの一時的ではないコンピュータ可読記憶媒体上のコンピュータ命令として行われてよい。
図3を参照すると、オペレータインターフェース150は、インストルメントクラスタ160の一部として含まれている。インターフェースコントローラ156は、出力デバイス154の動作を制御し、入力デバイス152の作動をモニタする。一実施形態において、出力デバイス154はディスプレイ含み、インターフェースコントローラ156は、当該ディスプレイ上に表示すべき情報をフォーマットし、当該情報を表示する。一実施形態において、出力デバイス154はタッチディスプレイを含み、インターフェースコントローラ156は、当該タッチディスプレイに表示すべき情報をフォーマットし、当該情報を表示し、オペレータ入力のために当該タッチディスプレイをモニタする。例示的なオペレータ入力は、タッチ、ドラッグ、スワイプ、ピンチ、スプレッド、およびその他の既知の種類のジェスチャを含む。
図3の実施形態に示すように、車両コントローラ140は、いくつかのコントローラを含むものとして表されている。これらのコントローラは、それぞれ、単一デバイスまたは分散デバイスでもよいし、これらのコントローラのうちの1つ以上が一緒になって単一デバイスまたは分散デバイスの一部となってもよい。これらのコントローラの機能は、ハードウェアによって、かつ/またはメモリ142などの一時的ではないコンピュータ可読記憶媒体上のコンピュータ命令として行われてよい。
一実施形態において、車両コントローラ140は、ネットワーク上で通信する少なくとも2つの別体のコントローラを含む。一実施形態において、前記ネットワークはCANネットワークである。一実施形態において、前記CANネットワークは、J1939プロトコルに従って実装される。例示的なCANネットワークに関する詳細は、PCT特許出願第PCT/US2006/31678号に開示されており、当該PCT特許出願の開示は、参照によって本明細書に明示的に援用する。当然のことながら、任意の適切な種類のネットワークまたはデータバスが、前記CANネットワークの代わりに使用されてもよい。一実施形態において、2線シリアル通信が使用される。
図3を参照すると、コントローラ140は、原動機112、トランスミッション116、およびディファレンシャル122を含む場合は、それらのうちの少なくとも1つの動作を制御する動力システムコントローラ170を含む。一例では、原動機112は内燃機関であり、動力システムコントローラ170は、燃料の提供、スパークの提供、エンジン性能、車両のリバース動作、ロッキングディファレンシャル、全輪駆動、イグニションタイミング、電力分配、およびトランスミッション制御装置を制御する。さらに、動力システムコントローラ170は複数のセンサをモニタする。例示的なセンサは、エンジンを循環するクーラントの温度をモニタする温度センサ、スロットルポジションセンサ(TPS)、排ガス温度センサ(EGT)、クランクポジションセンサ(CPS)、デトネーションセンサ(DET)、エアボックス圧力センサ、吸気温度センサ、および前記エンジン性能を制御するために必要なその他のパラメータを含む。
コントローラ140は、制動/トラクションシステム130の動作を制御する制動/トラクションコントローラ172をさらに含む。一例では、制動/トラクションコントローラ172は、前記ブレーキキャリパの作動の圧力および頻度を制御する。さらに、制動/トラクションコントローラ172は複数のセンサをモニタする。例示的なセンサは、地面に対する車速をモニタする車速センサ、高度センサ、およびエンジンRPMセンサを含む。
コントローラ140は、ステアリングシステム138の動作を制御するステアリングコントローラ174をさらに含む。一例では、ステアリングコントローラ174は、レクリエーショナルビークル100のパワーステアリングユニットによって提供されるアシスト量を制御する。さらに、パワーステアリングコントローラ174は複数のセンサをモニタする。例示的なセンサおよび電子パワーステアリングユニットは、速度プロファイルを含めて、PCT特許出願第PCT/US2009/42985号に提供されており、当該PCT特許出願の開示は、参照によって本明細書に明示的に援用する。
コントローラ140は、1つ以上のネットワーク構成部分182を通してレクリエーショナルビークル100とその他のデバイスとの間の通信を制御するネットワークコントローラ180をさらに含む。一実施形態において、レクリエーショナルビークル100のネットワークコントローラ180は、ワイヤレスネットワークを介して、例えば、ワイヤレスチップまたはWi‐Fi(登録商標)チップを介して、ペアリングされたデバイスと通信する。例示的なワイヤレスネットワークは、BLUETOOTH(登録商標)プロトコルを利用するラジオ周波数ネットワークである。この例では、ネットワーク構成部分182は高周波アンテナを含む。ネットワークコントローラ180は、レクリエーショナルビークル100に対するデバイスのペアリングと、レクリエーショナルビークル100とリモートデバイスとの間の通信を制御する。例示的なリモートデバイスは、ドライバー携帯通信デバイス190、ドライバー音声インターフェースデバイス192、同乗者携帯通信デバイス194、および同乗者音声インターフェースデバイス196である。例示的な携帯通信デバイスは、携帯電話、衛星電話、および外部ネットワークを通して通信を送信および受信することができるその他のデバイスを含む。例示的な携帯電話は、IOS(登録商標)デバイスおよびandroid(登録商標)デバイスの両方、例えば、95014カリフォルニア州クパチーノ市インフィニットループ1(1 Infinite Loop,Cupertino,CA 95014)に所在のApple社が販売するIPHONE(登録商標)ブランドの携帯電話、およびSamsung Electronics社が販売するGALAXY(登録商標)をそれぞれ含む。例示的な通信は、音声通話、ショートメッセージシステムのテキスト、およびその他の種類の通信を含む。例示的な音声インターフェースデバイスは、音声を受信し、当該音声を電子信号に変換するマイクと、電子信号を音声に変換するスピーカとを含むヘッドセットを含む。
コントローラ140は、レクリエーショナルビークル100の現在地を判定する位置判定器184をさらに含む。例示的な位置判定器184は、全地球衛星システムとの対話に基づいてレクリエーショナルビークル100の位置を判定するGPSユニットである。
車両コントローラ140およびインターフェースコントローラ156は、図3では別々に示されているが、それらの機能性は組み合わされてもよい。さらに、ネットワークコントローラ180と位置判定器184のうちの1つまたは複数の機能性の一部または全てが、インターフェースコントローラ156の一部として含まれてもよい。一実施形態において、容易に交換可能またはアップグレード可能なインストルメントクラスタ160を提供するために、インターフェースコントローラ156の一部としてネットワークコントローラ180および位置判定器184を含むことが望ましい。本出願を通して、様々な特徴および機能性が、車両コントローラ140、インターフェースコントローラ156、または一般的に車両関連コントローラに関連して説明されている。車両コントローラ140およびインターフェースコントローラ156のいずれか一方または両方が、説明した特徴および機能性を提供してよい。
メモリ142(図1)は、動力システムコントローラ170、制動/トラクションコントローラ172、ステアリングコントローラ174、ネットワークコントローラ180、および位置判定器184を局所的に備える複数のメモリを表し得る。メモリ142上には、動力システムコントローラ170、制動/トラクションコントローラ172、ステアリングコントローラ174、ネットワークコントローラ180、および位置判定器184のうちの1つまたは複数によって記録または判定される情報が記憶されてよい。メモリ158(図1)は、1つまたは複数の一時的ではないコンピュータ可読媒体である。メモリ158は、インターフェースコントローラ156と、インターフェースコントローラ156の一部として含まれる場合のネットワークコントローラ180と位置判定器184のうちの1つまたは複数とを局所的に備える複数のメモリを表し得る。メモリ158上には、インターフェースコントローラ156、ネットワークコントローラ180および位置判定器184のうちの1つまたは複数によって記録または判定される情報が記憶されてよい。
図4から図8を参照すると、例示的なオートバイ200が示されている。オートバイ200は、フロント回転軸204(図6)を有するフロント地面係合部材202と、リヤ回転軸(図示せず)を有するリヤ地面係合部材208と、地面係合部材202、208によって支持され、地面係合部材202、208の間の前後方向に延在するフレーム組立体210とを含む。図7を参照すると、フロント地面係合部材202とリヤ地面係合部材208は整列しており、中心がオートバイ200の前後方向の中心線平面(L)に沿っている。オートバイ200は、フレーム組立体210によって支持されるパワートレイン組立体212をさらに含む。パワートレイン組立体212は、エンジン214およびトランスミッション216を含む。トランスミッション216は、有段トランスミッションまたは無段トランスミッション、またはその両方であってもよい。エンジン214は、トランスミッション216に動作可能に結合され、少なくとも1つのシリンダ218を含み、例示的に2つのシリンダ218を含んでいる。燃料タンク220は、エンジン214に流体結合され、一般的にはシリンダ218の上方に配置される。
図4から図8を参照すると、シート組立体224が、フレーム組立体210に結合され、一般的にはパワートレイン組立体212の少なくとも一部の上方に配置される。シート組立体224は、座面228と背もたれ230とによって画定されるオペレータシート226と、座面234と背もたれ236とによって画定される同乗者シート232とを含む。
図4から図7を参照すると、車両200は、一般的にシート組立体224の前方かつ車両200のフロントフェアリング244の少なくとも一部の後方に配置されるオペレータエリア240を含む。フェアリング244は、上縁246によって画定される上部範囲を有する。上縁246の中心点は、前後方向の中心線平面(L)と整列する。フェアリング244は、一般的に燃料タンク220の上部範囲の上方に配置される後部範囲248まで後方に延在している。フェアリング244は、車両200のフロントフォーク組立体250に結合され、フロントフォーク組立体250の前方のヘッドライト252を支持する。フロントフォーク組立体250は、ステアリング組立体254に動作可能に結合される。フェアリング244およびフロントフォーク組立体250のさらなる詳細は、PCT特許出願第PCT/US2014/65012号に開示されており、当該PCT特許出願の完全な開示は、参照によって本明細書に明示的に援用する。
オペレータエリア240は、前記フロントフォークとともに動くハンドルバー256と、右手グリップ258と、左手グリップ260とを含むステアリング組立体254を含む。オペレータエリア240は、ウインドシールド262によって保護されている。
オペレータエリア240は、ユーザインターフェース組立体270をさらに含む。ユーザインターフェース組立体270は、フェアリング244によって支持される第1の部分272と、ハンドルバー256によって支持され、左手グリップ260に隣接して配置される第2の部分274と、ハンドルバー256によって支持され、右手グリップ258に隣接して配置される第3の部分276と、燃料タンク220によって支持される第4の部分278とを含む。第2の部分274および第3の部分276はハンドルバー256とともに動く。したがって、オートバイ200のドライバーがハンドルバー256を回転させるとき、フロントフォーク組立体250、フロント地面係合部材202、第2の部分274したがって第3の部分276は、全てハンドルバー256とともに回転する。一実施形態において、フェアリング244したがってユーザインターフェース組立体270の第1の部分272も、フェアリング244がフロントフォーク組立体250によって支持されていることにより、ハンドルバー256とともに回転する。
ユーザインターフェース組立体270は、複数の入力デバイスおよび出力デバイスを含む。例示的な入力デバイスは、ボタン、スイッチ、タッチディスプレイ、ダイヤル、およびオートバイ200のドライバーからの入力を受信するその他のデバイスを含む。例示的な出力デバイスは、ゲージ、ディスプレイ、タッチディスプレイ、ライト、および視覚出力、聴覚出力、および触覚出力うちの1つ以上をオートバイ200のドライバーに提供するその他のデバイスを含む。
ユーザインターフェース組立体270の第1の部分272は、第1のディスプレイ280と、第2のディスプレイまたはゲージ282と、第3のディスプレイまたはゲージ284とを含む。一実施形態において、ディスプレイ280、282、284は、前記オペレータの好みに合わせるように上位置と下位置の間で可動であってもよいし、その間で傾斜するように構成されてもよい。第1のディスプレイ280は、第2のディスプレイ282と第3のディスプレイ284の中間に配置され、オートバイ200の前後方向の中心線平面(L)に沿って配置される。ディスプレイ280は、ディスプレイ282、ディスプレイ284とともに、かつ第4の部分278のディスプレイまたはゲージ286および第4の部分278のディスプレイまたはゲージ288とともに、車両200の動作条件、周囲条件、インフォテインメント(例えば、GPS、ラジオ、ワイヤレス接続性、「Bluetooth」接続性、オーディオ設定)に関する様々なデータまたは情報、および/またはオートバイ200の動作中のドライバーにとって有用であり得る任意のその他の情報を表示するように構成される。
一実施形態において、少なくともディスプレイ280は、オペレータ入力に応じて変化するように構成される複数のピクセルを有するタッチ画面ディスプレイである。例えば、オペレータは、自身の指を用いて第1のディスプレイ280上のオプションを選択し、オートバイ200、周囲条件などに関する情報を受信してよい。一実施形態において、第1のディスプレイ280は、幅78および高さ80によって画定される略矩形の断面を有する。例示的に、幅78は約5インチから7インチ(約12.70センチメートルから約17.78センチメートル)、例えば、6.2インチ(15.748センチメートル)でもよく、高さ80は約3インチから5インチ(約7.62センチメートルから約12.70センチメートル)、例えば、3.8インチ(9.652センチメートル)でもよい。第2のディスプレイ282および第3のディスプレイ284も断面に矩形を画定してもよいが、例示的な第1のディスプレイ282および第2のディスプレイ284は断面に円形を画定している。
オートバイ200に関するさらなる詳細は、PCT特許出願第PCT/US2016/68849号に提供されており、当該PCT特許出願の全開示は、参照によって本明細書に明示的に援用する。
図8を参照すると、ディスプレイ280はインストルメントクラスタ300の一部である。インストルメントクラスタ300は、乗車画面入力ボタン302、オーディオ選択入力ボタン304、電源ボタン306、接続性ボタン308、ナビゲーションボタン310、および構成ボタン311(図9)をさらに含む。ボタン302から311として説明または図示されているが、スイッチ、ディスプレイ280のタッチ画面領域、およびインストルメントクラスタ300に入力を提供するためのその他の適切なデバイスを含むその他の入力デバイスが使用されてもよい。入力ボタン302から311のうちのいずれか1つを選択することによって、インストルメントクラスタ300のオペレータインターフェースコントローラ156は、ディスプレイ280に提示されるレイアウトを変更する。入力ボタン302から311に加えて、オペレータインターフェースコントローラ156は、さらに、ユーザインターフェース組立体270の第2の部分274の一部として提供される入力およびユーザインターフェース組立体270の第3の部分276の一部である入力に応じて、ディスプレイ280に提示される画面レイアウトを変更してもよい。
図8に示すように、ユーザインターフェース組立体270の第2の部分274は、左手トリガ入力ボタン312、複数のオーディオ入力314、および複数のトグル入力ボタン316を含む。複数のオーディオ入力314は、音量増大入力318、音量減少入力320、逆方向スクロール入力322、順方向スクロール入力324、および承認選択入力326を含む。あるいは、一実施形態において、承認選択入力326は、様々なオーディオオプション、例えば、消音オプションおよび/またはオーディオを再生/一時停止するオプションを制御するためのオーディオ入力選択であってもよい。承認選択入力326がオーディオ入力を制御するとき、本明細書でさらに開示するように、さらなる入力を通して承認選択機能が制御されてよい。複数のトグル入力316は、トグルアップ入力328およびトグルダウン入力330を含む。左手トリガ入力ボタン312、オーディオ入力314、およびトグル入力316の使用に関するさらなる詳細は本明細書で提供される。ユーザインターフェース組立体270の第3の部分276は、右手トリガ入力ボタン332を含む。承認選択入力326がオーディオ入力を制御するとき、承認選択機能は、入力312、314、316、332のいずれかを通して制御されてよい。第3の部分276とユーザインターフェース組立体270とインストルメントクラスタ300との間の対話に関するさらなる詳細は本明細書に開示される。
図9から図11を参照すると、ディスプレイ画面280用の3つの乗車画面レイアウト571、573、および575が示されている。各乗車画面レイアウトは、車両200のオペレータによって選択されるカスタマイズされた画面である。図16を参照すると、第1の画面レイアウト340の描写が示されている。画面レイアウト340は、第1の領域342および第2の領域344を含む。領域342、344は、ディスプレイ280上で互いに重なり合わない配列で隣り合って配置されている。その他の実施形態では、領域342は、ディスプレイ280上の領域344の上方に配置される。領域342および領域344の各々は、車両200のオペレータによってカスタマイズ可能である。前記オペレータは、予め設定されたオプションのリストから領域342および344の各々に表示すべき情報を選択することができる。一実施形態において、領域342および344用の前記予め定義されたオプションのリストは、トリップ1画面レイアウト、トリップ2画面レイアウト、乗車データ画面レイアウト、車両状態画面レイアウト、車両情報画面レイアウト、オーディオ画面レイアウト、接続性状態画面レイアウト、マップ/ナビゲーション画面レイアウト、およびカスタム画像画面レイアウトを含む。
図17を参照すると、選択画面レイアウト343が示されている。選択画面レイアウト343は、車両200のオペレータが選択するための領域342および344に関する様々なオプションを提供する。車両200のオペレータは、構成ボタン311(図9)を選択することによって第1の領域342に移動する。一実施形態において、前記オペレータは、ディスプレイ280のタッチ画面上で自身の指をスワイプすることによって、領域342に対応する左側の選択リスト346および領域344に対応する右側の選択リスト345をスクロールしてよい。前記オペレータは、次に、第2の領域344および選択345に示す線で囲まれたオプションによって示すように、領域342および344に示したいオプション画面をタッチすることによって選択する。選択が終わったら、前記オペレータは、第1の領域342の完了領域347をタッチして、強調表示されたオプションを選択するだろう。前記選択したオプションは、インストルメントクラスタ300のメモリ158に記憶される。
図18Aを参照すると、第1のトリップオプション画面レイアウト350が示されている。この画面レイアウトは、トリップ1オプションおよびトリップ2オプションの両方に用いられてよい。図18Aに示すように、第1のトリップオプション画面レイアウト350は、トリップオドメータがセットされてから移動した距離のインジケータ352、燃料タンク220内の燃料液面高さに基づいて移動し得る残りのマイルの指示を提供する走行可能距離インジケータ354、平均マイル毎ガロンインジケータ356、瞬間マイル毎ガロンインジケータ358、経過時間インジケータ360、および平均速度インジケータ362を含む。さらに、第1のトリップオプション画面レイアウト350の左上隅にはリセット入力364が提供されている。当業者には、インジケータ352から362において報告される値が、車両200の1つまたは複数のセンサ144から受信したセンサ値に基づいて車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数によって行われる計算に基づいていることが分かるだろう。
