JP2019170018A - 電動機駆動装置 - Google Patents

電動機駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019170018A
JP2019170018A JP2018054614A JP2018054614A JP2019170018A JP 2019170018 A JP2019170018 A JP 2019170018A JP 2018054614 A JP2018054614 A JP 2018054614A JP 2018054614 A JP2018054614 A JP 2018054614A JP 2019170018 A JP2019170018 A JP 2019170018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
inverter
voltage command
control circuit
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018054614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040192B2 (ja
Inventor
隆士 小俣
Takashi Omata
隆士 小俣
中村 誠
Makoto Nakamura
誠 中村
清隆 松原
Kiyotaka Matsubara
清隆 松原
大悟 野辺
Daigo Nobe
大悟 野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018054614A priority Critical patent/JP7040192B2/ja
Priority to CN201910219257.9A priority patent/CN110311616B/zh
Priority to US16/360,642 priority patent/US11018614B2/en
Publication of JP2019170018A publication Critical patent/JP2019170018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040192B2 publication Critical patent/JP7040192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/005Arrangements for controlling doubly fed motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】2つのインバータ制御回路の制御干渉を回避し、安定した電動機駆動を実現する電動機駆動装置を提供する。【解決手段】電動機駆動装置は、2台のインバータを用いて、端点同士がオープンである2相以上の巻線を有する電動機の駆動を制御する。制御部は、トルク指令に基づき、第1インバータへの出力電圧指令である第1電圧指令を生成する第1インバータ制御回路201、及び、第2インバータへの出力電圧指令である第2電圧指令を生成する第2インバータ制御回路202を有する。制御部は、フィードバックされるセンサ値のばらつき、又は、電圧指令を更新するタイミングのずれによる制御干渉を回避するように、各インバータ制御回路201、202の制御方式を設定する。【選択図】図4

Description

本発明は、2台のインバータで電動機を駆動する電動機駆動装置に関する。
従来、交流電動機のオープン巻線の両端にそれぞれ接続された2台のインバータの出力により、高出力、高効率で交流電動機を駆動する技術が知られている。例えば特許文献1に開示されたインバータ装置は、互いに逆極性となる第1のインバータの出力と第2のインバータの出力とを合成する。
このインバータ装置は、例えば同一設計の2台のインバータに与えるdq軸出力電圧指令ベクトルを同じ大きさで逆極性とし、1台のインバータの出力電圧の2倍の電圧を電機子巻線に印加する。
特許第3352182号公報
特許文献1には、基本的に、2台のインバータの出力を互いに逆極性とする反転動作の構成が開示されている。しかし、一般的なPWM制御による理想状態での制御概念が記載されているに過ぎず、具体的な制御内容は明示されていない。
また、2台のインバータを制御して電動機を駆動するとき、インバータを制御するマイコンや、フィードバック情報を検出する各種センサが複数の場合における製品ばらつき等を考慮する必要がある。また、マイコンや各種センサが一つの場合でも、マイコンが検出値を取得したときの認識ずれ等も考慮する必要がある。そして、各インバータ制御回路の制御方式によっては、フィードバックされるセンサ値のばらつきや指令更新タイミングのずれによる制御干渉が発生し、発散するおそれがある。しかし特許文献1には、マイコンやセンサの構成を考慮した実際の電動機駆動のための具体的手段が言及されていない。したがって、特許文献1の従来技術では、制御干渉が発生し、安定した電動機駆動を実現できないおそれがある。
本発明は上述の課題に鑑みて創作されたものであり、その目的は、2つのインバータ制御回路の制御干渉を回避し、安定した電動機駆動を実現する電動機駆動装置を提供することにある。
本発明による電動機駆動装置は、2台のインバータを用いて、端点同士がオープンである2相以上の巻線(81、82、83)を有する電動機(80)の駆動を制御する。この電動機駆動装置は、第1インバータ(60)と、第2インバータ(70)と、制御部(200)と、を備える。第1インバータは、巻線の各相に対応して設けられる複数の第1スイッチング素子(61〜66)を有し、巻線の一端に接続される。第2インバータは、巻線の各相に対応して設けられる複数の第2スイッチング素子(71〜76)を有し、巻線の他端に接続される。
制御部は、トルク指令に基づき、第1インバータへの出力電圧指令である第1電圧指令を生成する第1インバータ制御回路(201)、及び、第2インバータへの出力電圧指令である第2電圧指令を生成する第2インバータ制御回路(202)、の2つのインバータ制御回路を有する。制御部は、フィードバックされるセンサ値のばらつき、又は、電圧指令を更新するタイミングのずれによる制御干渉を回避するように、各インバータ制御回路の制御方式を設定する。
以下、電動機の電気角に同期したタイミングで電圧指令を更新しインバータに出力する制御を「角度同期制御」といい、電動機の電気角とは非同期のタイミングで電圧指令を更新しインバータに出力する制御を「角度非同期制御」という。例えば電気1周期に所定の電気角で1パルスを出力する矩形波制御は角度同期制御であり、PWMキャリア周期に基づいて出力波形を生成する正弦波PWM制御は角度非同期制御である。
また、電圧指令の更新周期が相対的に短いフィードバック制御を「高速フィードバック制御」といい、電圧指令の更新周期が相対的に長いフィードバック制御を「低速フィードバック制御」という。高速フィードバック制御での電圧指令の更新周期は、例えば200μsであり、低速フィードバック制御での電圧指令の更新周期は、例えば2msである。高速フィードバック制御から低速フィードバック制御への切り替えは「反応鈍化」に相当する。
具体的には、2つのインバータ制御回路がいずれも角度非同期、且つ高速フィードバック制御を実行する場合に制御干渉が発生する。そこで制御部は、それ以外の組み合わせとなるように各インバータ制御回路の制御方式を設定することで、フィードバックされるセンサ値のばらつきや指令更新タイミングのずれによる制御干渉を回避することができる。よって、安定した電動機駆動を実現することができる。
各インバータ制御回路が角度非同期又は角度同期制御のいずれを実行する場合であっても、一方のインバータ制御回路がフィードバック制御を実行し、他方のインバータ制御回路がフィードフォワード制御を実行する構成は有効である。また、一方のインバータ制御回路が高速フィードバック制御を実行し、他方のインバータ制御回路が低速フィードバック制御を実行する構成も有効である。
また、2つのインバータ制御回路がいずれも角度同期制御を実行する場合には、2つのインバータ制御回路がいずれも、電圧指令の更新周期が互いに同等であるフィードバック制御を実行することができる。
各実施形態の電動機駆動装置が適用されるシステムの全体構成図。 各実施形態の制御部の概略構成図。 各実施形態の制御部の詳細ブロック図。 第1実施形態の制御部の制御方式を示す概略構成図。 第1実施形態の処理を示すフローチャート。 第1実施形態の効果を説明するタイムチャート。 第2実施形態の制御部の制御方式を示す概略構成図。 第2実施形態の処理を示すフローチャート。 第2実施形態の効果を説明するタイムチャート。 第3実施形態の制御部の制御方式を示す概略構成図。 第4実施形態の制御部の制御方式を示す概略構成図。 第5実施形態の制御部の制御方式を示す概略構成図。 2つのインバータ制御回路の制御方式の組合せを示すマトリックス図。
以下、電動機駆動装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。また、第1〜第5実施形態を包括して「本実施形態」という。本実施形態の電動機駆動装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車の動力源であるモータジェネレータ(以下、「MG」)を駆動するシステムにおいて、3相交流電動機であるMGの駆動を制御する装置である。実施形態中の「MG」及び「MG制御装置」は、「電動機」及び「電動機駆動装置」に相当する。
図1に、「2電源2インバータ」、すなわち、2つの電源11、12及び2台のインバータ60、70が用いられるシステムの全体構成を示す。MG80は、U相巻線81、V相巻線82及びW相巻線83を有する永久磁石式同期型の3相交流電動機である。ハイブリッド車両に適用される場合、MG80は、駆動輪を駆動するためのトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジンや駆動輪から伝わる車両の運動エネルギにより駆動されて発電可能な発電機としての機能を有する。
本実施形態のMG80は、3相巻線81、82、83の端点同士が結合されていないオープン巻線の構成である。第1インバータ60の各相出力端子は、3相巻線81、82、83の一端811、821、831に接続されており、第2インバータ70の各相出力端子は、3相巻線81、82、83の他端812、822、832に接続されている。回転角センサ85は、レゾルバ等により構成され、MG80の機械角θmを検出する。機械角θmは、制御部200の電気角演算部87で電気角θeに換算される。
第1電源11及び第2電源12は、互いに絶縁された独立した2つの電源であり、それぞれがニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等の充放電可能な蓄電装置である。例えば第1電源11に出力型のリチウムイオン電池を用い、第2電源12に容量型のリチウムイオン電池を用いるというような構成であってもよい。2台のインバータ60、70は、2つの電源11、12から個別に直流電力が入力される。第1電源11は、第1インバータ60を経由してMG80と電力を授受可能であり、第2電源12は、第2インバータ70を経由してMG80と電力を授受可能である。
MG80は、第1インバータ60を経由して第1電源11から電力が供給され、第2インバータ70を経由して第2電源12から電力が供給される。3相巻線81、82、83の第1インバータ60側には、U相電圧VU1、V相電圧VV1、W相電圧VW1が印加される。3相巻線81、82、83の第2インバータ70側には、U相電圧VU2、V相電圧VV2、W相電圧VW2が印加される。
例えば第1インバータ60からMG80への電力経路に、3相巻線81、82、83に通電される相電流を検出する電流センサ84が設けられる。図1の例では、V相電流Iv及びW相電流Iwが検出されるが、どの2相又は3相の電流が検出されてもよい。また、電流センサ84は、第2インバータ70からMG80への電力経路に設けられてもよく、第1インバータ60及び第2インバータ70の両方の経路に設けられてもよい。
第1コンデンサ16は、高電位側配線P1と低電位側配線N1との間に接続され、第2コンデンサ17は、高電位側配線P2と低電位側配線N2との間に接続される。第1電圧センサ18は、第1電源11から第1インバータ60に入力される入力電圧VH1を検出する。第2電圧センサ19は、第2電源12から第2インバータ70に入力される入力電圧VH2を検出する。
MG制御装置100は、第1インバータ60、第2インバータ70、制御部200及びドライブ回路67、77を備える。第1インバータ60は、巻線81、82、83の各相に対応して設けられ、ブリッジ接続される6つの第1スイッチング素子61〜66を有する。スイッチング素子61、62、63は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子64、65、66は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。第2インバータ70は、巻線81、82、83の各相に対応して設けられ、ブリッジ接続される6つの第2スイッチング素子71〜76を有する。スイッチング素子71、72、73は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子74、75、76は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。
各スイッチング素子61〜66、71〜76は、例えばIGBTで構成され、低電位側から高電位側へ向かう電流を許容する還流ダイオードが並列に接続されている。高電位側配線P1、P2と低電位側配線N1、N2との短絡を防止するため、各相の上アーム素子と下アーム素子とは、同時にオンせず、相補的にオンオフするように、すなわち、一方がオンのとき他方がオフするように制御される。
制御部200は、マイコン等により構成され、図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部50は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。
制御部200は、トルク指令trq*及び検出値の情報に基づき、第1インバータ60への出力電圧指令である第1電圧指令を生成する第1インバータ制御回路201、及び、第2インバータへの出力電圧指令である第2電圧指令を生成する第2インバータ制御回路202を有する。各インバータ制御回路201、202には、相電流Iv、Iw、電気角θe、入力電圧VH1、VH2等の情報が入力される。第1ドライブ回路67は、第1インバータ制御回路201が生成した第1電圧指令に基づくゲート信号を第1インバータ60へ出力する。第2ドライブ回路77は、第2インバータ制御回路202が生成した第2電圧指令に基づくゲート信号を第2インバータ70へ出力する。
図2に制御部200の概略構成を示す。以下の図中、インバータを「INV」と記す。第1インバータ制御回路201及び第2インバータ制御回路202は、個別のマイコン内にそれぞれ設けられてもよく、共通の1つのマイコン内に設けられてもよい。各インバータ制御回路201、202は、2電源2インバータのシステムとして駆動するために、独立且つ協調した電圧指令を生成する。
制御部200が取得する情報として、MG80は共通であるため、角度(具体的には電気角θe)及び3相電流の検出値は共通でよい。ただし、破線で示すように、電流センサ84や回転角センサ85が複数設けられ、各インバータ制御回路201、202が対応する検出値を取得してもよい。電気角θeに基づく3相電流からdq軸電流への座標変換、電流フィードバック制御、dq軸電流から算出した推定トルクによるトルクフィードバック制御等は、モータ制御分野における周知技術であるため説明を省略する。各インバータ制御回路201、202は、dq制御により、それぞれ、第1インバータ60への第1電圧指令ベクトル、及び、第2インバータ70への第2電圧指令ベクトルを生成する。
図3に、各実施形態の制御部200の詳細なブロック図を示し、主に第1インバータ制御回路201の構成について説明する。第1インバータ制御回路201は、電流指令演算部21、電流減算器22、制御器23、フィードフォワード演算部24、電圧指令加算器25、三相変換部27、変調器28、dq変換部29等を含む。
また、電気角演算部87は、回転角センサ85が検出した機械角θmを電気角θeに換算する。回転数演算部88は、電気角θeを時間微分した電気角速度、又は電気角速度に係数を乗じた回転数ωに換算する。なお、電気角演算部87及び回転数演算部88は、第1インバータ制御回路201以外の制御部200に設けられてもよい。図3中、インバータ制御回路201、202毎に用いられる値には、記号末尾に「1」又は「2」を付す。また、共通に入力される相電流Iv、Iw、及び機械角θmには「1」又は「2」を付さない。
電流指令演算部21は、トルク指令trq*に基づき、マップや数式を用いてdq軸電流指令Id1*、Iq1*を演算する。dq変換部29は、電流センサ84から取得した相電流Iv、Iwを、電気角θeを用いてdq軸電流Id、Iqに座標変換し、フィードバックする。電流減算器22は、dq軸電流Id、Iqとdq軸電流指令Id1*、Iq1*との偏差であるdq軸電流偏差ΔId1、ΔIq1を算出する。制御器23は、dq軸電流偏差ΔId1、ΔIq1を0に近づけるようにdq軸電圧指令のフィードバック項vd_fb1、vq_fb1をPI演算する。
フィードフォワード演算部24は、式(1)に示す電圧方程式を用いて、dq軸電流指令Id1*、Iq1*及びMG回転数ωに基づき、dq軸電圧指令のフィードフォワード項vd_ff1、vq_ff1を演算する。式(1)中のRは巻線抵抗、Ld、Lqはdq軸自己インダクタンス、φは逆起電圧定数を示す。なお、Id、Iqは、電流指令Id1*、Iq1*に代えて、dq変換部29が変換した実電流を用いてもよい。また、温度特性等を考慮して機器定数を可変に設定してもよい。
vd=R×Id−ω×Lq×Iq
vq=R×Iq+ω×Ld×Id+ω×φ ・・・(1)
電圧指令加算器25は、フィードバック項vd_fb1、vq_fb1とフィードフォワード項vd_ff1、vq_ff1とを加算したdq軸電圧指令vd1、vq1を三相変換部27に出力する。三相変換部27は、電気角θeを用いてdq軸電圧指令vd1、vq1を三相電圧指令vu1、vv1、vw1に変換する。変調器28は、各インバータ60、70から入力電圧VH1、VH2を取得し、PWM制御により、第1インバータ60の各スイッチング素子61〜66へのゲート信号UU1、UL1、VU1、VL1、WU1、WL1を生成する。
第2インバータ制御回路202の構成は基本的に第1インバータ制御回路201と同様である。ただし、回転角センサ85から入力された機械角θmは、信号反転部86で反転された後、電気角演算部87で電気角(θe−180[deg])に換算される。また、第2インバータ制御回路202の変調器28は、入力電圧VH1、VH2を取得し、第1インバータ制御回路201に対し反転したPWM制御により、第2インバータ60の各スイッチング素子61〜66へのゲート信号UU2、UL2、VU2、VL2、WU2、WL2を生成する。なお、第2インバータ制御回路202がフィードフォワード制御を実行する場合、フィードバック項は0となり、フィードフォワード項のみが三相変換部27に出力される。以上が制御部200の構成の説明である。
ところで、特許文献1(特許第3352182号公報)に開示された従来技術では、2台のインバータの出力を互いに逆極性とする反転動作を行う。しかし、インバータを制御するマイコンや、フィードバック情報を検出する各種センサが複数の場合における製品ばらつき等について考慮されていない。各インバータ制御回路の制御方式によっては、フィードバックされるセンサ値のばらつきや指令更新タイミングのずれによる制御干渉が発生し、発散するおそれがある。
そこで、本実施形態の制御部200は、フィードバックされるセンサ値のばらつき、又は、電圧指令を更新するタイミングのずれによる制御干渉を回避するように各インバータ制御回路201、202の制御方式を設定する。この制御方式の設定は、各インバータ制御回路201、202による電圧指令の更新周期が角度同期であるか非同期であるかによっても異なる。以下、実施形態毎に制御部200の詳細な構成及び作用効果を説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図4〜図6を参照して説明する。第1実施形態では、2台のインバータ60、70は、いずれも角度非同期制御を実行する。すなわち、各インバータ制御回路201、202は、MG80の電気角θeとは非同期のタイミングで電圧指令を更新し、インバータ60、70に出力する。角度非同期制御の例である正弦波PWM制御モードでは、PWMキャリア周期に同期したタイミングで、すなわち所定の時間間隔で電圧指令が更新される。電圧指令の更新周期が例えば200μs程度のフィードバック制御を「高速フィードバック制御」という。
図4の概略構成図には、インバータ制御回路201、202の信号入出力及び制御方式のみを示す。以下の各実施形態の概略構成図についても同様とする。図4中、「FB」はフィードバック制御を示し、「FF」はフィードフォワード制御を示す。第1実施形態では、例えば第1インバータ制御回路201が高速フィードバック制御を実行し、第2インバータ制御回路202がフィードフォワード制御を実行する。第1インバータ制御回路201と第2インバータ制御回路202とは入れ替え可能であり、以下の各実施形態でも同様とする。
インバータ制御回路201、202がいずれも角度非同期制御、且つ、高速フィードバック制御を実行する場合、フィードバックされるセンサ値のばらつきやマイコンの処理タイミングのずれにより制御干渉が発生し、発散するおそれがある。それに対しフィードフォワード制御では、dq軸電流指令及びMG回転数に基づいて電圧指令が一意に決まる。第1実施形態では、一方のインバータ制御回路201が高速フィードバック制御を実行し、他方のインバータ制御回路202がフィードフォワード制御を実行することで、制御干渉を回避する。
この構成では、フィードフォワード制御で基本操作量を決定し、それに対する過不足分をフィードバック制御で修正することで、干渉を回避しつつ、トルクの出力を要求された指令通りに追従させることができる。
また、この構成は、ばらつきによる制御干渉を伴う全ての構成に有効であり、マイコンが複数の場合の他、各センサが複数である場合の製品ばらつきにも適用でき、安定した動作を可能とする。この点は、次の各実施形態でも同様である。
図5のフローチャートに第1実施形態の処理を示す。以下のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを意味する。S21では、両インバータ制御回路201、202の制御方式がいずれも高速フィードバック制御であるか判断される。ここで、S21の判断は、両インバータ制御回路201、202の制御方式が、いずれも「更新周期が互いに同等のフィードバック制御」であるか、という意味である。すなわち、両方のインバータ制御回路201、202のフィードバック制御の更新周期が、例えばいずれも200μsの場合にYESと判断される。仮に一方の更新周期が100μsで他方の更新周期が200μsであれば、互いの更新周期は相対的に異なるため、NOと判断される。
S21でYESの場合、S22に移行し、両インバータ制御回路201、202がいずれも角度同期制御を実行するか判断される。S21でNO、又は、S22でYESの場合、制御方式は変更されず、S24に移行する。S21でYES且つS22でNOの場合、すなわち、両インバータ制御回路201、202の制御方式がいずれも高速フィードバック制御であり、且つ、少なくとも一方が非角度同期制御を実行する場合、S23Aに移行する。
S23Aでは、一方のインバータ制御回路はフィードバック制御を継続し、他方のインバータ制御回路はフィードフォワード制御を実行するように設定され、その後、S24に移行する。S24で、各インバータ制御回路201、202は、設定された制御方式により、共通指令に基づき各インバータ60、70の駆動信号を生成する。
図6を参照し、第1実施形態の効果について説明する。図6の上段、下段の各図において、横軸は出力上昇の開始時t0からの時間を示し、縦軸は出力を示す。出力がMx未満の領域では角度非同期制御が用いられ、出力がMxに達すると角度同期制御に切り替えられる。例として、角度非同期制御が正弦波又は過変調PWM制御であり、角度同期制御が矩形波制御の場合を想定すると、例えば変調率1.27に相当する出力を切替出力Mxとして角度非同期制御から角度同期制御に切り替えられる。
第1インバータ制御回路201は、時刻t1に出力がMxに達し、角度非同期制御から角度同期制御に切り替わる。一方、第2インバータ制御回路202は、時刻t1後の時刻t2に出力がMxに達し、角度非同期制御から角度同期制御に切り替わる。上段及び下段の図で、第1インバータ制御回路201は、時刻t0から時刻t1まで高速フィードバック制御を実行する。一方、第2インバータ制御回路202は、上段の図では、時刻t0から時刻t1まで高速フィードバック制御を実行し、下段の図では、時刻t0から時刻t1までフィードフォワード制御を実行する。
上段の図では、時刻t0から時刻t1まで、両インバータ制御回路201、202が角度非同期制御且つ高速フィードバック制御を実行するため、制御干渉が発生する。そこで第1実施形態では、下段の図に示すように、一方のインバータ制御回路の制御方式を高速フィードバック制御に設定し、他方のインバータ制御回路の制御方式をフィードフォワード制御に設定する。これにより、制御干渉が回避される。一方でも高速フィードバック制御が実行されるため、指令に対しトルクを高速に追従させることができ、外乱抑圧性が確保される。
(第2実施形態)
第2実施形態について、図7〜図9を参照して説明する。第2実施形態では第1実施形態と同様に、2台のインバータ60、70は、いずれも角度非同期制御を実行する。また、図7に示すように、例えば第1インバータ制御回路201が高速フィードバック制御を実行し、第2インバータ制御回路202が低速フィードバック制御を実行する。
ここで、「高速フィードバック制御」及び「低速フィードバック制御」は、電圧指令の更新周期により相対的に定義される。電圧指令の更新周期が相対的に短いフィードバック制御を「高速フィードバック制御」といい、電圧指令の更新周期が相対的に長いフィードバック制御を「低速フィードバック制御」という。高速フィードバック制御での電圧指令の更新周期は例えば200μsであり、低速フィードバック制御での電圧指令の更新周期は例えば2msである。高速フィードバック制御から低速フィードバック制御への切り替えは「反応鈍化」に相当する。
低速フィードバック制御は、高速フィードバック制御に対し制御演算の周期自体を長く設定することで実現されてもよい。或いは、低速フィードバック制御は、高速フィードバック制御と同じ200μs周期で制御演算を実行しつつ、例えば10回のうち9回の演算結果を間引きし、10回のうち1回の演算結果のみを2ms周期で更新出力することにより実現されてもよい。また、間引き方式に代えてフィードバックゲインを低下させることによっても、反応鈍化の作用を実現可能である。
第2実施形態では、低速フィードバック制御によりある程度の外乱抑圧効果を得つつ、応答不十分となる分は高速フィードバック制御により修正される。したがって、干渉を回避しながら、トルク出力は要求指令通りに追従させることが可能である。
図8のフローチャートに示すように、第2実施形態の処理は、図5に示す第1実施形態の処理に対し、S23Aに代えてS23Bが実行される。S23Bでは、一方のインバータ制御回路は高速フィードバックを実行し、他方のインバータ制御回路は低速フィードバック制御を実行するように設定される。例えば、一方のインバータ制御回路は、それまでのフィードバック制御の更新周期を維持し、他方のインバータ制御回路は、それまでのフィードバック制御に対し更新周期を数倍に長く変更する。
図9を参照し、第2実施形態の効果について説明する。図9の上段には、第1インバータ制御回路201及び第2インバータ制御回路202がいずれも角度非同期制御且つ高速フィードバック制御を実行する場合の処理を示す。例えば両インバータ制御回路201、202は、いずれもPWMキャリア周期の毎山谷のタイミングで電圧指令を更新する。この場合、更新周期やタイミングにばらつきが発生すると、制御干渉が発生し、発散するおそれがある。
そこで図9の下段に示すように、第1インバータ制御回路201の制御を維持したまま、第2インバータ制御回路202は、例えば、PWMキャリア周期の5周期毎の山のタイミングで電圧指令を更新するように設定する。このように更新周期に差を設けることで、第1インバータ制御回路201は高速フィードバック制御を実行し、第2インバータ制御回路202は低速フィードバック制御を実行することになる。
これにより、更新周期やタイミングにばらつきがあっても、低速側のフィードバック制御が高速側のフィードバック制御に影響しないレベルに制御干渉を抑制することができ、発散を回避することができる。また、一方でも高速フィードバック制御が実行されるため、指令に対しトルクを高速に追従させることができ、外乱抑圧性が確保される。
(第3〜第5実施形態)
第3〜第5実施形態について、図10〜図12を参照して説明する。第3〜第5実施形態では、2台のインバータ60、70は、いずれも角度同期制御を実行する。すなわち、各インバータ制御回路201、202は、MG80の電気角θeに同期したタイミングで電圧指令を更新しインバータ60、70に出力する。角度同期制御の例として、電気角1周期に1パルスの矩形波を出力する矩形波制御が挙げられる。矩形波制御では電圧振幅は一定であり、電圧位相のみが制御される。
2台のインバータ60、70がいずれも角度同期制御される構成において、図10に示す第3実施形態では、第1実施形態と同様に、一方のインバータ制御回路201が高速フィードバック制御を実行し、他方のインバータ制御回路202がフィードフォワード制御を実行する。また、図11に示す第4実施形態では、第2実施形態と同様に、一方のインバータ制御回路201が高速フィードバック制御を実行し、他方のインバータ制御回路202が低速フィードバック制御を実行する。第3、第4実施形態では、それぞれ角度非同期制御の第1、第2実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、図12に示す第5実施形態では、両方のインバータ制御回路301、302が高速フィードバック制御を実行する。上述のように、角度非同期制御の場合、両方のインバータ制御回路301、302が高速フィードバック制御を行うと、複数のマイコン、センサの特性ばらつきや更新タイミングのずれにより、制御干渉が発生するおそれがある。しかし角度同期制御では、両インバータ制御回路201、202は、共通の相電流に基づいてフィードバック制御を実行し、MG80の電気角に同期した同じタイミングで電圧指令を更新するため、特性ばらつきが存在しても発散しない。
したがって、両方のインバータ60、70が角度同期制御される場合、両方のインバータ制御回路301、302が高速フィードバック制御を行うことで高い外乱抑圧性を得つつ、安定した駆動を実現することができる。
(その他の実施形態)
(a)図13に、各インバータ制御回路201、202における、高速フィードバック制御、低速フィードバック制御もしくはフィードフォワード制御、及び、角度同期もしくは非同期制御の制御方式の組合せをマトリックスで示す。図13中、制御干渉が発生しない組合せを「○」で示し、制御干渉が発生するおそれがある組合せを「×」で示す。(*1)〜(*5)は、それぞれ上記第1〜第5実施形態に対応する。両方のインバータ制御回路201、202がいずれも角度非同期制御で、且つ高速フィードバック制御又は低速フィードバック制御の場合、制御干渉が発生するおそれがある。
また、破線ハッチング領域に示す、両インバータ制御回路201、202がいずれも低速フィードバック制御もしくはフィードフォワード制御を実行する組合せは、制御干渉無く駆動可能ではあるが、全体の系でフィードバック効果が弱く、外乱抑圧性が低い。ただし、例えばMG80がほぼ定常駆動され外乱抑圧性が要求されないようなシステムでは、これらの組合せが採用されてもよい。
(b)2台のインバータ60、70は、共通の1つの電源から電力供給されてもよい。また、独立した2電源が用いられる構成において、各電源は、両方ともバッテリやキャパシタで代表される二次電池である構成に限定されない。例えば、一方の電源が二次電池であり、他方の電源が燃料電池や発電機により構成されてもよい。
(c)電動機のオープン巻線の相数は、3相に限らず4相以上であってもよい。また、2相のオープン巻線がブリッジ接続された構成であってもよい。
(d)2電源2インバータ式の電動機駆動装置は、電気自動車、燃料電池車などの純電気車や、PHV(プラグインハイブリッド)、レンジエクステンダをはじめとする電気リッチなハイブリッドパワトレイン、さらには、12〜48VのISG(Integrated Starter Generator)といった軽い電動化車両に至るまで適用される。この技術は、従来技術例であるリアクトルによる昇圧回路を一切使用せずに、高効率に高出力を実現する用途に適用可能な電圧型回路トポロジによるものであり、各車両において、従来の昇圧回路では熱的に成立困難な領域においても高出力化が求められる用途に適する。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
200・・・制御部、
201・・・第1インバータ制御回路、
202・・・第2インバータ制御回路、
60・・・第1インバータ、 61〜66・・・第1スイッチング素子、
70・・・第2インバータ、 71〜76・・・第1スイッチング素子、
80・・・MG(モータジェネレータ、電動機)、
81、82、83・・・3相巻線。

Claims (6)

  1. 2台のインバータを用いて、端点同士がオープンである2相以上の巻線(81、82、83)を有する電動機(80)の駆動を制御する電動機駆動装置であって、
    前記巻線の各相に対応して設けられる複数の第1スイッチング素子(61〜66)を有し、前記巻線の一端に接続される第1インバータ(60)と、
    前記巻線の各相に対応して設けられる複数の第2スイッチング素子(71〜76)を有し、前記巻線の他端に接続される第2インバータ(70)と、
    トルク指令に基づき、前記第1インバータへの出力電圧指令である第1電圧指令を生成する第1インバータ制御回路(201)、及び、前記第2インバータへの出力電圧指令である第2電圧指令を生成する第2インバータ制御回路(202)、の2つのインバータ制御回路を有する制御部(200)と、
    を備え、
    前記制御部は、フィードバックされるセンサ値のばらつき、又は、電圧指令を更新するタイミングのずれによる制御干渉を回避するように各前記インバータ制御回路の制御方式を設定する電動機駆動装置。
  2. 一方の前記インバータ制御回路はフィードバック制御を実行し、他方の前記インバータ制御回路はフィードフォワード制御を実行する請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 一方の前記インバータ制御回路は、電圧指令の更新周期が相対的に短いフィードバック制御である高速フィードバック制御を実行し、他方の前記インバータ制御回路は、電圧指令の更新周期が相対的に長いフィードバック制御である低速フィードバック制御を実行する請求項1に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記2つのインバータ制御回路はいずれも、前記電動機の電気角とは非同期のタイミングで電圧指令を更新し前記インバータに出力する角度非同期制御を実行する請求項2または3に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記2つのインバータ制御回路のうち少なくとも一方は、前記電動機の電気角に同期したタイミングで電圧指令を更新し前記インバータに出力する角度同期制御を実行する請求項2または3に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記2つのインバータ制御回路はいずれも、前記電動機の電気角に同期したタイミングで電圧指令を更新し前記インバータに出力する角度同期制御を実行し、且つ、電圧指令の更新周期が互いに同等であるフィードバック制御を実行する請求項1に記載の電動機駆動装置。
JP2018054614A 2018-03-22 2018-03-22 電動機駆動装置 Active JP7040192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054614A JP7040192B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電動機駆動装置
CN201910219257.9A CN110311616B (zh) 2018-03-22 2019-03-21 用于同步电动机的双逆变器驱动装置
US16/360,642 US11018614B2 (en) 2018-03-22 2019-03-21 Dual-inverter drive apparatus for synchronous motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054614A JP7040192B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電動機駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170018A true JP2019170018A (ja) 2019-10-03
JP7040192B2 JP7040192B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67983775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054614A Active JP7040192B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 電動機駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11018614B2 (ja)
JP (1) JP7040192B2 (ja)
CN (1) CN110311616B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958132B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-02 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2020137408A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社デンソー 電動機駆動装置
JP7169595B2 (ja) * 2020-01-14 2022-11-11 株式会社アイシン 回転電機制御装置
US11673478B2 (en) * 2021-07-29 2023-06-13 Rivian Ip Holdings, Llc Drive unit for electric vehicle
KR20230023440A (ko) * 2021-08-10 2023-02-17 현대자동차주식회사 모터 구동 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125411A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2006149145A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nsk Ltd 無結線式モータの駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP2007209157A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Fanuc Ltd サーボモータ制御装置
JP2008054466A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御装置
JP2015139341A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3518472A (en) * 1967-08-25 1970-06-30 Eaton Yale & Towne Speed control apparatus with eddy current clutch and brake means
JP3352182B2 (ja) 1993-11-09 2002-12-03 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP4134439B2 (ja) 1999-04-30 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 電力変換システム
JP2002335695A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Meidensha Corp モータ駆動用インバータ設備
US7589484B2 (en) * 2002-07-10 2009-09-15 Seagate Technology Llc Closed loop acceleration control for a data storage device motor
KR20050003732A (ko) * 2003-07-04 2005-01-12 현대자동차주식회사 유도 전동기용 벡터 제어형 듀얼 인버터 시스템
JP4400389B2 (ja) * 2004-09-21 2010-01-20 株式会社デンソー 駆動モータ制御装置
US7154237B2 (en) * 2005-01-26 2006-12-26 General Motors Corporation Unified power control method of double-ended inverter drive systems for hybrid vehicles
US7199535B2 (en) 2005-01-26 2007-04-03 General Motors Corporation Doubled-ended inverter drive system topology for a hybrid vehicle
JP4379441B2 (ja) * 2006-07-18 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8169179B2 (en) * 2006-08-22 2012-05-01 Regents Of The University Of Minnesota Open-ended control circuit for electrical apparatus
JP5535285B2 (ja) * 2012-08-24 2014-07-02 株式会社安川電機 交流電動機の巻線切換装置およびインバータ装置
CN107005194B (zh) * 2014-10-15 2019-07-05 东芝三菱电机产业系统株式会社 多绕组电动机驱动控制装置
US9614461B2 (en) * 2014-12-02 2017-04-04 Princeton Power Systems, Inc. Bidirectional high frequency variable speed drive for CHP (combined heating and power) and flywheel applications
JP6503277B2 (ja) * 2015-10-13 2019-04-17 東洋電機製造株式会社 制御器および交流電動機駆動装置
JP6662669B2 (ja) 2016-03-22 2020-03-11 株式会社Soken 電力変換装置
CN106059408B (zh) * 2016-07-20 2018-07-20 吉林大学 基于双电源开放式绕组永磁同步电机的驱动控制系统及其控制方法
KR101956991B1 (ko) * 2016-11-25 2019-03-12 현대자동차주식회사 듀얼 인버터의 제어 방법
JP7031180B2 (ja) 2017-09-05 2022-03-08 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP7255140B2 (ja) 2018-03-22 2023-04-11 株式会社デンソー 電動機駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125411A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2006149145A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nsk Ltd 無結線式モータの駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP2007209157A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Fanuc Ltd サーボモータ制御装置
JP2008054466A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Nissan Motor Co Ltd 電動機制御装置
JP2015139341A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110311616A (zh) 2019-10-08
US11018614B2 (en) 2021-05-25
US20190296678A1 (en) 2019-09-26
CN110311616B (zh) 2023-08-25
JP7040192B2 (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040192B2 (ja) 電動機駆動装置
JP4438417B2 (ja) 交流電圧発生装置および動力出力装置
JP4329880B1 (ja) 交流電動機の制御装置および電動車両
JP4582168B2 (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP2004336885A (ja) 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP6743740B2 (ja) 車両
CN110311617B (zh) 电动机驱动系统和方法
JP6252574B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020137408A (ja) 電動機駆動装置
JP5720644B2 (ja) 車両
JP7151111B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2013219886A (ja) 電圧変換装置
JP2004236424A (ja) 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2015109770A (ja) 電動機駆動装置
JP2011109803A (ja) 電動機の制御装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2019198206A (ja) 回転電機の制御装置
JP6128016B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2017056790A (ja) ハイブリッド車両
JP2010273512A (ja) モータ駆動システムおよび車両
JP5290048B2 (ja) 車両のモータ制御システム
JP6128017B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2019170149A (ja) 電動機駆動装置
JP2017128193A (ja) ハイブリッド車両
JP2010183673A (ja) 車両駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151