JP2019186849A - 車両遠隔操作システム - Google Patents

車両遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019186849A
JP2019186849A JP2018078431A JP2018078431A JP2019186849A JP 2019186849 A JP2019186849 A JP 2019186849A JP 2018078431 A JP2018078431 A JP 2018078431A JP 2018078431 A JP2018078431 A JP 2018078431A JP 2019186849 A JP2019186849 A JP 2019186849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
area
vehicle
communication
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018078431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973259B2 (ja
Inventor
和洋 中島
Kazuhiro Nakajima
和洋 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018078431A priority Critical patent/JP6973259B2/ja
Priority to CN201980025901.7A priority patent/CN112005553B/zh
Priority to KR1020207029288A priority patent/KR102483316B1/ko
Priority to PCT/JP2019/006002 priority patent/WO2019202836A1/ja
Priority to DE112019001973.2T priority patent/DE112019001973T5/de
Publication of JP2019186849A publication Critical patent/JP2019186849A/ja
Priority to US17/067,937 priority patent/US11953898B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6973259B2 publication Critical patent/JP6973259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/221Remote-control arrangements
    • G05D1/222Remote-control arrangements operated by humans
    • G05D1/224Output arrangements on the remote controller, e.g. displays, haptics or speakers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/221Remote-control arrangements
    • G05D1/226Communication links with the remote-control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/646Following a predefined trajectory, e.g. a line marked on the floor or a flight path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/173Reversing assist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/566Mobile devices displaying vehicle information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/573Mobile devices controlling vehicle functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0064Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit, e.g. remote keypad or mobile phone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの利便性を向上可能な車両遠隔操作システムを提供する。【解決手段】遠隔操作ECUは、携帯機との無線通信の結果に基づいて携帯機が作動エリア、マージナルエリア、及び終了エリアの何れのエリアに存在するのかを判定する(S11、S12、S21)。作動エリアは、車両周辺に設定されている、ユーザによる携帯機を用いた車両の遠隔操作を許可するエリアである。終了エリアは、遠隔操作機能の提供を終了するエリアである。マージナルエリアは、作動エリアの外側に設定された、作動エリアと終了エリアの境界として作用する所定の幅を有するエリアである。遠隔操作ECUは、携帯機が作動エリアからマージナルエリアに遷移した場合であっても、一定時間は遠隔操作を受け付けるように構成されている(ステップS22〜S23)。【選択図】図11

Description

本開示は、ユーザが携帯機を用いた遠隔操作によって車両を移動させる車両遠隔操作システムに関する。
従来、特許文献1に開示されているように、ユーザが携帯機を用いた遠隔操作によって車両を移動させる車両遠隔操作システムがある。一般的に、このような車両の移動に係る車両遠隔操作システムは、車両を基準として定まる所定の作動エリア内に携帯機を携帯しているユーザが存在している場合にのみ、携帯機を用いた遠隔操作が有効となるように構成されている。ここでの作動エリアとは車両から所定距離(例えば3m)以内となる領域である。ユーザ(実体的には携帯機)が作動エリア内に存在するか否かは、車両と携帯機との無線通信に基づく、多様な方法によって特定されうる。
特開2008−27390号公報
上記の従来構成では、ユーザが、車両を基準として定まる作動エリア外に離脱してしまうと車両の走行が停止する。換言すれば、ユーザが車両から所定距離以上離れると遠隔制御が中止される。故に、例えばユーザが遠隔操作によって車両をスムーズに駐車させたい場合には、ユーザは駐車が完了するまで車両の移動に追従してユーザも移動し、車両の作動エリア内に滞在し続ける必要がある。
しかしながら、作動エリアは不可視な存在であるため、ユーザはその境界を認識しづらい。そのため、ユーザが作動エリアの境界付近に存在し、ユーザが作動エリア内に存在すると判定している状態と、作動エリア外に存在すると判定している状態とが行き来(換言すれば二転三転)する事態も発生しうる。ユーザ位置の判定結果が二転三転する状況下では、ユーザは作動エリア外に存在すると判定する度に車両の遠隔制御が中断されてしまう。その結果、ユーザの利便性が低下しうる。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、ユーザの利便性を向上可能な車両遠隔操作システムを提供することにある。
その目的を達成するための車両遠隔操作システムは、車両のユーザによって携帯される携帯機との無線通信に基づいて、車両を移動させる制御を実行する車両遠隔操作システムであって、携帯機と無線通信可能に構成されている通信機(13、14、15、19)と、通信機を用いた携帯機との通信状況に基づいて、車両に対して予め設定されている作動エリア(Ar1)に携帯機が存在するか否かを判定する位置判定部(F3)と、位置判定部によって携帯機が作動エリアに存在すると判定していることに基づき、車両を移動させるためのユーザの指示操作である遠隔操作を、携帯機を介して受け付ける遠隔操作受付部(F5)と、遠隔操作受付部が受け付けた遠隔操作の内容に応じた制御を実施する制御実行部(F6)と、携帯機の位置が作動エリア内から作動エリアの外側に遷移したことを、携帯機又は車両に搭載されている設備を介してユーザに通知する通知処理部(F7)と、を備え、遠隔操作受付部は、携帯機の位置が作動エリア内から作動エリア外に遷移した場合であっても、所定の受付継続条件が充足されている間は、遠隔操作を受け付けるように構成されている。
上記の構成では、携帯機が作動エリアの外側に出ても、所定の受付継続条件が充足されている間は、遠隔操作が有効な状態を維持する。つまり、携帯機が作動エリアの外側に出ても、すぐには遠隔制御が中断された状態(以降、中断状態)には移行しない。
加えて、通知処理部によって携帯機が作動エリアを出ていることがユーザに通知される。そのため、ユーザは、携帯機が作動エリアの外側に出てから、遠隔制御が中断される状態に移るまでに、作動エリア内に復帰することが可能となる。
故に、上記構成によれば、ユーザが作動エリア内に存在すると判定している状態と、作動エリア外に存在すると判定している状態とが行き来(換言すれば二転三転)する状況下においても、車両の遠隔制御の中断/再開が繰り返される恐れを低減することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、1つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
車両遠隔操作システム100の概略的な構成を示す図である。 携帯機2の電気的構成を概略的に示すブロック図である。 制御部21の概略的な構成を示す機能ブロック図である。 携帯機2のディスプレイ25の表示画面(メニュー画面)の一例である。 遠隔操作画面の一例を示す図である。 遠隔操作画面の一例を示す図である。 遠隔操作画面の一例を示す図である。 車載システム1の構成を概略的に示すブロック図である。 遠隔操作ECU12の機能ブロック図である。 作動エリアAr1、マージナルエリアAr2、及び終了エリアAr3について説明するための概念図である。 遠隔操作ECU12が実施するモード制御処理についてのフローチャートである。 変形例2における遠隔操作ECU12の機能ブロック図である。 変形例3における車載システム1の構成を示すブロック図である。 変形例4における遠隔操作ECU12の機能ブロック図である。 エリア調整部F9の作動を説明するための概念図である。 遠隔操作画面の変形例を示す図である。
以下、本開示の第1の実施形態について図を用いて説明する。図1は、車両遠隔操作システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように車両遠隔操作システム100は、車両Hvに搭載されている車載システム1と、車両Hvのユーザに携帯される携帯機2と、を備える。携帯機2は、車載システム1と対応付けられてあって、車両Hvの鍵(実体的には電子キー)としての機能を備えている。車載システム1と携帯機2とは、Bluetooth Low Energy(以降、BLE、Bluetoothは登録商標)の規格に準拠した無線通信(以降、BLE通信)を実施するように構成されている。
また、車載システム1と携帯機2は、BLEとは異なる通信規格に準拠した方式で無線通信を実施可能に構成されている。具体的には、車載システム1は、車室内及び車両周辺の所定範囲に向けて所定の周波数(以降、車両用第1周波数)の無線信号を送信する機能と、携帯機2から送信される所定の周波数(以降、車両用第2周波数)の無線信号を受信する機能を有する。携帯機2は、車両用第1周波数の信号を受信する機能と、車載システム1に対して車両用第2周波数の信号を送信する機能を有する。
車両用第1周波数は、例えば125kHzや134kHzなど、LF(Low Frequency)帯に属する所定の周波数である。ここでのLF帯とは300kHz以下の周波数帯を指す。なお、車両用第1周波数としては、20kHz〜30kHzなどの周波数も採用可能である。また、車両用第2周波数は、例えば、315MHzや、920MHzなど、UHF(Ultra High Frequency)帯に属する周波数である。UHF帯は300MHz〜3GHzを指す。
車両用第1周波数は、後述する応答エリア形成の観点から、200kHz以下の周波数が採用されていることが好ましい。車両用第2周波数は、BLE通信との混線を避けるため、BLE通信で使用される2.4GHz以外の周波数に設定されていることが好ましい。ここでは一例として、車両用第1周波数としては125kHzが採用されているものとする。また、車両用第2周波数としては315MHzが採用されているものとする。車両用第2周波数を用いて携帯機2から送信される無線信号は、車両用電子キーシステムの技術分野においてはRF(Radio Frequency)信号とも称される。
車載システム1は、車両用第1、第2周波数の電波を用いて携帯機2と無線通信することによって、携帯機2を認証する。また、車載システム1は、携帯機2の認証が成功したことに基づいて、ユーザが車両Hvを使用するための所定の車両制御を実施する。ユーザが車両Hvを使用するための車両制御とは、車両ドアの施錠/開錠や、エンジンの始動などである。
車載システム1が携帯機2を認証する処理とは、車載システム1にとって無線通信を実施している通信端末(以降、通信対象)が、当該車載システム1と対応付けられている正規の携帯機2であることを確認する処理である。認証が成功したということは、正規の携帯機2であると判定したことに相当する。
車載システム1による携帯機2の認証は、チャレンジ−レスポンス方式によって実施されればよい。認証処理の詳細は別途後述する。なお、認証処理の準備として、携帯機2と車載システム1のそれぞれには、認証処理に用いられる共通の暗号鍵が保存されている。また、携帯機2には固有の識別番号(以降、携帯機ID)が割り当てられており、車載システム1には、当該携帯機IDが登録されている。前述の暗号鍵は、携帯機IDであってもよい。なお、車載システム1にも固有の識別番号(以降、車両ID)が割り当てられており、携帯機2には当該車両IDが登録されている。
<携帯機2の構成>
まずは、携帯機2の構成について説明する。携帯機2は、ユーザが車両Hvを遠隔操作するための専用の通信端末であってもよいし、スマートフォンやタブレット端末などの汎用的な情報処理端末であってもよい。携帯機2は、種々の用途に供される通信端末を援用して実現することができる。
携帯機2は、図2に示すように、制御部21、LF受信機22、RF通信機23、BLE通信機24、ディスプレイ25、タッチパネル26、スピーカ27、及びバイブレータ28を備える。制御部21は、LF受信機22、RF通信機23、BLE通信機24、ディスプレイ25、タッチパネル26、スピーカ27、及びバイブレータ28のそれぞれと通信可能に接続されている。
制御部21は、携帯機2全体の動作を制御する構成である。制御部21は、コンピュータを主体として構成されている。すなわち、制御部21は、CPU211、フラッシュメモリ212、RAM、図示しないI/O、クロック発振器等を用いて実現されている。なお、制御部21は、CPU211の代わりに、GPUやMPU、ICを用いて実現されていても良い。さらには、CPUやGPU、MPU、ICを組み合わせて実現されていてもよい。
フラッシュメモリ212にはコンピュータを、制御部21として機能させるためのアプリケーションプログラム(以降、携帯機用プログラム)が格納されている。フラッシュメモリ212には上記プログラムの他、デバイスIDや、車載システム1との認証処理に供されるデータ等が格納されている。車載システム1との認証処理に供されるデータとは、例えば、チャレンジコードからレスポンスコードを生成するために用いられる暗号鍵などである。なお、携帯機用プログラムは、ダウンロード等により外部から提供されて携帯機2にインストールされたアプリケーションプログラムであってもよい。
制御部21は、CPU211がフラッシュメモリ212に格納されている携帯機用プログラムを実行することによって後述する種々の機能を提供する。制御部21の詳細な機能については別途後述する。
LF受信機22は、車載システム1から送信される車両用第1周波数の無線信号(以降、LF信号)を受信するための構成である。LF受信機22は、LF信号を受信するためのアンテナや、受信信号を復調する回路(いわゆる復調回路)を用いて実現されている。LF受信機22は、アンテナで受信した信号に対して、アナログデジタル変換や、復調、復号などといった、所定の処理を施すことで、受信信号に含まれるデータを抽出する。そして、その抽出したデータを制御部21に提供する。
RF通信機23は、携帯機2が車載システム1に向けて車両用第2周波数の無線信号(以降、RF信号)を送信するための構成である。RF通信機23は、制御部21から入力されるベースバンド信号を、車両用第2周波数(ここでは315MHz)の電波に変換して空間へ放射する。RF通信機23は、アンテナや変調回路を用いて実現されている。
なお、本実施形態では一例としてRF通信機23は、送信機能のみを有するように構成されている。他の態様として、車載システム1がRF信号を送信可能に構成されている場合、RF通信機23は、送信機能と受信機能の両方を備えていても良い。受信機能は、復調回路や増幅器などによって提供される。
BLE通信機24は、BLE通信を行うための通信モジュールである。BLE通信機24は、10m以内に存在する他のデバイス(例えば車載システム1)と無線通信可能に構成されている。BLE通信機24は、例えば車載システム1から送信された、Bluetoothの規格に準拠している信号を受信して制御部21に提供する。また、BLE通信機24は、制御部21から入力されたデータを変調して車載システム1に送信する。以降では便宜上、BLE通信で送受信される信号のことを、LF送信機13が送信するLF信号や、RF通信機14が受信するRF信号との区別のため、BLE信号とも記載する。BLE信号はBluetoothの規格に準拠した無線信号である。
携帯機2が備えるBLE通信機24は、送信元情報(例えばデバイスID)を含む通信パケットを所定の送信間隔で無線送信することで、BLE通信機能を備えた周囲の通信端末に対して、自分自身の存在を通知する(つまりアドバタイズする)。以降では便宜上、アドバイズを目的として定期的に送信される通信パケットのことをアドバタイズパケットと称する。
ディスプレイ25は、制御部21から入力されている映像信号(換言すれば画像データ)を表示する装置である。ディスプレイ25としては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等、多様な表示装置を採用することができる。
タッチパネル26は、ユーザが携帯機2を操作するための入力装置であって、ディスプレイ25と重なるように配置されている。タッチパネル26は、ユーザによってタッチされている位置を検出するとともに、その位置を示すタッチ位置信号を操作信号として制御部21に逐次出力する。なお、携帯機2は入力装置として機械式のボタン等を備えていても良い。スピーカ27は、制御部21から入力された電気信号を音に変換して出力するデバイスである。スピーカ27は、例えば制御部21からの入力信号に基づき、所定の警報音や音声メッセージを出力する。バイブレータ28は、振動を発生させるデバイスである。バイブレータ28は、例えば制御部21からの入力信号に基づき、所定の振動パターンで振動する。
<携帯機2の機能について>
携帯機2は、CPU211が上記携帯機用プログラムを実行することで、図3に示す表示制御部G1、LF応答部G2、及び遠隔操作処理部G3としての機能を提供する。なお、制御部21が提供する機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されていてもよい。ハードウェアとして実現する態様には、アナログ回路素子を用いて実現する態様の他、1つ又は複数のICを用いて実現する態様も含まれる。
表示制御部G1は、タッチパネル26に対するユーザ操作や、車載システム1からの指示に基づいて、ディスプレイ25の表示画面を制御する。表示制御部G1が表示させる画面の種類としては、メニュー画面や、遠隔操作画面などがある。メニュー画面は、携帯機2が備える複数の機能から、ユーザが利用したい機能を選択するための画面である。メニュー画面は、ユーザが利用可能な機能(実体的にはアプリケーション)の一覧を表す画面に相当する。遠隔操作画面は、ユーザが携帯機2を介して車両Hvを遠隔操作によって走行させる機能を利用するための画面である。
メニュー画面は例えば図4に示すように、ステータス確認ボタンB1、遠隔操作機能ボタンB2、及びナビ連携ボタンB3を備える。ステータス確認ボタンB1は、例えば燃料残量や車室内温度など、車両Hvの現在の状態を示す画面を表示するためのボタンである。車両Hvの状態を示すデータは、例えば車載システム1とBLE通信を実施することで取得されればよい。遠隔操作機能ボタンB2は、ユーザが遠隔操作機能を利用するためのボタンである。例えば表示制御部G1は、遠隔操作機能ボタンB2がユーザによって押下された場合、遠隔操作画面を表示する。ナビ連携ボタンB3は、携帯機2を車両Hvに搭載されているナビゲーション装置と連携させるためのボタンである。
LF応答部G2は、LF受信機22及びRF通信機23と協働して、車載システム1から送信されるLF信号に対する応答信号を生成して返送する処理を実行する。LF応答部G2は、LF受信機22がLF信号を受信すると、当該受信信号に対応する応答信号としてのベースバンド信号を生成し、RF通信機23に出力する。例えばLF応答部G2は、LF受信機22が車載システム1からのチャレンジ信号を受信した場合には、フラッシュメモリ212に予め登録されている暗号鍵を用いて生成したレスポンスコードを含むレスポンス信号を生成する。そして、当該レスポンス信号をRF通信機23に出力し、RF信号として送信させる。
なお、LF応答部G2が生成する信号の種類は上述したものに限定されない。また、LF応答部G2としての制御部21は、LF受信機22が車載システム1から送信される後述するLFポーリング信号を受信した場合には、所定の応答信号を生成し、RF通信機23と協働して送信する。
遠隔操作処理部G3は、ユーザが携帯機2を介して車両Hvを遠隔制御するための処理を実施する構成である。遠隔操作処理部G3は、携帯機2を車載システム1の作動を遠隔制御するデバイス(いわゆるリモコン)として機能させるための処理を実施する。遠隔操作処理部G3は、携帯機2と車載システム1との通信接続が確立している場合に作動するように構成されていればよい。携帯機2と車載システム1との通信接続が確立している場合とは、例えば、携帯機2が車載システム1とBLE通信を実施している場合である。
遠隔操作処理部G3は、表示制御部G1と連携してディスプレイ25に遠隔操作画面を表示し、当該遠隔操作画面に対するユーザ操作に基づいて、車両Hvの走行に係る指示内容(例えば前進、後退など)を特定する。そして、ユーザが指示している車両制御の内容を示すBLE信号を車載システム1に送信する。
例えば遠隔操作処理部G3は、遠隔操作画面の一例として、車両Hvを所定の駐車位置まで走行させるための操作を行う画面(以降、リモート駐車画面)をディスプレイ25に表示する。リモート駐車画面は、例えば図5に示すように、ユーザが車両Hvを所定の駐車位置まで自動走行するように指示するためのボタン(以降、駐車指示ボタン)B41を含む。またリモート駐車画面は、車両Hvの現在位置を示す画像A1や、目標駐車位置を示す画像A2、走行経路を示す画像A3を備える。
遠隔操作処理部G3は、リモート駐車画面に対して車両Hvを所定の駐車位置まで自動走行するように指示するユーザ操作(以降、駐車指示操作)が行われている場合、当該操作に対応するコマンド信号(以降、駐車指示信号)を車載システム1に逐次送信する。駐車指示信号の送信は、BLE通信機24と連携して実施されればよい。なお、駐車指示信号はRF通信機23と連携して実施されても良い。
車両Hvを所定の駐車位置まで自動走行するように指示するユーザの操作とは、例えば駐車指示ボタンB41の押下操作(実体的にはタッチ操作)である。なお、車載システム1は、ユーザが駐車指示ボタンB41をタッチし続けるなど、駐車指示操作を継続している場合にのみ走行し、ユーザが駐車指示ボタンB41から指を離すなど、駐車指示操作を中断した場合には停車するように構成されている。便宜上、ユーザが携帯機2を用いた遠隔操作で車両Hvを駐車させる機能のことをリモート駐車機能と称する。
駐車指示操作は、画面に表示される円を指でなぞり続けるなど、別の操作であってもよい。駐車指示操作の具体的な内容は適宜設計されれば良い。駐車指示操作として、所定のボタンを押し続けることを要求するのか、所定の動作を継続的に実施することを要求するのかは、車両Hvが使用される地域の規則に準拠して決定されれば良い。また、リモート駐車画面は、車両Hvの現在位置を示す画像A1等を備えている必要はなく、例えば図6に示すように、駐車指示ボタンB41のみを備える画面構成となっていても良い。
なお、遠隔操作によって車両Hvを走行させる機能の適用場面は駐車シーンに限らない。車載システム1は、駐車されている車両Hvを遠隔操作によって所定の目標位置まで出庫させる制御を実施可能に構成されていてもよい。その他、車載システム1は、駐車や出庫といったシーンに限定されずに、車両Hvをユーザが指示する方向に走行させるように構成されていても良い。例えば遠隔操作処理部G3は、遠隔操作画面として図7に示すように、車両Hvの前進を指示する前進指示ボタンB42及び車両Hvの後退を指示する後退指示ボタンB43を含む画面を表示する。そして、これらボタンに対するユーザ操作に基づいて、車両Hvの走行に係るユーザの指示内容(例えば前進、後退など)を特定するように構成されていても良い。駐車指示ボタンB41や前進指示ボタンB42、後退指示ボタンB43のように、車両Hvの走行を指示するための画面要素(例えばアイコン)のことを、遠隔操作ボタンB4とも称する。
<車載システム1の構成>
ここでは車載システム1の構成について述べる。車載システム1は、携帯機2と無線通信を実施することで、スマート機能や遠隔操作機能を提供する。スマート機能は、ユーザによって車両Hvに設けられた所定のボタンが押下されたりタッチセンサに触れられたりしたことに基づいて、車両Hvのドアの施錠や、開錠、エンジン始動を実施する機能(以降、スマート機能)である。スマート機能によれば、ユーザは携帯機2を操作することなく上記の車両制御を実施させることができる。遠隔操作機能は、ユーザが携帯機2を介して車両Hvを遠隔制御する機能(以降、遠隔操作機能)である。
車載システム1は、図8に示すように認証ECU11、遠隔操作ECU12、LF送信機13、RF通信機14、BLE通信機15、車両状態センサ16、周辺監視センサ17、及びコミュニケーションランプ18を備える。各部材名称中のECUは、Electronic Control Unitの略であって、電子制御装置を指す。種々の構成は、車両内に構築されている通信ネットワークを介して、相互通信可能に接続されている。
認証ECU11は、携帯機2との無線通信による認証を実行するECUである。認証ECU11は、CPU111、フラッシュメモリ112、RAM、I/O、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えた、コンピュータとして構成されている。なお、認証ECU11は、CPU111の代わりに、GPUやMPUを用いて実現されていても良い。さらにCPU111やGPU、MPUを組み合わせて実現されていてもよい。
フラッシュメモリ112は、不揮発性且つ書き換え可能なメモリである。フラッシュメモリ112には、コンピュータを認証ECU11として機能させるためのアプリケーションプログラム(以降、認証プログラム)等が格納されている。認証プログラムの具体的な記憶媒体としては、多様な非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)を採用可能である。CPU111が認証プログラムを実行することは、認証プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。CPU111が認証プログラムを実行することによって発現される、認証ECU11が提供する機能の詳細については後述する。
遠隔操作ECU12は、ユーザが携帯機2に対して実施した車両Hvに対する指示操作(つまり遠隔操作)に対応する車両制御を実行するECUである。すなわち、ユーザが携帯機2を用いて行った遠隔操作に基づいて、自車の加減速制御や操舵制御を行うECUである。遠隔操作ECU12は、操舵制御を行う操舵ECUや、加減速制御を行うエンジンECU及びブレーキECUなどと連携して、車両Hvの自動走行を実現する。
遠隔操作ECU12は、CPU121、フラッシュメモリ122、RAM、I/O、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えた、コンピュータとして構成されている。なお、遠隔操作ECU12は、CPU121の代わりに、GPUやMPUを用いて実現されていても良い。さらにCPU121やGPU、MPUを組み合わせて実現されていてもよい。
フラッシュメモリ122は、不揮発性且つ書き換え可能なメモリである。フラッシュメモリ122には、コンピュータを遠隔操作ECU12として機能させるためのプログラム(以降、遠隔操作プログラム)等が格納されている。遠隔操作プログラムの具体的な記憶媒体としては、多様な非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)を採用可能である。CPU121が遠隔操作プログラムを実行することは、遠隔操作プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。CPU121が遠隔操作プログラムを実行することによって発現される、遠隔操作ECU12が提供する機能の詳細については後述する。
LF送信機13は、認証ECU11及び遠隔操作ECU12から入力されるベースバンド信号を、所定の車両用第1周波数(ここでは125kHz)の電波に変換して空間へ放射する。LF送信機13は、アンテナや変調回路を用いて実現されている。LF送信機13は、車載システム1全体として、車室内及び車両周辺領域に応答エリアを形成するように複数配置されている。応答エリアとは、車載システム1から送信された車両用第1周波数の信号(以降、LF信号)に対して、携帯機2がUHF帯の応答信号を返送する範囲に相当する。例えば応答エリアは、車載システム1が送信するLF信号が、所定の信号強度を保って伝搬する範囲とすることができる。
応答エリアの内側と外側の境界線を定義するLF信号の信号強度は、例えば携帯機2が受信信号を復調可能な信号レベルの下限値(つまり復調限界値)とすることができる。また、応答エリアの内側と外側の境界線を定義するLF信号の信号強度は、復調限界値よりも大きい所定の値(以降、応答閾値とする)とすることもできる。応答閾値は、設計者によって所望の応答エリアが形成されるように適宜設定される。そのような態様においては、携帯機2は、車載システム1からの信号を復号可能な受信強度で受信した場合であっても、その受信強度が応答閾値以下である場合には応答エリア外に存在すると判定し、応答を返さないものとする。
車載システム1全体としての応答エリアとは、各LF送信機13が形成する応答エリアを組み合わせた(換言すれば統合してなる)範囲である。各LF送信機13が形成する応答エリアの大きさや形状は適宜設計されればよい。各LF送信機13が形成する応答エリアの大きさは、応答閾値や、車両HvからのLF信号の送信電力、携帯機2での受信感度などによって調整可能である。車両周辺とは、例えば車両から3m以内となる領域である。なお、車載システム1は車両Hvから6m以内が応答エリアとなるように設定されていても良い。LF送信機13が第1の通信機に相当する。
RF通信機14は、携帯機2から送信される車両用第2周波数の無線信号(以降、RF信号)を受信するための構成である。RF通信機14は、携帯機2から送信されるRF信号を受信するためのアンテナや、受信信号を復調する回路(いわゆる復調回路)を用いて実現されている。RF通信機14は、アンテナで受信した信号に対して、アナログデジタル変換や、復調、復号などといった、所定の処理を施すことで、受信信号に含まれるデータを抽出する。そして、その抽出したデータを認証ECU11や遠隔操作ECU12に提供する。
BLE通信機15は、携帯機2とBLE通信を行うための通信モジュールである。BLE通信機15は、携帯機2から送信された信号を受信して所定のECU(例えば認証ECU11や、遠隔操作ECU12)に提供するとともに、種々のECUから入力されたデータを変調して携帯機2に送信する。
BLE通信機15は例えば車室内の天井部分に配されている。BLE通信機15は、BピラーやCピラーに搭載されていても良い。BLE通信機15は複数設けられていても良い。BLE通信機15は、10m以内に存在する他のデバイス(例えば携帯機2)と無線通信可能に構成されている。便宜上、BLE通信機15が携帯機2とBLE通信可能なエリアのことを(以降、BLE通信エリア)とも称する。BLE通信エリアは、LF送信機13が提供する応答エリアよりも広く設定されている。BLE通信機15が第2の通信機に相当する。
BLE通信機15は、携帯機2についての情報(以降、携帯機情報)を、BLE通信機15が備える図示しない不揮発性のメモリに保持している。携帯機情報は、携帯機2とBLE通信機15との間で鍵交換プロトコルを実行させるユーザ操作(いわゆるペアリング操作)によって取得される。ここでの携帯機情報は、例えば、ペアリングによって交換した鍵や、デバイスIDなどである。交換した鍵の保存はボンディングとも称される。
BLE通信機15は、携帯機2からのアドバタイズパケットを受信することによって、携帯機2の存在を検出し、認証ECU11や遠隔操作ECU12に通知する。また、BLE通信機15は、携帯機2からのアドバタイズパケットを受信すると、保存済みの携帯機情報を用いて自動的に携帯機2との通信接続を確立する。なお、BLE通信機15に対して複数の携帯機2がペアリングされている場合には、各携帯機2についての携帯機情報が保存される。
車両状態センサ16は、車両Hvの状態を示す情報を検出するセンサである。車両状態センサ16は、例えば、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、シフトポジションセンサ、舵角センサなどである。車速センサは、車両Hvの走行速度を検出するセンサであり、加速度センサは車両前後方向に作用する加速度や車幅方向に作用する加速度を検出するセンサである。ヨーレートセンサは車両Hvに作用しているヨーレートを検出するセンサである。シフトポジションセンサは、シフトレバーのポジションを検出するセンサである。舵角センサは、ステアリングホイールの回転角(いわゆる操舵角)或いは転舵角を舵角として検出するセンサである。
各センサは、検出対象とする物理状態量の現在の値(つまり検出結果)を示すデータを認証ECU11や遠隔操作ECU12に逐次提供する。なお、車両状態センサ16として車載システム1が備えるべきセンサの種類は適宜設計されればよく、上述した全てのセンサを備えている必要はない。
周辺監視センサ17は、車両Hv周辺の所定範囲を撮像するカメラ、及び車両Hv周辺の所定範囲に探査波を送信するソナーやレーダといったセンサである。車載システム1は、周辺監視センサ17として複数種類のセンサを備えていても良い。本実施形態の車載システム1は、周辺監視センサ17として、車両前方を撮像するカメラである前方カメラと、車両後方を撮像する後方カメラ、及び、複数のソナーを備えているものとする。複数のソナーは、車両Hvにおいて、車両周辺のそれぞれ異なる領域を検出エリアとするように、それぞれ異なる位置に配置されている。
周辺監視センサ17は、少なくとも進行方向を含む車両周囲の歩行者及び他の車両等の移動物体、さらに路上の落下物、交通信号、ガードレール、縁石、道路標識、道路標示、及び区画線等の静止物体を検出する。周辺監視センサ17は、検出物としての移動物体及び静止物体の車両Hvに対する相対位置を示す検出物データを、遠隔操作ECU12に逐次提供する。
コミュニケーションランプ18は、車両Hvの外面部に配されている照明器具である。ここでの外面部とは、車両Hvにおいて車室外空間に接するボディ部分であって、車両Hvの側面部、背面部、及び前面部が含まれる。コミュニケーションランプ18は、認証ECU11や遠隔操作ECU12の指示に基づいて点灯及び消灯する。コミュニケーションランプ18がユーザに種々の情報を通知するための車載設備に相当する。
コミュニケーションランプ18は、車両Hv周辺付近に立っているユーザが視認可能な位置、例えば、左右のサイドミラーや、側面上端部や、側面下端部、ドアハンドルなどドア周りの所定位置に配置されている。コミュニケーションランプ18は車両Hvの左側と右側の両方に配置されている。側面下端部とは、車両Hvの側面部の下端に位置する部分であって、ドアの下側に相当する領域である。例えばサイドシルやサイドステップなどが側面下端部に該当する。側面下端部には、車両底部のうちの左側端部及び右側端部も含まれる。
<認証ECU11の機能について>
ここでは認証ECU11が提供する機能について説明する。認証ECU11は、LF送信機13及びRF通信機14と協働して、携帯機2の認証処理を実施する。ここでの認証処理とは、前述の通り、車載システム1が送信するLF信号に対する応答を返している通信端末が正規の携帯機2であると判定する処理である。携帯機2はユーザによって携帯される構成であるため、携帯機2の認証が成功したということは、車両Hvを利用しようとしている人物が正規のユーザであると判定したことに相当する。また、LF信号の応答エリアは車両周辺に限定されているため、携帯機2の認証処理が成功したということは、ユーザが車両周辺(実体的には応答エリア内)に存在すると判定することに相当する。
認証ECU11による携帯機2の認証方式としては、多様な方式を採用することできる。ここでは一例として認証ECU11は、チャレンジ−レスポンス方式で認証処理を実施するように構成されている。すなわち、認証ECU11は、認証処理を実行するための所定のイベントが発生したことをトリガとして、LF送信機13と協働して、チャレンジコードを含むLF信号(以降、チャレンジ信号)を送信する。
チャレンジコードは、携帯機2を認証するためのコードである。チャレンジコードは、乱数表など用いて生成された乱数とすればよい。携帯機2は、チャレンジコードを受信した場合、携帯機2に予め登録されている暗号鍵を用いて当該チャレンジコードを暗号化し、その暗号化したコード(以降、レスポンスコード)を含むRF信号(以降、レスポンス信号)を返送する。
また、認証ECU11は、チャレンジ信号を送信するとともに、自分自身が保持する暗号鍵を用いてチャレンジコードを暗号化したコード(以降、照合用コード)を生成する。そして、返送されてきたレスポンスコードが、照合用コードと一致する場合に、通信相手は正規の携帯機2であると判定する(つまり認証成功と判定する)。なお、レスポンス信号は、携帯機2が車両Hvの鍵であることを証明するための情報に相当する。
認証ECU11が認証処理を実施するタイミングは、適宜設計されれば良い。例えば認証ECU11は、ユーザによって遠隔操作ボタンB4が押下されている場合や、車両Hvが駐車されている場合に、所定の認証周期で逐次認証処理を実行する。認証ECU11は、認証結果を遠隔操作ECU12に通知する。換言すれば、認証処理の結果は、認証ECU11と遠隔操作ECU12とで共有される。なお、他の態様として、認証ECU11はBLE通信によって携帯機2の認証処理を実施するように構成されていても良い。
<遠隔操作ECU12の機能について>
ここでは遠隔操作ECU12の機能について説明する。遠隔操作ECU12は、機能ブロックとして、図9に示すように、車両情報取得部F1、周辺情報取得部F2、位置判定部F3、モード制御部F4、遠隔操作受付部F5、制御実行部F6、及び通知処理部F7を備える。これらの機能ブロックに対応する機能は、CPU121が上述の遠隔操作プログラムを実行することで実現される。なお、遠隔操作ECU12が提供する機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されていてもよい。
車両情報取得部F1は、車両状態センサ16から車両Hvの状態を示す種々の情報(以降、車両情報)を取得する。車両情報とは、例えば、車速や、加速度、ヨーレート、舵角、シフトポジションの作動状態等などである。なお、車両情報取得部F1が取得する車両情報の種類は、上述したものに限らない。車両情報には、車両Hvの電源状態(例えばイグニッション電源のオン/オフ)、パーキングブレーキの作動状態、ドアの開閉状態や、各ドアの施錠/開錠状態なども含めることができる。
周辺情報取得部F2は、周辺監視センサ17から、車両周辺に存在する物体の位置を示す検出物データを取得する。検出物データは少なくとも車両Hvの進行方向に存在する物体の位置情報を含む。故に、周辺情報取得部F2は、周辺監視センサ17から、車両Hvの進行方向に存在する物体の位置情報を取得する構成として機能する。
位置判定部F3は、携帯機2との通信状況に基づいて、携帯機2の位置を判定する。本実施形態では一例として、車両Hvには図10に示すように、作動エリアAr1、マージナルエリアAr2、及び終了エリアAr3が設定されている。位置判定部F3は、携帯機2との無線通信の結果に基づいて、携帯機2が作動エリアAr1、マージナルエリアAr2、及び、終了エリアAr3の何れに存在するのかを判定する。なお、携帯機2はユーザによって携帯されるため、携帯機2の位置を判定することはユーザの位置を判定することに相当する。
作動エリアAr1は、ユーザによる携帯機2を用いた車両Hvの遠隔操作を許可するエリアである。換言すれば、作動エリアAr1は、遠隔操作に基づいて後述する制御実行部F6が車両Hvを走行させる制御を実行するエリアに相当する。作動エリアAr1は、例えば車両Hvから所定の第1距離未満となるエリアである。第1距離は、車両Hvの周辺とみなせる範囲を規定する距離であって例えば3mである。本実施形態では一例として、応答エリアが作動エリアAr1として機能するように設定されているものとする。つまり、本実施形態では車両Hvから3m以内となる領域が作動エリアAr1として設定されている。
マージナルエリアAr2は、所定の受付継続条件を充足している限りにおいてユーザによる携帯機2を用いた車両Hvの遠隔操作を許可するエリアである。マージナルエリアAr2は、例えば、車両Hvから所定の第1距離以上、第2距離未満となるエリアである。第2距離は、BLE通信が可能な範囲において第1距離よりもある程度(例えば0.5m以上)長ければよい。第2距離は例えば6mである。マージナルエリアAr2は、0.5m以上の幅を有する環状又は帯状に形成されている。
マージナルエリアAr2は、作動エリアAr1の外側に設定されている。マージナルエリアAr2は作動エリアAr1と連接するように形成されている。つまり、マージナルエリアAr2の内側境界線は、作動エリアAr1の境界線に相当する。図10においてL1で示す一点鎖線は、作動エリアAr1とマージナルエリアAr2の境界を概念的に示している。このような構成は、相対的に広域なマージナルエリアAr2内に、相対的に狭域な作動エリアAr1が設定されている構成に相当する。
終了エリアAr3は、遠隔操作ECU12の動作モードが後述する停止モードになるエリアである。終了エリアAr3は、例えば、車両Hvから第2距離以上となるエリアである。終了エリアAr3には、車載システム1のBLE通信機15が携帯機2とBLE通信可能なエリア(つまりBLE通信エリア)の外側も含まれる。図10においてL2で示す二点鎖線は、マージナルエリアAr2と終了エリアAr3の境界(以降、外側境界線)を概念的に示している。図10においてL3で示す破線は、BLE通信エリアの境界を概念的に表している。
携帯機2の位置を判定する方法としては多様な方法を援用することができる。例えば位置判定部F3は、LF送信機13と協働し、各LF送信機13からLFポーリング信号を所定の周期で(例えば200ミリ秒毎に)送信させる。LFポーリング信号は、携帯機2に対して応答信号の返送を要求する信号である。LFポーリング信号は、チャレンジコードを含む信号(つまりチャレンジ信号)であってもよいし、チャレンジコードを含まない信号であってもよい。位置判定部F3は、LFポーリング信号に対する携帯機2からの応答信号を受信した場合に、携帯機2は作動エリアAr1に存在すると判定する。
また、位置判定部F3は、BLE通信機15と協働して、携帯機2から送信されるBLE信号の受信強度を逐次取得し、当該受信強度に基づいて、携帯機2がマージナルエリアAr2内に存在するか否かを判定する。具体的には、携帯機2から送信されるBLE信号の受信強度が所定のスタンバイ閾値未満である場合や、携帯機2からの応答信号を受信できない場合には携帯機2は終了エリアAr3に存在すると判定する。一方、携帯機2から送信されるBLE信号の受信強度が所定のスタンバイ閾値以上である場合には、少なくとも携帯機2はマージナルエリアAr2の外側境界線L2よりも内側に存在すると判定する。スタンバイ閾値は、所望のマージナルエリアAr2を形成するように、試験やシミュレーションに基づいて適宜調整されればよい。
また、位置判定部F3は、携帯機2から送信されたBLE信号の受信強度がスタンバイ閾値以上であって、且つ、LFポーリング信号に対する応答信号を受信できていない場合には携帯機2はマージナルエリアAr2に存在すると判定する。携帯機2からのBLE信号の受信強度がスタンバイ閾値以上であって、且つ、LFポーリング信号に対する応答信号を受信できている場合には携帯機2は作動エリアAr1に存在すると判定すればよい。
携帯機2の位置判定に用いるBLE信号の受信強度は、直近所定時間(例えば400ミリ秒)以内における受信強度の平均値や中央値に示す値であってもよい。直近所定時間以内における携帯機2からのBLE信号の受信強度の平均値は、携帯機2からのBLE信号の受信強度の移動平均値に相当する。そのような構成によれば、瞬間的な受信強度の変動成分によって、携帯機2の位置を誤判定する恐れを低減することができる。携帯機2とBLE信号を送受信することで携帯機2の位置を判定する処理は、LFポーリング信号としてのLF信号を定期的に送信する処理と並行(換言すれば独立)して実施されれば良い。
なお、位置判定部F3は、携帯機2からのBLE信号の受信強度に基づいて、携帯機2が作動エリアAr1に存在するか否かを判定するように構成されていても良い。また、受信強度に代わって、BLE通信機15がBLE信号を送信してから携帯機2からの応答信号を受信するまでの時間(いわゆる信号往復時間)や、携帯機2がBLE信号を送信してから当該信号を車載システム1が受信するまでの時間(いわゆる信号到来時間、TOA;Time of Arrival)を用いて、携帯機2の位置を推定しても良い。その他、携帯機2からの信号が到来する方向を示す信号到来角度(AOA;Angle of Arrival)を用いて携帯機2の位置を推定しても良い。
位置判定部F3の判定結果は遠隔操作受付部F5等で利用される。なお、位置判定部F3の判定結果は認証ECU11に提供されてもよい。例えば、認証ECU11は位置判定部F3によって携帯機2が少なくともマージナルエリアAr2の外側境界線L2よりも内側に存在すると判定されている場合にのみ、チャレンジ信号を送信するように構成されていても良い。
なお、本実施形態ではBLE通信エリアの内側にも終了エリアAr3として機能する領域が存在するように、マージナルエリアAr2がBLE通信エリアよりも小さく設定されているが、マージナルエリアAr2の設定態様はこれに限らない。他の態様として、BLE通信エリアのうちの、作動エリアAr1の外側となる全エリアをマージナルエリアAr2に設定しても良い。そのような設定によれば、位置判定部F3は携帯機2からのBLE信号を受信できていることに基づいて、携帯機2は少なくともマージナルエリアAr2の外側境界線L2の内側に存在すると判定できる。また、BLE通信ができない場合には携帯機2は終了エリアAr3に存在すると判定できる。
モード制御部F4は、遠隔操作ECU12の動作状態(換言すれば動作モード)を制御する構成である。本実施形態の遠隔操作ECU12は、動作モードとして、操作許可モードと、停止モードと、スタンバイモードと、を備える。操作許可モードは、遠隔操作を受け付け可能な状態である。換言すれば操作許可モードは、ユーザが携帯機2を用いて車両Hvを遠隔操作可能な状態に相当する。停止モードは、遠隔操作を受け付けない動作モードである。
遠隔操作ECU12の動作モードは通常、停止モードに設定されている。遠隔操作ECU12は、ユーザが作動エリアAr1又は車室内に存在する状態において、車両Hvに搭載されている入力装置又は携帯機2に対して所定の有効化操作が行われたことに基づいて、停止モードから操作許可モードへと遷移する。具体的にはユーザの有効化操作をトリガとして認証ECU11が認証処理を実行し、認証処理が成功した場合に、動作モードは操作許可モードへと遷移するように構成されている。
有効化操作は、遠隔操作ECU12の動作モードを停止モードから操作許可モードへと移行させるための所定の操作である。有効化操作は、例えば車両内の所定のボタンを押下する操作や、携帯機2と車載システム1とのBLE通信の接続が確立している状態において、ユーザが遠隔操作機能ボタンB2を押下する操作などとすることができる。有効化操作の具体的な操作内容は適宜設計されれば良い。停止モードは、別の観点によれば、遠隔操作を受け付けない動作モードであって、且つ。ユーザが有効化操作を実施しないと操作許可モードへと移行しない動作モードである。なお、操作許可モードから停止モードへの遷移は、手動操作の他、携帯機2との通信が切断された場合などに実行される。
スタンバイモードは、操作許可モードと停止モードとの中間的な動作状態である。遠隔操作ECU12は、操作許可モードになっている状態において、携帯機2の位置が作動エリアAr1からマージナルエリアAr2に移ったことに基づいて、スタンバイモードに遷移する。スタンバイモードは、携帯機2がマージナルエリアAr2に移ってから所定時間以内に作動エリアAr1内に復帰した場合には、ユーザが所定の有効化操作をせずともに遠隔操作ECU12を遠隔操作許可モードへと遷移可能な状態である。なお、遠隔操作ECU12の動作モードは、車両遠隔操作システム100、及び、車載システム1の動作モードに相当する。モード制御部F4の作動の詳細は別途後述する。
遠隔操作受付部F5は、携帯機2から送信されるコマンド信号に基づいて、ユーザの遠隔操作を受け付ける。例えば遠隔操作受付部F5は、携帯機2からの駐車指示信号を受信している場合、車両Hvを所定の駐車位置まで自律走行するように指示していると判定し、遠隔操作としての駐車のための走行指示を受け付ける。つまり、携帯機2とBLE通信を実施することでユーザが携帯機2に対して実施している駐車指示操作を受け付ける。
なお、遠隔操作受付部F5は、遠隔操作ECU12が操作許可モードとなっている場合に、遠隔操作を受け付ける。遠隔操作ECU12が操作許可モードで動作する場合とは、後述するように、基本的には、携帯機2が作動エリアAr1内に存在している場合である。つまり、遠隔操作受付部F5は、携帯機2が作動エリアAr1内に存在していることに基づいて車両の移動に係るユーザの遠隔操作を受け付ける構成に相当する。
制御実行部F6は、遠隔操作受付部F5が受け付けた操作に対応する車両制御を実行する。例えば、遠隔操作受付部F5が駐車指示操作を受け付けている場合には、操舵ECUやエンジンECU、ブレーキECUと協働して、所定の目標駐車位置まで車両Hvを走行させる。目標駐車位置までの走行経路は、周辺情報取得部F2が取得した検出物データに基づいて策定されればよい。また、走行経路上に歩行者等の存在を検出した場合には一時停止するか、ユーザの指示に基づいて、走行経路の再計画を実施するものとする。目標駐車位置は、例えば、ソナー等の検出結果に基づいて事前に検出するなど、多様な方法を援用可能である。
通知処理部F7は、コミュニケーションランプ18を所定の発光パターンで発光させることによって、種々の情報をユーザに通知する処理を実行する。発光パターンを構成する要素としては、光の色や、発光回数、点滅の有無、点滅間隔などを採用することができる。また、通知処理部F7は、BLE通信機15と協働して、携帯機2に向けて位置判定部F3の判定結果を示す信号を送信し、車両Hvに対するユーザ(実体的には携帯機2)の位置に関する情報を通知する処理を実施する。この通知処理部F7の作動野詳細については別途後述する。
<モード制御処理>
次に、図11に示すフローチャートを用いて、遠隔操作ECU12の作動について説明する。図11に示すフローチャートは、遠隔操作ECU12の動作モードを制御する処理(以降、モード制御処理)を示している。図11に示すフローチャートは、例えば、ユーザによって有効化操作が実行されて停止モードから操作許可モードに移行した場合に開始される。そして、遠隔操作ECU12の動作モードが操作許可モード又はスタンバイモードになっている間、所定の監視周期で逐次実行される。監視周期は例えば100ミリ秒や200ミリ秒など、1秒以下の値に設定されていることが好ましい。
なお、遠隔操作ECU12の作動状態がユーザの有効化操作によって停止モードから操作許可モードに遷移した場合、以降の処理で用いる変数パラメータである第1離脱カウンタCn及び第2離脱カウンタCmを0に設定(換言すれば初期化)する。第1離脱カウンタCn及び第2離脱カウンタCmは何れも0以上の整数が設定される。第1離脱カウンタCnは、携帯機2が作動エリアAr1からマージナルエリアAr2に離脱してからの経過時間を示すパラメータに相当する。第2離脱カウンタCmは、携帯機2がマージナルエリアAr2又は作動エリアAr1から終了エリアAr3に離脱してからの経過時間を示すパラメータに相当する。
まずステップS11では位置判定部F3が、携帯機2との無線通信の結果に基づいて、携帯機2の位置を判定する。すなわち、携帯機2が作動エリアAr1、マージナルエリアAr2、及び終了エリアAr3の何れに存在するのかを特定する。ステップS11での処理が完了するとステップS12を実行する。
ステップS12では位置判定部F3が、ステップS11において携帯機2は作動エリアAr1に存在すると判定したか否かを判定する。ステップS11において作動エリアAr1に存在すると判定した場合にはステップS12を肯定判定してステップS13に移る。一方、ステップS11において作動エリアAr1に存在すると判定していない場合にはステップS21に移る。
なお、ステップS12を肯定判定した場合には、第1離脱カウンタCnおよび第2離脱カウンタCmはリセットされる。また、通知処理部F7は、携帯機2は作動エリアAr1内に存在すると判定している場合には、コミュニケーションランプ18を所定の発光パターン(以降、適正位置パターン)で発光させる。これにより、携帯機2が作動エリアAr1に存在しているとシステム側が判断していることをユーザに提示する。適正位置パターンは、例えばコミュニケーションランプ18を緑色で緩やかに明滅させるものとすればよい。
ステップS13ではモード制御部F4が、遠隔操作ECU12の動作モードを操作許可モードに設定して本フローを終了する。なお、既に遠隔操作ECU12の動作モードが操作許可モードである場合には、操作許可モードを維持する。操作許可モードが維持されている間は、制御実行部F6が携帯機2から送信されるコマンド信号に応じた車両制御を実行する。例えば駐車指示信号を受信している場合には、目標駐車位置に向けて車両Hvを移動(つまり走行)させる。
ステップS21では位置判定部F3が、ステップS11において携帯機2はマージナルエリアAr2に存在すると判定したか否かを判定する。ステップS11においてマージナルエリアAr2に存在すると判定した場合にはステップS21を肯定判定してステップS22に移る。一方、ステップS21においてマージナルエリアAr2に存在すると判定していない場合にはステップS31に移る。なお、ステップS12及びS21が否定判定される場合とは携帯機2が終了エリアAr3に存在している場合である。
ステップS22ではモード制御部F4が、第1離脱カウンタCnが所定の第1復帰制限値Th1未満であるか否かを判定する。第1離脱カウンタCnが第1復帰制限値Th1未満である場合にはステップS22を肯定判定してステップS23に移る。一方、第1離脱カウンタCnが第1復帰制限値Th1以上である場合にはステップS22を否定判定してステップS31に移る。
ステップS23ではモード制御部F4が、第1離脱カウンタCnを1つ増加させてステップS24に移る。なお、本フローは、遠隔操作ECU12の動作モードが操作許可モード又はスタンバイモードになっている間、所定の監視周期で逐次実行されるため、第1離脱カウンタCnは、携帯機2がマージナルエリアAr2に存在する状態で本フローを実行した回数を示す。つまり、第1離脱カウンタCnは、携帯機2が作動エリアAr1からマージナルエリアAr2に移動してからの経過時間を示す。
ステップS24では通知処理部F7が、エリア外通知処理を実施する。エリア外通知処理は、携帯機2が作動エリアAr1外に出ていることをユーザに通知する処理である。本実施形態の通知処理部F7は一例として、コミュニケーションランプ18を所定の発光パターン(以降、エリア外パターン)で発光させる。エリア外パターンは、例えばコミュニケーションランプ18を黄色で所定のリズムで点滅させる発光パターンとすることができる。エリア外パターンは適正位置パターンとは異なる発光パターンに設定されている。
また、ステップS24において通知処理部F7はエリア外通知処理として、BLE通信機15と協働して、携帯機2に向けてエリア外通知信号を送信する。エリア外通知信号は、携帯機2が作動エリアAr1外に出ていることを携帯機2に通知するBLE信号である。携帯機2は、エリア外通知信号を受信した場合、遠隔操作画面の表示は継続しつつ、ユーザに対して携帯機2が作動エリアAr1外に出ていることを通知する処理(以降、携帯機側通知処理)を実行する。例えば携帯機2は携帯機側通知処理として、スピーカ27から警報音を出力させたりバイブレータ28を振動させたりする。
なお、携帯機2は、エリア外通知信号を受信した場合、携帯機側通知処理として、携帯機2が作動エリアAr1外に出てしまっていることを示すメッセージ又はアイコン(以降、作動エリア外通知情報)を、ディスプレイ25に表示するように構成されていても良い。エリア外通知信号は、携帯機2に対して所定の遠隔操作画面の表示を継続したまま、携帯機側通知処理を実行するように指示する信号に相当する。
ステップS24での処理が完了するとステップS13に移り、遠隔操作ECU12の動作モードを操作許可モードに設定/維持して本フローを終了する。すなわち、携帯機2がマージナルエリアAr2に存在する場合であっても、エリア外通知処理を実行している段階ではまだユーザは車両Hvを遠隔操作可能な状態が維持される。換言すれば、携帯機2がマージナルエリアAr2に存在する場合であっても、第1離脱カウンタCnが第1復帰制限値Th1に達するまではユーザは車両Hvを遠隔操作可能な状態が維持される。
前述の第1復帰制限値Th1は、携帯機2が作動エリアAr1外に離脱していることを許容する時間(以降、復帰制限時間)を規定する。復帰制限時間は、例えば3秒〜5秒程度である。エリア外通知処理に対するユーザの反応速度等を鑑みて適宜設計されればよい。第1復帰制限値Th1は、復帰制限時間を監視周期で除算した値に設定されている。
なお、第1離脱カウンタCnが第1復帰制限値Th1未満であること、換言すれば、携帯機2の位置が作動エリアAr1内から作動エリアAr1外に遷移してからの経過時間が復帰制限時間以内であることが、受付継続条件に相当する。また、本実施形態では作動エリアAr1外のうち、マージナルエリアAr2に携帯機2が存在することも受付継続条件に該当する。
ステップS31ではモード制御部F4が、第2離脱カウンタCmが所定の第2復帰制限値Th2未満であるか否かを判定する。第2離脱カウンタCmが第2復帰制限値Th2未満である場合にはステップS31を肯定判定してステップS32に移る。一方、第2離脱カウンタCmが第2復帰制限値Th2以上である場合にはステップS31を否定判定してステップS41に移る。
ステップS32ではモード制御部F4が、第2離脱カウンタCmを1つ増加させてステップS33に移る。なお、本フローは、遠隔操作ECU12の動作モードが操作許可モード又はスタンバイモードになっている間、所定の監視周期で逐次実行される。そのため、第2離脱カウンタCmは、携帯機2がマージナルエリアAr2に存在する状態が復帰制限時間継続した時点からの経過時間、又は、携帯機2が終了エリアAr3に存在する状態の継続時間を示す。
前述の第2復帰制限値Th2は、携帯機2が作動エリアAr1外に離脱していることに起因して停止モードに移行するまでの残り時間(以降、停止余裕時間)を規定する。停止余裕時間は、例えば3秒〜5秒程度である。スタンバイ通知処理に対するユーザの反応速度等を鑑みて適宜設計されればよい。第2復帰制限値Th2は、停止余裕時間を監視周期で除算した値に設定されている。
ステップS33ではモード制御部F4が、遠隔操作ECU12の動作モードをスタンバイモードに設定して本フローを終了する。なお、既に遠隔操作ECU12の動作モードがスタンバイモードである場合には、スタンバイモードを維持する。スタンバイモードが維持されている間は、遠隔操作受付部F5はユーザによる遠隔操作を受け付けない。それに伴い、制御実行部F6は、車両Hvを停車させる。なお、スタンバイモードは、前述のとおり、遠隔操作に係るシステム自体は動作を継続しており、携帯機2が作動エリアAr1に復帰した場合には操作許可モードへと遷移する状態である。
ステップS34では通知処理部F7が操作不可通知処理を実行する。操作不可通知処理は、携帯機2が作動エリアAr1の外側に存在することに起因して車両遠隔操作システム100が一時的に遠隔操作を受け付けない状態(つまりスタンバイモード)になっていることをユーザに通知する処理である。本実施形態の通知処理部F7は一例として、コミュニケーションランプ18を所定の発光パターン(以降、スタンバイ通知パターン)で発光させる。スタンバイ通知パターンは、適正位置パターンやエリア外パターンとは異なるものとする。例えばスタンバイ通知パターンは、コミュニケーションランプ18を赤色で、かつ、エリア外通知処理時よりも早いリズムで点滅させるものとする。
また、通知処理部F7は操作不可通知処理として、BLE通信機15と協働して、携帯機2に操作不可信号を送信する。操作不可信号は、遠隔操作ECU12がスタンバイモードへと遷移したことを示すBLE信号である。携帯機2は、操作不可信号を受信すると、例えば遠隔操作ボタンB4の表示を消去するなど、ユーザが遠隔操作ボタンB4を選択不能な状態に設定する。これにより、ユーザは遠隔操作不能となる。
また、携帯機2は操作不可信号を受信すると、ディスプレイ25に、遠隔操作ECU12がスタンバイモードへと遷移したことを示すメッセージ又はアイコン(以降、スタンバイ通知情報)を表示する。なお、携帯機2は、操作不可信号を受信した場合、スタンバイ通知情報とともに(又はそれに代わって)、ユーザに車両Hvに接近するように促すメッセージ又はアイコン画像(以降、接近ガイド情報)を表示するように構成されていても良い。つまり、操作不可信号は、遠隔操作ECU12がスタンバイモードへと遷移したこと、或いは、ユーザに車両Hvに接近する必要があることを通知するための信号に相当する。ステップS34での処理が完了すると本フローをいったん終了し、所定の監視周期後に再びステップS11から実施する。
ステップS41ではモード制御部F4が、遠隔操作ECU12の動作モードを停止モードに設定しステップS42に移る。なお、ステップS41にて遠隔操作ECU12の動作モードを停止モードに設定した以降は、再びユーザが所定の有効化操作を実行するまでは本フローは開始されない。
ステップS42では通知処理部F7が終了通知処理を実行する。終了通知処理は、車両遠隔操作システム100が停止モードへと遷移したことをユーザに通知する処理である。本実施形態の通知処理部F7は一例として、コミュニケーションランプ18を所定の発光パターン(以降、終了通知パターン)で発光させる。終了通知パターンは、適正位置パターンやエリア外パターン、スタンバイ通知パターンなどとは異なるパターンとする。例えば通知処理部F7は終了通知パターンとして、コミュニケーションランプ18を赤色で連続的に一定時間(例えば4秒)点灯させる。
また、通知処理部F7はBLE通信機15と協働して、携帯機2に向けて終了通知信号を送信する。終了通知信号は、遠隔操作を提供するシステムの作動が終了したことを示す信号である。携帯機2は終了通知信号を受信すると、ディスプレイ25に、車両遠隔操作システム100が停止モードへと遷移したことを示すメッセージ又はアイコン(以降、終了通知情報)を表示する。なお、携帯機2は、操作不可信号を受信した場合、終了通知情報とともに、ユーザに有効化操作を再実行するように促すメッセージ又はアイコン画像(以降、操作ガイド情報)を表示するように構成されていても良い。
<本実施形態のまとめ>
以上の構成の車両Hvには概念的に、ユーザが遠隔操作機能を利用するためのエリアとして、相対的に狭域な作動エリアAr1と、相対的に広域なマージナルエリアAr2とが設定されている。マージナルエリアAr2は、作動エリアAr1と連接するように形成されている。そして、遠隔操作ECU12は、携帯機2との無線通信の結果に基づいて、携帯機2が作動エリアAr1に存在する場合には、遠隔操作に基づいて車両Hvを走行させる。
また、携帯機2が作動エリアAr1からマージナルエリアAr2に移動した場合であってもすぐには遠隔操作ECU12は停止状態には移行しない。作動エリアAr1からマージナルエリアAr2に移動してから所定の復帰制限時間が経過するまでは、遠隔操作が有効な状態を維持する。
加えて、携帯機2が作動エリアAr1からマージナルエリアAr2に移動した場合には、ユーザに対して、携帯機2が作動エリアAr1を出てしまっていることを通知する。そのため、ユーザは復帰制限時間以内に作動エリアAr1内に復帰し、車両遠隔操作システム100が停止状態に遷移することを回避可能となる。
このような構成によれば、ユーザが作動エリアAr1内に存在する状態と、作動エリアAr1外に存在する状態とが行き来(換言すれば二転三転)する状況下においても、車両の遠隔制御の中断/再開が繰り返される恐れを低減することができる。その結果、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。
加えて、上記実施形態の構成によれば、遠隔操作対象である車両Hvに配されているコミュニケーションランプ18を用いて、システム側は携帯機2がどのエリアに存在すると判定しているかをユーザに提示する。このような構成によれば、コミュニケーションランプ18の点灯態様から、ユーザは本来不可視な作動エリアAr1の境界を漠然と認識可能となる。また、遠隔操作対象である車両Hvから視線を外すことなく、携帯機2及びユーザ自身が作動エリアAr1内に存在するか否かを知覚可能となる。
また、以上では遠隔操作ECU12は、携帯機2がマージナルエリアAr2内に存在するか否かはBLE通信機15を用いて判定する一方、携帯機2が作動エリアAr1内に存在するか否かはLF送信機13及びRF通信機14を用いて判定する。一般的にBLE信号に基づいて、携帯機2が所定のエリア内に存在するか否か(換言すれば位置)の判定を高精度に実施することが難しい。BLE通信で使用される2.4GHzの電波は、物体で反射されやすく、作動エリアAr1に存在するにも関わらず、受信強度が低いレベルとなることがあるためである。
対して、200kHz以下の電波は、相対的に波長が長いため、車両から数メートル〜数十m以内となる範囲はLF送信機13にとって近傍界となる。近傍界ではLF送信機13が送信した無線信号は距離の3乗に反比例して減衰するため、LF送信機13の応答エリアを高精度に形成しやすい。故に、上記の構成によれば、BLE通信を用いて携帯機2が作動エリアAr1内に存在するか否かを判定する構成よりも、精度良く携帯機2が作動エリアAr1内に存在するかを判定することができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば下記の種々の変形例は、技術的な矛盾が生じない範囲において適宜組み合わせて実施することができる。
なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
[変形例1]
上述した実施形態において携帯機2は、RF通信機23を用いてLF信号に対する応答を返送する態様を開示したが、これ限らない。携帯機2はBLE通信でLF信号に対する応答を返すように構成されていても良い。そのような構成によれば携帯機2はRF通信機23を備えている必要はない。また、車載システム1もRF通信機14を備えている必要はない。
[変形例2]
上述した実施形態において遠隔操作ECU12は、LF送信機13を用いて携帯機2が作動エリアAr1内に存在するか否かを判定する態様を開示したが、これ限らない。例えば車両用第1周波数において許容できないレベルのノイズが存在する場合には、BLE通信の結果に基づいて携帯機2が作動エリアAr1内に存在するか否かを判定するように構成されていても良い。すなわち、車載システム1は携帯機2との無線通信の手段を複数種類備える構成において、各通信手段のノイズレベルを見て、携帯機2が作動エリアAr1内に存在するか否かの判定に用いる通信手段(以降、位置判定手段)を切り替えるように構成されていても良い。以下、上記の技術的思想に対応する構成を変形例2として開示する。
本変形例における携帯機2は車両用第1周波数のノイズレベル(以降、LFノイズレベル)を検出し、その検出結果をRF信号又はBLE信号によって遠隔操作ECU12に報告するように構成されている。LFノイズレベルはLF受信機22によって検出されればよい。また、車載システム1のRF通信機14は、車両用第2周波数のノイズレベル(以降、RFノイズレベル)を検出して、その検出結果を遠隔操作ECU12に報告するように構成されている。なお、LFノイズレベルを検出する機能は車載システム1が備えていても良い。例えば、LF送信機13がLFノイズレベルを検出するように構成されていても良い。
BLE通信機15は、搬送周波数のノイズレベルを観測して遠隔操作ECU12に報告するように構成されていても良いし、搬送周波数のノイズレベルを報告しないように構成されていても良い。BLEでは、周波数ホッピングを行いつつ通信を実施するため、もともとノイズの影響を受けにくいためである。ここでは構成の簡素化のため、BLE通信機15は搬送周波数のノイズレベルについては報告しないものとする。
本変形例における遠隔操作ECU12は、図12に示すように、判定手段選択部F8を備える。判定手段選択部F8は、携帯機2から提供されるLFノイズレベル、及び、RF通信機14から提供されるRFノイズレベルに基づいて、位置判定手段を切り替える構成である。
判定手段選択部F8は、LFノイズレベルが所定の閾値(以降、LF許容閾値)未満である場合には、位置判定手段として、LF送信機13を採用する。判定手段選択部F8が位置判定手段としてLF送信機13を採用している場合、位置判定部F3は前述の実施形態と同様に、LF送信機13から送信させたLFポーリング信号に対する携帯機2から応答を受信したか否かによって携帯機2が作動エリアAr1に存在するか否かを判定する。LF許容閾値未満のノイズレベルが許容レベルに相当する。
一方、判定手段選択部F8は、LFノイズレベルがLF許容閾値以上である場合には、位置判定手段としてBLE通信を採用する。判定手段選択部F8が位置判定手段としてBLE通信を採用している場合、位置判定部F3は、携帯機2とのBLE通信の通信結果に基づいて携帯機2が作動エリアAr1内に存在するか否かを判定する。
例えば位置判定部F3は、携帯機2からのBLE信号の受信強度が所定の作動閾値以上である場合に、携帯機2は作動エリアAr1内に存在すると判定する。一方、位置判定部F3は携帯機2からのBLE信号の受信強度が作動閾値未満である場合には、携帯機2は作動エリアAr1外に存在すると判定する。作動閾値は携帯機2が作動エリアAr1内に存在するか否かを区別するための閾値に相当する。作動閾値との比較に用いる受信強度は、直近所定時間(例えば400ミリ秒)以内における受信強度の平均値や、中央値、最小値、最大値であってもよい。
直近所定時間における受信強度の最大値と作動閾値とを比較することによって携帯機2の位置を判定する構成によれば、携帯機2は作動エリアAr1内に存在すると判定しやすくなり、ユーザの利便性を向上させることができる。また、直近所定時間における受信強度の最小値と作動閾値とを比較することによって携帯機2の位置を判定する構成によれば、車両Hvのセキュリティや安全性を向上させることができる。
なお、遠隔操作ECU12は、LFノイズレベルがLF許容閾値未満であって且つRFノイズレベルが所定のRF許容閾値以上である場合には、携帯機2に対してBLE通信でLFポーリング信号に対する応答信号を返送するように指示しても良い。当該構成によれば車両用第2周波数のノイズがよって車両遠隔操作システム100に与える影響を低減することができる。
[変形例3]
上述した実施形態では車載システム1と携帯機2とは、BLE通信を実施する構成を開示したが、車載システム1と携帯機2との通信方式はこれに限らない。車載システム1と携帯機2とは、Bluetooth(登録商標)の代わりに、Wi-Fi(登録商標)や、ZigBee(登録商標)等の近距離無線通信規格に準拠した無線通信(以降、近距離通信)を実施するように構成されていても良い。車載システム1と携帯機2とは、通信範囲が1メートル〜数10メートル程度となる所定の近距離無線通信規格に準拠した通信(以降、近距離通信とする)を実施可能に構成されていればよい。Bluetoothや、Wi-Fi、ZigBeeなど、通信距離が8m以上となる通信規格に準拠した無線通信を実施する通信機が近距離通信機に相当する。すなわち、前述のBLE通信機15は近距離通信機に相当する。
また、車載システム1と携帯機2は、UWB−IR(Ultra Wide Band - Impulse Radio)方式の無線通信を実施可能に構成されていてもよい。すなわち、車載システム1と携帯機2は、超広帯域(UWB :Ultra Wide Band)通信で使用されるインパルス状の電波(以降、インパルス信号)を送受信可能に構成されている。UWB通信で用いられるインパルス信号とは、パルス幅が極短時間(例えば2ns)であって、かつ、500MHz以上の帯域幅(つまり超広帯域幅)を有する信号である。
なお、UWB通信に利用できる周波数帯(以降、UWB帯)としては、3.1GHz〜10.6GHzや、3.4GHz〜4.8GHz、7.25GHz〜10.6GHz、22GHz〜29GHz等がある。なお、インパルス信号の帯域幅は、500MHz以上であればよく、1.5GHz以上の帯域幅を備えていても良い。
UWB−IR通信の変調方式としては、パルスの発生位置で変調を行うPPM(pulse position modulation)方式など、多様なものを採用可能である。具体的には、オンオフ変調(OOK:On Off Keying)方式や、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)、パルス振幅変調(PAM:Pulse-Amplitude Modulation)方式、パルス符号変調(PCM:Pulse-Code Modulation)などを採用可能である。なお、オンオフ変調方式はインパルス信号の存在/欠如によって情報(例えば0と1)を表現する方式であり、パルス幅変調方式はパルス幅によって情報を表現する方式である。パルス振幅変調方式は、インパルス信号の振幅によって情報を表現する方式である。パルス符号変調方式はパルスの組み合わせによって情報を表現する方式である。
例えば車載システム1は、図13に示すように、LF送信機13及びRF通信機14の代わりに、UWB通信機19を備えてあって、携帯機2とは、UWB通信可能に構成されていてもよい。UWB通信機19は複数設けられていても良い。例えばUWB通信機19は車室内と、右側面部と、左側面部とにそれぞれ少なくとも1つずつ設けられていることが好ましい。右側面部とは、例えば車両右側に配されているドアの外面部や、ピラー部分(例えばBピラー)などを指す。左側面部とは、例えば車両左側に配されているドアの外面部や、ピラー部分などを指す。
UWB通信によれば、10m以上の通信エリアを形成できるとともに、携帯機2までの距離も相対的に高い水準で検出可能となる。なお、UWB通信機19から携帯機2までの距離の推定方法としては、TOA方式など、多様な方法を援用可能である。例えばUWB通信機19を複数備えている場合には、各UWB通信機19から携帯機2までの距離、及び各UWB通信機19の搭載位置を組み合わせることで、車両Hvに対する携帯機2の具体的な相対位置も推定可能となる。このような構成によれば、携帯機2が作動エリアAr1内に存在するのか、マージナルエリアAr2に存在するのかも精度良く判定可能となる。UWB通信機19もまた近距離通信機に相当する。
[変形例4]
遠隔操作ECU12は、遠隔操作に基づく走行に伴って作動エリアAr1を拡大するように構成されていても良い。そのような構成によれば、ユーザが車両Hvの走行に追従して移動する必要性を低減でき、ユーザの利便性を高めることができる。以下、上記の技術的思想に対応する構成を変形例4として開示する。
変形例4における遠隔操作ECU12は図14に示すようにエリア調整部F9を備える。エリア調整部F9は、遠隔操作に基づく車両Hvの移動に伴って作動エリアAr1を拡げる処理を実施する構成である。エリア調整部F9は、一例として車両Hvの進行方向とは反対側の作動エリアAr1を車両Hvの走行に伴って拡げる。
例えばエリア調整部F9は、車両後退時には図15に示すように、車両の後退に伴って車両前方における作動エリアAr1が大きくする。図15に示すL1aは、後退開始時点での作動エリアAr1の境界を概念的に示しており、L1bは、1mほど後退した時点での作動エリアAr1の境界を概念的に示している。L1cは、2mほど後退した時点での作動エリアAr1の境界を概念的に示している。車両後退時にはユーザは斜め前を含む車両前方に存在することが期待される。故に、遠隔操作に基づく車両Hvの後退に伴って車両前方における作動エリアAr1が大きくすることによって、ユーザ位置が作動エリアAr1の外側へと遷移することを抑制することができる。
なお、以上ではエリア調整部F9は車両Hvの後退に伴って、車両前方の作動エリアAr1を大きくする制御を実行する態様を開示したがこれに限らない。エリア調整部F9は車両Hvの走行に伴って作動エリアAr1を全体的に拡張する(換言すれば全方位において拡張する)ように構成されていても良い。
作動エリアAr1の調整は、多様な方法で実現できる。例えば位置判定部F3がLFポーリング信号に対する応答信号を受信したことに基づいて携帯機2が作動エリアAr1内に存在すると判定する構成では、車両Hvの移動に伴って、LFポーリング信号の送信強度を高めたり、携帯機2での応答閾値を低下させたりすることで、実質的に作動エリアAr1を拡げることができる。
また、位置判定部F3が、携帯機2の詳細位置(例えば位置座標)を推定し、その推定結果に基づいて携帯機2が作動エリアAr1内に存在するか否かを判定する構成では、作動エリアAr1の大きさや形状を規定するパラメータ群を動的に調整すればよい。携帯機2の詳細位置は、例えばUWB通信での携帯機2との通信結果に基づいて算出可能である。その他、携帯機2からのBLE信号の受信強度に基づいて携帯機2が作動エリアAr1内に存在するか否かを判定する構成では、車両Hvの走行に伴って作動閾値を低減すればよい。
[変形例5]
携帯機2は、遠隔操作画面として、図16に示すように遠隔操作ボタンB4としての駐車指示に加えて、作動エリアAr1やマージナルエリアAr2に対する携帯機2の位置(換言すれば位置判定部F3の判定結果)を示す情報を表示してもよい。図16中のA4は携帯機2の位置を表すアイコンである。A5は作動エリアAr1を表す画像である。A6は、マージナルエリアAr2を示す画像である。このような画面構成によれば、ユーザは位置判定部F3による判定結果を知覚でき、より利便性が向上する。なお、図16は位置判定部F3が携帯機2はマージナルエリアAr2に存在すると判定している状況に対応する遠隔操作画面を示している。
本変形例における通知処理部F7はBLE通信機15と協働して、携帯機2の位置の判定結果を示すデータを携帯機2に送信し、ディスプレイ25に作動エリアAr1と携帯機2との位置関係を示す画像を表示させる。すなわち、携帯機2はBLE通信によって位置判定部F3の判定結果を取得し、遠隔操作画面に反映させる。なお、表示制御部G1は、携帯機2が存在しているエリアの画像を点滅等によって強調表示するように構成されていることが好ましい。
<付言:認証ECU11の構成について>
遠隔操作ECU12が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、遠隔操作ECU12がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。また、遠隔操作ECU12は、1つのコンピュータ、またはデータ通信装置でリンクされたコンピュータ資源によって提供されうる。例えば、本実施形態の遠隔操作ECU12が提供する機能の一部は、他のECU(例えばボディECU)が備えていても良い。認証ECU11についても同様である。また、認証ECU11が備える機能の一部又は全部は遠隔操作ECU12が備えていても良い。遠隔操作ECU12が備える機能の一部又は全部は認証ECU11が備えていても良い。
<付言:携帯機2について>
携帯機2は、ユーザに携帯され、かつ、車両Hvの電子キーとしての機能を備えるデバイスであればよい。車両Hvの電子キーとしての機能とは、具体的には、車載システム1からの要求に基づいて車両Hvの鍵であることを証明する情報を含む信号(例えばレスポンス信号)を送信する機能である。携帯機2は、従来スマートキーとして知られている長方形型、楕円型(フォブタイプ)、又はカード型の小型デバイスであってもよい。携帯機2は、ユーザの指や腕等に装着されるウェアラブルデバイスとして構成されていてもよい。さらに、携帯機2はスマートフォンやタブレット端末などといった情報処理端末であってもよい。
100 遠隔操作システム、1 車載システム、2 携帯機、11 認証ECU、12 遠隔操作ECU、13 LF送信機(第1の通信機)、14 RF通信機、15 BLE通信機(第2の通信機)、16 車両状態センサ、17 周辺監視センサ、18 コミュニケーションランプ、19 UWB通信機(第2の通信機)、F1 車両情報取得部、F2 周辺情報取得部、F3 位置判定部、F4 モード制御部、F5 遠隔操作受付部、F6 制御実行部、F7 通知処理部、Ar1 作動エリア、Ar2 マージナルエリア、Ar3 終了エリア

Claims (9)

  1. 車両のユーザによって携帯される携帯機との無線通信に基づいて、前記車両を移動させる制御を実行する車両遠隔操作システムであって、
    前記携帯機と無線通信可能に構成されている通信機(13、14、15、19)と、
    前記通信機を用いた前記携帯機との通信状況に基づいて、前記車両に対して予め設定されている作動エリア(Ar1)に前記携帯機が存在するか否かを判定する位置判定部(F3)と、
    前記位置判定部によって前記携帯機が前記作動エリアに存在すると判定していることに基づき、前記車両を移動させるためのユーザの指示操作である遠隔操作を、前記携帯機を介して受け付ける遠隔操作受付部(F5)と、
    前記遠隔操作受付部が受け付けた前記遠隔操作の内容に応じた制御を実施する制御実行部(F6)と、
    前記携帯機の位置が前記作動エリア内から前記作動エリアの外側に遷移したことを、前記携帯機又は前記車両に搭載されている設備を介して前記ユーザに通知する通知処理部(F7)と、を備え、
    前記遠隔操作受付部は、前記携帯機の位置が前記作動エリア内から前記作動エリア外に遷移した場合であっても、所定の受付継続条件が充足されている間は、前記遠隔操作を受け付けるように構成されている車両遠隔操作システム。
  2. 請求項1に記載の車両遠隔操作システムであって、
    前記位置判定部は、前記携帯機との通信状況に基づいて、前記作動エリアの外側において前記作動エリアと接するように形成されているマージナルエリア(Ar2)内に前記携帯機が存在するか否かを判定可能に構成されており、
    前記遠隔操作受付部は、前記携帯機の位置が前記作動エリアから前記マージナルエリアへと遷移した時点から所定の復帰制限時間が経過するまでは、前記携帯機が前記マージナルエリアに存在することを条件として、前記遠隔操作を受け付けるように構成されている車両遠隔操作システム。
  3. 請求項2に記載の車両遠隔操作システムであって、
    前記位置判定部は、前記携帯機との通信状況に基づいて、前記携帯機が前記マージナルエリアよりも外側の領域である終了エリア(Ar3)に存在するか否かも判定するように構成されており、
    前記遠隔操作受付部は、前記携帯機の位置が前記マージナルエリアから前記終了エリアへと移動した場合、及び、前記携帯機が前記マージナルエリアに存在している時間が前記復帰制限時間を超えた場合には、前記遠隔操作は受け付けないように構成されている車両遠隔操作システム。
  4. 請求項3に記載の車両遠隔操作システムは、動作モードとして、システムとしての動作を停止した動作モードである停止モードと、前記遠隔操作を受け付け可能な動作モードである操作許可モードと、前記操作許可モードと前記停止モードとの中間的な状態であるスタンバイモードと、を備え、
    前記車両遠隔操作システムは、前記車両に搭載されている入力装置又は前記携帯機に対して前記ユーザが所定の有効化操作を実施したことに基づいて、前記停止モードから前記操作許可モードへと遷移するように構成されており、
    前記スタンバイモードは、前記遠隔操作を受け付けない一方、前記携帯機が前記作動エリア内に復帰したことに基づいて前記有効化操作なしで前記操作許可モードに遷移可能な動作モードであり、
    前記車両遠隔操作システムの動作モードを制御するモード制御部(F4)を備え、
    前記モード制御部は、
    前記携帯機が前記マージナルエリアに存在する状態の継続時間が前記復帰制限時間以上である場合には、動作モードを前記スタンバイモードに設定し、
    さらに、前記携帯機が前記終了エリアに出た場合であっても、前記携帯機が前記終了エリアに存在する状態の継続時間が所定の停止余裕時間未満である場合には、前記スタンバイモードを維持し、
    前記携帯機が前記終了エリアに存在する状態の継続時間が前記停止余裕時間以上である場合には、動作モードを前記停止モードに設定するように構成されている車両遠隔操作システム。
  5. 請求項4に記載の車両遠隔操作システムであって、
    前記通知処理部は、前記モード制御部によって動作モードが前記スタンバイモードに設定された場合に、動作モードが前記スタンバイモードになったことを、前記携帯機又は前記車両に搭載されている設備を介して前記ユーザに通知するように車両遠隔操作システム。
  6. 請求項2から5の何れか1項に記載の車両遠隔操作システムであって、
    前記通信機として、通信距離が8m以上となる通信規格に準拠した無線通信を実施する近距離通信機を備え、
    前記近距離通信機が無線通信可能な範囲のうちの前記作動エリアよりも外側となる全エリアが前記マージナルエリアに設定されている車両遠隔操作システム。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の車両遠隔操作システムであって、
    前記車両の移動に伴って前記作動エリアとみなす範囲を拡大するエリア調整部(F9)を備える車両遠隔操作システム。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載の車両遠隔操作システムであって、
    前記通信機として、200kHz以下の電波を用いて前記携帯機と無線通信を実施する第1の通信機(13)と、1GHz以上の電波を用いて前記携帯機と無線通信を実施する第2の通信機(15、19)と、を備え、
    前記位置判定部は、
    前記第1の通信機が無線通信に使用する周波数におけるノイズレベルが所定の許容レベルである場合には、前記第1の通信機による前記携帯機との通信状況に基づいて前記携帯機が前記作動エリアに存在するか否かを判定する一方、
    前記第1の通信機が無線通信に使用する周波数におけるノイズレベルが前記許容レベルを超えている場合には、前記第2の通信機による前記携帯機との通信状況に基づいて前記携帯機が前記作動エリアに存在するか否かを判定するように構成されている車両遠隔操作システム。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の車両遠隔操作システムであって、
    前記携帯機はディスプレイを備える通信端末であって、
    前記通知処理部は、前記通信機と協働して、前記作動エリアと前記携帯機の位置関係を示すデータを前記携帯機に送信し、前記ディスプレイに、前記作動エリアと前記携帯機の位置関係を示す画像を表示させるように構成されている車両遠隔操作システム。
JP2018078431A 2018-04-16 2018-04-16 車両遠隔操作システム Active JP6973259B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078431A JP6973259B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 車両遠隔操作システム
CN201980025901.7A CN112005553B (zh) 2018-04-16 2019-02-19 车辆远程操作系统
KR1020207029288A KR102483316B1 (ko) 2018-04-16 2019-02-19 차량 원격 조작 시스템
PCT/JP2019/006002 WO2019202836A1 (ja) 2018-04-16 2019-02-19 車両遠隔操作システム
DE112019001973.2T DE112019001973T5 (de) 2018-04-16 2019-02-19 Fahrzeugfernbedienungssystem
US17/067,937 US11953898B2 (en) 2018-04-16 2020-10-12 Vehicle remote operation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078431A JP6973259B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 車両遠隔操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186849A true JP2019186849A (ja) 2019-10-24
JP6973259B2 JP6973259B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68239379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078431A Active JP6973259B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 車両遠隔操作システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11953898B2 (ja)
JP (1) JP6973259B2 (ja)
KR (1) KR102483316B1 (ja)
CN (1) CN112005553B (ja)
DE (1) DE112019001973T5 (ja)
WO (1) WO2019202836A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024658A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびシステム
WO2022185470A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 三菱電機株式会社 車両操作装置および車両操作方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998363B2 (ja) * 2019-12-26 2022-01-18 本田技研工業株式会社 車両制御システム
EP3859372A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Apparatus, method and computer program for a vehicle
US11270533B2 (en) * 2020-02-26 2022-03-08 Denso International America, Inc. Ultra-high frequency low energy based phone as a key access to a vehicle using two-way communication for multipath mitigation
DE102020126613A1 (de) * 2020-10-09 2022-04-14 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Komfortsystem mit Einparkhilfe für ein Fahrzeug
JP2022119232A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびプログラム
JP7184948B2 (ja) * 2021-03-19 2022-12-06 本田技研工業株式会社 遠隔操作システム
KR20220132360A (ko) * 2021-03-23 2022-09-30 삼성전자주식회사 Uwb 통신을 통해 데이터를 전송하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
BR112023024586A2 (pt) * 2021-05-28 2024-02-06 Nissan Motor Método de controle do veículo e dispositivo de controle do veículo
EP4105108B1 (en) * 2021-06-15 2024-05-22 Ford Global Technologies, LLC A method and system for controlling a user-initiated vehicle-operation-command
US20230050240A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-16 Ford Global Technologies, Llc Passive access calibration

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275701A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tokai Rika Co Ltd 電子キー
JP2015089733A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 駐車支援システム
JP2015193987A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 三菱電機株式会社 電子キー装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027390A (ja) 2006-07-25 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両遠隔操作システム
JP5200590B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-05 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム
JP5102192B2 (ja) * 2008-12-12 2012-12-19 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5557826B2 (ja) * 2011-11-24 2014-07-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 情報通信システムおよび車両用携帯機
JP6295924B2 (ja) * 2014-03-18 2018-03-20 株式会社デンソー 車両用報知制御装置、及び車両用報知制御システム
JP6323298B2 (ja) * 2014-10-30 2018-05-16 株式会社デンソー 電子キーシステム及び携帯機
JP2016124477A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社デンソー 通信システム、位置判定方法
JP6387880B2 (ja) * 2015-03-31 2018-09-12 株式会社デンソー 車両用電子キーシステム
KR20170025206A (ko) * 2015-08-27 2017-03-08 현대자동차주식회사 원격 전자동 주차시스템 및 그의 제어방법
KR101892026B1 (ko) * 2015-11-10 2018-08-27 현대자동차주식회사 차량의 원격 주차 제어 방법 및 장치
JP6409756B2 (ja) * 2015-12-03 2018-10-24 株式会社デンソー 車両用電子キーシステム、及び、携帯機
JP2017179873A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社東海理化電機製作所 キー位置検出システム
US10737690B2 (en) * 2018-01-02 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275701A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tokai Rika Co Ltd 電子キー
JP2015089733A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 駐車支援システム
JP2015193987A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 三菱電機株式会社 電子キー装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024658A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびシステム
JP7430119B2 (ja) 2020-07-27 2024-02-09 株式会社東海理化電機製作所 制御装置およびシステム
WO2022185470A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 三菱電機株式会社 車両操作装置および車両操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210026347A1 (en) 2021-01-28
KR102483316B1 (ko) 2023-01-02
WO2019202836A1 (ja) 2019-10-24
US11953898B2 (en) 2024-04-09
JP6973259B2 (ja) 2021-11-24
KR20200131292A (ko) 2020-11-23
DE112019001973T5 (de) 2020-12-31
CN112005553B (zh) 2023-03-21
CN112005553A (zh) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019202836A1 (ja) 車両遠隔操作システム
WO2020158310A1 (ja) 車両用位置推定システム
JP7003820B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP6167527B2 (ja) 車両用システム、電子キー、携帯端末、及び車載装置
CN110027550A (zh) 用于远程停车辅助的移动装置网络共享
JP6451441B2 (ja) ユーザ識別システム、車両用携帯機
CN109150946B (zh) 使用移动设备进行车辆识别的系统和方法
JP2016097927A (ja) 車両遠隔操作システム、車載装置
JP2019056636A (ja) 携帯機位置推定システム
JP7275606B2 (ja) 車両用位置推定システム
JP2008015801A (ja) 車両探索システム、リモコン、車載ユニット、および、車両探索方法
JP2019203310A (ja) 車両用ドア制御装置
JP2015183482A (ja) 車載用制御装置およびシステム
JP2023159172A (ja) デジタルキーシステム
JP2018136690A (ja) キー置き忘れ位置通知システム
JP2021089236A (ja) 携帯端末距離推定システムおよび車載システム
JP2006327265A (ja) 通信方法、通信システム、車載装置及び携帯型無線機
JP6004724B2 (ja) 車両周辺監視システムおよび車載器
JP2016099831A (ja) 車載機
JP2020088436A (ja) 位置判定システム及び位置判定システムの制御方法
JP2015074958A (ja) キーレスエントリシステム
JP6724944B2 (ja) 車両制御装置
JP2019100886A (ja) 車両用通信システム、車載通信装置及び車両用通信方法
WO2016148051A1 (ja) 携帯機及び車輌用通信システム
WO2023228779A1 (ja) 車両制御システム、車両制御プログラム、位置確認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151