JP6004724B2 - 車両周辺監視システムおよび車載器 - Google Patents

車両周辺監視システムおよび車載器 Download PDF

Info

Publication number
JP6004724B2
JP6004724B2 JP2012098850A JP2012098850A JP6004724B2 JP 6004724 B2 JP6004724 B2 JP 6004724B2 JP 2012098850 A JP2012098850 A JP 2012098850A JP 2012098850 A JP2012098850 A JP 2012098850A JP 6004724 B2 JP6004724 B2 JP 6004724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
unit
control unit
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012098850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013226865A (ja
Inventor
昌彦 片山
昌彦 片山
哲司 羽下
哲司 羽下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012098850A priority Critical patent/JP6004724B2/ja
Publication of JP2013226865A publication Critical patent/JP2013226865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004724B2 publication Critical patent/JP6004724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、キー操作なしに車両ドアを施錠および解錠する車両用キーレス装置を利用して、車両の周辺に接近した物体を監視する車両周辺監視システム、これに用いる車載器および携帯端末に関する。
従来から、走行中の車両に接近した物体による事故を防止するため、車両周辺の物体を検知して運転者に報知する装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の装置では、超音波や電波をプローブとした距離センサを用いて、車線変更を行う側の後方に出現する物体を監視し、車線変更時に他の車両が検知されると運転者に警報を発する。
また、近年、特定の携帯端末を携帯した利用者が、車両のドアノブなどにあるボタンを押下することで、キー操作なしに車両のドアを施錠または解錠する車両用のキーレスシステムが普及している。例えば、特許文献2に記載されるキーレスシステムは、車載器が携帯端末と通信するために、120kHz〜135kHz程度のLF(Low Frequency)帯の電波を使用している。
なお、キーレスシステムでは、車両周辺に接近した利用者が携帯する携帯端末と通信すればよいので、車載器が備える通信部は、車両周辺を通信エリアとしている。
特開昭54−118036号公報 特開2003−221954号公報
特許文献1に代表される従来の技術では、特許文献2に開示されるような車両用キーレス装置を搭載した車両であっても、車両周辺の物体を監視するために距離センサが必要であるため、車両に搭載されるシステムの構成が複雑化し、コストアップにも繋がるという課題があった。
近年、車両用のキーレスシステムは、自動車だけでなく、二輪車等の様々な車両において搭載され始めており、車両に搭載されるスタンダードな車載システムになりつつある。
また、利用者を識別するための携帯端末についても、スマートフォンや携帯電話機などのように普及が進んだ機器への利用が検討されている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、車両用のキーレスシステムを利用して車両周辺に接近した物体を監視することができる車両周辺監視システム、これに用いる車載器および携帯端末を得ることを目的とする。
この発明に係る車両周辺監視システムは、車両の周辺を通信エリアとし、当該通信エリアに存在する携帯端末と通信を行う通信部を有し、通信部による通信で携帯端末を認証した結果に基づいて、車両のドアの施錠または解錠を制御する車載器を備えるキーレスシステムを利用した車両周辺監視システムであって、車載器は、車両の周辺を撮影する撮影部により撮影された撮影画像を画像解析して、車両の周辺に存在する物体を検知する画像処理部と、画像処理部により車両の周辺に物体が検知されると、通信部に通信を試行させ、通信部と通信した携帯端末が未登録であるか否かに基づいて、通信エリアに存在する未登録の携帯端末を有した物体を検知する制御部と、制御部により検知された物体の情報を、車両の乗員に提示する情報提示部とを備える。
この発明によれば、車両用のキーレスシステムを利用して車両周辺に接近した物体を監視することができるという効果がある。
この発明の実施の形態1に係る車両周辺監視システムの概要を示す図である。 この発明のスマートキーレス制御ユニットの構成を示すブロック図である。 この発明の携帯端末の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るスマートキーレス制御ユニットの動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る携帯端末の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るスマートキーレス制御ユニットの動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るスマートキーレス制御ユニットの動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る車両周辺監視システムの概要を示す図である。 実施の形態2に係るスマートキーレス制御ユニットの動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車両周辺監視システムの概要を示す図である。図1において、車両周辺監視システム1は、車両100に搭載された車両用キーレス装置(以下、キーレスシステムと呼ぶ)を利用して車両100周辺の物体を監視するシステムである。システム構成として、キーレスシステムと共用される車載器である、スマートキーレス制御ユニット2、車両100の後部左側方のLFアンテナ3a、前部左側方のLFアンテナ3b、後部右側方のLFアンテナ3cおよび前部右側方のLFアンテナ3dを備えており、携帯端末4を有する物体が監視対象となる。
例えば、LFアンテナ3aの通信エリアAに自動二輪車200が進入すると、自動二輪車200の乗員に携帯された携帯端末4が検知される。スマートキーレス制御ユニット2は、LFアンテナ3aの通信エリアAで携帯端末4が検知されたので、自動二輪車200が車両100の後部左側方に接近したと判断して車両100の乗員に報知する。
なお、車両周辺監視システム1は、車両100の運転者に携帯された携帯端末4が検知された場合、通常のスマートキーレスシステムとして機能する。
つまり、車両100の乗員が携帯する携帯端末4がLFアンテナ3a〜3dのいずれかの通信エリアに進入した場合に、スマートキーレス制御ユニット2が、携帯端末4を照合して、車両100の乗員(運転者)が所持する携帯端末としてあらかじめ登録された携帯端末4であると、キー操作なく、車両100のドアの施錠または解錠を制御する。
図2は、この発明のスマートキーレス制御ユニットの構成を示すブロック図であって、図1のスマートキーレス制御ユニット2の内部構成を示している。スマートキーレス制御ユニット2は、車両100に搭載される車載器であり、制御部20、RF(Radio Frequency)アンテナ21、RF受信部22、車両情報取得部23、LF送信部24a〜24d、およびHMI(Human Machine Interface)部25を備える。
制御部20は、通常のキーレス制御を実施するとともに、HMI部25を制御して、車両100の状態に応じて車両100への物体の接近を報知する制御部である。
例えば、制御部20は、車両情報取得部23が取得した車両情報に基づいて、車両100の周辺を監視すべき車両状態であると判定したとき、LFアンテナ3a〜3dのいずれかで検知された携帯端末4があらかじめ登録された携帯端末でなければ、この携帯端末4を有する物体がLFアンテナの方向に存在することをHMI部25を制御して報知する。
なお、車両100の周辺を監視すべき車両状態とは、車両100周辺の物体と接触する可能性がある状態であり、例えば、右左折または車線変更のように車両100が進行方向を変更しようとしている状態や、車両100が停車して乗員が降車しようとしている状態が挙げられる。従って、この車両状態を契機として車両周辺監視を行うことで車両100が物体に接触することを防止できる。
RFアンテナ21は、一般的なキーレスシステムにおいて、携帯端末4から車載器に向けて発信する電波に使用されるRF帯の電波を受信するアンテナである。
RF受信部22は、携帯端末4から送信された応答信号を、RFアンテナ21を介して受信して、制御部20で処理できる信号フォーマットに変換して制御部20に出力する。
車両情報取得部23は、車両100に搭載された対象機器(図1において不図示)からCAN(Car Area Network)などを介して車両100の車両情報を取得する。なお、車両情報は、車両周辺を監視すべき車両状態であるか否かを判別するために用いる情報であり、例えばウィンカーの点灯情報や運転者がドアノブに触れたことを示すセンサ情報が挙げられる。
LFアンテナ3a〜3dは、一般的なキーレスシステムにおいて、車載器から携帯端末4に向けて発信する電波に使用されるLF帯の電波を受信するアンテナである。
LF送信部24a〜24dは、制御部20から出力される携帯端末4を起動させるための起動信号を電波信号に変換してLFアンテナ3a〜3dから出力する送信部である。
HMI部25は、音声および映像の少なくとも一方を用いて、車両100の周辺に接近する物体を車両100の乗員に報知する情報提示部である。
図3は、この発明の携帯端末の構成を示すブロック図であり、図1の携帯端末4の内部構成を示している。携帯端末4は、自動二輪車200に搭載されたキーレスシステムのスマートキーレス制御ユニット(図1において不図示)に登録された携帯端末であり、制御部40、LFアンテナ41、LF受信部42、RFアンテナ43およびRF送信部44を備える。
制御部40は、一般的なキーレスシステムにおいて使用されるLF帯の通信で取得された起動信号により起動して、RF送信部44およびRFアンテナ43により応答信号を送信する制御部である。
LFアンテナ41は、一般的なキーレスシステムにおいて、車載器から携帯端末4に向けて発信する電波に使用されるLF帯の電波を受信するアンテナである。
LF受信部42は、LFアンテナ41により受信された起動信号を、制御部40で処理可能な信号フォーマットに変換してから制御部40に出力する。
RFアンテナ43は、一般的なキーレスシステムにおいて、携帯端末4から車載器に向けて発信する電波に使用されるRF帯の電波を受信するアンテナである。
RF送信部44は、スマートキーレス制御ユニット2から送信された起動信号を携帯端末4で受信したことを示す応答信号を制御部40から入力し、この応答信号を電波信号に変換してRFアンテナ43から出力する送信部である。
次に動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係るスマートキーレス制御ユニットの動作を示すフローチャートであり、車両100の車線変更時に周辺の物体を監視する場合を示している。
スマートキーレス制御ユニット2の車両情報取得部23は、ウィンカー点灯有無を示すウィンカー操作信号を取得し、車両情報として制御部20に出力する。
制御部20は、車両情報取得部23から入力した車両情報に基づいてウィンカーがオン(点灯)しているか否かを判定する(ステップST1)。ここで、ウィンカーがオフ(消灯)であれば(ステップST1;NO)、制御部20は、車両周辺を監視すべき車両状態でないと判断して処理を終了する。
一方、ウィンカーがオンであれば(ステップST1;YES)、制御部20は、車両周辺を監視すべき車両状態であると判断し、携帯端末4を起動するための起動信号をLF送信部24a〜24dに出力して全てのLFアンテナ3a〜3dから一斉に送信させる(ステップST2)。つまり、LF通信部24a〜24dに通信を試行させる。
この後、制御部20は、RFアンテナ21を介して、RF受信部22が応答信号を受信したか否かを判定する(ステップST3)。ここで、RF受信部22が応答信号を受信しない場合(ステップST3;NO)、制御部20は、ステップST1に戻って上述の処理を繰り返す。
RF受信部22が応答信号を受信した場合(ステップST3;YES)、制御部20は、あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号であるか否かを判定する(ステップST4)。ここでは、応答信号に含まれる認証コードに基づいて、あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号であるか否かが判定される。
あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号である場合(ステップST4;YES)、制御部20は、ステップST1に戻って再度ウィンカーの点灯有無を確認し、上述の処理を繰り返す。
また、あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号ではないと判定した場合(ステップST4;NO)、制御部20は、携帯端末4を搭載した物体(他車両)が車両100(自車両)の周辺にいると判断する(ステップST5)。この後、制御部20は、HMI部25を制御して、上記他車両が自車両の周辺にいることを示す報知情報を自車両の運転者に報知する(ステップST6)。
図5は、実施の形態1に係る携帯端末の動作を示すフローチャートであり、図4の処理に対応した携帯端末4の動作を示している。
携帯端末4のLF受信部42は、LFアンテナ41を介してLF信号を受信すると(ステップST1a)、受信したLF信号を制御部40で処理可能な信号フォーマットに変換してから制御部40に出力する。
制御部40は、LF受信部42から入力した上記LF信号が、携帯端末4(自端末)を登録したスマートキーレス制御ユニット2からの起動信号であるか否かを判定する(ステップST2a)。例えば、起動信号に含まれる認証コードに基づいて自端末4を登録したスマートキーレス制御ユニット2からの起動信号であるか否かが判定される。
自端末4を登録したスマートキーレス制御ユニット2からの起動信号である場合(ステップST2a;YES)、制御部40は、自端末4を登録したスマートキーレス制御ユニット2に対する応答信号を生成する(ステップST3a)。例えば、自端末4の認証コードを含む応答信号が生成される。
また、未登録のスマートキーレス制御ユニット2からの起動信号である場合(ステップST2a;NO)、制御部40は、未登録のスマートキーレス制御ユニット2に対する応答信号を生成する(ステップST4a)。例えば、スマートキーレス制御ユニット2側で認証されることを考慮して、ステップST3aと同様に自端末4の認証コードを含む応答信号を生成してもよく、認証コードを含まない応答信号を生成してもよい。
この後、RF送信部44が、制御部40から入力した応答信号を電波信号に変換して、RFアンテナ43を介して起動信号送信元のスマートキーレス制御ユニット2に送信する(ステップST5a)。この応答信号が、図4のステップST3で受信される。
通常のキーレスシステムでは、携帯端末4を所持する利用者がドアノブのボタンを押下したことを契機として、スマートキーレス制御ユニット2が、上記携帯端末4に起動信号を送信する。
この発明は、上述したキーレスシステムを利用して、ウインカーの点灯有無を契機として起動信号を送信する。従って、新たなハードウェアを追加することなく、自車両周辺に存在する他車両を検知することができる。
図4に示した例では、起動信号をLFアンテナ3a〜3dから一斉に送信させるため、LFアンテナ3a〜3dの全ての通信エリアが物体の監視エリアとなって、車両100に接近した物体(他車両)を確実に検知できる。
しかしながら、他車両がどの方向から接近しているかを判別することができない。
そこで、左右のウィンカーのうち、点灯しているウィンカー側にあるLF送信部で起動信号を送信すれば、他車両がどの方向から接近しているかを判別することができる。
また、監視すべき方向以外のLF送信部には通信を試行させないので、消費電力の低減を図ることもできる。
図6は、実施の形態1に係るスマートキーレス制御ユニットの動作を示すフローチャートであり、点灯しているウィンカー側にあるLF送信部で起動信号を送信する動作を示している。
車両情報取得部23は、ウィンカー点灯有無を示すウィンカー操作信号を取得して車両情報として制御部20に出力する。
