JP2019138381A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138381A
JP2019138381A JP2018022507A JP2018022507A JP2019138381A JP 2019138381 A JP2019138381 A JP 2019138381A JP 2018022507 A JP2018022507 A JP 2018022507A JP 2018022507 A JP2018022507 A JP 2018022507A JP 2019138381 A JP2019138381 A JP 2019138381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gear
vehicle
differential
catch tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018022507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923466B2 (ja
Inventor
伊藤 英司
Eiji Ito
英司 伊藤
清式 ▲高▼木
清式 ▲高▼木
Kiyonori Takagi
一貴 戸谷
Kazutaka Toya
一貴 戸谷
雄貴 河本
Yuki Kawamoto
雄貴 河本
直也 神内
Naoya Jinnai
直也 神内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2018022507A priority Critical patent/JP6923466B2/ja
Priority to CN201910107554.4A priority patent/CN110131393B/zh
Priority to EP19156137.2A priority patent/EP3534042B1/en
Priority to US16/271,121 priority patent/US10746282B2/en
Publication of JP2019138381A publication Critical patent/JP2019138381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923466B2 publication Critical patent/JP6923466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0426Means for guiding lubricant into an axial channel of a shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0447Control of lubricant levels, e.g. lubricant level control dependent on temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0495Gearings with spur or bevel gears with fixed gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/037Gearboxes for accommodating differential gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】車両後進時においてオイルポンプの焼き付きを好適に防止することができる車両用駆動装置を提供する。【解決手段】車両後進時には、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cにより掻き上げられたオイルが収容ケース18内に形成された導入経路Rを通りキャッチタンク56に導入されるので、車両後進時に機械式オイルポンプ42のインナロータ42aが逆回転しても、キャッチタンク56に貯留されたオイルが吐出油路36dを介して機械式オイルポンプ42に吸入される。これによって、車両後進時に機械式オイルポンプ42のインナロータ42aが逆回転しても機械式オイルポンプ42内からオイルがなくなるといった事態が回避できるので、車両後進時において機械式オイルポンプ42の焼き付きを好適に防止することができる。【選択図】図5

Description

本発明は、駆動力源からの駆動力を複数の車輪に伝達する動力伝達機構に設けられた差動歯車機構を備え、前記差動歯車機構の回転に連動してオイルポンプを駆動する車両用駆動装置において、車両後進時において前記オイルポンプの焼き付きを好適に防止する技術に関する。
(a)駆動力源からの駆動力を複数の車輪に伝達する動力伝達機構と、(b)前記動力伝達機構に設けられ、前記駆動力源から入力されるトルクを前記複数の車輪に分配する差動歯車機構と、(c)前記動力伝達機構を収容するケースと、(d)前記ケース内に貯留された潤滑油を吸引するオイルポンプと、を備え、(e)前記差動歯車機構の回転に連動して前記オイルポンプを駆動する車両用駆動装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用駆動装置がそれである。
特開2013−119918号公報
ところで、特許文献1のような車両用駆動装置において、前記差動歯車機構の回転に連動して駆動するオイルポンプは、車両前進時に前記ケース内に貯留された潤滑油を吸引しその吸引した潤滑油を吐出ポートから吐出するが、車両後進時には、前記オイルポンプに設けられたロータが前記差動歯車機構の回転に連動して逆回転してしまうので、前記オイルポンプ内から潤滑油がなくなり前記オイルポンプに焼き付きが発生してしまう恐れがあった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車両後進時においてオイルポンプの焼き付きを好適に防止することができる車両用駆動装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)駆動力源からの駆動力を複数の車輪に伝達する動力伝達機構と、前記動力伝達機構に設けられ、前記駆動力源から入力されるトルクを前記複数の車輪に分配する差動歯車機構と、前記動力伝達機構を収容するケースと、前記ケース内に貯留された潤滑油を吸引するオイルポンプと、を備え、前記差動歯車機構の回転に連動して前記オイルポンプを駆動する車両用駆動装置であって、(b)前記ケース内には、前記潤滑油を貯留するキャッチタンクが設けられ、(c)前記ケース内には、車両後進時において前記差動歯車機構により掻き上げられた潤滑油を前記キャッチタンクに導入する導入経路が形成されており、(d)前記オイルポンプの吐出ポートに接続された吐出油路が前記キャッチタンクに接続されていることにある。
第1発明によれば、(b)前記ケース内には、前記潤滑油を貯留するキャッチタンクが設けられ、(c)前記ケース内には、車両後進時において前記差動歯車機構により掻き上げられた潤滑油を前記キャッチタンクに導入する導入経路が形成されており、(d)前記オイルポンプの吐出ポートに接続された吐出油路が前記キャッチタンクに接続されている。このため、車両後進時には、前記差動歯車機構により掻き上げられた潤滑油が前記ケース内に形成された前記導入経路を通り前記キャッチタンクに導入されるので、車両後進時に前記オイルポンプのロータが逆回転しても、前記キャッチタンクに貯留された潤滑油が前記吐出油路を介して前記オイルポンプに吸入される。これによって、車両後進時に前記オイルポンプのロータが逆回転しても前記オイルポンプ内から潤滑油がなくなるといった事態が回避できるので、車両後進時において前記オイルポンプの焼き付きを好適に防止することができる。
本発明が好適に適用された電気自動車の駆動装置の構成を説明する断面図である。 図1の駆動装置に設けられた潤滑回路を詳細に示す図1の拡大図であり、潤滑回路に設けられた機械式オイルポンプから吐出されるオイルの流れを説明する図である。 図1の駆動装置から収容ケースの第2ケース部材を取り外した図である。 図3の駆動装置に設けられたキャッチタンクの周辺部を拡大して示す図3の拡大図である。 図4を矢印A1方向から見た図である。 第2ケース部材が取り付けられた図4の駆動装置を矢印B方向から見た図である。 図1の駆動装置に設けられた潤滑回路を詳細に示す図1の拡大図であり、車両後進時において機械式オイルポンプのインナロータが逆回転した場合におけるオイルの流れを説明する図である。
本発明の一実施形態において、(a)前記動力伝達機構には、前記駆動力源に動力伝達可能に連結された第1回転軸と、前記差動歯車機構に設けられたリングギヤに噛み合う小径ギヤと、前記小径ギヤより大径であり、前記第1回転軸に設けられたピニオンに噛み合う大径ギヤと、前記小径ギヤおよび前記大径ギヤが固設された第2回転軸と、を備えるギヤ機構が設けられており、(b)前記導入経路は、車両後進時において前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油を前記ギヤ機構の前記大径ギヤに導入する第1導入経路と、前記ギヤ機構の前記大径ギヤによって掻き上げられた潤滑油を前記キャッチタンクに導入する第2導入経路と、を有している。このため、車両後進時において、前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油が、前記第1導入経路および前記第2導入経路を通って好適に前記キャッチタンクに導入される。
また、本発明の一実施形態において、前記差動歯車機構の前記リングギヤは、前記リングギヤの複数の歯が前記リングギヤの前記大径ギヤ側の側面から前記大径ギヤ側とは反対側の側面に向かうに連れて車両後進時における前記リングギヤの回転方向に向かうように傾斜した斜歯歯車である。このため、前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油が、前記ギヤ機構の前記大径ギヤに向かうので、前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油が好適に前記キャッチタンクに導入される。
また、本発明の一実施形態において、前記ケースには、前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油を前記第1導入経路に沿って前記ギヤ機構の前記大径ギヤに向けて案内する第1オイル案内部材が設けられている。このため、前記第1オイル案内部材によって、前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油が、前記ギヤ機構の前記大径ギヤに向けて好適に案内される。
また、本発明の一実施形態において、前記ケースには、前記ギヤ機構の前記大径ギヤによって掻き上げられた潤滑油を前記第2導入経路に沿って前記キャッチタンクに向けて案内する第2オイル案内部材が設けられている。このため、前記第2オイル案内部材によって、前記ギヤ機構の前記大径ギヤによって掻き上げられた潤滑油が、前記キャッチタンクに向けて好適に案内される。
また、本発明の一実施形態において、前記キャッチタンクには、車両後進時において前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油を貯留する第1貯留部と、車両前進時において前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油を貯留する第2貯留部と、前記第1貯留部と前記第2貯留部とを接続する接続部と、が備えられている。このため、車両前進時または車両後進時において、前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油が前記キャッチタンクに貯留される。
また、本発明の一実施形態において、前記キャッチタンクは、前記ケース内において前記オイルポンプよりも上方に設けられている。このため、車両後進時において、前記キャッチタンクに貯留された潤滑油が、前記吐出油路を介して前記オイルポンプに好適に吸入される。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用された電気自動車10の構成を説明する断面図である。電気自動車10は、走行用の駆動力源である電動モータ12によって図示しない左右一対の駆動輪(複数の車輪)を駆動させる駆動装置(車両用駆動装置)14を備えている。駆動装置14には、図1に示すように、電動モータ12と、電動モータ12からの駆動力を前記左右一対の駆動輪に伝達または前記左右一対の駆動輪からの駆動力を電動モータ12に伝達する動力伝達機構16と、電動モータ12および動力伝達機構16等を収容する収容ケース(ケース)18と、前記左右一対の駆動輪と共に回転するドライブシャフト20L、20Rと、が備えられている。なお、動力伝達機構16には、電動モータ12に動力伝達可能に連結されたギヤ機構22と、ギヤ機構22に動力伝達可能に連結されたデファレンシャル装置(差動歯車機構)24と、が設けられている。
電動モータ12は、図1に示すように、例えば収容ケース18に固定された円筒状のステータ12aと、円筒状のステータ12aの内側に所定の間隙を隔ててロータ軸26に固定された円筒状のロータ12bとを備えている。なお、円筒状のロータ12bを貫通して一体的に固定された円筒状のロータ軸26は、一対の第1軸受28a、28bを介して収容ケース18に第1回転軸線C1まわりに回転可能に支持されている。また、ステータ12aには、円筒状のステータコア12cの第1回転軸線C1方向の両側にそのステータコア12cに巻き掛けられたコイルエンド12dが備えられている。
デファレンシャル装置24は、図1に示すように、第2回転軸線C2まわりに回転可能に支持された容器状のデファレンシャルケース24aと、デファレンシャルケース24aの外周部24bに固定されたデファレンシャルリングギヤ(リングギヤ)24cと、デファレンシャルケース24aに両端部が支持され、そのデファレンシャルケース24aの第2回転軸線C2に直交する姿勢でノックピン24dによりそのデファレンシャルケース24aに固定された円柱状のピニオンシャフト24eと、ピニオンシャフト24eを挟んで対向する状態で第2回転軸線C2まわりに回転自在に配置され、デファレンシャルケース24a内に収容された一対のサイドギヤ24fと、ピニオンシャフト24eが挿通させられることによってそのピニオンシャフト24eにより回転可能に支持された状態でデファレンシャルケース24aと共に回転し、一対のサイドギヤ24fと噛み合う一対のピニオン24gと、を備えている。このように構成されたデファレンシャル装置24は、ギヤ機構22を介して電動モータ12からのトルク(駆動力)がデファレンシャルリングギヤ24cに入力されると、その入力された電動モータ12からのトルクを左右一対のドライブシャフト20L、20Rと共に回転する一対のサイドギヤ24fの差動回転を許容しつつ前記左右一対の駆動輪に分配するようになっている。
ギヤ機構22は、図1および図2に示すように、電動モータ12に動力伝達可能に連結すなわち電動モータ12に設けられたロータ軸26に動力伝達可能に連結された円筒状の第1回転軸22aと、第1回転軸22aに一体的に形成されたピニオン22bと、デファレンシャル装置24に設けられたデファレンシャルリングギヤ24cに噛み合う小径ギヤ22cと、小径ギヤ22cより大径であり、第1回転軸22aに形成されたピニオン22bに噛み合う大径ギヤ22dと、小径ギヤ22cおよび大径ギヤ22dが一体的に固設された円筒状の第2回転軸22eと、を備えている。なお、ギヤ機構22において、第2回転軸22eは、第2回転軸22eの両端部にそれぞれ設けられた一対の第2軸受30a、30bを介して収容ケース18に第3回転軸線C3まわりに回転可能に支持されている。また、第1回転軸22aは、第1回転軸22aの両端部にそれぞれ設けられた一対の第3軸受32a、32bを介して収容ケース18に第1回転軸線C1まわりに回転可能、すなわち電動モータ12に設けられたロータ軸26と同じ回転軸線C1まわりに回転可能に支持されている。
収容ケース18は、図1から図3に示すように、第1ケース部材34と、第1ケース部材34に第1締結ボルトBo1(図1参照)によって一体的に固定された第2ケース部材36と、第1ケース部材34に第2締結ボルトBo2(図1および図3参照)によって一体的に固定された第3ケース部材38と、を備えている。また、収容ケース18には、第1ケース部材34と第2ケース部材36とにより形成された第1収容空間S1と、第1ケース部材34と第3ケース部材38とにより形成された第2収容空間S2とが形成されており、第1収容空間S1には、動力伝達機構16等すなわちギヤ機構22、デファレンシャル装置24等が収容され、第2収容空間S2には、電動モータ12等が収容されている。なお、第1ケース部材34には、第1収容空間S1と第2収容空間S2とを隔てる隔壁34aが形成されており、第2ケース部材36には、第1ケース部材34に形成された隔壁34aに対向する壁部36aが形成されており、第3ケース部材38には、第1ケース部材34に形成された隔壁34aに対向する壁部38aが形成されている。なお、図3は、駆動装置14から収容ケース18の第2ケース部材36を取り外した図である。
図1に示すように、収容ケース18内すなわち第2収容空間S2には、吐出孔40aからオイルを吐出して電動モータ12を冷却する管状の冷却パイプ40が、電動モータ12の鉛直方向上方に配置されている。また、第3ケース部材38の壁部38aには、例えば電動オイルポンプ(図示しない)からオイルクーラー(図示しない)を介して吐出されたオイルが流入するオイル流路38bが形成されており、そのオイル流路38bに流入したオイルは冷却パイプ40内に導入されるようになっている。
図1および図2に示すように、駆動装置14には、機械式オイルポンプ(オイルポンプ)42を有し、機械式オイルポンプ42によって収容ケース18内に貯留されたオイル(潤滑油)を吸引し、その吸引したオイルを動力伝達機構16等に供給して動力伝達機構16等を潤滑する潤滑回路44が設けられている。
機械式オイルポンプ42は、内接歯車型のオイルポンプである。機械式オイルポンプ42には、図2に示すように、第2ケース部材36の壁部36aと第2ケース部材36の壁部36aに取り付けられたポンプカバー46とによって形成されたポンプ室S3と、複数の外周歯を有し第2回転軸22eに連結されたポンプ駆動軸48によって第3回転軸線C3まわりに回転可能に支持された円環状のインナロータ42aと、インナロータ42aの外周歯と噛み合う複数の内周歯を有し第2ケース部材36の壁部36aに形成された凹部36bによって第3回転軸線C3から偏心した回転軸線まわりに回転可能に支持された円環状のアウタロータ42bと、が備えられている。なお、インナロータ42aおよびアウタロータ42bは、ポンプ室S3に収容されており、インナロータ42aは、ポンプ駆動軸48に相対回転不能に連結されている。
また、機械式オイルポンプ42には、図2に示すように、ポンプカバー46のインナロータ42aおよびアウタロータ42bとの摺動面に形成され、収容ケース18の貯留空間S1aに貯留されたオイル(図5および図6参照)を吸引するための吸引油路(図示しない)に接続された吸引ポート46aと、ポンプカバー46のインナロータ42aおよびアウタロータ42bとの摺動面に形成された第1吐出ポート46bと、第2ケース部材36の壁部36aに形成された凹部36bのインナロータ42aおよびアウタロータ42bとの摺動面に形成された第2吐出ポート(吐出ポート)36cと、が備えられている。
なお、機械式オイルポンプ42では、前進走行時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F1方向(図5および図6参照)に回転して、ギヤ機構22の第2回転軸22eすなわちポンプ駆動軸48に連結されたインナロータ42aが第3回転軸線C3まわり矢印F2方向(図5および図6参照)に回転駆動させられると、収容ケース18の貯留空間S1aに貯留されたオイルが吸引されて吸引ポート46aからアウタロータ42bの内周歯とインナロータ42aの外周歯とにより仕切られて形成された複数の空間のいずれか1に取り込まれる。そして、上記空間内に取り込まれたオイルが、その空間の容積がインナロータ42aの回転とともに減少する周方向位置に運ばれることで圧縮され、その圧縮により圧力が高められたオイルが、第1吐出ポート46bおよび第2吐出ポート36cから吐出される。なお、機械式オイルポンプ42には、機械式オイルポンプ42の逆回転、すなわちインナロータ42aの第3回転軸線C3まわり矢印F2方向の回転とは反対方向(矢印F4方向)の逆回転を防止する例えばワンウェイクラッチが設けられておらず、機械式オイルポンプ42は、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cの回転と常に連動してインナロータ42aが回転させられて機械式オイルポンプ42が駆動するオイルポンプである。また、図5および図6において、1点鎖線で示す第1油面OL1は、車両前進走行時または車両後進走行時における収容ケース18の貯留空間S1aに貯留されたオイルの油面を示す線であり、2点鎖線で示す第2油面OL2は、車両停車時における収容ケース18の貯留空間S1aに貯留されたオイルの油面を示す線である。
潤滑回路44には、図2に示すように、機械式オイルポンプ42から吐出されたオイルの一部を例えば第2軸受30aに供給する第1供給油路50と、機械式オイルポンプ42から吐出されたオイルの他の一部を例えばギヤ機構22、第2軸受30b、第3軸受32aに供給する第2供給油路52と、が設けられている。
第1供給油路50には、図2に示すように、ポンプ駆動軸48に形成された軸方向油路48aと、ポンプカバー46に形成され、第1吐出ポート46bから吐出されたオイルをポンプ駆動軸48の軸方向油路48aに供給するオイル供給油路46cと、ポンプ駆動軸48の軸方向油路48aと連通する円筒状の第2回転軸22eの内部空間S4と、が備えられている。このように構成された第1供給油路50は、機械式オイルポンプ42によってオイルが第1吐出ポート46bから吐出されると、図2に示す矢印FL1に示すように、機械式オイルポンプ42から吐出されたオイルを第2軸受30aに供給する。なお、矢印FL1は、機械式オイルポンプ42によって第1吐出ポート46bから吐出されたオイルの流れを示す矢印である。また、ポンプカバー46には、例えば機械式オイルポンプ42によってオイル供給油路46cに吐出されるオイルの吐出量が過剰となった場合や、油路のつまり等により油圧が異常に高くなった場合等に、機械式オイルポンプ42によって第1吐出ポート46bから吐出されたオイルの一部を排出するリリーフバルブ54が設けられている。
第2供給油路52には、図2に示すように、第2ケース部材36の壁部36aにその壁部36aに沿って形成され、第2吐出ポート36cに接続された吐出油路36dと、吐出油路36dから分岐させられ、第1収容空間S1の第2軸受30bの周辺の空間S5と連通する第1分岐油路36eと、吐出油路36dから分岐させられ、円筒状の第1回転軸22aの内部空間S6と連通する第2分岐油路36fと、吐出油路36dから分岐させられ、機械式オイルポンプ42から吐出されたオイルの一部をキャッチタンク56に供給する第3分岐油路36gと、が備えられている。また、第2供給油路52には、図2に示すように、第1回転軸22aの内部空間S6と、第1回転軸22aに形成された径方向油路22fと、キャッチタンク56内の貯留空間S7と、キャッチタンク56に形成された排出口56aと、が備えられている。なお、第1分岐油路36e、第2分岐油路36f、第3分岐油路36gには、それぞれオリフィス58、60、36hが設けられている。
上記のように構成された第2供給油路52では、機械式オイルポンプ42によってオイルが第2吐出ポート36cから吐出されると、図2に示す矢印FL2に示すように、機械式オイルポンプ42から吐出されたオイルが吐出油路36dに供給される。例えば、吐出油路36dに吐出されたオイルの一部は、図2に示す矢印FL3に示すように、第1分岐油路36eを通り第2軸受30bに供給される。また、例えば、吐出油路36dに吐出されたオイルの一部は、図2に示す矢印FL4に示すように、第2分岐油路36fを通り第1回転軸22aの内部空間S6に供給され、その第1回転軸22aの内部空間S6に供給されたオイルは、第1回転軸22aに形成された径方向油路22fから遠心力に従って第3軸受32aに放出される。また、例えば、吐出油路36dに吐出されたオイルの一部は、図2に示す矢印FL5に示すように、第3分岐油路36gを通りキャッチタンク56に貯留され、そのキャッチタンク56に貯留されたオイルは、キャッチタンク56に形成された排出口56aから第1回転軸22aに形成されたピニオン22bに放出される。なお、矢印FL2から矢印FL5は、機械式オイルポンプ42によって第2吐出ポート36cから吐出されたオイルの流れを示す矢印である。
キャッチタンク56には、図3および図4に示すように、車両後進時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F3方向(図5および図6参照)に回転することによって掻き上げられたオイルを貯留する第1貯留部56bと、車両前進時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F1方向(図5および図6参照)に回転することによって掻き上げられたオイルを貯留する第2貯留部56cと、第1貯留部56bと第2貯留部56cとを接続する接続部56dと、が備えられている。なお、デファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F3方向に回転することによって掻き上げられたオイルは、収容ケース18内に形成された導入経路R(図5および図6参照)によってキャッチタンク56の第1貯留部56bに導入されるようになっている。また、デファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F1方向に回転することによって掻き上げられたオイルは、図5に示すように、キャッチタンク56に固設された帯板状のオイル案内板56eによってキャッチタンク56の第2貯留部56cに案内されるようになっている。なお、図5において1線鎖線で示す矢印FL6は、デファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F1方向に回転することによって掻き上げられたオイルの流れを示す矢印である。なお、図4は、図3に示す駆動装置14に設けられたキャッチタンク56の周辺部を拡大して示す図3の拡大図である。また、図5は、図4を矢印A1方向から見た図であり、図5に示すキャッチタンク56の断面は、図4のA2−A2視断面である。また、図6は、第2ケース部材36が取り付けられた図4の駆動装置14を矢印B方向から見た図である。
キャッチタンク56の第1貯留部56bには、図2および図4に示すように、第2ケース部材36の壁部36aに形成された第3分岐油路36gとキャッチタンク56の貯留空間S7とを連通する連通穴56fが形成された円筒状の円筒部56gが固設されている。また、キャッチタンク56は、収容ケース18の第1収容空間S1内において、そのキャッチタンク56に設けられた円筒部56gの連通穴56fが機械式オイルポンプ42に設けられた第2吐出ポート36cより鉛直方向上方になるように、機械式オイルポンプ42より鉛直方向上方に設けられている。なお、円筒部56gに形成された連通穴56fは、図5に示すように、車両前進時または車両後進時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cの回転により掻き上げられたオイルがキャッチタンク56に貯留されると、そのキャッチタンク56に貯留されたオイルで満たされるようになっている。また、キャッチタンク56では、キャッチタンク56に備えられた接続部56dによって、第1貯留部56bの貯留されたオイルと第2貯留部56cに貯留されたオイルとが流通可能になっている。
導入経路Rは、図5および図6に示すように、車両後進時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F3方向に回転することによって掻き上げられたオイル(潤滑油)をギヤ機構22の大径ギヤ22dに導入する第1導入経路R1と、車両後進時においてギヤ機構22の大径ギヤ22dが第3回転軸線C3まわり矢印F4方向に回転することによって掻き上げられたオイルをキャッチタンク56に導入する第2導入経路R2と、を有している。
収容ケース18には、図5および図6に示すように、車両後進時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F3方向に回転することによって掻き上げられたオイルを第1導入経路R1に沿ってギヤ機構22の大径ギヤ22dに向けて案内する第1オイル案内部材62が固設されており、第1オイル案内部材62が収容ケース18内に設けられることによって、収容ケース18内に第1導入経路R1が形成されるようになっている。なお、第1オイル案内部材62は、第1導入経路R1に沿って円弧状に曲げられた帯板状の部材である。
デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cは、図4に示すように、デファレンシャルリングギヤ24cの複数の外周歯(歯)24hがデファレンシャルリングギヤ24cの大径ギヤ22d側の側面24iから大径ギヤ22d側とは反対側の側面24jに向かうに連れて車両後進時におけるデファレンシャルリングギヤ24cの回転方向すなわち矢印F3方向に向かうように傾斜した捩れ角θ1の斜歯歯車である。このように構成されたデファレンシャルリングギヤ24cでは、図4に示すように、車両後進時においてデファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F3方向に回転すると、デファレンシャルリングギヤ24cが回転することによって掻き上げられたオイルがギヤ機構22の大径ギヤ22dに向かって飛散する。なお、図4において1点鎖線で示す矢印Fs1は、車両後進時においてデファレンシャルリングギヤ24cが回転することによって飛散されたオイルの飛散方向を示す矢印である。
また、収容ケース18には、図5および図6に示すように、車両後進時においてギヤ機構22の大径ギヤ22dが第3回転軸線C3まわり矢印F4方向に回転することによって掻き上げられたオイルを第2導入経路R2に沿ってキャッチタンク56の第1貯留部56bに向けて案内する第2オイル案内部材64が設けられており、キャッチタンク56の第2貯留部56cには、車両後進時において大径ギヤ22dの回転により第2オイル案内部材64によって案内されたオイルをキャッチタンク56の第1貯留部56bに向かって案内するオイル案内部56hが形成されている。すなわち、第2オイル案内部材64が収容ケース18に設けられ、且つキャッチタンク56の第2貯留部56cにオイル案内部56hが形成されることによって、収容ケース18内に第2導入経路R2が形成されるようになっている。なお、第2オイル案内部材64は、第2導入経路R2に沿って円弧状に曲げられた帯板状の部材であり、オイル案内部56hは、キャッチタンク56の第2貯留部56cの一部が第2導入経路R2に沿って円弧状に曲げられたものである。
ギヤ機構22の大径ギヤ22dは、図4に示すように、大径ギヤ22dの複数の外周歯22gが大径ギヤ22dのデファレンシャルリングギヤ24c側とは反対側の側面22hから大径ギヤ22dのデファレンシャルリングギヤ24c側の側面22iに向かうに連れて車両後進時における大径ギヤ22dの回転方向すなわち矢印F4方向に向かうように傾斜した捩れ角θ2の斜歯歯車である。このように構成された大径ギヤ22dでは、図4に示すように、車両後進時において大径ギヤ22dが第3回転軸線C3まわり矢印F4方向に回転すると、大径ギヤ22dが回転することによって掻き上げられたオイルがキャッチタンク56の第1貯留部56bに設けられた円筒部56gに向かって飛散して、大径ギヤ22dの回転によって掻き上げられたオイルがキャッチタンク56の第1貯留部56bに導入される。なお、図4において1点鎖線で示す矢印FS2は、車両後進時において大径ギヤ22dが回転することによって飛散されたオイルの飛散方向を示す矢印である。
以上のように構成された駆動装置14では、車両前進時にデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F1方向に回転することによって、インナロータ42aが第3回転軸線C3まわり矢印F2方向に回転して機械式オイルポンプ42が駆動すると、機械式オイルポンプ42によって収容ケース18の貯留空間S1aに貯留されたオイルが吸引されて、その吸引されたオイルが機械式オイルポンプ42によって第1吐出ポート46bおよび第2吐出ポート36cから吐出される。これによって、機械式オイルポンプ42から吐出されたオイルが、図2に示すように、動力伝達機構16例えば第2軸受30a、30b、第3軸受32a、第1回転軸22aのピニオン22b等に供給され、動力伝達機構16を潤滑する。
また、駆動装置14では、車両後進時にデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F3方向に回転することによって、インナロータ42aが第3回転軸線C3まわり矢印F4方向に逆回転すると、デファレンシャルリングギヤ24cが第2回転軸線C2まわり矢印F3方向に回転することにより掻き上げられたオイルが、図5および図6に示すように収容ケース18内に形成された導入経路Rによってキャッチタンク56に導入され、車両後進時においてキャッチタンク56にデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられたオイルが貯留され続ける。これによって、車両後進時に機械式オイルポンプ42のインナロータ42aが第3回転軸線C3まわり矢印F4方向に逆回転しても、図7に示すように、キャッチタンク56に貯留されたオイルが吐出経路36dを介して機械式オイルポンプ42に吸入され続ける。なお、矢印FL7は、車両後進時において機械式オイルポンプ42のインナロータ42aが第3回転軸線C3まわり矢印F4方向に逆回転した場合における機械式オイルポンプ42によって吸引されるオイルの流れを示す矢印である。
上述のように、本実施例の駆動装置14によれば、収容ケース18内には、オイルを貯留するキャッチタンク56が設けられ、収容ケース18内には、車両後進時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cにより掻き上げられたオイルをキャッチタンク56に導入する導入経路Rが形成されており、機械式オイルポンプ42の第2吐出ポート36cに接続された吐出油路36dがキャッチタンク56に接続されている。このため、車両後進時には、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cにより掻き上げられたオイルが収容ケース18内に形成された導入経路Rを通りキャッチタンク56に導入されるので、車両後進時に機械式オイルポンプ42のインナロータ42aが逆回転しても、キャッチタンク56に貯留されたオイルが吐出油路36dを介して機械式オイルポンプ42に吸入される。これによって、車両後進時に機械式オイルポンプ42のインナロータ42aが逆回転しても機械式オイルポンプ42内からオイルがなくなるといった事態が回避できるので、車両後進時において機械式オイルポンプ42の焼き付きを好適に防止することができる。
また、本実施例の駆動装置14によれば、動力伝達機構16には、電動モータ12に動力伝達可能に連結された第1回転軸22aと、デファレンシャル装置24に設けられたデファレンシャルリングギヤ24cに噛み合う小径ギヤ22cと、小径ギヤ22cより大径であり、第1回転軸22aに設けられたピニオン22bに噛み合う大径ギヤ22dと、小径ギヤ22cおよび大径ギヤ22dが固設された第2回転軸22eと、を備えるギヤ機構22が設けられており、導入経路Rは、車両後進時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられたオイルをギヤ機構22の大径ギヤ22dに導入する第1導入経路R1と、ギヤ機構22の大径ギヤ22dによって掻き上げられたオイルをキャッチタンク56に導入する第2導入経路R2と、を有している。このため、車両後進時において、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられたオイルが、第1導入経路R1および第2導入経路R2を通って好適にキャッチタンク56に導入される。
また、本実施例の駆動装置14によれば、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cは、デファレンシャルリングギヤ24cの複数の外周歯24hがデファレンシャルリングギヤ24cの大径ギヤ22d側の側面24iから大径ギヤ22d側とは反対側の側面24jに向かうに連れて車両後進時におけるデファレンシャルリングギヤ24cの回転方向に向かうように傾斜した斜歯歯車である。このため、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられたオイルが、ギヤ機構22の大径ギヤ22dに向かうので、デファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられたオイルが好適にキャッチタンク56に導入される。
また、本実施例の駆動装置14によれば、収容ケース18には、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられたオイルを第1導入経路R1に沿ってギヤ機構22の大径ギヤ22dに向けて案内する第1オイル案内部材62が設けられている。このため、第1オイル案内部材62によって、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられたオイルが、ギヤ機構22の大径ギヤ22dに向けて好適に案内される。
また、本実施例の駆動装置14によれば、収容ケース18には、収容ケース18に形成されたオイル案内部56hを用いて、ギヤ機構22の大径ギヤ22dによって掻き上げられたオイルを第2導入経路R2に沿ってキャッチタンク56の第1貯留部56bに向けて案内する第2オイル案内部材64が設けられている。このため、第2オイル案内部材64によって、ギヤ機構22の大径ギヤ22dによって掻き上げられたオイルが、キャッチタンク56に向けて好適に案内される。
また、本実施例の駆動装置14によれば、キャッチタンク56には、車両後進時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられたオイルを貯留する第1貯留部56bと、車両前進時においてデファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられたオイルを貯留する第2貯留部56cと、第1貯留部56bと第2貯留部56cとを接続する接続部56dと、が備えられている。このため、車両前進時または車両後進時において、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられたオイルがキャッチタンク56に貯留される。
また、本実施例の駆動装置14によれば、キャッチタンク56は、収容ケース18内において機械式オイルポンプ42よりも鉛直方向上方に設けられている。このため、車両後進時において、キャッチタンク56に貯留されたオイルが、吐出油路36dを介して機械式オイルポンプ42に好適に吸入される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1において、駆動装置14は、電動モータ12を駆動力源とする電気自動車10に適用されていたが、例えば駆動装置14を、電動モータおよびエンジンを駆動力源とするハイブリッド車両に適用しても良い。
また、前述の実施例の駆動装置14において、機械式オイルポンプ42は、内接歯車型のオイルポンプであったが、例えば外接歯車型のオイルポンプ、ベーン式のオイルポンプ等であっても良く、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cの回転に常に連動してロータを回転させてオイルポンプを駆動するオイルポンプであればどのような型式のオイルポンプが使用されても良い。
また、前述の実施例の駆動装置14において、キャッチタンク56は、キャッチタンク56に設けられた円筒部56gの連通穴56fが機械式オイルポンプ42に設けられた第2吐出ポート36cより鉛直方向上方になるように、機械式オイルポンプ42より鉛直方向上方に設けられていたが、例えば、キャッチタンク56は、機械式オイルポンプ42より鉛直方向下方に設けられても良い。すなわち、車両後進時においてインナロータ42aが逆回転すると、機械式オイルポンプ42の第2吐出ポート36cに接続された吐出油路36d内の圧力が低下するので、キャッチタンク56が機械式オイルポンプ42より鉛直方向下方に設けられていても、キャッチタンク56に形成された連通穴56fがオイルで満たされているのであれば、キャッチタンク56に貯留されたオイルが機械式オイルポンプ42に吸入される。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:電動モータ(駆動力源)
14:駆動装置(車両用駆動装置)
16:動力伝達機構
18:収容ケース(ケース)
22:ギヤ機構
22a:第1回転軸
22b:ピニオン
22c:小径ギヤ
22d:大径ギヤ
22e:第2回転軸
24:デファレンシャル装置(差動歯車機構)
24c:デファレンシャルリングギヤ(リングギヤ)
24h:外周歯(歯)
24i、24j:側面
36c:第2吐出ポート(吐出ポート)
36d:吐出油路
42:機械式オイルポンプ(オイルポンプ)
56:キャッチタンク
56b:第1貯留部
56c:第2貯留部
56d:接続部
62:第1オイル案内部材
64:第2オイル案内部材
R:導入経路
R1:第1導入経路
R2:第2導入経路

Claims (7)

  1. 駆動力源からの駆動力を複数の車輪に伝達する動力伝達機構と、前記動力伝達機構に設けられ、前記駆動力源から入力されるトルクを前記複数の車輪に分配する差動歯車機構と、前記動力伝達機構を収容するケースと、前記ケース内に貯留された潤滑油を吸引するオイルポンプと、を備え、前記差動歯車機構の回転に連動して前記オイルポンプを駆動する車両用駆動装置であって、
    前記ケース内には、前記潤滑油を貯留するキャッチタンクが設けられ、
    前記ケース内には、車両後進時において前記差動歯車機構により掻き上げられた潤滑油を前記キャッチタンクに導入する導入経路が形成されており、
    前記オイルポンプの吐出ポートに接続された吐出油路が前記キャッチタンクに接続されていることを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記動力伝達機構には、前記駆動力源に動力伝達可能に連結された第1回転軸と、前記差動歯車機構に設けられたリングギヤに噛み合う小径ギヤと、前記小径ギヤより大径であり、前記第1回転軸に設けられたピニオンに噛み合う大径ギヤと、前記小径ギヤおよび前記大径ギヤが固設された第2回転軸と、を備えるギヤ機構が設けられており、
    前記導入経路は、車両後進時において前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油を前記ギヤ機構の前記大径ギヤに導入する第1導入経路と、前記ギヤ機構の前記大径ギヤによって掻き上げられた潤滑油を前記キャッチタンクに導入する第2導入経路と、を有していることを特徴とする請求項1の車両用駆動装置。
  3. 前記差動歯車機構の前記リングギヤは、前記リングギヤの複数の歯が前記リングギヤの前記大径ギヤ側の側面から前記大径ギヤ側とは反対側の側面に向かうに連れて車両後進時における前記リングギヤの回転方向に向かうように傾斜した斜歯歯車であることを特徴とする請求項2の車両用駆動装置。
  4. 前記ケースには、前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油を前記第1導入経路に沿って前記ギヤ機構の前記大径ギヤに向けて案内する第1オイル案内部材が設けられていることを特徴とする請求項2または3の車両用駆動装置。
  5. 前記ケースには、前記ギヤ機構の前記大径ギヤによって掻き上げられた潤滑油を前記第2導入経路に沿って前記キャッチタンクに向けて案内する第2オイル案内部材が設けられていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1の車両用駆動装置。
  6. 前記キャッチタンクには、車両後進時において前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油を貯留する第1貯留部と、車両前進時において前記差動歯車機構の前記リングギヤによって掻き上げられた潤滑油を貯留する第2貯留部と、前記第1貯留部と前記第2貯留部とを接続する接続部と、が備えられていることを特徴とする請求項2から5のいずれか1の車両用駆動装置。
  7. 前記キャッチタンクは、前記ケース内において前記オイルポンプより上方に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1の車両用駆動装置。
JP2018022507A 2018-02-09 2018-02-09 車両用駆動装置 Active JP6923466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022507A JP6923466B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 車両用駆動装置
CN201910107554.4A CN110131393B (zh) 2018-02-09 2019-02-02 车辆用驱动装置
EP19156137.2A EP3534042B1 (en) 2018-02-09 2019-02-08 Vehicle drive device
US16/271,121 US10746282B2 (en) 2018-02-09 2019-02-08 Vehicle drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022507A JP6923466B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138381A true JP2019138381A (ja) 2019-08-22
JP6923466B2 JP6923466B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65365831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022507A Active JP6923466B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 車両用駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10746282B2 (ja)
EP (1) EP3534042B1 (ja)
JP (1) JP6923466B2 (ja)
CN (1) CN110131393B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270059A1 (ja) * 2021-06-26 2022-12-29 ジヤトコ株式会社 ユニット
WO2023054349A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社アイシン 車両用駆動装置
WO2023054351A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社アイシン 車両用駆動装置
WO2024075294A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
WO2024075295A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
WO2024075296A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 武蔵精密工業株式会社 伝動装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639328B2 (ja) * 2016-05-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の潤滑構造
DE112017003474B4 (de) * 2016-09-30 2024-05-23 Aisin Corporation Fahrzeugantriebsgerät
JP6580726B2 (ja) * 2018-02-13 2019-09-25 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
JP7070174B2 (ja) * 2018-07-06 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置
DE102019201586A1 (de) * 2019-02-07 2020-08-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Ölbehälter zur Kühlung und/oder Schmierung von Lagern eines Antriebsstranges eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
JP7172762B2 (ja) * 2019-03-13 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用油供給装置の制御装置
WO2020203909A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP7172958B2 (ja) * 2019-11-07 2022-11-16 株式会社デンソー バルブ装置
DE102020201758A1 (de) * 2020-02-12 2021-08-12 Zf Friedrichshafen Ag Elektrischer Antrieb für ein Fahrzeug
FR3108696B1 (fr) * 2020-03-31 2022-12-30 Valeo Embrayage Moyeu assemble pour systeme d’embrayage humide
CN113531095A (zh) * 2020-04-15 2021-10-22 法雷奥动力总成(上海)有限公司 电动车的动力传动系统
EP4151887B1 (en) * 2020-05-12 2024-03-27 Nissan Motor Co., Ltd. Drive device
CN111706667A (zh) * 2020-06-29 2020-09-25 江西江铃底盘股份有限公司 一种新能源轻卡驱动桥用减速器
KR20220012091A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 현대모비스 주식회사 모터 구동 모듈
KR20220022296A (ko) * 2020-08-18 2022-02-25 현대자동차주식회사 차량용 구동모터
US11662013B2 (en) * 2020-09-24 2023-05-30 GM Global Technology Operations LLC Stalactite passive lubrication system
JP2022057929A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日本電産株式会社 動力伝達装置およびモータユニット
CN112303211B (zh) * 2020-11-10 2022-01-07 东风汽车有限公司 反转驱动减速器
JP2022081338A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 日本電産株式会社 駆動装置
JP2022096913A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 日本電産株式会社 動力伝達装置、モータユニット、及び車両
CN112709803A (zh) * 2021-01-04 2021-04-27 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道车辆齿轮箱润滑结构及轨道车辆齿轮传动装置
JP2023009887A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 カワサキモータース株式会社 車両のギア付きモータ
DE102021207713B3 (de) * 2021-07-20 2022-09-22 Zf Friedrichshafen Ag Antriebseinheit
US11906033B2 (en) * 2021-09-07 2024-02-20 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Systems for a lubrication catch
JP2023042979A (ja) 2021-09-15 2023-03-28 日本電産株式会社 駆動装置
DE102021125200A1 (de) * 2021-09-29 2023-03-30 Audi Aktiengesellschaft Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem in einem Maschinengehäuse ausgebildeten Betriebsmitteltank
DE102021132154B3 (de) 2021-12-07 2023-05-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe mit eingekapseltem Zahnrad
DE102021132153B3 (de) 2021-12-07 2023-03-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebssystem und Antriebsanordnung
DE102021132150A1 (de) 2021-12-07 2023-06-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe mit einer Ölzufuhr zwischen zwei Getrieberäumen; sowie Verfahren zum Betrieb des Getriebes
US20230204095A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Layout for Electrical Drive Unit
DE102022202448A1 (de) * 2022-03-11 2023-09-14 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Fahrzeug mit der Getriebevorrichtung
JP7445697B2 (ja) * 2022-03-30 2024-03-07 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置の潤滑構造
WO2023224954A1 (en) * 2022-05-17 2023-11-23 Borgwarner Inc. Electric vehicle transmission
WO2023224958A1 (en) * 2022-05-17 2023-11-23 Borgwarner Inc. Electric vehicle transmission
WO2024054986A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 Harbinger Motors Inc. Electric commercial vehicle drive unit
DE102022125100A1 (de) 2022-09-29 2024-04-04 Audi Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Elektrofahrzeug mit einem Kühlsystem
FR3140412A1 (fr) * 2022-10-04 2024-04-05 Psa Automobiles Sa Vehicule automobile comprenant un systeme de reduction mecanique lubrifie

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201316A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車軸駆動装置
JP2009222159A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toyota Motor Corp 潤滑液供給機構
JP2010001944A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mazda Motor Corp 駆動装置の潤滑構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3529698A (en) * 1967-05-05 1970-09-22 Gen Electric Self-operating lubrication system for gear drive units
US4018097A (en) * 1976-01-07 1977-04-19 Eaton Corporation Axle lubrication system
JP4115068B2 (ja) * 2000-03-24 2008-07-09 Tcm株式会社 アクスル装置
US20030000337A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Camping Paul C. Apparatus and method for controlling fluid flow in gear assembly of vehicle
JP4770947B2 (ja) * 2009-03-02 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置
JP5373922B2 (ja) * 2009-11-18 2013-12-18 本田技研工業株式会社 オイルポンプ駆動装置
JP4981152B2 (ja) * 2010-04-20 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両用オイルポンプ
CN103477124B (zh) * 2011-04-20 2016-11-23 丰田自动车株式会社 动力传递装置的润滑油供给装置
JP5408218B2 (ja) * 2011-09-29 2014-02-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP2013119918A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Aisin Seiki Co Ltd 動力伝達装置
JP6284628B2 (ja) * 2014-04-25 2018-02-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2016136053A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 トヨタ自動車株式会社 潤滑油供給装置
US9593762B2 (en) * 2015-03-31 2017-03-14 American Axle & Manufacturing, Inc. Drive axle with pump managed oil flow
US10309524B2 (en) * 2016-02-03 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating device of power transmission device for vehicle
DE112017003474B4 (de) 2016-09-30 2024-05-23 Aisin Corporation Fahrzeugantriebsgerät

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201316A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車軸駆動装置
JP2009222159A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toyota Motor Corp 潤滑液供給機構
JP2010001944A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Mazda Motor Corp 駆動装置の潤滑構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270059A1 (ja) * 2021-06-26 2022-12-29 ジヤトコ株式会社 ユニット
JP7471761B2 (ja) 2021-06-26 2024-04-22 ジヤトコ株式会社 ユニット
WO2023054349A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社アイシン 車両用駆動装置
WO2023054351A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社アイシン 車両用駆動装置
JP7444151B2 (ja) 2021-09-28 2024-03-06 株式会社アイシン 車両用駆動装置
WO2024075294A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
WO2024075295A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
WO2024075296A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 武蔵精密工業株式会社 伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110131393B (zh) 2022-08-02
CN110131393A (zh) 2019-08-16
US20190249765A1 (en) 2019-08-15
JP6923466B2 (ja) 2021-08-18
EP3534042B1 (en) 2022-12-28
EP3534042A1 (en) 2019-09-04
US10746282B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019138381A (ja) 車両用駆動装置
CN109790914B (zh) 车辆用驱动装置
JP2019129608A (ja) 車両用駆動装置
JP5697344B2 (ja) 差動装置
CN111692322B (zh) 车辆用油供给装置的控制装置
JP6551389B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
WO2012153589A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2013119918A (ja) 動力伝達装置
US10018266B2 (en) Transmission
JP6458693B2 (ja) 動力伝達装置
JP2019131175A (ja) インホイールモータ駆動装置
US20210190201A1 (en) Lubrication device for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP7070174B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2008089147A (ja) デファレンシャル装置
JP2016063689A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2020203916A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2014190374A (ja) ディファレンシャル装置
JP2018084314A (ja) 車両用動力伝達装置
JP7380903B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7241670B2 (ja) 車両用駆動伝達装置
JP2012237352A (ja) 潤滑油供給装置
JP2018043533A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2013087888A (ja) デフ装置
WO2023190129A1 (ja) 車両用駆動伝達装置
JP2017223314A (ja) オイルポンプの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6923466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151