JP3456110B2 - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造

Info

Publication number
JP3456110B2
JP3456110B2 JP12748397A JP12748397A JP3456110B2 JP 3456110 B2 JP3456110 B2 JP 3456110B2 JP 12748397 A JP12748397 A JP 12748397A JP 12748397 A JP12748397 A JP 12748397A JP 3456110 B2 JP3456110 B2 JP 3456110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outrigger
side member
side sill
vehicle body
lower panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12748397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10316042A (ja
Inventor
厚 波入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12748397A priority Critical patent/JP3456110B2/ja
Publication of JPH10316042A publication Critical patent/JPH10316042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456110B2 publication Critical patent/JP3456110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車体前部構造、特
にフロントサイドメンバとサイドシルとを連結するアウ
トリガー周辺の車体前部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】押出材によるフロントサイドメンバを利
用した従来の車体前部構造は、フロントサイドメンバ全
体が厚い厚肉押出材で形成されている(類似技術とし
て、特開平4−228375号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、フロントサイドメンバ全体
が厚肉押出材で形成されているため、フロントサイドメ
ンバが曲がりにくく、フロントサイドメンバに加わる入
力が全てフロントサイドメンバ後端の車体溶接部に集中
する。そのため、そのような入力集中に耐え得るよう
に、フロントサイドメンバと車体との溶接長さを拡大し
たり、車体側構成部品の板厚を増したりする等の対策が
必要となり、溶接作業の困難化、車体重量の増加を招い
ている。フロントサイドメンバとサイドシルとはアウト
リガーにて連結されているものの、従来のアウトリガー
は前述のような課題に対しては効果的でない。
【0004】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、車体との溶接長さ及び車体重量
の増大を抑えながら、フロントサイドメンバに加わる各
種入力を確実に支持することができる車体前部構造を提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
後部をダッシュロアパネルに沿うように湾曲させた押出
材製のフロントサイドメンバと、該フロントサイドメン
バの後部に前端部を結合したフロアサイドメンバと、フ
ロントサイドメンバとフロアサイドメンバとの結合部と
サイドシルとの間を車幅方向で連結し且つダッシュロア
パネルと一体で閉断面を形成するアウトリガーと、を備
え、 前記アウトリガーは、前面部、後面部、下面部を有
する概略断面コ字形であると共に、 前記結合部側では、
前記前面部が前記ダッシュロアパネルの傾斜部に位置
し、前記後面部が前記ダッシュロアパネルの平坦部に位
置する前側位置にあり、 前記サイドシル側では、前記前
面部及び前記後面部が前記ダッシュロアパネルの平坦部
に位置する後側位置にあり、 前記前面部と前記後面部の
平均高さを車幅方向の各部位で同等とし、前記アウトリ
ガーの車両前後方向の幅を各位置で同等とし、 じり部
材として作用する前記アウトリガーのねじり中心を前記
結合部の近傍に位置させたものである。
【0006】請求項1記載の発明によれば、フロントサ
イドメンバとフロアサイドメンバとの結合部とサイドシ
ルとをアウトリガーで車幅方向で連結し、ねじり部材と
して作用する前記アウトリガーのねじり中心を前記結合
部の近傍に位置させている。従って、車両前面衝突時の
入力やサスペンション入力によって、結合部に発生する
モーメントにより、フロントサイドメンバ後部がダッシ
ュロアパネルと共に後方へ曲がり変形しようとしたり、
或いはフロアサイドメンバから引き剥がれようとする
が、前記結合部近傍にねじり中心があるアウトリガー
が、ねじり部材として最大限有効に作用し、サイドシル
に入力を伝達し、該サイドシルに伝達された入力を、サ
イドシル全体の曲げや、サイドシルに結合されたフロン
トピラーを介して車体の上部構造体全体に分散するた
め、フロントサイドメンバ後部の変形は最小に抑えられ
る。従って、結合部の溶接長さ及び重量増大を抑えなが
ら、車両前面衝突時の入力やサスペンション入力により
結合部に発生したモーメントを支持することができる
更に、前記アウトリガーの前記前面部と前記後面部の平
均高さを車幅方向の各部位で同等とし、前記アウトリガ
ーの車両前後方向の幅を各位置で同等としたため、断面
積の大きさも略同等となり、戻り剛性の変化が少なくな
る。そして、これにより局部的な座屈が起こりにくく、
前記フロントサイドメンバのモーメントを前記サイドシ
ルに確実に伝えることができる。従って、前記結合部の
溶接長さ及び重量増大を抑えながら、車両前面衝突時の
入力やサスペンション入力による前記結合部に発生する
モーメントを支持することができる。
【0007】請求項2記載の発明は、アウトリガーの前
面部をサイドシルの前端開口部に結合し、アウトリガー
の下面部をサイドシルの下面部に結合し、ダッシュロア
パネルをサイドシルの上面部に結合し、アウトリガーの
後面部をサイドシルの内側面に結合したものである。
【0008】請求項2記載の発明によれば、アウトリガ
ーのねじり力を確実にサイドシルに伝達し、車体全体に
分散することができる。
【0009】請求項3記載の発明は、サイドシルが上下
面部の間に中リブを有した断面形状で、サイドシルに結
合されるフロントピラーの下端が該中リブよりも下方に
位置する。
【0010】請求項3記載の発明によれば、フロントピ
ラーに加わる左右モーメントや側突時の入力は、サイド
シルの中リブを介してアウトリガーの前面部や後面部に
面内力として効率良く分散できる。
【0011】請求項4記載の発明は、アウトリガーの少
なくとも前面部に面外剛性を向上させるビードが車幅方
向に沿って形成されている。
【0012】請求項4記載の発明によれば、アウトリガ
ーの少なくとも前面部にビードが形成されているため、
アウトリガーをねじり部材として効率良くすることがで
き、アウトリガー断面を拡大した時のねじり変形による
壁面座屈を最小限に抑えられる。
【0013】請求項5記載の発明は、アウトリガーの少
なくとも下部を押出材で形成したものである。
【0014】請求項5記載の発明によれば、アウトリガ
ーの少なくとも下部を押出材で形成したことで、ねじり
中心から離れた角部の肉厚を厚くして、ねじり剛性を増
大したり、押出材成形時に容易にリブやビードを設けて
ねじり変形による壁面座屈を最小限に抑え、アウトリガ
ー効果を最大限発揮し、フロントサイドメンバ後部の変
形をより一層抑えられる。
【0015】請求項6記載の発明は、フロントサイドメ
ンバとフロアサイドメンバとの結合部の下部に、サスペ
ンション取付ブラケットを設け、該サスペンション取付
ブラケットの側面にアウトリガーの下面部を結合したも
のである。
【0016】請求項6記載の発明によれば、サスペンシ
ョン入力の前後・左右への力を、アウトリガー全体のね
じり及び壁面で支持するため、サスペンション取付点剛
性を向上することができる。
【0017】請求項7記載の発明は、少なくともダッシ
ュロアパネルのフロントサイドメンバ近傍に前後方向に
沿うビードを形成したものである。
【0018】請求項7記載の発明によれば、少なくとも
ダッシュロアパネルのフロントサイドメンバ近傍に前後
方向に沿うビードを形成したため、ダッシュロアパネル
の面外剛性が向上し、アウトリガーの壁面座屈を最小限
に抑え、アウトリガー効果を最大限発揮し、フロントサ
イドメンバ後部の変形をより一層抑えられる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な複数の実
施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態にお
いて、共通する部分には同一の符号を付し、重複する説
明は省略する。
【0020】図1〜図9はこの発明の第1実施形態を示
す図である。この第1実施形態に係る車体は、それぞれ
一定断面をした軽合金製の押出材で形成した上部構造体
1と下部構造体2から成っている。下部構造体2のフロ
ントサイドメンバ3は、後部をダッシュロアパネル4に
沿うように湾曲させた形状で、フロアサイドメンバ5の
前端部に溶接により結合されている。
【0021】フロントサイドメンバ3とフロアサイドメ
ンバ5との結合部6は、サイドシル7と、車幅方向に沿
うアウトリガー8により連結されている。このアウトリ
ガー8は、前面部9、後面部10、下面部11を有する
概略断面コ字形をしている。このアウトリガー8の上部
にはダッシュロアパネル4が接合され、該ダッシュロア
パネル4と一体で閉断面を形成する。
【0022】アウトリガー8の結合部6側は、結合部6
をアウトリガー8のねじり中心としており、結合部6を
含むフロントサイドメンバ3及びフロアサイドメンバ5
の外側面に溶接されている。アウトリガー8のサイドシ
ル7側は、サイドシル7の内側面に溶接され、サイドシ
ル7の外側面に溶接されるフロントピラー12の下端1
2aよりも上側にアウトリガー8のねじり中心Sが位置
している。
【0023】そして、このアウトリガー8の下面部11
は、図3に示すように、結合部6側が高く、サイドシル
7側が低い。また、アウトリガー8の前面部9及び後面
部10は、図4及び図5〜図8に示すように、結合部6
側では、前面部9がダッシュロアパネル4の傾斜部に位
置し、後面部10がダッシュロアパネル4の平坦部に位
置する前側位置にあり、サイドシル7側では前面部9及
び後面部10がダッシュロアパネル4やフロアパネル1
3の平坦部に位置する後側位置にある。
【0024】次に、この第1実施形態の作用を図5及び
図9に基づいて説明する。フロントサイドメンバ3とフ
ロアサイドメンバ5の結合部6と、サイドシル7とが、
結合部6をねじり中心とするアウトリガー8により車幅
方向で連結されているため、車両前面衝突による入力F
やサスペンション入力によって、フロントサイドメンバ
3の後部の結合部6に発生するモーメントMにより、フ
ロントサイドメンバ3の後部がダッシュロアパネル4と
共に後方へ曲がり変形しようとしたり、或いはフロアサ
イドメンバ5からの引き剥がし力f1 が発生するが、前
記アウトリガー8の前面部9により、フロントサイドメ
ンバ3とフロアサイドメンバ5が上下方向で結合されて
いるため、引き剥がし力f1 は支持され、前記結合部6
近傍にねじり中心Sがある高いねじり剛性のアウトリガ
ー8が、ねじり部材として最大限有効に作用し、サイド
シル7に入力を伝達し、該サイドシル7に伝達された入
力を、サイドシル7全体の曲げM1 (図9参照)や、サ
イドシル7に結合されたフロントピラー12を介して車
体上部構造体1全体に分散M2 するため、フロントサイ
ドメンバ3の後端の変形は最小に抑えられる。
【0025】また、前述のように、アウトリガー8の下
面部11は、結合部6側が高く、サイドシル7側が低
く、アウトリガー8の前面部9及び後面部10は、結合
部6側では前側に位置し、サイドシル7側では後側に位
置しているため、アウトリガー8の各部位の平均高さ
を、図5〜図8に示すように、hA=(ha1 +h
2 )/2、hB=(hb1 +hb2 )/2、hC=
(hc1 +hc2 )/2、hD=(hd1 +hd2 )/
2とすると、hA≒hB≒hC≒hDとなり、またアウ
トリガー8の幅をどの位置でも同等とすると、断面積の
大きさも略同等となり、戻り剛性の変化が少ないため、
局部的な座屈が起こりにくく、フロントサイドメンバ3
のモーメントをサイドシル7に確実に伝えることができ
る。従って、結合部6の溶接長さ及び重量増大を抑えな
がら、車両前面衝突時の入力Fやサスペンション入力に
よる結合部6に発生するモーメントMを支持することが
できる。
【0026】また、この第1実施形態によれば、図4に
示すように、アウトリガー8のサイドシル7側の前面部
9で、押出材で形成されたサイドシル7の前端開口部を
塞ぐと共に、サイドシル7の外側面の前端フランジ14
に溶接している。アウトリガー8の下面部11は、曲げ
剛性を高めるために板厚を厚くすることがあるサイドシ
ル7の下面部15近傍に溶接し、同じくアウトリガー8
と一体で閉断面を形成するダッシュロアパネル4は、曲
げ剛性を高めるために板厚を厚くすることがあるサイド
シル7の上面部16近傍に溶接し、アウトリガー8の後
面部10は中リブ17を含むサイドシル7の内側面に溶
接されている。
【0027】このように、アウトリガー8の前面部9で
サイドシル7の前端開口部を塞いでいるため、アウトリ
ガー8のねじり力やその他各種荷重によるサイドシル7
の断面変形を抑えながら、前端フランジ14からサイド
シル7の外側面に確実に入力を伝達する。また、ダッシ
ュロアパネル4及びアウトリガー8の下面部11は、サ
イドシル7の上・下面部15、16に溶接されているた
め、アウトリガー8のねじり力をサイドシル7の曲げ力
1 として確実に伝達できる。更に、サイドシル7を介
し、入力を外側面に結合されたフロントピラー12から
車体上部構造体1全体に分散M2 することができる。
【0028】また、サイドシル7の中間に中リブ17が
存在し、該中リブ17よりも下方にフロントピラー12
の下端12aが位置しているため、フロントピラー12
に加わる左右モーメントM2 や、側突時の力F1 はサイ
ドシル7の中リブ17を介して、アウトリガー8の前面
部9及び後面部10の面内力として効率良く分散でき
る。
【0029】図10及び図11は、この発明の第2実施
形態を示す図である。この第2実施形態では、アウトリ
ガー18の前面部19、下面部20、後面部21に、そ
れぞれ車幅方向に沿う複数のビード22を形成したもの
である。
【0030】アウトリガー18は、フロントサイドメン
バ3の後部の曲がり変形を抑えるためにねじり部材とし
て用いられるが、ねじり部材として効率良くするため、
スペースが許される限り断面を拡大した方が軽量にでき
る。しかしながら、一般的に断面を大きくすると、ねじ
り変形時に壁面座屈が生じやすくなる。そこで、この第
2実施形態では、アウトリガー18に車幅方向に沿うビ
ード22を形成し、面外剛性を向上させて、壁面座屈を
最小限に抑えている。
【0031】図12及び図13は、この発明の第3実施
形態を示す図である。この第3実施形態では、アウトリ
ガー23の下部を押出材24で形成し、上部のダッシュ
ロアパネル4に接合される部分を板材25により形成
し、両者をスポット溶接により結合している。
【0032】アウトリガー23の下部を押出材24で形
成することにより、角部26の肉厚を厚くして、ねじり
剛性を増大したり、押出材24の成形時に斜めリブ27
やビード28を一体で形成して、ねじり変形による壁面
座屈を最小限に抑え、アウトリガー23の効果を最大限
発揮し、フロントサイドメンバ3の後端の曲がり変形を
より一層抑えられる。
【0033】図14及び図15は、この発明の第4実施
形態を示す図である。この第4実施形態では、フロント
サイドメンバ3とフロアサイドメンバ5の結合部6の下
部にサスペンション取付ブラケット29を設け、アウト
リガー30の下面部31を該サスペンション取付ブラケ
ット29の側面に溶接している。
【0034】アウトリガー30の下面部31をサスペン
ション取付ブラケット29の側面まで延長して結合して
いるため、サスペンションの前後入力Fyをアウトリガ
ー30のねじりで、またサスペンションの左右入力Fx
をアウトリガー8の下面部31で支持し、サイドシル7
に介し、車体の上部構造体1に入力を分散することがで
き、サスペンション取付点の剛性を向上することができ
る。
【0035】図16及び図17は、この発明の第5実施
形態を示す図である。この第5実施形態では、ダッシュ
ロアパネル32のフロントサイドメンバ3近傍に前後方
向に沿うビード33を形成した。特に、フロントサイド
メンバ3近傍の傾斜面34の全域にビード33を形成し
た。
【0036】フロントサイドメンバ3が衝突によりモー
メントMを受けると、アウトリガー8にねじり力が発生
し、ダッシュロアパネル32を面外変形させようとする
が、ビード33を形成したことにより、この面外変形が
抑制される。
【0037】このように、ダッシュロアパネル32の面
外剛性が高くなり、壁面座屈を最小限に抑えられ、アウ
トリガー8の効果を最大限発揮でき、フロントサイドメ
ンバ3の後部の変形をより一層抑えられる。尚、このビ
ード33はフロアパネル13まで連続して形成しても良
い。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、フロント
サイドメンバとフロアサイドメンバとの結合部とサイド
シルとをアウトリガーで車幅方向で連結し、ねじり部材
として作用する前記アウトリガーのねじり中心を前記結
合部の近傍に位置させている。従って、車両前面衝突時
の入力やサスペンション入力によって、結合部に発生す
るモーメントにより、フロントサイドメンバ後部がダッ
シュロアパネルと共に後方へ曲がり変形しようとした
り、或いはフロアサイドメンバから引き剥がれようとす
るが、前記結合部近傍にねじり中心があるアウトリガー
が、ねじり部材として最大限有効に作用し、サイドシル
に入力を伝達し、該サイドシルに伝達された入力を、サ
イドシル全体の曲げや、サイドシルに結合されたフロン
トピラーを介して車体の上部構造体全体に分散するた
め、フロントサイドメンバ後部の変形は最小に抑えられ
る。従って、結合部の溶接長さ及び重量増大を抑えなが
ら、車両前面衝突時の入力やサスペンション入力により
結合部に発生したモーメントを支持することができる
更に、前記アウトリガーの前記前面部と前記後面部の平
均高さを車幅方向の各部位で同等とし、前記アウトリガ
ーの車両前後方向の幅を各位置で同等としたため、断面
積の大きさも略同等となり、戻り剛性の変化が少なくな
る。そして、これにより局部的な座屈が起こりにくく、
前記フロントサイドメンバのモーメントを前記サイドシ
ルに確実に伝えることができる。従って、前記結合部の
溶接長さ及び重量増大を抑えながら、車両前面衝突時の
入力やサスペンション入力による前記結合部に発生する
モーメントを支持することができる。
【0039】請求項2記載の発明によれば、アウトリガ
ーのねじり力を確実にサイドシルに伝達し、車体全体に
分散することができる。
【0040】請求項3記載の発明によれば、フロントピ
ラーに加わる左右モーメントや側突時の入力は、サイド
シルの中リブを介してアウトリガーの前面部や後面部に
面内力として効率良く分散できる。
【0041】請求項4記載の発明によれば、アウトリガ
ーの少なくとも前面部にビードが形成されているため、
アウトリガーをねじり部材として効率良くすることがで
き、アウトリガー断面を拡大した時のねじり変形による
壁面座屈を最小限に抑えられる。
【0042】請求項5記載の発明によれば、アウトリガ
ーの少なくとも下部を押出材で形成したことで、ねじり
中心から離れた角部の肉厚を厚くして、ねじり剛性を増
大したり、押出材成形時に容易にリブやビードを設けて
ねじり変形による壁面座屈を最小限に抑え、アウトリガ
ー効果を最大限発揮し、フロントサイドメンバ後部の変
形をより一層抑えられる。
【0043】請求項6記載の発明によれば、サスペンシ
ョン入力の前後・左右への力を、アウトリガー全体のね
じり及び壁面で支持するため、サスペンション取付点剛
性を向上することができる。
【0044】請求項7記載の発明によれば、少なくとも
ダッシュロアパネルのフロントサイドメンバ近傍に前後
方向に沿うビードを形成したため、ダッシュロアパネル
の面外剛性が向上し、アウトリガーの壁面座屈を最小限
に抑え、アウトリガー効果を最大限発揮し、フロントサ
イドメンバ後部の変形をより一層抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車体前部構造を含
む車体の斜視図。
【図2】第1実施形態の車体前部構造を示す分解斜視
図。
【図3】図2中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図4】図2中矢示SB−SB線に沿う断面図。
【図5】図2中矢示SC−SC線に沿う断面図。
【図6】図2中矢示SD−SD線に沿う断面図。
【図7】図2中矢示SE−SE線に沿う断面図。
【図8】図2中矢示SF−SF線に沿う断面図。
【図9】図2中矢示DA方向から見た側面図。
【図10】第2実施形態に係る車体前部構造を示す分解
斜視図。
【図11】図10中矢示SG−SG線に沿う断面図。
【図12】第3実施形態に係るアウトリガーを示す分解
斜視図。
【図13】図12中矢示SH−SH線に沿う断面図。
【図14】第4実施形態に係る車体前部構造を示す図3
相当の断面図。
【図15】図14中矢示DB方向から見た側面図。
【図16】第5実施形態に係る車体前部構造を示す分解
斜視図。
【図17】図16中矢示SI−SI線に沿う断面図。
【符号の説明】
3 フロントサイドメンバ 4、32 ダッシュロアパネル 5 フロアサイドメンバ 6 結合部 7 サイドシル 8、18、23、30 アウトリガー 9、19 前面部 10、20、31 下面部 11、21 後面部 12 フロントピラー 17 中リブ 22、28、33 ビード 29 サスペンション取付ブラケット S ねじり中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−230716(JP,A) 特開 平8−175419(JP,A) 特開 平8−268330(JP,A) 特開 平7−187019(JP,A) 特開 平7−149263(JP,A) 実開 昭59−126776(JP,U) 実開 平5−86762(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 25/20

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後部をダッシュロアパネルに沿うように湾
    曲させた押出材製のフロントサイドメンバと、該フロン
    トサイドメンバの後部に前端部を結合したフロアサイド
    メンバと、フロントサイドメンバとフロアサイドメンバ
    との結合部とサイドシルとの間を車幅方向で連結し且つ
    ダッシュロアパネルと一体で閉断面を形成するアウトリ
    ガーと、を備え、 前記アウトリガーは、前面部、後面部、下面部を有する
    概略断面コ字形であると共に、 前記結合部側では、前記前面部が前記ダッシュロアパネ
    ルの傾斜部に位置し、前記後面部が前記ダッシュロアパ
    ネルの平坦部に位置する前側位置にあり、 前記サイドシル側では、前記前面部及び前記後面部が前
    記ダッシュロアパネルの平坦部に位置する後側位置にあ
    り、 前記前面部と前記後面部の平均高さを車幅方向の各部位
    で同等とし、前記アウトリガーの車両前後方向の幅を各
    位置で同等とし、 じり部材として作用する前記アウトリガーのねじり中
    心を前記結合部の近傍に位置させたことを特徴とする車
    体前部構造。
  2. 【請求項2】アウトリガーの前面部をサイドシルの前端
    開口部に結合し、アウトリガーの下面部をサイドシルの
    下面部に結合し、ダッシュロアパネルをサイドシルの上
    面部に結合し、アウトリガーの後面部をサイドシルの内
    側面に結合した請求項1記載の車体前部構造。
  3. 【請求項3】サイドシルが上下面部の間に中リブを有し
    た断面形状で、サイドシルに結合されるフロントピラー
    の下端が該中リブよりも下方に位置する請求項1又は請
    求項2記載の車体前部構造。
  4. 【請求項4】アウトリガーの少なくとも前面部に面外剛
    性を向上させるビードが車幅方向に沿って形成されてい
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の車体前部構造。
  5. 【請求項5】アウトリガーの少なくとも下部を押出材で
    形成した請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体前部
    構造。
  6. 【請求項6】フロントサイドメンバとフロアサイドメン
    バとの結合部の下部に、サスペンション取付ブラケット
    を設け、該サスペンション取付ブラケットの側面にアウ
    トリガーの下面部を結合した請求項1〜5のいずれか1
    項に記載の車体前部構造。
  7. 【請求項7】少なくともダッシュロアパネルのフロント
    サイドメンバ近傍に前後方向に沿うビードを形成した請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の車体前部構造。
JP12748397A 1997-05-16 1997-05-16 車体前部構造 Expired - Fee Related JP3456110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12748397A JP3456110B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 車体前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12748397A JP3456110B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316042A JPH10316042A (ja) 1998-12-02
JP3456110B2 true JP3456110B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=14961067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12748397A Expired - Fee Related JP3456110B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 車体前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456110B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375229B2 (ja) * 2009-03-17 2013-12-25 日産自動車株式会社 サスペンションメンバ取付構造
EP3106373B1 (en) 2012-02-13 2018-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body bottom structure
JP5927695B2 (ja) * 2012-02-17 2016-06-01 本田技研工業株式会社 車体下部構造
JP6112083B2 (ja) * 2014-08-21 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
WO2017098302A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Arcelormittal Vehicle underbody structure comprising a reinforcement element between a longitudinal beam and a lowerside sill part
CN113799570B (zh) * 2021-08-24 2023-05-26 东风悦享科技有限公司 一种高强度扭力梁安装架、下车体及白车身

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10316042A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557519A (en) Automobile body structure
JP4119919B2 (ja) ステアリングコラムブラケット
JPH10167110A (ja) 車体の前部フレーム構造
KR20020030710A (ko) 차체 구조
JP3458674B2 (ja) フロントサイドメンバ根元部構造
JP3456110B2 (ja) 車体前部構造
GB2326853A (en) Reinforcement for a motor vehicle structure
EP1160148B1 (en) Joint structure of cab mounting portion
JP3218763B2 (ja) バンパーの取付構造
JPH05270435A (ja) 車体フロアメンバ構造
JP3458654B2 (ja) 自動車のフロントサイドメンバ構造
JP3321110B2 (ja) 自動車の車体フレームの補強構造
JP3831622B2 (ja) 車体の補強構造
JP3318736B2 (ja) バックピラーの上部構造
JP2833575B2 (ja) 車体の側骨構造
JP3422232B2 (ja) 自動車のフレームとボデーとの結合構造
JPH11180336A (ja) 自動車の車体構造
JP2827283B2 (ja) 車体前部構造
JP3321066B2 (ja) 自動車の車体下部補強構造
JP3042318B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3277359B2 (ja) 車体の側部構造
JP4026095B2 (ja) 車両のクロスメンバ構造
JP2797781B2 (ja) 車両のサスペンション用スプリングの支持構造
JP2005138655A (ja) 車体フロア構造
JP3185392B2 (ja) 車体の下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees