JP3185392B2 - 車体の下部構造 - Google Patents

車体の下部構造

Info

Publication number
JP3185392B2
JP3185392B2 JP22435492A JP22435492A JP3185392B2 JP 3185392 B2 JP3185392 B2 JP 3185392B2 JP 22435492 A JP22435492 A JP 22435492A JP 22435492 A JP22435492 A JP 22435492A JP 3185392 B2 JP3185392 B2 JP 3185392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
vehicle width
vehicle
floor pan
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22435492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664561A (ja
Inventor
聡太郎 熊沢
兼一 浅野
啓市 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22435492A priority Critical patent/JP3185392B2/ja
Publication of JPH0664561A publication Critical patent/JPH0664561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185392B2 publication Critical patent/JP3185392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車体の下部構造に係り、
特にフロアパンとフロアパンの車幅方向両端部に設けら
れた骨格部材とを補強部材で連結した車体の下部構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車車体のフロアパンの車幅方向両端
部には、骨格部材としてのセンタピラー、ロッカ等が設
けられており、これらの骨格部材に車幅方向外側から作
用する荷重に対して、これらの骨格部材を補強するため
の車体の下部構造の一例が、実開平3−68176号に
示されている。
【0003】図に示される如く、この車体の下部構造
では、フロアパン70の上面に車幅方向に沿って固着さ
れたフロアリインフオース72の車幅方向外側端部72
Aが、センタピラー部74とロツカ部76との交差部の
車幅方向内側部を構成するインナパネル78に固着され
ると共に、インナパネル78を貫通し、フロアリインフ
オース72の先端72Bがセンタピラー部74とロツカ
部76との交差部の車幅方向外側部を構成するアウタパ
ネル80に固着されている。このため、センタピラー部
74の支持剛性が向上し、アウタパネル80の変形を抑
制することができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この車
体の下部構造においては、フロアリインフオース72が
結合されたフロアパン70の部位70Aが平面となって
いる。このため、フロアリインフオース72とフロアパ
ン70との結合部の組付剛性が低く、センタピラー部7
4又はロツカ部76に車幅方向外側から荷重が作用した
場合に、この部位70Aが変形することが考えられ、こ
れを防止するためには、フロアパンの板厚を厚くする必
要があり大幅な重量増加となる。
【0005】本発明は上記事実を考慮し、大幅な重量増
加を招くことなく、骨格部材とフロアパンとの結合部の
組付剛性を向上することができる車体の下部構造を得る
ことが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
車体の下部構造は、ピラーとロッカとの交差部の車幅方
向内側となる部位に形成されると共に車幅方向から見た
断面形状が略L字状とされた屈曲部を有するフロアパン
と、車幅方向内側端部が断面略L字状とされ前記屈曲部
と重合結合されると共に車幅方向外側端部がピラーとロ
ッカとの交差部に結合された補強部材と、を有すること
を特徴としている。また、請求項2に記載の発明は、請
求項1に記載の車体の下部構造において、センタフロア
クロスリインフォースの車幅方向両端が前記フロアパン
の湾曲部と前記補強部材の車幅方向内側端部とに重合さ
れており、前記センタフロアクロスリインフォースと前
記湾曲部と前記補強部材とが、左右のピラーを直線的に
連結していることを特徴としている。
【0007】
【作用】請求項1に記載の発明の車体の下部構造によれ
ば、フロアパンの車幅方向両端部に設けられたピラーと
ロッカとの交差部を、車幅方向から見た断面形状が略L
字状とされ車幅方向から作用する荷重に対して剛性の高
いフロアパンの屈曲部に、補強部材によって結合すると
ともに、車幅方向から見た断面形状が略L字状とされた
この補強部材の車幅方向内側端部がフロアパンの屈曲部
と重合結合されている。
【0008】従って、ピラーとロッカとの交差部に車幅
方向外側から荷重が作用した場合には、荷重は補強部材
を介してフロアパンの屈曲部に効率良く伝達されるた
め、フロアパンが変形し難く、ピラーとロッカとの交差
とフロアパンとの結合部の組付剛性を向上することが
できる。また、本発明では、フロアパンの板厚を厚くす
る必要がないため、大幅な重量増加となることもない。
また、請求項2に記載の発明の車体の下部構造によれ
ば、請求項1に記載の内容に加えて、センタフロアクロ
スリインフォースとフロアパンの湾曲部と補強部材と
が、左右のピラーを直線的に連結しているため、車幅方
向外側から入力される荷重に対して効率的な補強が可能
となっている。
【0009】
【実施例】本発明に係る車体の下部構造の第1実施例を
図1〜図4に従って説明する。
【0010】なお、図中矢印FRは車体前方方向を、矢
印INは車体内側方向を、矢印UPは車体上方方向を示
す。
【0011】図4に示される如く、本実施例の車体10
は2ドアタイプとされており、ドア取付開口部10A周
りは、サイドアウタパネル12で構成されている。即
ち、車体10の骨格部材としてのセンタピラー14とロ
ツカ16との交差部18の車幅方向外側部はサイドアウ
タパネル12で構成されている。
【0012】図1に示される如く、サイドアウタパネル
12の下部は、車体前後方向に沿ったロツカアウタ部2
0とされており、ロツカアウタ部20の車体前後方向中
央部からは、車体上方へ向けてセンタピラーアウタ部2
2が分岐されている。
【0013】サイドアウタパネル12のセンタピラーア
ウタ部22の下部は、車体前後方向に末広がりとされて
おり、センタピラーアウタ部22の車体上下方向から見
た断面形状は、開口部を車幅方向内側に向け垂直前フラ
ンジ22A及び垂直後フランジ22Bが形成されたハツ
ト状とされている。
【0014】サイドアウタパネル12のセンタピラーア
ウタ部22の車幅方向内側には、センタピラーアウタ部
22に沿ってセンタピラーインナ30が配置されてい
る。このセンタピラーインナ30の前端縁部30A及び
後端縁部30Bは、それぞれセンタピラーアウタ22の
垂直前フランジ22A及び垂直後フランジ22Bに溶着
されている。またセンタピラーインナ30は、車体上下
方向下部がサイドアウタパネル12のセンタピラーアウ
タ部22に対応して末広がりとされており、この部分の
略中央部には、矩形状のリトラクタ取付用の開口部31
が形成されている。
【0015】サイドアウタパネル12のロツカアウタ部
20の車体前後方向から見た断面形状は、開口部を車幅
方向内側に向けた略コ字状とされており、ロツカアウタ
部20の車幅方向内側には、ロツカアウタ部20に沿っ
てロッカインナ26が配置されている。このロッカイン
ナ26の車体前後方向から見た断面形状は、開口部を車
幅方向外側に向けた略コ字状とされており、上壁部26
Aの車幅方向外側端部は上方へ屈曲されフランジ26B
とされセンタピラーインナ30に溶着されている。ま
た、ロッカインナ26の下壁部26Cの車幅方向外側端
部は下方へ屈曲されフランジ26Dとされており、ロツ
カアウタ部20の下フランジ20Aに溶着されている。
更に、ロッカインナ26の側壁部26Eの下部には、フ
ロントフロアパン29の車幅方向両端に上方へ向けて設
けられたフランジ29Aが溶着されている。
【0016】センタピラーインナ30の後部30Cの車
幅方向内側には、リヤフロアパン32が設けられてい
る。リヤフロアパン32の車幅方向両端部には下方へ湾
曲した湾曲部32Aが形成されており、車幅方向両端3
2Bがセンタピラーインナ30の後部30Cに溶着され
ている。また、リヤフロアパン32の前端部は、センタ
ピラーインナ30の開口部31の車幅方向内側となる部
位において下方へ屈曲されており、屈曲部34とされて
いる。この屈曲部34の車体上下方向下側には、車幅方
向から見た断面形状が、クランク形状とされたセンタフ
ロアクロスリインフォース36が、車幅方向に沿って重
合配置されており屈曲部34の下面に溶着されている。
【0017】図2に示される如く、センタフロアクロス
リインフォース36の車幅方向両端36Aは、リヤフロ
アパン32の湾曲部32Aの近傍に達しており、センタ
フロアクロスリインフォース36の車幅方向両端36A
と対向するリヤフロアパン32の上側には、補強部材と
してのガセット28の車幅方向内側端部28Aが重合さ
れている。
【0018】図3に示される如く、ガセット28の車幅
方向内側端部28Aの車幅方向から見た断面形状は、リ
ヤフロアパン32の屈曲部34に沿った略L字状とされ
ている。
【0019】図1に示される如く、ガセット28の車幅
方向内側端部28Aは、リヤフロアパン32の屈曲部3
4とセンタフロアクロスリインフォース36の車幅方向
両端36Aとの重合部の前壁部と上壁部とに、それぞれ
ボルト29によって結合されている。また、ガセット2
8は車幅方向外側へ向けて略水平に延設されており車幅
方向外側端部28Bが、センタピラーインナ30に達し
ている。また、ガセット28の車幅方向外側端部28B
は車幅方向外側へ向けて末広がりとされ開口部31を跨
ぐとともに、断面形状が開口部を下方へ向けたコ字状と
なっている。
【0020】ガセット28の車幅方向外側端部28Bの
前壁部28Cの車幅方向外側端部は、車体前後方向前側
に屈曲されフランジ28Dとされており、このフランジ
28Dは、センタピラーインナ30とロッカインナ26
とにそれぞれボルト29によって結合されている。ま
た、ガセット28の車幅方向外側端部28Bの後壁部2
8Eの車幅方向外側端部は車体前後方向後側に屈曲され
フランジ28Fとされており、このフランジ28Fはセ
ンタピラーインナ30とリヤフロアパン32とにそれぞ
れボルト29によって結合されている。
【0021】次に、本実施例の作用にいて説明する。
本実施例の車体の下部構造によれば、リヤフロアパン3
2の車幅方向両端部に設けられたセンタピラー14の内
側部を構成するセンタピラーインナ30の下部を、車幅
方向から見た断面形状が略L字状とされ車幅方向から作
用する荷重に対して剛性の高いリヤフロアパン32の屈
曲部34に、ガセット28によって結合するとともに、
車幅方向から見た断面形状が略L字状とされたガセット
28の車幅方向内側端部28Aが、リヤフロアパン32
の屈曲部34と重合結合されている。
【0022】従って、センタピラー14に車幅方向外側
から荷重が作用した場合には、荷重はガセット28を介
してリヤフロアパン32の屈曲部34に伝達されるた
め、リヤフロアパン32が変形し難く、センタピラー1
4とリヤフロアパン32との結合部の組付剛性を向上す
ることができる。また、本実施例では、リヤフロアパン
32の板厚を厚くする必要がなく、非常に軽量な単純構
造でセンタピラー14とリヤフロアパン32との結合部
の組付剛性を向上することができるため、大幅な重量増
加となることもない。
【0023】また、本実施例では、図3に示される如
く、車幅方向から見た断面形状が略L字状とされたガセ
ット28の車幅方向内側端部28Aが、リヤフロアパン
32の屈曲部34と重合結合されているため、ガセット
28の必要空間(図3の破線内領域S)がリヤフロアパ
ン32の下部となり車室内に無くなるので後席足元空間
等が広くなる。
【0024】また、本実施例では、図1に示される如
く、ガセット28の車幅方向外側端部28Bが車幅方向
外側へ向けて末広がりとされ開口部31を跨いでいるた
め、開口部31を効率的に補強できる。
【0025】更に、本実施例では、ガセット28を車幅
方向外側へ向けて略水平に配置し、上下方向のオフセッ
トを無くしたので、ガセット28の軽量化が可能となる
とともに、左右のセンタピラー14とロツカ16との交
差部18をガセット28とセンタフロアクロスリインフ
ォース36とで直線的に連結することができ、これによ
って、車幅方向外側から入力される荷重に対して効率的
な補強が可能となっている。
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】なお、上記実施例では、ガセット28をボ
ルト29で結合したが、ガセット28の結合はボルトに
限定されず溶接等の他の結合方法でも良い。
【0032】
【発明の効果】請求項1に記載の発明の車体の下部構造
は、ピラーとロッカとの交差部の車幅方向内側となる部
位に形成されると共に車幅方向から見た断面形状が略L
字状とされた屈曲部を有するフロアパンと、車幅方向内
側端部が断面略L字状とされ屈曲部と重合結合されると
共に車幅方向外側端部がピラーとロッカとの交差部に
合された補強部材と、を有する構成としたので、大幅な
重量増加を招くことなく、骨格部材とフロアパンとの結
合部の組付剛性を向上することができるという優れた効
果を有する。また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の車体の下部構造において、センタフロアクロス
リインフォースの車幅方向両端がフロアパンの湾曲部と
補強部材の車幅方向内側端部とに重合されており、セン
タフロアクロスリインフォースと湾曲部と補強部材と
が、左右のピラーを直線的に連結しているので、請求項
1に記載の効果に加えて、車幅方向外側から入力される
荷重に対して効率的な補強が可能となるという優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の車体の下部構造を示す車
体斜め前方内側から見た斜視図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】本発明の第1実施例の車体の下部構造が適用さ
れた車体を示す概略斜視図である。
【図5】従来例の車体の下部構造を示す車体斜め前方内
側から見た斜視図である。
【符号の説明】
10 車体 12 センタピラー(骨格部材) 14 ロッカ(骨格部材) 26 ロッカインナ 28 ガセット(補強部材) 28A 車幅方向内側端部 28B 車幅方向外側端部 30 センタピラーインナ 31 リトラクタ取付用の開口部 32 リヤフロアパン 34 屈曲部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−133967(JP,A) 実開 平2−42875(JP,U) 実開 平3−68176(JP,U) 実開 平2−42875(JP,U) 実開 昭61−159286(JP,U) 実開 平1−83680(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 25/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピラーとロッカとの交差部の車幅方向内
    側となる部位に形成されると共に車幅方向から見た断面
    形状が略L字状とされた屈曲部を有するフロアパンと、 車幅方向内側端部が断面略L字状とされ前記屈曲部と重
    合結合されると共に車幅方向外側端部がピラーとロッカ
    との交差部に結合された補強部材と、 を有することを特徴とする車体の下部構造。
  2. 【請求項2】 センタフロアクロスリインフォースの車
    幅方向両端が前記フロアパンの湾曲部と前記補強部材の
    車幅方向内側端部とに重合されており、前記センタフロ
    アクロスリインフォースと前記湾曲部と前記補強部材と
    が、左右のピラーを直線的に連結していることを特徴と
    する請求項1に記載の車体の下部構造。
JP22435492A 1992-08-24 1992-08-24 車体の下部構造 Expired - Fee Related JP3185392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22435492A JP3185392B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 車体の下部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22435492A JP3185392B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 車体の下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664561A JPH0664561A (ja) 1994-03-08
JP3185392B2 true JP3185392B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=16812454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22435492A Expired - Fee Related JP3185392B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 車体の下部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185392B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194261B2 (ja) * 1993-12-14 2001-07-30 スズキ株式会社 自動車のフロア側部構造
DE602006007092D1 (de) * 2006-01-05 2009-07-16 Ford Global Tech Llc Verbindungsanordnung für Stosskraft
JP6712299B2 (ja) * 2018-09-27 2020-06-17 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664561A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02246877A (ja) 自動車の前部車体構造
JP3866176B2 (ja) 車体構造
CN107097858B (zh) 车身结构
JP3866415B2 (ja) 車体構造
JP7264846B2 (ja) 自動車ボデー
JPH10244963A (ja) 自動車の後部車体構造
JP3185392B2 (ja) 車体の下部構造
JP3739976B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2580188Y2 (ja) 下部車体構造
JP2002154461A (ja) 自動車の後部構造
JP4442987B2 (ja) 自動車の車体側部構造
JP3509600B2 (ja) 自動車の車体の下部構造
JP2000108947A (ja) 車体フロア構造及び車体フロア構造の製造方法
JP3182902B2 (ja) 車体のセンタピラー下部構造
JP3311648B2 (ja) 自動車のフレームメンバ補強構造
JPH11192977A (ja) 自動車の車体フレーム補強構造
JPH0558347A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2949825B2 (ja) センタピラー下部リトラクタ組付構造
JP2522690Y2 (ja) 車体前部構造
JPH10278847A (ja) キャブの衝突安全構造
JPH0712193Y2 (ja) 自動車のフロア構造
JP7290125B2 (ja) キャブのフロアパネル補強構造
JP4033027B2 (ja) 自動車のフロア前部構造
JP3956573B2 (ja) 車体構造
JP3304791B2 (ja) 自動車の車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees