JP2019202808A - 二重容器 - Google Patents

二重容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019202808A
JP2019202808A JP2018099401A JP2018099401A JP2019202808A JP 2019202808 A JP2019202808 A JP 2019202808A JP 2018099401 A JP2018099401 A JP 2018099401A JP 2018099401 A JP2018099401 A JP 2018099401A JP 2019202808 A JP2019202808 A JP 2019202808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
shoulder
inner container
double
double container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018099401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286917B2 (ja
Inventor
市川 健太郎
Kentaro Ichikawa
健太郎 市川
典男 阿久沢
Norio Akuzawa
典男 阿久沢
裕喜 飯野
Hiroyoshi Iino
裕喜 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority to JP2018099401A priority Critical patent/JP7286917B2/ja
Publication of JP2019202808A publication Critical patent/JP2019202808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286917B2 publication Critical patent/JP7286917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】容器の肩部における内容物の残留を抑制可能な二重容器を提供する。【解決手段】二重容器1は、内容物を収容し内容物の減少に伴い収縮可能な内容器20と、内容器を内包するボトル形状の外容器10とが剥離可能に積層された二重容器1であって、内容器20の肩部3は、肩部3の周長が肩部3の外接円の円周長よりも長くなるように設けられ、内容器20が収縮する際に折り畳まれる折り畳み構造30を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、二重容器に関する。
液体調味料又は液体化粧品等の内容物を収容し、その鮮度を保持する容器として、デラミボトル、エアレスボトル又は積層剥離容器等と称される、二重容器が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平11−292076号公報
二重容器の肩部では、ブロー成形での横延伸倍率が容器の胴部よりも低く、薄肉化が不十分となる傾向がある。このため、特許文献1に記載の二重容器では、内容物を収容する内容器が内容物の減少に伴って収縮する際、内容器の肩部が胴部よりも収縮し難い可能性がある。また、特許文献1に記載の二重容器では、内容器の肩部において収縮態様が不規則となり、内容物を注出するための流路を確保し難い可能性がある。よって、特許文献1に記載の二重容器では、内容器の肩部において内容物が残留してしまう可能性がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、上述のような問題点を解決することを課題の一例とする。すなわち、本発明の課題の一例は、容器の肩部における内容物の残留を抑制可能な二重容器を提供することである。
本発明に係る二重容器は、内容物を収容し前記内容物の減少に伴い収縮可能な内容器と、前記内容器を内包するボトル形状の外容器とが剥離可能に積層された二重容器であって、前記内容器の肩部は、前記肩部の周長が前記肩部の外接円の円周長よりも長くなるように設けられ、前記内容器が収縮する際に折り畳まれる折り畳み構造を有する。
好適には、前記二重容器において、前記折り畳み構造は、前記内容器の内面同士を接近させるように曲がる山部と、前記内容器の外面同士を接近させるように曲がる谷部とを含んで構成される。
好適には、前記二重容器において、前記山部は、前記谷部より薄肉に形成される。
好適には、前記二重容器において、前記山部及び前記谷部は、前記二重容器の中心軸に直交する平面で切断された断面の形状が、前記中心軸を対称中心として点対称となるように設けられる。
好適には、前記二重容器において、前記山部及び前記谷部は、前記二重容器の口部から視て放射状に延びるように設けられる。
好適には、前記二重容器において、前記山部と前記谷部との間の面には、径方向において起伏する起伏部が設けられる。
好適には、前記二重容器において、前記内容器の前記肩部は、周方向において他より薄い肉厚を有する薄肉部と、前記薄肉部より厚い肉厚を有し前記薄肉部より内方に位置する非薄肉部とを含み、前記折り畳み構造は、前記薄肉部と前記非薄肉部とを含んで構成される。
好適には、前記二重容器において、前記外容器の肩部は、前記内容器の前記肩部に沿った形状を有する。
好適には、前記二重容器において、前記外容器及び前記内容器は、二軸延伸ブロー成形によって製造される。
好適には、前記二重容器において、前記外容器及び前記内容器は、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて製造される。
本発明に係る二重容器は、容器の肩部における内容物の残留を抑制することができる。
実施形態1に係る二重容器の外観構成を模式的に示す図である。 図1に示された二重容器の縦断面形状を示す図である。 図1に示された二重容器の肩部における横断面形状を拡大して示す図である。 図1に示された二重容器の肩部を拡大して上方から視た図である。 図1に示された二重容器の肩部における内容器の収縮過程を説明するための図である。 実施形態2に係る二重容器の肩部を拡大して上方から視た図である。 実施形態3に係る二重容器の肩部を拡大して上方から視た図である。 実施形態4に係る二重容器の肩部における横断面形状を示す図である。 実施形態5に係る二重容器の肩部における横断面形状を示す図である。 実施形態6に係る二重容器の肩部における横断面形状を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、ボトル形状を有する二重容器1の中心軸Zに沿った方向を「軸方向」とも称し、二重容器1の中心軸Zを回転軸として周回する方向を「周方向」とも称し、二重容器1の中心軸Zに直交する方向を「径方向」とも称する。また、本実施形態では、二重容器1の口部2から底部5へ向かう軸方向を「下方」とも称し、二重容器1の底部5から口部2へ向かう軸方向を「上方」とも称する。また、本実施形態では、二重容器1の中心軸Zに沿った平面で二重容器1を切断した断面を「縦断面」とも称し、二重容器1の中心軸Zに直交する平面で二重容器1を切断した断面を「横断面」とも称する。
[実施形態1:二重容器の構成]
図1は、実施形態1に係る二重容器1の外観構成を模式的に示す図である。図2は、図1に示された二重容器1の縦断面形状を示す図である。なお、図2には、図1に示されたA−A線を含む平面で切断された二重容器1の縦断面形状が示されている。
二重容器1は、図1に示されるように、ボトル形状を有する容器である。二重容器1は、二重容器1の一端部であり内容物が注出される口部2と、二重容器1の他端部であり接地面を有する底部5と、径方向外方に広がりながら口部2から下方へ延びる肩部3と、肩部3から下方に延びて底部5に連なる胴部4とを備える。
二重容器1は、図2に示されるように、二重容器1の外郭を構成し内容器20を内包するボトル形状の外容器10と、内容物を収容し内容物の減少に伴って収縮可能な内容器20とを備える。二重容器1は、外容器10の内面と内容器20の外面とが剥離可能に積層されたボトルである。
外容器10及び内容器20は、合成樹脂製の容器であり、ブロー成形によって製造される。好適には、外容器10及び内容器20は、試験管形状のプリフォームを用いた二軸延伸ブロー成形によって製造される。具体的には、外容器10及び内容器20は、外容器10のプリフォームの中に内容器20のプリフォームを挿入して重ねた状態で、外容器10のプリフォームと内容器20のプリフォームとを、同時に延伸ブロー成形することによって製造される。或いは、外容器10及び内容器20は、外容器10のプリフォームを延伸ブロー成形した後に、外容器10の内側において内容器20のプリフォームを延伸ブロー成形することによって製造されてよい。
外容器10及び内容器20は、ポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニル系共重合体、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフエニレンオキサイド樹脂、又は、生分解性樹脂を用いて製造される。好適には、外容器10及び内容器20は、ポリオレフィン系樹脂、又は、ポリエステル系樹脂を用いて製造される。より好適には、外容器10及び内容器20は、ポリエステル系樹脂を用いて製造される。このポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及び、これらの共重合ポリエステル等の樹脂が挙げられる。特に好適には、外容器10及び内容器20は、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて製造される。
外容器10は、底部5が接地して自立するように形成される。外容器10は、自立した状態で、口部2、肩部3、胴部4及び底部5の形態が保持されるように形成される。外容器10の肩部3及び胴部4は、スクイズ操作により押圧されると内方に撓んで変形し、押圧が解除されると押圧前の原形に復元するように形成される。
内容器20は、内容物を収容する収容空間Sを有し、外容器10に沿った形状を有するように形成される。内容器20の肩部3及び胴部4は、内容物の減少に伴って収縮するよう、外容器10よりも薄い肉厚を有するように形成される。
外容器10の口部2は、外容器10の胴部4より高い剛性を有するように形成される。外容器10の口部2の上端部には、内容器20の口部2が挿入される開口部11が設けられる。外容器10の開口部11は、内容器20の口部2に設けられた後述の開口部22よりも下方に配置される。開口部11の縁部の上面は、後述する内容器20のリング部24の下面と当接し、内容器20を下方から支持する。
外容器10の口部2の下部には、外容器10の把持及び搬送に利用されるサポートリング12が設けられる。サポートリング12は、径方向外方に突出し周方向に延びるように設けられる。外容器10の開口部11とサポートリング12との間には、外容器10と内容器20との間に外気を導入するための外気導入孔13が設けられる。外気導入孔13は、空隙P1及び空気層P2と連通するように設けられる。空隙P1は、外容器10の口部2と内容器20の口部2との間に位置する空間である。空気層P2は、外容器10と内容器20とが剥離することによって、外容器10の肩部3から底部5と、内容器20の肩部3から底部5との間に形成される空間である。
内容器20の口部2は、内容器20の胴部4より高い剛性を有するように形成され、外容器10の口部2と固定される。内容器20の口部2は、外容器10の開口部11から上方に突出する上部21と、上部21から下方に延びて外容器10の開口部11より下方に位置する下部25とを含む。
上部21の上端部には、内容物が注出される開口部22が設けられる。上部21の開口部22より下方には、逆止弁付きのキャップが装着される装着部23が設けられる。装着部23は、キャップがねじ込み式で装着可能となるよう、螺旋状のねじ山又はねじ溝によって構成されてよい。或いは、装着部23は、キャップが打栓式で装着可能となるよう、周方向に延びる突条によって構成されてよい。上部21の装着部23より下方には、内容器20の把持及び搬送に利用されるリング部24が設けられる。リング部24は、径方向外方に突出し周方向に延びるように設けられる。リング部24は、外容器10の開口部11の縁部と当接し、外容器10の位置を規制する。下部25は、空隙P1が形成されるよう、少なくとも外気導入孔13から下方の外径が、外容器10の口部2の内径より小さくなるように設けられる。
図3は、図1に示された二重容器1の肩部3における横断面形状を拡大して示す図である。図4は、図1に示された二重容器1の肩部3を拡大して上方から視た図である。なお、図3には、図2に示されたB−B線を含む平面で切断された二重容器1の横断面形状が拡大されて示されている。図4では、口部2の図示が省略されている。
上述のように、外容器10及び内容器20は、ブロー成形によって製造されるため、内容器20は外容器10に沿った形状を有する。すなわち、内容器20の肩部3は、外容器10の肩部3に沿った形状を有する。言い換えると、外容器10の肩部3は、内容器20の肩部3に沿った形状を有する。外容器10及び内容器20の肩部3は、横断面形状が略相似する形状を有する。
本実施形態において、外容器10及び内容器20の肩部3は、図1に示されるように、径方向外方に広がって口部2から胴部4へ延びる傾斜面が、平坦でなく凹凸形状を有するように設けられる。具体的には、外容器10及び内容器20の肩部3は、図1、図3及び図4に示されるように、径方向外方に突出する凸形状を有する山部31と、山部31よりも径方向内方に窪んだ凹形状を有する谷部32とを含むように設けられる。内容器20の山部31は、山部31を境に隣接する内容器20の2つの内面33同士を周方向において接近させるように曲がる。内容器20の谷部32は、谷部32を境に隣接する内容器20の2つの外面34同士を周方向において接近させるように曲がる。
山部31及び谷部32は、径方向外方に広がりながら口部2から胴部4へ向かって延びる肩部3の傾斜面に沿って延び、周方向において交互に配置されるように設けられる。山部31及び谷部32は、横断面形状において、中心軸Zを対称中心として点対称となるように設けられる。山部31及び谷部32は、図4に示されるように、二重容器1の上方から視て、すなわち二重容器1の口部2から視て、放射状に延びるように設けられる。山部31及び谷部32を含む肩部3は、横断面形状において、中心軸Zを中心とし、山部31と頂点とする星形正多角形形状を有するように設けられる。図1〜図4の例では、山部31及び谷部32を含む肩部3は、横断面形状において、中心軸Zを中心とし、山部31と頂点とする八芒星形状を有するように設けられている。
山部31及び谷部32は、径方向における中心軸Zからの距離が異なる。具体的には、径方向における中心軸Zから山部31までの距離は、径方向における中心軸Zから谷部32までの距離よりも長い。このため、山部31は、ブロー成形において、径方向の延伸倍率である横延伸倍率が谷部32よりも高く、谷部32よりも薄い肉厚を有するように設けられる。特に、内容器20の山部31は、谷部32よりも15%以上薄い肉厚を有するように設けられる。それにより、内容器20の山部31は、周方向において他より薄い肉厚を有する薄肉部を構成し、内容器20の谷部32は、山部31より厚い肉厚を有する非薄肉部を構成する。
外容器10及び内容器20の肩部3は、肩部3の周長が、肩部3の外接円の円周長より長くなるように設けられる。肩部3の周長は、肩部3の周方向に沿った長さである。肩部3の周長は、肩部3の横断面形状が星形正多角形形状を有する場合には、この星形正多角形における各辺の長さの合計に相当する。肩部3の外接円の円周長は、横断面視において、中心軸Zを中心とし、山部31を通る円の円周長である。特に、内容器20の肩部3の周長は、図3に示されるように、内容器20の肩部3における外接円C1の円周長より長くなるように設けられる。
好適には、外容器10及び内容器20の肩部3は、肩部3の外接円の直径が、肩部3の内接円の直径より1.25倍以上長くなるように設けられる。特に、内容器20の肩部3は、図3に示されるように、内容器20の肩部3における外接円C1の直径D1が、内容器20の肩部3における内接円C2の直径D2より、1.25倍以上長くなるように設けられる。
[実施形態1:二重容器における内容器の収縮過程]
図5は、図1に示された二重容器1の肩部3における内容器20の収縮過程を説明するための図である。図5(a)は、内容器20の収縮前の状態を示す。図5(b)は、内容物が注出された後の内容器20の収縮状態を示す。図5(c)は、図5(b)よりも更に内容物が注出された後の内容器20の収縮状態を示す。なお、図5(a)〜図5(c)では、簡略化のため、外容器10及び内容器20の肩部3における横断面形状が、単なる太線で描かれている。
二重容器1では、スクイズ操作によって内容物が注出される際、外容器10の胴部4が押圧される。外容器10の胴部4が押圧されて内容物が注出されると、内容器20は、内容物の減少に伴って収縮し、収容空間Sの容積を減少させる。この際、内容器20の肩部3では、図5(b)に示されるように、山部31が、隣接する2つの内面33を接近させるように曲がると共に、谷部32が、隣接する2つの外面34を接近させるように曲がる。このため、内容器20の肩部3では、山部31及び谷部32が折り目となって蛇腹のように折り畳まれ、一様な収縮態様で収縮し易くなる。
更に、内容器20の肩部3では、肩部3の周長が外接円C1の円周長より長くなるように設けられる。このため、内容器20の肩部3では、ブロー成形において横延伸倍率が向上し薄肉化されるため、収縮し易くなる。同時に、内容器20の肩部3では、横断面形状において、中心軸Zから山部31までの距離と中心軸Zから谷部32までの距離との差が大きくなるため、山部31及び谷部32で曲り易くなり、折り畳まれ易くなる。
更に、内容器20の肩部3では、山部31は谷部32よりも径方向外方に位置するため、山部31が薄肉部を構成し、谷部32が非薄肉部を構成する。このため、内容器20の肩部3では、薄肉部を構成する山部31が起点となって曲がり易くなり、スムーズに折り畳まれ易くなる。それにより、内容器20の肩部3では、非薄肉部である谷部32が薄肉部である山部31よりも径方向内方に位置したまま、図5(a)の状態から図5(b)の状態となるように折り畳まれながら収縮する。
また、内容器20の肩部3は、山部31及び谷部32が、周方向において交互に配置されるように設けられる。好適には、内容器20の山部31及び谷部32は、横断面形状において、中心軸Zを対称中心として点対称となるように設けられる。このため、内容器20の肩部3では、山部31及び谷部32が周方向において均等に配置されて、周方向において偏りなく折り畳まれ易くなる。しかも、内容器20の肩部3では、山部31及び谷部32が、口部2から視て放射状に延びるように設けられるため、周方向だけなく軸方向においても偏りなく折り畳まれ易くなる。
スクイズ操作による外容器10の押圧が解除されると、外容器10は、押圧前の原形に復元する。その際、空気層P2には、外気導入孔13から空隙P1を介して外気が導入される。このため、内容器20の収縮状態は、図5(b)に示されるように、空気層P2に導入された外気の圧力によって維持される。
内容器20の肩部3における収縮状態は、非薄肉部である谷部32が薄肉部である山部31よりも径方向内方に位置して折り畳まれた状態である。このため、二重容器1の揺動等によって内容物が内容器20の内面に衝突する場合、内容器20の肩部3では、径方向内方に位置する非薄肉部の谷部32の方が、薄肉部の山部31よりも強い衝撃力を受ける。言い換えると、内容器20の肩部3では、内容物の強い衝撃力を受ける谷部32が、比較的剛性の高い非薄肉部にて構成される。それにより、内容器20の肩部3では、谷部32が外方に向かって反転するような意図しない変形が発生し難くなり、折り畳まれて収縮した状態が維持され易くなる。
図5(b)の状態から更に内容物が注出されると、内容器20の肩部3は、図5(b)の状態から更に山部31及び谷部32が曲がって折り畳まれ、図5(c)のように収縮する。内容器20の肩部3では、図5(c)のように比較的大きく収縮した状態であっても、収容空間Sの中心軸Z付近において、内容物を注出するための流路が確保される。
このように、内容器20の肩部3に形成された山部31及び谷部32は、内容器20が収縮する際に折り畳まれる折り畳み構造30を構成する。
[実施形態1:作用効果]
以上のように、実施形態1に係る二重容器1では、内容器20の肩部3の周長が肩部3の外接円C1の円周長よりも長くなるように設けられると共に、内容器20の肩部3が折り畳み構造30を有する。このため、実施形態1に係る二重容器1は、内容器20の肩部3を、薄肉化して収縮し易く、且つ、折り畳み易くすることができ、肩部3における内容器20の収縮態様を適切に規制することができる。それにより、実施形態1に係る二重容器1は、内容物の減少に伴って内容器20が収縮しても、内容器20の肩部3において内容物を注出するための流路を適切に確保することができる。よって、実施形態1に係る二重容器1は、肩部3において内容物が残留してしまうことを抑制することができる。
更に、実施形態1に係る二重容器1では、折り畳み構造30が、内容器20における山部31と谷部32とを含んで構成される。このため、実施形態1に係る二重容器1では、内容器20の肩部3を、山部31及び谷部32を折り目とした蛇腹のように折り畳むことができ、一様な収縮態様で収縮し易くすることができる。よって、実施形態1に係る二重容器1では、内容器20の肩部3において内容物の流路を更に適切に確保することができ、肩部3での内容物の残留を更に抑制することができる。
更に、実施形態1に係る二重容器1では、内容器20において山部31が谷部32より薄肉に形成される。このため、実施形態1に係る二重容器1では、内容器20の山部31が起点となって曲がり易くなり、内容器20の肩部3をスムーズに折り畳み易くすることができる。よって、実施形態1に係る二重容器1では、内容器20の肩部3において内容物の流路を更に適切に確保することができ、内容物の肩部3での残留を更に抑制することができる。
更に、実施形態1に係る二重容器1では、山部31及び谷部32が、横断面形状において、中心軸Zを対称中心として点対称となるように設けられる。このため、実施形態1に係る二重容器1では、山部31及び谷部32が周方向において均等に配置されるため、内容器20の肩部3を、周方向において偏りなく折り畳むことができる。よって、実施形態1に係る二重容器1では、内容器20の肩部3において内容物の流路を更に適切に確保することができ、肩部3での内容物の残留を更に抑制することができる。
更に、実施形態1に係る二重容器1では、山部31及び谷部32が、口部2から視て放射状に延びるように設けられる。このため、実施形態1に係る二重容器1では、内容器20の肩部3を、周方向だけなく軸方向においても偏りなく折り畳むことができる。よって、実施形態1に係る二重容器1では、内容器20の肩部3において内容物の流路を更に適切に確保することができ、肩部3での内容物の残留を更に抑制することができる。
更に、実施形態1に係る二重容器1では、折り畳み構造30が、周方向において他より薄い肉厚を有する薄肉部と、薄肉部より厚い肉厚を有し薄肉部より内方に位置する非薄肉部とを含んで構成される。それにより、内容器20の肩部3では、非薄肉部としての谷部32が外方に向かって反転するような意図しない変形を発生し難くすることができ、適切に折り畳まれて収縮した状態を維持することができる。よって、実施形態1に係る二重容器1では、内容器20の肩部3において内容物の流路を更に適切に確保することができ、肩部3での内容物の残留を更に抑制することができる。
更に、実施形態1に係る二重容器1では、外容器10の肩部3が内容器20の肩部3に沿った形状を有する。すなわち、実施形態1に係る二重容器1では、外容器10及び内容器20を、ブロー成形という既存の製造方法によって製造することができる。特に、実施形態1に係る二重容器1では、外容器10及び内容器20を、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いた二軸延伸ブロー成形によって製造することができる。このため、実施形態1に係る二重容器1では、外容器10及び内容器20を、リサイクル性の高い既存の樹脂を用いて、既存の製造方法によって製造することができる。よって、実施形態1に係る二重容器1は、肩部3での内容物の残留を抑制可能であってリサイクル性の高い二重容器でありながらも、簡易かつ安価に製造可能となる。
[他の実施形態]
実施形態2〜6に係る二重容器1について説明する。実施形態2〜6に係る二重容器1の説明において、実施形態1に係る二重容器1と同様の構成及び動作に係る説明については、重複する説明となるため省略する。
図6は、実施形態2に係る二重容器1の肩部3を拡大して上方から視た図である。なお、図6、及び、後述する図7では、図4と同様に、口部2の図示が省略されている。
実施形態1に係る二重容器1では、外容器10及び内容器20の肩部3に設けられた山部31及び谷部32が、図4に示されるように、口部2から視て放射状に延びるように設けられる。この場合、実施形態1に係る山部31及び谷部32は、中心軸Zを中心として径方向外方に沿って直線的に延びるように設けられてよい。
これに対し、実施形態2に係る山部31及び谷部32は、図6に示されるように、径方向に対して周方向に傾斜して直線的に延びるように設けられてよい。なお、実施形態2に係る山部31及び谷部32を含む肩部3においても、実施形態1と同様に、横断面形状が、中心軸Zを中心とし山部31と頂点とする星形正多角形形状を有し得る。このような構成であっても、実施形態2に係る二重容器1では、内容器20の肩部3において内容物の流路を適切に確保することができ、肩部3での内容物の残留を抑制することができる。
図7は、実施形態3に係る二重容器1の肩部3を拡大して上方から視た図である。
実施形態3に係る山部31及び谷部32は、図7に示されるように、周方向に湾曲して曲線的に延びるように設けられてよい。なお、実施形態3に係る山部31及び谷部32を含む肩部3においても、実施形態1と同様に、横断面形状が、中心軸Zを中心とし山部31と頂点とする星形正多角形形状を有し得る。このような構成であっても、実施形態3に係る二重容器1では、内容器20の肩部3において内容物の流路を適切に確保することができ、肩部3での内容物の残留を抑制することができる。
図8は、実施形態4に係る二重容器1の肩部3における横断面形状を示す図である。なお、図8、並びに、後述する図9及び図10では、図5(a)〜図5(c)と同様に、外容器10及び内容器20の肩部3における横断面形状が太線で描かれている。
実施形態1に係る二重容器1では、外容器10及び内容器20の肩部3において、山部31と谷部32との間の面が、図3に示されるように、平坦に形成される。
これに対し、実施形態4に係る二重容器1では、図8に示されるように、山部31と谷部32との間の面が平坦ではなく、山部31と谷部32との間の面には、径方向において起伏する起伏部35が設けられてよい。起伏部35は、溝、リブ又はビード等であってよい。それにより、実施形態4に係る二重容器1では、内容器20の肩部3の周長が外接円C1の円周長よりも更に長くなるため、内容器20の肩部3を更に薄肉化して収縮し易くすることができる。よって、実施形態4に係る二重容器1は、内容器20の肩部3において内容物の流路を更に適切に確保することができ、肩部3での内容物の残留を更に抑制することができる。
図9は、実施形態5に係る二重容器1の肩部3における横断面形状を示す図である。
実施形態5に係る起伏部35は、図9に示されるように、山部31と谷部32との間の面の一部だけではなく、山部31と谷部32との間の面の全体に亘って設けられてよい。例えば、実施形態5に内容器20の肩部3は、横断面形状において、波線が周方向に延びるような形状を有してよい。それにより、実施形態5に係る二重容器1では、内容器20の肩部3の周長が外接円C1の円周長よりも更に長くなり、更に薄肉化して収縮し易くすることができるため、肩部3での内容物の残留を更に抑制することができる。
図10は、実施形態6に係る二重容器1の肩部3における横断面形状を示す図である。
実施形態1に係る二重容器1では、外容器10肩部3が、内容器20の肩部3に沿った形状を有する。
これに対し、実施形態6に係る外容器10の肩部3は、図10に示されるように、内容器20の肩部3とは異なる形状を有してよい。例えば、実施形態6に係る外容器10の肩部3は、横断面形状が円形形状、楕円形状又は多角形形状を有してよい。
実施形態6に係る二重容器1は、次のようにして製造することができる。例えば、山部31及び谷部32を模った成形金型を用いて外容器10及び内容器20を二軸延伸ブロー成形によって成形した後、内容器20の内部に空気を吹き込み、外容器10及び内容器20の谷部32を外方へ反転させる。その後、外気導入孔13から空気を吹き込む、又は、内容器20の内部から空気を吸引することによって、内容器20の山部31を内方へ反転させる。それにより、図10に示されるような、外容器10の肩部3の横断面形状が円形形状であり、内容器20の肩部3の横断面形状が星形正多角形形状である二重容器1を製造することができる。
このように、実施形態6に係る二重容器1では、内容器20の肩部3が折り畳み構造30を有しながらも、外容器10の肩部3を自由度の高い形状で形成することができる。よって、実施形態6に係る二重容器1は、肩部3での内容物の残留を抑制しつつ、外観デザインの自由度を向上させることができる。
[その他]
上述の実施形態において、二重容器1は、特許請求の範囲に記載された「二重容器」の一例に該当する。外容器10は、特許請求の範囲に記載された「二重容器」の一例に該当する。内容器20は、特許請求の範囲に記載された「二重容器」の一例に該当する。口部2は、特許請求の範囲に記載された「口部」の一例に該当する。肩部3は、特許請求の範囲に記載された「肩部」の一例に該当する。折り畳み構造30は、特許請求の範囲に記載された「折り畳み構造」の一例に該当する。山部31は、特許請求の範囲に記載された「山部」の一例に該当する。谷部32は、特許請求の範囲に記載された「谷部」の一例に該当する。起伏部35は、特許請求の範囲に記載された「起伏部」の一例に該当する。
上述の実施形態は、変形例を含めて各実施形態同士で互いの技術を適用することができる。上述の実施形態は、本発明の内容を限定するものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない程度に変更を加えることができる。
上述の実施形態及び特許請求の範囲で使用される用語は、限定的でない用語として解釈されるべきである。例えば、「含む」という用語は、「含むものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「備える」という用語は、「備えるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。
1 二重容器
2 口部
3 肩部
4 胴部
5 底部
10 外容器
11 開口部
12 サポートリング
13 外気導入孔
20 内容器
21 上部
22 開口部
23 装着部
24 リング部
25 下部
30 折り畳み構造
31 山部
32 谷部
33 内面
34 外面
35 起伏部
C1 外接円
C2 内接円
D1 直径
D2 直径
P1 空隙
P2 空気層
S 収容空間
Z 中心軸

Claims (10)

  1. 内容物を収容し前記内容物の減少に伴い収縮可能な内容器と、前記内容器を内包するボトル形状の外容器とが剥離可能に積層された二重容器であって、
    前記内容器の肩部は、
    前記肩部の周長が前記肩部の外接円の円周長よりも長くなるように設けられ、
    前記内容器が収縮する際に折り畳まれる折り畳み構造を有する、
    二重容器。
  2. 前記折り畳み構造は、前記内容器の内面同士を接近させるように曲がる山部と、前記内容器の外面同士を接近させるように曲がる谷部とを含んで構成される、
    請求項1に記載の二重容器。
  3. 前記山部は、前記谷部より薄肉に形成される、
    請求項2に記載の二重容器。
  4. 前記山部及び前記谷部は、前記二重容器の中心軸に直交する平面で切断された断面の形状が、前記中心軸を対称中心として点対称となるように設けられる、
    請求項2又は3に記載の二重容器。
  5. 前記山部及び前記谷部は、前記二重容器の口部から視て放射状に延びるように設けられる、
    請求項2〜4の何れか一項に記載の二重容器。
  6. 前記山部と前記谷部との間の面には、径方向において起伏する起伏部が設けられる、
    請求項2〜5の何れか一項に記載の二重容器。
  7. 前記内容器の前記肩部は、周方向において他より薄い肉厚を有する薄肉部と、前記薄肉部より厚い肉厚を有し前記薄肉部より内方に位置する非薄肉部とを含み、
    前記折り畳み構造は、前記薄肉部と前記非薄肉部とを含んで構成される、
    請求項1に記載の二重容器。
  8. 前記外容器の肩部は、前記内容器の前記肩部に沿った形状を有する、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の二重容器。
  9. 前記外容器及び前記内容器は、二軸延伸ブロー成形によって製造される、
    請求項1〜8の何れか一項に記載の二重容器。
  10. 前記外容器及び前記内容器は、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて製造される、
    請求項1〜9の何れか一項に記載の二重容器。
JP2018099401A 2018-05-24 2018-05-24 二重容器 Active JP7286917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099401A JP7286917B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 二重容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099401A JP7286917B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 二重容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202808A true JP2019202808A (ja) 2019-11-28
JP7286917B2 JP7286917B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=68726051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099401A Active JP7286917B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 二重容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7286917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195688A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社吉野工業所 プリフォーム組立体、二重容器及び二重容器の製造方法
JP2021133971A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS404591Y1 (ja) * 1962-10-22 1965-02-09
US5174458A (en) * 1992-05-12 1992-12-29 Colgate-Palmolive Company Collapsible container
WO2000048913A1 (fr) * 1999-02-18 2000-08-24 Hanshin Kasei Co., Ltd. Recipient a paroi mince multicouche
JP2008030836A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 合成樹脂製容器
JP2009202925A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
CN101678912A (zh) * 2008-02-29 2010-03-24 株式会社吉野工业所 吹塑成形容器及成形方法
US20110168662A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Ivan Harris Heat set container
JP2012511472A (ja) * 2008-12-05 2012-05-24 ジュン,キュン−イル 容器
JP2014091538A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重容器
JP2015048114A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ブロー成形壜体
JP2015145249A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
JP2016013860A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 キッコーマン株式会社 熱詰め減圧容器
JP2018030614A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 北海製罐株式会社 合成樹脂製多重ボトル及びその製造方法
JP2018039572A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 キョーラク株式会社 二重容器

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS404591Y1 (ja) * 1962-10-22 1965-02-09
US5174458A (en) * 1992-05-12 1992-12-29 Colgate-Palmolive Company Collapsible container
WO2000048913A1 (fr) * 1999-02-18 2000-08-24 Hanshin Kasei Co., Ltd. Recipient a paroi mince multicouche
JP2008030836A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyo Seikan Kaisha Ltd 合成樹脂製容器
JP2009202925A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
CN101678912A (zh) * 2008-02-29 2010-03-24 株式会社吉野工业所 吹塑成形容器及成形方法
JP2012511472A (ja) * 2008-12-05 2012-05-24 ジュン,キュン−イル 容器
US20110168662A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Ivan Harris Heat set container
JP2014091538A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二重容器
JP2015048114A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ブロー成形壜体
JP2015145249A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
JP2016013860A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 キッコーマン株式会社 熱詰め減圧容器
JP2018030614A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 北海製罐株式会社 合成樹脂製多重ボトル及びその製造方法
JP2018039572A (ja) * 2016-08-31 2018-03-15 キョーラク株式会社 二重容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195688A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社吉野工業所 プリフォーム組立体、二重容器及び二重容器の製造方法
US11851235B2 (en) 2019-03-28 2023-12-26 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Preform assembly, double container, and method of manufacturing double container
JP2021133971A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
JP7387231B2 (ja) 2020-02-27 2023-11-28 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7286917B2 (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7198165B2 (en) Molded plastic hot-fill container and method of manufacture
JP6986836B2 (ja) 積層剥離ボトル
US11634247B2 (en) Bottle
WO2015076362A1 (ja) プラスチックボトル
JP2019202808A (ja) 二重容器
KR101877849B1 (ko)
JP6245491B2 (ja) 合成樹脂製丸形壜体
JP5471042B2 (ja) プラスチック容器
JP6224300B2 (ja) ボトル
JP7205118B2 (ja) 二重容器及びその製造方法
JP6647759B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形ボトル
JP6341428B2 (ja) 合成樹脂製丸形壜体
JP6220538B2 (ja) ボトル
JP2017210280A (ja) 反転変形可能なボトル
JP7243436B2 (ja) 多重容器
JP7206662B2 (ja) 二重容器
JP2017001705A (ja) 合成樹脂製容器
JP2020200087A (ja) 多重容器
JP2020200086A (ja) 多重容器
WO2019093068A1 (ja) 合成樹脂製多重容器
JP6584108B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP7322492B2 (ja) 容器及びそのプリフォーム
JP7324620B2 (ja) 多重容器
JP7394559B2 (ja) 2重容器、および2重容器の製造方法
JP7309279B2 (ja) 合成樹脂製容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150