図18Bを参照すると、第2のトリップオプション画面レイアウト364が示されている。この画面レイアウトは、トリップ1オプションおよびトリップ2オプションの両方に用いられてよい。図18Bに示すように、第2のトリップオプション画面レイアウト364は、トリップオドメータがセットされてから移動した距離のインジケータ366、燃料タンク220内の燃料液面高さに基づいて移動し得る残りのマイルの指示を提供する走行可能距離インジケータ368、平均マイル毎ガロンインジケータ370、瞬間マイル毎ガロンインジケータ372、経過時間インジケータ374、および平均速度インジケータ376を含む。さらに、第2のトリップオプション画面レイアウト364の下側中心部分にはリセット入力378が提供されている。当業者には、インジケータ352から362において報告される値が、車両200の1つまたは複数のセンサ144から受信したセンサ値に基づいて車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数によって行われる計算に基づいていることが分かるだろう。
図19Aを参照すると、乗車データ画面の第1の例示的な画面レイアウト380が示されている。第1の例示的な画面レイアウト380は、方位インジケータ382、移動時間インジケータ384、停止時間インジケータ386、高度インジケータ388、および高度変化インジケータ390を含む。移動時間インジケータ384は、車両200が動いていた経過時間の指示を提供する。停止時間インジケータ386は、車両200が停止していた時間量の経過時間を提供する。高度変化インジケータ390は、車両200の現在の電源オン中の車両200の最高高度測定値と最低高度測定値の間の変化の指示を提供する。さらに、第1のトリップオプション画面レイアウト380の左上隅にはリセット入力391が提供されている。当業者には、インジケータ382から390において報告される値が、車両200の1つまたは複数のセンサ144から受信したセンサ値に基づいて車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数によって行われる計算に基づいていることが分かるだろう。
図19Bを参照すると、乗車データ画面の第2の例示的な画面レイアウト392が示されている。第2の例示的な画面レイアウト392は、方位インジケータ394、移動時間インジケータ396、停止時間インジケータ398、高度インジケータ400、および高度変化インジケータ402を含む。移動時間インジケータ396は、車両200が動いていた経過時間の指示を提供する。停止時間インジケータ398は、車両200が停止していた時間量の経過時間を提供する。高度変化インジケータ402は、車両200の現在の電源オン中の車両200の最高高度測定値と最低高度測定値の間の変化の指示を提供する。さらに、第2の例示的な画面レイアウト392の左上隅にはリセット入力404が提供されている。当業者には、インジケータ394から402において報告される値が、車両200の1つまたは複数のセンサ144から受信したセンサ値に基づいて車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数によって行われる計算に基づいていることが分かるだろう。
図20Aを参照すると、第1の例示的な車両情報画面レイアウト410が示されている。車両情報画面レイアウト410は、マイル毎時インジケータ412、走行可能距離インジケータ414、rpmインジケータ416、およびギヤインジケータ418を含む。ギヤインジケータ418は、車両200のトランスミッション216についての現在のギヤ設定の指示を提供する。前記現在のギヤは、残りのギヤインジケータとは異なる色である。当業者には、インジケータ412から418において報告される値が、車両200の1つまたは複数のセンサ144から受信したセンサ値に基づいて車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数によって行われる計算に基づいていることが分かるだろう。
図20Bを参照すると、第2の例示的な車両情報画面レイアウト420が示されている。画面レイアウト420は、マイル毎時インジケータ422、走行可能距離インジケータ424、現在ギヤインジケータ426、フロントタイヤ圧インジケータ428、リヤタイヤ圧インジケータ430、および車両200のアクセサリ用の電力レベルインジケータ432を含む。例示的なアクセサリは、車両200の右手グリップ258および左手グリップ260に設けられるヒートグリップおよび座面228用のヒータを含む。一実施形態において、画面レイアウト420は、前記ヒートグリップおよび/または座面228用の前記ヒータの動作を管理するための制御および入力を表示してもよい。当業者には、インジケータ422から432において報告される値が、車両200の1つまたは複数のセンサ144から受信したセンサ値に基づいて車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数によって行われる計算に基づいていることが分かるだろう。
図21Aを参照すると、第1の例示的な車両状態画面レイアウト440が、フロントタイヤ圧インジケータ442、リヤタイヤ圧インジケータ444、オイル寿命インジケータ446、車両アクセサリ状態インジケータ448、経過エンジンアワーインジケータ450、およびオイル交換マイルインジケータ452を含む。例示的な車両アクセサリは、右手グリップ258および左手グリップ260用のヒートグリップを含む。オイル交換マイルインジケータ452は、次のオイル交換が必要になる前に車両200が移動し得る予測マイル数の指示を提供する。当業者には、インジケータ442から452において報告される値が、車両200の1つまたは複数のセンサ144から受信したセンサ値に基づいて車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数によって行われる計算に基づいていることが分かるだろう。図21Aに示すように、画面レイアウト440は、1330の箇所に車両200の画像をさらに表示してよい。一実施形態において、画面レイアウト440に示す車両200の画像1330は、前記ユーザが操作している車両の種類、例えば、ツアラー、クルーザー、ユーティリティビークルなどを正確に識別するために車両200によって変わる。例えば、画像1330は、前記ユーザが操作している車両の種類を識別するためにVCU111または車両200の別の構成部分にCANまたはその他の信号を送信することによって変更してよい。車両識別情報が得られると、正確な画像が画面レイアウト440に示されて、車両200に一致するだろう。
図21Bを参照すると、第2の例示的な車両状態画面レイアウト460が示されている。車両状態画面レイアウト460は、フロントタイヤ圧インジケータ464、リヤタイヤ圧インジケータ462、車両アクセサリ状態インジケータ466、オイル寿命インジケータ468、およびオイル交換マイルインジケータ470を含む。例示的な車両アクセサリはヒートグリップを含む。オイル交換マイルインジケータ470は、次のオイル交換が必要になる前に車両200が移動し得る予測マイル数の指示を提供する。当業者には、インジケータ462から470において報告される値が、車両200の1つまたは複数のセンサ144から受信されたセンサ値に基づいて車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数によって行われる計算に基づいていることが分かるだろう。
図22Aを参照すると、第1の例示的なオーディオ画面レイアウト474が示されている。オーディオ画面レイアウト474は、オーディオ帯域インジケータ476、放送局インジケータ478、歌曲インジケータ480、ジャンルインジケータ482、周波数インジケータ484、消音入力486、以前に記憶したお気に入り入力488、および次に記憶したプリセット入力490を含む。一実施形態において、オーディオ帯域インジケータ476により、前記オペレータは、ディスプレイ280が情報の複数のレイアウトまたは領域を表示するときに音源を変えることができる。
図22Bを参照すると、第2の例示的なオーディオ画面レイアウト494が示されている。オーディオ画面レイアウト494は、歌曲またはアルバム・グラフィック・インジケータ496、歌曲再生時間インジケータ498、曲名インジケータ500、アーティストインジケータ502、アルバムインジケータ504、および一時停止入力506を含む。
図23を参照すると、例示的な接続性画面レイアウト520が示されている。接続性画面レイアウト520は、第1の領域522および第2の領域534を含む。第1の領域522は、ドライバー携帯通信デバイス190用のドライバー携帯通信デバイス接続状態インジケータ524、ドライバー携帯通信デバイス190用の信号強度インジケータ526、ドライバー携帯通信デバイス190用のバッテリ残量インジケータ528、ドライバー携帯通信デバイス190用の電話状態インジケータ530、およびドライバー携帯通信デバイス190用のテキストメッセージ状態インジケータ532を含む。第2の領域534は、ドライバー音声インターフェースデバイス192用のドライバー音声インターフェースデバイス接続状態インジケータ536を提供する。一実施形態において、接続性画面レイアウト520は、同乗者携帯通信デバイス194用のインジケータおよび同乗者音声インターフェースデバイス196用のインジケータをさらに含む。当業者には、領域522および534用のインジケータにおいて報告される値が、車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数によってドライバー携帯通信デバイス190とドライバー音声インターフェースデバイス192のそれぞれから受信されることが分かるだろう。ドライバー携帯通信デバイス190、ドライバー音声インターフェースデバイス192、同乗者携帯通信デバイス194、および同乗者音声インターフェースデバイス196は、1つまたは複数の有線接続を通して、または1つまたは複数のワイヤレス接続を通してオートバイ200に接続してよい。例示的な有線接続は、オートバイ200上の1つまたは複数のUSB入力を通すことを含む。例示的なワイヤレス通信は、高周波ネットワークを介する「BLUETOOTH」プロトコルを通すことを含む。
図24を参照すると、例示的なマップ/ナビゲーション画面レイアウト540が示されている。マップ/ナビゲーション画面レイアウト540は、マップ542、車両位置インジケータ544、ズームアウト入力546、およびズームイン入力548を含む。当業者には、位置インジケータ544が、位置判定器184から車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数によって受信される情報に基づくことは分かるだろう。さらに、ズームアウト入力546およびズームイン入力548は、マップ542に関連付けられたズームレベルを制御する。マップ542は、関心地点情報、交通情報、およびその他の種類の情報を含むさらなる情報を表示してよい。マップ/ナビゲーション画面レイアウト540を通して提示される例示的な情報は、「RECREATIONAL VEHICLE INTERACTIVE TELEMETRY, MAPPING, AND TRIP PLANNING SYSTEM」と題する2014年2月26日に出願されたPCT特許出願第PCT/US2014/018638号(代理人整理番号PLR−00TC−25635−04P−WO−E)に開示されており、当該PCT特許出願の全開示は、参照によって本明細書に明示的に援用する。さらに、オートバイ200は、その他のレクリエーショナルビークルのグループに関連付けられてよく、当該グループに関する情報が、マップ/ナビゲーション画面レイアウト540を通して提示されてよい。例示的なグループ情報は、PCT特許出願第PCT/US2017/17122号に開示されており、当該PCT特許出願の全開示は、参照によって本明細書に明示的に援用する。
図25を参照すると、ディスプレイ280用の第1の画面レイアウト550の描写が示されている。画面レイアウト550は、第1の領域552、第2の領域554、第3の画面領域556、および第4の画面領域558を含む。領域552から558は、ディスプレイ280上で互いに重なり合わない配列で配置されている。領域552から558の各々は、車両200のオペレータによってカスタマイズ可能である。前記オペレータは、予め設定されたオプションのリストから領域552から558の各々に表示すべき情報を選択することができる。
一実施形態において、領域556および558用の前記予め定義されたオプションのリストは、マップ画面レイアウト、トリップ1画面レイアウト、トリップ2画面レイアウト、およびオーディオ画面レイアウトを含む。図26は、領域558にマップ画面レイアウト560が選択されていることを示している。図27は、領域556と558のうちの一方のための選択画面レイアウト562を示す。オペレータは、ディスプレイ280の前記タッチ画面を通して領域558を選択し、サブメニュー564がディスプレイ280上に提示される。前記オペレータは、次に、ディスプレイ280の前記タッチ画面を通して所望の画面レイアウトを選択する。前記選択されたオプションは、インストルメントクラスタ300のメモリ158に記憶される。
一実施形態において、領域552および554用の前記予め定義されたオプションのリストは、車速画面レイアウト、車両rpm画面レイアウト、車両バッテリボルト画面レイアウト、走行可能距離画面レイアウト、ギヤインジケータ画面レイアウト、エンジン状態画面レイアウト、燃料液面高さ画面レイアウト、接続性画面レイアウト、タイヤ圧画面レイアウト、および車両アクセサリ画面レイアウトを含む。図28は、領域552に走行可能距離画面レイアウト566が選択されていることを示している。図27は、領域552と554のうちの一方のための選択画面レイアウト568を示す。オペレータは、ディスプレイ280の前記タッチ画面を通して領域552を選択し、サブメニュー570がディスプレイ280上に提示される。前記オペレータは、次に、ディスプレイ280の前記タッチ画面を通して所望の画面レイアウトを選択する。前記選択したオプションは、インストルメントクラスタ300のメモリ158に記憶される。
図9から図11に戻ると、第1の乗車画面レイアウト571(図9)は、第1の領域342に対して第1のトリップオプション画面レイアウト350を、第2の領域344に対してマップ/ナビゲーション画面レイアウト540を含み、第2の乗車画面レイアウト573(図10)は、第1の領域342に対して第1の例示的なオーディオ画面レイアウト474を、第2の領域344に対してカスタム画像画面レイアウト576を含み、第3の乗車画面レイアウト575(図11)は、第1の領域342に対して第1の例示的な画面レイアウト380を、第2の領域344に対して第1の例示的な車両状態画面レイアウト440を含む。カスタム画像画面レイアウト576は、メモリ158に記憶された現在の画像、または同様にメモリ158に記憶されたユーザ供給画像のいずれかを表示する。オペレータは、インストルメントクラスタ300の乗車画面入力ボタン302を繰り返し可能に選択することによって、図9から図11に提示される3つの乗車画面571、573、575を逐次的に循環表示することができる。
図12を参照すると、インストルメントクラスタ300のディスプレイ280用のオーディオ画面レイアウト580が示されている。オーディオ画面レイアウト580は、前記オペレータがインストルメントクラスタ300のオーディオ選択入力ボタン304を選択するときにディスプレイ280に提示される。オーディオ画面レイアウト580は音源選択入力582を含み、前記オペレータは、FM帯域、AM帯域、天候情報源、「Bluetooth」接続されたデバイスからの音源、およびUSB接続されたデバイスからの音源の間から選択してよい。オーディオ画面レイアウト580は、音量減少入力584、音量増大入力586、および消音入力588をさらに含む。さらに、オーディオ画面レイアウト580は、オーディオ画面レイアウト580の下部に沿って一覧になった複数のお気に入り590を含む。オーディオ画面レイアウト580の選択入力592を通して追加のお気に入りが表示されてよい。オーディオ画面レイアウト580は、ジャンル選択入力594および発見入力596をさらに提示する。入力594を通して特定のジャンルを選択すること、および発見入力596を選択することによって、車両200の前記コントローラは、FM周波数帯域をスキャンして、前記選択したジャンルに一致するラジオ局を発見する。このようにして、車両200のオペレータは、自宅の移動エリア外にいるときに、所望のジャンルに対応する放送局をプリセットに追加することができる。
図13を参照すると、インストルメントクラスタ300のディスプレイ280用の電源オフ画面レイアウト600が示されている。電源オフ画面レイアウト600は、オペレータによるインストルメントクラスタ300の電源ボタン306の選択に応じて表示される。第1の継続期間にわたって電源ボタン306を選択すると、結果的に電源オフ画面レイアウト600が表示される。さらに、第2の、より長い継続期間にわたって電源ボタン306を選択すると、結果的にディスプレイ280がオフ(すなわち、真っ黒な画面)になるが、オーディオは依然として再生またはそれ以外の方法で前記ユーザに配信されてもよい。これにより、ユーザは、例えば、夜間に眩しさを避けるためにディスプレイ280をオフすることができる一方で、依然として、当該ユーザは、音楽、電話、またはその他の聴覚入力を有することができる。また、第3の、さらに長い継続期間にわたって電源ボタン306を選択すると、結果的に、インストルメントクラスタ300のディスプレイ280が、ディスプレイ280と全てのオーディオ入力の両方を含め、完全にオフになる。このようにして、電源オフ画面レイアウト600により、前記オペレータは、3つの異なる電源オフオプションを有することができる。さらに、図13に示すように、電源オフ画面レイアウト600は、現在時刻の指示を含む。
図14を参照すると、例示的な接続性画面レイアウト602が示されている。接続性画面レイアウト602は、第1の領域604および第2の領域606を含む。第1の領域604は、ドライバー携帯通信デバイス190用のドライバー携帯通信デバイス接続状態インジケータ608、ドライバー携帯通信デバイス190用の信号強度インジケータ610、ドライバー携帯通信デバイス190用のバッテリ残量インジケータ612、電話発信選択入力614、およびテキストメッセージ作成入力616を含む。電話発信入力614は、電話をかけることを要求する命令をドライバー携帯通信デバイス190に送信する。同様にして、テキストメッセージ作成入力616を選択すると、新しいテキストメッセージを開始するリクエストがドライバー携帯通信デバイス190に送信される。第2の領域606は、ドライバー音声インターフェースデバイス192用のドライバー音声インターフェース接続状態識別子618を提供する。一実施形態において、接続性画面レイアウト602は、同乗者携帯通信デバイス194および同乗者音声インターフェースデバイス196用のインジケータをさらに含む。当業者には、領域604および606用の前記インジケータにおいて報告される値が、車両200の1つまたは複数のコントローラによってドライバー携帯通信デバイス190とドライバー音声インターフェースデバイス192のそれぞれから受信されることが分かるだろう。
図15を参照すると、インストルメントクラスタ300のディスプレイ280用の例示的なマップ/ナビゲーション画面レイアウト620が示されている。当該マップ/ナビゲーション画面レイアウトは、前記ユーザによるインストルメントクラスタ300のナビゲーションボタン310の選択に応じてディスプレイ280に提示される。マップ/ナビゲーション画面レイアウト620を通して、オペレータには、ターンバイターンナビゲーション命令、関心地点および住所検索機能性、ピンチによるズーム機能性が提供されてよい。
