JP6917207B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6917207B2
JP6917207B2 JP2017119586A JP2017119586A JP6917207B2 JP 6917207 B2 JP6917207 B2 JP 6917207B2 JP 2017119586 A JP2017119586 A JP 2017119586A JP 2017119586 A JP2017119586 A JP 2017119586A JP 6917207 B2 JP6917207 B2 JP 6917207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
electrode
insulating layer
rear end
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002866A (ja
Inventor
恵介 中川
恵介 中川
茂弘 大塚
茂弘 大塚
智広 西
智広 西
遊 山川
遊 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017119586A priority Critical patent/JP6917207B2/ja
Publication of JP2019002866A publication Critical patent/JP2019002866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917207B2 publication Critical patent/JP6917207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、被検出ガスの濃度を検出するスセンサに関する。
図4に示すように、自動車等の排気ガス中の酸素濃度を検出するガスセンサとして、筒状の固体電解質体の外内面にそれぞれ外側電極及び内側電極(図示せず)を設けてセンサ素子を構成し、このセンサ素子を、筒状の金具本体の内側に保持するものが知られている(特許文献1)。
このセンサ素子は、固体電解質体を挟んだ外側電極及び内側電極の間に検知セルが構成され、固体電解質体を活性化温度以上にすることで、酸素濃度を検出している。
ここで、外側電極は、固体電解質体の先端側を覆って電極機能を有する電極部と、電極部から鍔部を跨いで後端側に延びるリード部と、リード部の後端側に一体に接続されて端子金具(図示せず)と電気的に接続されるリング部とを備える。
ところで、金具本体と、金具本体に近いリード部との間の電気抵抗が低下すると、これらの間で電流が流れて外側電極の出力にノイズが生じることがある。そこで、電極部の表面から鍔部を跨いでリード部の後端側までの領域を、スピネルを主成分とする耐熱性材料からなる多孔質保護層で覆っている。
又、上記した多孔質保護層は電極部の被毒を防止する効果も有する。
特開2013−36940号公報
上記した多孔質保護層で用いられるスピネルは、一般に固体電解質体として用いられるYSZよりも熱伝導率が高くなる。このため、図4に示すように、電極部がスピネルを主成分とする多孔質保護層で覆われると、電極部の熱が多孔質保護層から素子本体の後端側に逃げるので、固体電解質体を含む検知セルを昇温し難くなり、低温でのガスセンサの作動性が低下する。
一方、上記した多孔質保護層は多孔であるため、高温の排気ガスがセンサ素子側からリード部側まで上昇してリード部が高温となった場合に、リード部に含まれるPt等の貴金属成分が昇華し、リード部、ひいては外側電極の耐久性が低下するという問題がある。
従って、本発明は、外側電極の出力を安定化し、外側電極の耐久性の低下と、低温でのガスセンサの作動性の低下を共に抑制したスセンサの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のガスセンサは、軸線方向に貫通孔を有する筒状の金具本体と、前記軸線方向に延び、先端が閉じた中空軸状に形成されて径方向外側に突出する鍔部を有する素子本体と、前記素子本体の外周面に形成された外側電極と、を有するセンサ素子と、を備えたガスセンサであって、前記金具本体の内側に前記鍔部が係合しつつ前記センサ素子が挿通され、前記外側電極は、電極機能を有して前記鍔部よりも先端側に配置される電極部と、該電極部に電気的に接続されて該電極部よりも後端側に延びると共に前記鍔部を跨ぎ、前記電極部よりも幅狭なリード部とを有し、さらに、前記電極部を覆う多孔質の保護層と、前記保護層と異なる材料から構成されて前記鍔部を絶縁可能に覆う絶縁層と、を備え、前記絶縁層は前記保護層よりも気孔率が小さく、前記保護層と前記絶縁層とは前記軸線方向に接し、前記保護層と前記絶縁層の少なくとも一方が、前記鍔部より先端側の前記リード部を覆い、前記保護層の熱伝導率が前記素子本体の熱伝導率と同じかそれよりも低く、前記電極部の後端から前記絶縁層の先端までの前記軸線方向の距離Lが7.7mm以上である。
このガスセンサによれば、絶縁層が鍔部と金具本体との間を絶縁するので、鍔部に形成されたリード部と金具本体の間で電流が流れて外側電極の出力にノイズが生じることを抑制し、外側電極の出力を安定化することができる。
又、保護層が電極部を覆い、さらに保護層よりも気孔率が小さい絶縁層が保護層の後端側と接しつつ鍔部までを覆っている。つまり、リード部の先端から少なくとも鍔部までが保護層又は絶縁層で覆われている。このため、センサ素子の先端側から高温の被測定ガス(排気ガス等)が鍔部まで上昇してリード部が高温となっても、保護層よりも緻密な絶縁層によって覆われたリード部中のPt等の貴金属が昇華することが抑制され、外側電極の耐久性の低下を抑制できる。
さらに、熱伝導率が素子本体と同じかそれよりも低い保護層が電極部を(完全に)覆うことで、電極部の熱が素子本体の後端側に逃げる割合が少なくなるので電極部を昇温し易くなり、低温でのガスセンサの作動性の低下を抑制できる。
さらに、距離Lが7.7mm以上になると、電極部の周囲がより熱伝導率の低い保護層で多く覆われることになり、電極部の熱が素子本体の後端側に逃げる割合がさらに少なくなる。
本発明のガスセンサにおいて、前記絶縁層を構成する材料の電気抵抗が前記保護層を構成する材料の電気抵抗よりも高くなっていてもよい。
このセンサ素子によれば、絶縁層による、鍔部と金具本体との間の絶縁がより確実になる。
この発明によれば、外側電極の出力を安定化し、外側電極の耐久性の低下と、低温でのガスセンサの作動性の低下を共に抑制したガスセンサが得られる。

本発明の実施形態に係るガスセンサを軸線方向に沿う面で切断した断面図である。 内側電極、外側電極及び多孔質保護層の構成を示す断面図である。 距離Lを変化させたときの、外側電極と内側電極の間の実際の内部抵抗を示す図である。 従来のセンサ素子における絶縁層を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るガスセンサ100を軸線O方向(先端から後端に向かう方向)に沿う面で切断した断面構造を示す。この実施形態において、ガスセンサ100は自動車の排気管内に挿入されて先端が排気ガス中に曝され、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサになっている。ガスセンサ100に組み付けられたセンサ素子3は、酸素イオン伝導性の固体電解質体からなる素子本体3sに一対の電極を積層した酸素濃淡電池を構成し、酸素量に応じた検出値を出力する公知の酸素センサ素子である。
なお、図1の下側をガスセンサ100の先端側とし、図1の上側をガスセンサ100の後端側とする。
ガスセンサ100は、先端が閉じた略円筒状(中空軸状)のセンサ素子(この例では酸素センサ素子)3を、筒状の金具本体(金具本体)20の内側に挿通して保持するよう組み付けられている。センサ素子3は、先端に向かってテーパ状に縮径する筒状の素子本体3sと、固体電解質体の内周面と外周面にそれぞれ形成された外側電極50及び内側電極60と、素子本体3sの外表面を覆う多孔質の保護層81、絶縁層82と、を備える。
金具本体20の後端部には、センサ素子3の後端側に設けられたリード線41や端子74、94(後述)を保持し、センサ素子3の後端部を覆う筒状の外筒40が接合されている。さらに、センサ素子3の後端側の外筒40内側には、絶縁性で円柱状のセパレータ121が加締め固定されている。一方、センサ素子3先端の検出部はプロテクタ7で覆われている。そして、このようにして製造されたガスセンサ100の金具本体20の雄ねじ部20dを排気管等のネジ孔に取付けることで、センサ素子3先端の検出部を排気管内に露出させて被検出ガス(排気ガス)を検知している。なお、金具本体20の中央付近には、六角レンチ等を係合するための多角形の鍔部20cが設けられ、鍔部20cと雄ねじ部20dとの間の段部には、排気管に取付けた際のガス抜けを防止するガスケット14が嵌挿されている。
センサ素子3の中央側に鍔部3aが設けられ、金具本体20の先端寄りの内周面には内側に縮径する段部20fが設けられている。そして、センサ素子3が金具本体20の内側に挿通され、段部20fにワッシャ12及び後述するプロテクタ7の後端部を介して鍔部3aが位置決めされている。
さらに、鍔部3aの後端側におけるセンサ素子3と金具本体20との径方向の隙間に、筒状の滑石粉末6、及び筒状のセラミックスリーブ10が配置されている。そして、セラミックスリーブ10の後端側に金属リング30を配し、金具本体20後端部を内側に屈曲して加締め部20aを形成することにより、セラミックスリーブ10が先端側に押し付けられる。これにより滑石粉末6を押し潰し、セラミックスリーブ10及び滑石粉末6が加締め固定されるとともに、センサ素子3と金具本体20の隙間がシールされている。
センサ素子3の後端側に配置されたセパレータ121には、挿通孔(この例では4個)が設けられ、そのうち2個の挿通孔にそれぞれ外側端子金具71、内側端子金具91の板状基部74、94が挿入されて固定されている。各板状基部74、94の後端にはそれぞれリード線41、41が加締め接続されている。又、セパレータ121の図示しない2個の挿通孔(ヒータリード孔)に、ヒータ15から引き出されたヒータリード線(図示せず)が挿通されている。
セパレータ121の後端側の外筒40内側には、セパレータ121と離間して筒状のグロメット131が加締め固定され、グロメット131の4個の挿通孔からそれぞれ2個のリード線41、及び2個のヒータリード線が外部に引き出されている。
なお、外筒40におけるセパレータ121とグロメット131との間の外面には、撥水性の通気フィルタ140を介して金属カバー42が取り付けられ、外筒40及び金属カバー42の側面に設けた通気孔(図示せず)から通気フィルタ140を介し、外部の水を通さずにセンサ素子3の内部空間に基準ガス(大気)を導入するようになっている。
一方、金具本体20の先端側には筒状のプロテクタ7が外嵌され、金具本体20から突出するセンサ素子3の先端側がプロテクタ7で覆われている。プロテクタ7は、複数の孔部を有する有底筒状で金属製(例えば、ステンレスなど)をなし、溶接等によって金具本体20に取り付けられている。
次に、図2を参照し、センサ素子3における外側電極50、保護層81、絶縁層82の構成について説明する。まず、外側電極50は、電極機能を有して素子本体3sの鍔部3aよりも先端側に配置される電極部51と、電極部51に電気的に接続されて電極部51よりも後端側に延びると共に鍔部3aを跨ぐリード部53と、リード部53の後端側に一体に接続されて外側端子金具71(図1参照)と電気的に接続されるリング部55とを備える。
又、多孔質の保護層81は電極部51及びリード部53の先端側を覆っている。さらに、絶縁層82は、保護層81の後端側と軸線O方向に接すると共に、軸線O方向に鍔部3aまでの領域を絶縁可能に覆っている。
又、保護層81の熱伝導率が素子本体3sの熱伝導率と同じかそれよりも低く、かつ素子本体3sの熱伝導率が絶縁層82の熱伝導率よりも低くなっている。
保護層81としては、素子本体3sと同様、イットリアを安定化剤として固溶させた部分安定化ジルコニア(YSZ)を用いることができる。そして、YSZを含むペースト中に焼失性の有機粒子等を加えた保護層81ペーストを、素子本体3sに塗布した後、全体を焼成することで保護層81を多孔質層とすることができる。なお、保護層81及び素子本体3sを同一成分で形成しても、保護層81を多孔質とすることで、保護層81の熱伝導率が素子本体3sの熱伝導率よりも低くなる。
絶縁層82としては、アルミナ、スピネル等のセラミックスを用いることができ、絶縁性を確保するため、これらを保護層81よりも気孔率が小さい緻密な層とすればよい。
又、外側電極50は、Pt等の貴金属を無電解メッキ等したり、貴金属を含むペーストを塗布後に焼成して形成することができる。
ここで、「鍔部3aを覆う」とは、鍔部3aよりも先端側の素子本体3sの外表面3fから後端側に向かって曲率が変化する点Cから、鍔部3aのうち最大外径Dmaxを示す最も先端の点Eまでの部位Rを少なくとも覆うことをいう。
これは、センサ素子3の点Cから部位Rまでは、ワッシャ12もしくは金具本体20と接する可能性があるため、その部分の絶縁性を確保する必要があるからである。
以上のように、本実施形態では、絶縁層82が鍔部3aと金具本体20との間を絶縁するので、鍔部3aに形成されたリード部53と金具本体20の間で電流が流れて外側電極50の出力にノイズが生じることを抑制し、外側電極50の出力を安定化することができる。
又、保護層81が電極部51を覆い、さらに絶縁層82が保護層81の後端側と接しつつ鍔部3aまでを覆っている。つまり、リード部53の先端から少なくとも鍔部3aの部位Rまでが保護層81又は絶縁層82で覆われている。このため、センサ素子3の先端側から高温の被測定ガス(排気ガス等)が部位Rまで上昇してリード部53が高温となっても、絶縁層82で覆われたリード部53中のPt等の貴金属が昇華することが抑制され、外側電極50の耐久性の低下を抑制できる。
さらに、熱伝導率が素子本体3sと同じかそれよりも低い保護層81が電極部51を(完全に)覆うことで、電極部51の熱が保護層81から素子本体3sの後端側に逃げる割合が少なくなり、電極部51を昇温し易くなり、低温でのガスセンサの作動性の低下を抑制できる。
又、本実施形態では、絶縁層82を構成する材料(アルミナ、スピネル等)の電気抵抗が、保護層81を構成する材料(YSZ)の電気抵抗よりも高くなっている。
これにより、絶縁層82による、鍔部3aと金具本体20との間の絶縁がより確実になる。
又、本実施形態では、さらに図2に示すように、電極部51の後端から絶縁層82の先端までの軸線O方向の距離Lが7.7mm以上である。
距離Lが7.7mm以上になると、電極部51の周囲がより熱伝導率の低い保護層81で多く覆われることになり、電極部51の熱が素子本体3sの後端側に逃げる割合がさらに少なくなる。
なお、気孔率の測定は、素子断面のSEM(Scanning Electron Microscope)観察にて、3000倍のSEM画像を取得したのち、得られた画像を画像解析ソフトにて2値化し、気孔部とそれ以外の部分の専有面積から、気孔率を算出することで行った。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
例えば、保護層81及び絶縁層82の材質は上記に限定されない。
ジルコニアに、イットリアを5mol%添加したYSZを造粒した後、図1に示す有底筒状に成形する。この成形体に白金(Pt)及びジルコニアを含有したスラリーを塗布、乾燥することで、外側電極50、内側電極、リード部53、リング部55を形成する。次に、アルミナからなるスラリーを鍔部に塗布、乾燥することで、絶縁層82を形成する。次に、YSZ/10体積%造孔材からなるスラリーを用いて、検知部先端から絶縁層82を覆うように塗布、乾燥することで、保護層81を形成する。
上記の各スラリーが塗布された成形体を1300℃〜1500℃で焼成することで、センサ素子3を製造した。そして、図1に示すようにして、このセンサ素子3を組み付け、ガスセンサ100を得た。
得られたガスセンサ100を公知のバーナー測定装置に取り付けて、バーナー測定法により外側電極50と内側電極の間の内部抵抗測定を行った。詳細には、ガス温度300℃で空燃比λ=0.9(リッチ)におけるセンサ出力を、2種類の入力インピーダンス(1MΩ、100kΩ)で検出し、その出力差に基づいて内部抵抗を算出した。
得られた結果を図3に示す。
図3に示すように、距離Lが7.7mm以上になると、外側電極50と内側電極の間の内部抵抗が減少することがわかる。この内部抵抗が低いほど、電極部51の熱が保護層81から素子本体3sの後端側に逃げる割合が少ないことを示し、低温でのガスセンサの作動性が良好となる。
3 センサ素子
3a 鍔部
3s 素子本体
20 金具本体
50 外側電極
51 電極部
53 リード部
81 保護層
82 絶縁層
100 ガスセンサ
O 軸線

Claims (2)

  1. 軸線方向に貫通孔を有する筒状の金具本体と、
    前記軸線方向に延び、先端が閉じた中空軸状に形成されて径方向外側に突出する鍔部を有する素子本体と、前記素子本体の外周面に形成された外側電極と、を有するセンサ素子と、
    を備えたガスセンサであって、
    前記金具本体の内側に前記鍔部が係合しつつ前記センサ素子が挿通され、
    前記外側電極は、電極機能を有して前記鍔部よりも先端側に配置される電極部と、該電極部に電気的に接続されて該電極部よりも後端側に延びると共に前記鍔部を跨ぎ、前記電極部よりも幅狭なリード部と、を有し、
    さらに、前記電極部を覆う多孔質の保護層と、前記保護層と異なる材料から構成されて前記鍔部を絶縁可能に覆う絶縁層と、を備え、
    前記絶縁層は前記保護層よりも気孔率が小さく、
    前記保護層と前記絶縁層とは前記軸線方向に接し、前記保護層と前記絶縁層の少なくとも一方が、前記鍔部より先端側の前記リード部を覆い、
    前記保護層の熱伝導率が前記素子本体の熱伝導率と同じかそれよりも低く
    前記電極部の後端から前記絶縁層の先端までの前記軸線方向の距離Lが7.7mm以上であるガスセンサ。
  2. 前記絶縁層を構成する材料の電気抵抗が前記保護層を構成する材料の電気抵抗よりも高くなっている請求項1に記載のガスセンサ。
JP2017119586A 2017-06-19 2017-06-19 ガスセンサ Active JP6917207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119586A JP6917207B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119586A JP6917207B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002866A JP2019002866A (ja) 2019-01-10
JP6917207B2 true JP6917207B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65006931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119586A Active JP6917207B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249785B2 (ja) 2019-01-10 2023-03-31 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387555B2 (ja) * 2010-09-27 2014-01-15 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5373837B2 (ja) * 2011-03-08 2013-12-18 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5565390B2 (ja) * 2011-08-10 2014-08-06 株式会社デンソー ガスセンサ素子の製造方法
JP6739926B2 (ja) * 2014-12-04 2020-08-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019002866A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014000B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US9829462B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
US8118985B2 (en) Gas sensor
JP6857051B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
US8623188B2 (en) Gas sensor
JP6917207B2 (ja) ガスセンサ
JP4965356B2 (ja) ガスセンサの劣化判定方法
US8042380B2 (en) Gas sensor
JP6872476B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP6702342B2 (ja) ガスセンサ
JP5931692B2 (ja) ガスセンサ
JP6966360B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6406786B2 (ja) ガスセンサ
JP6885885B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP7068138B2 (ja) ガス検出素子およびガスセンサ
JP2008096247A (ja) ガスセンサ
JP2015062000A (ja) ガスセンサ
JP5296031B2 (ja) ガスセンサ
JP7114701B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2013007642A (ja) ガスセンサ
JP6880179B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP6917923B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2007139550A (ja) 酸素センサ
JP2014021032A (ja) ガスセンサの製造方法
JP6787691B2 (ja) 温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350