JP6409756B2 - 車両用電子キーシステム、及び、携帯機 - Google Patents

車両用電子キーシステム、及び、携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP6409756B2
JP6409756B2 JP2015236916A JP2015236916A JP6409756B2 JP 6409756 B2 JP6409756 B2 JP 6409756B2 JP 2015236916 A JP2015236916 A JP 2015236916A JP 2015236916 A JP2015236916 A JP 2015236916A JP 6409756 B2 JP6409756 B2 JP 6409756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
portable device
verification
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015236916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017101496A (ja
Inventor
竜介 石川
竜介 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015236916A priority Critical patent/JP6409756B2/ja
Priority to PCT/JP2016/084430 priority patent/WO2017094544A1/ja
Priority to US15/780,243 priority patent/US10723315B2/en
Priority to KR1020187008793A priority patent/KR101982992B1/ko
Publication of JP2017101496A publication Critical patent/JP2017101496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409756B2 publication Critical patent/JP6409756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/34Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of conditions of vehicle components, e.g. of windows, door locks or gear selectors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00388Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/60Security, fault tolerance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/91Remote control based on location and proximity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された車載機と、ユーザによって携帯される携帯機とが相互に無線通信を行なう車両用電子キーシステム、及び、その車両用電子キーシステムに含まれる携帯機に関するものである。
従来、車両に搭載された車載器とユーザによって携帯される携帯機とが無線通信によるコード照合を実施し、当該コード照合が成立したことに基づいて車載器が、車両ドアの施開錠やエンジン始動等の車両制御を実行する車両用電子キーシステムが知られている。この種の車両用電子キーシステムにおいては、車載器が送信する無線信号の到達範囲は車両周辺の近距離に制限されている。これは、車載器と携帯機との間でのコード照合に基づく認証処理が実行される状況を、携帯機が車両近傍に存在する場合に限定するためである。
しかしながら、このような車両用電子キーシステムでは、悪意を持った第3者が、中継器を用いて携帯機と車載器との通信を間接的に実現させることでコード照合を成立させるリレーアタックが懸念される。リレーアタックでは、正規のユーザが意図しないにも関わらず、コード照合を成立させて車両ドアの開錠やエンジン始動等の車両制御を可能にしてしまう。
一方、このようなリレーアタックを防ぐための構成も、種々提案されている。例えば特許文献1には、車載器が、2種類の出力レベル(換言すれば送信電力)で無線信号を順次送信し、携帯機側で受信信号にレベル差を検出した場合にのみ、携帯機から車載器に信号を返送する車両用電子キーシステムが開示されている。
一般的に、中継器は、中継の対象とする周波数帯の電波を、ある一定の出力レベルで転送する。したがって、車載器から送信された電波が中継機によって中継されている場合には、本来検出されるべき受信信号のレベル差が検出されなくなる。つまり、特許文献1の構成によれば、携帯機が、中継器によって中継された車載器からの信号に対して応答を返送することを抑制することができる。当然、携帯機からの応答が返送されなければ、コード照合は不成立(つまり失敗)となる。
特開2010−185186号公報
特許文献1では、中継器によって中継された車載器からの信号に対しては携帯機が応答を返送しなくすることで、車両用電子キーシステムの防犯性能を高める方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1では、仮に携帯機が応答信号を送信してしまった場合については対策されていない。防犯上の観点からは、仮に携帯機が応答信号を送信してしまった場合であっても、照合が不正に成立されてしまうことを抑制できることが好ましい。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、車載器と携帯機との無線通信における照合が不正に成立させられる可能性を抑制できる車両用電子キーシステムを提供することにある。
その目的を達成するための車両用電子キーシステムに係る第1の発明は、車両に搭載される車載器(110)と、車載器と対応付けられてあって、車両のユーザに携帯される携帯機(200)と、を備え、車載器は、車載器と携帯機との間での無線通信による照合が成立したことに基づいて車両に対して所定の制御処理を実施する車両用電子キーシステムであって、車載器は、携帯機を認証するための照合用信号を、車両に設けられた車両側送信アンテナから送信させる車載器側送信部(113)を備え、携帯機は、車両の施錠状態を制御するためのユーザ操作が実行されたことを検出する操作検出部(230)と、携帯機側受信アンテナを介して照合用信号を受信する携帯機側受信部(220)と、所定の周波数帯の信号を携帯機側送信アンテナから送信させる携帯機側送信部(250)と、携帯機側送信アンテナから送信させる信号の出力レベルを調整する出力調整部(260)と、を備え、携帯機側送信部は、携帯機側受信部が照合用信号を受信した場合には、その照合用信号に応じた応答信号を送信させるとともに、操作検出部がユーザ操作を検出した場合には、車両のドアの施錠状態を制御するための指示信号を送信させるものであって、出力調整部は、応答信号の出力レベルは、指示信号の出力レベルよりも小さい所定のレベルとすることを特徴とする。
以上の構成では、携帯機が照合用信号に対する応答信号を送信する場合、ユーザ操作に対応する指示信号を送信する場合よりも小さい出力レベルで送信する。これにより、応答信号の到達範囲は、指示信号の到達範囲よりも小さくなる。
その結果、応答信号が中継器によって中継される恐れを低減することができる。つまり、車載器と携帯機との無線通信における照合が不正に成立させられる可能性を抑制できる。
また、上記目的を達成するための車両用電子キーシステムに係る第2の発明は、車両に搭載される車載器(110)と、車載器と対応付けられてあって、車両のユーザに携帯される携帯機(200)と、を備え、車載器は、車載器と携帯機との間での無線通信による照合が成立したことに基づいて車両に対して所定の制御処理を実施する車両用電子キーシステムであって、車載器は、携帯機を認証するための照合用信号を、車両に設けられた車両側送信アンテナから送信させる車載器側送信部(113)を備え、照合用信号には、当該照合用信号が、車室内照合を実施するための照合用信号である車室内照合用信号と車室外照合を実施するための照合用信号である車室外照合用信号の、どちらに該当するかを示す照合場面情報が含まれており、携帯機は、携帯機側受信アンテナを介して照合用信号を受信する携帯機側受信部(220)と、携帯機側受信部が受信した照合用信号に応じた応答信号を携帯機側送信アンテナから送信させる携帯機側送信部(250)と、携帯機側送信アンテナから送信させる信号の出力レベルを調整する出力調整部(260)と、照合用信号に含まれている照合場面情報に基づいて、携帯機側送信部がこれから送信しようとしている応答信号が、車室内照合用信号と車室外照合用信号のどちらに対する信号であるかを判定する応答種別判定部(G2)と、を備え、出力調整部は、車室内照合用信号に対する応答信号の出力レベルは、車室外照合用信号に対する応答信号の出力レベルよりも小さい所定のレベルとすることを特徴とする。
以上の構成では、車載器は、照合場面情報を含む照合用信号を送信する。照合場面情報は、当該照合用信号が、車室内照合を実施するための車室内照合用信号と、車室外照合を実施するための車室外照合用信号の、どちらに該当するかを示す情報である。携帯機は照合用信号を受信すると、応答種別判定部が、受信した照合用信号に含まれている照合場面情報に基づいて、これから返送しようとしている応答信号が、車室内照合用信号と車室外照合用信号のどちらに対する信号であるかを判定する。
そして、車室内照合用信号に対する応答信号を送信する場合には、車室外照合用信号に対する応答信号を送信する場合よりも小さい出力レベルで送信する。これにより、車室内照合用信号に対する応答信号の到達範囲は、車室外照合用信号に対する応答信号の到達範囲よりも小さくなる。その結果、携帯機からの応答信号が中継されることによって、車室内照合が不正に成立させられる恐れを低減することができる。
さらに、上記目的を達成するための携帯機の発明は、車両に搭載される車載器と、車載器と対応付けられている携帯機とが無線通信による認証処理を実施し、認証処理が成功したことに基づいて車両に対して所定の制御処理を実施する車両用電子キーシステムで用いられる携帯機であって、車両の施錠状態を制御するためのユーザ操作が実行されたことを検出する操作検出部(230)と、車載器から送信される、携帯機を認証するための照合用信号を受信する携帯機側受信部(220)と、所定の周波数帯の信号を携帯機側送信アンテナから送信させる携帯機側送信部(250)と、携帯機側送信アンテナから送信させる信号の出力レベルを調整する出力調整部(260)と、を備え、携帯機側送信部は、携帯機側受信部が照合用信号を受信した場合には、その照合用信号に応じた応答信号を送信させるとともに、操作検出部がユーザ操作を検出した場合には、車両のドアの施錠状態を制御するための指示信号を送信させるものであって、出力調整部は、応答信号の出力レベルは、指示信号の出力レベルよりも小さい所定のレベルとすることを特徴とする。
以上の構成を備える携帯機は、上述した、車両用電子キーシステムに係る第1の発明において用いられる携帯機に相当する。つまり、上記の携帯機によれば、車両用電子キーシステムに係る第1の発明と同様の効果を奏する。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
車両用電子キーシステム1000の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車両側制御部111の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 携帯機側制御部240の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 送信関連処理を説明するためのフローチャートである。 出力レベル毎の信号の到達距離を概念的に表した図である。 変形例1における携帯機200の構成について説明するためのブロック図である。 変形例1における携帯機側制御部240が実施する携帯機側処理を説明するためのフローチャートである。 変形例1における照合ECU110の構成について説明するためのブロック図である。 LF_RSSIマップについて説明するための図である。 RF_RSSIマップについて説明するための図である。 変形例1における車両側制御部111が実施する照合処理を説明するためのフローチャートである。 整合性判定処理について説明するための図である。 変形例1の効果を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る車両用電子キーシステム1000の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように車両用電子キーシステム1000は、車両に搭載されている車載システム100と、ユーザに携帯される携帯機200とを備える。携帯機200は、車載システム100と対応付けられてあって、車両に対する固有のキーとしての機能を備えている。便宜上、以降では、携帯機200に対応付けられている車載システム100が搭載された車両を自車両と称する。
<車両用電子キーシステム1000の概要>
車載システム100と携帯機200はそれぞれ、周知のリモートキーレスエントリー(以降、RKE:Remote Keyless Entry)システムを実現するための機能を有している。具体的には、携帯機200は、ユーザによって操作される複数のスイッチ230を備えており、ユーザによって操作されたスイッチ230に応じたコマンド信号を車載システム100に送信する。車載システム100は、携帯機200から送信されたコマンド信号を受信すると、その受信したコマンド信号に応じた車両制御を実行する。例えば、車載システム100は、携帯機200から送信されてきたコマンド信号に基づいて、車両ドアの施錠状態(つまり、施錠/開錠)を制御する。コマンド信号が請求項に記載の指示信号に相当する。
車載システム100と携帯機200はそれぞれ、互いに所定の周波数帯の電波を用いた無線通信を実施することで、周知のスマートエントリーシステムを実現するための機能を有している。
具体的には、車載システム100は、車室内及び車両周辺の所定範囲(以降、無線通信エリア)に向けて所定のLF(Low Frequency)帯の信号を送信する機能と、携帯機200から送信される所定のRF(Radio Frequency)帯の信号を受信する機能を有する。また、携帯機200は、車載システム100から送信されるLF帯の信号を受信する機能と、車載システム100に対して所定のRF帯の信号を返送する機能を有する。
ここでは一例として、LF帯は、20kHzから200kHzまでの周波数とする。また、RF帯は、300MHzから400MHzまでの周波数とする。LF帯、RF帯が指す周波数の範囲は適宜設計されれば良い。もちろん、車載システム100から携帯機200への信号送信に、上述したLF帯以外の周波数帯の電波を用いても良い。同様に、RF帯以外の周波数帯の電波を、携帯機200から車載システム100への信号送信に用いても良い。
このような構成において車載システム100は、携帯機200が無線通信エリアに存在する場合、携帯機200と無線通信による照合処理を実施し、照合が成立したことに基づいて、ドアの施開錠やエンジン始動等を実施するための種々の制御を実行する。
なお、ここでの照合処理とは、車載システム100が、自分自身と無線通信を実施している通信端末(以降、通信対象)が、当該車載システム100と対応付けられている携帯機200(つまり、正規の携帯機200)であることを確認する処理である。照合が成立したということは、正規の携帯機200であると認証したことに相当する。
車載システム100が無線通信によって携帯機200を認証することにより、携帯機200を携帯したユーザは、キーとしての携帯機200を操作すること無く、ドアの施錠/開錠、エンジンの始動/停止などを実現することができる。
なお、車載システム100が形成する無線通信エリアは、適宜設計されればよく、例えば、車室外における無線通信エリアは、車両から数メートル以内の範囲とする。また、車載システム100と携帯機200のそれぞれには、車載システム100又は携帯機200固有の識別番号である車両IDが格納されている。前述の照合処理による携帯機200の認証は、この車両IDから生成されるIDコードを用いて実現される。照合処理の詳細は別途後述する。
<車載システム100の構成>
次に、車載システム100の構成について述べる。車載システム100は、図1に示すように照合ECU110、車両側受信アンテナ120、車両側送信アンテナ130、タッチセンサ140、スタートボタン150、及びボディECU160を備える。
照合ECU110は、上述したスマートエントリーシステムやRKEシステム(以降、キーレスエントリーシステム等)を実現するための種々の処理を実行するECU(ECU:Electronic Control Unit)である。照合ECU110と、車両側受信アンテナ120、車両側送信アンテナ130、タッチセンサ140、スタートボタン150、及びボディECU160のそれぞれとは、車両内に構築されたLAN(Local Area Network)によって通信可能に接続されている。
この照合ECU110は、より細かい構成要素として、車両側制御部111と、受信部112と、送信制御部113とを備える。受信部112、及び、送信制御部113のそれぞれは、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に実現してもよいし、マイクロプセッサが所定のプログラムを実行することで実現されてもよい。もちろん、マイクロプロセッサによるプログラムの実行とハードウェア部材を併用して実現されてもよい。照合ECU110が請求項に記載の車載器に相当する。
車両側受信アンテナ120は、RF帯の電波を受信し、電気信号に変換して受信部112に出力する。車両側受信アンテナ120は、車両において適宜設計される位置に少なくとも1つ設けられていればよい。
車両側送信アンテナ130は、送信制御部113から入力された信号をLF帯の電波に変換して空間へ放射する。車両側送信アンテナ130は、車両の複数箇所に設けられている。例えば車両側送信アンテナ130は、車両の各ドアに設けられたドアハンドル付近と、トランクドアのドアハンドル付近、及び、車室内の任意の位置に設けられている。各車両側送信アンテナ130から送信される電波の到達する範囲は、前述の無線通信エリアを形成するように適宜設計される。
タッチセンサ140は、車両の各ドアハンドルに装備されて、ユーザがそのドアハンドルを触れていることを検出する。各タッチセンサ140の検出結果は、照合ECU110(具体的には車両側制御部111)に逐次出力される。
スタートボタン150は、ユーザがエンジンを始動させるためのプッシュスイッチである。スタートボタン150は、ユーザによってプッシュ操作がされると、その旨を示す制御信号を車両側制御部111に出力する。
ボディECU160は、車両に搭載された種々のアクチュエータを制御するECUである。例えばボディECU160は、照合ECU110からの指示に基づき、車両に設けられたドアの施開錠を制御するための駆動信号を各車両ドアに設けられたドアロックモータに出力し、各ドアの施開錠を行う。
エンジンECU170は、エンジンの動作を制御するECUである。例えばエンジンECU170は、照合ECU110からエンジンの始動を指示する始動指示信号を取得すると、エンジンを始動させる。
なお、本実施形態では一例として自車両を、動力源としてエンジンのみを備えるエンジン車とするが、これに限らない。自車両は、動力源としてエンジンとモータを備える、いわゆるハイブリッド車であってもよいし、モータのみを動力源として備える電気自動車であってもよい。エンジンECU170は、動力源の動作を制御するECUに相当する。
車両側制御部111は、通常のコンピュータとして構成されており、CPU、RAM、ROM、I/O、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。ROMには、通常のコンピュータを、本実施形態における車両側制御部111として機能させるためのプログラム(以降、車両側制御プログラム)等が格納されている。
なお、上述の車両側制御プログラムは、非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。CPUが車両側制御プログラムを実行することは、車両側制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。車両側制御部111は、CPUが車両側制御プログラムを実行することによって、スマートエントリーシステム等を実現するための車載システム100側の処理を実行する。この車両側制御部111についての詳細は別途後述する。
受信部112は、車両側受信アンテナ120から入力される信号に対して、アナログデジタル変換や、復調、復号などといった、所定の処理を施すことで、受信信号に含まれるデータを抽出する。そして、その抽出したデータを車両側制御部111に提供する。受信部112が請求項に記載の車載器側受信部に相当する。
送信制御部113は、車両側制御部111から入力されたベースバンド信号に対して符号化、変調、デジタルアナログ変換等といった所定の処理を施すことで、搬送波信号に変換する。そして、そのベースバンド信号を元に生成した搬送波信号を、車両側送信アンテナ130に出力し、電波として放射させる。送信制御部113が請求項に記載の車載器側送信部に相当する。
<車両側制御部111の機能について>
車両側制御部111は、CPUが上述の車両側制御プログラムを実行することで実現する機能ブロックとして、図2に示すように通信処理部F1、車両情報取得部F2、照合処理部F3、及びRKE処理部F4を備える。なお、車両側制御部111が備える機能の一部又は全部は、1つ又は複数のICなどを用いてハードウェア的に実現されても良い。
通信処理部F1は、車両側受信アンテナ120を介して受信部112が受信したデータを取得する。また、通信処理部F1は、照合処理部F3からの要求に基づき、車両側送信アンテナ130から送信させるための信号を生成し、送信制御部113に出力する。
車両情報取得部F2は、タッチセンサ140や、スタートボタン150、ボディECU160、エンジンECU170などの車両に搭載されたセンサやECUから、車両の状態を示す種々の情報(つまり車両情報)を取得する。車両情報としては、例えば、ドアハンドルにユーザが触れているか否か、スタートボタン150が押下されているか否か、ドアの開閉状態、各ドアの施錠状態などが該当する。
ドアハンドルにユーザが触れているか否かは、タッチセンサ140から取得することができ、スタートボタン150が押下されているか否かはスタートボタン150から出力される信号から判定できる。また、ドアの開閉状態や、各ドアの施錠/開錠状態なども、LANを介して、例えばボディECU160から取得できる。なお、ドアの開閉状態は、カーテシスイッチによって検出されれば良い。
なお、車両情報に含まれる情報は、上述したものに限らない。図示しないシフトポジションセンサが検出するシフトポジションや、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを検出するブレーキセンサの検出結果なども車両情報に含まれる。
車両情報取得部F2が取得する車両情報は、照合処理部F3が現在の車両の状態を認識するために用いられる。例えば、照合処理部F3は、エンジンがオフであり、全てのドアが施錠されている場合に、車両は駐車されていると判定する。
照合処理部F3は、携帯機200との無線通信による照合を実施するための一連の処理を実施する。照合処理部F3は、車室外に携帯機200が存在する状態を想定して実施する車室外照合と、車室内に携帯機200が存在することを確認するための車室内照合の、2種類の異なる場面を想定した照合処理を実施する。
車室外照合には、例えば、ユーザが駐車されている車両に搭乗するための照合(以降、搭乗用照合)や、車両を施錠するための照合(以降、施錠用照合)などが含まれる。また、車室内照合には、例えば、スタートボタン150のプッシュ操作に基づいてエンジンを始動させるための照合(以降、始動用照合)が含まれる。以下、車室外照合と車室内照合のそれぞれの一連の流れについて簡単に述べる。なお、種々の照合の手順は下記の例以外にも、周知の手順を採用することができる。
照合処理部F3は、車両が駐車されている場合、搭乗用照合を実施するための準備処理として、通信処理部F1と協働し、ポーリング信号を所定のポーリング周期(例えば200ミリ秒)で車両側送信アンテナ130から送信する。このポーリング信号は、携帯機200に対して応答を要求する信号である。照合処理部F3は、ポーリング信号に対する応答信号を受信することによって、携帯機200である可能性がある通信端末が、無線通信エリア内に存在することを検出することができる。
照合処理部F3は、ポーリング信号に対する応答を受信した場合に、コード照合を実施するための信号としてのチャレンジ信号を送信する。チャレンジ信号は、携帯機200に対して車両IDを所定の関数で暗号化したIDコードを含む信号(以降、レスポンス信号)の返送を要求する信号である。チャレンジ信号が請求項に記載の照合用信号に相当する。
そして、返送されてきたレスポンス信号に含まれるIDコードが、照合処理部F3が保持するIDコードと一致、又は、所定の関係を充足する場合に、照合成立と判定して(換言すれば正規の携帯機200であると認証して)、ドアを開錠準備状態する。開錠準備状態は、ユーザがドアのタッチセンサに触れるだけでドアを開錠することができる状態である。
また、照合処理部F3は、エンジンがオフ、かつ、全ドアが閉められている状態において、ドアを施錠するように指示するユーザ操作が行われたことを検出した場合に、施錠用照合として、チャレンジ信号を送信し、IDコードの照合を実施する。IDコードの照合が成立した場合には、ボディECU160に対して各ドアを施錠するように指示する。なお、ドアを施錠するためのユーザ操作は、例えばユーザによる施錠指示を受け付けるためのスイッチをドアハンドル付近に設けておき、当該スイッチからの出力信号に基づいて検出されれば良い。
さらに、照合処理部F3は、スタートボタン150がプッシュされた場合に、始動用照合として、チャレンジ信号を送信し、IDコードの照合を実施する。コード照合が成立した場合には、エンジンECU170に対してエンジンを始動させるように指示する。
チャレンジ信号を送信し、返送されてきたレスポンス信号に含まれるIDコードを照合処理部F3が保持するIDコードを照合することで、正規の携帯機200であることを確認することが、照合処理に相当する。なお、本実施形態では携帯機200の認証方式として、チャレンジ/レスポンス方式を採用する態様としているが、これに限らない。他の認証方式を採用してもよい。
また、種々の照合処理を実施する条件は、照合が成立した場合に実施する車両制御の内容に応じて適宜設計されれば良い。上述の始動用照合などを実施する条件も一例であり、適宜設計されればよい。
ところで、本実施形態におけるチャレンジ信号には、少なくとも当該チャレンジ信号が、車室内照合用のチャレンジ信号であるか、車室外照合用のチャレンジ信号であるか、どちらに該当するかを示す照合場面情報が含まれているものとする。この照合場面情報によって、携帯機200は、チャレンジ信号を受信した場合に、どのような場面での照合を実施しているかを認識することができる。車室外照合のためのチャレンジ信号が請求項に記載の車室外照合用信号に相当し、車室内照合のためのチャレンジ信号が請求項に記載の車室内照合用信号に相当する。
なお、他の態様として、照合場面情報は、どのような車両制御を実行するためのチャレンジ信号であるかを示す情報であってもよい。ここでの車両制御とは、ドアの開錠や、施錠、エンジン始動などを指す。
RKE処理部F4は、上述のRKEシステムを実現するための車両側の処理を実施する。具体的には、携帯機200から送信されたコマンド信号の内容を解析し、当該コマンド信号に対応する車両制御を、ボディECU160等と協働して実施する。コマンド信号に対応する車両制御とは、例えば、ドアの施開錠や、照明の点灯、車両に搭載されている空調システムの始動などである。
<携帯機200の構成>
次に、携帯機200の構成について述べる。携帯機200は、図1に示すように、携帯機側受信アンテナ210、受信部220、スイッチ230、携帯機側制御部240、送信部250、出力調整部260、及び、携帯機側送信アンテナ270を備える。携帯機側制御部240と、受信部220、スイッチ230、送信部250、及び出力調整部260のそれぞれとは通信可能に接続されている。
携帯機側受信アンテナ210は、LF帯の電波を受信するためのアンテナである。携帯機側受信アンテナ210は受信部220と接続されており、受信した電波を電気信号に変換して受信部220に出力する。
受信部220は、携帯機側受信アンテナ210から入力される信号に対して、アナログデジタル変換や、復調、復号などといった、所定の処理を施すことで、受信信号に含まれるデータを抽出する。そして、その抽出したデータを携帯機側制御部240に提供する。受信部220が請求項に記載の携帯機側受信部に相当する。
スイッチ230は、ユーザがRKEシステムとしての機能を利用するためのスイッチである。携帯機200は、例えばスイッチ230として、全ドアを施錠するためのスイッチ230や、全ドアを開錠するためのスイッチ230を備える。種々のスイッチ230は、ユーザによって押下された場合に、そのスイッチ230が押下されたことを示す制御信号を携帯機側制御部240に出力する。
スイッチ230から入力される制御信号によって、携帯機側制御部240は、携帯機側制御部240は、車両に設けられている種々のドアの施錠/開錠といった施錠状態を制御するためのユーザ操作が実行されたことを検出するとともに、その指示内容を特定できる。なお、図1においては、便宜上、スイッチ230を2つしか図示していないが、スイッチ230の数は2つに限らない。例えば、トランクドアのみの開錠を指示するスイッチ230を備えていても良い。スイッチ230が請求項に記載の操作検出部に相当する。
携帯機側制御部240は、CPU、RAM、ROM、I/O等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成されている。ROMには通常のマイクロコンピュータを、携帯機側制御部240として機能させるためのプログラム(以降、携帯機側制御プログラム)が格納されている。
携帯機側制御部240は、CPUがROMに格納されている携帯機側制御プログラムを実行することによって、スマートエントリーシステム等を実現するための携帯機側の処理を実行する。なお、ROMには上記プログラムの他、車両IDが格納されている。携帯機側制御部240の詳細な機能については別途後述する。
送信部250は、携帯機側制御部240から入力されたベースバンド信号に対して符号化、変調、デジタルアナログ変換等といった所定の処理を施すことで、ベースバンド信号を搬送波信号に変換する。そして、その生成した搬送波信号を、出力調整部260に出力する。送信部250が請求項に記載の携帯機側送信部に相当する。
出力調整部260は、携帯機側制御部240、送信部250、及び携帯機側送信アンテナ270と電気的に接続されている。出力調整部260は、送信部250から入力された電気信号の電力を、携帯機側制御部240によって指示されているレベルに調整して、携帯機側送信アンテナ270に出力する。
この出力調整部260により、携帯機側制御部240は、車載システム100に送信する信号の出力レベル(換言すれば送信電力)を、出力調整部260が設定可能な範囲内において、任意のレベルに調整することができる。少なくとも本実施形態における出力調整部260は、後述するデフォルトレベルと、車室外応答レベルと、車室内応答レベルと、の3段階に出力レベルを調整できるように構成されていれば良い。
出力調整部260は、信号を減衰させる公知のアッテネータや、増幅度合いを調整可能な可変利得アンプを用いて実現すればよい。例えば、スイッチを用いて、減衰レベルの異なる2つのアッテネータを信号伝搬系統に接続したり切り離したりすることで、出力レベルを調整する構成とすればよい。また、2つのアッテネータを信号伝搬系統から切り離している場合にはデフォルトレベルで送信されるような構成とすれば良い。
携帯機側送信アンテナ270は、出力調整部260から入力された信号をRF帯の電波に変換して空間へ放射する。
<携帯機側制御部240の機能について>
携帯機側制御部240は、上述の携帯機側制御プログラムを実行することで実現する機能ブロックとして、図3に示すように、送信信号生成部G1、応答種別判定部G2、及び出力レベル指示部G3を備える。なお、携帯機側制御部240が備える機能ブロックの一部又は全部は、1つ又は複数のICなどを用いてハードウェア的に実現されても良い。
送信信号生成部G1は、車載システム100に送信する信号を生成し、送信部250に出力する。例えば受信部220が、ポーリング信号やチャレンジ信号等といった、車載システム100が送信した信号を受信した場合には、当該受信信号に対する応答として送信するべき所定の信号を生成し、送信部250に出力する。例えば受信部220がチャレンジ信号を受信した場合には、車両IDを暗号化したコードを含むレスポンス信号を生成する。
また、或るスイッチ230から、ユーザによって押下されたことを示す制御信号が入力された場合には、その制御信号を出力したスイッチ230に対応する車両制御を実行するように指示するコマンド信号を生成する。例えば、全ドアを開錠するためのスイッチ230が押下された場合には、全ドアを開場するように指示するコマンド信号を生成して、送信部250に出力する。
応答種別判定部G2は、受信部220がチャレンジ信号を受信した場合に、当該チャレンジ信号に含まれている照合場面情報に基づいて、その受信したチャレンジ信号が、車室内照合用のチャレンジ信号と、車室外照合用のチャレンジ信号の、どちらに該当するかを識別する。そして、その識別結果に応じて、携帯機200がこれから送信しようとしているレスポンス信号が、車室内照合のためのレスポンス信号と、車室外照合のためのレスポンス信号のどちらに該当するかを判定する。その判定結果は、出力レベル指示部G3に提供される。
出力レベル指示部G3は、これから携帯機200が送信しようとしている信号の種類に応じて出力レベルの目標値を決定する。そして、出力調整部260に対して、出力レベルの目標値を指示する。出力調整部260は、出力レベル指示部G3からの指示に基づいて、出力レベルが目標値となるように、信号の減衰度合いや増幅度合いを変更する。つまり、出力レベル指示部G3は、出力調整部260と協働し、携帯機200が車載システム100に送信する信号の出力レベルを、これから携帯機200が送信しようとしている信号の種類に応じたレベルに調整する。
具体的には、出力レベル指示部G3は、出力調整部260と協働し、コマンド信号は所定のデフォルトレベルで送信させる。また、車室外照合のためのレスポンス信号は、デフォルトレベルよりも小さい車室外応答レベルで送信させる。さらに、車室内照合のためのレスポンス信号は、車室外応答レベルよりもさらに小さい車室内応答レベルで送信させる。つまり、種々の信号の出力レベルは、コマンド信号、車室外照合のためのレスポンス信号、車室内照合のためのレスポンス信号の順に抑制する。
デフォルトレベルや、車室外応答レベル、車室内応答レベルの具体的な値は、適宜設計されれば良い。デフォルトレベルは、コマンド信号を送信する場合に採用する出力レベルであるため、電波法等などの制約が許容する範囲において、できるだけ大きいことが好ましい。
例えば、デフォルトレベルは、見通し内における信号の到達距離が数十メートル(例えば30メートル)程度となるレベルとすれば良い。なお、ここでの見通し内における信号の到達距離とは、携帯機200と車載システム100との間に電波の伝搬を阻害する他の物体がない環境において、携帯機200が送信した信号を車載システム100が復調可能なレベル受信できる距離の上限値に相当する。
また、車室外応答レベルは、見通し内における信号の到達距離が5〜10メートル程度となるレベルとすればよい。車室外応答レベルは、見通し内における信号の到達距離が数メートル(例えば3メートル)程度となるレベルとすればよい。
なお、本実施形態では一例として、車室外照合のためのレスポンス信号と、車室内照合のためのレスポンス信号とで、出力レベルを異なるレベルとするが、これに限らない。他の態様として、車室外照合のためのレスポンス信号と、車室内照合のためのレスポンス信号の出力レベルを等しいレベルとしてもよい。ただし、その場合のレスポンス信号の出力レベルは、コマンド信号の出力レベルよりも小さいレベルに抑制するものとする。
なお、携帯機200がスマートエントリーシステムを実現するために送信する信号のうち、ポーリング信号に対する応答信号など、IDコードを含まない信号については、デフォルトレベルで送信してもよいし、車室外応答レベルで送信してもよい。
<送信関連処理>
次に、図4に示すフローチャートを用いて、携帯機200が車載システム100への信号を送信する際に実施する一連の処理(以降、送信関連処理)について説明する。図4に示すフローチャートは、例えば送信信号生成部G1が信号を生成した場合に開始されれば良い。
まず、ステップS1では出力レベル指示部G3が、送信信号がレスポンス信号であるか否かを判定する。送信信号がレスポンス信号である場合にはステップS1が肯定判定されてステップS3に移る。一方、送信信号がレスポンス信号ではない場合には、ステップS1が否定判定されてステップS2に移る。
ステップS2では出力レベル指示部G3が、出力調整部260に対し、出力レベルをデフォルトレベルとするように指示してステップS5に移る。
ステップS3では応答種別判定部G2が、受信部220が受信したチャレンジ信号に含まれている照合場面情報に基づいて、今回、送信信号生成部G1が生成したレスポンス信号が、車室外照合のためのレスポンス信号と、車室内照合のためのレスポンス信号のどちらに該当するかを判定する。そして、その判定結果を、出力レベル指示部G3に提供してステップS4に移る。
ステップS4では出力レベル指示部G3が、ステップS3での判定結果に基づいて出力調整部260における出力レベルを調整してステップS5に移る。具体的には、ステップS3での判定の結果、今回送信予定のレスポンス信号が、車室外照合のためのレスポンス信号である場合には、出力調整部260出力レベルを車室外応答レベルに設定してステップS5に移る。一方、今回送信予定のレスポンス信号が、車室内照合のためのレスポンス信号である場合には、出力調整部260出力レベルを車室内応答レベルに設定してステップS5に移る。
ステップS5では送信信号生成部G1が、生成した送信信号を送信部250に出力する。送信部250に出力された送信信号は、搬送波信号に変調されるとともに、出力調整部260において所定の出力レベルに調整されて携帯機側送信アンテナ270に入力される。そして、携帯機側送信アンテナ270から電波となって放射させる。
なお、以上で述べた送信関連処理の各ステップの順番等はあくまでも一例であって、上述した順番に限らない。送信信号生成部G1が生成した信号に対応する搬送波信号が、送信部250から出力されるまでに、出力レベルがその信号の種別に応じたレベルに調整されていればよい。
<第1実施形態のまとめ>
以上の構成では、携帯機200は、コマンド信号を送信する場合には所定のデフォルトレベルで送信する一方、レスポンス信号を送信する場合には、デフォルトレベルよりも小さい出力レベルで送信する。また、車室外照合のためのレスポンス信号は車室外応答レベルで送信させ、車室内照合のためのレスポンス信号は、車室外応答レベルよりも小さい車室内応答レベルで送信させる。
このような作動によれば、図5に示すように、RKEシステム用のコマンド信号は相対的に遠くまで伝搬する一方、スマートエントリーシステム用のレスポンス信号の伝搬距離は、コマンド信号よりも抑制される。したがって、レスポンス信号が中継器によってリレーされる恐れを低減することができる。その結果、正規のユーザが意図しないにも関わらず、コードの照合が成立することを抑制することができる。
なお、図5において、破線で囲む範囲がコマンド信号の到達範囲を、一点鎖線で囲まれる範囲が車室外照合のためのレスポンス信号の到達範囲を、二点鎖線で囲まれる範囲が車室内照合のためのレスポンス信号の到達範囲を、それぞれ概念的に表している。
また、本実施形態の構成によれば、車室内照合用のレスポンス信号の到達範囲は、車室外照合用のレスポンス信号の到達範囲よりも小さい。したがって、仮に車室外照合用のレスポンス信号が中継器によってリレーされたとしても、車室内照合用のレスポンス信号まで、当該中継器によってリレーされる可能性は低い。つまり、本実施形態の構成によれば、第3者によってドアの開錠までは実行されたとしても、エンジンの始動まで実行される恐れを低減することができる。
もちろん、前述の通り、車室外照合用のレスポンス信号の到達範囲自体も、RKEシステム用のコマンド信号の到達範囲よりも小さく設定しているため、以上の構成によれば、ドアの開錠が実行される可能性自体も低減できている。つまり、以上の構成は、ユーザの意図しない照合処理に対して、2段階の防御策を取り入れていることに相当する。
また、RKEシステム用のコマンド信号は、所定のデフォルトレベルで送信される。したがって、以上の構成によれば、RKEシステム用のコマンド信号はできるだけ遠くまで飛ばしたいという需要を満たしつつ、車両のセキュリティを高めることができる。
なお、中継器によるリレーを抑制するという点にのみ焦点を当てるならば、車室外照合のためのレスポンス信号の到達範囲も、車室内照合のためのレスポンス信号の到達範囲と同じくらい小さくすることが好ましい。しかしながら、車室外照合のためのレスポンス信号の到達範囲を小さくし過ぎると、ユーザの接近に対して搭乗用照合の完了が間に合わなくなってしまう可能性が生じる。
そして、ユーザの接近に対して搭乗用照合の完了が間に合わなかった場合には、ユーザがドアハンドルに設けられたタッチセンサにタッチしても開錠されない。つまり、車室外照合のためのレスポンス信号の到達範囲を小さくし過ぎると、ユーザの利便性を損なうことになってしまう。そこで、車室外照合のためのレスポンス信号は、ある程度の大きさとなっていることが好ましい。
なお、本実施形態では一例として、携帯機200が送信するRF帯の信号(以降、RF信号)の出力レベルを、デフォルトレベル、車室外応答レベル、車室内応答レベルの3段階に調整する態様を例示したが、これに限らない。RF信号の出力レベルは、デフォルトレベル、搭乗用応答レベル、施錠用応答レベル、車室内応答レベルの4段階に調整されてもよい。搭乗用応答レベルは前述の車室外応答レベルに相当するレベルとし、施錠用応答レベルは、搭乗用応答レベルよりも小さく、車室内用応答レベル以上となる範囲の任意のレベルとすればよい。
また、上記の変形例に関連して、レスポンス信号の出力レベルは、その照合の結果実行される制御内容に応じて適宜設計されることが好ましい。具体的には、照合処理が不正に成立させられた場合に生じる損害が大きい制御内容に対応するレスポンス信号ほど、出力レベルを小さくする態様とすれば良い。なお、ここでの不正な照合成立とは、チャレンジ信号又はレスポンス信号が中継器によって中継されて照合が成立させられる事象を指す。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
[変形例1]
次に、上述した実施形態の第1の変形例(以降、変形例1)について述べる。この変形例1と前述の実施形態との違いは、照合処理の手順にある。以下では、主としてその相違点に関連する部分について述べる。まずは、携帯機200について述べる。
<変形例1の携帯機200の構成及び作動>
変形例1における携帯機200が備える受信部220は、図6に示すように、携帯機側受信アンテナ210で受信した信号の強度である受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)を検出するRSSI回路221を備える。RSSI回路221は、周知の回路構成を用いて実現されれば良い。RSSI回路221が検出したRSSIは、携帯機側制御部240に提供される。
なお、RSSI回路221が検出するRSSIは、LF信号のRSSIである。そのため、以降では便宜上、RSSI回路221が検出するRSSIを、LF_RSSIとも記載する。携帯機側制御部240は、RSSI回路221が検出したLF_RSSIを逐次取得するLF_RSSI取得部G4を備える。LF_RSSI取得部G4が取得したRSSIは、RAMに一定時間保持される。これにより、受信したチャレンジ信号のRSSIを特定することができる。LF_RSSI取得部G4が請求項に記載の携帯機側受信強度取得部に相当する。
そして、この変形例1における送信信号生成部G1は、受信部220がチャレンジ信号を受信した場合には、当該チャレンジ信号に対してRSSI回路221が検出したRSSIを含むレスポンス信号を生成する。つまり、本変形例1における携帯機200は、受信したチャレンジ信号のRSSIを含むレスポンス信号を所定の出力レベルで車載システム100に返送する構成となっている。チャレンジ信号に含めるLF_RSSIが請求項に記載の距離関連情報に相当する。
ここで図7に示すフローチャートを用いて、携帯機側制御部240がレスポンス信号を返送する際に実施する一連の処理(以降、レスポンス送信関連処理)について述べる。このフローチャートは、例えば、受信部220が車載システム100からのLF信号を受信した場合に開始されれば良い。
まず、ステップS101では受信した信号がチャレンジ信号であるか否かを判定する。受信信号がチャレンジ信号である場合にはステップS101が肯定判定されてステップS102に移る。一方、受信信号がチャレンジ信号ではない場合には、ステップS101が否定判定されて本フローを終了する。なお、ステップS101が否定判定された場合には、別途、受信信号に応じた応答信号を生成し、所定の出力レベルで送信する処理を実施する。
ステップS102ではLF_RSSI取得部G4が、今回受信したチャレンジ信号のRSSIをRSSI回路221から取得してステップS103に移る。ステップS103では応答種別判定部G2が、受信部220が受信したチャレンジ信号に含まれている照合場面情報に基づいて、今回、送信信号生成部G1が生成するレスポンス信号が、車室外照合のためのレスポンス信号と、車室内照合のためのレスポンス信号のどちらに該当するかを判定する。そして、その判定結果を、出力レベル指示部G3に提供してステップS104に移る。
ステップS104では出力レベル指示部G3が、ステップS103での判定結果に基づいて出力調整部260の出力レベルを調整してステップS105に移る。具体的には、ステップS103での判定の結果、送信信号生成部G1が生成する信号が、車室外照合のためのレスポンス信号である場合には、出力調整部260出力レベルを車室外応答レベルに設定してステップS105に移る。一方、送信信号生成部G1が生成する信号が、車室内照合のためのレスポンス信号である場合には、出力調整部260出力レベルを車室内応答レベルに設定してステップS105に移る。
ステップS105では送信信号生成部G1が、ステップS102においてLF_RSSI取得部G4が取得したRSSIを含むレスポンス信号を生成してステップS106に移る。ステップS106では、送信信号生成部G1が生成したレスポンス信号を送信部250に出力して本フローを終了する。なお、送信部250に入力されたレスポンス信号は、搬送波信号に変調された後に、出力調整部260で所定の出力レベルに調整されて、携帯機側送信アンテナ270から送信される。
<変形例1の車載システム100の構成及び作動>
次に、変形例1における車載システム100の構成及び作動について述べる。変形例1における車載システム100と、先に説明した実施形態との違いは、照合ECU110が備える受信部112と車両側制御部111にある。
変形例1における受信部112は、図8に示すように、車両側受信アンテナ120で受信した信号の強度である受信信号強度(つまりRSSI)を検出するRSSI回路1121を備える。RSSI回路1121は、周知の回路構成を用いて実現されれば良い。RSSI回路1121が検出したRSSIは、携帯機側制御部240に提供される。
なお、RSSI回路1121が検出するRSSIは、RF信号のRSSIである。そのため、以降では、RSSI回路1121が検出するRSSIを、RF_RSSIとも記載する。
また、変形例1における車両側制御部111は、前述の種々の機能ブロックに加えて、RF_RSSI取得部F5、マップ記憶部M1、及び整合性判定部F6を備える。RF_RSSI取得部F5及び整合性判定部F6のそれぞれは、ソフトウェア的に実現されても良いし、1つ又は複数のICを用いてハードウェア的に実現されても良い。マップ記憶部M1は、RAMが備える記憶領域の一部を用いて実現されれば良い。
RF_RSSI取得部F5は、RSSI回路1121が検出したRF_RSSIを逐次取得する。取得したRSSIは一定時間RAMに保持される。これにより、後述するように、受信したレスポンス信号のRSSIを特定することができる。RF_RSSI取得部F5が請求項に記載の車載器側受信強度取得部に相当する。
マップ記憶部M1は、LF_RSSIマップと、車室外用RF_RSSIマップと、車室内用RF_RSSIマップと、を記憶している。LF_RSSIマップは、車両と携帯機200との間の距離(以降、端末間距離)と、携帯機200におけるチャレンジ信号のRSSIとの対応関係を示すデータである。車室外用RF_RSSIマップは、車室外照合用のチャレンジ信号に対するレスポンス信号のRSSIと端末間距離との対応関係を示すデータである。車室内用RF_RSSIマップは、車室内照合用のチャレンジ信号に対するレスポンス信号のRSSIと端末間距離との対応関係を示すデータである。
一般的に、無線信号は、空間中を伝搬するにつれて減衰していくため、車両と携帯機200との距離が離れているほど、図9に示すように携帯機200におけるチャレンジ信号のRSSIは小さくなる。LF_RSSIマップは、この図9に示すような、端末間距離と携帯機200におけるチャレンジ信号のRSSIとの対応関係を示すデータである。LF_RSSIマップは、実試験やシミュレーション等に基づいて作成されればよい。
なお、図9に示すグラフの横軸は端末間距離を、縦軸はLF_RSSIをそれぞれ表している。また、縦軸上のLFmxは、携帯機200で観測されうるチャレンジ信号のRSSIの最大値である。LFmxは、車載システム100によるチャレンジ信号の送信電力に応じて定まる。また、縦軸上のLFmnは、携帯機200がチャレンジ信号を正常に復号可能な信号強度の下限値として想定されるレベルを表している。
図10は、車室外用RF_RSSIマップ、及び、車室内用RF_RSSIマップのそれぞれが示す、端末間距離とRF_RSSIとの対応関係を概念的に示している。図10における実線で示すグラフが、車室外用RF_RSSIマップにおける端末間距離とRF_RSSIとの対応関係を、一点鎖線で示すグラフが、車室内用RF_RSSIマップにおける端末間距離とRF_RSSIとの対応関係をそれぞれ示している。
縦軸上のRFmx1は、車載システム100で観測され得る車室外照合用のレスポンス信号のRSSIの最大値であり、RFmx2は、車室内照合用のレスポンス信号のRSSIの最大値である。RFmx2が請求項に記載の車室内受信強度最大値に相当する。また、RFmnは、車載システム100がレスポンス信号を正常に復号可能な信号強度の下限値として想定されるレベルを表している。
RFmx1やRFmx2は、携帯機200がレスポンス信号を送信する際の送信電力(換言すれば出力レベル)に応じて定まる。つまり、RFmx1は、車室外応答レベルに応じて定まり、RFmx2は、車室内応答レベルに応じて定まる。
当然、送信電力が異なれば、RF_RSSIと端末間距離の対応関係も異なってくる。本変形例1でも上述の実施形態と同様に、車室外照合用のレスポンス信号の出力レベルを、車室外照合用のレスポンス信号の出力レベルよりも小さいレベルとしている。つまり、車室外照合用のレスポンス信号と車室内照合用のレスポンス信号とで、端末間距離とRF_RSSIとの対応関係も異なってくる。
そのため、本変形例におけるマップ記憶部M1は、RF_RSSIと端末間距離の対応関係を示すデータ(以降、RF_RSSIマップ)として、車室外用RF_RSSIマップと車室内用RF_RSSIマップの2種類のマップデータを備えている。なお、変形例3、変形例4として後述するように、マップ記憶部M1がRF_RSSIと端末間距離の対応関係を示すデータとして記憶するマップは1種類とする態様としてもよい。
また、本実施形態では一例として、車両側制御部111は、LF_RSSIと端末間距離の対応関係や、RF_RSSIと端末間距離の対応関係をマップ形式で表したデータを記憶する態様とするが、これに限らない。種々のRSSIと端末間距離との対応関係は、関数やテーブル等の形式で表されていても良い。車室外用RF_RSSIマップが請求項に記載の車室外用受信強度マップに相当し、車室内用RF_RSSIマップが請求項に記載の車室内用受信強度マップに相当する。また、LF_RSSIマップが請求項に記載の携帯機側受信強度マップに相当する。
なお、種々のマップデータは、元来、ROM等の不揮発性の記憶媒体に保存されている。そして、ROMに保存されている種々のマップデータが、CPUによって読み出されてRAMに格納され、種々の処理に利用される。RAMが備える記憶領域のうち、ROMから読み出されたマップデータを保持しているデータ領域がマップ記憶部M1に相当する。上述した種々のマップは、整合性判定部F6によって利用される。
整合性判定部F6は、マップ記憶部M1が記憶しているRF_RSSIマップと、RF_RSSI取得部F5が取得したレスポンス信号のRSSIとを用いて、端末間距離としての復路距離を推定する。
なお、復路距離を推定する際に用いるRF_RSSIマップは、レスポンス信号のトリガとなったチャレンジ信号の種別に応じたものとする。つまり、車室外照合用のチャレンジ信号に対して返送されてきたレスポンス信号に対しては、車室外用RF_RSSIマップを用いて復路距離を推定し、車室内照合用のチャレンジ信号に対して返送されてきたレスポンス信号に対しては、車室内用RF_RSSIマップを用いて復路距離を推定する。
また、LF_RSSIマップと、レスポンス信号に含まれているLF_RSSIとを用いて、端末間距離としての復路距離を推定する。そして、復路距離と往路距離とが整合しているか否かを判定する。この整合性判定部F6の作動の詳細については別途後述する。
<変形例1における照合処理について>
ここで図11に示すフローチャートを用いて、変形例1における車両側制御部111が実施する照合処理について述べる。このフローチャートは、車両側制御部111が照合処理を開始するための所定の条件が充足された場合に開始されれば良い。
ここでは一例として、搭乗用照合を実施する条件が充足されたことに伴い、車両側制御部111が、搭乗用照合としての照合処理を実施する場合について説明する。なお、搭乗用照合を実施する場合とは、例えば、ポーリング信号に対する応答が携帯機200から返送されてきた場合とすればよい。
まず、ステップS200では照合処理部F3が、通信処理部F1や送信制御部113等と協働し、車室外照合用のチャレンジ信号を生成してステップS201に移る。ステップS201では通信処理部F1が、レスポンス信号を受信したか否かを判定する。レスポンス信号を受信した場合には、ステップS201が肯定判定されてステップS202に移る。一方、チャレンジ信号を送信してから一定時間経過してもレスポンス信号を受信しなかった場合には、ステップS201が否定判定されて本フローを終了する。
ステップS202ではLF_RSSI取得部G4が、受信したレスポンス信号のRF_RSSIをRSSI回路1121から取得する。そして、そのRF_RSSIを整合性判定部F6に提供してステップS203に移る。ステップS203では整合性判定部F6が、受信したレスポンス信号に含まれるLF_RSSIを読みだしてステップS204に移る。
ステップS204では整合性判定部F6が、距離整合性判定処理を実施してステップS205に移る。このステップS204における距離整合性判定処理については、図12を用いて説明する。まず、整合性判定部F6は、マップ記憶部M1が記憶しているLF_RSSIマップを用いて、レスポンス信号に含まれているLF_RSSIから、復路距離を推定する。図12中のDlfは、LF_RSSIがLFrvとなっている場合に対応する復路距離を表している。
また、整合性判定部F6は、マップ記憶部M1が記憶している車室外用RF_RSSIマップを用いて、チャレンジ信号のRF_RSSIから、往路距離を推定する。図12中のDrfは、RF_RSSIがRFrvとなっている場合に対応する往路距離を表している。
そして、復路距離Dlfと、往路距離Drfの差の絶対値(以降、乖離度)ΔDを特定し、乖離度ΔDが所定の許容閾値以上となっている場合に、復路距離Dlfと往路距離Drfが整合していないと判定する。また、乖離度ΔDが所定の許容閾値未満となっている場合には、復路距離Dlfと往路距離Drfが整合していると判定する。
ここで用いる許容閾値は、復路距離Dlfと往路距離Drfの差を、種々の距離を推定する上で生じる誤差として許容する範囲の上限値に相当する。当然、種々の信号のRSSIは、マルチパス等の影響によって揺らぐため、RSSIから推定される距離には誤差が含まれる。また、RF帯とLF帯とでは電波の伝搬特性が異なるため、RSSIへの伝搬環境の影響も異なってくる。ここで用いられる許容閾値は、それらの種々の原因に由来する乖離度を吸収する閾値であって、具体的な値は適宜設計されれば良い。
上述した整合性判定処理において、整合性判定部F6が復路距離Dlfと往路距離Drfが整合していると判定した場合には、ステップS205が肯定判定されてステップS207に移る。一方、復路距離Dlfと往路距離Drfが整合していないと判定した場合には、ステップS205が否定判定されてステップS206に移る。
ステップS206では、照合NGと判定して本フローを終了する。復路距離Dlfと往路距離Drfが整合していない場合とは、後述するように、チャレンジ信号が中継器300によってリレーされて携帯機200に到達している可能性を示唆しているためである。
ステップS207では、受信したレスポンス信号に示されるIDコードと、照合処理部F3が保持するIDコードとを照らし合わせる。つまりIDコードの照合を実施して本フローを終了する。なお、照合が成立した場合には、前述の通り、開錠用処理を実施する。
以上では、照合処理の一例として、搭乗用照合を実施する場合について例示したが、他の場面における照合処理(例えば始動用照合)も同様に実施すれば良い。
<変形例1の効果>
前述の実施形態の構成によれば、車室外照合用のレスポンス信号の出力レベルは車室外応答レベルに抑制されるため、中継器300で中継されたチャレンジ信号に対するレスポンス信号が、車載システム100まで到達する可能性は小さい。
しかし、携帯機200と車両との距離が、図13に示すように、車室外応答レベルでも到達しうる距離となっている場合、中継器300で中継されたチャレンジ信号に対するレスポンス信号が車載システム100まで到達することが生じうる。なお、図13における一点鎖線は、車室外照合のためのレスポンス信号の到達範囲を示しており、点線は、車載システム100の無線通信エリアを示している。
この変形例1の構成によれば、そのような場合においても、照合が成立してしまうことを抑制することができる。具体的には、次の通りである。図13で示すような状況においては、チャレンジ信号は中継器300によって増幅されているため、LF_RSSIは大きい値となることが想定される。つまり、往路距離は相対的に小さい値に推定される。一方、RF帯のレスポンス信号は当該中継器300によって増幅されないため、RF_RSSIから推定される復路距離は、実際の距離に対応する距離となる。つまり、復路距離は相対的に大きい値となる。
つまり、復路距離と往路距離が整合していない場合とは、チャレンジ信号が中継されている状況を示唆する。なお、一般的にリレーアタックに用いられる中継器300はLF帯の信号を増幅するものであるため、当該中継器300によってはRF帯の信号であるレスポンス信号は増幅されない。
本変形例1の構成によれば、整合性判定部F6によって2つの距離が整合していない場合には、IDコードの照合を実施せずに、照合不成立と判定する。したがって、仮に携帯機200と車載システム100とが図13のように、中継器300で中継されたチャレンジ信号に対するレスポンス信号が車載システム100まで到達するような位置関係となっていても、照合が不正に成立してしまうことを抑制できる。
[変形例2]
上述した変形例1では、種々のRSSIから具体的に端末間距離を推定し、それらの乖離度ΔDを用いて、往路距離と復路距離に矛盾が生じているか否かを判定する態様としたが、これに限らない。
例えば、端末間距離を近距離レベルと遠距離レベルの2つの距離レベルに区分し、整合性判定部F6は、RSSIから推定される端末間距離が、どちらの距離レベルに該当するかを識別する態様としてもよい。そして、LF_RSSIから推定される距離レベルと、RF_RSSIから推定される距離レベルとが不一致となった場合に、それぞれの距離が不整合と判定すれば良い。例えば、近距離レベルは10メートル未満とし、遠距離レベルは10メートル以上とすればよい。なお、端末間距離は、3段階以上に分割されても良い。
[変形例3]
上述した変形例1では、RF_RSSIマップとして、車室外用RF_RSSIマップと車室内用RF_RSSIマップの2種類のデータを保持する態様を例示したが、これに限らない。
他の態様として、マップ記憶部M1が保持するRF_RSSIマップは、車室外用RF_RSSIマップの一種類としてもよい。その場合、整合性判定部F6は、車室外用RF_RSSIマップを車室外応答レベルと車室内応答レベルの比を用いて補正することで仮想的に車室内用RF_RSSIマップを生成する。そして、車室内照合時のレスポンス信号のRF_RSSIに対しては、当該補正されたマップを用いて復路距離を推定する態様とすればよい。
車室外応答レベルと車室内応答レベルの比を用いて補正されたマップとは、例えば、車室内応答レベルを車室外応答レベルで割った値を、車室外用RF_RSSIマップにおいて各距離に対応するRSSIの値に乗算したマップとすればよい。なお、さらなる他の態様として、マップ記憶部M1が保持するRF_RSSIマップは、車室内用RF_RSSIマップの一種類としてもよい。
[変形例4]
上述した変形例1では、車室外照合時と車室内照合時の両方において往路距離と復路距離の整合性を判定する態様を例示したが、これに限らない。車室外照合時のみ、往路距離と復路距離の整合性を判定する態様としてもよい。これは次の理由による。
車室内用応答レベルは、信号の到達距離が数メートル程度となるような十分に小さい値に設定される。そのため、中継器300で中継されたチャレンジ信号に対して送信されたレスポンス信号が、実際に車載システム100まで到達する可能性は非常に小さい。つまり、車室内照合時において距離の整合性を判定する必要性は、車室外照合時ほど高くないためである。
なお、この変形例4の場合も、マップ記憶部M1が記憶するRF_RSSIマップを、車室外用RF_RSSIマップの一種類に削減することができる。
[変形例5]
上述した変形例1では、携帯機200は、受信したチャレンジ信号のLF_RSSIを含むレスポンス信号を返送する態様としたが、これに限らない。携帯機側制御部240は、LF_RSSIマップに相当するデータを用いてLF_RSSIを端末間距離(つまり往路距離)に変換し、当該往路距離の情報をLF_RSSIの代わりに含めたレスポンス信号を送信する態様としてもよい。つまり、請求項に記載の距離関連情報は、携帯機側制御部240がLF_RSSIに基づいて特定した往路距離であってもよい。
[変形例6]
変形例1において照合処理部F3は、車室外照合用のレスポンス信号のRSSIが、RFmx1以上となっている場合、照合不成立と判定してもよい。車室外照合用のレスポンス信号のRSSIがRFmx1以上となっている場合とは、携帯機200が送信したレスポンス信号が中継機によって中継されている可能性があるためである。同様の理由から、変形例1において照合処理部F3は、車室内照合用のレスポンス信号のRSSIが、RFmx2以上となっている場合、照合不成立と判定してもよい。
1000 車両用電子キーシステム、100 車載システム、110 照合ECU(車載器)、111 車両側制御部、112 受信部(車載器側受信部)、113 送信制御部(車載器側送信部)、120 車両側受信アンテナ、130 車両側送信アンテナ、200 携帯機、210 携帯機側受信アンテナ、220 受信部(携帯機側受信部)、230 スイッチ(操作検出部)、240 携帯機側制御部、250 送信部(携帯機側送信部)、260 出力調整部、270 携帯機側送信アンテナ、F1 通信処理部、F2 車両情報取得部、F3 照合処理部、F4 RKE処理部、F5 RF_RSSI取得部(車載器側受信強度取得部)、F6 整合性判定部、M1、マップ記憶部、G1 送信信号生成部、G2 応答種別判定部、G3 出力レベル指示部、G4 LF_RSSI取得部(携帯機側受信強度取得部)

Claims (9)

  1. 車両に搭載される車載器(110)と、前記車載器と対応付けられてあって、前記車両のユーザに携帯される携帯機(200)と、を備え、前記車載器は、前記車載器と前記携帯機との間での無線通信による照合が成立したことに基づいて前記車両に対して所定の制御処理を実施する車両用電子キーシステムであって、
    前記車載器は、前記携帯機を認証するための照合用信号を、前記車両に設けられた車両側送信アンテナから送信させる車載器側送信部(113)を備え、
    前記携帯機は、
    前記車両の施錠状態を制御するためのユーザ操作が実行されたことを検出する操作検出部(230)と、
    携帯機側受信アンテナを介して前記照合用信号を受信する携帯機側受信部(220)と、
    所定の周波数帯の信号を携帯機側送信アンテナから送信させる携帯機側送信部(250)と、
    前記携帯機側送信アンテナから送信させる信号の出力レベルを調整する出力調整部(260)と、を備え、
    前記携帯機側送信部は、
    前記携帯機側受信部が前記照合用信号を受信した場合には、その照合用信号に応じた応答信号を送信させるとともに、
    前記操作検出部が前記ユーザ操作を検出した場合には、前記車両のドアの施錠状態を制御するための指示信号を送信させるものであって、
    前記出力調整部は、前記応答信号の出力レベルは、前記指示信号の出力レベルよりも小さい所定のレベルとすることを特徴とする車両用電子キーシステム。
  2. 車両に搭載される車載器(110)と、前記車載器と対応付けられてあって、前記車両のユーザに携帯される携帯機(200)と、を備え、前記車載器は、前記車載器と前記携帯機との間での無線通信による照合が成立したことに基づいて前記車両に対して所定の制御処理を実施する車両用電子キーシステムであって、
    前記車載器は、前記携帯機を認証するための照合用信号を、前記車両に設けられた車両側送信アンテナから送信させる車載器側送信部(113)を備え、
    前記照合用信号には、当該照合用信号が、車室内照合を実施するための前記照合用信号である車室内照合用信号と車室外照合を実施するための前記照合用信号である車室外照合用信号の、どちらに該当するかを示す照合場面情報が含まれており、
    前記携帯機は、
    携帯機側受信アンテナを介して前記照合用信号を受信する携帯機側受信部(220)と、
    前記携帯機側受信部が受信した前記照合用信号に応じた応答信号を携帯機側送信アンテナから送信させる携帯機側送信部(250)と、
    前記携帯機側送信アンテナから送信させる信号の出力レベルを調整する出力調整部(260)と、
    前記照合用信号に含まれている前記照合場面情報に基づいて、前記携帯機側送信部がこれから送信しようとしている前記応答信号が、前記車室内照合用信号と前記車室外照合用信号のどちらに対する信号であるかを判定する応答種別判定部(G2)と、を備え、
    前記出力調整部は、前記車室内照合用信号に対する前記応答信号の出力レベルは、前記車室外照合用信号に対する前記応答信号の出力レベルよりも小さい所定のレベルとすることを特徴とする車両用電子キーシステム。
  3. 請求項1において、
    前記照合用信号には、当該照合用信号が、車室内照合を実施するための前記照合用信号である車室内照合用信号と、車室外照合を実施するための前記照合用信号である車室外照合用信号の、どちらに該当するかを示す照合場面情報が含まれており、
    前記携帯機は、前記照合用信号に含まれている前記照合場面情報に基づいて、前記携帯機側送信部がこれから送信しようとしている前記応答信号が、前記車室内照合用信号と前記車室外照合用信号のどちらに対する信号であるかを判定する応答種別判定部(G2)を備え、
    前記出力調整部は、前記車室内照合用信号に対する前記応答信号の出力レベルは、前記車室外照合用信号に対する前記応答信号の出力レベルよりも小さい所定のレベルとすることを特徴とする車両用電子キーシステム。
  4. 請求項2又は3において、
    前記携帯機は、
    前記携帯機側受信部が受信した前記照合用信号の受信信号強度を取得する携帯機側受信強度取得部(G4)を備え、
    前記携帯機側送信部は、前記携帯機側受信強度取得部が取得した前記受信信号強度から定まる情報であって、前記携帯機と前記車両との距離を前記車載器が推定するための情報である距離関連情報を含む前記応答信号を送信し、
    前記車載器は、
    前記携帯機から前記車載器への信号送信に用いられる周波数帯の信号を、前記車両に設けられた車両側受信アンテナを介して受信する車載器側受信部(112)と、
    前記車載器側受信部が受信した前記応答信号の受信信号強度を取得する車載器側受信強度取得部(F5)と、
    前記車室外照合用信号に対する前記応答信号を前記車載器側受信部が受信した場合に、当該応答信号に対して前記車載器側受信強度取得部が取得した前記受信信号強度から推定される前記携帯機との距離である復路距離と、当該応答信号に含まれている前記距離関連情報から推定される前記携帯機との距離である往路距離が整合しているか否かを判定する整合性判定部(F6)と、を備え、
    前記車載器は、前記整合性判定部によって前記往路距離と前記復路距離が整合していないと判定された場合には、当該車室外照合は不成立であると判定することを特徴とする車両用電子キーシステム。
  5. 請求項4において、
    前記車室外に対する前記応答信号の出力レベルである車室外応答レベルは、予め設定されてあって、
    前記車載器は、前記車室外照合用信号に対する前記応答信号の受信信号強度と、前記車載器から前記携帯機までの距離との対応関係を示す車室外用受信強度マップを記憶するマップ記憶部(M1)を備え、
    前記整合性判定部は、前記車載器側受信部が前記車室外照合用信号に対する前記応答信号を受信した場合、当該応答信号に対して前記車載器側受信強度取得部が取得した前記受信信号強度と前記車室外用受信強度マップとから、前記復路距離を推定することを特徴とする車両用電子キーシステム。
  6. 請求項5において、
    前記距離関連情報は、前記携帯機側受信強度取得部が取得した前記受信信号強度であって、
    前記マップ記憶部は、前記携帯機側受信強度取得部が取得する受信信号強度と、前記車載器から前記携帯機までの距離との対応関係を示す携帯機側受信強度マップを記憶しており、
    前記整合性判定部は、前記距離関連情報としての前記受信信号強度と前記携帯機側受信強度マップとから、前記往路距離を推定することを特徴とする車両用電子キーシステム。
  7. 請求項5又は6において、
    前記車室内照合用信号に対する前記応答信号の出力レベルである車室内応答レベルは予め設定されてあって、
    前記マップ記憶部は、前記車室内照合用信号に対する前記応答信号の受信信号強度と、前記車載器から前記携帯機までの距離との対応関係を示す車室内用受信強度マップを記憶しており、
    前記整合性判定部は、
    前記車載器側受信部が前記車室内照合用信号に対する前記応答信号を受信した場合には、当該応答信号に対して前記車載器側受信強度取得部が取得した前記受信信号強度と前記車室内用受信強度マップとから、前記復路距離を推定するとともに、
    当該応答信号に含まれている前記距離関連情報から推定される前記往路距離と前記復路距離が整合しているか否かを判定し、
    前記車載器は、前記整合性判定部によって前記往路距離と前記復路距離とが整合していないと判定された場合には、当該車室内照合は不成立であると判定することを特徴とする車両用電子キーシステム。
  8. 請求項4から6の何れか1項において、
    前記車室内照合用信号に対する前記応答信号の出力レベルである車室内応答レベルは予め設定されてあって、
    前記車載器は、前記車室内照合用信号に対して前記携帯機から返送されてきた前記応答信号の前記受信信号強度が、前記車室内照合用信号に対する前記応答信号の前記受信信号強度として前記車載器側受信強度取得部が取得しうる値の範囲の最大値に相当する車室内受信強度最大値よりも大きい場合に、当該車室内照合は不成立であると判定することを特徴とする車両用電子キーシステム。
  9. 車両に搭載される車載器と、前記車載器と対応付けられている携帯機とが無線通信による照合を実施し、前記照合が成立したことに基づいて前記車両に対して所定の制御処理を実施する車両用電子キーシステムで用いられる前記携帯機であって、
    前記車両の施錠状態を制御するためのユーザ操作が実行されたことを検出する操作検出部(230)と、
    前記車載器から送信される、前記携帯機を認証するための照合用信号を受信する携帯機側受信部(220)と、
    所定の周波数帯の信号を携帯機側送信アンテナから送信させる携帯機側送信部(250)と、
    前記携帯機側送信アンテナから送信させる信号の出力レベルを調整する出力調整部(260)と、を備え、
    前記携帯機側送信部は、
    前記携帯機側受信部が前記照合用信号を受信した場合には、その照合用信号に応じた応答信号を送信させるとともに、
    前記操作検出部が前記ユーザ操作を検出した場合には、前記車両のドアの施錠状態を制御するための指示信号を送信させるものであって、
    前記出力調整部は、前記応答信号の出力レベルは、前記指示信号の出力レベルよりも小さい所定のレベルとすることを特徴とする携帯機。
JP2015236916A 2015-12-03 2015-12-03 車両用電子キーシステム、及び、携帯機 Expired - Fee Related JP6409756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236916A JP6409756B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 車両用電子キーシステム、及び、携帯機
PCT/JP2016/084430 WO2017094544A1 (ja) 2015-12-03 2016-11-21 車両用電子キーシステム、及び、携帯機
US15/780,243 US10723315B2 (en) 2015-12-03 2016-11-21 Electronic key system for vehicle, and portable device
KR1020187008793A KR101982992B1 (ko) 2015-12-03 2016-11-21 차량용 전자 키 시스템 및 휴대기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236916A JP6409756B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 車両用電子キーシステム、及び、携帯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101496A JP2017101496A (ja) 2017-06-08
JP6409756B2 true JP6409756B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58797254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236916A Expired - Fee Related JP6409756B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 車両用電子キーシステム、及び、携帯機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10723315B2 (ja)
JP (1) JP6409756B2 (ja)
KR (1) KR101982992B1 (ja)
WO (1) WO2017094544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11199622B2 (en) 2020-02-28 2021-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measurement apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128884A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社東海理化電機製作所 車両用ドアロック装置
DE102017115816A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Witte Automotive Gmbh System mit Tür, Türschloss und Funkschlüssel
JP2020204149A (ja) * 2017-08-30 2020-12-24 アルプスアルパイン株式会社 携帯機及びリモートキーレスエントリーシステム
JP6907868B2 (ja) * 2017-10-02 2021-07-21 株式会社デンソー 車両用電子キーシステム
JP2019083403A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社Soken 車両用電子キーシステム
JP7017062B2 (ja) * 2017-11-02 2022-02-08 株式会社Soken 車両用電子キーシステム
JP6992464B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-13 株式会社デンソー 車両用電子キーシステム、車両用装置
US10906506B2 (en) * 2017-12-28 2021-02-02 Micron Technology, Inc. Security of user data stored in shared vehicles
US11188070B2 (en) * 2018-02-19 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Mitigating key fob unavailability for remote parking assist systems
JP6973259B2 (ja) * 2018-04-16 2021-11-24 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム
JP2020008414A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 アルプスアルパイン株式会社 車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム
JP7067371B2 (ja) * 2018-08-27 2022-05-16 株式会社デンソー 電子キーシステム、認証機、及び携帯機
DE102018220145A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren und Verstellvorrichtung zum Verstellen eines Fahrzeugverstellteils mit ausgegebener Statusinformation
JP2020176442A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 株式会社東海理化電機製作所 通信制御システム及び通信制御方法
JP2021188446A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 株式会社東海理化電機製作所 筐体装置およびシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901394B2 (ja) * 1991-08-09 1999-06-07 アルプス電気株式会社 遠隔操作装置
JP2000145225A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Mazda Motor Corp キーレスエントリシステム
US6127740A (en) * 1999-05-28 2000-10-03 Lear Corporation System for controlling signal strength in a remote transmitter
JP2001254549A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Omron Corp 制御装置
JP4470570B2 (ja) * 2004-04-23 2010-06-02 株式会社デンソー 解錠システム及び解錠制御装置
US7292134B2 (en) * 2004-11-01 2007-11-06 Lear Corporation Selectable range remote entry system
JP5400407B2 (ja) 2009-02-10 2014-01-29 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
US8547253B2 (en) * 2009-09-04 2013-10-01 GM Global Technology Operations LLC Method of determining vehicle location from key fob
JP2012082654A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP6314072B2 (ja) * 2014-10-23 2018-04-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 携帯機、通信装置、および通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11199622B2 (en) 2020-02-28 2021-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094544A1 (ja) 2017-06-08
KR101982992B1 (ko) 2019-05-27
JP2017101496A (ja) 2017-06-08
US10723315B2 (en) 2020-07-28
US20180370487A1 (en) 2018-12-27
KR20180044406A (ko) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409756B2 (ja) 車両用電子キーシステム、及び、携帯機
JP6477589B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP6702845B2 (ja) 電子キーシステム
US9761075B2 (en) Smart key system
US9965912B2 (en) On-vehicle apparatus control system, on-vehicle control device, and portable machine
JP6292719B2 (ja) 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
US9786110B2 (en) On-vehicle apparatus control system and on-vehicle control device
JP2016171486A (ja) 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
JP2020118030A (ja) 電子キーシステム
KR102225967B1 (ko) 릴레이 공격의 방어
JP2019065610A (ja) 車両用電子キーシステム
JP2011228781A (ja) 受信機
JP7067371B2 (ja) 電子キーシステム、認証機、及び携帯機
JP2018003437A (ja) 車両用認証システム
JP7424160B2 (ja) セキュリティシステム
JP2019083403A (ja) 車両用電子キーシステム
WO2018186075A1 (ja) 車載器、携帯機、及びキーレスエントリーシステム
KR102192457B1 (ko) 차량 탑재 통신 장치 및 통신 방법
JP5462142B2 (ja) 電子キーシステム
WO2019193866A1 (ja) 携帯機、車載器、及びリモートキーレスエントリーシステム
JP6992464B2 (ja) 車両用電子キーシステム、車両用装置
JP2018115463A (ja) 電子キーシステム、電子制御装置および受信機
JP6907868B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP7218544B2 (ja) 携帯機位置判定装置
JP2016139840A (ja) 車両用無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees