JP2019102279A - トップエミッション型有機el素子およびその製造方法 - Google Patents

トップエミッション型有機el素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102279A
JP2019102279A JP2017232095A JP2017232095A JP2019102279A JP 2019102279 A JP2019102279 A JP 2019102279A JP 2017232095 A JP2017232095 A JP 2017232095A JP 2017232095 A JP2017232095 A JP 2017232095A JP 2019102279 A JP2019102279 A JP 2019102279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
emission type
top emission
type organic
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017232095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102279A5 (ja
JP7102131B2 (ja
Inventor
石倉 淳理
Atsumichi Ishikura
淳理 石倉
法彦 越智
Norihiko Ochi
法彦 越智
尚存 柴田
Hisaari Shibata
尚存 柴田
諸橋 将之
Masayuki Morohashi
将之 諸橋
近藤 茂樹
Shigeki Kondo
茂樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017232095A priority Critical patent/JP7102131B2/ja
Priority to US16/199,614 priority patent/US10629837B2/en
Priority to CN201811424379.3A priority patent/CN109873084B/zh
Publication of JP2019102279A publication Critical patent/JP2019102279A/ja
Publication of JP2019102279A5 publication Critical patent/JP2019102279A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102131B2 publication Critical patent/JP7102131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer

Abstract

【課題】トップエミッション型有機EL素子を作成する際に、下部電極を塗布技術で作成すると電極中央部の膜厚や材料密度が小さくなり、電極中央部の反射率が低下してしまう。その結果、光取り出し効率が低下するという問題があった。【解決手段】基体上に絶縁層を設け、その上に中央部を囲むバンクを形成する。そして、基体上のバンクで囲まれた領域に、下部電極の材料を含む液を付与する。予め絶縁層の中央部に周辺部よりも液に対する接触角が小さくなる領域を形成しておく。このような領域を設けた結果、液に含まれる材料が周辺部に誘引されにくくなり、下部電極中央部の厚さと材料密度を大きくすることができ、下部電極の反射率を向上させることができる。その結果、有機EL素子の発光効率を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、トップエミッション型有機EL素子およびその製造方法に関する。特に、光取出し効率を高め得る下部電極を備えたトップエミッション型有機EL素子およびその製造方法に関する。
有機EL素子は、EL発光能をもつ有機低分子又は有機高分子で発光層を形成した素子であり、自発光のため視野角が広く、耐衝撃性に優れるなど、ディスプレイ素子として優れた特徴を有しているため、盛んに研究、開発が進められている。
その製造方法として、真空蒸着法、インクジェット法、印刷法、ディスペンス法などが広く研究されている。中でも、インクジェット法やディスペンス法などの塗布技術は、真空蒸着法に比べて装置が小型化でき、材料利用効率も優れるため、量産に適した技術であると期待されている。一般に、有機EL素子を製造するには、電極、発光層、中間層などの多数の層を積層する必要があるが、量産性を高めるには、なるべく多くの層を液相塗布技術により製造するのが望ましいといえる。例えば、特許文献1には、発光層の他に、電極や正孔輸送層などを塗布で形成する方法が提案されている。
有機EL素子には、積層膜の上方に光を取り出すトップエミッション型と、基板を通して光を取り出すボトムエミッション型があるが、トップエミッション型では、光の取り出し効率を高めるため、基板側の下部電極には高い光反射率が求められる。
基板側の下部電極を液相塗布技術で製造する場合は、まず基板上にバンクで囲まれた領域を形成する。そして、例えばインクジェットを用いて、銅や銀のナノ粒子が分散された液をバンクで囲まれた領域に塗布し、その後高温に焼成することが行われる。
特開平11−329741号公報
バンクで囲まれた領域に銅や銀のナノ粒子が分散された液を塗布した直後には、液面は平坦もしくは中央部が盛り上がった形状をしているが、乾燥が進む過程で中央部から端部に向かう流れが発生する。この流れに乗って液中のナノ粒子も端部に向けて移動する結果、電極膜の端部はナノ粒子の密度が高く盛り上がった形状になるが、逆に中央部はナノ粒子の充填密度の低くて薄い膜になる。また、乾燥過程での流れの影響に加え、ナノ粒子が分散されたインクのバンク表面に対する接触角の影響により、形成される膜形状や粒子の充填密度は影響を受ける。バンクの表面がインクと親和性が高い場合には、液はバンクに引き寄せられやすくなるため、端部に向かう流れがさらに強められる。このため、膜の中央部は、ナノ粒子の充填密度が低く、厚みが小さくなりやすい。その後、焼成しても、下部電極の膜質は、乾燥時の状態を反映したものとなり、周辺部に比べて中央部は密度が低くて薄くなる。
トップエミッション型の素子では、基板側の下部電極の中央部の密度が低くて薄いと、この部分の光の反射効率が低くなり、発光素子としての光の取り出し効率が低下してしまう。
そこで、バンクで囲まれた領域の中央部付近でも下部電極の密度や厚さが十分に確保され、光の取り出し効率が高いトップエミッション型有機EL素子を、簡易に製造できる技術が求められていた。
本発明は、基体上に、絶縁層を設ける工程と、前記絶縁層を設けた領域内の周辺部よりも中央部の方が、下部電極を形成する際に付与する液に対する接触角が小さくなるように、前記領域内の中央部を加工する加工工程と、前記絶縁層の上に、前記中央部を囲むバンクを形成する工程と、前記基体上の前記バンクで囲まれた領域に、下部電極の材料を含む液を付与する下部電極材料付与工程と、前記下部電極材料付与工程より後に、前記基体上の前記バンクで囲まれた領域に、発光層の材料を含む液を付与する発光材料付与工程と、前記発光材料付与工程より後に、上部透明電極を形成する上部透明電極形成工程と、を有する、ことを特徴とするトップエミッション型有機EL素子の製造方法である。
また、本発明は、基体上に、下部電極、発光層、前記下部電極と前記発光層を囲むバンク、および上部透明電極が設けられたトップエミッション型有機EL素子において、前記下部電極の下地は、前記下部電極を形成する際に付与する塗布液に対する接触角が、中央部よりも周辺部が高い下地である、ことを特徴とするトップエミッション型有機EL素子である。
本発明によれば、バンクで囲まれた領域の中央部付近でも下部電極の密度や厚さが十分に確保され、光の取り出し効率が高いトップエミッション型有機EL素子を、簡易に製造することができる。
(a)第一の実施形態の有機EL素子の構造を示す模式的な断面図。(b)第一の実施形態の下部電極を示す模式的な断面図。 (a)〜(e)第一の実施形態の有機EL素子の製造工程を説明するための模式図。 (a)〜(d)第一の実施形態の有機EL素子の製造工程を説明するための模式図。 (a)第二の実施形態の有機EL素子の構造を示す模式的な断面図。(b)第二の実施形態の下部電極を示す模式的な断面図。 比較例の下部電極を示す模式的な断面図。
[第一の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第一の実施形態であるトップエミッション型有機EL素子とその製造方法について説明する。
(有機EL素子の構造)
図1(a)は、ディスプレイパネルの画素部、あるいは照明光源の発光部として機能し得る本発明の実施形態である有機EL素子の構造を示した模式的な断面図である。
図1(a)において、100は有機EL素子、1は基体、2は絶縁層、3は低接触角材料よりなるプラグ、4はバンク、5は下部電極、6は接続電極、7は駆動用トランジスタであるTFT、8は発光層、9は正孔注入層、10は上部透明電極である。
尚、本実施形態の有機EL素子100を、ディスプレイパネルの画素や面光源のエレメント(以下の説明では、これらをまとめて画素と呼ぶ)として用いる場合には、複数の有機EL素子100を1次元あるいは2次元に配列して用いる。その場合には、配列に応じてバンク4をストライプ状や格子状のパターンにすることで、画素どうしを隔てる壁として機能させることができる。また、画素を複数有する場合に、各画素の上部透明電極10を連結させて一体の膜にして電気的に接続すれば、共通電極として用いることができる。
有機EL素子100には、水分や衝撃等の外部要因から保護するために、不図示の封止構造が設けられる。ガラス等の透湿性の低い材料を、UV硬化性樹脂やガラスフリット等の接着剤で接着した封止構造を用いることができる。また、SiNやSiO等の透湿性の低い無機膜や、樹脂膜と透湿性の低い無機膜との積層膜等で有機EL素子100を覆う封止構造を用いることもできる。本実施形態はトップエミッション構造なので、ガラスやSiN等の光透過率の高い材料が好適に用いられる。
基体1は、有機EL素子100の基体であり、ガラス等の無機材料や、樹脂等の有機材料が用いられる。典型的には板状の部材であるが、基体として機能し得るものであれば形態が限られるわけではなく、たとえば変形可能なフィルムであってもよい。
絶縁層2は、基体1上に設けられた絶縁層で、典型的にはSiOなどの無機絶縁材料が用いられる。図1(a)では、図示の便宜のため単層として示しているが、複数の層を積層してもよく、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を用いても良い。
絶縁層2は、TFT7と接続電極6の一部を覆い、上面が平坦化された絶縁層である。配線層や薄膜トランジスタ等は、図1(a)のように基体1と絶縁層の間に設けるほか、複数の絶縁層どうしの間や、絶縁層の上に設けても良い。絶縁層は、配線層や薄膜トランジスタを電気的に絶縁する、あるいは上層のために平坦な下地を提供する、あるいは基体1の成分や水分が上層に侵入するのをブロックする、等の種々の目的で設けることができる。絶縁層2を設けた領域内の中央部には低接触角材料よりなるプラグ3が形成されており、プラグ3を囲むように絶縁層2上にはバンク4が形成されている。
低接触角材料よりなる金属層であるプラグ3は、絶縁層2の中央部に設けられた導電層で、典型的にはW、Al、Ti、Mo、Taまたはこれらの合金材料が用いられる。プラグ3は、接続電極6と下部電極5とを電気的に接続するとともに、下部電極5を形成する際には低接触角材料の下地として作用する。ここで、低接触角材料とは、下部電極5を形成する際に塗布するナノ粒子分散インクに対する接触角が、絶縁層2の上面に対して小さい材料をいう。低接触角材料の下地としての作用については、後述する。
TFT7は、画素を駆動するために下部電極5に電圧を印加するための薄膜トランジスタであり、接続電極6とプラグ3を介して、下部電極5と電気的に接続している。
バンク4は、プラグ3を間隔を隔てて囲むように絶縁層2上に設けられた壁で、バンクの材料には絶縁材料が好適に用いられ、特にフッ素樹脂を含有する感光性エポキシ樹脂や、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの樹脂材料が好適に用いられる。バンク4は、発光領域すなわち画素を電気的に分離する構造体であると同時に、後述するように液相材料を塗布する際に画素間で材料が混合するのを防止する隔壁として機能する。尚、バンクの表面には、フッ素プラズマ処理を行う等により、撥液性を付与してもよい。
下部電極5は、有機EL素子の片極で、銀や銅のナノ粒子が分散された液をバンクで囲まれた領域に塗布し、その後高温に焼成することで形成されている。下部電極5は、典型的には電子注入層として機能するとともに、発光層8で発する光のうち基体1側に向かう光を反射して光取り出し効率を向上させるためのミラーとして機能する。
発光層8は、EL発光能を有する材料であれば何でも良く、所望の発光色に応じた蛍光性有機化合物若しくは燐光性有機化合物材料を含む。また発光層8には、ゲスト材料、ホスト材料などの複数の材料が含まれていてもよい。発光材料としては、高分子材料、中分子材料または低分子材料などが挙げられ、塗布型として用いられ得る発光材料であれば特に限定されない。例えば、ポリフルオレン、ポリフルオレンの共重合体、ポリフェニレンビニレンなどの高分子材料、オリゴフルオレンなどの中分子材料が挙げられる。また、フルオレン系、ピレン系、フルオランテン系、アントラセン系などの縮合多環化合物、イリジウムを含む金属錯体などの低分子材料も挙げられる。
正孔注入層9は、発光層8に正孔を注入するための層で、正孔注入性を有する材料であれば何でも良く、塗布型の有機EL素子に広く用いられるPEDOT:PSSが利用できるが、特にこれに限定されるものではない。
上部透明電極10は、有機EL素子の片極で、たとえば金属酸化物等の光透過性を備えた導電材料が用いられる。典型的には、上部透明電極10は、は正孔を供給するとともに光取り出し窓として機能する。上部透明電極10は、図示外の領域で、駆動回路と接続されている。上部透明電極は、例えばスパッタのような真空成膜か、あるいは塗布により形成する。
尚、本実施形態では、上部透明電極10と下部電極5との間に、機能層として発光層8と正孔注入層9を設けたが、機能層の層構成はこの例に限られるものではない。例えば、正孔注入層を設けずに発光層のみの単層としてもよいし、正孔注入層/正孔輸送層/発光層の3層構造や、正孔注入層/発光層/電子輸送層の3層構造や、正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層の4層構造でもよい。また、機能層は、上部透明電極から下部電極に向けて積層順序が逆であってもよい。尚、機能層のうち発光層以外の層を単に中間層と呼び、これらを形成する工程を中間層材料付与工程と呼ぶ場合もある。かかる機能層に上部透明電極と下部電極から電圧を印加すると、陽極から正孔が、陰極から電子が機能層に注入され、注入された正孔と電子が発光層において再結合する際に光を放射する。
次に、図1(b)を参照して、本実施形態の下部電極の特徴を説明する。図1(b)は、便宜的に有機EL素子100のうち基体上に設けられた一部分のみを抽出して示した模式的な断面図である。下部電極5は、プラグ3と、バンク4が配置されていない絶縁層2の上面を覆っている。
下部電極5の厚みは、中央部においてL1、中央部とバンク4の間においてL2、バンク4との境界部においてL3とすると、図1(b)に示すようにL3>L2>L1ではあるが、各々の差は小さく、膜厚の均一性が高い。
また、他の好ましい形態としては、L1>L2かつL3>L2を満足するものがあり、言い換えれば下部電極5の厚みがバンク4との境界部から中央部に向けて一旦減少してから増加する形態である。
いずれにせよ、下部電極5は、バンク4との境界部の厚みL3に対して中央部L1の厚みが、L1/L3が0.75以上であり、望ましくは1.0以上であり、さらに望ましくは1.2以上である。
本実施形態の典型例では、L1が150nm、L2が170nm、L3が200nmであり、下部電極の中央部と周辺部で金属材料の充填密度にはほとんど差がない。
従来の下部電極は、周辺部すなわちバンク近傍に比べ中央部の厚みが小さく、また金属材料の充填密度が低下する傾向があった。これに対して、本実施形態の下部電極5は、周辺部に対する中央部の厚みが十分に確保され、また中央部の金属材料の充填密度も周辺部と変わらないか、またはそれ以上が確保されている。このため、光反射率の均一性が画素内で向上し、有機EL素子の光取り出し効率の実効値を大きくすることができる。尚、上述した金属材料の充填密度は、例えば下部電極の断面をSEM画像やSTM画像で観察し、金属と空隙の面積比率を計測することにより求めることができる。また、下部電極の光反射率は、機能層や上部透明電極を取り除いた状態で、発光層の発光波長と同じ光を電極面に垂直に入射させ、反射光を計測することにより求めることができる。
本実施形態は、バンクに囲まれた素子の中央部分に下部電極の下地として、塗布するナノ粒子分散インクに対する接触角が絶縁層2よりも小さな金属材料のプラグ3を配置する構造としたものである。そして、このバンクに囲まれた領域にインクジェット法に代表される塗布法で、金属材料のナノ粒子を分散したインクを滴下させ、下部電極を形成するものである。
本実施形態では、中央部のインクに対する接触角をその周囲より小さくすることで、初期に滴下したドットは中央部に集まりやすくなり、その結果、乾燥後インク中の微粒子は中央部に残りやすくなる。その状態で、さらにインクを滴下していくと、中央部は残存する微粒子の影響で親インク性となっているため、後から滴下した塗料も中央部に集まりやすくなる。その結果、中央部でも十分に膜厚が厚く微粒子密度の高い膜を得ることができる。この効果は、中央部とその周囲で30°以上の接触角差があれば、明確である。一方、70°を越える差があると、素子内でインクが十分に濡れ広がらなくなり、周辺部の膜質が低下してしまうため、接触角差は70°以下がよい。
素子中央部分における接触角を局所的に小さくするには、中央部分にTi、Mo、W、Al、Ta等のメタルを配置し、周囲の平坦化層とは別材料とする方法により形成できる。本実施形態のように、素子中央部分にコンタクトプラグを設けて金属を配置した後に平坦化することでこうした表面が形成できる。また、このように中央部分を金属表面とした場合、使用する導電性ナノ粒子分散インクは油系、例えばテルピネオールを溶媒としたインクを用いると中央部分での接触角を下げることが可能となり好適である。
(製造方法)
次に、本実施形態の有機EL素子100の製造方法について、図2(a)〜図2(e)、および図3(a)〜図3(d)を参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、基体1を準備する。
次に、図2(b)に示す構造を形成する。すなわち、基体1上に接続電極6とTFT7を設け、その上に絶縁層2を形成する。そして、絶縁層2の中央部にスルーホールをあけて金属材料を充填し、プラグ3を形成する。さらに、CMP等を行い上面を平坦化させる。
次に、図2(c)に示すように、感光性樹脂材料でパターニングされていない絶縁層24を形成する。
次に、図2(d)に示すように、露光マスク25を介してUV光26を照射し、絶縁層24にパターン露光を行う。
その後、現像液で現像することにより、図2(e)に示すように、バンク4が形成される。この際、絶縁層、プラグおよびバンクの材料と、現像液を適宜選択することにより、絶縁層やプラグを侵食することなくバンクをパターニングすることができる。パターニング後、材料の残渣を除去するためにUVオゾン処理やOプラズマ処理を行っても良い。また、バンク表面に撥液性を付与するために、フッ素プラズマ処理を行っても良い。
次に、図3(a)に示すように、塗布装置30を用いて、バンク4で囲まれた領域に下部電極の材料を含んだ液31を塗布する(下部電極材料付与工程)。塗布装置30としては、インクジェット装置が好適に用いられるが、ディスペンサ等の他の液相塗布装置を用いても良い。また、液31は、例えば銀や銅のナノ粒子が分散された液を用いることが出来る。下部電極の材料を含む液31は、プラグ3と、絶縁層2のバンク4が配置されていない領域の上面を覆うように付与される。必要に応じた数の液滴を付与した後、乾燥させ、100℃〜200℃の適宜の温度で焼成し、図3(b)に示すように下部電極5を形成する。
次に、図3(c)に示すように、塗布装置32を用いて、バンク4で囲まれた領域に機能層34の材料を含んだ液33を塗布する。機能層として、発光層や正孔注入層等を順次積層してゆく場合には、各層の材料を含んだ液を順に付与してゆく。
発光層を形成するには、所望の発光色に応じた蛍光性有機化合物若しくは燐光性有機化合物を含む液を付与する(発光材料付与工程)。また、ゲスト材料、ホスト材料などの複数の材料が含まれていてもよい。液に含まれる発光材料としては、高分子材料、中分子材料または低分子材料などが挙げられ、塗布型に用いられ得る発光材料であれば特に限定されない。例えば、ポリフルオレン、ポリフルオレンの共重合体、ポリフェニレンビニレンなどの高分子材料、オリゴフルオレンなどの中分子材料が挙げられる。また、フルオレン系、ピレン系、フルオランテン系、アントラセン系などの縮合多環化合物、イリジウムを含む金属錯体などの低分子材料も挙げられる。
例えば、赤色の発光層を形成するには、ゲスト材料として赤色燐光発光イリジウム金属錯体とホスト材料としてポリフルオレンを含有する赤色発光層塗布液を用いる。また、緑色の発光層を形成するには、例えばゲスト材料としてのフルオランテン系の縮合多環化合物と、ホスト材料としてのポリフルオレンを含有する緑色発光層塗布液を用いる。また、青色の発光層を形成するには、例えばピレン系の縮合多環化合物とホスト材料としてのオリゴフルオレンを含有する青色発光層塗布液を用いる。
正孔注入層を形成するには、例えば、正孔注入材料のPEDOT/PSS液を付与する(正孔注入層形成工程)。
こうして機能層の形成が完了したら、例えばスパッタ成膜により機能層34およびバンク4を覆うように透明導電膜35で被覆し、上部透明電極を形成する(上部透明電極形成工程)。
以上により、図1(a)に示した有機EL素子100が製造される。
本実施形態によれば、絶縁層を設けた領域内の中央部を加工して低接触角材料の部材を設けた結果、製造時には中央部付近の電極材料微粒子が周辺部に誘引されにくくなる。このため、下部電極の中央部でも密度や厚さが十分に確保され、光の取り出し効率が高いトップエミッション型有機EL素子を、簡易に製造することができる。
[第二の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第二の実施形態であるトップエミッション型有機EL素子とその製造方法について説明する。
(有機EL素子の構造)
図4(a)は、ディスプレイパネルの画素部、あるいは照明光源の発光部として機能し得る本発明の実施形態である有機EL素子の構造を示す模式的な断面図である。
図4(a)において、400は有機EL素子、41は基体、42は絶縁層、43は絶縁層42の中央部に形成された粗面領域、44はバンク、45は下部電極、48は発光層、49は正孔注入層、50は上部透明電極である。
尚、本実施形態の有機EL素子400を、ディスプレイパネルの画素や面光源のエレメントとして用いる場合には、複数の有機EL素子400を1次元あるいは2次元に配列して用いる。その場合には、配列に応じてバンク44をストライプ状や格子状のパターンにすることで、画素どうしを隔てる壁として機能させることができる。また、例えば各画素の上部透明電極50を連結した一体の膜にして電気的に接続し、各画素の共通電極として用いることができる。
有機EL素子400に設けられる不図示の封止構造、基体41、絶縁層42、バンク44、発光層48、正孔注入層49、上部透明電極50に用いられる材料は、第一の実施形態と概ね同様であるため、説明を省略する。また、下部電極と上部透明電極の間の機能層のバリエーションについての説明も、第一の実施形態と同様であるので、省略する。
下部電極45は、有機EL素子の片極で、銀や銅のナノ粒子が分散された液をバンクで囲まれた領域に塗布し、その後高温に焼成することで形成されている。下部電極45は、典型的には電子注入層として機能するとともに、発光層48で発する光のうち基体41側に向かう光を反射して光取り出し効率を向上させるためのミラーとして機能する。下部電極45は、図示外の領域で、駆動回路と接続されている。下部電極45の詳細については、後述する。下部電極45の詳細については、後述する。
次に、図4(b)を参照して、本実施形態の下部電極の特徴を説明する。図4(b)は、便宜的に有機EL素子400のうち基体上に設けられた一部分のみを抽出して示した模式的な断面図である。本実施形態の下部電極45は、バンク44が配置されていない領域の絶縁層42の上面を覆っている。
下部電極45の厚みは、中央部においてL4、中央部とバンク44の間においてL5、バンク44との境界部においてL6とすると、図4(b)に示すようにL6>L5>L4ではあるが、各々の差は小さく、膜厚の均一性が高い。
また、他の好ましい形態としては、L4>L5かつL6>L5を満足するものがあり、言い換えれば下部電極45の厚みがバンク44との境界部から中央部に向けて一旦減少してから増加する形態である。
いずれにせよ、下部電極45は、バンク44との境界部の厚みL3に対して中央部L1の厚みが、L1/L3が0.75以上であり、望ましくは1.0以上であり、さらに望ましくは1.2以上である。
本実施形態の典型例では、L1が150nm、L2が170nm、L3が200nmであり、下部電極の中央部と周辺部で金属材料の充填密度にはほとんど差がない。
従来の下部電極は、周辺部すなわちバンク近傍に比べ中央部の厚みが小さく、また金属材料の充填密度が低下する傾向があった。これに対して、本実施形態の下部電極5は、周辺部に対する中央部の厚みが十分に確保され、また中央部の金属材料の充填密度も周辺部と変わらないか、またはそれ以上が確保されている。このため、光反射率の均一性が画素内で向上し、有機EL素子の光取り出し効率の実効値を大きくすることができる。尚、上述した金属材料の充填密度は、例えば下部電極の断面をSEM画像やSTM画像で観察し、金属と空隙の面積比率を計測することにより求めることができる。また、下部電極の光反射率は、第一実施形態と同様に計測して求めることができる。
本実施形態は、バンクに囲まれた素子の中央部分に下部電極の下地として、塗布するナノ粒子分散インクに対する接触角が絶縁層2の平坦面よりも小さな粗面領域43を設ける構造としたものである。そして、このバンクに囲まれた領域にインクジェット法に代表される塗布法で、金属材料のナノ粒子を分散したインクを滴下させ、下部電極を形成するものである。
本実施形態では、中央部を加工することによりインクに対する接触角をその周囲より小さくすることで、初期に滴下したドットは中央部に集まりやすくなり、その結果、乾燥後インク中の微粒子は中央部に残りやすくなる。その状態で、さらにインクを滴下していくと、中央部は残存する微粒子の影響で親インク性となっているため、後から滴下した塗料も中央部に集まりやすくなる。その結果、中央部でも十分に膜厚が厚く微粒子密度の高い膜を得ることができる。この効果は、中央部とその周囲で30°以上の接触角差があれば、明確である。一方、70°以上の差があると、素子内でインクが十分に濡れ広がらなくなり、周辺部の膜質が低下してしまう。
素子中央部分における接触角を局所的に小さくするには、絶縁層42の中央部分に選択的にブラスト処理や各種のエッチング処理を施して、周囲の平坦面に比べて平坦性が低い粗面を形成すればよい。表面を粗面化することで、もともとインクに対して親和性のある面をより親和性を高めることが可能である。粗面化する場合には、Raが30nm以上で100nm以下の範囲が、インクに対して親和性を発現するのに適した値である。また、このように中央部分を粗面とした場合、使用する導電性ナノ粒子分散インクは油系、例えばテルピネオールを溶媒としたインクに限らず、水系等の多様なインクを用いることができる。
(製造方法)
本実施形態の有機EL素子400の製造方法は、絶縁層を形成した後に中央部に金属部材を設けるのではなく、絶縁層の中央部表面を選択的に粗面化する処理を行う点が第一の実施形態と異なる。本実施形態の絶縁層42の製法は、第一の実施形態の絶縁層2の製造方法と概ね同様であるが、絶縁層形成後に中央部を開口としたマスクを形成し、中央部に対してドライエッチング、あるいはウエットエッチング、あるいはブラスト処理を行う。バンク44、機能層、上部透明電極の製造方法は、第一の実施形態のそれらと概ね同様であるので、説明を省略する。
本実施形態によれば、絶縁層42の中央部を粗面化して低接触角の領域を設けた結果、製造時に中央部付近の電極材料微粒子が周辺部に誘引されにくくなる。このため、下部電極の中央部の密度や厚さが十分に確保され、光の取り出し効率が高いトップエミッション型有機EL素子を、簡易に製造することができる。
[実施例1]
第一の実施形態の下部電極の具体的な実施例を述べる。初めに、素子を形成するガラス基板上に駆動用TFT形成した。次に、絶縁層を形成した後に、バンクに囲まれる領域の中央部に相当する位置に、フォトリソグラフィエッチングでコンタクトホールを形成した。次に、メッキでコンタクトホール内をAlで充填したのち、CMPにより上面を平坦化させた。平面視で、プラグの面積はバンクに囲まれた領域の面積のおおよそ1/10である。
また、バンクの側面には、銀ナノ粒子分散インク(大研化学製 NAGシリーズ)に対して、60〜70°の接触角を持つように撥インク処理を行った。
中央部すなわちプラグの上面は上記インクに対する接触角が15°で、周辺部すなわち絶縁層の上面は上記インクに対する接触角が70°である。
この状態で、バンクで囲まれた流域内に、インクジェット法で主溶媒がテルピネオール、平均粒径10nm、固形分率50wt%の銀ナノ粒子分散インク(大研化学製 NAGシリーズ)を1plの液滴で5発、計5pl塗布した。溶媒乾燥後、焼成して下部電極を形成した。
下部電極の各部の厚さは、L1が160nm、L2が170nm、L3が200nmであった。また、下部電極の中央部と周辺部の電極材料の充填密度は、共にバルク材料の80%で、同等であった。
また、発光層の発光波長と同じ光を電極面に垂直に入射させ、反射率を計測したところ、バルク材料の平坦面の反射率を基準としたとき、実施例の中央部と周辺部は共に90%であった。
[実施例2]
第二の実施形態の下部電極の具体的な実施例を述べる。ガラス基板上に絶縁層を形成したのちに、中央部に相当する領域が開口するようなレジストマスクを形成し、ブラストでこの開口領域をRa70nm程度に粗面化させた。その後マスクを剥離し十分洗浄した後、粗面化された領域を囲むようにバンクを形成し、バンク側面に対して銀ナノ粒子分散インクに対して60〜70°の接触角を持つように撥インク処理を行った。中央部すなわち粗面は上記インクに対する接触角が20°で、周辺部すなわち周辺部の上面は上記インクに対する接触角が70°である。
この状態の基板にインクジェット法で主溶媒がウンデカン、平均粒径10nm、固形分率50wt%の銀ナノ粒子分散インク(大研化学製 NAGシリーズ)をトータルで5pl塗布し電極層を形成した。
下部電極の各部の厚さは、L1が150nm、L2が170nm、L3が200nmであった。また、下部電極の中央部と周辺部の電極材料の充填密度は、共にバルク材料の80%で、同等であった。
また、発光層の発光波長と同じ光を電極面に垂直に入射させ、反射率を計測したところ、バルク材料の平坦面の反射率を基準としたとき、実施例の中央部と周辺部は共に90%であった。
[比較例1]
図5に示すように、上面が均一で平坦な絶縁層に下部電極55を形成した。ガラス基板上に、平坦化層52及びバンク54を設けた構成で、バンク54の側面は銀ナノ粒子分散インクに対して60〜70°の接触角を持つように撥インク処理を行っている。この状態の基板に、インクジェット法で主溶媒がウンデカン、平均粒径10nm、固形分率50wt%の銀ナノ粒子分散インク(大研化学製 NAGシリーズ)1plの液滴を5発、計5pl塗布し、乾燥と焼成を行い下部電極55を形成した。
下部電極の各部の厚さは、L7が50nm、L8が100nm、L9が400nmであった。また、下部電極の周辺部における電極材料の充填密度がバルク材料に対して80%であるのに対して、中央部の充填密度はわずか30%であった。
また、発光層の発光波長と同じ光を電極面に垂直に入射させ、反射率を計測したところ、バルク材料の平坦面の反射率を基準としたとき、比較例の周辺部は90%であったが、中央部はわずか50%であった。
[実施例と比較例の結果]
以上のように、実施例1および実施例2の下部電極は、比較例に比べて中央部と周辺部の膜厚の差が小さく、充填密度の差も小さいことがわかる。その結果、実施例1および実施例2の下部電極は、周辺部だけでなく中央部でも高い反射率を発揮した。実施例および比較例の下部電極の上に機能層や上部透明電極を形成して有機EL素子を作成したところ、2つの実施例の素子は比較例の素子に比べて、少ない投入電力で高い輝度を達成できることを確認した。
[他の実施形態]
本発明の実施形態は、上述した第一〜第二の実施形態に限られるものではなく、適宜変更したり、組み合わせたりすることが可能である。
例えば、第一の実施形態では、下部電極の下地の中央部に金属製のプラグを設けたが、周辺部の絶縁層と接触角の差をつけられる部材であれば、必ずしも駆動信号を伝達するプラグでなくともよい。たとえば、中央部の絶縁層上面に金属薄膜を設けてもよい。
また、第二の実施形態では、絶縁層を形成した後、中央部を選択的に侵食させて粗面領域を形成したが、粗面化する方法は必ずしも侵食には限らず、微粒子を表面に付着させる方法でもよい。要は、絶縁層の周辺部よりも中央部の方が、下部電極の形成時に塗布する液に対して接触角が小さくなればよい。
1・・・基体/2・・・絶縁層/3・・・プラグ/4・・・バンク/5・・・下部電極/6・・・接続電極/7・・・TFT/8・・・発光層/9・・・正孔注入層/10・・・上部透明電極/25・・・露光マスク/30・・・塗布装置/31・・・下部電極の材料を含む液/41・・・基体/42・・・絶縁層/43・・・粗面領域/44・・・バンク/45・・・下部電極/48・・・発光層/49・・・正孔注入層/50・・・上部透明電極/100・・・有機EL素子/400・・・有機EL素子/L1・・・下部電極中央部の厚み/L3・・・下部電極周辺部の厚み/L4・・・下部電極中央部の厚み/L6・・・下部電極周辺部の厚み

Claims (17)

  1. 基体上に、絶縁層を設ける工程と、
    前記絶縁層を設けた領域内の周辺部よりも中央部の方が、下部電極を形成する際に付与する液に対する接触角が小さくなるように、前記領域内の中央部を加工する加工工程と、
    前記絶縁層の上に、前記中央部を囲むバンクを形成する工程と、
    前記基体上の前記バンクで囲まれた領域に、下部電極の材料を含む液を付与する下部電極材料付与工程と、
    前記下部電極材料付与工程より後に、前記基体上の前記バンクで囲まれた領域に、発光層の材料を含む液を付与する発光材料付与工程と、
    前記発光材料付与工程より後に、上部透明電極を形成する上部透明電極形成工程と、
    を有する、
    ことを特徴とするトップエミッション型有機EL素子の製造方法。
  2. 前記加工工程は、前記周辺部と前記中央部の前記液に対する接触角の差が、30°以上で70°以下になるように加工する工程である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトップエミッション型有機EL素子の製造方法。
  3. 前記絶縁層を設ける工程は、前記基体上に形成された駆動用トランジスタを覆う絶縁層を設ける工程である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のトップエミッション型有機EL素子の製造方法。
  4. 前記加工工程は、前記絶縁層の中央部に金属層を配置する工程である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトップエミッション型有機EL素子の製造方法。
  5. 前記金属層は、W、Al、Ti、Mo、Taまたはこれらの合金を含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載のトップエミッション型有機EL素子の製造方法。
  6. 前記加工工程は、前記下部電極を駆動用トランジスタに電気的に接続するためのプラグを前記絶縁層の中央部に形成する工程である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のトップエミッション型有機EL素子の製造方法。
  7. 前記加工工程は、前記絶縁層の中央部を粗面化する工程である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトップエミッション型有機EL素子の製造方法。
  8. 前記加工工程は、前記絶縁層の中央部をRaが30nm以上で100nm以下になるよう加工する工程である、
    ことを特徴とする請求項7に記載のトップエミッション型有機EL素子の製造方法。
  9. 基体上に、下部電極、発光層、前記下部電極と前記発光層を囲むバンク、および上部透明電極が設けられたトップエミッション型有機EL素子において、
    前記下部電極の下地は、前記下部電極を形成する際に付与する塗布液に対する接触角が、中央部よりも周辺部が高い下地である、
    ことを特徴とするトップエミッション型有機EL素子。
  10. 前記下地は絶縁層であり、前記中央部は前記周辺部よりも平坦性が低い粗面である、
    ことを特徴とする請求項9に記載のトップエミッション型有機EL素子。
  11. 前記下地は、前記中央部が金属層で、前記周辺部が絶縁層である、
    ことを特徴とする請求項9に記載のトップエミッション型有機EL素子。
  12. 前記下部電極は、駆動用トランジスタと電気的に接続されている、
    ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のトップエミッション型有機EL素子。
  13. 前記下地は、駆動用トランジスタを覆っている絶縁層を含む、
    ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のトップエミッション型有機EL素子。
  14. 前記下部電極と前記上部透明電極との間には、前記発光層の他に中間層を有する、
    ことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載のトップエミッション型有機EL素子。
  15. 前記中間層は、前記発光層と前記上部透明電極の間に配された正孔注入層を含む、
    ことを特徴とする請求項14に記載のトップエミッション型有機EL素子。
  16. 請求項9乃至15のいずれか1項に記載のトップエミッション型有機EL素子を共通の基体上に複数有し、各素子の前記上部透明電極どうしが電気的に接続されている、
    ことを特徴とするトップエミッション型有機EL装置。
  17. 請求項9乃至15のいずれか1項に記載のトップエミッション型有機EL素子を共通の基体上に複数有し、その中には異なる発光色のトップエミッション型有機EL素子が含まれる、
    ことを特徴とするトップエミッション型有機EL装置。

JP2017232095A 2017-12-01 2017-12-01 トップエミッション型の有機el素子およびその製造方法 Active JP7102131B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232095A JP7102131B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 トップエミッション型の有機el素子およびその製造方法
US16/199,614 US10629837B2 (en) 2017-12-01 2018-11-26 Top emission organic EL element and manufacturing method thereof
CN201811424379.3A CN109873084B (zh) 2017-12-01 2018-11-27 顶部发射有机el元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232095A JP7102131B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 トップエミッション型の有機el素子およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019102279A true JP2019102279A (ja) 2019-06-24
JP2019102279A5 JP2019102279A5 (ja) 2021-01-21
JP7102131B2 JP7102131B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=66659519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232095A Active JP7102131B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 トップエミッション型の有機el素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10629837B2 (ja)
JP (1) JP7102131B2 (ja)
CN (1) CN109873084B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107195796B (zh) * 2017-06-19 2019-01-01 深圳市华星光电技术有限公司 基于喷墨打印技术的像素结构及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272867A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2004356026A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Displays Ltd 有機エレクロトルミネセンス表示装置の製造方法
JP2007311236A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Seiko Epson Corp デバイス、膜形成方法及びデバイスの製造方法
JP2009009833A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄膜形成方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、半導体素子の製造方法及び光学素子の製造方法
JP2010087346A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法
JP2012023020A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び発光装置
JP2012038441A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Alps Electric Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431614B2 (ja) * 1996-09-18 2003-07-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法、プラズマディスプレイパネル及び表示装置
JP3951445B2 (ja) 1998-05-15 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 有機el素子、表示装置、光学装置、有機el素子の製造方法、表示装置の製造方法、および光学装置の製造方法
JP4713010B2 (ja) * 2000-05-08 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
TW527848B (en) * 2000-10-25 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting element and display device and lighting device utilizing thereof
JP3628997B2 (ja) * 2000-11-27 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4155553B2 (ja) * 2001-08-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 表示素子及びその製造方法
TWI258317B (en) * 2002-01-25 2006-07-11 Semiconductor Energy Lab A display device and method for manufacturing thereof
JP2004303656A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子用転写材料及びそれを用いた有機電界発光素子の製造方法並びにその有機電界発光素子
JP2004319143A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
US20050087788A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
TW200611602A (en) * 2004-08-27 2006-04-01 Showa Denko Kk Organic electroluminescent device and production method thereof
JP4306599B2 (ja) * 2004-12-15 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 パターン形成基板、電気光学装置及び電気光学装置の製造方法
CN1822748A (zh) * 2005-02-17 2006-08-23 精工爱普生株式会社 膜图案的形成方法及器件的制造方法、电光学装置及电子机器
JP2007234254A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2007113935A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
KR100984574B1 (ko) * 2008-06-06 2010-09-30 파나소닉 주식회사 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100937867B1 (ko) * 2008-06-19 2010-01-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
CN101954775B (zh) * 2009-07-13 2012-08-08 中国科学院化学研究所 用于喷墨打印计算机直接制版的金属版基的制备方法
CN101752400B (zh) * 2008-12-10 2013-02-27 统宝光电股份有限公司 影像显示装置、影像显示系统及其制造方法
JP2011060592A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子、及びディスプレイパネル、及びディスプレイパネルの製造方法
KR101893356B1 (ko) * 2011-07-12 2018-10-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN110310962A (zh) * 2014-06-13 2019-10-08 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR102377490B1 (ko) * 2015-03-24 2022-03-22 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105244454B (zh) * 2015-10-16 2018-04-06 Tcl集团股份有限公司 一种印刷am‑qdled及其制作方法
CN105529409B (zh) * 2015-11-11 2018-05-08 Tcl集团股份有限公司 一种印刷am-qdled器件及其制备方法
KR101739771B1 (ko) * 2015-11-30 2017-05-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
CN106058068B (zh) * 2016-02-29 2017-12-05 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管和显示基板及其制作方法、显示器件
CN105576145B (zh) * 2016-02-29 2018-11-30 Tcl集团股份有限公司 一种量子点发光二极管、显示器以及制备方法
CN105895818B (zh) * 2016-04-15 2017-12-19 深圳市华星光电技术有限公司 用于打印成膜工艺的凹槽结构及其制作方法
CN107046048B (zh) * 2016-09-30 2020-09-04 广东聚华印刷显示技术有限公司 像素界定层及其制备方法和应用
CN106601774B (zh) * 2016-12-16 2020-05-12 深圳市Tcl高新技术开发有限公司 一种印刷型像素bank结构及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272867A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2004356026A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Displays Ltd 有機エレクロトルミネセンス表示装置の製造方法
JP2007311236A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Seiko Epson Corp デバイス、膜形成方法及びデバイスの製造方法
JP2009009833A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄膜形成方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、半導体素子の製造方法及び光学素子の製造方法
JP2010087346A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法
JP2012023020A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び発光装置
JP2012038441A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Alps Electric Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190173039A1 (en) 2019-06-06
CN109873084A (zh) 2019-06-11
JP7102131B2 (ja) 2022-07-19
CN109873084B (zh) 2023-07-04
US10629837B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101988217B1 (ko) 유기 발광 다이오드 마이크로-캐비티 구조 및 그 제조 방법
KR20140067265A (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
WO2004026003A1 (ja) 有機elディスプレイ
JP2007220646A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US11552140B2 (en) Top emission organic EL element and manufacturing method thereof
CN105051932A (zh) 高分辨率有机发光二极管器件
CN111435676A (zh) 有机el显示面板和制造有机el显示面板的方法
JP2019050114A (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
JP7102131B2 (ja) トップエミッション型の有機el素子およびその製造方法
JP2014232568A (ja) 有機el装置
JP7013218B2 (ja) 有機el素子、有機el素子の製造方法、有機el装置
JP6057052B2 (ja) 表示素子、及び表示素子の製造方法
TW200417284A (en) Method for manufacturing a light emitting display
JP2008293676A (ja) トップエミッション型有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5272971B2 (ja) 有機el装置の製造方法、及びカラーフィルターの製造方法
JP2008235066A (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2009070704A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2004281365A (ja) 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器
KR20150075135A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
CN110165088B (zh) 一种oled器件的制备方法
JP4998412B2 (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2019102279A5 (ja) トップエミッション型の有機el素子およびその製造方法
JP6164982B2 (ja) 発光装置
JP2010102892A (ja) 有機el表示パネルの製造方法および装置
JP4935599B2 (ja) 表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220415

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151