JP2022057764A - 表示システム及び車両 - Google Patents

表示システム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022057764A
JP2022057764A JP2020166175A JP2020166175A JP2022057764A JP 2022057764 A JP2022057764 A JP 2022057764A JP 2020166175 A JP2020166175 A JP 2020166175A JP 2020166175 A JP2020166175 A JP 2020166175A JP 2022057764 A JP2022057764 A JP 2022057764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
vehicle
unit
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020166175A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 杉山
Yuichi Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020166175A priority Critical patent/JP2022057764A/ja
Priority to EP21173038.7A priority patent/EP3978291B1/en
Publication of JP2022057764A publication Critical patent/JP2022057764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/128Axially displaceable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/139Clusters of instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/151Instrument output devices for configurable output
    • B60K2360/1515Reconfigurable dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/164Infotainment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/563Vehicle displaying mobile device information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/586Wired data transfers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭載されたユーザビリティを向上させる表示システムを提供する。【解決手段】鞍乗型の車両1に搭載される表示システム2は、表示部20と、携帯端末30に通信可能に接続された通信部22と、ハンドルスイッチ3に設けられる第1スイッチとを備える。第1スイッチに対する運転者の短押し操作に応じて、表示部20に表示されている情報を変更し、第1スイッチに対する運転者の一回の長押し操作に応じて、表示部20の表示モードを第1表示モードから第2表示モードに又は第2表示モードから第1表示モードに切り替える。第1表示モードにおいて、表示部20に車両1の走行情報を示すメータ表示画面を表示する。第2表示モードにおいて、表示部20の第1表示領域に車両1の走行情報を表示すると共に、表示部20の第2表示領域に携帯端末30から送信されたインフォテイメント情報を表示する。メータ表示画面の領域は、第1表示領域よりも大きい。【選択図】図2

Description

本開示は、表示システムに関する。
特許文献1では、インフォテイメント情報が表示される表示部と車両の走行情報が表示されるアナログのメータユニットがそれぞれオートバイに搭載されたオートバイ用の表示システムが開示されている。
特開2017-171277号公報
ところで、特許文献1に開示されたオートバイ用の表示システムでは、メータユニットと表示部が別々に車両に搭載されているため、運転者がインフォテイメント情報と車両の走行情報の両方を確認する場合には、運転者の視線移動が大きくなってしまう。このように、上記観点より表示システムのユーザビリティを改善する余地がある。
本開示は、車両に搭載された表示システムのユーザビリティを向上させることを目的とする。
本開示の一態様の表示システムは、鞍乗型の車両に搭載されると共に、表示部と、携帯端末に通信可能に接続された通信部とを備える。
前記表示システムは、
ハンドルスイッチに設けられていると共に、前記表示部を操作するための第1スイッチに対する運転者の短押し操作に応じて、前記表示部に表示されている情報を変更し、
前記第1スイッチに対する前記運転者の一回の長押し操作に応じて、前記表示部の表示モードを第1表示モードから第2表示モードに又は前記第2表示モードから前記第1表示モードに切り替え、
前記第1表示モードにおいて、前記表示部に前記車両の走行情報を示すメータ表示画面を表示し、
前記第2表示モードにおいて、前記表示部の第1表示領域に前記車両の走行情報を表示すると共に、前記表示部の第2表示領域に前記携帯端末から送信されたインフォテイメント情報を表示する。
前記メータ表示画面の領域は、前記第1表示領域よりも大きい。
上記構成によれば、第1スイッチに対する運転者の一回の長押し操作に応じて、表示部の表示モードが第1表示モードから第2表示モードに又は第2表示モードから第1表示モードに切り替えられる。このように、運転者は、簡単且つ直感的なスイッチ操作によってインフォテイメント情報の表示/非表示を切り替えることができるので、表示システムのユーザビリティを向上させることができる。また、表示モードを第1表示モードから第2表示モードに切り替えるための専用スイッチをハンドルスイッチに設ける必要がないので、ハンドルスイッチの大型化が抑制され、表示システムに対する操作性が向上する。
また、前記第2表示領域は、前記第1表示領域よりも大きくてもよい。
上記構成によれば、インフォテイメント情報に対する視認性が向上する。
また、前記表示部の縦方向において、前記第1表示領域の一部は、前記第2表示領域の上方に位置してもよい。
上記構成によれば、運転者がインフォテイメント情報と走行情報の両方を視認する場合において、運転者の視線移動を減らすことができる。
また、前記第1表示領域は、前記第2表示領域を囲ってもよい。
上記構成によれば、インフォテイメント情報と走行情報に対する視認性が向上する。
また、前記表示部の横方向において、前記メータ表示画面のうち前記車両の速度情報が表示された速度表示領域の表示位置は、前記第1表示領域のうち前記車両の速度情報が表示された速度表示領域の表示位置と同じであってもよい。
上記構成によれば、表示部の表示モードが第1表示モードから第2表示モードに切り替わった場合において、運転者は、違和感なく車両の走行情報を確認することができる。
また、前記インフォテイメント情報は、地図情報と、音楽情報と、メッセージ情報と、天気情報のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
上記構成によれば、運転者は、簡単かつ直感的なスイッチ操作によって地図情報、音楽情報、メッセージ情報又は天気情報の表示/非表示を切り替えることができる。
また、前記表示システムは、前記携帯端末と通信できない場合に、前記第2表示領域に通信エラー情報を表示してもよい。
上記構成によれば、運転者は、通信エラー情報を視認することで、表示システムと携帯端末との間の通信の不具合を直ちに把握することができる。
また、前記表示システムは、互いに分離したメータ表示装置と通信機とにより構成されてもよい。
前記メータ表示装置は、前記表示部を備えてもよい。
前記通信機は、
前記通信部と、
前記第2表示領域に表示される画像データを前記表示部に送信する画像送信部と、
を備えてもよい。
前記メータ表示装置と前記通信機は、映像信号ケーブルを介して互いに物理的に接続されてもよい。
上記構成によれば、表示システムが互いに分離したメータ表示装置と通信機により構成されており、メータ表示装置と通信機が映像信号ケーブル(例えば、LVDSケーブル)を介して互いに物理的に接続されている。このため、表示システムが搭載される車両のデザイン自由度が向上すると共に、表示システムと携帯端末との間の良好な通信接続環境を確保することができる。
また、上記表示システムを備えた鞍乗型車両が提供されてもよい。
本開示によれば、車両に搭載された表示システムのユーザビリティを向上させることができる。
本実施形態に係る表示システムを備えた鞍乗型車両の前側部を示す図である。 本実施形態に係る表示システムを含む鞍乗型車両のシステム構成図である。 ハンドルスイッチの構成の一例を概略的に示す図である。 表示部のスクリーン上に表示されたメータ表示画面の一例を示す図である。 表示部のスクリーン上に表示されたメータ表示画面及びランチャー表示画面の一例を示す図である。 表示部のスクリーン上に表示された車両の走行情報と地図情報とを示す表示画面の一例を示す図である。 表示部のスクリーン上に表示された車両の走行情報と音楽情報とを示す表示画面の一例を示す図である。 表示部のスクリーン上に表示された車両の走行情報と接続エラー情報とを示す表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態(以下、本実施形態という。)について図面を参照しながら説明する。本図面に示された各部材の寸法は、説明の便宜上、実際の各部材の寸法とは異なる場合がある。
最初に、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る表示システム2を備えた鞍乗型車両1(以下、単に車両1という。)の構成について以下に説明する。図1は、表示システム2を備えた車両1の前側部を示す図である。図2は、表示システム2を含む車両1のシステム構成図である。
図1に示すように、車両1は、例えば、運転者が車体を傾動させることで旋回可能な自動二輪車である。車両1には、運転者に車両1の走行情報及びインフォテイメント情報を提示するための表示システム2が設けられている。表示システム2は、メータ表示装置13を備えている。メータ表示装置13は、車両1の前後方向において風よけスクリーン210とハンドル220との間に設けられていると共に、車両1の左右方向において左サイドミラー232と右サイドミラー233との間に設けられている。
ハンドル220は、左ハンドル226と、右ハンドル227を有している。左ハンドル226にはハンドルスイッチ3とブレーキレバー225が設けられている。右ハンドル227には、アクセルとして機能するスロットルグリップ229及びブレーキレバー228が設けられている。ハンドル220の下方には車両1の駆動をオン又はオフするためのメインスイッチキー230が設けられている。
尚、図1において、車両1は、スクータ型の自動二輪車として例示されているが、車両1のタイプはスクータに限定されるものではない。車両1は、スクータ以外のタイプの自動二輪車であってもよい。さらに、車両1は二輪車に限定されるものではなく、鞍乗型の三輪車又は四輪車であってもよい。
次に、図2を参照して車両1のシステム構成図について以下に説明する。図2では、説明の便宜上、車両1を構成する構成要素の一部のみが図示されている。図2に示すように、車両1は、表示システム2と、ハンドルスイッチ3と、車両制御ユニット4と、車速センサ5と、駆動源6と、駆動源回転数センサ7と、冷却水温度センサ8と、燃料計センサ9とを備えている。
表示システム2は、車両制御ユニット4から車両1の走行情報データを受信した上で、車両1の走行情報(例えば、車両1の速度情報等)を表示するように構成されている。さらに、表示システム2は、運転者によって携帯された携帯端末30からインフォテイメント情報を受信した上で、当該受信したインフォテイメント情報を表示するように構成されている。また、表示システム2は、車両制御ユニット4から送信された車両1の走行情報データを携帯端末30に送信するように構成されてもよい。表示システム2は、SDL(Smart Device Link:登録商標)等の規格に基づいて携帯端末30に通信可能に接続されてもよい。
表示システム2は、通信機12と、メータ表示装置13とを備える。通信機12とメータ表示装置13は、互いに分離しており、LVDSケーブル等の映像信号を伝送する映像信号ケーブルを介して互いに物理的に接続されている。通信機12は、車両1の所定の箇所に配置されており、通信部22と、入出力インターフェース23と、制御部24とを備える。
通信部22は、携帯端末30に通信可能に接続されている。通信部22は、例えば、無線により携帯端末30に通信可能に接続された無線通信部として構成されてもよい。無線通信部は、高周波回路(RF回路)と、送受信アンテナとを有しており、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の無線通信規格に基づいて携帯端末30に接続されてもよい。また、通信部22は、USBケーブル等の有線ケーブルを介して携帯端末30に通信可能に接続されてもよい。
携帯端末30は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット又はウェアラブルデバイスである。携帯端末30は、無線により無線基地局40に通信可能に接続されている。この点において、携帯端末30は、データ通信用のSIMカードを備えていると共に、第4世代(4G)又は第5世代(5G)移動通信システムを通じて無線基地局40に通信可能に接続されてもよい。携帯端末30は、無線基地局40、携帯端末用のコアネットワーク(図示せず)及びIP(Internet Protocol)ネットワーク50を介して外部サーバ60に接続されている。例えば、携帯端末30は、外部サーバ60からインフォテイメント情報(地図情報、音楽情報、メッセージ情報、天気情報など)を受信した上で、当該受信したインフォテイメント情報を表示システム2に送信してもよい。一方で、携帯端末30は、表示システム2から車両1の走行情報を受信した上で、当該受信した車両1の走行情報を外部サーバ60に送信してもよい。また、携帯端末30は、携帯端末30の現在位置情報を受信するGPS(Global Positioning System)を備えてもよい。携帯端末30は、外部サーバ60から受信した地図情報とGPSによって取得された現在位置情報とを表示システム2に送信してもよい。
入出力インターフェース23は、表示システム2とメータ表示装置13とを接続するように構成されている。例えば、入出力インターフェース23は、LVDSケーブル等の映像信号ケーブルが挿入される端子を有する。
制御部24は、通信機12に設けられた各構成要素を制御するように構成されている。制御部24は、1以上のプロセッサと1以上のメモリを含むコンピュータシステムと、アクティブ素子及びパッシブ素子から構成される電子回路を含む。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)のうちの少なくとも一つを含む。メモリは、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)を含む。RAMは、VRAM(Video RAM)を含んでもよい。ROMは、フラッシュメモリを含んでもよい。プロセッサは、ROMに記憶された制御プログラムをRAM上に展開し、RAMとの協働で各種処理を実行するように構成されてもよい。また、コンピュータシステムは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでもよい。
制御部24は、携帯端末30からインフォテイメント情報を受信した上で、当該インフォテイメント情報をメータ表示装置13に送信する。この点において、表示システム2の表示モードがプロジェクションモードである場合には、制御部24は、携帯端末30から送信された画像データをメータ表示装置13に送信する。その後、メータ表示装置13の表示部20上に当該画像データが表示される。この場合、制御部24は、携帯端末30から送信された画像データを調整した上で、当該調整した画像データをメータ表示装置13に送信してもよい。一方で、表示システム2の表示モードがテンプレートモードである場合には、制御部24は、携帯端末30から送信されたインフォテイメント情報とメモリに保存されたテンプレート画像データに基づいて、画像データを生成した上で、当該生成した画像データをメータ表示装置13に送信する。その後、表示部20上に当該画像データが表示される。特に、後述するように、通信機12から送信された画像データは、表示部20のスクリーン上の第2表示領域S2(図6参照)内に表示される。本実施形態では、制御部24は、画像データをメータ表示装置13に送信する画像送信部として機能する。
メータ表示装置13は、表示部20と、入出力インターフェース27と、制御部26とを備える。メータ表示装置13は、上記したように、車両1の前側部に設けられている。表示部20は、車両1の走行情報及び/又は携帯端末30から送信されたインフォテイメント情報を示す表示画面をスクリーン上に表示するように構成されている。表示部20は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイにより構成されている。
入出力インターフェース27は、メータ表示装置13と外部装置(例えば、ハンドルスイッチ3、車両制御ユニット4及び通信機12)とを接続するように構成されている。例えば、入出力インターフェース27は、車両制御ユニット4とメータ表示装置13とを物理的に接続するCANケーブル等の通信ケーブルが挿入される端子を有する。また、入出力インターフェース27は、通信機12とメータ表示装置13とを物理的に接続する映像信号ケーブル(例えば、LDVSケーブル)が挿入される端子を有する。
制御部26は、メータ表示装置13に設けられた各構成要素を制御するように構成されている。制御部26は、1以上のプロセッサと1以上のメモリを含むコンピュータシステムと、アクティブ素子及びパッシブ素子から構成される電子回路を含む。プロセッサは、例えば、CPU、MPU、GPUのうちの少なくとも一つを含む。メモリは、ROMと、RAMを含む。例えば、制御部26は、車両制御ユニット4から車両1の走行情報を受信した上で、当該走行情報を示すメータ表示画面を表示部20に表示する。
ハンドルスイッチ3は、左ハンドル226に設けられており、運転者の操作に応じた操作信号を生成した上で、入出力インターフェース27を通じて当該操作信号を制御部26に送信するように構成されている。図3に示すように、ハンドルスイッチ3は、ハウジング39と、ホームボタン31と、決定ボタン32と、左ボタン34と、右ボタン35と、上ボタン33と、下ボタン36とを有してもよい。尚、図3に示すハンドルスイッチ3の構成は一例である点に留意されたい。
車両制御ユニット4は、車両1の走行を制御するように構成されている。特に、車両制御ユニット4は、スロットルグリップやブレーキレバー等のHMI(Human Machine Interface)から出力されたアクセル操作信号やブレーキ操作信号に基づいて、駆動源6を制御するように構成されている。車両制御ユニット4は、例えば、少なくとも一つの電子制御ユニット(ECU)により構成されている。ECUは、1以上のプロセッサと1以上のメモリを含むコンピュータシステムと、アクティブ素子及びパッシブ素子から構成される電子回路を含んでもよい。車両制御ユニット4は、車両1に設けられている各種センサから出力された検出信号をCAN通信ケーブルを通じてメータ表示装置13に送信するように構成されている。
車速センサ5は、車両1の速度を検出すると共に、車両1の速度を示す検出信号を車両制御ユニット4に送信するように構成されている。駆動源回転数センサ7は、駆動源6の回転数を検出すると共に、駆動源6の回転数を示す検出信号を車両制御ユニット4に送信するように構成されている。駆動源6は、車両1の駆動力を生成するように構成されており、エンジン及び/又はモータである。
冷却水温度センサ8は、駆動源6を冷却する冷却水の温度を検出すると共に、冷却水の温度を示す検出信号を車両制御ユニット4に送信するように構成されている。尚、駆動源6が水冷式エンジンでない場合には冷却水温度センサ8は車両1に設けられなくてもよい。この場合には、冷却水温度センサ8に代わって、エンジン温度を検出するように構成されたエンジン温度センサが車両1に設けられてもよい。燃料計センサ9は、駆動源6の燃料残量(例えば、ガソリン残量)を検出すると共に、燃料残量を示す検出信号をメータ表示装置13に送信するように構成されている。尚、駆動源6がモータである場合には燃料計センサ9の代わりにバッテリ残量を検出するバッテリ残量センサが車両1に設けられてもよい。
(メータ表示画面100とランチャー表示画面130)
次に、図4及び図5を参照して、表示部20に表示されるメータ表示画面100及びランチャー表示画面130について以下に説明する。図4は、表示部20のスクリーン上に表示されたメータ表示画面100の一例を示す図である。図5は、表示部20のスクリーン上に表示されたメータ表示画面100及びランチャー表示画面130の一例を示す図である。
以下の説明では、表示部20のスクリーンの横方向D1及び縦方向D2について適宜言及する場合がある。横方向D1と縦方向D2は互いに直交しているものとする。横方向D1は、図1に示す車両1の左右方向に平行であってもよいし、平行でなくてもよい。
最初に、図4に示すメータ表示画面100について説明する。メータ表示画面100は、表示部20に表示される初期画面となる。メータ表示装置13は、初期画面として、表示部20に車両1の走行情報(例えば、車両の速度情報、駆動源6の回転数情報等)を示すメータ表示画面100を表示する。図4に示すように、メータ表示画面100では、車両1の速度情報を示す速度メータ121と、駆動源6の回転数を示すタコメータ120が表示される。
メータ表示画面100では、冷却水の温度を示す冷却水温度メータ122と、駆動源6の燃料残量を示す燃料残量メータ123と、車両1の運転モードを示す運転モード表示マーク128がさらに表示される。また、複数のステータスバーアイコン124がメータ表示画面100に表示されてもよい。図4に示すように、ステータスバーアイコン124は、表示システム2に接続される携帯端末30に関連する情報(例えば、携帯端末30の通信状態やバッテリ残量を示す情報)を示してもよい。
また、図4に示すように、メータ表示画面100には、車両1の走行距離を示すオドメータ等の他のメータも表示されているが、これらのメータについての説明はここでは割愛する。
次に、運転者がハンドルスイッチ3のホームボタン31(第1スイッチの一例)を一回だけ短押しすると、図5に示すように表示部20のスクリーン上にメータ表示画面100とランチャー表示画面130が表示される。即ち、メータ表示装置13は、ホームボタン31に対する運転者の一回の短押し操作に応じて、表示部20の表示モードをメータ表示画面100が表示される表示モード(図4参照)からメータ表示画面100及びランチャー表示画面130が表示される表示モード(図5参照)に変更する。このように、ホームボタン31に対する運転者の短押し操作に応じて、表示部20に表示されている情報が変更される。
また、ランチャー表示画面130が表示部20上に表示される場合、ランチャー表示画面130が縦方向D2においてメータ表示画面100内にスライドインしてもよい。さらに、メータ表示画面100とランチャー表示画面130が表示部20上に表示された状態で、運転者がホームボタン31を再度短押しすると、表示部20の表示モードが図5に示す表示モードから図4に示す表示モードに変更される。この場合、ランチャー表示画面130が縦方向D2においてメータ表示画面100からスライドアウトしてもよい。また、メータ表示画面100とランチャー表示画面130が表示部20上に表示された状態で、ハンドルスイッチ3が運転者によって一定期間の間(例えば、5秒間)操作されなかった場合に、表示部20の表示モードが図5に示す表示モードから図4に示す表示モードに変更されてもよい。
図5に示すように、ランチャー表示画面130では、3つのアイコンが円周方向(所定方向の一例)に沿って並んで表示される。ランチャー表示画面130に表示される複数のアイコンの各々は、携帯端末30の機能又は車両1の機能に関連付けられている。この点において、ランチャー表示画面130に表示される複数のアイコンの各々は、互いに異なる機能に関連付けられている。
具体的には、図5に示すランチャー表示画面130では、3つのアイコン132a~132cが円周方向に沿って並んで配置されている。アイコン132aは、携帯端末30の電話機能に関連するアイコンである。アイコン132bは、携帯端末30のメモリにインストールされているアプリ情報に関連するアイコンである。アイコン132cは、車両1の風よけスクリーン210(図1参照)の高さ調整に関連するアイコンである。例えば、図5に示すようにアイコン132aが選択されている状態において運転者によってハンドルスイッチ3の決定ボタン32が操作されると、携帯端末30の電話機能に関する情報を示す表示画面が表示部20のスクリーン上に表示される。また、図5に示すようにアイコン132cが選択されている状態において運転者によってハンドルスイッチ3の上ボタン33が操作されると、風よけスクリーン210の高さを上げることができる。一方、アイコン132cが選択されている状態において運転者によってハンドルスイッチ3の下ボタン36が操作されると、風よけスクリーン210の高さを下げることができる。
アイコン132aが現在選択されている状態で運転者がハンドルスイッチ3の右ボタン35を押すことで、運転者により選択されるアイコンがアイコン132aからアイコン132cに変更される。このとき、ランチャー表示画面130に表示される各アイコンが円周上に沿って反時計周りに移動する。特に、図5に示すアイコン132bがランチャー表示画面130からスライドアウトする一方で、アイコン132cに右側に隣接するアイコン(図示せず)がランチャー表示画面130内にスライドインする。さらに、運転者によって新たに選択されるアイコン132cが、横方向D1においてランチャー表示画面130の中心に配置される。
(メータ&インフォテイメント表示画面140)
次に、図4及び図6を参照して、表示部20に表示されるメータ&インフォテイメント表示画面140について以下に説明する。図6は、表示部20のスクリーン上に表示された車両の走行情報と地図情報とを示すメータ&インフォテイメント表示画面140(以下、単に表示画面140という。)の一例を示す図である。
運転者がハンドルスイッチ3のホームボタン31を一回だけ長押しすると、図6に示すように表示部20のスクリーン上に表示画面140が表示される。即ち、表示システム2は、ホームボタン31に対する運転者の一回の長押し操作に応じて、表示部20の表示モードをメータ表示画面100が表示される第1表示モード(図4参照)から表示画面140が表示される第2表示モード(図6参照)に変更する。ここで、長押し操作の期間は、例えば、1秒である。
図6に示すように、第2表示モードでは、表示画面140(若しくは表示部20)の表示領域は、第1表示領域S1と第2表示領域S2に区分される。第1表示領域S1では、車両1の走行情報が表示される。具体的には、第1表示領域S1では、速度メータ121aと、冷却水温度メータ122aと、燃料残量メータ123aと、運転モード表示マーク128aと、複数のステータスバーアイコン124aがそれぞれ表示される。その一方で、第1表示領域S1には、タコメータは表示されない。
第2表示領域S2では、携帯端末30から送信されたインフォテイメント情報が表示される。インフォテイメント情報は、例えば、地図情報、音楽情報、メッセージ情報、天気情報のうちの少なくとも一つを含む。地図情報は、車両1の現在位置の周辺の地図を示す情報を含んでもよい。この点において、地図情報には、車両1の現在位置の周辺の地図を示す情報と、車両1の現在位置を示す情報と、目的地まで車両1を誘導するためのナビゲーション情報(例えば、車両1の走行ルートを示す情報等)が含まれてもよい。音楽情報は、再生可能な音楽のプレイリストを示す情報及び/又は再生中の音楽に関する情報を含む。メッセージ情報は、携帯端末30によって受信されたメッセージに関する情報である。ここで、メッセージは、例えば、LINE(登録商標)、FACEBOOK(登録商標)又はTwitter(登録商標)等のSNS(Social Networking Service)から送信されたメッセージである。尚、メッセージは、SNS以外のアプリケーションサービスから送信されたメッセージであってもよい。天気情報は、車両1の現在位置周辺の天気に関する情報を含んでもよい。図6に示す一例では、第2表示領域S2に地図情報が表示されている。また、図7に示す一例では、第2表示領域S2に再生中の音楽に関する音楽情報が表示されている。
以下に、ホームボタン31に対する運転者の長押し操作に応じて表示部20の表示モードが第1表示モードから第2表示モードに切り替わる処理について以下に説明する。
最初に、運転者によってホームボタン31が長押しされると、ハンドルスイッチ3は、ホームボタン31の長押しに対応する操作信号をメータ表示装置13に送信する。その後、メータ表示装置13は、ハンドルスイッチ3から受信した操作信号に応じて、地図情報等のインフォテイメント情報を携帯端末30に要求するための要求信号を通信機12を介して携帯端末30に送信する。その後、携帯端末30は、受信した要求信号に応じてIPネットワーク50上の外部サーバ60からインフォテイメント情報を取得した上で、当該取得したインフォテイメント情報を通信機12に送信する。ここで、インフォテイメント情報が地図画像データを含む場合であると共に表示システム2の表示モードがプロジェクションモードである場合に、通信機12は、携帯端末30から送信された地図画像データをメータ表示装置13に送信する。その後、メータ表示装置13は、第1表示領域S1に車両1の走行情報を表示すると共に、第2表示領域S2に通信機12から送信された地図画像データを表示する。このように、表示部20のスクリーン上に表示画面140が表示される。その後、車両1の現在位置が変更される度に、第2表示領域S2に表示される地図画像データが更新される。
尚、携帯端末30は、メータ表示装置13から受信した要求信号に応じて、外部サーバ60からインフォテイメント情報を取得しなくてもよい。この場合、携帯端末30は、携帯端末30のメモリ内に保存されたインフォテイメント情報(例えば、地図情報)を通信機12に送信してもよい。また、通信機12は、携帯端末30から送信された地図画像データのサイズを調整した上で、当該調整した地図画像データをメータ表示装置13に送信してもよい。
また、図8に示すように、表示システム2は、携帯端末30と通信できない場合には、表示画面140の第2表示領域S2に通信エラー情報を示す通信エラー表示画面160を表示してもよい。特に、通信機12は、携帯端末30からインフォテイメント情報を受信しない場合に、通信エラー表示画面160を示す画像データをメータ表示装置13に送信してもよい。また、運転者は、通信エラー表示画面160に表示される詳細ボタン162を選択することで、通信エラーの原因を示す情報を確認できてもよい。
図4に示すメータ表示画面100は、図6に示す表示画面140の第1表示領域S1よりも大きい。また、第2表示領域S2が第1表示領域S1よりも大きいため、インフォテイメント情報に対する視認性が向上する。
また、速度メータ121aが表示される第1表示領域S1の一部は、表示部20の縦方向D2において、第2表示領域S2の上方に位置している。このため、運転者がインフォテイメント情報と走行情報(特に、速度情報)の両方を視認する場合において、運転者の視線移動を減らすことができる。さらに、第1表示領域S1は、第2表示領域S2を囲んでいる。特に、第2表示領域S2は、横方向D1において、冷却水温度メータ122aと燃料残量メータ123aとの間に位置する。このように、インフォテイメント情報と走行情報の両方に対する視認性が向上する。
図6に示す表示画面140の速度メータ121aの表示位置は、表示部20の横方向D1において、図4に示すメータ表示画面100の速度メータ121の表示位置と同一となる。このため、表示部20の表示モードが図4に示す第1表示モードから図6に示す第2表示モードに切り替わった場合において、運転者は、違和感なく速度メータを確認することが可能となる。
また、表示部20の表示モードが第2表示モードである状態において、運転者によってホームボタン31が再度長押し操作されると、表示部20の表示モードが図6に示す第2表示モードから図4に示す第1表示モードに切り替わる。即ち、表示システム2は、ホームボタン31に対する運転者の一回の長押し操作に応じて、表示部20の表示モードを第1表示モードから第2表示モードに切り替える又は第2表示モードから第1表示モードに切り替える。
本実施形態によれば、ホームボタン31に対する一回の長押し操作に応じて、表示部20の表示モードが第1表示モードから第2表示モードに又は第2表示モードから第1表示モードに切り替えられる。このように、運転者は、簡単且つ直感的なスイッチ操作によってインフォテイメント情報の表示/非表示を切り替えることができるので、表示システム2のユーザビリティを向上させることができる。さらに、本実施形態では、ホームボタン31に対する短押し操作に応じて表示部20のスクリーン上にランチャー表示画面130を表示することができる一方で、ホームボタン31に対する長押し操作に応じて表示部20のスクリーン上に表示画面140を表示することができる。このように、単一のホームボタン31に対する短押し操作又は長押し操作によって、ランチャー表示画面130と表示画面140の2つの異なる表示画面を表示部20に表示することが可能となる。このように、表示部20の表示モードを第1表示モード又は第2表示モードに切り替えるための専用スイッチをハンドルスイッチ3にさらに設ける必要がないため、ハンドルスイッチ3の大型化が抑制され、表示システム2に対する運転者の操作性がさらに向上する。
また、本実施形態では、表示画面140の第2表示領域S2に表示されるインフォテイメント情報は、地図情報と、音楽情報と、メッセージ情報と、天気情報とのうちの少なくとも一つを含むため、運転者は、ハンドルスイッチに対する簡単且つ直感的な操作によって、地図情報、音楽情報、メッセージ情報又は天気情報の表示/非表示を切り替えることができる。
また、表示システム2が携帯端末30と通信できない場合に第2表示領域S2に通信エラー表示画面160が表示されるので、運転者は、通信エラー表示画面160を視認することで、表示システム2と携帯端末30との間の通信の不具合を直ちに把握することができる。
さらに、本実施形態では、表示システム2が互いに分離したメータ表示装置13と通信機12とによって構成されている。このため、表示システム2が単一のモジュールとして構成されている場合と比較して、表示システム2が搭載される車両1のデザイン自由度が向上する。また、通信機12の配置自由度が向上するため、通信機12と携帯端末30との間の良好な無線通信環境を確保することができる位置に通信機12を配置することができる。
尚、表示システム2は、互いに分離した2つのモジュールであるメータ表示装置13と通信機12とにより構成されているが、本実施形態の表示システム2はこれに限定されるものではない。例えば、表示システム2は、通信部と、表示部と、入出力インターフェースと、制御部とを備える1つのモジュールにより構成されてもよいし、3以上の別個のモジュールによって構成されてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明をしたが、本発明の技術的範囲が本実施形態の説明によって限定的に解釈されるべきではないのは言うまでもない。本実施形態は単なる一例であって、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、様々な実施形態の変更が可能であることが当業者によって理解されるところである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲に記載された発明の範囲及びその均等の範囲に基づいて定められるべきである。
1:鞍乗型車両(車両)
2:表示システム
3:ハンドルスイッチ
4:車両制御ユニット
5:車速センサ
6:駆動源
7:駆動源回転数センサ
8:冷却水温度センサ
9:燃料計センサ
12:通信機
13:メータ表示装置
20:表示部
22:通信部
23:入出力インターフェース
24:制御部
26:制御部
27:入出力インターフェース
30:携帯端末
50:IPネットワーク
60:外部サーバ
100:メータ表示画面
120:タコメータ
121,121a:速度メータ
122,122a:冷却水温度メータ
123,123a:燃料残量メータ
124:ステータスバーアイコン
128,128a:運転モード表示マーク
130:ランチャー表示画面
132a,132b,132c:アイコン
140:インフォテイメント表示画面(表示画面)
160:通信エラー表示画面

Claims (9)

  1. 鞍乗型の車両に搭載されると共に、表示部と、携帯端末に通信可能に接続された通信部とを備えた表示システムであって、
    前記表示システムは、
    ハンドルスイッチに設けられていると共に、前記表示部を操作するための第1スイッチに対する運転者の短押し操作に応じて、前記表示部に表示されている情報を変更し、
    前記第1スイッチに対する前記運転者の一回の長押し操作に応じて、前記表示部の表示モードを第1表示モードから第2表示モードに又は前記第2表示モードから前記第1表示モードに切り替え、
    前記第1表示モードにおいて、前記表示部に前記車両の走行情報を示すメータ表示画面を表示し、
    前記第2表示モードにおいて、前記表示部の第1表示領域に前記車両の走行情報を表示すると共に、前記表示部の第2表示領域に前記携帯端末から送信されたインフォテイメント情報を表示し、
    前記メータ表示画面の領域は、前記第1表示領域よりも大きい、
    表示システム。
  2. 前記第2表示領域は、前記第1表示領域よりも大きい、
    請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記表示部の縦方向において、前記第1表示領域の一部は、前記第2表示領域の上方に位置する、請求項1又は2に記載の表示システム。
  4. 前記第1表示領域は、前記第2表示領域を囲っている、請求項1から3のうちいずれか一項に記載の表示システム。
  5. 前記表示部の横方向において、前記メータ表示画面のうち前記車両の速度情報が表示された速度表示領域の表示位置は、前記第1表示領域のうち前記車両の速度情報が表示された速度表示領域の表示位置と同じである、
    請求項1から4のうちいずれか一項に記載の表示システム。
  6. 前記インフォテイメント情報は、地図情報と、音楽情報と、メッセージ情報と、天気情報のうちの少なくとも一つを含む、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載の表示システム。
  7. 前記表示システムは、前記携帯端末と通信できない場合に、前記第2表示領域に通信エラー情報を表示する、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の表示システム。
  8. 前記表示システムは、互いに分離したメータ表示装置と通信機とにより構成され、
    前記メータ表示装置は、前記表示部を備え、
    前記通信機は、
    前記通信部と、
    前記第2表示領域に表示される画像データを前記表示部に送信する画像送信部と、
    を備え、
    前記メータ表示装置と前記通信機は、映像信号ケーブルを介して互いに物理的に接続されている、
    請求項1から7のうちいずれか一項に記載の表示システム。
  9. 請求項1から8のうちいずれか一項に記載の表示システムを備えた鞍乗型車両。
JP2020166175A 2020-09-30 2020-09-30 表示システム及び車両 Pending JP2022057764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166175A JP2022057764A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 表示システム及び車両
EP21173038.7A EP3978291B1 (en) 2020-09-30 2021-05-10 Display system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166175A JP2022057764A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 表示システム及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022057764A true JP2022057764A (ja) 2022-04-11

Family

ID=75887918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166175A Pending JP2022057764A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 表示システム及び車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3978291B1 (ja)
JP (1) JP2022057764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388590B1 (ja) 2023-01-31 2023-11-29 スズキ株式会社 自動車用ディスプレイ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115629837B (zh) * 2022-11-22 2023-04-04 亿咖通(北京)科技有限公司 基于多系统的画面显示方法、装置及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9771122B1 (en) 2016-03-23 2017-09-26 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Motorcycle hand control with optical sensor
US11400997B2 (en) * 2016-05-23 2022-08-02 Indian Motorcycle International, LLC Display systems and methods for a recreational vehicle
TWI707793B (zh) * 2018-01-08 2020-10-21 宏佳騰動力科技股份有限公司 儀表整合系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388590B1 (ja) 2023-01-31 2023-11-29 スズキ株式会社 自動車用ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3978291A1 (en) 2022-04-06
EP3978291B1 (en) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3049892B1 (en) Systems and methods for providing navigation data to a vehicle
JP5348164B2 (ja) 車両用装置および外部機器画面表示システム
JP2022057764A (ja) 表示システム及び車両
CN104301507A (zh) 移动终端及其控制方法
KR20150052331A (ko) 차량 내 조작 장치
JP5308673B2 (ja) 車両内の少なくとも一つのモバイル端末の利用システム
WO2017033729A1 (ja) 表示制御装置
KR20150112958A (ko) 차량용 정보제공장치
US11975788B2 (en) Motorcycle with a multifunctional device
JP6561716B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2022057765A (ja) 表示システム及び車両
WO2023020891A1 (en) Content display method, device, apparatus, medium and vehicle
JP6234351B2 (ja) 車載システム
JP2003090736A5 (ja)
JP2022057763A (ja) 表示システム及び車両
JP2022057761A (ja) 表示システム
JP6455711B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2018103935A (ja) 車外装置制御方法、車外制御装置、及び乗物外装置制御プログラム
JP7484879B2 (ja) 遠隔支援装置、遠隔支援システム、プログラム及び遠隔支援方法
TWI739183B (zh) 內建於安全帽之鏡片導航系統
JP2013154712A (ja) 表示制御装置
KR20090060826A (ko) 멀티 디스플레이 네비게이션 구현방법
CN117842251A (zh) 摩托车
JP2022057762A (ja) 表示装置
JP2021047612A (ja) 表示システム、車両及び携帯装置