JP2019103205A - 回路基板、モータ、及びファンモータ - Google Patents

回路基板、モータ、及びファンモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019103205A
JP2019103205A JP2017230034A JP2017230034A JP2019103205A JP 2019103205 A JP2019103205 A JP 2019103205A JP 2017230034 A JP2017230034 A JP 2017230034A JP 2017230034 A JP2017230034 A JP 2017230034A JP 2019103205 A JP2019103205 A JP 2019103205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
circuit board
protrusion
base
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017230034A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 喜洋
Yoshihiro Ito
喜洋 伊藤
修 柳本
Osamu Yanagimoto
修 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2017230034A priority Critical patent/JP2019103205A/ja
Priority to US16/181,428 priority patent/US20190165641A1/en
Priority to CN201821918013.7U priority patent/CN209217898U/zh
Priority to DE102018220504.3A priority patent/DE102018220504A1/de
Publication of JP2019103205A publication Critical patent/JP2019103205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/068Mechanical details of the pump control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0693Details or arrangements of the wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09018Rigid curved substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections

Abstract

【課題】回路基板の信号線が設けられた部分において、信号線の電気的な接続をより容易に切断することができる回路基板を提供する。【解決手段】ファンモータ100のインペラ120を駆動するモータ110は、ロータ、ステータ、及び回路基板7を備える。モータ110に搭載される回路基板7は、板状の基体71と、基体71の厚さ方向と直交する第1方向Ax1において基体71の端部から突出する突出部72と、基体71に設けられる配線部と、基体71の厚さ方向と平行な第2方向Ax2の一方側にある第1面と、第2方向Ax2の他方側にある第2面と、を備える。配線部は、基体71及び突出部72の第1面に設けられる第1信号線731と、基体71及び突出部72の第2面に設けられて、突出部72において第1信号線731と電気的に接続される第2信号線と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、回路基板、モータ、及びファンモータに関する。
従来、基板の一部を切断することにより、該基板に搭載された回路の機能を選択する技術がある。たとえば特許文献1の電子機器では、複数の機能を有するプリント基板の片面上に少なくとも一本の信号線が形成されている。この信号線は、プリント基板のうちの該信号線が形成された部分の一部を切断することにより電気的に非接続となる。プリント基板は、該信号線が電気的に接続されているか、又は、電気的に非接続であるかに基づいて機能を選択する。複数の駆動モードを有するモータの制御用の回路基板に、このような技術を適用することは有用である。
特開2001−148549号公報
しかしながら、ニッパなどの簡易な工具を用いて、基板のうちの信号線が片面に形成された部分の一部を該信号線の電気的な接続とともに切断することは難しい。たとえば、信号線と基板の端面との間には所定距離が設けられる。また、たとえば切断可能にする部分に2本の信号線延ばして電気的に接続する場合、各々の信号線間にも所定の絶縁距離を設ける必要がある。そのため、基板の切断に要する幅が比較的に広くなり易い。また、切断によって基板にひび割れが生じ易い。
本発明は、上記の状況を鑑みて、回路基板の信号線が設けられた部分において、該信号線の電気的な接続をより容易に切断することができる回路基板と、該回路基板を有するモータ及びファンモータとを提供することを目的とする。
本発明の例示的な回路基板は、モータに搭載される回路基板であって、板状の基体と、前記基体の厚さ方向と直交する第1方向において前記基体の端部から突出する突出部と、前記基体に設けられる配線部と、前記基体の厚さ方向と平行な第2方向の一方側にある第1面と、第2方向の他方側にある第2面と、を備え、前記配線部は、前記基体及び前記突出部の前記第1面に設けられる第1信号線と、前記基体及び前記突出部の前記第2面に設けられて、前記突出部において前記第1信号線と電気的に接続される第2信号線と、を有する。
また、本発明の例示的なモータは、中心軸を中心にして回転可能なロータと、前記ロータを駆動するステータと、前記ロータを複数の駆動モードで駆動可能な駆動制御部と電気的に接続される上記の回路基板と、を備え、前記第1信号線と前記第2信号線との電気的な接続が繋がっている場合には、前記ロータが第1駆動モードで駆動可能であり、前記第1信号線と前記第2信号線との電気的な接続が切断されている場合には、前記ロータが第2駆動モードで駆動可能である。
また、本発明の例示的なファンモータは、中心軸を中心にして回転可能な複数の羽根を有するインペラと、前記インペラを駆動する上記のモータと、を備える。
本発明の例示的な回路基板、モータ、及びファンモータによれば、回路基板の信号線が設けられた部分において、該信号線の電気的な接続をより容易に切断することができる。
図1は、ファンモータの斜視図である。 図2は、ファンモータの断面図である。 図3は、回路基板の上面図である。 図4は、回路基板の内部を軸方向から見た断面図である。 図5は、突出部を拡大した上面図である。 図6は、突出部の断面図である。 図7は、第1信号線及び第2信号線の他の配線例を示す上面図である。
以下に図面を参照して本発明の例示的な実施形態を説明する。なお、本明細書では、後述のファンモータ100に関して、後述するモータ110のロータ1及びインペラ120の回転軸を「中心軸CA」と呼ぶ。また、中心軸CAと平行な方向を「軸方向」と呼ぶ。さらに、軸方向に沿って後述する回路基板7から後述するインペラ120に向かう方向を「軸方向上側」と呼び、軸方向に沿ってインペラ120から回路基板7に向かう方向を「軸方向下側」と呼ぶ。各構成要素の表面において、軸方向上側を向く面を「上面」と呼び、軸方向下側を向く面を「下面」と呼ぶ。また、各構成要素において、軸方向上側における端部を「上端部」と呼び、軸方向下側における端部を「下端部」と呼ぶ。
また、中心軸CAと直交する直線が延びる方向を「径方向」と呼ぶ。さらに、径方向に沿って中心軸CAに向かう方向を「径方向内側」と呼び、径方向に沿って中心軸CAから離れる方向を「径方向外側」と呼ぶ。各構成要素の表面において、径方向内側を向く側面を「内側面」と呼び、径方向外側を向く側面を「外側面」と呼ぶ。また、各構成要素において、径方向内側における端部を「内端部」と呼び、径方向外側における端部を「外端部」と呼ぶ。
また、中心軸CAを中心とする回転方向を「周方向」と呼ぶ。
また、回路基板7の後述する突出部72に関して、後述する基体71から突出部72が突出する方向を「第1方向Ax1」と呼ぶ。板状の基体71の厚さ方向と平行な方向を「第2方向Ax2」と呼ぶ。第1方向Ax1及び第2方向Ax2と垂直な方向を「第3方向Ax3」と呼ぶ。なお、本実施形態では、第1方向Ax1は、基体71の厚さ方向と直交する。第2方向Ax2は、軸方向と平行である。また、第2方向Ax2の一方側は軸方向上側に対応し、第2方向Ax2の他方側は軸方向下側に対応している。第1方向Ax1、第2方向Ax2、及び第3方向Ax3は、それぞれ直交している。
なお、以上に説明した方向、面、及び端部などの呼称は、実際の機器に組み込まれた場合での位置関係及び方向などを示すものではない。
<1.実施形態>
<1−1.ファンモータの構成>
図1は、ファンモータ100の斜視図である。図2は、ファンモータ100の断面図である。なお、図2は、図1の二点鎖線A−Aに沿って、中心軸CAを含み且つ軸方向と平行な平面でファンモータ100を仮想的に切断した場合の断面構造を示している。
図1に示すように、本実施形態において、ファンモータ100は、モータ110と、インペラ120と、を備えている。モータ110は、インペラ120を駆動して回転させる。インペラ120は、モータ110の上部に取り付けられた羽根車であり、インペラベース121と複数の羽根122とを有している。インペラベース121は、モータ110の後述するロータ1に取り付けられており、より具体的には後述するシャフト11に取り付けられている。複数の羽根122は、インペラベース121の上面に設けられており、上下方向に延びる中心軸CAを中心にして回転可能である。羽根122は、軸方向上側に突出し、径方向及び周方向のうちの少なくとも径方向に延びている。インペラ120は、モータ110によりシャフト11を中心にして回転駆動され、気流を発生させる。
<1−2.モータの構成>
モータ110は、インペラ120を駆動して回転させる駆動装置であり、たとえばドライヤーなどの電気機器に搭載される。なお、モータ110は、本実施形態ではインナーロータ型であるが、この例示に限定されず、アウターロータ型であってもよい。
図2に示すように、モータ110は、ロータ1と、ステータ2と、上ベアリングホルダ31と、下ベアリングホルダ32と、上ベアリング41と、下ベアリング42と、ブラケット5と、端子部6と、電子部品7aが搭載する回路基板7と、を備えている。
ロータ1は、中心軸CAを中心にして回転可能である。ロータ1は、シャフト11と、保持部材12と、マグネット13と、を有する。
シャフト11は、中心軸CAを中心として軸方向に延びている。本実施形態ではシャフト11の外側面に、前述のインペラ120、マグネット13を保持する保持部材12と、上ベアリング41の一部と、下ベアリング42の一部と、が取り付けられている。シャフト11は、これらとともに、中心軸CAを中心にして回転可能である。
保持部材12は、中心軸CAを中心として軸方向に延びる円筒形状である。保持部材12の中心には、シャフト11が通じている。また、保持部材12の外側面には、マグネット13が設けられている。
マグネット13は、複数の磁極を有しており、ステータ2と径方向に対向している。複数の磁極は、たとえば互いに異なる磁極が周方向に交互に並んでいる。
ステータ2は、ロータ1と径方向に対向し、ロータ1を駆動する。ステータ2は、本実施形態ではロータ1よりも径方向外側に位置し、ブラケット5に固定されている。ステータ2は、ステータコア21と、インシュレータ22と、複数のコイル部23と、を有する。
ステータコア21は、中心軸CAを中心とする環状であり、たとえば電磁鋼板が軸方向に積層された積層鋼板からなる。本実施形態では、ステータコア21は、マグネット13よりも径方向外側に位置している。また、ステータコア21の内側面は、マグネット13の外側面と径方向に対向している。ステータコア21は、中心軸CAを中心とする環状のコアバック211と、コアバック211から径方向内方に延びる複数のティース212とを有する。
インシュレータ22は、たとえば樹脂材料を用いた絶縁部材であり、ステータコア21の少なくとも一部を覆っている。インシュレータ22は、ステータコア21とコイル部23との間を電気的に絶縁する。また、インシュレータ22は、図2に示すように、インシュレータ突出部221を有する。インシュレータ突出部221は、インシュレータ22の外側面の周方向における一部領域において、径方向外側に突出している。インシュレータ突出部221には、回路基板7と電気的に接続される端子部6の上端部が固定されている。
各々のコイル部23は、ステータコア21のティース212にインシュレータ22を介して巻き付けられた導線230からなる。導線230は、たとえばエナメル被覆銅線等、絶縁部材で被覆された金属線などである。コイル部23に駆動電流が供給されると、ステータコア21に径方向の磁束が発生する。ステータ2は、この磁束を利用して、ロータ1に周方向のトルクを発生させ、中心軸CAを中心としてロータ1を回転させる。導線230の端部は、絶縁層が剥がされた状態で端子部6に絡げられて電気的に接続されている。そのため、各々のコイル部23は、端子部6を介して、回路基板7と電気的に接続されている。
上ベアリングホルダ31は、たとえば金属製の軸受保持部であり、ステータ2に保持され、上ベアリング41を介してシャフト11を回転可能に支持している。本実施形態では、上ベアリングホルダ31は、ロータ1の保持部材12よりも軸方向上側に設けられ、上ベアリング41の外端部を保持している。
下ベアリングホルダ32は、たとえば金属製の軸受保持部であり、ブラケット5に保持され、下ベアリング42を介してシャフト11を回転可能に支持している。本実施形態では、下ベアリングホルダ32は、ロータ1の保持部材12よりも軸方向下側に設けられ、下ベアリング42の外端部を保持している。
上ベアリング41、下ベアリング42は、本実施形態ではボールベアリングであるが、この例示に限定されず、スリーブベアリングなどであってもよい。
ブラケット5は、ステータ2を保持し、本実施形態ではステータコア21及び下ベアリングホルダ32を保持している。ブラケット5は、板部51と、側壁部52と、固定部53と、柱部54と、取付部55と、を有している。
板部51は、中心軸CAと交わる板状である。本実施形態では径方向に延びている。板部51には、下ベアリングホルダ32が固定されている。
側壁部52は、板部51の外端部から軸方向上側に突出し、周方向に延び、ステータ2の少なくとも一部を内部に収容している。側壁部52は、本実施形態では、ステータ2の下端部を収容し、より具体的にはステータコア21よりも軸方向下側におけるインシュレータ22の一部とコイル部23の一部とを収容している。
固定部53は、板部51の外端部に設けられ、周方向において側壁部52と並んでいる。固定部53は、板部51の外端部から軸方向上側に延びて、ステータコア21の外側面の一部と接し、ステータコア21を保持している。また、固定部53は、板部51の外端部において径方向外側に突出している。固定部53は、単数であってもよいが、好ましくは複数であり、本実施形態では2個である。なお、固定部53は、複数である場合には周方向に等配、つまり等間隔に配置されていることが好ましい。
柱部54及び取付部55は、固定部53の下面から軸方向下側に延び、回路基板7に取り付けられている。柱部54は、たとえば、回路基板7の貫通孔711に嵌合される。また、取付部55は、たとえば、爪部551を有する。取付部55は回路基板7の基体凹部712に挿通され、爪部551は回路基板7の下面に引っ掛けられる。これにより、回路基板7が、所謂スナップフィットでブラケット5に取り付けられる。
回路基板7は、ロータ1及びステータ2よりも軸方向下側に位置し、ステータ2及び不図示の駆動制御部と電気的に接続している。駆動制御部は、ロータ1を複数の駆動モードで駆動可能であり、本実施形態ではファンモータ100の外部に設けられている。但し、この例示に限定されず、駆動制御部は、ファンモータ100の内部に設けられていてもよく、たとえば、回路基板7に搭載される電子部品7aの一部であってもよい。
<1−3.回路基板の構成>
次に、モータ110に搭載される回路基板7の具体的な構成を説明する。図3は、回路基板7の上面図である。図4は、回路基板7の内部を軸方向から見た断面図である。図4は、図2の二点鎖線B−Bに沿って、軸方向と垂直な平面で回路基板7を仮想的に切断した場合の断面構造を示している。
回路基板7は、板状の基体71と、突出部72と、配線部73と、片部74と、を有している。本実施形態では、基体71、突出部72、及び片部74はそれぞれ、同じ部材の一部である。また、図1及び図2に示すように、回路基板71は、基体71の厚さ方向と平行な第2方向Ax2の一方側にある上面70aと、第2方向Ax2の他方側にある下面70bと、を有する。なお、回路基板7の上面70aは基体71の上面及び突出部72の上面を含んでおり、回路基板7の下面70bは基体71の下面及び突出部72の下面を含んでいる。そのため、以下では、回路基板7、基体71、及び突出部72の上面を総称して「上面70a」と呼び、回路基板7、基体71、及び突出部72の各々の下面を総称して「下面70b」と呼ぶ。また、上面70aは本発明における「第1面」の一例であり、下面70bは本発明における「第2面」の一例である。
基体71は、図4に示すように、ガラス繊維などの繊維710を含む複合樹脂組成物からなり、本実施形態ではエポキシ樹脂に繊維710が混合された複合樹脂材料を用いて形成されている。なお、本実施形態では基体71と同じく、突出部72及び片部74もガラス繊維などの繊維710を含む複合樹脂組成物からなる。
軸方向から見て、基体71は、本実施形態ではロータ1、ステータ2、及びブラケット5の側壁部52よりも大きいが、この例示に限定されず、これらの少なくとも一部よりも小さくてもよい。より具体的には、軸方向から見て、基体71の外端部は、本実施形態ではロータ1、ステータ2、及びブラケット5の側壁部52よりも径方向外側にあるが、この例示に限定されず、これらの少なくとも一部よりも径方向内側にあってよい。
また、基体71は、貫通孔711と、基体凹部712と、標示部713と、を有している。貫通孔711及び基体凹部712は、基体71を軸方向に貫通している。基体凹部712は、第2方向Ax2から見た基体71の端部において、基体71の外部から内部に向かう方向に凹んでいる。前述の如く、貫通孔711には、ブラケット5の柱部74が嵌合される。また、基体凹部712には、ブラケット5の取付部55が挿通される。そして、取付部55の爪部551が、基体71の下面70bに端部に引っ掛けられる。これらの構成により、ブラケット5に回路基板7を取り付ける際、周方向及び径方向における回路基板7の位置決めを容易に行うことができる。標示部713の構成は、後に説明する。
突出部72は、基体71の厚さ方向と直交する第1方向Ax1において基体71の端部から突出している。なお、突出部72が突出する第1方向Ax1は、図4に示すように、繊維710の長手方向と斜めに交わっている。第1方向Ax1と繊維710の長手方向とが成す最小の角度は、好ましくは、30度〜60度である。このようにすれば、基体71のひび割れなどを抑制できる。たとえば、ガラス繊維を含有するエポキシ系の樹脂組成物からなるプリント基板では、ガラス繊維の長手方向は、直交する2つの方向に伸びている。そのため、上記の直交する2つの方向のうちの一方と平行に突出部73が延びている場合、突出部73を切断する際、上記の直交する2つの方向のうちの一方と平行にひびが発生し易くなり、ひびの延伸をガラス繊維で止め難くなる。一方、本実施形態の構成によれば、上記の直交する2つの方向とは斜めに突出部73が延びるため、上記のひびの延伸を繊維710で止め易くなる。なお、突出部72の具体的な構成は後に説明する。
配線部73は、基体71に設けられ、ステータ2、電子部品7a、及び、ファンモータ100の外部にある装置、電気回路などと電気的に接続されている。配線部73は、第1信号線731と、第2信号線732と、を有している。第1信号線731は、基体71及び突出部72の上面70aに設けられている。第2信号線732は、基体71及び突出部72の下面70bに設けられている。第1信号線731及び第2信号線732は、配線部73から突出部72の先端に延びている。また、第2信号線732は、突出部72において第1信号線712と電気的に接続されている。
このようにすれば、第1信号線731及び第2信号線732が、回路基板7の突出部72の第2方向Ax2における両面70a、70bに設けられ、突出部72の先端に延びている。そのため、突出部72を切断すれば、基体71における第1信号線731と第2信号線732との電気的な接続も切断できる。従って、回路基板7のうちの第1信号線731及び第2信号線732が設けられた部分を第1信号線731及び第2信号線732の電気的な接続を同時、且つ容易に切断することができる。
また、仮に第1信号線731及び第2信号線732を同じ面、たとえば上面70aに設けた場合と比べて、上面70a上の第1信号線731と下面70b上の第2信号線732との間の沿面距離をより長くすることができる。従って、突出部72のたとえば切断可能部分の幅をより小さくすることができる。よって、突出部72を切断し易くなり、切断時における基体71のひび割れなどの発生を抑制又は防止できる。
突出部72が切断されていなければ、第1信号線731と第2信号線732との電気的な接続が繋がっている。この場合には、ロータ1が第1駆動モードで駆動可能となる。一方、突出部72が切断されると、第1信号線731と第2信号線732との電気的な接続が切断される。この場合には、ロータ1が、第1駆動モードとはたとえば回転速度などが異なる第2駆動モードで駆動可能となる。このようにすれば、突出部72を第1信号線731及び第2信号線732とともにより容易に切断することができる。また、第1信号線731との第2信号線732との間の電気的な接続を切断することにより、モータ110の駆動モードを変更することができる。
軸方向から見て、第1信号線731の先端及び第2信号線732の先端は、図1に示すように、モータ110の外部に位置している。たとえば、軸方向から見て、第1信号線731の第1方向Ax1の一方側における端部と第2信号線732の第1方向Ax1の一方側における端部とがそれぞれ、ステータ2よりも径方向外側にあり、さらに本実施形態ではロータ1、及びブラケット5の側壁部52よりも径方向外側にある。そのため、たとえば、突出部72のうちのモータ110の外部に位置している部分をペンチなどの工具で挟み、この状態で突出部72を折って除去することができる。このようにすれば、ステータ2に回路基板7を取り付けた状態で、第1信号線731との第2信号線732との間の電気的な接続をより容易に切断することができる。
なお、突出部72において第1信号線712と第2信号線732とが電気的に接続される箇所は、モータ110の外部に位置していなくてもよいが、好ましくはモータ110の外部に位置する。本実施形態では、後述するスルーホール723が、図1に示すように、ステータ2及びブラケット5の側壁部52よりも径方向外側に位置しており、スルーホール723を介して第1信号線712と第2信号線732とが電気的に接続されている。このようにすれば、突出部72のうちのモータ110の外部に位置している部分を切断することによって確実に、第1信号線712と第2信号線732との電気的な接続を切断できる。
また、突出部72は、通常、第1方向Ax1と交わり且つ第2方向Ax2と直交する方向における幅が最も狭い部分で切断される。この部分は、モータ110の外部に位置していなくてもよいが、好ましくはモータ110の外部に位置する。つまり、第1方向Ax1において、突出部72のうちの第1方向Ax1と交わり且つ第2方向Ax2と直交する方向において最も幅が狭い部分が、好ましくは、ステータ2よりも径方向外側に位置する。たとえば本実施形態では、突出部72のうちの後述する接続部722で上記幅が最も狭くなっており、接続部722はステータ2よりも径方向外側に位置している。さらに、接続部722は、ロータ1、及びブラケット5の側壁部52よりも径方向外側にある。このようにすれば、モータ110が組み立てられた状態で、突出部72を第1信号線731及び第2信号線732を同時、且つ容易に切断することができる。
次に、片部74は、第2方向Ax2と垂直な方向における基体71の端部且つ突出部71の近傍において、基体71の内側から外側に向かって突出する。本実施形態では、片部74は、突出部72に対して第3方向Ax3の一方側に位置し、第3方向Ax3の一方側において突出部72と対向している。なお、この例示に限定されず、2個の片部74が突出部72に対して第3方向Ax3の両側に位置し、各々の片部が第3方向Ax3において突出部72と対向していてもよい。つまり、片部74は、突出部72に対して第3方向Ax3の少なくとも一方側に位置し、第3方向Ax3の少なくとも一方側において突出部72と対向していればよい。このようにすれば、回路基板7の外部にある物体と突出部72との衝突を片部74により防止し易くなる。従って、事故的な突出部72の折れなどに起因する第1信号線711と第2信号線732との間の電気的な接続の切断を抑制又は防止できる。
このほか、回路基板7は、後述する図6のように、レジスト膜75をさらに有している。レジスト層75は、電気絶縁性を有する膜であり、少なくとも配線部73、第1信号線731、及び第2信号線732の表面を覆っている。
<1−3−1.突出部の構成>
次に、突出部72の具体的な構成を説明する。図5は、突出部72を拡大した上面図である。図6は、突出部72の断面図である。なお、図5は、図3において円形の破線で囲まれた部分に対応している。また、図6は、図5の二点鎖線C−Cに沿って、仮想的に基体71及び突出部72を切断した場合の突出部72近傍での断面構造を示している。
突出部72は、図5及び図6に示すように、先端部721と、接続部722と、スルーホール723と、を有している。先端部721は、接続部722の先端に設けられている。接続部722は、基体71の端部から第1方向Ax1に延びている。接続部722の第1方向Ax1の一方側における端部は先端部721に接続され、接続部722の第1方向Ax1の一方側における端部は基体71に接続されている。スルーホール723は、先端部721に設けられており、先端部721の厚さ方向である第2方向Ax2に先端部721を貫通している。スルーホール723は、電気伝導性を有する導通層723aを有している。導通層723aは、先端部721の上面70a及び下面70bのうちのスルーホール723の周縁部に沿う領域に設けられており、さらにスルーホール723の内面にも設けられている。或いは、導通層723aは、スルーホール723の内部に充填されていてもよい。
先端部721及び接続部722の上面70aには第1信号線731が設けられ、先端部721及び接続部722の下面70bには第2信号線731が設けられている。第1信号線731及び第2信号線732は、導通層723aと電気的に接続されている。つまり、先端部721において、第1信号線731は、導通層723aを介して第2信号線732と電気的に接続されている。なお、第1信号線731及び第2信号線732は、本実施形態では第1方向Ax1と平行な方向に延びているが、この例示には限定されず、第1方向Ax1及び第3方向Ax3と斜めに交わり且つ第2方向Ax2と直交する方向に延びていてもよい。
第1方向Ax1と交わり且つ第2方向Ax2と直交する方向における接続部722の幅は、図5に示すように、最小幅方向Axmにおいて最小となる。本実施形態では、最小幅方向Axmが第3方向Ax3と平行であるため、接続部722は、第3方向Ax3において最小の幅Wmcを有している。図5のように、最小幅方向Axmにおける接続部722の最小の幅Wmcは、第1方向Ax1及び第2方向Ax2と垂直な第3方向Ax3における先端部721の幅Weよりも狭くなっている。つまり、Wmc<Weである。このようにすれば、接続部722を切断することにより、回路基板7の第1信号線731及び第2信号線732が設けられた部分を第1信号線731及び第2信号線732を同時、かつ容易に切断することができる。
また、図5及び図6のように、第1方向Ax1における先端部721の長さLe、及び、第3方向Ax3における先端部721の幅Weは、第2方向Ax2における接続部722の厚さtcよりも大きくなっている。但し、この例示に限定されず、先端部721の長さLe及び幅Weのうちの一方が接続部722の厚さtcよりも大きく、且つ、他方が厚さtcよりも小さくてもよい。つまり、Le>tc及び/又はWe>tcであればよい。ここで、厚さtcは、第1信号線731の厚さts1及び第2信号線732の厚さts2を除く接続部722の厚さである。すなわち、厚さtcは、図6では接続部722の上面及び下面にレジスト膜75が直接に設けられていない場合の厚さを図示しているが、接続部722の上面及び/又は下面にたとえばレジスト膜75などが直接に設けられている場合には図6の図示に限定されずにレジスト膜75などの厚さを含む。
このようにすれば、第2方向Ax2から見た先端部721の面積が比較的に広くなる。従って、たとえば、ペンチなどの工具で先端部721を挟み易くなるので、この状態で接続部722を折って突出部721を除去するといった処理がし易くなる。また、第1信号線731と第2信号線732とを電気的に接続するスルーホール723などを十分に設けるスペースを先端部に確保することができる。
なお、第2方向Ax2における接続部722の厚さtcは、本実施形態では第2方向Ax2における基体71の厚さtbと同じであるが、この例示に限定されず、厚さtbとは異なっていてもよい。また、tc>tbであってもよいが、好ましくはtc<tbである。こうすれば、接続部722を折って突出部721を除去するといった処理がよりし易くなる。ここで、厚さtbは、図6では基体71の上面及び下面にレジスト膜75が直接に設けられていない場合の厚さを図示しているが、基体71の上面及び/又は下面にたとえばレジスト膜75などが直接に設けられている場合には図6の図示に限定されずにレジスト膜75などの厚さを含む。
このほか、本実施形態では、突出部72は、第1凹部722aと、第2凹部722bと、をさらに有している。第1凹部722aは、突出部72の第3方向Ax3の一方側において第3方向Ax3の他方側に凹んでいる。第2凹部は、突出部72の第3方向Ax3の他方側において第3方向Ax3の一方側に凹んでいる。このようにすれば、第1凹部722aと第2凹部722bとの間に接続部722を形成できる。従って、接続部722が、切断され易くなり、特に第1凹部722aと第2凹部722bとが互いに最も近接する最小幅方向Axmにおいて接続部722が切断され易くなる。
なお、本実施形態の例示に限定されず、突出部72は、第1凹部722a及び第2凹部722bのうちの一方のみを有する構成であってもよい。言い換えると、突出部72は、第1方向Ax1と交わり且つ第2方向Ax2と直交する方向の一方側における端部に凹部を有し、他方側の端部には凹部を有しない構成であってもよい。このようにしても、突出部72の上記方向の両側における端部に凹部を有さない構成と比べて、突出部72が切断され易くなる。
<1−3−2.基体と突出部との境界に設けられる標示部>
次に、接続部722において、上面70a及び下面70bのうちの少なくとも一方の面には、標示部713が設けられている。このようにすれば、標示部713によって、突出部721の切断箇所を明確に示すことができる。
また、標示部713はさらに、基体71における上面70a及び下面70bのうちの少なくとも一方の面において、接続部722に、又は、接続部722及び基体71に跨って設けられている。このようにすれば、突出部72の切断部分から基体71に向かうひび割れなどが発見し易くなる。たとえば、標示部713がシルク印刷などで表面に印刷されたマークであれば、該マークの割れの有無などを確認することにより、ひび割れなどが発見し易くなる。
<1−3−3.突出部に設けられる信号線>
接続部722において、第1信号線731が延びる方向と第2信号線732が延びる方向とが、最小幅方向Axmと直交する。このようにすれば、接続部722の切断に伴う第1信号線731及び第2信号線732の切断がさらに容易になる。
