JP2021054328A - 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置 - Google Patents

鞍乗り型車両の操舵アシスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021054328A
JP2021054328A JP2019180737A JP2019180737A JP2021054328A JP 2021054328 A JP2021054328 A JP 2021054328A JP 2019180737 A JP2019180737 A JP 2019180737A JP 2019180737 A JP2019180737 A JP 2019180737A JP 2021054328 A JP2021054328 A JP 2021054328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angular velocity
vehicle body
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019180737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014760B2 (ja
Inventor
飯塚 爾
Chikashi Iizuka
爾 飯塚
容輔 和田
Yosuke Wada
容輔 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019180737A priority Critical patent/JP7014760B2/ja
Priority to DE102020125067.3A priority patent/DE102020125067B4/de
Publication of JP2021054328A publication Critical patent/JP2021054328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014760B2 publication Critical patent/JP7014760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/043Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the roll axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/18Connections between forks and handlebars or handlebar stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/24Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】タイヤがスリップしやすい状況でも車体の安定化の効果を高めることができる鞍乗り型車両の操舵アシスト装置を提供する。【解決手段】操舵アシスト装置の制御装置は、車体角速度センサが検知するヨー角速度Yが予め定めた角速度閾値Y1未満の場合は、車体挙動レートが大きいほどアシストトルクの内のふらつき抑制成分(ふらつき抑制アシストトルクTw)を小さくする第一の制御(ステップS54)を行う。制御装置は、ヨー角速度Yが角速度閾値Y1以上になった場合は、車体挙動レートが大きいほどふらつき抑制アシストトルクTwを大きくする第二の制御(ステップS53)に移行する。【選択図】図9

Description

本発明は、鞍乗り型車両の操舵アシスト装置に関する。
従来、車両の姿勢変化(挙動)を角速度センサにより検知し、この検知結果に基づいて車両の姿勢を制御する鞍乗り型車両の操舵アシスト装置が知られている。
例えば特許文献1には、運転者の操縦性を阻害せずに車両の姿勢を制御するために、車両ヨー角速度に基づく挙動を示す車両レートが大きい場合、車両レートが小さい場合に比べてアシストトルクを小さくする技術が開示されている。
特開2014−91506号公報
従来のアシストステアによる車体挙動安定化の制御では、外乱とライダー操作を判別し、操作違和感の解消と車体の安定性とを両立させるために、ロール角速度とヨー角速度との重み付けを変更する。
しかし、上記従来の構成は、一般的な路面(ドライ又は少量のウェットの舗装路)で最適な特性となるものである。このため、タイヤがスリップし易い路面(未舗装路や多量のウェットの舗装路等)の走行時やタイヤがスリップしている状況(ABSやTRCの作動中等)でも最適な特性になるとはいえない。
本出願人は、鋭意検討の結果、過大なタイヤスリップを伴う運転時や車両状況においては、ライダーの操作違和感の解消の必要性度合いが薄れ、車体の安定化の効果がより望まれることがわかった。
そこで本発明は、タイヤがスリップしやすい状況でも車体の安定化の効果を高めることができる鞍乗り型車両の操舵アシスト装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、車体(5)をロール方向に揺動させて操舵輪(2)に舵角を発生させる鞍乗り型車両(1)の操舵アシスト装置(50)において、前記操舵輪(2)を支持する懸架装置(3)に操舵方向のアシストトルク(Tm)を付与するステアリングアクチュエータ(43)と、前記ステアリングアクチュエータ(43)を駆動制御する制御手段(23)と、前記車体(5)のロール方向およびヨー方向の角速度(R,Y)を検知する車体角速度センサ(34)と、車輪のスリップ率(Sr)を検知するスリップ検知手段(42A,45A)と、を備え、前記制御手段(23)は、前記車体角速度センサ(34)が検知する前記角速度(R,Y)に基づく車体挙動レート(S)を用いて前記アシストトルク(Tm)を算出するものであり、前記制御手段(23)は、前記スリップ検知手段(42A,45A)が検知する前記スリップ率(Sr)が予め定めたスリップ閾値(Sr1)未満の場合は、前記車体挙動レート(S)が大きいほど前記アシストトルク(Tm)の内のふらつき抑制成分(Tw)を小さくする第一の制御(S54)を行い、前記スリップ率(Sr)が前記スリップ閾値(Sr1)以上になった場合は、前記車体挙動レート(S)が大きいほど前記ふらつき抑制成分(Tw)を大きくする第二の制御(S53)に移行する。
請求項2に記載した発明は、車体(5)をロール方向に揺動させて操舵輪(2)に舵角を発生させる鞍乗り型車両(1)の操舵アシスト装置(50)において、前記操舵輪(2)を支持する懸架装置(3)に操舵方向のアシストトルク(Tm)を付与するステアリングアクチュエータ(43)と、前記ステアリングアクチュエータ(43)を駆動制御する制御手段(23)と、前記車体(5)のロール方向およびヨー方向の角速度(R,Y)を検知する車体角速度センサ(34)と、を備え、前記制御手段(23)は、前記車体角速度センサ(34)が検知する前記角速度(R,Y)に基づく車体挙動レート(S)を用いて前記アシストトルク(Tm)を算出するものであり、前記制御手段(23)は、前記車体角速度センサ(34)が検知するヨー角速度(Y)が予め定めた角速度閾値(Y1)未満の場合は、前記車体挙動レート(S)が大きいほど前記アシストトルク(Tm)の内のふらつき抑制成分(Tw)を小さくする第一の制御(S54)を行い、前記ヨー角速度(Y)が前記角速度閾値(Y1)以上になった場合は、前記車体挙動レート(S)が大きいほど前記ふらつき抑制成分(Tw)を大きくする第二の制御(S53)に移行する。
請求項3に記載した発明は、アンチロックブレーキシステムおよびトラクションコントロールシステムの少なくとも一方が作動した場合に、前記第二の制御(S53)に移行可能となる。
請求項1に記載した発明によれば、車両の挙動が小さい場合は、運転者の体重操作ではなく車両のふらつきであると判断して、挙動の増加に応じてアシストトルクを大きくする。一方、車両の挙動が大きい場合は、運転者の体重操作によるものと判断して、挙動の増加に応じてアシストトルクを小さくする(第一の制御)。これにより、運転者の操作を検知するセンサを追加することなく、運転者の操縦性を阻害せずに、車両の姿勢制御の向上を図ることができる。
また、例えばタイヤのスリップ率が増加する等により、車両のヨーレートが角速度閾値以上に増加した場合には、車両のスピンの可能性が高まっているといえるため、以下の第二の制御に移行する。すなわち、運転者の違和感の解消よりも車両の姿勢制御の向上を優先した第二の制御に移行する。第二の制御では、挙動の増加に応じてアシストトルクを大きくすることで、車両の姿勢制御の向上を図ることができる。
このように、運転者の操縦性を阻害しない車両姿勢制御を可能としながら、タイヤがスリップしやすい状況でも車体の安定化の効果を高めることができる鞍乗り型車両の操舵アシスト装置を提供することができる。
請求項2に記載した発明によれば、車両のヨーレートが増加すると車両のスピンの可能性が高まるため、第二の制御に移行可能となる。すなわち、運転者の違和感の解消よりも車両の姿勢制御の向上を優先した第二の制御に移行可能となる。第二の制御では、挙動の増加に応じてアシストトルクを大きくすることで、車両の姿勢制御の向上を図ることができる。
請求項3に記載した発明によれば、タイヤのスリップ率の増加に応じてABSやTCSが作動した場合には、車両のヨーレートが増加すると車両のスピンの可能性が高まるため、第二の制御に移行可能となる。すなわち、第二の制御では、挙動の増加に応じてアシストトルクTmを大きくすることで、車両の姿勢制御の向上を図ることができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の左側面図である。 上記自動二輪車の制御装置の構成図である。 上記自動二輪車の操舵アシスト装置の構成図である。 上記操舵アシスト装置のふらつき抑制アシストトルク算出ブロックの構成図である。 図1のV矢視図である。 上記自動二輪車のタイヤに発生する力とスリップ率との関係を示すグラフである。 上記操舵アシスト装置のアシストトルクゲインとヨーレートとの関係を示すグラフである。 上記操舵アシスト装置の動作を示すフローチャートである。 上記フローチャートのステップS5の処理を示すフローチャートである。 図9の変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UP、車体左右中心を示す線CL、が示されている。
<車両全体>
図1に示すように、本実施形態は、大型のカウリングを備えた自動二輪車(鞍乗り型車両)1に適用されている。自動二輪車1の前輪2は、前輪懸架装置3に支持されている。前輪懸架装置3は、車体フレーム5の前端部に支持されている。車体フレーム5の前端部には、前輪懸架装置3を支持するフロントブロック6が設けられる。フロントブロック6の上部には、前輪転舵用のバーハンドル4が取り付けられている。バーハンドル4は、ライダー(運転者)Jが把持する左右一対のグリップを備えている。
フロントブロック6の後方には、左右一対のメインフレーム7が斜め下後方に延びている。左右メインフレーム7の後端部は、それぞれ左右一対のピボットフレーム8の上端部に接続されている。左右メインフレーム7の下方かつ左右ピボットフレーム8の前方には、例えば水平対向六気筒型のエンジンを含むパワーユニットUが搭載されている。
左右ピボットフレーム8には、スイングアーム11の前端部が支持されている。スイングアーム11の後端部には、自動二輪車1の後輪12が支持されている。スイングアーム11の前部と車体フレーム5の前後中間部との間には、不図示のリヤクッションが介設されている。
左右ピボットフレーム8の後部には、リヤフレーム9の前端部が接続されている。リヤフレーム9の上方には、乗員着座用のシート14が配置されている。シート14の下方には、燃料タンク15が配置されている。シート14の後方には、リヤトランク16が配置されている。リヤトランク16の下方の左右両側には、左右サドルバッグ17がそれぞれ配置されている。
自動二輪車1は、前輪2を制動する前輪ブレーキ2Bと、後輪12を制動する後輪ブレーキ12Bと、を備えている。前後ブレーキ2B,12Bは、それぞれ油圧ディスクブレーキである。自動二輪車1は、前後ブレーキ2B,12Bに対する油圧を給排するブレーキアクチュエータ42(図5参照)を備えている。自動二輪車1は、前後ブレーキ2B,12Bと、ライダーJが操作するブレーキレバーおよびブレーキペダル等のブレーキ操作子と、を電気的に連係させるバイワイヤ式のブレーキシステムを構成している。
<前輪懸架装置>
前輪懸架装置3は、フロントブロック6の上端部に設けられるハンドル支持部6aと、ハンドル支持部6aに回動可能に支持されるハンドルポスト4aと、車体フレーム5とは別体のヘッドパイプ3aと、ヘッドパイプ3aに回動可能に支持されるフロントフォーク部材3bと、フロントフォーク部材3bの上端部に一体回動可能に取り付けられる転舵部材3cと、転舵部材3cとハンドルポスト4aとを連結するリンク部材4bと、フロントブロック6に対してヘッドパイプ3aを揺動可能に連結する揺動アーム3dと、フロントフォーク部材3bとフロントブロック6との間に介設されるクッションユニット3eと、を備えている。
フロントフォーク部材3bは、左右フォークの下端部に前輪2を支持する。フロントフォーク部材3bの上端部には、ステアリング軸が一体に設けられ、このステアリング軸がヘッドパイプ3aに挿通支持されている。ステアリング軸の上端部は、ヘッドパイプ3aの上方に突出し、この上端部に転舵部材3cが取り付けられている。
以下、ハンドル支持部6aに対するハンドルポスト4aの回動中心軸線をハンドル回動軸線C2と称する。また、ヘッドパイプ3aに対するフロントフォーク部材3bの回動中心軸線をステアリング軸線C3と称する。ステアリング軸線C3は、ハンドル回動軸線C2よりも前方にオフセット(離間)している。ステアリング軸線C3とハンドル回動軸線C2とは、車両の1G状態で互いに実質的に平行である。
図5は、図1におけるステアリング軸線C3およびハンドル回動軸線C2に沿う矢印V方向から見た矢視図である。図5において、リンク部材4bは、転舵部材3c及びハンドルポスト4aと共に平行リンクを形成する。これにより、バーハンドル4の操舵角と前輪2の転舵角とが互いに同一になる。
図1を参照し、揺動アーム3dは、前端部がヘッドパイプ3aに上下揺動可能に支持されるとともに、後端部がフロントブロック6に上下揺動可能に支持されている。揺動アーム3dは、上下一対のアーム部材を備えている。揺動アーム3dは、ヘッドパイプ3aを規定の軌跡で上下動可能とする。例えば下アーム部材には、クッションユニット3eの下端部が連結されている。
前輪懸架装置は、揺動アーム3dを上方へ揺動させて、フロントフォーク部材3b及びヘッドパイプ3aを上方移動させる。このとき、下アーム部材がクッションユニット3eの下端部を上方移動させて、クッションユニット3eを圧縮させる。
前輪懸架装置は、揺動アーム3dを下方へ揺動させて、フロントフォーク部材3b及びヘッドパイプ3aを下方移動させる。このとき、下アーム部材がクッションユニット3eの下端部を下方移動させて、クッションユニット3eを伸長させる。
<制御装置>
図2は、本実施形態における自動二輪車1の制御装置23の構成図である。
自動二輪車1は、各種センサ類21から取得した検知情報に基づき、各種装置類22を作動制御する制御装置23を備えている。制御装置23は、例えば一体または複数体の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)として構成されている。制御装置23は、少なくとも一部がソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。制御装置23は、エンジン10の運転を制御する燃料噴射制御部、点火制御部およびスロットル制御部を含んでいる。自動二輪車1は、スロットル装置48等のエンジン補機と、ライダーJが操作するアクセルグリップ等のアクセル操作子と、を電気的に連係させるバイワイヤ式のエンジン制御システムを構成している。制御装置23は、後述のTCSに係るエンジン補機の作動を電気的に制御するTCS−ECU45A(図3参照)を含んでいる。
各種センサ類21は、スロットルセンサ31、車輪速センサ32およびブレーキ圧センサ33の他、車体加速度センサ34、舵角センサ35、操舵トルクセンサ36および車速センサ37を含んでいる。
各種センサ類21は、ライダーJの各種操作入力、ならびに自動二輪車1および乗員の各種状態を検知する。各種センサ類21は、制御装置23に各種の検知情報を出力する。
スロットルセンサ31は、スロットルグリップ等のアクセル操作子の操作量(加速要求)を検知する。
車輪速センサ32は、前後輪2,12にそれぞれ設けられる前後車輪速センサ32F,32R(図3参照)を含んでいる。車輪速センサ32の検知情報は、ABS(Anti-lock Brake System)およびTCS(Traction Control System)等の制御に用いられる。
ABSは、車両制動時における前後車輪速センサ32F,32Rの出力を相互に比較し、前後輪2,12のスリップ率が予め定めた閾値以上となった際に、前後輪ブレーキ2B,12Bに供給するブレーキ液圧を制御する。TCSは、車両加速時における前後車輪速センサ32F,32Rの出力を相互に比較し、エンジンの駆動力による後輪12の空転を検知した際に、エンジン補機を制御して過剰な駆動力を抑える。ABSおよびTCSの何れも、前後輪2,12のスリップ率が予め定めた閾値以上となった際に制御を介入させる。
ブレーキ圧センサ33は、前記ブレーキ操作子の操作力(減速要求)を検知する。
車体加速度センサ34は、5軸または6軸のIMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)であり、車体における3軸(ロール軸、ピッチ軸、ヨー軸)の角速度および加速度を検知し、さらにその結果から角度を検知する。以下、車体加速度センサ34を車体角速度センサ34ということがある。
舵角センサ35は、例えば操舵軸(ステアリング軸又はハンドル回動軸)に設けられたポテンショメータであり、車体に対する操舵軸の回動角度(操舵角度)を検知する。
操舵トルクセンサ36は、例えばフォーク部材3bのステアリング軸(又はハンドルポスト4aの回動軸)に設けられた磁歪式トルクセンサであり、バーハンドル4から入力される捩じりトルク(操舵入力)を検知する。操舵トルクセンサ36は、バーハンドル4(ステアリング操作子)に入力される操舵力を検知する荷重センサの一例である。
実施形態の前輪懸架装置3は、バーハンドル4を支持するハンドルポスト4aの回動軸と、前輪2を操向可能とするステアリング軸と、が互いに別体であるが、これに限らない。例えば、一般的な前輪懸架装置のように、ハンドル回動軸と操舵軸(前輪回動軸)とが互いに同一であったり、前輪懸架装置が車体フレーム5前端部のヘッドパイプに支持される構成であってもよい。
各種装置類22には、エンジン制御手段45、ブレーキアクチュエータ42およびステアリングアクチュエータ43を含んでいる。
エンジン制御手段45は、燃料噴射装置46、点火装置47およびスロットル装置48等を含んでいる。すなわち、エンジン制御手段45は、エンジン10を駆動させるエンジン補機を含んでいる。
ブレーキアクチュエータ42は、ブレーキ操作子への操作に応じて前後ブレーキ2B12Bに油圧を供給してこれらを作動させる。ブレーキアクチュエータ42は、ABSの制御ユニットを兼ねている。ブレーキアクチュエータ42は、ABSに係る油圧部品の作動を電気的に制御するABS−ECU42Aを含んでいる。
ステアリングアクチュエータ43は、バーハンドル4からフォーク部材3bまでの操舵機構に操舵トルクを出力する。ステアリングアクチュエータ43は、操舵トルクセンサ36の検知情報に応じて、自身の駆動源である電気モータを作動させ、操舵機構にアシストトルクを付与する。ステアリングアクチュエータ43は、前記電気モータの作動を電気的に制御するST−ECUを含んでいる。
図5を参照し、ステアリングアクチュエータ43は、ハンドル支持部6aの左側方に配置されて車体フレーム5に取り付けられている。ステアリングアクチュエータ43は、前記電気モータの駆動軸43aをハンドル回動軸と平行にして配置されている。駆動軸43aには、揺動アーム43bが一体回動可能に取り付けられている。揺動アーム43bは、ハンドルポスト4aのアクチュエータ連結部4a1と連結ロッド43cを介して連結されている。これにより、前記電気モータの駆動力(トルク)がハンドルポスト4aに伝達可能であり、もって前輪2の操舵がアシストされる。
<操舵アシスト制御>
図1を参照し、車体加速度センサ34は、自動二輪車1の車体(例えば車体フレーム5)に支持されている。例えば、車体加速度センサ34は、側面視で後輪12の接地点Gpとヘッドパイプ3aの略中央部とを結ぶ線分Lの近傍に配置されている。車体加速度センサ34は、自動二輪車1のヨー方向の角速度Yとロール方向の角速度Rとを検知する。以下、ヨー方向の角速度YをヨーレートYということがある。なお、実施形態の車体とは、車体フレーム5のみならず、車体フレーム5と一体的にローリング、ピッチングおよびヨーイングといった挙動をなす構成を含む。
自動二輪車1の低速時には、バーハンドル4の操作による転舵(ヨー)が発生してから車体のバンク(ロール)が発生する特性を有する。つまり、自動二輪車1の低速時には、ヨーが先行して発生するので、ヨー角速度Yを多く検知することが好ましい。一方、自動二輪車1の高速時には、車体のバンク(ロール)が発生してから転舵(ヨー)が発生する特性を有する。つまり、自動二輪車1の高速時には、ロールが先行して発生するので、ロール角速度Rを多く検知することが好ましい。この特性を自動二輪車1の転舵特性と称する。
図4を参照し、制御装置23は、車体加速度センサ34が検知したヨー角速度Y及びロール角速度Rを合成し、合成角速度Sを生成する。制御装置23は、検知された車速Vに応じて、車体加速度センサ34が検知したヨー角速度Y及びロール角速度Rの重み付けを以下のように変えて合成する。つまり、上記した自動二輪車1の転舵特性から、車速Vが低いときにはヨー角速度Yの重み付けをロール角速度Rより大きくして合成し、車速Vが高いときにはロール角速度Rの重み付けをヨー角速度Yより大きくして合成する。
合成角速度Sの生成は、例えば、次の(1)式に示すように、ヨー角速度Yに第1調整値AD1を乗算した値(Y×AD1)と、ロール角速度Rに第2調整値AD2を乗算した値(R×AD2)と、を加算することで、合成角速度Sを生成してもよい。
S=Y×AD1+R×AD2…(1)
この場合、第1調整値AD1は、低速側で大きく高速側で小さくなるように設定され、第2調整値AD2は、低速側で小さく高速側で大きくなるように設定される。
図3は、操舵アシスト装置50の構成図である。
操舵アシスト装置50は、操舵トルクセンサ36、車速センサ37、車体角速度センサ34、前車輪速センサ32F、後車輪速センサ32R、制御装置23およびステアリングアクチュエータ43を備えている。
車速センサ37は、例えば自動二輪車1のパワーユニットUの出力軸の回転速度を検知し、この回転速度から後輪12の回転速度ひいては自動二輪車1の車速を検知する。なお、ABS−ECUおよびTCS−ECUの少なくとも一方から車輪速情報を得て車速を検知してもよい。
制御装置23は、パワーアシストトルク算出ブロック00、およびふらつき抑制アシストトルク算出ブロック300を備えている。各ブロック00、300は、単独に動作することが可能であり、全体として動作することも可能である。
パワーアシストトルク算出ブロック00は、車速Vと操舵トルクTsとに基づき、バーハンドル4に付与するパワーアシストトルクTpを算出する。車速Vは、車速センサ37の検知情報すなわち駆動輪(後輪12)の回転速度から算出される。操舵トルクTsは、運転者によるバーハンドル4への入力トルクに相当し、操舵トルクセンサ36の検知情報から算出される。パワーアシストトルクTpは、運転者のバーハンドル4の操舵を軽減するためのトルクである。
ふらつき抑制アシストトルク算出ブロック300は、車速Vとヨー角速度Yおよびロール角速度Rとに基づき、バーハンドル4に付与するふらつき抑制アシストトルクTwを算出する。ヨー角速度Yおよびロール角速度Rは、車体角速度センサ34の検知情報から算出される。ふらつき抑制アシストトルクTwは、自動二輪車1のふらつきを抑制するためのトルクである。例えば、ふらつき抑制アシストトルクTwは、自動二輪車1が左に傾いた場合は、バーハンドル4および前輪2を左に切る方向に作用する。ふらつき抑制アシストトルクTwは、自動二輪車1が右に傾いた場合は、バーハンドル4および前輪2を右に切る方向に作用する。
制御装置23は、加算器224及びモータ駆動部226を備えている。
加算器224は、次の(2)式に示すように、パワーアシストトルクTpと、ふらつき抑制アシストトルクTwと、を加算し、アシストトルクTmを生成する。加算器224は、生成したアシストトルクTmをモータ駆動部226に出力する。
Tm=Tp+Tw…(2)
モータ駆動部226は、アシストトルクTmをトルク電流に変換し、ステアリングアクチュエータ43の電動モータに供給する。電動モータは、トルク電流が供給されている間に駆動し、トルク電流に応じた駆動力を発生する。電動モータの駆動力は、連結ロッド43c等を介してハンドルポスト4aに伝達され、バーハンドル4および前輪2の回動をアシストする。すなわち、バーハンドル4および前輪2に対し、アシストトルクTmに応じた駆動力(補助力)が付与される。
図4を参照し、ふらつき抑制アシストトルク算出ブロック300は、合成角速度生成部302と、乗算器304と、第1車速補正係数生成部306と、第2車速補正係数生成部308と、乗算器310と、加算器312と、除算器314と、乗算器316と、を備えている。
合成角速度生成部302は、車体角速度センサ34が検知したヨー角速度Y及びロール角速度Rを合成して、自動二輪車1の挙動を示す合成角速度(車体挙動レート)Sを生成する。
乗算器304は、合成角速度Sと合成角速度Sとを乗算して合成角速度Sの二乗を生成する。
第1車速補正係数生成部306は、車速Vに基づきふらつきを抑制する第1車速補正係数Fを生成する。
第2車速補正係数生成部308は、車速Vに基づきふらつきを抑制する第2車速補正係数Gを生成する。
乗算器310は、第2車速補正係数Gと合成角速度Sの二乗とを乗算する。
加算器312は、乗算器310が出力した値(G×S)と定数αとを加算する。
除算器314は、第1車速補正係数Fを加算器312が出力した値(G×S+α)で除算する。
乗算器316は、除算器314が出力した値(F/(G×S+α))に合成角速度Sを乗算する。すなわち、乗算器316は、次の(3)式に示すふらつき抑制アシストトルクTwを出力する。
Tw=F×S/(G×S+α)…(3)
自動二輪車1がふらついている場合(運転者の意図しない傾きが発生している場合)、合成角速度Sは相対的に小さい値となる。自動二輪車1が運転者の体重移動の操作により傾いている場合、合成角速度Sは相対的に大きい値となる。これらの場合に対し、ふらつき抑制アシストトルクTwを(3)式によって算出することで、以下の効果を得る。すなわち、合成角速度Sが大きい時には、ふらつき抑制アシストトルクTwを小さくすることができる。従って、運転者の体重移動による操作の邪魔をしないよう、ふらつき抑制アシストトルクTwを設定し、ドライバビリティの向上を図ることができる。
合成角速度生成部302は、前述したように、低速側ではヨー角速度Yの重み付けを大きくロール角速度Rの重み付けを小さくしてこれらを合成(加算)する。また、合成角速度生成部302は、高速側ではヨー角速度Yの重み付けを小さくロール角速度Rの重み付けを大きくしてこれらを合成(加算)する。自動二輪車1の転舵特性を鑑みると、低速時にはヨー角速度Yを多く検知し、高速時にはロール角速度Rを多く検知することが、自動二輪車1の挙動を高精度に検知する点で好ましい。
そして、自動二輪車1の挙動が大きい場合は、運転者の体重操作によるものと判断してアシストトルクTwを小さくし、自動二輪車1の挙動が小さい場合は、運転者の体重操作ではなく車体のふらつきであると判断してアシストトルクTwを大きくする。
このように、自動二輪車1が低速時及び高速時のどちらにあっても、運転者の操作に対して違和感のないふらつき抑制アシストを行うことができる。
ふらつき抑制アシストトルク算出ブロック300は、スリップ率判定部320およびヨーレート判定部330を備えている。
ここで、スリップ率とは、車体速度と車輪の回転速度との差を車体速度で割った数字であり、以下の(4)式で示される。
スリップ率=(車体速度−車輪の回転速度)/車体速度…(4)
車体速度と車輪の回転速度とが等しいとき、スリップ率は0%となり、車輪が完全にロックしたとき、スリップ率は100%となる。例えば、加減速のない惰性走行時には、スリップ率は0%となり、急制動時や滑りやすい路面での加減速時に車輪がロックしたときには、スリップ率は100%となる。
図6のグラフは、制動時におけるタイヤと路面との間の摩擦特性の一般的な例を示す。図6のグラフにおいて、横軸はスリップ率Srを示し、縦軸はタイヤと路面との間の摩擦によってタイヤに発生する力を示す。タイヤと路面との間の摩擦特性(タイヤに発生する力)は、スリップ率Srに依存している。
図6の例において、制動時にタイヤの縦方向(進行方向)に発生する力(制動力、図中線C1)は、スリップ率Srが10〜20%の間で最大となり、それ以上のスリップ率Srでは低下する。ABS制御では、スリップ率Srが10〜20%となる範囲を含むターゲットゾーンを設定してブレーキ液圧を制御する。
一方、タイヤの横方向の力(図中線C2)は、スリップ率Srが0%のときに最大となり、スリップ率Srが増加するほど減少する。スリップ率Srが増加してタイヤの横方向の力が減少すると、ハンドル操作による車体コントロール性が低下する。
実施形態において、スリップ率判定部320は、ABS−ECUやTRC−ECUから得たスリップ率Srが予め定めたスリップ閾値Sr1(例えば8%)以上となったときに、過大スリップ領域にあると判定する。この場合の過大スリップ領域とは、自動二輪車1の加減速時において、後輪12のスリップが起きやすい状態にあることを示す。換言すれば、過大スリップ領域とは、ABSやTRCが作動する可能性が高い状態にあることを示す。
なお、スリップ率判定部320は、ABSやTRCが作動状態にあるときに、過大スリップ領域にあると判定してもよい。この場合の過大スリップ領域とは、自動二輪車1の加減速時に後輪12がスリップした状態にあることを示す。
過大スリップ領域にあるとき、ヨーレート判定部330は、車体角速度センサ34から得たヨー角速度(ヨーレート)Yが予め定めた角速度閾値Y1以上か否かを判定する。すなわち、ヨーレート判定部330は、過大なヨーレートYが発生しているか否か(換言すれば後輪スリップが発生しているか否か、あるいは後輪スリップが発生しやすい状況か否か)を判定する。ヨーレートYが閾値Y1を越える場合、自動二輪車1が後輪スリップを起こしてスピン状態にあるか、あるいはスピン状態となる可能性が高いと判定する。ヨーレートYが閾値Y1を越える場合、自動二輪車1の挙動が大きい場合にもアシストトルクTwを弱めない制御に移行する。
具体的に、ヨーレートYが閾値Y1を越えることをトリガーとして、操舵アシストの制御ロジックを変更するべく、アシストトルクTwに乗じるゲインGを変更する。
以下の数式1はゲインGを乗じる前のアシストトルクTSAを求める基本式を示し、数式2はアシストトルクTSAに乗じるゲインGを求める式を示す。なお、式中vは車速、Rは車体ロールレート、Yは車体ヨーレート、ξsaは車両定数、ksa1は制御強度定数1、ksa2は制御強度定数2、をそれぞれ示す。
Figure 2021054328
Figure 2021054328
図7のグラフは、アシストトルクゲインGとヨーレートYとの関係を示す。図7のグラフにおいて、横軸はヨーレートYを示し、縦軸はゲインGを示す。ここで、数式2で加算し合う前項および後項をそれぞれ前項Ga、後項Gbと称する。図中線C3は数式2の前項Gaのみで算出したゲインGの変化を示し、図中線C4は数式2の全体で算出したゲインGの変化を示す。ヨーレートYの閾値Y1は、スピン状態あるいはスピン可能性有り状態(これらをスピンモードと総称する。)に移行する直前の上限値に相当する。
図中線C3で示すように、数式2の後項Gbを用いない制御では、ヨーレートYが閾値Y1を越えても、ゲインGを緩やかに低下させる制御(アシストトルクTwを弱める制御)が継続する。
一方、図中線C4で示すように、数式2の全体を用いた制御では、ヨーレートYが閾値Y1を越えると、ゲインGを比較的急に増加させる制御(アシストトルクGwを強める制御)に移行する。これにより、スピンモードに移行した後の車両姿勢の安定化が高められる。
次に、操舵アシスト装置の動作を図8のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS1で車速センサ37が車速Vを検知し、ステップS2で操舵トルクセンサ36が操舵トルクTsを検知する。
ステップS3では、ステップS1,S2で検知した車速V及び操舵トルクTsに基づき、パワーアシストトルク算出ブロック200がパワーアシストトルクTpを算出する。
次いで、ステップS4で車体角速度センサ34がヨー角速度Y及びロール角速度Rを検知する。
ステップS5では、ステップS1で検知した車速VならびにステップS4で検知したヨー角速度Y及びロール角速度Rに基づき、ふらつき抑制アシストトルク算出ブロック300がふらつき抑制アシストトルクTwを算出する。
その際、図9に示すように、ふらつき抑制アシストトルク算出ブロック300は、ABS−ECU42AおよびTCS−ECU45Aから得たスリップ率Srが閾値Sr1以上であるか否かを判定する(ステップS51)。
スリップ率が閾値Sr1以上の場合(ステップS51でYES)、数式2の前項Gaおよび後項Gbの全てを用いてゲインGを算出し(ステップS53)、このゲインGを用いてふらつき抑制アシストトルクTwを補正する(ステップS55)。この補正では、ヨーレートYの増加に伴いゲインGが増加するので、結果、ふらつき抑制アシストトルクTwの低下が抑えられ、姿勢制御の向上が図られる。
スリップ率Srが閾値Sr1未満の場合(ステップS51でNO)、数式2の前項Gaのみを用いてゲインGを算出し(ステップS54)、このゲインGを用いてふらつき抑制アシストトルクTwを補正する(ステップS55)。この補正では、ヨーレートYの増加に伴いゲインGが減少するので、結果、ふらつき抑制アシストトルクTwが低下し、違和感の少ないふらつき抑制アシストがなされる。

図10は、図9の処理の変形例を示す。図10では、ステップS51に代わりステップS52を行う。すなわち、ふらつき抑制アシストトルク算出ブロック300は、車体角速度センサ34から得たヨーレートYが閾値Y1以上か否かを判定する(ステップS52)。ヨーレートYが閾値Y1以上の場合(ステップS52でYES)、数式2の前項Gaおよび後項Gbの全てを用いてゲインGを算出し(ステップS53)、このゲインGを用いてふらつき抑制アシストトルクTwを補正する(ステップS55)。ヨーレートYが閾値Y1未満の場合(ステップS52でNO)、数式2の前項Gaのみを用いてゲインGを算出し(ステップS54)、このゲインGを用いてふらつき抑制アシストトルクTwを補正する(ステップS55)。
図8に戻り、次いで、ステップS6において、加算器224は、ステップS3で算出したパワーアシストトルクTpと、ステップS5で算出したふらつき抑制アシストトルクTwとを加算して、アシストトルクTmを算出する。このアシストトルクTmは、モータ駆動部226に出力される。
ステップS7において、モータ駆動部226は、アシストトルクTmに応じたトルク電流をステアリングアクチュエータ43の電動モータに供給する。これにより、ステアリングアクチュエータ43が駆動し、バーハンドル4および前輪2に対してアシストトルクTmに応じた駆動力が付与され、もって自動二輪車1の姿勢制御が行われる。
車輪のスリップ率が低い状態において、自動二輪車1の挙動(合成角速度S)が大きい場合は、運転者の体重操作によるものと判断してふらつき抑制アシストトルクTwを小さくする。一方、自動二輪車1の挙動が小さい場合は、運転者の体重操作ではない車両のふらつきであると判断してふらつき抑制アシストトルクTwを大きくする。これにより、運転者の操作を検知するセンサを追加することなく、運転者の操縦性を阻害せずに、車両の姿勢制御の向上を図ることができる。
また、(3)式を用いて、ふらつき抑制アシストトルクTwを算出するので、自動二輪車1の挙動を示す合成角速度Sが大きい場合は、(3)式の分母のSにより、ふらつき抑制アシストトルクTwが小さくなる。一方、合成角速度Sが小さい場合は、合成角速度Sに比例してふらつき抑制アシストトルクTwが大きくなる。このように、合成角速度Sが大きい場合には、運転車の体重操作によるものと判断して、ふらつき抑制アシストトルクTwを弱めることができる。
ここで、合成角速度Sが大きい場合に単にふらつき抑制アシストトルクTwを弱めると、以下の課題が考えられる。すなわち、車輪スリップ状態にあるとき、あるいは車輪スリップが起きやすい状態にあるとき、単にアシストトルクTw(安定化制御)を弱めると、車両姿勢制御の効果が低下する虞がある。
このため、実施形態では、車輪スリップ状態あるいは車輪スリップが起きやすい状態で操舵アシストを行う場合には、合成角速度Sの増加に比例してアシストトルクTwを低下させつつ、スリップ率およびヨーレートYの増加に応じた補正(換言すれば車両のスピン状態あるいはスピン可能性状態に応じた補正)を行う。
そして、スリップ率およびヨーレートYが各々判定閾値以上の場合には、スリップ率およびヨーレートYの増加に応じてゲインを大きくしてアシストトルクTwの低下を抑える。これにより、スリップ率およびヨーレートYが大きい状況(例えば滑りやすい路面でABSやTCSが作動している状態)では、アシストトルクTwの低下を抑え、車両の姿勢制御の効果を維持することができる。
以上説明したように、上記実施形態における操舵アシスト装置50は、車体(例えば車体フレーム5)をロール方向に揺動させて操舵輪(例えば前輪2)に舵角を発生させる鞍乗り型車両(例えば自動二輪車1)の操舵アシスト装置50である。操舵アシスト装置50は、前輪2を支持する前輪懸架装置3に操舵方向のアシストトルクTmを付与するステアリングアクチュエータ43と、ステアリングアクチュエータ43を駆動制御する制御装置23と、車体のロール方向およびヨー方向の角速度R,Yを検知する車体角速度センサ34と、を備えている。制御装置23は、車体角速度センサ34が検知する角速度R,Yに基づく車体挙動レート(合成角速度S)を用いてアシストトルクTmを算出する。制御装置23は、車体角速度センサ34が検知するヨー角速度Yが予め定めた角速度閾値Y1未満の場合は、車体挙動レートが大きいほどアシストトルクTmの内のふらつき抑制成分(ふらつき抑制アシストトルクTw)を小さくする第一の制御(ステップS54)を行う。制御装置23は、ヨー角速度Yが角速度閾値Y1以上になった場合は、車体挙動レートが大きいほどふらつき抑制アシストトルクTwを大きくする第二の制御(ステップS53)に移行する。
この構成によれば、車両の挙動が小さい場合は、運転者の体重操作ではなく車両のふらつきであると判断して、挙動の増加に応じてアシストトルクTmを大きくする。一方、車両の挙動が大きい場合は、運転者の体重操作によるものと判断して、挙動の増加に応じてアシストトルクTmを小さくする(第一の制御)。これにより、運転者の操作を検知するセンサを追加することなく、運転者の操縦性を阻害せずに、車両の姿勢制御の向上を図ることができる。
また、例えばタイヤのスリップ率が増加する等により、車両のヨーレートYが角速度閾値Y1以上に増加した場合には、車両のスピンの可能性が高まっているといえるため、以下の第二の制御に移行する。すなわち、運転者の違和感の解消よりも車両の姿勢制御の向上を優先した第二の制御に移行する。第二の制御では、挙動の増加に応じてアシストトルクTmを大きくすることで、車両の姿勢制御の向上を図ることができる。
このように、運転者の操縦性を阻害しない車両姿勢制御を可能としながら、タイヤがスリップしやすい状況でも車体の安定化の効果を高めることができる鞍乗り型車両の操舵アシスト装置を提供することができる。
また、操舵アシスト装置50は、車輪のスリップ率Srを検知するスリップ検知手段(ABS−ECU42A,TCS−ECU45A)を備えている。制御装置23は、スリップ検知手段が検知したスリップ率Srがスリップ閾値Sr1以上になった場合に、第二の制御に移行可能となる。
この構成によれば、タイヤのスリップ率Srが増加した場合には、車両のヨーレートYが増加すると車両のスピンの可能性が高まるため、第二の制御に移行可能となる。すなわち、運転者の違和感の解消よりも車両の姿勢制御の向上を優先した第二の制御に移行可能となる。第二の制御では、挙動の増加に応じてアシストトルクTmを大きくすることで、車両の姿勢制御の向上を図ることができる。
また、操舵アシスト装置50は、アンチロックブレーキシステムおよびトラクションコントロールシステムの少なくとも一方が作動した場合に、第二の制御に移行可能となる。
この構成によれば、タイヤのスリップ率Srの増加に応じてABSやTCSが作動した場合には、車両のヨーレートYが増加すると車両のスピンの可能性が高まるため、第二の制御に移行可能となる。すなわち、運転者の違和感の解消よりも車両の姿勢制御の向上を優先した第二の制御に移行可能とする。第二の制御では、挙動の増加に応じてアシストトルクTmを大きくすることで、車両の姿勢制御の向上を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、リンク式の前輪懸架装置3を備える車両を例示したがこれに限らない。例えば、前輪懸架装置に周知のテレスコピック式フロントフォークを備える車両であってもよい。
自動二輪車は、運転者が車体を跨いで乗車する車両に限らず、ステップフロアを有するスクータ型車両や原動機付自転車を含む。また、自動二輪車に限らず、前輪および前輪懸架装置を、車体フレーム5とともに傾斜させて旋回する、鞍乗り型車両への適用も可能である。
鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車し、かつ車体をロールさせてバランスをとる車両全般が含まれる。また、自動二輪車のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。また、ステップフロアを有するスクータ型車両や原動機付自転車も含まれる。また、原動機に電気モータを含む車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
2 前輪(操舵輪)
3 前輪懸架装置(懸架装置)
23 制御装置(制御手段)
34 車体角速度センサ
43 ステアリングアクチュエータ
50 操舵アシスト装置
R ロールレート(ロール角速度)
Y ヨーレート(ヨー角速度)
S 合成角速度(車体挙動レート)
Y1 角速度閾値
Sr スリップ率
Sr1 スリップ閾値
Tm アシストトルク
Tw ふらつき抑制アシストトルク(ふらつき抑制成分)
S53 ステップS53(第二の制御)
S54 ステップS54(第一の制御)

Claims (3)

  1. 車体(5)をロール方向に揺動させて操舵輪(2)に舵角を発生させる鞍乗り型車両(1)の操舵アシスト装置(50)において、
    前記操舵輪(2)を支持する懸架装置(3)に操舵方向のアシストトルク(Tm)を付与するステアリングアクチュエータ(43)と、
    前記ステアリングアクチュエータ(43)を駆動制御する制御手段(23)と、
    前記車体(5)のロール方向およびヨー方向の角速度(R,Y)を検知する車体角速度センサ(34)と、
    車輪のスリップ率(Sr)を検知するスリップ検知手段(42A,45A)と、を備え、
    前記制御手段(23)は、前記車体角速度センサ(34)が検知する前記角速度(R,Y)に基づく車体挙動レート(S)を用いて前記アシストトルク(Tm)を算出するものであり、
    前記制御手段(23)は、前記スリップ検知手段(42A,45A)が検知する前記スリップ率(Sr)が予め定めたスリップ閾値(Sr1)未満の場合は、前記車体挙動レート(S)が大きいほど前記アシストトルク(Tm)の内のふらつき抑制成分(Tw)を小さくする第一の制御(S54)を行い、前記スリップ率(Sr)が前記スリップ閾値(Sr1)以上になった場合は、前記車体挙動レート(S)が大きいほど前記ふらつき抑制成分(Tw)を大きくする第二の制御(S53)に移行する、鞍乗り型車両の操舵アシスト装置。
  2. 車体(5)をロール方向に揺動させて操舵輪(2)に舵角を発生させる鞍乗り型車両(1)の操舵アシスト装置(50)において、
    前記操舵輪(2)を支持する懸架装置(3)に操舵方向のアシストトルク(Tm)を付与するステアリングアクチュエータ(43)と、
    前記ステアリングアクチュエータ(43)を駆動制御する制御手段(23)と、
    前記車体(5)のロール方向およびヨー方向の角速度(R,Y)を検知する車体角速度センサ(34)と、を備え、
    前記制御手段(23)は、前記車体角速度センサ(34)が検知する前記角速度(R,Y)に基づく車体挙動レート(S)を用いて前記アシストトルク(Tm)を算出するものであり、
    前記制御手段(23)は、前記車体角速度センサ(34)が検知するヨー角速度(Y)が予め定めた角速度閾値(Y1)未満の場合は、前記車体挙動レート(S)が大きいほど前記アシストトルク(Tm)の内のふらつき抑制成分(Tw)を小さくする第一の制御(S54)を行い、前記ヨー角速度(Y)が前記角速度閾値(Y1)以上になった場合は、前記車体挙動レート(S)が大きいほど前記ふらつき抑制成分(Tw)を大きくする第二の制御(S53)に移行する、鞍乗り型車両の操舵アシスト装置。
  3. アンチロックブレーキシステムおよびトラクションコントロールシステムの少なくとも一方が作動した場合に、前記第二の制御(S53)に移行可能となる、請求項1又は2に記載の鞍乗り型車両の操舵アシスト装置。
JP2019180737A 2019-09-30 2019-09-30 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置 Active JP7014760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180737A JP7014760B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
DE102020125067.3A DE102020125067B4 (de) 2019-09-30 2020-09-25 Lenkassistenzvorrichtung für ein sattelfahrtyp-fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180737A JP7014760B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021054328A true JP2021054328A (ja) 2021-04-08
JP7014760B2 JP7014760B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=74872799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180737A Active JP7014760B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7014760B2 (ja)
DE (1) DE102020125067B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048533A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2024048534A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2024048532A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238184A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の操舵制御装置
JP2004338507A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2014091386A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Honda Motor Co Ltd 移動体
JP2014091506A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Honda Motor Co Ltd 車両の操縦アシスト装置
JP2016185746A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 スズキ株式会社 電動二輪車の走行制御装置およびその走行制御方法
WO2017090666A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466126B2 (ja) 2010-09-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の姿勢制御装置及び自動二輪車
DE102011082413A1 (de) 2011-09-09 2013-03-14 Robert Bosch Gmbh Lenkunterstützungssystem für ein Zweirad sowie Steuerung für ein solches Lenkunterstützungssystem

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238184A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の操舵制御装置
JP2004338507A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2014091386A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Honda Motor Co Ltd 移動体
JP2014091506A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Honda Motor Co Ltd 車両の操縦アシスト装置
JP2016185746A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 スズキ株式会社 電動二輪車の走行制御装置およびその走行制御方法
WO2017090666A1 (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048533A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2024048534A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2024048532A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7014760B2 (ja) 2022-02-01
DE102020125067B4 (de) 2023-11-02
DE102020125067A1 (de) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666995B2 (ja) 左右傾斜輪付リーン車両用リーン姿勢制御装置および左右傾斜輪付リーン車両
JP7014760B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
US8620525B2 (en) Posture control device of motorcycle and motorcycle
JP6842568B2 (ja) 鞍乗り型車両のブレーキ装置
EP2862764B1 (en) Longitudinal force control apparatus and saddled or straddle type vehicle having the same
TWI735815B (zh) 車輛
JP6684898B2 (ja) リーン姿勢制御アクチュエータ及び左右傾斜輪付リーン車両
JP6948157B2 (ja) 車両制御装置
WO2017090666A1 (ja) リーン車両
JP2019119446A (ja) 車両
US20220212746A1 (en) Straddle type vehicle and control device
JP2009065793A (ja) 電動車両
JP7170149B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
EP3378714B1 (en) Leaning vehicle
WO2021065671A1 (ja) 鞍乗り型車両
JPWO2021065671A5 (ja) 鞍乗り型車両
JP7191243B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7262603B2 (ja) 鞍乗り型車両の操舵アシスト装置
TWI684546B (zh) 車輛
JP6748211B2 (ja) 車両
JP2008086159A (ja) 電動カート
WO2024117185A1 (ja) 車両
JP2021146943A (ja) サスペンション制御装置
WO2014196146A1 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120