JP2019503922A - 長手ビームと下方側シル部品との間に補強要素を備えた車両下部構造 - Google Patents

長手ビームと下方側シル部品との間に補強要素を備えた車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503922A
JP2019503922A JP2018530156A JP2018530156A JP2019503922A JP 2019503922 A JP2019503922 A JP 2019503922A JP 2018530156 A JP2018530156 A JP 2018530156A JP 2018530156 A JP2018530156 A JP 2018530156A JP 2019503922 A JP2019503922 A JP 2019503922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
longitudinal beam
lower sill
reinforcing element
flank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018530156A
Other languages
English (en)
Inventor
ビオー,イバン
アルノテュ,フロリアン
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2019503922A publication Critical patent/JP2019503922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/03Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

車両下部構造が、フロアパネル(1)と、前記フロアパネル(1)の下で車両の長手方向に延びる少なくとも1つの長手ビーム(2)と、フロアパネル(1)に隣接して長手方向に延びる少なくとも1つの下方側シル部品(4)と、を備え、車両下部構造が、横断方向に、長手方向に対してほぼ垂直に延びる少なくとも1つの補強要素(6)をさらに備え、前記補強要素(6)が、フロアパネル(1)の下で延びるとともに、その横断方向の一方の端部で、長手ビーム(2)に取り付けられ、その横断方向の他方の端部で下方側シル部品(4)に取り付けられている。補強要素(6)は、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成されている。

Description

本発明は、フロアパネルと、前記フロアパネルの下で車両の長手方向に延びる少なくとも1つの長手ビームと、フロアパネルに隣接して長手方向に延びる少なくとも1つの下方側シル部品と、を備えた車両下部構造であって、車両下部構造が、横断方向に、長手方向に対してほぼ垂直に延びる少なくとも1つの補強要素をさらに備え、前記補強要素が、フロアパネルの下で延びるとともに、その横断方向の一方の端部で長手ビームに取り付けられ、その横断方向の他方の端部で下方側シル部品に取り付けられている、車両下部構造に関する。
本発明は、そのような下部構造を備えた車両本体にも関する。
慣習的に、車両のフロアを形成する車両下部構造は、車両の乗員室内へのあらゆる種類の侵入を制限することにより、衝撃が生じる際、特に、側方の衝撃または前方の衝撃が生じる際に、車両の乗員を保護するように配置されている。
このため、下部構造は、フロア下の長手ビームなどの構造的長手要素間に横断方向に配置された補強要素を備えている。このアセンブリは、衝撃が生じる際に、車両の区画の変形を防止するとともに、フロアパネルの完全な状態を維持し、それにより、車両の乗員を保護するように配置されている。
この配置が側方の衝撃、すなわち、横断方向に生じる衝撃の場合、および、完全に前方の衝撃、すなわち、車両の前方または後方において長手方向に生じる衝撃の場合に有効である場合があるが、米国の道路交通安全保険協会(Insurance Institute for Highway Safety)によって規定された、「スモールオーバラップ衝突(small overlap crash)」と呼ばれる、車両の中心に対してオフセットした前方の衝撃の場合、リスクが残っている。そのようなスモールオーバラップ衝突の間、衝撃は、長手方向の構造要素の外側の車両の前方、すなわち、車両の、25%以下の前方のオーバーラップする部分において、長手方向に生じる。この場合、車両の前方に設けられた通常の衝撃吸収要素は、衝撃が車両の長手ビームの前方には生じないことから、その機能を完全に実現しない。
この場合、スモールオーバラップ衝突の後の慣習的な車両下部構造の部品を、下面視および上面視でそれぞれ表す図5および図6に示すように、衝撃バリアと同じ側に位置する車両の車輪は、車両の内部に向かって回転し、車両の乗員の足が通常は置かれている位置において、フロアパネルを変形させる傾向にある。したがって、そのような衝撃により、乗員の脚に重大なダメージを生じる場合がある。
本発明の目的の1つは、スモールオーバラップ衝突の場合において、車両下部構造の挙動を向上させ、それにより、そのような衝撃の場合に、フロアパネルがほとんど変形しないように耐えるようにすることである。
このため、本発明は、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成された補強要素に関する。
下部構造のフロアパネルの下に延びる、下方側シル部品と長手ビームとの間に位置する、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成された補強要素を有することにより、長手ビームと下方側シル部品との間の横断方向の距離は、スモールオーバラップ衝突の場合に、実質的に維持することができ、これにより、長手ビームと下方側シル部品との間に延びるフロアパネルの変形を防止するか、強く低減する。したがって、この空間に受領された、車両の乗員の足が保護される。
本発明の他の有利な態様によれば、車両下部構造は、単一または任意の技術的に可能な組合せで考慮される、以下の特徴の1つまたは複数を含んでいる。
補強要素がマルテンサイト系の微細構造を有し、長手ビームおよび下方側シル部品の少なくとも1つが、完全にはマルテンサイト系ではない構造を有している。
長手ビームと下方側シル部品との両方が、完全にはマルテンサイト系ではない構造を有している。
