JP2019145561A - 液処理装置 - Google Patents

液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019145561A
JP2019145561A JP2018025955A JP2018025955A JP2019145561A JP 2019145561 A JP2019145561 A JP 2019145561A JP 2018025955 A JP2018025955 A JP 2018025955A JP 2018025955 A JP2018025955 A JP 2018025955A JP 2019145561 A JP2019145561 A JP 2019145561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
substrate
coating liquid
wafer
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067950B2 (ja
Inventor
聡 新村
Satoshi Niimura
聡 新村
勇治 坂井
Yuji Sakai
勇治 坂井
吉原 孝介
Kosuke Yoshihara
孝介 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018025955A priority Critical patent/JP7067950B2/ja
Priority to US16/266,310 priority patent/US11235350B2/en
Priority to KR1020190014729A priority patent/KR102612328B1/ko
Priority to CN201910110985.6A priority patent/CN110164793B/zh
Priority to TW108105065A priority patent/TWI803575B/zh
Publication of JP2019145561A publication Critical patent/JP2019145561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067950B2 publication Critical patent/JP7067950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C21/00Accessories or implements for use in connection with applying liquids or other fluent materials to surfaces, not provided for in groups B05C1/00 - B05C19/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】回転式で基板上に塗布液を塗布する液処理装置において、回転塗布の際に発生したレジスト液の異物を、生産性を損なうことなく除去する。【解決手段】レジスト塗布装置32は、ウェハWを保持して回転させるスピンチャック121と、スピンチャック121に保持されたウェハWに塗布液を塗布する塗布液供給ノズル154と、スピンチャック121に保持されるウェハWを囲み得るように、スピンチャック121の外側に配置されたカップ125と、スピンチャックとカップ125の内周面との間に設けられる排気経路dと、排気経路dの上方に当該排気経路dを覆うように設けられ、かつ、上下方向に連通する開口部181aを有する捕集部材181と、溶剤を供給する溶剤供給ノズル158と、捕集部材181の上方に位置し、カップ125の内周面から捕集部材181に向けて突出する中継部180と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、基板に塗布液を塗布する液処理装置及び該液処理装置の洗浄方法に関する。
例えば半導体デバイスの製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、例えば基板としての半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に所定の塗布液を塗布して反射防止膜やレジスト膜といった塗布膜を形成する塗布処理が行われる。
上述した塗布処理においては、回転中のウェハにノズルから塗布液を供給し、遠心力によりウェハ上で塗布液を拡散することよってウェハ上に塗布膜を形成する、いわゆるスピン塗布法が広く用いられている。スピン塗布方法を行うための回転式の液処理装置には、回転するウェハの表面から飛散した塗布液が周囲に飛散するのを防止するため、カップと呼ばれる容器が設けられている。また、ウェハを回転させた時にウェハの縁部から飛散した塗布液がミスト状となってカップの上方に舞い上がってカップ外を汚染することがないように、カップの底部から排気が行われている。
ところで、近年、高粘度のレジスト液などの塗布液を用いて、ウェハ上に膜厚の大きい塗布膜を形成することが求められる場合がある。このような高粘度の塗布液の場合、ウェハに塗布した後に回転させて塗布液を拡散させる際に、塗布液がウェハの端部から振り切られて一部が糸状に固化すると共に、この糸状に固化した塗布液(以下、糸状異物ともいう。)、または、この糸状異物同士が絡み合った綿状の異物となって排気経路中に詰まることがあった。このような場合、所望の排気圧を得ることができず、例えば、ミスト状の塗布液によりカップ外が汚染されてしまうこととなる。
それに対し、特許文献1の液処理装置では、ウェハを保持して回転させる回転保持部とカップの内周面との間に設けられる排気経路の上方に当該排気経路を覆うようにメッシュ状の捕集部材を設け、当該捕集部材で糸状異物や綿状異物を捕集する。そして、塗布膜を形成する工程の後等に、捕集部材洗浄工程において、糸状に固化した塗布液を溶解する溶剤を捕集部材に供給し、上述の糸状異物や綿状異物を除去している。
実用新案登録第3175893号公報
しかし、特許文献1に開示の方法では、塗布膜を形成するために必須な工程とは別に、捕集部材洗浄工程が必要となり、当該捕集部材洗浄工程は非常に時間がかかるため、生産性の観点で改善の余地がある。特に、粘度の高い塗布液を用いる場合、粘度の低い塗布液に比べて、塗布膜の乾燥工程等に長時間を要するため、生産性に関する改善の要求が高い。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、前記したようないわゆる回転式で基板上に塗布液を塗布する液処理装置において、回転塗布の際に発生した異物を、生産性を損なうことなく除去することを目的としている。
前記目的を達成するため、本発明は、基板上に塗布液を塗布する液処理装置であって、前記基板を保持して回転させる基板保持部と、該基板保持部に保持された前記基板に塗布液を塗布する塗布液供給部と、前記基板保持部に保持される前記基板を囲み得るように、前記基板保持部の外側に配置されたカップ部と、前記基板保持部と前記カップ部の内周面との間に設けられる排気経路と、前記排気経路の上方に当該排気経路を覆うように設けられ、かつ、上下方向に連通する開口部を有する塗布液捕集部と、前記塗布液捕集部に前記塗布液の溶剤を供給する溶剤供給部と、前記塗布液捕集部の上方に位置し、前記カップ部の内周面から前記塗布液捕集部に向けて突出する中継部と、を備えることを特徴としている。
本発明によれば、塗布液捕集部の上方に、カップ部の内周面から当該塗布液捕集部に向けて突出する中継部が設けられているため、基板裏面洗浄時やエッジ(周縁部)洗浄時等に回転する基板から振り切られた溶剤が、上記中継部やカップ部に衝突し、該中継部を介して塗布液捕集部に滴下される。したがって、塗布液捕集部で捕集されたレジスト液の糸状異物を基板裏面洗浄時やエッジ洗浄時等に溶剤により溶解させることができる。つまり、生産性を損なうことなく、上記糸状異物を除去することができる。
液処理装置は、前記基板保持部と前記溶剤供給部とを制御する制御部を備え、前記制御部は、前記基板保持部に保持された前記基板へ前記溶剤供給部から供給された前記溶剤が、回転する前記基板から振り切られて、前記中継部に衝突し、前記塗布液捕集部上に滴下されるように前記基板保持部と前記溶剤供給部とを制御してもよい。
前記中継部の下端と前記塗布液捕集部との間の距離が、前記中継部の上下方向の長さより大きくてもよい。
前記塗布液捕集部は環状に形成され、前記塗布液捕集部の径方向の幅は、14mm以上29mm以下であってもよい。
前記塗布液捕集部は環状に形成され、前記中継部の下端が、前記塗布液捕集部の、径方向において開口部が形成された領域である開口形成領域の上方に位置してもよい。
前記中継部の下端が、前記基板保持部に保持された前記基板の下面よりも下方に位置してもよい。
前記塗布液捕集部の開口率は40%以上70%以下であってもよい。
前記中継部は、前記塗布液捕集部と一体に形成されていてもよい。
前記中継部は、前記カップ部とは別体の部材として形成されていてもよい。
別な観点による本発明は、基板上に塗布液を塗布する液処理装置の洗浄方法であって、前記液処理装置が、前記基板を保持して回転させる基板保持部と、該基板保持部に保持された前記基板に塗布液を塗布する塗布液供給部と、前記基板保持部に保持される前記基板を囲み得るように、前記基板保持部の外側に配置されたカップ部と、前記基板保持部と前記カップ部の内周面との間に設けられる排気経路と、前記排気経路の上方に当該排気経路を覆うように設けられ、かつ、上下方向に連通する開口部を有する塗布液捕集部と、前記塗布液捕集部に前記塗布液の溶剤を供給する溶剤供給部と、前記塗布液捕集部の上方に位置し、前記カップ部の内周面から前記塗布液捕集部に向けて突出する中継部と、を備え、当該洗浄方法は、前記基板保持部により回転される前記基板へ前記溶剤供給部から前記溶剤を供給し、回転する前記基板から前記溶剤を振り切って、前記中継部に衝突させ、前記塗布液捕集部上に滴下させ滴下工程を含むことを特徴としている。
前記溶剤は、前記基板のプリウェット処理及び/または前記基板の一部に対する洗浄処理に用いられるものであり、前記滴下工程は、前記プリウェット処理時及び/または前記洗浄処理時に、回転する前記基板から前記溶剤を振り切って、前記中継部に衝突させ前記塗布液捕集部上に滴下させてもよい。
本発明によれば、塗布液の回転塗布の際に発生した異物を、生産性を損なうことなく、除去することができる。
本実施の形態にかかる液処理装置を備えた基板処理システムの構成の概略を示す平面図である。 本実施の形態にかかる液処理装置を備えた基板処理システムの構成の概略を示す正面図である。 本実施の形態にかかる液処理装置を備えた基板処理システムの構成の概略を示す背面図である。 レジスト塗布装置の構成の概略を示す縦断面図である。 レジスト塗布装置の構成の概略を示す横断面図である。 レジスト塗布装置に設けられる捕集部材の概略を示す平面図である。 図6の部分拡大図である。 図4の部分拡大図である。 中継部の他の例を説明する図である。 中継部のさらに他の例を説明する図である。 中継部と捕集部材の他の例の概略を説明する部分拡大縦断面図である。 中継部の他の例の概略を説明する部分拡大縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる液処理装置を備えた基板処理システム1の構成の概略を示す説明図である。図2及び図3は、各々基板処理システム1の内部構成の概略を模式的に示す、正面図と背面図である。なお、本実施の形態では、塗布液がレジスト液であり、液処理装置が基板にレジスト液を塗布するレジスト塗布装置である場合を例にとって説明する。
基板処理システム1は、図1に示すように複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション10と、ウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11と、処理ステーション11に隣接する露光装置12との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション13とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション10には、カセット載置台20が設けられている。カセット載置台20には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置するカセット載置板21が複数設けられている。
カセットステーション10には、図1に示すようにX方向に延びる搬送路22上を移動自在なウェハ搬送装置23が設けられている。ウェハ搬送装置23は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板21上のカセットCと、後述する処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション11には、各種装置を備えた複数、例えば第1〜第4の4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション11の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション11の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション11のカセットステーション10側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション11のインターフェイスステーション13側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
例えば第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えばウェハWを現像処理する現像処理装置30、ウェハWのレジスト膜の下層に反射防止膜(以下「下部反射防止膜」という)を形成する下部反射防止膜形成装置31、ウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布装置32、ウェハWのレジスト膜の上層に反射防止膜(以下「上部反射防止膜」という)を形成する上部反射防止膜形成装置33が下からこの順に配置されている。
例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33では、例えばウェハW上に所定の塗布液を塗布するスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば塗布ノズルからウェハW上に塗布液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、塗布液をウェハWの表面に拡散させる。なお、レジスト塗布装置32の構成については後述する。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う熱処理装置40や、レジスト液とウェハWとの定着性を高めるためのアドヒージョン装置41、ウェハWの外周部を露光する周辺露光装置42が上下方向と水平方向に並べて設けられている。これら熱処理装置40、アドヒージョン装置41、周辺露光装置42の数や配置についても、任意に選択できる。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1〜第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばY方向、X方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有する、ウェハ搬送装置70が複数配置されている。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、例えば図3のY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置80は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側の隣には、ウェハ搬送装置100が設けられている。ウェハ搬送装置100は、例えばX方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム100aを有している。ウェハ搬送装置100は、搬送アーム100aによってウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション13には、ウェハ搬送装置110と受け渡し装置111が設けられている。ウェハ搬送装置110は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム110aを有している。ウェハ搬送装置110は、例えば搬送アーム110aにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置111及び露光装置12との間でウェハWを搬送できる。
以上の基板処理システム1には、図1に示すように制御部200が設けられている。制御部200は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理システム1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、基板処理システム1における後述の塗布処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部200にインストールされたものであってもよい。
次に、上述したレジスト塗布装置32の構成について説明する。図4及び図5はそれぞれ、レジスト塗布装置32の構成の概略を示す縦断面図及び横断面図である。図6は、レジスト塗布装置32に設けられる捕集部材の概略を示す平面図である。図7は、図6の部分拡大図である。図8は、図4の部分拡大図である。
レジスト塗布装置32は、図4、図5に示すように内部を密閉可能な処理容器120を有している。処理容器120の側面には、ウェハWの搬入出口(図示せず)が形成されている。
処理容器120内には、ウェハWを保持して回転させる基板保持部としてのスピンチャック121が設けられている。スピンチャック121は、例えばモータなどのチャック駆動部122により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動部122には、例えばシリンダなどの昇降駆動機構が設けられており、スピンチャック121は昇降自在になっている。
また、処理容器120内には、スピンチャック121を収容し底部から排気されるカップ部としてのカップ125が設けられている。カップ125は、スピンチャック121に保持された基板を囲み得るように、スピンチャック121の外側に配置されたアウターカップ130と、アウターカップ130の内周側に位置するインナーカップ140と、を含む。アウターカップ130は、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するものである。
図5に示すようにアウターカップ130のX方向負方向(図5の下方向)側には、Y方向(図5の左右方向)に沿って延伸するレール150が形成されている。レール150は、例えばアウターカップ130のY方向負方向(図5の左方向)側の外方からY方向正方向(図5の右方向)側の外方まで形成されている。レール150には、2本のアーム151、152が設けられている。
第1のアーム151には、塗布液としてレジスト液を供給する、塗布液供給部材としてのレジスト液供給ノズル154が支持されている。レジスト液供給ノズル154が供給するレジスト液は、50cp以上の高粘度を有する。第1のアーム151は、移動機構としてのノズル駆動部155により、レール150上を移動自在である。これにより、レジスト液供給ノズル154は、アウターカップ130のY方向正方向側の外方に設置された待機部156からアウターカップ130内のウェハWの中心部上方を通って、アウターカップ130のY方向負方向側の外側に設けられた待機部157まで移動できる。また、ノズル駆動部155によって、第1のアーム151は昇降自在であり、レジスト液供給ノズル154の高さを調節できる。
第2のアーム152には、ウェハW上にシンナー等の有機溶剤を供給する溶剤供給ノズル158が支持されている。第2のアーム152は、移動機構としてのノズル駆動部159によってレール150上を移動自在となっている。これにより、溶剤供給ノズル158は、アウターカップ130のY方向正方向側の外側に設けられた待機部160から、アウターカップ130内のウェハWの中心部上方まで移動できる。待機部160は、待機部156のY方向正方向側に設けられている。また、ノズル駆動部159によって、第2のアーム152は昇降自在であり、溶剤供給ノズル158の高さを調節できる。
溶剤供給ノズル158から供給される有機溶剤は、レジスト液がウェハW上で拡散し易くするためにレジスト液の塗布前に行われるプリウェット処理の際に、ウェハW上に供給されるプリウェット液として機能する。また、後述のように、溶剤供給ノズル158からの有機溶剤は、プリウェット処理の際に、ウェハWから振り切られ、後述の中継部180を介して、後述の捕集部材181上に滴下される。これにより、ウェハWより発生し捕集部材181に捕集されたレジスト液の線状異物及び綿状異物を有機溶剤で溶解することができる。つまり、溶剤供給ノズル158は溶剤供給部として機能する。
また、インナーカップ140とスピンチャック121との間の部分には、ウェハWの裏面にシンナー等の有機溶剤を供給するバックリンス液供給ノズル182が設けられている。バックリンス液供給ノズル182から供給される有機溶剤は、ウェハW上にレジスト液を拡散する際等にウェハWの裏面側に回り込むのを防止するために、ウェハWの裏側の端部に供給される。
アウターカップ130の下部には、環状の壁体131が設けられており、インナーカップ140の下部には、環状の壁体141が設けられている。これら壁体131、141との間に排気経路dをなす隙間が形成されている。またさらに、インナーカップ140の下方には、円環状の水平部材142、筒状の外周垂直部材143及び内周垂直部材144、底部に位置する円環状の底面部材145によって、屈曲路が形成されている。この屈曲路によって、気液分離部が構成されている。
そして、壁体131と外周垂直部材143との間における底面部材145には、回収した液体を排出する排液口132が形成されており、この排液口132には排液管133が接続されている。
一方、外周垂直部材143と内周垂直部材144との間における底面部材145には、ウェハWの周辺の雰囲気を排気する排気口146が形成されており、この排気口146には排気管147が接続されている。
また、上述のアウターカップ130の壁体131とインナーカップ140の壁体141との間に設けられた排気経路dの上方を塞ぐように、塗布液捕集部としての捕集部材181がカップ125内に設けられている。捕集部材181は、レジスト液の糸状異物を捕集するものであり、SUS等の金属製である。また、捕集部材181は、上述のように排気経路dを塞いでいるが、上下方向に連通する開口部181aを有しているため、該開口部181aを介して排気は可能とされている。
また、捕集部材181は、その上面が略水平となるようにカップ125内に設けられている。この捕集部材181は、例えば、図6及び図7に示すように、平面視円環状部材であり、開口部181aが等間隔で円周上に並ぶように設けられている。
さらに、図8に示すように、上述のアウターカップ130の捕集部材181の上方に位置する部分には、アウターカップ130の内周面から捕集部材181に向けて突出する中継部180が設けられている。中継部180が設けられる位置は、より具体的には、捕集部材181の径方向における開口部181aが形成された領域である開口形成領域R1(図7参照)の上方に、当該中継部180の下端が位置する位置である。この中継部180の下端は、側面視において、スピンチャック121に保持されたウェハWの下面より下方に位置する。また、中継部180は平面視において円環状に形成されている(図5参照)。なお、中継部180が設けられるアウターカップ130の上部内周面は径方向外側が内側より低い傾斜面となっている。
次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。まず、複数のウェハWを収納したカセットCが、基板処理システム1のカセットステーション10に搬入され、ウェハ搬送装置23によりカセットC内の各ウェハWが順次処理ステーション11の受け渡し装置53に搬送される。
次にウェハWは、第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって例えば第1のブロックG1の下部反射防止膜形成装置31に搬送され、ウェハW上に下部反射防止膜が形成される。その後ウェハWは、第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され、加熱処理され、温度調節される。
次にウェハWはアドヒージョン装置41に搬送され、アドヒージョン処理される。その後ウェハWは、第1のブロックG1のレジスト塗布装置32に搬送され、ウェハW上にレジスト膜が形成される。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、プリベーク処理される。なお、プリベーク処理においても下部反射防止膜形成後の熱処理と同様な処理が行われ、また、後述の反射防止膜形成後の熱処理、露光後ベーク処理、ポストベーク処理においても同様な処理が行われる。ただし、各熱処理に供される熱処理装置40は互いに異なる。
次にウェハWは、上部反射防止膜形成装置33に搬送され、ウェハW上に上部反射防止膜が形成される。その後ウェハWは、熱処理装置40に搬送されて、加熱され、温度調節される。その後、ウェハWは、周辺露光装置42に搬送され、周辺露光処理される。
次にウェハWは、露光装置12に搬送され、所定のパターンで露光処理される。
次にウェハWは、熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。その後ウェハWは、たとえば現像処理装置30に搬送されて現像処理される。現像処理終了後、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。そして、ウェハWは、カセット載置板21のカセットCに搬送され、一連のフォトリソグラフィー工程が完了する。
ここで、レジスト塗布装置32におけるレジスト塗布処理について詳述する。レジストの塗布処理にあたっては、先ずスピンチャック121の上面でウェハWを吸着保持する。そして溶剤供給ノズル158をウェハWの中心部の上方に移動させ、プリウェット処理を行う。プリウェット処理の作用については後述する。その後溶剤供給ノズル158を退避させた後、ウェハWの中心部上方にレジスト液供給ノズル154を移動させ、ウェハWを低回転数(例えば100rpm)で回転させながら、レジスト液供給ノズル154からウェハW上にレジスト液を供給する。
そしてレジスト液供給ノズル154からのレジスト液の供給量が所定の量に達した時点でレジスト液の供給を停止し、次いでレジスト液供給ノズル154を退避させる。その後、より高速の回転数(例えば3000rpm)でウェハWを回転させ、ウェハWの中心部に供給されたレジスト液をウェハWの全面に拡散させ所定の膜厚の塗布膜を形成する拡散処理を行う。次いで所定の回転数(例えば1000rpm)でウェハを回転させ、ウェハW上の塗布膜を乾燥させる乾燥処理を行う。
なお、拡散処理や乾燥処理では、バックリンス液供給ノズル182から回転するウェハWの裏面に溶剤が供給される。
上述の拡散処理や乾燥処理では、レジスト液の粘度が高いものの、少量のレジスト液で塗布膜を形成するためにウェハの回転数が大きいため、スピンチャック121の上面で吸着保持したウェハWの上面から、レジスト液が周囲に飛散する。飛散したレジスト液は、中継部180に衝突し、中継部180に沿って下方に移動し、中継部180の下端から捕集部材181に落下し、捕集される。この際、一部のレジスト液は、当該レジスト液が高粘度であるため、糸状に固化し糸状異物となる。なお、アウターカップ130の上部内周面における中継部180より上方の部分に、ウェハWから飛散したレジスト液が衝突する場合もある。この場合、前述のようにアウターカップ130の上部内周面は径方向外側が低い傾斜面となっているため、アウターカップ130の上部内周面の衝突したレジスト液が、当該内周面及び中継部180に沿って移動し、中継部180の先端から、捕集部材181上に落下し当該捕集部材181に捕集される。
上述の乾燥処理により塗布膜形成は完了するため、スピンチャック121に吸着保持されていたウェハWはレジスト塗布装置32から搬出され、次のウェハWが搬入される。続いて、当該次のウェハWに対し前述のプリウェット処理を行う。プリウェット工程では、ウェハWを高回転数(例えば2000rpm)で回転させながら、溶剤供給ノズル158からウェハW上に溶剤を供給する。したがって、スピンチャック121の上面で吸着保持したウェハWの上面からは、溶剤が周囲に飛散する。飛散した溶剤は、中継部180に衝突し、当該中継部180に沿って下方に移動し、当該中継部180の下端から、捕集部材181に捕集されたレジスト液の糸状異物上に滴下される。なお、アウターカップ130の上部内周面における中継部180より上方の部分に、ウェハWから飛散した溶剤が衝突する場合もある。この場合、前述のようにアウターカップ130の上部内周面は径方向外側が低い傾斜面となっているため、アウターカップ130の上部内周面の衝突したレジスト液が、当該内周面及び中継部180に沿って移動し、中継部180の先端から、捕集部材181に捕集されたレジスト液の糸状異物上に滴下される。
本実施形態では、上述の中継部180が捕集部材181の上方に設けられている。そのため、ウェハW上に回転塗布された際などにウェハWから飛散し捕集部材181に捕集されたレジスト液の糸状異物を、プリウェット処理の際に塗布されウェハWから飛散し中継部180を介して滴下された溶剤で溶解除去することができる。したがって、捕集部材181に捕集されたレジスト液を溶解除去するための処理を、別途行う必要がないため、スループットが損なわれることがない。
また、従来の液処理装置の洗浄方法すなわち捕集部材の洗浄方法では、捕集部材におけるレジスト液の糸状異物の捕集位置や、捕集部材における糸状異物を溶解させるための溶剤の滴下位置を制御することが難しい。そのため、上記糸状異物を適切に除去するのが難しいことがある。それに対し、本実施形態では、中継部180が設けられているため、捕集部材181における上記糸状異物の捕集位置や、捕集部材181における溶剤の滴下位置を制御することができるため、上記糸状異物を適切に溶解除去することができる。
また、本実施形態では、レジスト液及び溶剤が共に中継部180を介して捕集部材181上に落下し/滴下されるので、捕集部材181上におけるレジスト液の落下位置と溶剤の滴下位置が同一となる。したがって、レジスト液が糸状異物となっていた場合に、当該異物を効率的に除去することができる。
なお、本実施形態では、プリウェット処理時に、溶剤供給ノズル158からの溶剤を用いて、固化したレジスト液を溶解除去していた。これに加えて、または、これに代えて、拡散処理時や乾燥処理時等におけるウェハWの裏面の洗浄時に、バックリンス液供給ノズル182からの溶剤を用いて、固化したレジスト液を溶解除去するようにしてもよい。ウェハWの裏面の洗浄時に当該ウェハの回転数が高い場合、バックリンス液供給ノズル182からウェハWの裏面に供給された溶剤が、ウェハWの裏面から飛散して、中継部180やアウターカップ130の上部内周面に衝突した後、中継部180から捕集部材181上に滴下される。したがって、固化したレジスト液を裏面洗浄時にも溶解除去することができる。
また、ウェハWの周縁部の洗浄時に、溶剤供給ノズル158からの溶剤を用いて、固化したレジスト液を溶解除去するようにしてもよい。
本実施形態において、固化したレジスト液を溶解除去するために設けられた中継部180は、その下端が捕集部材181の上面に接触しないように形成されている。具体的には、中継部180は、当該中継部180の下端と捕集部材181の上面との間の距離L1(図8参照)が、当該中継部180の上下方向の長さL2(図8参照)より大きくなるように形成されている。中継部180の上下方向の長さL2が大きすぎると、中継部180の裏側すなわち中継部180におスピンチャック121と反対側に溶剤が回り込まず、当該裏側に付着物が溜まるおそれがある。しかし、本実施形態では、上述のような寸法で中継部180が設けられているため、その裏側に付着物が溜まることがない。なお、中継部180の下端と捕集部材181の上面との間の距離L1は例えば14mm以上である。
なお、捕集部材181は、その径方向の幅W1(図7参照)が狭すぎると、所望の排気圧を得るために開口率を確保しつつ機械的強度を得るには、開口部181aの周方向の幅W2(図7参照)を広くせざるをえず、そうすると固化したレジスト液を捕集することができない。また、捕集部材181は、その径方向の幅W1が広すぎると、中継部180を介して当該捕集部材181上に滴下された溶剤が当該捕集部材181上で十分に径方向に広がらないため、固化したレジスト液が溶解されずに残るおそれがある。したがって、捕集部材181の径方向の幅W1は14mm以上29mm以下とされている。なお、捕集部材181における開口部181a間の周方向の幅W2は、1.5mm以上3mm以下とされている。上記幅W2が広すぎると、所望の排気圧を得ることができなくなり、上記幅W2が狭すぎると、レジスト液の糸状異物を捕集部材181で捕集することができないからである。
また、捕集部材181は、開口率が小さ過ぎると、すなわち、開口部181aの平面視における捕集部材181全体に対する面積が小さ過ぎると、開口部181aに固化したレジスト液が詰まり過ぎ、所望の排気圧を得ることができなくなるおそれがある。一方、上記開口率が大き過ぎると、固化したレジスト液を捕集することができず該固化したレジスト液を除去することができない。したがって、捕集部材181の開口率は40&以上70%以下とされている。
そして、本実施形態では、前述のように、捕集部材181の下端は、側面視において、スピンチャック121に保持されたウェハWの下面より下方に位置する。したがって、中継部180を介して溶剤を捕集部材181上に滴下するときに、
溶剤供給ノズル158からの溶剤をウェハWの上面から振り切る場合であっても、バックリンス液供給ノズル182からの溶剤をウェハWの下面から振り切る場合であっても、振り切られた溶剤をより確実に捕集部材181に衝突させ、捕集部材181上の所定の場所に滴下させることができる。
また、本実施形態では、前述したように、中継部180は、捕集部材181の開口形成領域R1(図7参照)の上方に、当該中継部180の下端が位置する。したがって、中継部180を介して捕集部材181に滴下された溶剤が、捕集部材181上を適切に広がるため、固化され捕集部材181に捕集されたレジスト液を溶解除去することができる。
なお、本実施形態では、前述したように、捕集部材181は、その上面が略水平となるようにカップ125内に設けられている。これは、捕集部材181の上面が水平でない場合、すなわち、該上面の一方の位置が低い場合、中継部180を介して捕集部材181上に滴下された溶剤が、捕集部材181の上面の低い方に流れていき、高い方の部分に捕集されたレジスト液の糸状異物を溶解除去することができないからである。また、捕集部材181の径方向の一端を高くしてその部分に溶剤が滴下されるようにした場合も、溶剤がもう一端の低い方に到達する前に開口から下方へ落ちる量が多くなり、低い方の端部で溶解除去がされにくい部分が生じる。前述したように、基板への処理工程を利用して溶剤供給しているため、溶剤供給量やその供給時間を増やすことは製品生産効率上好ましくないので、より半径方向全域に広がり易い形態が望まれる。それらの理由から、本実施形態はそれに適する形態であると言える。
図9及び図10は、中継部180の他の例を説明する図である。
前述の例では、中継部180は1つであったが、図9に示すように2つであってもよい。なお、中継部180の数は3以上であってもよい。中継部180を複数とする場合、側面視において、一の中継部180の下端は、該一の中継部180より内側の他の中継部180の下端より下方に位置するように、各中継部180は設けられる。
また、前述の例では、中継部180は断面視において長方形状に形成されていた。中継部180の形状はこれに限られず、中継部180は、例えば図10に示すように、断面視において下に凸の弧状に形成されていてもよい。中継部180をこのような形状とすることにより、溶剤やレジスト液を一旦中継部180に溜めてから滴下させることができるため、洗浄前の中継部180の詰まりを抑制させることができる。
なお、中継部180のスピンチャック121側の表面を親水性とするとよい。なぜならば、これにより、溶剤が中継部180に沿って流れやすくなるためである。また、中継部180のスピンチャック121側の表面を親水性とし、スピンチャック121と反対側の表面を疎水性とするとよい。なぜならば、これにより、中継部180の先端から溶剤が落ちやすくなるためである。
図11は、中継部と捕集部材の他の例の概略を説明する部分拡大縦断面図である。
前述の例では、中継部180はアウターカップ130と一体に形成されており捕集部材181とは別体であったが、図11に示すように捕集部材181に中継部180を一体に設けてもよい。これにより、既存のカップを用いることができる。なお、この場合、中継部180が一体に形成された捕集部材181は、例えば樹脂製である。また、この捕集部材181は、分割可能とすることにより当該捕集部材181のカップ125への取り付けが容易となる。
図12は、中継部の他の例の概略を説明する部分拡大縦断面図である。
図4等の例では、中継部180はアウターカップ130と一体に形成されていた。しかし、中継部180は、図12に示すように、アウターカップ130とは別体の中継部材として形成されていてもよい。これにより、中継部180の上下方向の長さを容易に変えることができ、例えば、レジスト液の粘度に応じて中継部180の上下方向の長さを選択することができる。
以上の例では、排気経路dに対し設けられた捕集部材181の数は1つであったが複数であってもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。
本発明は、基板上に塗布液を塗布する液処理装置に有用である。
1 基板処理システム
32 レジスト塗布装置
120 処理容器
121 スピンチャック
125 カップ
130 アウターカップ
140 インナーカップ
154 レジスト液供給ノズル
158 溶剤供給ノズル
180 中継部
181 捕集部材
181a 開口部
182 バックリンス液供給ノズル
200 制御部
d 排気経路
R1 開口形成領域
W ウェハ

Claims (11)

  1. 基板上に塗布液を塗布する液処理装置であって、
    前記基板を保持して回転させる基板保持部と、
    該基板保持部に保持された前記基板に塗布液を塗布する塗布液供給部と、
    前記基板保持部に保持される前記基板を囲み得るように、前記基板保持部の外側に配置されたカップ部と、
    前記基板保持部と前記カップ部の内周面との間に設けられる排気経路と、
    前記排気経路の上方に当該排気経路を覆うように設けられ、かつ、上下方向に連通する開口部を有する塗布液捕集部と、
    前記塗布液捕集部に前記塗布液の溶剤を供給する溶剤供給部と、
    前記塗布液捕集部の上方に位置し、前記カップ部の内周面から前記塗布液捕集部に向けて突出する中継部と、を備えることを特徴とする液処理装置。
  2. 前記基板保持部と前記溶剤供給部とを制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記基板保持部に保持された前記基板へ前記溶剤供給部から供給された前記溶剤が、回転する前記基板から振り切られて、前記中継部に衝突し、前記塗布液捕集部上に滴下されるように前記基板保持部と前記溶剤供給部とを制御することを特徴とする請求項1に記載の液処理装置。
  3. 前記中継部の下端と前記塗布液捕集部との間の距離が、前記中継部の上下方向の長さより大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の液処理装置。
  4. 前記塗布液捕集部は環状に形成され、
    前記塗布液捕集部の径方向の幅は、14mm以上29mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液処理装置。
  5. 前記塗布液捕集部は環状に形成され、
    前記中継部の下端が、前記塗布液捕集部の、径方向において開口部が形成された領域である開口形成領域の上方に位置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液処理装置。
  6. 前記中継部の下端が、前記基板保持部に保持された前記基板の下面よりも下方に位置することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の液処理装置。
  7. 前記塗布液捕集部の開口率は40%以上70%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液処理装置。
  8. 前記中継部は、前記塗布液捕集部と一体に形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の液処理装置。
  9. 前記中継部は、前記カップ部とは別体の部材として形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の液処理装置。
  10. 基板上に塗布液を塗布する液処理装置の洗浄方法であって、
    前記液処理装置が、
    前記基板を保持して回転させる基板保持部と、
    該基板保持部に保持された前記基板に塗布液を塗布する塗布液供給部と、
    前記基板保持部に保持される前記基板を囲み得るように、前記基板保持部の外側に配置されたカップ部と、
    前記基板保持部と前記カップ部の内周面との間に設けられる排気経路と、
    前記排気経路の上方に当該排気経路を覆うように設けられ、かつ、上下方向に連通する開口部を有する塗布液捕集部と、
    前記塗布液捕集部に前記塗布液の溶剤を供給する溶剤供給部と、
    前記塗布液捕集部の上方に位置し、前記カップ部の内周面から前記塗布液捕集部に向けて突出する中継部と、を備え、
    当該洗浄方法は、
    前記基板保持部により回転される前記基板へ前記溶剤供給部から前記溶剤を供給し、回転する前記基板から前記溶剤を振り切って、前記中継部に衝突させ、前記塗布液捕集部上に滴下させ滴下工程を含むことを特徴とする液処理装置の洗浄方法。
  11. 前記溶剤は、前記基板のプリウェット処理及び/または前記基板の一部に対する洗浄処理に用いられるものであり、
    前記滴下工程は、前記プリウェット処理時及び/または前記洗浄処理時に、回転する前記基板から前記溶剤を振り切って、前記中継部に衝突させ前記塗布液捕集部上に滴下させることを特徴とする請求項10に記載の液処理装置の洗浄方法。
JP2018025955A 2018-02-16 2018-02-16 液処理装置 Active JP7067950B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025955A JP7067950B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 液処理装置
US16/266,310 US11235350B2 (en) 2018-02-16 2019-02-04 Solution treatment apparatus and cleaning method for solution treatment apparatus
KR1020190014729A KR102612328B1 (ko) 2018-02-16 2019-02-08 액 처리 장치
CN201910110985.6A CN110164793B (zh) 2018-02-16 2019-02-12 液体处理装置
TW108105065A TWI803575B (zh) 2018-02-16 2019-02-15 液處理裝置及液處理裝置之清洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025955A JP7067950B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145561A true JP2019145561A (ja) 2019-08-29
JP7067950B2 JP7067950B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67616388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025955A Active JP7067950B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 液処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11235350B2 (ja)
JP (1) JP7067950B2 (ja)
KR (1) KR102612328B1 (ja)
CN (1) CN110164793B (ja)
TW (1) TWI803575B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210027142A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 도포 장치
KR20220044002A (ko) * 2020-09-29 2022-04-06 세메스 주식회사 처리 용기 및 액처리 장치
KR20220072013A (ko) * 2020-11-23 2022-06-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR20240005587A (ko) 2022-07-05 2024-01-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 장치
KR20240005588A (ko) 2022-07-05 2024-01-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232737B2 (ja) * 2019-08-07 2023-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10998218B1 (en) * 2019-12-29 2021-05-04 Nanya Technology Corporation Wet cleaning apparatus and manufacturing method using the same
KR102634281B1 (ko) 2020-12-21 2024-02-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치
CN115555216B (zh) * 2022-09-22 2023-06-06 广东盈通纸业有限公司 一种双工位定量刮胶机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644066A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Fujitsu Ltd Spinner
JPS6146028A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Fujitsu Ltd レジスト塗布装置
JPS63260025A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Mitsubishi Electric Corp 回転塗布装置
JP3175893U (ja) * 2012-03-15 2012-06-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2016184644A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社テックインテック 回転式塗布装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276449B2 (ja) * 1993-05-13 2002-04-22 富士通株式会社 回転塗布方法
JP3175893B2 (ja) 1994-03-25 2001-06-11 日石三菱株式会社 緩衝器用油圧作動油組成物
JPH0945611A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板塗布装置
JP3518948B2 (ja) * 1995-08-24 2004-04-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板の回転処理装置
US5908661A (en) * 1997-05-30 1999-06-01 The Fairchild Corporation Apparatus and method for spin coating substrates
US6527860B1 (en) * 1999-10-19 2003-03-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
JP4069081B2 (ja) * 2004-01-13 2008-03-26 東京エレクトロン株式会社 位置調整方法及び基板処理システム
JP4043444B2 (ja) * 2004-02-18 2008-02-06 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置及び塗布処理方法
JP4805758B2 (ja) * 2006-09-01 2011-11-02 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び塗布処理装置
JP5006274B2 (ja) * 2008-06-25 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2011086676A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置、加熱処理方法及び記憶媒体
US8501025B2 (en) * 2010-03-31 2013-08-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP5632860B2 (ja) * 2012-01-05 2014-11-26 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP2013169500A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Ricoh Co Ltd スピンカップ洗浄方法
JP5721145B2 (ja) * 2012-07-26 2015-05-20 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法並びに液処理用記憶媒体
TWI584370B (zh) * 2013-08-27 2017-05-21 Tokyo Electron Ltd A substrate processing method, a substrate processing apparatus, and a memory medium
JP2015070208A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
TWI666684B (zh) * 2015-11-16 2019-07-21 日商東京威力科創股份有限公司 塗佈膜形成方法、塗佈膜形成裝置及記憶媒體
JP6059793B2 (ja) * 2015-12-11 2017-01-11 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
TWI638394B (zh) * 2016-07-25 2018-10-11 斯庫林集團股份有限公司 基板處理裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644066A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Fujitsu Ltd Spinner
JPS6146028A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Fujitsu Ltd レジスト塗布装置
JPS63260025A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Mitsubishi Electric Corp 回転塗布装置
JP3175893U (ja) * 2012-03-15 2012-06-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2016184644A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社テックインテック 回転式塗布装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210027142A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 도포 장치
KR102440093B1 (ko) 2019-08-30 2022-09-05 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 도포 장치
JP7462503B2 (ja) 2019-08-30 2024-04-05 株式会社Screenホールディングス 塗布装置
KR20220044002A (ko) * 2020-09-29 2022-04-06 세메스 주식회사 처리 용기 및 액처리 장치
KR102612183B1 (ko) 2020-09-29 2023-12-13 세메스 주식회사 처리 용기 및 액처리 장치
KR20220072013A (ko) * 2020-11-23 2022-06-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR102624576B1 (ko) 2020-11-23 2024-01-16 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR20240005587A (ko) 2022-07-05 2024-01-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 장치
KR20240005588A (ko) 2022-07-05 2024-01-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI803575B (zh) 2023-06-01
CN110164793A (zh) 2019-08-23
TW201937548A (zh) 2019-09-16
CN110164793B (zh) 2024-04-30
US11235350B2 (en) 2022-02-01
US20190255561A1 (en) 2019-08-22
KR102612328B1 (ko) 2023-12-12
JP7067950B2 (ja) 2022-05-16
KR20190099124A (ko) 2019-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067950B2 (ja) 液処理装置
JP3587723B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018098229A (ja) 基板処理方法及び熱処理装置
JP6212066B2 (ja) 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP2016115693A (ja) 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP5440441B2 (ja) 液処理装置
JP4185710B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI770046B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP5503435B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN109494174B (zh) 基片处理装置、基片处理方法和计算机存储介质
JP6370282B2 (ja) 現像処理方法及び現像処理装置
JP3625752B2 (ja) 液処理装置
JP4624936B2 (ja) 基板の処理方法及びプログラム
JP2013030709A (ja) 処理液供給装置、処理液供給方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102394671B1 (ko) 도포 처리 장치 및 컵
JP2010141162A (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP6905843B2 (ja) 塗布処理装置
JP6920524B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3920608B2 (ja) 現像装置及び現像方法
JP4249677B2 (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
JP5216713B2 (ja) 塗布処理装置、塗布処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2024007189A (ja) 液処理装置
JP2011049353A (ja) 塗布膜形成方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2021136329A (ja) 現像処理装置及び現像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150