JP7041106B2 - 鞍乗型車両及び車速推定装置 - Google Patents

鞍乗型車両及び車速推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7041106B2
JP7041106B2 JP2019177705A JP2019177705A JP7041106B2 JP 7041106 B2 JP7041106 B2 JP 7041106B2 JP 2019177705 A JP2019177705 A JP 2019177705A JP 2019177705 A JP2019177705 A JP 2019177705A JP 7041106 B2 JP7041106 B2 JP 7041106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
saddle
vehicle
acceleration
running state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021054184A (ja
Inventor
充史 小河原
洋行 秋吉
悟 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019177705A priority Critical patent/JP7041106B2/ja
Priority to DE102020211497.8A priority patent/DE102020211497B4/de
Publication of JP2021054184A publication Critical patent/JP2021054184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041106B2 publication Critical patent/JP7041106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0161Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during straight-line motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/50Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring linear speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0522Pitch rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明はウィリー中の鞍乗型車両の車速推定技術に関する。
鞍乗型車両の車速を推定する技術として、前輪の車輪速度や車体の加速度から車速を導出する技術が知られている(特許文献1)。推測された車速は駆動源(例えばエンジン)の制御等に用いられる。
特開平6-1223号公報
駆動力が高い鞍乗型車両は、前輪を浮かしたウィリー走行が可能である。ウィリー走行中、前輪の車輪速度は車速に対応せずに低下する。したがって、前輪の車輪速度を基準とした車速の推定方法ではウィリー走行中及びウィリー走行後の車速の推定精度が低下する。その対策として、ウィリー走行の開始の前後で車速の推定方法を切り替えることが考えられる。しかし、ウィリー走行の開始から鞍乗型車両の制御ユニットがウィリー走行の開始を認識するまでタイムラグが生じる場合があり、ウィリー走行の開始に対して推定方法の切り替えが遅れる結果、車速の推定精度が低下する場合がある。
本発明の目的は、ウィリー走行中の車速の推定精度を向上することにある。
本発明によれば、
鞍乗型車両であって、
前記鞍乗型車両の加速度を検知する加速度検知手段と、
前記鞍乗型車両のピッチ角速度を検知する角速度検知手段と、
前輪の回転量を検知する回転量検知手段と、
前記加速度検知手段及び前記角速度検知手段の検知結果に基づいて、前記鞍乗型車両の進行方向の加速度を所定の周期で演算する加速度演算手段と、
前記鞍乗型車両の車速を前記所定の周期で演算する車速演算手段と、を備え、
前記車速演算手段は、前記車速を、
前記鞍乗型車両がウィリー走行状態にある場合、前回の車速の演算結果と、前記加速度演算手段が演算した加速度とに基づいて演算した車速とし、
前記鞍乗型車両が通常走行状態にある場合、複数周期前の前記回転量検知手段の検知結果に基づく車速と、該複数周期中に前記加速度演算手段が演算した各加速度とに基づいて演算した車速とする、
ことを特徴とする鞍乗型車両が提供される。
また、本発明によれば、
鞍乗型車両の車速推定装置であって、
前記鞍乗型車両の加速度及びピッチ角速度を取得し、前記鞍乗型車両の進行方向の加速度を演算する加速度演算手段と、
前記鞍乗型車両の前輪の回転量を取得し、前記鞍乗型車両の車速を周期的に演算する車速演算手段と、を備え、
前記車速演算手段は、
前記鞍乗型車両がウィリー走行状態にある場合は、
前回の車速の演算結果と、前記加速度演算手段が演算した加速度とに基づいて車速を演算し、かつ、
前記ウィリー走行状態と区別された後の初回の演算においては、前記前回の車速の演算結果として、前記ウィリー走行状態前の通常走行状態と推定される所定時間前の前記回転量に基づく車速と、該所定時間中に前記加速度演算手段が演算した加速度とに基づく車速の演算結果を用いる、
ことを特徴とする車速推定装置が提供される。
本発明によれば、ウィリー走行中の車速の推定精度を向上することができる。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両の側面図。 図1の鞍乗型車両の正面図。 図1の鞍乗型車両の制御装置のブロック図。 走行状態の種類の説明図。 走行状態の移行条件の説明図。 (A)は加速度演算方法の説明図、(B)はタイムラグの説明図。 (A)は車速推定処理のフローチャート、(B)は履歴情報の更新の説明図。 (A)は加速度演算・更新処理のフローチャート、(B)は履歴情報の更新の説明図。 (A)は車速演算処理のフローチャート、(B)は車速VNの演算方法の説明図。 V演算処理のフローチャート。 (A)はエンジン停止処理のフローチャート、(B)は計時処理のフローチャート、(C)は転倒判定処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<1.鞍乗型車両の概略>
図1は本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両100(以下単に車両100という)の側面図(右側面図)、図2は車両100の正面図である。図1および図2は車両100が垂直姿勢で起立した状態での側面図および正面図を示している。本実施形態の車両100は、前輪101と後輪102とを備えた自動二輪車である。図中、矢印X、Y、Zは車両100の前後方向(全長方向)、左右方向(車幅方向)及び上下方向を示す。各方向X、Y、Zは車両100を基準とした座標系のX軸、Y軸、Z軸の各軸方向である。車両100を基準とした座標系は、地表を基準とした絶対座標系と区別される。
車両100は、その骨格をなす車体フレーム103を備える。車体フレーム103には後輪102を駆動するパワーユニット104が支持されている。パワーユニット104はエンジン104a(例えば多気筒の4サイクルエンジン)と、エンジン104aの出力を変速する変速機104bとを備え、変速機104bの出力がチェーン伝動機構により後輪102に伝達される。パワーユニット104はエンジン104aに代えて電動モータであってもよい。エンジン104aの上方には、エンジン104aに供給される燃料を収容した燃料タンク106が設けられている。エンジン104aの排気部から排出される燃焼ガスはマフラ107から排気される。
車体フレーム103の後部には、ライダが着座するシート108を支持するシートフレーム103aが連結されている。車体フレーム103の後部にはスイングアーム109が揺動自在に支持されており、スイングアーム109には後輪102が回転自在に支持されている。車体フレーム103の前部にはヘッドパイプが設けられており、ヘッドパイプには一対のフロントフォーク110が操舵自在に支持されている。一対のフロントフォーク110には前輪101が回転自在に支持されている。一対のフロントフォーク110の上端部には前輪101を操舵するセパレート式の左右のハンドル111が設けられており、ハンドル111はライダが把持するグリップ111aを備えている。左右のハンドル111は、車両正面視で車幅方向外側に向かって下方へ傾斜するように配置されており、ライダが前傾姿勢で搭乗し易い配置とされている。
車両100は制動装置112、113を備える。制動装置112は、前輪101の制動装置であり、前輪101に設けられたブレーキディスク112aとフロントフォーク110に支持されたブレーキキャリパ112bとを含む。右側のハンドル111にはブレーキキャリパ112bを操作するブレーキレバー114aが設けられている。左側のハンドル111には変速機104bのクラッチを操作するクラッチレバー114bが設けられている。
制動装置113は、後輪102の制動装置であり、後輪102に設けられたブレーキディスク113aとスイングアーム109に支持されたブレーキキャリパ113bとを含む。車両100の右側部にはブレーキキャリパ113bを操作するブレーキペダル115が設けられている。車両100の左右側部には、それぞれライダが脚部を載置するステップ116が設けられており、右側のステップ116の近傍にはブレーキペダル115が配置され、左側のステップ116の近傍には不図示のシフトペダルが配置されている。
車両100は慣性センサユニット10を備える。本実施形態ではシート108の下方に慣性センサユニット10が配置されている。フロントフォーク110には前輪101の回転量を検知する回転量センサ11がブラケットを介して支持されている。回転量センサ11が単位時間あたりに計測した前輪101の回転量から車両100の車速を演算することができる。スイングアーム109には後輪102の回転量を検知する回転量センサ12がブラケットを介して支持されている。
<制御装置>
図3は車両100が備える制御装置(ECU)1のブロック図であり、本実施形態においては主として車両100の車速推定を行う装置である。制御装置1は、処理部2と、RAM、ROM等の記憶部3と、外部デバイスと処理部2との信号の送受信を中継するインタフェース部4と、を含む。処理部2は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部3に記憶されたプログラムを実行し、後述する車速の推定に関する処理等を行う。記憶部3には、処理部2が実行するプログラムの他、各種のデータが格納される。各種のデータには、後述するVF履歴情報3a、加速度履歴情報3b、VN履歴情報3c、V履歴情報3d、走行状態情報3eを含む。
制御装置1には、慣性センサユニット10、前輪101の回転量センサ11、後輪102の回転量センサ12の各検知結果が入力される。また、制御装置1はエンジン104aの緊急停止制御を実行可能である。慣性センサユニット10は車両100の挙動を検知するセンサユニットである。本実施形態の場合、慣性センサユニット10は、車両100のX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の各加速度を検知する加速度センサ10a~10cと、車両100のロール方向、ピッチ方向、ヨー方向の各角速度を検知する角速度センサ10d~10fを含む。
<2.車速の推定>
車両100の車速の推定方法について説明する。車両100の車速は、前輪101の回転量センサ11や後輪102の回転量センサ12の検知結果から演算可能であるが、本実施形態では比較的滑りの少ない前輪101の回転量センサ11の検知結果を基本として車速を推定する。但し、車両100が前輪101を浮かしたウィリー走行をしている場合、前輪101の回転速度は車両100の車速に対応した回転速度よりも低くなる。したがって、本実施形態では車両100の走行状態に応じて車速の推定方式を切り替える。図4は本実施形態における走行状態の種類を示す図である。各走行状態は、車速の推定方式を切り替えるために区別される状態と言うこともできる。
本実施形態の場合、走行状態は、通常走行状態、ウィリー走行状態、過渡状態、復帰状態の4種類に定義される。通常走行状態とは、前輪101と後輪102とが接地して車両100が走行していると推定される状態である。ウィリー走行状態とは、前輪101を浮かして車両100が走行していると推定される状態である。過渡状態とは、ウィリー走行状態が終了し、前輪101が着地した直後の過渡状態(未だ前輪の回転速度と車速との間に隔たりがある状態)と推定される状態である。復帰状態とは、過渡状態から通常走行状態へ移行する間の状態である。なお、本実施形態では走行状態を4種類に定義したが、例えば、通常走行状態とウィリー走行状態の2種類に定義することも可能である。
本実施形態の場合、車速の推定方式は、通常走行状態、ウィリー走行状態及び過渡状態、復帰状態に対応した3種類の推定方式に区別される。説明の便宜上、通常走行状態で演算される車速をVN、ウィリー走行状態及び過渡状態で演算される車速をVW、復帰状態で演算される車速をVRと表し、最終的に車両100の車速として決定された車速をVで表す。各推定方式の詳細は後述する。また、前輪101の回転量センサ11の検知結果に基づく車速(=回転量/検知周期×単位換算係数)をVFと表す。単位換算係数とは、例えば、秒→時間、m→kmの換算など、単位を所定の単位に合わせるための係数である。
図5は、走行状態間の移行条件を示す説明図である。車両100の走行状態は走行状態情報3eの現在の走行状態を設定し、所定周期で更新することで管理される。通常走行状態が設定されている状態で、車両100がウィリーしていると判定されるとウィリー走行状態が設定される。ウィリー走行状態が設定されている状態で、車両100のウィリーが終了したと判定されると過渡状態が設定される。過渡状態が設定されている状態で、車両100がウィリーしていると判定されるとウィリー走行状態が再び設定される。
過渡状態が設定されている状態で、ウィリーしていると判定されることなく規定時間(例えば数秒)が経過すると復帰状態が設定される。復帰状態が設定されている状態で、車両100がウィリーしていると判定されるとウィリー走行状態が再び設定される。復帰状態が設定されている状態で、車速VR≦車速VNと判定されると通常走行状態が設定される。
<加速度の演算>
本実施形態の場合、車速VN、VWの演算に際し、車両100の進行方向の加速度(走行路面方向の加速度)を必要とする。そこで、その演算方法の例について図6(A)を参照して説明する。なお、車両100の進行方向の加速度をAと表す。
図6(A)は水平面HPに対して角度θrだけ下り傾斜の走行路面RDを車両100がウィリー走行している状態を例示している。走行路面RDと車両100のX軸のなす角度(対路面ピッチ角)はθvである。θv=θv’-θrで演算される。θv’、θrは、反時計回りの方向を正として、それぞれ、ウィリー中の角速度センサ10eの検知結果を積分値、ウィリー前の角速度センサ10eの検知結果の積分値から得られる。
車両100のX方向、Z方向の各加速度は加速度センサ10a、10cの検知結果から得られる。車両100のX方向、Z方向の各加速度を、Ax、Azとし、重力加速度をGとすると(いずれも矢印方向を正とする)、加速度Aは、Ax、Azの走行路面RD方向の成分から、
A=(Ax-G・sinθv’)×cosθv-(Az-G・cosθv’)×sinθv (式1)
と表すことができる。なお、車両100が通常走行(ウィリーしていない)ときの加速度Aも、同じ式で演算される(θv’=θr、θv=0)。
<ウィリー中の車速演算の問題点>
上記のようにウィリー中の加速度Aが算出できるので、ウィリー開始時の初速が特定できれば、ウィリー中の車速は、
車速=初速+加速度A×時間
で演算可能である。しかし、初速の演算に課題がある。例えば、初速を前輪101の回転量センサ11の検知結果に基づく車速VFで得る場合を想定する。ウィリー開始を正確に特定できればよいがウィリー開始と判定するまでに、処理上或いは判定確定上のタイムラグが生じ得る。この場合、初速を車速VFで得るとウィリー中の車速Vの推定精度が低下する。図6(B)はその説明図である。
図示の例では、車両100が実際にウィリーを開始してからT時間後に、ウィリーしたことが判定され、走行状態の区別が通常走行状態からウィリー走行状態に更新された例を示している。実際にウィリーを開始してからT時間後に演算された車速VFは、前輪101が浮き上がって回転速度が低下している状況で算出された車速であるため、車両100の実際の初速と異なっている可能性がある。かといって、ウィリー開始タイミングを正確に特定することは容易ではない。
そこで、本実施形態では、通常走行状態における車速VNを、走行状態の区別が通常走行状態からウィリー走行状態に更新されたタイミングよりも、T時間以上前に演算された車速VFと、その間の加速度Aとから演算する。これにより、ウィリー開始時の初速をより正確に推定でき、車速Vの推定精度を向上できる。以下、具体的な処理例を説明する。
<車速推定処理例>
図7(A)は処理部2が実行する車速推定処理の例を示すフローチャートである。同図の処理は所定の周期(時間tとする)で繰り返し実行される。S1ではセンサ10~12の検知結果が取得される。S2ではS1で取得された前輪101の回転量センサ11の検知結果に基づき、車速VFが演算される。また、記憶部3に記憶されているVF履歴情報3aを更新する。図7(B)は更新態様の説明図である。VF履歴情報3aは過去19演算周期分の車速VFの演算結果を保持している。VF履歴情報3aの添え字は、車速VFの古さを示している。VF0は最新の車速VFの演算結果を示す。VF19は最古(19周期前)の車速VFの演算結果を示す。S2の処理では、記憶されているVF0~VF18の値を、VF1~VF19の値にシフトし、今回演算した車速VFをVF0に格納する。
図7(A)に戻り、S3では加速度Aが演算される。また、加速度履歴情報3bが更新される。図8(A)はS3の処理例を示すフローチャートである。この処理例は図6(A)を参照して説明した加速度Aの演算処理に関する。
S11ではS1で取得された角速度センサ10eの検知結果により角度θv’を更新する。角度θv’の値は記憶部3の所定の記憶エリアに格納される。S12では公知の手法により、車両100がウィリー状態か否かが判定される。判定例としては、例えば、回転量センサ11、12の検知結果に基づく前輪101と後輪102との回転差と閾値との比較、エンジン104aの稼働状態(高出力状態か否か)、加速度センサ10aの検知結果と閾値との比較、等を挙げることができる。
S13では、S12の判定結果により処理が分岐される。ウィリー状態と判定された場合はS15へ進み、ウィリー状態ではないと判定された場合はS14へ進む。S14ではS1で取得された角速度センサ10eの検知結果により角度θrを更新する。角度θrの値は記憶部3の所定の記憶エリアに格納される。なお、ウィリー状態であると判定された場合は角度θrを更新しないことで、図6(A)で説明した角度θrと角度θv’との区別が可能となる。
S14では、角度θv’、角度θrから角度θvを演算する。S16では重力補正値が演算される。これは上記式1の、G・sinθv’、G・cosθv’の値である。S17では、S1で取得された加速度センサ10a、10cの検知結果、S15の角度θvの演算結果、S16の重力補正値の演算結果から、上記式1によって加速度Aを演算する。
S18では記憶部3に記憶されている加速度履歴情報3bを更新する。図8(B)は更新態様の説明図である。加速度履歴情報3bは過去19演算周期分の加速度Aの演算結果を保持している。加速度履歴情報3bの添え字は、加速度Aの古さを示している。A0は最新の加速度Aの演算結果を示す。A19は最古(19周期前)の加速度Aの演算結果を示す。S18の処理では、記憶されているA0~A18の値を、A1~A19の値にシフトし、今回演算した加速度AをA0に格納する。
図7(A)に戻り、S4では走行状態区別処理が実行される。ここでは、図5を参照して説明した移行条件にしたがって走行状態が区別され、区別結果が現在の走行状態の種類を示す情報として記憶部3の走行状態情報3eに格納される。S5では車速演算処理が実行される。図9はそのフローチャートである。
S21ではVN履歴情報3cが更新される。車速VNは最新の値(VN0)と、1演算周期前の値(VN1)とが保持される。S21では、記憶されているVN0の値を、VN1にシフトする。S22では車速VNが演算される。車速VNは現在の走行状態の種類に関わらず、毎周期演算される、前輪基準の車速である。車速VNは、
VN=(A0+A1+・・・+A18+A19)×時間t×単位換算係数+VF19 (式2)
で演算される。この演算は図9(B)に模式的に示すように加速度履歴情報3bと、VF履歴情報3aに基づき実行される。VF19は、19演算周期前に演算された、前輪101の回転量に基づく車速の演算結果である(S2)。そして、この19演算周期における各加速度A(つまり、A0~A19)に演算周期の時間tを乗算し、単位換算を行うことで、現在の車速VNが導出される。ここで、図6(B)における時間Tと、演算周期の時間tとの関係は、T<19×tの関係にある。これにより、車両100が実際にウィリーを開始する前の、比較的精度の高い前輪101の回転量の検知結果から、ウィリー開始直後の車速VNを推定できたことになる。
なお、ここでは、T<19×tの関係を例示したが、演算周期の回数は19に限られず、時間T、tによって適宜選択される。時間tが相対的に長ければ、少ない演算周期の回数が採用される。時間Tは実験走行等により特定される。例えば、50msec~500msecの範囲内の時間が想定される。演算周期の回数は固定値でも可変値でもよく、走行状況に応じて回数が多くされたり、短くされてもよい。要するに演算周期の回数×tが、時間Tを上回ればよい。
図9(A)に戻り、S23ではV履歴情報3dが更新される。車速Vは最新の値(V0)と、1演算周期前の値(V1)とが保持される。S24では、車速Vの演算処理が実行される。図10はそのフローチャートである。S31では走行状態情報3eを参照して現在の走行状態が通常走行状態か否かが判定される。通常走行状態である場合はS32へ進み、通常走行状態でない場合はS33へ進む。S32では車速V(V0)が車速VN(VN0)に決定される。
S33では走行状態情報3eを参照して現在の走行状態がウィリー走行状態又は過渡状態か否かが判定される。ウィリー走行状態又は過渡状態である場合はS34へ進み、そうでない場合(復帰状態の場合)はS37へ進む。S34では車速VWが演算される。車速VWは、加速度A0と、1演算周期前の車速V(V1)から、
VW=A0×時間t×単位換算係数+V1 (式3)
で演算される。
ここで、車両100の走行状態が通常走行状態からウィリー走行状態へ移行した直後の初回の車速VWの演算において、車速V1は車速VF1である。車速VFは、上記の通り、19演算周期前に演算された前輪101の回転量に基づく車速の演算結果を基にしているので、図6(B)の時間Tの間に検知された前輪101の回転量に基づく車速が、車速VWの演算に用いられることを回避することができ、ウィリー走行中の車速の推定精度を向上することができる。
S35では、S35で演算された車速VWと、車速VN(VN0)とが比較される。前輪101が浮いた状態ではVW>VNの関係にあるはずであり、VW≦VNの関係にある場合には、現実にはウィリーが終了して車両100が安定して両輪が接地した状態にある場合がある。そこで、VW≦VNの関係にある場合は例外的にS32へ進み、車速V(V0)が車速VN(VN0)に決定される。一方、VW≦VNの関係にない場合はS36へ進み、車速V(V0)がS34で演算した車速VWに決定される。
S37では車速VRが演算される。車速VRは、1演算周期前の車速V(V1)と、最新の車速VN(VN0)と、1演算周期前の車速VN(VN1)と、定数Cから、
VR=V1-C+(VN0-VN1) (式4)
で演算される。
車速VWと車速VNとには、大きな差が生じている場合も予想される。復帰状態では、車速Vが急激に変化することを防止し、徐々に通常走行状態での車速VNに近づくように車速Vを調整する。S38では、S37で演算された車速VRと、車速VN(VN0)とが比較される。VR≦VNの関係にある場合には、現実にはウィリーが終了して車両100が安定して両輪が接地した状態にある場合がある。そこで、VW≦VNの関係にある場合は例外的にS39を経てS32へ進み、車速V(V0)が車速VN(VN0)に決定される。一方、VR≦VNの関係にない場合はS40へ進み、車速V(V0)がS37で演算した車速VRに決定される。
なお、S39では走行状態を復帰状態から通常走行状態へ移行させるフラグがONとされる。このフラグがONとなっている場合、次の演算周期のS4において、走行状態が通常走行状態に設定され、フラグはOFFとされる。
<3.転倒の検知>
車両100が転倒した際、エンジン104aは即座に停止されることが望ましい。本実施形態では、加速度センサ10b、10cの検知結果を用いて車両100の転倒を判定し、エンジン104aを停止させる処理例について説明する。図11(A)~図11(C)は処理部2が実行する処理例を示すフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行される。
S41では転倒フラグが1か否かが判定される。転倒フラグは記憶部3の所定の記録エリアに格納されるフラグであって、図11(C)の処理による車両100の転倒の有無の判定結果を示し、1は転倒、0は非転倒を示す。転倒フラグが1の場合はS42へ進み、0の場合は処理を終了する。S42ではエンジン104aを停止する。例えば、点火カット或いは燃料カットである。
図11(B)は、図11(C)の処理で用いるタイマTMの計時処理(ダウンカウント処理)の例を示すフローチャートである。S51でタイマTMのカウント値が一つ減算されて処理が終了する。
図11(C)は転倒判定処理の例を示すフローチャートである。S61では加速度センサ10b、10cの検知結果が取得される。S62では加速度センサ10bの検知結果(Y軸方向の加速度。絶対値。)が閾値以上であるか否かが判定される。Y軸方向の加速度が閾値以上であると判定された場合、車両100が転倒した可能性があるとみなしてS66へ進み、閾値未満であると判定された場合、S63へ進む。
S63では加速度センサ10cの検知結果(Z軸方向の加速度。上向きが正。)が閾値以下であるか否かが判定される。Z軸方向の加速度が閾値以下であると判定された場合、車両100が転倒した可能性があるとみなしてS66へ進み、閾値を超えていると判定された場合、転倒していないとみなしてS64へ進む。
S64ではタイマTMに初期値(例えば数百ミリ秒から数秒相当の範囲内の値)をセットする。図11(B)の計時処理がやり直しになる。S65では転倒フラグを0にセットする。
S66ではタイマTMのカウント値が0以下か否かが判定される。カウント値が0以下の場合、タイマTMの計時時間にわたってY軸方向の加速度又はZ軸方向の加速度から転倒の可能性がある状態が継続していたことになる。よって、車両100の転倒発生を確定してS67へ進む。カウント値が0を超える場合、転倒発生の確定までには至らずS65へ進む。S67では転倒フラグを1にセットする。本実施形態では、このように、Y軸とZ軸の各加速度を参照して転倒の発生を判定するため、判定精度を向上できる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、少なくとも以下の鞍乗型車両及び車速推定装置を開示する。
1.上記実施形態の鞍乗型車両(100)は
前記鞍乗型車両の加速度を検知する加速度検知手段(10)と、
前記鞍乗型車両のピッチ角速度を検知する角速度検知手段(10)と、
前輪の回転量を検知する回転量検知手段(11)と、
前記加速度検知手段及び前記角速度検知手段の検知結果に基づいて、前記鞍乗型車両の進行方向の加速度を所定の周期で演算する加速度演算手段(2,S3)と、
前記鞍乗型車両の車速(V)を前記所定の周期で演算する車速演算手段(2,S5)と、を備え、
前記車速演算手段(2,S5)は、前記車速(V)を、
前記鞍乗型車両がウィリー走行状態にある場合、前回の車速の演算結果(V1)と、前記加速度演算手段が演算した加速度(A0)とに基づいて演算した車速(VW)とし(S34,S36)、
前記鞍乗型車両が通常走行状態にある場合、複数周期前の前記回転量検知手段の検知結果に基づく車速(VF19)と、該複数周期中に前記加速度演算手段が演算した各加速度(A0-A19)とに基づいて演算した車速(VN)とする(S22,S32)。
この実施形態によれば、実際にウィリーが開始される前の前記回転量検知手段の検知結果から演算された車速が、ウィリー走行状態での初回の演算に用いられるため、ウィリー走行中の車速の推定精度を向上することができる。
2.上記実施形態の鞍乗型車両(100)では、
前記車速演算手段(2,S5)は、
前記複数周期前の前記回転量検知手段の検知結果に基づく車速と、該複数周期中に前記加速度演算手段が演算した各加速度とに基づく車速(VN)を、前輪基準の車速として前記走行状態に関わらず前記所定の周期で演算し(S22)、
前記車速演算手段は、前記鞍乗型車両がウィリー走行状態にある場合、
前回の車速の演算結果(V1)と、前記加速度演算手段が演算した加速度(A0)とに基づいて演算した車速(VW)が前記前輪基準の車速(VN0)を超えない場合は、前記前輪基準の車速を今回の車速の演算結果とする(S35,S32)。
この実施形態によれば、前記ウィリー走行状態にあると区別されていても、実際にはウィリー走行が終了している場合に、前記前輪基準の車速が採用されることで、車速の推定精度を向上できる。
3.上記実施形態の鞍乗型車両(100)では、
前記鞍乗型車両の走行状態を、前記通常走行状態と、前記ウィリー走行状態と、ウィリー走行終了直後の過渡状態過渡状態から前記通常走行状態へ移行する間の復帰状態と定義した場合に、
前記車速演算手段は、
前記鞍乗型車両が前記ウィリー走行状態又は前記過渡状態にある場合、前回の車速の演算結果(V1)と、前記加速度演算手段が演算した加速度(A0)とに基づいて車速を演算する。
この実施形態によれば、ウィリー終了直後の不安定な状況下においてはウィリー走行中と同じ推定方式を採用することで、車速の推定精度を向上できる。
4.上記実施形態の鞍乗型車両(100)では、
前記車速演算手段は、
前記複数周期前の前記回転量検知手段の検知結果に基づく車速(VF19)と、該複数周期中に前記加速度演算手段が演算した各加速度(A0-A19)とに基づく車速を、前輪基準の車速として前記走行状態に関わらず前記所定の周期で演算し、
前記車速演算手段は、前記鞍乗型車両が前記復帰状態にある場合、
前回の車速の演算結果(V1)と、今回と前回の前記前輪基準の車速の差(VN0-VN1)とに基づいて、今回の車速(V0)を演算する。
この実施形態によれば、前記走行状態が前記通常走行状態に戻る際に、車速の推定結果が急激に変化することを防止することができる。
5.上記実施形態の鞍乗型車両(100)では、
前記鞍乗型車両の走行状態を前記所定の周期で区別する区別手段(2,S4)を備え、
前記区別手段は、
前回の前記走行状態を前記通常走行状態と区別したことを条件として、今回の前記走行状態を前記ウィリー走行状態に区別可能であり、
前回の前記走行状態を前記ウィリー走行状態と区別したことを条件として、今回の前記走行状態を前記過渡状態に区別可能であり、
前回の前記走行状態を前記過渡状態と区別した場合に、今回の前記走行状態を前記ウィリー走行状態又は前記復帰状態に区別可能であり、
前回の前記走行状態を前記復帰状態と区別した場合に、今回の前記走行状態を前記通常走行状態又は前記ウィリー走行状態に区別可能であり、
前回の前記走行状態を前記過渡状態と区別した場合において、今回の前記走行状態を前記復帰状態に区別する条件が所定の時間の経過である。
この実施形態によれば、前記走行状態の種類を、車速の推定に適した条件で移行させることができ、車速の推定精度を向上できる。
6.上記実施形態の鞍乗型車両(100)は、
前記回転量検知手段の検知結果に基づく前記複数周期分の車速(VF0-VF19)と、前記加速度演算手段が演算した前記複数周期分の前記加速度(A0-A19)とを記憶する記憶手段(3)を備える。
この実施形態によれば、過去の車速や加速度を速やかに取得することができる。
7.上記実施形態の鞍乗型車両(100)では、
前記加速度検知手段(10)は、前記鞍乗型車両の前後方向の加速度を検知するセンサ(10a)と、上下方向の加速度を検知するセンサ(10c)と、を備え、
前記加速度演算手段は、前記角速度検知手段の検知結果に基づいて、走行路面に対する前記鞍乗型車両のピッチ角(θv)を演算し、該ピッチ角に基づく前記前後方向の加速度(Ax)と前記上下方向の加速度(Az)の走行路面方向の成分により、前記進行方向の加速度(A)を演算する。
この実施形態によれば、前記鞍乗型車両の前後と上下の加速度の検知結果を用いることで、前記車両の進行方向の加速度の演算精度を向上できる。
8.上記実施形態の鞍乗型車両(100)は、
前記角速度検知手段の検知結果に基づいて前記走行路面の勾配(θr)を前記所定の周期で演算して更新する勾配演算手段(2,S14)を備え、
前記勾配演算手段は、前記鞍乗型車両がウィリー中である場合、前記勾配を更新しない(S13,S14)。
この実施形態によれば、共通の前記角速度検知手段によって、走行路面の勾配と、走行路面に対する前記鞍乗型車両のピッチ角の双方を特定することができる。
9.上記実施形態の車速推定装置(1)は、
前記鞍乗型車両の加速度及びピッチ角速度を取得し、前記鞍乗型車両の進行方向の加速度を演算する加速度演算手段(2,S3)と、
前記鞍乗型車両の前輪の回転量を取得し、前記鞍乗型車両の車速を周期的に演算する車速演算手段(2,S5)と、を備え、
前記車速演算手段は、
前記鞍乗型車両がウィリー走行状態にある場合は、
前回の車速の演算結果(V1)と、前記加速度演算手段が演算した加速度(A0)とに基づいて車速を演算し(VW)、かつ、
初回の演算においては、前記前回の車速の演算結果として、所定時間前の前記回転量に基づく車速(VF19)と、該所定時間中に前記加速度演算手段が演算した加速度(A0-A19)とに基づく車速の演算結果(VN1)を用いる。
この実施形態によれば、実際にウィリーが開始される前の前記回転量から演算された車速が、ウィリー走行状態と区別された後の初回の演算に用いられるため、ウィリー走行中の車速の推定精度を向上することができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 制御装置、10 慣性センサユニット、11 回転量センサ、100 鞍乗型車両

Claims (9)

  1. 鞍乗型車両であって、
    前記鞍乗型車両の加速度を検知する加速度検知手段と、
    前記鞍乗型車両のピッチ角速度を検知する角速度検知手段と、
    前輪の回転量を検知する回転量検知手段と、
    前記加速度検知手段及び前記角速度検知手段の検知結果に基づいて、前記鞍乗型車両の進行方向の加速度を所定の周期で演算する加速度演算手段と、
    前記鞍乗型車両の車速を前記所定の周期で演算する車速演算手段と、を備え、
    前記車速演算手段は、前記車速を、
    前記鞍乗型車両がウィリー走行状態にある場合、前回の車速の演算結果と、前記加速度演算手段が演算した加速度とに基づいて演算した車速とし、
    前記鞍乗型車両が通常走行状態にある場合、複数周期前の前記回転量検知手段の検知結果に基づく車速と、該複数周期中に前記加速度演算手段が演算した各加速度とに基づいて演算した車速とする、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記車速演算手段は、
    前記複数周期前の前記回転量検知手段の検知結果に基づく車速と、該複数周期中に前記加速度演算手段が演算した各加速度とに基づく車速を、前輪基準の車速として前記鞍乗型車両の走行状態に関わらず前記所定の周期で演算し、
    前記車速演算手段は、前記鞍乗型車両がウィリー走行状態にある場合、
    前回の車速の演算結果と、前記加速度演算手段が演算した加速度とに基づいて演算した車速が前記前輪基準の車速を超えない場合は、前記前輪基準の車速を今回の車速の演算結果とする、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  3. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記鞍乗型車両の走行状態を、前記通常走行状態と、前記ウィリー走行状態と、ウィリー走行終了直後の過渡状態から前記通常走行状態へ移行する間の復帰状態と定義した場合に、
    前記車速演算手段は、
    前記鞍乗型車両が前記ウィリー走行状態又は前記過渡状態にある場合、前回の車速の演算結果と、前記加速度演算手段が演算した加速度とに基づいて車速を演算する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  4. 請求項3に記載の鞍乗型車両であって、
    前記車速演算手段は、
    前記複数周期前の前記回転量検知手段の検知結果に基づく車速と、該複数周期中に前記加速度演算手段が演算した各加速度とに基づく車速を、前輪基準の車速として前記走行状態に関わらず前記所定の周期で演算し、
    前記車速演算手段は、前記鞍乗型車両が前記復帰状態にある場合、
    前回の車速の演算結果と、今回と前回の前記前輪基準の車速の差とに基づいて、今回の車速を演算する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の鞍乗型車両であって、
    前記鞍乗型車両の走行状態を前記所定の周期で区別する区別手段を備え、
    前記区別手段は、
    前回の前記走行状態を前記通常走行状態と区別したことを条件として、今回の前記走行状態を前記ウィリー走行状態に区別可能であり、
    前回の前記走行状態を前記ウィリー走行状態と区別したことを条件として、今回の前記走行状態を前記過渡状態に区別可能であり、
    前回の前記走行状態を前記過渡状態と区別した場合に、今回の前記走行状態を前記ウィリー走行状態又は前記復帰状態に区別可能であり、
    前回の前記走行状態を前記復帰状態と区別した場合に、今回の前記走行状態を前記通常走行状態又は前記ウィリー走行状態に区別可能であり、
    前回の前記走行状態を前記過渡状態と区別した場合において、今回の前記走行状態を前記復帰状態に区別する条件が所定の時間の経過である、
    ことを特徴とする、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  6. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記回転量検知手段の検知結果に基づく前記複数周期分の車速と、前記加速度演算手段が演算した前記複数周期分の前記加速度とを記憶する記憶手段を備える、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  7. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記加速度検知手段は、前記鞍乗型車両の前後方向の加速度を検知するセンサと、上下方向の加速度を検知するセンサと、を備え、
    前記加速度演算手段は、前記角速度検知手段の検知結果に基づいて、走行路面に対する前記鞍乗型車両のピッチ角を演算し、該ピッチ角に基づく前記前後方向の加速度と前記上下方向の加速度の走行路面方向の成分により、前記進行方向の加速度を演算する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  8. 請求項7に記載の鞍乗型車両であって、
    前記角速度検知手段の検知結果に基づいて前記走行路面の勾配を前記所定の周期で演算して更新する勾配演算手段を備え、
    前記勾配演算手段は、前記鞍乗型車両がウィリー中である場合、前記勾配を更新しない、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  9. 鞍乗型車両の車速推定装置であって、
    前記鞍乗型車両の加速度及びピッチ角速度を取得し、前記鞍乗型車両の進行方向の加速度を演算する加速度演算手段と、
    前記鞍乗型車両の前輪の回転量を取得し、前記鞍乗型車両の車速を周期的に演算する車速演算手段と、を備え、
    前記車速演算手段は、
    前記鞍乗型車両がウィリー走行状態にある場合は、
    前回の車速の演算結果と、前記加速度演算手段が演算した加速度とに基づいて車速を演算し、かつ、
    前記ウィリー走行状態と区別された後の初回の演算においては、前記前回の車速の演算結果として、前記ウィリー走行状態前の通常走行状態と推定される所定時間前の前記回転量に基づく車速と、該所定時間中に前記加速度演算手段が演算した加速度とに基づく車速の演算結果を用いる、
    ことを特徴とする車速推定装置。
JP2019177705A 2019-09-27 2019-09-27 鞍乗型車両及び車速推定装置 Active JP7041106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177705A JP7041106B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 鞍乗型車両及び車速推定装置
DE102020211497.8A DE102020211497B4 (de) 2019-09-27 2020-09-14 Grätschsitzfahrzeug und fahrzeuggeschwindigkeits-schätzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177705A JP7041106B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 鞍乗型車両及び車速推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054184A JP2021054184A (ja) 2021-04-08
JP7041106B2 true JP7041106B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=74872718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177705A Active JP7041106B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 鞍乗型車両及び車速推定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7041106B2 (ja)
DE (1) DE102020211497B4 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006835A (ja) 1998-06-24 2000-01-11 Suzuki Motor Corp サスペンションフレーム
JP2012144240A (ja) 2010-12-20 2012-08-02 Bosch Corp 二輪車用車両制御装置及びその方法
JP2017071300A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 川崎重工業株式会社 ウィリー判定装置、乗物、および車輪浮上り量判定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210418B2 (ja) * 1992-06-24 2001-09-17 本田技研工業株式会社 推定車体速度演算装置
JP3424456B2 (ja) * 1996-08-22 2003-07-07 三菱自動車工業株式会社 車両用路面摩擦係数推定装置
DE102005053532B4 (de) 2004-11-18 2020-07-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bildung der Referenzgeschwindigkeit bei Motorrädern
JP4427030B2 (ja) 2006-02-01 2010-03-03 日信工業株式会社 二輪車用アンチロックブレーキ装置
JP5814836B2 (ja) 2012-03-12 2015-11-17 株式会社ケーヒン トラクション制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006835A (ja) 1998-06-24 2000-01-11 Suzuki Motor Corp サスペンションフレーム
JP2012144240A (ja) 2010-12-20 2012-08-02 Bosch Corp 二輪車用車両制御装置及びその方法
JP2017071300A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 川崎重工業株式会社 ウィリー判定装置、乗物、および車輪浮上り量判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020211497B4 (de) 2023-07-27
JP2021054184A (ja) 2021-04-08
DE102020211497A1 (de) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873143B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5422376B2 (ja) 車両の制御システム、ウィリー判定方法及び出力抑制方法
JP5844331B2 (ja) 縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両
JP6622543B2 (ja) ウィリー判定装置、乗物、および車輪浮上り量判定方法
JP5271137B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP5089972B2 (ja) エンジン制御装置、及び鞍乗型車両
JP6651320B2 (ja) 乗物のバンク角検出装置
US11939025B2 (en) Straddle type vehicle and control device
JP2012076490A (ja) 鞍乗型車両の操舵装置及びこれを搭載した自動二輪車
US20220212746A1 (en) Straddle type vehicle and control device
JP7041106B2 (ja) 鞍乗型車両及び車速推定装置
JP6736596B2 (ja) 車両
US10538246B2 (en) Drive torque control device, drive source unit and vehicle
JP2020093558A (ja) 制御装置及び制御方法
US9132771B2 (en) Turn signal canceling device for a laterally tilting vehicle
JP5726677B2 (ja) イベントデータレコーダおよびそれを搭載した乗り物
EP2767438B1 (en) Straight-travelling/turning determination device
US12110036B2 (en) Controller for rider-assistance system, rider-assistance system, and control method for rider-assistance system
JP7169201B2 (ja) リーン車両の制御装置及び転倒予測方法
JP2010254286A (ja) 車両
JP2013032754A5 (ja)
EP4331925A1 (en) Travel control device
US11794724B2 (en) Estimation device and straddle-type vehicle
JP5794624B2 (ja) 自動二輪車のピッチ角推定装置及びピッチ角推定プログラム
WO2023191105A1 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150