JP5873143B2 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5873143B2
JP5873143B2 JP2014140266A JP2014140266A JP5873143B2 JP 5873143 B2 JP5873143 B2 JP 5873143B2 JP 2014140266 A JP2014140266 A JP 2014140266A JP 2014140266 A JP2014140266 A JP 2014140266A JP 5873143 B2 JP5873143 B2 JP 5873143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
driving force
pitch rate
rotational speed
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014140266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016016726A (ja
Inventor
和也 稗田
和也 稗田
彰吾 中村
彰吾 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014140266A priority Critical patent/JP5873143B2/ja
Priority to EP15175661.6A priority patent/EP2974900B1/en
Priority to US14/794,423 priority patent/US9889845B2/en
Publication of JP2016016726A publication Critical patent/JP2016016726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873143B2 publication Critical patent/JP5873143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/11Pitch movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/06Wheel load; Wheel lift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/041Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the pitch axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/20Resistance type, e.g. potentiometer as level indicator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/16Pitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本願は、鞍乗り型車両に関し、特に、前輪浮きを検出し、前輪浮きを抑制するように駆動力を制御し得る鞍乗り型車両に関する。
自動二輪車や全地形対応車(All Terrain Vehicle)などの鞍乗り型車両は、後輪を駆動とする車両である。鞍乗り型車両では、後輪に伝達される駆動力が大きい場合、あるいは、急激に後輪の駆動力が増大した場合、前輪が地面から浮き上がる状態になることがある。このように前輪が浮き上がることを前輪浮きとよぶ。
前輪浮き状態では、後輪のみで鞍乗り型車両が走行するため、走行安定性が十分ではない場合がある。このため、鞍乗り型車両が前輪浮き状態になった場合に、前輪浮きを速やかに終了させるように、特許文献1は、前輪浮きを検出し、前輪浮きと判断したときに、駆動力を低下させる技術を開示している。
特開2011−137416号公報
本願に開示された鞍乗り型車両は、従来技術よりもより的確に前輪浮き状態を検出し、前輪浮きを抑制することのできる鞍乗り型車両を提供する。
本願の一実施形態に係る鞍乗り型車両は、少なくとも1つの前輪と、少なくとも1つの後輪と、駆動力を発生し、前記駆動力で前記後輪を回転させる駆動源と、少なくとも前記後輪の回転速度を低下させる制動装置と、ピッチレートを取得し、出力する第1の検出器と、前記前輪の回転に関する情報を検出し、出力する第2の検出器と、前記第1の検出器および前記第2の検出器の出力を監視し、前記ピッチレートおよび前記前輪の回転に関する情報の少なくとも一方に基づき、前輪浮きであるか否かを判定する前輪浮き判定部を含み、前記前輪浮きであると判定した場合に、前記駆動源または前記制動装置を制御する制御装置とを備える。
ピッチレートは、鞍乗り型車両の進行方向に対し横方向の軸周りの角速度であり、前輪浮きが発生すると、ピッチレートが急激に大きくなる。このため、本願の一実施形態に係る鞍乗り型車両によれば、より早期に前輪浮きの発生を検出し、前輪浮きを制御することができる。
本願に開示された鞍乗り型車両によれば、早期に前輪浮きの発生を判定することができ、駆動力を適切に抑制することによって、効果的に前輪浮きを抑制することができる。
前輪浮きの発生を説明する模式図である。 実施形態の自動二輪車の側面図である。 実施形態の慣性計測装置およびECUの構成を示すブロック図である。 自動二輪車において、慣性力を測定する6軸を示す図である。 前輪浮き判定および駆動力の抑制制御の手順を示すフローチャートである。 前輪浮き判定部の動作を説明する模式図である。 ピッチ角から前輪浮き高さを求める計算を説明するための図である。 ピッチレートおよび前輪浮き高さの時間変化の例を示す図である。 図8に示す例における第1の制御量の時間変化を示す図である。 図8に示す例における第1の制御量、第2の制御量および低減量の時間変化を示す図である。 ピッチレートおよび前輪浮き高さの時間変化の他の例を示す図である。 図11に示す例における第1の制御量の時間変化を示す図である。 図11に示す例における第1の制御量、第2の制御量および低減量の時間変化を示す図である。
まず、図1を参照しながら、駆動力が過大である場合に前輪浮きが生じる理由および前輪浮きを抑制する制御を説明する。図1は、自動二輪車が加速しながら走行している場合に自動二輪車が受ける力を示している。後輪の接地面との抵抗が十分に大きく、エンジンによる駆動力も十分に大きいと仮定する。自動二輪車が力Pによって加速する場合、自動二輪車の重心Gに後輪の接地面から受ける抗力Rが作用する。抗力Rは、後輪の軸C周りのモーメントを考え、r×P=R×d、R=(r/d)Pで表される。
自動二輪車に働く重力Wの抗力Rと平行な分力をW’とすると、R>W’となるとき、自動二輪車の車体は、軸Cを中心に回転する。つまり、前輪が接地面から離れ、前輪浮きが発生する。この場合、R≦W’となれば、自動二輪車の車体は、軸Cを中心に逆回転し、前輪が地面に接する。したがって、R≦W’となるように、力Pを小さくすれば、前輪浮きを解消できる。したがって、前輪浮きが発生すれば、駆動力を低下させればよい。
本願発明者は、従来の前輪浮きを検出し、駆動力を低下させる技術を詳細に検討した。その結果、従来技術によれば、前輪浮きの検出が遅れ、効率的に前輪浮きの抑制ができない場合があることが分かった。また、従来技術では、前輪浮きを検出した場合にどのように駆動力を抑制するかについて、詳細には開示されていないが、制御の方法によっては、駆動力を抑制後、再度前輪がさらに浮き上がろうとする場合があり得ることがわかった。
本願発明者は、このような課題に鑑み、前輪浮きを検出し、前輪浮きの状態を抑制する鞍乗り型車両を想到した。
本実施形態の鞍乗り型車両は、より確実に前輪浮き状態を検出するために、ピッチレートおよび前輪の回転速度に基づき前輪浮き状態であるか否か判定する。また、より適切な駆動力の抑制を行い、前輪浮き状態を終了させるために、駆動力の抑制に前輪の浮き高さを考慮する。また、駆動力の抑制中に再度前輪が浮き上がるのを抑制するように駆動力の制御を行う。
以下、本発明による鞍乗り型車両の実施の形態を、自動二輪車を例に挙げて説明をする。鞍乗り型車両では、運転者が鞍型のシートに着席して運転を行うため、運転時の重心が乗用車に比べて比較的高い位置にある。このような、鞍乗り型車両は駆動力が過剰である場合に、前輪浮きになりやすい。このため、本発明は、全地形対応車など自動二輪車以外の鞍乗り型車両の形態で好適に実施することも可能である。なお、鞍乗り型車両には、4輪および3輪のものが含まれ、3輪の鞍乗り型車両は、前輪が2輪のもと後輪が2輪のものが含まれる。
また、以下において説明する自動二輪車は、駆動源としてエンジンを備え、1つの後輪を駆動する。また、後輪の回転速度を低下させる制動装置としてブレーキを備える。自動二輪車の1つの前輪は従輪であり、駆動力は伝達されない。鞍乗り型車両である場合には、少なくとも1つの駆動輪および少なくとも1つの前輪を備えている。駆動源はエンジンに限られず、モータ等の他の後輪を回転駆動させる回転動力装置であってもよい。
以下、図面を参照して、鞍乗り型車両の1つである自動二輪車の実施形態を説明する。以下の説明において、前後および左右とは自動二輪車の前進する方向を基準としている。
1.自動二輪車1の構成
図2は、本実施形態の自動二輪車の構成を概略的に示す側面図である。自動二輪車1はメインフレーム2を備えている。メインフレーム2の前端上部にはヘッドパイプ3が設けられている。ヘッドパイプ3にはステアリングシャフト4が挿通されている。ステアリングシャフト4の上端部にはハンドル5が連結されている。ハンドル5の右側には、ブレーキレバー(図示省略)が配置されている。
ステアリングシャフト4の下端部には一対の伸縮可能なフロントフォーク7が連結されている。これより、ハンドル5の回転操作によってフロントフォーク7が揺動する。フロントフォーク7の下端部には前輪8が回転可能に取り付けられている。フロントフォーク7の伸縮により前輪8の振動が吸収される。また、フロントフォーク7の下端部には前輪ブレーキ10が取り付けられ、ブレーキレバーの操作により前輪8の回転を制動する。前輪8の回転速度を検出し、出力する前輪回転速度センサ(第2の検出器)35もフロントフォーク7の下端部近傍に設けられている。前輪8の上部には、前輪カバー11がフロントフォーク7に固定されている。
メインフレーム2の上部には、燃料タンク15とシート16とが前後に並んで保持されている。燃料タンク15の下方には、エンジン17と変速機18とがメインフレーム2に保持されている。エンジン17には、点火プラグ39、燃料噴射装置40およびスロットルアクチュエータ41が設けられている。また、スロットルの位置を検出し、出力するスロットルセンサ37およびエンジンの回転速度を検出し、出力する駆動源回転速度センサ42も設けられている。
エンジン17と変速機18との間にはクラッチ13が配置されている。変速機18は、エンジン17で発生した動力を出力するドライブ軸19を備えている。ドライブ軸19にはドライブスプロケット20が連結されている。エンジン17で発生した動力のドライブ軸19への出力は、クラッチ13により接続または切断される。また、変速機18は、複数のギアを含み、複数の変速比から選択される1つで、エンジン17の回転数を変化させてドライブ軸19を回転駆動する。
メインフレーム2の下部後側にはスイングアーム21が揺動可能に支持されている。スイングアーム21の後端部には、ドリブンスプロケット22および後輪23が回転可能に支持されている。後輪23の回転速度を検出し、出力する後輪回転速度センサ36がドリブンスプロケット22近傍に設けられている。後輪23には、ペダルブレーキ(図示省略)により作動する後輪ブレーキ26が設けられている。ドライブスプロケット20とドリブンスプロケット22との間には、チェーン24が懸架されている。エンジン17で発生した駆動力は、クラッチ13、変速機18、ドライブ軸19、ドライブスプロケット20、チェーン24およびドリブンスプロケット22を介して後輪23に伝達される。
シート16の下部には、自動二輪車1の各部の動作を制御するECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)52が設けられている。ECU52は、マイクロコンピュータと、自動二輪車1の各部の動作を制御するための手順を規定したプログラムを格納しているメモリなどによって構成される。
自動二輪車1は前輪浮きを検出するために、加速度センサ34およびジャイロスコープ(第1の検出器)33を含む慣性計測装置51をさらに備える。
図3は、慣性計測装置51およびECU52の機能ブロック図を示している。本実施形態では、自動二輪車1は、例えば、6軸慣性計測ユニットを慣性計測装置51として備えている。加速度センサ34およびジャイロスコープ33はそれぞれ3軸の加速度および角速度を検出する。図4は、自動二輪車1に働く6つ慣性力を示している。図4に示すように、加速度センサ34は、自動二輪車1の前後方向であるx軸方向、横方向であるy軸方向および鉛直方向であるz軸方向の加速度を検出する。また、ジャイロスコープ33は、x軸周りのバンクレートα(ロールレート)、y軸周りのピッチレートβおよびz軸周りのヨーレートγを検出する。
自動二輪車1は、前輪浮きを検出して前輪浮きの状態を抑制するために、少なくともピッチレートを取得できればよい。このピッチレートは、ジャイロスコープ33がy軸周りの角速度として直接求めてもよいし、他の軸周りの角速度から計算によって取得してもよい。また、ジャイロスコープ33は複数の角速度センサなどによって構成されていてもよい。
本願明細書では、「検出」および「取得」の用語を、原則として、以下のよう使い分ける。「物理量aを検出する」とは、物理量aの測定を行うことにより、物理量aの値(測定値)を示す情報を得ることを意味する。「物理量aを取得する」とは、「物理量aを検出する」ことを含み、かつ、センサなどが検出した情報に基づいて物理量aの値を決定することを含むものとする。
より高い確度で、前輪浮きの状態を検出するために、慣性計測装置51は、x軸方向、つまり、自動二輪車1の縦方向の加速度を取得することが好ましい。このため、加速度センサ34は、少なくともx軸方向の加速度を検出する。
以下において詳細に説明するように、前輪浮きの状態をより適切に検出するため、自動二輪車1の姿勢を考慮して、鉛直方向のピッチレートを用いることが好ましい。このため、慣性計測装置51は、ジャイロスコープ33から得られるバンクレートを受け取り、時間積分することによってバンク角を取得し、出力するバンク角取得部53と、バンク角およびジャイロスコープ33から得られるヨーレートを用いて、ピッチレートを補正する補正ピッチレート取得部54とを含む。
図3に示すように、ECU52は、前輪浮き判定部56と、前輪浮き高さ推定部57と、駆動力抑制制御部58と、駆動力推定部55とを含む。これらの各部の機能は、メモリに記憶されたプログラムをマイクロコンピュータが読み出し、実行することにより実現する。ECU52は、これらの構成以外に、自動二輪車1の各部を制御するための機能を有していてもよい。また、本実施形態では、前輪浮き判定部56と、前輪浮き高さ推定部57と、駆動力抑制制御部58とは、ECU52に含まれているが、ECU52とは別の制御ユニット等に含まれていてもよい。
前輪浮き判定部56は、補正ピッチレート取得部54から得られる補正ピッチレートと、前輪回転速度センサ35から得られる前輪の回転速度を常時あるいは所定の時間間隔で受け取り、補正ピッチレートおよび前輪の回転速度に基づき、前輪浮き状態であるか否かを判定する。具体的には、補正ピッチレートおよび前輪の回転速度を監視し、少なくともいずれか一方が所定の条件を満たす場合、前輪浮き状態であると判定する。
ECU52は、前輪浮き状態であると判定した場合、エンジン17の出力が低減するように、エンジン17を制御する。
具体的には、ECU52の前輪浮き高さ推定部57は、前輪浮き判定部56が前輪浮き状態であると判定したことを示す信号を受け取り、前輪8が後輪23の接地面からどれくらい浮き上がっているかを推定する。このために、前輪浮き高さ推定部57は補正ピッチレートを積分することによってピッチ角度を求める。慣性計測装置51が、補正ピッチレートを積分することによってピッチ角度を求め、前輪浮き高さ推定部57へ出力してもよい。前輪浮き高さ推定部57はピッチ角と自動二輪車1のホイルベースとを用いて前輪浮き高さを推定する。
駆動力抑制制御部58は、補正ピッチレート取得部54から得られる補正ピッチレートおよび前輪浮き高さ推定部57から得られる前輪の浮き高さに基づいて、エンジン17の出力が低減するように、エンジン17を制御する。より具体的には、駆動力抑制制御部58は、出力を低減させる低減量(制御量)を算出し、駆動力推定部55が出力する駆動力量から低減量を減じた補正後の駆動力量を点火プラグ39、燃料噴射装置40およびスロットルアクチュエータ41へ出力する。これにより、運転者が意図する駆動力よりも低減した駆動力となるようにエンジン17の出力が抑制され、駆動力が低減するため、前輪浮きが抑制される。
2. 自動二輪車1の制御
次に図2および図5を参照しながら、自動二輪車1における前輪浮きの判定および前輪浮きを抑制する駆動力の制御を説明する。図5は、前輪浮きの判定および前輪浮きを抑制する駆動力の制御の手順を示すフローチャートである。まず、図5に示すように、前輪浮き判定部56が自動二輪車1の走行中、前輪浮きが発生していないかどうかを判定する(S11)。
図6は前輪浮き判定部56に入力される信号と判定条件を示している。前輪浮き判定部56は、慣性計測装置51から出力されるピッチレートおよび前輪回転速度センサ35から出力される前輪の回転速度を逐次受け取り、条件C1で示すように、ピッチレートおよび前輪の回転速度の少なくとも一方が所定の条件を満たす場合、前輪浮きが発生したと判定する。
ピッチレートは、自動二輪車1の進行方向に対し横方向の軸周りの角速度であり、前輪浮きが発生すると、ピッチレートが急激に大きくなる。このため、より早期に前輪浮きの発生を検出することができる。たとえば、ピッチレートが所定の値以上になった場合、あるいは所定の値を超えた場合、前輪浮きが発生したと判定する。ピッチ角を用いる場合、ある程度前輪が接地面から持ち上がらないとピッチ角が大きくならないため、前輪浮きと判定しにくい。また、ピッチ角が小さい範囲で前輪浮きを判定しようとする場合、誤差が生じやすい。
ピッチレートからより正確に前輪浮き発生の判定をおこなうためには、ピッチレートは自動二輪車1の姿勢によらず、自動二輪車に対して鉛直方向を基準に求められた補正されたピッチレートを用いることが好ましい。このため、前述したように、慣性計測装置51のバンク角取得部53は、ジャイロスコープ33から得られるバンクレートを受け取り、時間積分することによってバンク角Aを取得し、出力する。補正ピッチレート取得部54は、バンク角Aおよびジャイロスコープ33から得られるヨーレートγを用いて、ピッチレートβを補正する。補正されたピッチレートをβ’とすると、補正ピッチレートβ’は、
補正ピッチレートβ’=ピッチレートβ×cos(バンク角A)−
ヨーレートγ×sin(バンク角A)
によって求めることができる。
また、前輪浮きが発生すると、前輪に駆動力が伝わらなくなるため、前輪の回転速度が小さくなる。このため、前輪の回転速度の変化がたとえば所定以上となった場合に前輪浮きが発生したと判定することができる。より確実にかつ、早期に前輪の回転速度から前輪浮きを検出するためには、たとえば、前輪の回転速度の時間に関する1回微分値を用いてもよい。前輪浮きの発生直前では、自動二輪車1は加速しているため、前輪の回転速度は増大する。その後、前輪浮きが発生すると前輪の回転速度は減少する。このため、前輪の回転速度の時間に関する1回微分値は、前輪浮きの発生前後で正から負へ変化する。よって、前輪の回転速度の1回微分値が正から負へ変化するのを検出した場合、前輪浮きが発生したと判定してもよい。また、前輪の回転速度の1回微分値は正から負へ変化するため、前輪の回転速度の時間に関する2回微分値は、前輪浮きの発生前後で絶対値の大きい、負の値をとり、前輪浮き発生前および発生後ではほぼ0に近い値をとる。このため、前輪の回転速度の時間に関する2回微分値の絶対値が、所定の値以上になった場合に、前輪浮きが発生したと判定してもよい。このように、回転速度の時間微分値を用いることにより、より、前輪浮きの発生をより確実に判定しやすくなる。つまり、前輪浮き判定部56は、回転速度、回転速度の1回微分値、回転速度の2回微分値など、前輪の回転に関する情報を受け取ることによって、前輪浮きが発生した場合に、遅れることなく前輪浮きを検出し判定することができる。
前輪浮き判定部56は、ピッチレートおよび前輪の回転速度の両方を監視し、ピッチレートおよび前輪の回転速度のうち一方が所定の条件を満たす場合に前輪浮きが発生したと判定することにより、より早期に前輪浮きの発生を検出することができる。この点で、前輪の回転速度のみに基づき、前輪浮きを判定する制御とは異なる。ピッチレートおよび前輪の回転速度の両方が所定の条件を満たす場合に前輪浮きが発生したと判定してもよい。
ただし、種々の走行条件によっては、前輪浮きが実際には発生していない場合に条件C1が満たされる可能性がある。このため、前輪浮きが発生しにくい条件C2あるいは前輪浮きが発生しやすい条件C2と組み合わせることにより、より確実に前輪浮きの発生を判定してもよい。具体的には、前輪回転速度センサ35から出力される前輪の回転速度、(第2の検出器)、後輪回転速度センサ(第3の検出器)36から出力される後輪の回転速度、駆動源回転速度センサ(第3の検出器)42から得られる駆動源回転速度、慣性計測装置51の加速度センサ(第3の検出器)34から出力される自動二輪車1の前後方向の加速度の少なくとも1つを前輪浮き発生の判定に用いてもよい。
たとえば、前輪浮きが発生している場合、前輪の回転速度は小さくなるが、後輪の回転速度は増大またはほぼ一定であり、前輪と後輪の回転速度差は大きくなっていく。一方、前輪浮きが発生していなければ、前輪と後輪の回転速度差はほぼ0である。したがって、条件C1を満たし、かつ条件C2として、前輪と後輪の回転速度差が所定の値以上である場合に、前輪浮きが発生したと判定してもよい。
また、前輪浮きはエンジンの駆動力が大きく、所定の値以上に加速している場合に発生する。したがって条件C1を満たし、かつ条件C2として、駆動源回転速度や前後方向の加速度が所定の値以上である場合に、前輪浮きが発生したと判定してもよい。
また、条件C1としてピッチレートによって前輪浮きが発生したと判定した場合において、実際に前輪浮きが発生していれば、前輪回転速度の1回微分値および2回微分値は上述したように変化する。このため、条件C2として、前輪回転速度の1回微分値および2回微分値の変化を検出し、前輪浮きが発生したと判定してもよい。 前輪浮き判定部56が前輪浮きが発生したと判定した場合、前輪浮き発生を示す信号を前輪浮き高さ推定部57および駆動力抑制制御部58に出力する。
図5に示すように、前輪浮き判定部56が前輪浮きが発生したと判定した場合、ECU52は、駆動力を抑制する(S12)。まず、前輪浮き高さ推定部57が前輪の浮き高さを推定する(S13)。具体的には、前輪浮き高さ推定部57は、前輪浮きが発生したと判定された時刻から、ピッチレートβを時間で積分し、ピッチ角Bを算出する。さらに、ピッチ角Bから前輪浮き高さHを算出し、出力する。図7に示すように、前輪浮き高さHは、前輪の回転軸と後輪の回転軸との距離であるホイルベースLを用いて、
前輪浮き高さH=ホイルベースL×sin(ピッチ角B)
で求められる。
図8は、このようにして求めた前輪浮き高さHおよびピッチレートの時間変化を示している。前輪浮きが発生したと判定されたときから、ピッチ角Bを求め、前輪浮き高さHを求めているため、前輪浮き高さHに誤差が生じにくい。
図8から分かるように、ピッチレートは増大後、減少し0になる。この時、前輪浮き高さHが最も大きくなる。その後ピッチレートは負の値をとり、最も小さい値になった後、再び増加し0になる。この時、前輪浮き高さHも0になる。
ピッチレートは前輪浮きの発生とともに急激に大きくなるので、ピッチレートを前輪浮きの抑制制御に用いることによって、前輪浮きの発生段階で前輪の浮き上がりに応じて効果的に駆動力を低減させ、前輪が浮き上がるのを抑制するように制御し得る。また、前輪浮き高さは、ホイルベースを考慮しているため、運転者の視線の上下変化に対応しており、運転者が感じる姿勢の変化とよく一致する。このため、前輪浮き高さも前輪浮きの抑制制御に用いることによって、運転者の運転操作感覚に一致した制御が可能となる。
図5に示すように、駆動力抑制制御部58は、前輪浮き高さ推定部57によって得られる前輪浮き高さHとピッチレートに基づき、エンジン17の駆動力の低減量を決定し(S14)、駆動力推定部55が出力する駆動力量から決定した低減量を減じた値をエンジン17の制御値として、点火プラグ39、燃料噴射装置40およびスロットルアクチュエータ41へ出する(S15)。
具体的には、駆動力抑制制御部58は、ピッチレートおよび前輪の浮き高さに基づく第1の制御量を逐次算出する(S14)。時刻tにおけるピッチレートおよび前輪浮き高さをそれぞれB(t)およびH(t)とすると、時刻tにおける第1の制御量Q(t)は
Q(t)=aB(t)+bH(t)
で表される。ここで、aおよびbは所定の定数である。時刻tのΔt後の時刻をt’とする。Δtはたとえば、ECU52が各部を制御する単位時間であってもよいし、所定の時間であってもよい。
図9に示すように、ピッチレートが正または0であり、前輪浮き高さが正または0である場合に、上述した関係で第1の制御量Q(t)を求める。前輪浮き高さが正または0であり、ピッチレートが負の領域では、第1の制御量Q(t)はピッチレートB(t)を用いず、前輪浮き高さH(t)のみを用いる。ピッチレートが正または0であり、前輪浮き高さが負の領域では、第1の制御量Q(t)はピッチレートB(t)のみを用いる。また、ピッチレートおよび前輪浮き高さの両方が負である場合には、第1の制御量Q(t)は0である。つまり、
Q(t)=aB(t)+bH(t) (B(t)≧0かつH(t)≧0)
Q(t)=bH(t) (B(t)<0かつH(t)≧0)
Q(t)=aB(t) (B(t)≧0かつH(t)<0)
Q(t)=0 (B(t)<0かつH(t)<0)
である。
駆動力抑制制御部58は第1の制御量Q(t)を逐次算出する。時刻tにおける駆動力の低減量をW(t)とすると、第1の制御量Q(t)が増加している場合、駆動力抑制制御部58は、第1の制御量Q(t)を駆動力の低減量W(t)とする。
具体的には
Q(t’)-Q(t)≧0
である場合、
W(t’)=Q(t)
である。
図10に、駆動力の低減量(t)を示す。
また、駆動力抑制制御部58は、制御の開始時刻から、駆動力の低減量W(t)を記憶し、最大値Wmaxおよび最大値が得られた時刻tmaxを更新する。
Wmax=Q(t’)
tmax=t’
このように駆動力の低減量W(t)を決定することにより、前輪浮きの発生段階で前輪の浮き上がりに応じて効果的に駆動力を低減させ、早期に前輪が浮き上がるのを抑制するように制御し得る。
第1の制御量Q(t)が減少する場合、駆動力抑制制御部58は、第1の制御量Q(t)の最大値Wmaxを、時間の経過とともに一定の割合で減少させることによって求められる第2の制御量S(t)を算出する。また、第1の制御量Q(t)および第2の制御量S(t)のうち大きいほうに応じて低減量W(t)を決定する。
具体的には、
Q(t’)-Q(t)<0
である場合、
S(t’)=Wmax−Wmax×(t’−tmax)×A
=Wmax{1−(t’−tmax)×A}
を求める。ここでAは選択可能な所定の定数である。
第2の制御量S(t’)が第1の制御量Q(t’)以上である場合、つまり
S(t’)≧Q(t’)
である場合、第2の制御量S(t’)を駆動力の低減量W(t’)とする。
W(t’)=S(t’)
また、第2の制御量S(t’)が第1の制御量Q(t’)より小さい場合、つまり
S(t’)<Q(t’)
である場合、第1の制御量Q(t’)を駆動力の低減量W(t’)とする。
W(t’)=Q(t’)
ピッチレートが最大値を超えて減少し始めている状態では、前輪浮き高さは大きいものの、前輪を持ち上げようとする力は減少し始めているといえる。しかし、この時点で、駆動力の低減量W(t)を急に小さくすると、エンジン17の駆動力が増大し、再び前輪浮きが発生する可能性がある。このため、駆動力抑制制御部58は、第1の制御量Q(t)が減少する場合に一定の割合で、低減量W(t)を減少させる。これにより、駆動力抑制制御部58は、前輪の浮きが収まりつつある状態において、再び前輪が浮き始めることを抑制することができる。また、低減量W(t)の急激な変化を抑制し、運転者に急激な加速感や減速感を感じさせない制御が実現できる。
また、一定の割合で、低減量W(t)を減少させている間、前輪浮き高さが所定の値以上である場合には、前輪が浮いている状態で、低減量W(t)が0になり、駆動力が抑制されない状態になる可能性がある。このような場合にも、再び前輪が浮き始める可能性があったり、前輪が接地するまでに時間を要する可能性がある。このため、時刻t’における第1の制御量Q(t’)と第2の制御量S(t’)とを比較し、第1の制御量Q(t’)の方が大きい場合には、第1の制御量Q(t’)を低減量W(t)と決定している。これにより、前輪浮きを抑制する制御の末期においても、適切に駆動力を低減することにより、前輪浮きを終了させることが可能となる。
図10に示すように、駆動力抑制制御部58は、低減量W(t)が0になるまで、駆動力の抑制を行う。これによって、運転者に急激な加速感や減速感を感じさせず前輪浮きを終了させることができる。
図11に示すように、上述した制御によっても、何らかの要因によって、ピッチレートが減少し始めた後、あるいは、一端、ピッチレートが0または負になった後、再び増加する場合が考えられる。例えば、図12に示すように、t=t1において、第1の制御量Q(t)が増加し始める場合、駆動力抑制制御部58は、t=t1以降、第1の制御量Q(t)を駆動力の低減量W(t)とする。つまり、
Q(t’)-Q(t)≧0
を満たすようになるため、
W(t’)=Q(t)
とする。これにより、駆動力の低減量W(t)を一定の割合Aで減少させる状態から、再び、第1の制御量Q(t)を駆動力の低減量W(t)とする状態となる。この場合の低減量W(t)を図13に示す。
以降、最大値Wmaxを更新しながら、上述したように制御を行い、第1の制御量Q(t)が減少する場合、駆動力抑制制御部58は、第1の制御量Q(t)の最大値Wmaxを、時間の経過とともに一定の割合で減少させることによって求められる第2の制御量S(t)を算出する。また、第1の制御量Q(t)および第2の制御量S(t)のうち大きいほうに応じて低減量W(t)を決定する。この時、一定の割合Aは、最初の時の値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
低減量W(t)を減少させる一定の割合Aは、図10に示すように、A1〜A3で示すように変化させることによって、駆動力が抑制された状態の持続時間を異ならせることができる。一定の割合Aをどのような値に設定するかは、例えば、変速機18の変速比に応じて決定してもよい。また、自動二輪車1は、運転者が選択し得る複数の走行モードを切り替えるモード入力部を備え運転者が選択した走行モードに応じて決定してもよい。これにより、自動二輪車1の走行状態や運転者の意図に応じた適切な駆動力の抑制を実現することができる。
また図10から分かるように、一定の割合Aの値によっては、前輪が浮いていない状態でも、駆動力抑制制御部58は、駆動力を抑制する。これによって、前輪浮きが解消した後、急激に駆動力が増大することなく、滑らかに駆動力が抑制された状態を終了させることができる。
また、図8よび図10から分かるように、駆動力抑制制御部58は、ピッチレートが負である状態でも前輪浮き高さが正であれば、駆動力の抑制を行う。ピッチレートが負であることは、前輪浮き高さが減少していることを意味し、前輪が接地しようしている状態にある。上述したように、この状態で、駆動力の抑制を停止すると、再び前輪が浮き始める可能性があったり、前輪が接地するまでに時間を要する可能性があるため、駆動力抑制制御部58は上述した制御行い、適切に駆動力を低減することにより、前輪浮きを終了させることが可能となる。
ただし、低減量W(t)を減少させる一定の割合Aは、低減量W(t)が0になる前に変更してもよい。つまり、低減量W(t)を減少させる割合Aは、低減量W(t)が0になるまでの少なくとも一部の期間で一定であればよく、上述したように、低減量W(t)が0になるまで、低減量W(t)を減少させる割合Aは一定であってもよいし、0になる前に割合Aは変化してもよい。
スロットルが閉じられている状態で、駆動力抑制制御部58がなお低減量W(t)を一定の割合Aで減少させている場合、運転者が次にスロットを開けようとハンドルのグリップを回転させても、駆動力抑制制御部58による制御のため、スロットルが運転者の意図通り開かず、自動二輪車を意図通り加速させることができない場合がある。このような場合には、低減量W(t)を減少させる割合Aを大きくすることによって、早期に駆動力の抑制を終了させ、運転者の意図通りの駆動力が得られる方が好ましい。
また、前輪が浮いていない状態、つまり、前輪浮きが終了したと判定される場合にも、低減量W(t)を減少させる割合Aを大きくすることによって、早期に駆動力の抑制を終了させ、通常の制御状態に復帰させることができる。この場合、前輪浮きが終了したと判定された直後に低減量W(t)を0にするのでなければ、再度前輪浮きが発生する可能性は少ない。
したがって、例えば、駆動力抑制制御部58は、スロットルが閉じられている場合および前輪浮きが終了したと判定される場合の少なくとも一方の場合、割合Aを変更してもよい。これにより、前輪浮きを抑制しつつ、より運転者の意図にしたがって制御が可能な自動二輪車を実現することが可能となる。
なお、前輪浮きの終了を判定するには、例えば、前輪浮き判定部56が、前輪の回転速度やピッチ角、前輪浮き高さに基づき判定することができる。具体的には、前輪の回転速度の増大を検出したり、ピッチ角が0になることを検出したり、前輪浮き高さが0になることを検出することによって判定することができる。
このように本実施形態の自動二輪車およびECUによれば、早期に前輪浮きの発生を判定することができ、駆動力を適切に抑制することによって、効果的に前輪浮きを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、駆動力抑制制御部58は、エンジン17の駆動力を抑制することによって自動二輪車の駆動力を抑制していた。しかし、エンジン17の駆動力抑制に代えてあるいは、エンジン17の駆動力抑制ともに、後輪の制動力を制御することによって自動二輪車の駆動力を抑制してもよい。この場合、図3において破線で示すように、自動二輪車1は、ブレーキモジュレータ38を含み、ECU52は、制動力推定部59および制動力制御部60をさらに備える。ブレーキモジュレータ38は、前輪ブレーキ10および後輪ブレーキ26へのブレーキ圧力、つまり制動力の量を検出するとともに、ブレーキレバーおよびブレーキペダルの操作に応じて前輪ブレーキ10および後輪ブレーキ26のブレーキ圧力を調整する。
制動力制御部は、制動力推定部59から出力される制動力量を、制動力制御部60およびブレーキ装置61に出力する。駆動力抑制制御部58は、補正ピッチレート取得部54から得られる補正ピッチレートおよび前輪浮き高さ推定部57から得られる前輪の浮き高さに基づいて算出される低減量W(t)を、制動力制御部60から出力される制動力量に応じて補正する。これにより、運転者が意図する駆動力よりも低減した駆動力となるようにエンジン17の出力が抑制され、駆動力が低減するため、前輪浮きが抑制される。
本願に開示された鞍乗り型車両および制御装置は、種々の用途の鞍乗り型車両やその制御装置に適用可能であり、モータスポーツ等に用いられる鞍乗り型車両にも好適に用いられる。
1 自動二輪車
2 メインフレーム
3 ヘッドパイプ
4 ステアリングシャフト
5 ハンドル
7 フロントフォーク
8 前輪
10 前輪ブレーキ
11 前輪カバー
13 クラッチ
15 燃料タンク
16 シート
17 エンジン
18 変速機
19 ドライブ軸
20 ドライブスプロケット
21 スイングアーム
22 ドリブンスプロケット
23 後輪
24 チェーン
26 後輪ブレーキ
33 ジャイロスコープ
34 加速度センサ
35 前輪回転速度センサ
36 後輪回転速度センサ
37 スロットルセンサ
38 ブレーキモジュレータ
39 点火プラグ
40 燃料噴射装置
41 スロットルアクチュエータ
42 駆動源回転速度センサ
51 慣性計測装置
52 ECU
53 バンク角取得部
54 補正ピッチレート取得部
55 駆動力推定部
56 前輪浮き判定部
57 前輪浮き高さ推定部
58 駆動力抑制制御部
59 制動力推定部

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの前輪と、
    少なくとも1つの後輪と、
    駆動力を発生し、前記駆動力で前記後輪を回転させる駆動源と、
    少なくとも前記後輪の回転速度を低下させる制動装置と、
    ピッチレートを取得し、出力する第1の検出器と、
    前記前輪の回転に関する情報を検出し、出力する第2の検出器と、
    前記第1の検出器および前記第2の検出器の出力を監視し、前記ピッチレートおよび前記前輪の回転に関する情報の少なくとも一方に基づき、前輪浮きであるか否かを判定する前輪浮き判定部を含み、前記前輪浮きであると判定した場合に、前記駆動源または前記制動装置を制御する制御装置と
    を備え
    前記制御装置は、
    前記ピッチレートから前記前輪の浮き高さを推定する前輪浮き高さ推定部と、
    前記ピッチレートおよび前記前輪の浮き高さに基づき、前記駆動力または前記後輪の回転速度の低減量を決定する駆動力抑制制御部と
    を含む鞍乗り型車両。
  2. 少なくとも1つの後輪と、
    駆動力を発生し、前記駆動力で前記後輪を回転させる駆動源と、
    少なくとも前記後輪の回転速度を低下させる制動装置と、
    ピッチレートを取得し、出力する第1の検出器と、
    前記ピッチレートに基づき、前輪浮きであるか否かを判定する前輪浮き判定部を含み、前記前輪浮きであると判定した場合に、前記駆動源または前記制動装置を制御する制御装置と
    を備え
    前記制御装置は、
    前記ピッチレートから前記前輪の浮き高さを推定する前輪浮き高さ推定部と、
    前記ピッチレートおよび前記前輪の浮き高さに基づき、前記駆動力または前記後輪の回転速度の低減量を決定する駆動力抑制制御部と
    を含む鞍乗り型車両。
  3. 前輪と、
    少なくとも1つの後輪と、
    駆動力を発生し、前記駆動力で前記後輪を回転させる駆動源と、
    少なくとも前記後輪の回転速度を低下させる制動装置と、
    ピッチレートを取得し、出力する第1の検出器と、
    前記前輪の回転に関する情報を検出し、出力する第2の検出器と、
    前記後輪の回転速度、前記駆動源の回転速度および鞍乗り型車両の縦方向の加速度のうち、少なくとも1つ検出し、出力する第3の検出器と、
    前記第1の検出器、前記第2の検出器および前記第3の検出器の出力を監視し、前記ピッチレートおよび前記前輪の回転に関する情報の少なくとも一方と前記第3の検出器の少なくとも1つの出力とに基づき、前輪浮きであるか否かを判定する前輪浮き判定部を含み、前記前輪浮きであると判定した場合に、前記駆動源または前記制動装置を制御する制御装置と
    を備え
    前記制御装置は、
    前記ピッチレートから前記前輪の浮き高さを推定する前輪浮き高さ推定部と、
    前記ピッチレートおよび前記前輪の浮き高さに基づき、前記駆動力または前記後輪の回転速度の低減量を決定する駆動力抑制制御部と
    を含む鞍乗り型車両。
  4. 前記第2の検出器および前記後輪の回転速度、前記駆動源の回転速度および前記鞍乗り型車両の縦方向の加速度をそれぞれ検出し、出力する第3の検出器を備え、
    前記制御装置は、前記後輪の回転速度、前記駆動源の回転速度および前記加速度の少なくとも1つと、前記ピッチレートまたは前記前輪の回転に関する情報とに基づき、前記前輪浮きであるか否かを判定する請求項3に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記前輪の回転に関する情報は、前記前輪の回転速度の時間に関する微分値である請求項1または3に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記制御装置は、
    前記ピッチレートおよび前記ピッチレートを時間積分することにより求められるピッチ角度の少なくとも一方に基づき、前記駆動源または前記制動装置を制御する請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記前輪浮き高さ推定部は、前記ピッチレートを時間積分することにより、ピッチ角度を算出し、前記ピッチ角度に基づき前記前輪の浮き高さを推定する請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記前輪浮き高さ推定部は、前記ピッチ角度および前記前輪と前記後輪との間隔に基づいて前記前輪の浮き高さを推定する請求項に記載の鞍乗り型車両。
  9. 前記第1の検出器は、前記鞍乗り型車両のバンク角およびヨーレートをさらに取得し、前記ピッチレートは、前記バンク角および前記ヨーレートを用いて補正されている請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  10. 前記駆動力抑制制御部は、前記ピッチレートおよび前記前輪の浮き高さに基づく第1の制御量を逐次算出し、前記第1の制御量が増加する場合には、前記第1の制御量に応じて、前記駆動力または前記後輪の回転速度の低減量を決定する請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  11. 前記駆動力抑制制御部は、前記ピッチレートが正である場合、前記ピッチレートに所定の係数を乗じた値と、前記前輪の浮き高さに他の所定の係数を乗じた値との和を前記第1の制御量として算出し、前記ピッチレートが負である場合、前記前輪の浮き高さ前記他の所定の係数を乗じた値を前記第1の制御量として算出する請求項10に記載の鞍乗り型車両。
  12. 前記駆動力抑制制御部は、前記逐次算出する第1の制御量が減少する場合、前記逐次算出された第1の制御量の最大値を、時間の経過とともに減少させることによって求められる第2の制御量を算出し、前記第2の制御量に応じて前記低減量を決定する請求項10に記載の鞍乗り型車両。
  13. 前記駆動力抑制制御部は、
    前記逐次算出された第1の制御量の最大値を、時間の経過とともに割合Aで減少させることによって求められる第2の制御量を算出し、
    前記割合Aを、前記第2の制御量がゼロになるまでの間に変化させる、
    請求項12に記載の鞍乗り型車両。
  14. 前記駆動力抑制制御部は、前記逐次算出された第1の制御量の最大値を、時間の経過とともに一定の割合で減少させることによって求められる第2の制御量を算出する請求項12に記載の鞍乗り型車両。
  15. 前記駆動力抑制制御部は、前記逐次算出する第1の制御量が減少する場合、前記逐次算出された第1の制御量の最大値を、時間の経過とともに一定の割合で減少させることによって求められる第2の制御量を算出し、前記第1の制御量および前記第2の制御量のうちの大きいほうに応じて前記低減量を決定する請求項14に記載の鞍乗り型車両。
  16. 前記駆動源の回転数を、複数の変速比から選択される1つで変化させて前記後輪に前記駆動力を伝達する変速機をさらに備え、
    前記一定の割合は、前記変速機における選択された変速比に応じて変化する請求項15に記載の鞍乗り型車両。
  17. 運転者が選択し得る複数の走行モードを切り替えるモード入力部をさらに備え、前記一定の割合は、前記運転者が選択した走行モードに応じて変化する請求項14に記載の鞍乗り型車両。
  18. 前記駆動力抑制制御部は、前記ピッチレートが負でも前記低減量を決定する請求項17に記載の鞍乗り型車両。
  19. 前記駆動力抑制制御部は、第1の制御量が0になっても、前記第2の制御量が正である場合、前記第2の制御量に応じて前記低減量を決定する請求項17に記載の鞍乗り型車両。
  20. 前輪と、後輪と、駆動力を発生し、前記駆動力で前記後輪を回転させる駆動源と、少なくとも前記後輪の回転速度を低下させる制動装置と、ピッチレートを取得し、出力する慣性計測装置と、前記前輪の回転速度を検出し、出力する前輪回転速度センサとを備えた鞍乗り型車両の前記駆動源または前記制動装置を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記ピッチレートから前記前輪の浮き高さを推定する前輪浮き高さ推定部と、
    前記ピッチレートおよび前記前輪の浮き高さに基づき、前記駆動力または前記後輪の回転速度の低減量を決定する駆動力抑制制御部と
    を含み、
    前記ピッチレートおよび前記前輪の回転速度を監視し、前記ピッチレートおよび前記前輪の回転速度の少なくとも一方に基づき、前輪浮きであるか否かを判定する前輪浮き判定部を含み、前記前輪浮きと判定した場合に、前記駆動力が低下または前記後輪の回転速度が低下するように前記駆動源または前記制動装置を制御する制御装置。
  21. 前輪と、後輪と、駆動力を発生し、前記駆動力で前記後輪を回転させる駆動源と、少なくとも前記後輪の回転速度を低下させる制動装置と、ピッチレートを取得し、出力する慣性計測装置と、前記前輪の回転速度を検出し、出力する前輪回転速度センサとを備えた鞍乗り型車両の駆動源または制動装置を制御する方法であって、
    前記ピッチレートおよび前記前輪の回転速度を監視し、前記ピッチレートおよび前記前輪の回転速度の少なくとも一方に基づき、前輪浮きであるか否かを判定し、前記前輪浮きと判定した場合に、
    前記ピッチレートから前記前輪の浮き高さを推定し、
    前記ピッチレートおよび前記前輪の浮き高さに基づき、前記駆動力または前記後輪の回転速度の低減量を決定し、
    前記駆動力が低下または前記後輪の回転速度が低下するように前記駆動源または前記制動装置を制御する方法。
JP2014140266A 2014-07-08 2014-07-08 鞍乗り型車両 Active JP5873143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140266A JP5873143B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 鞍乗り型車両
EP15175661.6A EP2974900B1 (en) 2014-07-08 2015-07-07 Straddle-type vehicle
US14/794,423 US9889845B2 (en) 2014-07-08 2015-07-08 Straddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140266A JP5873143B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016726A JP2016016726A (ja) 2016-02-01
JP5873143B2 true JP5873143B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=53514112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140266A Active JP5873143B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 鞍乗り型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9889845B2 (ja)
EP (1) EP2974900B1 (ja)
JP (1) JP5873143B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873143B2 (ja) * 2014-07-08 2016-03-01 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
ITUB20152174A1 (it) * 2015-07-14 2017-01-14 Ducati Motor Holding Spa Motocicletta con sistema per spostare in avanti il limite di impennata e ribaltamento del veicolo ed incrementare la spinta longitudinale del veicolo
JP6651320B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-19 川崎重工業株式会社 乗物のバンク角検出装置
JP6622543B2 (ja) * 2015-10-07 2019-12-18 川崎重工業株式会社 ウィリー判定装置、乗物、および車輪浮上り量判定方法
JP2019069628A (ja) * 2016-03-03 2019-05-09 ヤマハ発動機株式会社 前輪浮き抑制装置およびその前輪浮き抑制装置を搭載する車両
JP6286468B2 (ja) * 2016-03-30 2018-02-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US10336317B2 (en) * 2016-07-20 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling vehicle lift
JP6730890B2 (ja) * 2016-09-14 2020-07-29 川崎重工業株式会社 ウィリー判定装置およびウィリー判定方法
JP6734183B2 (ja) * 2016-11-25 2020-08-05 本田技研工業株式会社 作業機
JP6798911B2 (ja) * 2017-03-14 2020-12-09 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6623246B2 (ja) * 2018-03-30 2019-12-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2021533725A (ja) * 2018-07-31 2021-12-02 プラネット ライダー,エルエルシー 2つの電動機を用いるギヤなし電力変換システム
IT201800010046A1 (it) * 2018-11-05 2020-05-05 Efesto S A R L Motociclo a trazione ibrida
US11738826B2 (en) 2019-02-15 2023-08-29 Sram, Llc Bicycle control system
US11518472B2 (en) 2019-02-15 2022-12-06 Sram, Llc Bicycle control system
US11530015B2 (en) 2019-02-15 2022-12-20 Sram, Llc Bicycle control system
JP7404000B2 (ja) * 2019-09-04 2023-12-25 カワサキモータース株式会社 ウィリー抑制制御装置
DE102019216056A1 (de) * 2019-10-17 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung eines Überschlags nach vorn eines einspurigen Kraftfahrzeugs
DE102020109232A1 (de) * 2020-04-02 2021-10-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren sowie Kraftfahrzeug
DE102020110752A1 (de) 2020-04-21 2021-10-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung des Nickwinkels eines Fahrzeugs
US20220314965A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for stabilizing a vehicle on two wheels
WO2023100040A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-08 Kruger Andre Jacques Lift angle control system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10324191A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の前照灯光軸制御装置
DE19844540A1 (de) 1998-09-29 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Anordnungen und Verfahren zur Vermeidung von Überschlägen bei Bremsvorgängen oder Beschleunigungsvorgängen für Kraftfahrzeuge
EP1692026B1 (de) * 2003-12-12 2012-04-11 Continental Automotive GmbH Verfahren und anordnung zur überwachung einer in einem radfahrzeug angeordneten messeinrichtung
JP2006274869A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型輸送機器用操縦制御装置
WO2007044744A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Ford Global Technologies, Llc. Enhanced yaw stability control to mitigate a vehicle's abnormal yaw motion due to a disturbance force applied to vehicle body
JP2007271606A (ja) 2006-03-08 2007-10-18 Yamaha Motor Co Ltd 加速度推定装置および車両
JP5028686B2 (ja) * 2007-08-31 2012-09-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速制御装置
JP5271137B2 (ja) * 2009-03-27 2013-08-21 本田技研工業株式会社 エンジン出力制御装置
IT1394715B1 (it) 2009-06-09 2012-07-13 Milano Politecnico Sistema e metodo di controllo della trazione in un veicolo a due ruote
JP5700190B2 (ja) * 2009-08-04 2015-04-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP5402466B2 (ja) * 2009-09-25 2014-01-29 株式会社アドヴィックス 車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置
JP5422376B2 (ja) * 2009-12-28 2014-02-19 川崎重工業株式会社 車両の制御システム、ウィリー判定方法及び出力抑制方法
US9043106B2 (en) * 2010-10-04 2015-05-26 W. Morrison Consulting Group, Inc. Vehicle control system and methods
JP5926095B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車用トラクション制御装置
JP6349138B2 (ja) * 2014-04-23 2018-06-27 Kyb株式会社 ダンパ制御装置
JP6349137B2 (ja) * 2014-04-23 2018-06-27 Kyb株式会社 ダンパ制御装置
JP5873143B2 (ja) * 2014-07-08 2016-03-01 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20160009275A1 (en) 2016-01-14
EP2974900B1 (en) 2017-12-20
US9889845B2 (en) 2018-02-13
EP2974900A1 (en) 2016-01-20
JP2016016726A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873143B2 (ja) 鞍乗り型車両
US8620525B2 (en) Posture control device of motorcycle and motorcycle
JP5580937B2 (ja) 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両
JP5945572B2 (ja) 駆動力制御システムおよび鞍乗り型車両
JP5844331B2 (ja) 縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両
JP5036601B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP5475603B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置及びこれを搭載した自動二輪車
JP5271137B2 (ja) エンジン出力制御装置
JP6957647B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2008537707A (ja) 車両の姿勢安定制御方法及びその装置
US20190210644A1 (en) Vehicle
JP2010285987A (ja) 二輪自動車のトラクション制御システムおよび制御方法
JP2018197070A (ja) 車両制御装置
JP2007253892A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP7261895B2 (ja) 鞍乗型車両及び制御装置
WO2018003894A1 (ja) リーン車両
JP5640620B2 (ja) 加速度検出装置
WO2020121111A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP4443582B2 (ja) アンダーステア抑制装置
JP2006298094A (ja) 車両停止保持装置
JP5297369B2 (ja) 路面状態判定装置及び車両の制御方法
JP2016215737A (ja) 路面勾配推定装置
JP7041106B2 (ja) 鞍乗型車両及び車速推定装置
JP7197551B2 (ja) 車両
US20230035844A1 (en) Electrically propelled two-wheeled vehicle and method for adjusting a drive torque of an electrically propelled two-wheeled vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250