JP2016171486A - 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 - Google Patents

車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171486A
JP2016171486A JP2015050421A JP2015050421A JP2016171486A JP 2016171486 A JP2016171486 A JP 2016171486A JP 2015050421 A JP2015050421 A JP 2015050421A JP 2015050421 A JP2015050421 A JP 2015050421A JP 2016171486 A JP2016171486 A JP 2016171486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
response request
request signal
portable device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015050421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171486A5 (ja
Inventor
和弥 濱田
Kazuya Hamada
和弥 濱田
稲熊 隆博
Takahiro Inaguma
隆博 稲熊
洋輔 富田
Yosuke Tomita
洋輔 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2015050421A priority Critical patent/JP2016171486A/ja
Priority to US15/047,461 priority patent/US9646443B2/en
Priority to KR1020160022451A priority patent/KR20160110100A/ko
Priority to CN201610112056.5A priority patent/CN105966350B/zh
Priority to DE102016203290.9A priority patent/DE102016203290A1/de
Publication of JP2016171486A publication Critical patent/JP2016171486A/ja
Publication of JP2016171486A5 publication Critical patent/JP2016171486A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Abstract

【課題】車両制御装置や携帯機の処理を複雑にすることなく、リレーアタックに対する防犯性を向上させる。【解決手段】携帯機20の信号受信可能エリアE1は、車両30に複数設けられたLF送信部2〜6のいずれか1つに対して、携帯機20が距離D1まで接近したときに、当該LF送信部からの応答要求信号だけを受信可能で、かつ、距離D1より短い距離まで接近したときに、当該LF送信部と他のLF送信部からの応答要求信号を受信可能な領域となっている。携帯機20で、所定時間内に、LF送信部2〜6のうち1つからの応答要求信号だけを受信し、かつ、該応答要求信号のRSSI値が閾値以上である場合は、車両30の制御(ドアの施解錠やエンジンの始動など)を禁止する。【選択図】図6

Description

本発明は、車両に搭載された車両制御装置とユーザが所持する携帯機との間で送受信される無線信号に基づいて、車両の制御が実行される車両無線通信システムに関し、特に車両の防犯技術に関する。
車両に搭載された車両制御装置と、ユーザが所持する携帯機との間で送受信される無線信号に基づいて、ドアの施解錠やエンジンの始動などのような、車両の制御が実行される車両無線通信システムがある。車両制御装置と携帯機との間の通信方式としては、大別して、携帯機の位置にかかわらず所定の周期で車両制御装置が応答要求信号を送信するポーリング方式、ユーザがドアノブに接近または接触した時に車両制御装置から携帯機へ応答要求信号を送信するパッシブエントリ方式、ユーザが携帯機を操作した時に携帯機から車両制御装置へ信号を送信するキーレスエントリ方式の3種類がある。
たとえば、パッシブエントリ方式の場合、携帯機を所持したユーザがドアノブに接近または接触すると、車両制御装置は、車両に設けられた複数のアンテナから、携帯機は、この応答要求信号を受信して、IDコードを含んだ応答信号を返信する。車両制御装置は、この応答信号を受信すると、IDコードの照合を行い、該照合が成立すると、車両のドアの施解錠を許可したり、エンジンの始動を許可したりする。また、ポーリング方式の場合は、携帯機を所持したユーザが車両に近づくことで、携帯機が車両制御装置からの応答要求信号を受信し、以後、上記と同様の動作が行われる。
しかしながら、車両制御装置からの応答要求信号や携帯機からの応答信号を中継可能な中継器を用いて、遠方にある携帯機が車両の近傍にあるかのように偽装する不正な通信行為がある。この中継器を用いた不正な通信行為は、リレーアタックと呼ばれている。リレーアタックにより、車両の所有者でない悪意の第三者が、車両のドアを解錠したり、エンジンを始動したりして、窃盗などの犯罪を行うおそれがある。
そこで、リレーアタックへの防犯対策が種々考案されている。たとえば特許文献1では、車両の異なる位置に複数の送信アンテナを設け、携帯機に異なる軸線方向を向いた複数の受信アンテナを設けている。そして、携帯機で、複数の送信アンテナからの送信信号について、複数の受信アンテナにおける受信強度をそれぞれ検出し、各送信信号の受信強度比の比較により、リレーアタックか否かを判定する。具体的には、複数の受信強度比が同じ場合に、リレーアタックと判断し、携帯機から応答信号を送信せず、ドアを解錠しないようにしている。
一方、車両の利便性の向上や誤動作の防止を目的として、車両に対する携帯機の位置を精度良く判定する技術が種々考案されている。たとえば特許文献2では、車載機の複数の送信アンテナに電力を供給して、リクエスト信号を送信するときに、各送信アンテナに流れた電流を検出して、該電流値に基づいて各送信アンテナに対応する閾値を変更する。携帯機は、リクエスト信号の受信強度を検出して、該受信強度を車載機へ返信する。車載機は、携帯機で検出されたリクエスト信号の受信強度と、該リクエスト信号の送信元に対応する閾値とを比較して、携帯機の位置を判定する。
また、たとえば特許文献3では、携帯機が車外または車外の近くの車内にあるか否かを、複数の車外用の送信アンテナからの検知エリアにより判定する。そして、携帯機が車外または車外の近くの車内にあるときとないときとで、車内用の送信アンテナの検知エリアを決める閾値を変更している。その閾値は、携帯機での信号受信強度(RSSI値)と比較するためのものであり、信号受信強度が閾値を超えれば、各送信アンテナの検知エリア内に携帯機があると判断する。
特開2006−342545号公報 特開2014−34787号公報 特許第5619223号公報
リレーアタックへの防犯対策のために車両側の装置や携帯機で実行する処理が複雑であると、車両側の装置や携帯機にかかる負担が大きくなる。
一方、近年の調査により、中継器の受信感度は携帯機の受信感度よりかなり低いことが判明している。このため、たとえば特許文献1のように、車両側の複数の送信アンテナから信号を送信する場合は、1つの送信アンテナからの送信信号しか中継器で中継されず、リレーアタックか否かが判定できないおそれがある。
本発明の課題は、車両制御装置や携帯機の処理を複雑にすることなく、リレーアタックに対する防犯性を向上させることである。
本発明による車両無線通信システムでは、車両に搭載された車両制御装置とユーザが所持する携帯機との間で送受信される無線信号に基づいて、車両制御装置による車両の制御が実行される。車両制御装置は、携帯機へ応答要求信号を送信する第1送信部と、携帯機からの応答信号を受信する第1受信部とを備える。携帯機は、車両制御装置からの応答要求信号を受信する第2受信部と、第2受信部により受信した応答要求信号の受信強度を検出する受信強度検出部と、第2受信部により応答要求信号を受信したことに応じて、応答信号を車両制御装置へ送信する第2送信部とを備える。第1送信部は、車両の周囲近傍と車室内に応答要求信号が行き渡るように、複数設けられている。第2受信部は、応答要求信号の受信が可能な所定の受信領域を有している。この受信領域は、携帯機が複数の第1送信部のうちいずれか1つに所定の第1距離まで接近したときに、当該第1送信部からの応答要求信号だけを受信可能で、かつ、携帯機が複数の前記第1送信部のうちいずれか1つに第1距離より短い所定の第2距離まで接近したときに、当該第1送信部と他の第1送信部からの応答要求信号を受信可能な領域となっている。そして、所定時間内に第2受信部で、第1送信部のうち1つからの応答要求信号だけを受信し、かつ、該応答要求信号の受信強度が予め設定した閾値以上である場合は、車両の制御を禁止する。また、所定時間内に第2受信部で、第1送信部のうち2つ以上からの応答要求信号を受信した場合、または、第1送信部のうち1つからの応答要求信号だけを受信しても、該応答要求信号の受信強度が閾値未満である場合は、車両の制御を許可する。
なお、リレーアタックで用いられる中継器が、複数の第1送信部のうちいずれか1つに前記第1距離まで接近したときは、いずれの第1送信部からの応答要求信号も受信することができないように、前記第1距離は設定される。また、中継器が複数の第1送信部のうちいずれか1つに第2距離まで接近したときは、当該第1送信部からの応答要求信号しか受信することができないように、前記第2距離は設定される。
上記によると、携帯機が遠方にあって、携帯機より受信感度がかなり低い中継器が車両に接近した場合は、車両に設けられた複数の第1送信部のうち、いずれか1つから送信された応答要求信号が、所定時間内に中継器を介して携帯機で受信される。そして、その応答要求信号の受信強度が高くて、閾値以上になり、車両の制御が禁止される。一方、携帯機が車両に接近して、複数の第1送信部のうち2つ以上から送信された応答要求信号が、所定時間内に携帯機で受信された場合は、車両の制御が許可される。また、携帯機が車両に接近し、複数の第1送信部のうちいずれか1つから送信された応答要求信号だけが所定時間内に携帯機で受信された場合は、その応答要求信号の受信強度が低くて、閾値未満になり、車両の制御が許可される。つまり、所定時間内に携帯機で受信された応答要求信号の送信元の数が1つか2つ以上かという判断と、受信された1つの送信元からの応答要求信号の受信強度が閾値以上か否かという判断とに基づいて、車両の制御が許可または禁止される。このため、車両制御装置や携帯機の処理を複雑にすることなく、中継器を用いたリレーアタックに対する防犯性を向上させることができる。また、応答要求信号の受信強度と比較する閾値を固定値とすることで、車両制御装置または携帯機の処理が複雑になるのをより抑えることができる。さらに、中継器では通信不可能な車両に対する距離でも、携帯機では車両制御装置と通信可能になって、車両の制御が許可されるので、ユーザの利便性を低下させることなく防犯性を向上させることができる。
