JP6856646B2 - 下方側シルと下方前方ピラーとを備えた自動車構造部品を製造するための方法 - Google Patents

下方側シルと下方前方ピラーとを備えた自動車構造部品を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6856646B2
JP6856646B2 JP2018530135A JP2018530135A JP6856646B2 JP 6856646 B2 JP6856646 B2 JP 6856646B2 JP 2018530135 A JP2018530135 A JP 2018530135A JP 2018530135 A JP2018530135 A JP 2018530135A JP 6856646 B2 JP6856646 B2 JP 6856646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural component
blank
automobile
structural
sill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019508300A (ja
Inventor
ビオー,イバン
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2019508300A publication Critical patent/JP2019508300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856646B2 publication Critical patent/JP6856646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • B21D47/01Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures beams or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、後端部と前端部との間に延びる下方側シルと、下方側シルの前端部からほぼ垂直に延びる下方前方ピラーとを備えるタイプの自動車構造タイプを製造するための方法に関する。
本発明は、そのような方法によって得られる自動車構造部品にも関する。
本発明の自動車構造部品は、自動車車両のフロントドアリングの下部を形成することが意図されている。そのような構造部品は、車両の乗員を保護するために、乗員室内へのいずれの侵入をも防止するように、車両に対する衝撃、たとえば、前方または側方の衝撃が生じた場合に、塑性変形に対する高い耐性を有していなければならない。したがって、前方ピラーおよび下方側シルは、衝撃が生じた場合実質的に変形しないように、高い引張強さおよび降伏強さを有する材料で形成されている。
しかし、下方側シルと下方前方ピラーとが交差エリアにおいてともに溶接されることから、下方側シルと下方前方ピラーとの間の交差エリアに弱いポイントが残っている。したがって、衝撃が生じた場合、交差エリアが変形し得るか、下方前方ピラーと下方側シルとの間の交差部が破損さえする場合がある。
本発明の目的の1つは、下方側シルと下方前方ピラーとの間の交差部を向上させる自動車構造部品を製造するための方法を提案することにより、この欠点を克服することである。
このため、本発明は、上述のタイプの自動車構造部品を製造する方法に関し、本方法が、
L形状を有する内側構造部品ブランクと、L形状を有する外側構造部品ブランクとを提供するステップであって、前記内側構造部品ブランクと前記外側構造部品ブランクとがほぼ平坦である、ステップと、
内側下方側シル部品と、この内側下方側シル部品とともに単一部品で形成された内側下方前方ピラー部品とを有する内側自動車構造部品を形成するように、内側構造部品ブランクを熱間スタンプするステップと、
外側下方側シル部品と、この外側下方側シル部品とともに単一部品で形成された外側下方前方ピラー部品とを有する外側自動車構造部品を形成するように、外側構造部品ブランクを熱間スタンプするステップと、
内側自動車構造部品と外側自動車構造部品とを組み立てて、自動車構造部品を形成するステップと、
を含んでいる。
L形状のブランクを使用することにより、内側下方前方ピラー部品を伴う単一のピースの内側下方側シル部品と、外側前方ピラー部品を伴う単一ピースの外側下方側シル部品とを形成することが可能になる。したがって、下方前方ピラーと下方側シルとの間の組立て平面が、内側構造部品と外側構造部品との間の自動車構造部品全体にわたって延びていることから、下方前方ピラーと下方側シルとの間の結合部はより強固である。したがって、自動車構造部品は、塑性変形に対してより高い耐性があり、衝撃が生じた場合におけるその挙動が向上している。
本発明の他の有利な態様によれば、本方法は、単一または任意の技術的に可能な組合せで考慮される、以下の特徴の1つまたは複数を含んでいる。
内側構造部品ブランクおよび外側構造部品ブランクが、前記ブランクが熱間スタンプされる前は、フェライトおよびパーライトを主体とする構造を有し、内側自動車構造部品および外側自動車構造部品が、熱間スタンプの後に95%以上がマルテンサイトからなる構造を有する。
内側自動車構造部品と外側自動車構造部品との各々が、1200MPaより大の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成される。
プレス硬化鋼の組成には、重量%で、
0.15%≦C≦0.5%、0.5%≦Mn≦3%、0.1%≦Si≦1%、0.005%≦Cr≦1%、Ti≦0.2%、Al≦0.1%、S≦0.05%、P≦0.1%、B≦0.010%が含まれ、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物であるか、
0.20%≦C≦0.25%、1.1%≦Mn≦1.4%、0.15%≦Si≦0.35%、≦Cr≦0.30%、0.020%≦Ti≦0.060%、0.020%≦Al≦0.060%、S≦0.005%、P≦0.025%、0.002%≦B≦0.004%が含まれ、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物であるか、
0.24%≦C≦0.38%、0.40%≦Mn≦3%、0.10%≦Si≦0.70%、0.015%≦Al≦0.070%、Cr≦2%、0.25%≦Ni≦2%、0.015%≦Ti≦0.10%、Nb≦0.060%、0.0005%≦B≦0.0040%、0.003%≦N≦0.010%、S≦0.005%、P≦0.025%、%が含まれ、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。
外側構造部品ブランクが、キャビティを形成するU状の断面を得るように熱間スタンプされ、内側自動車構造部品が、前記キャビティを閉じるように配置されている。
内側自動車構造部品と外側自動車構造部品とがともにレーザー溶接されて、自動車構造部品を形成する。
本発明は、後端部と前端部との間に延びる下方側シルと、下方側シルの前端部からほぼ垂直に延びる下方前方ピラーとを備えるタイプの自動車構造部品であって、自動車構造部品が、組立て平面に沿ってともに組み立てられた単一の内側構造部品と単一の外側自動車構造部品とのアセンブリによって形成されている、自動車構造部品にも関する。
本発明の他の有利な態様によれば、自動車構造部品は、単一または任意の技術的に可能な組合せで考慮される、以下の特徴の1つまたは複数を含んでいる。
内側自動車構造部品が、内側下方側シル部品と、この内側下方側シル部品とともに単一部品で形成された内側下方前方ピラー部品とを備え、外側自動車構造部品が、外側下方側シル部品と、この外側下方側シル部品とともに単一部品で形成された外側下方前方ピラー部品とを備えている。
組立て平面に対してほぼ垂直な平面における外側自動車構造部品の断面が、キャビティを形成し、前記キャビティが、前記平面において内側自動車構造部品の断面によって閉じられている。
自動車構造部品が、中空の筒状要素であり、下方側シルが長手軸に沿って延び、下方前方ピラーが、長手軸に対してほぼ垂直な高さ軸に沿って延びている。
自動車構造部品が、上述の方法によって得られる。
本発明の他の態様および利点は、例として与えられ、添付図面を参照して成される、以下の詳細な説明を読むことによって明らかになる。
本発明に係る自動車構造部品の斜視図である。 本発明に係る方法で使用されるL形状のブランクの正面図である。 図2のL形状のブランクの熱間スタンプによって得られる、内側自動車構造部品および外側構造部品の斜視図である。
以下の説明では、「長手(longitudinal)」との用語は、通常の使用条件における自動車の後方−前方の方向に言及し、「横断(transversal)」との用語は、通常の使用条件における自動車の左−右の方向に言及する。「後方(rear)」および「前方(front)」との用語は、通常の使用条件における自動車の長手方向に関して規定され、「上方(upper)」および「下方(lower)」との用語は、通常の使用条件における自動車の高さ方向に関して規定される。「inner(内側)」および「outer(外側)」との用語は、自動車車両の内部および外部に関して規定されている。内側は、車両の内部に向けられるものを規定し、外側は、車両の外部に向けられるものを規定する。
本発明は、下方側シル2および下方前方ピラー4を備えた自動車構造部品1を製造するための方法に関する。
そのような自動車構造部品1は、上方自動車構造部品で、車両のドアを支持するように配置された1つまたは複数のドアリングなどの車両の側部構造を形成し、衝撃、たとえば、前方または側方の衝撃が生じた場合、乗員室内のいずれの種類の侵入をも防止することにより、乗員室を保護することが意図されている。
下方側シル2は、後端部6と前端部8との間に長手軸Aに沿って長手方向に延びている。下方側シル2は、たとえば、長手方向に乗員の長さ全体に沿って延びている。そのような下方側シル2は、自動車車両のフロアパネルの側部に隣接して延び、ドアリングのもっとも下の部分を形成することが意図されている。
下方前方ピラー4は、高さ方向に高さ軸Bに沿って、長手軸Aに対してほぼ垂直に延びる。下方前方ピラー4は、下端部10と上端部12との間で、車両の前方において延びている。下端部10は、下方側シル2の前端部6に隣接しており、下方前方ピラー4が下方側シル2の前端部6から延びていることを意味している。下方前方ピラー4は、左側自動車構造部品の下方前方ピラー4と右側自動車構造部品の下方前方ピラーとの間に横断方向に延びる、車両の内側の横断方向の交差部材を支持することが意図され、また、車両のステアリングコラムおよび他の機能要素を支持するように配置されている。下方前方ピラー4は、「ショットガンレール」とも呼ばれ、車両のフェンダーを支持するように、乗員室の前方に延びる上方フェンダーレールを支持することも意図されている。
自動車構造部品1は、下方側シル2に沿う長手軸A、および、下方前方ピラー4に沿う高さ軸Bに沿って延びる中空の筒状部材である。筒状部材により、自動車構造部品1が閉じた断面、たとえば、下方側シルに沿う長手軸Aに垂直、かつ、下方前方ピラーに沿う高さ軸Bに垂直な平面で、多角形の断面を有することが意味されている。
自動車構造部品1は、長手軸Aおよび高さ軸Bを含む組立て平面においてともに組み立てられる、内側自動車構造部品14と外側構造部品16(図3)とで形成されている。
内側自動車構造部品14は、内側下方側シル部品18と、内側下方前方ピラー部品20とを備えている。内側下方側シル部品18と内側下方前方ピラー部品20とは一体になっており、内側下方前方ピラー部品20が内側下方側シル部品18とともに単一の部品に形成されていることを意味している。単一の部品により、次に説明するように、内側下方下方側シル部品18と内側下方前方ピラー部品20とが、同じブランクから形成されることと、内側下方側シル部品18と内側下方前方ピラー部品20との間の、溶接ステップなどの取付けステップがないこととが意味されている。内側自動車構造部品14はほぼ平坦であり、内側下方側シル部品18および内側下方前方部品20の両側における組立て平面に延びる溶接タブ22を備えている。図示の実施形態では、内側自動車構造部品14は、わずかに凹状であり、組立て平面から垂直に延び、溶接タブ22を保持するサイドウイング24を備えている。サイドウイング24は、内側フランク26から垂直に延び、組立て平面に対して平行な平面に延びるとともに、内側自動車構造部品14のメインの表面を形成する。内側自動車構造部品14が平坦な場合では、内側フランク26は、組立て平面において実質的に延び、溶接タブ22を直接保持している。
外側自動車構造部品16は、外側下方側シル部品28と、外側下方前方ピラー部品30とを備えている。外側下方側シル部品28と外側下方前方ピラー部品30とは一体になっており、外側下方前方ピラー部品30が外側下方側シル部品28とともに単一の部品に形成されていることを意味している。単一の部品により、次に説明するように、外側下方下方側シル部品28と外側下方前方ピラー部品30とが、同じブランクから形成されることと、外側下方側シル部品28と外側下方前方ピラー部品30との間の、溶接ステップなどの取付けステップがないこととが意味されている。外側自動車構造部品16は、図示の実施形態によれば、ほぼU状の断面を有し、組立て平面に対して平行な平面に延びる外側フランク32と、外側フランク32から組立て平面に、前記外側フランク32の両側に延びるサイドウイング34とを備えている。サイドウイング34は、組立て平面に延びる溶接タブ36を保持している。サイドウイング34は、組立て平面に対して垂直な平面で延びる平坦形状、または、図1および図3に示すように、異なる平面に延びる枝部を有する、より複雑な形状などの、様々な形状である場合がある。外側自動車構造部品16はこうして、組立て平面に向かって開き、外側フランク32およびサイドウイング34によって制限されたキャビティを規定する。
内側自動車構造部品14は、図1に示すように、内側自動車構造部品14が外側構造部品16に取り付けられている場合、外側構造部品16によって規定されたキャビティを閉じるように配置されている。したがって、自動車構造部品1の閉じた断面は、内側自動車構造部品14の断面、および、外側自動車構造部品16の断面によって規定されている。
上述の自動車構造部品1を製造するための方法がここで説明される。
内側構造部品ブランクおよび外側構造部品ブランクが最初に提供される。内側構造部品ブランクと外側構造部品ブランクとが同じ形状を有することから、寸法に関する考慮事項とは別である。したがって、図2に示す1つのブランク38のみを説明する。
このブランクは、鋼シートから形成され、たとえば、鋼シートからある形状にレーザーでカットされる。鋼は、前記ブランクが熱間スタンプされる前は、たとえば、フェライトおよびパーライトを主体とする構造を有している。この構造は、内側構造部品14および外側構造部品16が、熱間スタンプの後に95%以上がマルテンサイトからなる構造を有するように構成されている。したがって、内側構造部品14および外側構造部品16は、プレス硬化鋼部品で形成される。プレス硬化鋼は、好ましくは、1200MPaより大の引張強度を有している。
そのような鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.15%≦C≦0.5%、0.5%≦Mn≦3%、0.1%≦Si≦1%、0.005%≦Cr≦1%、Ti≦0.2%、Al≦0.1%、S≦0.05%、P≦0.1%、B≦0.010%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。
別の好ましい実施形態によれば、鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.20%≦C≦0.25%、1.1%≦Mn≦1.4%、0.15%≦Si≦0.35%、≦Cr≦0.30%、0.020%≦Ti≦0.060%、0.020%≦Al≦0.060%、S≦0.005%、P≦0.025%、0.002%≦B≦0.004%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。この組成のレンジにより、プレス硬化部品の引張強度は、1300MPaから1650MPaの間に含まれている。
別の好ましい実施形態によれば、鋼の組成には、たとえば、重量%で、0.24%≦C≦0.38%、0.40%≦Mn≦3%、0.10%≦Si≦0.70%、0.015%≦Al≦0.070%、Cr≦2%、0.25%≦Ni≦2%、0.015%≦Ti≦0.10%、Nb≦0.060%、0.0005%≦B≦0.0040%、0.003%≦N≦0.010%、S≦0.005%、P≦0.025%、%が含まれ、残りは、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である。この組成のレンジにより、プレス硬化部品の引張強度は、1800MPaより高くなっている。
内側構造部品ブランクと外側構造部品ブランクとが、同じ材料で形成されるものとして説明されているが、本発明はそのような実施形態に限定されないことを理解されたい。各ブランクは、内側自動車構造部品と外側自動車構造部品とに異なる機械的特性を与えるように、異なる材料、たとえば、異なるグレードの鋼で形成することができる。一例によれば、内側構造部品ブランクの材料と、外側構造ブランクの材料とは、外側自動車構造部品16が内側自動車構造部品の引張強度より大である引張強度を有するように選択することができる。
ブランク38の厚さは、たとえば、0.7mmから3mmの間に含まれている。内側構造部品ブランクの厚さは、やはり、外側構造部品ブランクの厚さと異なる場合があり、たとえば、内側自動車構造部品14と外側自動車構造部品16とに異なる機械的特性を与えるために、前記厚さより小である場合もある。
ブランク38はほぼ平滑である。ブランク38は、Lの形状を与え、下方側シルブランチ40と下方前方ピラーブランチ42とを備えている。下方側シルブランチ40は、長手軸に対応する軸Aに沿って延び、軸Aに沿って測定して、下方側シル2の長さに等しい長さを有している。下方前方ピラーブランチ42は、下方側シルブランチ40の一方の端部から、高さ軸に対応し、軸Aに対してほぼ垂直な軸Bに沿って延びる。下方前方ピラーブランチ42の長さは、軸Bに沿って測定して、下方前方ピラー4の長さに等しい。下方側シルブランチ40では軸Aに垂直な方向に沿い、下方前方ピラーブランチ42では軸Bに垂直な方向に沿って測定される、ブランク38の幅は、内側構造部品ブランクに関する、内側ブランク26の幅と、サイドウイング24の幅と、溶接タブ22の幅とを合わせた幅にほぼ等しく、また、外側構造部品ブランクに関する、外側ブランク32の幅と、サイドウイング34の幅と、溶接タブ36の幅とを合わせた幅にほぼ等しい。
内側構造部品ブランクは、熱間スタンプされて、内側自動車構造部品14を形成する。より具体的には、このブランクの下方側シルブランチ40を熱間スタンプすることにより、内側下方側シル部品18が形成され、下方前方ピラーブランチ42を熱間スタンプすることにより、内側下方前方ピラー部品20が形成される。したがって、内側自動車構造部品14は、単一のブランクから得られる。
外側構造部品ブランクは、熱間スタンプされて、外側自動車構造部品16を形成する。より具体的には、このブランクの下方側シルブランチ40を熱間スタンプすることにより、外側下方側シル部品28が形成され、下方前方ピラーブランチ42を熱間スタンプすることにより、外側下方前方ピラー部品30が形成される。したがって、外側構造部品16は、単一のブランクから得られる。
内側自動車構造部品14と外側構造部品16とは、こうして、内側自動車構造部品の溶接タブ22と外側自動車構造部品の溶接タブ36とをともに取り付けることにより、組立て平面においてともに取り付けられる。この取付けは、たとえば、レーザー溶接によって得られる。
したがって、自動車構造部品1は、単一の内側自動車構造部品14と単一の外側構造部品16とのアセンブリで形成される。
したがって、自動車構造部品1の製造は、この製造が熱間スタンプと、2つのブランクのアセンブリのみを必要とすることから、より単純になる。さらに、下方前方ピラーを下方側シルに取り付けるステップは、これら部品が一体に形成されることから、必要とされない。
さらに、得られた自動車構造部品1は、下方側シル2と下方前方ピラー4との間の交差部に弱いポイントが存在しないことから、より強固で、塑性変形に対してより耐性がある。内側自動車構造部品14と外側自動車構造部品16との間の取付けは、下方側シル4の長さ全体、および、下方前方ピラー4の長さ全体にわたって分布される。したがって、得られる自動車構造部品1は、自動車車両に対する衝撃に耐え、乗員室内へのいずれの種類の侵入も防止するように良好に適合されている。

Claims (9)

  1. 後端部(6)と前端部(8)との間に延びる下方側シル(2)と、下方側シル(2)の前端部(8)から垂直に延びる下方前方ピラー(4)とを備える自動車構造部品を製造するための方法であって、方法が、
    L形状を有する内側構造部品ブランクと、L形状を有する外側構造部品ブランクとを提供するステップであって、前記内側構造部品ブランク(38)と前記外側構造部品ブランク(38)とが平坦である、ステップと、
    内側下方側シル部品(18)と、この内側下方側シル部品(18)とともに単一部品で形成された内側下方前方ピラー部品(20)とを有する内側自動車構造部品(14)を形成するように、内側構造部品ブランクを熱間スタンプするステップと、
    外側下方側シル部品(28)と、この外側下方側シル部品(28)とともに単一部品で形成された外側下方前方ピラー部品(30)とを有する外側自動車構造部品(16)を形成するように、外側構造部品ブランクを熱間スタンプするステップと、
    内側自動車構造部品(14)と外側自動車構造部品(16)とを組み立てて、自動車構造部品(1)を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする、自動車構造部品を製造するための方法。
  2. 内側構造部品ブランクおよび外側構造部品ブランクが、前記ブランクが熱間スタンプされる前は、フェライトおよびパーライトを主体とする構造を有し、内側自動車構造部品(14)および外側自動車構造部品(16)が、熱間スタンプの後に95%以上がマルテンサイトからなる構造を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 内側自動車構造部品(14)と外側自動車構造部品(16)との各々が、1200MPaより大の引張強度を有するプレス硬化鋼部品で形成される、請求項2に記載の方法。
  4. プレス硬化鋼の組成には、重量%で、
    0.15%≦C≦0.5%、0.5%≦Mn≦3%、0.1%≦Si≦1%、0.005%≦Cr≦1%、Ti≦0.2%、Al≦0.1%、S≦0.05%、P≦0.1%、B≦0.010%が含まれ、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物であるか、
    0.20%≦C≦0.25%、1.1%≦Mn≦1.4%、0.15%≦Si≦0.35%、Cr≦0.30%、0.020%≦Ti≦0.060%、0.020%≦Al≦0.060%、S≦0.005%、P≦0.025%、0.002%≦B≦0.004%が含まれ、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物であるか、
    0.24%≦C≦0.38%、0.40%≦Mn≦3%、0.10%≦Si≦0.70%、0.015%≦Al≦0.070%、Cr≦2%、0.25%≦Ni≦2%、0.015%≦Ti≦0.10%、Nb≦0.060%、0.0005%≦B≦0.0040%、0.003%≦N≦0.010%、S≦0.005%、P≦0.025%が含まれ、残りが、鉄と、加工の結果のやむを得ない不純物である、
    請求項3に記載の方法。
  5. 外側構造部品ブランクが、キャビティを形成するU状の断面を得るように熱間スタンプされ、内側自動車構造部品(14)が、前記キャビティを閉じるように配置されている、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 内側自動車構造部品(14)と外側自動車構造部品(16)とがともにレーザー溶接されて、自動車構造部品(1)を形成する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 外側構造部品ブランクの材料は、内側構造部品ブランクの材料の引張強度よりも大である引張強度を有する、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 内側構造部品ブランクの厚さは、外側構造部品ブランクの厚さよりも小さい、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法によって得られる自動車構造部品。
JP2018530135A 2015-12-09 2016-12-09 下方側シルと下方前方ピラーとを備えた自動車構造部品を製造するための方法 Active JP6856646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2015/059484 2015-12-09
PCT/IB2015/059484 WO2017098304A1 (en) 2015-12-09 2015-12-09 Method for producing an automotive structural part comprising a lowerside sill and a lower front pillar
PCT/EP2016/002077 WO2017097425A1 (en) 2015-12-09 2016-12-09 Method for producing an automotive structural part comprising a lowerside sill and a lower front pillar

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508300A JP2019508300A (ja) 2019-03-28
JP6856646B2 true JP6856646B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=54884106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530135A Active JP6856646B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-09 下方側シルと下方前方ピラーとを備えた自動車構造部品を製造するための方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11103911B2 (ja)
EP (1) EP3386844B1 (ja)
JP (1) JP6856646B2 (ja)
KR (1) KR102574008B1 (ja)
CN (1) CN108367783B (ja)
BR (1) BR112018010835B1 (ja)
CA (1) CA3006334C (ja)
ES (1) ES2774002T3 (ja)
HU (1) HUE049639T2 (ja)
MA (1) MA43411B1 (ja)
MX (1) MX2018006982A (ja)
PL (1) PL3386844T3 (ja)
RU (1) RU2719071C2 (ja)
UA (1) UA120730C2 (ja)
WO (2) WO2017098304A1 (ja)
ZA (1) ZA201803295B (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215570A (ja) * 1990-12-13 1992-08-06 Toyota Motor Corp 車体のモジユール組付構造
RU2061325C1 (ru) * 1994-11-17 1996-05-27 Акционерное общество открытого типа "Ульяновский автомобильный завод" Нижняя часть кузова автомобиля
JP2001180518A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Central Motor Co Ltd 自動車のサイドパネル
RU28666U1 (ru) * 2002-12-09 2003-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "АПАЛ" Обтекатель порога пола автомобиля
US20050189790A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Chernoff Adrian B. Automotive side frame and upper structure and method of manufacture
DE102004053917B3 (de) 2004-11-05 2006-04-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh Seitenwand eines Kraftfahrzeugs
US20070074556A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Shape Corporation Continuous process of roll-forming stamped sheet
CA2624960A1 (en) 2005-10-04 2007-04-19 Shape Corporation Continuous process of roll-forming stamped sheet
CN201151422Y (zh) * 2007-11-13 2008-11-19 钟志群 后轮变向式手刹童车
SE534382C2 (sv) * 2009-12-13 2011-08-02 Gestamp Hardtech Ab A-stolpe för fordon
SE533528C2 (sv) * 2009-12-13 2010-10-19 Gestamp Hardtech Ab B-stolpe för fordon
JP5478312B2 (ja) * 2010-03-23 2014-04-23 本田技研工業株式会社 車体側部構造
WO2011118107A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 本田技研工業株式会社 車体側部構造
CN102198843B (zh) * 2010-03-23 2013-02-20 本田技研工业株式会社 车身侧部构造
JP5422454B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-19 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP5516345B2 (ja) 2010-11-11 2014-06-11 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
CN103687780A (zh) * 2011-07-12 2014-03-26 本田技研工业株式会社 车辆的侧外面板
EP2783949A4 (en) 2011-11-24 2015-07-22 Honda Motor Co Ltd SIDE PANEL STRUCTURE FOR VEHICLE
MX2014013370A (es) 2012-05-03 2015-02-10 Magna Int Inc Componentes automotrices formados de lamina de metal recubierta con un revestimiento no metalico.
EP2862785B1 (en) * 2012-07-02 2017-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Welded structure for vehicle body panel
WO2014037627A1 (fr) * 2012-09-06 2014-03-13 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication de pieces d'acier revêtues et durcies a la presse, et tôles prerevêtues permettant la fabrication de ces pieces
JP6073154B2 (ja) 2013-02-21 2017-02-01 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス成形品の製造方法
DE102013214796B4 (de) * 2013-07-29 2019-08-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie mit Karosseriebauteilen
DE102014102372B4 (de) * 2014-02-24 2022-08-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Karosserie eines Kraftfahrzeugs
DE102014106356A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugkarosserie mit einem Karosseriebauteil
DE102014216225A1 (de) 2014-08-14 2016-02-18 Muhr Und Bender Kg Strukturbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils
CN104527803B (zh) 2014-12-17 2016-07-20 无锡朗贤汽车组件研发中心有限公司 一种汽车的侧围内板
KR101766117B1 (ko) * 2016-02-17 2017-08-07 현대자동차주식회사 일체형 핫 스템핑 차체구조

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180090280A (ko) 2018-08-10
ES2774002T3 (es) 2020-07-16
EP3386844B1 (en) 2020-02-05
UA120730C2 (uk) 2020-01-27
JP2019508300A (ja) 2019-03-28
RU2018120546A3 (ja) 2020-03-24
RU2018120546A (ru) 2019-12-05
US11103911B2 (en) 2021-08-31
PL3386844T3 (pl) 2020-07-13
CN108367783A (zh) 2018-08-03
WO2017097425A1 (en) 2017-06-15
WO2017098304A1 (en) 2017-06-15
US20180354013A1 (en) 2018-12-13
HUE049639T2 (hu) 2020-09-28
MX2018006982A (es) 2018-09-05
EP3386844A1 (en) 2018-10-17
MA43411B1 (fr) 2020-02-28
ZA201803295B (en) 2019-01-30
KR102574008B1 (ko) 2023-09-01
CA3006334A1 (en) 2017-06-15
BR112018010835A8 (pt) 2023-01-17
RU2719071C2 (ru) 2020-04-17
BR112018010835A2 (pt) 2018-11-27
CN108367783B (zh) 2020-08-18
BR112018010835B1 (pt) 2023-05-02
CA3006334C (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652966B2 (ja) 車両底部構造および車両ボディ
JP6654631B2 (ja) 三次元車両ドアフレームの内側補強要素を製造するための方法、車両ドアフレームを製造するための方法、および、車両補強構造を製造するための方法
CN105270477B (zh) 定制半成品部件和机动车组件
WO2016046593A1 (en) Reinforcement element for a vehicle, method for producing the same and door assembly
JP7271627B2 (ja) 局所的な補強エリアを備えた内側自動車構造部品を製造するための方法
CN108367789B (zh) 在纵梁与下边梁部分之间包括加强元件的车辆底部结构
JP6856646B2 (ja) 下方側シルと下方前方ピラーとを備えた自動車構造部品を製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250