JP2019099595A - 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品 - Google Patents

硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099595A
JP2019099595A JP2017228314A JP2017228314A JP2019099595A JP 2019099595 A JP2019099595 A JP 2019099595A JP 2017228314 A JP2017228314 A JP 2017228314A JP 2017228314 A JP2017228314 A JP 2017228314A JP 2019099595 A JP2019099595 A JP 2019099595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
resin composition
polyisocyanate
polyol
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017228314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099595A5 (ja
JP6919528B2 (ja
Inventor
奥平 浩之
Hiroyuki Okudaira
浩之 奥平
朗 高倉
Akira Takakura
朗 高倉
孝司 青木
Koji Aoki
孝司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017228314A priority Critical patent/JP6919528B2/ja
Priority to PCT/JP2018/042661 priority patent/WO2019107199A1/ja
Publication of JP2019099595A publication Critical patent/JP2019099595A/ja
Publication of JP2019099595A5 publication Critical patent/JP2019099595A5/ja
Priority to US16/886,270 priority patent/US20210002413A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6919528B2 publication Critical patent/JP6919528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4288Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain modified by higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6511Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J191/00Adhesives based on oils, fats or waxes; Adhesives based on derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】耐湿熱性、耐熱性を有し、低温で十分な柔軟性があり、初期の破断伸びがよい硬化物を得ることが可能な硬化性樹脂組成物、また、これを用いた電装部品を提供する。【解決手段】硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリル系ポリオールと、ひまし油系ポリオールと、ポリイソシアネートと、を含む。(メタ)アクリル系ポリオールは、水酸基価が5mgKOH/g以上150mgKOH/g以下、ガラス転移温度が−70℃以上−40℃以下、数平均分子量が500以上20000以下、かつ、25℃で液状である重合体より構成される。電装部品1は、硬化性樹脂組成物の硬化物より構成される封止材2を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品に関する。
従来、ポリオールとポリイソシアネートとを含む硬化性樹脂組成物が知られている。例えば、特許文献1には、ラジカル重合性単量体を150〜350℃の重合温度で重合することにより得られ、水酸基価5〜55mgKOH/g、ガラス転移温度−70〜10℃、および、数平均分子量500〜20000である共重合体と、末端に2個以上のイソシアネート基を有するポリオキシアルキレン化合物とを含むシーリング材用の硬化性樹脂組成物が開示されている。
また、特許文献2には、アクリルポリオールとイソシアネート化合物とを含み、アクリルポリオールが、重合性単量体が重合することで得られるガラス転移温度が−20〜20℃のポリオールであり、イソシアネート化合物が、芳香環を有さないイソシアネートと芳香環を有するイソシアネートとの双方を含む、硬化性樹脂組成物が開示されている。当該硬化性樹脂組成物は、積層シート用接着剤に用いられる。
特開2001−40328号公報 特開2013−224374号公報
しかしながら、特許文献1に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物は、自動車等の車両に搭載される電装部品に要求されるような高温高湿環境下では、加水分解等による劣化が進行してしまい、耐湿熱性がない。また、上記電装部品に硬化物を適用する場合には、耐熱性も要求される。
また、特許文献2に記載の硬化性樹脂組成物は、積層シート用接着剤に用いられるものである。そのため、アクリルポリオールのガラス転移温度が−20〜20℃と高くされている。それ故、この硬化性樹脂組成物の硬化物は、車両に要求されるような低温環境下における柔軟性に劣るため、低温での使用時に高い応力が発生し、クラックや剥離等が生じるおそれがある。また、上記電装部品に硬化物を適用する場合には、初期の伸びが良好であることも重要である。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、耐湿熱性、耐熱性を有し、低温で十分な柔軟性があり、初期の破断伸びがよい硬化物を得ることが可能な硬化性樹脂組成物、また、これを用いた電装部品を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、(メタ)アクリル系ポリオールと、
ひまし油系ポリオールと、
ポリイソシアネートと、を含み、
上記(メタ)アクリル系ポリオールは、
水酸基価が5mgKOH/g以上150mgKOH/g以下、ガラス転移温度が−70℃以上−40℃以下、数平均分子量が500以上20000以下、かつ、25℃で液状である重合体より構成される、
硬化性樹脂組成物にある。
本発明の他の態様は、上記硬化性樹脂組成物の硬化物より構成される封止材(2)を有する、電装部品(1)にある。
本発明のさらに他の態様は、ケースと蓋部とを接着する接着層を有しており、
上記接着層は、上記硬化性樹脂組成物の硬化物より構成されている、電装部品にある。
上記硬化性樹脂組成物は、硬化によりウレタン結合が形成され、ポリウレタン系の硬化物となる。この硬化物は、上記硬化性樹脂組成物が上記構成を有していることにより、耐湿熱性、耐熱性を有し、低温で十分な柔軟性があり、初期の破断伸びがよい。
また、上記硬化性樹脂組成物の硬化物より構成される封止材を有する上記電装部品は、封止材が、耐湿熱性、耐熱性を有し、低温で十分な柔軟性があり、初期の伸びがよい。そのため、この電装部品は、長期絶縁信頼性に優れ、自動車等の車両に好適に用いることができる。
また、上記硬化性樹脂組成物の硬化物より構成される接着層を有する上記電装部品は、接着層が、耐湿熱性、耐熱性を有し、低温で十分な柔軟性があり、初期の伸びがよい。そのため、この電装部品は、長期絶縁信頼性に優れ、自動車等の車両に好適に用いることができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、硬化性樹脂組成物の硬化物より構成される封止材を有する電装部品の一例である電子制御ユニットの概略構成を示す全体断面図である。
(実施形態1)
実施形態1の硬化性樹脂組成物、および、電装部品について、図1を用いて説明する。図1に例示されるように、本実施形態の電装部品1は、例えば、車載用の電子制御ユニット(すなわち、ECU)であり、本実施形態の硬化性樹脂組成物は、電装部品1用の封止材2として用いられる。電装部品1は、樹脂製のケース11と、ケース11内に収容される基板3と、封止材2とを有している。なお、基板4には、ICチップ、コンデンサを含む各種電子部品(不図示)が実装されている。封止材2は、硬化性樹脂組成物がケース11内に注入されて硬化した硬化物からなり、電子部品を含む基板3の全体を被覆している。
基板3は、例えば、公知のプリント配線基板からなり、基板3の外周部には、外部接続端子41、42が設けられて、ケース11の壁を貫通して外部へ延出している。なお、本実施形態では図示はしないが、例えば、硬化性樹脂組成物の硬化物は、各種電子部品が実装された基板が収容されるケースと、ケースに取り付けられる蓋部と、ケースと蓋部とを接着する接着層とを有する電子制御ユニット等の電装部品における接着層として用いることもできる。
ここで、上述した硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリル系ポリオールと、ひまし油系ポリオールと、ポリイソシアネートと、を含んでいる。硬化性樹脂組成物は、2液混合型であっても、1液湿気硬化型であってもよい。2液混合型としては、具体的には、(メタ)アクリル系ポリオールとひまし油系ポリオールとを含む主剤と、ポリイソシアネートを含む硬化剤とが混合される2液混合型、(メタ)アクリル系ポリオールに由来する構造単位とポリイソシアネートに由来する構造単位とを備え、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、ひまし油系ポリオールと、が混合される2液混合型、ひまし油系ポリオールに由来する構造単位とポリイソシアネートに由来する構造単位とを備え、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、(メタ)アクリル系ポリオールと、が混合される2液混合型などを例示することができる。また、1液湿気硬化型としては、(メタ)アクリル系ポリオールと、ひまし油系ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させてなる、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを、空気中の水分と反応させることで硬化する1液湿気硬化型などを例示することができる。
硬化性樹脂組成物において、(メタ)アクリル系ポリオールにいう(メタ)アクリルとは、アクリルのみならず、メタクリルをも含む意味である。(メタ)アクリル系ポリオールは、具体的には、水酸基価が5mgKOH/g以上150mgKOH/g以下、ガラス転移温度が−70℃以上−40℃以下、数平均分子量が500以上20000以下、かつ、25℃で液状である重合体より構成される。なお、上記にいう重合体には、ポリマーのみならず、オリゴマーも含まれる。また、上記にいう重合体は、単独重合体、共重合体のいずれであってもよい。上記重合体は、硬化物の物性制御がしやすい等の観点から、好ましくは、共重合体であるとよい。
(メタ)アクリル系ポリオールにおいて、水酸基価が5mgKOH/gを下回ると、硬化性が低下し、耐湿熱性、耐熱性に劣る硬化物となるおそれがある。水酸基価は、耐湿熱性、耐熱性の確保などの観点から、好ましくは、8mgKOH/g以上、より好ましくは、12mgKOH/g以上、さらにより好ましくは、15mgKOH/g以上とすることができる。一方、水酸基価が150mgKOH/gを上回ると、過度な硬化により硬化物が脆くなってしまうおそれがある。水酸基価は、低温での柔軟性の確保などの観点から、好ましくは、145mgKOH/g以下、より好ましくは、140mgKOH/g以下、さらにより好ましくは、135mgKOH/g以下とすることができる。なお、水酸基価は、JIS−K1557−1に準拠して測定される値である。
(メタ)アクリル系ポリオールにおいて、ガラス転移温度は、硬化後の低温環境での柔軟性確保などの観点から、できるだけ低い方が好ましい。もっとも、(メタ)アクリル系ポリオールの入手容易性等の観点から、ガラス転移温度は、−70℃以上とされる。一方、ガラス転移温度が−40℃を上回ると、車両に要求されるような低温環境下における柔軟性を確保することが難しくなり、低温での使用時に高い応力が発生し、クラックや剥離等が生じるおそれがある。ガラス転移温度は、低温で十分な柔軟性を確保するなどの観点から、好ましくは、−45℃以下、より好ましくは、−50℃以下、さらにより好ましくは、−55℃以下とすることができる。なお、ガラス転移温度の測定方法は、JIS K7121に準拠し、DSCの変曲点として測定される値である。
(メタ)アクリル系ポリオールにおいて、数平均分子量が500を下回ると、硬化物の架橋密度が高くなり、硬化物の弾性率が上昇するため、冷熱環境でのクラックや剥離が発生する可能性が高まる。数平均分子量は、硬化物の弾性率上昇を抑制するなどの観点から、好ましくは、600以上、より好ましくは、800以上、さらにより好ましくは、1000以上とすることができる。一方、数平均分子量が20000を上回ると、硬化性樹脂組成物の高粘度化による作業性の低下などのおそれがある。数平均分子量は、硬化性樹脂組成物の低粘度性を保持しやすくするなどの観点から、好ましくは、18000以下、より好ましくは、16000以下、さらにより好ましくは、14000以下とすることができる。なお、数平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)等の溶媒を用いたGPC法(ゲル浸透クロマトグラフィー法)により測定される値である。
(メタ)アクリル系ポリオールは、25℃で液状である。(メタ)アクリル系ポリオールが25℃で固体であると、硬化性樹脂組成物の調製時に溶剤で溶かす必要がある。これに対して、(メタ)アクリル系ポリオールが25℃で液状であると、硬化性樹脂組成物の調製時に溶剤で溶かす必要がなくなり、(メタ)アクリル系ポリオールを無溶剤で混合することができる。また、上記硬化性樹脂組成物によれば、その調製時に、加熱しながら混合する必要が生じるなどといった作業性の悪化を招くことがなくなり、室温下で比較的簡単に調製することができるため、作業性が良好である。
硬化性樹脂組成物において、ひまし油系ポリオールとしては、ひまし油またはひまし油誘導体等が挙げられる。これらは1種または2種以上併用することができる。ひまし油は、リシノレイン酸を主成分とする脂肪酸とグリセリンとのエステルが主成分であり、リシノレイン酸に由来する水酸基と二重結合とを有している。ひまし油誘導体としては、例えば、ひまし油の部分脱水縮合物、ひまし油と低分子ポリオール、ポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオール等とのエステル交換物、またはそれらの水素添加物等が挙げられる。
ひまし油系ポリオールは、そのヨウ素価が15以下であるとよい。この構成によれば、高温環境下でひまし油系ポリオール中の二重結合に基づく酸化反応が少なくなり、硬化物が時間経過と共に硬くなり過ぎるのを抑制しやすくなる。ヨウ素価は、好ましくは、13以下、より好ましくは、12以下、さらにより好ましくは、10以下とすることができる。なお、ヨウ素価は、JIS K 0070−1992に準拠して測定される値である。
硬化性樹脂組成物において、(メタ)アクリル系ポリオールとひまし油系ポリオールとの質量比は、95:5〜20:80とすることができる。この構成によれば、耐湿熱性、耐熱性を有し、低温で十分な柔軟性があり、初期の破断伸びがよい硬化物を得やすくなる。また、この構成によれば、初期強度、耐久強度の良好な硬化物を得やすくなるなどの利点もある。(メタ)アクリル系ポリオールとひまし油系ポリオールとの質量比は、好ましくは、93:7〜25:75、より好ましくは、90:10〜27:73、さらに好ましくは、85:5〜30:70とすることができる。
硬化性樹脂組成物において、ポリイソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネートを含むことができる。この構成によれば、硬化物の耐湿熱性を確保しやすくなる。また、この構成によれば、硬化物の柔軟性を付与しやすくなるなどの利点もある。なお、硬化性樹脂組成物では、1種または2種以上のポリイソシアネートを併用することができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、具体的には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、これらの誘導体(変性体等)などを例示することができる。これらのうち、脂肪族ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、および、ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体の少なくとも1つなどを好適なものとして挙げることができる。ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体は、イソホロンジイソシアネートと比較して、反応点であるイソシアネート基周囲に立体障害となる置換基が少なく、反応性が高い。そのため、この構成によれば、より短時間で硬化物を形成することが可能となる。また、この構成によれば、硬化温度を低めに設定しやすくなるなどの利点もある。
ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体としては、具体的には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット変性体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト変性体、ヘキサメチレンジイソシアネートのプレポリマー体、および、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つなどを好適なものとして挙げることができる。この構成によれば、耐湿熱性、耐熱性を有し、低温で十分な柔軟性があり、初期の破断伸びがよい硬化物を得やすくなる。また、この構成によれば、硬化物の物性制御がしやすいなどの利点もある。
硬化性樹脂組成物において、ポリイソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネート以外にも、芳香族ポリイソシアネートを含むことができる。この構成によれば、ポリイソシアネートとして脂肪族ポリイソシアネートが単独で用いられる場合に比べ、硬化物の初期破断強度、および、接着強度を向上することが可能となる。例えば、芳香族ポリイソシアネートの割合を増加させることで、硬化物の初期破断強度が上がり、接着性も向上する。
芳香族ポリイソシアネートとしては、具体的には、例えば、2,2’−、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等のジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,2’−、2,6’−トルエンジイソシアネート(TDI)、これらの誘導体(変性体等)などを例示することができる。これらのうち、芳香族ポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート、および、ジフェニルメタンジイソシアネート誘導体の少なくとも1つなどを好適なものとして挙げることができる。この構成によれば、より少ない熱でポリオールと反応して硬化物を形成することが可能となる。また、この構成によれば、硬化物の破断強度、接着強度向上などの利点もある。
ジフェニルメタンジイソシアネート誘導体としては、具体的には、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネートのビウレット変性体、ジフェニルメタンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、ジフェニルメタンジイソシアネートのアダクト変性体、ジフェニルメタンジイソシアネートのプレポリマー体、および、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つなどを好適なものとして挙げることができる。この構成によれば、硬化物の初期破断伸びをより調節しやすくなる。また、この構成によれば、硬化物の破断強度、接着強度のさらなる向上を図りやすくなるなどの利点もある。
ポリイソシアネートとして脂肪族ポリイソシアネートと芳香族ポリイソシアネートとを併用する場合、脂肪族ポリイソシアネートと芳香族ポリイソシアネートとのモル比は、9:1〜5:5とすることができる。この構成によれば、車両用電装部品の封止材や接着層に用いて好適な伸びと強度とのバランスに優れた硬化物を得やすくなる。脂肪族ポリイソシアネートと芳香族ポリイソシアネートとのモル比は、好ましくは、8:2〜5:5、より好ましくは、7:3〜5:5、さらに好ましくは、6:4〜5:5とすることができる。
硬化性樹脂組成物において、ポリイソシアネートは、2官能性ポリイソシアネートより構成されていてもよいし、3官能性ポリイソシアネートより構成されていてもよいし、2官能性ポリイソシアネートおよび3官能性ポリイソシアネートの両方を含んでいてもよい。ポリイソシアネートが、2官能性ポリイソシアネートおよび3官能性ポリイソシアネートの両方を含んでいる場合には、硬化物の硬さ調節をしやすくなる。
ポリイソシアネートが、2官能性ポリイソシアネートおよび3官能性ポリイソシアネートの両方を含んでいる場合、2官能性ポリイソシアネートと3官能性ポリイソシアネートとのモル比は、1:9〜9:1とすることができる。この構成によれば、車両用電装部品の封止材や接着層に用いて好適な伸びと強度とのバランスに優れた硬化物を得やすくなる。2官能性ポリイソシアネートおよび3官能性ポリイソシアネートとのモル比は、好ましくは、2:8〜8:2、より好ましくは、3:7〜7:3、さらに好ましくは、6:4〜4:6とすることができる。なお、2官能性ポリイソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネートから選択されてもよいし、芳香族ポリイソシアネートから選択されてもよい。同様に、3官能性ポリイソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネートから選択されてもよいし、芳香族ポリイソシアネートから選択されてもよい。
硬化性樹脂組成物におけるその他の成分としては、例えば、分子量300未満のジオール、可塑剤、触媒、ポリウレタン系の硬化性樹脂組成物に添加される添加剤などを例示することができる。これらは1種または2種以上併用することができる。硬化性樹脂組成物が分子量300未満のジオールを含む場合には、次の利点がある。分子量300未満のジオールは、低分子であるため、希釈剤として機能することができる。そのため、上記の場合には、硬化性樹脂組成物が硬化する前の粘度調整をしやすくなる利点がある。また、他にも、分子量300未満のジオールを含むことで、硬化性樹脂組成物の架橋による硬化時に、架橋点の間が短くなり、硬化物の強度を向上させやすくなる利点もある。ジオールの分子量は、硬化物の強度向上などの観点から、好ましくは、250以下、より好ましくは、230以下、さらに好ましくは、200以下とすることができる。なお、ジオールの分子量は、高温での揮発抑制などの観点から、好ましくは、60以上とすることができる。
分子量300未満のジオールとしては、具体的には、例えば、オクタンジオール、ノナンジオール、ヘキサンジオール、ブタンジオール、エチレングリコールなどを例示することができる。また、可塑剤としては、具体的には、例えば、ジオクチルフタレート、ジノニルフタレートに代表されるフタル酸エステル系、ジオクチルアジペート、ジノニルアジペートに代表されるアジピン酸エステル系、トリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル)等のトリメリット酸系、トリエチルホスフェート等のリン酸エステル系などを例示することができる。また、触媒としては、具体的には、例えば、アミン系化合物、スズ系化合物、ビスマス系化合物などを例示することができる。
硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリル系ポリオールとひまし油系ポリオールとの合計OHのモル数に対し、ポリイソシアネートを、NCO/OH=2/1〜1/2となるような比率で配合することができる。また、硬化性樹脂組成物が分子量300未満のジオールを含む場合、硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリル系ポリオールとひまし油系ポリオールとの合計100質量部に対し、分子量300未満のジオールを0.5質量部以上30質量部以下含むことができる。また、硬化性樹脂組成物が可塑剤を含む場合、硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリル系ポリオールとひまし油系ポリオールとの合計100質量部に対し、可塑剤を3質量部以上200質量部以下含むことができる。また、硬化性樹脂組成物が触媒を含む場合、硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリル系ポリオールとひまし油系ポリオールとの合計100質量部に対し、触媒を0.0001質量部以上5質量部以下含むことができる。
上述した硬化性樹脂組成物を、例えば、必要に応じて加熱するなどして硬化させることにより、上記(メタ)アクリル系ポリオールに由来する構造単位と、上記ひまし油系ポリオールに由来する構造単位と、上記ポリイソシアネートに由来する構造単位とを有するポリウレタン系の硬化物を得ることができる。
(実験例)
<材料準備>
−(メタ)アクリル系ポリオール−
・(メタ)アクリル系ポリオール(1)(東亞合成社製、「ARUFON UH−2000」、水酸基価:20mgKOH/g、ガラス転移温度Tg:−60℃、数平均分子量:約4000、25℃で液状である共重合体より構成されるポリアクリルポリオール)
・(メタ)アクリル系ポリオール(2)(東亞合成社製、「ARUFON UH−2041」、水酸基価:122mgKOH/g、ガラス転移温度Tg:−60℃、数平均分子量:約2000、25℃で液状である共重合体より構成されるポリアクリルポリオール)
・(メタ)アクリル系ポリオール(3)(合成品、水酸基価:26mgKOH/g、ガラス転移温度Tg:15℃、数平均分子量:約7000、25℃で固形状である共重合体より構成されるポリアクリルポリオール)
なお、(メタ)アクリル系ポリオール(3)は、次のようにして合成した。フラスコに酢酸エチル(試薬)100g、および、重合開始剤の2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)1gを仕込み、80℃にて還流させた。次いで、メチルメタクリレート40g、ブチルアクリレート40g、アクリロニトリル10g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート10gをゆっくりと滴下し、滴下終了後、4時間加熱撹拌し、固形分50%のポリアクリルポリオールを得た。その後、溶媒の酢酸エチルを減圧除去することで、固形状のポリアクリルポリオールを得た。
−ひまし油系ポリオール−
・ひまし油系ポリオール(1)(伊藤製油社製、「URIC PH−5001」、水酸基価:49mgKOH/g、ヨウ素価:2)
・ひまし油系ポリオール(2)(伊藤製油社製、「URIC H30」、水酸基価:160mgKOH/g、ヨウ素価:85)
−ポリイソシアネート−
・脂肪族ポリイソシアネート(1)(2官能性)(旭化成社製、「デュラネートD101」、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のプレポリマー体、NCO%:19.6)
・脂肪族ポリイソシアネート(2)(3官能性)(旭化成社製、「デュラネートTPA−100」、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のイソシアヌレート変性体、NCO%:23)
・芳香族ポリイソシアネート(1)(2官能性)(東ソー社製、「ミリオネートMTL」、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)のカルボジイミド変性体、NCO%:29)
・芳香族ポリイソシアネート(2)(3官能性)(東ソー社製、「ミリオネートMR−200」、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)のオリゴマー体、NCO%:31.2)
−その他−
・オクタンジオール(KHネオケム社製、分子量146)
・可塑剤(ジェイプラス社製、「TOTM」、トリメリット酸トリス(2−エチルヘキシル))
・触媒(日東化成社製、「ネオスタンU600」、ビスマス系化合物)
<試料の作製>
後述する表1〜表3に示されるように、所定の(メタ)アクリル系ポリオールと所定のひまし油系ポリオールとの合計100質量部に対して、オクタンジオール、可塑剤、触媒を配合し、各主剤を調製した。また、後述する表1〜表3に示されるように、所定のポリイソシアネートを計量、必要に応じて混合(ポリイソシアネートを複数種使用する配合の場合)し、各硬化剤を調製した。そして、所定の各主剤と所定の各硬化剤とを25℃下で十分に混合することにより、各試料の硬化性樹脂組成物を得た。なお、試料3Cの硬化性樹脂組成物は、25℃で固体状の(メタ)アクリル系ポリオール(3)を用いたため、硬化性樹脂組成物の調製時に、加熱しながら混合する必要があり、作業性が悪かった。そのため、試料3Cの硬化性樹脂組成物については、以降の実験手続を実施しなかった。
次いで、得られた各硬化性樹脂組成物を、ゴム3号ダンベル形状の型に注型し、120℃で3時間硬化させることにより、各試料の硬化物を得た。
<耐湿熱性>
各硬化物について引張試験を実施した。引張試験には、島津製作所社製、「オートグラフ」を用い、25℃下、引張速度200mm/分の条件で実施した。また、各硬化物を、プレッシャークッカー(PCT)試験に供した。プレッシャークッカー試験の条件は、各硬化物を、121℃、2気圧、湿度100%の試験槽に168時間入れるという条件とした。プレッシャークッカー試験に供した各硬化物について、上記と同様にして引張試験を実施した。そして、プレッシャークッカー試験前後の硬化物の貯蔵弾性率E’を測定し、貯蔵弾性率E’保持率を求めた。なお、貯蔵弾性率E’保持率は、100×(プレッシャークッカー試験後の硬化物の貯蔵弾性率E’)/(プレッシャークッカー試験前の硬化物の貯蔵弾性率E’)の式より算出した。貯蔵弾性率E’保持率が90%以上であった場合を、優れた耐湿熱性を有するとして「A+」、貯蔵弾性率E’保持率が60%以上90%未満であった場合を、良好な耐湿熱性を有するとして「A」、貯蔵弾性率E’保持率が50%以上60%未満であった場合を、耐湿熱性を有するとして「B」、貯蔵弾性率E’保持率が50%未満であった場合を、耐湿熱性を有さないとして「C」と判定した。
<耐熱性>
各硬化物を150℃の恒温槽に1000時間入れた後、各硬化物について引張試験を実施した。引張試験は、<耐湿熱性>にて上述した条件とした。上記引張試験後、硬化物の貯蔵弾性率E’を測定した。貯蔵弾性率E’が3MPa以下であった場合を、優れた耐熱性を有するとして「A+」、貯蔵弾性率E’が3MPa超5MPa以下であった場合を、良好な耐熱性を有するとして「A」、貯蔵弾性率E’が5MPa超6MPa以下であった場合を、耐熱性を有するとして「B」、貯蔵弾性率E’が6MPa超であった場合を、耐熱性を有さないとして「C」と判定した。
<低温での柔軟性>
上述した各硬化性樹脂組成物を120℃で3時間硬化させることにより、縦40mm×横5mm×厚み1mmの短冊状の各硬化物を得た。得られた各硬化物について粘弾性測定を実施し、弾性率の変曲点となる温度をガラス転移温度Tgとした。粘弾性測定の条件は、−100℃〜25℃間、昇温速度5℃/分、歪1%、周波数1Hzとした。また、粘弾性測定装置には、オリエンテック社製、「レオバイブロンDDV−25FP」を用いた。Tgが−50℃以下であった場合を、低温での柔軟性に優れるとして「A+」、Tgが−50℃超−40℃以下であった場合を、低温での柔軟性が良好であるとして「A」、Tgが−40℃超であった場合を、低温で柔軟性に劣るとして「C」と判定した。なお、「A+」、「A」の判定がなされた硬化物は、低温で十分な柔軟性があるとされる。
<初期破断伸び>
上述したダンベル形状の各硬化物について、上記と同様の条件にて引張試験を実施した。そして、硬化物が破断した際の伸びを、その硬化物の初期破断伸びとした。初期破断伸びが100%以上であった場合を、初期破断伸びに優れるとして「A+」、初期破断伸びが50%以上100%未満であった場合を、初期破断伸びが良好であるとして「A」、初期破断伸びが50%未満であった場合を、初期破断伸びが悪いとして「C」と判定した。
表1〜表3に、硬化性樹脂組成物の詳細配合、硬化物の評価結果などをまとめて示す。
Figure 2019099595
Figure 2019099595
Figure 2019099595
表1〜表3によれば、試料1〜試料18の構成を有する硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる試料1〜試料18の硬化物は、耐湿熱性、耐熱性を有し、低温で十分な柔軟性があり、初期の破断伸びがよいことがわかる。したがって、これを例えば、車両の電装部品における封止材や接着層等に用いれば、電装部品の長期絶縁信頼性向上に有利であるといえる。
一方、試料1C、試料2Cの硬化性樹脂組成物は、ポリオールとして(メタ)アクリル系ポリオールを単独で含んでおり、ひまし油系ポリオールを含んでいない。そのため、試料1Cの硬化性樹脂組成物は、初期の破断伸びに劣る硬化物となった。また、試料2Cの結果によれば、ポリイソシアネートを芳香族ポリイソシアネート単独より構成すると、ポリイソシアネートを脂肪族ポリイソシアネート単独より構成する場合や脂肪族ポリイソシアネートと芳香族ポリイソシアネートとを併用する場合に比べ、耐湿熱性が低下する傾向が見られた。この結果から、脂肪族ポリイソシアネートを含むポリイソシアートを用いることにより、硬化物の耐湿熱性を確保しやすくなることがわかる。
試料3Cの硬化性樹脂組成物は、上述した通り、組成物調製時の作業性が悪かった。試料4C、試料5Cの硬化性樹脂組成物は、上述した特定の重合体よりなる(メタ)アクリル系ポリオールを含んでいない。そのため、試料4C、試料5Cの硬化性樹脂組成物は、耐湿熱性、耐熱性、低温での柔軟性等、多くの特性が悪化した。
本発明は、上記各実施形態、各実験例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、各実施形態、各実験例に示される各構成は、それぞれ任意に組み合わせることができる。
1 電装部品
11 ケース
2 封止材
3 基板

Claims (13)

  1. (メタ)アクリル系ポリオールと、
    ひまし油系ポリオールと、
    ポリイソシアネートと、を含み、
    上記(メタ)アクリル系ポリオールは、
    水酸基価が5mgKOH/g以上150mgKOH/g以下、ガラス転移温度が−70℃以上−40℃以下、数平均分子量が500以上20000以下、かつ、25℃で液状である重合体より構成される、
    硬化性樹脂組成物。
  2. 上記ポリイソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネートを含む、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 上記ひまし油系ポリオールは、ヨウ素価が15以下である、請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 上記脂肪族ポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート、および、ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体の少なくとも1つである、請求項2に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 上記ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体は、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット変性体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト変性体、ヘキサメチレンジイソシアネートのプレポリマー体、および、これらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項4に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 上記ポリイソシアネートは、2官能性ポリイソシアネートおよび3官能性ポリイソシアネートの両方を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 上記2官能性ポリイソシアネートと上記3官能性ポリイソシアネートとのモル比が、1:9〜9:1である、請求項6に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 上記ポリイソシアネートは、さらに、芳香族ポリイソシアネートを含む、請求項2、4、5のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 上記脂肪族ポリイソシアネートと上記芳香族ポリイソシアネートとのモル比が、9:1〜5:5である、請求項8に記載の硬化性樹脂組成物。
  10. さらに、分子量300未満のジオールを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  11. 上記(メタ)アクリル系ポリオールと上記ひまし油系ポリオールとの質量比が95:5〜20:80である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物より構成される封止材(2)を有する、電装部品(1)。
  13. ケースと蓋部とを接着する接着層を有しており、
    上記接着層は、請求項1〜11のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物より構成されている、電装部品。
JP2017228314A 2017-11-28 2017-11-28 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品 Active JP6919528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228314A JP6919528B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
PCT/JP2018/042661 WO2019107199A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-19 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
US16/886,270 US20210002413A1 (en) 2017-11-28 2020-05-28 Curable resin composition and electrical component using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228314A JP6919528B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019099595A true JP2019099595A (ja) 2019-06-24
JP2019099595A5 JP2019099595A5 (ja) 2020-03-05
JP6919528B2 JP6919528B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66664870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228314A Active JP6919528B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210002413A1 (ja)
JP (1) JP6919528B2 (ja)
WO (1) WO2019107199A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059981A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有シラン化合物
JP2021059618A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
US11795325B2 (en) 2017-11-28 2023-10-24 Denso Corporation Curable resin composition and electrical component using the same
WO2024004976A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 日清紡ケミカル株式会社 ポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150477A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP2011105819A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
JP2012212805A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート
JP2013074172A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 易接着性裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
US20140255560A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 H.B. Fuller Company Gas transmitting polyurethane adhesive
WO2017188050A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー 硬化性ポリウレタン系樹脂組成物及びそれを用いた電装部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2410398C2 (ru) * 2005-08-17 2011-01-27 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. Покрывная композиция, содержащая полиизоцианат и полиол
KR20100017381A (ko) * 2007-04-27 2010-02-16 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 재생가능한 오일로부터의 저 휘발성 물질 코팅, 실란트 및 결합제
CN102477251B (zh) * 2010-11-22 2015-05-13 罗门哈斯公司 包含源自二(异氰酸根合甲基)环己烷和源自脂族二异氰酸酯的异氰尿酸酯组合物的双组分聚氨酯涂料组合物
CN103347852B (zh) * 2011-03-09 2016-04-13 三井化学株式会社 戊二异氰酸酯、戊二异氰酸酯的制造方法、多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂及聚脲树脂
JP2012212825A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150477A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP2011105819A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
JP2012212805A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート
JP2013074172A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 易接着性裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール
US20140255560A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 H.B. Fuller Company Gas transmitting polyurethane adhesive
WO2017188050A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー 硬化性ポリウレタン系樹脂組成物及びそれを用いた電装部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11795325B2 (en) 2017-11-28 2023-10-24 Denso Corporation Curable resin composition and electrical component using the same
WO2021059981A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 フルオロポリエーテル基含有シラン化合物
JP2021059618A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
WO2024004976A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 日清紡ケミカル株式会社 ポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6919528B2 (ja) 2021-08-18
WO2019107199A1 (ja) 2019-06-06
US20210002413A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019107199A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
JP5381707B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンを含む樹脂組成物およびホットメルト接着剤
KR101709909B1 (ko) 우수한 내열성을 갖는 반응성 폴리우레탄 핫멜트 접착제 및 이를 이용한 코팅 원단의 제조방법
CN106062116B (zh) 用于照明器具的湿气固化性热熔粘合剂
JPWO2011024917A1 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP6935734B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
JP6344877B1 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法
TW201118143A (en) Reactive hot-melt adhesive agent composition
EP3692084B1 (en) Toughened cyanoacrylate compositions
US20210062056A1 (en) Thermally reversible cross-linked hot-melt adhesive
JP2019099599A (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
JP7323643B2 (ja) 構造用ポリウレタン接着剤
WO2019107201A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
WO2019107200A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
WO2017188050A1 (ja) 硬化性ポリウレタン系樹脂組成物及びそれを用いた電装部品
JPH1081866A (ja) ヒドロキシル基を有するエチレン/不飽和酸エステルコポリマーをベースとした接着剤組成物
JP3230597B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法及び接着剤
CN108728034B (zh) 聚酯聚醚粘合剂
CN116376500A (zh) 一种液体橡胶改性湿固化聚氨酯热熔胶及其制备方法
JP7295341B2 (ja) 2液型ポリウレタン接着剤及び被着体
WO2023276146A1 (ja) ウレタン系ホットメルト接着剤
JP4119237B2 (ja) 熱可塑化しうる一液型湿気硬化性ウレタン系組成物
JP2022007491A (ja) 硬化性ウレタン組成物及び電子機器
JP2024024542A (ja) ウレタンプレポリマー及びその製造方法
JP2020186280A (ja) ホットメルト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151