乗車画面入力ボタン302、オーディオ選択入力ボタン304、接続性ボタン308、およびナビゲーションボタン310を通して、第1の乗車画面レイアウト571、第2の乗車画面レイアウト573、第3の乗車画面レイアウト575、オーディオ画面レイアウト580、接続性画面レイアウト602、およびマップ/ナビゲーション画面レイアウト620の間を移動することが可能であることに加えて、オートバイ200のオペレータは、さらに、ユーザインターフェース組立体270の第2の部分274および/またはユーザインターフェース組立体270の第3の部分276の一部として提供される入力を通して前記画面を循環表示してもよい。
図30を参照すると、車両200の前記コントローラのうちの1つまたは複数の例示的な処理シーケンスが示されている。図30に示すように、車両200のオペレータは、ユーザインターフェース組立体270の第2の部分274の左手トリガ入力ボタン312を繰り返し選択することによって、第1の乗車画面レイアウト571、第2の乗車画面レイアウト573、第3の乗車画面レイアウト575、オーディオ画面レイアウト580、接続性画面レイアウト602、およびマップ/ナビゲーション画面レイアウト620を逐次的に循環表示してよい。このようにして、オペレータは、ハンドルバー256から自身の手を離す必要なく各画面を閲覧し得る。さらに、この配列によって、オートバイ200はホーム画面を含まず、その代わりに複数の異なる画面レイアウト間の容易な閲覧を提供することに注目すべきである。一実施形態において、接続性画面レイアウト602は省略してよい。
マップ/ナビゲーション画面レイアウト620がディスプレイ280に提示されるとき、オートバイ200のオペレータは、図31に示す処理シーケンス632に詳細に示すように、マップ/ナビゲーション画面レイアウト620のその他の機能を選択してよい。車両200のオペレータは、第3の部分276の右手トリガ入力ボタン332の作動を通してマップ/ナビゲーション画面レイアウト620の副機能を入力する。右手トリガ入力ボタン332が作動すると、ブロック634によって表すように、関心地点入力が強調表示される。右手トリガ入力ボタン332を再度作動させることにより、ブロック636によって表すように、ガソリンスタンド、レストラン、キャンプ場などの、関心地点リストが表示される。関心地点オプションは、オペレータがお気に入りの関心地点を識別することも可能にしてもよく、それらの位置を、名前、地理情報(例えば、地理座標)、またはお気に入りの関心地点を検索するとき当該オペレータが容易にアクセスするための任意のその他の識別情報を記憶してもよい。オペレータは、ブロック638によって示すように、トグル入力330の作動を通して関心地点リストの下位に切り換えてもよいし、ブロック640によって示すように、トグル入力328の作動を通して関心地点リストの上位に切り換えてもよい。あるいは、オペレータは、左手トリガ入力ボタン312の作動を通して前記強調表示された関心地点入力から主マップ画面に戻ってもよいし、または、ブロック642によって表すように、右手トリガ入力ボタン332の作動を通してカテゴリリストを呼び出してもよい。カテゴリリストが表示されると、オペレータは、ブロック644によって表すように、トグルダウン入力330の作動を通してカテゴリの下位に切り換えてよく、かつ、ブロック646によって表すように、トグルアップ入力328の作動を通して前記カテゴリリストの上位に切り換えてよい。あるいは、オペレータは、ブロック648によって表すように、入力332の作動を通して目的地を選択してもよい。入力332をさらに作動させると、結果的に、ブロック650によって表すように、ナビゲーション命令が開始される。当該ナビゲーション命令は、車両200の現在地に基づいて車両200のオペレータを前記目的地に誘導するための聴覚および視覚によるキューのうちの1つまたは複数を提供する。あるいは、オペレータは、入力312の作動を通して前記カテゴリリストに戻ってもよい。
ブロック634に戻り、オペレータは、左手トリガ入力ボタン312の作動を通してマップ/ナビゲーション画面レイアウト620に戻ることを選択してもよいし、ブロック652によって表すように、トグルアップ入力328の選択を通してお気に入りリストの強調表示に進むことを選択してもよい。一実施形態において、前記お気に入りは、車両200の1つまたは複数のコントローラに関連付けられたメモリに記憶される、ユーザによって選択された目的地を含む。ブロック652から、オペレータは、トグルダウン入力330の作動を通してブロック634に戻ること、左手トリガ入力ボタン312の作動を通してマップ/ナビゲーション画面レイアウト620に戻ること、または、ブロック654によって表すように、トグルアップ入力328の作動を通して最近の目的地のオプションの強調表示に進むことができる。一実施形態において、前記最近の目的地のオプションは、車両200が最近訪れた目的地を含む。ブロック654から、オペレータは、トグルアップ入力328の作動を通してブロック634に進むこと、トグルダウン入力330の作動を通してブロック652に戻ること、または左手トリガ入力ボタン312の作動を通してマップ/ナビゲーション画面レイアウト620に戻ることができる。ブロック652に戻り、ユーザは、ブロック656によって表すように、右手トリガ入力ボタン332の作動を通してお気に入りリストを表示することを選択してもよい。ユーザは、ブロック658によって表すように、トグルダウン入力330の作動を通して前記お気に入りリストの下位に切り換えてもよいし、ブロック660によって表すように、入力328の作動を通して前記お気に入りリストの上位に切り換えてもよい。あるいは、ユーザは、左手トリガ入力ボタン312の作動を通してブロック652に戻ることもできるし、ブロック662によって表すように、右手トリガ入力ボタン332の作動を通して強調表示したお気に入りを選択することもできる。ブロック662から、オペレータは、左手トリガ入力ボタン312の作動を通して前記お気に入りリストに戻ってもよいし、右手トリガ入力ボタン332の作動を通して前記選択した目的地へのナビゲーションを開始してもよい。
ブロック654に戻り、オペレータは、ブロック664によって表すように、右手トリガ入力ボタン332の作動を通して最近の目的地のリストを表示することを選択してもよい。オペレータは、ブロック668によって表すように、入力330の作動を通して最近の目的地のリストの下位に切り換えてもよいし、ブロック670によって表すように、入力328の作動を通して最近の目的地のリストの上位に切り換えてもよい。あるいは、オペレータは、入力312の作動を通してブロック654に戻ってもよいし、ブロック672によって表すように、右手トリガ入力ボタン332の作動を通して最近の目的地を選択してもよい。前記オペレータは、右手トリガ入力ボタン332の作動を通してナビゲーションを開始することを選択することもできるし、入力312の作動を通して前記最近の目的地リストに戻ることもできる。ブロック650によって表すように、ナビゲーションが選択されると、ディスプレイ280はマップ/ナビゲーション画面レイアウト620に戻って、車両200の位置に関するアップデートおよび前記選択した目的地までの指示を提供する。
前記ユーザは、所定の方法で入力ボタン312、332を作動させることによってディスプレイ280上の情報を切り換えることができると理解してよい。例えば、前記ユーザは、入力ボタン312および/または入力ボタン332を1回または複数回、例えば、少なくとも2回、押圧またはその他の方法で作動して、ディスプレイ280上に示す情報またはオプションを切り換えてよい。あるいは、前記ユーザは、入力ボタン312および/または入力ボタン322を所定の時間の長さにわたって押し続けて、同様にディスプレイ280上で変化を引き起こしてもよく、例えば、ディスプレイ280上の情報を切り換えてもよい。一実施形態において、入力ボタン312および/または入力ボタン322を所定の時間の長さにわたって押し続けることを、入力312、332に対する複数回の入力または作動として定義してよい。例えば、入力ボタン312を第1の期間にわたって押し続けることが第1の作動とみなされてもよいし、第2の期間にわたって押し続けることが第2の作動とみなされてもよく、当該第2の期間は、前記第1の期間よりも長い。
図32を参照すると、オートバイ200、ドライバー携帯通信デバイス190、ドライバー音声インターフェースデバイス192、同乗者携帯通信デバイス194、および同乗者音声インターフェースデバイス196が描写されている。ドライバー携帯通信デバイス190、ドライバー音声インターフェースデバイス192、同乗者携帯通信デバイス194、および同乗者音声インターフェースデバイス196は、1つまたは複数の有線接続を通して、または1つまたは複数のワイヤレス接続を通してオートバイ200に接続してよい。ドライバー音声インターフェースデバイス192と同乗者音声インターフェースデバイス196の各々は、少なくとも1つのマイクおよび少なくとも1つのスピーカを含む。例示的な有線接続は、オートバイ200上の1つまたは複数のUSB入力を通すことを含む。例示的なワイヤレス接続は、高周波ネットワークを介して「BLUETOOTH」プロトコルを通すことを含む。一実施形態において、ドライバー携帯通信デバイス190、ドライバー音声インターフェースデバイス192、同乗者携帯通信デバイス194、および同乗者音声インターフェースデバイス196の各々は、高周波ネットワークを介して「BLUETOOTH」プロトコルを通してオートバイ200とペアリングされる。一実施形態において、オートバイ200の車両コントローラ140は、ワイヤレスネットワークを通して、ドライバー携帯通信デバイス190、ドライバー音声インターフェースデバイス192、同乗者携帯通信デバイス194、および同乗者音声インターフェースデバイス196のうちの少なくとも3つと通信するように構成される。一実施形態において、オートバイ200の車両コントローラ140は、ワイヤレスネットワークを通して、ドライバー携帯通信デバイス190、ドライバー音声インターフェースデバイス192、同乗者携帯通信デバイス194、および196の各々と通信するように構成される。
図33を参照すると、車両コントローラ140は、ワイヤレスネットワークを通して、ドライバー携帯通信デバイス190、ドライバー音声インターフェースデバイス192、同乗者携帯通信デバイス194、および同乗者音声インターフェースデバイス196の各々と通信するように構成されている。ドライバー携帯通信デバイス190によって電話がかけられるとき、またはドライバー携帯通信デバイス190によって電話が受信されるとき、車両コントローラ140は、ドライバー携帯通信デバイス190から受信される音声情報を、オートバイ200を通してドライバー音声インターフェースデバイス192へ、ドライバー音声インターフェースデバイス192から受信される音声情報を、オートバイ200を通してドライバー携帯通信デバイス190へとルーティングする。当該音声情報は、同乗者携帯通信デバイス194または同乗者音声インターフェースデバイス196のいずれにもルーティングされない。図34を参照すると、同乗者携帯通信デバイス194によって電話がかけられるとき、または同乗者携帯通信デバイス194によって電話が受信されるとき、車両コントローラ140は、同乗者携帯通信デバイス194から受信される音声情報を、オートバイ200を通して同乗者音声インターフェースデバイス196へ、同乗者音声インターフェースデバイス196から受信される音声情報を、オートバイ200を通して同乗者携帯通信デバイス194へとルーティングする。当該音声情報は、ドライバー携帯通信デバイス190またはドライバー音声インターフェースデバイス192のいずれにもルーティングされない。
図35を参照すると、車両関連コントローラ140によって着信電話を取り扱うための例示的な処理シーケンス700が示されている。処理シーケンス700は、ドライバー携帯通信デバイス190およびドライバー音声インターフェースデバイス192を参照して説明するが、処理シーケンス700は、同乗者携帯通信デバイス194および同乗者音声インターフェースデバイス196にも等しく適用可能である。ドライバー携帯通信デバイス190は、ブロック702によって表すように、着信電話を受信する。ドライバー携帯通信デバイス190は、次に、ブロック704によって表すように、車両コントローラ140に前記着信電話を通知する。車両コントローラ140は、ブロック706によって表すように、前記着信電話の指示を前記ユーザに提供する。前記着信電話の例示的な指示は、聴覚インジケータ、視覚インジケータ、および触覚インジケータを含む。
図36を参照すると、ディスプレイ280に表示される例示的な視覚的インジケータ708が示されている。インジケータ708は、前記着信電話に関する情報710、着信電話に出るための応答入力712、および当該着信電話を拒否するための無視入力714を提供する。一実施形態において、オペレータは、口頭のコマンドとしてドライバー音声インターフェースデバイス192を通して応答指示または無視指示のいずれかを提供してもよい。
図35に戻り、オペレータは、ブロック716によって表すように、前記電話に出るか前記電話を無視するかの決定を行う。前記電話に出ない場合、電話通知インジケータ708は、ブロック718によって表すように、第1のディスプレイ280から削除される。前記電話に出る場合、車両コントローラ140は、ブロック720によって表すように、当該電話に出るリクエストをドライバー携帯通信デバイス190に送信し、ネットワークを通して車両関連コントローラに電話音声をルーティングする。ドライバー携帯通信デバイス190は、ブロック722によって表すように、前記電話に出るリクエストを受信する。ドライバー携帯通信デバイス190は、ブロック724によって表すように、前記電話に出る。ドライバー携帯通信デバイス190は、ブロック726によって表すように、そのセルラー接続から車両コントローラ140への音声情報を送信および受信する。車両コントローラ140は、ブロック728によって表すように、「Bluetooth」ワイヤレスネットワークを通して、ドライバー携帯通信デバイス190への音声を送信し、かつドライバー携帯通信デバイス190からの音声を受信する。車両コントローラ140は、ブロック730によって表すように、ドライバー音声インターフェースデバイス192からの音声も送信および受信する。
図39を参照すると、車両コントローラ140用の例示的な処理シーケンス750が示されている。処理750は、ドライバー携帯通信デバイス190によって電話をかける方法を詳細に示す。処理シーケンス750は、ドライバー携帯通信デバイス190およびドライバー音声インターフェースデバイス192を参照して説明するが、処理シーケンス750は、同乗者携帯通信デバイス194および同乗者音声インターフェースデバイス196にも等しく適用可能である。車両コントローラ140は、ブロック752によって表すように、電話をかけるリクエストを受信する。一実施形態において、電話をかけるという前記リクエストは、第1のディスプレイ280を通して受信される。一実施形態において、電話をかけるという前記リクエストは、ドライバー音声インターフェースデバイス192から受信した声によるコマンドである。車両コントローラ140は、ブロック754によって表すように、電話をかけるリクエストをドライバー携帯通信デバイス190に、音声をルーティングバックするリクエストを車両コントローラ140に送信する。ドライバー携帯通信デバイス190は、ブロック756によって表すように、電話をかけるという前記リクエストを受信する。ドライバー携帯通信デバイス190は、ブロック758によって表すように、電話をかける。ドライバー携帯通信デバイス190は、ブロック760によって表すように、そのセルラー接続から車両コントローラ140への音声を送信および受信する。車両コントローラ140は、ブロック762によって表すように、「BLUETOOTH」ワイヤレスネットワークを通してドライバー携帯通信デバイス190からの音声を送信および受信する。さらに、車両コントローラ140は、ブロック764によって表すように、「BLUETOOTH」ネットワークを通してドライバー音声インターフェースデバイス192への音声を送信および受信する。
図38を参照すると、着信テキスト通知インジケータ800がディスプレイ280上に示されている。着信テキスト通知インジケータ800は、テキスト送信者に関する情報、およびテキスト送信者の情報802を提供する。オペレータは、ディスプレイ280上に提供される、即返信入力804または閉じる入力806のいずれかを選択してよい。 図36および図38から分かるように、例示的な視覚的インジケータ708および着信テキスト通知インジケータ800は、ディスプレイ280のその時点で現在表示されている画面レイアウトに重なっている。図37を参照すると、例示的な視覚的インジケータ708および着信テキスト通知インジケータ800は、どの画面がディスプレイ280上に示されているかにかかわらず表示される。電話インジケータ708用の応答入力712または無視入力714のいずれかを選択すること、または着信テキスト通知インジケータ800用の即返信入力804または閉じる入力806のいずれかを選択することに加えて、オペレータは、ユーザインターフェース組立体270の第2の部分274およびユーザインターフェース組立体270の第3の部分276に提供される前記入力を利用することができる。例示的な視覚的インジケータ708に応じて、オペレータは、左手トリガ入力ボタン312を作動することによって、ブロック810によって表すように、前記電話を無視することを選択してもよいし、右手トリガ入力ボタン332の作動を通して、ブロック812によって表すように、前記電話に応答することを選択してもよい。前記電話に応答した場合、前記オペレータは、入力312の作動を通して、ブロック814によって表すように、前記電話を終了してよい。着信テキスト通知インジケータ800が第1のディスプレイ280に表示される場合、オペレータは、入力312の作動を通して、ブロック816によって表すように、前記テキストを無視することを選択してもよいし、入力332の作動を通して、ブロック818によって表すように、即返信リストを起動することを選択してもよい。前記オペレータは、左手トリガ入力ボタン312の作動を通して、ブロック820によって表すように、前記即返信リストから抜け出してもよい。さらに、オペレータは、入力328の作動を通して、ブロック822によって表すように、前記即返信リストの上位に切り換えてもよいし、入力330の作動を通して、ブロック824によって表すように、前記即返信リストの下位に切り換えてもよい。さらに、一旦適切な返信が選択されると、前記オペレータは、右手トリガ入力ボタン332の作動を通して、ブロック830によって表すように、前記選択した返信を送信することを選択してもよい。
図40を参照すると、車両200は、動力システム110、電気システム109、複数のアクセサリ1100、およびセンサ144を含む。電気システム109は、車両200についての様々な情報を記憶し、かつ/またはアクセスするためにサーバシステム1200に電気的に結合されてよい。サーバシステム1200は、モバイルデバイス、例えば、携帯電話またはタブレットデバイス、および/または、ウェブブラウザがインストールされたコンピューティングデバイスなどの、複数のその他のコンピューティングデバイスを介してもアクセス可能である。サーバシステム1200、電気システム109、および車両200の任意の構成部分、またはユーザもしくは同乗者に属する構成部分もしくはアクセサリが、「Wi−Fi」通信、「Bluetooth」、セルラーシステム、衛星システムなどを通してなど、任意の有線またはワイヤレスの通信システム、メカニズム、またはプロセスを介して互いに動作可能に結合されてよい。複数の第三者データサービスが、車両200のオペレータおよび前記モバイルデバイスまたはコンピュータデバイスの所有者に配信される情報と統合されてもよい。データプロバイダによって提供されるデータサービスにより、サーバシステム1200によって調整されるユーザインターフェースにおける様々な種類のデータの統合が可能になる。図示の実施形態では、前記データプロバイダは、マップデータプロバイダ、天候データプロバイダ、GISデータプロバイダ、および未舗装路条件データプロバイダを含み得る。前記様々なデータプロバイダは、インターネットなどのネットワークを介してサービスシステム1200と通信可能に相互接続される。さらに、かかるネットワークは、「RECREATIONAL VEHICLE INTERACTIVE TELEMETRY, MAPPING, AND TRIP PLANNING SYSTEM」と題する2014年2月26日に出願されたPCT特許出願第PCT/US2014/018638号(代理人整理番号PLR−00TC−25635−04P−WO−E)であって、その全開示が参照によって本明細書に明示的に援用される当該PCT特許出願に開示されているように、前記モバイルデバイスまたはコンピューティングデバイスのユーザがサーバシステム1200に対して通信可能に相互接続するために使用される。
一実施形態において、図40に示すように、電気システム109は、少なくとも1つの代替的な実施形態のディスプレイ1000と、少なくとも1つのコントローラ140と、温度センサ、速度センサ、圧力センサ、および車両200の任意の構成部分のパラメータを決定するように構成された任意のその他のセンサなどの複数のセンサ144とを備える車両制御ユニット(「VCU」)111に電気的に結合されるコントローラ・エリア・ネットワーク(「CAN」)1202を含む。図40に示すように、コントローラ140は、動力システム110、アクセサリ1100、およびディスプレイ1000に動作可能に結合されて、車両200の様々な構成部分からの情報を受信し、かかる構成部分に関する情報を前記オペレータの閲覧用にディスプレイ1000に送信する。例えば、コントローラ140は、サーバシステム1200に接続可能なセルラー通信インターフェースまたは衛星通信インターフェースであり得る通信インターフェース1204にも結合される。例示的なディスプレイ1000は、車両200の動作条件、周囲条件、インフォテインメント(例えば、ラジオ)、グローバルポジショニングシステム(「GPS」)アンテナによる車両位置、ワイヤレス接続性に関する様々なデータまたは情報、および/または車両200の動作中に前記オペレータに有用である可能性のある任意のその他の情報を提供するように構成される。
一実施形態において、図8に示すように、ディスプレイ1000は、その全開示を参照によって本明細書に明示的に援用するPCT特許出願第PCT/US2016/68849号に開示されているように、ディスプレイ280のように車両200上に支持され、車両200の動作中は前記オペレータの前後方向の前方に配置される。ディスプレイ1000の例示的な実施形態を図41に示す。ディスプレイ1000は、オペレータ入力に応じて変化するように構成される複数のピクセルを有するカラーのタッチ画面ディスプレイでよい。例えば、前記オペレータは、自身の指を使用してディスプレイ1000上のオプションを選択し、車両200、周囲条件などに関する情報を受信してよい。ディスプレイ1000は、ディスプレイ1000上の前記オペレータの指の存在を判定するために、圧力センサまたは静電容量センサ(図示せず)などの複数のセンサを含んでよい。したがって、ディスプレイ1000は、ディスプレイ1000上の前記オペレータの指のみがディスプレイ1000上の前記様々な情報およびオプションにアクセスするように、ディスプレイ1000上の泥、よごれ、またはごみの存在と前記オペレータの指とを区別するように構成される。一実施形態において、ディスプレイ1000用の前記センサにより、前記オペレータが手袋を着用しているか否かにかかわらず、ディスプレイ1000のタッチ動作が可能になる。
さらに、図41に示すように、ディスプレイ1000、フェアリング244、および/またはハンドルバー256は、前記オペレータがディスプレイ1000上に提示される前記情報を変更し、かつ車両200の様々な機能、例えば、ラジオ、GPS、「Bluetooth」、電源入力、およびその他のインフォテインメントオプションにアクセスすることも可能にする複数の入力1026を支持してよい。例示的には、入力1026は、フェアリング244(図8)上のディスプレイ1000の下方に配置されたハードボタンまたはプッシュボタンを定義してよい。入力1026は、入力1026をタッチすることによる特定の情報への素早いアクセスを可能にしてよく、また、前記オペレータがディスプレイ1000上の様々な画面を切り替えることを可能にしてよい。例えば、図41に示すように、入力1026は、本明細書に開示するように、前記オペレータがディスプレイ1000上の前記様々な画面の間で切り替えることを可能にするゲージ入力1044と、前記オペレータが前記ラジオまたはその他の媒体を介して音楽に素早くアクセスすることを可能にし、かつ前記オペレータにその他のインフォテインメントオプションを提供するインフォテインメント入力1046と、本明細書に開示するように、前記オペレータがGPS情報およびマップに直ちにアクセスすることを可能にする位置入力1048と、前記オペレータがCANインターフェース1202を介して自身の電話機またはその他の通信デバイスに直ちにアクセスすることを可能にする接続性入力1050と、前記オペレータがディスプレイ1000および車両200についての前記様々な設定に素早くアクセスすることを可能にする設定入力1052とを含んでよい。
図41を参照すると、ディスプレイ1000は、前記オペレータに対して様々な情報を有する複数の画面を表示するように構成され、前記オペレータが車両200の動作中にディスプレイ1000上の前記出力を変更することを可能にする。一実施形態において、ディスプレイ1000は、車両200の動作に関する現在の情報を表示するメイン画面またはホーム画面1002を含む。例えば、ホーム画面1002は、車速、クーラント温度またはオイル温度、バッテリ寿命またはバッテリ電圧、燃料量、トランスミッションギヤなどに関する情報を表示するように構成される複数のエリアを含む。例示的に、ホーム画面1002は、前記オペレータに前記車速を出力するための速度部1030、タコメータ部1032、オドメータ部1034、バッテリ部1036、燃料量部1038、ギヤ部1040、および、車両200が全輪駆動モード、四輪駆動モード、または二輪駆動モードにあることを示す駆動輪部1042を含む。
さらに、図41に示すように、ホーム画面1002は、ディスプレイ1000の上部にステータスバー1028を含む。ステータスバー1028は、前記オペレータの電話機の状態を含んでよく、例えば、接続部1054には、前記電話機が「Bluetooth」を通して車両200に接続されているか否か、電話通知部1056には、テキストメッセージまたは不在着信があるか否かを含んでよい。さらに、ステータスバー1028は、温度部1058に周囲温度、コンパス部1060に車両200の方向、時計部1062に時刻も示してよい。任意のその他の機能、インジケータ、通知、または情報が、ステータスバー1028に含まれてよく、一実施形態において、ディスプレイ1000は、前記オペレータがディスプレイ1000の特定の画面にて任意の所望の情報を見ることができるように当該オペレータによってカスタマイズされるように構成される。ステータスバー1028は、前記オペレータに対して表示される前記画面または出力にかかわらず、ディスプレイ1000の上部に維持されるように構成される。したがって、ステータスバー1028は、ディスプレイ1000上の全ての画面とともに汎用的に使用される。
さらに、オペレータがステータスバー1028から下方に向かって自信の指をタッチして離す、すなわちスライドさせるとき、ディスプレイ1000は、別の画面に切り替えるオプション、車両200の他の構成部分、機能、またはアクセサリの状態を見るオプション、および/または車両200またはアクセサリ1100に関する何らかの通知を見るオプションなどの、当該オペレータに対する複数のオプションを提供してよい。このようにして、ステータスバー1028は、前記オペレータが、ステータスバー1028内のドロップダウン型メニューを利用して、以前の画面上のその他の情報にアクセスすることまたはその他の画面に進むことができるように、ディスプレイ1000の戻る機能も提供してよい。あるいは、ディスプレイ1000は、前記オペレータが以前の画面、例えばホーム画面1002に戻りたいときに、当該オペレータがディスプレイ1000に沿って右方向または左方向に自身の指をスライドするように構成してよい。ディスプレイ1000上で自身の指を使用することに加えて、前記オペレータは、ディスプレイ1000上、フェアリング244上、および/またはハンドルバー256上の入力をタッチすることによって、ディスプレイ1000上のその他の画面にアクセスしてもよい。
図42に示すように、ディスプレイ1000上に提供される画面のうちの1つは、ディスプレイ1000上の出力であり得る様々な情報に関する前記オペレータに対する複数のオプションを表示するように構成されるオプション画面1004である。例えば、オプション画面1004は、言葉または視覚的画像を通して文字によってまたは絵によって各特定の機能または情報を指示し得る複数の入力1006を含む。一実施形態において、オプション画面1004上に列挙される入力1006は、電源入力またはオン/オフ入力1008、運転モード入力1010、アクセサリ入力1012、設定入力1014、診断入力1016、サスペンション設定入力1018、クラッチ設定入力1020、速度キー入力1022、および運転状態入力1024を含む。一旦オプション画面1004になると、前記オペレータは、本明細書に開示するように、かつ図43によれば、オプション画面1004を通って、車両200、アクセサリ、周囲条件などに関する様々な情報にアクセスしてよい。
ディスプレイ1000は、複数の方法で前記オペレータに対して様々な情報を出力するように構成してよい。例えば、ディスプレイ1000は、前記画面上のオプション間をスクロースするためのディスプレイ1000の左側および/または右側のマニュアルスクロールバーまたはデジタルスクロールバー(図示せず)によって、デュアルアナログ方式、デジタル方式、または標準方式で情報を表示するように構成してよい。
ディスプレイ1000に提供されるように構成される前記オプションおよび情報の様々な例示的な実施形態が本明細書に開示されているが、前記オペレータは、車両200に関する任意の情報を提供するためにディスプレイ1000および/またはVCU111をカスタマイズまたはその他の方法で構成することができる可能性があると理解してよい。したがって、本明細書で開示される前記例示的な実施形態は、網羅的なものである意図はなく、前記オペレータがディスプレイ1000を介してアクセスし得る情報の例を提供しているに過ぎない。ディスプレイ1000のさらなる詳細および本明細書に開示の例示的な実施形態は、「RECREATIONAL VEHICLE INTERACTIVE TELEMETRY, MAPPING, AND TRIP PLANNING SYSTEM」と題する2014年2月26日に出願されたPCT特許出願第PCT/US2014/018638号(代理人整理番号PLR−00TC−25635−04P−WO−E)であって、その全開示が参照によって本明細書に明示的に援用される当該PCT特許出願に開示されている場合がある。
電源入力
図42および図43を参照すると、キー、プッシュボタン、リモートスタータ、セキュリティキー、キーフォブ、または任意のその他のデバイスを介して車両200をオンにするときに、ディスプレイ1000が自動的にオンになってもよい。あるいは、ディスプレイ1000は、前記オペレータが明らかにディスプレイ1000の電源を入れるまでオンにならなくてもよい。例えば、前記オペレータがディスプレイ1000を閲覧するとき、当該オペレータは、まず、ディスプレイ1000をオンにするか否かに留意してよい。車両200をオンしない場合、ディスプレイ100もオンにならなくてよい。しかし、車両200をオンする場合、前記オペレータは、電源入力1008を通してディスプレイ1000をオンしてもよい。一実施形態において、電源入力1008はオプション画面1004に表示されるが、ディスプレイ1000、フェアリング244、および/またはハンドルバー256も、オプション画面1004が見えないときにディスプレイ1000をオンするために、入力1026(図41)内に電源入力(図示せず)を含んでもよい。
図42を参照すると、ディスプレイ1000がオンの状態で、前記オペレータは、入力1026のうちのひとつを選択すること、ディスプレイ1000上で自身の指を左または右にスワイプすること、および/またはステータスバー1028からのドロップダウンメニューにアクセスすることによって、オプション画面1004にアクセスしてよい。例えば、前記オペレータがディスプレイ1000をオフにしたいときは、当該オペレータは、オプション画面1004上で、またはフェアリング244および/もしくはハンドルバー256上の入力1026を通して電源入力1008にアクセスして、ディスプレイ1000の電源をオフにしてよい。
運転モード入力
図42から図44に関して、ディスプレイ1000がオンのとき、前記オペレータは、車両200の運転モードを判定および/または変更したい場合がある。例えば、前記オペレータは、車両200に関して入手できる運転モードを表示するために、オプション画面1004上で、またはフェアリング244および/もしくはハンドルバー256上の入力1026を通して運転モード入力1010にアクセスしてよい。一実施形態において、図44に示すように、車両200についての運転モードは、燃料を節約するためのエコモードまたは経済モード、ノーマルモード、ならびに/または、さらなる速度および/もしくは動力システム110からのさらなる動力出力のためのスポーツモードであり得る。さらに、運転モード入力1010により、前記オペレータが、車両200が動作している地形、例えば、泥地、積雪地、砂地、登坂または上り、降坂または下り、および/または車両200が専用に構成される任意のその他の地形条件を選択することを可能にしてよい。一実施形態において、運転モード入力1010により、前記オペレータは、全輪駆動モード、四輪駆動モード、または二輪駆動モードを選択することもできる。このように、前記オペレータは、運転モード入力1010にアクセスするときに、2つ以上の選択を行ってもよい。前記オペレータは、ディスプレイ1000をタッチすることによって、かつ/またはフェアリング244および/もしくはハンドルバー256上の入力を通して、1つ以上の所望の運転モードを選択してよい。
アクセサリ入力
オプション画面1004(図42)にあるとき、前記オペレータは、図43および図45に示すように、アクセサリ入力1012を選択して車両200用のアクセサリ1100にアクセスしてよい。例えば、車両200用のアクセサリ1100は、ラジオ、GPS機能またはマッピング機能、ヘッドライト、フォグライト、内部灯、電気パワーステアリング(「EPS」)、「Bluetooth」、カメラ、サドルバッグ、トランク、ウインドシールド、アジャスタブルサスペンション組立体、または車両200用に構成された任意のその他の機能、特徴、構成部分、またはデバイスを含んでよい。
前記オペレータがアクセサリ入力1012を選択すると、当該オペレータは、アクセスするアクセサリの1つまたは複数を選択してよい。例えば、前記オペレータは、アクセサリのオーディオ機能またはラジオ機能を選択してよく、ディスプレイ1000は、フェーダー、バランス、および車両200上の前記アクセサリオーディオを制御するための任意のその他の入力用のオプションを提供してよい。
さらに、図43から図45に示すように、前記オペレータは、ライトオプション1064を選択して、ヘッドライト、グランドライト、アクセントライト、アンダーグローライト、フォグライト、または車両200のオペレータ空間の一部を照明する内部灯、例えば、天井灯または室内灯を、点灯または消灯してよい。一実施形態において、車両200上の前記ライトのいずれかが、色が変わるLEDライトを有してよく、ライトオプション1064により、前記オペレータが、車両200上の前記ライトのうちのいずれかの色を変えることを可能にしてよい。
さらに、前記オペレータは、アクセサリ入力1012にアクセスすることによって、EPSオプション1066を選択して、高モード、中モード、または低モードの車両200のEPSを利用してよい。
さらに、図45に示すように、前記オペレータは、車両200の動作中にウインドシールドを上方または下方に動かすために、ウインドシールドオプション1068にアクセスして、車両200用のウインドシールドの位置を調整してよい。
一実施形態において、車両200のアクセサリ1100のうちのひとつは、ワイヤレス接続または有線接続を通して車両の電気システム109に電気的に結合され、ディスプレイ1000上のアクセサリ入力1012を通してアクセスおよび制御できるガレージドアオープナを含む。例えば、前記オペレータは、車両200の任意の位置に、例えばストレージコンソール内に汎用ガレージドアオープナを配置してよく、CANまたはその他の種類の信号がディスプレイ1000から当該ガレージドアオープナに送信されて、前記オペレータがディスプレイ1000を通してガレージドアの開閉を制御することを可能にしてよい。あるいは、ガレージドアオープナは、前記車両に一体化してもよい。
アクセサリ入力1012(図43および図45)を用いて、前記オペレータは、自身の電話機に接続すること、ラジオにアクセスすること、局所的な地形および/もしくは車両200の位置ならびに/またはエリア内のその他のライダーについてのGPSおよび/またはマップ情報などにアクセスすることも選択し得る。例えば、図46Aおよび図46Bに示すように、例示的な実施形態のマップオプション1070は、ディスプレイ1000上に示す車両200の位置のマップを提供する。さらに、マップオプション1070は、車両200の動作中にターンバイターン指示またはその他のナビゲーション機能が可能である。一実施形態において、前記マップがディスプレイ1000上に示されるとき、車両200の速度、車両200の燃料タンクに残っている燃料の量、車両200の座標、およびその他の情報も表示してよい。
ディスプレイ1000は前記オペレータの指で操作され得るため、当該オペレータは、自身の指と指をくっつけてから離して、前記マップ(図46A)の特定のエリアにズームインし、自身の指と指を互いに近づけてズームアウトし、当該マップ(図46A)上に示す位置のもっと広くにアクセスし、かつ/または、自身の指を上、下、右、または左に動かして当該マップの閲覧部分を異なるエリア(図46B)に移動してよい。さらに、前記オペレータの電話機のGPS機能または車両200上のGPSを通して車両200のGPS座標を使用して、車両200の前記マップ機能により、ライダーが、車両200の現在位置を特定、すなわち、前記マップ上に「ピンをドロップ」し、続いて、将来の乗車マッピングのために当該位置を指定すること、および/または、その他の車両に現在位置を提供することを可能にしてよい。このように、車両200のマップオプション1070は、次に、車両200の経路を追跡し、前記オペレータが、将来の乗車マッピングのために当該経路に関する情報を保存、名指定、またはその他の方法で記憶して識別することを可能にしてよい。さらに、一実施形態において、車両200のマップオプション1070は、ディスプレイ1000上の前記マップの出力を維持するロックアウト機能を有し、少なくともある期間の間、または車両200が特定の速度で動作している間、ディスプレイ1000上に提供されたマップ画像に変更を加えることを許可しない。
さらに、図45および図47に示すように、アクセサリ入力1012により、前記オペレータは、電話機オプション1072を通して自身の電話機にアクセスすることができる。前記オペレータの電話機は、「Bluetooth」を介して接続されてよく、電話機オプション1072を通して、図47に示すような例示的な画面により、前記オペレータは、前記電話の接続性状態、バッテリ電圧、ヘッドセット接続性、および信号強度を見ることができる。さらに、前記オペレータは、前記電話機が受信した不在着信および/またはテキストメッセージを見ることができる。ディスプレイ1000の例示的な実施形態により、前記オペレータの電話機は、ディスプレイ1000を通して、または前記オペレータの電話機にアクセスするためにスピーカを通してコントローラ140に伝送されるヘッドセットへの可聴コマンドによってアクセスすることができる。さらに、車両200には2つ以上のヘッドセットが接続されてもよく、例えば、前記ドライバーと同乗者の両者がそれぞれ個別のヘッドセットを車両200に接続してもよい。一実施形態において、前記ドライバーと同乗者の両者は、「Wi−Fi」などのワイヤレス接続を通してディスプレイ1000にワイヤレスに接続されてもよいし、有線接続を通してディスプレイ1000に接続されてもよい。このようにして、車両200は、2つ以上のヘッドセットの同時接続を可能にするように構成され、車両200上の2人以上が、オーディオを聴くこと、車両200上で他の人と話すこと、車両200上または車両200に接続された電話機またはその他の機能にアクセスすることなどを可能にする。例えば、さらに、一実施形態において、前記ヘッドセットは、互いに対してワイヤレスに接続されて、前記ドライバーおよび1人以上の同乗者が、車両200上の接続を通すことなく互いに会話または会議を行うことを可能にしてよい。また、さらなる実施形態において、車両200の電気システム109は、前記オペレータの電話機に加えて、同乗者の電話機またはiPod(登録商標)などの2つ以上の電話機またはデバイスと接続するように構成してよい。
しかし、車両200のVCU111は、車両動作パラメータに基づく電話機オプション1072用の特定のロックアウト機能を含むようにプログラムしてよい。一実施形態において、車両200の電話機オプション1072は、車両200が所定の速度を超えて動作しているときにロックアウトされてよい。例えば、車両200の電話機オプション1072は、車両200が所定の速度を超えて動作しているときは、オペレータが着信電話またはテキストメッセージに気が付かないように、一時的に作動不能にしてよい。あるいは、または上記に加えて、電話機オプション1072は、車両200が動作している間は着信電話またはテキストメッセージを無視するための「無視」オプション、および/または前記オペレータが現在自身の電話にアクセスことができないことを示す複数の即応答メッセージ、例えば、「運転中。後で電話します/テキストを送ります。」を含んでもよい。
図45を参照すると、アクセサリ入力1012にアクセスすることによって、前記オペレータは、カメラオプション1074を選択して、カメラ(図示せず)をオンまたはオフすること、および当該カメラのビューファインダを特定の方向に向けることができる。前記カメラからの入力は、当該カメラによって捕捉されている画像が前記オペレータに対してディスプレイ1000に表示されるように、コントローラ140を介してディスプレイ1000に伝送される。例えば、車両200上の任意のカメラが、車両200に、例えばVCUおよび/またはディスプレイ1000に直接有線接続されてもよいし、例えば「Bluetooth」接続を通してディスプレイ1000にワイヤレスに接続されてもよい。前記1つ以上のカメラをディスプレイ1000に接続することによって、当該1つ以上のカメラに関する様々な設定、例えば、解像度、モード、フィルタなどがディスプレイ1000を介して調整されてよく、当該カメラ自体を用いて、または電話機などの外部デバイスを通して当該設定を直接調整しなくてよい。さらに、図48Aに示すように、1300の箇所に車速、1302の箇所に運転モード、1304の箇所に選択ギヤ、燃料液面高さ(図示せず)、音楽および音量(図示せず)、エラーコード(図示せず)、時刻(図示せず)、GPS情報(図示せず)、クーラント温度もしくはオイル温度(図示せず)、および/またはバッテリ残量(図示せず)など、その他の情報が、前記カメラからの画像も表示されるときにディスプレイ1000上に示されてよい。図48Dに示すように、ディスプレイ1000により、前記オペレータは、ディスプレイ1000に関連付けられた入力を通して車両200上の前記カメラのうちのいずれかを制御することが可能になり、当該1つ以上のカメラによって捕捉されたビデオおよび/または画像は、前記オペレータが当該1つ以上のカメラによって撮影される画像および/またはビデオを見ることができるようにディスプレイ1000に伝送されるため、ディスプレイ1000は、前記オペレータと前記カメラとの間の双方向通信を提供する。このようにして、前記1つ以上のカメラが車両200に完全に一体化しているため、車両200およびディスプレイ1000により、前記ユーザが自身の電話機またはその他のデバイスを通して当該1つ以上のカメラを動作する必要がなくなる。
一実施形態において、前記カメラは、ライブの写真またはビデオの撮影能力を有するように構成される。しかし、車両200が所定の速度を超えて動作しているとき、ディスプレイ1000は、前記カメラからの入力をディスプレイ1000上に示すときのように、前記オペレータが車両200を運転している間はディスプレイ1000上の完全な視覚的出力が常時動いていることがないように、異なる画面に自動的に切り替えてよい。
一実施形態において、車両200のフロントおよび/またはリヤには、少なくとも1つのカメラが設けられる。このようにして、前記1つ以上のカメラは、前方の視野および後方の視野から画像およびビデオを捕捉することができる。例えば、図48Bに示すように、ディスプレイ1000は、前向きカメラ、後向きカメラ、横向きカメラなどを含む、車両200上のカメラのうちのいずれかの間で前記ユーザが切り替えることを可能にするカメラアイコン1310を含んでよい。前記カメラはディスプレイ1000に直接有線接続されるか、例えば「Bluetooth」接続を介してディスプレイ1000にワイヤレス接続されるかのいずれかのため、ディスプレイ1000は、複数のカメラを認識し、前記ユーザが、ディスプレイ1000上のアイコン1310を通して前記様々なカメラの間で切り替えることを可能にする。したがって、リヤカメラは、車両200のための支援カメラとして使用してよい。さらに、車両200上の任意のカメラは、車両200が特定の速度で動作しているとき、ビデオを自動的に記録するように構成され、当該乗車が、前記オペレータからの入力なしに自動的に記録され、前記カメラが、車両200の乗車を記録するようにライブアクションカメラまたはアクションスポーツカメラとして機能するように前記オペレータが後で見返すことができるようにしてもよい。例えば、前記カメラは、前記車両が移動しているときに記録を自動的に開始してよく、前記車両が移動を停止したときに記録を自動的に停止してよい。あるいは、前記ユーザは、図48Aの1306に示すディスプレイ1000上の入力を通して、前記カメラが記録を開始および停止するときを制御することができ、前記カメラがライブ画像を記録し続けている間に図48Aの1308の箇所の入力を選択することによって、ディスプレイ1000上に示すスナップショットまたは静止画像を撮影することもできる。さらなる実施形態において、前記カメラは、前記ユーザが当該カメラを起動しなくても、所定の期間にわたって、例えば、5秒間、10秒間、15秒間、30秒間、60秒間、90秒間などにわたって、画像および情報を自動的に記録してもよい。この例では、前記カメラによって自動的に記録される期間は、ループ録画として保存されてよく、前記ユーザは、次に、当該ループ録画をメモリに永久的に保存することを選択してもよいし、次の乗車からのさらなる画像、ビデオ、及び情報を記録するために上書きすることを選択してもよい。
一実施形態において、車両200は、車両200に向かうまたは車両200から離れる任意の方向を向き得る任意の数のカメラを含んでよい。例えば、ワイヤレス接続、例えば「Bluetooth」接続、またはUSBデバイスを使用して、任意の数のカメラが車両200に接続されてよい。さらに、一旦車両200に接続されると、前記1つ以上のカメラは、ディスプレイ1000に認識され、前記オペレータが当該カメラのうちのいずれか/全てを選択し、ディスプレイ1000上の入力を選択することによって当該カメラのうちのいずれかに静止画像を撮影および/またはビデオを記録することができるようにする。さらに、前記カメラのうちのいずれかは、車両200に素早く近づいてくる人がいるか、別の車両が車両200の「死角」にあるかなどの、前記オペレータへのさらなる情報を提供してよい。
前記1つ以上のカメラがライブビデオを記録または静止画像を撮影するとき、前記カメラによって捕捉される情報および画像は、車両200、ディスプレイ1000、または前記カメラ自体のメモリに記録されてよい。より具体的には、前記カメラに関連付けられたメモリは、車両200上のUSBポートを通して、またはデバイスに対する「Bluetooth」接続性またはワイヤレス接続性を通して遠隔的にアクセスされてよい。一実施形態において、車両200上の前記カメラの全てが、車両200の単一の記憶場所に画像、ビデオ、およびその他の情報を記録して、当該カメラからの情報を一か所に集約してよい。さらに、前記1つ以上のカメラによって捕捉される画像、ビデオ、および情報は、車両200が「Wi−Fi」、「Bluetooth」、または任意のその他のワイヤレスネットワークまたはシステムに接続されているときに、ソーシャルメディア上で共有、ユーザの電話機内の連絡先に送信、またはクラウドにアップロードしてよい。前記カメラから取得された画像は、外部デバイス上、例えば電話機上で、またはディスプレイ1000を通してアクセス可能な再生機能によってディスプレイ1000上で見返してよい。また、前記カメラが前記乗車の特定の部分の記録を停止した後、車両200が駐車しているとき、エンジン214が停止したとき、または任意のその他のパラメータを満足したとき、前記ライダーにトリップ情報を提供するために、図48Cに示すように、ディスプレイ1000上に概要画面が示されてよい。さらに、図48Cに示す前記例示的な概略画面は、クラウド、メモリ、ソーシャルメディア、または前記ライダーの連絡先に伝送されて、1312の箇所に平均速度、1314の箇所に最高速度、1316の箇所に乗車時間、1318の箇所に移動時間、1320の箇所に停止時間、1322の箇所に車両200の最大傾斜、1324の箇所に車両200の最高登坂または最高高度、および1326の箇所に車両200の最大降坂などの情報を表示してよい。
さらなる実施形態において、前記1つ以上のカメラは、前記ユーザが当該カメラのビューファインダの位置を手動で調整することができるように、またはディスプレイ1000を通して、当該ユーザがビューファインダの位置を遠隔的に調整し得るように、車両200上の機械的または電気的に制御される台座上で支持してもよい。
さらに図45を参照すると、前記オペレータは、時計オプション1076を通して時計機能の出力を調整することもできる。また、前記オペレータは、アクセサリ入力1012内のラジオ/インフォテインメントオプション1078にアクセスすることによって、ラジオのオンオフ、ラジオによって再生される放送局の変更、および/または、「iPod」デバイス、mp3プレーヤ、USB接続などのその他の媒体へのアクセスが可能である。一実施形態において、ラジオ/インフォテインメントオプション1078は、前記オペレータのジャンル、アーティスト、および歌曲の好みを「学習」し、当該オペレータが車両200での次の乗車時に聴きたい可能性のあるプレイリスト、アーティスト、またはジャンルを予め決定する「発見可能」モードを含んでよい。さらに、ラジオ/インフォテインメントオプション1078は、ラジオ放送局または衛星放送局を予め設定するなど、お気に入りを予め設定することを可能にしてもよい。
車両200のアクセサリ1100のその他は、車両200用のセキュリティシステムを含んでよい。例えば、図45に示すように、セキュリティオプション1080にアクセスすることによって、前記オペレータが、車両200のサドルバッグ、トランク、または任意のその他の保管コンパートメントをロックすることを可能にしてよい。さらに、前記オペレータがセキュリティキーを入力または変更すること、セキュリティ設定にアクセスすること、および/または車両200の全てのその他のセキュリティ機能を閲覧することを可能にしてもよい。車両200用のセキュリティシステムのさらなる機能は、PCT特許出願第PCT/US2009/36315号および第PCT/US2009/60123号に開示されている場合があり、当該PCT特許出願の全開示は、参照によって本明細書に明示的に援用する。
さらに、車両200の前記セキュリティ機能は、事故が発生したか否か、または車両200が横転した状況にあるか否かを判定するように構成してよい。例えば、図49に示すように、車両200が別の車両に衝突された場合、または横転した状況にある場合、センサ、例えば位置センサが起動されてもよいし、その他の方法で当該横転または事故が発生したことを判定してもよい。前記センサまたは車両200のその他の機能は、次に、セキュリティオプション1080によって救助を求める電話が自動的にかかることを可能にするために、コントローラ140に信号を伝送してよい。一実施形態において、911またはローカルエマージェンシーサービスユニットに電話をかけて、車両200が横転したことを知らせてよい。さらに、事故または横転が発生した場合、前記オペレータの連絡先リストまたは電話帳にある人物に電話をかけてもよい。一実施形態において、車両200に対する他の車両の近接性に基づいたローカルエリア内の車両に通報または警報を行ってもよい。したがって、車両200の前記セキュリティシステムまたはセキュリティ機能は、前記オペレータの電話機に信号を通信または伝送するように構成され、次に、当該オペレータの電話機が、エマージェンシーサービスユニット、前記エリア内のその他の車両、前記ユーザの電話帳内の連絡先などの第三者に通信または電話をかける。
前記通報時または警報を通して、前記オペレータ、車両200、および/または車両200の位置に関する情報を通信して、他の人々が前記事故状況を支援するために車両200に向かうことができるようにしてもよい。しかし、事故または横転が緊急ではない場合、ディスプレイ1000上のセキュリティオプション1080は、前記オペレータが前記緊急通報または警報をキャンセルするための「キャンセル」入力を提供する。一実施形態において、前記オペレータが前記「キャンセル」入力にタッチすることによって通報または警報をキャンセルしなければ緊急通報または警報を行うまでの時間を表示するタイマが提供される。オペレータが負傷し、前記通報をキャンセルすることができない場合、当該通報または警報は、当該オペレータへの支援の提供を開始することになるだろう。
設定入力
オプション画面1004(図42および図43)のとき、前記オペレータは、設定入力1014を選択して、ディスプレイ1000および/または車両200のその他の構成部分用の設定を変更してよい。例えば、図50に示すように、前記オペレータは、ディスプレイオプション1082を通してディスプレイ1000のデフォルトの明るさまたは解像度を変更してよい(図37も参照)。さらに、設定入力1014にアクセスするときは、前記オペレータが、通知オプション1084を通して通知を、接続性オプション1086を通して「Bluetooth」または電話機の接続性設定を、節電オプション1088を通して節電設定を、言語オプション1090を通して言語設定を、およびディスプレイ1000および/または車両200用のその他の設定を変更してもよい。
診断入力
図51を参照すると、オプション画面1004(図42および図43)にあるとき、前記オペレータは、診断入力1016を選択して、診断スキャンオプション1092を介して車両200の診断スキャンを行ってもよいし、診断通知オプション1094を介して車両200に関する診断情報または修理情報にアクセスしてもよい。例えば、図51に示すように、診断入力1016は、車両200に必要な修理が発生したときに、前記オペレータにトラブル/故障コードオプション1096を介してトラブルコードを提供してよい。より具体的には、通知オプション1094は、ディスプレイ1000に表示され、トラブルまたは故障が発生したことを示し、当該故障をコードで識別する通知を前記オペレータに提供してよい。車両200が移動を停止したとき、前記オペレータが、車両200の問題を理解するために診断入力1016のトラブル/故障コードオプション1096を通して前記故障を検索することを可能にしてよい。
あるいは、または上記に加えて、診断入力1016により、前記オペレータが、検索オプション1098を介して、一般的な修理を検索して、車両200の特定の構成部分を修理するための道具および手順を表示することを可能にしてよい。一実施形態において、診断入力1016の検索オプション1098により、前記オペレータが、ベルトの固定、タイヤ交換、オイル交換、クーラントの追加などを行うために、特定のキーワードを入力することまたは一般的な修理手順のメニューにアクセスすることを可能にしてよい。
サスペンション設定入力
図52を参照すると、オプション画面1004(図42および図43)にあるときに、前記オペレータは、サスペンション設定入力1018を選択して、車両200のサスペンション組立体のパラメータを変更してよい。例えば、図52に示すように、前記車両は、電気的に制御されるフロントサスペンションおよび/またはリヤサスペンションを含み得る。サスペンション設定入力1018から、前記オペレータが、フロントサスペンションオプション1102および/またはリヤサスペンションオプション1104にアクセスすることによって、前記サスペンションにおける硬さを調整するばね張力などの、車両200のフロントサスペンションおよび/またはリヤサスペンションの様々なパラメータを変更することを可能にしてよい。
前記サスペンション組立体のさらなる詳細は、「VEHICLE HAVING SUSPENSION WITH CONTINUOUS DAMPING CONTROL」と題するPCT特許出願第PCT/US2013/68937号および「VEHICLE HAVING SUSPENSION WITH CONTINUOUS DAMPING CONTROL」と題するPCT特許出願第PCT/US2015/54296号に開示されている場合があり、当該PCT特許出願の全開示は、参照によって本明細書に明示的に援用する。
クラッチ設定入力
図53を参照すると、オプション画面1004(図42および図43)にあるとき、前記オペレータは、クラッチ設定入力1020を選択して、前記クラッチ組立体(図示せず)のパラメータまたは車両200の動力システム110のその他の側面を変更してよい。例えば、図53に示すように、前記オペレータが、手動クラッチ操作オプション1106および自動クラッチ操作オプション1108を介して手動クラッチ制御と自動クラッチ制御との間で切り替えることを可能にしてよい。さらに、クラッチ設定入力1020は、クラッチマスタシリンダ内の液面高さまたはクラッチ連結のパラメータなどの現在のクラッチ設定に関する情報を前記オペレータに対して表示してよく、当該オペレータが、要望に応じて、車両200が動作していない時に、かかるパラメータを変更することができるようにする。
前記トランスミッションを含む、動力システム110のさらなる詳細は、「PRIMARY CLUTCH ELECTRONIC CVT」と題するPCT特許出願第PCT/US12/60269号の明細書に開示されている場合があり、当該PCT特許出願の全開示は、参照によって本明細書に明示的に援用する。
速度キー入力
図54に関して、オプション画面1004(図42および図43)にあるとき、前記オペレータは、速度キー入力1022を選択して、車両200の速度キーのパラメータを変更してよい。例えば、図54に示すように、前記オペレータは、速度キー入力1116を介して、特定のライダー用に車両200が動作し得る速度と、前記速度キーパラメータ(キーフォブ、速度制限、セキュリティキーなど)を変更するために必要な入力とを選択してよい。このようにして、前記オペレータは、別の人物が車両200を操作しているときの車両200の動作を、その人物の年齢、能力、および車両200の運転経験に基づいて制御してよい。例えば、速度キー入力1022により、前記オペレータが、初級ライダーオプション1110を介して初級ライダーレベルに、中級ライダーオプション1112を介して中級ライダーレベルに、および上級ライダーオプション1114を介して上級ライダーレベルに前記パラメータを設定または変更することを可能にしてよい。
さらに、速度キー入力1022は、車両200の速度キーのパラメータを遠隔的に制御または変更するために、ワイヤレスネットワークまたは「Bluetooth」を介して送信される信号または入力によって遠隔的にアクセスされてよい。例えば、速度キー入力1022は、車両200のある位置または車両200から離れた位置から車両200のフリートマネジメントを可能にするために、全ての車両200の管理者によってアクセスされてよい。
車両200の速度キーのさらなる詳細は、「SYSTEM FOR CONTROLLING VEHICLE PARAMETERS」と題する2010年10月26日に発行された米国特許第7,822,514号(代理人整理番号PLR‐02‐603.01P)および「SYSTEM FOR CONTROLLING VEHICLE PARAMETERS」と題する2015年2月3日に発行された米国特許第8,948,926号(代理人整理番号PLR‐02‐603.02P)の各明細書に開示されている場合があり、当該米国特許の全開示は、参照によって本明細書に明示的に援用する。
運転状態入力
図55を参照すると、オプション画面1004(図42および図43)にあるとき、前記オペレータは、運転状態入力1024を選択して、運転条件の状態および/または車両200の様々な構成部分の状態を閲覧してよい。例えば、図55に示すように、前記オペレータは、速度データオプション1122を介して速度に関する詳細を、燃料データオプション1118を介して燃料使用量に関する詳細を、マイレージデータオプション1120を介してマイレージに関する詳細を、および温度データオプション1124を介してクーラント、オイル、排気、またはその他の温度情報に関する詳細を閲覧してよい。一実施形態において、前記オペレータによって選択される各パラメータは、当該オペレータに、過去のデータ、現在のデータ、および平均データを提供してよい。あるいは、前記オペレータが複数のパラメータを一度に閲覧することができるように、ホーム画面1002(図41)と類似の出力が当該オペレータに提供されてもよい。
本明細書に開示される特徴および機能のいずれも、オンロード車両とオフロード車両の両方に適用可能であると理解してよい。
本発明は、例示的な設計を有するものとして説明されているが、本発明は、本開示の精神および範囲の中でさらに修正されてよい。本出願は、したがって、本発明の一般的原理を用いた本発明の変形、使用法、または改造を包含することを意図している。さらに、本出願は、本開示からの上記のような逸脱を、本発明が属する技術において既知の慣習または従来の慣習に入るものとして包含することを意図している。
100 レクリエーショナルビークル
102 地面係合部材
104 フレーム
106 オペレータ支持部
110 動力システム、パワートレイン(図40)
112 原動機
114 動力供給システム
116、216 トランスミッション
118 有段トランスミッション
120 無段トランスミッション
122 ディファレンシャル
130 制動/トラクションシステム
138 ステアリングシステム
140 車両コントローラ
142 メモリ
144 センサ
150 オペレータインターフェース
152 入力デバイス
154 出力デバイス
156 オペレータインターフェースコントローラ
158 メモリ
160、300 インストルメントクラスタ
170 動力システムコントローラ
172 制動/トラクションコントローラ
174 ステアリングコントローラ
180 ネットワークコントローラ
182 ネットワーク構成部分
184 位置判定器
190 ドライバー携帯通信デバイス
192 ドライバー音声インターフェースデバイス
194 同乗者携帯通信デバイス
196 同乗者音声インターフェースデバイス
200 車両、オートバイ
202 フロント地面係合部材
204 フロント回転軸
208 リヤ地面係合部材
210 フレーム組立体
212 パワートレイン組立体
214 エンジン
218 シリンダ
220 燃料タンク
224 シート組立体
226 オペレータシート
228、234 座面
230、236 背もたれ
232 同乗者シート
240 オペレータエリア
244 フェアリング
246 上縁
248 後部範囲
250 フロントフォーク組立体
252 ヘッドライト
254 ステアリング組立体
256 ハンドルバー
258 右手グリップ
260 左手グリップ
262 ウインドシールド
270 ユーザインターフェース組立体
272 第1の部分
274 第2の部分
276 第3の部分
278 第4の部分
280、1000 ディスプレイ
282 第2のディスプレイまたはゲージ
284 第3のディスプレイまたはゲージ
286、288 ディスプレイまたはゲージ
302 乗車画面入力ボタン
304 オーディオ選択入力ボタン
306 電源ボタン
308 接続性ボタン
310 ナビゲーションボタン
311 構成ボタン
312 左手トリガ入力ボタン
314 オーディオ入力
316 トグル入力ボタン
318 音量増大入力
320 音量減少入力
322 逆方向スクロール入力
324 順方向スクロール入力
326 承認選択入力326
328 トグルアップ入力
330 トグルダウン入力
332 右手トリガ入力ボタン
340 第1の画面レイアウト
342 第1の画面レイアウト340の第1の領域
344 第1の画面レイアウト340の第2の領域
345 右側の選択リスト
346 左側の選択リスト
347 完了領域
350 第1のトリップオプション画面レイアウト
352、366 移動距離インジケータ
354、368 走行可能距離インジケータ
356、370 平均マイル毎ガロンインジケータ
358、372 瞬間マイル毎ガロンインジケータ
360、374 経過時間インジケータ
362、376 平均速度インジケータ
364、378、391、404 リセット入力
364 第2のトリップオプション画面レイアウト
380 乗車データ画面の第1の例示的な画面レイアウト
382、394 方位インジケータ
384、396 移動時間インジケータ
386、398 停止時間インジケータ
388、400 高度インジケータ
390、402 高度変化インジケータ
392 乗車データ画面の第2の例示的な画面レイアウト
410 第1の例示的な車両情報画面レイアウト
412、422 マイル毎時インジケータ
414、424 走行可能距離インジケータ
416 rpmインジケータ
418 ギヤインジケータ
420 第2の例示的な車両情報画面レイアウト
426 現在ギヤインジケータ
428 フロントタイヤ圧インジケータ
430 リヤタイヤ圧インジケータ
432 アクセサリ用の電力レベルインジケータ
440 第1の例示的な車両状態画面レイアウト
442、464 フロントタイヤ圧インジケータ
444、462 リヤタイヤ圧インジケータ
446、468 オイル寿命インジケータ
448、466 車両アクセサリ状態インジケータ
450 経過エンジンアワーインジケータ
452、470 オイル交換マイルインジケータ
460 第2の例示的な車両状態画面レイアウト
474第1の例示的なオーディオ画面レイアウト
476 オーディオ帯域インジケータ
478 放送局インジケータ
480 歌曲インジケータ
482 ジャンルインジケータ
484 周波数インジケータ
486 消音入力
488 以前に記憶したお気に入り入力
490 次に記憶したプリセット入力490
494 第2の例示的なオーディオ画面レイアウト
496 歌曲またはアルバム・グラフィック・インジケータ
498 歌曲再生時間インジケータ
500 曲名インジケータ
502 アーティストインジケータ
504 アルバムインジケータ
506 一時停止入力
520 接続性画面レイアウト
522 接続性画面レイアウト520の第1の領域
524、608 ドライバー携帯通信デバイス接続状態インジケータ
526、610 信号強度インジケータ
528、612 バッテリ残量インジケータ
530 電話状態インジケータ
532 テキストメッセージ状態インジケータ
534 接続性画面レイアウト520の第2の領域
536、618 ドライバー音声インターフェースデバイス接続状態インジケータ
540、620 マップ/ナビゲーション画面レイアウト
542 マップ
544 車両位置インジケータ
546 ズームアウト入力
548 ズームイン入力
550 ディスプレイ280用の第1の画面レイアウト
552 第1の画面レイアウト550の第1の領域
554 第1の画面レイアウト550の第2の領域
556 第1の画面レイアウト550の第3の画面領域
558 第1の画面レイアウト550の第4の画面領域
580 オーディオ画面レイアウト
560 マップ画面レイアウト
562 領域556と558のうちの一方のための選択画面レイアウト
564、570 サブメニュー
566 走行可能距離画面レイアウト
568 領域552と554のうちの一方のための選択画面レイアウト
571、573、575 乗車画面レイアウト
576 カスタム画像画面レイアウト
582 音源選択入力
584 音量減少入力
586 音量増大入力
588 消音入力
592 選択入力
594 ジャンル選択入力
596 発見入力
600 電源オフ画面レイアウト
602 接続性画面レイアウト
604 接続性画面レイアウト602の第1の領域
606 接続性画面レイアウト602の第2の領域
616 テキストメッセージ作成入力
632 処理シーケンス
634、636、638、640、642、644、646、648、650、652、654、656、658、660、662、664、668、670、672 ブロック
708 電話通知インジケータ
710 着信電話に関する情報
712 応答入力
714 無視入力
800 着信テキスト通知インジケータ
804 即返信入力
806 閉じる入力
1002 ホーム画面
1004 オプション画面
1006、1026、1306、1308 入力
1008 オン/オフ入力
1010 運転モード入力
1012 アクセサリ入力
1014 設定入力
1016 診断入力
1018 サスペンション設定入力
1020 クラッチ設定入力
1022 速度キー入力
1024 運転状態入力
1028 ステータスバー
1030 速度部
1032 タコメータ部
1034 オドメータ部
1036 バッテリ部
1038 燃料量部
1040 ギヤ部
1042 駆動輪部
1044 ゲージ入力
1046 インフォテインメント入力
1048 位置入力
1050 接続性入力
1052 設定入力
1054 接続部
1056 電話通知部
1058 温度部
1060 コンパス部
1062 時計部
1064 ライトオプション
1066 EPSオプション
1068 ウインドシールドオプション
1070 マップオプション
1072 電話機オプション
1074 カメラオプション
1076 時計オプション
1078 ラジオ/インフォテインメントオプション
1080 セキュリティオプション
1082 ディスプレイオプション
1084 通知オプション
1086 接続性オプション
1088 節電オプション
1090 言語オプション
1092 診断スキャンオプション
1094 診断通知オプション
1096 トラブル/故障コードオプション
1098 検索オプション
1100 アクセサリ
1102 フロントサスペンションオプション
1104 リヤサスペンションオプション
1106 手動クラッチ操作オプション
1108 自動クラッチ操作オプション
1110 初級ライダーオプション
1112 中級ライダーオプション
1114 上級ライダーオプション
1116 速度キー入力
1118 燃料データオプション
1120 マイレージデータオプション
1122 速度データオプション
1124 温度データオプション
1200 サーバシステム
1202 CANインターフェース
1204 通信インターフェース
1300 車速
1302 運転モード
1304 選択ギヤ
1310 カメラアイコン
1312 平均速度
1314 最高速度
1316 乗車時間
1318 移動時間
1320 停止時間
1322 最大傾斜
1324 最高登坂または最高高度
1326 最大降坂

Claims (37)

  1. オペレータが操作するためのレクリエーショナルビークルであって、複数の地面係合部材と、該複数の地面係合部材によって支持されるフレームと、該フレームによって支持され、該レクリエーショナルビークルの移動に動力を供給するために前記複数の地面係合部材のうちの少なくとも1つに動作可能に結合される原動機と、前記フレームによって支持され、前記複数の地面係合部材のうちの少なくとも一部に動作可能に結合されて該フレームに対して該複数の地面係合部材の該一部を動かすステアリングシステムであって、該レクリエーショナルビークルの前記オペレータによって把持されるように適合されるステアリング部材を含み、該ステアリング部材が前記フレームに対して可動であるステアリングシステムとを備えるレクリエーショナルビークルにおいて、ユーザインターフェースシステムが前記フレームによって支持され、該ユーザインターフェースシステムがディスプレイを含み、該ディスプレイが第1の画面レイアウトを表示するように構成可能であり、該第1の画面レイアウトが、少なくとも、少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第1の領域レイアウトを有する第1の領域と、前記少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第2の領域レイアウトを有する第2の領域とを含むことを特徴とする、レクリエーショナルビークル。
  2. 前記第1の領域と前記第2の領域が、互いに重なり合わない関係で配置されることを特徴とする、請求項1記載のレクリエーショナルビークル。
  3. 前記第1の領域と前記第2の領域が、隣り合う関係で配置され、該第1の領域が、該第2の領域の左側に表示されることを特徴とする、請求項1または2記載のレクリエーショナルビークル。
  4. 前記第1の領域と前記第2の領域が、上下に並ぶ関係で配置され、該第1の領域が、該第2の領域の上方に表示されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のレクリエーショナルビークル。
  5. 前記ディスプレイが、第2の画面レイアウトを表示するようにさらに構成可能であり、該第2の画面レイアウトが、少なくとも、少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第3の領域レイアウトを有する第3の領域と、該少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第4の領域レイアウトを有する第4の領域とを含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のレクリエーショナルビークル。
  6. 前記第2の画面レイアウトが、前記ユーザインターフェースシステムの少なくとも1つの入力デバイスを通して受信される少なくとも1つの入力に応じて前記第1の画面レイアウトと切り換わることを特徴とする、請求項5記載のレクリエーショナルビークル。
  7. 前記少なくとも1つの入力デバイスが、前記ステアリングシステムの前記ステアリング部材によって支持されることを特徴とする、請求項6記載のレクリエーショナルビークル。
  8. 前記ディスプレイが前記ステアリング部材の前方にあることを特徴とする、請求項7記載のレクリエーショナルビークル。
  9. 前記ステアリング部材がハンドルバーを含み、前記複数の地面係合部材がフロントホイールおよびリヤホイールを含み、該リヤホイールが、前記レクリエーショナルビークルの前後方向の中心線平面に沿って該フロントホイールと整列しており、該レクリエーショナルビークルが、該レクリエーショナルビークルの前記前後方向の中心線平面に沿って配置される少なくとも1つの鞍乗り型シートをさらに備えることを特徴とする、請求項7または8記載のレクリエーショナルビークル。
  10. 前記ディスプレイが前記ステアリング部材とともに動くことを特徴とする、請求項8または9記載のレクリエーショナルビークル。
  11. 前記ステアリング部材が前記鞍乗り型シートに対して動く間、前記ディスプレイが該鞍乗り型シートに対して静止したままであることを特徴とする、請求項8から10のいずれかに記載のレクリエーショナルビークル。
  12. 前記ディスプレイが、第3の画面レイアウトを表示するようにさらに構成可能であり、該第3の画面レイアウトが、前記第1の領域に表示され、少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第5の領域レイアウトと、前記第2の領域に表示され、該少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第6の領域レイアウトとを含むことを特徴とする、請求項6から11のいずれかに記載のレクリエーショナルビークル。
  13. 前記第3の画面レイアウトが、前記ユーザインターフェースシステムの少なくとも1つの入力デバイスを通して受信される少なくとも1つの入力に応じて前記第2の画面レイアウトと切り換わることを特徴とする、請求項12記載のレクリエーショナルビークル。
  14. 前記少なくとも1つの入力デバイスが、前記ステアリングシステムの前記ステアリング部材によって支持されることを特徴とする、請求項13記載のレクリエーショナルビークル。
  15. 前記ディスプレイが前記ステアリング部材の前方にあることを特徴とする、請求項14記載のレクリエーショナルビークル。
  16. 前記ステアリング部材がハンドルバーを含み、前記複数の地面係合部材がフロントホイールおよびリヤホイールを含み、該リヤホイールが、前記レクリエーショナルビークルの前後方向の中心線平面に沿って該フロントホイールと整列しており、該レクリエーショナルビークルが、該レクリエーショナルビークルの前記前後方向の中心線平面に沿って配置される少なくとも1つの鞍乗り型シートをさらに備えることを特徴とする、請求項14または15記載のレクリエーショナルビークル。
  17. レクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法であって、該方法は、
    該レクリエーショナルビークルのフレームによって支持されるディスプレイを提供するステップであって、該ディスプレイが、第1の画面レイアウトを表示するように構成可能であり、該第1の画面レイアウトが、少なくとも、少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択可能な第1の領域レイアウトを有する第1の領域と、該少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択可能な第2の領域レイアウトを有する第2の領域とを含むステップと、
    該第1の領域レイアウト用の第1の選択を受信するステップと、
    該第2の領域用の第2の選択を受信するステップと、
    前記レクリエーショナルビークルに関連付けられるメモリに該第1の選択および該第2の選択を記憶するステップと
    を備える方法。
  18. 前記ディスプレイが、第2の画面レイアウトを表示するようにさらに構成可能であり、該第2の画面レイアウトが、前記少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択可能な第3の領域レイアウトと、該少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択可能な第4の領域レイアウトとを含み、
    該第3の領域用の第3の選択を受信するステップと、
    該第4の領域用の第4の選択を受信するステップと、
    前記レクリエーショナルビークルに関連付けられるメモリに該第3の選択および該第4の選択を記憶するステップと
    をさらに備えることを特徴とする、請求項17記載の方法。
  19. 第1のユーザ入力から第1の入力を受信するステップと、
    該第1の入力の受信に応じて、前記第1の画面レイアウトを前記第2の画面レイアウトに切り換えるステップと、
    該第1のユーザ入力からの第2の入力の受信に応じて、該第2の画面レイアウトを第3の画面レイアウトに切り換えるステップと、
    前記第1のユーザ入力からの少なくとも第3の入力の受信に応じて、該第1の画面レイアウトを提示するステップと
    をさらに備える請求項18に記載の方法。
  20. オペレータが操作するためのレクリエーショナルビークルであって、
    複数の地面係合部材と、
    該複数の地面係合部材によって支持されるフレームと、
    該フレームに支持され、該レクリエーショナルビークルの移動に動力を供給するために該複数の地面係合部材のうちの少なくとも1つに動作可能に結合される原動機と、
    該フレームによって支持され、該複数の地面係合部材のうちの少なくとも一部に動作可能に結合されて、該フレームに対して該複数の地面係合部材の該一部を動かすステアリングシステムであって、該レクリエーショナルビークルの前記オペレータによって把持されるように適合されるステアリング部材を含み、該ステアリング部材が該フレームに対して可動であるステアリングシステムと、
    該フレームによって支持されるユーザインターフェースシステムであって、該ステアリング部材によって支持される複数のユーザ入力と、該ステアリング部材から離間したディスプレイとを含み、該ディスプレイが、該複数のユーザ入力のうちの第1のユーザ入力の少なくとも2回の作動に応じて、少なくとも3つの異なる画面レイアウトを逐次的に提供するように構成可能であるユーザインターフェースと
    を備えるレクリエーショナルビークル。
  21. 前記3つの異なる画面レイアウトのうちの第1の画面レイアウトは、構成可能なコンテンツを含む少なくとも2つの被表示領域を含むことを特徴とする、請求項20記載のレクリエーショナルビークル。
  22. 前記第1の画面レイアウトが、少なくとも、少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第1の領域レイアウトを有する第1の領域と、該少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第2の領域レイアウトを有する第2の領域とを含むことを特徴とする、請求項21記載のレクリエーショナルビークル。
  23. 前記第1の領域と前記第2の領域が、互いに重なり合わない関係で配置されることを特徴とする、請求項22記載のレクリエーショナルビークル。
  24. 前記第1の領域と前記第2の領域が、隣り合う関係で配置され、該第1の領域が、該第2の領域の左側に表示されることを特徴とする、請求項22または23記載のレクリエーショナルビークル。
  25. 前記第1の領域と前記第2の領域が、上下に並ぶ関係で配置され、該第1の領域が、該第2の領域の上方に表示されることを特徴とする、請求項22から24のいずれかに記載のレクリエーショナルビークル。
  26. 前記ディスプレイが、第2の画面レイアウトを表示するようにさらに構成可能であり、該第2の画面レイアウトが、少なくとも、少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第3の領域レイアウトを有する第3の領域と、該少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択される第4の領域レイアウトを有する第4の領域とを含むことを特徴とする、請求項22から25のいずれかに記載のレクリエーショナルビークル。
  27. 前記第2の画面レイアウトが、前記ユーザインターフェースシステムの前記第1のユーザ入力を通して受信される少なくとも1つの入力に応じて前記第1の画面レイアウトと切り換わることを特徴とする、請求項26記載のレクリエーショナルビークル。
  28. 前記ステアリング部材がハンドルバーを含み、前記複数の地面係合部材がフロントホイールおよびリヤホイールを含み、該リヤホイールが、前記レクリエーショナルビークルの前後方向の中心線平面に沿って該フロントホイールと整列しており、該レクリエーショナルビークルが、該レクリエーショナルビークルの前記前後方向の中心線平面に沿って配置される少なくとも1つの鞍乗り型シートをさらに備えることを特徴とする、請求項27記載のレクリエーショナルビークル。
  29. レクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法であって、該方法は、
    該レクリエーショナルビークルのフレームによって支持されるディスプレイであって、少なくとも3つの画面レイアウトを提供するように構成されるディスプレイを提供するステップと、
    該レクリエーショナルビークルのステアリングシステムのステアリング部材であって、該フレームに対して可動であるステアリング部材によって支持される複数のユーザ入力を提供するステップと、
    該複数のユーザ入力のうちの第1の入力の少なくとも2回の作動に応じて、前記ディスプレイ上に表示するように構成される前記少なくとも3つの画面レイアウトを逐次的に循環表示するステップと
    を備える方法。
  30. 前記少なくとも3つの画面レイアウトのうちの第1の画面レイアウトが、少なくとも、少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択可能な第1の領域レイアウトを有する第1の領域と、該少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択可能な第2の領域レイアウトを有する第2の領域とを含むことを特徴とする、請求項29記載の方法。
  31. 前記少なくとも3つの画面レイアウトのうちの第2の画面レイアウトが、前記少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択可能な第3の領域レイアウトと、該少なくとも1つの予め定義された領域レイアウト群から選択可能な第4の領域レイアウトとを含むことを特徴とする、請求項29または30記載の方法。
  32. 第1のユーザ入力から第1の入力を受信するステップと、
    該第1の入力の受信に応じて、前記第1の画面レイアウトを前記第2の画面レイアウトに切り換えるステップと、
    該第1のユーザ入力からの第2の入力の受信に応じて、該第2の画面レイアウトを第3の画面レイアウトに切り換えるステップと、
    前記第1のユーザ入力からの少なくとも第3の入力の受信に応じて、前記第1の画面レイアウトを提示するステップと
    をさらに備える請求項31記載の方法。
  33. 前記第1のユーザ入力が、前記ディスプレイに対して回転可能なステアリング部材によって支持され、該ディスプレイが、該ステアリング部材から離間していることを特徴とする、請求項32記載の方法。
  34. ドライバーおよび少なくとも第1の同乗者が使用するためのレクリエーショナルビークルであって、該ドライバーが、ドライバー携帯通信デバイスと、マイクおよびスピーカを有するドライバー音声インターフェースデバイスとを有し、該第1の同乗者が、第1の同乗者携帯通信デバイスと、マイクおよびスピーカを有する第1の同乗者音声インターフェースデバイスとを有し、複数の地面係合部材と、該複数の地面係合部材によって支持されるフレームと、該フレームによって支持され、前記レクリエーショナルビークルの移動に動力を供給するために該複数の地面係合部材のうちの少なくとも1つに動作可能に結合される原動機と、該フレームによって支持され、該複数の地面係合部材のうちの少なくとも一部に動作可能に結合されて、該フレームに対して該複数の地面係合部材の該一部を動かすステアリングシステムであって、前記レクリエーショナルビークルの前記ドライバーによって把持されるように適合されるステアリング部材を含み、該ステアリング部材が前記フレームに対して可動であるステアリングシステムと、該フレームによって支持される少なくとも1つのコントローラとを備えるレクリエーショナルビークルにおいて、該少なくとも1つのコントローラが、前記ドライバー携帯通信デバイスと、前記ドライバー音声インターフェースデバイスと、前記同乗者携帯通信デバイスと、前記同乗者音声インターフェースデバイスとに動作可能に結合されるように適合され、該少なくとも1つのコントローラが、該少なくとも1つのコントローラを通して該ドライバー携帯通信デバイスと該ドライバー音声インターフェースデバイスとの間で音声情報を通信するように、かつ該少なくとも1つのコントローラを通して該同乗者携帯通信デバイスと該同乗者音声インターフェースデバイスとの間で音声情報を通信するように構成される、レクリエーションビークル。
  35. 前記少なくとも1つのコントローラが、ワイヤレスネットワークを通して、前記ドライバー携帯通信デバイス、前記ドライバー音声インターフェースデバイス、前記同乗者携帯通信デバイス、および前記同乗者音声インターフェースデバイスのうちの少なくとも3つに動作可能に結合されるように適合されることを特徴とする、請求項34記載のレクリエーショナルビークル。
  36. 前記少なくとも1つのコントローラが、ワイヤレスネットワークを通して、前記ドライバー携帯通信デバイス、前記ドライバー音声インターフェースデバイス、前記同乗者携帯通信デバイス、および前記同乗者音声インターフェースデバイスの各々に動作可能に結合されるように適合されることを特徴とする、請求項34または35記載のレクリエーショナルビークル。
  37. レクリエーショナルビークルのドライバーおよび少なくとも第1の同乗者に情報を通信する方法であって、該ドライバーが、ドライバー携帯通信デバイスと、マイクおよびスピーカを有するドライバー音声インターフェースデバイスとを有し、該第1の同乗者が、第1の同乗者携帯通信デバイスと、マイクおよびスピーカを有する第1の同乗者音声インターフェースデバイスとを有し、該方法は
    前記レクリエーショナルビークルの少なくとも1つのコントローラを、該ドライバー携帯通信デバイス、該ドライバー音声インターフェースデバイス、該第1の同乗者携帯通信デバイス、および該第1の同乗者音声インターフェースデバイスと動作可能に結合するステップと、
    (a)該ドライバー携帯通信デバイスと該ドライバー音声インターフェースデバイスとの間と(b)該第1の同乗者携帯通信デバイスと該同乗者音声インターフェースデバイスとの間のうちの一方の間で、前記レクリエーショナルビークルの前記少なくとも1つのコントローラを通して音声情報をルーティングするステップであって、該ドライバー携帯通信デバイスによってドライバーの通話が成立することに応じて該ドライバー携帯通信デバイスと該ドライバー音声インターフェースデバイスとの間で音声情報がルーティングされ、該第1の同乗者携帯通信デバイスによって第1の同乗者の通話が成立することに応じて該第1の同乗者携帯通信デバイスと該第1の同乗者音声インターフェースデバイスとの間で音声情報がルーティングされるステップと
    を備える方法。
JP2018553972A 2016-05-23 2017-05-23 レクリエーショナルビークル用の表示システムおよび表示方法 Pending JP2019517949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021078474A JP2021130458A (ja) 2016-05-23 2021-05-06 レクリエーショナルビークル、およびレクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法
JP2022130497A JP2022166221A (ja) 2016-05-23 2022-08-18 レクリエーショナルビークル、およびレクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/161,720 US11400997B2 (en) 2016-05-23 2016-05-23 Display systems and methods for a recreational vehicle
US15/161,720 2016-05-23
PCT/US2017/033918 WO2017205322A2 (en) 2016-05-23 2017-05-23 Display systems and methods for a recreational vehicle

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078474A Division JP2021130458A (ja) 2016-05-23 2021-05-06 レクリエーショナルビークル、およびレクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019517949A true JP2019517949A (ja) 2019-06-27

Family

ID=58794257

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553972A Pending JP2019517949A (ja) 2016-05-23 2017-05-23 レクリエーショナルビークル用の表示システムおよび表示方法
JP2021078474A Pending JP2021130458A (ja) 2016-05-23 2021-05-06 レクリエーショナルビークル、およびレクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法
JP2022130497A Pending JP2022166221A (ja) 2016-05-23 2022-08-18 レクリエーショナルビークル、およびレクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078474A Pending JP2021130458A (ja) 2016-05-23 2021-05-06 レクリエーショナルビークル、およびレクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法
JP2022130497A Pending JP2022166221A (ja) 2016-05-23 2022-08-18 レクリエーショナルビークル、およびレクリエーショナルビークルのライダーに情報を通信する方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US11400997B2 (ja)
EP (2) EP3971039A1 (ja)
JP (3) JP2019517949A (ja)
CN (2) CN109196573B (ja)
AU (1) AU2017269267A1 (ja)
CA (1) CA3022478A1 (ja)
WO (1) WO2017205322A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11400997B2 (en) 2016-05-23 2022-08-02 Indian Motorcycle International, LLC Display systems and methods for a recreational vehicle
WO2023276348A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 本田技研工業株式会社 車両

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10864865B2 (en) * 2015-04-01 2020-12-15 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle accessory control system responsive to a portable GDO module
CN113183701A (zh) 2015-05-15 2021-07-30 北极星工业有限公司 多用途车辆
USD792905S1 (en) * 2016-04-01 2017-07-25 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
DE102016207155A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Bühler Motor GmbH Stellantrieb
JP6555482B2 (ja) * 2016-11-01 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US11173808B2 (en) 2016-12-22 2021-11-16 Polaris Industies Inc. Vehicle
KR102645360B1 (ko) * 2017-01-12 2024-03-11 삼성전자주식회사 차량 장치 및 전자 장치와 차량 장치에서 디스플레이 방법 및 전자 장치에서 정보 전송 방법
DE102017200854A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einspurfahrzeug
US20180229752A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-16 Ford Global Technologies, Llc Heated steering wheel system
EP3592638B1 (en) 2017-03-10 2023-05-03 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US11205421B2 (en) * 2017-07-28 2021-12-21 Cerence Operating Company Selection system and method
AU2018315050B2 (en) * 2017-08-07 2023-02-09 Arb Corporation Ltd System and method for controlling operation of one or more accessories for a vehicle
US10587989B2 (en) * 2017-10-03 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Quality of service in vehicle
US10528233B2 (en) * 2017-12-20 2020-01-07 Kubota Corporation Work vehicle equipped with display unit
TWI707793B (zh) * 2018-01-08 2020-10-21 宏佳騰動力科技股份有限公司 儀表整合系統
CN113968289A (zh) 2018-01-10 2022-01-25 北极星工业有限公司 无级变速器
JP2021060628A (ja) * 2018-02-08 2021-04-15 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両用情報提示支援装置、及び鞍乗型車両用情報提示システム
USD888755S1 (en) 2018-05-07 2020-06-30 Google Llc Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD870744S1 (en) * 2018-05-07 2019-12-24 Google Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD877181S1 (en) * 2018-05-07 2020-03-03 Google Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD911879S1 (en) 2018-09-10 2021-03-02 Indian Motorcycle International, LLC Motorcycle
US11077910B2 (en) 2018-09-28 2021-08-03 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
US11787354B2 (en) 2018-12-21 2023-10-17 Polaris Industries Inc. Managing recreational vehicles and accessories
CN109710245A (zh) * 2019-01-16 2019-05-03 北京百度网讯科技有限公司 信息呈现方法及装置
MX2021011490A (es) * 2019-03-27 2022-01-18 Tvs Motor Co Ltd Tablero de instrumentos con conexion inteligente.
JP7356817B2 (ja) 2019-05-21 2023-10-05 本田技研工業株式会社 車両表示装置
US11210946B2 (en) * 2019-07-15 2021-12-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Content sharing between vehicles based on a peer-to-peer connection
US11260803B2 (en) 2019-07-26 2022-03-01 Polaris Industries Inc. Audio system for a utility vehicle
USD942344S1 (en) 2019-07-26 2022-02-01 Polaris Industries Inc. Set of vehicle components
US11459050B2 (en) * 2019-09-03 2022-10-04 Fox Factory, Inc. Connected component platform
US11547619B1 (en) * 2019-10-30 2023-01-10 James Edward Alexander Mobility cart system and method of use
USD948554S1 (en) * 2019-12-19 2022-04-12 Denso International America, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11584232B2 (en) * 2020-02-05 2023-02-21 Paccar Inc Flexible and variability-accommodating instrument cluster display
DE102020203937A1 (de) * 2020-03-26 2021-09-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Systems
CN114104162B (zh) * 2020-08-27 2024-02-23 Tvs电机股份有限公司 用于车辆的显示系统
JP2022039335A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2022057763A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ヤマハ発動機株式会社 表示システム及び車両
JP2022057764A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 ヤマハ発動機株式会社 表示システム及び車両
JP7112463B2 (ja) * 2020-09-30 2022-08-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
CN112596649A (zh) * 2020-12-24 2021-04-02 九号智能(常州)科技有限公司 骑行车辆的仪表显示方法、设备及存储介质
CN112578960A (zh) * 2020-12-24 2021-03-30 九号智能(常州)科技有限公司 骑行车辆的多媒体信息显示方法、设备及存储介质
CN112874674A (zh) * 2021-02-25 2021-06-01 上海七十迈数字科技有限公司 一种用于智能电动车的中控系统及控制方法
USD999110S1 (en) 2021-03-30 2023-09-19 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
BR102021009246A2 (pt) * 2021-05-12 2022-11-22 Marcopolo Sa Painel de motorista em veículo de transporte coletivo e método de centralização de informações em veículo de transporte coletivo

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076869A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Shimano Inc 自転車用表示装置のモード切換スイッチ
JP2004120019A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Toshiba Corp 音声通話システム
JP2005184321A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd ブルートゥース端末
US20110074689A1 (en) * 2008-05-30 2011-03-31 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle with a display device operated from a handlebar
JP2013518768A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 本田技研工業株式会社 車両ディスプレイを動作させる方法および車両ディスプレイシステム
JP2013169799A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用表示装置及び自動二輪車
JP2013203274A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用表示装置
US20130293364A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Flextronics Ap, Llc Configurable dash display
JP2015085852A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2015085850A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2015120396A (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
US20160004418A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Hyundai Motor Company User interface apparatus, vehicle having the same, and method of controlling the vehicle

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861229A (en) 1972-10-26 1975-01-21 Textron Inc Centrifugal clutch
US4745596A (en) 1985-07-16 1988-05-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Multiplex communication system
US4715031A (en) 1985-09-23 1987-12-22 Ford Motor Company Vehicular data transfer communication system
US4675865A (en) 1985-10-04 1987-06-23 Northern Telecom Limited Bus interface
JPH02275047A (ja) 1989-04-13 1990-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用電子制御装置
US5040168A (en) 1989-06-30 1991-08-13 United Technologies Automotive, Inc. Single wire, infrared, randomly reflected, vehicular multiplexing system
US5081586A (en) 1990-02-20 1992-01-14 Eaton Corporation Multiplexing of accessories in a vehicle
JP2904296B2 (ja) 1990-03-30 1999-06-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
US5174263A (en) 1991-06-24 1992-12-29 Echlin, Inc. Motorcycle engine management system
US5491631A (en) 1991-12-25 1996-02-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fault diagnostic system for vehicles using identification and program codes
JP3411300B2 (ja) 1992-02-18 2003-05-26 株式会社日立製作所 情報処理装置
WO1993022857A1 (en) 1992-05-04 1993-11-11 Ford Motor Company Limited Slave bus controller circuit for class a motor vehicle data communications
US5311514A (en) 1993-04-01 1994-05-10 Ford Motor Company Driver for bus circuit of motor vehicle multiplex communications system
DE4326328A1 (de) 1993-08-05 1994-11-03 Daimler Benz Ag Audioeinrichtung in einem Kraftfahrzeug
EP0765495B1 (de) 1994-06-16 2003-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur optimierung von daten und/oder programmteilen für programmierte steuergeräte und steuergerät
DE4425388B4 (de) 1994-07-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Steuergerät
IT1274139B (it) 1994-12-21 1997-07-15 Weber Srl Metodo per la selezione della configurazione di un sistema di controllo in un veicolo ed impianto per l'attuazione di tale metodo
US5869907A (en) 1996-01-23 1999-02-09 Marler; Rick A. Modular wiring harness for a vehicle
JPH09288573A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車載制御装置
US6275911B1 (en) 1996-09-20 2001-08-14 Denso Corporation Memory writing device for an electronic device
DE19705507C1 (de) 1997-02-13 1998-06-18 Siemens Ag Steuergerät
US6859699B2 (en) 1997-05-16 2005-02-22 Snap-On Incorporated Network-based method and system for distributing data
US6275231B1 (en) 1997-08-01 2001-08-14 American Calcar Inc. Centralized control and management system for automobiles
US6611201B1 (en) 1997-12-16 2003-08-26 Ventronix Corporation Method and apparatus for accessing, monitoring and controlled specified functions, features and accessories of a vehicle
DE19810290A1 (de) 1998-03-10 1999-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus für mehrere Teilnehmer
DE19810289A1 (de) 1998-03-10 1999-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus für mehrere Teilnehmer
DE19810288A1 (de) 1998-03-10 1999-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus für mehrere Teilnehmer
DE19810291A1 (de) 1998-03-10 1999-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus für mehrere Teilnehmer
US6120399A (en) 1998-06-11 2000-09-19 Product Research And Development, Inc. Continuously variable transmission driven element
US6407663B1 (en) 1998-06-26 2002-06-18 Polaris Industries Inc. Multi-function display meter system for a motorcycle
US6185484B1 (en) 1998-08-05 2001-02-06 Eaton Corporation Method of operating a motor vehicle management computer system
DE19836748C1 (de) 1998-08-13 2000-04-20 Siemens Ag Verfahren zum Applizieren von Steuerdaten eines elektronischen Kraftfahrzeug-Steuergeräts
CA2651874A1 (en) 1998-11-05 2000-05-11 International Truck And Engine Corporation Land vehicle communications system and process for providing information and coordinating vehicle activities
US6411880B1 (en) 1999-01-14 2002-06-25 Case Corp. System for modifying default start-up gear selections
US6176796B1 (en) 1999-03-26 2001-01-23 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission with clutch having enhanced air cooling
JP3821271B2 (ja) 1999-09-06 2006-09-13 本田技研工業株式会社 車両用無線通信システム
CA2282881C (en) 1999-09-20 2001-10-30 Vansco Electronics Ltd. Electrical control apparatus including a plurality of programmable modules
DE19947658A1 (de) 1999-10-04 2001-04-12 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbus für mehrere Teilnehmer
DE19951451A1 (de) 1999-10-25 2001-04-26 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Absichern der Datenübertragung in einem Datenbus
US6732202B1 (en) 1999-11-17 2004-05-04 I/O Controls Corporation Network node with plug-in identification module
JP2001216284A (ja) 1999-11-25 2001-08-10 Denso Corp 電子制御装置
DE19964013B4 (de) 1999-12-30 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Betriebsabläufen in einem Fahrzeug
JP4427860B2 (ja) 2000-03-24 2010-03-10 株式会社デンソー 車両用制御装置及び記録媒体
JP2001287681A (ja) 2000-04-07 2001-10-16 Mitsuo Yokoyama 二輪車用発音装置
US20020059075A1 (en) 2000-05-01 2002-05-16 Schick Louis A. Method and system for managing a land-based vehicle
DE10027006B4 (de) 2000-05-31 2014-09-04 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung / Regelung der Betriebsabläufe bei einem Kraftfahrzeug und ein Verfahren zum Starten eines solchen Systems
JP4254027B2 (ja) 2000-07-26 2009-04-15 株式会社デンソー 車両統合制御システム
US7092803B2 (en) 2000-08-18 2006-08-15 Idsc Holdings, Llc Remote monitoring, configuring, programming and diagnostic system and method for vehicles and vehicle components
JP2002152397A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 通話装置
DE10055163B4 (de) 2000-11-08 2013-01-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Datenbus, insbesondere in Kraftfahrzeugen
US6820179B2 (en) 2000-12-04 2004-11-16 Hitachi Hokkai Semiconductor, Ltd. Semiconductor device and data processing system
US6595811B2 (en) 2000-12-19 2003-07-22 Bombardier Inc. Personal watercraft vehicle component multiplex communication system
JP4156814B2 (ja) 2001-01-10 2008-09-24 本田技研工業株式会社 車両用メータ装置
US20020171291A1 (en) 2001-03-21 2002-11-21 Wayne Edwin A. Vehicle mounted accessory with multiplexing
JP2002323409A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両管理システム
JP2003011734A (ja) 2001-04-26 2003-01-15 Denso Corp 車両用電気機器取付構造
US7259953B2 (en) 2001-06-07 2007-08-21 Mark Salerno Method and apparatus for modular embedded control system
US6694235B2 (en) 2001-07-06 2004-02-17 Denso Corporation Vehicular relay device, in-vehicle communication system, failure diagnostic system, vehicle management device, server device and detection and diagnostic program
ITMI20011480A1 (it) 2001-07-11 2003-01-11 Sitec Italia S R L Sistema di comunicazione audio a funzionalita' elevata per motoveicoli
JP2003131885A (ja) 2001-10-24 2003-05-09 Denso Corp 車載電子制御装置のプログラム書込システム
US6965818B2 (en) 2001-11-28 2005-11-15 Onan Corporation Mobile energy management system
JP2003252271A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Shimano Inc 自転車用表示装置
US6721635B2 (en) 2002-04-16 2004-04-13 Motorola, Inc. Method for leveraging in-vehicle resources
JP2004028000A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp 通信による車載ecuのメモリ書き換え装置
CA2440521A1 (en) 2002-09-11 2004-03-11 Bombardier Inc. Onboard communication system for a recreational vehicle
JP3973092B2 (ja) 2002-09-20 2007-09-05 本田技研工業株式会社 無線ネットワークシステムおよび無線通信方法
JP4225025B2 (ja) 2002-09-30 2009-02-18 株式会社デンソー 車両統合制御システム
JP4134672B2 (ja) 2002-10-18 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用制御システム
DE10256799B3 (de) 2002-12-05 2004-04-29 Wabco Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur Programmierung von Flash-E-PROMs in einer mit einem Mikroprozessor ausgerüsteten Steuerelektronik für Straßenfahrzeuge
US6860826B1 (en) 2002-12-23 2005-03-01 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission with two piece cam
US6938508B1 (en) 2003-02-19 2005-09-06 Polaris Industries Inc. Ventilated clutch having exhaust hub
JP4048994B2 (ja) 2003-04-10 2008-02-20 ソニー株式会社 ナビゲーション装置
US7020723B2 (en) 2003-04-23 2006-03-28 Texas Instruments Incorporated Method of allowing multiple, hardware embedded configurations to be recognized by an operating system
US6917890B2 (en) 2003-05-29 2005-07-12 Delphi Technologies, Inc. Method to provide off-line transfer of vehicle calibration data
US6928362B2 (en) 2003-06-06 2005-08-09 John Meaney System and method for real time programmability of an engine control unit
US7155324B2 (en) 2003-06-10 2006-12-26 General Motors Corporation Apparatus and method for programming motor vehicle electronic control units
US6967136B2 (en) 2003-08-01 2005-11-22 International Business Machines Corporation Method and structure for improved trench processing
JP4222154B2 (ja) 2003-08-28 2009-02-12 株式会社デンソー 車両制御システム
US8290659B2 (en) 2003-12-15 2012-10-16 Hitachi, Ltd. Information updating method of vehicle-mounted control apparatus, update information communication system, vehicle-mounted control apparatus, and information management base station apparatus
US7165639B2 (en) 2004-03-22 2007-01-23 International Truck Intellectual Property Company, Llc Integrated hydraulic system for motor vehicles
US7506309B2 (en) 2004-03-23 2009-03-17 General Motors Corporation Method for managing vehicle software configuration updates
US7050795B2 (en) 2004-06-24 2006-05-23 Denso International America, Inc. System for programming customizable vehicle features
CN100501855C (zh) 2004-06-30 2009-06-17 深圳市朗科科技股份有限公司 一种车载影音播放装置及方法
JP4390203B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車のナビゲーション装置
US7822514B1 (en) 2004-12-30 2010-10-26 Polaris Industries Inc. System for controlling vehicle parameters
US20070050095A1 (en) 2005-09-01 2007-03-01 Polaris Industries Inc. Controller area network based self-configuring vehicle management system and method
US7742857B2 (en) * 2005-12-07 2010-06-22 Mazda Motor Corporation Automotive information display system
KR100774519B1 (ko) * 2006-03-20 2007-11-08 엘지전자 주식회사 통신장치 및 그 통화방법
US20110319142A1 (en) * 2008-04-01 2011-12-29 Jian-Ming Chen Helmet communication device
US7950486B2 (en) 2008-06-06 2011-05-31 Polaris Industries Inc. Vehicle
US8994494B2 (en) * 2008-10-10 2015-03-31 Polaris Industries Inc. Vehicle security system
JP5456899B2 (ja) * 2010-08-26 2014-04-02 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
JP2013157916A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Jvc Kenwood Corp 通話制御装置、通話制御方法及びそのプログラム、電話帳管理装置、並びに、電話帳管理方法及びそのプログラム
ES2699245T3 (es) 2012-11-07 2019-02-08 Polaris Inc Vehículo con suspensión con control continuo de amortiguación
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
US9216789B2 (en) 2012-11-12 2015-12-22 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
EP2936847B1 (en) * 2012-12-21 2019-11-20 Harman Becker Automotive Systems GmbH System for a vehicle and communication method
DE112013006557B4 (de) 2013-01-31 2017-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigesteuersystem
RU2015140481A (ru) 2013-02-26 2017-03-31 Поларис Индастриз Инк. Интерактивная система телеметрии, формирования карт и планирования маршрута для туристического транспортного средства
US9200915B2 (en) * 2013-06-08 2015-12-01 Apple Inc. Mapping application with several user interfaces
US20140298241A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Deere & Company Retracting shortcut bars, status shortcuts and edit run page sets
KR20150062317A (ko) 2013-11-29 2015-06-08 현대모비스 주식회사 자동차의 통합 멀티미디어 장치
JP6420556B2 (ja) * 2014-03-24 2018-11-07 株式会社デイトナ 情報端末機器の操作補助装置
KR101561917B1 (ko) 2014-04-10 2015-11-20 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
JPWO2015166811A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP6050292B2 (ja) 2014-08-20 2016-12-21 本田技研工業株式会社 ウインドスクリーン制御装置
JP6467838B2 (ja) * 2014-09-26 2019-02-13 アイシン精機株式会社 周辺監視装置、及び周辺監視システム
CN204518050U (zh) 2015-04-29 2015-07-29 金登科 一种车载高指向扬声器系统
WO2017139440A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-17 Polaris Industries Inc. Recreational vehicle group management system
US11400997B2 (en) 2016-05-23 2022-08-02 Indian Motorcycle International, LLC Display systems and methods for a recreational vehicle

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076869A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Shimano Inc 自転車用表示装置のモード切換スイッチ
JP2004120019A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Toshiba Corp 音声通話システム
JP2005184321A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd ブルートゥース端末
US20110074689A1 (en) * 2008-05-30 2011-03-31 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle with a display device operated from a handlebar
JP2013518768A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 本田技研工業株式会社 車両ディスプレイを動作させる方法および車両ディスプレイシステム
JP2013169799A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用表示装置及び自動二輪車
JP2013203274A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用表示装置
US20130293364A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Flextronics Ap, Llc Configurable dash display
JP2015085852A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2015085850A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2015120396A (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
US20160004418A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Hyundai Motor Company User interface apparatus, vehicle having the same, and method of controlling the vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11400997B2 (en) 2016-05-23 2022-08-02 Indian Motorcycle International, LLC Display systems and methods for a recreational vehicle
US11691688B2 (en) 2016-05-23 2023-07-04 Indian Motorcycle International, LLC Display systems and methods for a recreational vehicle
US11919597B2 (en) 2016-05-23 2024-03-05 Indian Motorcycle International, LLC Display systems and methods for a recreational vehicle
WO2023276348A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017205322A3 (en) 2018-01-04
US11400997B2 (en) 2022-08-02
CN109196573A (zh) 2019-01-11
JP2022166221A (ja) 2022-11-01
EP3971039A1 (en) 2022-03-23
US20230219648A1 (en) 2023-07-13
JP2021130458A (ja) 2021-09-09
CN116238628A (zh) 2023-06-09
US20170334500A1 (en) 2017-11-23
US20240149968A1 (en) 2024-05-09
AU2017269267A1 (en) 2018-11-22
WO2017205322A2 (en) 2017-11-30
US11691688B2 (en) 2023-07-04
EP3465666A2 (en) 2019-04-10
CA3022478A1 (en) 2017-11-30
US11919597B2 (en) 2024-03-05
CN109196573B (zh) 2023-01-17
US20220135166A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11919597B2 (en) Display systems and methods for a recreational vehicle
US11963064B2 (en) Recreational vehicle group management system
EP2871866B1 (en) Method and apparatus for using in-vehicle computing system based on input from wearable devices
US20160050315A1 (en) Driver status indicator
US10318828B2 (en) Vehicle behavior analysis
US20170101054A1 (en) Inter-vehicle communication for roadside assistance
JP2002505631A (ja) 自動車用マルチメディア情報および制御システム
US20120215403A1 (en) Method of monitoring a vehicle driver
CN113830003A (zh) 用于车载语音呼叫的系统和方法
US20100082181A1 (en) Communication control system for vehicles
TWM502609U (zh) 車載裝置
JP5979915B2 (ja) 車載表示システム
CN115291775A (zh) 数据显示方法、装置、移动设备、车辆及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210106