JP2019117135A - センサ素子及びガスセンサ - Google Patents

センサ素子及びガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019117135A
JP2019117135A JP2017251799A JP2017251799A JP2019117135A JP 2019117135 A JP2019117135 A JP 2019117135A JP 2017251799 A JP2017251799 A JP 2017251799A JP 2017251799 A JP2017251799 A JP 2017251799A JP 2019117135 A JP2019117135 A JP 2019117135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
gas
sensor
solid electrolyte
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017251799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872476B2 (ja
Inventor
和真 伊藤
Kazuma Ito
和真 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017251799A priority Critical patent/JP6872476B2/ja
Priority to CN201880081882.5A priority patent/CN111492235B/zh
Priority to US16/958,297 priority patent/US20210055254A1/en
Priority to PCT/JP2018/026858 priority patent/WO2019130630A1/ja
Priority to DE112018006662.2T priority patent/DE112018006662T5/de
Publication of JP2019117135A publication Critical patent/JP2019117135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872476B2 publication Critical patent/JP6872476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】触媒によって被検出ガスの検出精度を向上させると共に、ガスセンサの応答性の低下を抑制したセンサ素子及びガスセンサを提供する。【解決手段】酸素イオン伝導性の固体電解質体3sと、固体電解質体の一方の表面に設けられて被測定ガスと接する検知電極55と、固体電解質体の他方の表面に設けられて基準ガスと接する基準電極51と、を有するセンサ素子3であって、検知電極を覆い、多孔質の担体63と、担体に担持されるRu,Rh,Pd,Ir,及びPtの群から選ばれる一種以上の触媒65と、を備えた触媒層60をさらに備え、担体は、セラミック粒子61と、セラミック粒子とは異なり、且つセラミック粒子より小径のTi酸化物粒子62との結合体を主成分とする。【選択図】図3

Description

本発明は、被検出ガスの濃度を検出するセンサ素子及びガスセンサに関する。
自動車等の排気ガス中の酸素濃度を検出するガスセンサとして、筒状又は板状の固体電解質の表面に検知電極及び基準電極を設けたセンサ素子を有するものが知られている。又、検知電極の表面には、検知電極の被毒を防止するための多孔質の電極保護層が形成されている。
ところで、近年、排気ガス規制の強化に対して有効な、より精密な内燃機関の燃焼制御が可能となるガスセンサが求められている。この目的にあうガスセンサとして、λポイントのずれが少なく、酸素濃度を精密に測定可能なものが要求されている。しかしながら、従来のガスセンサでは、排気ガスの種類等により酸素濃度の測定精度が低下することがある。例えば、排気ガス中の水素は、拡散速度(多孔質保護層を介して検知電極に排気ガスが到達する速度)が速いため、他の排気ガスよりも検知電極に到達しやすい。すると、この到達した水素は、検知電極と反応することで検知電極が誤判断して、本来検出すべきλポイントがずれてしまうため、精密な燃焼制御が難しくなることがある。
このようなことから、上記電極保護層にPt等の触媒粒子を担持させ、排気ガス中の水素を多孔質保護層で反応させて検知電極に水素の到達を抑制することで、λポイントのずれを小さくした技術が開発されている(特許文献1)。
特開2006−58282号公報
ところで、ガスセンサの応答性を低下させないことが要求されるが、触媒粒子を担持させた多孔質層の形態によっては、ガス透過性等が低くなって応答性が低下するおそれがある。
従って、本発明は、触媒によって被検出ガスの検出精度を向上させると共に、ガスセンサの応答性の低下を抑制したセンサ素子及びガスセンサの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のセンサ素子は、酸素イオン伝導性の固体電解質体と、該固体電解質体の一方の表面に設けられて被測定ガスと接する検知電極と、該固体電解質体の他方の表面に設けられて基準ガスと接する基準電極と、を有するセンサ素子であって、前記検知電極を覆い、多孔質の担体と、該担体に担持されるRu,Rh,Pd,Ir,及びPtの群から選ばれる一種以上の触媒と、を備えた触媒層をさらに備え、前記担体は、セラミック粒子と、該セラミック粒子とは異なり、且つ該セラミック粒子より小径のTi酸化物粒子との結合体を主成分とすることを特徴とする。
このセンサ素子によれば、担体のガス透過性が向上し、センサの応答性の低下を抑制することができる。この理由は明確ではないが、大径のセラミック粒子の間の間隙に、複数のTi酸化物粒子が網目状に粗に結合するため間隙を閉塞せず、ガス透過性を損なわないことが考えられる。
ここで、セラミック粒子とTi酸化物粒子とが異なるとは、セラミック粒子がTi酸化物粒子ではないことを意味する。又、結合体とは、化学的結合ではなく、物理的な結合(例えば焼結による結合)を意味する。
本発明のセンサ素子において、前記Ti酸化物粒子が針状の形態を含んでもよい。
このセンサ素子によれば、セラミック粒子の間の間隙に、複数のTi酸化物粒子がより粗に結合し易くなるので、ガス透過性がさらに良好になる
本発明のガスセンサは、センサ素子と、該センサ素子を保持する金具本体とを備えるガスセンサにおいて、前記センサ素子は、請求項1又は2に記載のセンサ素子を用いることを特徴とする。
この発明によれば、触媒によって被検出ガスの検出精度を向上させると共に、ガスセンサの応答性の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るガスセンサを軸方向に沿う面で切断した断面図である。 センサ素子及び触媒層の構成を示す断面図である。 触媒層の構成を示す拡大断面図である。 セラミック粒子とTi酸化物粒子の粒径を測定する方法を示す図である。 ガスセンサの応答性の評価方法を示す図である。 担体の組成を変えたときのガスセンサの応答性を示す図である。 触媒層の外表面のSEM像を示す図である。 触媒層の断面のSEM像を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るセンサ素子を含むガスセンサ100を軸線O方向(先端から後端に向かう方向)に沿う面で切断した断面構造を示す。この実施形態において、ガスセンサ100は自動車の排気管内に挿入されて先端が排気ガス中に曝され、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサになっている。ガスセンサ100に組み付けられたセンサ素子3は、酸素イオン伝導性の固体電解質体に一対の電極を積層した酸素濃淡電池を構成し、酸素量に応じた検出値を出力する公知の酸素センサ素子である。
なお、図1の下側をガスセンサ100の先端側とし、図1の上側をガスセンサ100の後端側とする。
ガスセンサ100は、先端が閉じた略円筒状(中空軸状)のセンサ素子(この例では酸素センサ素子)3を、筒状の金具本体(主体金具)20の内側に挿通して保持するよう組み付けられている。図2に示すように、センサ素子3は、先端に向かってテーパ状に縮径する筒状の固体電解質体3sと、固体電解質体の内周面と外周面にそれぞれ形成された内側電極51及び外側電極55と、外側電極55を覆う触媒層60等とを有する。又、センサ素子3の中空部には丸棒状のヒータ15が挿入され、センサ素子3を活性化温度に昇温するようになっている。
なお、それぞれ外側電極及び内側電極が特許請求の範囲の「検知電極」、「基準電極」に相当する。
金具本体20の後端部には、センサ素子3の後端側に設けられたリード線41や端子74、94(後述)を保持し、センサ素子3の後端部を覆う筒状の外筒40が接合されている。さらに、センサ素子3の後端側の外筒40内側には、絶縁性で円柱状のセパレータ121が固定されている。一方、センサ素子3先端の検出部はプロテクタ7で覆われている。そして、このようにして製造されたガスセンサ100の金具本体20の雄ねじ部20dを排気管等のネジ孔に取付けることで、センサ素子3先端の検出部を排気管内に露出させて被検出ガス(排気ガス)を検知している。なお、金具本体20の中央付近には、六角レンチ等を係合するための多角形の鍔部20cが設けられ、鍔部20cと雄ねじ部20dとの間の段部には、排気管に取付けた際のガス抜けを防止するガスケット14が嵌挿されている。
センサ素子3の中央側に鍔部3aが設けられ、金具本体20の先端寄りの内周面には内側に縮径する段部20eが設けられている。又、段部20eの後端向き面にワッシャ12を介して筒状のセラミックホルダ5が配置されている。そして、センサ素子3が金具本体20及びセラミックホルダ5の内側に挿通され、セラミックホルダ5に後端側からセンサ素子3の鍔部3aが当接している。
さらに、鍔部3aの後端側におけるセンサ素子3と金具本体20との径方向の隙間に、筒状の滑石粉末6、及び筒状のセラミックスリーブ10が配置されている。そして、セラミックスリーブ10の後端側に金属リング30を配し、金具本体20後端部を内側に屈曲して加締め部20aを形成することにより、セラミックスリーブ10が先端側に押し付けられる。これにより滑石リング6を押し潰し、セラミックスリーブ10及び滑石粉末6が加締め固定されるとともに、センサ素子3と金具本体20の隙間がシールされている。
センサ素子3の後端側に配置されたセパレータ121には、挿通孔(この例では4個)が設けられ、そのうち2個の挿通孔にそれぞれ内側端子金具71、外側端子金具91の板状基部74、94が挿入されて固定されている。各板状基部74、94の後端にはそれぞれコネクタ部75、95が形成され、コネクタ部75、95にそれぞれリード線41、41が加締め接続されている。又、セパレータ121の図示しない2個の挿通孔(ヒータリード孔)に、ヒータ15から引き出されたヒータリード線43(図1では1個のみ図示)が挿通されている。
セパレータ121の後端側の外筒40内側には筒状のグロメット131が加締め固定され、グロメット131の4個の挿通孔からそれぞれ2個のリード線41、及び2個のヒータリード線43が外部に引き出されている。
なお、グロメット131の中心には貫通孔131aが形成され、センサ素子3の内部空間に連通している。そして、グロメット131の貫通孔131aに撥水性の通気フィルタ140が介装され、外部の水を通さずにセンサ素子3の内部空間に基準ガス(大気)を導入するようになっている。
一方、金具本体20の先端側には筒状のプロテクタ7が外嵌され、金具本体20から突出するセンサ素子3の先端側がプロテクタ7で覆われている。プロテクタ7は、複数の孔部(図示せず)を有する有底筒状で金属製(例えば、ステンレスなど)二重の外側プロテクタ7bおよび内側プロテクタ7aを、溶接等によって取り付けて構成されている。
次に、図2、図3を参照してセンサ素子3及び触媒層60の構成について説明する。図2に示すように、内側電極51は固体電解質体3sの内周面に形成され、外側電極55は固体電解質体3sの外周面に形成されている。又、外側電極55の表面に触媒層60が形成されている。さらに、外側電極55と触媒層60の間には多孔質のガス制限層57が配置されている。
触媒層60の外面に他の層(例えば、多孔質の保護層)が形成されていてもよい。
ガス制限層57はガスの透過を律速する層であり、例えばアルミナマグネシアスピネル等の耐熱セラミックをプラズマ溶射して形成できる。
なお、固体電解質体3sは酸素イオン伝導性を有し、例えばイットリアを安定化剤として固溶させた部分安定化ジルコニア(YSZ)を主成分とすることができる。ここで、主成分とは、固体電解質体3sのうち50質量%を超える成分をいう。
内側電極51は、センサ素子3の内部空間に導入される基準ガス雰囲気に曝され、外側電極55は被検出ガスに曝される。そして、固体電解質体3sを介して内側電極51と外側電極55との間でガスの検知を行うようになっている。
内側電極51及び外側電極55は、例えばPtを主体として形成されている。ここで、「Ptを主体とする」とは、電極のうち50質量%を超える成分がPtであることを示す。
図3に示すように、触媒層60は、多孔質の担体63と、担体63に担持されるRu,Rh,Pd,Ir,及びPtの群から選ばれる一種以上の触媒65と、を備えている。触媒65は、例えば粒状に担体63表面に多数分散して形成されている。
ここで、担体63は、セラミック粒子61と、セラミック粒子61より小径のTi酸化物粒子62との結合体を主成分とする。主成分とは、触媒層60のうち50質量%を超える成分を示す。
セラミック粒子61は、例えばアルミナ、アルミナマグネシアスピネル、ジルコニアより選択される少なくとも一種以上を含むことが好ましく、例えばアルミナマグネシアスピネルが例示される。
Ti酸化物粒子62は、例えばTiOが例示されるが、TiO2.5等の酸素との不定比化合物を含んでもよい。
触媒層60の厚みは10〜1000μmであることが好ましい。
担体63が、セラミック粒子61と、セラミック粒子61より小径のTi酸化物粒子62との結合体(焼結体)を主成分とすると、担体63のガス透過性が向上し、センサの応答性の低下を抑制することができる。
この理由は明確ではないが、大径のセラミック粒子61の間の間隙Gに、複数のTi酸化物粒子62が網目状に粗に結合するため間隙Gを閉塞せず、ガス透過性を損なわないことが考えられる。これに対し、他の微粒子(アルミナ、ジルコニア酸化物、YSZ)の場合、理由は明確でないが、貴金属と微粒子との相互作用により、貴金属の触媒能が異なり、応答性に影響すると考えられる。
又、担体63中に小径のTi酸化物粒子62を含むことで、担体63全体の表面積が向上し、担体63上に形成される触媒65と被検出ガスとの接触面積も増大して触媒能が向上するものと考えられる。但し、Ti酸化物粒子62のみを用いても多孔質の担体を形成するのが困難なため、大径のセラミック粒子61を併用する。
ここで、セラミック粒子61とTi酸化物粒子62は、EPMA(電子線マイクロアナライザ)やEDS(エネルギー分散型X線分析)にて、担体63の断面試料の元素分析を行うことで識別できる。
又、セラミック粒子61とTi酸化物粒子62の粒径の大小は、担体63の断面試料のうち、元素分析で識別した個々のセラミック粒子61とTi酸化物粒子62の円相当径を求めて判定する。
但し、図3に示すように、セラミック粒子61の表面や、隣接するセラミック粒子61間の間隙Gに、複数のTi酸化物粒子62が存在するので、個々のセラミック粒子61の輪郭を判定し難い。
そこで、これらTi酸化物粒子62の影響を低減すべく、図4に示すように、担体63の視野20×20μmの異なる断面の断面SEM像を、10枚用意する。
そして、これら各断面SEM像にて、EPMA又はEDSで特定したセラミック粒子61xの存在領域Hにつき、輪郭Pを抽出して円相当径を1個のセラミック粒子61xの直径とする。さらに各断面SEM像から任意に選んだ合計50個の直径データの平均値をセラミック粒子61xの直径に採用する。
又、個々のセラミック粒子61が焼結により結合して一体化し、その境界が不明確となることがある。
そこで、図4に示すように、セラミック粒子61xとそれに隣接するセラミック粒子61yが焼結して結合していると考えられる場合、次のように境界を判定する。
まず、セラミック粒子61xの輪郭Pが点A−B間で狭まって頸部を形成していれば、A−Bを結ぶ直線C1に平行な方向をLとする。そして、A−B間の距離が、セラミック粒子61xと繋がっているすべてのセラミック粒子61x、61yの輪郭において、方向Lに平行で最も長い長さをそれぞれLx,Lyとしたとき、C1の長さがLx,Lyのいずれよりも短い場合、A−B間で2つのセラミック粒子61x、61yが焼結結合したとみなし、直線C1を2つのセラミック粒子61x、61yの境界とする。
さらに、上記視野中でセラミック粒子61xが途切れる場合、視野の外縁C2をセラミック粒子61xの輪郭Pの一部とみなす。
又、セラミック粒子61xの最も外側の輪郭Pをなぞったとき、Ti酸化物粒子62xと重なる場合は、そのTi酸化物粒子62xとセラミック粒子61xとの境界の輪郭P1をセラミック粒子61xの輪郭Pの一部とみなす。一方、セラミック粒子61xの輪郭Pの内部に存在するTi酸化物粒子62yは無視する。
従って、直線C1、C2をセラミック粒子61xの輪郭Pの一部とみなし、全体の輪郭Pで囲まれる面積をセラミック粒子61xの円相当径とする。
一方、図3に示すように、EPMA又はEDSで特定したTi酸化物粒子62の存在領域については、他のTi酸化物粒子62との明瞭な境界Dが見られるものは、境界Dで分けられる個々の輪郭の円相当径をTi酸化物粒子62の直径とする。一方、2つのTi酸化物粒子62の境界Eが不明瞭で、複数の粒が結合しているとも見えるものは、境界Eを無視し、全体の輪郭で囲まれる面積の円相当径をTi酸化物粒子62の直径とする。
そして、Ti酸化物粒子62の直径としては、上記断面SEM像のうち1つを選び、その中のすべてのTi酸化物粒子62の直径のうち、合計50個の直径データの平均値をTi酸化物粒子62の直径に採用する。
Ti酸化物粒子62が針状の形態を含むと、セラミック粒子61の間の間隙Gに、複数のTi酸化物粒子62がより粗に結合し易くなるので、ガス透過性がさらに良好になるものと考えられる。
なお、図3に示すように、Ti酸化物粒子62には、針状の形態62aの他、球状62bや不定形62cも存在してもよい。又、「針状」とは、Ti酸化物粒子62の輪郭の最大長さ(長辺)と、それに直交する方向の最大幅(短辺)とのアスペクト比が3以上のものとする。
本実施形態のセンサ素子3は、例えば以下のように製造することができる。まず、例えばジルコニアに、イットリアを添加して造粒した後、所定形状(例えば図1参照)に成形し、所定温度(例えば1400〜1600℃)で焼成し、固体電解質体3sを製造する。次いで、この固体電解質体3sの外周面に蒸着や化学メッキ等を用いて、外側電極55を設ける。なお、この段階では、固体電解質体3sの内側面に内側電極51を設けない。
次いで、外側電極55の表面に、セラミック粒子61及びTi酸化物粒子62と、ガラスパウダーとを混合したスラリーを塗布して未焼成触媒層を形成する。さらに、必要に応じて、未焼成触媒層を形成する前後に、ガス制限層57や保護層を常法で形成する。
次に、固体電解質体3s全体を、還元雰囲気中、所定温度(例えば、1000〜1300℃)で熱処理して触媒層60の担体61を形成する。
次に、担体61を、触媒65となる貴金属の溶液(例えば、貴金属の錯体溶液)に含浸し、焼成して触媒65の微細粒子が担体61表面に担持させる。
そして、上記熱処理が終了した固体電解質体3sの内側面に、蒸着や化学メッキ等を用いて、内側電極51を設け、センサ素子3が完成する。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
ジルコニアに、イットリアを5mol%添加したYSZを造粒した後、焼成し、図1に示す固体電解質体3sを製造した。次いで、この固体電解質体3sの外周面に無電解Ptメッキにより、外側電極55を設けた。
次いで、外側電極55の表面に、スピネルをプラズマ溶射して、多孔質のガス制限層57を形成した。そして、固体電解質体3sの内側面に、無電解Ptメッキにより内側電極51を設けた。さらに、ガス制限層57の表面に、未焼成触媒層60のスラリーを塗布した。このスラリーは、平均粒径30〜40μmのスピネル粒子を63wt%、ガラスパウダーを8wt%、及び以下の平均粒径0.3μmの微粒子を29wt%含む。微粒子は、それぞれTiO、アルミナ、ZrO、YSZのいずれかとした。
次に、固体電解質体3s全体を、還元雰囲気で熱処理した後、Pt溶液に触媒層の担体63を含浸し、熱処理してPtの微細粒子が担体61表面に担持された触媒層60を完成させ、センサ素子3を製造した。そして、図1に示すようにして、このセンサ素子3を組み付け、図1に示すガスセンサ100を得た。
そして、各ガスセンサをエンジン排気管に取り付け、図5に示すように、エンジンガス(排気ガス)をリーンからリッチに切り替えた時点から、センサ出力が450mv以上になるまでの時間をTLSとして測定した。次に、エンジンガスをリッチからリーンに切り替えた時点から、センサ出力が450mv以下になるまでの時間をTRSとして測定した。
得られた結果を図6に示す。図6から明らかなように、セラミック粒と共に、TiO粒子を含む場合、(TRS+TLS)で表される応答時間が最も短くなり、ガスセンサの応答性が最も優れていた。
一方、セラミック粒と共に、アルミナ、ZrO、又はYSZ粒子を含む場合、TiO粒子を含む場合に比べ、(TRS+TLS)で表される応答時間が長くなった。
図7は触媒層60の外表面のSEM像を示し、図8は触媒層60の断面のSEM像を示す。図7、図8はいずれも二次電子像であり、図7、図8の丸囲みの領域が個々のセラミック粒子61に相当する。なお、Ti酸化物粒子62が見やすくなるよう、図7、図8は触媒(Pt)を担持させずに触媒層60を焼成したものである。
又、図8において、暗部がセラミック粒子61を示し、明るい粒状(針状)の部位がTi酸化物粒子62を示す。
3 センサ素子
3s 固体電解質体
20 金具本体
51 基準電極
55 検知電極(外側電極)
60 触媒層
61 セラミック粒子
62 Ti酸化物粒子
63 担体
65 触媒
100 ガスセンサ

Claims (3)

  1. 酸素イオン伝導性の固体電解質体と、該固体電解質体の一方の表面に設けられて被測定ガスと接する検知電極と、該固体電解質体の他方の表面に設けられて基準ガスと接する基準電極と、を有するセンサ素子であって、
    前記検知電極を覆い、多孔質の担体と、該担体に担持されるRu,Rh,Pd,Ir,及びPtの群から選ばれる一種以上の触媒と、を備えた触媒層をさらに備え、
    前記担体は、セラミック粒子と、該セラミック粒子とは異なり、且つ該セラミック粒子より小径のTi酸化物粒子との結合体を主成分とすることを特徴とするセンサ素子。
  2. 前記Ti酸化物粒子が針状の形態を含む請求項1に記載のセンサ素子。
  3. センサ素子と、該センサ素子を保持する金具本体とを備えるガスセンサにおいて、
    前記センサ素子は、請求項1又は2に記載のセンサ素子を用いることを特徴とするガスセンサ。
JP2017251799A 2017-12-27 2017-12-27 センサ素子及びガスセンサ Active JP6872476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251799A JP6872476B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 センサ素子及びガスセンサ
CN201880081882.5A CN111492235B (zh) 2017-12-27 2018-07-18 传感器元件和气体传感器
US16/958,297 US20210055254A1 (en) 2017-12-27 2018-07-18 Sensor element and gas sensor
PCT/JP2018/026858 WO2019130630A1 (ja) 2017-12-27 2018-07-18 センサ素子及びガスセンサ
DE112018006662.2T DE112018006662T5 (de) 2017-12-27 2018-07-18 Sensorelement und gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251799A JP6872476B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 センサ素子及びガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117135A true JP2019117135A (ja) 2019-07-18
JP6872476B2 JP6872476B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=67066882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251799A Active JP6872476B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 センサ素子及びガスセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210055254A1 (ja)
JP (1) JP6872476B2 (ja)
CN (1) CN111492235B (ja)
DE (1) DE112018006662T5 (ja)
WO (1) WO2019130630A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100954A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 日本特殊陶業株式会社 センサ素子、ガスセンサ及びセンサ素子の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365783U (ja) * 1976-11-05 1978-06-02
JPS61241657A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ素子
JPH01203963A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ素子及びその製造方法
JPH07333191A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Nippondenso Co Ltd 酸素濃度検出器
JPH10221296A (ja) * 1996-01-31 1998-08-21 Denso Corp 酸素濃度検出素子およびその製造方法
JP2002195977A (ja) * 1999-10-27 2002-07-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ及びセンサ素子の製造方法
JP2005227300A (ja) * 1999-10-27 2005-08-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ及びセンサ素子の製造方法
JP2006038496A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びその製造方法
JP2012173147A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子、及びガスセンサ
JP2014098590A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2015072259A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593558A (en) * 1994-06-09 1997-01-14 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration detector
FR2744220B1 (fr) * 1996-01-31 1999-09-10 Denso Corp Dispositif de detection de la concentration en oxygene et son procede de fabrication
JP4631013B2 (ja) * 2003-03-28 2011-02-16 大阪府 針状酸化チタン微粒子、その製造方法及びその用途
JP5051660B2 (ja) * 2008-01-08 2012-10-17 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2011089796A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ
WO2013088674A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ用電極及びガスセンサ
JP6857051B2 (ja) * 2016-04-20 2021-04-14 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365783U (ja) * 1976-11-05 1978-06-02
JPS61241657A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ素子
JPH01203963A (ja) * 1988-02-10 1989-08-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ素子及びその製造方法
JPH07333191A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Nippondenso Co Ltd 酸素濃度検出器
JPH10221296A (ja) * 1996-01-31 1998-08-21 Denso Corp 酸素濃度検出素子およびその製造方法
JP2002195977A (ja) * 1999-10-27 2002-07-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ及びセンサ素子の製造方法
JP2005227300A (ja) * 1999-10-27 2005-08-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ及びセンサ素子の製造方法
JP2006038496A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びその製造方法
JP2012173147A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子、及びガスセンサ
JP2014098590A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2015072259A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100954A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 日本特殊陶業株式会社 センサ素子、ガスセンサ及びセンサ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006662T5 (de) 2020-10-01
WO2019130630A1 (ja) 2019-07-04
CN111492235B (zh) 2023-07-18
CN111492235A (zh) 2020-08-04
JP6872476B2 (ja) 2021-05-19
US20210055254A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857051B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP4587473B2 (ja) ガスセンサ
JP2011237356A (ja) ガスセンサ素子、及び、これを内蔵したガスセンサ
EP2565639A1 (en) Ammonia gas sensor
JP2017194354A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP5033017B2 (ja) アンモニアガスセンサ
JP6836935B2 (ja) アンモニアセンサ用検出電極及びアンモニアセンサ
JP5281988B2 (ja) アンモニアガスセンサ
WO2019130630A1 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2011047756A (ja) アンモニアガスセンサ
JP5479409B2 (ja) アンモニアガスセンサ
JP6966360B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US20180238826A1 (en) A/f sensor and method of manufacturing the same
JP7009262B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6917207B2 (ja) ガスセンサ
JP6804995B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5070082B2 (ja) アンモニアガスセンサ
JP6822854B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
CN111712711B (zh) 气体传感器元件及气体传感器
JP7068138B2 (ja) ガス検出素子およびガスセンサ
JP2014021032A (ja) ガスセンサの製造方法
JP2015197387A (ja) アンモニアガスセンサ
JP7114701B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6917923B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2012021925A (ja) アンモニアガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250