JP2019182154A - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182154A
JP2019182154A JP2018074267A JP2018074267A JP2019182154A JP 2019182154 A JP2019182154 A JP 2019182154A JP 2018074267 A JP2018074267 A JP 2018074267A JP 2018074267 A JP2018074267 A JP 2018074267A JP 2019182154 A JP2019182154 A JP 2019182154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
parking
vehicle
candidate
assistance device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018074267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7133336B2 (ja
Inventor
直之 田代
Naoyuki Tashiro
直之 田代
大司 清宮
Daiji Kiyomiya
大司 清宮
今井 正人
Masato Imai
正人 今井
慎也 笠井
Shinya Kasai
慎也 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018074267A priority Critical patent/JP7133336B2/ja
Priority to CN201980019940.6A priority patent/CN111902319B/zh
Priority to PCT/JP2019/011652 priority patent/WO2019193975A1/ja
Priority to US17/045,321 priority patent/US11396288B2/en
Priority to DE112019001125.1T priority patent/DE112019001125T5/de
Publication of JP2019182154A publication Critical patent/JP2019182154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133336B2 publication Critical patent/JP7133336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】自動駐車では、駐車開始に先立って駐車開始位置から目標駐車位置までの経路を演算するが、外界認識装置により遠方や死角となった障害物を検知できない場合があり、このような場合、実際に自動駐車した場合に円滑な駐車が妨げられる。【解決手段】ステップS1101で、駐車開始位置1201から切り返し位置方向に仮想的に車両を移動して、駐車経路1205上に切り返し位置1206を算出する。ステップS1103で、切り返し位置1206で切り返した場合の目標駐車位置1207までの予備経路を算出する。次のステップS1104で、予備経路の生成が可能であったかを判定し、予備経路が所定の条件を満たしていた場合に、候補経路演算部501で算出した経路を自動駐車の経路として採用する。【選択図】図11

Description

本発明は、駐車支援装置に関する。
車両を自動操舵によって目標駐車位置に自動駐車する駐車支援装置がある。この駐車支援装置は、外界認識装置によって車両の周辺領域を認識し、駐車開始位置から目標駐車位置までの経路および操舵角量を幾何的に演算することで駐車経路を生成し、運転者はステアリング操作なしで自動駐車を行う。このような駐車支援装置として、特許文献1には、目標駐車位置に近づくに従って、より正確な駐車支援を行う技術が開示されている。
特開2017−30567号公報
一般に自動駐車では、駐車開始に先立って駐車開始位置から目標駐車位置までの経路を演算するが、外界認識装置により遠方や死角となった障害物を検知できない場合があり、このような場合、実際に自動駐車した場合に円滑な駐車が妨げられる課題があった。
本発明の駐車支援装置は、外界情報に基づいて認識される車両の走行可能な領域に基づいて、前記車両の現在位置から目標駐車位置までの候補経路を生成する候補経路演算部と、前記候補経路演算部によって生成された候補経路上の所定の位置に切り返し位置を設ける切り返し位置算出部と、前記切り返し位置から前記目標駐車位置までの予備経路を生成する予備経路演算部と、を備え、前記予備経路演算部で前記予備経路の生成が可能であった前記候補経路を自動駐車の駐車経路とする。
本発明によれば、円滑な自動駐車が可能になる。
一般的な自動駐車を説明する図である。 一般的な自動駐車を説明する図である。 駐車支援装置を搭載した車両の構成図である。 車両制御装置のブロック構成図である。 経路生成部のブロック構成図である。 候補経路演算部の処理手順を示すフローチャートである。 出庫経路を説明する図である。 片側転舵接続を示す図である。 S字転舵接続を示す図である。 後退経路を説明する図である。 予備経路生成の処理手順を示すフローチャートである。 駐車経路と切り返し位置を示す図である。 変形例の駐車経路と切り返し位置を示す図である。 第2実施形態における経路生成部のブロック構成図である。 第2実施形態における予備経路生成の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態における入出力装置の表示例を示す図である。 第3実施形態における車両制御装置のブロック構成図である。 第3実施形態における自動駐車中止・中断判定部の処理手順を示すフローチャートである。 第3実施形態における自動駐車中止・中断判定部における駐車経路を示す図である。 変形例における駐車経路を示す図である。
[第1実施形態]
実施形態の説明に先立って、図1、図2を参照して、一般的な自動駐車について説明する。
図1に示すように、車両101に設置されているカメラや超音波センサなどの外界認識装置に基づいて、駐車車両などの障害物102の位置情報103を基に、車両101が走行可能な領域104(図中、ハッチングで示す)を駐車開始位置において計算する。次に、計算された走行可能な領域104を基に、目標駐車位置106までの駐車経路105(点線)を計算し、経路探索が成功した場合、その駐車経路105に従って車両101を移動制御する。
しかし、図2(a)に示すように、領域104から外れた障害物202については、駐車開始位置において、これを検知できない場合がある。このような場合、図2(b)に示すように、障害物202を検知できる地点まで車両101を移動したときに、その位置からの切り返し経路などの駐車経路を補正しなければならない。その際、車両101の移動可能な空間が狭い場合は、補正量が限定され、衝突を回避するために大きな旋回では後退できず、膨らんだ補正経路203になったり、駐車が行き詰まるなど、円滑な駐車が妨げられる。本実施形態では、以下に説明するように、このような事態が生じないようにして、円滑な駐車を可能にする。
図3は、本発明の一実施形態に係る駐車支援装置を搭載した車両300の構成図である。
車両300は、動力源である駆動力発生機構310と、車両300を制動するブレーキ311と、駆動力発生機構310により発生させた駆動力を切り換えて前進・後退させるギアを有する変速機312とを備えている。駆動力発生機構310による駆動力が変速機312を介して左右の車輪314を回転させることで、車両300を走行させる。また、ブレーキ311を制御することで、制動力が発生し、車両300を減速させる。ここで、駆動力発生機構310は、エンジンあるいは、エンジンとモータのハイブリッド機構、さらには、モータ単体でもよい。
車両300には、ステアリング313が備わっており、ステアリング313を回すことで車輪314の向きが変化し、車両300が旋回する。
駆動力制御装置320は、駆動力発生機構310で発生させる駆動力を制御する。ブレーキ制御装置321は、ブレーキ311で所定の制動力が発生するように制御する。ステアリング制御装置322は、自動駐車の場合に、運転者によるステアリング313の操作がなくても、所定の車輪角度になるようにステアリング313を制御する。変速機制御装置323は、変速機312に対して車両300の前進後退を切り換える制御を実施している。さらに、車両300には、車両300周辺の外界情報を取得し、これに基づいて車両300の走行可能な領域を認識する外界認識装置325や、車両300の速度情報を取得する車速センサ326が取り付けられている。外界認識装置325は、車両300の前後および左右側面に設置され、例えば、外界情報として車両300周辺の撮影画像を取得するカメラや、外界情報として車両300周辺の障害物までの距離情報を取得するソナーなどで構成される。また、車両300の速度情報を取得する車速センサ326としては、車輪速パルス情報に限定されず、モータのレゾルバ回転数センサ、変速機312の回転数センサなどを用いて間接的に算出してもよい。
車両制御装置324は、外界認識装置325や車速センサ326の情報を基に、駆動力制御装置320、ブレーキ制御装置321、ステアリング制御装置322、変速機制御装置323へ指令値を送信する。さらに、自動駐車に関わる情報について、運転者からの入力情報および運転者への出力情報を入出力する入出力装置328が備わっている。具体的には、入力情報としては、駐車位置の決定、自動駐車の開始などがあり、出力情報としては、駐車枠、経路情報、切り返し位置、自動駐車中の自車周辺の映像を合成した俯瞰図などがある。
以下では、本発明の一実施形態に係る駐車支援装置の適用例である車両制御装置324の詳細を説明する。図4は、車両制御装置324のブロック構成図である。
車両制御装置324は、駐車目標候補提示部401、自己位置推定部402、経路生成部403、目標操舵角演算部404、目標車速演算部405、目標制駆動力演算部406、前進・後退切替判断部407を備える。
駐車目標候補提示部401は、外界認識装置325から得られた障害物の位置や白線の位置などを基に駐車可能な空間を算出し、駐車目標候補として運転者に提示する。具体的には、駐車目標候補は、入出力装置328を構成するナビゲーションシステムなどの画面に表示され、運転者が駐車目標候補の中から駐車したい駐車目標位置を選択する。
自己位置推定部402は、自動駐車が開始されたときに、車速センサ326から取得した車速情報およびステアリング313から取得した舵角情報を基に車両300の自己位置、具体的には座標や走行距離などを算出する。
経路生成部403は、駐車目標位置および障害物の位置を基に、駐車開始位置から駐車目標位置まで、障害物等にぶつからずに移動可能な経路を算出する。経路が生成できたときには、走行距離に対する曲率情報や切り返し位置などを出力する。また、検知した段差の高さが乗り越えられる高さと判断したときは、障害物とせず、乗り越えられない段差と判断したときは、障害物とする。
目標操舵角演算部404は、経路生成部403の出力結果である走行距離に対する曲率情報を基に目標操舵角を算出し、ステアリング制御装置322へ送信する。ここで、目標操舵角は、経路生成部403の出力結果に限定されず、自動駐車中に駐車枠や障害物との相対関係がずれたときに操舵量の補正値を加えたものを目標操舵角としてもよい。
目標車速演算部405は、経路生成部403の出力結果である曲率の大きさや障害物の位置などを基に、実際の駆動制御における目標車速を決定する。このとき、駆動制御時の目標車速が変化する際は加速度、さらには加加速度を考慮して、目標車速を補正することで滑らかな加減速を実現する。ここで、自動駐車が開始された後に、外界認識装置325によって、駐車経路上に段差や輪留めなどを検知したときは、目標車速を下げる。これにより、段差や輪留め衝突時に、運転者に不快なショックを与えずに駐車を行うことができる。
目標制駆動力演算部406は、目標車速と車速情報との差を基に必要な制駆動力を演算する。このとき、制動力を発生させる場合は、ブレーキトルクをブレーキ制御装置321に送信し、駆動力を発生させる場合は、駆動トルクを駆動力制御装置に120に送信する。ここで、外界認識装置325によって、勾配や段差などを検知したときは、駆動力を補正する。具体的には、上り勾配であれば駆動力が大きくなりように、下り勾配であれば、駆動力が小さくなるように補正する。また、段差を検知したときは、段差が高いほど、駆動力が大きくなるように補正する。これにより、目標車速への追従性を向上することができる。
前進・後退切替判断部407は、経路生成部403の出力結果である前進・後退切り替え情報を基に、前進・後退切り替えを変速機制御装置323に送信する。
図5は、経路生成部403のブロック構成図である。図5に示すように、経路生成部403は、候補経路演算部501、切り返し位置算出部502、予備経路演算部503、候補経路採否判定部504を備える。
候補経路演算部501は、駐車開始位置で認識できている障害物の位置情報を基に、障害物に衝突せずに、駐車開始位置から目標駐車位置までの移動可能な候補経路を演算する。候補経路演算部501の具体的な処理について、図6を参照して後述する。
切り返し位置算出部502は、図11を参照して後述するが、候補経路演算部501で出力された候補経路上で所定の位置に切り返し位置を設定する。
予備経路演算部503は、設定した切り返し位置で切り返した場合の経路(予備経路)を算出する。
候補経路採否判定部504は、予備経路の生成が可能であったかを判定し、候補経路もしくは予備経路のいずれかを出力する。
図6は、候補経路演算部501のフローチャートである。なお、このフローチャートで示したプログラム、および後述するフローチャートで示したプログラムを、CPU、メモリなどを備えたコンピュータにより実行することができる。全部の処理、または一部の処理をハードロジック回路により実現してもよい。更に、このプログラムは、予め車両制御装置324の記憶媒体に格納して提供することができる。あるいは、独立した記録媒体にプログラムを格納して提供したり、ネットワーク回線によりプログラムを車両制御装置324の記憶媒体に記録して格納することもできる。データ信号(搬送波)などの種々の形態のコンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラム製品として供給してもよい。
図6を参照して候補経路演算部501の処理手順について説明する。
ステップS601では、基準車速パターン演算を行う。まず、経路を走行する際の基準車速パターンVbaseを算出する。具体的には、駐車空間に対して上限の車速Vmaxを基準とし、車速を所定間隔Vdで刻み、次式(1)に示すように、基準車速パターンVbaseを生成する。
Figure 2019182154
駐車空間に対して設定される速度の上限値は本実施の形態では次のとおりである。道路幅が狭くなるほど上限の車速Vmaxを小さく設定する。また、障害物との距離が近くなるほど、上限の車速Vmaxを小さく設定する。具体的には、候補経路演算部501は、道路幅が狭くなるほど、あるいは、障害物との距離が近くなるほど基準車速を小さく設定する。たとえば、道路幅が10mであれば上限の車速Vmaxを設定し、6mであればVmax-2Vdを設定する。あるいは、障害物までの距離が3mであれば上限の車速Vmaxを設定し、0.5mであればVmax-3Vdを設定する。これにより、道路が狭い状況や障害物との距離が近いときに速度を遅くすることができ、運転者の恐怖感を緩和することができる。
また、上限の車速Vmaxについて、前進よりも後退の方を小さく設定することで、運転者が確認しづらい後退時の速度を遅くすることができ、運転者の恐怖感を緩和することができる。
さらに、同一の曲率でも、車速が速いほど横加速度が大きくなるため、曲率が大きいほど基準車速を小さく設定する。これにより、運転者に過剰な横加速度を与えず、運転性が向上する。
さらにまた、運転者が車両周辺状況を視認しづらい環境下では、速度を低下させる。具体的には、照度センサや外界認識装置325の情報を基に、周辺環境が暗い状況を検知したときや、ワイパー信号や外界認識装置325により雨滴を検知したときには速度を遅く設定する。運転者が周辺状況を認識しづらい状況下で速度を下げることで、運転者の恐怖感を抑制することができる。
ステップS602では、自動駐車制御演算で使用する基準車速選択を行う。具体的には、基準車速パターンの内、経路生成処理を行っていない基準車速を一つ選択し、その基準車速を基に、ステップS603以降に示す候補経路生成処理を実行する。たとえば、道路幅に基づき設定された第1上限車速、障害物までの距離に基づき設定された第2上限車速、経路の曲率に基づき設定された第3上限車速、および周辺環境の明るさに基づき設定された第4上限車速が設定されている場合、第1〜第4上限速度を用いて経路生成処理が行われる。したがって、基準車速パターンのVmaxは、周辺環境で決定される上限車速である。そして、この上限車速Vmaxを基準として、Vmax-Vd、Vmax-2×Vd……のように候補経路演算時の基準車速が変更される。
たとえば、基準車速をVmax-VdとVmax-2×Vdの2つとしたり、Vmax、Vmax−Vd、 Vmax-2×Vdの3つとして経路生成処理を行うことができる。
ステップS603では、出庫経路の演算を行う。図7は出庫経路を説明する図である。図7には、車両が駐車枠702内に正確に配置されている状態から、左右の障害物703(駐車車両など)に接触せずに、出庫可能な経路704〜707を示している。
ここで、経路長を短くするため、旋回時には最小旋回半径を基準として出庫経路を逐次演算したほうが望ましいが、旋回時の半径を大きくして出庫経路を演算してもよい。
さらには、駐車枠702の前方の道路幅が広いほど、旋回時の半径を大きくしてもよい。これにより、駐車空間が広いときには、緩やかな旋回になり、運転性が向上する。
ステップS603では、所定の終了条件が成立するまで出庫経路を演算する。ここで、終了条件としては、出庫後の車両の向きが、駐車枠702の駐車方位に対して直角となり通路方位と平行で、かつ、駐車開始位置701の車両の向きと同じ向きになる条件や、出庫した車両が駐車枠702から所定距離Wth離れた地点に到達する条件など、少なくとも一つを満たすまで、出庫経路の演算を行う。
次に、ステップS604へ進み、片側転舵による接続経路の生成を行う。具体的には、図7に示す駐車開始位置701から出庫経路に沿って移動した車両の出庫完了位置707に、片側転舵で接続可能かを判定し、接続可能な場合にはその経路情報を格納する。ここで、片側転舵とは、自車両のステアリング313を左右いずれか一方の片側のみに切る操作(片側転舵)である。接続可能な経路情報とは、片側転舵で駐車開始位置701から出庫完了位置707まで障害物と干渉せずに移動可能な経路を意味する。
図8は片側転舵接続を示す図である。図8に示すように駐車開始位置Aから到達目標位置Tまでの片側転舵による経路(入庫準備経路)を生成するためには、以下の(1)〜(3)の演算処理を実行する。
(1)駐車開始位置Aにおける車両の軸線L1と到達目標位置Tにおける車両の軸線L2との交点Xを求める。
(2)そして、交点Xと駐車開始位置Aとの間の距離Lsと、交点Xと到達目標位置Tとの間の距離Leをそれぞれ算出し、短い方の距離を選択する。
(3)図8に示す例では、距離Leを選択する。そして、2本の軸線L1、L2を共通接線に持つ円Cを描く。その際の円Cの半径Rは次式(2)により算出する。
Figure 2019182154
ここでθは、円Cにおいて、円Cと軸線L1との接点、および円Cと軸線L2との接点のなす角度である。
このようにして、直線と円弧を組み合わせて、駐車開始位置Aから到達目標位置Tへの経路を生成する。ここで、片側転舵による接続は直線と円弧に限定されず、クロソイドなどの緩和曲線を用いて経路生成してもよい。
ステップS603の出庫経路の演算で求めた出庫経路と、ステップS604の片側転舵による接続経路の生成で求めた入庫準備経路とを合成して第1駐車経路としてメモリへ格納する。
ステップS605では、S字転舵による接続経路の生成処理が実行される。このステップS605では、図7に示す駐車開始位置701から出庫経路で算出した出庫完了位置707に、S字転舵で接続可能かを判定し、接続可能な場合にはその経路情報を格納する。
図9は、S字転舵接続を示す図である。図9に示すように、駐車開始位置Aから到達目標位置Tまで、S字転舵による経路を生成するためには、S字を描くための半径を算出する。ここで、S字転舵の旋回半径を同一の半径Rとすることで演算を容易にすることが可能だが、異なる半径を用いてS字転舵による接続経路を生成してもよい。異なる半径にすることでよりS字転舵による経路の自由度が増し、到達しやすくなる。ここでは、同一の半径Rの際について説明する。駐車開始位置Aの座標をA(0、0)、到達目標位置Tの座標をT(Xe、Ye)とし、到達目標位置Tに対する角度、すなわち、駐車開始位置Aの車両の向きを0度としたときの到達目標位置Tの車両の向きを示す角度θとすると、共通円の半径Rはそれぞれの円の中心座標C1、C2が求まるので、中心座標間の距離から次式(3)が成立し、次式(4)でRが求まる。
Figure 2019182154
Figure 2019182154
算出した旋回半径Rを使用して、S字転舵による接続経路を生成する。ここで、S字による接続は円弧に限定されず、クロソイドなどの緩和曲線を用いて経路生成してもよい。このように、片側転舵だけでなく、S字転舵も用いて接続経路を生成することで、自由度が増し、接続経路を生成しやすくなる。
ステップS603の出庫経路の演算で求めた出庫経路と、ステップS605のS字転舵による接続経路の生成で求めた入庫準備経路とを合成して第2駐車経路としてメモリへ格納する。
次にステップS606の後退開始による経路生成処理の終了判定に移行する。このステップS606では、後退開始による生成処理を実施していなければ、ステップS607の後退開始による経路生成へ移行し、既に後退開始による生成処理を実施していれば、ステップS608の全基準車速パターンによる経路生成の終了判定に移行する。
ステップS607では、後退開始による経路生成を行う。図10は、後退開始による経路生成を示す図である。図10に示すように、駐車開始時の自車位置1001が駐車枠を通りすぎているとき、片側転舵およびS字転舵で出庫可能な経路704〜708と接続することは難しく、接続経路1002に示すように、駐車枠702から離れた出庫可能な経路708にしか接続ができず、運転者に違和感を与える。そこで、後退経路1003に示すように、所定量後退した自車位置1004から出庫可能な経路704〜708への接続経路を探索する。これにより、駐車経路がコンパクトになり、運転者への違和感を低減することができる。
ここで、後退位置は側方の障害物703から所定値以内、あるいは自車の車両前方位置が側方の障害物703より右側の位置とする。これにより、後退による運転者の違和感を低減する。
さらに、駐車開始時の自車位置1001が道路に対して、平行になっていない場合は、平行になるように、後退時に車両角度を調整する。これにより、次回前進時に、出庫可能な経路704〜708への接続経路の探索に成功しやすくなる。
ステップS607において、駐車開始時の自車位置1001から車両を自車位置1004まで後退させる後退経路を生成した後に、ステップS604の片側転舵による接続経路の生成、ステップS605のS字転舵による接続経路の生成を実行して、いずれの経路生成にも成功した場合は、片側転舵による入庫準備経路を含む第1駐車経路と後退経路とを合成した経路を第1候補経路、およびS字転舵による入庫準備経路を含む第2駐車経路と後退経路を合成した経路を第2候補経路としてメモリに格納する。
ステップS608では、全基準車速パターンによる経路生成の終了判定を行う。このステップS608で、各基準車速に対して経路生成が全て終了していれば、候補経路の生成を終了し、終了していなければステップS602の処理へ戻る。
候補経路演算部501は、以上のように図6に示すフローチャートの処理を実行し、複数の候補経路を生成する。これにより、片側転舵による入庫準備経路とS字転舵による入庫準備経路とを用いた候補経路演算を行って、複数の経路形状に基づく複数の駐車パターン、すなわち基準車速は同じで経路形状が異なる自動駐車方式を演算できる。
図11は、予備経路生成の処理手順を示すフローチャートであり、切り返し位置算出部502、予備経路演算部503、候補経路採否判定部504による処理である。
ステップS1101では、候補経路演算部501で生成された候補経路を読み取る。次のステップS1102で、切り返し位置算出部502は、駐車経路上で所定の位置に切り返し位置を設定する。切り返し位置の設定について図12を参照して説明する。
図12は、駐車経路と切り返し位置を示す図である。車両101に設置されている外界認識装置325に基づいて、駐車車両などの障害物102の位置情報103を基に、車両101が走行可能な領域1202(図中、ハッチングで示す)を駐車開始位置1201において計算する。次に、計算された走行可能な領域1202を基に、目標駐車位置1207までの駐車経路1205(点線)を計算する。切り返し位置算出部502は、駐車開始位置1201から切り返し点1203の方向へ仮想的に車両を移動して、駐車経路1205上に切り返し位置1206を算出する。
切り返し位置1206としては、駐車開始位置1201において外界認識装置325で検出された車両が走行可能な領域1202の境界と、駐車経路1205の切り返し点1203の間に少なくとも1つ以上設定する。これは、外界認識装置325で検出された走行可能な領域1202までは駐車開始位置1201からでも障害物がないことが保障されるが、この領域1202から離れた障害物は検知できておらず、車両がこの領域1202を超えた経路を走行中に切り返しが必要になる可能性があるためである。一例として、車両が駐車経路1205上を移動したと仮定し、その車両の一部が領域1202外となる位置1204のとき、そのときの位置を切り返し位置1206として設定する。
図11のステップS1103では、予備経路演算部503により、切り返し位置1206で切り返した場合の予備経路を算出する。具体的な処理内容としては、切り返し位置1206を初期位置として、図6で示したのと同様の後退開始処理(ステップS607)を実施する。後退開始処理で経路生成できた場合、後退した位置から片側転舵による接続経路生成(ステップS604)およびS字転舵による接続経路生成(ステップS605)を実施し、出庫経路との接続経路を算出することで、目標駐車位置1207までの経路を算出する。
次のステップS1104で、候補経路採否判定部504により、予備経路の生成が可能であったかを判定する。候補経路採否判定部504では、算出した予備経路が所定の条件を満たしていた場合に、候補経路演算部501で算出した候補経路を自動駐車の駐車経路として採用し、満たしていない場合は、候補経路生成失敗とする。ここで、所定の条件を満たしていた場合の例として、予備経路が切り返し位置から目標の駐車位置まで生成可能であることが挙げられる。所定の条件を満たしていない場合の例として、予備経路によって、駐車開始位置1201よりも後退して、目標駐車位置から離れるような経路が挙げられる。これは、駐車開始を指示した位置よりも後退した位置を通る経路を引くと、運転者は違和感を覚えるためである。
ステップS1104で予備経路の生成が可能であれば、ステップS1105へ進み、当初の駐車経路1205に沿って自動駐車を開始する。ステップS1104で、予備経路の生成が可能でなかった場合は、この駐車経路1205は採用せず、図11に示す処理を繰り返すことにより、ステップS1101において候補経路演算部501で生成された次の候補経路を読み取り、予備経路の生成が可能な候補経路を求める。このような候補経路により、万一、外界認識装置325の検知領域外よりも少し先に障害物があった場合でも、駐車が行き詰まることなく予備経路で駐車可能となるため、円滑な自動駐車が可能になる。
切り返し位置1206は車両の一部が外界認識装置325の検知領域外となる位置1204に限定せず、その他には、外界認識装置325が取得する外界情報の距離精度が低いと判定された位置に設定してもよい。これは、駐車開始位置1201において、外界情報に基づいて検出された障害物までの距離精度が悪いまま、自動駐車を開始し、その障害物に接近したときに想定していた位置よりも近い位置に障害物があった場合は、駐車経路が再計算できない可能性がある。そこで、外界認識装置325が取得する外界情報の距離精度が低いと判定された場所に、切り返し位置1206を設けることで、駐車経路の再計算が失敗することを抑制することができる。
図13は、駐車経路と切り返し位置を示す図であり、変形例を示す。車両101に設置されている外界認識装置325に基づいて、駐車車両などの障害物102の位置情報103を基に、車両101が走行可能な領域1308(図中、ハッチングで示す)を駐車開始位置1301において計算する。次に、計算された走行可能な領域1308を基に、目標駐車位置1307までの駐車経路1305(点線)を計算する。駐車経路1305における車両の最終の切り返し点1306は図13に示す位置になる。切り返し位置算出部502は、駐車開始位置1301から切り返し点1306まで駐車経路1305上を所定の間隔で切り返し位置1302、1303、1304を設け、各切り返し位置1302、1303、1304で切り返した場合に、目標駐車位置1307までの予備経路が生成可能か否かを算出する。各々の位置において、切り返しにより、予備経路が生成できる位置1302(白丸)、1304(白丸)と、予備経路が生成できない位置1303(黒丸)かを判断し、切返し点1306に最も近い、予備経路が生成できる位置1304を切り返し位置として設定する。これにより、駐車経路1305において、切り返しによる予備経路が生成できない位置を事前に把握しておくことで、自動駐車の信頼性を向上することができる。
また、車両101は、予備経路の生成ができなかった切り返し位置1303付近、もしくは切り返し位置1304より奥の位置を通過するときには、切り返し位置1304よりも手前を通過するときに比べ、車両101の速度を低下させるように制御してもよい。車両101の車速が速い状態では切り返し位置1302、1304を通過する速度が早くなるため、外界認識装置325で新しく障害物を検知したときには制動距離が伸び、経路生成できない切り返し位置1303まで車両101が進行して停止する可能性もある。そのため、予備経路の生成ができなくなる可能性がある切り返し位置1304付近およびその奥を走行するときは、手前の切り返し位置1302を走行するときよりも速度を低下させる。これにより、制動距離が短くなり、経路生成ができない点に至る前に停止することが可能となり、自動駐車の信頼性が向上する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図14〜図16を参照して説明する。なお、第1実施形態で説明した、図3の駐車支援装置を搭載した車両の構成図、図4の車両制御装置のブロック構成図は、第2実施形態でも同様である。第2実施形態では第1実施形態で示した経路生成部403の構成が異なる。
図14は、第2実施形態における経路生成部1403のブロック構成図である。図14に示すように、経路生成部1403は、候補経路演算部501、切り返し位置算出部502、予備経路演算部503、経路選択部1401、第二候補経路演算部1402を備える。
候補経路演算部501によって出力された候補経路1に対しては、第1実施形態で説明したように、切り返し位置算出部502で算出した切り返し位置を基に、予備経路演算部503で予備経路を算出する。
図15は、予備経路生成の処理手順を示すフローチャートであり、候補経路演算部501、切り返し位置算出部502、予備経路演算部503、経路選択部1401、第二候補経路演算部1402による処理である。
ステップS1501では、候補経路演算部501により空きスペースを最大限に活用して候補経路を演算し、これを候補経路1とする。候補経路演算部501による候補経路の演算は、第1実施形態と同様である。
次に、ステップS1502で、生成された候補経路1を読み取る。そして、ステップS1503で、切り返し位置算出部502は、駐車経路上で所定の位置に切り返し位置を設定する。次に、ステップS1504で、予備経路演算部503により、切り返し位置で切り返した場合の予備経路を算出する。ステップS1502〜ステップS1504の処理は、第1実施形態で説明したステップS1101〜ステップS1103の処理と同様であるので、その詳細を省略する。
次のステップS1505で、予備経路の生成が可能であったかを判定する。予備経路演算部503は、算出した予備経路が所定の条件を満たしていた場合に、ステップS1506で、算出した候補経路1を自動駐車の駐車経路として採用し、満たしていない場合は、候補経路1を採用しないで、ステップS1507へ進む。ここで、所定の条件を満たしていた場合の例として、予備経路が切り返し位置から目標の駐車位置まで生成可能であることが挙げられる。所定の条件を満たしていない場合の例として、予備経路によって、駐車開始位置よりも後退して、目標駐車位置から離れるような経路が挙げられる。
ステップS1507では、第二候補経路演算部1402により、外界認識装置325の外界情報の取得範囲に対応する領域内を車両の走行可能領域として候補経路を演算し、これを候補経路2とする。具体的には、第二候補経路演算部1402は、例えば、図1に示すように外界認識装置325が外界情報を取得可能な領域内かつ、障害物が無い領域を走行可能領域104として、駐車経路105を生成し、候補経路2として出力する。これにより、空きスペースを最大限に活用して算出した候補経路1であっても予備経路が生成できない候補経路1を採用するよりも、第二候補経路演算部1402で算出した候補経路2を採用して自動駐車を行う方がより確実に自動駐車を実施できる場合に対応できる。
次に、ステップS1508で、経路選択部1401は、候補経路1の予備経路と候補経路2との経路の優劣である経路評価を行う。経路評価とは、切り返し回数、経路長、駐車時間の少なくとも1つ以上の指標を基に算出する。ここで、駐車時間は、算出した経路の長さとその経路を通過する速度を基に経路通過時間と、車両の前進・後退の切り替えや車両が停止した状態で操舵(以下、据え切り)して、所定の操舵角度まで変化させるために必要な状態切り替え時間を足し合わせることで算出する。切り返し回数が少なく、駐車時間が短い、あるいは、経路長が短いほど、経路評価が高くなり、切り返し回数が多く、駐車時間が長い、あるいは、経路長が長いほど、経路評価は低くなる。また、経路評価は運転者の嗜好性を考慮して、指標の重み付けを設定してもよい。具体的には、運転者が入力装置328を操作して予め優先すべき指標を設定してもよい。
ステップS1509では、経路選択部1401は、候補経路1の予備経路が候補経路2よりも経路評価が高いか、もしくは等しいかを判定し、高いか、もしくは等しければステップS1510へ進み、高くなければステップS1511へ進む。ステップS1510では、候補経路1の予備経路で自動駐車を開始し、ステップS1511では、候補経路2で自動駐車を開始する。これは、候補経路1が候補経路2よりも経路評価が高い場合であっても、候補経路1の予備経路の評価が候補経路2よりも低い場合は、候補経路2の方が円滑に自動駐車できる可能性が高いためである。これにより、円滑な自動駐車が妨げられることを抑制できる。
経路評価の他の例について図16を参照して説明する。図16は、入出力装置328の表示例を示す図である。図16に示すように、入出力装置328は、候補経路を表示する経路表示領域3281と候補経路のデータを表示するデータ表示領域3282を有する。経路表示領域3281には、外界認識装置325に基づいて、駐車車両などの障害物102と、車両101が走行可能な領域104(図中、ハッチングで示す)と、目標駐車位置106までの候補経路1の予備経路と候補経路2が表示される。データ表示領域3282には、各候補経路の切り返し回数と駐車時間が表示される。この際、予備経路の評価が候補経路2の評価よりも低い場合は、候補経路1を表示させず、候補経路2のみを表示させてもよい。これにより、候補経路1を選び、実際は切り返しが発生したため、切り返し回数が増大したとき、運転者が自動駐車へ不信感を抱くことを抑制することができる。表示されたこれらの情報の中から運転者は所望の候補経路を選択する。車両は選択された候補経路で自動駐車を開始する。
以上の経路生成を実現することで、空きスペースがあった場合でも、従来の経路よりも、経路評価が低くなる可能性がある場合は、空きスペースを使用しない経路を選択することで、自動駐車の信頼性を向上することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について、図17〜図20を参照して説明する。なお、第1実施形態で説明した、図3の駐車支援装置を搭載した車両の構成図は、第2実施形態でも同様である。第2実施形態では第1実施形態で示した車両制御装置324の構成が異なる。
図17は、本実施形態における車両制御装置1724のブロック構成図である。第1実施形態で示した車両制御装置324と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる部分について説明する。
車両制御装置1724は、第1実施形態における車両制御装置324の構成に加えて、自動駐車中止・中断判定部1701を備えている。
自動駐車中止・中断判定部1701は、障害物や目標駐車位置が駐車開始位置で認識した距離と、実際に自動駐車を開始して認識した距離とが異なり、自動駐車の継続が困難になったときに、中止、あるいは中断する。ここで、中止は自動駐車を停止し、運転者に制御を移譲することを示し、中断は一時的に自動駐車の処理を止め、運転者からの再開要求(例えば、再開ボタンを押す、シフトを切り替えるなど)、進行方向経路上の障害物などが無くなった際に移動を再開する。
図18は、自動駐車中止・中断判定部1701の処理手順を示すフローチャートである。ステップS1801では、駐車経路上に障害物が存在するか否かを判定し、障害物なしと判断されたときは、ステップS1802に進み、駐車経路での自動駐車を継続する。一方、障害物ありと判定された場合は、ステップS1803へ進む。
ステップS1803では、障害物を検知したとき、自車が切り返し位置を通過しているか否かを判定する。具体的には図19に示すように、障害物1903を検知したとき、自車位置が切り返し位置1901よりも手前の位置1902であれば通過していないと判断し、ステップS1804に進み、自動駐車を中断する。ここで、自車位置が切り返し位置1901より手前のときに、障害物への衝突判定がされるまで障害物に近づかず、自動駐車を中断することで、予備経路での駐車経路生成の可能性を上げることができる。
次のステップS1805では、運転者からの再開要求がある、あるいは、障害物がいなくなったと判定されたときは、駐車経路に従い、自動駐車を再開する。
一方、ステップS1803で、切り返し位置1901よりも奥の位置1904であれば切り返し位置1901を通過していると判断し、ステップS1806に進む。
ステップS1806では、運転者から後退要求があった場合、ステップS1807に進み、予備経路が生成可能な切り返し位置まで後退する。運転者から後退要求がない場合は、ステップS1808に進み、自動駐車を中止させ、運転者に制御を移譲する。
ステップS1809では、切り返し位置まで後退させ、駐車経路を予備経路に更新することで、予備経路を使用して自動駐車を再開する。これにより、障害物1903が現れても可能な限り、自動駐車を継続させることができ、自動駐車の信頼性が向上する。
なお、第1実施形態〜第3実施形態の車両制御装置324、1724は駐車開始位置で切り返し位置を求めて、自動駐車を開始する例で説明した。しかしこれに限定されず、自動駐車を開始し、車両を移動中に逐次切り返し位置を求めてもよい。具体的には、図20(a)に示すように駐車開始位置2001では、予備経路が生成可能な切り返し位置2002が算出される。そして、車両の駐車経路上の移動に伴って走行可能な領域を逐次更新する。そして、更新した走行可能な領域を基に、図20(b)に示すように、切り返し位置2004を更新して生成可能な予備経路も同時に計算する。そして、予備経路が生成可能な場合には、自動駐車を継続し、予備経路が生成できない位置を予め検知できた場合は、その位置に到達する前に予備経路に切り替え、予め検知できなかった場合には、自動駐車を中止する。これにより、図20(b)に示す位置2005に車両が移動したときには、最終的には予備経路が生成可能な切り返し位置2002に移動する。これにより、自動駐車の信頼性が向上する。また、このような処理を第3実施形態で説明した自動駐車の中止・中断判定に用いると、予備経路が生成できない位置を走行しながら事前に検知できるため、自動駐車が中止となるような状況を限りなく減らすことができ、自動駐車の信頼性が向上する。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)駐車支援装置は、外界認識装置325において外界情報に基づいて認識される車両の走行可能な領域に基づいて、車両の現在位置から目標駐車位置までの候補経路を生成する候補経路演算部501と、候補経路演算部501によって生成された候補経路上の所定の位置に切り返し位置を設ける切り返し位置算出部502と、切り返し位置から目標駐車位置までの予備経路を生成する予備経路演算部503と、を備え、予備経路演算部503で予備経路の生成が可能であった候補経路を自動駐車の駐車経路とする。これにより、円滑な自動駐車が可能になる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態を組み合わせた構成としてもよい。
101 車両
102 障害物
103 障害物位置情報
104 走行可能領域
105 駐車経路
106 目標駐車位置
310 駆動力発生機構
311 ブレーキ
312 変速機
313 ステアリング
314 車輪
320 駆動力制御装置
321 ブレーキ制御装置
322 ステアリング制御装置
323 変速機制御装置
324 車両制御装置
325 外界認識装置
326 車速センサ
401 駐車目標候補提示部
402 自己位置推定部
403 経路生成部
404 目標操舵角演算部
405 目標車速演算部
406 目標制駆動力演算部
407 前進・後退切替判断部
501 候補経路演算部
502 切り返し位置算出部
503 予備経路演算部
504 候補経路採否判定部
1401 経路選択部
1402 第二候補経路演算部
1701 自動駐車中止・中断判定部

Claims (15)

  1. 外界情報に基づいて認識される車両の走行可能な領域に基づいて、前記車両の現在位置から目標駐車位置までの候補経路を生成する候補経路演算部と、
    前記候補経路演算部によって生成された候補経路上の所定の位置に切り返し位置を設ける切り返し位置算出部と、
    前記切り返し位置から前記目標駐車位置までの予備経路を生成する予備経路演算部と、を備え、
    前記予備経路演算部で前記予備経路の生成が可能であった前記候補経路を自動駐車の駐車経路とする駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記切り返し位置算出部は、前記車両の走行可能な前記領域の境界までの前記候補経路上に、少なくとも1つ以上の前記切り返し位置を設ける駐車支援装置。
  3. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記切り返し位置算出部は、前記外界情報の距離精度が低いと判定された位置までの前記候補経路上に、少なくとも1つ以上の前記切り返し位置を設ける駐車支援装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の駐車支援装置において、
    前記切り返し位置算出部は、前記候補経路上における前記車両の最終の切り返し点に近い位置であって、前記予備経路が生成可能な位置に前記切り返し位置を設ける駐車支援装置。
  5. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記外界情報の取得範囲に基づく領域内で前記車両の現在位置から前記目標駐車位置までの第二候補経路を生成する第二候補経路演算部を備え、
    前記予備経路演算部で前記予備経路の生成が不可能であった場合に、前記第二候補経路を自動駐車の駐車経路とする駐車支援装置。
  6. 請求項5に記載の駐車支援装置において、
    前記予備経路と前記第二候補経路との経路の優劣である経路評価を行う経路選択部を備え、
    前記経路選択部による経路評価に基づいて、前記予備経路もしくは前記第二候補経路を自動駐車の駐車経路とする駐車支援装置。
  7. 請求項6に記載の駐車支援装置において、
    前記経路選択部は、切り返し回数、駐車時間、経路長の少なくとも1つ以上の指標を用いて前記経路評価を行う駐車支援装置。
  8. 請求項7に記載の駐車支援装置において、
    前記経路選択部は、前記経路評価の前記指標の重み付けを任意に設定する駐車支援装置。
  9. 請求項5に記載の駐車支援装置において、
    前記予備経路および前記第二候補経路を表示する表示装置を備え、
    前記表示装置に表示された前記予備経路および前記第二候補経路に対して運転者の選択要求で選択された前記予備経路もしくは前記第二候補経路を自動駐車の駐車経路とする駐車支援装置。
  10. 請求項5に記載の駐車支援装置において、
    前記予備経路と前記第二候補経路との経路の優劣である経路評価を行う経路選択部と、
    前記経路選択部による経路評価に基づいて、前記予備経路もしくは前記第二候補経路を表示する表示装置と、を備える駐車支援装置。
  11. 請求項1または請求項5に記載の駐車支援装置において、
    前記自動駐車を一時的に中断するか判断する自動駐車中断判定部を備え、
    前記自動駐車中断判定部は、前記車両が前記駐車経路上を走行中に障害物を検知した場合に、前記車両が前記切り返し位置を通過していなければ前記自動駐車を一時的に中断する駐車支援装置。
  12. 請求項1または請求項5に記載の駐車支援装置において、
    前記自動駐車を中止するか判断する自動駐車中止判定部を備え、
    前記自動駐車中止判定部は、前記車両が前記駐車経路上を走行中に障害物を検知した場合に、前記車両が前記切り返し位置を通過し、運転者からの後退要求がない場合は前記自動駐車を中止する駐車支援装置。
  13. 請求項12に記載の駐車支援装置において、
    前記車両が前記駐車経路上を走行中に障害物を検知した場合に、前記車両が前記切り返し位置を通過し、運転者から後退要求がある場合、前記切り返し位置まで後退し、前記予備経路により前記自動駐車を継続する駐車支援装置。
  14. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の駐車支援装置において、
    前記切り返し位置算出部は、前記自動駐車による前記車両の走行中に、前記予備経路を逐次演算する駐車支援装置。
  15. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の駐車支援装置において、
    前記車両は、前記予備経路の生成ができなかった前記切り返し位置付近、もしくは前記切り返し位置より奥の位置を通過するときには、前記切り返し位置よりも手前を通過するときに比べ、前記車両の速度を低下させる駐車支援装置。
JP2018074267A 2018-04-06 2018-04-06 駐車支援装置 Active JP7133336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074267A JP7133336B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 駐車支援装置
CN201980019940.6A CN111902319B (zh) 2018-04-06 2019-03-20 停车辅助装置
PCT/JP2019/011652 WO2019193975A1 (ja) 2018-04-06 2019-03-20 駐車支援装置
US17/045,321 US11396288B2 (en) 2018-04-06 2019-03-20 Parking assistance device
DE112019001125.1T DE112019001125T5 (de) 2018-04-06 2019-03-20 Einparkhilfevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074267A JP7133336B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182154A true JP2019182154A (ja) 2019-10-24
JP7133336B2 JP7133336B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=68100505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074267A Active JP7133336B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 駐車支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11396288B2 (ja)
JP (1) JP7133336B2 (ja)
CN (1) CN111902319B (ja)
DE (1) DE112019001125T5 (ja)
WO (1) WO2019193975A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157241A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 クラリオン株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
CN113511190A (zh) * 2020-03-26 2021-10-19 本田技研工业株式会社 驻车辅助系统
DE102021112944A1 (de) 2020-05-21 2021-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parkdienstsystem und Parkdienstverfahren
EP3915858A1 (en) 2020-05-27 2021-12-01 Faurecia Clarion Electronics Co., Ltd. A parking assist apparatus and a method of controlling the parking assist apparatus
WO2021240758A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2023127463A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
JP7453850B2 (ja) 2020-05-26 2024-03-21 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置、及び駐車支援方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102472094B1 (ko) * 2017-01-20 2022-11-30 가부시끼 가이샤 구보다 작업차
JP2021062727A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
JP7228614B2 (ja) * 2021-03-24 2023-02-24 本田技研工業株式会社 画像表示システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052434A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 クラリオン株式会社 駐車経路設定装置及び駐車経路設定方法
JP2018001979A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 クラリオン株式会社 駐車支援装置
JP2018034541A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223244B2 (ja) 1997-04-15 2001-10-29 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP4567255B2 (ja) * 2001-09-28 2010-10-20 アイシン精機株式会社 駐車補助装置
JP3897740B2 (ja) * 2003-07-23 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の自動誘導装置及び車両位置推定装置
DE102007009745A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Continental Automotive Gmbh Einparkhalbautomat
JP5182545B2 (ja) * 2007-05-16 2013-04-17 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP5262368B2 (ja) * 2008-07-09 2013-08-14 日産自動車株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
JP5083079B2 (ja) * 2008-07-11 2012-11-28 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP5262855B2 (ja) * 2009-03-09 2013-08-14 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2012066709A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP2012071635A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Aisin Seiki Co Ltd 駐車支援装置
JP6000693B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
KR101438941B1 (ko) * 2012-12-11 2014-11-03 현대자동차주식회사 주차 지원 제어 장치 및 방법
JP5983680B2 (ja) * 2014-06-06 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP5949840B2 (ja) * 2014-06-19 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP6251940B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車軌跡算出装置および駐車軌跡算出方法
JP6067635B2 (ja) * 2014-09-12 2017-01-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6121379B2 (ja) * 2014-10-27 2017-04-26 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
US10214206B2 (en) * 2015-07-13 2019-02-26 Magna Electronics Inc. Parking assist system for vehicle
JP6573795B2 (ja) 2015-07-31 2019-09-11 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、方法及びプログラム
JP6594736B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-23 クラリオン株式会社 駐車支援装置
JP6579441B2 (ja) * 2016-01-12 2019-09-25 三菱重工業株式会社 駐車支援システム、駐車支援方法及びプログラム
JP6812173B2 (ja) * 2016-08-31 2021-01-13 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
CN108149990B (zh) * 2016-12-02 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 自动泊车车位探测方法和探测系统以及车辆
DE112018000559T5 (de) * 2017-01-27 2019-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Parksteuervorrichtung, Programm und Aufzeichnungsmedium
CN106945660B (zh) * 2017-02-24 2019-09-24 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种自动泊车系统
MX2019015353A (es) * 2017-07-07 2020-02-07 Nissan Motor Metodo de asistencia al estacionamiento y dispositivo de control de estacionamiento.
EP3666599B1 (en) * 2017-08-10 2021-10-06 Nissan Motor Co., Ltd. Parking control method and parking control device
JP6504578B2 (ja) * 2017-09-05 2019-04-24 三菱電機株式会社 自動駐車装置
JP6989333B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-05 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052434A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 クラリオン株式会社 駐車経路設定装置及び駐車経路設定方法
JP2018001979A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 クラリオン株式会社 駐車支援装置
JP2018034541A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372167B2 (ja) 2020-02-07 2023-10-31 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2021123276A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
WO2021157241A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 クラリオン株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
CN113511190A (zh) * 2020-03-26 2021-10-19 本田技研工业株式会社 驻车辅助系统
CN113511190B (zh) * 2020-03-26 2024-05-14 本田技研工业株式会社 驻车辅助系统
JP7448394B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-12 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
DE102021112944A1 (de) 2020-05-21 2021-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parkdienstsystem und Parkdienstverfahren
JP2021184168A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車システム
JP7287346B2 (ja) 2020-05-21 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車システム
JP7453850B2 (ja) 2020-05-26 2024-03-21 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置、及び駐車支援方法
US11491973B2 (en) 2020-05-27 2022-11-08 Faurecia Clarion Electronics Co., Ltd. Parking assist apparatus and a method of controlling the parking assist apparatus
EP3915858A1 (en) 2020-05-27 2021-12-01 Faurecia Clarion Electronics Co., Ltd. A parking assist apparatus and a method of controlling the parking assist apparatus
JP7430259B2 (ja) 2020-05-29 2024-02-09 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JPWO2021240758A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02
WO2021240758A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2023127463A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111902319A (zh) 2020-11-06
CN111902319B (zh) 2023-11-10
WO2019193975A1 (ja) 2019-10-10
US11396288B2 (en) 2022-07-26
US20210354688A1 (en) 2021-11-18
JP7133336B2 (ja) 2022-09-08
DE112019001125T5 (de) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019193975A1 (ja) 駐車支援装置
JP6909168B2 (ja) 駐車支援装置
JP6474888B2 (ja) 自動車を少なくとも半自律的に操縦する方法、運転者支援システムおよび自動車
JP7212556B2 (ja) 車両制御装置
JP7186057B2 (ja) 車両制御装置
JP6589063B2 (ja) 出庫支援装置
JP2016132352A (ja) 自動運転車両システム
JP2018173787A (ja) 車両制御装置
JP2019128643A (ja) 操舵支援装置
JP6788439B2 (ja) 出庫支援装置
JP2019137360A (ja) 操舵支援装置
JP6918203B2 (ja) 駐車支援装置
US20210402986A1 (en) Vehicle control device
JP7423971B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラム
US11772635B2 (en) Automated parking assist system for parking a vehicle in a parking spot
JP2019073229A (ja) 目標軌道生成装置および目標軌道生成方法
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP6385991B2 (ja) 出庫支援装置
JP7026255B2 (ja) 車両制御装置
JP7219815B2 (ja) 駐車支援装置
JP7377004B2 (ja) 車両制御装置
JP2023137962A (ja) 駐車制御装置
JP2014221615A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150