JP7089580B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7089580B2
JP7089580B2 JP2020508745A JP2020508745A JP7089580B2 JP 7089580 B2 JP7089580 B2 JP 7089580B2 JP 2020508745 A JP2020508745 A JP 2020508745A JP 2020508745 A JP2020508745 A JP 2020508745A JP 7089580 B2 JP7089580 B2 JP 7089580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
color
rider
vehicle
detection result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019186949A1 (ja
Inventor
翼 福岡
貴志 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019186949A1 publication Critical patent/JPWO2019186949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089580B2 publication Critical patent/JP7089580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J29/00Adaptations or arrangements of mirrors for use on cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/225Mounting arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/08Detecting or categorising vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

本発明は情報表示機能を備えた鞍乗型車両に関する。
周辺車両の存在を検知してライダに報知する機能を備えた鞍乗型車両が提案されている。例えば、特許文献1には車車間通信を利用して周辺車両を検知し、ライダに検知結果を表示する鞍乗型車両が開示されている。後方から接近する車両の存在の検知結果は、サイドミラー(バックミラー)装置のステー部やハウジング部に設けた表示装置に表示される。
特開2012-164237号公報
鞍乗型車両はサイドミラーの後方にライダが乗車する構造であるため、サイドミラーの車幅方向で内側の領域においてライダの身体の一部(例えば、肩から上腕)が映りやすく、ライダは外側の領域により後方を確認する場合が多い。ステー部に他車両の存在の有無を表示する構成においては、ライダがミラーの外側の領域により後方を確認している際に、他車両に関する表示を確認するとなると視線の移動距離が長くなり、表示の視認性が必ずしもよくない。ハウジング部に表示装置を設けた構成においては、サイドミラーの形状に制約が生じて意匠性が低下する場合がある。
本発明の目的は、サイドミラーの形状の自由度を確保しつつ、他車両の検知結果の視認性を向上することにある。
請求項1の本発明によれば、
ライダが後方を確認するサイドミラー(263)と、
自車両の周辺の他車両を検知する検知手段(9,105)と、
前記検知手段の検知結果を表示する表示手段(10)と、
を備えた鞍乗型車両(1)であって、
ライダの服装の色を検知する色検知手段(106)を更に備え、
前記表示手段は、前記サイドミラーの輪郭内であって、車幅方向で内側の位置(R1)に前記検知結果を表示し、
前記検知手段により他車両が検知された場合、前記表示手段は前記検知結果の表示領域の周囲部に前記検知結果の表示色と異なる色であって、前記色検知手段が検知した色と異なる色の表示を行う(10e,S10)、
ことを特徴とする鞍乗型車両が提供される。
請求項2の本発明によれば、
前記サイドミラーは、車幅方向において、ハンドルグリップと少なくとも一部が重なる位置に配置されている。
請求項3の本発明によれば、
前記検知結果の表示領域の周囲部(10d,IM5)の色が、前記検知結果の表示色と異なる色である。
請求項4の本発明によれば、
前記検知手段により他車両が検知された場合、前記表示手段は前記検知結果の表示領域の周囲部に前記検知結果の表示色と異なる色の表示を行う(10e,S10)。
請求項の本発明によれば、
前記表示手段は、複数色の中から選択された表示色で前記検知結果を表示可能である。
請求項の本発明によれば、
ライダが後方を確認するサイドミラー(263)と、
自車両の周辺の他車両を検知する検知手段(9,105)と、
前記検知手段の検知結果を表示する表示手段(10)と、
を備えた鞍乗型車両(1)であって、
ライダの服装の色を検知する色検知手段(106)を更に備え、
前記表示手段は、前記サイドミラーの輪郭内であって、車幅方向で内側の位置(R1)に前
記検知結果を表示し、
前記検知手段により他車両が検知された場合、前記表示手段は前記検知結果の表示領域
の周囲部に前記検知結果の表示色と異なる色の表示を行い(10e,S10)、
前記表示手段は、複数色の中から選択された表示色で前記検知結果を表示可能であり、
前記表示手段は、前記色検知手段が検知した色と異なる色で前記検知結果を表示する
ことを特徴とする鞍乗型車両が提供される
請求項の本発明によれば、
前記鞍乗型車両は、ライダによる表示色の選択を受け付ける選択手段(104)を更に備え、
前記表示手段は、ライダが選択した表示色で前記検知結果を表示する。
請求項9の本発明によれば、
前記表示手段は、前記サイドミラーの輪郭内であって、車幅方向で内側の異なる位置に前記検知結果を表示可能である。
請求項10の本発明によれば、
前記鞍乗型車両は、ライダによる表示位置の選択を受け付ける選択手段(104)を更に備え、
前記表示手段は、ライダが選択した表示位置で前記検知結果を表示する。
請求項1の本発明によれば、サイドミラーの形状の自由度を確保しつつ、他車両の検知結果の視認性を向上することができる。また、サイドミラーのデッドスペースの活用を図ることができる。また、前記検知結果の視認性を向上したり、強調することができる。
請求項2の本発明によれば、前記サイドミラーのうち、ライダの身体の一部が映り込みやすいデッドスペースを前記検知結果の表示に用いることができる。
請求項3の本発明によれば、前記検知結果の視認性を向上したり、強調することができる。
請求項4の本発明によれば、前記検知結果の視認性を向上したり、強調することができる。
請求項の本発明によれば、前記検知結果の視認性を向上することができる。
請求項の本発明によれば、 サイドミラーの形状の自由度を確保しつつ、他車両の検知結果の視認性を向上することができる。また、サイドミラーのデッドスペースの活用を図ることができる。また、前記検知結果の視認性を向上したり、強調することができる
請求項の本発明によれば、ライダが、自身にとって視認し易い表示色の選択を行うことができる。
請求項9の本発明によれば、前記サイドミラーのうち、ライダの身体の映り込み領域に前記検知結果を表示したり、逆に、映り込み領域外に前記検知結果を表示することができる。
請求項10の本発明によれば、ライダが、自身にとって視認し易い表示位置の選択を行うことができる
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図。 図1の鞍乗型車両の正面図。 サイドミラーユニットの説明図及びI-I線断面図。 図1の鞍乗型車両の制御ユニットのブロック図。 表示装置の表示例を示す図。 別例のサイドミラーユニットの説明図及びII-II線断面図。 図6の例の表示装置の表示例を示す図。 別例のサイドミラーユニットの説明図及びIII-III線断面図。 図8の例の表示装置の表示例を示す図。 別例のサイドミラーユニットの説明図及びVI-VI線断面図。 別例のサイドミラーユニットの説明図及びV-V線断面図。 別例のサイドミラーユニットの説明図。 別例のサイドミラーユニットの説明図。 図13の例の表示装置の表示例を示す図。 図13の例の表示装置の表示例を示す図。
図面を参照して本発明の実施形態に係る鞍乗型車両について説明する。各図において、矢印X、Y、Zは互いに直交する方向を示し、X方向は鞍乗型車両の前後方向、Y方向は鞍乗型車両の車幅方向(左右方向)、Z方向は上下方向を示す。以下、鞍乗型車両の前後方向の前方または後方のことを単に前方または後方と、鞍乗型車両の車幅方向(左右方向)の内側または外側のことを単に内側または外側と呼ぶことがある。
<第一実施形態>
<鞍乗型車両の概要>
図1は本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両1の左側面図、図2は鞍乗型車両1の正面図である。鞍乗型車両1はオフロード系の自動二輪車であるが、本発明は他の形式の自動二輪車を含む各種の鞍乗型車両に適用可能であり、また、内燃機関を駆動源とする車両のほか、モータを駆動源とする電動車両にも適用可能である。以下、鞍乗型車両1のことを車両1と呼ぶ場合がある。
車両1は車体フレームとして、車両前部に設けられるヘッドパイプ11、左右一対のメインフレーム12、ダウンフレーム13、左右一対のロアフレーム14及び延出部17とを含む。ヘッドパイプ11及びダウンフレーム13は車体中心に沿って1本で設けられている。
メインフレーム12とダウンフレーム13とロアフレーム14とをループ状に連結し、これらによって囲まれる領域の内側にパワーユニット2が配置されている。パワーユニット2はエンジンと変速機とを含む。パワーユニット2の前部には、エンジンの排気を排気マフラー5へ導くエキゾーストパイプ6が設けられている。
メインフレーム12はヘッドパイプ11の上部に取り付けられ、左右に別れた部分を有しており、パワーユニット2の上方で左右に湾曲して斜め下後方へ延びている。ダウンフレーム13はヘッドパイプ11の下部に取り付けられ、パワーユニット2の前方で車体中心を直線状に斜めに下がり下方へ延び、その下端部で左右一対のロアフレーム14の前端部に連結されている。左右一対のロアフレーム14のそれぞれはパワーユニット2の前側下部からパワーユニット2の下方へ湾曲して略直線状に後方へ延び、後端部が左右一対のメインフレーム12のそれぞれの下端部に連結されている。
パワーユニット2の上方には、メインフレーム12に支持された燃料タンク3が配置されている。燃料タンク3の直ぐ後方にはライダが着座するシート4が配置されている。シート4は、左右一対のシートフレーム15上に支持されている。左右一対のシートフレーム15はそれぞれの前端が左右一対のメインフレーム12に取り付けられ、後方に延設されている。シートフレーム15とメインフレーム12とには左右一対のリアフレーム16が接続されている。
ヘッドパイプ11にはステアリングステム20が回動可能に支持され、ステアリングステム20の上端部にトップブリッジ21が取り付けられている。ステアリングステム20の下端部にはボトムブリッジ23が設けられている。
トップブリッジ21の左右端部のフォーク挿入孔(不図示)に左右一対のフロントフォーク22が支持されている。一対のフロントフォーク22はまた、ボトムブリッジ23により支持されている。一対のフロントフォーク22の下端部には前輪FWが回転自在に支持されており、トップブリッジ21に取り付けられたハンドルバー24で操舵される。
メインフレーム12にはピボット軸121によりリアスイングアーム19の前端部が揺動自在に支持されている。リアスイングアーム19の後端部には後輪RWが支持され、パワーユニット2のドライブスプロケット(不図示)と後輪RWの従動スプロケット(不図示)とに巻きかけられるチェーン(不図示)によって後輪RWが回転駆動される。
ヘッドパイプ11から前方に延びるように延出部17が設けられ、延出部17にメータパネルMPが支持される。メータパネルMPは、車速、エンジン回転数等の車両の状態の等の各種の情報を表示する。
メータパネルMPおよびフロントフォーク22等の前方から側方にかけて、これらを覆うようにフロントカウル7が設けられている。さらに、メータパネルMPの側方から車幅方向外側に突出するように左右のバーウィンカ(方向指示器)34が設けられる。
シート4の後方には、センサ9が設けられている。センサ9は、車両1の走行中に自車両1の周辺の他車両を検知するセンサであり、例えば、超音波センサ、ミリ波レーダ、カメラである。本実施形態の場合、センサ9は車両1の左右後方をその検知範囲とし、後方から自車両1に接近してくる他車両を検知する。なお、本実施形態ではセンサ9をシート4の後方に配置したが、センサ9の配置はこれに限られない。例えば、車両1の後部、側部、前部のいずれもセンサ9の配置箇所になり得る。また、センサ9は、左側、右側でそれぞれ一つずつ配置する等、複数配置されてもよい。
ハンドルバー24の左右の各端部にはライダが把持するハンドルグリップ241が設けられている。また、ハンドルバー24には、左右のハンドルグリップ241に隣接してブレーキレバーやクラッチレバー等が設けられている(不図示)。ハンドルバー24方には、ライダの手を保護する左右のガード部25が支持されている。左右のガード部25は、左右のハンドルグリップ241の前方を覆うように配置されている。
ハンドルバー24には、左右のミラーユニット26が設けられている。図1、図2に加えて図3を参照してミラーユニット26の構成について説明する。図3は右側のミラーユニット26を後方から見た図並びにI-I線に沿うサイドミラー263の断面図である。左側のミラーユニット26も右側のミラーユニット26と同様の構成を備えている。
各ミラーユニット26は、ハンドルバー24に連結されるミラーステー(ミラー支持部)261と、ミラーハウジング262とを備える。ミラーハウジング262はミラーステー261に向きを調整可能に取り付けられている。また、ミラーハウジング262は、後方側が開口した中空体であり、その開口を塞ぐようにサイドミラー(鏡面部)263がミラーハウジング262に取り付けられている。ライダはサイドミラー263によって左右後方を視認することが可能である。
本実施形態の場合、ハンドルグリップ241とサイドミラー263とのY方向の位置関係で見ると、図2に示すように、サイドミラー263のY方向の範囲(図3の幅W)の少なくとも一部は、ハンドルグリップ241のY方向の範囲Lと重なっている。なお、本実施形態では、左右のミラーユニット26をハンドルバー24に支持する構成としたが、ハンドルバー24以外の部位に支持する構成も採用可能である。
図3を参照して、サイドミラー263は、ガラスや透明樹脂等の透明基板263aと、その背面に形成された反射膜263bとを備える。透明基板263aには開口部263cが形成されており、開口部263に臨むようにして表示器10がミラーハウジング262の内部に配置されている。本実施形態の表示器10は、LED等の発光素子10bと発光素子10bを支持する基板(不図示)等を内蔵する筒状の本体10aと、本体10aの正面を覆うカバーレンズ10cとを備えた発光装置である。カバーレンズ10cは開口部263を通って後方へ露出している。ライダは、サイドミラー263を目視することで、表示器10の点灯、消灯を視認可能である。
<制御ユニット>
表示器10は、本実施形態の場合、自車両1の周辺の他車両の検知結果をライダに報知するために用いられる。図4は車両1の制御ユニット100のブロック図であり、特に、表示器10の表示制御に関わる構成を図示している。
制御ユニット100は、処理部101と、RAM、ROM等の記憶部102と、外部デバイスと処理部101との信号の送受信を中継するインタフェース部103と、を含む。処理部101は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部102に記憶されたプログラムを実行する。記憶部102には、処理部101が実行するプログラムの他、各種のデータが格納される。インタフェース部103は、入出力インタフェースや通信インタフェースを含む。
処理部101は、センサ9、通信装置105及び入力装置104からの情報に基づいて、表示器10の表示制御を行う。処理部101はセンサ9から他車両の検知結果を取得可能である。通信装置105は、車車間通信或いは路車間通信を行う無線通信装置である。処理部101は通信装置105から他車両の位置情報等を取得することができ、通信装置105を介した情報の受信も、他車両の検知に含まれる。処理部101は、センサ9及び通信装置105からのデータにより、左右の後方から自車両1に接近する他車両の存在を判定し、他車両の検知結果を表示器10に表示する。例えば、他車両を検知した場合は表示器10を点灯させ、検知しない場合は消灯させる。なお、異なる色を発光可能な複数の発光素子を備え、他車両を検知した場合の発光色(例えば赤)と、検知しない場合の発光色(例えば青)とを異ならせてもよい。
本実施形態の場合、このように他車両の検知をセンサ9と通信装置105の双方を利用して行うことが可能であるが、センサ9のみ或いは通信装置105のみにより他車両を検知する構成も採用可能である。
入力装置104はライダの指示入力を受け付ける装置であり、ボタン或いはレバー若しくはタッチパネル等の入力装置である。入力装置104は、メータパネルMPの周辺、或いは、ハンドルグリップ241の周辺に配置することができる。入力装置104を介して、ライダは、例えば、表示器10の駆動の有効化、無効化の切り替えを行うことができる。具体的には、他車両の接近の報知を望まないライダは、表示器10の駆動の無効化を選択することが可能である。
<表示位置>
図3及び図5を参照して表示器10の表示位置(他車両の検知結果の表示領域)及び表示例について説明する。図5は表示器10の動作説明図である。
本実施形態の場合、表示器10の表示位置、つまり、サイドミラー263から露出したカバーレンズ10cの部位は、サイドミラー263の輪郭OLの内側に位置しており、かつ、Y方向でサイドミラー263の内側の位置している。より具体的に述べると、図3において、サイドミラー263はY方向に幅Wを有している。この幅Wを二等分して内側の領域をR1、外側の領域をR2とする。領域R1、R2は、サイドミラー263の表面をY方向に平行とした状態で画定されてもよい。表示器10の表示位置は領域R1に位置している。
一般に鞍乗型車両では、サイドミラーの後方にライダが乗車する構造であるため、サイドミラーの車幅方向で内側の領域においてライダの身体の一部(例えば、肩から上腕)が映りやすい。図2は参考例として、ライダPの乗車姿勢を図示している。同図に示すように、ミラーハウジング262の後方にライダPの腕が位置しており、つまり、サイドミラー263の後方に腕が存在する。サイドミラー263の向きは調整可能であり、サイドミラー263の向きにもよるが、構造上、ライダPの身体の一部がサイドミラー263に映りやすくなる。
図5はライダPの身体の一部(腕)P’がサイドミラー263の内側に映りこんだ状態を示しており、状態S1は表示器10が消灯している態様を、状態S2は表示器10が点灯している態様を示している。サイドミラー263のうち、ライダPの身体の一部P’が映りこんだ領域は、ライダPが後方視認に用いることができない。ライダPは専らサイドミラー263の外側の領域を利用して後方視認を行う。故に、サイドミラー263の内側の領域R1は、後方視認に利用されない”デッドスペース”となる場合が多い。
領域R1に表示器10を配置することで、こうしたデッドスペースを有効活用することができる。また、領域R2のような外側の領域から表示器10への視線の移動距離がそれほど長くならず、表示の視認性もよい。更に、表示器10はサイドミラー263の輪郭OLの内側に位置しているので、サイドミラー263の輪郭OL等の形状に制約を与えることもない。したがって、本実施形態によれば、サイドミラー263の形状の自由度を確保しつつ、他車両の検知結果の視認性を向上することができる。
<第二実施形態>
第一実施形態では表示器10の一部が外部に露出する構成としたが、露出しない構成も採用可能である。図6はその一例を示しており、右側のミラーユニット26を後方から見た図並びにII-II線に沿うサイドミラー263の断面図である。左側のミラーユニット26も右側のミラーユニット26と同様の構成を備えている。第一実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図6の例は、サイドミラー263をハーフミラーとし、表示器10をサイドミラー263の背後に配置して露出しない構成としたものである。サイドミラー263は、透明基板263aの背面に、半透過反射膜263dが形成されている。半透過反射膜263dの背後には、黒色等で形成されたマスク263eが配置されている。マスク263eは、表示器10と透明基板263aとの間の領域を除いて配置されている。マスク263eが設けられている部分は、通常のミラーと同様に機能し、マスク263eが設けられていない部分は、ハーフミラーとして機能することになる。
図6の例では表示器10は、カバーレンズ10cを備えない構成とされているが、カバーレンズ10cを備える構成であってもよい。
図7は図6の例における表示器10の動作例を示す図である。図7はライダPの身体の一部(腕)P’がサイドミラー263の内側に映りこんだ状態を示しており、状態S3は表示器10が消灯している態様を、状態S4は表示器10が点灯している態様を示している。表示器10が消灯している態様では、表示器10がサイドミラー263に隠れて視認困難となり、目立たなくすることができる。サイドミラー263の全域を後方を映すミラーとして利用でき、ライダPの利便性やサイドミラー263の意匠性を向上できる。そして、表示器10が点灯している態様では、サイドミラー263の一部に発光が現出することになるので、ライダPの注意を引きやすくすることができる。
なお、表示器10が透明基板263aの背後に隠れる構成例としては、サイドミラー263をハーフミラーとする構成以外の構成も採用可能である。例えば、図3の例のように、透明基板263aの背面に、反射膜263bを形成した構成において、表示器10と透明基板263aとの間の領域において、反射膜263bを除去した構成であってもよい。
<第三実施形態>
表示器10が配置される領域R1は、上記の通り、ライダPの身体の一部P’が映りこみ易い。表示器10の表示色と、ライダPの一部P’における服装の色が近い色の場合、表示器10の点灯の視認性が低下する場合がある。そこで、表示器10の表示領域の周囲部の色を表示色と異ならせてもよい。これにより、表示器10の表示領域を強調でき、視認性を向上することができる。
図8はその一例を示しており、右側のミラーユニット26を後方から見た図並びにIII-III線に沿うサイドミラー263の断面図である。左側のミラーユニット26も右側のミラーユニット26と同様の構成を備えている。第一実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態の場合、表示器10の周囲が、環状の周囲部材10dにより囲まれている。周囲部材10dは、例えば、表示器10の点灯色と異なる色で着色された、透過性を有しない樹脂部材である。周囲部材10dの色は、例えば、白、黒、緑、茶色又はグレーであってもよい。
図9は図8の例における表示器10の動作例を示す図である。図9はライダPの身体の一部(腕)P’がサイドミラー263の内側に映りこんだ状態を示しており、状態S5は表示器10が消灯している態様を、状態S6は表示器10が点灯している態様を示している。周囲部材10dはカバーレンズ10cと比較するとライダPの身体の一部P’の映り込みが弱く、視認し易いため、消灯時(S5)、点灯時(S6)のいずれにおいても、表示器10の輪郭を強調させることができ、表示器10の視認性を向上できる。
なお、図8及び図9の例では、周囲部として周囲部材10dを設けたが、図3の構成例において、開口部263の周囲において透明基板263aを塗料、シールによって着色することで周囲部を形成してもよい。
次に、透過性を有する樹脂部材等で周囲部材10dを構成すると共に周囲部材10d用の発光素子を設け、周囲部材10dが表示器10の表示色と異なる色で発光してもよい。図10はその一例を示しており、右側のミラーユニット26を後方から見た図並びにIV-IV線に沿うサイドミラー263の断面図である。左側のミラーユニット26も右側のミラーユニット26と同様の構成を備えている。図8の例と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。図10の例では、周囲部材10dが透過性を有し、かつ、表示器10の背部を覆う底部を備えた構成とされている。その底部の背後にはLED等の発光素子10eが配置されている。周囲部材10dの色又は発光素子10eの発光色は表示器10の表示色と異なる。
周囲部材10dは、常時発光させてもよいし、表示器10を点灯する場合に発光させてもよい。いずれの場合も、表示器10の表示領域を強調でき、視認性を向上することができる。
次に、表示器10が複数色の中から選択された表示色で発光可能であってもよい。図11はその一例を示しており、右側のミラーユニット26を後方から見た図並びにV-V線に沿うサイドミラー263の断面図である。左側のミラーユニット26も右側のミラーユニット26と同様の構成を備えている。図11の例は第二実施形態と同様にサイドミラー263をハーフミラーとしている。第二実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図11の例では、発光色が異なるLED等の発光素子10bが複数(図の例では3つ)設けられている。点灯させる発光素子10bを切り替えることで表示器10の表示色を変更することができる。表示色の変更は、入力装置104によりライダPが設定可能であってもよい。ライダPは、例えば、乗車当日の服装の色と異なる表示色を選択することができ、これにより表示器10の点灯の視認性を向上できる。別の例として、ライダPの服装の色を検知するセンサを設け、センサの検知結果から表示器10の表示色を自動的に切り替えてもよい。そのようなセンサの例として図11の例ではミラーハウジング262に固定されたカメラ106を破線で図示している。
カメラ106はその撮影範囲にライダPを含むように配置される。カメラ106が撮影した画像は処理部101で処理され、ライダPの服装の色が判別される。処理部101は複数の発光素子10bのうち、判別した色となるべく異なる発光色の発光素子を選択する。カメラ106は左右のミラーユニット26のうちの一方にのみ設けてもよいし、ミラーユニット26以外の部位に設けてもよい。
<第四実施形態>
表示器10の表示位置が変更可能な構成であってもよい。図12はその一例を示しており、右側のミラーユニット26を後方から見た図である。左側のミラーユニット26も右側のミラーユニット26と同様の構成を備えている。図12の例は第二実施形態と同様にサイドミラー263をハーフミラーとしている。第二実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図12の例では、表示器10が複数配置されている(図の例では三つ)。三つの表示器10は、いずれも領域R1内に配置されている一方、Y方向で異なる位置に配置されている。他車両を検知した場合に、点灯させる表示器10を切り替えることで、表示位置を変更することができる。
表示位置の変更に際して、ライダPの身体が映り込んだ領域にある表示器10を選択すれば、デッドスペースの有効利用を図れる。例えば、図12において、一点鎖線L1よりも内側にライダPの身体が映り込んでいる場合、三つの表示器10のうち、同図左端又は真ん中の表示器10を選択することができる。また、図12において、一点鎖線L2よりも内側にライダPの身体が映り込んでいる場合、三つの表示器10のうち、同図左端の表示器10を選択することができる。
表示位置の変更に際して、ライダPの身体が映り込んだ領域外にある表示器10を選択すれば、表示器10の視認性を向上できる。例えば、図12において、一点鎖線L1よりも内側にライダPの身体が映り込んでいる場合、三つの表示器10のうち、同図右端の表示器10を選択することができる。また、図12において、一点鎖線L2よりも内側にライダPの身体が映り込んでいる場合、三つの表示器10のうち、同図右端又は真ん中の表示器10を選択することができる。
表示位置の変更は、入力装置104によりライダPが設定可能であってもよい。ライダPは、例えば、自身の身体のサイドミラー263に対する映り込み具合を確認しつつ、表示位置を選択することができる。別の例として、ライダPの乗車時の輪郭を検知するセンサを設け、センサの検知結果からライダPのサイドミラー263に対する映り込み具合を推測し、表示器10の表示位置を自動的に切り替えてもよい。そのようなセンサの例として図11の例と同様に図12の例ではミラーハウジング262に固定されたカメラ106を破線で図示している。表示位置を自動的に切り替えるアルゴリズムとしては、上記の通り、ライダPの身体が映り込んでいると推測される領域にある表示器10を優先的に選択してもよいし、ライダPの身体が映り込んでいると推測される領域外にある表示器10を優先的に選択してもよい。
<第五実施形態>
第一実施形態~第四実施形態では、表示器10として、その発光素子10bがLED等の点状光源を用いた表示器を想定したが、LCD(液晶表示装置)等の電子画像表示装置であってもよい。図13はその一例を示しており、右側のミラーユニット26を後方から見た図である。左側のミラーユニット26も右側のミラーユニット26と同様の構成を備えている。図13の例は第二実施形態と同様にサイドミラー263をハーフミラーとしている。第二実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明を省略する。
本実施形態の表示器10は、例えば、カラー液晶パネルとバックライトを備えた液晶表示装置である。表示器10の表示画面は、サイドミラー263の背後において領域R1内に配置されている。なお、表示器10の表示画面が領域R2にも及ぶ一方、他車両の接近を報知する表示については領域R1に表示させる方式も採用可能である。表示器10として、ノーマリブラックの液晶表示装置を採用した場合、非表示状態において表示画面が黒くなるので、サイドミラー263の全領域をミラーとして利用し易くなる。
表示器10により表示される電子画像の色、位置を変更することで、第三実施形態や第四実施形態と同様の機能を得ることが可能である。その際、図13において破線で示すように、図11や図12でも例示したカメラ106を設けて、表示色や位置を自動的に選択することも可能である。また、入力装置104に対するライダPの指示入力により電子画像の色、位置を変更することも可能である。
図14及び図15は表示器10の表示例を示している。図14の状態S7に示す表示IM1は、矢印の画像であり、右後方から他車両が接近することをライダPに報知する表示例である。表示IM1の表示色は、カメラ106で検知されたライダPの服装の色とは異なる色が選択されてもよい。
図14の状態S8に示す表示IM2も、矢印の画像であり、右後方から他車両が接近することをライダPに報知する表示例であるが、状態S7とは表示位置を変更している。図15の状態S9に示す表示IM3も、矢印の画像であり、右後方から他車両が接近することをライダPに報知する表示例であるが、状態S7や状態S8とは画像の大きさを変更している。接近速度が速い場合はこのように表示の大きさや形状を変更してもよく、これにより、ライダPに対して、緊急度が高い接近か否かを報知することもできる。
図15の状態S10に示す表示IM4、IM5は、第三実施形態の図8~図10の例を電子画像で表示したものである。表示IM4はLED等の点状光源の点灯を模した円形の画像であり、他車両の検知結果の表示領域である。表示IM5は周囲部材10dを模した画像であり、表示IM4を囲む円環形状の画像である。表示IM4と表示IM5とで表示色を異ならせることで、サイドミラー263にライダPの身体の映り込みがあっても、表示IM4を強調することができ、他車両検知の報知とすることができる。表示IM5の表示色は、カメラ106により検知されたライダPの服装と異なる色であってもよい。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を第一実施形態~第五実施形態に渡って説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。各実施形態は互いに組合せ可能であり、また、一の実施形態で説明した代替例を他の一の実施形態に適用することも可能である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (5)

  1. ライダが後方を確認するサイドミラー(263)と、
    自車両の周辺の他車両を検知する検知手段(9,105)と、
    前記検知手段の検知結果を表示する表示手段(10)と、
    を備えた鞍乗型車両(1)であって、
    ライダの服装の色を検知する色検知手段(106)を更に備え、
    前記表示手段は、前記サイドミラーの輪郭内であって、車幅方向で内側の位置(R1)に前記検知結果を表示し、
    前記検知手段により他車両が検知された場合、前記表示手段は前記検知結果の表示領域の周囲部に前記検知結果の表示色と異なる色であって、前記色検知手段が検知した色と異なる色の表示を行う(10e,S10)、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記サイドミラーは、車幅方向において、ハンドルグリップと少なくとも一部が重なる位置に配置されている、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  3. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記表示手段は、複数色の中から選択された表示色で前記検知結果を表示可能である、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  4. ライダが後方を確認するサイドミラー(263)と、
    自車両の周辺の他車両を検知する検知手段(9,105)と、
    前記検知手段の検知結果を表示する表示手段(10)と、
    を備えた鞍乗型車両(1)であって、
    ライダの服装の色を検知する色検知手段(106)を更に備え、
    前記表示手段は、前記サイドミラーの輪郭内であって、車幅方向で内側の位置(R1)に前記検知結果を表示し、
    前記検知手段により他車両が検知された場合、前記表示手段は前記検知結果の表示領域の周囲部に前記検知結果の表示色と異なる色の表示を行い(10e,S10)、
    前記表示手段は、複数色の中から選択された表示色で前記検知結果を表示可能であり、
    前記表示手段は、前記色検知手段が検知した色と異なる色で前記検知結果を表示する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  5. 請求項に記載の鞍乗型車両であって、
    ライダによる表示色の選択を受け付ける選択手段(104)を更に備え、
    前記表示手段は、ライダが選択した表示色で前記検知結果を表示する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
JP2020508745A 2018-03-29 2018-03-29 鞍乗型車両 Active JP7089580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013424 WO2019186949A1 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019186949A1 JPWO2019186949A1 (ja) 2021-07-08
JP7089580B2 true JP7089580B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=68059600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508745A Active JP7089580B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11235831B2 (ja)
JP (1) JP7089580B2 (ja)
WO (1) WO2019186949A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019186949A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2022188316A (ja) * 2019-12-02 2022-12-21 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2021235490A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 株式会社ホンダロック 車両用ドアミラー
JP7112463B2 (ja) * 2020-09-30 2022-08-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
CN116897127A (zh) * 2021-01-05 2023-10-17 株式会社皮特格雷吉达科特 摩托车用后视镜型前后一体式同步影像记录装置
DE112022001228T5 (de) * 2021-05-13 2023-12-21 Hitachi Astemo, Ltd. Montagevorrichtung und montageverfahren
IT202200004169A1 (it) * 2022-03-04 2023-09-04 Piaggio & C Spa Motociclo con dispositivo radar

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238579A (ja) 1999-01-22 2000-09-05 Mekra Lang Gmbh & Co Kg 自動車のための一体型表示装置を有するバックミラー
JP2005130011A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Nippon Seiki Co Ltd 車両用監視装置
JP2011213186A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd 電子サイドミラー装置
US20120062743A1 (en) 2009-02-27 2012-03-15 Magna Electronics Inc. Alert system for vehicle
JP2012164237A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2016136326A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社デンソー 情報表示装置および情報表示方法
JP2017218113A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社東海理化電機製作所 車両用表示装置
JP3214299U (ja) 2017-03-22 2018-01-11 光陽工業股▲分▼有限公司 車両メーター

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20081038A1 (it) * 2008-06-06 2009-12-07 Selle Italia Srl Dispositivo multifunzionale per veicoli
WO2019186949A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000238579A (ja) 1999-01-22 2000-09-05 Mekra Lang Gmbh & Co Kg 自動車のための一体型表示装置を有するバックミラー
JP2005130011A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Nippon Seiki Co Ltd 車両用監視装置
US20120062743A1 (en) 2009-02-27 2012-03-15 Magna Electronics Inc. Alert system for vehicle
JP2011213186A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Equos Research Co Ltd 電子サイドミラー装置
JP2012164237A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2016136326A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社デンソー 情報表示装置および情報表示方法
JP2017218113A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 株式会社東海理化電機製作所 車両用表示装置
JP3214299U (ja) 2017-03-22 2018-01-11 光陽工業股▲分▼有限公司 車両メーター

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019186949A1 (ja) 2021-07-08
WO2019186949A1 (ja) 2019-10-03
US20200407003A1 (en) 2020-12-31
US11235831B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089580B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2009023543A (ja) 乗物、および乗物の運転支援装置
JP5218910B2 (ja) ナイトビジョンシステム
JP6379376B2 (ja) 車両における情報表示システム
EP2868564B1 (en) Electrically assisted bicycle
EP2607141B1 (en) Meter display device for vehicle and display method thereof
WO2014156614A1 (ja) 車両用表示装置
JP2019177822A (ja) 鞍乗型車両
JP5435806B2 (ja) 車両用表示装置
JP4614254B2 (ja) 車両用液晶表示装置
JP5650623B2 (ja) 鞍乗り型車両のメータ装置
JPWO2019186945A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2010105443A (ja) 視覚支援装置
JP2003034163A (ja) 車両用メータ装置
JP2001151015A (ja) 鞍乗型車両用映像表示装置
EP2873546B1 (en) Saddle type vehicle with display on the steering handle for indicating appropriate vehicle characteristic changes
WO2021111734A1 (ja) リーン車両
JP5251673B2 (ja) 車両用表示装置
JP6617752B2 (ja) 撮像装置及び車両用表示装置
US20240116591A1 (en) Meter structure
JP7425820B2 (ja) 機器の情報表示装置
JP7112463B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6952066B2 (ja) 鞍乗型車両
EP3960515B1 (en) Straddled vehicle
JP7412961B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150