JP2019212652A - 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212652A
JP2019212652A JP2018104493A JP2018104493A JP2019212652A JP 2019212652 A JP2019212652 A JP 2019212652A JP 2018104493 A JP2018104493 A JP 2018104493A JP 2018104493 A JP2018104493 A JP 2018104493A JP 2019212652 A JP2019212652 A JP 2019212652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
liquid
substrate
concentration
conversion point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018104493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7198595B2 (ja
Inventor
拓巳 本田
Takumi Honda
拓巳 本田
和成 佐野
Kazunari Sano
和成 佐野
宏展 百武
Hironobu Momotake
宏展 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018104493A priority Critical patent/JP7198595B2/ja
Priority to KR1020190063901A priority patent/KR102615919B1/ko
Priority to US16/426,258 priority patent/US10840081B2/en
Priority to CN201910470720.7A priority patent/CN110556294A/zh
Publication of JP2019212652A publication Critical patent/JP2019212652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198595B2 publication Critical patent/JP7198595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Abstract

【課題】浸漬エッチングプロセスにおいて、適切なタイミングで処理パラメータを変更すること。【解決手段】基板液処理方法は、処理液に基板8を浸漬させることによって基板8を処理する工程と、基板8を処理する工程の処理条件が変更される変換点を検知する工程と、変換点が検知された場合に、処理条件を変更する工程と、を含んでいる。【選択図】図8

Description

本開示は、基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体に関する。
近年、多用な種類の半導体素子が提案されている。例えば特許文献1には、垂直方向に多層膜が形成された半導体素子が開示されている。このような半導体素子は、例えば特許文献2に開示された方法により製造される。特許文献2には、処理液が貯留された処理槽に基板を浸漬させることによりパターンエッチングを行い、上述したような半導体素子を製造する方法(浸漬エッチングプロセス)が開示されている。
特開2011−77521号公報 特許第6118739号明細書
ここで、浸漬エッチングプロセスにおいては、パターン形状に応じて、処理中に処理パラメータを変更したい場合がある。
そこで、本開示は、浸漬エッチングプロセスにおいて、適切なタイミングで処理パラメータを変更することを目的とする。
本開示に係る基板液処理方法は、処理液に基板を浸漬させることによって基板を処理する工程と、基板を処理する工程の処理条件が変更される変換点を検知する工程と、変換点が検知された場合に、処理条件を変更する工程と、を含む。
本開示に係る基板液処理装置は、処理液に基板を浸漬させることによって該基板に液処理を行う基板液処理装置であって、処理液を貯留する処理液貯留部と、処理液貯留部に処理液を供給する処理液供給部と、処理液を加熱する加熱部と、制御部と、を備え、制御部は、基板に対する処理条件が変更される変換点に係る情報に基づき変換点を特定することと、変換点が特定された場合に、処理条件が変更されるように処理液供給部及び加熱部を制御することと、を実行するように構成されている。
本開示によれば、浸漬エッチングプロセスにおいて、適切なタイミングで処理パラメータを変更することができる。
第1実施形態に係る基板液処理システムを模式的に示す平面図である。 第1実施形態に係る基板液処理装置の模式図である。 第1実施形態に係る制御部の機能的な構成を示すブロック図である。 基板(半導体素子)を模式的に示す図であり、(a)はエッチング処理前の基板、(b)はエッチング処理後の基板を示している。 パターン形状に応じた理想的なエッチングレートの一例を示すグラフである。 変換点での処理パラメータの変更例を示すグラフである。 シリコン濃度の経時変化の一例を示すグラフである。 基板液処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る基板液処理装置に含まれる容積可変機構の模式図であり、(a)は外槽の容積を増やした状態、(b)は外槽の容積を減らした状態を示している。 第3実施形態に係る基板液処理装置に含まれる容積可変機構の模式図であり、(a)は外槽の容積を減らした状態、(b)は外槽の容積を増やした状態を示している。 第4実施形態に係る基板処理装置に含まれるバブル発生機構の模式図であり、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。 バブル発生機構の制御例を示す表であり、(a)は濃度変更時の制御例、(b)は温度変更時の制御例を示している。 第5実施形態に係る基板処理装置での水蒸気排出制御例を示す表である。 第6実施形態に係る基板処理装置に含まれる容積可変機構の模式図である。
以下、実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に示すように、第1実施形態に係る基板液処理システム1Aは、キャリア搬入出部2と、ロット形成部3と、ロット載置部4と、ロット搬送部5と、ロット処理部6と、制御部7とを備える。
このうちキャリア搬入出部2は、複数枚(たとえば、25枚)の基板(シリコンウエハ)8を水平姿勢で上下に並べて収容したキャリア9の搬入及び搬出を行う。このキャリア搬入出部2には、複数個のキャリア9を載置するキャリアステージ10と、キャリア9の搬送を行うキャリア搬送機構11と、キャリア9を一時的に保管するキャリアストック12,13と、キャリア9を載置するキャリア載置台14とが設けられている。ここで、キャリアストック12は、製品となる基板8をロット処理部6で処理する前に一時的に保管する。また、キャリアストック13は、製品となる基板8をロット処理部6で処理した後に一時的に保管する。
そして、キャリア搬入出部2は、外部からキャリアステージ10に搬入されたキャリア9を、キャリア搬送機構11を用いてキャリアストック12やキャリア載置台14に搬送する。また、キャリア搬入出部2は、キャリア載置台14に載置されたキャリア9を、キャリア搬送機構11を用いてキャリアストック13やキャリアステージ10に搬送する。キャリアステージ10に搬送されたキャリア9は、外部へ搬出される。
ロット形成部3は、1又は複数のキャリア9に収容された基板8を組合せて同時に処理される複数枚(たとえば、50枚)の基板8からなるロットを形成する。なお、ロットを形成するときは、基板8の表面にパターンが形成されている面を互いに対向するようにロットを形成してもよく、また、基板8の表面にパターンが形成されている面がすべて一方を向くようにロットを形成してもよい。このロット形成部3には、複数枚の基板8を搬送する基板搬送機構15が設けられている。なお、基板搬送機構15は、基板8の搬送途中で基板8の姿勢を水平姿勢から垂直姿勢及び垂直姿勢から水平姿勢に変更させることができる。
そして、ロット形成部3は、キャリア載置台14に載置されたキャリア9から基板搬送機構15を用いて基板8をロット載置部4に搬送し、ロットを形成する基板8をロット載置部4に載置する。また、ロット形成部3は、ロット載置部4に載置されたロットを基板搬送機構15でキャリア載置台14に載置されたキャリア9へ搬送する。なお、基板搬送機構15は、複数枚の基板8を支持するための基板支持部として、処理前(ロット搬送部5で搬送される前)の基板8を支持する処理前基板支持部と、処理後(ロット搬送部5で搬送された後)の基板8を支持する処理後基板支持部の2種類を有している。これにより、処理前の基板8等に付着したパーティクル等が処理後の基板8等に転着するのを防止する。
ロット載置部4は、ロット搬送部5によってロット形成部3とロット処理部6との間で搬送されるロットをロット載置台16で一時的に載置(待機)する。このロット載置部4には、処理前(ロット搬送部5で搬送される前)のロットを載置する搬入側ロット載置台17と、処理後(ロット搬送部5で搬送された後)のロットを載置する搬出側ロット載置台18とが設けられている。搬入側ロット載置台17及び搬出側ロット載置台18には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて載置される。
そして、ロット載置部4では、ロット形成部3で形成したロットが搬入側ロット載置台17に載置され、そのロットがロット搬送部5を介してロット処理部6に搬入される。また、ロット載置部4では、ロット処理部6からロット搬送部5を介して搬出されたロットが搬出側ロット載置台18に載置され、そのロットがロット形成部3に搬送される。
ロット搬送部5は、ロット載置部4とロット処理部6との間やロット処理部6の内部間でロットの搬送を行う。このロット搬送部5には、ロットの搬送を行うロット搬送機構19が設けられている。ロット搬送機構19は、ロット載置部4とロット処理部6に沿わせて配置したレール20と、複数枚の基板8を保持しながらレール20に沿って移動する移動体21とで構成する。移動体21には、垂直姿勢で前後に並んだ複数枚の基板8を保持する基板保持体22が進退自在に設けられている。
そして、ロット搬送部5は、搬入側ロット載置台17に載置されたロットをロット搬送機構19の基板保持体22で受取り、そのロットをロット処理部6に受け渡す。また、ロット搬送部5は、ロット処理部6で処理されたロットをロット搬送機構19の基板保持体22で受取り、そのロットを搬出側ロット載置台18に受け渡す。さらに、ロット搬送部5は、ロット搬送機構19を用いてロット処理部6の内部においてロットの搬送を行う。
ロット処理部6は、垂直姿勢で前後に並んだ複数枚の基板8を1ロットとしてエッチングや洗浄や乾燥などの処理を行う。このロット処理部6には、基板8の乾燥処理を行う乾燥処理装置23と、基板保持体22の洗浄処理を行う基板保持体洗浄処理装置24と、基板8の洗浄処理を行う洗浄処理装置25と、基板8のエッチング処理を行う2台の本発明によるエッチング処理装置26とが並べて設けられている。
乾燥処理装置23は、処理槽27と、処理槽27に昇降自在に設けられた基板昇降機構28とを備える。処理槽27には、乾燥用の処理ガス(IPA(イソプロピルアルコール)等)が供給される。基板昇降機構28には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて保持される。乾燥処理装置23は、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構28で受取り、基板昇降機構28でそのロットを昇降させることで、処理槽27に供給した乾燥用の処理ガスで基板8の乾燥処理を行う。また、乾燥処理装置23は、基板昇降機構28からロット搬送機構19の基板保持体22にロットを受け渡す。
基板保持体洗浄処理装置24は、処理槽29を有し、この処理槽29に洗浄用の処理液及び乾燥ガスを供給できるようになっており、ロット搬送機構19の基板保持体22に洗浄用の処理液を供給した後、乾燥ガスを供給することで基板保持体22の洗浄処理を行う。
洗浄処理装置25は、洗浄用の処理槽30とリンス用の処理槽31とを有し、各処理槽30,31に基板昇降機構32,33を昇降自在に設けている。洗浄用の処理槽30には、洗浄用の処理液(SC−1等)が貯留される。リンス用の処理槽31には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。
エッチング処理装置26は、エッチング用の処理槽34とリンス用の処理槽35とを有し、各処理槽34,35に基板昇降機構36,37が昇降自在に設けられている。エッチング用の処理槽34には、エッチング用の処理液(燐酸水溶液)が貯留される。リンス用の処理槽35には、リンス用の処理液(純水等)が貯留される。
これら洗浄処理装置25とエッチング処理装置26は、同様の構成となっている。エッチング処理装置26について説明すると、基板昇降機構36には、1ロット分の複数枚の基板8が垂直姿勢で前後に並べて保持される。エッチング処理装置26において、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構36で受取り、基板昇降機構36でそのロットを昇降させることでロットを処理槽34のエッチング用の処理液に浸漬させて基板8のエッチング処理を行う。その後、エッチング処理装置26は、基板昇降機構36からロット搬送機構19の基板保持体22にロットを受け渡す。また、ロット搬送機構19の基板保持体22からロットを基板昇降機構37で受取り、基板昇降機構37でそのロットを昇降させることでロットを処理槽35のリンス用の処理液に浸漬させて基板8のリンス処理を行う。その後、基板昇降機構37からロット搬送機構19の基板保持体22にロットを受け渡す。
制御部7は、基板液処理システム1Aの各部(キャリア搬入出部2、ロット形成部3、ロット載置部4、ロット搬送部5、ロット処理部6)の動作を制御する。この制御部7は、たとえばコンピュータからなり、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体138を備える。記憶媒体138には、基板液処理システム1Aにおいて実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部7は、記憶媒体138に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板液処理システム1Aの動作を制御する。なお、プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体138に記憶されていたものであって、他の記憶媒体から制御部7の記憶媒体138にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体138としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
〔基板液処理装置〕
続いて、図2を参照して、基板液処理システム1Aが含む基板液処理装置A1について詳細に説明する。図2に示すように、基板液処理装置A1は、エッチング処理装置26を含んで構成されている。
エッチング処理装置26は、所定濃度の薬剤(燐酸)の水溶液をエッチング用の処理液として用いて基板8を液処理(エッチング処理)する。後述するように、処理液の濃度(燐酸濃度)は適宜変更される。エッチング処理装置26は、図2に示すように、処理液貯留部38と、処理液供給部39と、処理液循環部40と、処理液排出部41と、ベントライン60と、シリコン濃度計80(検出部)と、燐酸濃度計90と、バブル発生機構111と、を備える。
処理液貯留部38は、処理液を貯留し基板8を処理する。処理液貯留部38は、上部を開放させた処理槽34(内槽)の上部周囲に、上部を開放させた外槽42を形成し、処理槽34と外槽42に処理液を貯留する。処理槽34は、基板8を基板昇降機構36によって浸漬させることにより液処理する処理液を貯留する。外槽42は、処理槽34からオーバーフローした処理液を貯留する。外槽42に貯留された処理液は、処理液循環部40によって処理槽34に供給される。外槽42には、外槽42における液面高さを検出する液面センサー(不図示)が設けられていてもよい。
ここで、処理槽34内において液処理(エッチング処理)される基板8について図4(a),(b)を参照して説明する。図4(a)は、エッチング処理前の基板8である基板8Aを模式的に示す図であり、図4(b)はエッチング処理後の基板8である基板8Bを模式的に示す図である。図4(a)に示されるように、エッチング処理前の基板8Aは、基板部150と、複数の酸化膜151と、複数の窒化膜152と、複数のチャネルホール153と、ブロッキング絶縁膜154と、を有する。基板部150は、例えば単結晶シリコンによって形成されている。基板部150の一部領域に不純物がドーピングされることにより不純物領域が形成されると共に、該不純物領域上に下部絶縁膜及び下部電極層が形成されている(いずれも不図示)。そして、下部電極層が形成された基板部150上に、複数の酸化膜151及び複数の窒化膜152が形成(積層)されている。酸化膜151及び窒化膜152は、互いに交互に積層されている。酸化膜151は、例えばシリコン酸化物を利用して形成される。窒化膜152は、例えばシリコン窒化物を利用して形成される。そして、最上部の酸化膜151上に上部電極層及び上部絶縁膜が形成されている(いずれも不図示)。チャネルホール153は、複数の酸化膜151及び複数の窒化膜152を積層方向に貫通するように伸びている。各チャネルホール153の側壁にはブロッキング絶縁膜154が形成されている。
図4(b)に示されるように、エッチング処理が施される基板8Bでは、幅方向の両端部において積層方向に沿って処理液を導入する導入部155が形成されている。そして、該導入部155から処理液が導入されることにより、図4(b)に示される基板8Bでは、各窒化膜152が処理液によって除去される。窒化膜152が除去されることにより、窒化膜152が存在していた領域は開口部156となる。開口部156には、電化トラップ層、ブロッキング絶縁膜、及びコントロールゲート等が形成される。
図2に戻り、処理液供給部39は、処理液貯留部38に処理液を供給する。処理液供給部39は、水溶液供給部43と、水供給部44とを備える。水溶液供給部43は、第1水溶液供給部43Xと、第2水溶液供給部43Yとを有する。
第1水溶液供給部43Xは、水溶液供給源45Xと、バルブ46Xと、流路49Xとを有する。水溶液供給源45Xは、所定濃度の燐酸水溶液を供給する。水溶液供給源45Xから供給される燐酸水溶液は、流路49Xを介して処理液貯留部38に供給される。バルブ46Xは、流路49Xにおける水溶液供給源45Xの下流側に設けられている。バルブ46Xは、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉制御及び流量制御される。
第2水溶液供給部43Yは、水溶液供給源45Yと、バルブ46Yと、流路49Yとを有する。水溶液供給源45Yは、所定濃度の燐酸水溶液を供給する。水溶液供給源45Yから供給される燐酸水溶液に含まれるシリコン(含有成分)の濃度(シリコン濃度)は、上述した第1水溶液供給部43Xの水溶液供給源45Xから供給される燐酸水溶液におけるシリコン濃度よりも高い。水溶液供給源45Yから供給される燐酸水溶液は、流路49Yを介して処理液貯留部38に供給される。バルブ46Yは、流路49Yにおける水溶液供給源45Yの下流側に設けられている。バルブ46Yは、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉制御及び流量制御される。
水供給部44は、処理液貯留部38に水(純水)を供給する。水供給部44は、所定温度(例えば室温)の純水を供給するための水供給源47を、処理液貯留部38の外槽42にバルブ48を介して接続する。バルブ48は、制御部7に接続されており、制御部7で開閉制御及び流量制御される。
処理液循環部40は、外槽42内の処理液を処理槽34に送る。処理液循環部40は、循環流路49(循環路)と、ポンプ50と、ヒーター51(加熱部)と、フィルター52と、を有する。循環流路49は、処理液貯留部38の外槽42の底部から処理槽34の底部に延びた流路であり、外槽42から処理槽34に処理液を循環させる。循環流路49には、ポンプ50、ヒーター51、及びフィルター52が上流側(外槽42側)から下流側(処理槽34側)に順に設けられている。ポンプ50及びヒーター51は制御部7に接続されており制御部7により駆動制御される。ポンプ50は、処理液を上流側から下流側に圧送する。ヒーター51は、処理液を設定温度まで加熱する。フィルター52は、処理液中に混入したパーティクルを除去する。
処理液排出部41は、処理液循環部40の循環流路49から処理液を排出する。処理液排出部41は、例えば、排液流路41Aと、バルブ41Bとを有する。排液流路41Aは、循環流路49内の処理液を導出する。排液流路41Aの一端部は循環流路49に接続されており、排液流路41Aの他端部は基板液処理システム1Aの排液管(不図示)に接続されている。バルブ41Bは、排液流路41Aに設けられている。バルブ41Bは、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉制御される。
ベントライン60は、循環流路49のフィルター52において発生した水蒸気を外槽42に送る構成である。ベントライン60は、排出流路61Aと、バルブ61B(流量制御バルブ)とを有する。排出流路61Aは、フィルター52において発生した水蒸気を外槽42に導出する。排出流路61Aの一端部はフィルター52に接続されており、排出流路61Aの他端部は外槽42に接続されている。バルブ61Bは、排出流路61Aに設けられている。バルブ61Bは、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉制御される。
シリコン濃度計80は、循環流路49から分岐されて外槽42に向かって延びる分岐流路100に設けられており、処理液に含まれるシリコンの濃度(シリコン濃度)を測定する。シリコン濃度計80は、処理液に含まれるシリコンの処理液中における濃度(シリコン濃度)を、後述する変換点に係る情報として検出する検出部として機能する。シリコン濃度計80は、測定したシリコン濃度を制御部7に出力する。当該シリコン濃度は、制御部7による変換点の特定に用いられる(詳細は後述)。燐酸濃度計90は、分岐流路100に設けられており、処理液中の燐酸濃度を測定する。燐酸濃度計90は、測定した燐酸濃度を制御部7に出力する。
バブル発生機構111は、処理液貯留部38内においてバブリングを行う。バブル発生機構111は、窒素供給源112と、バルブ113と、供給管114とを有する。窒素供給源112は、窒素を供給する。窒素供給源112から供給される窒素は、供給管114を介して処理液貯留部38の処理槽34に供給される。供給管114は、その一端が窒素供給源112に接続されると共に、その他端側が処理槽34の底面に沿って延びている。供給管114の他端側(処理槽34の対面に沿って延びた部分)には複数のガスノズルが形成されており、該ガスノズルから、バブリングに用いられる窒素ガスが吐出される。バルブ113は、供給管114における窒素供給源112の下流側に設けられている。バルブ113は、制御部7に接続されており、制御部7によって開閉制御及び流量制御される。バブル発生機構111によって処理槽34内でバブリングが行われることにより、処理槽34内においては処理液の上昇流が生じる。これにより、処理液の状態を均一に保ちやすくなる。
続いて、エッチング処理装置26を制御する制御部7について詳細に説明する。制御部7は、例えば処理槽34の処理液に基板8を浸漬させる基板処理期間において、基板8に対する処理条件が変更される変換点に係る情報に基づき変換点を特定することと、変換点が特定された場合に、処理条件が変更されるように、処理液供給部39を制御することと、を実行するように構成されている。本実施形態では、基板8に対する処理条件として、処理液の濃度及び処理液におけるシリコン濃度が変更される。
最初に、制御部7の処理イメージについて、図4〜図7を参照して説明する。図4(a),(b)を用いて上述したように、基板8の窒化膜152は処理液によって除去(エッチング)される。ここで、図4(b)に示されるように、チャネルホール153の側壁にはブロッキング絶縁膜154が形成されている。窒化膜152の除去が進みブロッキング絶縁膜154が露出した状態において、処理液のエッチングレート(酸化膜に対するエッチングレート。以下同様)が何ら変更されない場合には、時間の経過にともなって、処理液によりブロッキング絶縁膜154が大幅に除去されてしまうおそれがある。特に、チャネルホール153の側壁のうち先にエッチングが開始される側のブロッキング絶縁膜154は、長い時間エッチングが行われることとなり、より顕著に削られてしまう。そこで、本実施形態のエッチング処理装置26の制御部7では、基板8のパターン形状に応じた処理状況に基づいて、処理液のエッチングレートを変化させる。図5において横軸はエッチング処理時間を示しており、下図の縦軸は酸化膜に対するエッチングレートを示しており、上図は基板8の酸化膜151、窒化膜152、チャネルホール153、及びブロッキング絶縁膜154の位置を模式的に示している。図5に示されるように、制御部7は、エッチング処理時間X1になる前段階(すなわち、チャネルホール153の側壁に形成されたブロッキング絶縁膜154の位置に到達する前段階)においては、処理液のエッチングレートを比較的高い値とし、エッチング処理時間X1になった後段階においては、処理液のエッチングレートを低く(0に近い値に)する(図5の下図参照)。なお、図5ではエッチング処理時間X1において、エッチングレートが瞬時に所望の値まで低下しているが、実際には、後述する処理液の濃度及びシリコン濃度を変更することによって、エッチングレートが徐々に所望の値に近づく。上述した、ブロッキング絶縁膜154の除去を抑制するとの内容は一例であり、制御部7の制御はこの目的に限定して行われるものではない。
制御部7は、処理液のエッチングレートを低下させる際の処理として、具体的には、図6に示すように、エッチング処理時間X1になったタイミングである変換点を検知すると、処理液の濃度(燐酸濃度)を下げると共に、処理液におけるシリコン濃度を上げることにより、処理液のエッチングレートを低下させる(詳細は後述)。また、制御部7は、図7に示すように、処理液におけるシリコン濃度の経時変化の傾きの変化点を変換点として特定する(詳細は後述)。なお、制御部7は、変換点を検知すると、ヒーター51を制御することにより処理液の温度を低下させ、ブロッキング絶縁膜154に対する処理液のエッチングレートを低下させてもよい。
続いて、制御部7の具体的な機能構成について、図3を参照して説明する。図3は制御部7の機能的な構成を示すブロック図である。図3に示されるように、制御部7は、変換点特定部71と、シリコン濃度調整部72と、燐酸濃度調整部73と、バブリング制御部74とを備える。
変換点特定部71は、基板8に対する処理条件が変更される変換点に係る情報に基づき、変換点を特定する(変換点に到達しているか否かを判定する)。変換点に係る情報とは、例えば、シリコン濃度計80から取得される、処理液中におけるシリコン濃度である。変換点特定部71は、処理液中におけるシリコン濃度の経時変化の傾きの変化点を、変換点として特定する。図7は、シリコン濃度の経時変化の一例を示しており、横軸は時間、縦軸はシリコン濃度を示している。図7に示されるように、シリコン濃度は、チャネルホール153が露出する(詳細にはブロッキング絶縁膜154が露出する)エッチング処理時間X1を境にして、単位時間におけるシリコン濃度の増加量(シリコン濃度の経時変化の傾き)が緩やかになる。すなわち、図7に示されるように、エッチング処理時間X1となった後のシリコン濃度の経時変化の傾きは、エッチング処理時間X1となる前のシリコン濃度の経時変化の傾きAよりも緩やかになる。このことは、図5に示されるように、ブロッキング絶縁膜154が露出するまで(エッチング処理時間X1となるまで)は窒化膜152が削られているのに対し、エッチング処理時間X1となると窒化膜152の処理断面積が小さくなり新たに削られる窒化膜152の量が減少し処理液中におけるシリコン濃度の増加量が減少することに基づいている。変換点特定部71は、処理液中におけるシリコン濃度の経時変化の傾きが緩やかになった点を変換点として特定することにより、エッチング処理時間X1となった時点を変換点として高精度に特定することができる。
シリコン濃度調整部72は、変換点特定部71によって変換点が特定された場合に、処理条件である、処理液におけるシリコン濃度が変更されるように処理液供給部39のバルブ46X,46Yを制御する。具体的には、シリコン濃度調整部72は、エッチング処理の開始後、変換点が特定(検知)される前段階においては、第1水溶液供給部43Xの水溶液供給源45Xから処理液貯留部38に処理液が供給されるようにバルブ46Xを開く。シリコン濃度調整部72は、第2水溶液供給部43Yのバルブ46Yを閉じる。この場合には、処理液貯留部38には、比較的シリコン濃度が低い、低シリコン濃度の処理液が供給される。そして、シリコン濃度調整部72は、変換点が特定(検知)された場合に、高シリコン濃度の処理液が第2水溶液供給部43Yの水溶液供給源45Yから処理液貯留部38に供給されるように、バルブ46Xを閉じると共にバルブ46Yを開く。このように、シリコン濃度調整部72は、変換点が特定された場合に処理液におけるシリコン濃度が上昇するように、処理液供給部39のバルブ46X,46Yを制御する。
図6は変換点での処理パラメータの変更例を示している。図6の横軸はエッチング処理時間を示しており、縦軸は燐酸濃度、シリコン濃度、窒素(N2)流量、酸化膜エッチングレートの高低を示している。図6に示されるように、処理液中のシリコン濃度は、エッチングの開始時においては例えばX[ppm]とされており、その後、窒化膜152のエッチングが進むことにより処理液中のシリコン濃度が上昇する。そして、エッチング処理時間X1になる(変換点が特定される)と、上述したように高シリコン濃度の処理液が処理液貯留部38に供給され処理液中のシリコン濃度が更に上昇する。シリコン濃度調整部72は、シリコン濃度計80から処理液中のシリコン濃度を取得し、該シリコン濃度が、X[ppm]よりも高いY[ppm](図6参照)まで上昇すると、その後、処理液中のシリコン濃度がY[ppm]で一定となるようにバルブ41Bを制御し、シリコン濃度一定制御を行う。
燐酸濃度調整部73は、変換点特定部71によって変換点が特定された場合に、処理条件である、処理液の濃度(燐酸濃度)が変更されるように処理液供給部39のバルブ48を制御する。燐酸濃度調整部73は、水供給部44のバルブ48の開度を調節することにより、処理液の濃度を調整する。燐酸濃度調整部73は、変換点が特定された場合に処理液の濃度を低下させるべく、水供給部44から処理液貯留部38への水の供給量を増加させるように、水供給部44のバルブ48の開度を調節する。また、燐酸濃度調整部73は、ベントライン60のバルブ61Bの開度を調節することにより、水蒸気の排出量を調整し、処理液の濃度及び温度の変更にかかる時間を短縮させる。燐酸濃度調整部73は、例えば濃度を上昇させる或いは温度を低下させる場合において、ベントライン60において排出される水蒸気の排出量を増加させるべくバルブ61Bの開度を調節することにより、濃度上昇或いは温度低下に要する時間を短縮させる。なお、濃度を低下させる場合においては水供給部44から処理液貯留部38への水の供給量が増加するため、処理液貯留部38における液面が過度に上昇してしまい液面制御が適切に行えなくなるおそれがある。このため、燐酸濃度調整部73は、処理液貯留部38への水の供給量を増加させる場合において、処理液排出部41のバルブ41Bを開き、処理液貯留部38から処理液を排出し、処理液貯留部38における液面上昇を抑制してもよい。
図6に示されるように、処理液の濃度(燐酸濃度)は、エッチングの開始時においては例えばA[w%]とされており、エッチング処理時間X1となるまでは当該燐酸濃度が維持される。そして、エッチング処理時間X1に到達する(変換点が特定される)と、燐酸濃度調整部73によってバルブ48が制御されることにより、燐酸濃度が低下する。燐酸濃度調整部73は、燐酸濃度計90から燐酸濃度を取得し、該燐酸濃度が、A[w%]よりも低いB[w%](図6参照)まで低下すると、その後、燐酸濃度がB[w%]で一定となるように、燐酸濃度一定制御を行う。
図6に示されるように、変換点においてシリコン濃度の上昇及び燐酸濃度の低下制御が行われることにより、酸化膜エッチングレートは、変換点を境にして低下する(低下量が大きくなる)こととなる。すなわち、酸化膜エッチングレートは、エッチングの開始時において例えばα[A]とされており、その後エッチングが進むにつれて徐々に低下する。そして、エッチング処理時間X1に到達すると、上述したシリコン濃度の上昇及び燐酸濃度の低下制御が行われ、酸化膜エッチングレートの低下量が大きくなる。その後、エッチング領域が、α[A]よりも低いβ[A]まで低下すると、上述したシリコン濃度一定制御及び燐酸濃度一定制御が行われて、酸化膜エッチングレートについても一定値(β[A])に制御される。
バブリング制御部74は、処理液貯留部38内において所定のバブリング処理が行われるようにバブル発生機構111のバルブ113の開度を調節する。バブリング制御部74は、燐酸濃度調整部73による燐酸濃度調整に対応させるように、バブリング処理を制御する。すなわち、図6に示されるように、エッチングの開始時〜エッチング処理時間X1となるまでは、バブリングに係る窒素の流量がa[L/min]となるようにバルブ113の開度が調節される。そして、エッチング処理時間X1に到達する(変換点が特定される)と、バブリング制御部74によってバルブ113の開度が調節されることにより、バブリングに係る窒素の流量が低下する。バブリング制御部74は、窒素の流量がb[L/min]となるまで窒素の流量を低下させる。このように、バブリング制御部74は、燐酸濃度の低下に応じてバブリングに係る窒素の流量を低下させる。さらに、バブリング制御部74は、窒素の流量がb[L/min]まで低下すると、その後は徐々に窒素の流量を上げる。これにより、処理液において窒素ガス置換を満遍なく行い、酸化膜の再析出を抑制することできる。
〔基板液処理方法〕
次に、基板液処理方法の一例について、図8を参照して説明する。図8は、基板液処理のフローチャートであり、より詳細には、処理条件である処理液の濃度及び処理液におけるシリコン濃度を変更する処理を示すフローチャートである。
図8に示されるように、制御部7は、シリコン濃度計80が検出した、処理液におけるシリコン濃度を連続的に(所定の時間間隔で)取得する(ステップS1)。制御部7は、シリコン濃度の経時変化の傾きが所定量だけ変化しているか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、制御部7は、単位時間におけるシリコン濃度の増加量が所定量だけ緩やかになっている(傾きが小さくなっている)か否かを判定する。ステップS2においてシリコン濃度の経時変化の傾きが所定量だけ変化していないと判定した場合には、制御部7は、引き続きシリコン濃度を取得し(すなわちステップS1を実行し)、所定の時間経過後に再度ステップS2を実行する。一方で、ステップS2においてシリコン濃度の経時変化の傾きが所定量だけ変化していると判定した場合には、制御部7は、エッチング領域が変換点に到達していると特定する(ステップS3)。
続いて、制御部7は、処理条件であるシリコン濃度が変更されるように、処理液供給部39のバルブ46X,46Yを制御する(ステップS4)。具体的には、制御部7は、処理液におけるシリコン濃度が上昇するように、低シリコン濃度の処理液を供給する第1水溶液供給部43Xのバルブ46Xを閉じると共に、高シリコン濃度の処理液を供給する第2水溶液供給部43Yのバルブ46Yを開く。
また、制御部7は、処理条件である燐酸濃度が変更されるように、処理液供給部39のバルブ48を制御する(ステップS5)。具体的には、制御部7は、水供給部44のバルブ48の開度を調節し処理液貯留部38への水の供給量を上げることにより処理液の濃度(燐酸濃度)を低下させる。なお、ステップS5は、ステップS4に先行して行われてもよいし、ステップS4と同時に行われてもよい。
続いて、制御部7は、シリコン濃度及び燐酸濃度が目標値に到達したか否かを判定する(ステップS6)。制御部7は、シリコン濃度計80から取得されるシリコン濃度、及び、燐酸濃度計90から取得される燐酸濃度の少なくともいずれか一方が目標値に到達していない場合には、所定時間経過後、再度ステップS6の処理を行う。一方で、制御部7は、シリコン濃度計80から取得されるシリコン濃度、及び、燐酸濃度計90から取得される燐酸濃度の双方がいずれも目標値に到達している場合には、シリコン濃度及び燐酸濃度が当該目標値の値に維持されるように、処理液供給部39を制御する(ステップS7)。以上が、基板液処理(詳細には、処理条件である処理液の濃度及び処理液におけるシリコン濃度の変更処理)である。
〔作用効果〕
近年、多用なパターン形状の半導体素子が提案されている。処理液が貯留された処理槽に基板を浸漬させることによりパターンエッチングを行う方法においては、パターン形状に応じて、処理中に処理パラメータを変更したい場合がある。例えば、図4に示されるようなチャネルホール153の側壁にブロッキング絶縁膜154が形成されている基板8においては、エッチングにより窒化膜152の除去が進みブロッキング絶縁膜154が露出した状態において、ブロッキング絶縁膜154が大幅に除去されることを回避すべく、処理液の酸化膜に対するエッチングレートを低下させることが望まれる場合がある。すなわち、浸漬エッチングプロセス中において、意図するタイミング(予め定めた所望のタイミング)で処理条件(処理パラメータ)を適切に変更することが望まれている。
この点、本実施形態に係る基板液処理方法は、処理液に基板8を浸漬させることによって基板8を処理する工程と、基板8を処理する工程の処理条件が変更される変換点を検知する工程と、変換点が検知された場合に、処理条件を変更する工程と、を含んでいる。このように、本実施形態に係る基板液処理方法では、基板8を処理する工程の処理条件が変更される変換点が検知された場合に、該処理条件が変更される。予め処理条件を変更するタイミング(変換点)を定めておき、該変換点が検知された場合に処理条件を変更することによって、浸漬エッチングプロセス中において、所望のタイミングで処理条件(処理パラメータ)を変更することができる。すなわち、上述した例であれば、ブロッキング絶縁膜154が露出するタイミングを変換点として設定しておくことにより、ブロッキング絶縁膜154が露出した際に、酸化膜に対するエッチングレートを低下させるように燐酸濃度等の処理条件を変更することが可能となる。
上述した変換点を検知する工程では、処理液に含まれる含有成分であるシリコンの処理液中における濃度(シリコン濃度)を検出し、該シリコン濃度の経時変化の傾きに基づき変換点を検知している。上述したように、エッチングが進みチャネルホール153(詳細にはブロッキング絶縁膜154)が露出した後においては、ブロッキング絶縁膜154が削られることを抑制すべく酸化膜のエッチングレートを下げたい。このような場合においては、何らかの方法によってブロッキング絶縁膜154が露出したタイミングを変換点として検知することが重要となる。ここで、ブロッキング絶縁膜154が露出する前と露出する後とでは、窒化膜152の削れる量が大きく異なるため、処理液中におけるシリコン濃度の経時変化の傾きが変化することとなる。このことに着目し、シリコン濃度の経時変化の傾きに基づいて変換点を検知することによって、処理パラメータの変更を行うタイミング(具体的には、ブロッキング絶縁膜154が露出したタイミング)を適切に検知することができる。
上述した処理条件を変更する工程では、変換点が検知された場合に、処理液の濃度(燐酸濃度)及び処理液に含まれる含有成分の処理液中における濃度(シリコン濃度)の少なくともいずれか一方を変更する。このように、燐酸濃度及びシリコン濃度の少なくとも一方を変更することによって、処理パラメータである、酸化膜のエッチングレートを適切に変更することができる。
上述した処理条件を変更する工程では、変換点が検知された場合に、処理液の濃度を低下させる。これにより、例えばチャネルホール153露出時(詳細にはブロッキング絶縁膜154露出時)が変換点とされる場合において、ブロッキング絶縁膜154が削られることを抑制したいタイミングで、処理液の濃度(燐酸濃度)を低下させることによって、酸化膜に対する処理液のエッチングレートを適切に下げることができる。
上述した処理条件を変更する工程では、変換点が検知された場合に、処理液に含まれる含有成分の処理液中における濃度(シリコン濃度)を上昇させる。これにより、例えばチャネルホール153露出時(詳細にはブロッキング絶縁膜154露出時)が変換点とされる場合において、ブロッキング絶縁膜154が削られることを抑制したいタイミングで、シリコン濃度を上昇させることによって、酸化膜に対する処理液のエッチングレートを適切に下げることができる。
上述した処理条件を変更する工程では、基板8を浸漬させる処理液の容量を変更する。これにより、例えば、処理液貯留部38への水の供給量を上げて処理液の容量を増やすことによって、処理液の濃度(燐酸濃度)を適切且つ簡易に低下させる(変更する)ことができる。なお、処理条件を変更する工程では、変換点が検知された場合に、処理液の温度を低下させるようにヒーター51が制御されてもよい。これにより、酸化膜に対する処理液のエッチングレートを適切に下げることができる。
上述した基板液処理方法を実現すべく、本実施形態に係る基板液処理装置A1は、処理液に基板8を浸漬させることによって該基板8に液処理を行う基板液処理装置であって、処理液を貯留する処理液貯留部38と、処理液貯留部38に処理液を供給する処理液供給部39と、処理液を加熱するヒーター51と、制御部7と、を備え、制御部7は、基板8に対する処理条件が変更される変換点に係る情報に基づき変換点を特定することと、変換点が特定された場合に、処理条件が変更されるように処理液供給部39を制御することと、を実行するように構成されている。このように、予め処理条件を変更するタイミング(変換点)を定めておき、該変換点が検知された場合に処理条件を変更することによって、浸漬エッチングプロセス中において、所望のタイミングで処理条件(処理パラメータ)を変更することができる。また、処理液を供給する処理液供給部39を制御することによって、処理条件のうち、処理液の濃度の変更を容易且つ確実に行うことができる。
上述した基板液処理装置A1は、処理液に含まれる含有成分(シリコン)の処理液中における濃度(シリコン濃度)を、前記変換点に係る情報として検出するシリコン濃度計80を備える。これにより、変換点の検知に用いる、シリコン濃度を適切且つ簡易に取得することができる。
制御部7は、処理液に含まれる含有成分(シリコン)の処理液中における濃度(シリコン濃度)の経時変化の傾きの変化点を変換点として特定する。これにより、変換点を適切且つ簡易に検知することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る基板液処理装置について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点を主に説明する。図9(a),(b)に示されるように、第2実施形態に係る基板液処理装置は、上述した基板液処理装置A1の各構成に加えて、処理液貯留部238の容積を変更可能に構成された容積可変機構250を有している。
最初に、容積可変機構250を設ける目的について説明する。処理条件である処理液の濃度(燐酸濃度)を変更する構成では、例えば燐酸濃度を上昇させる場合において、処理液貯留部238の外槽242における液面が下がり、外槽242における液面変動が大きくなって、液面が液面管理幅を超えることが考えられる。この場合には、基板液処理を適切に行うことができなくなるおそれがある。このような事態を防止すべく、例えば外槽容量を増やすことが考えられるが、その場合には、処理液の総容量が増えてしまい、処理液消費量が増加することが問題となる。第2実施形態に係る基板液処理装置では、処理液貯留部238の容積、詳細には、外槽242の容積を適宜変更可能に構成された容積可変機構250が設けられている。容積可変機構250が設けられていることにより、処理液の容量に応じて外槽242の容積を変更することができ、外槽242における液面高さが管理範囲外となることを防止することができる。
容積可変機構250は、伸縮部251と、供給管252a,252b,252cと、窒素供給源253と、バルブ254と、吸引部255と、バルブ256とを有している。伸縮部251は、例えば樹脂材を用いて蛇腹状に形成された部材であり、伸縮(膨張及び収縮)可能に構成されている。伸縮部251は外槽242に設けられている。伸縮部251は、窒素供給源253から窒素ガスを供給されることにより膨張すると共に、吸引部255によって吸引されることにより収縮するように構成されている。伸縮部251には供給管252aが接続されており、該供給管252aから供給管252b,252cがそれぞれ分岐している。供給管252bには、窒素供給源253及びバルブ254が設けられている。供給管252cには、吸引部255及びバルブ256が設けられている。容積可変機構250では、バルブ256が閉じられると共にバルブ254が開かれることによって、窒素供給源253から伸縮部251に窒素ガスが供給され、伸縮部251が膨張する(図9(b)参照)。また、容積可変機構250では、バルブ254が閉じられると共にバルブ256が開かれることによって、吸引部255によって伸縮部251内が吸引され、伸縮部251が収縮する(図9(a)参照)。なお、吸引部255はバキューム機構ではなくエジェクタであってもよい。このような容積可変機構250では、伸縮部251の内部の圧力が変化することにより、伸縮部251が外槽242において伸縮(膨張及び収縮)可能に構成されており、伸縮部251の容積(すなわち外槽242の容積)を適切且つ簡易に変更することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る基板液処理装置について説明する。以下では、上述した各実施形態と異なる点を主に説明する。図10(a),(b)に示されるように、第3実施形態に係る基板液処理装置は、上述した基板液処理装置A1の各構成に加えて、処理液貯留部338の容積を変更可能に構成された容積可変機構350を有している。容積可変機構350を設ける目的については、上述した第2実施形態と同様である。
容積可変機構350は、空洞部351と、供給管352a,352b,352cと、バルブ353,バルブ354とを有している。空洞部351は、中空構造の部材であり、外槽342に設けられている。空洞部351には供給管352aが接続されており、該供給管352aから供給管352b,352cがそれぞれ分岐している。供給管352bには、バルブ353が設けられている。供給管352cには、バルブ354が設けられている。容積可変機構350では、バルブ354が閉じられると共にバルブ353が閉じられる(或いは微陽圧とされる)ことにより、空洞部351にガスが充填され空洞部351に処理液が入らない状態とされる(図10(a)参照)。この場合には、外槽342の容積を減らすことができる。また、容積可変機構350では、バルブ353が閉じられると共にバルブ354が開かれて大気開放されることにより、空洞部351からガスが放出され空洞部351に処理液が入る状態とされる(図10(b)参照)。この場合には、外槽の容積を増やすことができる。このような容積可変機構350では、空洞部351内にガスを充填(或いは空洞部351からガスを開放)するという簡易な構成によって、外槽342の容積を適切且つ簡易に変更することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る基板液処理装置について説明する。以下では、上述した各実施形態と異なる点を主に説明する。図11は第4実施形態に係る基板処理装置に含まれるバブル発生機構470の模式図であり、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。図11(a)〜(c)に示されるように、第4実施形態に係る基板液処理装置は、上述した基板液処理装置A1の各構成に加えて、外槽442内においてバブリングを行うバブル発生機構470を有している。バブル発生機構470は、第1実施形態において説明したバブル発生機構111と同様の構成とされているが、バブル発生機構111が処理槽34に設けられていたのに対し、バブル発生機構470は外槽442に設けられている。
最初に、外槽442にバブル発生機構470を設ける目的について説明する。一般的なエッチング処理装置では、処理槽の処理液に基板を浸漬させて、処理液貯留部の上部をバスリッド(蓋)によって閉じた状態で、基板のエッチング処理を行う。バスリッドを用いることにより、基板液処理プロセス時における、処理液の温度及び濃度の安定性を向上させることができる。一方で、バスリッドを用いた場合には、水が蒸発しにくくなるため、濃度又は温度を可変とする場合、具体的には濃度を上昇させる場合或いは温度を低下させる場合において、それぞれ変更時間が長くなってしまう。このことにより、基板液処理のスループットが低下することが問題となる。このようなことに鑑み、第4実施形態に係る基板液処理装置では、短期間で処理液の濃度上昇及び温度低下を実現すべく、蒸発を促進させるための構成として、外槽442にバブル発生機構470を設けている。バブル発生機構470によって外槽442内でバブリングが行われることにより、外槽442における気液界面(気体と液面とが接する箇所)を増やすことができ、蒸発が促進され、処理液の濃度上昇及び温度低下に要する時間を短縮することができる。
バブル発生機構470は、窒素供給源(不図示)から供給される窒素ガスを、供給管471から外槽442内に供給する。供給管471は、図11(a)に示されるように外槽442の形状に沿って設けられており、外槽442の底面側からバブリングが行われるように、ガスノズルから窒素ガスを吐出する。
ここで、制御部7は、図12(a),(b)に示されるように、濃度及び温度の目標値からの乖離に応じてバブル発生量が変化するように、バブル発生機構470を制御してもよい。すなわち、制御部7は、処理液の濃度を上昇させる場合において、濃度の目標値からの乖離が大きいほど(上昇幅が大きいほど)多量のバブルが発生するようにバブル発生機構470を制御してもよい。例えば図12(a)に示される例では、制御部7は、上昇幅(濃度差)が3[wt%]よりも大きい場合には窒素ガス流量を3[L/min]とし、上昇幅(濃度差)が1.1〜2.9[wt%]である場合には窒素ガス流量を2[L/min]とし、上昇幅(濃度差)が1[wt%]よりも小さい場合には窒素ガス流量を1[L/min]とするように、バブル発生機構470を制御している。また、制御部7は、処理液の温度を低下させる場合において、温度の目標値からの乖離が大きいほど(下降幅が大きいほど)多量のバブルが発生するようにバブル発生機構470を制御してもよい。例えば図12(b)に示される例では、制御部7は、下降幅(温度差)が3[℃]よりも大きい場合には窒素ガス流量を3[L/min]とし、下降幅(温度差)が1.1〜2.9[℃]である場合には窒素ガス流量を2[L/min]とし、下降幅(温度差)が1[℃]よりも小さい場合には窒素ガス流量を1[L/min]とするように、バブル発生機構470を制御している。このように制御することによって、濃度の上昇幅又は温度の下降幅が大きいほど、外槽442における気液界面を増やすことができ、処理液濃度の上昇又は処理液温度の下降に要する時間を効果的に短縮することができる。
[第5実施形態]
第5実施形態に係る基板液処理装置について説明する。以下では、上述した各実施形態と異なる点を主に説明する。第5実施形態に係る基板液処理装置は、第4実施形態に係る基板液処理装置と同様に、処理液の濃度上昇に要する時間を短縮するための構成を有している。具体的には、第5実施形態に係る基板液処理装置では、図2に示すベントライン60(排出流路)に設けられたバルブ61B(流量制御バルブ)の開度が調節されることにより、濃度の上昇幅に応じて、排出される水蒸気量が調整される。バルブ61Bは、ベントライン60から排出される水蒸気量を調整する。バルブ61B(流量制御バルブ)の開度が調節されることにより、濃度の上昇幅に応じて、排出される水蒸気量が調整される。すなわち、制御部7は、処理液の濃度を上昇させる場合において、該濃度の目標値からの乖離が大きいほど多量の水蒸気が排出されるように、バルブ61Bを制御する。図13に示される例では、制御部7は、上昇幅(濃度差)が3[wt%]よりも大きい場合には排出されるベント流量(水蒸気量)を10[L/min]とし、上昇幅(濃度差)が1.1〜2.9[wt%]である場合にはベント流量を7[L/min]とし、上昇幅(濃度差)が1[wt%]よりも小さい場合にはベント流量を4[L/min]とするように、バルブ61Bを制御している。これにより、濃度の上昇幅が大きいほど、排出される水蒸気量を増やすことができ、処理液濃度の上昇に要する時間を効果的に短縮することができる。
[第6実施形態]
第6実施形態に係る基板液処理装置について説明する。以下では、上述した各実施形態と異なる点を主に説明する。第6実施形態に係る基板液処理装置は、第3実施形態に係る基板液処理装置(図10参照)の構成と、第4実施形態に係る基板液処理装置(図11参照)の構成とを合わせた構成を有している。すなわち、第3実施形態に係る基板液処理装置は、図14に示されるように、外槽642の容積を変更可能に構成された容積可変機構650と、外槽642内においてバブリングを行うバブル発生機構660とを有している。容積可変機構650の構成は、第3実施形態の容積可変機構350と同様であり、バブル発生機構660の構成は、第4実施形態のバブル発生機構470と同様である。このような構成によれば、外槽642の容積変更による液面高さ制御と、外槽642における気液界面増加による処理時間短縮とを共に実現することができる。
以上、実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、処理条件を変更する工程は、基板を処理する工程後において、処理液を貯留する処理槽から基板が搬出された後に行われてもよい。この場合には、基板処理に影響を与えることなく、適切に処理条件を変更することができる。
また、シリコン濃度の経時変化の傾きの変化点を変換点として特定するとして説明したが、変換点の特定方法はこれに限定されない。例えば、制御部は、基板に形成されるパターンに応じて予め定められた処理時間に基づき、基板を処理液に浸漬させた後、該処理時間が経過した時点を変換点として特定してもよい。これにより、予めパターン形状に応じた処理時間を設定しておくことによって、適切且つ簡易に変換点を検知することができる。また、変換点の特定は、処理液の画像又は温度等に基づき行われてもよい。また、処理液貯留部については、外槽及び内槽を含んで構成されているとして説明したが、単一の槽(例えば内槽に相当する槽のみ)或いは3つ以上の槽によって構成されていてもよい。
A1…基板液処理装置、7…制御部、8…基板、34…処理槽(内槽)、38,238,338…処理液貯留部、39…処理液供給部、42,242,342,442,642…外槽、49…循環流路(循環路)、51…ヒーター(加熱部)、61A…排出流路、61B…バルブ(流量制御バルブ)、80…シリコン濃度計(検出部)、111,470…バブル発生機構、250,350,650…容積可変機構。

Claims (20)

  1. 処理液に基板を浸漬させることによって基板を処理する工程と、
    前記基板を処理する工程の処理条件が変更される変換点を検知する工程と、
    前記変換点が検知された場合に、前記処理条件を変更する工程と、を含む基板液処理方法。
  2. 前記変換点を検知する工程では、前記処理液に含まれる含有成分の前記処理液中における濃度を検出し、該濃度の経時変化の傾きに基づき前記変換点を検知する、請求項1記載の基板液処理方法。
  3. 前記処理条件を変更する工程では、前記変換点が検知された場合に、前記処理液の濃度及び前記処理液に含まれる含有成分の前記処理液中における濃度の少なくともいずれか一方を変更する、請求項1又は2記載の基板液処理方法。
  4. 前記処理条件を変更する工程では、前記変換点が検知された場合に、前記処理液の濃度を低下させる、請求項3記載の基板液処理方法。
  5. 前記処理条件を変更する工程では、前記変換点が検知された場合に、前記処理液に含まれる含有成分の前記処理液中における濃度を上昇させる、請求項3又は4記載の基板液処理方法。
  6. 前記処理条件を変更する工程では、前記基板を浸漬させる前記処理液の容量を変更する、請求項3〜5のいずれか一項記載の基板液処理方法。
  7. 前記基板を処理する工程後において、前記処理液を貯留する処理槽から前記基板が搬出された後に、前記処理条件を変更する工程を行う、請求項1〜6のいずれか一項記載の基板液処理方法。
  8. 処理液に基板を浸漬させることによって該基板に液処理を行う基板液処理装置であって、
    処理液を貯留する処理液貯留部と、
    前記処理液貯留部に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記処理液を加熱する加熱部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記基板に対する処理条件が変更される変換点に係る情報に基づき前記変換点を特定することと、
    前記変換点が特定された場合に、前記処理条件が変更されるように前記処理液供給部及び前記加熱部を制御することと、を実行するように構成されている、基板液処理装置。
  9. 前記処理液に含まれる含有成分の前記処理液中における濃度を、前記変換点に係る情報として検出する検出部を更に備える、請求項8記載の基板液処理装置。
  10. 前記制御部は、前記処理液に含まれる含有成分の前記処理液中における濃度の経時変化の傾きの変化点を前記変換点として特定する、請求項9記載の基板液処理装置。
  11. 前記制御部は、前記基板に形成されるパターンに応じて予め定められた処理時間に基づき、前記基板を前記処理液に浸漬させた後、前記処理時間が経過した時点を前記変換点として特定する、請求項8〜10のいずれか一項記載の基板液処理装置。
  12. 前記処理液貯留部に設けられると共に、前記処理液貯留部の容積を変更可能に構成された容積可変機構を更に備える、請求項8〜11のいずれか一項記載の基板液処理装置。
  13. 前記容積可変機構は、その内部の圧力が変化することにより前記処理液貯留部内において伸縮可能に構成されている、請求項12記載の基板液処理装置。
  14. 前記容積可変機構は、中空構造であり、その内部にガスが充填されることにより前記処理液貯留部の容積を減らし、その内部からガスが放出されることにより前記処理液貯留部の容積を増やす、請求項12記載の基板液処理装置。
  15. 前記処理液貯留部内においてバブリングを行うバブル発生機構を更に備える、請求項12〜14のいずれか一項記載の基板液処理装置。
  16. 前記処理液貯留部は、前記基板を浸漬させる内槽と、前記内槽からオーバーフローする前記処理液を受ける外槽と、前記外槽から前記内槽に前記処理液を循環させる循環路と、を有し、
    前記容積可変機構及び前記バブル発生機構の少なくともいずれか一方は、前記外槽に設けられている、請求項15記載の基板液処理装置。
  17. 前記バブル発生機構は、前記外槽に設けられており、
    前記制御部は、
    前記処理液の濃度を上昇させる場合において、該濃度の目標値からの乖離が大きいほど多量のバブルが発生するように前記バブル発生機構を制御し、
    前記処理液の温度を低下させる場合において、該温度の目標値からの乖離が大きいほど多量のバブルが発生するように前記バブル発生機構を制御する、請求項16記載の基板液処理装置。
  18. 前記循環路から分岐する排出流路に設けられ、該排出流路から排出される水蒸気量を調節する流量制御バルブを更に備える、請求項16又は17記載の基板液処理装置。
  19. 前記制御部は、前記処理液の濃度を上昇させる場合において、該濃度の目標値からの乖離が大きいほど多量の水蒸気が排出されるように前記流量制御バルブを制御する、請求項18記載の基板液処理装置。
  20. 請求項1〜7のいずれか一項記載の基板液処理方法を行うための基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2018104493A 2018-05-31 2018-05-31 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体 Active JP7198595B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104493A JP7198595B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
KR1020190063901A KR102615919B1 (ko) 2018-05-31 2019-05-30 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법, 및 기억 매체
US16/426,258 US10840081B2 (en) 2018-05-31 2019-05-30 Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium
CN201910470720.7A CN110556294A (zh) 2018-05-31 2019-05-31 基板液处理方法、基板液处理装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104493A JP7198595B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212652A true JP2019212652A (ja) 2019-12-12
JP7198595B2 JP7198595B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=68693626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104493A Active JP7198595B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10840081B2 (ja)
JP (1) JP7198595B2 (ja)
KR (1) KR102615919B1 (ja)
CN (1) CN110556294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408445B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-05 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072689A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、及び基板処理方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133880A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Hitachi Ltd Etching method
JPH05129274A (ja) * 1991-08-22 1993-05-25 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 多成分系薬液処理装置
JPH1197404A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JPH11186215A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Denso Corp ウェットエッチングのエッチング量検出方法
JP2003168665A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp 研磨方法および電解研磨装置
JP2012074525A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sharp Corp エッチング方法およびエッチング装置
JP2013093478A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016119443A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社リコー エッチング装置及びエッチング方法
JP2017011051A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ジェイ・イー・ティ 基板処理システム及び基板処理方法
JP2018056555A (ja) * 2016-09-23 2018-04-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
JP2018056258A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347826A (en) 1976-10-13 1978-04-28 Ricoh Co Ltd Developing liquid for diazo copying
JPS54133880U (ja) * 1978-03-09 1979-09-17
US5730162A (en) * 1995-01-12 1998-03-24 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for washing substrates
US6158447A (en) * 1997-09-09 2000-12-12 Tokyo Electron Limited Cleaning method and cleaning equipment
JP3557580B2 (ja) * 1998-04-16 2004-08-25 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理方法及び洗浄処理装置
JP2006114884A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Ebara Corp 基板洗浄処理装置及び基板処理ユニット
KR101603731B1 (ko) 2009-09-29 2016-03-16 삼성전자주식회사 버티칼 낸드 전하 트랩 플래시 메모리 디바이스 및 제조방법
JP2015070080A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
JP6118739B2 (ja) 2014-01-31 2017-04-19 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20160018358A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Eci Technology, Inc. Analysis of silicon concentration in phosphoric acid etchant solutions
JP6418694B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6393238B2 (ja) * 2015-06-10 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP6441198B2 (ja) * 2015-09-30 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6509104B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置
JP6732546B2 (ja) * 2016-06-09 2020-07-29 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133880A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Hitachi Ltd Etching method
JPH05129274A (ja) * 1991-08-22 1993-05-25 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 多成分系薬液処理装置
JPH1197404A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JPH11186215A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Denso Corp ウェットエッチングのエッチング量検出方法
JP2003168665A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp 研磨方法および電解研磨装置
JP2012074525A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sharp Corp エッチング方法およびエッチング装置
JP2013093478A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016119443A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社リコー エッチング装置及びエッチング方法
JP2017011051A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ジェイ・イー・ティ 基板処理システム及び基板処理方法
JP2018056555A (ja) * 2016-09-23 2018-04-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理方法
JP2018056258A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408445B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-05 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190371595A1 (en) 2019-12-05
KR20190136998A (ko) 2019-12-10
JP7198595B2 (ja) 2023-01-04
US10840081B2 (en) 2020-11-17
KR102615919B1 (ko) 2023-12-19
CN110556294A (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370233B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR102280703B1 (ko) 기판 액처리 장치, 기판 액처리 방법 및 기판 액처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6732546B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
KR102404963B1 (ko) 기판 액 처리 장치, 기판 액 처리 방법 및 기억 매체
JP6434367B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2016184649A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6441198B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2019212652A (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
JPWO2017169155A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7101075B2 (ja) 基板液処理装置及び記憶媒体
US11869780B2 (en) Substrate liquid processing apparatus
JP6929729B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置及び記憶媒体
JP6516908B2 (ja) リン酸水溶液を用いたエッチング処理制御装置及びリン酸水溶液を用いたエッチング処理制御方法並びに基板をリン酸水溶液でエッチング処理させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6552687B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6548787B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2018174255A (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP2019012856A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150