補強要素が、フロアパネルに対してほぼ平行な平面で延びる第1のフランクと、第1のフランクに対して垂直な平面で延びる第2のフランクとを備え、前記第1のフランクと前記第2のフランクとの両方が、長手ビームを下方側シル部品に結合している。
第2のフランクが、長手方向と非ゼロの角度を形成する平面に延びる。
第1のフランクがほぼ三角形の形状を有し、前記三角形の第1の側部が長手ビームに沿って延び、前記三角形の第2の側部が長手ビームを下方側シル部品に結合し、前記三角形の第3の側部が第2のフランクに沿って延びる。
補強要素が、下方側シル部品に、前記下方側シル部品の長手方向の前方の端部において取り付けられている。
補強要素が、長手ビームおよび下方側シル部品に溶接されている。
長手ビームおよび下方側シル部品への補強要素の溶接が、抵抗スポット溶接、またはアーク溶接、またはレーザ溶接である。
プレス硬化鋼の組成が、重量%で、
0.15%≦C≦0.5%、0.5%≦Mn≦3%、0.1%≦Si≦1%、0.005%≦Cr≦1%、Ti≦0.2%、Al≦0.1%、S≦0.05%、P≦0.1%、B≦0.010%を含み、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物であるか、
0.20%≦C≦0.25%、1.1%≦Mn≦1.4%、0.15%≦Si≦0.35%、≦Cr≦0.30%、0.020%≦Ti≦0.060%、0.020%≦Al≦0.060%、S≦0.005%、P≦0.025%、0.002%≦B≦0.004%を含み、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物であるか、
0.24%≦C≦0.38%、0.40%≦Mn≦3%、0.10%≦Si≦0.70%、0.015%≦Al≦0.070%、Cr≦2%、0.25%≦Ni≦2%、0.015%≦Ti≦0.10%、Nb≦0.060%、0.0005%≦B≦0.0040%、0.003%≦N≦0.010%、S≦0.005%、P≦0.025%、%を含み、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。
プレス硬化鋼部品がコーティングされている。
下部構造が、下方側シル部品に取り付けられ、長手方向および横断方向に対してほぼ垂直な高さ方向に延びる前方ピラーをさらに備え、前記前方ピラーが、下方側シル部品の長手方向の前端部から延びている。
下部構造が、フロアパネルと、前記フロアパネルの下で長手方向に両方が延びる左側長手ビームと右側長手ビームと、フロアパネルの両側に長手方向に延びる左側下方側シル部品と右側下方側シル部品と、左側長手ビームと左側下方側シル部品との間に延びる左側補強要素と、右側長手ビームと右側下方側シル部品との間に延びる右側補強要素と、を備え、前記左側補強要素および前記右側補強要素が、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成されている。
下部構造が、左側長手ビームと右側長手ビームとの間に延びる横断方向のビームをさらに備え、前記横断方向のビームが、左側補強要素および右側補強要素と同じ横断方向の軸に沿って延び、前記横断方向のビームが、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成されている。
本発明は、上述の車両下部構造を備えた車両本体にも関する。
本発明の他の態様および利点は、例として与えられ、添付図面を参照して成される、以下の詳細な説明を読むことによって明らかになる。
本発明の車両下部構造の一部の下方からの斜視図である。 図1の車両下部構造の一部の斜視図である。 図1の車両下部構造の補強要素の斜視図である。 本発明の車両下部構造の一部の、より広範な斜視図である。 スモールオーバラップ衝突の後の慣習的な車両下部構造の一部の下方からの図である。 スモールオーバラップ衝突の後の慣習的な車両下部構造の一部の上方からの図である。 スモールオーバラップ衝突の後の本発明の車両下部構造の一部の下方からの図である。 スモールオーバラップ衝突の後の本発明の車両下部構造の一部の上方からの図である。
以下の説明では、「長手(longitudinal)」との用語は、通常の使用条件における自動車の後方−前方の方向に言及し、「横断(transversal)」との用語は、通常の使用条件における自動車の左−右の方向に言及する。「後方(rear)」および「前方(front)」との用語は、通常の使用条件における自動車の長手方向に関して規定され、「上方(upper)」および「下方(lower)」との用語は、通常の使用条件における自動車の高さ方向に関して規定される。
図1を参照すると、フロアパネル1、少なくとも1つの長手ビーム2、少なくとも1つの下方側シル部品4、および少なくとも1つの補強要素6を備えた車両下部構造が表されている。
フロアパネル1は、車両の通常の使用条件において水平平面に概ね沿って延び、前方側8と後方側との間に長手方向に、かつ、左側10と右側との間を横断方向に延びる。図中、簡略化のために、前方側8および左側10のみを見ることができる。
下部構造は、長手方向および高さ方向を含む平面に関して実質的に対称であり、左側10と右側との間のフロアパネルの中心を通っている。したがって、以下では、左側のみに関して詳細に説明され、同じ教示が右側に適用される。
フロアパネル1は、自動車のフロアを形成し、乗員室のシートおよび他の要素のためのベース構造としての役割を果たすことが意図されている。空間も、車両の乗員の足を受領するために設けられる。
長手ビーム2は、フロアパネルの側部の1つの近く、図中では左側10の近くで、フロアパネル1の下に延びている。長手ビーム2は、長手方向に、実質的にフロアパネル1の長さ全体の下、すなわち、後方側から前方側に延び、図1に示すように、フロアパネルの前方側8を超えて延びる長手方向前端部12を備えている。既知のように、長手ビーム2は、その前端部12において、クラッシュボックスなどの衝撃吸収要素を介して、横断方向のバンパービームに取り付けられることにより、完全に前方からの衝撃が発生した場合に、車両の乗員を保護するための構造の一部である。図2に示すように、長手ビームは、たとえば、横断方向の平面にU状の断面を有し、このUは、車両のフロアパネル1に向かって開いている。
そのような長手ビームの機能は本質的に既知であり、本明細書では詳細に説明しない。長手ビーム2は、たとえば、二相鋼などの、完全にはマルテンサイト系ではない構造を提供する鋼で形成されている。一例によれば、長手ビームは、Euro norm HCT590X、HCT980X、またはHCT980XGによってそれぞれ規定されるDual Phase 600またはDual Phase 980で形成される。これら材料は、車両の重量の低減を可能にしつつ、その高いひずみ硬化能力に起因した、降伏強さおよび良好なエネルギ吸収能力など、十分な機械的特性を有している。
図4に示す実施形態によれば、下部構造は、フロアパネル1の左側10の近位かつ平行に延びる左側長手ビーム2と、フロアパネルの右側の近位かつ平行に延びる右側長手ビーム2とを備えている。
下方側シル部品4は、フロアパネルの側部の外で長手方向に延びている。すなわち、フロアパネルの一方側に沿うが、前記フロアパネル1の外側で延びる。下方側シル部品4は、したがって、長手ビームに対して実質的に平行で、フロアパネル1に隣接している。下方側シル部品は、長手方向の後端部と長手方向の前端部14との間に延びている。後端部と前端部14とは、たとえば、実質的に反対側か、横断方向において、フロアパネルの後方側と前方側との近位に位置している。下方側シル部品4は、たとえば、二相鋼などの、完全にはマルテンサイト系ではない構造を提供する鋼で形成されている。一例によれば、長手ビームは、Euro norm HCT590X、HCT980X、またはHCT980XGによってそれぞれ規定されるDual Phase 600またはDual Phase 980で形成される。これら材料は、車両の重量の低減を可能にしつつ、その高いひずみ硬化能力に起因した、降伏強さおよび良好なエネルギ吸収能力など、十分な機械的特性を有している。
下方側シル部品4は、車両の下方側シルの内側部品であり、既知のように、車両のドアリングの下方部分である。ドアリングは、車両のドアの1つを受領するように配置されたフレームを形成している。したがって、下方側シル部品4は、外側の下方側シル部品16に組み付けられて、下方側シルを形成する。内側および外側により、下方側シル部品4が、車両の内部に向かって延び、一方、外側下方側シル部品16が、車両の外側に向けて曲げられていることが意味される。外側下方側シル部品16は、たとえば、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品である。そのような高い機械的特性により、このシル部品を、ドアリングなどの補強構造を形成するための適切な部品としている。
そのような鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.15%≦C≦0.5%、0.5%≦Mn≦3%、0.1%≦Si≦1%、0.005%≦Cr≦1%、Ti≦0.2%、Al≦0.1%、S≦0.05%、P≦0.1%、B≦0.010%が含まれ得、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。
別の好ましい実施形態によれば、鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.20%≦C≦0.25%、1.1%≦Mn≦1.4%、0.15%≦Si≦0.35%、≦Cr≦0.30%、0.020%≦Ti≦0.060%、0.020%≦Al≦0.060%、S≦0.005%、P≦0.025%、0.002%≦B≦0.004%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。この組成のレンジにより、プレス硬化部品の引張強度は、1300MPaから1650MPaの間に含まれている。
別の好ましい実施形態によれば、鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.24%≦C≦0.38%、0.40%≦Mn≦3%、0.10%≦Si≦0.70%、0.015%≦Al≦0.070%、Cr≦2%、0.25%≦Ni≦2%、0.015%≦Ti≦0.10%、Nb≦0.060%、0.0005%≦B≦0.0040%、0.003%≦N≦0.010%、S≦0.005%、P≦0.025%、%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。この組成のレンジにより、プレス硬化部品の引張強度は、1800MPaより高くなっている。
そのような鋼は非常に高い機械的特性を有しており、これにより、このシル部品を、ドアリングなどの補強構造を形成するための適切な部品としている。
下方側シル部品4は、図2に示すように、たとえば、横断方向にU形状の断面を有し、Uは、外側下方側シル部品16に向かって開いている。すなわち、車両の外部に向かって開いている。外側下方側シル部品16は、図1に示すように、このプロファイルを閉じるように配置されている。下方側シル部品4と外側下方側シル部品16とは、たとえば、ともに溶接されて、本質的に既知であるように、下方側シルを形成する。そのような下方側シルの機能は本質的に既知であり、本明細書では詳細に説明しない。
図1に示すように、前方ピラー18は、下方側シルの前端部14から高さ方向に延びている。既知であるように、前方ピラー18も、ドアリングの一部を形成し、車両の前方部分のための支持部としての役割を果たす。前方ピラー18は、ともに組み立てられて、前方ピラーを形成する、内側前方ピラー部19(図2に示す)と、外側前方ピラー部とで形成されている。前方ピラーは、たとえば、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成されている。そのような高い機械的特性により、このシル部品を、ドアリングなどの補強構造を形成するための適切な部品としている。
そのような鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.15%≦C≦0.5%、0.5%≦Mn≦3%、0.1%≦Si≦1%、0.005%≦Cr≦1%、Ti≦0.2%、Al≦0.1%、S≦0.05%、P≦0.1%、B≦0.010%が含まれ得、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。
別の好ましい実施形態によれば、鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.20%≦C≦0.25%、1.1%≦Mn≦1.4%、0.15%≦Si≦0.35%、≦Cr≦0.30%、0.020%≦Ti≦0.060%、0.020%≦Al≦0.060%、S≦0.005%、P≦0.025%、0.002%≦B≦0.004%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。この組成のレンジにより、プレス硬化部品の引張強度は、1300MPaから1650MPaの間に含まれている。
別の好ましい実施形態によれば、鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.24%≦C≦0.38%、0.40%≦Mn≦3%、0.10%≦Si≦0.70%、0.015%≦Al≦0.070%、Cr≦2%、0.25%≦Ni≦2%、0.015%≦Ti≦0.10%、Nb≦0.060%、0.0005%≦B≦0.0040%、0.003%≦N≦0.010%、S≦0.005%、P≦0.025%、%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。この組成のレンジにより、プレス硬化部品の引張強度は、1800MPaより高くなっている。図4に示す実施形態によれば、下部構造は、フロアパネル1の左側10の隣かつ平行に延びる左側下方側シル部品4と、フロアパネルの右側の隣かつ平行に延びる右側下方側シル部品4とを備えている。
長手ビーム2と下方側シル部品4とは、長手ビームと下方側シル部品4との間に横断方向に延びる補強要素6によって互いに接続されている。
より具体的には、補強要素6は、下方側シル部品4の前端部14と、図2に示すように、横断方向に、前端部14の反対側に延びる長手ビーム2の一部との間に延びている。
補強要素6は、フロアパネル1に対してほぼ並行に延びる第1のフランク20と、この第1のフランク20からフロアパネルに向かって延びる第2のフランク22とを備えている。換言すると、第1のフランク20は、長手方向および横断方向を含む平面、すなわち、車両の通常の使用における水平平面で延びている。第2のフランク22は、第1のフランク20に対してほぼ垂直に延びており、第1のフランクと第2のフランクとの各々が、長手ビーム2と下方側シル部品4との間に延びている。
第1のフランクは、ほぼ三角形の形状を有し、第1の側部24が長手ビーム2に沿って延び、第2の側部26が、長手ビーム2と下方側シル部品4との間に横断方向に延び、第3の側部28が、第1の側部24の前端部を第2の側部26に結合するとともに、長手ビーム2と下方側シル部品4との間に延びており、第2のフランク22が、前記第3の側部28から延び、第1のフランク20の第3の側部28が、やはり第2のフランクの側部であることを意味している。
第2のフランク22は、長手方向と非ゼロの角度を形成する平面に実質的に延びており、第2のフランクが、第2のフランク22が横断方向および長手方向に延びるように、長手ビーム2と下方側シル部品4との間で傾斜して延びていることを意味している。図に示す実施形態によれば、第2のフランク22は、単一の平面には延びておらず、長手ビーム2と下方側シル部品4との間でわずかに弓状になっている場合がある。
さらに、第2のフランク22は、平坦ではなく、スタンプされたリブを備えている。これらリブにより、補強要素6の高さ方向に沿う、要求される剛性が確実になっている。
第2のフランク22は、第1のフランクの第1の側部24の前端部から延びる第1の側部32と、下方側シル部品4と接触している、第1のフランクの第2の側部26の端部から延びる第2の側部34との間に延びている。第1のフランク20の第3の側部28は、第2のフランク22の第1の側部32と第2の側部34とを結合し、第2のフランクの下方側を形成している。第2のフランク22は、下方側と上方側36との間に延びており、下方側との反対側で、やはり、第2のフランクの第1の側部32と第2の側部34との間で延びている。
第1のフランク20と第2のフランク22との各々は、長手ビーム2および下方側シル部品4に対して適用されて、次いで説明されるように、これら部品と組立て表面を形成するように配置された組立て用縁部38を備えている。
図に示す実施形態によれば、第1のフランク20は、補強要素6を車両のクレードルに組み付けるための固定穴32を備えている。
補強要素6は、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成されている。この材料により、マルテンサイト系の微細構造が提供される。
プレス硬化鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.15%≦C≦0.5%、0.5%≦Mn≦3%、0.1%≦Si≦1%、0.005%≦Cr≦1%、Ti≦0.2%、Al≦0.1%、S≦0.05%、P≦0.1%、B≦0.010%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。
別の好ましい実施形態によれば、鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.20%≦C≦0.25%、1.1%≦Mn≦1.4%、0.15%≦Si≦0.35%、≦Cr≦0.30%、0.020%≦Ti≦0.060%、0.020%≦Al≦0.060%、S≦0.005%、P≦0.025%、0.002%≦B≦0.004%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。この組成のレンジにより、プレス硬化部品の引張強度は、1300MPaから1650MPaの間に含まれている。
別の好ましい実施形態によれば、鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.24%≦C≦0.38%、0.40%≦Mn≦3%、0.10%≦Si≦0.70%、0.015%≦Al≦0.070%、Cr≦2%、0.25%≦Ni≦2%、0.015%≦Ti≦0.10%、Nb≦0.060%、0.0005%≦B≦0.0040%、0.003%≦N≦0.010%、S≦0.005%、P≦0.025%、%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。この組成のレンジにより、プレス硬化部品の引張強度は、1800MPaより高くなっている。鋼は、コーティング、たとえば、溶融メッキ、電着、真空メッキなどの任意の適切な処理により、合金化電気亜鉛メッキまたは亜鉛メッキ処理される場合がある。
マルテンサイト系の微細構造により、鋼の構造が、熱間スタンプの後に、95%を超える部分がマルテンサイトで形成されていることを意味する。補強要素6は、単一の操作で、熱間スタンプがされて、第1のフランク20および第2のフランク22を形成する、平坦なブランクから形成されている。
得られた補強要素6は、非常に高い引張強度を有しており、これにより、補強要素6を変形に対して特に強くしている。
上述の補強要素6は、第1のフランク20の第1の側部24および第2のフランク22の第1の側部32によって形成された、その横断方向の端部の1つにより、長手ビーム2に取り付けられるとともに、第1のフランク20の第2の側部26の端部と、第2のフランク22の第2の側部34とによって形成された、その横断方向の端部の他方により、下方側シル部品4に取り付けられている。図2に示す実施形態によれば、内側前方ピラー部品19の一部も、第2の側部34に取り付けられており、補強要素と外側下方側シル部品16との間に延びている。したがって、下方側シルと、前方ピラー18と、補強要素6との間の交差部は、特に強固である。
補強要素6の横断方向の端部は、溶接により、長手ビーム2および下方側シル部品4に取り付けられている。この溶接は、補強要素6の組立て用縁部38を、長手ビーム2および下方側シル部品4に対し、抵抗スポット溶接、アーク溶接、またはレーザ溶接することによって実施することができる。
図4に示す実施形態によれば、下側本体構造は、左側長手ビーム2を左側下方側シル部品4に結合する左側補強要素6と、右側長手ビーム2を右側下方側シル部品4に結合する右側補強要素6とを備えている。
この実施形態によれば、横断方向のビーム40は、左側長手ビーム2と右側長手ビーム2との間に延びている。横断方向のビーム40は、左側補強要素6および右側補強要素6と同じ横断方向の軸に沿って延びており、横断方向のビーム40の横断方向の端部が、左側長手ビーム2および右側長手ビーム2に取り付けられた左側補強要素6および右側補強要素6の横断方向の端部と向かい合って延びていることを意味している。横断方向のビーム40は、たとえば、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成されている。
そのような鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.15%≦C≦0.5%、0.5%≦Mn≦3%、0.1%≦Si≦1%、0.005%≦Cr≦1%、Ti≦0.2%、Al≦0.1%、S≦0.05%、P≦0.1%、B≦0.010%が含まれ得、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。
別の好ましい実施形態によれば、鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.20%≦C≦0.25%、1.1%≦Mn≦1.4%、0.15%≦Si≦0.35%、≦Cr≦0.30%、0.020%≦Ti≦0.060%、0.020%≦Al≦0.060%、S≦0.005%、P≦0.025%、0.002%≦B≦0.004%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。この組成のレンジにより、プレス硬化部品の引張強度は、1300MPaから1650MPaの間に含まれている。
別の好ましい実施形態によれば、鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.24%≦C≦0.38%、0.40%≦Mn≦3%、0.10%≦Si≦0.70%、0.015%≦Al≦0.070%、Cr≦2%、0.25%≦Ni≦2%、0.015%≦Ti≦0.10%、Nb≦0.060%、0.0005%≦B≦0.0040%、0.003%≦N≦0.010%、S≦0.005%、P≦0.025%、%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。この組成のレンジにより、プレス硬化部品の引張強度は、1800MPaより高くなっている。
車両の通常の使用時には、補強要素(複数の場合もある)は、長手ビーム2に対して下方側シルの横断方向および長手方向の向きを維持するため、ならびに、下部本体構造の結合を維持するために、ねじれに抗する機能を有している。この機能に関し、補強要素6は、トーションボックスとも呼ばれる場合がある。
スモールオーバラップ衝突の場合における補強要素(複数の場合もある)6の機能を、ここで、図5から図8を参照して説明する。
図5と図6とは、スモールオーバラップ衝突の後の慣習的な車両下部構造を、下方と上方とからそれぞれ示している。図7と図8とは、スモールオーバラップ衝突の後の本発明の車両下部構造を、下方と上方とからそれぞれ示している。
スモールオーバラップ衝突の場合では、前方ピラー18の前方において延びる車両の車輪42が、車両の後方および内側に向かって回転する傾向にある。
図5と図7とを比較することで見ることができるように、本発明により、乗員室内への侵入を強く制限することが可能になっている。むしろ、慣習的な下部構造の場合、車輪42の回転により、下方側シル部品を横断方向に押しつぶし、車両の区画に入り込んでいる。この場合、図6に示すように、乗員の足を受領するための空間44が、やはり、下方側シルと長手ビーム2との間で押しつぶされている。このことは、乗員をひどく負傷させる場合がある。
本発明の下部構造により、補強要素6は、下方側シルが車両の区画内に入り込むことを防止し、こうして、乗員の足を受領するための空間44の押しつぶしを強く低減している。
したがって、横断方向において長手ビーム2を下方側シル4から離している距離dは、維持されるか、わずかな量だけ低減される。したがって、乗員の足を受領するための空間44は、衝突の後にその完全な状態を維持し、乗員が保護されている。
例として、横断方向において下方側シルの前端部と長手ビーム2とを分離する距離dは、車両の正常な状態では実質的に約290mmである。スモールオーバラップ衝突の場合では、この距離は、慣習的な下部構造では約160mmに低減され、一方、本発明の下部構造では、前記距離は、1mmか2mmから低減される、すなわち、約288mmである。
したがって、本発明に係る補強要素6の使用により、わずかにオーバーラップした衝撃の場合において、車両の挙動を大きく向上させる。

Claims (15)

  1. フロアパネル(1)と、前記フロアパネル(1)の下で車両の長手方向に延びる少なくとも1つの長手ビーム(2)と、フロアパネル(1)に隣接して長手方向に延びる少なくとも1つの下方側シル部品(4)と、を備えた車両下部構造にして、車両下部構造が、横断方向に、長手方向に対してほぼ垂直に延びる少なくとも1つの補強要素(6)をさらに備え、前記補強要素(6)が、フロアパネル(1)の下で延びるとともに、その横断方向の一方の端部で長手ビーム(2)に取り付けられ、その横断方向の他方の端部で下方側シル部品(4)に取り付けられている、車両下部構造であって、補強要素(6)が、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成されていることを特徴とする、車両下部構造。
  2. 補強要素(6)がマルテンサイト系の微細構造を有し、長手ビーム(2)および下方側シル部品(4)の少なくとも1つが、完全にはマルテンサイト系ではない構造を有している、請求項1に記載の車両下部構造。
  3. 長手ビーム(2)と下方側シル部品(4)との両方が、完全にはマルテンサイト系ではない構造を有している、請求項2に記載の車両下部構造。
  4. 補強要素(6)が、フロアパネル(1)に対してほぼ平行な平面で延びる第1のフランク(20)と、第1のフランク(20)に対して垂直な平面で延びる第2のフランク(22)とを備え、前記第1のフランク(20)と前記第2のフランク(22)との両方が、長手ビーム(2)を下方側シル部品(4)に結合している、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両下部構造。
  5. 第2のフランク(22)が、長手方向と非ゼロの角度を形成する平面に延びる、請求項4に記載の車両下部構造。
  6. 第1のフランク(20)がほぼ三角形の形状を有し、前記三角形の第1の側部(24)が長手ビーム(2)に沿って延び、前記三角形の第2の側部(26)が長手ビーム(2)を下方側シル部品(4)に結合し、前記三角形の第3の側部(28)が第2のフランク(22)に沿って延びる、請求項4または請求項5に記載の車両下部構造。
  7. 補強要素(6)が、下方側シル部品(4)に、前記下方側シル部品(4)の長手方向の前方の端部(14)において取り付けられている、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車両下部構造。
  8. 補強要素(6)が、長手ビーム(2)および下方側シル部品(4)に溶接されている、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の車両下部構造。
  9. 長手ビーム(2)および下方側シル部品(4)への補強要素(6)の溶接が、抵抗スポット溶接、またはアーク溶接、またはレーザ溶接である、請求項8に記載の車両下部構造。
  10. プレス硬化鋼の組成が、重量%で、
    0.15%≦C≦0.5%、0.5%≦Mn≦3%、0.1%≦Si≦1%、0.005%≦Cr≦1%、Ti≦0.2%、Al≦0.1%、S≦0.05%、P≦0.1%、B≦0.010%を含み、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物であるか、
    0.20%≦C≦0.25%、1.1%≦Mn≦1.4%、0.15%≦Si≦0.35%、≦Cr≦0.30%、0.020%≦Ti≦0.060%、0.020%≦Al≦0.060%、S≦0.005%、P≦0.025%、0.002%≦B≦0.004%を含み、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物であるか、
    0.24%≦C≦0.38%、0.40%≦Mn≦3%、0.10%≦Si≦0.70%、0.015%≦Al≦0.070%、Cr≦2%、0.25%≦Ni≦2%、0.015%≦Ti≦0.10%、Nb≦0.060%、0.0005%≦B≦0.0040%、0.003%≦N≦0.010%、S≦0.005%、P≦0.025%、%を含み、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の車両下部構造。
  11. プレス硬化鋼部品がコーティングされている、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の車両下部構造。
  12. 下方側シル部品(4)に取り付けられ、長手方向および横断方向に対してほぼ垂直な高さ方向に延びる前方ピラー(18)をさらに備え、前記前方ピラー(18)が、下方側シル部品(4)の長手方向の前端部(14)から延びている、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の車両下部構造。
  13. フロアパネル(1)と、前記フロアパネル(1)の下で長手方向に両方が延びる左側長手ビーム(2)と右側長手ビーム(2)と、フロアパネル(1)の両側に長手方向に延びる左側下方側シル部品(4)と右側下方側シル部品(4)と、左側長手ビーム(2)と左側下方側シル部品(4)との間に延びる左側補強要素(6)と、右側長手ビーム(2)と右側下方側シル部品(4)との間に延びる右側補強要素(6)と、を備え、前記左側補強要素(6)および前記右側補強要素(6)が、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成されている、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の車両下部構造。
  14. 左側長手ビーム(2)と右側長手ビーム(2)との間に延びる横断方向のビーム(40)をさらに備え、前記横断方向のビーム(40)が、左側補強要素(6)および右側補強要素(6)と同じ横断方向の軸に沿って延び、前記横断方向のビーム(40)が、1200MPa以上の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成されている、請求項13に記載の車両下部構造。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の車両下部構造を備えた車両本体。
JP2018530156A 2015-12-09 2016-12-09 長手ビームと下方側シル部品との間に補強要素を備えた車両下部構造 Pending JP2019503922A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2015/059478 2015-12-09
PCT/IB2015/059478 WO2017098302A1 (en) 2015-12-09 2015-12-09 Vehicle underbody structure comprising a reinforcement element between a longitudinal beam and a lowerside sill part
PCT/EP2016/002076 WO2017097424A2 (en) 2015-12-09 2016-12-09 Vehicle underbody structure comprising a reinforcement element between a longitudinal beam and a lowerside sill part

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019503922A true JP2019503922A (ja) 2019-02-14

Family

ID=54884104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530156A Pending JP2019503922A (ja) 2015-12-09 2016-12-09 長手ビームと下方側シル部品との間に補強要素を備えた車両下部構造

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10676138B2 (ja)
EP (1) EP3386847B1 (ja)
JP (1) JP2019503922A (ja)
KR (2) KR20180090810A (ja)
CN (1) CN108367789B (ja)
BR (1) BR112018010890B1 (ja)
CA (1) CA3006324C (ja)
ES (1) ES2774007T3 (ja)
HU (1) HUE049731T2 (ja)
MA (1) MA43420B1 (ja)
MX (1) MX2018006981A (ja)
PL (1) PL3386847T3 (ja)
RU (1) RU2718204C2 (ja)
WO (2) WO2017098302A1 (ja)
ZA (1) ZA201803109B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10864944B2 (en) * 2018-05-14 2020-12-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle frame
CA3163416A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 Arcelormittal Reinforced carrier device for a battery pack and process for the assembling of a reinforced battery pack
DE102020119480A1 (de) 2020-07-23 2022-01-27 Benteler Automobiltechnik Gmbh Fahrzeugbodenanordnung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041247A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車体構造
JP2006224909A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toyota Motor Corp 補強構造
JP2013052696A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd 車体下部構造
JP2013203111A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車体構造
JP2014148192A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の下部車体構造

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2852244B2 (ja) * 1996-06-05 1999-01-27 ダイハツ工業株式会社 車両の下部ボディ構造
JP3456110B2 (ja) * 1997-05-16 2003-10-14 日産自動車株式会社 車体前部構造
DE10232840A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-05 Volkswagen Ag Bodenstruktur an Kraftfahrzeugen
JP4900095B2 (ja) * 2007-07-06 2012-03-21 日産自動車株式会社 自動車の車体フロア構造
JP4486673B2 (ja) * 2007-12-11 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車体構造
DE102008020527A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Rahmenstruktur für ein Kraftfahrzeug
DE102008022399A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-19 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen eines Stahlformteils mit einem überwiegend ferritisch-bainitischen Gefüge
DE102008030279A1 (de) * 2008-06-30 2010-01-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Partielles Warmformen und Härten mittels Infrarotlampenerwärmung
JP4653210B2 (ja) * 2008-11-12 2011-03-16 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5272877B2 (ja) * 2009-04-24 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両の下部構造
DE102010004081C5 (de) * 2010-01-06 2016-11-03 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Warmformen und Härten einer Platine
DE102010019992A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Volkswagen Ag Karosseriestruktur, insbesondere Bodenstruktur, für ein Kraftfahrzeug
US20110315281A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Magna International Inc. Tailored Properties By Post Hot Forming Processing
CN103339268B (zh) * 2010-06-24 2015-09-16 麦格纳国际公司 通过后热成型工艺提供的定制性能
US9102357B2 (en) 2011-07-12 2015-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Side outer panel for vehicle
FR2989053B1 (fr) * 2012-04-05 2014-03-21 Renault Sa Chassis d'un vehicule automobile comprenant des moyens d'absorption d'un choc frontal
CN202806890U (zh) * 2012-08-15 2013-03-20 北汽福田汽车股份有限公司 车辆地板骨架及车辆
WO2015156052A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
EP3659899B1 (en) * 2014-09-22 2024-03-20 ArcelorMittal Method for producing a vehicle body
US20160145731A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 GM Global Technology Operations LLC Controlling Liquid Metal Embrittlement In Galvanized Press-Hardened Components
WO2017006144A1 (en) * 2015-07-09 2017-01-12 Arcelormittal Steel for press hardening and press hardened part manufactured from such steel
JP6235637B2 (ja) * 2016-02-29 2017-11-22 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041247A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 車体構造
JP2006224909A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toyota Motor Corp 補強構造
JP2013052696A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd 車体下部構造
JP2013203111A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車体構造
JP2014148192A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の下部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3386847B1 (en) 2020-02-05
ZA201803109B (en) 2021-01-27
US20190217902A1 (en) 2019-07-18
BR112018010890A8 (pt) 2023-01-17
BR112018010890B1 (pt) 2023-05-02
PL3386847T3 (pl) 2020-07-13
HUE049731T2 (hu) 2020-10-28
CA3006324C (en) 2023-08-08
CA3006324A1 (en) 2017-06-15
KR20230152774A (ko) 2023-11-03
WO2017097424A2 (en) 2017-06-15
KR20180090810A (ko) 2018-08-13
EP3386847A2 (en) 2018-10-17
MX2018006981A (es) 2018-09-05
WO2017097424A3 (en) 2017-07-20
RU2018120530A3 (ja) 2020-02-18
RU2018120530A (ru) 2019-12-05
RU2718204C2 (ru) 2020-03-31
BR112018010890A2 (pt) 2018-11-21
MA43420B1 (fr) 2020-04-30
CN108367789A (zh) 2018-08-03
CN108367789B (zh) 2020-12-18
ES2774007T3 (es) 2020-07-16
US10676138B2 (en) 2020-06-09
WO2017098302A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10214169B2 (en) Bumper-reinforcing system for motor vehicle
US10053152B2 (en) Sill for a vehicle
KR102575806B1 (ko) 자동차용 사이드 실 부품
JP5327614B2 (ja) 車体のピラー構造
JP6706260B2 (ja) 側面衝突に対する強化された車のドア
JP6369550B2 (ja) 自動車部材
JP7206342B2 (ja) 車体後部構造およびその製造方法
EP3386846B1 (en) Vehicle front body structure and method for manufacturing thereof
JP6860567B2 (ja) 塑性変形に対する耐性が変化する横断方向のビームを備えた車両下部構造
US9126629B2 (en) Motor vehicle support structure
JP2019503922A (ja) 長手ビームと下方側シル部品との間に補強要素を備えた車両下部構造
JP6936258B2 (ja) 重量物車両の長手方向部材
EP3875351A1 (en) Member and vehicle skeleton
JP2009132302A (ja) 自動車のリヤドア構造
JP6856646B2 (ja) 下方側シルと下方前方ピラーとを備えた自動車構造部品を製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330