JP2019119279A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019119279A
JP2019119279A JP2017253997A JP2017253997A JP2019119279A JP 2019119279 A JP2019119279 A JP 2019119279A JP 2017253997 A JP2017253997 A JP 2017253997A JP 2017253997 A JP2017253997 A JP 2017253997A JP 2019119279 A JP2019119279 A JP 2019119279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
land portion
tire
circumferential main
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017253997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6551506B2 (ja
Inventor
豊明 遠藤
Toyoaki Endo
豊明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017253997A priority Critical patent/JP6551506B2/ja
Priority to CN201880078010.3A priority patent/CN111433051B/zh
Priority to PCT/JP2018/048051 priority patent/WO2019131837A1/ja
Priority to US16/958,566 priority patent/US20210061019A1/en
Priority to DE112018006716.5T priority patent/DE112018006716T5/de
Publication of JP2019119279A publication Critical patent/JP2019119279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551506B2 publication Critical patent/JP6551506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】空気入りタイヤにおいて、耐偏摩耗性を向上させ、かつ、パターンノイズを同時に向上させる。【解決手段】空気入りタイヤのトレッド部は、タイヤセンターラインを境としてタイヤ幅方向の一方の側に、内側周方向主溝及び外側周方向主溝によって区画された中間陸部と、外側周方向主溝と接し、前記外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成された側方陸部と、を備える。中間陸部及び側方陸部の少なくとも一方の陸部は、膨出プロファイルラインを有し、当該陸部の領域には、サイプ深さ方向に直線状に延びる第1のサイプとサイプ深さ方向に波状に延びる第2のサイプS2が接続した複合サイプが設けられる。前記複合サイプのうち前記第2のサイプが前記外側周方向主溝に接続するように配置される。【選択図】 図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来より、空気入りタイヤのトレッドパターンには、タイヤ周方向に延びる複数の周方向主溝、および2つの周方向主溝によってタイヤ幅方向に区画される陸部を横断するラグ溝やサイプが設けられている。オールシーズン用空気入りタイヤ(以降、オールシーズンタイヤという)は、非積雪期に用いる通常のいわゆる「サマータイヤ」と、冬タイヤと呼ばれるスノータイヤとの中間のタイヤとして位置づけられ、北アメリカやヨーロッパで広く用いられている。このオールシーズンタイヤでは、優れた雪上路面における操縦性能・制駆動性能(スノー性能)が求められるため、エッジ成分を増やす目的で、周方向主溝に加えて、サイプやラグ溝が多数設けられる。
例えば、雪上性能を確保しつつ、トレッド幅方向中央部の耐偏摩耗性を向上させた空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。
この空気入りタイヤは、トレッドのタイヤ幅方向中央部に形成され、タイヤ周方向に延びる中央周方向主溝と、トレッドにおける中央周方向主溝よりタイヤ幅方向外側で、かつこの中央周方向主溝の隣に形成され、タイヤ周方向に延びる外側周方向主溝と、トレッドに形成され、タイヤ周方向に対して交差する方向に延び、中央周方向主溝及び外側周方向主溝と夫々連通し、トレッド表面を基準とした溝深さが、中央周方向主溝の溝深さよりも深く、かつ外側周方向主溝の溝深さよりも浅い横主溝と、中央周方向主溝、外側周方向主溝及び横主溝により区画された中央ブロックと、を有する。また、中央周方向主溝の溝底には、サイプが設けられている。
特開2013−244907号公報
上記空気入りタイヤでは、横主溝により形成される中央ブロックのエッジにより、雪上性能を確保することができる。さらに、横主溝が中央周方向主溝及び外側周方向主溝に夫々連通し、横主溝の溝深さが外側周方向主溝の溝深さよりも浅く設定されると共に、中央周方向主溝の溝深さが横主溝より浅く設定されているので、中央ブロックの剛性を確保して、タイヤの負荷転動時における中央ブロックの過剰な変形を抑制し、中央ブロックのヒールアンドトウ摩耗を抑制することができる。これにより、雪上性能を確保しつつ、トレッド幅方向中央部の耐偏摩耗性を向上させることができる。
上記空気入りタイヤは、優れた耐偏摩耗性を備えるが、中央ブロックの剛性が高くなるため、パターンノイズが大きくなる、といった問題がある。
このように、空気入りタイヤにおいて、耐偏摩耗性を向上させるために陸部のブロック剛性を上げることは、パターンノイズを増大させることになり、耐偏摩耗性とパターンノイズを同時に向上させるトレッドパターンを提供することは難しい。
そこで、本発明は、上記トレッドパターンとは異なる新たなトレッドパターンにより、耐偏摩耗性を向上させ、かつ、パターンノイズを同時に向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、トレッド部を備える空気入りタイヤである。
前記トレッド部は、タイヤセンターラインを境としてタイヤ幅方向の一方の側に、2つの周方向主溝によってタイヤ幅方向に区画された中間陸部と、前記2つの周方向主溝のうちタイヤ幅方向外側にある外側周方向主溝と接し、前記外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成され前記空気入りタイヤの接地端を領域内に含む側方陸部と、を備える。
タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記中間陸部が前記2つの周方向主溝と接続する2つの陸部エッジの点と、前記側方陸部が前記外側周方向主溝と接続する1つの側方陸部エッジの点と、を少なくとも通り、中心点が前記タイヤセンターライン上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、
前記トレッド部の断面において、前記中間陸部及び前記側方陸部のうち少なくとも一方の陸部のトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインよりもタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインであり、
前記中間陸部及び前記側方陸部のうち、前記膨出プロファイルラインを有する膨出陸部の領域には、タイヤ幅方向に延びるサイプが設けられる。
前記サイプは、
前記トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有する第1のサイプと、前記トレッド面からサイプ深さ方向に進むとき、前記サイプ深さ方向及び前記サイプの前記トレッド面に沿って延びる延在方向に対して直交する方向に突出して波状に屈曲又は湾曲した第2のサイプと、を有し、前記第1のサイプと前記第2のサイプが繋がった複合サイプである。
前記膨出陸部における前記第2のサイプの設けられる領域は、前記第2のサイプが前記外側周方向主溝に開口するように、前記第1のサイプの設けられる領域よりも前記外側周方向主溝の側に位置する。
前記複合サイプのタイヤ幅方向における長さは、前記膨出陸部における路面と接する領域のタイヤ幅方向における長さの40%以上であり、
前記第2のサイプの延在方向に沿った長さは、前記複合サイプの延在方向に沿った長さの20〜80%である、ことが好ましい。
前記膨出陸部は、前記中間陸部を含み、
前記中間陸部における前記第2のサイプの領域と前記第1のサイプの領域との境界の位置よりタイヤ幅方向内側の境界内側領域には、前記第1のサイプが少なくとも設けられ、前記境界内側領域内に設けられた全ての前記第1サイプの延在方向に沿った長さの合計長さは、前記境界内側領域内に設けられた全サイプの延在方向に沿った長さの合計長さの70%以上である、ことが好ましい。
前記中間陸部の前記複合サイプは、前記2つの周方向主溝に開口し、
前記第1のサイプは、前記2つの周方向主溝のうち、タイヤ幅方向内側にある内側周方向主溝に開口するように、前記第2のサイプの設けられる領域よりも前記内側周方向主溝の側に位置する、ことが好ましい。
前記膨出陸部は、前記側方陸部を含み、
前記側方陸部の領域に設けられる前記複合サイプのうち前記第1のサイプは、前記側方陸部が路面と接する領域内に位置する、ことが好ましい。
前記トレッド部は、前記タイヤセンターラインを境としてタイヤ幅方向の両方の側のそれぞれに、前記膨出陸部と前記複合サイプを備え、
前記トレッド部は、タイヤ幅方向の両方の側のそれぞれの前記中間陸部の間に挟まれ、前記タイヤセンターラインが通るセンター陸部を備え、
前記膨出陸部は、前記中間陸部と前記側方陸部を含み、
前記センター陸部のプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインであり、
前記センター陸部の領域には、前記第1のサイプが設けられている、ことが好ましい。
前記膨出陸部をタイヤ径方向外側から見たとき、前記第2のサイプは、波形状に蛇行する、ことが好ましい。
上述の空気入りタイヤによれば、耐偏摩耗性を向上させ、かつ、パターンノイズを同時に向上させることができる。
一実施形態のタイヤのタイヤ断面図である。 一実施形態のトレッドパターンを説明する図である。 (a)〜(e)は、図2に示すトレッドパターンに設けられるサイプの形態を説明する図である。 (a),(b)は、図3(a)〜(e)に示すサイプのサイプ深さ方向に沿った形態の例を説明する図である。 一実施形態のタイヤの陸部が作るプロファイルラインを説明する図である。
以下、本発明の空気入りタイヤについて添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
以下に説明する本実施形態の空気入りタイヤは、例えば、乗用車用オールシーズンタイヤに適用するが、小型トラック用オールシーズンタイヤあるいはバス・トラック用オールシーズンタイヤに適用することもできる。以下説明する本実施形態の空気入りタイヤは乗用車用オールシーズンタイヤである。
以下の説明において、タイヤ幅方向は、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向において、比較する位置に対して、タイヤ赤道面を表すタイヤ赤道線CLから離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道線CLに近づく側である。タイヤ周方向は、空気入りタイヤの回転軸を回転の中心として空気入りタイヤが回転する方向である。タイヤ周方向は、互いに方向の異なる第1の方向と第2の方向を備える。タイヤ径方向は、空気入りタイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸に近づく側をいう。
本明細書でいう路面と接する領域とは、タイヤの陸部のトレッド面の領域であって、タイヤ幅方向両側の接地端よりもタイヤ幅方向内側にある領域である。上記接地端は、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に静止状態にて平板に対して垂直に置かれて規定荷重に対応する負荷を加えたときに平板上に形成されるタイヤ接地領域におけるタイヤ幅方向の最外端をいう。規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。
(タイヤ構造)
図1は、一実施形態のタイヤ10のタイヤ断面図である。タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材または骨格材の層として、カーカスプライ層12と、ベルト層14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
カーカスプライ層12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ材は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ層12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト層14が設けられている。ベルト層14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20〜30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材であり、下層のベルト材14aは上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が広い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ層12の膨張を抑制する。
ベルト層14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ層12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12の部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
また、タイヤ10では、ベルト層14のタイヤ径方向外側からベルト層14を覆う、有機繊維あるいはスチールコードをゴムで被覆した2層のベルトカバー層30が設けられている。この他に、タイヤ10は、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカス層12とビードフィラーゴム部材22との間にビード補強材を備えてもよい。
本実施形態のタイヤ構造は上記の通りであるが、タイヤ構造は、特に限定されず、公知のタイヤ構造を適用することができる。
(トレッドパターン)
図2は、一実施形態のトレッドパターンの一例を説明する図である。
トレッド部10Tのトレッドパターンは、図2に示すように、内側周方向主溝50,54と、外側周方向主溝52,56と、センター陸部58と、中間陸部60,62と、側方陸部64,66と、ラグ溝59,61,63,65,67と、を主に有する。
内側周方向主溝50,54は、外側周方向主溝52,56に比べてタイヤ幅方向内側(タイヤ赤道線CLの側)に位置し、センター陸部58を区画するようにセンター陸部58に接して配置されている。
外側周方向主溝52,56は、内側周方向主溝50,54に比べてタイヤ幅方向外側に位置し、内側周方向主溝50,54とともに中間陸部60,62を区画するように中間陸部60,62に接して配置されている。
外側周方向主溝52,56は、さらに、側方陸部64,66とタイヤ幅方向外側で接している。側方陸部64,66は、トレッドパターンエンドE1,E2まで延びている。
すなわち、トレッド部10Tは、タイヤ赤道線(タイヤセンターライン)CLを境としてタイヤ幅方向の両方の側に、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52、及び内側周方向主溝54と外側周方向主溝56によってタイヤ幅方向に区画された中間陸部60及び中間陸部62を備える。さらに、トレッド部10Tは、外側周方向主溝52、及び外側周方向主溝56と接し、外側周方向主溝52,56のタイヤ幅方向外側に形成され空気入りタイヤ10の接地端を領域内に含む側方陸部64,66を備える。
なお、タイヤ赤道線CLを境としてタイヤ幅方向の両方の側に設けられる中間陸部60,62のそれぞれを区画する2つの周方向主溝のうち内側周方向主溝50,54は、必ずしも、タイヤ幅方向の一方の側に設けられなくてもよい。具体的には、一実施形態では、内側周方向主溝50,54は、タイヤ赤道線CL上に設けられ、中間陸部60,62それぞれを区画する2つの周方向主溝の1つは、1つの内側周方向主溝を共通にする構成、すなわち、3本の周方向主溝の構成であってもよい。
ラグ溝59は、内側周方向主溝54から内側周方向主溝50に向かって延びて、内側周方向主溝50に連通することなく終端するラグ溝、あるいは、内側周方向主溝50から内側周方向主溝54に向かって延びて、内側周方向主溝54に連通することなく終端するラグ溝である。ラグ溝59は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。内側周方向主溝50から延びるラグ溝59と、内側周方向主溝54から延びるラグ溝59がタイヤ周方向に沿って交互に設けられている。センター陸部58の領域には、ラグ溝59の終端からラグ溝59の終端と、内側周方向主溝50あるいは内側周方向主溝54を連通するサイプ58aが設けられている。ラグ溝59及びサイプ58aは、タイヤ幅方向に対して同じ方向に傾斜して延びている。
ラグ溝61は、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52を連通する。ラグ溝61は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられ、中間陸部60をタイヤ周方向において区画している。すなわち、中間陸部60は溝で周囲が区画されたブロックとなっている。ラグ溝61は、図2に示すように、トレッド面をタイヤ径方向外側から見たとき、略同じ溝幅を有し、タイヤ周方向の一方の側に突出した山形状(あるいは“へ”の字形状)を成している。図2に示すように、山形状の突出先端は、タイヤ幅方向内側にオフセットしている。中間陸部60の領域には、サイプ60a,60b,60cが設けられている。サイプ60a,60bは、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52を連通する。サイプ60a,60bのトレッド面をタイヤ径方向外側から見たとき、ラグ溝61と同様に、タイヤ周方向の一方の側に突出した山形状(あるいは“へ”の字形状)を成して、ラグ溝61と並行するように延びている。一方、サイプ60cは、タイヤ周方向において、サイプ60aとサイプ60bの間に設けられ、内側周方向主溝50から、サイプ60a及びサイプ60bと並行してタイヤ幅方向外側に、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びて、中間陸部60の領域内で終端している。
ラグ溝63は、外側周方向主溝56から内側周方向主溝54の側に延びて、内側周方向主溝54に連通することなく終端する。ラグ溝63は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。中間陸部62の領域には、ラグ溝63の終端からラグ溝63の終端と内側周方向主溝54を連通するサイプ62cが設けられている。また、タイヤ周方向において隣り合うラグ溝63の間の中間陸部62の領域には、外側周方向主溝56と内側周方向主溝54を連通するサイプ62a,62bが設けられている。ラグ溝63及びサイプ62a,62b,62cは、いずれもタイヤ幅方向に対して傾斜しており、この傾斜の方向は、ラグ溝59及びサイプ58aの傾斜の方向に対して、タイヤ幅方向からタイヤ周方向の異なる側に傾斜している。サイプ62a,62bは、サイプ62a,62bの傾斜がタイヤ周方向に近づくように急傾斜した急傾斜部分と、急傾斜部分の両側に設けられ、タイヤ幅方向に対する傾斜が緩くなった緩傾斜部分と、を備える。緩傾斜部分が、内側周方向主溝54及び外側周方向主溝56に開口している。
ラグ溝65は、外側周方向主溝52からタイヤ幅方向外側にパターンエンドE1まで延びている。ラグ溝65は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。側方陸部64の領域内の、タイヤ周方向の隣り合うラグ溝65の間には、外側周方向主溝52からタイヤ幅方向外側に延びるサイプ64a,64bが設けられている。
ラグ溝67は、外側周方向主溝56からタイヤ幅方向外側にパターンエンドE2まで延びている。ラグ溝67は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。側方陸部66の領域内の、タイヤ周方向の隣り合うラグ溝67の間には、外側周方向主溝56からタイヤ幅方向外側に延びるサイプ66a,66bが設けられている。
内側周方向主溝50,54及び外側周方向主溝52,56の溝深さ、及びラグ溝59,61,63,65,67は、例えば3.0〜11.0mmである。内側周方向主溝50,54及び外側周方向主溝52,56の溝幅、及びラグ溝59,61,63,65,67の溝幅は、1.5〜17.5mmである。
サイプ58a,60a,60b,60c,62a,62b,62c,64a,64b,66a,66bのサイプ深さは、例えば3.0〜8.0mmであり、サイプ壁面間の距離は、例えば0.4〜1.5mmである。サイプは、深さとサイプ壁面の距離の寸法の範囲が上記溝深さと溝幅と区別されることにより、上記溝と区別することができる。
図3(a)〜(e)は、サイプ60a,60b,60c,62a,62b,64a,64b,66a,66bの形態を説明する図である。図4(a),(b)は、サイプ60a,60b,60c,62a,62b,64a,64b,66a,66bのサイプ深さ方向に沿った形態を説明する図である。
サイプ60a,60b,60c,62a,62b,64a,64b,66a,66bは、第1のサイプS1と第2のサイプ2が繋がった複合サイプである。
ここで、第1のサイプS1は、図4(a)に示すように、トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有するサイプである。第2のサイプS2は、図4(b)に示すように、トレッド面からサイプ深さ方向に進むとき、サイプ深さ方向及びサイプの延在方向に対して直交する方向に突出して波状に屈曲又は湾曲したサイプである。
センター陸部58の領域に設けられるサイプ58aは、トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有するサイプ、すなわち第1のサイプS1である。
図2及び図3(a),(b)からわかるように、サイプ60a,60bでは、外側周方向主溝52の側に第2のサイプS2が、内側周方向主溝50の側に第1のサイプS1が設けられている。サイプ60a,60bでは、サイプ60a,60bのタイヤ周方向の一方の側に突出した山形状の頂上部が第1のサイプS1になるように、第1のサイプS1と第2のサイプS2の接続位置は設けられている。
図2、図3(c)からわかるように、サイプ64a,64bでは、外側周方向主溝52の側に第2のサイプS2が、パターンエンドE1の側に第1のサイプS1が設けられている。
図2、図3(d)からわかるように、サイプ62a,62bでは、外側周方向主溝56側に第2のサイプS2が、内側周方向主溝54の側に第1のサイプS1が設けられている。サイプ62a,62bでは、タイヤ幅方向に対する傾斜が急になっている急傾斜部分は、第1のサイプS1になるように、第1のサイプS1と第2のサイプS2の接続位置は設けられている。
また、図2、図3(e)からわかるように、サイプ66a,66bは、外側周方向主溝56の側に第2のサイプS2が、パターンエンドE2の側に第1のサイプS1が設けられている。
図5は、上述の各サイプが設けられる各陸部が作るプロファイルラインを説明する図である。
中間陸部60,62及び側方陸部64,66は、図5に示すように、膨出プロファイルラインPL1,PL2を備える。センター陸部58は、基準プロファイルラインPL0である。ここで、基準プロファイルラインPL0とは、タイヤ幅方向に沿ったトレッド部のプロファイル断面において、中間陸部60が2つの周方向主溝(内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52)と接続する2つの陸部エッジの点と、側方陸部64が外側周方向主溝52と接続する1つの側方陸部エッジの点と、を少なくとも通り、中心点がタイヤ赤道線CL上に位置する円弧のラインをいう。あるいは、基準プロファイルラインPL0とは、タイヤ幅方向に沿ったトレッド部のプロファイル断面において、中間陸部62が2つの周方向主溝(内側周方向主溝54及び外側周方向主溝56)と接続する2つの陸部エッジの点と、側方陸部66が外側周方向主溝56と接続する1つの側方陸部エッジの点と、を少なくとも通り、中心点がタイヤ赤道線CL上に位置する円弧のラインをいう。トレッド部のプロファイルラインは、タイヤ赤道線CLに対して線対称形状をしている場合が多く、この場合、基準プロファイルラインPL0は、タイヤ幅方向の両側のそれぞれに位置する2つの陸部エッジの点と1つの側方陸部エッジの点を通る。なお、基準プロファイルラインPL0が2つの陸部エッジの点と1つの側方陸部エッジの点を通るとは、基準プロファイルラインPL0がこれらの点を正確に通る場合の他、これらの点からわずかに外れた場所を通る場合も含む。この場合、各点から円弧のラインまでの距離の合計が最小になるような円弧のラインを基準プロファイルラインPL0とすることが好ましい。例えば、タイヤ赤道線CLに対して線対称形状のプロファイルラインの場合、タイヤ赤道線CL上に中心点を有する円弧のラインであって、タイヤ幅方向の両側のそれぞれに位置する上記2つの陸部エッジの点と1つの側方陸部エッジの点に対する距離の合計が最も小さくなるような半径を有する円弧のラインを基準プロファイルラインPL0とすることが好ましい。
一方、膨出プロファイルラインPL1,PL2は、基準プロファイルラインよりもタイヤ径方向外側に突出したプロファイルラインである。すなわち、中間陸部60,62のプロファイルラインは、各陸部の陸部エッジの点を通る基準プロファイルラインPL0に対してタイヤ径方向外側に突出し、側方陸部64,66のプロファイルラインは、各陸部の側方陸部エッジの点を通る基準プロファイルラインPL0に対してタイヤ径方向外側に突出している。
突出プロファイルラインPL1,PL2の、基準プロファイルラインPL0に対する最大突出量は、例えば、0.1〜1.0mmである。
このように、膨出プロファイルラインPL1,PL2を有する中間陸部60,62及び側方陸部64,66の領域には、第1のサイプS1と第2のサイプS2が接続した複合サイプが設けられ、複合サイプにおいて、外側周方向主溝52,56に接続する部分は、第2のサイプS2が配置されている。
このような形態を、トレッド部10Tは備えるので、耐偏摩耗性を向上させ、かつ、パターンノイズを同時に向上させることができる。
具体的には、中間陸部60,62及び側方陸部64,66のプロファイルラインを膨出プロファイルラインとすることにより、中間陸部60,62及び側方陸部64,66において従来短かった接地長を長くし、さらには、接地圧を均一に近づけることができる。これによって、中間陸部60,62及び側方陸部64,66の摩耗を抑制することができる。しかし、中間陸部60,62及び側方陸部64,66の、外側周方向主溝52,56に近い局所領域の剛性(この剛性を、ブロック剛性という)は他の領域に比べて低くなり易く、この局所領域において偏摩耗が依然として発生しやすい。このため、局所領域の剛性を高めるために、この領域に第2のサイプS2が設けられる。第2のサイプS2は、図4(b)に示すように、サイプ深さ方向で波形状になっているので、上記局所領域が路面と接触することにより変形しても波形状のサイプ壁面同士が噛み合って互いに支え合うので、局所領域のブロック剛性を高めることができる。こうして局所領域におけるブロック剛性は高くなるので、局所領域における耐偏摩耗性は向上する。しかし、局所領域に設けた第2のサイプS2により、中間陸部60,62及び側方陸部64,66全体の剛性が高くなることは、中間陸部60,62及び側方陸部64,66のトレッド面が路面と接触する(衝突する)ことによって発するパターンノイズは大きくなる。特に、中間陸部60,62及び側方陸部64,66は膨出プロファイルラインにより接地長が長くなっているので、中間陸部60,62及び側方陸部64,66のトレッド面が路面に接触する領域が増加する。このため、パターンノイズはより一層大きくなり易い。このため、中間陸部60,62及び側方陸部64,66全体の剛性が高くなり過ぎないように、中間陸部60,62及び側方陸部64,66の、外側周方向主溝52,56から離れた領域では、第2のサイプS2に比べて剛性を低くすることができる第1のサイプS1が設けられる。第1のサイプS1は、第2のサイプS2のように、変形に伴って噛み合って互いに支えあうような波形状のサイプ壁面がないので、第1のサイプS1を設けることにより、剛性は低下する。
一実施形態によれば、中間陸部60,62及び側方陸部64,66における、第1のサイプS1と第2のサイプS2からなる複合サイプのタイヤ幅方向における長さは、膨出プロファイルラインを有する各陸部における路面と接する領域のタイヤ幅方向における長さの40%以上である。このとき、第2のサイプS2の延在方向に沿った長さは、複合サイプの延在方向に沿った長さの20〜80%であることが、局所領域における耐偏摩耗性をより向上させる点から好ましい。第2のサイプS2の延在方向に沿った長さが、複合サイプの延在方向に沿った長さの20%未満の場合、耐偏摩耗性が低下する。第2のサイプS2の延在方向に沿った長さが、複合サイプの延在方向に沿った長さの80%超の場合、第1のサイプS1の効果が小さくなり、パターンノイズは大きくなる。
また、一実施形態によれば、中間陸部60,62における第2のサイプS2の領域と第1のサイプS1の領域との境界の位置よりタイヤ幅方向内側の境界内側領域(センター陸部58も含まれる)には、第1のサイプS1が少なくとも設けられる。この境界内側領域内に設けられた全ての第1のサイプS1の延在方向に沿った長さの合計長さは、境界内側領域内に設けられた全サイプの延在方向に沿った長さの合計長さの70%以上であることが好ましい。これにより、センター陸部59の領域と、中間陸部60,62のタイヤ幅方向内側の領域では、陸部の剛性を低下させる第1のサイプS1の効果が大きくなるので、パターンノイズの低減はよりいっそう向上する。
中間陸部60,62の領域に設けられる複合サイプにおける第1のサイプS1は、内側周方向主溝50,54に開口するので、内側周方向主溝50,54近傍の中間陸部60,62の領域の剛性は低く、パターンノイズの低減に寄与する。内側周方向主溝50,54近傍の中間陸部60,62の領域は、外側周方向主溝52,56近傍の中間陸部60,62及び側方陸部64,66の局所領域と異なり、接地長が確保されやすく、偏摩耗が生じ難いので、第1のサイプS1を内側周方向主溝50,54に開口するように設けても偏摩耗性は低下しない。
上述したように、センター陸部58のプロファイルラインは、基準プロファイルラインPL0であり、センター陸部58の領域には、第1のサイプS1であるサイプ58aが設けられている。これにより、パターンノイズの低減は大きくなる。
また、一実施形態によれば、第2のサイプS2を含む陸部をタイヤ径方向外側から見たとき、第2サイプS2は、直線あるいは滑らかに湾曲した曲線であってもよく、また、波形状に蛇行してもよい。すなわち、第2のサイプS2のサイプ壁面は、タイヤ周方向、タイヤ幅方向、あるいは、タイヤ幅方向に対して傾斜した方向に凸凹した波形状を成した凹凸面であってもよい。この第2のサイプS2のサイプ壁面は、2方向に沿って波形状になっているので、変形によりサイプ壁面同士が噛み合って支え合う効果は増大する。このため、外側周方向主溝52,56に近い中間陸部60,62及び側方陸部64,66の局所領域の剛性をよりいっそう高くすることができ、耐偏摩耗性はよりいっそう向上する。
上述の実施形態では、タイヤ赤道線CLに対してタイヤ幅方向の両側の中間陸部60,62と側方陸部64,66がいずれも、膨出プロファイルラインPL1,PL2を備え、膨出プロファイルラインPL1,PL2を備える両側の陸部の領域に設けられるサイプは複合サイプであるが、タイヤ幅方向のいずれか一方の側の中間陸部と側方陸部が、膨出プロファイルラインPL1,PL2を備え、この膨出ラインの陸部の領域に設けられるサイプは複合サイプであってもよい。また、複合サイプが設けられる陸部は、中間陸部及び前記側方陸部のうち少なくとも一方であってもよい。
(実施例、比較例)
本実施形態のタイヤの効果を確かめるために、サイプの形状を種々変化させて耐摩耗性とパターンノイズの評価を行った。
作製したタイヤ(タイヤサイズ:265/50R20 111W)は、図1に示す構造及び図2に示すトレッドパターンを用いた。作製したタイヤは、リム(リムサイズ:20×8.5J)に装着し(空気圧250kPa)、さらに、試験車両(排気量3.6リットルのSUV車)に装着した。
(耐偏摩耗性の評価)
耐偏摩耗性では、試験車両を10000km走行後の内側周方向主溝50,54における残溝深さ(平均値)を測定し、初期の溝深さと測定した残溝深さとの差分を、センター陸部58における磨耗量とした。また、外側周方向主溝52,56における残溝深さ(平均値)を測定して、初期の溝深さと測定した残溝深さとの差分を中間陸部60,62の、外側周方向主溝52,56に近い局所領域の摩耗量とした。さらに、局所領域の摩耗量からセンター陸部58における磨耗量を差し引いた差をセンター陸部58における磨耗量で割った値を算出して、耐偏摩耗性の評価値とした。下記表1,2では、耐偏摩耗性は、比較例1の上記評価値の逆数を基準として、他の比較例及び実施例の上記評価値の逆数を指数化した。比較例1の指数は100である。このため、指数が高いほど、耐摩耗性は優れていること意味する。
(パターンノイズの評価)
一方、パターンノイズは、試験車両を予め定めたドライ路面上で走行(速度100km/時)させて、試験車両の運転席の窓側位置に取り付けたマイクロフォンにより車内騒音の音圧レベルを測定した。車内騒音にはパターンノイズが含まれ、車内騒音の変化は、パターンノイズの変化に起因するものである。したがって、音圧レベルをパターンノイズとして評価した。下記表1,2では、比較例1の音圧レベルを0とし、他の比較例及び実施例の音圧レベルと比較例1の音圧レベルの差(dB)を示した。差が負であり、負の絶対値が大きいほどパターンノイズが低いことを意味する。
下記表1,2に示す実施例及び比較例において、中間陸部60,62及び側方陸部64,66に膨出プロファイルラインPL1,PL2を設ける場合、基準プロファイルラインPL0に対して最大膨出量を0.2mmに固定した。センター陸部58には、いずれも基準プロファイルラインPL0を設けた。
実施例1〜6及び比較例3で、中間陸部60,62及び側方陸部64,66の領域に複合サイプを設ける場合、いずれも、第2のサイプS2を外側周方向主溝52,56に開口するように設けた。
下記表1,2における“第2のサイプの延在方向に沿った長さ/複合サイプの延在方向に沿った長さ(%)”は、中間陸部60,62及び側方陸部64,66におけるサイプ60a,60b,62a,62b,64a,64b,66a,66bそれぞれにおける第2のサイプの延在方向に沿った長さの、複合サイプの延在方向に沿った長さに対する比をいう。
Figure 2019119279
Figure 2019119279
上記比較例1〜3及び実施例1の比較より、膨出プロファイルラインPL1,PL2を有する中間陸部60,62及び側方陸部64,66の領域には、第1のサイプS1と第2のサイプS2が接続した複合サイプが設けられ、複合サイプにおいて、外側周方向主溝52,56に接続する部分は、第2のサイプS2が配置されている構成を用いることにより、耐摩耗性が向上し、パターンノイズが低減することがわかる。
実施例1〜5の比較より、中間陸部60,62及び側方陸部64,66の領域に複合サイプが設けられる場合、第2のサイプの延在方向に沿った長さ/複合サイプの延在方向に沿った長さの比を20〜80%とすることにより、耐偏摩耗性の指数が103以上になりパターンノイズの低減が0.3dB以上になり、より好ましい効果を発揮することがわかる。
実施例1,6の比較より、センター陸部58には、第1のサイプS1を設けることがパターンノイズの低減の点で好ましいことがわかる。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記実施形態あるいは実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 空気入りタイヤ
10T トレッド部
10S サイド部
10B ビード部
12 カーカスプライ層
14 ベルト層
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
30 ベルトカバー層
50,54 内側周方向主溝
52,56 外側周方向主溝
58 センター陸部
60,62 中間陸部
64,66 側方陸部
59,61,63,65,67 ラグ溝
58a,60a,60b,60c,62a,62b,62c,64a,64b,66a,66b サイプ

Claims (7)

  1. トレッド部を備える空気入りタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤセンターラインを境としてタイヤ幅方向の一方の側に、2つの周方向主溝によってタイヤ幅方向に区画された中間陸部と、前記2つの周方向主溝のうちタイヤ幅方向外側にある外側周方向主溝と接し、前記外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側に形成され前記空気入りタイヤの接地端を領域内に含む側方陸部と、を備え、
    タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記中間陸部が前記2つの周方向主溝と接続する2つの陸部エッジの点と、前記側方陸部が前記外側周方向主溝と接続する1つの側方陸部エッジの点と、を少なくとも通り、中心点が前記タイヤセンターライン上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、
    前記トレッド部の断面において、前記中間陸部及び前記側方陸部のうち少なくとも一方の陸部のトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインよりもタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインであり、
    前記中間陸部及び前記側方陸部のうち、前記膨出プロファイルラインを有する膨出陸部の領域には、タイヤ幅方向に延びるサイプが設けられ、
    前記サイプは、
    前記トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有する第1のサイプと、前記トレッド面からサイプ深さ方向に進むとき、前記サイプ深さ方向及び前記サイプの前記トレッド面に沿って延びる延在方向に対して直交する方向に突出して波状に屈曲又は湾曲した第2のサイプと、を有し、前記第1のサイプと前記第2のサイプが繋がった複合サイプであり、
    前記膨出陸部における前記第2のサイプの設けられる領域は、前記第2のサイプが前記外側周方向主溝に開口するように、前記第1のサイプの設けられる領域よりも前記外側周方向主溝の側に位置する、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記複合サイプのタイヤ幅方向における長さは、前記膨出陸部における路面と接する領域のタイヤ幅方向における長さの40%以上であり、
    前記第2のサイプの延在方向に沿った長さは、前記複合サイプの延在方向に沿った長さの20〜80%である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記膨出陸部は、前記中間陸部を含み、
    前記中間陸部における前記第2のサイプの領域と前記第1のサイプの領域との境界の位置よりタイヤ幅方向内側の境界内側領域には、前記第1のサイプが少なくとも設けられ、前記境界内側領域内に設けられた全ての前記第1サイプの延在方向に沿った長さの合計長さは、前記境界内側領域内に設けられた全サイプの延在方向に沿った長さの合計長さの70%以上である、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記膨出陸部は、前記中間陸部を含み、
    前記中間陸部における前記複合サイプは、前記2つの周方向主溝に開口し、
    前記第1のサイプは、前記2つの周方向主溝のうちタイヤ幅方向内側にある内側周方向主溝に開口するように前記第2のサイプの設けられる領域よりも前記内側周方向主溝の側に位置する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記膨出陸部は、前記側方陸部を含み、
    前記側方陸部の領域に設けられる前記複合サイプのうち前記第1のサイプは、前記側方陸部が路面と接する領域内に位置する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッド部は、前記タイヤセンターラインを境としてタイヤ幅方向の両方の側のそれぞれに、前記膨出陸部と前記複合サイプを備え、
    前記トレッド部は、タイヤ幅方向の両方の側のそれぞれの前記中間陸部の間に挟まれ、前記タイヤセンターラインが通るセンター陸部を備え、
    前記膨出陸部は、前記中間陸部と前記側方陸部を含み、
    前記センター陸部のプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインであり、
    前記センター陸部の領域には、前記第1のサイプが設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記膨出陸部をタイヤ径方向外側から見たとき、前記第2のサイプは、波形状に蛇行する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2017253997A 2017-12-28 2017-12-28 空気入りタイヤ Active JP6551506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253997A JP6551506B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 空気入りタイヤ
CN201880078010.3A CN111433051B (zh) 2017-12-28 2018-12-27 充气轮胎
PCT/JP2018/048051 WO2019131837A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-27 空気入りタイヤ
US16/958,566 US20210061019A1 (en) 2017-12-28 2018-12-27 Pneumatic Tire
DE112018006716.5T DE112018006716T5 (de) 2017-12-28 2018-12-27 Luftreifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253997A JP6551506B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119279A true JP2019119279A (ja) 2019-07-22
JP6551506B2 JP6551506B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=67063741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253997A Active JP6551506B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210061019A1 (ja)
JP (1) JP6551506B2 (ja)
CN (1) CN111433051B (ja)
DE (1) DE112018006716T5 (ja)
WO (1) WO2019131837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004986T5 (de) 2020-12-02 2023-07-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. R e i f e n

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019156095A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US11890897B2 (en) 2018-03-26 2024-02-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP7338371B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052824A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ
JPH11151914A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000238513A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013523512A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 切込みを有するタイヤトレッド
JP2015182680A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272312A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
DE102007059290A1 (de) * 2007-12-08 2009-06-10 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP4312823B1 (ja) * 2008-07-07 2009-08-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型ならびに空気入りタイヤの製造方法
CN102883895B (zh) * 2010-03-12 2015-03-25 株式会社普利司通 充气轮胎
JP5185983B2 (ja) * 2010-08-10 2013-04-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US9481211B2 (en) * 2011-09-28 2016-11-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5429267B2 (ja) * 2011-11-28 2014-02-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5948995B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6169326B2 (ja) * 2012-05-28 2017-07-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2868494B1 (en) * 2012-06-29 2017-07-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10384490B2 (en) * 2013-02-25 2019-08-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP6126879B2 (ja) * 2013-03-21 2017-05-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3012767B1 (fr) * 2013-11-05 2015-10-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant un bloc presentant une pluralite d'incisions
JP6260247B2 (ja) * 2013-12-13 2018-01-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6526402B2 (ja) * 2014-10-27 2019-06-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6416024B2 (ja) * 2015-03-13 2018-10-31 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6302861B2 (ja) * 2015-03-17 2018-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1052824A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ
JPH11151914A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000238513A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013523512A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 切込みを有するタイヤトレッド
JP2015182680A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021004986T5 (de) 2020-12-02 2023-07-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. R e i f e n

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006716T5 (de) 2020-09-10
US20210061019A1 (en) 2021-03-04
WO2019131837A1 (ja) 2019-07-04
CN111433051B (zh) 2022-07-29
JP6551506B2 (ja) 2019-07-31
CN111433051A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5948995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5062344B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6992533B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019131837A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6930241B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014091790A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018024420A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189137A (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020196903A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019159544A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6824832B2 (ja) タイヤ
JP2001010310A (ja) 空気入りタイヤ
CN113348096B (zh) 充气轮胎
JP7035550B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6787431B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137340A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020171235A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN114829163B (zh) 轮胎
JP6919666B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6711441B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6881509B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017030564A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350