制御部20は、車両情報取得部23から入力した車両情報に基づいて、左側のウィンカー(以下、左ウィンカーと記載する)がオン(点灯)であるか否かを判定する(ステップST1b)。ここで、左ウィンカーがオフ(消灯)であれば(ステップST1b;NO)、制御部20は、右側のウィンカー(以下、右ウィンカーと記載する)がオン(点灯)しているか否かを判定する(ステップST2b)。
また、左ウィンカーがオンであれば(ステップST1b;YES)、制御部20は、車両100が左折するため、車両100の左側から接近する物体を監視すべき車両状態であると判断し、携帯端末4を起動するための起動信号をLF送信部24a,24bに出力して、車両100の左側に搭載されているLFアンテナ3a,3bから送信させる(ステップST3b)。
一方、右ウィンカーがオンであれば(ステップST2b;YES)、制御部20は、車両100が右折するため、車両100の右側から接近する物体を監視すべき車両状態であると判断し、携帯端末4を起動するための起動信号をLF送信部24c,24dに出力して、車両100の右側に搭載されているLFアンテナ3c,3dから送信させる(ステップST4b)。
また、左右のウィンカーがオフ(消灯)であれば(ステップST2b;NO)、制御部20は、車両100が車両周辺を監視すべき車両状態でないと判断して処理を終了する。
この後、制御部20は、RFアンテナ21を介して、RF受信部22が応答信号を受信したか否かを判定する(ステップST5b)。
RF受信部22が応答信号を受信しない場合(ステップST5b;NO)、制御部20は、ステップST1bに戻って上述の処理を繰り返す。
RF受信部22が応答信号を受信した場合(ステップST5b;YES)、制御部20は、あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号であるか否かを判定する(ステップST6b)。あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号である場合(ステップST6b;YES)、制御部20は、ステップST1bに戻って再度ウィンカーの点灯有無を確認し、上述の処理を繰り返す。
また、あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号ではないと判定した場合(ステップST6b;NO)、制御部20は、携帯端末4を搭載した物体(他車両)が車両100(自車両)の周辺にいると判断する(ステップST7b)。
この後、制御部20は、HMI部25を制御して上記他車両が自車両の左側または右側にいることを示す報知情報を自車両の運転者に報知する(ステップST8b)。
図6では、車両状態に応じて通信を試行させるLF送信部を決定するため、決定された通信部の通信エリア以外から接近する他車両を検知することができなかった。
そこで、前後左右のLF送信部ごとに起動信号を順次送信することにより、他車両が接近する方向の判別を可能としつつ、車両100の周辺を方向に渡って監視することができる。
図7は、実施の形態1に係るスマートキーレス制御ユニットの動作を示すフローチャートであって、前後左右のLF送信部ごとに起動信号を順次送信する動作を示している。
車両情報取得部23は、ウィンカー点灯有無を示すウィンカー操作信号を取得して車両情報として制御部20に出力する。
制御部20は、車両情報取得部23から入力した車両情報に基づいてウィンカーがオン(点灯)しているか否かを判定する(ステップST1c)。
ウィンカーがオフ(消灯)であれば(ステップST1c;NO)、制御部20は、車両100が車両周辺を監視すべき車両状態ではないと判断して処理を終了する。
一方、ウィンカーがオンであれば(ステップST1c;YES)、制御部20は、まず車両100の後部左側方から接近する物体を監視するため、携帯端末4の起動信号をLF送信部24aに出力して車両100の後部左側方に搭載されたLFアンテナ3aから送信させる(ステップST2c)。
制御部20は、RFアンテナ21を介してRF受信部22が応答信号を受信したか否かを判定する(ステップST3c)。
RF受信部22が応答信号を受信しない場合(ステップST3c;NO)、制御部20は、ステップST5cの処理に移行する。
また、RF受信部22が応答信号を受信した場合(ステップST3c;YES)、制御部20は、あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号であるか否かを判定する(ステップST4c)。
あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号である場合(ステップST4c;YES)、制御部20は、続いて車両100の前部左側方から接近する物体を監視するため、携帯端末4の起動信号をLF送信部24bに出力して、車両100の前部左側方に搭載されたLFアンテナ3bから送信させる(ステップST5c)。
制御部20は、RFアンテナ21を介してRF受信部22が応答信号を受信したか否かを判定する(ステップST6c)。RF受信部22が応答信号を受信しない場合(ステップST6c;NO)、制御部20は、ステップST8cの処理に移行する。
また、RF受信部22が応答信号を受信した場合(ステップST6c;YES)、制御部20は、あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号であるか否かを判定する(ステップST7c)。
あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号である場合(ステップST7c;YES)、制御部20は、次に車両100の後部右側方から接近する物体を監視するため、携帯端末4の起動信号をLF送信部24cに出力して、車両100の後部右側方に搭載されたLFアンテナ3cから送信させる(ステップST8c)。
制御部20は、RFアンテナ21を介してRF受信部22が応答信号を受信したか否かを判定する(ステップST9c)。ここで、RF受信部22が応答信号を受信しない場合(ステップST9c;NO)、制御部20は、ステップST11cの処理に移行する。
また、RF受信部22が応答信号を受信した場合(ステップST9c;YES)、制御部20は、あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号であるか否かを判定する(ステップST10c)。
あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号である場合(ステップST10c;YES)、制御部20は、次に車両100の前部右側方から接近する物体を監視するため、携帯端末4の起動信号をLF送信部24dに出力して、車両100の前部右側方に搭載されたLFアンテナ3dから送信させる(ステップST11c)。
制御部20は、RFアンテナ21を介してRF受信部22が応答信号を受信したか否かを判定する(ステップST12c)。RF受信部22が応答信号を受信しない場合(ステップST12c;NO)、制御部20は、車両100が車両周辺を監視すべき車両状態ではないと判断して処理を終了する。
また、RF受信部22が応答信号を受信した場合(ステップST12c;YES)、制御部20は、あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号であるか否かを判定する(ステップST13c)。あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号である場合(ステップST13c;YES)、制御部20は、車両100周辺の監視処理を終了して、キーレスエントリ動作に移行する。
あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号ではないと判定した場合(ステップST4c、ステップST7c、ステップST10c、ステップST13c;NO)、制御部20は、携帯端末4を搭載した物体(他車両)が車両100(自車両)の周辺にいると判断する(ステップST14c)。ここで、自車両の後部左側方、前部左側方、後部右側方および前部右側方のうちの少なくとも一つの方向から物体(他車両)が接近していることが判別される。
制御部20は、HMI部25を制御して自車両の後部左側方、前部左側方、後部右側方および前部右側方のうちの少なくとも一つの方向から物体(他車両)が接近していることを示す報知情報を自車両の運転者に報知する(ステップST15c)。
なお、上述の例では、ウインカーの点灯有無を契機に起動信号を送信する場合を示したが、車両情報取得部23が、乗員がドアノブに触れたか否かの検知信号を取得して、乗員がドアノブに触れていることを契機として起動信号を送信してもよい。
この場合、自車両が道路の路肩に停車して乗員がドアを開けようとする際に自車両周辺に接近する他車両を監視する用途を想定している。
また、図1の例では、他車両として自動二輪車200を検知する場合を示したが、キーレスシステムを構成する携帯端末4を所持する自転車または歩行者を検知してもよい。この場合、携帯端末4は、キーレスシステムを構成する携帯端末の機能を有した携帯電話またはスマートフォンであってもよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、スマートキーレス制御ユニット2が、車両100の状態を示す車両情報を取得する車両情報取得部23と、車両情報取得部23が取得した車両情報に基づいて、車両100の周辺を監視すべき車両状態であるか否かを判別し、車両100が当該車両状態であると、LF送信部24a〜24dに通信を試行させ、LF送信部24a〜24dと通信した携帯端末4が未登録であるか否かに基づいて、通信エリアに存在する未登録の携帯端末4を有した物体を検知する制御部20と、制御部20により検知された物体の情報を、車両100の乗員に提示するHMI部25とを備える。
このように構成することで、車両用のキーレスシステムを利用して、新たなハードウェアを追加することなく、車両周辺に接近した物体を監視することができる。
また、この実施の形態1によれば、車両100の周辺にそれぞれ通信エリアを有する複数の通信部である、LF送信部24a〜24dを備え、スマートキーレス制御ユニット2が、車両情報取得部23が取得した車両情報に基づいて、複数のLF送信部の中から、通信を試行させるLF送信部を決定するので、他車両がどの方向から接近しているかを判別することができる。また、監視すべき方向以外のLF送信部に通信を試行させないので、消費電力の低減を図ることもできる。
さらに、この実施の形態1によれば、車両100の周辺にそれぞれ通信エリアを有する複数の通信部である、LF送信部24a〜24dを備え、スマートキーレス制御ユニット2が、複数のLF送信部のそれぞれに順次通信を試行させるので、他車両が接近する方向の判別を可能としつつ、車両100の周辺を方向に渡って監視することができる。
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2に係る車両周辺監視システムの概要を示す図である。図8に示す車両周辺監視システム1Aは、リアカメラを有する車両100Aに搭載されたキーレスシステムを利用して車両100周辺の物体を監視するシステムである。システム構成として、キーレスシステムと共用される車載器である、スマートキーレス制御ユニット2A、車両100Aの後部左側方のLFアンテナ3a、前部左側方のLFアンテナ3b、後部右側方のLFアンテナ3c、前部右側方のLFアンテナ3d、および画像処理ユニット5を備えており、携帯端末4を有する物体が監視対象となる。
スマートキーレス制御ユニット2Aは、図2で示した車両情報取得部23の代わりに、画像処理ユニット5を備えており、画像処理ユニット5から移動体検知信号が受信されると、これを契機として携帯端末4を起動するための起動信号を送信する。
画像処理ユニット5は、車両100Aが備える撮影部である、リアカメラによって撮影された撮影画像を画像解析して車両100Aの後方から接近する移動体(例えば、自動二輪車200)を検知する画像処理部である。
図8(a)に示すように、車両100Aの後方から接近する自動二輪車200は、リアカメラの撮影視野Bに進入すると、リアカメラにより撮影され、自動二輪車200の撮影画像が画像処理ユニット5に出力される。画像処理ユニット5は、リアカメラにより撮影された撮影画像を画像解析して自動二輪車200を検知すると、車両100Aの後方から接近する自動二輪車200を検知した移動体検知信号を、スマートキーレス制御ユニット2Aへ送信する。スマートキーレス制御ユニット2Aは、画像処理ユニット5から移動体検知信号を受信すると、これを契機に携帯端末4の起動信号を、LFアンテナ3a〜3dから一斉に送信させる。
この後、図8(b)に示すように、自動二輪車200が、車両100Aの後部左側方に移動してLFアンテナ3aの通信エリアAに進入すると、自動二輪車200の乗員が携帯する携帯端末4が検知される。スマートキーレス制御ユニット2Aは、LFアンテナ3aの通信エリアAで携帯端末4が検知されたので、自動二輪車200が車両100の後部左側方に接近したと判断して車両100の乗員に報知する。
次に動作について説明する。
図9は、実施の形態2に係るスマートキーレス制御ユニットの動作を示すフローチャートである。なお、携帯端末4の動作は、図5と同様であるので説明を省略する。
まず、スマートキーレス制御ユニット2Aの制御部20は、画像処理ユニット5からの移動体検知信号を受信すると(ステップST1d)、携帯端末4を起動するための起動信号をLF送信部24a〜24dに出力して全てのLFアンテナ3a〜3dから一斉に送信させる(ステップST2d)。
次に、制御部20は、RFアンテナ21を介してRF受信部22が応答信号を受信したか否かを判定する(ステップST3d)。
RF受信部22が応答信号を受信した場合(ステップST3d;YES)、制御部20は、あらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号であるか否かを判定する(ステップST4d)。ここで、未登録の携帯端末4からの応答信号である場合(ステップST4d;NO)、制御部20は、携帯端末4を搭載した自動二輪車200が車両100(自車両)の周辺にいると判断する(ステップST5d)。
この後、制御部20は、HMI部25を制御して、自動二輪車200が自車両の周辺にいることを示す報知情報を運転者に報知する(ステップST6d)。
一方、RF受信部22が応答信号を受信しない場合(ステップST3d;NO)またはあらかじめ登録された携帯端末4からの応答信号である場合(ステップST4d;YES)、制御部20は、起動信号を送信して移動体を検知する試行回数を+1インクリメントする(ステップST7d)。
この後、制御部20は、試行回数がN回(所定回数)以上になったか否かを判定する(ステップST8d)。ここで、試行回数がN回未満である場合(ステップST8d;NO)、制御部20は、ステップST2dの処理に戻り、起動信号を再度送信して、上述した処理を繰り返す。
また、試行回数がN回以上になると(ステップST8d;YES)、制御部20は、システム1Aの検知範囲から外れた自動二輪車200が自車両の周辺から離れたと判断して処理を終了する。
通常のキーレスシステムでは、携帯端末4を所持する利用者がドアノブのボタンを押下したことを契機として、スマートキーレス制御ユニットが上記携帯端末4に起動信号を送信する。
この発明は、上述したキーレスシステムを利用して、車両100Aの後方から接近する他車両が検知されたことを契機として起動信号を送信する。従って、新たなハードウェアを追加することなく、自車両周辺に存在する他車両を検知することができる。
なお、図9では、ステップST2dにおいて起動信号を全てのLFアンテナ3a〜3dから一斉に送信する場合を示したが、図7と同様に、前後左右のLF送信部ごとに起動信号を順次送信してもよい。
また、上記実施の形態2では、車両情報取得部23の代わりに、画像処理ユニット5を設けた構成を示したが、上記実施の形態1で示した構成に追加して画像処理ユニット5を設けてもよい。この場合は、図9のステップST2dにおいて、図6と同様に、点灯しているウィンカー側にあるLF送信部で起動信号を送信するようにしてもよい。また、図7と同様に起動信号を送信してもよい。
さらに、ウインカーの点灯有無を契機に起動信号を送信する場合だけでなく、車両情報取得部23が、乗員がドアノブに触れたか否かの検知信号を取得して、乗員がドアノブに触れていることを契機として起動信号を送信してもよい。この場合、自車両が道路の路肩に停車して乗員がドアを開けようとする際に自車両周辺に接近する他車両を監視する用途を想定している。
図8の例では、他車両として自動二輪車200を検知する場合を示したが、キーレスシステムを構成する携帯端末4を所持する自転車または歩行者を検知してもよい。この場合、携帯端末4は、キーレスシステムを構成する携帯端末の機能を有した携帯電話またはスマートフォンであってもよい。
また、画像処理ユニット5が、リアカメラにより撮影された画像から、車両100Aの後方から接近する移動体を検知する場合を示したが、フロントカメラまたはサイドカメラの撮影画像から、自車両の前方または側方から接近する移動体を検知してもよい。
以上のように、この実施の形態2によれば、スマートキーレス制御ユニット2Aが、車両100Aの周辺を撮影するリアカメラにより撮影された撮影画像を画像解析して、車両100Aの周辺に存在する物体を検知する画像処理ユニット5と、画像処理ユニット5により車両100Aの周辺に物体が検知されると、LF送信部24a〜24dに通信を試行させ、LF送信部と通信した携帯端末4が未登録であるか否かに基づいて、通信エリアに存在する未登録の携帯端末4を有した物体を検知する制御部20と、制御部20により検知された物体の情報を、車両の乗員に提示するHMI部25とを備える。このように構成することで、車両用のキーレスシステムを利用して、新たなハードウェアを追加することなく、車両100の周辺に接近した物体を監視することができる。
また、この実施の形態2によれば、上記構成に追加して、車両100Aの状態を示す車両情報を取得する車両情報取得部23を備え、制御部20が、車両情報取得部23が取得した車両情報に基づいて、車両100Aの周辺を監視すべき車両状態であるか否かを判別し、車両100Aが当該車両状態であると、LF送信部に通信を試行させ、LF送信部と通信した携帯端末4が未登録であるか否かに基づいて、通信エリアに存在する未登録の携帯端末4を有した物体を検知する。このようにすることで、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1,1A 車両周辺監視システム、2,2A スマートキーレス制御ユニット、3a〜3d,41 LFアンテナ、4 携帯端末、5 画像処理ユニット、20,40 制御部、21,43 RFアンテナ、22 RF受信部、23 車両情報取得部、24a〜24d LF送信部、25 HMI部、42 LF受信部、44 RF送信部、100,100A 車両、200 自動二輪車。

Claims (6)

  1. 車両の周辺を通信エリアとし、当該通信エリアに存在する携帯端末と通信を行う通信部を有し、前記通信部による通信で前記携帯端末を認証した結果に基づいて、前記車両のドアの施錠または解錠を制御する車載器を備えるキーレスシステムを利用した車両周辺監視システムであって、
    前記車載器は、
    前記車両の周辺を撮影する撮影部により撮影された撮影画像を画像解析して、前記車両の周辺に存在する物体を検知する画像処理部と、
    前記画像処理部により前記車両の周辺に物体が検知されると、前記通信部に通信を試行させ、前記通信部と通信した携帯端末が未登録であるか否かに基づいて、前記通信エリアに存在する前記未登録の携帯端末を有した物体を検知する制御部と、
    前記制御部により検知された前記物体の情報を、前記車両の乗員に提示する情報提示部とを備える車両周辺監視システム。
  2. 前記車両の状態を示す車両情報を取得する車両情報取得部を備え、
    前記制御部は、前記車両情報取得部が取得した車両情報に基づいて、前記車両の周辺を監視すべき車両状態であるか否かを判別し、前記車両が当該車両状態であると、前記通信部に通信を試行させ、前記通信部と通信した携帯端末が未登録であるか否かに基づいて、前記通信エリアに存在する前記未登録の携帯端末を有した物体を検知することを特徴とする請求項記載の車両周辺監視システム。
  3. 車両の周辺を通信エリアとし、当該通信エリアに存在する携帯端末と通信を行う通信部を有し、前記通信部による通信で前記携帯端末を認証した結果に基づいて前記車両のドアの施錠または解錠を制御するキーレスシステムの車載器であって、
    前記車両の周辺を撮影する撮影部により撮影された撮影画像を画像解析して、前記車両の周辺に存在する物体を検知する画像処理部と、
    前記画像処理部により前記車両の周辺に物体が検知されると、前記通信部に通信を試行させ、前記通信部と通信した携帯端末が未登録であるか否かに基づいて、前記通信エリアに存在する前記未登録の携帯端末を有した物体を検知する制御部と、
    前記制御部により検知された前記物体の情報を、前記車両の乗員に提示する情報提示部とを備える車載器。
  4. 前記車両の状態を示す車両情報を取得する車両情報取得部を備え、
    前記制御部は、前記車両情報取得部が取得した車両情報に基づいて、前記車両の周辺を監視すべき車両状態であるか否かを判別し、前記車両が当該車両状態であると、前記通信部に通信を試行させ、前記通信部と通信した携帯端末が未登録であるか否かに基づいて、前記通信エリアに存在する前記未登録の携帯端末を有した物体を検知することを特徴とする請求項3記載の車載器。
  5. 前記車両の周辺にそれぞれ通信エリアを有する複数の通信部を備え、
    前記制御部は、前記車両情報取得部が取得した車両情報に基づいて、前記複数の通信部の中から、通信を試行させる通信部を決定することを特徴とする請求項4記載の車載器。
  6. 前記車両の周辺にそれぞれ通信エリアを有する複数の通信部を備え、
    前記制御部は、前記複数の通信部のそれぞれに順次通信を試行させることを特徴とする請求項4記載の車載器。
JP2012098850A 2012-04-24 2012-04-24 車両周辺監視システムおよび車載器 Expired - Fee Related JP6004724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098850A JP6004724B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 車両周辺監視システムおよび車載器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098850A JP6004724B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 車両周辺監視システムおよび車載器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226865A JP2013226865A (ja) 2013-11-07
JP6004724B2 true JP6004724B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49675021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098850A Expired - Fee Related JP6004724B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 車両周辺監視システムおよび車載器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6004724B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016016819A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社デンソー 車載装置及び車両用システム
JP6753120B2 (ja) * 2016-04-06 2020-09-09 株式会社Soken 周辺監視システム
JP6519526B2 (ja) 2016-05-17 2019-05-29 株式会社Soken アンテナ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334536A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Tokai Rika Co Ltd 車両接近物体の検知装置
JP2005105530A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Denso Corp 車載制御装置
JP2005138625A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Honda Motor Co Ltd 車間通信方法及び車間通信設備
JP2005148815A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 接近警告装置
JP2005147789A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 追越案内システム及び追越案内方法
JP2008158578A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Tokai Rika Co Ltd 車両の降車安全装置及び車両の安全降車方法
JP4957900B2 (ja) * 2007-05-14 2012-06-20 株式会社デンソー 車両制御システム
JP2011043940A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Pioneer Electronic Corp 盗難防止装置、盗難防止機能付きナビゲーション装置、及び盗難防止システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013226865A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9751497B2 (en) Vehicle control apparatus
US10034146B2 (en) Control system, control device, and mobile device for vehicle
KR102071406B1 (ko) 차량 탑재 장치 및 인증 시스템
JP5070318B2 (ja) 車載遠隔操作装置
WO2019202836A1 (ja) 車両遠隔操作システム
JP2008158578A (ja) 車両の降車安全装置及び車両の安全降車方法
JP2014134082A (ja) 車両用システム、電子キー、携帯端末、及び車載装置
US8606221B2 (en) Emergency call receiving unit for task forces for expediting rescue operations by transmitting a locating signal repeatedly from a vehicle involved in an emergency
JP4578858B2 (ja) 通知管理装置および通知管理方法
EP3243194A2 (en) Trainable transceiver with single camera park assist
JP2007016505A (ja) 車両用通信装置
JP2005335521A5 (ja)
JP6004724B2 (ja) 車両周辺監視システムおよび車載器
JP2014054968A (ja) 車両用セキュリティーシステム
JP6163927B2 (ja) 紛失防止装置
JP2014097677A (ja) 制御システム、インフラストラクチャ
JP2017182347A (ja) 車両用通信システム、車両周辺情報送信方法及び制御プログラム
JP2016099831A (ja) 車載機
JP6417798B2 (ja) 車両駆動装置
JP7424063B2 (ja) 車載装置及び車両用システム
JP6753120B2 (ja) 周辺監視システム
JP2016053507A (ja) 対象物検出装置
JP2015074958A (ja) キーレスエントリシステム
WO2023228779A1 (ja) 車両制御システム、車両制御プログラム、位置確認装置
JP6044147B2 (ja) 車両用スマートエントリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees