JP4998412B2 - エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4998412B2
JP4998412B2 JP2008225703A JP2008225703A JP4998412B2 JP 4998412 B2 JP4998412 B2 JP 4998412B2 JP 2008225703 A JP2008225703 A JP 2008225703A JP 2008225703 A JP2008225703 A JP 2008225703A JP 4998412 B2 JP4998412 B2 JP 4998412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive film
transparent conductive
electrode
reflective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008225703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061951A (ja
Inventor
稔 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008225703A priority Critical patent/JP4998412B2/ja
Publication of JP2010061951A publication Critical patent/JP2010061951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998412B2 publication Critical patent/JP4998412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンスパネル製造方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子はアノードとカソードとの間に例えば電子注入層、有機化合物層、正孔注入層が介在した積層構造を為している。アノードとカソードの間に順バイアス電圧が印加されると、電子注入層から有機化合物層に電子が注入され、正孔注入層から有機化合物層に正孔が注入され、有機化合物層内で電子と正孔が再結合を引き起こして有機化合物層が発光する。
それぞれ赤、緑、青に発光する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子を画素として基板上にマトリクス状に配列し、画像表示を行うエレクトロルミネッセンスディスプレイパネルが実現化されている。
有機化合物層の発光が有機エレクトロルミネッセンス素子の設けられている基板を光透過して表示するように設計したエレクトロルミネッセンス素子をボトムエミッション型といい、一方、有機エレクトロルミネッセンス素子が設けられている基板と反対側から外部に出射するように設計したエレクトロルミネッセンス素子をトップエミッション型という。
トップエミッション型のエレクトロルミネッセンスディスプレイパネルにおいては、基板側の電極に、有機化合物層から基板側への発光を反射する反射層が設けられる。例えば、特許文献1では、ITOからなる密着層と、密着層の上部に設けられた銀からなる反射層と、反射層の上部に設けられITOからなるバリア層とからなる電極が用いられている。
特開2004−355918号公報
ところで、このような密着層、反射層、バリア層を積層した構造をパターニングして電極を形成する場合、ドライエッチングでは装置が高価であり、また、一度に大量の基板を処理できないという問題がある。
一方、ウェットエッチングでは、密着層及びバリア層よりも反射層のほうがエッチング速度が速いため、反射層のサイドエッチングが大きくなるという問題がある。
本発明の課題は、反射層のエッチング液によるダメージを防止することである。
請求項に記載の発明は、基板上に第1電極と担体輸送層と第2電極が積層されてなるエレクトロルミネッセンスパネルの製造方法において、前記第1電極は、密着層となる第1透明導電膜を成膜し、次に、前記第1透明導電膜上に、外周部が前記密着層の形成パターン領域の外周部並びにバリア層の形成パターン領域の外周部より内側になるように、反射層をインクジェット印刷により形成し、次に、前記第1透明導電膜及び前記反射層上に前記反射層全体を覆うように前記バリア層となる第2透明導電膜を成膜し、次に、前記反射層の前記外周部よりも外側部分で前記第1透明導電膜及び前記第2導電膜をウェットエッチングし、前記第1透明導電膜が前記密着層の形成パターン領域にパターニングされ、前記第2導電膜が前記バリア層の形成パターン領域にパターニングされることによって前記密着層及び前記バリア層を形成する工程からなることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のエレクトロルミネッセンスパネルの製造方法であって、前記反射層は、前記第1透明導電膜及び前記第2透明導電膜よりもエッチング速度が速いことを特徴とする。
本発明によれば、反射層のエッチング液によるダメージを防止することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。なお、以下の説明において、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence)という用語をELと略称する。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るエレクトロルミネッセンスパネルとして、ELディスプレイパネルを挙げて説明する。図1は、ELディスプレイパネル10における1つの画素PXの回路図である。このELディスプレイパネル10においては、赤、青及び緑の画素PXによって1ドットの画素が構成され、このような画素が表示領域全域にマトリクス状に配列されている。図1の水平方向の配列に着目すると赤の画素PX、青の画素PX、緑の画素PXの順に繰り返し配列され、図1の上下方向の配列に着目すると同じ色が一列に配列されている。
このELディスプレイパネル10においては、画素PXに各種の信号を出力するために、複数の走査線25、信号線24及び供給線26が設けられている。走査線25と信号線24とは互いに直交する方向に延在している。
画素PXは、2つのnチャネル型トランジスタ21,22と、キャパシタ27と、を有する画素回路PC及び有機EL素子40を有する。2つのnチャネル型トランジスタ21,22及びキャパシタ27は、走査線25、信号線24及び供給線26の入力信号に応じて有機EL素子40に電圧を印加する。
図2は画素PXの断面図である。図2に示すように、トランジスタアレイ基板50は、透明な絶縁ベース2、ゲート絶縁膜31、画素回路PCを被覆する保護絶縁膜32、平坦化膜33を積層してなり、これらの間にキャパシタ27、走査線25、信号線24及び供給線26が形成されている。ゲート絶縁膜31、保護絶縁膜32はSiNx又はSiO2等を有している。
トランジスタアレイ基板50の上には、透明な導電体からなる画素電極41がマトリクス状に形成されている。画素電極41は、密着層41aと、反射層41bと、バリア層41cとが積層されてなる。
密着層41aは、錫ドープ酸化インジウム(Indium Tin Oxide;ITO)や酸化インジウムと酸化亜鉛の酸化物(Indium Zinc Oxide)、タングステンドープ酸化インジウム(Indium Tungsten Oxide;IWO)、タングステン−亜鉛ドープ酸化インジウム(Indium Tungsten Zinc Oxide;IWZO)等の透明電極材料で形成される。密着層41aは、トランジスタアレイ基板50に設けられたコンタクトホール51によりnチャネル型トランジスタ21のソース電極21Sと導通している。密着層41aは、透明電極材料の表面をウェット洗浄やUV洗浄によりクリーニングした後、大気中にて1時間程度放置して表面の純水接触角を約50°とし、後に反射層41bの外周部よりも外側部分でエッチングすることで形成される。
平坦化膜33に直接反射層41bをパターニングすると、反射層41bが剥離しやすくなってしまうが、密着層41aを平坦化膜33と反射層41bの間に設けることで、密着層41aは平坦化膜33に比べて密着性が良いため、反射層41bが剥離することを防止することができる。
反射層41bは、AgやAg合金等の金属からなり、インクジェット印刷によりAgやAg合金等のメタルインク材料を密着層41a上の所定の位置にパターニングし、メタルインク材料中の溶媒、分散剤を蒸発させることで形成される。
バリア層41cは、密着層41aと同様に、錫ドープ酸化インジウム(Indium Tin Oxide;ITO)や酸化インジウムと酸化亜鉛の酸化物(Indium Zinc Oxide)、タングステンドープ酸化インジウム(Indium Tungsten Oxide;IWO)、タングステン−亜鉛ドープ酸化インジウム(Indium Tungsten Zinc Oxide;IWZO)等の透明電極材料で形成される。バリア層41cは、反射層41b全体を覆うように成膜された透明電極材料を反射層41bの外周部よりも外側部分でエッチングすることで形成される。
バリア層41cは、反射層41bを構成するAgあるいはAg合金が空気中の酸素あるいは硫黄成分と反応することを防止すると共に、反射層41bを形成した後の製造工程において反射層41bが外部からダメージを受けることを防止するバリアとしての機能を有している。
画素電極41の外周部には、格子状に絶縁膜5が形成されている。絶縁膜5としては、例えばSiNx、又はSiO2等の無機絶縁膜を用いることができる。
絶縁膜5は隔壁6の下地となる絶縁膜である。絶縁膜5の上部には、同色の画素PXの配列方向に隔壁6が形成されている。隔壁6は、例えばポリイミド等の感光性樹脂により形成されたものであり、トランジスタ21,22の各電極、走査線25、信号線24及び供給線26よりも充分に厚い。隔壁6は、画素電極40を形成する際に異なる色の発光層43となる溶液が混合するのを防止する。また、隔壁6は、上部に形成される共通電極44と、下部に配置されるトランジスタ21,22の各電極、走査線25、信号線24及び供給線26との容量結合を軽減する役割も果たす。
画素電極41の上部には、担体(キャリア)を輸送する第1担体輸送層として正孔注入層42が形成されている。正孔注入層42には、例えばPEDOT等の導電性高分子及びドーパントとなるPSSからなる正孔注入材料を用いることができ、湿式塗布法(例えば、発光層となる材料を含む液を個々の液滴を複数吐出するインクジェット法や、連続した液流として流すノズルコーティング法やその他印刷法)によって成膜できる。
また、画素電極41が形成されたトランジスタアレイ基板50上に対して、全画素PX領域に対応する部位が開口しているハードマスクを設け、真空蒸着法、マグネットスパッタリング法等の気相堆積法により、遷移金属酸化物からなる正孔注入層42を全画素PXの全領域に形成することができる。正孔注入層42の厚さは150nm以下であることが好ましい。
正孔注入層42の上部には、第2担体輸送層として発光層43が形成されている。発光層43は、ポリフェニレンビニレン系発光材料やポリフルオレン系発光材料等の共役ポリマーからなる。なお、発光層43の上にさらに電子輸送層を設けてもよい。また、これらの層構造において適切な層間にインタレイヤ層が介在した積層構造であってもよいし、その他の積層構造であってもよい。
発光層43は、湿式塗布法(例えば、発光層となる材料を含む液を個々の液滴を複数吐出するインクジェット法や、連続した液流として流すノズルコーティング法やその他印刷法)によって成膜される。この場合、発光層43となる共役ポリマー発光材料を含有する有機化合物含有液を塗布して成膜するが、厚膜の隔壁6が設けられているので、隣り合う画素電極41に塗布された有機化合物含有液が隔壁6を越えて混ざり合うことを防止することができる。
なお、画素PXが赤の場合には発光層43が赤色に発光し、画素PXが緑の場合には発光層43が緑色に発光し、画素PXが青の場合には発光層43が青色に発光するように、それぞれの発光材料(例えば、ポリフルオレン系)を設定する。
発光層43及び隔壁6の上には、画素電極40のカソードを構成する共通電極44が成膜されている。共通電極44は、全ての画素PXに共通して形成される。共通電極44は、図示しないが、画素電極41よりも仕事関数の低い材料(例えば、Mg、Ca、Li、Ba、希土類金属のうちの少なくとも一種を含む単体又は合金)の単層または複数層により1〜10nmの厚さに形成された電子注入層と、その上方に積層された、錫ドープ酸化インジウム(Indium Tin Oxide;ITO)や酸化インジウムと酸化亜鉛の酸化物(Indium Zinc Oxide)、タングステンドープ酸化インジウム(Indium Tungsten Oxide;IWO)、タングステン−亜鉛ドープ酸化インジウム(Indium Tungsten Zinc Oxide;IWZO)等の透明電極材料で形成された透明導電膜と、を有している。
各画素毎に画素電極41、正孔注入層42、発光層43、対向電極44の順に積層されたものが有機EL素子40である。
なお、図示しないが、対向電極44の上には、封止層が堆積されている。封止層は画素電極40が外気に露出されることを防ぐ役割を果たす。封止層は、絶縁性を有し、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂又は光硬化性樹脂等からなり、これらの樹脂にシリカ充填材等の添加剤を加えたものでもよい。
また、これらの樹脂上にガラス基板を貼り合わせても良いし、これらの樹脂上に、プラズマCVD法、真空蒸着法、マグネットスパッタリング法等の気相堆積法により、例えばSiNx、又はSiO2等の無機絶縁膜をガスバリア層として形成しても良い。
次に、ELディスプレイパネル10の製造工程について図3〜図7を用いて説明する。
まず、図3に示すように、トランジスタアレイ基板50の上面からnチャネル型トランジスタ21のソース電極21Sまで通じるコンタクトホール51を形成する。次に、トランジスタアレイ基板50の上面に密着層41aとなる第1透明導電膜45を成膜する。このとき、第1透明導電膜45はコンタクトホール51内にも入りこみ、ソース電極21Sと導通する。
次に、第1透明導電膜45の表面をウェット洗浄やUV洗浄によりクリーニングした後、大気中にて1時間程度放置する。これにより、第1透明導電膜45の表面は、純水接触角で約50°となる。
次に、第1透明導電膜45上の反射層41bを形成する所定の位置に、インクジェット印刷によりメタルインク材料を塗布する。このとき、第1透明導電膜45の表面が、純水接触角で約50°となっているため、塗布したインク液滴が大きく広がらず、かつインク液滴の密着性も損なわれない。このため、精度よくメタルインク材料を塗布することができる。
Agまたは、Ag合金等の金属微粒子が水系の溶媒又は有機溶媒に分散されたメタルインク材料(例えば、アルバックマテリアル株式会社製L−Ag1TeH等)を用いて反射層41bを形成すると、反射率が高くなり好適である。
その後、ホットプレートやクリーンオーブンによりトランジスタアレイ基板50の熱処理を行い、メタルインク材料中の溶媒、分散剤を蒸発させる。これにより、図4に示すように、反射層41bが形成される。反射層41bは、第1透明導電膜及び第2透明導電膜よりもエッチング速度が速い。
次に、図5に示すように、第1透明導電膜45及び反射層41b上に反射層41b全体を覆うようにバリア層41cとなる第2透明導電膜46を成膜する。
次に、反射層41bの外周部よりも外側部分で第1透明導電膜45及び第2導電膜46をウェットエッチングし、図6に示すように、密着層41a及びバリア層41cを形成する。エッチャントとしては、例えば、塩酸15〜25%/硝酸1〜5%/水75〜85%の混合液を用いる。
以上により、画素電極41が形成される。
次に、トランジスタアレイ基板50上の全面に、プラズマCVDにより窒化シリコン又は酸化シリコン等の絶縁膜を形成し、ドライエッチング法によりエッチングし、画素電極41の部分を除去することで、絶縁膜5を形成する。
次に、トランジスタアレイ基板50上の全面にポリイミド等の感光性樹脂を塗布し、フォトリソグラフィにより絶縁膜5の上部の感光性樹脂を硬化させる。これにより、図7に示すように、隔壁6を形成する。
次に、画素電極41上に、水等の溶媒に正孔注入層42となる正孔注入材料を分散したインクを、インクジェット法、ノズルプリント法、有版印刷法等を用いて塗布する。その後、ホットプレートやクリーンオーブンによりトランジスタアレイ基板50の熱処理を行い、インク中の溶媒、分散剤を蒸発させることで正孔注入層42が形成される。
次に、発光材料を有機溶媒(例えば、テトラリン、テトラメチルベンゼン、メシチレン等)に溶かしたインクを、インクジェット法、ノズルプリント法、有版印刷法等により、正孔注入層42上に塗布する。その後、その後、ホットプレートやクリーンオーブンによりトランジスタアレイ基板50の熱処理を行い、インク中の溶媒、分散剤を蒸発させることで発光層43が形成される。
次に、真空蒸着やスパッタリングにより電子注入層及び透明導電膜からなる対向電極44を複数の画素に跨るように表示領域全域に形成する。以上により、図2に示すように、有機EL素子40が形成される。
その後、対向電極44を覆うように図示しない封止層を形成する。以上により、ELディスプレイパネル10が完成する。
このようなELディスプレイパネル10の製造工程によれば、密着層41aとなる第1透明導電膜45と、バリア層41cとなる第2導電膜46との間に反射層41bを形成し、その後、第1透明導電膜45及び第2導電膜46を反射層41bの外周部よりも外側部分でウェットエッチングすることで密着層41a及びバリア層41cを形成するので、反射層41bの側面が露出せず、エッチング液によるダメージを受けることがない。
なお、本発明は、ELディスプレイパネルに限られず、例えば、露光装置、光アドレッシング装置、照明装置等の発光パネルに適用してもよい。
また上記実施形態では、隔壁6は、図10(a)に示すように、異なる色の画素PX間に配置されるストライプ形状でもよく、また図10(b)に示すように、各画素PX毎に周囲を包囲するように行方向及び列方向に格子状に形成されてもよい。
本発明の実施形態に係るELディスプレイパネル10における1つの画素PXの回路図である。 1つの画素PXの断面図である。 ELディスプレイパネル10の製造工程を示す断面図である。 ELディスプレイパネル10の製造工程を示す断面図である。 ELディスプレイパネル10の製造工程を示す断面図である。 ELディスプレイパネル10の製造工程を示す断面図である。 ELディスプレイパネル10の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
10 ELディスプレイパネル
40 有機EL素子
41 画素電極(第1電極)
41a 密着層
41b 反射層
41c バリア層
42 正孔注入層(担体輸送層)
43 発光層(担体輸送層)
44 対向電極(第2電極)
50 トランジスタアレイ基板(基板)

Claims (2)

  1. 基板上に第1電極と担体輸送層と第2電極が積層されてなるエレクトロルミネッセンスパネルの製造方法において、
    前記第1電極は、密着層となる第1透明導電膜を成膜し、
    次に、前記第1透明導電膜上に、外周部が前記密着層の形成パターン領域の外周部並びにバリア層の形成パターン領域の外周部より内側になるように、反射層をインクジェット印刷により形成し、
    次に、前記第1透明導電膜及び前記反射層上に前記反射層全体を覆うように前記バリア層となる第2透明導電膜を成膜し、
    次に、前記反射層の前記外周部よりも外側部分で前記第1透明導電膜及び前記第2導電膜をウェットエッチングし、前記第1透明導電膜が前記密着層の形成パターン領域にパターニングされ、前記第2導電膜が前記バリア層の形成パターン領域にパターニングされることによって前記密着層及び前記バリア層を形成する工程からなることを特徴とするエレクトロルミネッセンスパネルの製造方法。
  2. 前記反射層は、前記第1透明導電膜及び前記第2透明導電膜よりもエッチング速度が速いことを特徴とする請求項に記載のエレクトロルミネッセンスパネルの製造方法。
JP2008225703A 2008-09-03 2008-09-03 エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4998412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225703A JP4998412B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225703A JP4998412B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061951A JP2010061951A (ja) 2010-03-18
JP4998412B2 true JP4998412B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=42188535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225703A Expired - Fee Related JP4998412B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998412B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029848B2 (en) 2011-06-09 2015-05-12 Pioneer Corporation Organic electroluminescent panel and method for producing the same
US20220181591A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725310B2 (ja) * 1988-10-07 1998-03-11 スズキ株式会社 不整地走行車両のフートレスト装置
KR100510423B1 (ko) * 2001-06-01 2005-08-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 컬러 필터, 표시 장치 및 전자 기기
JP2006164961A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Ulvac Seimaku Kk 積層型透明電極層の製造方法及びこの方法に使用する積層型透明電極形成用の積層体
KR100700004B1 (ko) * 2004-11-10 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 양면 발광 유기전계발광소자 및 그의 제조 방법
JP4864546B2 (ja) * 2006-05-29 2012-02-01 三菱電機株式会社 有機el表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010061951A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808624B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2005327674A (ja) 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
CN111293152B (zh) 显示用基板及其制备方法、电致发光显示装置
US11004920B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2007220646A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20150096547A (ko) 유기 발광 표시 패널 및 이의 제조 방법
CN103872076A (zh) 显示设备及制造该显示设备的方法
JP2009238456A (ja) エレクトロルミネッセンスパネル
JP2014002880A (ja) 有機el装置の製造方法
JP2001093666A (ja) 有機ledディスプレイおよびその製造方法
JP2010009746A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP4937935B2 (ja) 有機elディスプレイ及び有機elディスプレイの製造方法
JP4998412B2 (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP2007095518A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010287634A (ja) トランジスタを有するトランジスタ基板及びトランジスタを有するトランジスタ基板の製造方法
JP2008541393A (ja) カソードバスバーを有する上面発光型発光装置
JP2007026684A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP2008541393A5 (ja)
CN114420859B (zh) 一种显示基板、显示装置及显示基板的制备方法
JP2006343504A (ja) トランジスタアレイパネル及びトランジスタアレイパネルの製造方法
JP2020030933A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2009231090A (ja) Elパネル及びelパネルの製造方法
JP2010009753A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2009230990A (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法及びエレクトロルミネッセンスパネル
JP5077136B2 (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees