JP6220538B2 - ボトル - Google Patents

ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP6220538B2
JP6220538B2 JP2013070826A JP2013070826A JP6220538B2 JP 6220538 B2 JP6220538 B2 JP 6220538B2 JP 2013070826 A JP2013070826 A JP 2013070826A JP 2013070826 A JP2013070826 A JP 2013070826A JP 6220538 B2 JP6220538 B2 JP 6220538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
wall portion
radial direction
movable wall
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013070826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014193737A (ja
Inventor
佐々木 正昭
正昭 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013070826A priority Critical patent/JP6220538B2/ja
Publication of JP2014193737A publication Critical patent/JP2014193737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220538B2 publication Critical patent/JP6220538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)

Description

本発明は、ボトルに関する。
従来から、合成樹脂材料で有底筒状に形成されたボトルとして、口部、肩部、胴部及び底部がボトル軸方向に沿って順に連設された構成が知られている。
また、この種のボトルでは、複数のボトルをボトル軸方向に積み重ね易くする構成として、底部に上方に向けて陥没する雌ねじ部が形成され、この雌ねじ部に他のボトルの口部(雄ねじ部)を螺着することで、複数のボトルを上下に積み重ねた状態で連結できる構成が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
実用新案登録第3066731号公報
しかしながら、上述した従来のボトルでは、ボトルの雌ねじ部と他のボトルの口部(雄ねじ部)とを螺着によって連結する構成であるため、連結作業が煩雑である。
また、仮にボトル内の減圧に伴い底部が変形した場合に、雌ねじ部が変形し、他のボトルの口部との連結状態が不安定になるおそれがある。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、他のボトルを簡単、かつ安定して連結できるボトルを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るボトルは、口部、肩部、胴部、底部がボトル軸方向に沿って順に連設されたボトルであって、前記底部の底壁部は、外周縁部に位置する接地部と、該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する可動壁部と、該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて陥没する陥没周壁部と、を備え、前記陥没周壁部内に当該ボトルとは異なる他のボトルの前記口部が挿入可能とされ、前記可動壁部と前記陥没周壁部との接続部分には、ボトル径方向の内側に向けて突出し、前記他のボトルの前記口部に係合可能な係合突起が形成され、当該ボトル内の減圧に伴い、前記可動壁部と前記立ち上り周壁部との接続部分を支点に前記可動壁部が上方に向けて回動することで、前記係合突起がボトル径方向の内側に変位することを特徴としている。
この構成によれば、ボトル内の内容物が冷却等され、ボトルの内圧が低下すると、底壁部の内面に負圧が作用することで、可動壁部が陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動することで、ボトル内の減圧が吸収される。
特に、本発明の構成によれば、可動壁部と陥没周壁部との接続部分に、径方向の内側に向けて突出し、ボトルとは異なる他のボトルの口部に係合可能な係合突起が形成されているため、従来のように両ボトルを螺着により連結する構成に比べて両ボトルを簡単に連結することができる。
さらに、他のボトルの口部と、係合突起と、を係合させるだけの構成なので、他のボトルの口部にキャップが装着されている状態であっても、両ボトルを連結することができる。
また、前記可動壁部は、ボトル径方向の内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在していてもよい。
この場合、可動壁部が上方に向けて回動することで、可動壁部及び係合突起の内径が縮小するため、他のボトルの口部を陥没周壁部内に挿入した状態で、上述したようにボトルの内圧を低下させることで、他のボトルの口部がボトルの係合突起に自然に係合されることになる。
これによっても、両ボトルの連結作業が確実に簡単になり、スタック性を向上させることができる。
また、上述したように可動壁部の上方への回動により、可動壁部及び係合突起の内径が縮小することで、ボトルの係合突起と他のボトルの口部との係合部分を確実に増加させることができる。これにより、従来のように両ボトルを螺着により連結する構成と異なり、両ボトルを安定して連結させることができる。
また、前記可動壁部は、当該ボトル内の減圧時に、径方向の内側に向かうに従い漸次上方に向けて延在するように変形可能とされていてもよい。
この場合、ボトルの可動壁部が、他のボトルの肩部に倣うように配設された状態で、ボトルの係合突起と、他のボトルの口部と、が係合されるので、両ボトルをより安定して連結できる。
また、前記口部には、ボトル径方向の外側に向けて突出するネックリングが形成され、前記係合突起は、前記他のボトルの前記ネックリングに係合可能とされていてもよい。
この場合、他のボトルのうち、口部からボトル径方向の外側に向けて突出するネックリングが係合突起に係合可能とされているため、ボトルの係合突起と他のボトルの口部との係合部分を確保でき、両ボトルをより確実に係合させることができる。
本発明に係るボトルによれば、他のボトルを簡単、かつ安定して連結できる。
(a)は実施形態におけるボトルのボトル軸方向に沿う縦断面図であり、(b)は底面図である。 複数のボトルをボトル軸方向に積み重ねた状態を示す説明図である。 複数のボトルをボトル軸方向に積み重ねた状態を示す説明図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係るボトルを説明する。
本実施形態に係るボトル1は、図1(a)に示されるように、口部11、肩部12、胴部13および底部14を備え、これらがそれぞれの中心軸線を共通軸上に位置した状態でこの順に連設された概略構成とされている。
以下、上述した共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸O方向に沿って口部11側を上側、底部14側を下側といい、また、ボトル軸Oに直交する方向を径方向といい、ボトル軸O回りに周回する方向を周方向という。
なお、ボトル1は、射出成形により有底筒状に形成された合成樹脂材料からなるプリフォームが、ブロー成形されることで形成されている。また、口部11、肩部12、胴部13及び底部14はそれぞれ、ボトル軸Oに直交する横断面視形状が円形状となっている。
本実施形態の口部11は、ボトル1のうち肩部12の上端縁よりも上方に位置する部分とされ、そのボトル軸O方向の中間部分には、径方向の外側に向けて突出するとともに、口部11の全周に亘って延設された環状のネックリング11aが形成されている。また、口部11のうち、ネックリング11aの上方に位置する部分には、キャップ10が装着される。
肩部12と胴部13との接続部分には、第1環状凹溝16が全周に亘って連続して形成されている。
胴部13は筒状に形成され、ボトル軸O方向の両端部同士の間は、これら両端部より小径に形成されている。胴部13には、ボトル軸O方向に間隔をあけて複数の第2環状凹溝17が全周に亘って連続して形成されている。
胴部13と底部14との接続部分には、第3環状凹溝18が全周に亘って連続して形成されている。
図1(a)、(b)に示すように、底部14は、上端開口部が胴部13の下端開口部に接続されたヒール部21と、ヒール部21の下端開口部を閉塞し、かつ外周縁部が接地部23とされた底壁部22と、を備えている。
ヒール部21には、第4環状凹溝24が全周に亘って連続して形成されている。
底壁部22は、接地部23に径方向内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部31と、立ち上がり周壁部31の上端部から径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部32と、可動壁部32の径方向の内端部から上方に向けて陥没する陥没周壁部33と、陥没周壁部33の上端開口部を閉塞する閉塞壁部34と、を備えている。
可動壁部32は、下方に向けて突の曲面状に形成されるとともに、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。この可動壁部32と立ち上がり周壁部31とは上方に向けて突の曲面部35を介して連結されている。そして、可動壁部32は、陥没周壁部33を上方に向けて移動させるように、曲面部35を中心に回動自在となっている。
可動壁部32には、複数のリブ36がボトル軸Oを中心に放射状に配設されている。すなわち、各リブ36は、周方向に沿って同等の間隔に配設されている。図示の例では、リブ36は、上方に向けて曲面状に窪んだ複数の凹部36aが径方向に沿って断続的に、かつ真直ぐ延在して構成されている。これにより、リブ36は、ボトル軸O方向に沿う縦断面視形状が波形状に形成される。
各凹部36aは、それぞれ同形同大に形成され、径方向に沿って同等の間隔に配置されている。そして、複数のリブ36各々において、複数の凹部36aが配設されている径方向に沿う各位置は同じになっている。
陥没周壁部33は、ボトル軸Oと同軸に配設された筒状とされ、その上端縁が閉塞壁部34の外周縁に連設されている。すなわち、陥没周壁部33及び閉塞壁部34により画成された空間が、後述する他のボトル50の口部51を挿入可能な有頂筒状の収容部41を構成している。
ここで、上述した可動壁部32と陥没周壁部33との接続部分、図示の例では陥没周壁部33の下端縁には、径方向の内側に向けて突出し、ボトル1とは異なる後述する他のボトル50の口部51に係合可能な係合突起42が形成されている。
この係合突起42は、ボトル軸O方向に沿う縦断面視において、径方向の内側に向けて突の曲面状とされ、周方向の全周に亘って形成されている。また、係合突起42のうち、可動壁部32との連結部分(下端連結部)は、可動壁部32の表面形状に倣って延在し、陥没周壁部33との連結部分(上端連結部)は径方向の内側に向かうに従い下方に向けて延在している。
次に、上述したボトル1と、ボトル1とは異なる他のボトル50と、をボトル軸O方向に沿って連結する方法について説明する。なお、以下の説明では、ボトル1,50への内容物の加熱充填後、保管等のために複数のボトル1,50を上下に積み重ねる場合について説明する。また、他のボトル50の構成は、上述したボトル1と同様の構成とし、詳細な説明は省略する。
図2に示すように、まず両ボトル1,50をボトル軸O方向に沿って積み重ねる。具体的には、まず内容物充填後のボトル1の底壁部22と、他のボトル50の口部51と、をボトル軸O方向に沿って対向させた状態で、両ボトル1,50をボトル軸O方向に沿って接近させ、ボトル1の収容部41内に他のボトル50の口部51及びキャップ52を挿入させる。このとき、他のボトル50のうち、ネックリング51aがボトル1の係合突起42よりも上方に位置するとともに、キャップ52の上端面がボトル1の閉塞壁部34に近接する位置まで他のボトル50を挿入させる。
なお、図2に示す状態において、係合突起42の内径(係合突起42の内周面のうち径方向で対向する部分間の距離)は、他のボトル50のネックリング51aの外径よりも小さくなっているが、係合突起42の内径が他のボトル50のネックリング51aよりも大きくなっていても構わない。
その後、ボトル1内の内容物が冷却等され、ボトル1の内圧が低下すると、底壁部22の内面に負圧が作用することで、可動壁部32が底壁部22の曲面部35を中心にして上方に向かって回動する。このとき、可動壁部32は、陥没周壁部33、及び閉塞壁部34を上方に向けて持ち上げるように移動する。そして、可動壁部32は、図2に示すような下方に向けて突の曲面状から、図3に示すような上方に向けて突の曲面状(径方向の内側に向かうに従い漸次上方に向けて延在した状態)に反転変形する。このように、減圧時にボトル1の底壁部22が上方に向けて積極的に変形することで、胴部13等の変形を伴うことなく、ボトル1の内圧変化(減圧)を吸収することができる。
ここで、ボトル1内の減圧に伴い、可動壁部32が上方に向かって回動すると、係合突起42が上方に移動するとともに、可動壁部32及び係合突起42の内径が縮小する。これにより、係合突起42の内径が他のボトル50のネックリング51aの外径よりも充分に小さくなり、係合突起42は他のボトル50のネックリング51aに下方から係合された状態となる。その結果、ボトル1と他のボトル50とが、ボトル軸O方向に積み重ねられた状態で連結される。なお、図3の状態において、ボトル1の可動壁部32は、他のボトル50の肩部53に倣うように配設されるとともに、ボトル1の接地部23が、他のボトル50の肩部53に近接または当接している。
また、ボトル1と他のボトル50とを離脱させる場合には、両ボトル1,50をボトル軸O方向に沿って離間させる。これにより、ボトル1の係合突起42と、他のボトル50のネックリング51aとの係合が解除され、ボトル1の収容部41から他のボトル50の口部51を抜くことができる。
したがって、本実施形態によれば、可動壁部32と陥没周壁部33との接続部分に、径方向の内側に向けて突出する係合突起42が形成されているため、従来のように両ボトルを螺着により連結する構成に比べて両ボトル1,50を簡単に連結することができる。
さらに、他のボトル50の口部51と、係合突起42と、を係合させるだけの構成なので、他のボトル50の口部51にキャップ52が装着されている状態であっても、両ボトル1,50を連結することができる。
特に、本実施形態では、可動壁部32が上方に向けて回動することで、可動壁部32及び係合突起42の内径が縮小するため、他のボトル50の口部51を陥没周壁部33内に挿入した状態で、上述したようにボトル1の内圧を低下させることで、他のボトル50の口部51(ネックリング51a)がボトル1の係合突起42に自然に係合されることになる。
これによっても、両ボトル1,50の連結作業が確実に簡単になり、スタック性を向上させることができる。
また、上述したように可動壁部32の上方への回動により、可動壁部32及び係合突起42の内径が縮小することで、ボトル1の係合突起42と他のボトル50の口部51との係合部分を確実に増加させることができる。これにより、従来のように両ボトルを螺着により連結する構成と異なり、両ボトル1,50を安定して連結させることができる。
しかも、本実施形態では、ボトル1内の減圧時に、可動壁部32が径方向の内側に向かうに従い漸次上方に向けて延在するように変形するため、ボトル1の可動壁部32が、他のボトル50の肩部53に倣うように配設された状態で、ボトル1の係合突起42と、他のボトル50の口部51と、が係合されることになる。その結果、両ボトル1,50をより安定して連結できる。
また、本実施形態の係合突起42は、他のボトル50のネックリング51aに係合可能とされているため、ボトル1の係合突起42と他のボトル50の口部51との係合部分を確保でき、両ボトル1,50をより確実に係合させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、係合突起42が全周に亘って形成された場合について説明したが、これに限らず、周方向に間欠的に形成しても構わない。
また、上述した実施形態では、可動壁部32の変形前(図2に示す状態)に他のボトル50の口部51を収容部41内に挿入させる構成としたが、これに限らず、可動壁部32の変形後(図3に示す状態)に他のボトル50の口部51を収容部41内に挿入させても構わない。
さらに、上述した実施形態では、ボトル1内の減圧に伴い、可動壁部32が上方に向けて突の曲面状となることで、ボトル1の係合突起42と、他のボトル50の口部51と、が係合される構成としたが、これに限られない。すなわち、図1、図2に示すボトル1の減圧前の状態から、可動壁部32の上方に向けた回動動作によって、ボトル1の係合突起42と、他のボトル50の口部51と、が係合されれば、ボトル1と他のボトル50の係合時における可動壁部32の形状は適宜設計変更が可能である。この場合、例えば可動壁部32がボトル軸O方向に直交する平面に沿って延在する平坦面とされた状態で、両ボトル1,50が係合されるようにしても構わない。
さらに、上述した実施形態では、他のボトル50の口部51のうち、ネックリング51aをボトル1の係合突起42に係合させる構成について説明したが、これに限らず、口部51のうち任意の部分を係合突起42に係合させることが可能である。また、キャップ10と係合突起42とを係合させても構わない。
また、上述した実施形態では、肩部12、胴部13及び底部14のそれぞれの径方向に沿う横断面視形状を円形状としたが、これに限らず例えば、多角形状にする等適宜変更してもよい。
さらに、上述した実施形態では、ボトル1,50を二段に積み重ねる構成としたが、これに限らず、三段以上の複数段積み重ねても構わない。
また、上述した実施形態では、キャップ52を装着した状態で、両ボトル1,50を連結する構成について説明したが、これに限らず、キャップ52を装着しない状態で他のボトル50を連結しても構わない。
また、ボトル1を形成する合成樹脂材料は、例えばポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレンナフタレート、非晶性ポリエステル等、またはこれらのブレンド材料等、適宜変更してもよい。
さらに、ボトル1は単層構造体に限らず中間層を有する積層構造体としてもよい。この中間層としては、例えばガスバリア性を有する樹脂材料からなる層、再生材からなる層、若しくは酸素吸収性を有する樹脂材料からなる層等が挙げられる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…ボトル
11,51…口部
11a,51a…ネックリング
12…肩部
13…胴部
14…底部
22…底壁部
23…接地部
31…立ち上がり周壁部
32…可動壁部
33…陥没周壁部
42…係合突起
50…他のボトル
O…ボトル軸

Claims (4)

  1. 口部、肩部、胴部、底部がボトル軸方向に沿って順に連設されたボトルであって、
    前記底部の底壁部は、
    外周縁部に位置する接地部と、
    該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、
    該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する可動壁部と、
    該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて陥没する陥没周壁部と、を備え、
    前記陥没周壁部内に当該ボトルとは異なる他のボトルの前記口部が挿入可能とされ、
    前記可動壁部と前記陥没周壁部との接続部分には、ボトル径方向の内側に向けて突出し、前記他のボトルの前記口部に係合可能な係合突起が形成され
    当該ボトル内の減圧に伴い、前記可動壁部と前記立ち上り周壁部との接続部分を支点に前記可動壁部が上方に向けて回動することで、前記係合突起がボトル径方向の内側に変位することを特徴とするボトル。
  2. 前記可動壁部は、ボトル径方向の内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在していることを特徴とする請求項1記載のボトル。
  3. 前記可動壁部は、当該ボトル内の減圧時に、径方向の内側に向かうに従い漸次上方に向けて延在するように変形可能とされていることを特徴とする請求項2記載のボトル。
  4. 前記口部には、ボトル径方向の外側に向けて突出するネックリングが形成され、
    前記係合突起は、前記他のボトルの前記ネックリングに係合可能とされていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のボトル。
JP2013070826A 2013-03-29 2013-03-29 ボトル Active JP6220538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070826A JP6220538B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070826A JP6220538B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193737A JP2014193737A (ja) 2014-10-09
JP6220538B2 true JP6220538B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=51839318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070826A Active JP6220538B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6220538B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017004478A (es) 2014-10-17 2017-11-16 Amcor Ltd Base de recipiente de funcion multiple.
JP6957841B2 (ja) * 2016-07-27 2021-11-02 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3034490U (ja) * 1996-08-08 1997-02-18 和男 井上 プラスチック製ボトル
AR005745A4 (es) * 1997-02-07 1999-07-14 Fascio Silva Mirta Liliana Envase modular interconectable, de usos multiples
JP2004526642A (ja) * 2001-04-19 2004-09-02 グラハム・パツケージング・カンパニー・エル・ピー ブロー成型されたプラスチック広口容器用の多機能基部
JP3084603U (ja) * 2001-09-10 2002-03-29 勇 中村 携帯用飲料容器
US8201699B2 (en) * 2008-04-10 2012-06-19 Peter Zummo Interconnecting bottles utilized to create structures
JP2012091860A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd ボトル
FR2970951B1 (fr) * 2011-01-31 2013-03-01 Mezrag Mohamed Seiffeddine Bou Recipient modulaire compose d'une pluralite de conteneurs emboitables axialement, et procede d'obtention de tels conteneurs par soufflage d'une preforme
JP5719677B2 (ja) * 2011-04-28 2015-05-20 株式会社吉野工業所 ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014193737A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501184B2 (ja) ボトル
WO2012057026A1 (ja) ボトル
KR101877849B1 (ko)
JP6220538B2 (ja) ボトル
JP5719677B2 (ja) ボトル
TWI527740B (zh) bottle
JP6224300B2 (ja) ボトル
JP5826020B2 (ja) ボトル
JP5684534B2 (ja) ボトル
JP5645603B2 (ja) ボトル
JP5645604B2 (ja) ボトル
JP6335736B2 (ja) ボトル
JP5568439B2 (ja) ボトル
JP6151881B2 (ja) ブローボトル
JP2018162087A (ja) 減圧吸収ボトル
JP5645602B2 (ja) ボトル
JP2017154756A (ja) 積み重ね可能なボトル
JP2017149473A (ja) 積み重ね可能なボトル
JP2012091827A (ja) ボトル
JP2012076747A (ja) ボトル
JP2012246014A (ja) ボトル
JP2012091818A (ja) ボトル
JP2017178338A (ja) 積み重ね可能なボトル
JP2018162086A (ja) 減圧吸収ボトル
JP2012091816A (ja) ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150