JP2012091816A - ボトル - Google Patents

ボトル Download PDF

Info

Publication number
JP2012091816A
JP2012091816A JP2010239945A JP2010239945A JP2012091816A JP 2012091816 A JP2012091816 A JP 2012091816A JP 2010239945 A JP2010239945 A JP 2010239945A JP 2010239945 A JP2010239945 A JP 2010239945A JP 2012091816 A JP2012091816 A JP 2012091816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
wall portion
peripheral wall
radial direction
movable wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010239945A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadakazu Nakayama
忠和 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010239945A priority Critical patent/JP2012091816A/ja
Publication of JP2012091816A publication Critical patent/JP2012091816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】ボトル内の減圧吸収性能を向上させること。
【解決手段】底部14の底壁部19が、外周縁部に位置する接地部18と、接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する可動壁部と、可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、可動壁部が、陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動自在に配設され、胴部13には、ボトル内の減圧時に該胴部をボトル軸O方向に収縮変形可能にさせる複数の周溝15が、ボトル軸O方向に間隔を開けて全周に亘って形成されているボトル1を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボトルに関するものである。
従来から、合成樹脂材料で有底筒状に形成されたボトルとして、例えば下記特許文献1に示されるように、底部の底壁部が、外周縁部に位置する接地部と、該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する可動壁部と、該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、可動壁部が陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動することにより、ボトル内の減圧を吸収する構成が知られている。
特表2008−539141号公報
しかしながら、前記従来のボトルでは、ボトル内の減圧吸収性能を向上させることに対して改善の余地があった。
そこで、本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、ボトル内の減圧吸収性能を向上させることができるボトルを提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
(1)本発明に係るボトルは、合成樹脂材料で有底筒状に形成されたボトルであって、底部の底壁部が、外周縁部に位置する接地部と、該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部と、該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、前記可動壁部が、前記陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動自在に配設され、胴部には、ボトル内の減圧時に該胴部をボトル軸方向に収縮変形可能にさせる複数の周溝が、ボトル軸方向に間隔を開けて全周に亘って形成されていることを特徴とする。
本発明に係るボトルによれば、ボトル内の減圧時、可動壁部の回動に起因する陥没周壁部の移動によって減圧を吸収することができることに加え、複数の周溝が胴部に形成されているので該胴部がボトル軸方向に収縮変形し易く、この胴部の変形によって減圧をさらに吸収することができる。従って、ボトル内の減圧吸収性能を向上させることができる。
(2)上記本発明に係るボトルにおいて、前記周溝の深さが2mm以上とされていても良い。
この場合には、胴部の収縮性を確保しつつ、同時に胴部の横方向荷重に対する剛性を確保することができる。従って、胴部に折れ曲がり等の不正変形が生じ難いボトルとすることができる。
本発明に係るボトルによれば、ボトル内の減圧吸収性能を向上させることができる。
本発明の実施形態におけるボトルの側面図である。 図1に示すボトルの底面図である。 図2に示すA−A線に沿ったボトルの断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係るボトルを説明する。
本実施形態に係るボトル1は、図1から図3に示すように、口部11、肩部12、胴部13及び底部14を備え、これらがそれぞれの中心軸線を共通軸上に位置した状態でこの順に連設された概略構成とされている。
以下、前記共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸O方向に沿って口部11側を上側、底部14側を下側という。また、ボトル軸Oに直交する方向をボトル径方向といい、ボトル軸Oを中心に周回する方向をボトル周方向という。
なお、ボトル1は、射出成形により有底筒状に形成されたプリフォームがブロー成形されて形成され、合成樹脂材料で一体に形成されている。また、口部11には、図示されないキャップが螺着される。更に、口部11、肩部12、胴部13及び底部14は、それぞれボトル軸Oに直交する横断面視形状が円形状とされている。
肩部12と胴部13との接続部分には、第1環状凹溝16が全周に亘って連続して形成されている。
胴部13は筒状に形成されていると共に、ボトル軸O方向の両端部同士の間がこれら両端部より小径に形成されている。この胴部13には、ボトル軸O方向に間隔を開けて複数の第2環状凹溝(周溝)15が形成されている。図示の例では、ボトル軸O方向に等間隔を開けて第2環状凹溝15が4つ形成されている。各第2環状凹溝15は、胴部13の全周に亘って連続して形成された溝部とされている。
胴部13と底部14との接続部分には、第3環状凹溝20が全周に亘って連続して形成されている。
底部14は、上端開口部が胴部13の下端開口部に接続されたヒール部17と、ヒール部17の下端開口部を閉塞し、且つ外周縁部が接地部18とされた底壁部19と、を備えるカップ状に形成されている。
ヒール部17のうち、上記接地部18にボトル径方向の外側から連なるヒール下端部27は、該ヒール下端部27に上方から連なる上ヒール部28より小径に形成されている。なお、この上ヒール部28は、胴部13のボトル軸O方向の両端部と共にボトル1の最大外径部とされている。
また、ヒール下端部27と上ヒール部28との連結部分29は、上方から下方に向かうに従い漸次縮径されており、これによりヒール下端部27が上ヒール部28より小径とされている。また、上ヒール部28には、第3環状凹溝20と略同じ深さの第4環状凹溝31が全周に亘って連続して形成されている。
底壁部19は、図3に示すように、接地部18にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部21と、立ち上がり周壁部21の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部22と、可動壁部22のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部23と、を備えている。
立ち上がり周壁部21は、下方から上方に向かうに従い漸次縮径している。
可動壁部22は、下方に向けて突の曲面状に形成されると共に、ボトル径方向の外側から内側に向かうに従い漸次下方に向けて延在している。この可動壁部22と立ち上がり周壁部21とは、上方に向けて突の曲面部25を介して連結されている。そして、可動壁部22は、陥没周壁部23を上方に向けて移動させるように、上記曲面部(立ち上がり周壁部21との接続部分)25を中心に回動自在とされている。
また、可動壁部22には、複数のリブ40がボトル軸Oを中心に放射状に配設されている。即ち、各リブ40はボトル周方向に沿って等間隔に配設されている。
なお、図示の例では、リブ40は上方に向けて曲面状に窪んだ複数の凹部40aがボトル径方向に沿って断続的に、且つ直線状に延在することで構成されている。これにより、リブ40は、ボトル径方向に沿う縦断面視形状が波形状に形成されている。
各凹部40aは、それぞれ同形同大に形成されていると共にボトル径方向に沿って等間隔に配置されている。そして、複数のリブ40各々において、複数の凹部40aが配設されているボトル径方向に沿う各位置は同じになっている。
なお、各リブ40において、複数の凹部40aのうち、最もボトル径方向の外側に位置する凹部40aが曲面部25にボトル径方向の内側から近接し、最もボトル径方向の内側に位置する凹部40aが陥没周壁部23にボトル径方向の外側から近接している。
陥没周壁部23は、ボトル軸Oと同軸に配設されると共に、上方から下方に向かうに従い漸次拡径しながら多段に形成されている。陥没周壁部23の上端部には、ボトル軸Oと同軸に配置された円板状の頂壁24が接続されており、陥没周壁部23及び頂壁24の全体で有頂筒状をなしている。
本実施形態の陥没周壁部23は、可動壁部22のボトル径方向の内端部から上方に向かうに従い漸次縮径された下筒部23aと、上端部が上記頂壁24の外周縁部に連設され、下方に向かうに従い漸次拡径されると共に下方に向けて突の曲面状に形成された上筒部23bと、これら両筒部23a、23bを連結する段部23cと、を備えており、2段筒状に形成されている。
下筒部23aは、横断面視円形状に形成され、可動壁部22のボトル径方向の内端部に下方に向けて突の曲面部26を介して連結されている。
上筒部23bには、ボトル径方向の内側に向けて張り出す張出部23dが形成されている。この張出部23dは、上筒部23bの上端部を除くボトル軸O方向のほぼ全長に亘って形成されており、図2に示すようにボトル周方向に複数連ねられて形成されている。
なお図示の例では、ボトル周方向に隣り合う張出部23d同士は、ボトル周方向に間隔を開けて配置されている。
そして、上筒部23bの横断面視形状は、張出部23dが形成されることにより、下方から上方に向かうに従い多角形状から円形状に変形しており、上筒部23bの上端部における横断面視形状は円形状となっている。上筒部23bのうち、横断面視形状が多角形状とされた部分では、張出部23dが多角形状の辺部とされ、ボトル周方向で隣り合う張出部23d同士の間に位置する間部分23eが、多角形状の角部となっている。
なお、図示の例では、多角形状が略正三角形状の場合を例に挙げているが、この場合に限定されるものではない。
このように構成されたボトル1内が減圧すると、底壁部19の曲面部25を中心にして可動壁部22が上方に向かって回動することで、可動壁部22は陥没周壁部23を上方に向けて持ち上げるように移動する。即ち、減圧時にボトル1の底壁部19を積極的に変形させることで、ボトル1の内圧変化(減圧)を吸収することができる。
しかも、胴部13には複数の第2環状凹溝15が形成されているので該胴部13がボトル軸O方向に収縮変形し易い。そのため、底壁部19の変形による減圧吸収に加え、胴部13の変形を利用してボトル1の内圧変化をさらに吸収することができるので、ボトル1内の減圧吸収性能を向上させることができる。
特に、第2環状凹溝15は2mm以上の深さの溝部とされているので、胴部13の収縮性を確保しつつ、同時に胴部13の横方向荷重に対する剛性を確保することができる。従って、胴部13に折れ曲がり等の不正変形が生じ難いボトル1とすることができる。
なお、底壁部19の可動壁部22に複数のリブ40が形成されているので可動壁部22の表面積を増加させて受圧面積を増すことができ、可動壁部22をボトル1の内圧変化に速やかに対応して変形させることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態ではリブ40を放射状に断続的に延在させたが、これに限らず、連続的に延在させても良いし、湾曲して延在させても良い。また、凹部40aの形状や大きさは、適宜設計変更が可能である。
また、立ち上がり周壁部21は、例えばボトル軸O方向に沿って平行に延在させる等、適宜変更しても良い。また、可動壁部22は、例えばボトル径方向に沿って平行に突出させたり、上方に傾斜させたり等、適宜変更してもよい。
また、上記実施形態では、上筒部23bを下方に向けて突の曲面状に形成したが、この形状に限られるものではない。
また、上記実施形態では、ボトル周方向に隣り合う張出部23d同士がボトル周方向に間隔を開けて配置されているものとしたが、これに限られるものではなく、例えば張出部23d同士がボトル周方向に間隔を開けずに配置され、互いに直接連結されていても良い。この場合、上筒部23bのうち、張出部23dが配設された部分における横断面視形状が円形状となっていても良く、上筒部23bの横断面視形状がボトル軸O方向の全長に亘って円形状となっていても良い。
また、張出部23dは必須ではなく具備しなくとも良い。更に、陥没周壁部23は、2段筒状に形成されているものとしたが、3段以上の筒状に形成されていても、多段状に形成されていなくても良い。
また、ボトル1を形成する合成樹脂材料は、例えばポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレンナフタレート、非晶性ポリエステル等、またはこれらのブレンド材料等、適宜変更しても良い。更に、ボトル1は単層構造体に限らず中間層を有する積層構造体としても良い。なお、中間層としては例えばガスバリア性を有する樹脂材料からなる層、再生材からなる層、若しくは酸素吸収性を有する樹脂材料からなる層等が挙げられる。
また、上記実施形態では、肩部12、胴部13及び底部14のそれぞれのボトル軸Oに直交する横断面視形状を円形状としたが、これに限らず例えば、多角形状にする等適宜変更しても良い。
O…ボトル軸
1…ボトル
13…胴部
14…底部
15…第2凹状溝部(周溝)
18…接地部
19…底部の底壁部
21…立ち上がり周壁部
22…可動壁部
23…陥没周壁部
25…曲面部(可動壁部と立ち上がり周壁部との接続部分)

Claims (2)

  1. 合成樹脂材料で有底筒状に形成されたボトルであって、
    底部の底壁部は、
    外周縁部に位置する接地部と、
    該接地部にボトル径方向の内側から連なり上方に向けて延びる立ち上がり周壁部と、
    該立ち上がり周壁部の上端部からボトル径方向の内側に向けて突出する環状の可動壁部と、
    該可動壁部のボトル径方向の内端部から上方に向けて延びる陥没周壁部と、を備え、
    前記可動壁部は、前記陥没周壁部を上方に向けて移動させるように、前記立ち上がり周壁部との接続部分を中心に回動自在に配設され、
    胴部には、ボトル内の減圧時に該胴部をボトル軸方向に収縮変形可能にさせる複数の周溝が、ボトル軸方向に間隔を開けて全周に亘って形成されていることを特徴とするボトル。
  2. 請求項1に記載のボトルにおいて、
    前記周溝の深さは、2mm以上とされていることを特徴とするボトル。
JP2010239945A 2010-10-26 2010-10-26 ボトル Pending JP2012091816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239945A JP2012091816A (ja) 2010-10-26 2010-10-26 ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239945A JP2012091816A (ja) 2010-10-26 2010-10-26 ボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012091816A true JP2012091816A (ja) 2012-05-17

Family

ID=46385666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239945A Pending JP2012091816A (ja) 2010-10-26 2010-10-26 ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012091816A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313975A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体
JP2009501115A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 シデル パルティシパション 熱可塑性材料で作られた容器、特にボトル
US20090283495A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Amcor Limited Hot-fill container
JP2010126184A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313975A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体
JP2009501115A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 シデル パルティシパション 熱可塑性材料で作られた容器、特にボトル
US20090283495A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Amcor Limited Hot-fill container
JP2010126184A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製壜体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012043362A1 (ja) ボトル
JP5501184B2 (ja) ボトル
WO2012057158A1 (ja) ボトル
JP5886521B2 (ja) ボトル
JP6122611B2 (ja) ボトル
WO2012147885A1 (ja) ボトル
JP6397652B2 (ja) ボトル
JP5785823B2 (ja) ボトル
JP5719677B2 (ja) ボトル
JP5645603B2 (ja) ボトル
JP5645604B2 (ja) ボトル
JP5684534B2 (ja) ボトル
JP2012091816A (ja) ボトル
JP6151881B2 (ja) ブローボトル
JP2012091827A (ja) ボトル
JP2013154908A (ja) ボトル
JP5826020B2 (ja) ボトル
JP6216492B2 (ja) ボトル
JP5489953B2 (ja) ボトル
JP5568439B2 (ja) ボトル
JP5645602B2 (ja) ボトル
JP5568440B2 (ja) ボトル
JP2013230846A (ja) ボトル
JP2012076747A (ja) ボトル
JP2018162086A (ja) 減圧吸収ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140603