JP2023137962A - 駐車制御装置 - Google Patents

駐車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023137962A
JP2023137962A JP2022044425A JP2022044425A JP2023137962A JP 2023137962 A JP2023137962 A JP 2023137962A JP 2022044425 A JP2022044425 A JP 2022044425A JP 2022044425 A JP2022044425 A JP 2022044425A JP 2023137962 A JP2023137962 A JP 2023137962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
parking space
image
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022044425A
Other languages
English (en)
Inventor
雄樹 水瀬
Takeki Mizuse
幹生 大林
Mikio Obayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022044425A priority Critical patent/JP2023137962A/ja
Priority to US18/119,614 priority patent/US20230294668A1/en
Priority to CN202310246018.9A priority patent/CN116767185A/zh
Priority to DE102023106711.7A priority patent/DE102023106711A1/de
Publication of JP2023137962A publication Critical patent/JP2023137962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers

Abstract

Figure 2023137962000001
【課題】 より高い検出精度を有する撮像装置及び立体物情報取得装置を導入することなく、比較的に幅が狭い駐車スペースに車両を後ろ向きに駐車する際の運転者の負担を大幅に軽減する。
【解決手段】 駐車制御装置は、周囲情報に基づいて後ろ向き駐車支援制御を実行可能な制御ユニット10を備える。制御ユニットは、駐車スペースが検出された場合、駐車スペースの幅が比較的に狭い場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定し、特定条件が成立している場合、周囲情報に基づいて、車両を、現在位置から、駐車スペースの前方の位置である目標誘導位置まで、車両が目標誘導位置において、その前後軸が駐車スペースの長手方向と平行となり車両の正面視においてその幅が駐車スペースの幅に含まれており且つ車両の後端部が前端部に対して駐車スペースに近接している姿勢で停止するように移動させる誘導制御を後ろ向き駐車支援制御として実行する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、車両の運転者が車両を駐車スペースに後ろ向きに駐車することを支援する後ろ向き駐車支援制御を含む駐車制御を実行可能な駐車制御装置に関する。
従来から、車両に搭載され、撮像装置(典型的には、カメラセンサ)及び立体物情報取得装置(典型的には、クリアランスソナー)等の周囲センサから取得される周囲情報に基づいて駐車スペース(車両が駐車可能な形状及び大きさを有するスペース)を検出し、検出された駐車スペースに車両を後ろ向きに駐車させる制御を含む駐車制御を実行可能な駐車制御装置が知られている。駐車制御装置は、駐車スペースを検出すると、周囲情報に基づいて現在位置から目標駐車位置までの移動経路を演算し、当該移動経路に沿って車両を移動させる。
一般に、周囲センサの検出精度はそれほど高くはない。このため、駐車スペースの幅が比較的に狭い場合(例えば、機械式駐車場の駐車スペース)、これらのセンサの検出精度のばらつきに起因して車両が駐車スペースに適切に駐車されない可能性がある。そこで、駐車制御装置は、駐車スペースが検出されても当該駐車スペースの幅が比較的に狭い場合には駐車制御を実行しないように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-207726号公報
しかしながら、比較的に幅が狭い駐車スペースに運転者が自身の駐車操作により駐車する場合、運転者は、車両を周囲の障害物に接触させることなく当該駐車スペースに移動させるべく慎重に駐車操作を行う必要があり、一連の操作に大きな負担を感じる。駐車制御がそもそも運転者の駐車操作に係る負担を軽減又は解消する目的で開発されたことを鑑みると、このように比較的に幅が狭い駐車スペースへの駐車操作こそ、何らかの駐車制御によって支援されることが望ましい。
本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、より高い検出精度を有する撮像装置及び立体物情報取得装置を導入することなく、比較的に幅が狭い駐車スペースに車両を後ろ向きに駐車する際の運転者の負担を大幅に軽減することができる駐車制御装置を提供することにある。
本発明による駐車制御装置(以下、「本発明装置」と称する。)は、
車両の周囲を撮像する撮像装置(11)と、
前記車両の周囲に存在する立体物についての情報を立体物情報として取得する立体物情報取得装置(12)と、
前記撮像装置(11)により撮像して得られる画像データを含む画像情報と、前記立体物情報と、を含む周囲情報に基づいて前記車両が駐車可能な形状及び大きさを有するスペースである駐車スペース(30、50、60)を検出し、前記車両の運転者が前記車両を前記検出された駐車スペース(30、50、60)に後ろ向きに駐車することを支援する後ろ向き駐車支援制御を含む駐車制御を実行可能な制御ユニット(10)と、
を備える。
前記制御ユニット(10)は、
駐車スペース(30、50、60)が検出された場合、当該駐車スペースの幅(w)が比較的に狭い場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定し(ステップ1310、1320、1430)、
前記特定条件が成立していると判定した場合(ステップ1310:Yes、ステップ1320:Yes、ステップ1430:Yes)、前記周囲情報に基づいて、前記車両を、現在位置から、前記検出された駐車スペース(30、60)の前方の位置である目標誘導位置(Pg)まで、前記車両が前記目標誘導位置(Pg)において、その前後軸が前記検出された駐車スペース(30、60)の長手方向と平行となり、前記車両の正面視においてその幅が前記検出された駐車スペースの幅に含まれており、且つ、前記車両の後端部が前端部に対して前記検出された駐車スペースに近接している姿勢で停止するように移動させる制御である誘導制御を前記後ろ向き駐車支援制御として実行する、
ように構成されている。
本発明装置では、周囲情報に基づいて駐車スペースが検出された場合、特定条件(駐車スペースの幅が比較的に狭い場合に成立する条件)が成立しているか否かが判定される。特定条件が成立していると判定された場合、車両を現在位置から目標誘導位置(駐車スペースの前方の位置)まで移動させる誘導制御が後ろ向き駐車支援制御として実行される。誘導制御により、車両は、目標誘導位置において、その前後軸が駐車スペースの長手方向と平行となり、車両の正面視においてその幅が駐車スペースの幅に含まれており、且つ、車両の後端部が前端部に対して駐車スペースに近接している姿勢で停止する。このため、運転者は、操舵操作により車両の姿勢を微調整しながら車両を後退させるだけで車両を駐車スペースに駐車することが可能となる。このように、本発明装置は、検出された駐車スペースの幅が比較的に狭い場合には、駐車制御を実行しないのではなく、運転者が単純な駐車操作を行うだけで駐車することが可能な位置(即ち、目標誘導位置)まで車両を移動させる誘導制御を後ろ向き駐車支援制御として実行する。これにより、より高い検出精度を有する撮像装置及び立体物情報取得装置を導入することなく、比較的に幅が狭い駐車スペースに車両を後ろ向きに駐車する際の運転者の負担を大幅に軽減することができる。
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
前記特定条件が成立していないと判定した場合(ステップ1320:No、ステップ1430:No)、前記周囲情報に基づいて、前記車両を、現在位置から、前記検出された駐車スペース(50)内の位置である目標駐車位置(Pp)まで移動させる制御を前記駐車制御として実行する、
ように構成されている。
駐車スペースの幅が比較的に広い場合、撮像装置及び立体物情報取得装置の検出精度がそれほど高くなくても、駐車制御により車両を目標駐車位置(駐車スペース内の位置)まで適切に移動させることができる。このように、特定条件が成立しているか否かに基づいて駐車制御の種類を切り替えることにより、駐車スペースの幅に応じた適切な駐車制御を実行することができる。
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
少なくとも前記画像情報に基づいて、前記検出された駐車スペース(30、50、60
)が機械式駐車場の駐車スペースである機械式駐車スペース(30)であるか否かを判定し(ステップ1310)、
前記検出された駐車スペースが機械式駐車スペースであると判定した場合(ステップ1310:Yes)に前記特定条件が成立すると判定する、
ように構成されている。
一般に、機械式駐車場の駐車スペースは幅が狭く、且つ、駐車スペースの周囲に柱などの障害物が設置されていることが多い。本発明装置によれば、検出された駐車スペースが機械式駐車スペースである場合には誘導制御が実行されるため、当該駐車スペースに車両を後ろ向きに駐車する際の運転者の負担を大幅に軽減できる。
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
前記検出された駐車スペース(30、50、60)が機械式駐車スペースではないと判定した場合(ステップ1310:No)、少なくとも前記画像情報に基づいて、前記検出された駐車スペース(50、60)の幅(w)が所定の幅閾値(wth)以下であるか否かを判定し(ステップ1320)、
前記検出された駐車スペースの幅が前記幅閾値以下であると判定した場合(ステップ1320:Yes)に前記特定条件が成立すると判定する、
ように構成されている。
この構成によれば、検出された駐車スペースが機械式駐車スペースではなくても、当該駐車スペースの幅が幅閾値以下である場合には誘導制御が実行されるため、当該駐車スペースに車両を後ろ向きに駐車する際の運転者の負担を大幅に軽減できる。
本発明の一側面は、
更に、表示画面(25a)を備え、
前記制御ユニット(10)は、
前記車両が所定の速度閾値以下の速度で後退している期間中は、前記画像情報に基づいて前記車両の後方領域を含む後方画像を生成し、前記後方画像を前記表示画面(25a)の所定の第1領域(A1)に表示し、
前記特定条件の成立により前記誘導制御が実行され(ステップ1330)、その後、前記運転者の駐車操作により前記車両が前記目標誘導位置(Pg)から後退し始めた第1の場合(ステップ1340:Yes)、
前記後方画像と、前記車両の前記後端部(Br)及び後輪(Wr)から成る、透過処理が施された車両後方部(Vr)を含む画像と、を合成した合成後方画像(I3st)を生成し、前記合成後方画像(I3st)を、前記後方画像に代えて前記第1領域(A1)に表示するシースルー表示制御を前記後ろ向き駐車支援制御として実行する(ステップ1345)、
ように構成されている。
この構成によれば、特定条件の成立により誘導制御が実行され、その後、運転者の駐車操作により車両が目標誘導位置から後退し始めた場合、後方画像の代わりに合成後方画像を表示画面に表示するシースルー表示制御が後ろ向き駐車支援制御として実行される。合成後方画像は、透過処理された車両後方部を含む。このため、運転者は、合成後方画像を参照することにより、車両後方部の真下の領域を視認でき、これにより、車両の後輪の位置及びその周囲の状況を確認することができる。その結果、比較的に幅が狭い駐車スペースに車両を後ろ向きに駐車する際の運転者の負担を更に軽減できる。
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
前記車両が前記速度閾値以下の速度で後退している期間中は、前記画像情報に基づいて、前記車両の周辺領域をその真上から俯瞰したように見える画像に車両平面画像を重畳した俯瞰画像(I2)を生成し、前記俯瞰画像を前記表示画面(25a)の所定の第2領域(A2)に表示し、
前記第1の場合(ステップ1340)、
前記車両平面画像が透過処理された俯瞰画像(I2)である車両透過俯瞰画像(I2st)を生成し、前記車両透過俯瞰画像を、前記俯瞰画像に代えて前記第2領域(A2)に表示する制御を前記シースルー表示制御として実行する(ステップ1345)、
ように構成されている。
本発明の一側面によれば、特定条件の成立により誘導制御が実行され、その後、運転者の駐車操作により車両が目標誘導位置から後退し始めた場合、俯瞰画像の代わりに車両透過俯瞰画像を表示画面に表示する制御がシースルー表示制御として実行される。車両透過俯瞰画像は、透過処理された車両平面画像を含む。このため、運転者は、車両透過俯瞰画像を参照することにより、車両の真下の領域を視認でき、これにより、駐車スペース内における後輪の相対位置等を確認できる。その結果、比較的に幅が狭い駐車スペースに車両を後ろ向きに駐車する際の運転者の負担を更に軽減できる。
本発明の一側面では、
更に、表示画面(25a)を備え、
前記制御ユニット(10)は、
前記車両が所定の速度閾値以下の速度で後退している期間中は、前記画像情報に基づいて、前記車両の周辺領域をその真上から俯瞰したように見える画像に車両平面画像を重畳した俯瞰画像(I2)を生成し、前記俯瞰画像を前記表示画面(25a)の所定の第2領域(A2)に表示し、
記特定条件の成立により前記誘導制御が実行され、その後、前記運転者の駐車操作により前記車両が前記目標誘導位置から後退し始めた場合(ステップ1340)、
前記車両のドアミラーが開状態から閉状態に変化したことを契機として(ステップ1350:Yes)、前記俯瞰画像(I2)の表示倍率を高くすることにより前記車両平面画像及びその近傍を拡大した画像である拡大俯瞰画像(I2mag)を生成し、前記拡大俯瞰画像を、前記俯瞰画像に代えて前記第2領域(A2)に表示する拡大表示制御を前記後ろ向き駐車支援制御として実行する、
ように構成されている。
本発明の一側面によれば、特定条件の成立により誘導制御が実行され、その後、運転者の駐車操作により車両が目標誘導位置から後退し始めた場合、車両のドアミラーが開状態から閉状態に変化したことを契機として、俯瞰画像の代わりに拡大俯瞰画像を表示画面に表示する拡大表示制御が後ろ向き駐車支援制御として実行される。拡大俯瞰画像は、車両及びその近傍を拡大した画像である。このため、運転者は、拡大俯瞰画像を参照することにより、駐車スペースにおける車両の側方の状況を確認することができる。これにより、ドアミラーを用いて車両の側方の状況を確認することができなくなったときであっても、運転者はそれほど負担を覚えることなく駐車操作を行うことができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る駐車制御装置の概略構成図である。 表示画面の表示領域のレイアウトを示す図である。 機械式駐車場の付近において駐車制御システムが起動される場面の一例を示す図である。 駐車制御システムを起動した際に表示画面に表示される画像の一例を示す図である。 非機械式通常駐車場の駐車スペースの一例を示す図である。 非機械式幅狭駐車場の駐車スペースの一例を示す図である。 誘導制御の移動経路の一例を示す図である。 誘導制御終了時における、駐車スペースに対する車両の位置を示す図である。 シースルー表示制御が実行されている場面の一例を示す図である。 車両が図9に示される位置を通過する時点にて表示画面に表示される画像を示す図である。 拡大表示制御が実行されている場面の一例を示す図である。 車両が図11に示される位置を通過する時点にて表示画面に表示される画像を示す図である。 駐車制御装置が備える駐車制御ECU10のCPUが実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る駐車制御装置が備える駐車制御ECUのCPUが実行するルーチンを示すフローチャートである。
(実施形態)
以下、図面を参照して本実施形態に係る駐車制御装置(以下、「本実施装置」とも称する。)について説明する。図1に示すように、本実施装置は、駐車制御ECU10、及び、これに接続されたカメラセンサ11、クリアランスソナー12、起動スイッチ13、駆動装置21、制動装置22、操舵装置23、シフト装置24、及び、表示装置25を備える。駐車制御ECU10は、マイクロコンピュータを主要部として備える。ECUは、Electronic Control Unitの略である。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及びインターフェース(I/F)等を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。なお、これらの機能の一部は図示しない別のECUにより実行されてもよい。以下では、本実施装置が搭載された車両を「自車両」と称する。
駐車制御ECU10は、上記センサ11及び12が送信する情報及びスイッチ13が発生する信号を所定の時間が経過する毎に取得し、取得した信号に基づいて装置21乃至25を制御するように構成されている。以下では、駐車制御ECU10を、単に「ECU10」とも称する。
カメラセンサ11(撮像装置)は、自車両の前端中央部に設けられたカメラセンサ11aと、自車両の後端中央部に設けられたカメラセンサ11bと、右サイドミラーの下部に設けられたカメラセンサ11cと、左サイドミラーの下部に設けられたカメラセンサ11dと、を含む。各カメラセンサ11a乃至11dは、その撮像範囲が互いに異なるだけで、基本的には同一の構成を有する。
カメラセンサ11aは、自車両の前方領域を撮像し、カメラセンサ11bは、自車両の後方領域を撮像する。カメラセンサ11cは、自車両の右側方領域を撮像し、カメラセンサ11dは、自車両の左側方領域を撮像する。カメラセンサ11a乃至11dは、撮像して得られた前方画像データ、後方画像データ、右側方画像データ、及び、左側方画像データをECU10にそれぞれ送信する。以下では、前方画像データ、後方画像データ、右側方画像データ、及び、左側方画像データを含む情報を「画像情報」と称する。なお、カメラセンサ11の個数及び取付位置は、上記に限られない。
ECU10は、画像情報に基づいて、自車両の周辺領域をその真上から俯瞰したように見える画像を生成する。そして、この画像に、予めECU10のROMに格納されている車両の平面画像を重畳することにより俯瞰画像を生成する。ECU10は、この俯瞰画像を、所定の条件下で表示装置25のディスプレイ25aに表示する(後述)。
ECU10は、画像情報に基づいて、自車両の周囲の任意の位置に設定された仮想視点から自車両の周囲を見た画像を生成する。そして、この画像に、仮想視点から見たときの車両の形状を表すポリゴンを重畳することにより仮想視点画像を生成する。ECU10は、この仮想視点画像を、所定の条件下でディスプレイ25aに表示する(後述)。
ECU10は、画像情報に含まれる前方画像データ又は後方画像データに基づいて、自車両の進行方向の領域を表示する進行方向画像を生成する。具体的には、自車両が前進中、又は、前進中に停止した場合、ECU10は、前方画像データに基づいて自車両の前方領域を示す進行方向画像を生成する。一方、自車両が後退中、又は、後退中に停止した場合、ECU10は、後方画像データに基づいて自車両の後方領域を示す進行方向画像を生成する。ECU10は、自車両の運転状況に応じて所定の条件下でこれらの進行方向画像のうちの1つをディスプレイ25aに表示する(後述)。なお、自車両の後方領域を示す進行方向画像は、「後方画像」の一例に相当する。
クリアランスソナー12(立体物情報取得装置)は、超音波を所定の範囲に送信し、立体物から反射された反射波を受信する。そして、超音波の送信から受信までの時間に基づいて自車両から立体物までの距離及び自車両に対する立体物の方位(立体物についての情報)を演算し、演算結果を立体物情報として取得する(別言すれば、立体物を検出する)。
クリアランスソナー12は、自車両の前端部に設けられた4つのクリアランスソナー12a乃至12dと、自車両の後端部に設けられた4つのクリアランスソナー12e乃至12hと、を含む。クリアランスソナー12a及び12bは、自車両の右前方角部及び左前方角部にそれぞれ設けられている。クリアランスソナー12c及び12dは、自車両の前端中央部から車幅方向に等距離だけ離間した位置にそれぞれ設けられている。クリアランスソナー12e及び12fは、自車両の右後方角部及び左後方角部にそれぞれ設けられている。クリアランスソナー12g及び12hは、自車両の後端中央部から車幅方向に等距離だけ離間した位置にそれぞれ設けられている。
クリアランスソナー12a、12b、12e及び12fは、クリアランスソナー12c、12d、12g及び12hと比較して、自車両からより遠方に位置している立体物を検出するように構成されている。クリアランスソナー12a、12b、12e及び12fは、立体物の検出範囲が互いに異なるだけで、基本的には同一の構成を有する。クリアランスソナー12c、12d、12g及び12hは、立体物の検出範囲が互いに異なるだけで、基本的には同一の構成を有する。
クリアランスソナー12a乃至12dは、それぞれ、自車両の右斜め前方領域、左斜め前方領域、前方右側領域及び前方左側領域に存在する立体物の立体物情報を取得し、当該立体物情報をECU10に送信する。クリアランスソナー12e乃至12hは、それぞれ、自車両の右斜め後方領域、左斜め後方領域、後方右側領域及び後方左側領域に存在する立体物の立体物情報を取得し、当該立体物情報をECU10に送信する。なお、クリアランスソナー12の個数及び取付位置は、上記に限られない。
以下では、画像情報及び立体物情報を「周囲情報」と総称する場合がある。
ECU10は、周囲情報に基づいて、自車両が駐車可能な形状及び大きさを有する駐車スペースを検出する。駐車スペースは、例えば、画像情報に含まれる区画線もしくはパレット、又は、立体物情報に含まれる側壁及び柱等の立体物(障害物)に基づいて検出され得る。ここで、パレットとは、機械式駐車場の駐車スペースに設置された、車両を載置するための金属製の台である。
ECU10は、後ろ向き自動駐車制御及び後ろ向き駐車支援制御を含む駐車制御を実行可能に構成されている。後ろ向き自動駐車制御は、自車両を駐車スペースに後ろ向き(自車両の後端部から駐車スペースに進入する向き)に自動的に駐車させる制御であり、駐車支援制御は、運転者が自車両を駐車スペースに後ろ向きに駐車することを支援する制御である。別言すれば、後ろ向き自動駐車制御は、ECU10が駆動制御、制動制御、操舵制御及びシフト制御を行うことにより運転者による駐車操作を要することなく自車両を現在位置から駐車スペース内の目標駐車位置まで自動的に移動させる駐車制御である。一方、後ろ向き駐車支援制御は、後述する誘導制御、シースルー表示制御及び拡大表示制御を含んでおり、これらの制御により運転者が自車両を現在位置から目標駐車位置まで移動させる駐車操作を支援する駐車制御である。
なお、駐車制御は、自車両を駐車スペースに前向きに自動的に駐車させる前向き自動駐車制御、及び、運転者が自車両を前向きに駐車することを支援する前向き駐車支援制御を含んでいてもよい。また、駐車制御は、ECU10が駆動制御、制動制御、操舵制御及びシフト制御の少なくとも1つを行うことにより運転者の駐車操作を支援する駐車支援制御を含んでいてもよい。更に、駐車制御は、自動的に縦列駐車したり、運転者が縦列駐車することを支援したりする制御を含んでいてもよい。
起動スイッチ13は、駐車制御を実行するためのシステム(以下、「駐車制御システム」と称する。)を起動又は停止するために運転者により押下(操作)されるスイッチである。
駆動装置21は、自車両を走行させるための駆動力をその駆動輪に付与するための装置である。ECU10は、駆動装置21の作動を制御する駆動制御を行うことにより、駆動輪に付与される駆動力を制御する。なお、自車両の種類は特に限定されず、例えば、エンジン車、ハイブリッド車(HEV: Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV: Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、燃料電池車(FCEV: Fuel Cell Electric Vehicle)、及び、電気自動車(BEV: Battery Electric Vehicle)等であってもよい。
制動装置22は、自車両を制動するための制動力をその車輪に付与するための装置である。ECU10は、制動装置22の作動を制御する制動制御を行うことにより、車輪に付与される制動力を制御する。
操舵装置23は、自車両の転舵輪を転舵させるための操舵トルクをステアリング機構(図示省略)に付与するための装置である。ECU10は、操舵装置23の作動を制御する操舵制御を行うことにより、ステアリング機構に付与される操舵トルク(ひいては、転舵輪の舵角)を制御する。
シフト装置24は、シフトレバー(図示省略)の位置(典型的には、「D」、「R」、「P」等)に応じて自車両の変速機及び/又は駆動方向切替機構を操作するための装置である。ECU10は、シフト装置24の作動を制御するシフト制御することにより、シフトレバーの位置を自動的に切り替えて変速機及び/又は駆動方向切替機構を制御する。
表示装置25は、運転者が視認可能な位置に設けられたディスプレイ25a(表示画面)を有する。表示装置25は、典型的には、ナビゲーションシステムが備える表示装置であり、ディスプレイ25aにはタッチパネルが用いられ得る。図2に示すように、ディスプレイ25aは、左側に設けられた表示領域A1(第1領域)と、右側に設けられた表示領域A2(第2領域)と、により構成されている。表示領域A1には、仮想視点画像又は進行方向画像が表示され得る。表示領域A2には、俯瞰画像が表示され得る。ECU10は、表示装置25を制御することにより、ディスプレイ25aの表示領域A1及びA2に、駐車制御システムの制御段階に応じた画像を表示する。
(作動の詳細)
続いて、ECU10の作動の詳細について説明する。ECU10は、自車両Vの速度が所定の速度閾値以下の場合、周囲情報に基づいて駐車スペースを探索する。運転者が或る駐車スペースについて後ろ向き自動駐車制御又は後ろ向き駐車支援制御の実行を希望する場合、運転者は当該駐車スペースの前方領域に自車両Vを横付けし(即ち、自車両Vの前後軸が駐車スペースの長手方向と略直角となるように自車両を停止し)、起動スイッチ13を押下する。起動スイッチ13が押下されると、ECU10は駐車制御システムを起動する。なお、自車両Vを横付けする際は、運転者はブレーキペダルを踏み込むことにより自車両Vを停止する。即ち、シフトレバーの位置は「D」に維持されている。
図3は、駐車制御システムが起動される場面の一例を示す図である。図3の例では、運転者は駐車制御システムを利用して機械式駐車場の駐車スペース30に自車両Vを駐車することを希望している。この場合、運転者は、駐車スペース30の前方領域に自車両Vを横付けし、起動スイッチ13を押下する。すると、ECU10は駐車制御システムを起動する。
駐車スペース30は、矩形状のパレット30aを備える。パレット30aは、その短手方向(幅方向)の両側にレールRを有する。レールRは、長手方向(奥行き方向)に延びている溝であり、その幅は、一般的な車輪の幅よりも広くなっている。車輪がレールRに沿って回転することにより、車両が駐車スペース30内に適切な姿勢で進入できるようになっている。駐車スペース31及び32の構成は、駐車スペース30の構成と同一である。なお、図3では、機械式駐車場の地上階の駐車スペース30乃至32のみを示し、2階以上の駐車スペースの図示を省略している。
駐車制御システムを起動すると、ECU10は、ディスプレイ25aに、探索の結果検出された駐車スペースのうち、自車両Vに最も近い駐車スペースを駐車スペース候補として強調表示する。図4は、駐車制御システムを起動した際にディスプレイ25aに表示される画像の一例を示す図である。図4に示すように、ECU10は、ディスプレイ25aの表示領域A1に仮想視点画像I1を表示するとともに、表示領域A2に俯瞰画像I2を表示する。
仮想視点画像I1は、自車両V越しに駐車スペース30が見えるような仮想視点の画像である。仮想視点画像I1は、メッセージ40及びメッセージ41を含む。ECU10は、メッセージ40として、現在の状況を表すメッセージ(図4の例では、「駐車スペースを確認」とのメッセージ)を表示し、メッセージ41として、運転者を注意喚起するメッセージ(図4の例では、「車両周辺を直接確認してください」とのメッセージ)を表示する。仮想視点画像I1では、駐車スペース30が駐車スペース候補として矩形状の枠Fにより強調表示されている。
俯瞰画像I2は、駐車スペース候補の種別を表示する表示バー42と、開始ボタン43と、を含む(何れも後述)。俯瞰画像I2では、駐車スペース30が駐車スペース候補としてマークM0により強調表示されている。なお、図3に示すように、自車両Vが駐車スペース30だけでなく駐車スペース31の前方領域にも差し掛かるように停止している場合、ECU10は、運転者は駐車スペース31への駐車を希望している可能性があると判定し、駐車スペース31を第2駐車スペース候補としてマークM1により強調表示する。但し、マークM1は、マークM0より目立たない態様で表示される。運転者は、マークM1をタッチすることにより、駐車を希望する駐車スペースを駐車スペース30から駐車スペース31へと変更することができる。この場合、マークM1が駐車スペース候補となり、第2駐車スペース候補であるマークM0よりも目立つ態様で表示される。加えて、仮想視点画像I1が、自車両V越しに駐車スペース31が見えるような仮想視点の画像に変更されるとともに、駐車スペース31が枠Fにより強調表示される。
このとき、ECU10は、駐車スペース候補について特定条件が成立しているか否かを判定する。特定条件は、駐車スペース候補の幅が比較的に狭い場合に成立する条件である。ここで、駐車場には、以下の3種類、即ち、機械式駐車場、非機械式通常駐車場、及び、非機械式幅狭駐車場が存在する。
機械式駐車場とは、車両が載置されたパレットを、動力を用いて上下方向及び/又は平面方向に移動させることにより車両を立体的に格納するように構成された駐車場である。機械式駐車場の駐車スペースの幅(間口)は比較的に狭い(図3参照)。非機械式通常駐車場とは、パレットを備えておらず、駐車スペースの幅が普通以上の駐車場である。図5は、非機械式通常駐車場の駐車スペース50を示す図である。図5に示すように、駐車スペース50は、区画線Lにより区画されており、その幅w1は比較的に広い。非機械式幅狭駐車場とは、パレットを備えておらず、駐車スペースの幅が比較的に狭い駐車場である。図6は、非機械式幅狭駐車場の駐車スペース60を示す図である。図6に示すように、駐車スペース60は、ブロックBにより区画されており、その幅w2は比較的に狭い。なお、ブロックBは、車両のドア開放時にドアが接触しない程度の高さとなっている。
以下では、機械式駐車場の駐車スペースを「機械式駐車スペース」と称し、非機械式通常駐車場の駐車スペースを「通常駐車スペース」と称し、非機械式幅狭駐車場の駐車スペースを「幅狭駐車スペース」と称する。
ECU10は、駐車スペース候補が機械式駐車スペース又は幅狭駐車スペースである場合、特定条件が成立していると判定する。具体的には、ECU10は、周囲情報(特に、画像情報)に基づいて駐車スペース候補からパレットが検出された場合、当該駐車スペース候補は機械式駐車スペースであると判定する。また、ECU10は、駐車スペース候補からパレットが検出されていない場合は周囲情報に基づいて当該駐車スペース候補の幅wを演算し、当該幅wが所定の幅閾値wth以下であるとき、当該駐車スペース候補は幅狭駐車スペースであると判定する。これらの場合、ECU10は、特定条件が成立していると判定する。なお、幅閾値wthは、普通以上の幅を有する駐車スペースの幅未満、且つ、比較的に幅が狭い駐車スペースの幅以上の値となるように予め設定されている。図3の例では、ECU10は、周囲情報に基づいて駐車スペース候補30からパレット30aを検出することにより、駐車スペース候補30は機械式駐車スペースであると判定する。図5の例では、ECU10は、周囲情報に基づいて駐車スペース候補50からパレットが検出されないため幅w1を演算し、w1>wthが成立するため、駐車スペース候補50は通常駐車スペースであると判定する。
これに対し、ECU10は、駐車スペース候補が通常駐車スペースである場合、特定条件が成立していないと判定する。具体的には、ECU10は、周囲情報に基づいて駐車スペース候補からパレットが検出されていない場合において当該駐車スペース候補の幅wが幅閾値wthより大きいとき、当該駐車スペース候補は通常駐車スペースであると判定し、特定条件が成立していないと判定する。図6の例では、ECU10は、周囲情報に基づいて駐車スペース候補60からパレットが検出されないため幅w2を演算し、w2≦wthが成立するため、駐車スペース候補60は幅狭駐車スペースであると判定する。
ECU10は、判定結果に基づいて、表示バー42(図4参照)に駐車スペース候補の種別を表示する。具体的には、ECU10は、判定結果が「機械式駐車スペース」である場合、表示バー42に「機械式」と表示し、判定結果が「通常駐車スペース」である場合、表示バー42に「通常」と表示し、判定結果が「幅狭駐車スペース」である場合、表示バー42に「幅狭」と表示する。これにより、運転者は、強調表示されている駐車スペースの種別を確認することができる。図4の例では、ECU10は、表示バー42に「機械式」と表示する。
運転者は、ディスプレイ25aに強調表示されている駐車スペース候補に自車両Vを駐車することを望む場合、開始ボタン43(図4参照)をタッチする。すると、ECU10は、駐車スペース候補を、駐車制御の実行対象となる駐車スペースとして確定する。そして、特定条件が成立している場合は誘導制御用の移動経路Rgを生成して誘導制御を実行し、特定条件が成立していない場合は後ろ向き自動駐車制御用の移動経路Rpを生成して後ろ向き自動駐車制御を実行する。
まず、図7及び図8を参照して誘導制御について説明する。図7及び図8に示すように、誘導制御は、自車両Vを現在位置から目標誘導位置Pgまで移動経路Rgに沿って移動させる制御であり、後ろ向き駐車支援制御の一種である。目標誘導位置Pgは、駐車スペース(図7及び図8の例では、機械式駐車スペース30)の前方(真正面)に設定される。誘導制御は、自車両Vを駐車スペースの前方の位置で停止させる点で、自車両Vを駐車スペース内で停止させる後ろ向き自動駐車制御とは相違している。
ECU10は、自車両Vが目標誘導位置Pgにて停止した場合、自車両Vの前後軸が駐車スペースの長手方向と平行となり、自車両Vの正面視においてその幅が駐車スペースの幅に含まれており、且つ、自車両Vの後端部が前端部に対して駐車スペースに近接している姿勢(図8参照)となるように、周囲情報に基づいて移動経路Rgを生成する(図7参照)。以下では、この姿勢を「進入可能姿勢」とも称する。なお、駐車スペースの前方領域が狭いこと等に起因して移動経路Rgを適切に生成できない場合、ECU10は、誘導制御を開始できない旨を運転者に報知する。
ECU10は、移動経路Rgを生成すると、運転者がブレーキペダルの踏み込みを解除した時点で誘導制御を開始する。本実施形態では、誘導制御は、ECU10が駆動制御、制動制御、操舵制御及びシフト制御を行うことにより実行される(即ち、運転者による駐車操作は不要である)。しかしながら、ECU10がこれらの制御の少なくとも1つ(例えば、駆動制御、制動制御及び操舵制御)を行うことにより誘導制御を実行するように構成されてもよい。ECU10は、誘導制御の実行中は、ディスプレイ25aの表示領域A1に進行方向画像を表示するとともに、表示領域A2に俯瞰画像を表示する(図示省略)。ECU10は、自車両Vを目標誘導位置Pgにて停止させた時点(図8参照)で誘導制御を終了し、その旨を運転者にメッセージ又は音声等で報知する。
次に、図5を参照して後ろ向き自動駐車制御について説明する。図5に示すように、後ろ向き自動駐車制御は、自車両Vを現在位置から目標駐車位置Ppまで、自車両Vが駐車スペースにその後端部から進入するように移動経路Rpに沿って移動させる周知の制御である。ECU10は、駐車スペース(図5の例では、通常駐車スペース50)内に目標駐車位置Ppを設定し、周囲情報に基づいて移動経路Rpを生成する。
ECU10は、移動経路Rpを生成すると、運転者がブレーキペダルの踏み込みを解除した時点で後ろ向き自動駐車制御を開始する。ECU10は、当該制御の実行中は、ディスプレイ25aの表示領域A1に進行方向画像を表示するとともに、表示領域A2に俯瞰画像を表示する(図示省略)。ECU10は、自車両Vを目標駐車位置Ppにて停止させた時点で後ろ向き自動駐車制御を終了し、その旨を運転者にメッセージ又は音声等で報知する。なお、本実施形態では、特定条件が成立していない場合、後ろ向き自動駐車制御が実行される。しかしながら、自車両Vを現在位置から目標駐車位置まで移動させる駐車制御であれば、その種類は問わない。例えば、前向き自動駐車制御が実行されてもよいし、駆動制御、制動制御及び操舵制御のみを実行する(即ち、シフト制御は実行しない)駐車支援制御が実行されてもよい。
上述したように、誘導制御では自車両Vは駐車スペース内には進入しないため、誘導制御の終了後は、運転者が自身の駐車操作により目標誘導位置Pgから自車両Vを後退させて駐車スペース内に駐車する。自車両Vは進入可能姿勢で停止しているため、誘導制御後の駐車操作に係る運転者の負担は大幅に軽減される。しかしながら、後退中は自車両Vの後輪の位置及びその周囲の状況を確認することができないため、運転者の負担を更に軽減するためには、後退中において運転者が後輪の位置及びその周囲の状況を確認できることが望ましい。
そこで、ECU10は、誘導制御の終了後、運転者が目標誘導位置Pgから後退を開始した場合(第1の場合)、運転者の駐車操作を視覚的に支援するシースルー表示制御を開始するように構成されている。シースルー表示制御は、透過処理された車両後方部Vr(後述)を含む合成進行方向画像I3stと、透過処理された車両の平面画像を含む車両透過俯瞰画像I2stと、をディスプレイ25aに表示する制御であり、後ろ向き駐車支援制御の一種である。
図9は、シースルー表示制御が実行されている場面の一例を示す図であり、図10は、自車両Vが図9に示される位置を通過する時点にてディスプレイ25aに表示される画像を示す図である。図10に示すように、ECU10は、ディスプレイ25aの表示領域A1に、進行方向画像に代えて合成進行方向画像I3stを表示するとともに、表示領域A2に、俯瞰画像I2に代えて車両透過俯瞰画像I2stを表示する。
まず、合成進行方向画像I3stについて説明する。合成進行方向画像I3stは、メッセージ40及びメッセージ41を含む。ECU10は、メッセージ40として、運転者への指示を表すメッセージ(図10の例では、「後退してください」とのメッセージ)を表示し、メッセージ41として、図4と同様のメッセージを表示する。また、合成進行方向画像I3stは、車両後方部Vrを含む。車両後方部VrはECU10のROMに予め格納されている車両画像から切り出した部分であり、自車両Vの後端部Br及び後輪Wrから成る。車両後方部Vrの動きは、自車両Vの動きに連動している。例えば、自車両Vの後輪が転舵されている場合、車両後方部Vrの後輪Wrは、合成進行方向画像I3st上で転舵されているように表示される。
上述したように、ECU10は、所定の時間が経過する毎にカメラセンサ11から画像情報を取得する。ECU10は、画像情報に含まれる各画像データのうち、少なくとも後方画像データに基づいて生成された進行方向画像を所定の期間Tだけ自身のRAMに格納するように構成されている。合成進行方向画像I3stの生成は、以下のようにして行われる。即ち、まず、ECU10は、車両後方部Vrを透過処理する。次に、現時点よりも特定の期間Tspe(後述)だけ過去の時点にて生成された進行方向画像(以下、「過去進行方向画像」とも称する。)をRAMから読み出す。続いて、過去進行方向画像における現時点の自車両Vの位置に対応する位置に、透過処理された車両後方部Vrを重畳する。次いで、現時点にて生成された進行方向画像と、透過処理が施された車両後方部Vrを含む過去進行方向画像と、を継ぎ目なく合成することにより合成進行方向画像I3stを生成する。なお、合成進行方向画像I3stは、「合成後方画像」の一例に相当する。
ここで、特定の期間について説明する。自車両Vが後退していくと、或る時点Tpaにてカメラセンサ11bにより撮像された後方領域に、自車両Vの後方部が徐々に進入していく。すると、或る時点Tpreにて、自車両Vの当該後方領域への進入部分が車両後方部Vrに相当するようになる。時点Tpreと時点Tpaの差分(<期間T)が、特定の期間Tspeに相当する。
次に、車両透過俯瞰画像I2stについて説明する。ECU10は、俯瞰画像I2に含まれている車両の平面画像を透過処理することにより車両透過俯瞰画像I2stを生成する。
ところで、ECU10は、走行している期間中、ドアミラー閉条件が成立しているか否かを判定する。ドアミラー閉条件は、自車両Vのドアミラー(図示省略)が障害物(例えば、機械式駐車場の柱)に接触する可能性がある場合に成立する条件であり、その成立可否は周囲情報に基づいて判定される。ドアミラー閉条件が成立すると、ECU10は、自動的にドアミラー(図示省略)を閉じる(格納する)。これにより、ドアミラーが開状態から閉状態に変化する。
自車両が後退している期間中、運転者は、ドアミラーを参照して自車両Vの側方の状況を確認する。このため、ドアミラー閉条件が成立してドアミラーが閉じられると、自車両Vの側方の状況を確認し難くなってしまう。そこで、ECU10は、誘導制御の終了後、運転者が目標誘導位置Pgから後退を開始した場合においてドアミラー閉条件が成立しているときは、運転者の駐車操作を視覚的に支援する拡大表示制御を実行する。拡大表示制御は、俯瞰画像I2中の車両の平面画像及びその近傍を拡大した拡大俯瞰画像I2magをディスプレイ25aに表示する制御であり、後ろ向き駐車支援制御の一種である。
図11は、拡大表示制御が実行されている場面の一例を示す図であり、図12は、自車両Vが図11に示される位置を通過する時点にてディスプレイ25aに表示される画像を示す図である。図12に示すように、ECU10は、ディスプレイ25aの表示領域A1に、進行方向画像に代えて合成進行方向画像I3stを表示するとともに、表示領域A2に、俯瞰画像I2に代えて拡大俯瞰画像I2magを表示する。なお、本実施形態ではシースルー表示制御が実行されているため、拡大俯瞰画像I2magは、車両透過俯瞰画像I2stに基づいて生成される。以下ではシースルー表示制御の実行中にディスプレイ25aに表示される拡大俯瞰画像I2magを、「車両透過拡大俯瞰画像I2stmag」と称する。
ECU10は、俯瞰画像I2(シースルー表示制御の実行中は、車両透過俯瞰画像I2st)から車両平面画像及びその近傍(特に、平面画像の側方)を含む範囲を切り出し、切り出した範囲が表示領域A2のサイズと一致するように表示倍率を高くする。これにより、拡大俯瞰画像I2mag(シースルー表示制御の実行中は、車両透過拡大俯瞰画像I2stmag)が生成される。なお、カメラセンサ11c及び11dはドアミラーの下部に設けられているため、ドアミラーが閉じられると、カメラセンサ11c及び11dの撮像角度が変化する。このため、ECU10は、ドアミラーが閉じられた時点以降に取得した右側方画像データ及び左側方画像データを、ドアミラーが閉じられる前のカメラセンサ11c及び11dの撮像角度に対応した画像データに補正する。これにより、ドアミラーが閉じられても、拡大俯瞰画像I2magを適切に生成することができる。
(具体的作動)
続いて、ECU10の具体的作動について説明する。ECU10のCPUは、駐車制御システムが起動されると、図13にフローチャートにより示したルーチンを実行するように構成されている。駐車制御システムは、駐車スペースの前方領域に横付けした自車両Vの運転者が起動スイッチ13を押下することにより起動される。
CPUは、ステップ1300から処理を開始し、ステップ1305にて自車両Vに最も近い駐車スペースを駐車スペース候補としてディスプレイ25aに強調表示する。続いて、CPUはステップ1310に処理を進め、周囲情報(特に、画像情報)に基づいて駐車スペース候補が機械式駐車スペースであるか否かを判定する。
駐車スペース候補が機械式駐車スペースである場合(ステップ1310:Yes)、CPUは、ステップ1315に処理を進める(後述)。一方、駐車スペース候補が機械式駐車スペースではない場合(ステップ1310:No)、CPUは、ステップ1320に処理を進め、周囲情報に基づいて駐車スペース候補の幅wを演算し、幅wが幅閾値wth以下であるか否かを判定する。w≦wthが成立している場合(ステップ1320:Yes)、CPUは、当該駐車スペース候補は幅狭駐車スペースであると判定し、ステップ1315に処理を進める。
ステップ1315では、CPUは、ディスプレイ25aに表示されている開始ボタン43(図4参照)が運転者により押下されたか否かを判定する。開始ボタン43が押下されていない場合(ステップ1315:No)、CPUは、ステップ1315の判定を再度行う。その途中で開始ボタン43が押下された場合(ステップ1315:Yes)、CPUは、駐車スペース候補を、駐車制御の実行対象となる駐車スペースとして確定し、ステップ1325に処理を進める。
ステップ1325では、CPUは、周囲情報に基づいて、現在位置から目標誘導位置Pgまでの移動経路Rgを生成する(図7参照)。続いて、CPUは、運転者がブレーキペダルの踏み込みを解除した時点で、ステップ1330に処理を進め、自車両Vを移動経路Rgに沿って目標誘導位置Pgまで自動的に移動させる誘導制御を実行する(図8参照)。その後、CPUは、ステップ1335に処理を進め、誘導制御を終了したことを運転者に報知し、ステップ1340に処理を進める。
ステップ1340では、CPUは、シフト位置センサ及び車速センサ(何れも図示省略)から取得される信号に基づいて、自車両が後退を開始したか否かを判定する。まだ後退を開始していない場合(ステップ1340:No)、CPUは、ステップ1335の処理を再度行う。その途中で自車両が後退を開始した場合(ステップ1340:Yes)、CPUは、ステップ1345に処理を進め、シースルー表示制御を開始する(図10参照)。
次いで、CPUは、ステップ1350に処理を進め、周囲情報に基づいて、ドアミラー閉条件が成立しているか否かを判定する。ドアミラー閉条件が成立していない場合(ステップ1350:No)、CPUは、ステップ1355に処理を進め、シフト位置センサから取得される信号に基づいてシフト位置が「P」であるか否かを判定する。シフト位置が「P」ではない場合(ステップ1355:No)、CPUは、自車両Vはまだ後退中であると判定し、ステップ1350の判定を再度行う。その途中でドアミラー閉条件が成立した場合(ステップ1350:Yes)、CPUは、ステップ1360に処理を進め、ドアミラーを自動的に閉じる(格納する)とともに、拡大表示制御を開始する(図12参照)。
続いて、CPUは、ステップ1365に処理を進め、シフト位置が「P」であるか否かを判定する。シフト位置が「P」ではない場合(ステップ1365:No)、CPUは、自車両Vはまだ後退中であると判定し、ステップ1365の判定を再度行う。その途中でシフト位置が「P」となった場合(ステップ1365:Yes)、CPUは、運転者による駐車操作が完了したと判定し、ステップ1370に処理を進め、シースルー表示制御及び拡大表示制御を終了する。その後、CPUは、ステップ1395にて本ルーチンを終了する。
一方、ドアミラー閉条件が成立しないまま(ステップ1350:No)、シフト位置が「P」となった場合(ステップ1355:Yes)、CPUは、運転者による駐車操作が完了したと判定し、ステップ1370に処理を進め、シースルー表示制御を終了する。その後、CPUは、ステップ1395にて本ルーチンを終了する。
これに対し、w>wthが成立している場合(ステップ1320:No)、CPUは、駐車スペース候補は通常駐車スペースであると判定し、ステップ1375に処理を進め、開始ボタン43が運転者により押下されたか否かを判定する。開始ボタン43が押下されていない場合(ステップ1375:No)、CPUは、ステップ1375の判定を再度行う。その途中で開始ボタン43が押下された場合(ステップ1375:Yes)、CPUは、駐車スペース候補を、駐車制御の実行対象となる駐車スペースとして確定し、ステップ1380に処理を進める。
ステップ1380では、CPUは、周囲情報に基づいて、現在位置から目標駐車位置Ppまでの移動経路Rpを生成する(図5参照)。続いて、CPUは、運転者がブレーキペダルの踏み込みを解除した時点で、ステップ1385に処理を進め、自車両Vを移動経路Rpに沿って目標駐車位置Ppまで自動的に移動させる後ろ向き自動駐車制御を実行する。その後、CPUは、ステップ1390に処理を進め、後ろ向き自動駐車制御を終了したことを運転者に報知し、ステップ1395にて本ルーチンを終了する。即ち、後ろ向き自動駐車制御が実行される場合は、シースルー表示制御及び拡大表示制御は実行されない。
以上説明したように、本実施装置では、検出された駐車スペースが機械式又は幅狭駐車スペースである場合(即ち、比較的に幅が狭い駐車スペースである場合)、駐車制御を実行しないのではなく、運転者が単純な駐車操作を行うだけで駐車することが可能な位置(目標誘導位置)まで自車両Vを移動させる誘導制御が実行される。これにより、より高い検出精度を有するカメラセンサ11及びクリアランスソナー12を導入することなく、比較的に幅が狭い駐車スペースに自車両Vを後ろ向きに駐車する際の運転者の負担を大幅に軽減することができる。
特に、運転者が自身の駐車操作で機械式又は幅狭駐車スペースに駐車するためには、自車両Vを駐車スペースの前方の位置にて進入可能姿勢で停止させる必要がある。このため、機械式又は幅狭駐車スペースの前方の領域が狭い場合、運転者は、狭い領域の中で何度も切り返しを行って自車両Vの位置及び姿勢を調整する必要があり、駐車操作に係る負担が更に増大する。本実施装置によれば、当該前方の領域が移動経路Rgを設定可能な大きさを有している限り、誘導制御により自車両Vが目標誘導位置にて進入可能姿勢で停止される。従って、本実施装置は、機械式又は幅狭駐車スペースの前方の領域が狭い場合に特に有用である。
また、本実施装置では、検出された駐車スペースが通常駐車スペースである場合(即ち、幅が普通以上の駐車スペースである場合)、後ろ向き自動駐車制御が実行される。このように、検出された駐車スペースの種別に基づいて駐車制御の種類を切り替えることにより、駐車スペースの幅に応じた適切な駐車制御を実行することができる。
更に、本実施装置では、誘導制御の終了後に自車両Vが後退を開始すると、シースルー表示制御が実行される。このため、運転者は、合成進行方向画像I3stを参照することにより自車両Vの後方部の真下の領域を視認でき、これにより、後輪の位置及びその周囲の状況を確認できる。また、運転者は、車両透過俯瞰画像I2stを参照することによっても自車両Vの後方部の真下の領域を視認でき、これにより、駐車スペース内における後輪の相対位置等を確認できる。その結果、比較的に幅が狭い駐車スペースに自車両Vを後ろ向きに駐車する際の運転者の負担を更に軽減できる。特に、機械式駐車スペースに駐車する場合は、パレットのレールR内における後輪の相対位置を確認できるため、駐車操作が容易になる。
更に、本実施装置では、誘導制御の終了後に自車両Vが後退を開始した場合においてドアミラー閉条件が成立すると、拡大表示制御が実行される。このため、運転者は、拡大俯瞰画像I2magを参照することにより、駐車スペースにおける自車両Vの側方の状況を確認することができる。これにより、ドアミラーが閉じられていても、運転者はそれほど負担を覚えることなく駐車操作を行うことができる。特に、機械式駐車スペースに駐車する場合は、自車両Vの車体の側面とパレットのレールRとの間のクリアランスを確認できるため、駐車操作が容易になる。
(変形例)
続いて、変形例に係る駐車制御装置(以下、「本変形装置」とも称する。)について説明する。本変形例では、駐車制御システムが駐車スペース登録機能を有する点で実施形態と相違している。以下では、駐車スペース登録機能について説明し、その後、登録駐車スペースへの駐車制御について説明する。
駐車スペース登録機能は、駐車スペースを予めECU10のROMに記憶(登録)しておき、登録後は、登録駐車スペースを検出すると、当該駐車スペースへの駐車制御を実行する機能である。具体的には、運転者が或る駐車スペースの登録を希望する場合、当該駐車スペースの付近で自車両Vを停止(ブレーキペダル踏み込みによる停止)させ、起動スイッチ13を押下して駐車制御システムを起動する。そして、登録を希望する駐車スペース候補が強調表示されている状態で、ディスプレイ25aに表示される登録ボタン(図示省略)を押下する。すると、ECU10は、駐車スペース候補を、登録対象となる駐車スペースとして確定し、運転者に当該駐車スペースの種別(「機械式」、「通常」及び「幅狭」)を選択させるため、ディスプレイ25aにこれらの種別を一覧表示する。
運転者により駐車スペースの種別が選択されると、ECU10は、選択された駐車スペースの種別に応じた駐車制御を実行する。即ち、運転者により「機械式」又は「幅狭」との種別が選択された場合、ECU10は、駐車スペースの前方位置に目標誘導位置Pgを設定して移動経路Rgを生成し、誘導制御を実行する。誘導制御を終了して運転者が後退を開始すると、ECU10は、シースルー表示制御を開始するとともに、ドアミラー閉条件の成立を契機として拡大表示制御を開始する。運転者による駐車スペースへの駐車操作が終了すると、ECU10は、これらの表示制御を終了する。このとき、ECU10は、当該駐車スペースの周囲の路面の特徴点を複数個抽出し、これら特徴点の座標と、運転者により選択された駐車スペースの種別(この例では、「機械式」又は「幅狭」)と、を駐車スペースに関連付けて記憶する(ECU10のROMに格納する)。これにより、駐車スペースが機械式駐車スペース又は幅狭駐車スペースとして登録される。以下では、登録された駐車スペースを「登録駐車スペース」とも称する。なお、特徴点とは、地上の撮像画像から抽出され得る所定のピクセルサイズを有する点であり、輝度や濃淡が所定の条件を満たしている点である。
一方、運転者により「通常」との種別が選択された場合、ECU10は、駐車スペース内に目標駐車位置Ppを設定して移動経路Rpを生成し、後ろ向き自動駐車制御を実行する。後ろ向き自動駐車制御を終了すると、ECU10は、駐車スペースの周囲の路面の特徴点を複数個抽出し、これら特徴点の座標と、運転者により選択された駐車スペースの種別(この例では、「通常」)と、を駐車スペースに関連付けて記憶する。これにより、駐車スペースが通常駐車スペースとして登録される。
なお、ECU10は、運転者により登録ボタンが押下されると、周囲情報に基づいて駐車スペースの種別を判定する。そして、駐車スペースが機械式又は幅狭駐車スペースの場合は、ディスプレイ25aに「機械式」及び「幅狭」の2つの種別を選択可能な態様で表示する一方で、「通常」の種別は選択不可能な態様で表示する(又は表示しない)。ECU10は、機械式又は幅狭駐車スペースについては自動駐車制御を実行しないように構成されているためである。但し、機械式駐車スペースを幅狭駐車スペースとして登録したり、幅狭駐車スペースを機械式駐車スペースとして登録したりすることは問題ない。一方、ECU10は、駐車スペースが通常駐車スペースの場合は、ディスプレイ25aに全ての種別を選択可能な態様で表示する。この場合、運転者は、通常駐車スペースを機械式駐車スペースとして登録してもよいし、幅狭駐車スペースとして登録してもよい。
続いて、図14を参照して登録駐車スペースへの駐車制御について説明する。ECU10は、ROMに登録駐車スペースが記憶されている場合、速度閾値以下の速度で徐行している期間中、周囲情報に基づいて駐車スペースを検出する処理と並行して、画像情報に基づいてROMに格納されている特徴点を検出する処理を行う。特徴点が検出された場合、CPUは、当該特徴点に関連付けて記憶されている登録駐車スペースの種別を取得する(読み出す)。
運転者が登録駐車スペースの前方領域に自車両Vを横付けした時点では、CPUは、上記処理を既に行って当該登録駐車スペースの種別を取得している。運転者により起動スイッチ13が押下されて駐車制御システムが起動すると、CPUは、ステップ1400から処理を開始し、ステップ1410にて登録駐車スペースを駐車スペース候補としてディスプレイ25aに強調表示する。続いて、CPUは、ステップ1420に処理を進め、ディスプレイ25aに表示されている開始ボタンが運転者により押下されたか否かを判定する。開始ボタンが押下されていない場合(ステップ1420:No)、CPUは、ステップ1420の判定を再度行う。その途中で開始ボタンが押下された場合(ステップ1420:Yes)、CPUは、駐車スペース候補を、駐車制御の実行対象となる駐車スペースとして確定し、ステップ1430に処理を進める。
ステップ1430では、CPUは、登録駐車スペースの種別が「機械式」又は「幅狭」として記憶されているか否かを判定する。上述したように、CPUは、特徴点が検出された時点で、登録駐車スペースの種別を取得しているため、取得した種別に基づいて判定を行う。登録駐車スペースの種別が「機械式」又は「幅狭」として記憶されている場合(ステップ1430:Yes)、CPUは、図13のステップ1325以降の処理(即ち、誘導制御、シースルー表示制御及び拡大表示制御)を行い、ステップ1395にて本ルーチンを終了する。一方、登録駐車スペースの種別が「通常」として記憶されている場合(ステップ1430:No)、CPUは、図13のステップ1380以降の処理(即ち、後ろ向き自動駐車制御)を行い、ステップ1395にて本ルーチンを終了する。なお、本変形例では、「登録駐車スペースの種別が「機械式」又は「幅狭」として記憶されていること」が特定条件の一例に相当する。
本変形例では、検出された駐車スペースが登録駐車スペースである場合、ECU10は、当該駐車スペースの種別を判定する処理は行わず、登録駐車スペースの登録時に記憶されている駐車スペースの種別を読み出し、当該種別に応じた駐車制御を実行する。この構成によっても、実施装置と同様の作用効果を奏することができる。
以上、実施形態及び変形例に係る駐車制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
例えば、駐車スペースの種別は運転者によって選択されてもよい。具体的には、駐車制御システムが起動すると、ECU10は、検出された駐車スペース候補を強調表示するとともに、ディスプレイ25aに当該駐車スペース候補の種別を表すボタンを一覧表示する。運転者が何れかのボタンを押下して種別を選択すると、ECU10は、選択された種別に応じた駐車制御(誘導制御又は後ろ向き自動駐車制御)を実行する。但し、駐車スペース候補が機械式又は幅狭駐車スペースである場合、「通常」の種別を表すボタンは表示されないようになっている。
10:駐車制御ECU、11:カメラセンサ、12:クリアランスソナー、13:起動スイッチ、21:駆動装置、22:制動装置、23:操舵装置、24:シフト装置、25:表示装置、25a:ディスプレイ、30,31,32:機械式駐車スペース、30a:パレット、50:通常駐車スペース、60:幅狭駐車スペース

Claims (7)

  1. 車両の周囲を撮像する撮像装置と、
    前記車両の周囲に存在する立体物についての情報を立体物情報として取得する立体物情報取得装置と、
    前記撮像装置により撮像して得られる画像データを含む画像情報と、前記立体物情報と、を含む周囲情報に基づいて前記車両が駐車可能な形状及び大きさを有するスペースである駐車スペースを検出し、前記車両の運転者が前記車両を前記検出された駐車スペースに後ろ向きに駐車することを支援する後ろ向き駐車支援制御を含む駐車制御を実行可能な制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    駐車スペースが検出された場合、当該駐車スペースの幅が比較的に狭い場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定し、
    前記特定条件が成立していると判定した場合、前記周囲情報に基づいて、前記車両を、現在位置から、前記検出された駐車スペースの前方の位置である目標誘導位置まで、前記車両が前記目標誘導位置において、その前後軸が前記検出された駐車スペースの長手方向と平行となり、前記車両の正面視においてその幅が前記検出された駐車スペースの幅に含まれており、且つ、前記車両の後端部が前端部に対して前記検出された駐車スペースに近接している姿勢で停止するように移動させる制御である誘導制御を前記後ろ向き駐車支援制御として実行する、
    ように構成された、
    駐車制御装置。
  2. 請求項1に記載の駐車制御装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記特定条件が成立していないと判定した場合、前記周囲情報に基づいて、前記車両を、現在位置から、前記検出された駐車スペース内の位置である目標駐車位置まで移動させる制御を前記駐車制御として実行する、
    ように構成された、
    駐車制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の駐車制御装置において、
    前記制御ユニットは、
    少なくとも前記画像情報に基づいて、前記検出された駐車スペースが機械式駐車場の駐車スペースである機械式駐車スペースであるか否かを判定し、
    前記検出された駐車スペースが機械式駐車スペースであると判定した場合に前記特定条件が成立すると判定する、
    ように構成された、
    駐車制御装置。
  4. 請求項3に記載の駐車制御装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記検出された駐車スペースが機械式駐車スペースではないと判定した場合、少なくとも前記画像情報に基づいて、前記検出された駐車スペースの幅が所定の幅閾値以下であるか否かを判定し、
    前記検出された駐車スペースの幅が前記幅閾値以下であると判定した場合に前記特定条件が成立すると判定する、
    ように構成された、
    駐車制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の駐車制御装置であって、
    更に、表示画面を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記車両が所定の速度閾値以下の速度で後退している期間中は、前記画像情報に基づいて前記車両の後方領域を含む後方画像を生成し、前記後方画像を前記表示画面の所定の第1領域に表示し、
    前記特定条件の成立により前記誘導制御が実行され、その後、前記運転者の駐車操作により前記車両が前記目標誘導位置から後退し始めた第1の場合、
    前記後方画像と、前記車両の前記後端部及び後輪から成る、透過処理が施された車両後方部を含む画像と、を合成した合成後方画像を生成し、前記合成後方画像を、前記後方画像に代えて前記第1領域に表示するシースルー表示制御を前記後ろ向き駐車支援制御として実行する、
    ように構成された、
    駐車制御装置。
  6. 請求項5に記載の駐車制御装置であって、
    前記制御ユニットは、
    前記車両が前記速度閾値以下の速度で後退している期間中は、前記画像情報に基づいて、前記車両の周辺領域をその真上から俯瞰したように見える画像に車両平面画像を重畳した俯瞰画像を生成し、前記俯瞰画像を前記表示画面の所定の第2領域に表示し、
    前記第1の場合、
    更に、前記車両平面画像が透過処理された俯瞰画像である車両透過俯瞰画像を生成し、前記車両透過俯瞰画像を、前記俯瞰画像に代えて前記第2領域に表示する制御を前記シースルー表示制御として実行する、
    ように構成された、
    駐車制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の駐車制御装置であって、
    更に、表示画面を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記車両が所定の速度閾値以下の速度で後退している期間中は、前記画像情報に基づいて、前記車両の周辺領域をその真上から俯瞰したように見える画像に車両平面画像を重畳した俯瞰画像を生成し、前記俯瞰画像を前記表示画面の所定の第2領域に表示し、
    記特定条件の成立により前記誘導制御が実行され、その後、前記運転者の駐車操作により前記車両が前記目標誘導位置から後退し始めた場合、
    前記車両のドアミラーが開状態から閉状態に変化したことを契機として、前記俯瞰画像の表示倍率を高くすることにより前記車両平面画像及びその近傍を拡大した画像である拡大俯瞰画像を生成し、前記拡大俯瞰画像を、前記俯瞰画像に代えて前記第2領域に表示する拡大表示制御を前記後ろ向き駐車支援制御として実行する、
    ように構成された、
    駐車制御装置。
JP2022044425A 2022-03-18 2022-03-18 駐車制御装置 Pending JP2023137962A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044425A JP2023137962A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 駐車制御装置
US18/119,614 US20230294668A1 (en) 2022-03-18 2023-03-09 Parking control apparatus
CN202310246018.9A CN116767185A (zh) 2022-03-18 2023-03-15 停车控制装置
DE102023106711.7A DE102023106711A1 (de) 2022-03-18 2023-03-17 Einparksteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044425A JP2023137962A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 駐車制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023137962A true JP2023137962A (ja) 2023-09-29

Family

ID=87849239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044425A Pending JP2023137962A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 駐車制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230294668A1 (ja)
JP (1) JP2023137962A (ja)
CN (1) CN116767185A (ja)
DE (1) DE102023106711A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386083B2 (ja) 2007-02-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116767185A (zh) 2023-09-19
DE102023106711A1 (de) 2023-09-21
US20230294668A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109204137B (zh) 车辆周边显示装置
CN110450717B (zh) 驻车辅助装置
EP3124360B1 (en) Parking assistance device
EP2581272B1 (en) Parking assistance device and method
JP4572752B2 (ja) 走行支援装置
CN110171358B (zh) 转向辅助装置
WO2014051125A1 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP6096155B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援システム
US20210291814A1 (en) Parking assistance device and parking assistance method
CN109421800B (zh) 转向辅助装置
JP6918203B2 (ja) 駐車支援装置
JPWO2018168512A1 (ja) 運転支援装置および方法
JP2016060217A (ja) 運転支援装置
WO2018198530A1 (ja) 駐車支援装置
CN112124092B (zh) 驻车辅助系统
CN112477758A (zh) 周边监视装置
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP2019008506A (ja) 運転支援装置
CN107791979B (zh) 出库辅助装置
JP2023137962A (ja) 駐車制御装置
CN112124090A (zh) 驻车辅助系统
CN110901532A (zh) 泊车辅助装置、车辆、泊车辅助方法和记录介质
US20240067166A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP7400338B2 (ja) 駐車支援装置
JP7451616B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219