JP2022039335A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022039335A
JP2022039335A JP2020144310A JP2020144310A JP2022039335A JP 2022039335 A JP2022039335 A JP 2022039335A JP 2020144310 A JP2020144310 A JP 2020144310A JP 2020144310 A JP2020144310 A JP 2020144310A JP 2022039335 A JP2022039335 A JP 2022039335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
saddle
vehicle
case
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020144310A
Other languages
English (en)
Inventor
志成 里中
Yukinari Satonaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020144310A priority Critical patent/JP2022039335A/ja
Priority to EP21191757.0A priority patent/EP3960515B1/en
Publication of JP2022039335A publication Critical patent/JP2022039335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/225Mounting arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/691Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/816Fastening of displays or touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/828Mounting or fastening exchangeable modules
    • B60K2360/834Docking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】運転者がメーターユニットの表示内容を容易に認識できる鞍乗型車両を提供することを目的とする。【解決手段】鞍乗型車両1はメーターユニット29を備える。メーターユニット29は、第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42を備える。第1ディスプレイ41は第1画面43を有する。第2ディスプレイ42は第2画面44を有する。第1画面43は車両中心面Cの左方に配置される。第2画面44は車両中心面Cの右方に配置される。第1画面43および第2画面44はそれぞれ、水平面に対して45度以上の角度で、前方かつ上方に傾斜する。第1画面43は、車両平面視において、左方かつ後方に傾斜する。第2画面44は、車両平面視において、右方かつ後方に傾斜する。第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42は、幅方向Yに並び、かつ、互いに離間する。メーターユニット29は、中央空間Sを形成する。【選択図】図6

Description

本発明は、メーターユニットを備えた鞍乗型車両に関する。
特許文献1は、自動二輪車を開示する。以下では、特許文献1に記載される符号を、括弧書きで表記する。自動二輪車(1)は、メーターユニット(240)を備える。メーターユニット(240)は、画像表示装置(100)を備える。特許文献1の図5では、画像表示装置(100)は、複数の画像を同時に表示する。画像表示装置(100)に同時に表示される複数の画像は、例えば、簡略化ナビゲーション表示(50)と速度メータ(30)とタコメータ(31)と走行距離メータ(32)である。
特開2011-68354号公報
画像表示装置(100)は、複数の画像を、1つの画面に表示する。その結果、自動二輪車(1)の運転者は、複数の画像が示す各表示内容を、直感的に区別して認識し難い場合がある。例えば、運転者が画像表示装置(100)を見たとき、運転者が、画像表示装置(100)上の複数の画像によって示される各表示内容を、即時に理解し難い場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、運転者がメーターユニットの表示内容を容易に認識できる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
本発明者は、運転者がメーターユニットの表示内容を把握し難い原因を追及した。ディスプレイの画面は、複数の表示領域に区分される。各表示内容は、複数の表示領域のいずれか1つに割り当てられる。各表示領域はそれぞれ、割り当てられた表示内容を示す画像を表示する。但し、各表示領域の輪郭は、必ずしも明瞭ではない。例えば、隣り合う2つの表示領域の間の境界が分かりにくい場合がある。例えば、隣り合う2つの画像の間の境界が分かりにくい場合がある。画像同士の間の境界が不明瞭であることが、特に、鞍乗型車両を操作する運転者にとってメーターユニットの表示内容を直感的に区別して認識し難い原因の1つであると、本発明者は推察した。
そこで、本発明者は、第1画面と第2画面を備えるメーターユニットを検討した。具体的には、本発明者は、車両幅方向に並ぶように第1画面と第2画面面を配置することを検討した。ここで、第1画面が表示する全ての画像を第1画像と総称する。第2画面が表示する全ての画像を第2画像と総称する。このように構成されるメーターユニットによれば、第1画像と第2画像との間の境界が不明瞭になることはない。さらに、第1画像が示す表示内容の数を抑制できる。このため、第1画像に含まれる画像の数を抑制できる。よって、第1画像に含まれる複数の画像を第1画面に整然と配置できる。したがって、第1画像に含まれる複数の画像同士の間の境界が不明瞭になることを抑制できる。同様の理由により、第2画像に含まれる複数の画像同士の間の境界が不明瞭になることを抑制できる。したがって、運転者は、メーターユニットの表示内容を容易に把握できる。
しかしながら、第1画面と第2画面とを備えるメーターユニットは新たな3つの問題を有することを、本発明者は知見した。
第1の問題は、第1画面の端部および第2画面の端部の視認性に関する問題である。第1画面と第2画面が車両幅方向に並ぶので、第1画面および第2画面の全体は、車両幅方向に長く延びる。ここで、第2画面は、第1画面の右方に位置するものとする。この場合、第1画面の左端部および第2画面の右端部は、運転者にとって見えにくい。例えば、第1画面の左端部は、第1画面の右端部よりも、運転者にとって見えにくい。例えば、第2画面の右端部は、第2画面の左端部よりも、運転者にとって見えにくい。
第2の問題は、映り込みに関する問題である。上述の通り、第1画面と第2画面の全体は、車両幅方向に長く延びる。このため、太陽やその他の物体が、第1画面および第2画面の少なくともいずれに映り込むおそれがある。言い換えれば、第1画面および第2画面の少なくともいずれが、太陽やその他の物体を、運転者に向けて反射するおそれがある。運転者にとっては、第1画像および第2画像の少なくともいずれかに、太陽やその他の物体が重畳されたように、見える。ここで、その他の物体は、例えば、鞍乗型車両の周囲の風景である。したがって、運転者は、第1画像および第2画像の両方を明瞭に視認し難い。
第3の問題は、鞍乗型車両の前方の視認性に関する問題である。上述の通り、第1画面と第2画面の全体は、車両幅方向に長く延びる。このため、メーターユニットが運転者にとっての鞍乗型車両の前方の視認性を阻害するおそれがある。
そこで、本発明者は、新たな3つの問題を解決することを、さらに検討した。
これらの知見および検討に基づく本発明は、次のような構成をとる。
すなわち、本発明は、
鞍乗型車両であって、
メーターユニットを備え、
前記メーターユニットは、
第1画像を表示する第1画面を有する第1ディスプレイと、
第2画像を表示する第2画面を有する第2ディスプレイと、
を備え、
前記第1画面は、車両幅方向に垂直な車両中心面の左方に配置され、
前記第2画面は、前記車両中心面の右方に配置され、
前記第2画面は、前記第1画面と略同じ大きさを有し、
前記第1画面および前記第2画面はそれぞれ、水平面に対して45度以上の角度で、前方かつ上方に傾斜し、
前記第1画面は、車両平面視において、左方かつ後方に傾斜し、
前記第2画面は、車両平面視において、右方かつ後方に傾斜し、
前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイは、車両幅方向に並び、かつ、互いに離間し、
前記メーターユニットは、前記第1ディスプレイの右方、かつ、前記第2ディスプレイの左方に位置する中央空間を形成する
鞍乗型車両である。
鞍乗型車両はメーターユニットを備える。メーターユニットは、第1ディスプレイと第2ディスプレイを備える。第1ディスプレイは、第1画面を有する。第1画面は、第1画像を表示する。第2ディスプレイは、第2画面を有する。第2画面は、第2画像を表示する。よって、第1画像と第2画像との間の境界が不明瞭になることを好適に防止できる。
第2画面は、第1画面と略同じ大きさを有する。よって、第1画面が示す表示内容の数を好適に抑制でき、かつ、第2画面が示す表示内容の数を好適に抑制できる。このため、第1画像に含まれる画像の数を抑制でき、かつ、第2画像に含まれる画像の数を抑制できる。よって、第1画像に含まれる複数の画像を第1画面上に整然と配置でき、かつ、第2画像に含まれる複数の画像を第2画面上に整然と配置できる。したがって、第1画像に含まれる複数の画像同士の間の境界が不明瞭になることを抑制でき、かつ、第2画像に含まれる複数の画像同士の間の境界が不明瞭になることを抑制できる。その結果、運転者は、第1画像および第2画像を明瞭に視認できる。よって、運転者は、第1画像が示す表示内容および第2画像が示す表示内容を容易に把握できる。
車両中心面は、車両幅方向に垂直な仮想直面である。第1画面は、車両中心面の左方に配置される。第2画面は、車両中心面の右方に配置される。このため、第1画面および第2画面の全体は、車両幅方向に長く延びる。
第1画面は、水平面に対して45度以上の角度で、前方かつ上方に傾斜する。このため、第1画面が太陽やその他の物体を運転者に向けて反射することを、好適に抑制できる。第2画面は、水平面に対して45度以上の角度で、前方かつ上方に傾斜する。このため、第2画面が太陽やその他の物体を運転者に向けて反射することを、好適に抑制できる。よって、運転者は、第1画像および第2画像を明瞭に視認できる。
以下では、第1画面が太陽やその他の物体を運転者に向けて反射することを、「第1画面の映り込み」と言う。第2画面が太陽やその他の物体を運転者に向けて反射することを、「第2画面の映り込み」と言う。
第1画面は、車両平面視において、左方かつ後方に傾斜する。このため、第1画面の左端部が運転者にとって見えにくくなることを、好適に抑制できる。よって、第1画面の左端部に位置する第1画像の部分であっても、運転者は明瞭に視認できる。第2画面は、車両平面視において、右方かつ後方に傾斜する。このため、第2画面の右端部が運転者にとって見えにくくなることを、好適に抑制できる。よって、第2画面の右端部に位置する第2画像の部分であっても、運転者は明瞭に視認できる。
第1ディスプレイと第2ディスプレイとは、車両幅方向に並ぶ。第1ディスプレイと第2ディスプレイとは、互いに離間する。メーターユニットは、中央空間を形成する。中央空間は、第1ディスプレイの右方、かつ、第2ディスプレイの左方に位置する。このため、中央空間は、第1画面の右方、かつ、第2画面の左方に配置される。よって、第1画像と第2画像との間の境界が不明瞭になることを一層好適に防止できる。さらに、運転者は、中央空間を通じて、鞍乗型車両の前方の路面や他の車両を視認できる。このように、中央空間は、運転者にとっての鞍乗型車両の前方の視認性を好適に向上できる。
以上の通り、本鞍乗型車両によれば、運転者はメーターユニットの表示内容を容易に認識できる。さらに、本鞍乗型車両によれば、運転者は、第1画面および第2画面を明瞭に視認でき、かつ、鞍乗型車両の前方を明瞭に視認できる。
上述した鞍乗型車両において、
第1画面は、車両幅方向に長い長方形であり、
第2画面は、車両幅方向に長い長方形である
ことが好ましい。
第1画面および第2画面の全体は、車両幅方向に一層長い。但し、第1画面および第2画面の全体が車両幅方向に一層長い場合であっても、本鞍乗型車両は、第1画面の映り込みおよび第2画面の映り込みを好適に抑制できる。第1画面および第2画面の全体が車両幅方向に一層長い場合であっても、本鞍乗型車両は、第1画面の左端部および第2画面の右端部の視認性を好適に確保できる。このように、第1画面および第2画面の全体が車両幅方向に長くなるほど、本鞍乗型車両の有用性は高くなる。
上述した鞍乗型車両において、
前記第1画像はおよび前記第2画像の一方は、鞍乗型車両のエンジン回転速度を示す第3画像、および、鞍乗型車両の速度を示す第4画像を含み、
前記第1画像はおよび前記第2画像の他方は、鞍乗型車両のエンジン回転速度を示す画像を含まず、かつ、鞍乗型車両の速度を示す画像を含まない
ことが好ましい。
第3画像は、鞍乗型車両のエンジンの回転即を示す。第4画像は、鞍乗型車両の速度を示す。例えば、第1画像が第3画像および第4画像を含む場合、第2画像は、鞍乗型車両のエンジン回転速度を示す画像を含まず、かつ、鞍乗型車両の速度を示す画像を含まない。例えば、第2画像が第3画像および第4画像を含む場合、第1画像は、鞍乗型車両のエンジン回転速度を示す画像を含まず、かつ、鞍乗型車両の速度を示す画像を含まない。このように、第1画面の表示内容は、第2画面の表示内容と異なる。よって、運転者はメーターユニットの表示内容を容易に認識できる。さらに、第3画像と第4画像の両方は、第1画面および第2画面の1つに表示される。このため、第3画像と第4画像は、互いに近い位置に配置される。よって、運転者は第3画像の表示内容および第4画像の表示内容を容易に把握できる。
上述した鞍乗型車両において、
前記メーターユニットは、
前記第1画面の上方に配置される複数の第1インジケータと、
前記第2画面の上方に配置される複数の第2インジケータと、
を備える
ことが好ましい。
運転者は、第1インジケータが示す表示内容および第2インジケータが示す表示内容を容易に認識できる。
上述した鞍乗型車両において、
複数の前記第1インジケータは、左方かつ後方の方向に1列に並び、
複数の前記第2インジケータは、右方かつ後方の方向に1列に並ぶ
ことが好ましい。
複数の第1インジケータは、左方かつ後方の方向に1列に並ぶ。よって、運転者は各第1インジケータを明瞭に視認できる。例えば、複数の第1インジケータの中で最も左方に位置する第1インジケータであっても、運転者は明瞭に視認できる。複数の第2インジケータは、右方かつ後方の方向に1列に並ぶ。よって、運転者は各第2インジケータを明瞭に視認できる。例えば、複数の第2インジケータの中で最も右方に位置する第2インジケータであっても、運転者は明瞭に視認できる。
上述した鞍乗型車両において、
前記メーターユニットは、
前記第1画面の上方に配置される第1庇部と、
前記第2画面の上方に配置される第2庇部と、
を備える
ことが好ましい。
第1庇部は、第1画面の映り込みを好適に抑制できる。第2庇部は、第2画面の映り込みを好適に抑制できる。
上述した鞍乗型車両において、
前記第1庇部は、前記第1画面よりも右方の位置から、前記第1画面よりも左方の位置まで延び、
前記第2庇部は、前記第2画面よりも右方の位置から、前記第2画面よりも左方の位置まで延びる
ことが好ましい。
第1庇部は、第1画面の映り込みを一層好適に抑制できる。第2庇部は、第2画面の映り込みを一層好適に抑制できる。
上述した鞍乗型車両において、
前記メーターユニットは、
前記第1ディスプレイを収容する第1ケースと、
前記第2ディスプレイを収容する第2ケースと、
を備え、
前記第1ケースと前記第2ケースとは、車両幅方向に並び、かつ、互いに離間し、
前記中央空間は、第1ケースの右方、かつ、第2ケースの左方に配置される
ことが好ましい。
第1ケースは、第1ディスプレイを収容する。第2ケースは、第2ディスプレイを収容する。第1ケースと第2ケースとは、車両幅方向に並ぶ。第1ケースと第2ケースとは、互いに離れている。中央空間は、第1ケースの右方、かつ、第2ケースの左方に配置される。このように、第1ケースおよび第2ケースは、中央空間を好適に形成できる。
上述した鞍乗型車両において、
前記メーターユニットは、
前記第1ケースの左下部、および、前記第2ケースの右下部に接続され、前記第1ケースおよび前記第2ケースから下方に延びる第3ケースと、
を備え、
前記中央空間は、前記第3ケースの上方に配置される
ことが好ましい。
第3ケースは、第1ケースおよび第2ケースから下方に延びる。このため、第3ケースが運転者にとっての鞍乗型車両の前方の視認性を阻害することを、好適に抑制できる。よって、運転者にとっての鞍乗型車両の前方の視認性を好適に確保できる。
上述した鞍乗型車両において、
前記メーターユニットは、
前記第1ケースに収容され、前記第1画面の前方に配置される第1駆動基盤と、
前記第2ケースに収容され、前記第2画面の前方に配置される第2駆動基盤と、
前記第3ケースに収容される第3駆動基盤と、
を備え、
前記第1駆動基盤と前記第2駆動基盤と前記第3駆動基盤は、相互に電気的に接続され、
前記第1駆動基盤と前記第2駆動基盤と前記第3駆動基盤の全体は、前記第1ディスプレイおよび前記第2ディスプレイを駆動する
ことが好ましい。
第1ディスプレイおよび第2ディスプレイを駆動する駆動基盤は、3つ(すなわち、第1駆動基盤、第2駆動基盤および第3駆動基盤)に分割されている。このため、第1駆動基盤、第2駆動基盤および第3駆動基盤をそれぞれ、容易に小型化できる。よって、第1ケース、第2ケースおよび第3ケースを容易に小型化できる。さらに、第1ケース、第2ケースおよび第3ケースの相対的な位置(すなわち、メーターユニットの形状)の自由度を好適に高めることができる。
上述した鞍乗型車両において、
前記第1駆動基盤の少なくとも一部は、車両背面視において、前記第1画面の少なくとも一部と重なり、
前記第2駆動基盤の少なくとも一部は、車両背面視において、前記第2画面の少なくとも一部と重なる
ことが好ましい。
第1ケースおよび第2ケースを一層容易に小型化できる。
上述した鞍乗型車両において、
前記第3ケースは、
前記第3ケースの前面に配置され、ケーブルコネクタと結合可能な差し込み口と、
を備える
ことが好ましい。
差し込み口は、第3ケースの前面に配置される。このため、差し込み口は、運転者から見えない位置に配置される。よって、運転者にとっての鞍乗型車両の前方の視認性を好適に確保できる。
上述した鞍乗型車両において、
前記メーターユニットは、
前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイとを収容するケースと、
を備え、
前記鞍乗型車両は、
前記ケースに取り付けられる複数の第1弾性体と、
前記第1弾性体を介して、前記ケースを支持する合成樹脂製のブラケットと、
前記ブラケットに取り付けられる複数の第2弾性体と、
前記第2弾性体を介して、前記ブラケットを支持する前記ステーと、
を備えることが好ましい。
メーターユニットは、ケースを備える。ケースは、第1ディスプレイと第2ディスプレイを収容する。第1弾性体は、ケースとブラケットの間に介在する。第2弾性体は、ブラケットとステートの間に介在する。第1弾性体と第2弾性体はそれぞれ、振動を吸収する。さらに、ブラケットは合成樹脂製である。このため、ブラケット自体も、振動を吸収する。よって、振動がステーからケースに伝達されることを、第1弾性体、ブラケットおよび第2弾性体は好適に抑制できる。よって、第1ディスプレイおよび第2ディスプレイを振動から好適に保護できる。
上述した鞍乗型車両において、
前記第2弾性体の数は、前記第1弾性体の数よりも少ない
ことが好ましい。
ステーがブラケットを支持する構造を簡素化できる。この結果、ステーの形状の自由度を好適に高められる。
上述した鞍乗型車両において、
前記メーターユニットの後方に配置されるハンドルと、
前記メーターユニットの前方かつ上方に配置されるウインドスクリーンと、
を備える
ことが好ましい。
メーターユニットを適正な位置に配置できる。
本発明に係る鞍乗型車両によれば、運転者はメーターユニットの表示内容を容易に認識できる。
実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図である。 鞍乗型車両の前部の左側面図である。 鞍乗型車両の前部を後方から見た背面図である。 鞍乗型車両の前部を後方から見た背面図である。 鞍乗型車両の前部の平面図である。 図1に示す方向Qから見た斜視図である。 第1画面に表示される画像の一例を示す図である。 第2画面に表示される画像の一例を示す図である。 第2画面に表示される画像の他の例を示す図である。 メーターユニットの正面図である。 ステーと第2弾性体の斜視図である。
以下、図面を参照して本発明に係る鞍乗型車両1について説明する。
1.鞍乗型車両1の概略構成
図1は、実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図である。鞍乗型車両1はストリート型車両である。運転者(ライダーともいう)Pは、鞍乗型車両1に乗車し、鞍乗型車両1を操縦する。
図1は、鞍乗型車両1の前後方向X、幅方向Yおよび上下方向Zを示す。前後方向X、幅方向Yおよび上下方向Zは、鞍乗型車両1に乗車した運転者Pを基準として定義される。前後方向X、幅方向Yおよび上下方向Zは互いに直交する。前後方向Xおよび幅方向Yは、水平である。上下方向Zは、鉛直である。
「前方」、「後方」、「上方」、「下方」、「右方」、「左方」はそれぞれ、鞍乗型車両1に乗車した運転者Pにとっての「前方」、「後方」、「上方」、「下方」、「右方」、「左方」を意味する。本明細書において特に断らない限り、「前方」および「後方」は、前後方向Xと平行な方向のみならず、前後方向Xに近い方向も含む。前後方向Xと近い方向は、例えば前後方向Xとのなす角度が45度以下の方向である。同様に、特に断らない限り、「右方」および「左方」は、幅方向Yと平行な方向のみならず、幅方向Yに近い方向も含む。特に断らない限り、「上方」および「下方」は、上下方向Zと平行な方向のみならず、上下方向Zに近い方向も含む。各図では、参考として、前、後、上、下、右、左を適宜に示す。
本明細書において、配置を説明する各表現は、それぞれ、以下の意味を有するものとする。以下では、幅方向Yを例に採って説明するが、前後方向Xおよび上下方向Zについても同様である。
「部材Maは部材Mbよりも右方/左方に配置される」との表現は、幅方向Yにおける部材Mbに対する部材Maの位置を規定し、前後方向Xおよび上下方向Zにおける部材Mbに対する部材Maの位置を規定しない。本表現の場合、部材Maが車両側面視において部材Mbと重なってもよいし、重ならなくてもよい。
見る方向の言及を伴わない「部材Maは部材Mbの右方/左方に配置される」との表現は、幅方向Yにおける部材Mbに対する部材Maの位置と、前後方向Xにおける部材Mbに対する部材Maの位置と、上下方向Zにおける部材Mbに対する部材Maの位置を規定する。本表現は、部材Maは部材Mbよりも右方/左方に配置され、かつ、部材Maの少なくとも一部は、車両側面視において、部材Mbの少なくとも一部と重なることを意味する。
「部材Maは、車両平面視において、部材Mbの右方/左方に配置される」との表現は、幅方向Yにおける部材Mbに対する部材Maの位置と、前後方向Xにおける部材Mbに対する部材Maの位置を規定し、上下方向Zにおける部材Mbに対する部材Maの位置を規定しない。本表現は、部材Maは部材Mbよりも右方/左方に配置され、部材Maの前端は部材Mbの後端よりも前方に位置し、かつ、部材Maの後端は部材Mbの前端よりも後方に位置することを意味する。
「部材Maは、車両正面視において、部材Mbの右方/左方に配置される」との表現は、幅方向Yにおける部材Mbに対する部材Maの位置と、上下方向Zにおける部材Mbに対する部材Maの位置を規定し、前後方向Xにおける部材Mbに対する部材Maの位置を規定しない。本表現は、部材Maは部材Mbよりも右方/左方に配置され、部材Maの上端は部材Mbの下端よりも上方に位置し、かつ、部材Maの下端は部材Mbの上端よりも下方に位置することを意味する。
鞍乗型車両1は車体フレーム2を備える。車体フレーム2はメインフレーム3を備える。メインフレーム3は車体フレーム2の前部から後方に延びる。より詳しくは、メインフレーム3は、車両側面視において、後方且つ下方に延びる。
鞍乗型車両1はステアリング装置6を備える。ステアリング装置6は車体フレーム2の前部に支持される。ステアリング装置6は、車体フレーム2に対して、回転可能である。
ステアリング装置6は、ハンドル7とフロントサスペンション8と前車軸9を備える。ハンドル7は、ステアリング装置6の上部に配置される。フロントサスペンション8は、ハンドル7から前方かつ下方に延びる。前車軸9は、ステアリング装置6の下部に配置される。前車軸9は、フロントサスペンション8に支持される。鞍乗型車両1の運転者Pは、ハンドル7を握って、ステアリング装置6を操舵する。
鞍乗型車両1は前輪11を備える。前輪11はステアリング装置6に支持される。具体的には、前輪11は前車軸9に支持される。前輪11は前車軸9回りに回転可能である。
鞍乗型車両1はエンジン13を備える。エンジン13は、鞍乗型車両1を走行させるための動力を発生する。エンジン13は、冷却液を用いる水冷エンジンである。エンジン13の少なくとも一部は、車両側面視において、メインフレーム3の下方に配置される。エンジン13は、車両側面視において、ステアリング装置6および前輪11の後方に配置される。エンジン13は車体フレーム2に支持される。例えば、エンジン13はメインフレーム3に支持される。エンジン13は車体フレーム2に固定される。エンジン13は、車体フレーム2に対して揺動しない。
鞍乗型車両1は、不図示のトランスミッションを備える。トランスミッションは、例えば、エンジン13の後方に配置される。トランスミッションは、エンジン13によって発生された動力を受ける。トランスミッションは、動力を伝達する。トランスミッションは、複数の変速比の間で切り換え可能である。変速比は、トランスミッションに入力される動力の回転速度と、トランスミッションから出力される動力の回転速度との比率である。トランスミッションは、複数のギヤを備える。トランスミッションは、複数のギヤを選択的に使用することにより、複数の変速比の中から1つの変速比を選択する。トランスミッションは、トランスミッションに入力される動力の回転速度を、選択される変速比で変える。本明細書では、選択される変速比を、ギヤポジションと適宜に呼ぶ。
鞍乗型車両1は燃料タンク15を備える。燃料タンク15は燃料を貯留する。燃料タンク15は、車両側面視において、ステアリング装置6および前輪11の後方に配置される。燃料タンク15は、車両側面視において、エンジン13の上方に配置される。燃料タンク15の少なくとも一部は、車両側面視において、メインフレーム3の上方に配置される。燃料タンク15は車体フレーム2に支持される。
鞍乗型車両1はシート17を備える。シート17は燃料タンク15の後方に配置される。シート17は、燃料タンク15の上端よりも下方に配置される。シート17の少なくとも一部は、車両側面視において、燃料タンク15と同じ高さ位置に配置される。シート17はエンジン13の後方かつ上方に配置される。シート17は車体フレーム2に支持される。
運転者Pは、シート17に跨がって着座し、ニーグリップを行う。ニーグリップは、鞍乗型車両1の一部を運転者Pの両脚で挟み込むことである。鞍乗型車両1の一部は、例えば、メインフレーム3および燃料タンク15の少なくとも一部である。
鞍乗型車両1はピボット軸19とスイングアーム20と後車軸21と後輪22を備える。ピボット軸19はエンジン13および燃料タンク15の後方に配置される。ピボット軸19は燃料タンク15およびシート17の下方に配置される。ピボット軸19は車体フレーム2に支持される。スイングアーム20はピボット軸19に支持される。スイングアーム20はピボット軸19から後方に延びる。スイングアーム20はピボット軸19回りに揺動可能である。後車軸21はスイングアーム20の後部に支持される。後輪22は後車軸21に支持される。後輪22は後車軸21回りに回転可能である。
鞍乗型車両1はチェーン23を備える。チェーン23はトランスミッションと後輪22を連結する。チェーン23は、トランスミッションから出力された動力を後輪22に伝達する。後輪22は、チェーン23から伝達された動力によって回転する。このように、トランスミッションとチェーン23は、エンジン13によって発生された動力を後輪22に伝達する。
鞍乗型車両1は、ヘッドライト25を備える。ヘッドライト25は、ハンドル7の前方に配置される。ヘッドライト25は、鞍乗型車両1の前方の路面を照らすための光を発する。
鞍乗型車両1は方向指示器26を備える。方向指示器26は、フラッシャーとも呼ばれる。方向指示器26は、鞍乗型車両1の進路変更などを第三者に知らせるための光を発する。方向指示器26は、左方向指示器26Lと右方向指示器(不図示)とを備える。
鞍乗型車両1は、ウインドスクリーン27を備える。ウインドスクリーン27は、風よけである。ウインドスクリーン27は、透明である。ウインドスクリーン27は、車両側面視において、ハンドル7の前方に配置される。ウインドスクリーン27は、車両側面視において、ヘッドライト25の上方に配置される。ウインドスクリーン27は、車両側面視において、後方且つ上方に延びる。
鞍乗型車両1はメーターユニット29を備える。メーターユニット29は、車両側面視において、ヘッドライト25の後方に配置される。メーターユニット29は、情報を表示する。本明細書では、メーターユニット29が表示する情報を、表示内容と呼ぶ。メーターユニット29の表示内容は、例えば、鞍乗型車両1に関する情報である。メーターユニット29は、運転者Pに向けて表示内容を表示する。具体的には、メーターユニット29は、運転者Pの頭部PHに向けて表示内容を表示する。
図2は、鞍乗型車両1の前部の左側面図である。図2は、フロントサスペンション8やヘッドライト25などの図示を省略する。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ4を備える。ヘッドパイプ4は車体フレーム2の前部に配置される。ヘッドパイプ4はメインフレーム3に接続される。メインフレーム3は、ヘッドパイプ4から後方に延びる。ヘッドパイプ4はハンドル7よりも下方に配置される。ヘッドパイプ4は、メーターユニット29よりも下方に配置される。ヘッドパイプ4は前車軸9および前輪11よりも上方に配置される。ヘッドパイプ4は前方かつ下方に延びる。ヘッドパイプ4は筒形状を有する。
ステアリング装置6は、ヘッドパイプ4に支持される。ステアリング装置6は、ヘッドパイプ4に対して回転可能である。具体的には、ステアリング装置6は、不図示のステアリングシャフトを備える。ステアリングシャフトは、ヘッドパイプ4内に挿入される。ステアリングシャフトは、ヘッドパイプ4に対して、ステアリングシャフトの軸心回りに回転可能である。ステアリングシャフトの軸心は、車体フレーム2に対するステアリング装置6の回転中心に相当する。
ステアリングシャフトは、フロントサスペンション8を支持する。例えば、ステアリング装置6は、不図示のアッパーブラケットを備える。アッパーブラケットはヘッドパイプ4の上方に配置される。ステアリングシャフトは、アッパーブラケットを支持する。アッパーブラケットは、ステアリングシャフトから、右方および左方に延びる。アッパーブラケットは、フロントサスペンション8を支持する。
ステアリング装置6は、2つのハンドルホルダー10を備える。ハンドルホルダー10は、ハンドル7を支持する。ハンドルホルダー10は、例えば、アッパーブラケットに支持される。
メーターユニット29は、車両側面視において、ハンドル7の前方に配置される。より具体的には、メーターユニット29の全部は、車両側面視において、ハンドル7の前方に配置される。
メーターユニット29の少なくとも一部は、ハンドル7と同じ高さ位置に配置される。メーターユニット29は、ハンドル7よりも低い位置から、ハンドル7よりも高い位置まで延びる。
メーターユニット29は、車両側面視において、ウインドスクリーン27の後方かつ下方に配置される。
ウインドスクリーン27は、前端27aを有する。メーターユニット29は、車両側面視において、前端27aよりも後方に配置される。メーターユニット29の全部は、車両側面視において、前端27aよりも後方に配置される。
メーターユニット29は、車両側面視において、前端27aよりも低い位置から、前端27aよりも高い位置まで延びる。
ウインドスクリーン27は、後端27bを有する。後端27bは、前端27aよりも後方かつ上方に配置される。メーターユニット29は、車両側面視において、後端27bよりも前方に配置される。メーターユニット29の全部は、車両側面視において、後端27bよりも前方に配置される。
メーターユニット29は、車両側面視において、後端27bよりも下方に配置される。メーターユニット29の全部は、車両側面視において、後端27bよりも下方に配置される。
メーターユニット29は、車両側面視において、前方かつ上方に傾斜している。メーターユニット29は、後方かつ上方に向けて表示内容を表示する。
2.メーターユニット29
図3は、鞍乗型車両1の前部を後方から見た背面図である。図3は、後述するブラケット95などの図示を省略する。
図3は、車両中心面Cを示す。車両中心面Cは、幅方向Yに垂直な仮想面である。車両中心面Cは、鞍乗型車両1の中心を通る。
ハンドル7は、車両中心面C上に配置される。すなわち、ハンドル7は、車両中心面Cと交差する。ウインドスクリーン27は、車両中心面C上に配置される。メーターユニット29は、車両中心面C上に配置される。図示を省略するが、ヘッドパイプ4は、車両中心面C上に配置される。図示を省略するが、シート17は、車両中心面C上に配置される。図示を省略するが、運転者Pの頭部PHは、通常、車両中心面C上に位置する。
メーターユニット29の一部は、車両背面視において、ハンドル7と重なる。
ハンドル7は、不図示の左端と不図示の右端を有する。メーターユニット29は、ハンドル7の左端よりも右方、かつ、ハンドル7の右端よりも左方に配置される。メーターユニット29の全部は、ハンドル7の左端よりも右方、かつ、ハンドル7の右端よりも左方に配置される。
メーターユニット29の一部は、車両背面視において、ウインドスクリーン27と重なる。
ウインドスクリーン27は、不図示の左端と不図示の右端を有する。メーターユニット29は、ウインドスクリーン27の左端よりも右方、かつ、ウインドスクリーン27の右端よりも左方に配置される。メーターユニット29の全部は、ウインドスクリーン27の左端よりも右方、かつ、ウインドスクリーン27の右端よりも左方に配置される。
メーターユニット29は、幅方向Yに長い。図3は、幅方向Yにおけるメーターユニット29の長さWを示す。図3は、上下方向Zにおけるメーターユニット29の長さHを示す。長さWは、長さHよりも大きい。
メーターユニット29は、車両背面視において、略Yの字形状を有する。
メーターユニット29は、ケース30を備える。
ケース30は、第1ケース31と第2ケース32を備える。第2ケース32は、第1ケース31の右方に配置される。
第1ケース31は、車両中心面Cの左方に配置される。第1ケース31の全部は、車両中心面Cの左方に配置される。第1ケース31は、車両中心面C上に配置されない。すなわち、第1ケース31は、車両中心面Cと交差しない。
第2ケース32は、車両中心面Cの右方に配置される。第2ケース32の全部は、車両中心面Cの右方に配置される。第2ケース32は、車両中心面C上に配置されない。
第1ケース31と第2ケース32は、幅方向Yに並ぶ。第1ケース31と第2ケース32は、略同じ高さ位置に配置される。
第1ケース31は、上端T1と下端B1を有する。第2ケース32は、上端T2と下端B2を有する。上端T1と上端T2は、略同じ高さ位置に配置される。下端B1と下端B2は、略同じ高さ位置に配置される。
第1ケース31と第2ケース32は、車両中心面Cに対して対称な位置に配置される。第1ケース31と第2ケース32は、車両中心面Cに対して対称な形状を有する。
第1ケース31と第2ケース32は、互いに離間して配置される。第1ケース31と第2ケース32は、互いに直接的に接触していない。
第1ケース31は、左端L1と右端R1を有する。第2ケース32は、左端L2と右端R2を有する。左端L2は、右端R1よりも右方に配置される。
メーターユニット29は、中央空間Sを形成する。中央空間Sは、ケース30によって形成される。図3は、中央空間Sを、ハッチングによって模式的に明示する。
中央空間Sは、第1ケース31と第2ケース32との間に形成される。中央空間Sは、第1ケース31の右方、かつ、第2ケース32の左方に配置される。中央空間Sは、第1ケース31および第2ケース32と接する。第1ケース31は、中央空間Sに存在しない。第2ケース32は、中央空間Sに存在しない。中央空間Sは、上方に開放される。中央空間Sは、車両中心面C上に配置される。
第1ケース31は、車両背面視において、ハンドル7の上方に配置される。第1ケース31は、車両背面視において、ハンドル7と重ならない。第2ケース32は、車両背面視において、ハンドル7の上方に配置される。第2ケース32は、車両背面視において、ハンドル7と重ならない。
第1ケース31の一部は、車両背面視において、ウインドスクリーン27と重なる。第2ケース32の一部は、車両背面視において、ウインドスクリーン27と重なる。
ケース30は、第3ケース33を備える。第3ケース33は、第1ケース31および第2ケース32に接続される。第1ケース31と第2ケース32は、第3ケース33を介して間接的に接続される。第1ケース31と第2ケース32は、直接的に接続されない。
第3ケース33は、第1ケース31の左下部、および、第2ケース32の右下部に接続される。第3ケース33は、第1ケース31および第2ケース32から下方に延びる。中央空間Sは、第3ケース33の上方に配置される。中央空間Sは、第3ケース33と接する。第3ケース33は、中央空間Sに存在しない。
第3ケース33は、車両中心面C上に配置される。
第3ケース33は、上端T3と下端B3を有する。上端T3は、上端T1および上端T2よりも下方に配置される。上端T3は、下端B1および下端B2よりも上方に配置される。下端B3は、下端B1および下端B2よりも下方に配置される。
第3ケース33は、左端L3と右端R3を有する。左端L3は、左端L1よりも右方、かつ、右端R1よりも左方に配置される。右端R3は、左端L2よりも右方、かつ、右端R2よりも左方に配置される。
第3ケース33は、車両背面視において、ハンドル7と重なる。第3ケース33の一部は、車両背面視において、ハンドル7と重なる。
第1ケース31は、背面31Rを有する。背面31Rは、図3に表れる。
第1ケース31は、開口34、35を有する。開口34、35は、背面31Rに形成される。開口34、35は、第1ケース31の内部を後方に開放する。開口35は、開口34の上方に配置される。開口35は、開口34よりも小さい。
第2ケース32は、背面32Rを有する。背面32Rは、図3に表れる。
第2ケース32は、開口36、37を有する。開口36、37は、背面32Rに形成される。開口36、37は、第2ケース32の内部を後方に開放する。開口37は、開口36の上方に配置される。開口37は、開口36よりも小さい。
メーターユニット29は、複数のクリアカバーを備えてもよい。各クリアカバーは、開口34、35、36、37に取り付けられる。各クリアカバーは、開口34、35、36、37を覆う。各クリアカバーは、透明である。
第3ケース33は、背面33Rを有する。背面33Rは、図3に表れる。第3ケース33は、背面33Rに形成される開口を有しない。第3ケース33の内部は、後方に開放されない。
メーターユニット29は、第1庇部38を備える。第1庇部38は、第1ケース31に接続される。第1庇部38は、開口34の上方に配置される。第1庇部38は、開口35の下方に配置される。第1庇部38は、車両背面視において、幅方向Yに延びる。第1庇部38は、車両中心面Cの左方に配置される。
メーターユニット29は、第2庇部39を備える。第2庇部39は、第2ケース32に接続される。第2庇部39は、開口36の上方に配置される。第2庇部39は、開口37の下方に配置される。第2庇部39は、車両背面視において、幅方向Yに延びる。第2庇部39は、車両中心面Cの右方に配置される。
図2を参照する。第1庇部38は、第1ケース31の背面31Rから後方に延びる。より詳しくは、背面31Rは、前方かつ上方に延びる。第1庇部38は、背面31Rから、後方かつ上方に延びる。図示を省略するが、第2庇部39は、第2ケース32の背面から後方に延びる。
第1ケース31、第2ケース32、第3ケース33、第1庇部38および第2庇部39はそれぞれ、遮光性を有する。すなわち、第1ケース31、第2ケース32、第3ケース33、第1庇部38および第2庇部39はそれぞれ、光を透過させない。第1ケース31、第2ケース32、第3ケース33、第1庇部38および第2庇部39はそれぞれ、透明でない。
例えば、第1ケース31、第2ケース32、第3ケース33、第1庇部38および第2庇部39は、一体に成形される。
図4は、鞍乗型車両1の前部を後方から見た背面図である。図4は、第1ケース31と第2ケース32と第3ケース33を破線で示す。
メーターユニット29は、第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42を備える。第1ディスプレイ41は、第1ケース31に収容される。第1ディスプレイ41の全部は、第1ケース31に収容される。第2ディスプレイ42は、第2ケース32に収容される。第2ディスプレイ42の全部は、第2ケース32に収容される。
第1ディスプレイ41および第2ディスプレイはそれぞれ、例えば、フラットパネルディスプレイである。第1ディスプレイ41および第2ディスプレイはそれぞれ、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイおよび有機ELディスプレイのいずれか1つである。第1ディスプレイ41および第2ディスプレイはそれぞれ、例えば、TFT液晶ディスプレイである。第1ディスプレイ41および第2ディスプレイはそれぞれ、例えば、液晶基板と、液晶基板上に配置される複数の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)とを備えている。第1ディスプレイ41は、いわゆるアナログ方式の計器ではない。
第1ディスプレイ41は、薄い板形状を有する。第2ディスプレイ42は、薄い板形状を有する。
第2ディスプレイ42は、第1ディスプレイ41の右方に配置される。
第1ディスプレイ41は、車両中心面Cの左方に配置される。第1ディスプレイ41の全部は、車両中心面Cの左方に配置される。第1ディスプレイ41は、車両中心面C上に配置されない。
第2ディスプレイ42は、車両中心面Cの右方に配置される。第2ディスプレイ42の全部は、車両中心面Cの左方に配置される。第2ディスプレイ42は、車両中心面C上に配置されない。
第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42は、幅方向Yに並ぶ。第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42は、略同じ高さ位置に配置される。
第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42は、車両中心面Cに対して対称な位置に配置される。
第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42は、車両中心面Cに対して対称な形状を有する。第1ディスプレイ41は、幅方向Yに長い長方形である。第2ディスプレイ42は、幅方向Yに長い長方形である。
第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42は、互いに離間して配置される。第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42は、互いに直接的に接触していない。
中央空間Sは、第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42の間に配置される。中央空間Sは、第1ディスプレイ41の右方、かつ、第2ディスプレイ42の左方に配置される。
第1ディスプレイ41は、第1画面43を有する。第2ディスプレイ42は、第2画面44を有する。
第1画面43は、第1ディスプレイ41の表面に形成される。第1画面43は、例えば、平坦な平面形状を有する。第2画面44は、第2ディスプレイ42の表面に形成される。第2画面44は、例えば、平坦な平面形状を有する。
第1画面43は、画像を表示する。第2画面44は、画像を表示する。
第1画面43および第2画面44はそれぞれ、ドットマトリクス方式により、画像を表示する。例えば、第1画面43は、不図示の複数のドットを備える。複数のドットは、第1画面43上に、格子状に配列される。ドットは、画素とも呼ばれる。各ドットの輝度は、個別に変えることができる。例えば、第1ディスプレイ41がTFT液晶ディスプレイである場合、薄膜トランジスタは各ドットに配置される。各薄膜トランジスタは、各ドットの輝度を変える。第2画面44も、第1画面44と同様に構成される。
第1画面43および第2画面44はそれぞれ、例えば、カラーの画像を表示する。
第2画面44は、第1画面43の右方に配置される。
第1画面43は、車両中心面Cの左方に配置される。第1画面43の全部は、車両中心面Cの左方に配置される。第1画面43は、車両中心面C上に配置されない。
第2画面44は、車両中心面Cの右方に配置される。第2画面44の全部は、車両中心面Cの左方に配置される。第2画面44は、車両中心面C上に配置されない。
第1画面43と第2画面44は、車両背面視において、幅方向Yに並ぶ。第1画面43と第2画面44は、略同じ高さ位置に配置される。
第1画面43と第2画面44は、車両中心面Cに対して対称な位置に配置される。
第1画面43と第2画面44は、車両中心面Cに対して対称な形状を有する。第2画面44は、第1画面43と略同じ大きさを有する。第2画面44の面積は、第1画面43の面積と略等しい。
第1画面43は、幅方向Yに長い長方形である。第2画面44は、幅方向Yに長い長方形である。幅方向Yにおける第1画面43の長さは、上下方向Zにおける第1画面43の長さよりも大きい。幅方向Yにおける第2画面44の長さは、上下方向Zにおける第2画面44の長さよりも大きい。
第1画面43と第2画面44は、互いに離間して配置される。第1画面43と第2画面44は、互いに直接的に接触していない。
中央空間Sは、第1画面43と第2画面44の間に配置される。中央空間Sは、第1画面43の右方、かつ、第2画面44の左方に配置される。
第1画面43は、上縁43TEを有する。第2画面44は、上縁44TEを有する。中央空間Sは、上縁43TEよりも低い位置から、上縁43TEよりも高い位置まで延びる。中央空間Sは、上縁44TEよりも低い位置から、上縁44TEよりも高い位置まで延びる。
メーターユニット29は、複数(例えば6個)の第1インジケータ45と、複数(例えば6個)の第2インジケータ46を備える。
全ての第1インジケータ45は、第1ケース31に収容される。全ての第2インジケータ46は、第2ケース32に収容される。
各第1インジケータ45および各第2インジケータ46は、点灯および消灯する。各第1インジケータ45および各第2インジケータ46は、不図示の光源を有する。光源は、例えば、電球である。
各第1インジケータ45および各第2インジケータ46は、例えば、鞍乗型車両1に設けられる機器の動作を報知する。各第1インジケータ45および各第2インジケータ46は、例えば、鞍乗型車両1に設けられる機器の状態を報知する。例えば、左方向指示器26Lが作動しているとき、第1インジケータ45の1つは点灯する。
各第1インジケータ45は、車両背面視において、第1画面43の上方に配置される。第1画面43の全部は、第1インジケータ45のいずれよりも下方に配置される。各第2インジケータ46は、車両背面視において、第2画面44の上方に配置される。第2画面44の全部は、第2インジケータ46のいずれよりも下方に配置される。
各第1インジケータ45の面積は、第1画面43の面積よりも小さい。各第2インジケータ46の面積は、第2画面44の面積よりも小さい。
第2インジケータ46は、第1インジケータ45の右方に配置される。
各第1インジケータ45は、車両中心面Cの左方に配置される。第1インジケータ45のいずれも、車両中心面Cの右方に配置されない。各第2インジケータ46は、車両中心面Cの右方に配置される。第2インジケータ46のいずれも、車両中心面Cの左方に配置されない。
各第1インジケータ45は、幅方向Yに並ぶ。各第1インジケータ45は、略同じ高さ位置に配置される。複数の第1インジケータ45は、車両背面視において、略水平方向に並ぶ。
各第2インジケータ46は、幅方向Yに並ぶ。各第2インジケータ46は、略同じ高さ位置に配置される。複数の第2インジケータ46は、車両背面視において、略水平方向に並ぶ。
第1インジケータ45と第2インジケータ46は、車両中心面Cに対して対称な位置に配置される。第1インジケータ45と第2インジケータ46は、略同じ高さ位置に配置される。
図3を参照する。第1画面43の全部は、車両背面視において、開口34と重なる。第1画面43は、車両背面視において、開口34を通じて、視認可能である。第1画面43の全部は、車両背面視において、開口34を通じて、視認可能である。
第1インジケータ45の全部は、車両背面視において、開口35と重なる。各第1インジケータ45は、車両背面視において、開口35を通じて、視認可能である。
第1画面43は、車両背面視において、第1庇部38の下方に配置される。第1画面43の全部は、車両背面視において、第1庇部38の下方に配置される。
第1庇部38は、第1画面43よりも左方の位置から、第1画面43よりも右方の位置まで延びる。
各第1インジケータ45は、車両背面視において、第1庇部38の上方に配置される。第1庇部38の全部は、第1インジケータ45のいずれよりも下方に配置される。
第1庇部38は、第1インジケータ45のいずれよりも左方の位置から、第1インジケータ45のいずれよりも右方の位置まで延びる。
第2画面44の全部は、車両背面視において、開口36と重なる。第2画面44は、車両背面視において、開口36を通じて、視認可能である。第2画面44の全部は、車両背面視において、開口36を通じて、視認可能である。
第2インジケータ46の全部は、車両背面視において、開口37と重なる。各第2インジケータ46は、車両背面視において、開口37を通じて、視認可能である。
第2画面44は、車両背面視において、第2庇部39の下方に配置される。第2画面44の全部は、車両背面視において、第2庇部39の下方に配置される。
第2庇部39は、第2画面44よりも左方の位置から、第2画面44よりも右方の位置まで延びる。
各第2インジケータ46は、車両背面視において、第2庇部39の上方に配置される。第2庇部39の全部は、第2インジケータ46のいずれよりも下方に配置される。
第2庇部39は、第2インジケータ46のいずれよりも左方の位置から、第2インジケータ46のいずれよりも右方の位置まで延びる。
図2を参照する。図2は、第1ディスプレイ41および第1画面43を破線で示す。上述の通り、第1画面43は、第1ディスプレイ41の表面に形成される。
第1画面43は、前方かつ上方に傾斜する。第1画面43は、前方かつ上方に延びる。
第1画面43は、水平面Gに対して、45度以上の角度をなす。本明細書では、第1画面43と水平面Gとのなす角度を、第1角度θ1と呼ぶ。
図2は、第1画面43を含む仮想的な平面Kを模式的に示す。第1角度θ1は、平面Kと水平面Gとのなす角度に相当する。
第1角度θ1は、90度未満である。
第1角度θ1は、60度以上で、75度以下が好ましい。第1角度θ1は、65度以上で、70度未満が好ましい。
図2は、第1画面43に入射する入射光E1と、第1画面43から反射する反射光E2を模式的に示す。入射光E1は、例えば、太陽光である。入射光E1は、第1画面43に向かって前方かつ下方に進む。反射光E2は、第1画面43から後方かつ下方に進む。反射光E2は、運転者Pに向かって進まない。反射光E2は、運転者Pの頭部PHに向かって進まない。このため、太陽やその他の物体が第1画面43に映り込み難い。言い換えれば、第1画面43が太陽やその他の物体を運転者Pに向けて反射することを、抑制できる。本明細書では、第1画面43が太陽やその他の物体を運転者Pに向けて反射することを、「第1画面43の映り込み」と呼ぶ。第1角度θ1が45度以上であるので、第1画面43の映り込みを好適に抑制できる。
第1庇部38は、光を遮る。このため、第1庇部38は、第1画面43の映り込みを一層抑制できる。
さらに、第1庇部38は、第1画面43からウインドスクリーン27に向かう光を遮る。このため、第1画面43がウインドスクリーン27に映り込むことを、第1庇部38は阻止する。その結果、ウインドスクリーン27が第1画面43を運転者Pに向けて反射することを、第1庇部38は抑制できる。
仮に、メーターユニット29が第1庇部38を備えていない場合、図2に示す入射光F1と反射光F2が生じるおそれがある。入射光F1は、第1画面43からウインドスクリーン27に向かう光である。入射光F1は、第1画面43から上方に進む。反射光F2は、ウインドスクリーン27から後方に進む。反射光F2は、運転者Pの頭部PHに向かって進む。運転者Pにとっては、ウインドスクリーン27に第1画面43が重畳されたように、見える。このため、運転者Pにとっての鞍乗型車両1の前方の視認性が低下する。
本実施形態では、第1庇部38は入射光F1を遮断する。入射光F1がウインドスクリーン27に到達することを、第1庇部38は阻止する。その結果、反射光F2が発生することを、第1庇部38は好適に抑制できる。したがって、運転者Pにとっての鞍乗型車両1の前方の視認性を好適に確保できる。
第1画面43と同様に、第1ディスプレイ41は、前方かつ上方に傾斜する。第1ディスプレイ41は、水平面Gに対して、45度以上の角度をなす。第1ディスプレイ41と水平面Gとのなす角度は、第1角度θ1と実質的に等しい。
図示を省略するが、第2画面44は、前方かつ上方に傾斜する。第2画面44は、前方かつ上方に延びる。第2画面44は、水平面Gに対して、45度以上の角度をなす。
ここで、第2画面44と水平面Gとのなす角度を第2角度という。
第2角度は、90度未満である。
第2角度は、60度以上で、75度以下が好ましい。第2角度は、65度以上で、70度未満が好ましい。
第2角度が45度以上であるので、第2画面44の映り込みを好適に抑制できる。ここで、「第2画面44の映り込み」は、第2画面44が太陽やその他の物体を運転者Pに向けて反射することである。
第2庇部39は、第2画面44の映り込みを一層抑制できる。
さらに、第2画面44がウインドスクリーン27に映り込むことを、第2庇部39は好適に抑制できる。
第2画面44と同様に、第2ディスプレイ42は、前方かつ上方に傾斜する。第2ディスプレイ42は、水平面Gに対して、45度以上の角度をなす。第2ディスプレイ42と水平面Gとのなす角度は、第2角度と実質的に等しい。
図5は、鞍乗型車両1の前部の平面図である。図5は、第1ケース31と第2ケース32と第3ケース33などの図示を省略する。
第1画面43は、車両平面視において、左方かつ後方に傾斜する。第1画面43は、車両平面視において、左方かつ後方に延びる。第2画面44は、車両平面視において、右方かつ後方に傾斜する。第2画面44は、車両平面視において、右方かつ後方に延びる。
第1画面43の上縁43TEは、車両平面視において、左方かつ後方に傾斜する。第2画面44の上縁44TEは、車両平面視において、右方かつ後方に傾斜する。
図5は、第1垂線V1と第2垂線V2を示す。第1垂線V1は、第1画面43を通り、第1画面43に垂直な仮想線である。第2垂線V2は、第2画面44を通り、第2画面44に垂直な仮想線である。第1垂線V1は、車両平面視において、後方かつ右方に延びる。第2垂線V2は、車両平面視において、後方かつ左方に延びる。
第1画面43と同様に、第1ディスプレイ41は、車両平面視において、左方かつ後方に傾斜する。第2画面44と同様に、第2ディスプレイ42は、車両平面視において、右方かつ後方に傾斜する。
複数の第1インジケータ45は、車両平面視において、左方かつ後方の方向に1列に並ぶ。複数の第2インジケータ46は、車両平面視において、右方かつ後方の方向に1列に並ぶ。
図5は、仮想的な直線U1、U2を示す。複数の第1インジケータ45は、直線U1上に1列に並ぶ。複数の第2インジケータ46は、直線U2上に1列に並ぶ。直線U1は、車両平面視において、左方かつ後方に傾斜する。直線U2は、車両平面視において、左方かつ後方に傾斜する。
車両平面視において、複数の第1インジケータ45が1列に並ぶ方向は、第1画面43が傾斜する方向と略同じである。言い換えれば、直線U1は、第1画面43の上縁43TEと略平行である。車両平面視において、複数の第2インジケータ46が1列に並ぶ方向は、第2画面44が傾斜する方向と略同じである。言い換えれば、直線U2は、第2画面44の上縁44TEと略平行である。
図6は、図1に示す方向Qから見た斜視図である。方向Qは、運転者Pがメーターユニット29を見るときの運転者Pの視線に相当する。よって、図6は、運転者Pから見たときのメーターユニット29を示す。
運転者Pの頭部PHは、通常、メーターユニット29の後方に位置する。運転者Pの頭部PHは、通常、車両中心面C上に位置する。よって、第1画面43は、運転者Pの頭部PHに指向する。第2画面44は、頭部PHに指向する。
第1画面43は、左端部43Lと右端部43Rを有する。図6は、左端部43Lと右端部43Rを、破線で模式的に示す。左端部43Lおよび右端部43Rはともに、頭部PHに指向する。よって、第1画面43の全体は、運転者Pの頭部PHに指向する。
第2画面44は、左端部44Lと右端部44Rを有する。図6は、左端部44Lと右端部44Rを、破線で模式的に示す。左端部44Lおよび右端部44Rはともに、頭部PHに指向する。よって、第2画面44の全体は、運転者Pの頭部PHに指向する。
第1画面43は、頭部PHと正対する。第2画面44は、頭部PHと正対する。
左端部43Lおよび右端部43Rはともに、頭部PHと正対する。よって、第1画面43の全体は、運転者Pの頭部PHと正対する。左端部44Lおよび右端部44Rはともに、頭部PHと正対する。よって、第2画面44の全体は、運転者Pの頭部PHと正対する。
各第1インジケータ45は、頭部PHに指向する。第第2インジケータ46は、頭部PHに指向する。
複数の第1インジケータ45を区別するとき、各第1インジケータ45を、第1インジケータ45a、45b、45c、45d、45e、45fと記載する。第1インジケータ45aは、第1インジケータ45の中で、もっとも左方に配置される。第1インジケータ45fは、第1インジケータ45の中で、もっとも右方に配置される。第1インジケータ45aおよび第1インジケータ45fはともに、頭部PHに指向する。よって、第1インジケータ45b-45eも、頭部PHに指向する。
複数の第2インジケータ46を区別するとき、各第2インジケータ46を、第2インジケータ46a、46b、46c、46d、46e、46fと呼ぶ。第2インジケータ46aは、第2インジケータ46の中で、もっとも左方に配置される。第2インジケータ46fは、第2インジケータ46の中で、もっとも右方に配置される。第2インジケータ46aおよび第2インジケータ46fはともに、頭部PHに指向する。よって、第2インジケータ46b-46eも、頭部PHに指向する。
各第1インジケータ45は、頭部PHと正対する。各第2インジケータ46は、頭部PHと正対する。
第1インジケータ45aおよび第1インジケータ45fはともに、頭部PHと正対する。よって、第1インジケータ45b-45eも、頭部PHと正対する。第2インジケータ46aおよび第2インジケータ46fはともに、頭部PHと正対する。よって、第2インジケータ46b-46eも、頭部PHと正対する。
図7は、第1画面43に表示される画像の一例を示す図である。図7は、第1垂線V1の方向から見た第1画面43を示す図である。本明細書では、第1画面43に表示される画像を、第1画像50と総称する。
第1画像50は、複数の表示内容を示す。
第1画像50は、複数(例えば7つ)の画像51-57を含む。画像51-57はそれぞれ、異なる表示内容を示す。画像51は、エンジン13の回転速度を示す。画像52は、鞍乗型車両1の速度を示す。画像53は、ギヤポジションを示す。画像54は、ドライビングモードを示す。画像55は、鞍乗型車両1の走行距離を示す。画像56は、燃料タンク15に貯留される燃料の量を示す。画像57は、時刻を示す。
画像51は、本発明における第3画像の例である。画像52は、本発明における第4画像の例である。
第1画像50は、画像58、59を含む。画像58は、画像51-53と画像54-56との間の境界を示す。画像59は、画像54-56と画像57との間の境界を示す。
画像58、59はそれぞれ、略水平に延びる線である。画像59は、画像58よりも下方に配置される。画像58、59は、第1領域と第2領域と第3領域に区画する。第1領域は、画像58よりも上方に位置する。第2領域は、画像58よりも下方、かつ、画像59よりも上方に位置する。第3領域は、画像59よりも下方に位置する。画像51-53は、第1領域に配置される。画像51-53の全部は、第1領域に配置される。画像54-56は、第2領域に配置される。画像54-56の全部は、第2領域に配置される。画像57は、第3領域に配置される。画像57の全部は、第3領域に配置される。
上述の通り、第1画像50が示す表示内容は、鞍乗型車両1の一般的な状態に関する。第1画像50が示す表示内容は、運転者Pが常に使用するものである。
本実施形態では、第1画像50が示す表示内容は、常に同じである。運転者Pは、第1画像50が示す表示内容を変えられない。
図8は、第2画面44に表示される画像の一例を示す図である。図8は、第2垂線V2の方向から見た第2画面44を示す図である。本明細書では、第2画面44に表示される画像を、第2画像60と総称する。
第2画像60は、複数の表示内容を示す。
第2画像60は、複数(例えば7つ)の画像61-67を含む。画像61-67はそれぞれ、異なる表示内容を示す。画像61-66はそれぞれ、運転者Pが設定可能な設定項目を示す。画像67は、時刻を示す。
各画像61-66は、矩形形状の輪郭線を含む。各画像61-66の輪郭線は、画像61-66の間における境界を示す。
図9は、第2画面44に表示される画像の他の例を示す図である。図9は、第2垂線V2の方向から見た第2画面44を示す図である。
第2画像60は、複数(例えば4つ)の画像71-74を含む。図9では、第2画像60は、画像61-67を含まない。すなわち、図9では、第2画面44は、画像61-67を表示しない。画像71-74はそれぞれ、異なる表示内容を示す。画像71は、鞍乗型車両1の走行距離を示す。画像72は、エンジン13の冷却液の温度を示す。画像73は、瞬間燃費を示す。画像74は、平均燃費を示す。
第2画像60は、画像75、76を含む。画像75、76は、画像71-74の間の境界を示す。
画像75は、略水平に延びる線である。画像76は、画像75と直交する線である。画像75、76は、4つの領域を区画する。画像71-74はそれぞれ、異なる領域に配置される。
上述の通り、第2画像60が示す表示内容は、例えば、鞍乗型車両1の各機器の設定に関する。第2画像60が示す表示内容は、例えば、運転者Pによって指定された特定の情報である。
本実施形態では、第2画像60が示す表示内容は、可変である。運転者Pは、第2画像60が示す表示内容を変えることができる。
第2画像60がエンジン13の回転速度を示す画像を含むことは、ない。第2画像60が鞍乗型車両1の速度を示す画像を含むことは、ない。第2画面44がエンジン13の回転速度を示す画像を表示することは、ない。第2画面44が鞍乗型車両1の速度を示す画像を表示することは、ない。
図4を参照する。メーターユニット29は、第1駆動基盤81と第2駆動基盤82と第3駆動基盤83を備える。第1駆動基盤81は、第1ケース31に収容される。第1駆動基盤81の全部は、第1ケース31に収容される。第2駆動基盤82は、第2ケース32に収容される。第2駆動基盤82の全部は、第2ケース32に収容される。第3駆動基盤83は、第3ケース33に収容される。第3駆動基盤83の全部は、第3ケース33に収容される。
第1駆動基盤81と第2駆動基盤82と第3駆動基盤83は、互いに離間して配置される。第1駆動基盤81と第2駆動基盤82と第3駆動基盤83は、互いに直接的に接触していない。
第1駆動基盤81は、薄い板形状を有する。第2駆動基盤82は、薄い板形状を有する。第3駆動基盤83は、薄い板形状を有する。
第1駆動基盤81と第2駆動基盤82と第3駆動基盤83の全体は、第1ディスプレイ41および第2ディスプレイ42を駆動する。第1駆動基盤81と第2駆動基盤82と第3駆動基盤83の全体は、第1画面43に第1画像50を表示させ、かつ、第2画面44に第2画像60を表示させる。
第1駆動基盤81は、さらに、各第1インジケータ45を駆動する。第1駆動基盤81は、各第1インジケータ45を点灯および消灯させる。第2駆動基盤82は、さらに、各第2インジケータ46を駆動する。第2駆動基盤82は、各第2インジケータ46を点灯および消灯させる。
第1駆動基盤81は、第1ディスプレイ41の前方に配置される。第2駆動基盤82は、第2ディスプレイ42の前方に配置される。
第1駆動基盤81は、車両背面視において、第1ディスプレイ41の少なくとも一部と重なる。第2駆動基盤82は、車両背面視において、第2ディスプレイ42の少なくとも一部と重なる。
例えば、第1駆動基盤81は、車両背面視において、第1ディスプレイ41の全部と重なる。例えば、第2駆動基盤82は、車両背面視において、第2ディスプレイ42の全部と重なる。
第1駆動基盤81は、第1画面43の前方に配置される。第2駆動基盤82は、第2画面44の前方に配置される。
第1駆動基盤81は、車両背面視において、第1画面43の少なくとも一部と重なる。第2駆動基盤82は、車両背面視において、第2画面44の少なくとも一部と重なる。
例えば、第1駆動基盤81は、車両背面視において、第1画面43の全部と重なる。例えば、第2駆動基盤82は、車両背面視において、第2画面44の全部と重なる。
第1駆動基盤81は、第1インジケータ45の前方に配置される。第2駆動基盤82は、第2インジケータ46の前方に配置される。
第1駆動基盤81は、車両背面視において、各第1インジケータ45と重なる。第2駆動基盤82は、車両背面視において、各第2インジケータ46と重なる。
第3駆動基盤83は、車両背面視において、第1ディスプレイ41と重ならない。第3駆動基盤83は、車両背面視において、第2ディスプレイ42と重ならない。
第3駆動基盤83は、車両背面視において、第1画面43と重ならない。第3駆動基盤83は、車両背面視において、第2画面44と重ならない。
第3駆動基盤83は、車両背面視において、第1インジケータ45と重ならない。第3駆動基盤83は、車両背面視において、第2インジケータ46と重ならない。
第1駆動基盤81と第2駆動基盤82と第3駆動基盤83は、相互に電気的に接続される。
メーターユニット29は、第1電気配線84と第2電気配線85を備える。第1電気配線84は、第1駆動基盤81と第3駆動基盤83とを、電気的に接続する。第2電気配線85は、第2駆動基盤82と第3駆動基盤83とを、電気的に接続する。第1電気配線84は、例えば、コードおよびフレキシブルフラットケーブルの少なくともいずれかを含む。第2電気配線85は、例えば、コードおよびフレキシブルフラットケーブルの少なくともいずれかを含む。
第1駆動基盤81は、第1ディスプレイ41と電気的に接続される。第1駆動基盤81は、第1インジケータ45と電気的に接続される。
第2駆動基盤82は、第2ディスプレイ42と電気的に接続される。第2駆動基盤82は、第2インジケータ46と電気的に接続される。
図10は、メーターユニット29を前方から見た正面図である。第3ケース33は、前面33Fを有する。前面33Fは、図10に表れる。前面33Fは、鞍乗型車両1に乗車した運転者Pから見て、見えない。前面33Fは、図3、6に表れない。
第3ケース33は、差し込み口87を備える。差し込み口87は、前面33Fに配置される。差し込み口87は、第1駆動基盤81と第2駆動基盤82と第3駆動基盤83とに電気的に接続される。
図2を参照する。鞍乗型車両1は、ケーブルコネクタ91を備える。ケーブルコネクタ91は、差し込み口87に接続される。差し込み口87は、ケーブルコネクタ91と結合可能である。差し込み口87は、ケーブルコネクタ91と着脱可能である。
鞍乗型車両1は、ケーブル92を備える。ケーブル92は、ケーブルコネクタ91に接続される。ケーブル92は、ケーブルコネクタ91から下方かつ前方に延びる。
ケーブル92は、メーターユニット29に情報を伝送する。さらに、ケーブル92は、メーターユニット29に電力を供給する。
鞍乗型車両1は、不図示のECU(エンジン制御ユニット;Engine Control Unit)を備える。ECUは、エンジン制御ユニット(Engine Control Unit)の略称である。ケーブル92は、例えば、ECUに接続される。ケーブル92は、メーターユニット29とECUの間において情報を伝送する。メーターユニット29とECUは、ケーブル92を介して、相互に通信可能である。
3.メーターユニット29を支持する構造
図2を参照する。鞍乗型車両1は、ブラケット95を備える。ブラケット95は、メーターユニット29を支持する。ブラケット95は、メーターユニット29の前方に配置される。ブラケット95は、合成樹脂製である。
鞍乗型車両1は、ステー97を備える。ステー97は、ブラケット95の前方に配置される。ステー97は、ブラケット95を支持する。ステー97は、金属製である。
ステー97は、ヘッドパイプ4に支持される。
ステー97は、上下方向Zに延びる。上下方向Zにおけるステー97の長さは、比較的に大きい。ステー97は、下部97aと上部97bを有する。下部97aは、ヘッドパイプ4と接続する。上部97bは、ブラケット95と接続する。
図10を参照する。鞍乗型車両1は、複数(例えば8つ)の第1弾性体101を備える。第1弾性体101は、ケース30に取り付けられる。第1弾性体101の材質は、ゴムや樹脂である。
ケース30は、前面30Fを有する。前面30Fは、図10に表れる。第1弾性体101は、前面30Fに取り付けられる。
第1ケース31は、前面31Fを有する。第2ケース32は、前面32Fを有する。前面31F、32Fはそれぞれ、図10に表れる。前面30Fは、前面31F、32F、33Fの全体に相当する。各第1弾性体101は、前面31F、32F、33Fの少なくともいずれかに取り付けられる。
例えば、3つの第1弾性体101は、前面31Fに取り付けられる。3つの第1弾性体101は、前面32Fに取り付けられる。1つの第1弾性体101は、前面31Fと前面33Fとの境界上に取り付けられる。言い換えれば、1つの第1弾性体101は、前面31Fと前面33Fとにまたがって取り付けられる。1つの第1弾性体101は、前面32Fと前面33Fとにまたがって取り付けられる。言い換えれば、1つの第1弾性体101は、前面32Fと前面33Fとにまたがって取り付けられる。
ブラケット95は、各第1弾性体101を介して、ケース30を支持する。
ケース30は、第1弾性体101と直接的に接触する。ブラケット95は、第1弾性体101と直接的に接触する。ケース30とブラケット95は、互いに直接的に接触しない。
例えば、第1弾性体101は、環形状を有する。第1弾性体101は、例えば、グロメットやブッシングである。第1弾性体101は、内周面と外周面とを有する。ケース30およびブラケット95の一方は、第1弾性体101の内周面と直接的に接触する。ケース30およびブラケット95の他方は、第1弾性体101の外周面と直接的に接触する。ケース30とブラケット95は、第1弾性体101を介して、間接的に接続される。
図11は、ステー97と第2弾性体102の斜視図である。鞍乗型車両1は、複数(例えば3つ)の第2弾性体102を備える。第2弾性体102の数は、第1弾性体101の数よりも少ない。各第2弾性体102は、ブラケット95に取り付けられる。第2弾性体102の材質は、ゴムや樹脂である。
ステー97は、各第2弾性体102を介して、ブラケット95を支持する。
ステー97の上部97bは、各第2弾性体102と接続する。ステー97の上部97bは、各第2弾性体102を介して、ブラケット95を支持する。
ブラケット95は、第2弾性体102と直接的に接触する。ステー97は、第2弾性体102と直接的に接触する。ブラケット95とステー97は、互いに直接的に接触しない。
例えば、第2弾性体102は、環形状を有する。第2弾性体102は、例えば、グロメットやブッシングである。第2弾性体102は、内周面と外周面とを有する。ブラケット95およびステー97の一方は、第2弾性体102の内周面と直接的に接触する。ブラケット95およびステー97の他方は、第2弾性体102の外周面と直接的に接触する。ブラケット95およびステー97は、第2弾性体102を介して、間接的に接続される。
4.効果
鞍乗型車両1は、メーターユニット29を備える。メーターユニット29は、第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42を備える。第1ディスプレイ41は、第1画面43を有する。第1画面43は、第1画像50を表示する。第2ディスプレイ42は、第2画面44を有する。第2画面44は、第2画像60を表示する。よって、第1画像50と第2画像60との間の境界が不明瞭になることを好適に防止できる。
第2画面44は、第1画面43と略同じ大きさを有する。よって、第1画面43が示す表示内容の数を好適に抑制でき、かつ、第2画面44が示す表示内容の数を好適に抑制できる。このため、第1画像50に含まれる画像51-59の数を抑制できる。よって、第1画像50に含まれる画像51-59を第1画面43上に整然と配置できる。したがって、画像51-59の間の境界が不明瞭になることを抑制できる。その結果、運転者Pは、第1画像50を明瞭に視認できる。よって、運転者Pは、第1画像50が示す表示内容を容易に把握できる。同様に、第2画像60に含まれる画像61-67、71-76の数を抑制できる。よって、第2画像60に含まれる画像61-67を第2画面44上に整然と配置できる。したがって、画像61-67の間の境界が不明瞭になることを抑制できる。また、第2画像60に含まれる画像71-76を第2画面44上に整然と配置できる。したがって、画像71-76の間の境界が不明瞭になることを抑制できる。その結果、運転者Pは、第2画像60を明瞭に視認できる。よって、運転者Pは、第2画像60が示す表示内容を容易に把握できる。
第1画面43は、車両中心面Cの左方に配置される。第2画面44は、車両中心面Cの右方に配置される。このため、第1画面43および第2画面44の全体は、幅方向Yに長く延びる。
第1画面43は、水平面Hに対して45度以上の角度で、前方かつ上方に傾斜する。このため、第1画面43の映り込みを好適に抑制できる。よって、運転者Pは、第1画像50を明瞭に視認できる。同様に、第2画面44は、水平面Hに対して45度以上の角度で、前方かつ上方に傾斜する。このため、第2画面44の映り込みを好適に抑制できる。よって、運転者Pは、第2画像60を明瞭に視認できる。
第1画面43は、車両平面視において、左方かつ後方に傾斜する。このため、第1画面43の左端部43Lが運転者Pにとって見えにくくなることを、好適に抑制できる。よって、第1画面43の左端部43Lに位置する第1画像50の部分であっても、運転者Pは明瞭に視認できる。第2画面44は、車両平面視において、右方かつ後方に傾斜する。このため、第2画面44の右端部44Rが運転者Pにとって見えにくくなることを、好適に抑制できる。よって、第2画面44の右端部44Rに位置する第2画像60の部分であっても、運転者Pは明瞭に視認できる。第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42は、車両幅方向Yに並ぶ。第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42は、互いに離間する。メーターユニット29は、中央空間Sを形成する。中央空間Sは、第1ディスプレイ41の右方、かつ、第2ディスプレイ42の左方に位置する。このため、中央空間Sは、第1画面43の右方、かつ、第2画面44の左方に配置される。よって、第1画像50と第2画像60との間の境界が不明瞭になることを一層好適に防止できる。さらに、運転者Pは、中央空間Sを通じて、鞍乗型車両1の前方の路面や鞍乗型車両1の前方の他の車両を視認できる。このように、中央空間Sは、運転者Pにとっての鞍乗型車両1の前方の視認性を好適に向上できる。
以上の通り、鞍乗型車両1によれば、運転者Pはメーターユニット29の表示内容を容易に認識できる。さらに、運転者Pは、第1画面43および第2画面44を明瞭に視認できる。さらに、運転者Pは、鞍乗型車両1の前方を明瞭に視認できる。
第1画面43は、幅方向Yに長い長方形である。第2画面44は、幅方向Yに長い長方形である。このため、第1画面43および第2画面44の全体は、幅方向Yに一層長い。但し、第1画面43および第2画面44の全体が幅方向Yに一層長い場合であっても、鞍乗型車両1は、第1画面43の映り込みおよび第2画面44の映り込みを好適に抑制できる。さらに、第1画面43および第2画面44の全体が幅方向Yに一層長い場合であっても、鞍乗型車両1は、第1画面43の左端部43Lおよび第2画面44の右端部44Rの視認性を好適に確保できる。このように、第1画面43および第2画面44の全体が幅方向Yに長くなるほど、本鞍乗型車両1の有用性は高くなる。
第1画像50は、画像51、52を含む。画像51は、エンジン13の回転速度を示す。画像52は、鞍乗型車両1の速度を示す。画像51、52の両方は、第1画面43に表示される。このため、画像51、52は、互いに近い位置に配置される。よって、運転者Pは画像51の表示内容および画像52の表示内容を容易に把握できる。
第2画像60は、エンジン13の回転速度を示す画像を含まない。第2画像60は、鞍乗型車両1の速度を示す画像を含まない。このように、第1画面50の表示内容は、第2画面60の表示内容と異なる。よって、運転者Pはメーターユニット29の表示内容を容易に認識できる。
メーターユニット29は、複数の第1インジケータ45を備える。第1インジケータ45は、第1画面43の上方に配置される。このため、運転者Pは、第1インジケータ45が示す表示内容を容易に認識できる。
メーターユニット29は、複数の第2インジケータ46を備える。第2インジケータ46は、第2画面44の上方に配置される。このため、運転者Pは、第2インジケータが示す表示内容を容易に認識できる。
複数の第1インジケータ45は、左方かつ後方の方向に1列に並ぶ。よって、運転者Pは各第1インジケータ45を明瞭に視認できる。例えば、第1インジケータ45aであっても、運転者Pは明瞭に視認できる。
複数の第2インジケータ46は、右方かつ後方の方向に1列に並ぶ。よって、運転者Pは各第2インジケータ46を明瞭に視認できる。例えば、第2インジケータ46fであっても、運転者Pは明瞭に視認できる。
メーターユニット29は、第1庇部38を備える。第1庇部38は、第1画面43の上方に配置される。このため、第1庇部38は、第1画面43の映り込みを一層抑制できる。
メーターユニット29は、第2庇部39を備える。第2庇部39は、第2画面44の上方に配置される。このため、第2庇部39は、第2画面44の映り込みを一層抑制できる。
第1画面43がウインドスクリーン27に映り込むことを、第1庇部38は阻止する。よって、運転者Pにとっての鞍乗型車両1の前方の視認性を好適に確保できる。
第2画面44がウインドスクリーン27に映り込むことを、第2庇部39は阻止する。よって、運転者Pにとっての鞍乗型車両1の前方の視認性を好適に確保できる。
第1庇部38は、第1画面43よりも右方の位置から、第1画面43よりも左方の位置まで延びる。このため、第1庇部38は、第1画面43の映り込みを一層好適に抑制できる。
第2庇部39は、第2画面44よりも右方の位置から、第2画面44よりも左方の位置まで延びる。このため、第2庇部39は、第2画面44の映り込みを一層好適に抑制できる。
第1庇部38は、第1インジケータ45の下方に配置される。よって、運転者Pは第1画面43および第1インジケータ45の両方を明瞭に視認できる。
第2庇部39は、第2インジケータ46の下方に配置される。よって、運転者Pは第2画面44および第2インジケータ46の両方を明瞭に視認できる。
メーターユニット29は、第1ケース31と第2ケース32を備える。第1ケース31は、第1ディスプレイ41を収容する。第2ケース32は、第2ディスプレイ42を収容する。第1ケース31と第2ケース32とは、幅方向Yに並ぶ。第1ケース31と第2ケース32とは、互いに離間している。中央空間Sは、第1ケース31の右方、かつ、第2ケース32の左方に配置される。このように、第1ケース31および第2ケース32は、中央空間Sを好適に形成できる。
メーターユニット29は、第3ケース33を備える。第3ケース33は、第1ケース31の左下部、および、第2ケース32の右下部に接続される。第3ケース33は、第1ケース31および第2ケース32から下方に延びる。中央空間Sは、第3ケース33の上方に配置される。このため、第3ケース33は、運転者Pにとっての鞍乗型車両1の前方の視認性を阻害し難い。よって、運転者Pにとっての鞍乗型車両1の前方の視認性を好適に確保できる。
メーターユニット29は、第1駆動基盤81と第2駆動基盤82と第3駆動基盤83を備える。第1駆動基盤81は、第1ケース31に収容される。第1駆動基盤81は、第1画面43の前方に配置される。第2駆動基盤82は、第2ケース32に収容される。第2駆動基盤82は、第2画面44の前方に配置される。第3駆動基盤83は、第3ケース33に収容される。第1駆動基盤81と第2駆動基盤82と第3駆動基盤83は、相互に電気的に接続される。第1駆動基盤81と第2駆動基盤82と第3駆動基盤83の全体は、第1ディスプレイ41および第2ディスプレイ42を駆動する。このように、第1ディスプレイ41および第2ディスプレイ42を駆動する駆動基盤は、3つ(すなわち、第1駆動基盤81、第2駆動基盤82および第3駆動基盤83)に分割されている。このため、第1駆動基盤81、第2駆動基盤82および第3駆動基盤83をそれぞれ、容易に小型化できる。よって、第1ケース31、第2ケース32および第3ケース33を容易に小型化できる。さらに、第1ケース31、第2ケース32および第3ケース33の相対的な位置(すなわち、ケース30の形状)の自由度を好適に高めることができる。
第1駆動基盤81の少なくとも一部は、車両背面視において、第1画面43の少なくとも一部と重なる。このため、第1ケース31を一層容易に小型化できる。
第2駆動基盤82の少なくとも一部は、車両背面視において、第2画面44の少なくとも一部と重なる。このため、第2ケースを一層容易に小型化できる。
前記第3ケース33は、差し込み口87を備える。差し込み口33は、ケーブルコネクタ91と結合可能である。差し込み口33は、第3ケース33の前面33Fに配置される。このため、差し込み口33は、運転者Pから見えない位置に配置される。よって、運転者Pにとっての鞍乗型車両1の前方の視認性を好適に確保できる。
メーターユニット29は、ケース30を備える。ケース30は、第1ディスプレイ41と第2ディスプレイ42を収容する。鞍乗型車両1は、ブラケット95とステー97を備える。ブラケット95は、ケース30を支持する。ブラケット95は、合成樹脂製である。ステー97は、ブラケット95を支持する。鞍乗型車両1は、さらに、複数の第1弾性体101と複数の第2弾性体102を備える。第1弾性体101は、ケース30に取り付けられる。ブラケット95は、第1弾性体101を介して、ケース30を支持する。すなわち、第1弾性体101は、ケース30とブラケット95の間に介在する。第2弾性体102は、ブラケット95に取り付けられる。ステー97は、第2弾性体102を介して、ブラケット95を支持する。すなわち、第2弾性体102は、ブラケット95とステー97との間に介在する。まとめると、第1弾性体101とブラケット95と第2弾性体102は、ステー97とメーターユニット29の間に介在する。第1弾性体101と第2弾性体102はそれぞれ、振動を吸収する。さらに、ブラケット95は合成樹脂製であるので、ブラケット95自体も、振動を吸収する。よって、振動がステー97からケース30に伝達されることを、ブラケット95、第1弾性体101および第2弾性体102は好適に抑制できる。よって、第1ディスプレイ41および第2ディスプレイ42を振動から好適に保護できる。
特に、ステー97は、上下方向Zに延びる。ステー97は、下部97aと上部97bを有する。下部97aは、車体フレーム2(ヘッドパイプ4)と接続される。上部97bは、第2弾性体102を介して、ブラケット95と接続する。よって、上部97bは、揺れやすい。上部97bの振動は、下部97aの振動よりも大きくなり易い。但し、上部97bの振動が大きい場合であっても、振動がステー97からケース30に伝達されることを、ブラケット95、第1弾性体101および第2弾性体102は好適に抑制できる。このように、上部97bが揺れやすい場合には、ブラケット95、第1弾性体101および第2弾性体102の有用性は高くなる。
第1弾性体101の数は、例えば、8個である。第2弾性体102の数は、例えば、3個である。このように、第2弾性体102の数は、第1弾性体101の数よりも少ない。このため、ステー97がブラケット95を支持する構造を簡素化できる。この結果、ステー97の形状の自由度を好適に高められる。
鞍乗型車両1は、ハンドル7とウインドスクリーン27を備える。ハンドル7は、メーターユニット29の後方に配置される。ウインドスクリーン27は、メーターユニット29の前方かつ上方に配置される。このため、メーターユニット29を適正な位置に配置できる。運転者Pは、第1画面43および第2画面44を明瞭に視認できる。運転者Pは、鞍乗型車両1の前方の路面を明瞭に視認できる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施形態では、第1画像50は、画像51―59を含む。上述した実施形態では、第2画像60は、画像61-67、71-76を含む。但し、これに限られない。例えば、第1画像50は画像51―59を含まず、第2画像60が画像51―59を含んでもよい。例えば、第2画像60は画像61-67、71-76を含まず、第1画像50が画像61-67、71-76を含んでもよい。
(2)上述した実施形態では、第1画像50は、画像51、52を含む。上述した実施形態では、第2画像60は、エンジン13の回転速度を示す画像を含まない。上述した実施形態では、第2画像60は、鞍乗型車両1の速度を示す画像を含まない。但し、これに限られない。例えば、次のように変更してもよい。第1画像50は、第1画面43を含まない。第1画像50は、第2画面44を含まない。すなわち、第1画像50は、エンジン13の回転速度を示す画像を含まない。第1画像50は、鞍乗型車両1の速度を示す画像を含まない。第2画像60は、エンジン13の回転速度を示す画像および鞍乗型車両1の速度を示す画像を含む。
(3)上述した実施形態において、第1ディスプレイ41および第2ディスプレイ42の少なくともいずれかは、タッチパネルディスプレイであってもよい。例えば、第2ディスプレイ42がタッチパネルディスプレイである場合、第2ディスプレイ42は、第2画面44とタッチパネルを備える。タッチパネルは、第2画面44上に配置される。タッチパネルは、透明である。タッチパネルは、運転者Pが触れた第2画面44上の位置を検知する。
(4)上述した実施形態において、メーターユニット29は、第1駆動基盤81と第2駆動基盤82とを、電気的に接続する第3電気配線を備えてもよい。
(5)上述した実施形態において、中央空間Sの少なくとも一部は、車両背面視において、ブラケット95と重ならないことが好ましい。例えば、中央空間Sの全部は、車両背面視において、ブラケット95と重ならない。例えば、中央空間Sの一部は、車両背面視において、ブラケット95と重ならず、中央空間Sの他の部分は、車両背面視において、ブラケット95と重なる。
(6)上述した実施形態では、鞍乗型車両1としてのストリート型の車両を例示したが、これに限られない。鞍乗型車両1を、スポーツ型、不整地走行用車両(ALL-TERRAIN VEHICLE)など、他の種類の車両に変更してもよい。
(7)上述した実施形態では、鞍乗型車両1が備える前輪11の数は1つである。これに限られない。鞍乗型車両1が備える前輪11の数は2つであってもよい。上述した実施形態では、鞍乗型車両1が備える後輪22の数は1つである。これに限られない。鞍乗型車両1が備える後輪22の数は2つであってもよい。
(8)上述した実施形態では、鞍乗型車両1は、動力源としてエンジン(内燃機関)13を備える。ただし、これに限られない。例えば、鞍乗型車両1は、エンジン13に加えて、動力源として電動モータを備えてもよい。例えば、鞍乗型車両1は、エンジン13に代えて、動力源として電動モータを備えてもよい。
(9)上述した実施形態および上記(1)から(8)で説明した各変形実施形態については、さらに各構成を他の変形実施形態の構成に置換または組み合わせるなどして適宜に変更してもよい。
1 :鞍乗型車両
2 :車体フレーム
4 :ヘッドパイプ
6 :ステアリング装置
7 :ハンドル
13 :エンジン
27 :ウインドスクリーン
29 :メーターユニット
30 :ケース
31 :第1ケース
32 :第2ケース
33 :第3ケース
38 :第1庇部
39 :第2庇部
41 :第1ディスプレイ
42 :第2ディスプレイ
43 :第1画面
44 :第2画面
45 :第1インジケータ
46 :第2インジケータ
50 :第1画像
51 :画像(第3画像)
52 :画像(第4画像)
60 :第2画像
81 :第1駆動基盤
82 :第2駆動基盤
83 :第3駆動基盤
87 :差し込み口
91 :ケーブルコネクタ
95 :ブラケット
97 :ステー
101:第1弾性体
102:第2弾性体
C :車両中心面
G :水平面
P :運転者
PH :運転者の頭部
X :鞍乗型車両の前後方向
Y :鞍乗型車両の幅方向
Z :鞍乗型車両の上下方向
θ1 :第1角度(第1画面と水平面とのなす角度)

Claims (15)

  1. 鞍乗型車両であって、
    メーターユニットを備え、
    前記メーターユニットは、
    第1画像を表示する第1画面を有する第1ディスプレイと、
    第2画像を表示する第2画面を有する第2ディスプレイと、
    を備え、
    前記第1画面は、車両幅方向に垂直な車両中心面の左方に配置され、
    前記第2画面は、前記車両中心面の右方に配置され、
    前記第2画面は、前記第1画面と略同じ大きさを有し、
    前記第1画面および前記第2画面はそれぞれ、水平面に対して45度以上の角度で、前方かつ上方に傾斜し、
    前記第1画面は、車両平面視において、左方かつ後方に傾斜し、
    前記第2画面は、車両平面視において、右方かつ後方に傾斜し、
    前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイは、車両幅方向に並び、かつ、互いに離間し、
    前記メーターユニットは、前記第1ディスプレイの右方、かつ、前記第2ディスプレイの左方に位置する中央空間を形成する
    鞍乗型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両において、
    第1画面は、車両幅方向に長い長方形であり、
    第2画面は、車両幅方向に長い長方形である
    鞍乗型車両。
  3. 請求項1または2に記載の鞍乗型車両において、
    前記第1画像はおよび前記第2画像の一方は、鞍乗型車両のエンジン回転速度を示す第3画像、および、鞍乗型車両の速度を示す第4画像を含み、
    前記第1画像はおよび前記第2画像の他方は、鞍乗型車両のエンジン回転速度を示す画像を含まず、かつ、鞍乗型車両の速度を示す画像を含まない
    鞍乗型車両。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記メーターユニットは、
    前記第1画面の上方に配置される複数の第1インジケータと、
    前記第2画面の上方に配置される複数の第2インジケータと、
    を備える
    鞍乗型車両。
  5. 請求項4に記載の鞍乗型車両において、
    複数の前記第1インジケータは、左方かつ後方の方向に1列に並び、
    複数の前記第2インジケータは、右方かつ後方の方向に1列に並ぶ
    鞍乗型車両。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記メーターユニットは、
    前記第1画面の上方に配置される第1庇部と、
    前記第2画面の上方に配置される第2庇部と、
    を備える
    鞍乗型車両。
  7. 請求項6に記載の鞍乗型車両において、
    前記第1庇部は、前記第1画面よりも右方の位置から、前記第1画面よりも左方の位置まで延び、
    前記第2庇部は、前記第2画面よりも右方の位置から、前記第2画面よりも左方の位置まで延びる
    鞍乗型車両。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記メーターユニットは、
    前記第1ディスプレイを収容する第1ケースと、
    前記第2ディスプレイを収容する第2ケースと、
    を備え、
    前記第1ケースと前記第2ケースとは、車両幅方向に並び、かつ、互いに離間し、
    前記中央空間は、第1ケースの右方、かつ、第2ケースの左方に配置される
    鞍乗型車両。
  9. 請求項8に記載の鞍乗型車両において、
    前記メーターユニットは、
    前記第1ケースの左下部、および、前記第2ケースの右下部に接続され、前記第1ケースおよび前記第2ケースから下方に延びる第3ケースと、
    を備え、
    前記中央空間は、前記第3ケースの上方に配置される
    鞍乗型車両。
  10. 請求項9に記載の鞍乗型車両において、
    前記メーターユニットは、
    前記第1ケースに収容され、前記第1画面の前方に配置される第1駆動基盤と、
    前記第2ケースに収容され、前記第2画面の前方に配置される第2駆動基盤と、
    前記第3ケースに収容される第3駆動基盤と、
    を備え、
    前記第1駆動基盤と前記第2駆動基盤と前記第3駆動基盤は、相互に電気的に接続され、
    前記第1駆動基盤と前記第2駆動基盤と前記第3駆動基盤の全体は、前記第1ディスプレイおよび前記第2ディスプレイを駆動する
    鞍乗型車両。
  11. 請求項10に記載の鞍乗型車両において、
    前記第1駆動基盤の少なくとも一部は、車両背面視において、前記第1画面の少なくとも一部と重なり、
    前記第2駆動基盤の少なくとも一部は、車両背面視において、前記第2画面の少なくとも一部と重なる
    鞍乗型車両。
  12. 請求項9から11のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記第3ケースは、
    前記第3ケースの前面に配置され、ケーブルコネクタと結合可能な差し込み口と、
    を備える
    鞍乗型車両。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記メーターユニットは、
    前記第1ディスプレイと前記第2ディスプレイとを収容するケースと、
    を備え、
    前記鞍乗型車両は、
    前記ケースに取り付けられる複数の第1弾性体と、
    前記第1弾性体を介して、前記ケースを支持する合成樹脂製のブラケットと、
    前記ブラケットに取り付けられる複数の第2弾性体と、
    前記第2弾性体を介して、前記ブラケットを支持する前記ステーと、
    を備える
    鞍乗型車両。
  14. 請求項13に記載の鞍乗型車両において、
    前記第2弾性体の数は、前記第1弾性体の数よりも少ない
    鞍乗型車両。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記メーターユニットの後方に配置されるハンドルと、
    前記メーターユニットの前方かつ上方に配置されるウインドスクリーンと、
    を備える
    鞍乗型車両。
JP2020144310A 2020-08-28 2020-08-28 鞍乗型車両 Pending JP2022039335A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144310A JP2022039335A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 鞍乗型車両
EP21191757.0A EP3960515B1 (en) 2020-08-28 2021-08-17 Straddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144310A JP2022039335A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022039335A true JP2022039335A (ja) 2022-03-10

Family

ID=77518925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144310A Pending JP2022039335A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3960515B1 (ja)
JP (1) JP2022039335A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068354A (ja) 2010-12-06 2011-04-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用の走行情報表示方法
JP5955503B2 (ja) * 2010-12-27 2016-07-20 川崎重工業株式会社 車両のハンドル支持構造
JP5823849B2 (ja) * 2011-12-20 2015-11-25 川崎重工業株式会社 乗物用メータ表示装置及びその表示方法
US11400997B2 (en) * 2016-05-23 2022-08-02 Indian Motorcycle International, LLC Display systems and methods for a recreational vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3960515B1 (en) 2023-07-05
EP3960515A1 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104198B2 (ja) 自動2輪車のヘッドライト及びスピードメータ取付装置
JP5823849B2 (ja) 乗物用メータ表示装置及びその表示方法
US9096162B2 (en) Information display system for vehicle, information display method for vehicle, vehicle and mounting member
JP7089580B2 (ja) 鞍乗型車両
US20030226494A1 (en) Indicator
JP5435806B2 (ja) 車両用表示装置
JP4614254B2 (ja) 車両用液晶表示装置
JP5650623B2 (ja) 鞍乗り型車両のメータ装置
JP2003034163A (ja) 車両用メータ装置
JP2022039335A (ja) 鞍乗型車両
JP5208097B2 (ja) 自動二輪車のメータ装置
JP2006281917A (ja) 自動二輪車のメータパネル構造
EP3796295B1 (en) Display device, and a straddled vehicle with the display device
JP2021028180A (ja) 鞍乗型車両のメータ支持構造
US10379343B2 (en) Saddle riding vehicle
JP7425820B2 (ja) 機器の情報表示装置
JP6345723B2 (ja) 車両のメータ装置
EP4101749A1 (en) Straddled vehicle
JP2017211332A (ja) 乗物用表示装置
JP2023048787A (ja) 鞍乗型車両
JP2024042478A (ja) 自動二輪車両用表示装置
JPS5932531A (ja) 二輪車の表示装置
JP2020066328A (ja) 鞍乗型車両及びメータバイザ
JP2024042479A (ja) 自動二輪車両用表示装置
JP2019218009A (ja) 車両