本発明では、前記閾値は、各第1送信部に対応するように複数設定されていて、所定時間内に第2受信部で受信した、いずれかの第1送信部からの応答要求信号の受信強度を、当該第1送信部に対応する閾値と比較するようにしてもよい。
また、本発明では、携帯機は、所定時間内に受信した応答要求信号の受信強度と、該応答要求信号の送信元である第1送信部の識別情報とを関連付けた受信情報を、応答信号に含めて第2送信部により送信してもよい。そして、車両制御装置は、前記閾値を記憶した第1記憶部をさらに備え、応答信号を第1受信部により受信した後、該応答信号に含まれる受信情報に基づいて、携帯機で所定時間内に2つ以上の第1送信部からの応答要求信号が受信されたか否かを判断し、または、携帯機で所定時間内に1つの第1送信部からの応答要求信号だけが受信されたときに、該応答要求信号の受信強度と前記閾値とを比較し、これらの少なくとも一方の結果に基づいて車両の制御を許可または禁止してもよい。
また、本発明では、所定時間内に携帯機で2つ以上の第1送信部からの応答要求信号が受信されたかの判断、および、携帯機で所定時間内に1つの第1送信部からの応答要求信号だけが受信されたときの該応答要求信号の受信強度と閾値との比較は、車両制御装置に代えて、携帯機で行ってもよい。この場合、携帯機は、前記閾値を記憶した第2記憶部をさらに備え、所定時間内に、第1送信部のうち2つ以上からの応答要求信号を受信した場合、または、第1送信部のうち1つからの応答要求信号だけを受信しても、該応答要求信号の受信強度が閾値未満の場合は、所定時間内に受信した応答要求信号の受信強度と、該応答要求信号の送信元である第1送信部の識別情報とを関連付けた受信情報を、応答信号に含めて第2送信部により送信する。また、携帯機は、所定時間内に、第1送信部のうち1つからの応答要求信号だけを受信し、かつ、該応答要求信号の受信強度が閾値以上の場合は、応答信号に代えて、車両の制御を禁止することを示す禁止信号を第2送信部により送信する。そして、車両制御装置は、応答信号を第1受信部により受信した場合は、該応答信号に基づいて車両の制御を許可し、禁止信号を第1受信部により受信した場合は、車両の制御を禁止する。
本発明によれば、車両制御装置や携帯機の処理を複雑にすることなく、リレーアタックに対する防犯性を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態による車両無線通信システムの構成図である。 図1の車両無線通信システムが適用される車両の平面図である。 応答要求信号の受信強度と比較する閾値を示した図である。 携帯機と中継器の信号受信可能エリアを示した図である。 携帯機と中継器が受信する信号強度と距離の関係を示した図である。 携帯機と中継器のエントリ時の信号受信可能エリアの分布の一例を示した図である。 携帯機と中継器のエントリ時の信号受信可能エリアの分布の他の例を示した図である。 携帯機と中継器のエンジン始動時の信号受信可能エリアの分布の一例を示した図である。 本発明の第1実施形態による車両制御装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態による携帯機の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態による車両制御装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態による携帯機の動作を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、本実施形態の車両無線通信システム100の構成を、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1は、車両無線通信システム100の構成図である。図2は、車両無線通信システム100が適用される車両30を示した図である。
図1に示すように、車両無線通信システム100は、車両制御装置10と携帯機20とから構成されている。車両無線通信システム100では、車両制御装置10と携帯機20との間で送受信される無線信号に基づいて、車両制御装置10による車両30(図2)の制御が実行される。本例において、車両30の制御とは、自動四輪車から成る車両30のドアの施解錠や、エンジンの始動のことである。車両30には、施解錠可能なドアが5つ設けられている。
車両無線通信システム100は、車両30への携帯機20の接近状態において、携帯機20でのスイッチ操作によりドアの施解錠を行うキーレスエントリシステム、またはユーザのドアノブに対する接近や接触により、携帯機20と自動的に通信を行ってドアの施解錠などを行うパッシブエントリシステムから成る。
図1に示す、車両制御装置10、電源装置12、パッシブリクエストスイッチ13、エンジンスイッチ14、ドアロック装置15、およびエンジン装置16は、車両30に搭載されている。携帯機20は、車両30のユーザにより所持される。
車両制御装置10は、制御部1、LF(Low Frequency;長波)送信部2〜6、およびUHF(Ultra High Frequency;極超短波)受信部7を備えている。制御部1は、メモリ1aを含んだマイクロコンピュータから構成されている。
LF送信部2〜6は、LF信号送信回路と送信アンテナ2a〜6aとからそれぞれ構成されている。これら複数(5つ)のLF送信部2〜6のアンテナ2a〜6aは、図2に示すように、車両30の車室内と車室外に分散するように設けられている。
詳しくは、車室内前部LF送信部2の送信アンテナ2aは、車両30の車室内の前部に設置されている。車室内後部LF送信部3の送信アンテナ3aは、車両30の車室内の後部に設置されている。車室外右部LF送信部4のアンテナ4aは、車両30の右部にある運転席のドアの外側近傍に設けられている。車室外左部LF送信部5のアンテナ5aは、車両30の左部にある助手席のドアの外側近傍に設けられている。車室外後部LF送信部6のアンテナ6aは、車両30のバックドアの外側近傍に設けられている。
各LF送信部2〜6は、携帯機20と通信するために、車室内と車室外の車両30の近傍にポーリング方式でLF信号を送信する。LF送信部2〜6が送信するLF信号には、携帯機20に対して応答を要求する応答要求信号が含まれている。上記のように複数のLF送信部2〜6を車両30に設けることで、車両30の周囲(車室外)近傍と車室内に、応答要求信号が行き渡る。LF送信部2〜6による信号送信範囲は一部重複している。LF送信部2〜6は、本発明の「第1送信部」の一例である。
UHF受信部7は、UHF信号受信回路と受信アンテナ7aとから構成されていて、携帯機20から送信されたUHF信号を受信する。LF送信部2〜6が複数設けられているのに対し、UHF受信部7は1つだけ設けられている。UHF受信部7は、本発明の「第1受信部」の一例である。
制御部1は、LF送信部2〜6とUHF受信部7を制御して、携帯機20に対して信号や情報の送受信を行う。制御部1は、本発明の「第1制御部」の一例である。
携帯機20は、FOBキーから成り、制御部21、LF受信部22、UHF送信部23、および操作部24を備えている。制御部21は、メモリ21aを含んだマイクロコンピュータから構成されている。
LF受信部22は、LF信号受信回路と受信アンテナ22aとRSSI検出部22bとから構成されている。LF受信部22は、車両制御装置10のLF送信部2〜6から送信されたLF信号を受信する。LF受信部22が受信するLF信号には、前述した応答要求信号が含まれている。LF受信部22は、本発明の「第2受信部」の一例である。
RSSI検出部22bは、受信アンテナ22aにより受信した応答要求信号のRSSI値(受信信号強度)を検出する。RSSI検出部22bは、本発明の「受信強度検出部」の一例である。
RSSI検出部22bで検出された応答要求信号のRSSI値は、後述するように、車両制御装置10または携帯機20で、予め設定した閾値と比較される。
図3は、応答要求信号のRSSI値と比較する閾値を示した図である。応答要求信号の送信元であるLF送信部2〜6にそれぞれ対応するように、閾値Q1〜Q5は複数設定されている。これら閾値Q1〜Q5は、固定値であり、車両制御装置10の制御部1のメモリ1a、または携帯機2の制御部21のメモリ21aに記憶されている。
図1に示す携帯機20のUHF送信部23は、UHF信号送信回路と送信アンテナ23aとから構成されていて、車両制御装置10に対してUHF信号を送信する。UHF送信部23が送信するUHF信号には、LF受信部22により応答要求信号を受信したことに応じて車両制御装置10へ返信する応答信号が含まれている。UHF送信部23は、本発明の「第2送信部」の一例である。
操作部24は、ドアを施解錠するために操作するスイッチなどから構成されている。制御部21は、LF受信部22とUHF送信部23を制御して、車両制御装置10に対して信号や情報の送受信を行う。制御部21は、本発明の「第2制御部」の一例である。
車両制御装置10には、電源装置12、ドアロック装置15、およびエンジン装置16などの車載機器と、パッシブリクエストスイッチ13やエンジンスイッチ14などのスイッチとが接続されている。
電源装置12は、車両30の電装品へ電力を供給するバッテリなどから成る。パッシブリクエストスイッチ13は、車両30のドアの外側面にあるドアノブの近傍にそれぞれ設置されている。エンジンスイッチ14は、車両30の車室内の運転席の近傍に設置されている。
ドアロック装置15は、車両30の各ドアの施解錠を行うための機構と、該機構の駆動回路から成る。エンジン装置16は、車両30のエンジンを駆動するためのスタータモータと、該スタータモータの駆動回路から成る。
ところで、リレーアタックで用いられる中継器50(図4)は、携帯機20が車両30から遠く離れた場所にあっても、車両制御装置10と携帯機20との間で、信号の送受信を中継する機能を備えている。このため、遠方にある携帯機20が車両30の近傍にあるかのように偽装されて、不正な通信行為が行われる。
図4は、携帯機20と中継器50の信号受信可能エリアE1、E2を示した図である。図4(a)に点線で示す半径R1の円内が、携帯機20のLF受信部22が車両制御装置10のLF送信部2〜6からの信号を受信することができる信号受信可能エリアE1である。図4(b)に点線で示す半径R2の円内が、中継器50が車両制御装置10または携帯機20からの信号を受信することができる信号受信可能エリアE2である。半径R2は半径R1より小さく(R2<R1)、中継器50の信号受信可能エリアE2は、携帯機20の信号受信可能エリアE1よりかなり狭くなっている。信号受信可能エリアE1は、本発明の「受信領域」の一例である。
図5は、携帯機20と中継器50が受信する信号強度(RSSI値)と距離の関係を示した図である。中継器50が信号を受信可能な距離R2(たとえば数cm〜数m)より、携帯機20が信号を受信可能な距離R1(たとえば数m)の方が長くなっている。送信元からの距離が遠くなるほど、携帯機20や中継器50が受信する信号強度は低くなる。中継器50が受信可能な最低信号強度B1より、携帯機20が受信可能な最低信号強度B2の方が低くなっている。したがって、中継器50の信号受信感度は、携帯機20の信号受信感度より低くなっている。
図6〜図8は、携帯機20と中継器50の信号受信可能エリアE1、E2の分布の一例を示した図である。たとえば、図6(a)に示すように、携帯機20が、車両30の送信アンテナ2a〜6aのいずれか1つ(ここでは送信アンテナ4a)に所定の距離D1まで接近したときは、その送信アンテナだけが、携帯機20の信号受信可能エリアE1内に入る。このため、LF送信部2〜6のいずれか1つから送信された応答要求信号が、携帯機20のLF受信部22で受信可能になる。距離D1は、中継器50の信号受信可能エリアE2の半径R2より大きくて、携帯機20の信号受信可能エリアE1の半径R1以下の値である。
また、たとえば図6(b)に示すように、中継器50が、車両30の送信アンテナ2a〜6aのいずれか1つ(ここでは送信アンテナ4a)から所定の距離D1以上離れた位置にあるときは、LF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6aのいずれもが、中継器50の信号受信可能エリアE2内に入らない。このため、送信アンテナ2a〜6aから送信された応答要求信号は、いずれも中継器50を介して携帯機20のLF受信部22で受信されない。
また、たとえば、図7(a)および図8(a)に示すように、携帯機20が、車両30の送信アンテナ2a〜6aのいずれか1つに所定の距離D2まで接近したときは、その接近した送信アンテナと他の送信アンテナの1つ以上が、携帯機20の信号受信可能エリアE1内に入る。詳しくは、図7(a)の場合は、携帯機20が接近した送信アンテナ4aと、他の送信アンテナ2aが、信号受信可能エリアE1内に入る。また、図8(a)の場合は、携帯機20が接近した送信アンテナ2aと、他の送信アンテナ4aが、信号受信可能エリアE1内に入る。このため、LF送信部2〜6のうち2つ以上から送信された応答要求信号が、携帯機20のLF受信部22で受信可能になる。距離D2は、携帯機20の信号受信可能エリアE1の半径R1より小さくて、中継器50の信号受信可能エリアE2の半径R2以下の値である。
また、図7(b)および図8(b)に示すように、中継器50が車両30の送信アンテナ2a〜6aのいずれか1つに所定の距離D2まで接近したときは、その送信アンテナだけが、中継器50の信号受信可能エリアE2内に入る。詳しくは、図7(b)の場合は、中継器50が接近した送信アンテナ4aだけが信号受信可能エリアE2内に入り、他の送信アンテナ2a、3a、5a、6aは、信号受信可能エリアE2内に入らない。また、図8(b)の場合は、中継器50が接近した送信アンテナ2aだけが信号受信可能エリアE2内に入り、他の送信アンテナ3a〜6aは、信号受信可能エリアE2内に入らない。このため、LF送信部2〜6のいずれか1つから送信された応答要求信号が、中継器50を介して携帯機20のLF受信部22で受信可能になる。
つまり、中継器50が送信アンテナ2a〜6aのいずれか1つに距離D1まで接近したときは、中継器50はいずれの送信アンテナ2a〜6aからの応答要求信号も受信することができず、携帯機20が送信アンテナ2a〜6aのいずれか1つに距離D1まで接近したときは、携帯機20は当該送信アンテナからの応答要求信号だけを受信することができるように、距離D1は設定される。距離D1は、本発明の「第1距離」の一例である。
また、中継器50が送信アンテナ2a〜6aのいずれか1つに距離D2まで接近したときは、中継器50は当該送信アンテナからの応答要求信号だけを受信することができ、携帯機20が送信アンテナ2a〜6aのいずれか1つに距離D2まで接近したときは、携帯機20は当該送信アンテナと他の送信アンテナからの応答要求信号を受信することができるように、距離D2は設定される。距離D2は、距離D1より短い距離であって(D2<D1)、本発明の「第2距離」の一例である。
上記のように、携帯機20の信号受信可能エリアE1内に、LF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6aの少なくとも1つが入ると、車両制御装置10と携帯機20とが通信可能になる。詳しくは、車両制御装置10が、LF送信部2〜6の少なくとも1つとUHF受信部7により、携帯機20のLF受信部22やUHF送信部23と応答要求信号や応答信号を通信する。
また、信号受信可能エリアE2内にLF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6aの少なくとも1つが入ると、車両制御装置10と携帯機20とが中継器50を介して通信可能になる。詳しくは、車両制御装置10が、LF送信部2〜6の少なくとも1つとUHF受信部7により、中継器50を介して、携帯機20のLF受信部22やUHF送信部23と応答要求信号や応答信号を通信する。
車両制御装置10は、携帯機20と通信して、予め記憶されたIDコードと携帯機20に付与されたIDコードとの照合を行う。そして、双方のIDコードが一致した場合、すなわち照合が成功した場合は、車両30の所定の制御が許可される。
具体的には、携帯機20を所持したユーザがパッシブリクエストスイッチ13を操作すると、該操作信号が制御部1に入力される。すると、制御部1が、LF送信部2〜6とUHF受信部7により携帯機20と通信して、IDコードの照合を行う。そして、照合が成功すると、制御部1が、ドアロック装置15を制御して、車両30の各ドアの施解錠を行う。(パッシブエントリ方式)
また、携帯機20を所持したユーザが車両30に接近した状態で、ユーザが携帯機20の操作部24を操作した場合は、該操作に応じた信号が制御部21を介して、UHF送信部23により送信される。車両制御装置10では、その操作部24の操作に応じた信号をUHF受信部7により受信すると、制御部1が、IDコードの照合を行う。そして、照合が成功すると、制御部1が、ドアロック装置15を制御して、車両30のドアの施解錠を行う。(キーレスエントリ方式)
また、携帯機20を所持したユーザがエンジンスイッチ14を操作すると、該操作信号が制御部1に入力される。すると、制御部1が携帯機20と通信して、IDコードの照合を行う。そして、照合が成功すると、制御部1が、エンジン装置16を制御して、車両30のエンジンの始動または停止を行う。
なお、車両制御装置10と携帯機20との間の通信方式としては、パッシブエントリ方式に代えて、ポーリング方式を採用してもよい(後述する第2実施形態においても同様)。
次に、第1実施形態による車両制御装置10と携帯機20の動作を、図6〜図10を参照しながら説明する。
図9は、第1実施形態による車両制御装置10の動作を示したフローチャートである。図10は、第1実施形態による携帯機20の動作を示したフローチャートである。第1実施形態では、図3に示した閾値の情報が、車両制御装置10の制御部1のメモリ1aに予め記憶されている。
パッシブエントリ方式の場合は、パッシブリクエストスイッチ13が操作されることで、車両制御装置10の制御部1は、LF送信部2〜6により所定の順番で応答要求信号を送信する(図9のステップS1)。このとき、各LF送信部2〜6からの応答要求信号の送信タイミングを、所定の間隔でずらしておく。また、ポーリング方式の場合は、各LF送信部2〜6は、車両30の停車中などに所定の周期で間欠的に応答要求信号を送信する。
携帯機20と中継器50が車両30から離れた位置にあって、これらの信号受信可能エリアE1、E2内にLF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6aがない場合は、LF送信部2〜6からの応答要求信号が携帯機20のLF受信部22で受信されない(図10のステップS21:NO)。このため、携帯機20のUHF送信部23から応答信号が送信されず、車両制御装置10のUHF受信部7が応答信号を受信することなく(図9のステップS2:NO)、所定時間T2が経過する(図9のステップS3:YES)。
この場合、制御部1は、車両30のドアの施解錠を禁止し(図9のステップS10)、エンジンの始動も禁止する(図9のステップS11)。これにより、たとえば中継器50を使用した悪意の第三者が、パッシブリクエストスイッチ13を操作したり、車両30に至近距離まで接近したりしても、ドアが施解錠されることはない。また、悪意の第三者が、エンジンスイッチ14を操作しても、エンジンが始動することはない。
一方、携帯機20または中継器50が車両30に接近して、どちらかの信号受信可能エリアE1、E2内に、LF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6aが少なくとも1つ入った場合は、LF送信部2〜6のいずれか1つからの応答要求信号が携帯機20のLF受信部22で受信される(図10のステップS21:YES)。そして、受信した応答要求信号のRSSI値が、RSSI検出部22bにより検出される(図10のステップS22)。制御部21は、RSSI検出部22bにより検出された応答要求信号のRSSI値と、該応答要求信号の送り先であるLF送信部2〜6の識別情報とを関連付けて、RSSI情報としてメモリ21aに随時記憶する。RSSI情報は、本発明の「受信情報」の一例である。
このとき、たとえば図7(a)に示すように、携帯機20がいずれかの送信アンテナ2a〜6aに距離D2まで接近していると、携帯機20の信号受信可能エリアE1内に送信アンテナ2a〜6aが2つ以上入る。このため、携帯機20では、最初にLF送信部2〜6のいずれか1つからの応答要求信号を受信してから(図10のステップS21:YES)、所定時間T1が経過するまでに(図10のステップS23:NO)、別のLF送信部2〜6からの応答要求信号を受信する(図10のステップS21:YES)。そして、受信した応答要求信号のそれぞれのRSSI値を、RSSI検出部22bにより検出する(図10のステップS22)。
また、たとえば図6(a)に示すように、携帯機20がいずれかの送信アンテナ2a〜6aに距離D1まで接近していると、携帯機20の信号受信可能エリアE1内にLF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6aが1つだけ入る。このため、携帯機20では、最初にLF送信部2〜6のいずれか1つからの応答要求信号を受信してから(図10のステップS21:YES)、別のLF送信部2〜6からの応答要求信号を受信することなく、所定時間T1が経過する(図10のステップS23:YES)。
さらに、たとえば携帯機20が車両30から遠方にあって、図7(b)に示すように、中継器50がいずれかの送信アンテナ2a〜6aに距離D2まで接近していると、中継器50の信号受信可能エリアE2内にLF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6aが1つだけ入る。これは、いわゆるリレーアタックである。この場合、携帯機20では、最初にLF送信部2〜6のいずれか1つからの応答要求信号を受信してから(図10のステップS21:YES)、別のLF送信部2〜6からの応答要求信号を受信することなく、所定時間T1が経過する(図10のステップS23:YES)。
なお、所定時間T1は、中継器50の信号受信可能エリアE2内にLF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6aのいずれか1つが入ってから、中継器50が人手により移動しても、信号受信可能エリアE2内に別のLF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6aが入らないような短い時間に設定されている。
最初に応答要求信号を受信してから所定時間T1が経過すると(図10のステップS23:YES)、制御部21は、RSSI検出部22bにより検出した全ての応答要求信号のRSSI値などを示すRSSI情報と、予めメモリ21aに記憶されたIDコードとを含んだ応答信号を生成する(図10のステップS24)。そして、制御部21は、生成した応答信号をUHF送信部23により車両制御装置10へ送信する(図10のステップS25)。この後、携帯機20では、応答要求信号の受信記録(RSSI情報など)と所定時間T1の計測情報がクリアされる。
車両制御装置10では、たとえば、LF送信部2〜6から応答要求信号を送信した(図9のステップS1)後、所定時間T2が経過するまでに(図9のステップS3:NO)、UHF受信部7により携帯機20からの応答信号を受信する(図9のステップS2:YES)。
なお、所定時間T2は、たとえば、携帯機20を所持したユーザが乗車するために車両30に接近した場合に、LF送信部2〜6から応答信号を送信してから、携帯機20の応答信号を受信するまでにかかる一般的な時間と同等か、それより若干長い時間に設定されている。
応答信号を受信すると、制御部1は、該応答信号に含まれているRSSI情報を参照して、応答要求信号のRSSI値の数を確認する(図9のステップS4)。このとき、応答要求信号のRSSI値の数が2つ以上であれば、LF送信部2〜6のうち2つ以上から送信された応答要求信号が携帯機20で受信されているので、図7(a)に示すような正当な携帯機20のエントリである。この場合、制御部1は、RSSI情報に基づいて、携帯機20の位置を判断する(図9のステップS6)。
また、図9のステップS4において、応答要求信号のRSSI値の数が1つだけであれば、制御部1は、RSSI情報に基づいてその応答要求信号の送信元のLF送信部2〜6を検出し、該LF送信部2〜6に対応する閾値をメモリ1aから読み出す。そして、制御部1は、応答要求信号のRSSI値がその送信元用の閾値以上であるか否かを判定する(図9のステップS5)。
このとき、応答要求信号のRSSI値が送信元用の閾値以上であれば(図9のステップS5:YES)、図7(b)に示すようなリレーアタックである。この場合、制御部1は、ドアの施解錠を禁止し(図9のステップS10)、車両30のエンジンの始動も禁止する(図9のステップS11)。
また、応答要求信号のRSSI値が送信元用の閾値未満であれば(図9のステップS5:NO)、図6(a)に示すような正当な携帯機20のエントリである。この場合、制御部1は、RSSI情報に基づいて、携帯機20の位置を判断する(図9のステップS6)。
そして、制御部1は、携帯機20が車室外の車両30の近傍にあると判断すると(図9のステップS7:YES)、応答信号に含まれた携帯機20のIDコードと、予めメモリ1aに記憶されたIDコードとの照合を行う。このとき、IDコードの照合が成功しなければ(図9のステップS8:NO)、制御部1は、ドアの施解錠を禁止し(図9のステップS10)、車両30のエンジンの始動も禁止する(図9のステップS11)。
対して、IDコードの照合が成功すると(図9のステップS8:YES)、制御部1は、ドアの施解錠を許可する(図9のステップS9)。これにより、ドアロック装置15によって車両30のドアが解錠されて、携帯機20を所持したユーザが車室内に進入可能になる。
この後、たとえばユーザが車両30に乗車して、図8(a)に示すように、携帯機20が車室内に置かれた場合は、携帯機20の信号受信可能エリアE1内にLF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6bのうちいずれか2つ以上が入る。このため、前述したように、図9のステップS1でLF送信部2〜6により送信された応答要求信号の2つ以上が、携帯機20のLF受信部22により所定時間T1内に受信される(図10のステップS21)。また、各応答要求信号のRSSI値がRSSI検出部22bにより検出される(図10のステップS22)。それから、所定時間T1が経過した後(図10のステップS23:YES)、制御部21が、RSSI情報とIDコードを含んだ応答信号を生成して(図10のステップS24)、UHF送信部23により車両制御装置10へ送信する(図10のステップS25)。
そして、車両制御装置10では、前述したように、UHF受信部7が携帯機20からの応答信号を受信する(図9のステップS2:YES)。すると、制御部1が、応答信号に含まれる応答要求信号のRSSI値の数が2つ以上であると判定する(図9のステップS4)。この場合、図8(a)に示すような正当な携帯機20によるエンジン認証であるため、次に制御部1は、携帯機20の位置を判断する(図9のステップS6)。
そして、制御部1は、携帯機20が車室外の車両30の近傍ではなく(図9のステップS7:NO)、車室内にあると判断すると(図9のステップS12:YES)、応答信号に含まれた携帯機20のIDコードと、予めメモリ1aに記憶されたIDコードとの照合を行う。このとき、IDコードの照合が成功しなければ(図9のステップS13:NO)、制御部1は、エンジンの始動を禁止する(図9のステップS11)。
対して、エンジンスイッチ14がオン操作されて、IDコードの照合が成功すると(図9のステップS13:YES)、制御部1は、エンジンの始動を許可する(図9のステップS14)。これにより、エンジン装置16によって車両30のエンジンが始動されて、車両30が運転可能になる。
なお、図9のステップS6で判断された携帯機20の位置が、車室外の車両30の近傍でなく(図9のステップS7:NO)、車室内でもないときは(図9のステップS12:NO)、制御部1は、ドアの施解錠を禁止し(図9のステップS10)、車両30のエンジンの始動も禁止する(図9のステップS11)。
他方、何らかの不正手段により、図8(b)に示すように、中継器50が車室内に置かれた場合は、中継器50の信号受信可能エリアE2内に、LF送信部2〜6の送信アンテナ2a〜6bのうちいずれか1つが入る。このため、前述したように、図9のステップS1でLF送信部2〜6により送信された応答要求信号のうちいずれか1つが、携帯機20のLF受信部22により所定時間T1内に受信される(図10のステップS21)。この場合、所定時間T1が経過した後(図10のステップS23:YES)、制御部21が、1つのRSSI値を示したRSSI情報とIDコードを含んだ応答信号を生成して(図10のステップS24)、UHF送信部23により車両制御装置10へ送信する(図10のステップS25)。
そして、車両制御装置10では、前述したように、UHF受信部7が携帯機20からの応答信号を受信した後(図9のステップS2:YES)、制御部1が、応答信号に含まれる応答要求信号のRSSI値の数が1つだけであると判定する(図9のステップS4)。また、制御部1は、その応答要求信号のRSSI値が送信元用の閾値以上であると判定する(図9のステップS5:YES)。そして、制御部1は、ドアの施解錠を禁止し(図9のステップS10)、車両30のエンジンの始動も禁止する(図9のステップS11)。
図9のステップS9、S11、またはS14の実行後、車両制御装置10では、応答信号の受信記録と内容、および所定時間T2の計測情報がクリアされる。
上記第1実施形態によると、携帯機20が遠方にあって、携帯機20より受信感度がかなり低い中継器50が車両30に接近した場合は、車両30に設けられたLF送信部2〜6のうちいずれか1つから送信された応答要求信号が、所定時間T1内に中継器50を介して携帯機20で受信される。そして、その応答要求信号のRSSI値が高くて、対応する閾値以上になるので、車両30の制御を禁止することができる。
一方、携帯機20が車両30に接近して、LF送信部2〜6のうち2つ以上から送信された応答要求信号が、所定時間T1内に携帯機20で受信された場合は、車両30の制御を許可することができる。
また、携帯機20が車両30に接近して、LF送信部2〜6のうちいずれか1つから送信された応答要求信号だけが、所定時間内に携帯機で受信された場合は、その応答要求信号のRSSI値は低くて、閾値未満になるので、車両30の制御を許可することができる。
つまり、所定時間T1内に携帯機20で受信された応答要求信号の送信元の数が1つか2つ以上かという判断と、受信された1つの送信元からの応答要求信号のRSSI値が閾値以上か否かという判断とに基づいて、車両30の制御を許可または禁止することができる。このため、車両制御装置10や携帯機20の処理を複雑にすることなく、中継器50を用いたリレーアタックに対する防犯性を向上させることが可能となる。
また、応答要求信号のRSSI値と比較する閾値を固定値にして、車両制御装置10の制御部1のメモリ1aに記憶しているので、閾値をその都度変更する場合に比べて、車両制御装置10や携帯機20の処理が簡単なものとなる。さらに、中継器50では通信不可能な車両30からの距離D1においても、携帯機20では車両制御装置10と通信可能になって、車両30の制御が許可されるので、ユーザの利便性を低下させることなく防犯性を向上させることができる。
また、上記第1実施形態では、応答要求信号のRSSI値と比較する閾値を、各LF送信部2〜6に対応するように複数設定している。そして、所定時間T1内に携帯機20で受信したいずれかのLF送信部2〜6からの応答要求信号のRSSI値を、信号送信元のLF送信部2〜6に対応する閾値と比較している。このため、車両30の各部への携帯機20の接近の有無を精度良く検出し、車両30の制御を許可または禁止することができる。また、各閾値を固定値にしているので、車両制御装置10または携帯機20の処理が複雑になるのを抑えることができる。
また、上記第1実施形態では、携帯機20が、所定時間T1内に受信した応答要求信号のRSSI値と、該応答要求信号の送信元であるLF送信部2〜6の識別情報とを関連付けたRSSI情報を、応答信号に含めて車両制御装置10へ送信している。そして、車両制御装置10が、携帯機20からの応答信号を受信した後、RSSI情報に基づいて、携帯機20でLF送信部2〜6のうち、1つからの応答要求信号が受信されたか、2つ以上からの応答要求信号が受信されたかを判断している。また、LF送信部2〜6のうち1つからの応答要求信号が受信された場合は、その応答要求信号のRSSI値が閾値以上か否かを判断している。さらに、車両制御装置10が、それらの少なくとも一方の結果に基づいて、車両30の制御を許可または禁止している。
このため、携帯機20は、上記のような応答要求信号の受信に関するRSSI情報を応答信号に含めて返信すればよく、車両制御装置10は、応答信号に含まれるRSSI情報を確認すればよい。このため、車両制御装置10や携帯機20の処理を一層簡単にすることができる。
さらに、上記第1実施形態では、所定時間T1内に、携帯機20でLF送信部2〜6のうち2つ以上からの応答要求信号が受信された場合、または、LF送信部2〜6のうち1つからの応答要求信号しか受信されなくても、その応答要求信号のRSSI値が閾値未満である場合には、車両30のドアの施解錠またはエンジンの始動を許可している。また、所定時間T1内に、携帯機20でLF送信部2〜6のうち1つからの応答要求信号が受信された場合において、その応答要求信号のRSSI値が閾値以上であれば、車両30のドアの施解錠またはエンジンの始動を禁止している。このため、悪意の第三者により中継器50を用いたリレーアタックが行われても、ドアが解錠されず、エンジンも始動されないので、車室内への無断侵入や車両30の盗難などの犯罪を防止することが可能となる。
次に、第2実施形態による車両制御装置10と携帯機20の動作を、図11および図12を参照しながら説明する。
図11は、第2実施形態による車両制御装置10の動作を示したフローチャートである。図12は、第2実施形態による携帯機20の動作を示したフローチャートである。
第2実施形態では、携帯機20で所定時間T1内に2つ以上のLF送信部2〜6からの応答要求信号が受信されたか否かの判断、および、1つだけ受信した応答要求信号のRSSI値と閾値との比較を、車両制御装置10に代えて、携帯機20で行う。また、図3に示した閾値の情報は、携帯機20の制御部21のメモリ21aに予め記憶されている。
具体的には、携帯機20において、車両制御装置10のLF送信部2〜6のいずれか1つからの応答要求信号をLF受信部22により受信すると(図12のステップS21:YES)、その受信した応答要求信号のRSSI値をRSSI検出部22bにより検出する(図12のステップS22)。制御部21は、RSSI検出部22bにより検出された応答要求信号のRSSI値と、該応答要求信号の送信元であるLF送信部2〜6の識別情報とを関連付けて、RSSI情報としてメモリ21aに随時記憶する。
その後、最初にいずれかのLF送信部2〜6からの応答要求信号を受信してから、所定時間T1が経過すると(図12のステップS23:YES)、制御部21は、メモリ21aに記憶したRSSI情報を参照する。そして、制御部21は、応答要求信号のRSSI値の数を確認する(図12のステップS23a)。
ステップS23aにおいて、応答要求信号のRSSI値の数が2つ以上であれば、制御部21は、全ての応答要求信号のRSSI値を示したRSSI情報と、IDコードとを含んだ応答信号を生成する(図12のステップS24)。そして、制御部21は、生成した応答信号をUHF送信部23により車両制御装置10へ送信する(図12のステップS25)。
一方、ステップS23aにおいて、応答要求信号のRSSI値の数が1つだけであれば、制御部21は、その応答要求信号の送信元のLF送信部2〜6を検出し、該LF送信部2〜6に対応する閾値をメモリ21aから読み出す。そして、制御部21は、応答要求信号のRSSI値がその送信元用の閾値以上であるか否かを判定する(図12のステップS23b)。
このとき、応答要求信号のRSSI値が送信元用の閾値未満であれば(図12のステップS23b:NO)、制御部21は、応答要求信号のRSSI値を示したRSSI情報と、IDコードとを含んだ応答信号を生成する(図12のステップS24)。そして、制御部21は、生成した応答信号をUHF送信部23により車両制御装置10へ送信する(図12のステップS25)。
対して、応答要求信号のRSSI値が送信元用の閾値以上であれば(図12のステップS23b:YES)、制御部21は、ドアの施解錠とエンジンの始動を禁止することを示す禁止信号を、UHF送信部23により車両制御装置10へ送信する(図12のステップS26)。
車両制御装置10において、LF送信部2〜6から応答要求信号を送信した(図11のステップS1)後、所定時間T2が経過するまでに(図11のステップS3:NO)、携帯機20からの応答信号ではなく、禁止信号をUHF受信部7により受信したとする(図11のステップS2a:YES)。この場合、制御部1は、禁止信号に基づいて、ドアの施解錠を禁止し(図11のステップS10)、車両30のエンジンの始動も禁止する(図11のステップS11)。
対して、車両制御装置10において、LF送信部2〜6から応答要求信号を送信した(図11のステップS1)後、所定時間T2が経過するまでに(図11のステップS3:NO)、携帯機20からの応答信号をUHF受信部7により受信したとする(図11のステップS2:YES)。この場合、制御部1は、その応答信号に含まれるRSSI情報に基づいて、携帯機20の位置を判断する(図11のステップS6)。そして、制御部1は、携帯機20が車室外の車両30の近傍にあると判断した後(図11のステップS7:YES)、IDコードの照合が成功すれば(図11のステップS8:YES)、ドアの施解錠を許可する(図11のステップS9)。
また、制御部1は、エンジンスイッチ14がオン操作された後、携帯機20が車室内にあると判断した場合(図11のステップS12:YES)、IDコードの照合が成功すれば(図11のステップS13:YES)、エンジンの始動を許可する(図11のステップS14)。
上記第2実施形態によると、携帯機20で所定時間T1内に、LF送信部2〜6のうち2つ以上からの応答要求信号が受信された場合は、携帯機20がRSSI情報を応答信号に含めて車両制御装置10へ送信する。また、携帯機20で所定時間T1内に、LF送信部2〜6のうち1つからの応答要求信号だけが受信された場合でも、その応答要求信号のRSSI値が閾値未満であれば、携帯機20がRSSI情報を応答信号に含めて車両制御装置10へ送信する。そして、車両制御装置10で応答信号を受信した場合は、該応答信号に含まれるRSSI情報に基づいて、車両30のドアの施解錠やエンジンの始動が許可される。つまり、車両制御装置10と携帯機20との正当な通信時に、車両30の制御を許可することができる。
対して、携帯機20で所定時間T1内に、LF送信部2〜6のうち1つからの応答要求信号だけが受信された場合において、その応答要求信号のRSSI値が閾値以上であれば、携帯機20が禁止信号を車両制御装置10へ送信する。そして、車両制御装置10で禁止信号を受信した場合は、車両30のドアの施解錠やエンジンの始動が禁止される。つまり、中継器50を用いたリレーアタックが行われた場合に、車両30の制御を禁止することができる。
従って、車両制御装置10や携帯機20の処理を複雑にすることなく、中継器50を用いたリレーアタックに対する防犯性を向上させることが可能となる。また、車両制御装置10が、携帯機20から禁止信号を受信した場合に、他の処理を行うことなく、ドアの施解錠やエンジンの始動を禁止するので、車両制御装置10の処理を一層簡単にすることができる。
また、閾値を固定値にして、携帯機20の制御部21のメモリ21aに記憶しているので、閾値をその都度変更する場合に比べて、車両制御装置10や携帯機20の処理が簡単なものとなる。さらに、中継器50では通信不可能な車両30からの距離D1においても、携帯機20では車両制御装置10と通信可能になって、車両30の制御が許可されるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、車両制御装置10が、携帯機20から受信した応答信号に含まれるRSSI情報に基づいて、携帯機10の位置を判断した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。たとえば、図9と図11のステップS6、S7、S12のような、携帯機の位置に関する車両制御装置の処理は省略してもよい。
また、以上の実施形態では、車両無線通信システム100で許可または禁止する車両の制御として、ドアの施解錠とエンジンの始動を例に挙げたが、本発明はこれのみに限定するものではない。車両のドアの施解錠とエンジンの始動のうち、いずれか一方の制御を許可または禁止するようにしてもよい。また、その他の車両の制御を許可または禁止するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、車両30の車室内に2つのLF送信部2、3を設け、車室外に3つのLF送信部4〜6を設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、1つまたは3つ以上の第1送信部を車室内に設け、1つ、2つ、または4つ以上の第1送信部を車室外に設けて、それぞれから応答要求信号を送信してもよい。つまり、第1送信部は、車両の周囲近傍と車室内に応答要求信号が行き渡るように、車室内外に複数設ければよい。
さらに、以上の実施形態では、自動四輪車用の車両無線通信システム100、車両制御装置10、および携帯機20に本発明を適用した例を挙げたが、たとえば自動二輪車や大型自動車などの他の車両用の車両無線通信システム、車両制御装置、および携帯機に対しても、本発明を適用することは可能である。
1 制御部(第1制御部)
1a メモリ(第1記憶部)
2 車室内前部LF送信部(第1送信部)
3 車室内後部LF送信部(第1送信部)
4 車室内右部LF送信部(第1送信部)
5 車室内左部LF送信部(第1送信部)
6 車室外後部LF送信部(第1送信部)
2a〜6a 送信アンテナ
7 UHF受信部(第1受信部)
10 車両制御装置
20 携帯機
21 制御部(第2制御部)
21a メモリ(第2記憶部)
22 LF受信部(第2受信部)
22b RSSI検出部(受信強度検出部)
23 UHF送信部(第2送信部)
30 車両
100 車両無線通信システム
D1 距離(第1距離)
D2 距離(第2距離)
E1 信号受信可能エリア(受信領域)
T1 所定時間

Claims (10)

  1. 車両に搭載された車両制御装置とユーザが所持する携帯機との間で送受信される無線信号に基づいて、前記車両制御装置による車両の制御が実行される車両無線通信システムにおいて、
    前記車両制御装置は、
    前記携帯機へ応答要求信号を送信する第1送信部と、
    前記携帯機から応答信号を受信する第1受信部と、を備え、
    前記携帯機は、
    前記車両制御装置からの前記応答要求信号を受信する第2受信部と、
    前記第2受信部により受信した前記応答要求信号の受信強度を検出する受信強度検出部と、
    前記第2受信部により前記応答要求信号を受信したことに応じて、前記応答信号を前記車両制御装置へ送信する第2送信部と、を備え、
    前記第1送信部は、前記車両の周囲近傍と車室内に前記応答要求信号が行き渡るように複数設けられ、
    前記第2受信部は、前記応答要求信号の受信が可能な所定の受信領域を有し、
    前記受信領域は、前記携帯機が複数の前記第1送信部のうちいずれか1つに所定の第1距離まで接近したときに、当該第1送信部からの前記応答要求信号だけを受信可能で、かつ、前記携帯機が複数の前記第1送信部のうちいずれか1つに前記第1距離より短い所定の第2距離まで接近したときに、当該第1送信部と他の前記第1送信部からの前記応答要求信号を受信可能な領域であり、
    所定時間内に前記第2受信部で、前記第1送信部のうち1つからの前記応答要求信号だけを受信し、かつ、該応答要求信号の前記受信強度が予め設定した閾値以上である場合は、前記車両の制御を禁止し、
    所定時間内に前記第2受信部で、前記第1送信部のうち2つ以上からの前記応答要求信号を受信した場合、または、前記第1送信部のうち1つからの前記応答要求信号だけを受信しても、該応答要求信号の前記受信強度が前記閾値未満である場合は、前記車両の制御を許可する、ことを特徴とする車両無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の車両無線通信システムにおいて、
    前記閾値は、前記各第1送信部に対応するように複数設定されていて、
    前記所定時間内に前記第2受信部で受信した、いずれかの前記第1送信部からの前記応答要求信号の前記受信強度を、当該第1送信部に対応する前記閾値と比較する、ことを特徴とする車両無線通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両無線通信システムにおいて、
    前記携帯機は、前記所定時間内に受信した前記応答要求信号の前記受信強度と、該応答要求信号の送信元である前記第1送信部の識別情報とを関連付けた受信情報を、前記応答信号に含めて前記第2送信部により送信し、
    前記車両制御装置は、
    前記閾値を記憶した第1記憶部をさらに備え、
    前記応答信号を前記第1受信部により受信した後、該応答信号に含まれる前記受信情報に基づいて、前記携帯機で前記所定時間内に2つ以上の前記第1送信部からの前記応答要求信号が受信されたか否かを判断し、または、前記携帯機で前記所定時間内に1つの前記第1送信部からの前記応答要求信号だけが受信されたときに、該応答要求信号の前記受信強度と前記閾値とを比較し、これらの少なくとも一方の結果に基づいて前記車両の制御を許可または禁止する、ことを特徴とする車両無線通信システム。
  4. 請求項1または請求項2に記載の車両無線通信システムにおいて、
    前記携帯機は、
    前記閾値を記憶した第2記憶部をさらに備え、
    前記所定時間内に、前記第1送信部のうち2つ以上からの前記応答要求信号を受信した場合、または、前記第1送信部のうち1つからの前記応答要求信号だけを受信しても、該応答要求信号の前記受信強度が前記閾値未満の場合は、前記所定時間内に受信した前記応答要求信号の前記受信強度と、該応答要求信号の送信元である前記第1送信部の識別情報とを関連付けた受信情報を、前記応答信号に含めて前記第2送信部により送信し、
    前記所定時間内に、前記第1送信部のうち1つからの前記応答要求信号だけを受信し、かつ、該応答要求信号の前記受信強度が前記閾値以上の場合は、前記車両の制御を禁止することを示す禁止信号を前記第2送信部により送信し、
    前記車両制御装置は、
    前記応答信号を前記第1受信部により受信した場合は、該応答信号に基づいて前記車両の制御を許可し、
    前記禁止信号を前記第1受信部により受信した場合は、前記車両の制御を禁止する、ことを特徴とする車両無線通信システム。
  5. 車両に搭載され、ユーザが所持する携帯機との間で送受信する無線信号に基づいて、車両の制御を実行する車両制御装置において、
    前記車両への接近時に複数の送信部からの信号を受信可能な受信領域を有する前記携帯機へ、応答要求信号を送信する第1送信部と、
    前記応答要求信号に応答して前記携帯機から送信される応答信号を受信する第1受信部と、
    前記第1送信部と前記第1受信部とを制御する第1制御部と、を備え、
    前記第1送信部は、前記車両の周囲近傍と車室内に前記応答要求信号が行き渡るように複数設けられ、
    前記第1制御部は、
    前記携帯機から送信された前記応答信号を前記第1受信部により受信した後、前記応答信号に含まれる、前記応答要求信号の送信元である前記第1送信部の識別情報と、前記携帯機が所定時間内に受信した前記応答要求信号の受信強度とを関連付けた、受信情報を参照して、
    前記所定時間内に、前記携帯機で、前記第1送信部のうち1つからの前記応答要求信号だけを受信し、かつ、該応答要求信号の前記受信強度が予め設定した閾値以上である場合は、前記車両の制御を禁止し、
    前記所定時間内に、前記携帯機で、前記第1送信部のうち2つ以上からの前記応答要求信号を受信した場合、または、前記第1送信部のうち1つからの前記応答要求信号だけを受信しても、該応答要求信号の前記受信強度が前記閾値未満である場合は、前記車両の制御を許可する、ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両制御装置において、
    前記第1制御部は、
    前記所定時間内に、前記携帯機で、前記第1送信部のうち1つからの前記応答要求信号だけを受信し、かつ、該応答要求信号の前記受信強度が前記閾値以上である場合に、前記携帯機から送信される、前記応答信号に代わる禁止信号を前記第1受信部により受信し、
    前記禁止信号に基づいて前記車両の制御を禁止する、ことを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の車両制御装置において、
    前記閾値は、前記各第1送信部に対応するように複数設定されていて、
    前記所定時間内に前記携帯機で受信したいずれかの前記第1送信部からの前記応答要求信号の前記受信強度が、当該第1送信部に対応する前記閾値と比較される、ことを特徴とする車両制御装置。
  8. 車両の周囲近傍と車室内に行き渡るように応答要求信号を送信する複数の第1送信部を備えた車両制御装置との間で、車両の制御を実行するための無線信号を送受信する携帯機において、
    前記車両制御装置から送信された前記応答要求信号を受信する第2受信部と、
    前記第2受信部により受信した前記応答要求信号の受信強度を検出する受信強度検出部と、
    前記第2受信部により前記応答要求信号を受信したことに応じて、応答信号を前記車両制御装置へ送信する第2送信部と、
    前記第2送信部と前記第2受信部とを制御する第2制御部と、を備え、
    前記第2受信部は、前記応答要求信号の受信が可能な所定の受信領域を有し、
    前記受信領域は、前記携帯機が複数の前記第1送信部のうちいずれか1つに所定の第1距離まで接近したときに、当該第1送信部からの前記応答要求信号だけを受信可能で、かつ、前記携帯機が複数の前記第1送信部のうちいずれか1つに、前記第1距離より短い所定の第2距離まで接近したときに、当該第1送信部と他の前記第1送信部からの前記応答要求信号を受信可能な領域であり、
    前記第2制御部は、所定時間内に前記第2受信部により受信した前記応答要求信号の受信強度を、前記受信強度検出部により検出して、該応答要求信号の送信元である前記第1送信部の識別情報と前記受信強度とを関連付けた受信情報を、前記応答信号に含めて前記第2送信部により前記車両制御装置へ送信し、
    前記所定時間内に、前記第2受信部で、前記第1送信部のうち1つからの前記応答要求信号だけを受信し、かつ、該応答要求信号の前記受信強度が予め設定した閾値以上であることを示す前記受信情報は、前記車両制御装置において車両の制御を禁止するための受信情報であり、
    前記所定時間内に、前記第2受信部で、前記第1送信部のうち2つ以上からの前記応答要求信号を受信したことを示す前記受信情報、または、前記第1送信部のうち1つからの前記応答要求信号だけを受信しても、該応答要求信号の前記受信強度が前記閾値未満であることを示す前記受信情報は、前記車両制御装置において車両の制御を許可するための受信情報である、ことを特徴とする携帯機。
  9. 請求項8に記載の携帯機において、
    前記第2制御部は、
    前記所定時間内に、前記第2受信部で、前記第1送信部のうち1つからの前記応答要求信号だけを受信し、かつ該応答要求信号の前記受信強度が予め設定した閾値以上であった場合は、前記応答信号に代えて、前記車両の制御を禁止することを示す禁止信号を前記第2送信部により送信する、ことを特徴とする携帯機。
  10. 請求項8または請求項9に記載の携帯機において、
    前記閾値は、前記各第1送信部に対応するように複数設定されていて、
    前記所定時間内に前記第2受信部で受信した、いずれかの前記第1送信部からの前記応答要求信号の前記受信強度が、当該第1送信部に対応する前記閾値と比較される、ことを特徴とする携帯機。
JP2015050421A 2015-03-13 2015-03-13 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 Pending JP2016171486A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050421A JP2016171486A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
US15/047,461 US9646443B2 (en) 2015-03-13 2016-02-18 Vehicle wireless communication system, vehicle control device, and portable machine
KR1020160022451A KR20160110100A (ko) 2015-03-13 2016-02-25 차량 무선 통신 시스템, 차량 제어 장치, 및 휴대기
CN201610112056.5A CN105966350B (zh) 2015-03-13 2016-02-29 车辆无线通信系统、车辆控制装置、以及便携式机器
DE102016203290.9A DE102016203290A1 (de) 2015-03-13 2016-03-01 Drahtloses Fahrzeugkommunikationssystem, Fahrzeugsteuervorrichtung und tragbares Gerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050421A JP2016171486A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171486A true JP2016171486A (ja) 2016-09-23
JP2016171486A5 JP2016171486A5 (ja) 2017-03-16

Family

ID=56800722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050421A Pending JP2016171486A (ja) 2015-03-13 2015-03-13 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9646443B2 (ja)
JP (1) JP2016171486A (ja)
KR (1) KR20160110100A (ja)
CN (1) CN105966350B (ja)
DE (1) DE102016203290A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106790179A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 广东工业大学 一种检测区域定位劫持攻击的方法
JP2019068307A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社デンソー 車両用電子キーシステム
CN110461659A (zh) * 2017-04-04 2019-11-15 法国大陆汽车公司 用于暂时禁止机动车辆中存在的功能的远程激活的方法
JP2021046137A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 日本電産モビリティ株式会社 制御装置、スマートキーシステム、制御方法、および携帯機
JP2021123202A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御システム、及び車両制御プログラム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347762B2 (ja) * 2015-04-15 2018-06-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御装置
WO2017066286A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-20 Faraday&Future Inc. Seamless vehicle access system
US10401852B2 (en) 2015-11-04 2019-09-03 Zoox, Inc. Teleoperation system and method for trajectory modification of autonomous vehicles
US9606539B1 (en) 2015-11-04 2017-03-28 Zoox, Inc. Autonomous vehicle fleet service and system
US11283877B2 (en) 2015-11-04 2022-03-22 Zoox, Inc. Software application and logic to modify configuration of an autonomous vehicle
WO2017079341A2 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Zoox, Inc. Automated extraction of semantic information to enhance incremental mapping modifications for robotic vehicles
US10815717B2 (en) 2016-11-28 2020-10-27 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing hands free operation of at least one vehicle door
US10380817B2 (en) * 2016-11-28 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing hands free operation of at least one vehicle door
US10172145B2 (en) * 2017-01-31 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Phone-as-a-key localization based on object detection
JP6812955B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-13 株式会社Soken 位置判定システム
WO2018169522A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Visa International Service Association Method and system for relay attack detection
KR102383792B1 (ko) * 2017-03-16 2022-04-08 삼성전자주식회사 도어락 장치 및 도어락 장치의 제어 방법
DE102017207830A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Distanz
CN110603176B (zh) * 2017-06-02 2022-04-26 株式会社电装 接收范围可变系统、车辆控制装置及便携设备
EP3425420B1 (en) * 2017-07-03 2021-11-17 Nxp B.V. Ranging apparatus and method
DE102017115816A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Witte Automotive Gmbh System mit Tür, Türschloss und Funkschlüssel
JP6659912B2 (ja) * 2017-08-07 2020-03-04 株式会社ホンダロック 鞍乗型車両用作動許可装置
DE102017214800B4 (de) * 2017-08-24 2023-06-22 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Positionsbestimmung von Transpondereinheiten
KR102444390B1 (ko) * 2017-10-23 2022-09-19 현대자동차주식회사 차량, 차량 보안 시스템 및 차량 보안 방법
JP6927060B2 (ja) * 2018-01-19 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置及び通信方法
EP3746337A4 (en) * 2018-02-01 2022-01-19 Strattec Security Corporation METHODS AND SYSTEMS FOR PROVIDING BLUETOOTH-BASED PASSIVE ENTRY AND PASSIVE START (PEPS) FOR A VEHICLE
JP2019157426A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社東芝 ドアロック制御システム、及びドアロック装置
DE102018207683A1 (de) * 2018-05-17 2019-11-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Abwehr eines Relayangriffs
WO2019229975A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 三菱電機株式会社 通行管理システムおよび通行管理情報設定装置
DE102018210072B4 (de) 2018-06-21 2020-08-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Kalibrieren eines funkbasierten schlüssellosen Zugangssystems eines Kraftfahrzeugs, Zugangssystem und Kraftfahrzeug
JP6789355B2 (ja) * 2018-07-10 2020-11-25 アルプスアルパイン株式会社 車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム
EP3594911B1 (en) * 2018-07-11 2023-04-19 Aptiv Technologies Limited Method for preventing security breaches of a passive remote keyless entry system
KR102591989B1 (ko) 2018-09-11 2023-10-23 현대자동차주식회사 차량, 그 제어 방법 및 차량용 송수신 장치
US20220024412A1 (en) * 2018-12-10 2022-01-27 Robert Bosch (Australia) Pty. Ltd. Method and System for Relay Attack Prevention Using Subzones
CN112277880A (zh) * 2020-11-02 2021-01-29 英博超算(南京)科技有限公司 一种智能汽车的解闭锁控制方法及其安全系统
CN113183918B (zh) * 2021-05-28 2022-08-30 东风汽车集团股份有限公司 一种基于Lora通信的PEPS控制系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073635A (ja) * 1998-06-18 2000-03-07 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2001204058A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Toyota Motor Corp 移動体自動制御装置,携帯機位置報知装置および携帯機位置検出装置
JP2006083514A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Calsonic Kansei Corp 車両ドアのキーレス制御システム
JP2007070953A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334625A1 (de) * 2003-07-29 2005-03-03 Siemens Ag Verfahren zum Nachweis einer Berechtigung zum Ver-und Entriegeln und/oder der Benutzung eines Objektes sowie Sicherheitsvorrichtung
JP2006342545A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置
JP2008240315A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線キーシステム、その制御方法、およびそのプログラム
JP5067612B2 (ja) * 2007-07-05 2012-11-07 アイシン精機株式会社 車両ドアの遠隔制御装置
JP5249175B2 (ja) * 2009-11-11 2013-07-31 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステムのキー位置判定装置
JP5462142B2 (ja) * 2010-12-08 2014-04-02 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5391211B2 (ja) * 2011-01-12 2014-01-15 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5582578B2 (ja) * 2011-11-24 2014-09-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用携帯機および情報通信システム
JP5615326B2 (ja) 2012-08-08 2014-10-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置
JP5619223B1 (ja) 2013-07-04 2014-11-05 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP6083354B2 (ja) * 2013-08-21 2017-02-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両システム、携帯機、及び車載装置
JP6090075B2 (ja) 2013-09-04 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6427321B2 (ja) * 2014-02-05 2018-11-21 株式会社Soken 制御システム、携帯機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073635A (ja) * 1998-06-18 2000-03-07 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2001204058A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Toyota Motor Corp 移動体自動制御装置,携帯機位置報知装置および携帯機位置検出装置
JP2006083514A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Calsonic Kansei Corp 車両ドアのキーレス制御システム
JP2007070953A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリー装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106790179A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 广东工业大学 一种检测区域定位劫持攻击的方法
CN106790179B (zh) * 2016-12-30 2020-06-02 广东工业大学 一种检测区域定位劫持攻击的方法
CN110461659A (zh) * 2017-04-04 2019-11-15 法国大陆汽车公司 用于暂时禁止机动车辆中存在的功能的远程激活的方法
JP2019068307A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社デンソー 車両用電子キーシステム
JP2021046137A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 日本電産モビリティ株式会社 制御装置、スマートキーシステム、制御方法、および携帯機
JP7348787B2 (ja) 2019-09-19 2023-09-21 ニデックモビリティ株式会社 制御装置、スマートキーシステム、制御方法、および携帯機
JP2021123202A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御システム、及び車両制御プログラム
JP7252150B2 (ja) 2020-02-04 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御システム、及び車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105966350B (zh) 2020-03-03
US20160267734A1 (en) 2016-09-15
DE102016203290A1 (de) 2016-09-15
CN105966350A (zh) 2016-09-28
US9646443B2 (en) 2017-05-09
KR20160110100A (ko) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016171486A (ja) 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
JP6292719B2 (ja) 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
KR101771376B1 (ko) 릴레이 어택을 방지하기 위한 차량 제어 시스템
JP5425446B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
US9965912B2 (en) On-vehicle apparatus control system, on-vehicle control device, and portable machine
EP2837758A1 (en) Keyless entry system
JP6598305B2 (ja) 車両通信システム、車載機、携帯機
US9786110B2 (en) On-vehicle apparatus control system and on-vehicle control device
JP2012060482A (ja) 制御システム
JP5432192B2 (ja) 電子キーシステム
JP5527540B2 (ja) 制御システム
JP5522554B2 (ja) 制御システム
JP4739985B2 (ja) 車両用施解錠制御装置
JP5985941B2 (ja) キー認証装置
JP6284514B2 (ja) 車載機器制御システム、携帯機
JP5462142B2 (ja) 電子キーシステム
JP2017112533A (ja) 車両通信システム、車載機、携帯機
JP5542982B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP6284503B2 (ja) 車載機器制御システム
JP6628709B2 (ja) 車両通信システム、車載機、携帯機
JP6949624B2 (ja) 照合装置
JP2015094065A (ja) 車両用施開錠システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180628