JP2019156361A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019156361A
JP2019156361A JP2018049917A JP2018049917A JP2019156361A JP 2019156361 A JP2019156361 A JP 2019156361A JP 2018049917 A JP2018049917 A JP 2018049917A JP 2018049917 A JP2018049917 A JP 2018049917A JP 2019156361 A JP2019156361 A JP 2019156361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
surface state
hard
acceleration
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736596B2 (ja
Inventor
晃平 野口
Kohei Noguchi
晃平 野口
甲子男 戸村
Kashio Tomura
甲子男 戸村
信一 細越
Shinichi Hosokoshi
信一 細越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018049917A priority Critical patent/JP6736596B2/ja
Priority to US16/275,684 priority patent/US10994800B2/en
Priority to EP19157667.7A priority patent/EP3549835B1/en
Publication of JP2019156361A publication Critical patent/JP2019156361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736596B2 publication Critical patent/JP6736596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/414Acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/423Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting on or besides the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】車両において、簡単な構造で精度良く路面の状態を判定できるようにする。【解決手段】前輪2を支持するサスペンションと、加速度センサー50の検出によって路面状態を判定する路面状態判定手段とを備える車両において、加速度センサー50は、サスペンションの下部に設けられるとともに、少なくとも1軸方向の加速度を検出可能であり、サスペンションは、鞍乗り型車両の前輪2を支持するフロントフォーク18であり、フロントフォーク18は、フロントフォーク18の下部と前輪2の車軸2aとを連結するボトムケース30を備え、加速度センサー50はボトムケース30に取り付けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に関する。
従来、車両に装着される加速度センサーによって路面の状態を判定し、この判定結果に基づいてサスペンションの特性を調整する車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−315733号公報
ところで、上記従来のような路面の状態の判定を行う車両では、簡単な構造で精度良く路面の状態を判定できるようにすることが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車両において、簡単な構造で精度良く路面の状態を判定できるようにすることを目的とする。
本発明は、車輪(2)を支持するサスペンション(18)と、センサー(50)の検出によって路面状態を判定する路面状態判定手段(62)とを備える車両において、前記センサー(50)は、前記サスペンション(18)の下部に設けられるとともに、少なくとも1軸方向の加速度を検出可能であり、前記サスペンション(18)は、鞍乗り型車両(1)の前輪(2)を支持するフロントフォーク(18)であり、前記フロントフォーク(18)は、前記フロントフォーク(18)の下部と前記前輪(2)の車軸(2a)とを連結するボトムケース(30)を備え、前記センサー(50)は前記ボトムケース(30)に取り付けられることを特徴とする。
また、上記発明において、前記路面状態判定手段(62)は、前記サスペンション(18)の伸び方向の検出値に基づいて路面状態を判定しても良い。
また、本発明は、下部に車輪(2)を支持するサスペンション(18)と、センサー(50)の検出によって路面状態を判定する路面状態判定手段(62)とを備える車両において、前記センサー(50)は、前記サスペンション(18)の前記下部に設けられるとともに、少なくとも1軸方向の加速度を検出可能であり、前記路面状態判定手段(62)は、前記サスペンション(18)の伸び方向の検出値に基づいて路面状態を判定することを特徴とする。
また、上記発明において前記ボトムケース(30)には、前記車輪(2)を制動するブレーキキャリパー(37)が取り付けられるブレーキキャリパー取付孔(43c)が設けられ、前記センサー(50)は、前記ブレーキキャリパー取付孔(43c)に前記ブレーキキャリパー(37)と共締めされても良い。
さらに、上記発明において、前記センサー(50)は、車両側面視で、前記車輪(2)の車軸(2a)と前記ブレーキキャリパー(37)との間に配置されても良い。
また、上記発明において、前記路面状態判定手段(62)は、ハード路面(H)と、前記ハード路面(H)よりも路面状態が柔らかいソフト路面(S)とを判定可能であり、前記路面状態判定手段(62)は、加速度が第1の閾値(A)に達した後、前記第1の閾値(A)よりも小さい加速度の第2の閾値(B)に達するまでの変化時間(ΔAB)が所定の時間内であることをトリガーとして、路面状態がハード路面(H)であると判定しても良い。
また、上記発明において、前記路面状態判定手段(62)は、前記変化時間(ΔAB)が前記所定の時間よりも大きいことをトリガーとして、路面状態が前記ソフト路面(S)であると判定しても良い。
また、上記発明において、前記路面状態判定手段(62)は、路面状態が前記ソフト路面(S)であると判定している場合に、前記ハード路面(H)の前記トリガーが検出されると、暫定モード(I)に移行し、前記路面状態判定手段(62)は、前記暫定モード(I)に移行してから第2の所定の時間(p2)内に前記ハード路面(H)の前記トリガーが検出されると路面状態が前記ハード路面(H)であると判定し、前記暫定モード(I)に移行してから第2の所定の時間(p2)内に前記ハード路面(H)の前記トリガーが検出されないと路面状態が前記ソフト路面(S)であると判定し、前記暫定モード(I)では、前記路面状態判定手段(62)は、路面状態が前記ハード路面(H)であると判定しても良い。
さらに、上記発明において、前記路面状態判定手段(62)は、前記ハード路面(H)の前記トリガーが検出されてから第3の所定の時間(p3)が経過すると、路面状態がソフト路面(S)であると判定しても良い。
また、上記発明において、前記路面状態判定手段(62)は、路面状態が前記ハード路面(H)であると判定している場合に、前記ハード路面(H)の前記トリガーの検出の度にタイマーのカウントをリセットするとともに前記タイマーのカウントを開始し、前記カウントが所定値に達すると、路面状態が前記ソフト路面(S)であると判定しても良い。
本発明に係る車両によれば、車輪を支持するサスペンションと、センサーの検出によって路面状態を判定する路面状態判定手段とを備え、センサーは、サスペンションの下部に設けられるとともに、少なくとも1軸方向の加速度を検出可能であり、サスペンションは、鞍乗り型車両の前輪を支持するフロントフォークであり、フロントフォークは、フロントフォークの下部と前輪の車軸とを連結するボトムケースを備え、センサーはボトムケースに取り付けられる。
この構成によれば、加速度を検出するセンサーは、鞍乗り型車両のフロントフォークのボトムケースに取り付けられるため、簡単な構造でセンサーを設けることができるとともに、前輪に作用する加速度を効果的に検出でき、路面状態判定手段は、加速度の検出値から精度良く路面の状態を判定できる。
また、上記発明において、路面状態判定手段は、サスペンションの伸び方向の検出値に基づいて路面状態を判定しても良い。サスペンションの伸び方向は、サスペンションのストロークに対する減衰力の変化量がサスペンションの圧縮方向よりも大きいため、伸び方向の加速度から路面状態を判定することで、精度良く路面状態を判定できる。
また、本発明に係る車両によれば、下部に車輪を支持するサスペンションと、センサーの検出によって路面状態を判定する路面状態判定手段とを備え、センサーは、サスペンションの下部に設けられるとともに、少なくとも1軸方向の加速度を検出可能であり、路面状態判定手段は、サスペンションの伸び方向の検出値に基づいて路面状態を判定する。
この構成によれば、サスペンションの下部にセンサーが取り付けられるため、簡単な構造でセンサーを設けることができるとともに、前輪に作用する加速度を効果的に検出でき、路面状態判定手段は、加速度の検出値から精度良く路面の状態を判定できる。また、サスペンションの伸び方向は、サスペンションのストロークに対する減衰力の変化量がサスペンションの圧縮方向よりも大きいため、伸び方向の加速度から路面状態を判定することで、精度良く路面状態を判定できる。
また、上記発明において、ボトムケースには、車輪を制動するブレーキキャリパーが取り付けられるブレーキキャリパー取付孔が設けられ、センサーは、ブレーキキャリパー取付孔にブレーキキャリパーと共締めされても良い。この構成によれば、センサーを取り付けるための専用の固定具を省略でき、部品点数を削減できる。
さらに、上記発明において、センサーは、車両側面視で、車輪の車軸とブレーキキャリパーとの間に配置されても良い。この構成によれば、車軸とブレーキキャリパーとの間のスペースを利用してセンサーをコンパクトに設けることができるとともに、センサーが目立つことを防止でき、外観性が良い。
また、上記発明において、路面状態判定手段は、ハード路面と、ハード路面よりも路面状態が柔らかいソフト路面とを判定可能であり、路面状態判定手段は、加速度が第1の閾値に達した後、第1の閾値よりも小さい加速度の第2の閾値に達するまでの変化時間が所定の時間内であることをトリガーとして、路面状態がハード路面であると判定しても良い。
この構成によれば、加速度が第1の閾値から第2の閾値に低下するまでの時間に基づいて、ハード路面を精度良く判定できる。
また、上記発明において、路面状態判定手段は、変化時間が所定の時間よりも大きいことをトリガーとして、路面状態が前記ソフト路面であると判定しても良い。
この構成によれば、加速度が第1の閾値から第2の閾値に低下するまでの時間に基づいて、ソフト路面を精度良く判定できる。
また、上記発明において、路面状態判定手段は、路面状態がソフト路面であると判定している場合に、ハード路面のトリガーが検出されると、暫定モードに移行し、路面状態判定手段は、暫定モードに移行してから第2の所定の時間内にハード路面のトリガーが検出されると路面状態がハード路面であると判定し、暫定モードに移行してから第2の所定の時間内にハード路面のトリガーが検出されないと路面状態がソフト路面であると判定し、暫定モードでは、路面状態判定手段は、路面状態がハード路面であると判定しても良い。
この構成によれば、ハード路面のトリガーが検出されると、暫定モードに移行してハード路面であると判定されるため、ソフト路面の判定からハード路面の判定に迅速に移行できる。また、暫定モードに移行して第2の所定の時間内にハード路面のトリガーが検出されないとソフト路面の判定に戻るため、実際の路面状態に応じて迅速にソフト路面の判定に戻ることができる。
さらに、上記発明において、路面状態判定手段は、ハード路面のトリガーが検出されてから第3の所定の時間が経過すると、路面状態がソフト路面であると判定しても良い。この構成によれば、ハード路面の判定からソフト路面の判定に迅速に戻ることができ、実際の路面状態がソフト路面の場合にハード路面の判定になることが抑制される。
また、上記発明において、路面状態判定手段は、路面状態が前記ハード路面であると判定している場合に、ハード路面のトリガーの検出の度にタイマーのカウントをリセットするとともにタイマーのカウントを開始し、カウントが所定値に達すると、路面状態がソフト路面であると判定しても良い。
この構成によれば、タイマーのカウントが所定値に達するまではハード路面の判定が維持されるため、ハード路面の判定を適切に維持できる。また、タイマーのカウントが所定値に達するとソフト路面と判定されるため、ハード路面の判定からソフト路面の判定に迅速に戻ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車の右側面図である。 フロントフォークの下部の周辺部の左側面図である。 左側のフロントフォークの下部を後方側から見た斜視図である。 加速度から路面状態を判定する構成のブロック図である。 加速度センサーが検出した加速度の波形を示す図である。 路面判定制御の処理を示すフローチャートである。 加速度の検出値及び路面判定の結果を示す図表である。 フロントフォークの減衰特性を示す図表である。 第2の実施の形態の路面判定を示す図表である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る自動二輪車1の右側面図である。なお、図1では、左右一対で設けられるものは、符号を含め右側のものだけが図示されている。
自動二輪車1は、車体フレームFにパワーユニットとしてのエンジン10が支持され、前輪2(車輪)を操舵可能に支持する操舵系11が車体フレームFの前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム12が車体フレームFの後部側に設けられる車両である。
自動二輪車1は、運転者が跨るようにして着座するシート13が車体フレームFの後部の上方に設けられる鞍乗り型車両である。
操舵系11は、車体フレームFの前端に設けられるヘッドパイプ15に支持される。
操舵系11は、ヘッドパイプ15に軸支されるステアリングシャフト(不図示)と、このステアリングシャフトの上端に固定されるトップブリッジ16と、ステアリングシャフトの下端に固定されるボトムブリッジ17と、ヘッドパイプ15の左右に一対配置されてトップブリッジ16及びボトムブリッジ17に支持されるフロントフォーク18,18(サスペンション)とを備える。
左右一対で設けられるフロントフォーク18,18の下端部には、車軸2aが支持される。前輪2は、左右のフロントフォーク18,18の間に配置され、車軸2aに軸支される。
運転者が前輪2の操舵に用いるハンドル19は、トップブリッジ16に取り付けられる。
前輪2を上方から覆うフロントフェンダー20は、ボトムブリッジ17に取り付けられる。
スイングアーム12は、車体フレームFの後部に設けられるピボット軸21に前端部を軸支され、ピボット軸21を中心に上下に揺動する。
スイングアーム12の前部と車体フレームFとの間には、リアサスペンション22が掛け渡される。
エンジン10の駆動力は、チェーン23を介して後輪3に伝達される。
図2は、フロントフォーク18の下部の周辺部の左側面図である。図3は、左側のフロントフォーク18の下部を後方側から見た斜視図である。
図1〜図3を参照し、フロントフォーク18,18は、車両側面視では、鉛直方向に対し後傾した姿勢で配置される。
各フロントフォーク18は、トップブリッジ16及びボトムブリッジ17に固定される固定チューブ25と、固定チューブ25に対し軸方向にストロークする可動チューブ26と、これらチューブ内に設けられ、フロントフォーク18のストローク方向に圧縮されるコイルスプリング(不図示)と、減衰力発生部(不図示)と、フロントフォーク18の動作特性を調整するサスペンション調整機構27(図4)とを備える。
フロントフォーク18は、固定チューブ25に対して可動チューブ26が軸方向にストロークするテレスコピック式のサスペンションである。
上記コイルスプリングは、フロントフォーク18を伸び方向に付勢しており、路面からの衝撃を吸収する。
上記減衰力発生部は、フロントフォーク18の圧縮方向及び伸び方向の振動を減衰する。減衰力発生部は、フロントフォーク18内の作動油の抵抗によってフロントフォーク18のストローク(振動)を減衰する。
サスペンション調整機構27は、アクチュエーターによって駆動され、フロントフォーク18のコイルスプリングの初期荷重、及び、フロントフォーク18の減衰力を変更可能である。
可動チューブ26は、固定チューブ25に下方から嵌合して摺動するチューブ本体29と、チューブ本体29の下端部に結合されるボトムケース30とを備える。
前輪2は、左右のボトムケース30,30の間に配置される。前輪2は、左右のボトムケース30,30間に渡される車軸2aに軸支される。
前輪2は、タイヤ31と、タイヤ31が取り付けられるホイール32とを備える。
ホイール32は、タイヤ31が取り付けられる環状のリム33と、車軸2aに軸支されるハブ34と、ハブ34とリム33とを接続するスポーク(不図示)とを備える。
ハブ34は、側面視では円形に形成され、車軸2aが挿通される車軸孔を中央に備える。
上記スポークは、ハブ34の外周部から放射状に径方向外側に延びてリム33の内周部に結合される。
自動二輪車1は、前輪2を制動する前輪ブレーキ装置35を備える。
前輪ブレーキ装置35は、前輪2と一体に回転するブレーキディスク36と、液圧によってブレーキディスク36を挟圧して前輪2を制動するブレーキキャリパー37と、ブレーキキャリパー37に液圧を供給するブレーキホース38とを備える。
ブレーキディスク36は、車軸2aと同軸に配置され、ハブ34に固定される。ブレーキディスク36は、車幅方向では、左側のフロントフォーク18とホイール32との間に配置される。
ブレーキキャリパー37は、左側のボトムケース30に固定される。
ブレーキキャリパー37は、車両側面視において、車軸2a及びボトムケース30の後方に配置される。
ブレーキキャリパー37は、ボトムケース30に固定されるキャリパー支持部材39と、ブレーキパッド(不図示)を介してブレーキディスク36を挟圧するキャリパー本体40とを備える。
ブレーキキャリパー37は、キャリパー支持部材39の前部の上部及び下部に螺合するキャリパー固定ボルト41a,41bによってボトムケース30に固定される。
キャリパー本体40は、キャリパー支持部材39の後部に支持される。ブレーキホース38は、キャリパー本体40の後部から引き出されて上方に延びる。
ボトムケース30は、チューブ本体29の下端部に結合されるボトムケース本体42と、ボトムケース本体42の後面から後方に延出するキャリパーステー43a,43bとを備える。
ボトムケース本体42は、車軸2aを支持する車軸支持孔部44を、車両側面視で前部の下部に備える。
ボトムケース本体42の前部の上部には、車輪速センサー45が取り付けられる。車輪速センサー45は、ハブ34に取り付けられるリング状のパルサーローター46を検出することで、前輪2の回転を検出する。
車軸2a及び車輪速センサー45は、フロントフォーク18の軸線18aよりも前方に位置する。車輪速センサー45のケーブル45aは、ボトムケース本体42の外側面に沿って後方へ延び、ブレーキホース38に沿って上方へ配索される。ケーブル45aは、制御部55(図4)に接続される。
ボトムケース本体42の上部には、フォークカバー47の下端部が締結される。フォークカバー47は、チューブ本体29を前方及び側方から覆う。
キャリパーステー43a,43bは、上下に一対設けられる。上側のキャリパーステー43aは、ボトムケース本体42の後面の上端部から後方に延びる。下側のキャリパーステー43bは、ボトムケース本体42の後面の下端部から後下方に延びる。
キャリパーステー43a,43bの後端部には、キャリパーステー43a,43bを車幅方向に貫通する取付孔43c,43c(ブレーキキャリパー取付孔)が設けられる。
キャリパーステー43a,43bは、フロントフォーク18の軸線18aよりも後方に位置する。
キャリパー支持部材39は、キャリパーステー43a,43bの取付孔43c,43cに車幅方向外側から挿通されるキャリパー固定ボルト41a,41bによって、キャリパーステー43a,43bの車幅方向の内側面に締結される。
自動二輪車1は、自動二輪車1に作用する加速度を検出する加速度センサー50(センサー)を備える。加速度センサー50は、左側のフロントフォーク18の可動チューブ26のボトムケース30に取り付けられる。
自動二輪車1が路面を走行する際、路面の凹凸等の路面状態や自動二輪車1の加速及び減速による重心移動等に応じてフロントフォーク18,18はストロークする。
詳細には、フロントフォーク18,18では、車体側に固定された固定チューブ25に対し、可動チューブ26が前輪2と一体に軸線18aの軸方向にストロークする。
可動チューブ26のボトムケース30に取り付けられる加速度センサー50は、可動チューブ26と一体に移動し、可動チューブ26がストロークする際の加速度を検出する。
ここで、加速度センサー50は、1軸方向の加速度を検出可能なものであり、フロントフォーク18の軸方向のストロークの加速度を検出するが、加速度センサーは、少なくとも1軸方向の加速度を検出可能なものであれば良く、複数方向の加速度を検出可能なものであっても良い。
加速度センサー50は、ボトムケース30に固定されるブラケット部51と、加速度を検出する素子を有するセンサー本体部52とを備える。
ブラケット部51は、車両側面視で上下に長い板状部材であり、キャリパーステー43a,43bに固定される。ブラケット部51の上端部には、上側のキャリパー固定ボルト41aが挿通される固定孔51aが設けられ、ブラケット部51の下端部には、下側のキャリパー固定ボルト41bが挿通される固定孔51bが設けられる。
センサー本体部52は、ブラケット部51の車幅方向の内側面に固定され、車幅方向では、ブラケット部51とキャリパー支持部材39との間に配置される。また、センサー本体部52は、上下方向では、上側のキャリパーステー43aと下側のキャリパーステー43bとの間に位置する。
センサー本体部52の上部から引き出されるハーネス53は、ブレーキホース38側に向けて後上方に延び、ブレーキホース38に沿って上方の車体側へ配索される。
加速度センサー50は、キャリパーステー43a,43bの車幅方向の外側面に配置されるブラケット部51が、車幅方向外側から固定孔51a,51bに挿通されるキャリパー固定ボルト41a,41bによってキャリパーステー43a,43bに締結される。
すなわち、加速度センサー50は、キャリパー固定ボルト41a,41bによって、ブレーキキャリパー37と共にキャリパーステー43a,43bに共締めされる。
車両側面視では、加速度センサー50は、車軸2aの後方且つキャリパー本体40の前方に位置し、車軸2aとキャリパー本体40との間に配置される。
自動二輪車1は、フロントフォーク18,18のストロークの加速度を加速度センサー50によって検出し、この検出結果から自動二輪車1が走行する路面の路面状態を判定する。
図4は、加速度から路面状態を判定する構成のブロック図である。
自動二輪車1は、エンジン10等の自動二輪車1の各部を制御する制御部55を備える。制御部55は、ECU(Electronic Control Unit)であり、車体に取り付けられる。
制御部55は、演算部(不図示)と、記憶部56とを備える。上記演算部は、CPUなどのプロセッサーである。制御部55は、記憶部56が記憶するプログラムを実行することにより、エンジン10等の制御や路面状態の判定を行う。記憶部56は、フラッシュROM及びEEPROMなどの不揮発性記憶装置であり、演算部が実行するプログラム、及び、演算部により処理されるデータ等を記憶する。
制御部55には、加速度センサー50がハーネス53を介して接続される。また、制御部55には、サスペンション調整機構27及び車輪速センサー45が接続される。
制御部55が有する各種の機能部は、上記演算部がプログラムを実行することによって、ソフトウェアとハードウェアとの協働により形成される。
制御部55は、車速検知部60、加速度検知部61、路面判定部62(路面状態判定手段)、及びサスペンション制御部63の機能部を有する。
車速検知部60は、車輪速センサー45の検出情報に基づいて、自動二輪車1の車速を検知する。
加速度検知部61は、加速度センサー50の検出情報に基づいて、フロントフォーク18の可動チューブ26のストロークの加速度を検知する。
路面判定部62は、フロントフォーク18のストロークの加速度から、路面状態を判定する路面判定制御の処理を行う。
サスペンション制御部63は、自動二輪車1の車速や路面状態等の情報に基づいて、サスペンション調整機構27を制御し、フロントフォーク18,18の動作特性を調整する。
図5は、加速度センサー50が検出した加速度の波形を示す図である。図5では、横軸に時間が示され、縦軸に加速度が示される。
図5では、自動二輪車1の走行時に、フロントフォーク18,18が圧縮した後に伸びる際の加速度の波形W1及び波形W2が、時刻t1付近及び時刻t2付近にそれぞれ示される。波形W1及び波形W2は、図5中では、ベースライン付近から下方に突出している。
波形W1では、時刻t1に加速度が極大値となる。波形W1において時刻t1より前の部分は、フロントフォーク18,18が圧縮される状態の加速度である。波形W1において時刻t1より後の部分は、フロントフォーク18,18が伸びる状態の加速度である。
波形W2では、時刻t2に加速度が極大値となる。波形W2において時刻t2より前の部分は、フロントフォーク18,18が圧縮される状態の加速度である。波形W2において時刻t2より後の部分は、フロントフォーク18,18が伸びる状態の加速度である。
なお、図5では、加速度について、縦軸の正方向を圧縮方向とし、縦軸の負方向を伸び方向としているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、加速度センサー50を図5の場合とは逆方向に取り付けて、縦軸の正方向を伸び方向とし、縦軸の負方向を圧縮方向としても良い。
路面判定部62は、路面状態の判定に、加速度の第1の閾値Aと、加速度の第2の閾値Bと、変化時間ΔABとを用いる。
第1の閾値Aは、フロントフォーク18,18が圧縮して行く際の加速度に設定される閾値である。このため、波形W1では、加速度は時刻t1より前に第1の閾値Aに達し、波形W2では、加速度は時刻t2より前に第1の閾値Aに達する。
第2の閾値Bは、フロントフォーク18,18が圧縮後に伸びて行く際の加速度に設定される閾値である。このため、波形W1では、加速度は時刻t1より後に第2の閾値Bに達し、波形W2では、加速度は時刻t2より後に第2の閾値Bに達する。第2の閾値Bは、第1の閾値Aよりも小さい値である。
変化時間ΔABは、加速度が第1の閾値Aから第2の閾値Bに変化するのにかかる時間である。
路面判定部62は、路面状態として、ハード路面H(第1の路面状態、図7参照)と、ハード路面Hよりも路面状態が柔らかいソフト路面S(第2の路面状態、図7参照)とを判定する。例えば、ハード路面Hは、固い土の路面であるが、舗装路を含んでも良い。ソフト路面Sは、例えば、砂漠等の砂地や泥地のような比較的柔らかい路面である。
本願の発明者らは、自動二輪車1のテスト走行を行うことで、変化時間ΔABがハード路面Hとソフト路面Sとで顕著に異なるという知見を得た。具体的には、ソフト路面Sは、ハード路面Hよりもフロントフォーク18,18の動作が遅くなり、ソフト路面Sでは変化時間ΔABがハード路面Hよりも長くなる。本第1の実施の形態の路面判定部62は、変化時間ΔABからハード路面H及びソフト路面Sを判定する。
路面判定部62は、路面判定制御の処理において、変化時間ΔABが所定の時間p(不図示)内であるか否かを基準に、路面判定のトリガー(イベント)を発生させる。所定の時間pは、例えば50msecである。
詳細には、路面判定部62は、変化時間ΔABが所定の時間p内である場合、ハード路面Hのトリガーを発生させる。路面判定部62は、ハード路面Hのトリガーの発生回数をカウントする。
路面判定部62は、変化時間ΔABが所定の時間p内ではない場合、すなわち変化時間ΔABが所定の時間pよりも大きい場合、ソフト路面Sのトリガーを発生させる。路面判定部62は、ソフト路面Sのトリガーの発生回数をカウントする。
図6は、路面判定制御の処理を示すフローチャートである。この路面判定制御の処理は、所定の制御周期で繰り返し実行される。
路面判定制御では、まず、路面判定部62は、加速度センサー50から加速度を取得し、トリガーが発生しているか否かを判定する(ステップS1)。
路面判定部62は、トリガーが発生していない場合(ステップS1:Nо)、トリガーの発生の検出を継続する。
路面判定部62は、トリガーが発生した場合(ステップS1:Yes)、トリガーがハード路面Hのトリガーであれば(ステップS2:Yes)、1回目のハード路面Hのトリガーの発生から所定の判定時間内に所定回数のハード路面Hのトリガーが発生したか否かを判定する(ステップS3)。1回目のハード路面Hのトリガーの発生から所定の判定時間内に所定回数のハード路面Hのトリガーが発生した場合(ステップS3:Yes)、路面判定部62は、路面状態がハード路面Hであると判定し(ステップS4)、ハードモードに移行する。ここで、上記所定の判定時間は、例えば3秒(3000msec)であり、上記所定回数は例えば9回である。
上記ハードモードでは、サスペンション制御部63は、サスペンション調整機構27を介し、フロントフォーク18,18の動作特性をハード路面Hに適したものに調整する。
1回目のハード路面Hのトリガーの発生から所定の判定時間内に所定回数のハード路面Hのトリガーが発生しない場合(ステップS3:Nо)、路面判定部62は、トリガーをリセットし、ステップS1に戻ってトリガーの発生の検出を継続する。
検出したトリガーがハード路面Hのトリガーではない場合(ステップS2:Nо)、すなわち、検出したトリガーがソフト路面Sのトリガーである場合、路面判定部62は、1回目のソフト路面Sのトリガーの発生から所定の判定時間内に所定回数のソフト路面Sのトリガーが発生したか否かを判定する(ステップS5)。
1回目のソフト路面Sのトリガーの発生から所定の判定時間内に所定回数のソフト路面Sのトリガーが発生した場合(ステップS5:Yes)、路面判定部62は、路面状態がソフト路面Sであると判定し(ステップS6)、ソフトモードに移行する。ここで、上記所定の判定時間は、例えば3秒であり、上記所定回数は例えば9回である。
上記ソフトモードでは、サスペンション制御部63は、サスペンション調整機構27を介し、フロントフォーク18,18の動作特性をソフト路面Sに適したものに調整する。
1回目のソフト路面Sのトリガーの発生から所定の判定時間内に所定回数のソフト路面Sのトリガーが発生しない場合(ステップS5:Nо)、路面判定部62は、トリガーをリセットし、ステップS1に戻ってトリガーの発生の検出を継続する。
図7は、加速度の検出値及び路面判定の結果を示す図表である。
路面判定制御によって、図7に示すように、加速度センサー50から得られる加速度に基づいて、ハード路面H及びソフト路面Sを判定することができた。ハード路面Hでは、ソフト路面Sよりも大きな加速度が発生する。
図8は、フロントフォーク18,18の減衰特性を示す図表である。
図8では、横軸にフロントフォーク18,18のストロークスピードが示され、縦軸にフロントフォーク18,18の減衰力が示される。
伸び方向の減衰力Tenは、圧縮方向の減衰力Compに対し、ストロークスピードの増加に対する減衰力の増加率が大きく、減衰力の最大値も大きい。このため、伸び方向では、フロントフォーク18,18に生じる加速度の幅が大きくなり、路面状態が加速度の検出値に反映され易い。
本第1の実施の形態では、変化時間ΔABは、フロントフォーク18,18の圧縮時に発生する第1の閾値Aからフロントフォーク18,18が伸びる際に発生する第2の閾値Bまで加速度が変化するのにかかる時間である。すなわち、変化時間ΔABは、フロントフォーク18,18の圧縮方向の加速度、及び、フロントフォーク18,18の伸び方向の加速度の両方が反映された時間である。変化時間ΔABは、フロントフォーク18,18の伸び方向の検出値を含むものである。このように、変化時間ΔABは、フロントフォーク18,18の伸び方向の加速度が反映された時間であるため、変化時間ΔABに基づいて路面状態を判定することで、路面状態を精度良く判定できる。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、自動二輪車1は、前輪2を支持するサスペンションと、加速度センサー50の検出によって路面状態を判定する路面判定部62とを備え、加速度センサー50は、サスペンションの下部に設けられるとともに、少なくとも1軸方向の加速度を検出可能であり、サスペンションは、自動二輪車1の前輪2を支持するフロントフォーク18,18であり、フロントフォーク18,18は、フロントフォーク18,18の下部と前輪2の車軸2aとを連結するボトムケース30を備え、加速度センサー50はボトムケース30に取り付けられる。
この構成によれば、加速度センサー50は、自動二輪車1のフロントフォーク18,18のボトムケース30に取り付けられるため、簡単な構造で加速度センサー50を設けることができるとともに、前輪2に作用する加速度を効果的に検出でき、路面判定部62は、加速度の検出値から精度良く路面の状態を判定できる。
また、路面判定部62は、フロントフォーク18,18の伸び方向の検出値に基づいて路面状態を判定する。ここで、伸び方向の検出値は、変化時間ΔAB及び第2の閾値Bを含む。フロントフォーク18,18の伸び方向は、フロントフォーク18,18のストロークに対する減衰力の変化量がフロントフォーク18,18の圧縮方向よりも大きいため、伸び方向の加速度から路面状態を判定することで、精度良く路面状態を判定できる。
また、自動二輪車1は、下部に前輪2を支持するフロントフォーク18,18と、加速度センサー50の検出によって路面状態を判定する路面判定部62とを備え、加速度センサー50は、フロントフォーク18,18の下部に設けられるとともに、少なくとも1軸方向の加速度を検出可能であり、路面判定部62は、フロントフォーク18,18の伸び方向の検出値に基づいて路面状態を判定する。
この構成によれば、フロントフォーク18,18の下部に加速度センサー50が取り付けられるため、簡単な構造で加速度センサー50を設けることができるとともに、前輪2に作用する加速度を効果的に検出でき、路面判定部62は、加速度の検出値から精度良く路面の状態を判定できる。また、フロントフォーク18,18の伸び方向は、フロントフォーク18,18のストロークに対する減衰力の変化量がフロントフォーク18,18の圧縮方向よりも大きいため、伸び方向の加速度から路面状態を判定することで、精度良く路面状態を判定できる。
また、ボトムケース30には、前輪2を制動するブレーキキャリパー37が取り付けられる取付孔43c,43cが設けられ、加速度センサー50は、取付孔43c,43cにブレーキキャリパー37と共締めされる。この構成によれば、加速度センサー50を取り付けるための専用の固定具を省略でき、部品点数を削減できる。
さらに、加速度センサー50は、車両側面視で、前輪2の車軸2aとブレーキキャリパー37との間に配置される。この構成によれば、車軸2aとブレーキキャリパー37との間のスペースを利用して加速度センサー50をコンパクトに設けることができるとともに、加速度センサー50が目立つことを防止でき、外観性が良い。
また、路面判定部62は、ハード路面Hと、ハード路面Hよりも路面状態が柔らかいソフト路面Sとを判定可能であり、路面判定部62は、加速度が第1の閾値Aに達した後、第1の閾値Aよりも小さい加速度の第2の閾値Bに達するまでの変化時間ΔABが所定の時間p内であることをトリガーとして、路面状態がハード路面Hであると判定する。
この構成によれば、加速度が第1の閾値Aから第2の閾値Bに低下するまでの時間に基づいて、ハード路面を精度良く判定できる。
また、路面判定部62は、変化時間ΔABが所定の時間pよりも大きいことをトリガーとして、路面状態がソフト路面Sであると判定する。この構成によれば、加速度が第1の閾値Aから第2の閾値Bに低下するまでの時間に基づいて、ソフト路面Sを精度良く判定できる。
[第2の実施の形態]
以下、図9を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第2の実施の形態は、ソフト路面Sの判定とハード路面Hの判定との間に、暫定モードIが設けられる点、及び、トリガーにタイマーが設定される点等が上記第1の実施の形態と異なる。
図9は、第2の実施の形態の路面判定を示す図表である。
図9では、ハード路面Hのトリガー、トリガーのタイマー値、路面判定のモード、及びトリガーのカウントの関係が図示されている。
路面状態がソフト路面Sであると判定されている際、路面判定部62は、1回目のハード路面のトリガーtr1が発生すると、ソフトモード(ソフト路面Sの判定)から暫定モードIに移行する。暫定モードIでは、路面判定部62は、路面状態をハード路面Hと判定し、サスペンション制御部63は、サスペンション調整機構27を介し、フロントフォーク18,18の動作特性をハード路面Hに適したものに調整する。
路面判定部62は、1回目のソフト路面Sのトリガーtr1の発生から所定の判定時間p2(第2の所定の時間)内に所定回数のハード路面Hのトリガーが発生した場合、路面状態を正式にハード路面Hと判定する。ここでは、所定の判定時間t2は、例えば1秒(1000msec)であり、上記所定回数は例えば3回である。図9では、所定の判定時間p2内のトリガーのカウントは計4回となる。
路面判定部62は、1回目のソフト路面Sのトリガーtr1の発生から所定の判定時間p2内に所定回数のハード路面Hのトリガーが発生しない場合、路面状態をソフト路面Sと判定し、サスペンション制御部63は、フロントフォーク18,18の動作特性をソフト路面Sに適したものに調整する。すなわち、暫定モードIが解除されてソフト路面Sの判定に戻る。
また、路面判定部62は、路面状態がハード路面Hと判定されている場合、ハード路面Hのトリガーが発生する度にタイマーのカウントをリセットするとともにタイマーのカウントを開始する。路面判定部62は、時刻t3にカウントが開始されたタイマーのカウントが時刻t4に所定値に達すると、路面状態をソフト路面Sであると判定する。
すなわち、ハード路面Hのトリガーが発生してから所定時間p3(第3の所定の時間)内に次のハード路面Hのトリガーが発生せずに、所定時間p3が経過すると、路面状態はソフト路面Sと判定される。所定時間p3は、時刻t3から時刻t4までの時間である。
なお、上記タイマーは、暫定モードIによってハード路面Hと判定されている場合にもカウントされる。
以上説明したように、本発明を適用した第2の実施の形態によれば、路面判定部62は、路面状態がソフト路面Sであると判定している場合に、ハード路面Hのトリガーtr1が検出されると、暫定モードIに移行し、路面判定部62は、暫定モードIに移行してから所定の判定時間t2内にハード路面Hのトリガーが検出されると路面状態がハード路面Hであると判定し、暫定モードIに移行してから所定の判定時間t2内にハード路面Hのトリガーが検出されないと路面状態がソフト路面Sであると判定し、暫定モードIでは、路面判定部62は、路面状態がハード路面Hであると判定する。この構成によれば、ハード路面Hのトリガーtr1が検出されると、暫定モードIに移行してハード路面Hであると判定されるため、ソフト路面Sの判定からハード路面Hの判定に迅速に移行できる。また、暫定モードIに移行して所定の判定時間t2内にハード路面Hのトリガーが検出されないとソフト路面Sの判定に戻るため、実際の路面状態に応じて迅速にソフト路面Sの判定に戻ることができる。
なお、暫定モードIをソフト路面Sの判定に適用しても良い。すなわち、路面判定部62は、路面状態がハード路面Hであると判定している場合に、ソフト路面Sのトリガーが検出されると、暫定モードIに移行し、路面判定部62は、暫定モードIに移行してから所定の判定時間t2内にソフト路面Sのトリガーが検出されると路面状態がソフト路面Sであると判定し、暫定モードIに移行してから所定の判定時間t2内にソフト路面Sのトリガーが検出されないと路面状態がハード路面Hであると判定し、暫定モードIでは、路面判定部62は、路面状態がソフト路面Sであると判定しても良い。
さらに、路面判定部62は、ハード路面Hのトリガーが検出されてから所定時間p3が経過すると、路面状態がソフト路面Sであると判定する。この構成によれば、ハード路面Hの判定からソフト路面Sの判定に迅速に戻ることができ、実際の路面状態がソフト路面Sの場合にハード路面Hの判定になることが抑制される。
なお、路面判定部62は、路面状態がソフト路面Sと判定されている場合に、ソフト路面Sのトリガーが検出されてから所定時間p3が経過すると、路面状態がハード路面Hであると判定しても良い。
また、路面判定部62は、路面状態がハード路面Hであると判定している場合に、ハード路面Hのトリガーの検出の度にタイマーのカウントをリセットするとともにタイマーのカウントを開始し、カウントが所定値に達すると、路面状態がソフト路面Sであると判定する。この構成によれば、タイマーのカウントが所定値に達するまではハード路面の判定が維持されるため、ハード路面Hの判定を適切に維持できる。また、タイマーのカウントが所定値に達するとソフト路面Sと判定されるため、実際の路面状態に応じてハード路面Hの判定からソフト路面Sの判定に迅速に戻ることができる。
なお、路面判定部62は、路面状態がソフト路面Sであると判定している場合に、ソフト路面Sのトリガーの検出の度にタイマーのカウントをリセットするとともにタイマーのカウントを開始し、カウントが所定値に達すると、路面状態がハード路面Hであると判定しても良い。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記第1及び第2の実施の形態に限定されるものではない。
上記第1及び第2の実施の形態では車両として自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両、及び4輪以上を備えた鞍乗り型車両、及び、通常の4輪車等の車両に適用可能である。本発明を4輪の乗用車等の車両に適用する場合、加速度センサー50は、サスペンションの下部において、車輪の変位に伴って移動する部分に設けられることができる。
1 自動二輪車(車両、鞍乗り型車両)
2 前輪(車輪)
2a 車軸
18,18 フロントフォーク(サスペンション)
30 ボトムケース
37 ブレーキキャリパー
43c,43c 取付孔(ブレーキキャリパー取付孔)
50 加速度センサー(センサー)
62 路面判定部(路面判定手段)
A 第1の閾値
B 第2の閾値
H ハード路面
I 暫定モード
S ソフト路面
p2 所定の判定時間(第2の所定の時間)
p3 所定時間(第3の所定の時間)
ΔAB 変化時間

Claims (10)

  1. 車輪(2)を支持するサスペンション(18)と、センサー(50)の検出によって路面状態を判定する路面状態判定手段(62)とを備える車両において、
    前記センサー(50)は、前記サスペンション(18)の下部に設けられるとともに、少なくとも1軸方向の加速度を検出可能であり、
    前記サスペンション(18)は、鞍乗り型車両(1)の前輪(2)を支持するフロントフォーク(18)であり、
    前記フロントフォーク(18)は、前記フロントフォーク(18)の下部と前記前輪(2)の車軸(2a)とを連結するボトムケース(30)を備え、
    前記センサー(50)は前記ボトムケース(30)に取り付けられることを特徴とする車両。
  2. 前記路面状態判定手段(62)は、前記サスペンション(18)の伸び方向の検出値に基づいて路面状態を判定することを特徴とする請求項1記載の車両。
  3. 下部に車輪(2)を支持するサスペンション(18)と、センサー(50)の検出によって路面状態を判定する路面状態判定手段(62)とを備える車両において、
    前記センサー(50)は、前記サスペンション(18)の前記下部に設けられるとともに、少なくとも1軸方向の加速度を検出可能であり、
    前記路面状態判定手段(62)は、前記サスペンション(18)の伸び方向の検出値に基づいて路面状態を判定することを特徴とする車両。
  4. 前記ボトムケース(30)には、前記車輪(2)を制動するブレーキキャリパー(37)が取り付けられるブレーキキャリパー取付孔(43c)が設けられ、前記センサー(50)は、前記ブレーキキャリパー取付孔(43c)に前記ブレーキキャリパー(37)と共締めされることを特徴とする請求項1または2記載の車両。
  5. 前記センサー(50)は、車両側面視で、前記車輪(2)の車軸(2a)と前記ブレーキキャリパー(37)との間に配置されることを特徴とする請求項4記載の車両。
  6. 前記路面状態判定手段(62)は、ハード路面(H)と、前記ハード路面(H)よりも路面状態が柔らかいソフト路面(S)とを判定可能であり、
    前記路面状態判定手段(62)は、加速度が第1の閾値(A)に達した後、前記第1の閾値(A)よりも小さい加速度の第2の閾値(B)に達するまでの変化時間(ΔAB)が所定の時間内であることをトリガーとして、路面状態がハード路面(H)であると判定することを特徴とする請求項2または3記載の車両。
  7. 前記路面状態判定手段(62)は、前記変化時間(ΔAB)が前記所定の時間よりも大きいことをトリガーとして、路面状態が前記ソフト路面(S)であると判定することを特徴とする請求項6記載の車両。
  8. 前記路面状態判定手段(62)は、路面状態が前記ソフト路面(S)であると判定している場合に、前記ハード路面(H)の前記トリガーが検出されると、暫定モード(I)に移行し、
    前記路面状態判定手段(62)は、前記暫定モード(I)に移行してから第2の所定の時間(p2)内に前記ハード路面(H)の前記トリガーが検出されると路面状態が前記ハード路面(H)であると判定し、前記暫定モード(I)に移行してから第2の所定の時間(p2)内に前記ハード路面(H)の前記トリガーが検出されないと路面状態が前記ソフト路面(S)であると判定し、
    前記暫定モード(I)では、前記路面状態判定手段(62)は、路面状態が前記ハード路面(H)であると判定することを特徴とする請求項6または7記載の車両。
  9. 前記路面状態判定手段(62)は、前記ハード路面(H)の前記トリガーが検出されてから第3の所定の時間(p3)が経過すると、路面状態がソフト路面(S)であると判定することを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の車両。
  10. 前記路面状態判定手段(62)は、路面状態が前記ハード路面(H)であると判定している場合に、前記ハード路面(H)の前記トリガーの検出の度にタイマーのカウントをリセットするとともに前記タイマーのカウントを開始し、前記カウントが所定値に達すると、路面状態が前記ソフト路面(S)であると判定することを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の車両。
JP2018049917A 2018-03-16 2018-03-16 車両 Active JP6736596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049917A JP6736596B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両
US16/275,684 US10994800B2 (en) 2018-03-16 2019-02-14 Vehicle
EP19157667.7A EP3549835B1 (en) 2018-03-16 2019-02-18 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049917A JP6736596B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156361A true JP2019156361A (ja) 2019-09-19
JP6736596B2 JP6736596B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65496721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049917A Active JP6736596B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10994800B2 (ja)
EP (1) EP3549835B1 (ja)
JP (1) JP6736596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115427295A (zh) * 2020-04-23 2022-12-02 Tvs电机股份有限公司 包括加速器位置传感器的三轮车辆的两轮车辆

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210061507A (ko) * 2019-11-19 2021-05-28 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214992A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Honda Motor Co Ltd 電子制御サスペンション装置
US20030019677A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Geoffrey Wotton Motorcycle computer
JP2006248296A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd 車速センサの取付構造
US20060265144A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-23 University Of Vermont And State Agricultural College Method of making a decision on the status of a mechanical system using input and response data acquired in situ
JP2007069699A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の衝撃検知センサ取付構造
JP2009067161A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用車輪速センサ取付構造
US20090192673A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Cannondale Bicycle Corporation Bicycle user interface system and method of operation thereof
US20110095507A1 (en) * 2008-04-02 2011-04-28 Pierre-Geoffroy Plantet Bicycle suspension system
US20110127706A1 (en) * 2008-07-16 2011-06-02 The University Of Sheffield Dampers for mountain bikes
JP2015093671A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 巨大機械工業股▲分▼有限公司 自転車用の自動緩衝装置システム
JP2019011038A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 摩特動力工業股▲ふん▼有限公司Motive Power Industry Co.,Ltd. 電子可変サスペンションシステム

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432182A (en) 1977-08-17 1979-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Epitaxial growing method in liquid phase
KR970011089B1 (ko) * 1992-02-14 1997-07-07 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 노면상태의 식별방법 및 써스펜션의 제어 장치
JP3059826B2 (ja) * 1992-06-24 2000-07-04 本田技研工業株式会社 路面摩擦係数演算装置
JPH07315198A (ja) 1994-03-31 1995-12-05 Suzuki Motor Corp アンチスキッドブレーキ装置
US6050583A (en) * 1997-01-13 2000-04-18 Bohn; David D. Electronically controlled bicycle suspension apparatus
KR100241923B1 (ko) 1997-05-06 2000-03-02 오상수 차량의 전자 제어 현가 장치
US6202802B1 (en) * 1998-07-06 2001-03-20 Shimano Inc. Fluid cooled disc brake for bicycle
US6543799B2 (en) * 2000-01-13 2003-04-08 Shimano Inc. Bicycle suspension
JP4414257B2 (ja) * 2004-03-23 2010-02-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車における車輪速センサ取付け構造
JP4724646B2 (ja) * 2006-11-13 2011-07-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車輪速センサ取付構造
US8237431B2 (en) * 2007-07-05 2012-08-07 Terry Fruehling Wheel speed sensor
US10047817B2 (en) * 2009-01-07 2018-08-14 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US20120065825A1 (en) * 2009-08-12 2012-03-15 Reginald Leonard Nicoson Electric Front Wheel Drive System for Motorcycle
JP5617314B2 (ja) 2010-03-31 2014-11-05 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法
US9244090B2 (en) * 2012-12-18 2016-01-26 Trail Tech, Inc. Speed sensor assembly
JP5783994B2 (ja) * 2012-12-25 2015-09-24 本田技研工業株式会社 車輪速センサーリング取り付け構造
JP6067455B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-25 株式会社ショーワ 自動二輪車の車高調整装置
EP2979943B1 (en) * 2013-03-28 2018-10-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle wheel speed sensor protection structure
JP5914448B2 (ja) * 2013-11-01 2016-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両および車輪力取得装置
DE102013112813A1 (de) * 2013-11-20 2015-05-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Sensoreinrichtung und Scheibenbremse mit einer Sensoreinrichtung
DE102013021892A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-25 Dt Swiss Ag Fahrwerksteuerung für ein Zweirad und Verfahren
EP3093199B1 (en) 2014-01-09 2018-11-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US9428242B2 (en) * 2014-02-24 2016-08-30 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Variable ride height systems and methods
JP5938057B2 (ja) * 2014-03-28 2016-06-22 株式会社ショーワ 車高調整装置、車高調整装置用の制御装置およびプログラム
JP2015199477A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
US9422993B2 (en) * 2014-07-28 2016-08-23 Shimano Inc. Rotor cover, rotor cooling apparatus, and temperature-level indicator
JP6482909B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-13 株式会社ショーワ 車両懸架システム
EP3279067B1 (en) * 2015-03-31 2020-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Support structure for wheel speed sensor
JP6646376B2 (ja) * 2015-07-31 2020-02-14 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
JP2017044081A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 スズキ株式会社 車両の出力制御システムおよびその出力制御方法
DE102015120656A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Radeinheit
US9809276B2 (en) * 2016-02-29 2017-11-07 Shimano Inc. Electric bicycle derailleur control system
JP6188257B1 (ja) * 2016-03-30 2017-08-30 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP6620787B2 (ja) * 2016-08-11 2019-12-18 株式会社デンソー 路面状態推定装置
JP6474437B2 (ja) * 2017-01-30 2019-02-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車用サスペンション
US10578179B2 (en) * 2017-04-26 2020-03-03 Fox Factory, Inc. Multi-mode air shock
US20190092116A1 (en) * 2017-09-28 2019-03-28 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Suspension assembly and method of making and using the same
US10933709B2 (en) * 2017-12-19 2021-03-02 Ronald D. Shaw Off-road vehicle suspension monitoring and adjustment system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214992A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Honda Motor Co Ltd 電子制御サスペンション装置
US20030019677A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-30 Geoffrey Wotton Motorcycle computer
JP2006248296A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd 車速センサの取付構造
US20060265144A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-23 University Of Vermont And State Agricultural College Method of making a decision on the status of a mechanical system using input and response data acquired in situ
JP2007069699A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の衝撃検知センサ取付構造
JP2009067161A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用車輪速センサ取付構造
US20090192673A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Cannondale Bicycle Corporation Bicycle user interface system and method of operation thereof
US20110095507A1 (en) * 2008-04-02 2011-04-28 Pierre-Geoffroy Plantet Bicycle suspension system
US20110127706A1 (en) * 2008-07-16 2011-06-02 The University Of Sheffield Dampers for mountain bikes
JP2015093671A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 巨大機械工業股▲分▼有限公司 自転車用の自動緩衝装置システム
JP2019011038A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 摩特動力工業股▲ふん▼有限公司Motive Power Industry Co.,Ltd. 電子可変サスペンションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115427295A (zh) * 2020-04-23 2022-12-02 Tvs电机股份有限公司 包括加速器位置传感器的三轮车辆的两轮车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20190283835A1 (en) 2019-09-19
EP3549835A1 (en) 2019-10-09
EP3549835B1 (en) 2020-10-07
JP6736596B2 (ja) 2020-08-05
US10994800B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11161565B2 (en) Bicycle control device and bicycle electric assist unit including bicycle control device
US9744952B2 (en) Brake system and vehicle
US9751507B2 (en) Brake system and vehicle
JP5460557B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
US10179587B2 (en) Drive control system and drive control method for front- and rear-wheel drive vehicle
TWI814906B (zh) 控制裝置及控制系統
WO2017090666A1 (ja) リーン車両
JP5619995B2 (ja) ステアリングダンパ制御装置及びそれを備えた鞍乗型車両
US10005438B2 (en) Brake system and vehicle
JP6736596B2 (ja) 車両
US20220212746A1 (en) Straddle type vehicle and control device
US9988027B2 (en) Brake system and vehicle
JP5914163B2 (ja) 自動二輪車のエアバッグ起動判定装置
JP2021054328A (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
WO2017090669A1 (ja) リーン車両
US11584473B2 (en) Suspension control device for a human-powered vehicle
CN106064660B (zh) 自行车制动器控制系统
TW202136077A (zh) 用於確定減震器壓縮速度的方法、電腦程式、控制單元以及二輪車
JP2015203595A (ja) 鞍乗型車両のトラクションセンサ
JP7488895B2 (ja) 制御装置、車両及び制御方法
JP2012250624A5 (ja)
JP7168389B2 (ja) ハンドル加振システム、及び、ハンドル加振システムの制御方法
JP7041106B2 (ja) 鞍乗型車両及び車速推定装置
JP2012250624A (ja) 鞍乗り型車両
TW202417310A (zh) 人力驅動車用控制裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150