第2方向Ax2において、第1信号線731の厚さts1と第2信号線732の厚さts2とはそれぞれ、接続部722の厚さtcよりも薄くなっている。なお、厚さtcは、第1信号線731の厚さts1及び第2信号線732の厚さts2を除く接続部722の厚さである。このようにすれば、延性を有する各信号線731、732の厚さts1、ts2が、接続部722の厚さtcよりも薄くなる。従って、突出部72を切断する際、第1信号線731と第2信号線732との間の電気的な接続が切断し易くなる。
第1信号線731及び第2信号線732以外の配線部73は、最小幅方向Axmにおいて接続部722の幅が最小となる位置から、基体71の厚さtbよりも離れて配置されている。このようにすれば、最小幅方向Axmにおいて接続部732の幅が最小となる位置から第1信号線721及び第2信号線722以外の配線部72が十分に離れる。そのため、切断部分から基体71に向かうひび割れなどが発生しても、基体71上の配線部73に及ぶ悪影響を抑制又は防止できる。
なお、図5では前述の如く、第2方向Ax2から見て、接続部722において、第1信号線731の全てが第2信号線と重なっている。但し、この例示に限定されず、第1信号線731の一部が第2信号線732と重なっていてもよい。すなわち、第2方向Ax2から見て、接続部722において、第1信号線731の少なくとも一部は、第2信号線732と重なっていればよい。このようにすれば、第3方向Ax3における接続部722の最小の幅Wmcをより細くすることができる。
或いは、図5の例示とは異なり、第2方向Ax2から見て、接続部722において、第1信号線731が第2信号線732と重ならなくてもよい。図7は、第1信号線731及び第2信号線732の他の配線例を示す上面図である。なお、図7は、図3において円形の破線で囲まれた部分に対応している。
たとえば、第2方向Ax2から見て、接続部722において、第1信号線731は、図7に示すように、第2信号線732よりも第3方向Ax3の一方側又は他方側に位置していてもよい。第1信号線731及び第2信号線732の延性は基体71及び突出部72よりも高い。そのため、第1信号線731及び第2信号線732が回路基板7の接続部722で重ならない図7の構成では、第1信号線731及び第2信号線732が重なる図5の構成よりも、第1信号線731及び第2信号線732を切断する際、第1信号線731及び第2信号線732がより引き伸ばされるので、切断面にて電気的な接続を維持し難い。従って、突出部72における第1信号線731及び第2信号線732との間の電気的な接続がより切断し易くなる。
<1−4.まとめ>
上述の実施形態によれば、モータ110に搭載される回路基板7は、板状の基体71と、基体71に設けられる配線部73と、基体71の厚さ方向と直交する第1方向Ax1において基体71の端部から突出する突出部72と、基体71の厚さ方向と平行な第2方向Ax2の一方側にある第1面である上面70aと、第2方向Ax2の他方側にある第2面である下面70bと、を備える。配線部73は、基体71及び突出部72の上面70aに設けられる第1信号線731と、基体71及び突出部72の下面70bに設けられて、突出部72において第1信号線731と電気的に接続される第2信号線732と、を有する。
<2.その他>
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、本発明の範囲は上述の実施形態に限定されない。本発明は、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。また、上述の実施形態は適宜任意に組み合わせることができる。
たとえば、上述の実施形態では、回路基板7を備えるモータ110を用いたファンモータ100をドライヤーに搭載した場合を例示したが、この例示に限定されず、本発明はドライヤー以外の装置に搭載されるファンモータに適用されてもよい。
本発明は、ドライヤーのほかに扇風機、換気扇などの他の送風装置に利用可能であり、さらに、ハンディクリーナなどの小型吸気装置、及び、ヘアカーラーなどの他の用途の電気機器にも利用可能である。
100・・・ファンモータ、110・・・モータ、120・・・インペラ、121・・・羽根、122・・・インペラベース、1・・・ロータ、11・・・シャフト、12・・・保持部材、13・・・マグネット、2・・・ステータ、21・・・ステータコア、211・・・コアバック、712・・・ティース、22・・・インシュレータ、221・・・インシュレータ凸部、23・・・コイル部、230・・・導線、31・・・上ベアリングホルダ、32・・・下ベアリングホルダ、41・・・上ベアリング、42・・・下ベアリング、5・・・ブラケット、51・・・板部、52・・・側壁部、53・・・固定部、54・・・柱部、55・・・取付部、551・・・爪部、6・・・端子部、7・・・回路基板、7a・・・電子部品、70a・・・上面、70b・・・下面、71・・・基体、710・・・繊維、711・・・貫通孔、712・・・基体凹部、713・・・標示部、72・・・突出部、721・・・先端部、722・・・接続部、722a・・・第1凹部、722b・・・第2凹部、723・・・スルーホール、723a・・・導通層、73・・・配線部、731・・・第1信号線、732・・・第2信号線、74・・・片部、75・・・レジスト膜、CA・・・中心軸、Ax1・・・第1方向、Ax2・・・第2方向、Ax3・・・第3方向、Axm・・・最小幅方向、tb・・・基体の厚さ、tc・・・接続部の厚さ、ts1・・・第1信号線の厚さ、ts2・・・第2信号線の厚さ、We・・・先端部の幅、Wmc・・・接続部の最小の幅、Le・・・先端部の長さ、Lm・・・間隔

Claims (17)

  1. モータに搭載される回路基板であって、
    板状の基体と、
    前記基体の厚さ方向と直交する第1方向において前記基体の端部から突出する突出部と、
    前記基体に設けられる配線部と、
    前記基体の厚さ方向と平行な第2方向の一方側にある第1面と、
    第2方向の他方側にある第2面と、
    を備え、
    前記配線部は、
    前記基体及び前記突出部の前記第1面に設けられる第1信号線と、
    前記基体及び前記突出部の前記第2面に設けられて、前記突出部において前記第1信号線と電気的に接続される第2信号線と、
    を有する回路基板。
  2. 前記突出部は、
    前記基体の端部から第1方向に延びる接続部と、
    前記接続部の先端に設けられる先端部と、
    を有し、
    最小幅方向は、第1方向と交わり且つ第2方向と直交する方向において前記接続部の幅が最小となる方向であり、
    前記最小幅方向における前記接続部の最小の幅は、第1方向及び第2方向と垂直な第3方向における前記先端部の幅よりも狭い請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記突出部は、
    前記突出部の第3方向の一方側において第3方向の他方側に凹む第1凹部と、
    前記突出部の第3方向の他方側において第3方向の一方側に凹む第2凹部と、
    をさらに有する請求項2に記載の回路基板。
  4. 第1方向における前記先端部の長さ、及び、第3方向における前記先端部の幅のうちの少なくとも一方は、第2方向における前記接続部の厚さよりも大きい請求項2又は請求項3に記載の回路基板。
  5. 第2方向から見て、前記接続部において、前記第1信号線の少なくとも一部は、前記第2信号線と重なる請求項2〜請求項4のいずれかに記載の回路基板。
  6. 第2方向から見て、前記接続部において、前記第1信号線は、前記第2信号線よりも前記最小幅方向の一方側又は他方側に位置する請求項2〜請求項5のいずれかに記載の回路基板。
  7. 前記第1信号線及び前記第2信号線が延びる方向が、前記最小幅方向と直交する請求項2〜請求項6のいずれかに記載の回路基板。
  8. 第2方向において、前記第1信号線の厚さと前記第2信号線の厚さとはそれぞれ、前記接続部の厚さよりも薄い請求項2〜請求項7のいずれかに記載の回路基板。
  9. 前記第1信号線及び前記第2信号線以外の前記配線部は、前記最小幅方向において前記接続部の幅が最小となる位置から、前記基体の厚さよりも離れて配置されている請求項2〜請求項8のいずれかに記載の回路基板。
  10. 前記接続部において、前記第1面及び前記第2面のうちの少なくとも一方の面に標示部が設けられる請求項2〜請求項8のいずれかに記載の回路基板。
  11. 前記標示部はさらに、前記基体における前記第1面及び前記第2面のうちの少なくとも一方の面において、前記接続部に、又は、前記接続部及び前記基体に跨って設けられる請求項10に記載の回路基板。
  12. 前記基体は、第3方向の少なくとも一方側において前記突出部と対向する片部を有する請求項2〜請求項11のいずれかに記載の回路基板。
  13. 前記基体は、繊維を含む複合樹脂組成物からなり、
    前記突出部が突出する第1方向は、前記繊維の長手方向と斜めに交わる請求項1〜請求項12のいずれかに記載の回路基板。
  14. 中心軸を中心にして回転可能なロータと、
    前記ロータを駆動するステータと、
    前記ロータを複数の駆動モードで駆動可能な駆動制御部と電気的に接続される請求項1〜請求項13に記載の回路基板と、
    を備え、
    前記第1信号線と前記第2信号線との電気的な接続が繋がっている場合には、前記ロータが第1駆動モードで駆動可能であり、
    前記第1信号線と前記第2信号線との電気的な接続が切断されている場合には、前記ロータが第2駆動モードで駆動可能であるモータ。
  15. 軸方向から見て、前記第1信号線の第1方向の一方側における端部と前記第2信号線の第1方向の一方側における端部とがそれぞれ、前記ステータよりも径方向外側にある請求項14に記載のモータ。
  16. 第1方向において、前記突出部のうちの第1方向と交わり且つ第2方向と直交する方向において最も幅が狭い部分が、前記ステータよりも径方向外側にある請求項14又は請求項15に記載のモータ。
  17. 中心軸を中心にして回転可能な複数の羽根を有するインペラと、
    前記インペラを駆動する請求項14〜請求項16のいずれかに記載のモータと、
    を備えるファンモータ。
JP2017230034A 2017-11-30 2017-11-30 回路基板、モータ、及びファンモータ Pending JP2019103205A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230034A JP2019103205A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 回路基板、モータ、及びファンモータ
US16/181,428 US20190165641A1 (en) 2017-11-30 2018-11-06 Circuit board, motor, and fan motor
CN201821918013.7U CN209217898U (zh) 2017-11-30 2018-11-20 电路板、马达以及风扇马达
DE102018220504.3A DE102018220504A1 (de) 2017-11-30 2018-11-28 Leiterplatte, Motor und Lüftermotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230034A JP2019103205A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 回路基板、モータ、及びファンモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019103205A true JP2019103205A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66547924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230034A Pending JP2019103205A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 回路基板、モータ、及びファンモータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190165641A1 (ja)
JP (1) JP2019103205A (ja)
CN (1) CN209217898U (ja)
DE (1) DE102018220504A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114876827A (zh) 2021-02-05 2022-08-09 创科无线普通合伙 吹风机
DE102021111449A1 (de) * 2021-05-04 2022-11-10 HELLA GmbH & Co. KGaA Bürstenloser Elektromotor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8327682U1 (de) * 1983-09-27 1984-02-16 Grundfos A/S, 8850 Bjerringbro Steckerteil für einen Stator mit fest angeordneten Wicklungskontakten
JPS614172A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 ファナック株式会社 交流電動機制御盤
JPS61133074A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ
JPH04133489A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nec Corp 印刷配線板の製造方法
JP2741134B2 (ja) * 1992-05-20 1998-04-15 九州日立マクセル株式会社 充電式小型電気機器
JP3472015B2 (ja) * 1996-01-26 2003-12-02 東京パーツ工業株式会社 印刷配線板を含む樹脂体とこの樹脂体を備えたモータステータ
US6998742B2 (en) * 2002-10-28 2006-02-14 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Axial-air-gap brushless vibration motor containing drive circuit
RU2294588C2 (ru) * 2003-02-07 2007-02-27 Кор Инновэйшн, Ллк Ротационная электрическая машина с аксиальным полем
JP2006296079A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nippon Densan Corp 薄型スピンドルモータ
WO2008041353A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Nidec Sankyo Corporation Moteur de ventilateur
JP2009005530A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ用プリント基板およびブラシレスモータ
DE102007029913A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Steuergerät
KR101022178B1 (ko) * 2008-02-26 2011-03-17 니혼 덴산 가부시키가이샤 모터 및 디스크 구동 장치
KR101020799B1 (ko) * 2008-12-17 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터와 인쇄회로기판의 연결구조
DE102009026445A1 (de) * 2009-05-25 2010-12-09 Robert Bosch Gmbh Kontaktierungsverbindung
US8193678B2 (en) * 2009-09-07 2012-06-05 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Coil unit for motor stator
JP2013130094A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nippon Densan Corp 遠心ファン

Also Published As

Publication number Publication date
CN209217898U (zh) 2019-08-06
US20190165641A1 (en) 2019-05-30
DE102018220504A1 (de) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067167B2 (ja) ブラシレスモータ及びファンユニット
JP5872807B2 (ja) モータにおけるコイル巻線の結線構造およびモータ
JP5843157B2 (ja) モータおよびモータの製造方法
US10122236B2 (en) Methods and apparatus for mounting a motor controller on a stator assembly
US10523078B2 (en) Motor and method of manufacturing motor
JP2015122854A (ja) インナーロータ型モータ
JP2015211558A (ja) モータおよび送風機
JP5200521B2 (ja) モータ及び冷却ファン
EP2811627A2 (en) Fan motor, inline type fan motor and assembly method of the same
JP2009254216A (ja) モータおよび送風ファン
JP2020088981A (ja) ステータユニット、モータ、および、送風装置
JP6766535B2 (ja) ステータユニット、モータ、およびファンモータ
JP2017060368A (ja) ステータおよびモータ
JP5707834B2 (ja) ファン
JP2019103205A (ja) 回路基板、モータ、及びファンモータ
JP2014183627A (ja) ブラシレスモータ
JP2017135965A (ja) モータ
JP2019030112A (ja) モータ
JP7210886B2 (ja) モータおよびファンモータ
JP2009207277A (ja) 小型モータ
JP7281636B2 (ja) モータおよび送風装置
WO2024005028A1 (ja) モータ、送風装置
JPWO2020174519A1 (ja) コイル端末線切断装置
CN112166543B (zh) 模制马达
JPWO2018163414A1 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法