JP2012076747A - ボトル - Google Patents

ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP2012076747A
JP2012076747A JP2010220705A JP2010220705A JP2012076747A JP 2012076747 A JP2012076747 A JP 2012076747A JP 2010220705 A JP2010220705 A JP 2010220705A JP 2010220705 A JP2010220705 A JP 2010220705A JP 2012076747 A JP2012076747 A JP 2012076747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
bottle
peripheral wall
heel
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010220705A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadakazu Nakayama
忠和 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010220705A priority Critical patent/JP2012076747A/ja
Publication of JP2012076747A publication Critical patent/JP2012076747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】ブロッキングの発生を抑えることができるボトルを提供する。
【解決手段】底部14は、上端開口部が胴部の下端開口部に接続されたヒール部17と、ヒール部17の下端開口部を閉塞する底壁部19と、を備え、底壁部19が、外周縁部に位置する接地部18と、接地部18に径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部21と、立ち上がり周壁部21の上端部から径方向の内側に向けて突出する可動壁部22と、可動壁部22の径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部23と、を備え、可動壁部22は、立ち上がり周壁部21との接続部分を中心に陥没周壁部23とともに上方に向けて移動自在に配設され、ヒール部17には、ボトル1の最大外径部が形成されるとともに、その外周面に凹凸部17aが形成されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ボトルに関する。
従来から、合成樹脂材料で有底筒状に形成されたボトルとして、例えば下記特許文献1に示されるように、口部、肩部、胴部および底部を備え、これらが、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置させた状態で、連設された構成が知られている。また、底部は、上端開口部が胴部の下端開口部に接続されたヒール部と、該ヒール部の下端開口部を閉塞し、かつ外周縁部が接地部とされた底壁部と、を備えている。
国際公開第2010/061758号パンフレット
しかしながら、前記ボトルに内容物を充填する充填工程などにおいて、ボトルを多数本連立させて搬送している際に、隣り合うボトルの胴部外表面同士が互いに密接し合い搬送できなくなる、いわゆるブロッキングが発生するおそれがあった。
そこで、本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ブロッキングの発生を抑えることができるボトルを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るボトルは、合成樹脂材料で形成された有底筒状のボトルであって、底部は、上端開口部が胴部の下端開口部に接続されたヒール部と、該ヒール部の下端開口部を閉塞する底壁部と、を備え、該底壁部が、外周縁部に位置する接地部と、該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する可動壁部と、該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、前記可動壁部は、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に前記陥没周壁部とともに上方に向けて移動自在に配設され、前記ヒール部には、前記ボトルの最大外径部が形成されるとともに、その外周面に凹凸部が形成されていることを特徴としている。
このような特徴により、ヒール部にボトルの最大外径部を形成し、この外周面に凹凸部を形成することで、ボトルに内容物を充填する充填工程などにおいて、ボトルを多数本連立させて搬送している際に、隣り合うボトルとの接触面積を減少させ、摩擦抵抗を減少させることができる。これにより、隣り合うボトルのヒール部の外周面同士が互いに密接し合い滑り難くなることが抑えられ、いわゆるブロッキングの発生が抑制される。
また、最大外径部をボトルの底部側(ヒール部)に形成することで、ボトル同士を安定した姿勢で接触させることができる。
また、前記凹凸部は、不等ピッチに形成されていてもよい。
この場合、凹凸部を不等ピッチで形成することで、隣り合うボトル同士がより密着し難くなる。そのため、ブロッキングの発生を確実に抑制できる。
本発明に係るボトルによれば、充填工程や製造工程などのボトル搬送時において、ブロッキングの発生を抑えることができる。
本発明の実施形態におけるボトルの側面図である。 本発明の実施形態におけるボトル底面図である。 図2のA−A線である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係るボトルを説明する。
本実施形態に係るボトル1は、図1〜図3に示されるように、口部11、肩部12、胴部13および底部14を備え、これら11〜14が、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置させた状態で、この順に連設された概略構成となっている。
以下、前記共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸O方向に沿って口部11側を上側、底部14側を下側といい、また、ボトル軸Oに直交する方向を径方向といい、ボトル軸Oを中心に周回する方向を周方向という。
なお、ボトル1は、射出成形により有底筒状に形成されたプリフォームが、ブロー成形されて形成され、合成樹脂材料で一体に形成されている。また、口部11には、図示されないキャップが装着される。さらに、口部11、肩部12、胴部13および底部14はそれぞれ、ボトル軸Oに直交する横断面視形状が円形状となっている。
肩部12と胴部13との接続部分には、第1環状凹溝16が全周に亘って連続して形成されている。
胴部13は筒状に形成され、ボトル軸O方向の両端部同士の間は、これら両端部より小径に形成されている。胴部13には、ボトル軸O方向に間隔をあけて複数の第2環状凹溝15が全周に亘って連続して形成されている。
胴部13と底部14との接続部分には、第3環状凹溝20が全周に亘って連続して形成されている。
底部14は、上端開口部が胴部13の下端開口部に接続されたヒール部17と、ヒール部17の下端開口部を閉塞し、かつ外周縁部が接地部18とされた底壁部19と、を備えるカップ状に形成されている。
ヒール部17には、第3環状凹溝20と同じ深さの第4環状凹溝31が全周に亘って連続して形成されている。
さらに、本実施形態では、ヒール部17の外周面、および胴部13の下端部の外周面に凹凸部17aが形成されている。凹凸部17aは、例えばシボ加工により形成された凹凸(高低差が小さい)であって、種々の形状からなる凹部と凸部が不等ピッチで形成されている。なお、図示の例では、第3環状凹溝20の表面および第4環状凹溝31の表面にも凹凸部17aが形成されている。
底壁部19は、図3に示すように、接地部18に径方向内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部21と、立ち上がり周壁部21の上端部から径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部22と、可動壁部22の径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部23と、を備えている。
立ち上がり周壁部21は、下方から上方に向かうに従い漸次縮径している。
可動壁部22は、下方に向けて突の曲面状に形成されるとともに、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。この可動壁部22と立ち上がり周壁部21とは上方に向けて突の曲面部25を介して連結されている。そして、可動壁部22は、陥没周壁部23を上方に向けて移動させるように、曲面部(立ち上がり周壁部21との接続部分)25を中心に回動自在となっている。
可動壁部22には、複数のリブ26がボトル軸Oを中心に放射状に配設されている。すなわち、各リブ26は、周方向に沿って等間隔に配設されている。図示の例では、リブ26は、上方に向けて曲面状に窪んだ複数の凹部26aが径方向に沿って断続的に、かつ真直ぐ延在して構成されている。これにより、リブ26は、周方向に沿う縦断面視形状が波形状に形成される。
各凹部26aは、それぞれ同形同大に形成され、径方向に沿って等間隔に配置されている。そして、複数のリブ26各々において、複数の凹部26aが配設されている径方向に沿う各位置は同じになっている。なお、各リブ26において、複数の凹部26aのうち、最も径方向の外側に位置する凹部26aは、曲面部25に径方向の内側から近接し、最も径方向内側に位置する凹部26aは、陥没周壁部23に径方向外側から近接している。
陥没周壁部23は、ボトル軸Oと同軸に配設されるとともに、上方から下方に向かうに従い漸次拡径している。陥没周壁部23の上端部には、ボトル軸Oと同軸に配置された円板状の頂壁24が接続されており、陥没周壁部23および頂壁24の全体で有頂筒状をなしている。なお、陥没周壁部23は、横断面視円形状に形成されている。また、陥没周壁部23は、径方向の内側に向けて突の曲面状に形成された湾曲壁部23aの上端が頂壁24に、湾曲壁部23aの下端が屈曲部23bを介して傾斜壁部23cに連接されて構成されている。傾斜壁部23cは、上方から下方に向かうに従い漸次拡径し、その下端が環状の可動壁部22の径方向における内端部に連接されている。
そして、本実施形態では、ヒール部17のうち、接地部18に径方向の外側から連なるヒール下端部27は、該ヒール下端部27に上方から連なる上ヒール部28より小径に形成されている。なお、上ヒール部28は、胴部13のボトル軸O方向両端部とともに、ボトル1の最大外径部となっている。
さらに本実施形態では、ヒール下端部27と上ヒール部28との連結部分29は、上方から下方に向かうに従い漸次縮径されている。また、この連結部分の縦断面視形状は、上方から下方に向けて直線状に延在している。
このように構成されたボトル1内が減圧すると、底壁部19の曲面部25を中心にして可動壁部22が上方に向かって回動することで、可動壁部22は、陥没周壁部23を上方に向けて持ち上げるように移動する。すなわち、減圧時にボトル1の底壁部19を積極的に変形させることで、胴部13等の変形を伴うことなく、ボトル1の内圧変化(減圧)を吸収することができる。
特に、本実施形態では、底壁部19の可動壁部22に複数のリブ26を形成することで、可動壁部22の表面積を増加させることができる。これにより、可動壁部22における受圧面積を増加できるため、可動壁部22がボトル1の内圧変化に速やかに対応して変形する。したがって、ボトル1の減圧吸収性能を向上させることができる。
しかも、本実施形態のリブ26は、ボトル軸Oを中心にして放射状に配設されているため、可動壁部22の全域を均等に変形させることが可能になる。これにより、減圧吸収性能をより高めることができる。
また、本実施形態のボトル1では、ヒール部17(上ヒール部28)をボトル1の最大外径部とすることで、ボトル1に内容物を充填する充填工程や製造工程などにおいて、ボトル1を多数本連立させて搬送している際に、隣り合うボトル1との接触面積を減少させることができる。
しかも、ヒール部17および胴部13の下端部に凹凸部17aを形成することで、隣り合うボトル1との接触面積をさらに減少させることが可能になり、ボトル1同士の接触による摩擦抵抗を減少させることができる。これにより、隣り合うボトル1の外周面同士が互いに密接し合い滑り難くなることが抑えられ、いわゆるブロッキングの発生が抑制される。
この場合、最大外径部をボトル1の下端部側(上ヒール部28)に形成することで、ボトル1同士を安定した姿勢で接触させることができる。その結果、ブロッキングの発生を確実に抑制できる。
しかも、本実施形態の凹凸部17aは、例えばシボ加工により種々の形状からなる凹部と凸部が不等ピッチで形成されているため、隣り合うボトル1同士がより密着し難くなる。そのため、ブロッキングの発生を確実に抑制できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、前記実施形態では、リブ26を放射状に断続的に延在させたが、これに限らず、連続的に延在させてもよいし、湾曲して延在させてもよい。
また、リブ26(凹部26a)の形状は、円形に限らず、矩形状等、適宜設計変更が可能である。さらに凹部26aの大きさを変更しても構わない。この場合、凹部26aを径方向内方側から径方向外方側に向かうにつれて、漸次大きくなるように配置する等、適宜変更可能である。
また、立ち上がり周壁部21は、例えばボトル軸O方向に沿って平行に延在させる等、適宜変更してもよい。
また、可動壁部22は、例えばボトル径方向に沿って平行に突出させる等、適宜変更してもよい。
さらに、陥没周壁部23は、例えばボトル軸O方向に沿って平行に延在させる等、適宜変更してもよい。
また、ボトル1を形成する合成樹脂材料は、例えばポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレンナフタレート、非晶性ポリエステル等、またはこれらのブレンド材料等、適宜変更してもよい。
さらに、ボトル1は単層構造体に限らず中間層を有する積層構造体としてもよい。この中間層としては、例えばガスバリア性を有する樹脂材料からなる層、再生材からなる層、若しくは酸素吸収性を有する樹脂材料からなる層等が挙げられる。
また、前記実施形態では、肩部12、胴部13および底部14のそれぞれのボトル軸Oに直交する横断面視形状を円形状としたが、これに限らず例えば、多角形状にする等適宜変更してもよい。
また、前記実施形態では、凹凸部17aをヒール部17および胴部13の下端部のみに形成した場合について説明したが、少なくともヒール部17における最大外径部(本実施形態では上ヒール部28)に凹凸部17aが形成されていれば、凹凸部17aの形成範囲は適宜設定可能である。すなわち、ボトル1における上ヒール部28以外の最大外径部である胴部13のボトル軸O方向両端部に形成してもよく、またボトル1の全域に凹凸部17aを形成してもよい。
また、前記実施形態では、凹凸部17aを異形状で、かつ不等ピッチに形成したが、これに限らず、等形状や等ピッチに形成してもよい。
さらに、凹凸部17aは、シボ加工に限らず、溝加工等であっても構わない。
また、ヒール部17の少なくとも一部に最大外径部が形成されていればよく、ヒール部17の全体を最大外径部としたり、上ヒール部28の一部分やヒール下端部27に最大外径部を設けたりしてもよい。さらに、ヒール部17において最大外径部を複数設けてもよい。
なお、前記実施形態においては、ヒール部17の上ヒール部28と胴部13の両端部とを最大外径部としたが、ヒール部17のみに最大外径部を設けてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…ボトル
14…底部
17…ヒール部
17a…凹凸部
18…接地部
19…底壁部
21…立ち上がり周壁部
22…可動壁部
23…陥没周壁部
25…曲面部
26…リブ
28…上ヒール部(最大外径部)

Claims (2)

  1. 合成樹脂材料で形成された有底筒状のボトルであって、
    底部は、
    上端開口部が胴部の下端開口部に接続されたヒール部と、
    該ヒール部の下端開口部を閉塞する底壁部と、を備え、
    該底壁部が、
    外周縁部に位置する接地部と、
    該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、
    該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する可動壁部と、
    該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、
    前記可動壁部は、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に前記陥没周壁部とともに上方に向けて移動自在に配設され、
    前記ヒール部には、前記ボトルの最大外径部が形成されるとともに、その外周面に凹凸部が形成されていることを特徴とするボトル。
  2. 前記凹凸部は、不等ピッチに形成されていることを特徴とする請求項1記載のボトル。
JP2010220705A 2010-09-30 2010-09-30 ボトル Pending JP2012076747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220705A JP2012076747A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220705A JP2012076747A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012076747A true JP2012076747A (ja) 2012-04-19

Family

ID=46237456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220705A Pending JP2012076747A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012076747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214313B2 (en) 2012-01-30 2019-02-26 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Bottle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05617U (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 株式会社吉野工業所 2軸延伸ブロー成形壜体
US5762221A (en) * 1996-07-23 1998-06-09 Graham Packaging Corporation Hot-fillable, blow-molded plastic container having a reinforced dome
JP2001253425A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Kao Corp パルプモールド成形体
JP2004276602A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック容器及びその成形方法並びにブロー成形型
JP2005035622A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nippon Parison Kk 自動販売機用ペットボトル
JP2006528116A (ja) * 2003-05-23 2006-12-14 アムコー リミテッド 真空に関連した力に反応する容器の底部構造
US7159729B2 (en) * 2004-04-01 2007-01-09 Graham Packaging Company, L.P. Rib truss for container
JP4111822B2 (ja) * 2002-12-27 2008-07-02 株式会社吉野工業所 熱可塑性合成樹脂製壜体容器の製造方法
JP2010126184A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05617U (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 株式会社吉野工業所 2軸延伸ブロー成形壜体
US5762221A (en) * 1996-07-23 1998-06-09 Graham Packaging Corporation Hot-fillable, blow-molded plastic container having a reinforced dome
JP2001253425A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Kao Corp パルプモールド成形体
JP4111822B2 (ja) * 2002-12-27 2008-07-02 株式会社吉野工業所 熱可塑性合成樹脂製壜体容器の製造方法
JP2004276602A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック容器及びその成形方法並びにブロー成形型
JP2006528116A (ja) * 2003-05-23 2006-12-14 アムコー リミテッド 真空に関連した力に反応する容器の底部構造
JP2005035622A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nippon Parison Kk 自動販売機用ペットボトル
US7159729B2 (en) * 2004-04-01 2007-01-09 Graham Packaging Company, L.P. Rib truss for container
JP2010126184A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10214313B2 (en) 2012-01-30 2019-02-26 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Bottle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI527737B (zh) bottle
JP5501184B2 (ja) ボトル
JP2019189272A (ja) ボトル
WO2012057158A1 (ja) ボトル
WO2015166682A1 (ja) ボトル
WO2012147885A1 (ja) ボトル
JP5719677B2 (ja) ボトル
JP5785823B2 (ja) ボトル
JP6224300B2 (ja) ボトル
JP2012076747A (ja) ボトル
JP6335736B2 (ja) ボトル
JP5986733B2 (ja) ボトル
JP5789440B2 (ja) ボトル
JP2021107234A (ja) ボトル
JP5645604B2 (ja) ボトル
JP2018162087A (ja) 減圧吸収ボトル
JP6151881B2 (ja) ブローボトル
JP2012091827A (ja) ボトル
JP2012091825A (ja) ボトル
JP2012091816A (ja) ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805