WO2024004976A1 - ポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物 - Google Patents

ポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物 Download PDF

Info

Publication number
WO2024004976A1
WO2024004976A1 PCT/JP2023/023699 JP2023023699W WO2024004976A1 WO 2024004976 A1 WO2024004976 A1 WO 2024004976A1 JP 2023023699 W JP2023023699 W JP 2023023699W WO 2024004976 A1 WO2024004976 A1 WO 2024004976A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polycarbodiimide
compound
polymer
group
reacting
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/023699
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真一 中島
有馬 齋藤
善明 小林
Original Assignee
日清紡ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清紡ケミカル株式会社 filed Critical 日清紡ケミカル株式会社
Publication of WO2024004976A1 publication Critical patent/WO2024004976A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、並びに、ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)の反応生成物である、ポリカルボジイミド化合物。

Description

ポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物
 本発明は、ポリカルボジイミド化合物、当該ポリカルボジイミド化合物を含む樹脂組成物、及び当該樹脂組成物の硬化物に関する。
 ポリカルボジイミド化合物は、カルボジイミド基の高い反応性を利用して、エステル基を含有する化合物の耐加水分解安定剤や、カルボジイミド基と反応し得る基であるカルボキシ基等を有する樹脂の架橋剤として広く使用されている。
 例えば、特許文献1には、カルボジイミドに2-ヒドロキシエチルアクリレート等を付加させた化合物が記載されている。
 特許文献2には、カルボジイミド基と反応する官能基を有するポリブタジエン化合物の当該官能基を、カルボジイミド化合物のカルボジイミド基に反応させることにより、カルボジイミド化合物の側鎖としてポリブタジエン鎖を導入してなるカルボジイミド系化合物が記載されている。
 特許文献3には、ポリオール由来のソフトセグメントと、芳香族ポリカルボジイミド由来のハードセグメントとを有するポリカルボジイミド共重合体が記載されている。
特開平9-309871号公報 特開2006-257243号公報 国際公開第2018/092752号
 しかしながら、特許文献1~3に記載のカルボジイミド系化合物及びポリカルボジイミド化合物は、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂の耐水性を向上させる効果が十分ではなかった。
 本発明は、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂の耐水性を向上させる効果に優れるポリカルボジイミド化合物と、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂及び当該ポリカルボジイミド化合物を含んでおり優れた耐水性を有する樹脂組成物と、当該樹脂組成物の硬化物とを提供することを目的とする。
 本発明は、以下の[1]~[14]を提供する。
[1]脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、並びに、
 ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)
の反応生成物である、ポリカルボジイミド化合物。
[2]前記ポリカルボジイミド(a)の重合度が2~20である、上記[1]に記載のポリカルボジイミド化合物。
[3]前記ポリカルボジイミド(a)の理論分子量が400~8,000である、上記[1]又は[2]に記載のポリカルボジイミド化合物。
[4]前記脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種は、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及びテトラメチルキシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種である、上記[1]~[3]のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
[5]前記ポリカルボジイミド(a)100質量部に対する前記重合体(b)の配合量が、10~300質量部である、上記[1]~[4]のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
[6]前記重合体(b)の数平均分子量が500~5,000である、上記[1]~[5]のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
[7]前記重合体(b)の前記イソシアネート基と反応し得る官能基は、イソシアネート基、水酸基、アミノ基、及びカルボキシ基から選ばれる少なくとも1種である、上記[1]~[6]のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
[8]前記ポリカルボジイミド(a)、
 前記重合体(b)、及び
 (メタ)アクリロイル基を有し、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物(c)
の反応生成物である、上記[1]~[7]のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
[9]前記ポリカルボジイミド(a)、前記重合体(b)、及び前記化合物(c)の配合量の総量100質量%中における、前記ポリカルボジイミド(a)の配合量が、20~80質量%である、上記[8]に記載のポリカルボジイミド化合物。
[10]前記化合物(c)の前記イソシアネート基と反応し得る官能基は、イソシアネート基、水酸基、アミノ基、及びカルボキシ基から選ばれる少なくとも1種である、上記[8]又は[9]に記載のポリカルボジイミド化合物。
[11]前記化合物(c)は、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシアルキルである、上記[8]~[10]のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
[12](メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)、及び、上記[1]~[11]のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物を含有する樹脂組成物。
[13]さらにラジカル重合開始剤(E)を含有する、上記[12]に記載の樹脂組成物。
[14]上記[12]又は[13]に記載の樹脂組成物の硬化物である、樹脂硬化物。
[15]脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、並びに、
 ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)の反応生成物であって、
 前記ポリカルボジイミド(a)と前記重合体(b)とを120℃以下で反応させる、ポリカルボジイミド化合物の製造方法。
[16]脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、
 ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)、並びに、
 (メタ)アクリロイル基を有し、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物(c)
の反応生成物であるポリカルボジイミド化合物の製造方法であって、
 前記ポリカルボジイミド(a)と前記重合体(b)と前記化合物(c)とを120℃以下で反応させる、ポリカルボジイミド化合物の製造方法。
[17]脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、並びに、
 ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)の反応生成物であって、
 前記ポリカルボジイミド(a)と重合体(b)とを溶媒中で反応させる、ポリカルボジイミド化合物の製造方法。
[18]脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、
 ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)、並びに、
 (メタ)アクリロイル基を有し、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物(c)
の反応生成物であって、
 前記ポリカルボジイミド(a)と前記重合体(b)と前記化合物(c)とを溶媒中で反応させる、ポリカルボジイミド化合物の製造方法。
[19](メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)、及び、上記[15]~[18]のいずれかに記載の製造方法で得られたポリカルボジイミド化合物を含有する樹脂組成物。
[20]さらにラジカル重合開始剤(E)を含有する、上記[19]に記載の樹脂組成物。
[21]上記[19]又は[20]に記載の樹脂組成物の硬化物である、樹脂硬化物。
 本発明によれば、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂の耐水性を向上させる効果に優れるポリカルボジイミド化合物を提供することができる。
 また、本発明によれば、当該ポリカルボジイミド化合物を含み優れた耐水性を有する、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂組成物及びその硬化物を提供することができる。
 以下、本発明のポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物について詳細に説明する。
 本発明において、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基又はメタクリロイル基を意味する。
[ポリカルボジイミド化合物]
 本発明に係るポリカルボジイミド化合物は、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、並びに、
 ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)
の反応生成物である、ポリカルボジイミド化合物である。
 当該ポリカルボジイミド化合物は、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)の耐水性を向上させる効果を奏する。当該効果を奏する理由は不明であるが、以下のとおりであると推測される。
 (メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)及び当該ポリカルボジイミド化合物を含有する樹脂組成物の硬化物において、ポリカルボジイミド(a)に由来するカルボジイミド基が、硬化物に浸入した水分子と反応することにより、浸入した水分子が硬化物を劣化させることを阻害するという優れた効果を奏する。
 また、当該ポリカルボジイミド化合物は、ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)に由来する構造を主鎖に有する。当該重合体(b)が、ポリカルボジイミド化合物と(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)との相溶化を容易にし、したがって得られた硬化物は、高温多湿条件下でもポリカルボジイミド化合物と(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)とが相溶化した均一な構造を保持できる。また、当該重合体(b)は、ポリカルボジイミド基の反応性を阻害することなく、架橋構造内に取り込まれるため、硬化物の強度、耐水性、耐久性などを向上させるという優れた効果を奏する。
 さらに重合体(b)はイソシアネート基と反応し得る官能基を有するため、重合体(b)がポリカルボジイミド(a)に結合する際には、重合体(b)のイソシアネート基と反応し得る官能基が、ポリカルボジイミド(a)の末端のイソシアネート基と結合することになる。そのため、ポリカルボジイミド(a)のカルボジイミド基が重合体(b)と結合してカルボジイミド基の数が減少することが防止され、カルボジイミド基による上記効果が低下することが防止される。
 当該ポリカルボジイミド化合物は、前記ポリカルボジイミド(a)、前記重合体(b)、及び、(メタ)アクリロイル基を有しかつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物(c)の反応生成物であることが好ましい。
 当該ポリカルボジイミド化合物は、(メタ)アクリロイル基を有し、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)と反応することができるため、その硬化物中に均一にカルボジイミド基を分布させることができ、その結果、耐水性が向上する。
<ポリカルボジイミド(a)>
 ポリカルボジイミド(a)は、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミドである。
 ここで、脂肪族ジイソシアネートとは、2個のイソシアネート基の各々が、脂肪族炭化水素構造を構成している炭素に結合している、ジイソシアネートを意味する。
 ここで、脂環族ジイソシアネートとは、2個のイソシアネート基の各々が脂肪族炭化水素構造または脂環族炭化水素構造を構成している炭素に結合しており、かつ、2個のイソシアネート基の少なくとも1個が結合している炭素が、脂環族炭化水素構造を構成している炭素である、ジイソシアネートを意味する。脂環族ジイソシアネートは、好ましくは、2個のイソシアネート基の各々が脂環族炭化水素構造を構成している炭素に結合している、ジイソシアネートである。
 脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(HMDI)、2,5(2,6)-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が挙げられる。
 脂環族ジイソシアネートの具体例としては、例えば、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(1-メチルシクロヘキサン-2,4-ジイルジイソシアネート)等が挙げられる。
 これらの中でも、ポリカルボジイミド化合物の合成の容易さ、合成したポリカルボジイミド化合物の保存安定性、及び樹脂の耐水性を向上させる効果の観点から、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(HMDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)が好ましく、保存安定性、カルボジイミド基の反応性の観点から、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(HMDI)がより好ましい。
 ポリカルボジイミド(a)の重合度は、ポリカルボジイミド化合物の合成中のゲル化防止の観点から20以下が好ましく、より好ましくは15以下、さらに好ましくは13以下、よりさらに好ましくは9以下である。また、樹脂との反応性の観点から、当該重合度は2以上が好ましく、より好ましくは3以上である。さらに、樹脂の耐水性を向上させる観点から、当該重合度は好ましくは2~20であり、より好ましくは2~15であり、さらに好ましくは2~13であり、よりさらに好ましくは3~9であり、最も好ましい範囲は5~9である。
 重合度は、実施例に記載の方法により測定することができる。
 ここで、ポリカルボジイミド(a)の重合度とは、ジイソシアネート化合物を重合して得られる両末端がイソシアネート基のポリカルボジイミド(ポリカルボジイミド化合物の前駆体)におけるカルボジイミド基の数を表す。例えば、3つのジイソシアネート化合物が重合して得られる、2つのカルボジイミド基を有するポリカルボジイミドの重合度nは、2である。
 ポリカルボジイミド(a)の理論分子量は、好ましくは400~8,000であり、より好ましくは500~6,000であり、さらに好ましくは600~4,000であり、よりさらに好ましくは600~3,500であり、よりさらに好ましくは600~3,000である。なお、理論分子量は、原料ジイソシアネート化合物の分子量と重合度とに基づいて算出することができる。
 ポリカルボジイミド(a)の製造方法は、特に限定されるものではなく、公知の製造方法を用いて行うことができる。例えば、下記(a1)~(a3)に示すような合成方法が挙げられる。
 (a1)ジイソシアネート化合物を触媒の存在下でカルボジイミド化反応させて、イソシアネート末端ポリカルボジイミド化合物を得た後、次いで、イソシアネート基と反応し得る官能基を有する有機化合物(末端封止剤)を添加して末端封止反応を行う方法
 (a2)ジイソシアネート化合物及びイソシアネート基と反応し得る官能基を有する有機化合物(末端封止剤)を混合して、触媒の存在下でカルボジイミド化反応及び末端封止反応を行う方法
 (a3)ジイソシアネート化合物及びイソシアネート基と反応し得る官能基を有する有機化合物(末端封止剤)を反応させてイソシアネート基の末端封止反応を行った後、触媒の存在下でカルボジイミド化反応を行う方法
 これらの合成方法のうち、カルボジイミド基の重合度の制御及び製造効率等の観点から、(a1)又は(a3)の方法が好ましい。
 前記カルボジイミド化反応は、例えば、ジイソシアネート化合物のカルボジイミド化触媒の存在下での重合(脱炭酸縮合反応)であることが好ましい(米国特許第2941956号明細書、特公昭47-33279号公報、J. Org. Chem. 28, p.2069-2075(1963)、Chemical Review 1981, Vol.81, No.4, p.619-621等参照)。
 前記カルボジイミド化触媒としては、例えば、1-フェニル-2-ホスホレン-1-オキシド、3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン-1-オキシド、1-エチル-2-ホスホレン-1-オキシド、3-メチル-2-ホスホレン-1-オキシド及びこれらの3-ホスホレン異性体等のホスホレンオキシド等が挙げられる。これらの中でも、反応性や入手容易性等の観点から、3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン-1-オキシドが好ましい。
 前記カルボジイミド化触媒の使用量は、通常、ジイソシアネート化合物100質量部に対して0.01~10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.05~5質量部、さらに好ましくは0.07~3質量部である。
<重合体(b)>
 重合体(b)は、ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体である。
 重合体(b)は、イソシアネート基と反応し得る官能基を有するため、当該官能基がポリカルボジイミド(a)の末端に存在しているイソシアネート基と反応する。そのため、重合体(b)をポリカルボジイミド(a)と反応させる際に、重合体(b)の末端とポリカルボジイミド(a)中のカルボジイミド基との反応が回避される。したがって、得られるポリカルボジイミド化合物のカルボジイミド当量を高くすることができる。また、重合体(b)の末端とポリカルボジイミド(a)中のカルボジイミド基とが反応してポリカルボジイミド化合物の側鎖にブタジエン構造又はイソプレン構造が形成されてしまい、近隣に存在するカルボジイミド基の反応がブタジエン構造又はイソプレン構造によって疎外されることも防止される。
 重合体(b)は、好ましくはブタジエンの重合物(ポリブタジエン)若しくはその水素添加物又はイソプレンの重合物(ポリイソプレン)若しくはその水素添加物でありかつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体であり、より好ましくはブタジエンの重合物(ポリブタジエン)又はその水素添加物でありかつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体である。
 上記重合体(b)は、樹脂の耐水性を向上させる観点から、重合物の未水素添加物がより好ましい。
 イソシアネート基と反応し得る官能基は、例えば、イソシアネート基、水酸基、アミノ基、カルボキシ基等が挙げられ、製造の容易さ、原料入手の容易さ、ポリカルボジイミド化合物の保存安定性の良さの観点から、好ましくは水酸基である。
 重合体(b)の数平均分子量は、好ましくは500~5,000であり、より好ましくは1,000~4,000であり、さらに好ましくは1,000~3,500であり、よりさらに好ましくは1,000~3,000であり、よりさらに好ましくは1,200~2,500である。当該数平均分子量が500以上であると、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)との相溶性が上がり耐水性が向上する効果が高くなると予想できる。5,000以下であると、分子中に占めるカルボジイミド基の割合が多いためカルボジイミド基に起因する効果が高くなる。
 数平均分子量は、実施例に記載の方法により測定することができる。
 重合体(b)の一分子当りにおける、イソシアネート基と反応し得る官能基の数は、1個又は2個以上であり、カルボジイミド化合物の保存安定性の良さ、製造のしやすさの観点から、好ましくは2個以上であり、より好ましくは2個である。
<化合物(c)>
 化合物(c)は、(メタ)アクリロイル基を有し、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物である。
 ポリカルボジイミド化合物が化合物(c)に由来する構造単位を有する場合、当該ポリカルボジイミド化合物が(メタ)アクリロイル基を有するため、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)と反応することができるため、硬化物中に均一にカルボジイミド基を分布させることができ、耐水性が向上するという効果を奏する。
 イソシアネート基と反応し得る官能基は、例えば、イソシアネート基、水酸基、アミノ基、カルボキシ基等が挙げられ、製造の容易さ、原料入手の容易さ、カルボジイミド化合物の保存安定性の良さの観点から、好ましくは水酸基である。
 化合物(c)の一分子当りにおける、(メタ)アクリロイル基の数は、1個又は2個以上であり、好ましくは3個以下である。
 化合物(c)の一分子当りにおける、イソシアネート基と反応し得る官能基の数は、1個又は2個以上であり、製造の容易さ、原料入手の容易さ、カルボジイミド化合物の保存安定性の良さの観点から、好ましくは1個または2個であり、より好ましくは1個である。
 化合物(c)は、好ましくは(メタ)アクリル酸モノヒドロキシアルキルである。
 また、化合物(c)は、好ましくは1個の水酸基を含有する(メタ)アクリレート(以下、「水酸基含有(メタ)アクリレート」という)であり、より好ましくは炭素数5以上15以下の水酸基含有(メタ)アクリレートである。
 水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタル酸、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が例示され、好ましくは2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートである。
<その他の成分>
 本発明に係るポリカルボジイミド化合物は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、前記ポリカルボジイミド(a)、前記重合体(b)、及び、(メタ)アクリロイル基を有しかつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物(c)と、その他の成分との反応生成物であってもよい。但し、本発明の効果を奏する観点から、前記ポリカルボジイミド(a)、前記重合体(b)、及び、(メタ)アクリロイル基を有しかつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物(c)の3種のみの反応生成物であることが好ましい。
 その他の成分としては、イソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物、例えば、1-ブタノール等のブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどの水酸基を有する化合物、ブチルアミン、シクロヘキシルアミンなどのアミノ基を有する化合物、プロピオン酸、ブタン酸などのカルボキシ基を有する化合物などが挙げられる。
<各成分の配合割合>
 ポリカルボジイミド化合物の原料成分の総量中における、前記ポリカルボジイミド(a)の配合量は、好ましくは10~90質量%であり、より好ましくは20~80質量%であり、さらに好ましくは25~80質量%であり、よりさらに好ましくは40~80質量%であり、よりさらに好ましくは45~75質量%である。当該配合量が10~90質量%の範囲であると、硬化物中にカルボジイミド基を均一に分布でき、硬化物に浸入した水分子をカルボジイミド基が反応しダメージを抑えることができる。
 ポリカルボジイミド化合物の原料成分の総量中における、前記重合体(b)の配合量は、好ましくは5~80質量%であり、より好ましくは15~75質量%であり、さらに好ましくは18~70質量%であり、よりさらに好ましくは18~58質量%であり、よりさらに好ましくは22~50質量%である。当該配合量が5~80質量%の範囲であると、硬化物中にカルボジイミド基を均一に分布でき、硬化物に浸入した水分子をカルボジイミド基が反応しダメージを抑えることができる。
 ポリカルボジイミド化合物の原料成分の総量中における、前記化合物(c)の配合量は、好ましくは1~15質量%であり、より好ましくは2~10質量%であり、さらに好ましくは4~10質量%である。当該範囲内であると、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)と反応することができるため、硬化物中に均一にカルボジイミド基を分布させることができ、耐水性が向上する。
 ポリカルボジイミド化合物の原料成分の総量中における、前記重合体(b)の配合量及び前記化合物(c)の配合量は、好ましくは前記重合体(b)が5~80質量%かつ前記化合物(c)が1~15質量%であり、より好ましくは前記重合体(b)が15~75質量%かつ前記化合物(c)が2~10質量%であり、さらに好ましくは前記重合体(b)が18~70質量%かつ前記化合物(c)が4~10質量%であり、よりさらに好ましくは前記重合体(b)が18~58質量%かつ前記化合物(c)が4~10質量%であり、よりさらに好ましくは前記重合体(b)が22~50質量%かつ前記化合物(c)が4~10質量%である。当該範囲であると、硬化物中にカルボジイミド基を均一に分布でき、硬化物に浸入した水分子をカルボジイミド基が反応しダメージを抑えることができる。
 ポリカルボジイミド(a)100質量部に対する前記重合体(b)の配合量は、好ましくは10~300質量部であり、より好ましくは20~140質量部であり、さらに好ましくは30~110質量部である。重合体(b)の配合量が10質量部以上であると、硬化物中にカルボジイミド基を均一に分布させることができるため、硬化物に浸入した水分子にカルボジイミド基が反応してダメージが生じることを抑えることができる。また、重合体(b)の配合量が300質量部以下であると、硬化物中のカルボジイミド基が少なく、硬化物に浸入した水分子によるダメージを抑えることができる。
 ポリカルボジイミド(a)100質量部に対する前記化合物(c)の配合量は、好ましくは1~50質量部であり、より好ましくは3~30質量部であり、さらに好ましくは5~25質量部である。化合物(c)の配合量が1質量部以上であると、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)と反応することができるため、硬化物中に均一にカルボジイミド基を分布させることができ、耐水性が向上する。また、化合物(c)の配合量が50質量部以下であると、硬化物が高強度になり取り扱い性が良い。
 前記重合体(b)の配合量は、前記化合物(c)の配合量よりも多いことが好ましい。(b)の配合量が、前記化合物(c)の配合量よりも少ないと、硬化物中にカルボジイミド基を均一に分布できず、硬化物に浸入した水分子をカルボジイミド基が反応しダメージを抑えることができない。
 ポリカルボジイミド(a)1モル部に対する前記重合体(b)の配合量は、好ましくは0.1~2.0モル部、より好ましくは0.2~1.0モル部であり、さらに好ましくは0.4~0.6モル部である。当該配合量が0.1~2.0モル部の範囲であると、硬化物中にカルボジイミド基を均一に分布でき、硬化物に浸入した水分子をカルボジイミド基が反応しダメージを抑えることができる。
 ポリカルボジイミド(a)1モル部に対する前記化合物(c)の配合量は、好ましくは0.1~2.1モル部、より好ましくは0.5~2.0モル部であり、さらに好ましくは1.0~1.2モル部である。当該範囲内であると、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)と反応することができるため、硬化物中に均一にカルボジイミド基を分布させることができ、耐水性が向上する。
<ポリカルボジイミド化合物の構造>
 ポリカルボジイミド化合物の構造としては、ポリカルボジイミド(a)に由来する構造単位と、重合体(b)に由来する構造単位とを有していれば特に限定は無いが、さらに化合物(c)に由来する構造単位を有することが好ましく、ポリカルボジイミド(a)に由来する構造単位、重合体(b)に由来する構造単位、及び化合物(c)に由来する構造単位のみからなることがより好ましい。
 ポリカルボジイミド化合物中における、ポリカルボジイミド(a)に由来する構造単位、重合体(b)に由来する構造単位、及び化合物(c)に由来する構造単位の総量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、よりさらに好ましくは100質量%である。
 ポリカルボジイミド化合物の構造としては、例えば以下の式(1)又は式(2)で表されるポリカルボジイミド化合物が挙げられ、好ましくは式(1)で表されるポリカルボジイミド化合物である。
   C-y-A-x-B-x-A-y-C・・・(1)
   C-y-A-x-B・・・(2)
 式(1)及び式(2)中、
Aはポリカルボジイミド(a)から両末端のイソシアネート基を除いた残基であり、
Bは重合体(b)からイソシアネート基と反応し得る2個の官能基を除いた残基であり、
Cは化合物(c)からイソシアネート基と反応し得る1個の官能基を除いた残基であり、
xは、ポリカルボジイミド(a)が有している1個のイソシアネート基と重合体(b)が有しているイソシアネート基と反応し得る官能基のうちの1個とで形成された結合であり、
yは、ポリカルボジイミド(a)が有している1個のイソシアネート基と化合物(c)が有しているイソシアネート基と反応し得る官能基のうちの1個とで形成された結合である。
 当該構造であると、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)との相溶化が容易であり、かつ反応も可能なので、硬化物中に均一にカルボジイミド基を分布させることができ、耐水性が向上する。
<ポリカルボジイミド化合物の物性>
 ポリカルボジイミド化合物のNCN当量(カルボジイミド基1mоl当りの化学式量)は、好ましくは200~1,000、より好ましくは250~800、さらに好ましくは300~600、より更に好ましくは320~600である。NCN当量が200以上、1,000以下であると、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)との相溶化が容易であり、ポリカルボジイミド化合物に由来するカルボジイミド基が硬化物中に均一に存在することになるため、カルボジイミド基が硬化物に浸入した水分子と反応することにより、浸入した水分子が硬化物を劣化させることを阻害するという優れた効果を奏する。
 NCN当量は、実施例に記載の方法により算出することができる。
<ポリカルボジイミド化合物の製造方法>
 ポリカルボジイミド化合物の製造方法は、特に限定されるものではない。例えば、ポリカルボジイミド化合物は、ポリカルボジイミド(a)と、重合体(b)と、必要に応じて化合物(c)とを、前述の配合割合にて配合し、加熱撹拌させることにより製造することができる。
 好ましくは、予めポリカルボジイミド(a)を加熱しておき、加熱されたポリカルボジイミド(a)に重合体(b)及び化合物(c)を添加し、加熱撹拌させることにより、ポリカルボジイミド化合物を製造することができる。
 ポリカルボジイミド(a)の加熱温度は、好ましくは90~120℃であり、より好ましくは100~115℃であり、更に好ましくは105~115℃である。
 ポリカルボジイミド(a)に重合体(b)及び化合物(c)を添加して加熱撹拌させる際において、加熱温度は、好ましくは80~120℃であり、より好ましくは90~110℃であり、更に好ましくは90~104℃であり、加熱撹拌時間は、好ましくは1~10時間であり、より好ましくは3~8時間である。加熱温度が80℃以上であると迅速に反応生成物を製造することができ、120℃以下であると、化合物(c)が重合してしまうことを防止することができる。
 例えば、次の(1)~(6)のいずれかの方法によって、ポリカルボジイミド化合物を好適に製造することができる。
(1)ポリカルボジイミド(a)と重合体(b)とを120℃以下で反応させる。
(2)ポリカルボジイミド(a)と重合体(b)と化合物(c)とを120℃以下で反応させる。
(3)ポリカルボジイミド(a)と重合体(b)とを溶媒中で反応させる。
(4)ポリカルボジイミド(a)と重合体(b)と化合物(c)とを溶媒中で反応させる。
(5)ポリカルボジイミド(a)と重合体(b)とを120℃以下で溶媒中で反応させる。
(6)ポリカルボジイミド(a)と重合体(b)と化合物(c)とを120℃以下で溶媒中で反応させる。
 また、上記(1)~(6)において、さらに触媒の存在下で反応させてもよい。
 溶媒としては、化合物(c)が重合してしまうことを防止する観点から、炭化水素系溶媒、またはケトン系溶媒が好ましく、具体的にはトルエン、キシレン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノルマルペンチルケトンが好ましい。溶媒を用いることにより、より低い加熱撹拌温度をポリカルボジイミド化合物を製造することができる。溶媒を用いる場合、ポリカルボジイミド(a)に重合体(b)及び化合物(c)を添加して加熱撹拌させる際において、加熱温度は、好ましくは40~120℃であり、より好ましくは45~95℃であり、更に好ましくは45~85℃であり、より更に好ましくは50~80℃であり、加熱撹拌時間は、好ましくは1~36時間であり、より好ましくは5~24時間である。
 触媒としては、反応促進の観点から、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、トリエチレンジアミン等の3級アミン化合物;、ジブチルスズジラウレート、テトラオクチルチタネート等の有機金属系化合物;が好ましい。触媒を用いることにより、より低い加熱撹拌温度をポリカルボジイミド化合物を製造することができる。溶媒を用いることにより、より低い加熱撹拌温度をポリカルボジイミド化合物を製造することができる。触媒を用いる場合、ポリカルボジイミド(a)に重合体(b)及び化合物(c)を添加して加熱撹拌させる際において、加熱温度は、好ましくは40~120℃であり、より好ましくは45~95℃であり、更に好ましくは45~85℃であり、より更に好ましくは50~80℃であり、加熱撹拌時間は、好ましくは1~36時間であり、より好ましくは5~24時間である。
[樹脂組成物]
 本発明に係る樹脂組成物は、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)、及び、前述のポリカルボジイミド化合物を含有する樹脂組成物である。
 当該ポリカルボジイミド化合物は、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)に対する耐水性を向上させる効果に優れる。
 その理由は定かでは無いが、以下のとおりであるものと推測される。すなわち、重合体(b)に由来する部位が(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)との相溶化を容易にし、したがってポリカルボジイミド化合物を樹脂組成物及びその硬化物中に均一に分布させることができる。また、化合物(c)に由来する部位が、高温多湿条件下でもポリカルボジイミド化合物と(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)とが相溶化した均一な構造の保持に寄与する。また、ポリカルボジイミド(a)に由来するカルボジイミド基が硬化物に浸入した水分子と反応することにより、浸入した水分子が硬化物を劣化させることを阻害することができる。
 本発明に係る樹脂組成物は、さらにラジカル重合開始剤(E)を含有することが好ましい。
<(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)>
 (メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)の種類は、耐水性の観点から、親水基を含まない物が好ましい。例えは、アクリル樹脂(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリフェニレンエーテル(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートであり、より好ましくはアクリル樹脂(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリフェニレンエーテル(メタ)アクリレートである。
 当該樹脂(D)は、好ましくはメタクリロイル基を有する。
 当該樹脂(D)の重量平均分子量は、好ましくは40~1,000,000であり、より好ましくは200~10,000であり、さらに好ましくは1000~5,000である。当該重量平均分子量が40以上であると、加熱硬化中の揮発によるピンホールを抑制でき、1,000,000以下であると成型性および取り扱性の面で優れる。
 当該樹脂(D)の一分子当りにおける、(メタ)アクリロイル基の数は、硬化物の耐久性の観点から、好ましくは1~1,000であり、より好ましくは1~10であり、さらに好ましくは1~5であり、よりさらに好ましくは2である。
<ラジカル重合開始剤(E)>
 ラジカル重合開始剤(E)としては、例えば、ジクミルペルオキシド、ジt-ブチルペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシドなどのジアルキルモノペルオキシド;2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、ビス(t-ブチルジオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4-ビス(t-ブチルペルオキシ)バレレートなどのジペルオキシド;ベンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシドなどのジアシルペルオキシド;t-ブチルペルオキシベンゾエートなどのモノアシルアルキルペルオキシド;t-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネートなどの過炭酸;ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドなどのジアシルペルオキシドなどの有機過酸化物;2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]などの有機アゾ系重合開始剤などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、有機アゾ系重合開始剤が反応性の観点から好ましく、アゾビスイソブチロニトリルがより好ましい。
<架橋助剤>
 樹脂組成物は、架橋助剤を含んでいてもよい。
 架橋助剤としては、公知の架橋助剤を使用することができ、例えば、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメリット酸トリアリルエステル、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、グリセロールジメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイルオキシプロピルメタクリレートなどの多官能性単量体;塩化第一錫、塩化第二鉄、有機スルホン酸、ポリクロロプレン、クロロスルホン化ポリエチレンなどが挙げられる。中でも、トリアリルイソシアヌレートが好ましい。
 架橋助剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<その他の成分>
 本発明に係る樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、その他の成分を含んでいてもよい。
 その他の成分としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂等の樹脂;シリカなどの無機フィラー;トルエン、シクロヘキサノン等の溶媒等が挙げられる。
<各成分の含有量>
 本発明に係る樹脂組成物の固形分中における、前記樹脂(D)の含有量は、好ましくは20~95質量%であり、より好ましくは60~95質量%であり、さらに好ましくは70~90質量%である。当該含有量が20~95質量%であると、樹脂組成物の硬化物が耐水性に優れる。
 本発明に係る樹脂組成物の固形分中における、前記ポリカルボジイミド化合物の含有量は、好ましくは0.1~75質量%であり、より好ましくは1~30質量%であり、さらに好ましくは5~15質量%である。当該含有量が0.1~75質量%であると、樹脂組成物の硬化物が耐水性に優れる。
 ラジカル重合開始剤(E)を含有する場合、樹脂組成物の固形分中におけるラジカル重合開始剤(E)の含有量は、好ましくは0.1~10質量%、より好ましくは0.5~5質量%、さらに好ましくは1~4質量%である。
 架橋助剤を含有する場合、樹脂組成物の固形分中における架橋助剤の含有量は、好ましくは0.1~40質量%、より好ましくは0.5~10質量%、さらに好ましくは2~8質量%である。
 本発明に係る樹脂組成物の総量中における固形分濃度は、好ましくは20~80質量%、より好ましくは30~70質量%、更に好ましくは40~60質量%である。
 なお、固形分とは溶媒を除く成分を意味し、樹脂組成物の総量中における固形分濃度とは、樹脂組成物の総量中における溶媒を除く成分(すなわち固形分)の濃度を意味する。
<樹脂組成物の製造方法>
 樹脂組成物の製造方法は、特に限定されるものではない。例えば、ポリカルボジイミド化合物、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)、並びに必要に応じてラジカル重合開始剤(E)、架橋助剤、及びその他の成分を、前述の含有量となるように配合し、撹拌することにより、製造することができる。
 撹拌温度は、好ましくは10~100℃、より好ましくは15~80℃、さらに好ましくは15~50℃である。
 撹拌時間は、好ましくは0.5~48時間、より好ましくは1~48時間、さらに好ましくは1~24時間、よりさらに好ましくは1~12時間である。
[樹脂硬化物]
 本発明に係る樹脂硬化物は、本発明に係る樹脂組成物の硬化物である。
 樹脂組成物の詳細は、前述のとおりである。
 当該樹脂組成物を加熱することにより、好適に硬化させることができる。加熱する際の加熱温度は、樹脂組成物の組成に応じて適宜選択することができるが、好ましくは100~250℃、より好ましくは150~250℃、更に好ましくは170~220℃、より更に好ましくは180~200℃である。
 加熱時間も、樹脂組成物の組成に応じて適宜選択することができるが、好ましくは0.5~50時間、より好ましくは1~20時間、更に好ましくは2~10時間、より更に好ましくは4~7時間である。
 以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
[ポリカルボジイミド化合物の合成]
 まず、下記実施例及び比較例で用いられる各ポリカルボジイミド化合物を合成した。
〔原料化合物〕
 下記合成例において用いた原料化合物の詳細は、以下のとおりである。なお、本明細書における分子量は、計算値又はカタログ値である。
<ジイソシアネート化合物>
 ・HMDI:ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(東京化成工業株式会社製、分子量262.35)
 ・IPDI:イソホロンジイソシアネート(東京化成工業株式会社製、分子量222.29)
 ・TMXDI:テトラメチルキシリレンジイソシアネート(東京化成工業株式会社製、分子量244.29)
 ・MDI:4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(東京化成工業(株)製、分子量250.25)
<カルボジイミド化触媒>
 ・3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン-1-オキシド(東京化成工業株式会社製)
<重合体(b)>
 ・G1000:水酸基末端ポリブタジエン(日本曹達株式会社製、水酸基価76、数平均分子量1476)
 ・G2000:水酸基末端ポリブタジエン(日本曹達株式会社製、水酸基価50、数平均分子量2244)
 ・G3000:水酸基末端ポリブタジエン(日本曹達株式会社製、水酸基価29、数平均分子量3868) 
 ・GI1000:水添水酸基末端ポリブタジエン(日本曹達株式会社製、水酸基価72、数平均分子量1558)
 ・GI2000:水添水酸基末端ポリブタジエン(日本曹達株式会社製、水酸基価53、数平均分子量2117)
 ・GI3000:水添水酸基末端ポリブタジエン(日本曹達株式会社製、水酸基価32、数平均分子量3506)
 ・polybd R-15HT:水酸基末端ポリブタジエン(出光興産株式会社製、水酸基価46.6、数平均分子量2408)
 ・polybd R-45HT:水酸基末端ポリブタジエン(出光興産株式会社製、水酸基価103、数平均分子量1089)
 ・Poly-ip:水酸基末端ポリイソプレン(PipOH)(出光興産株式会社製、水酸基価46.1、数平均分子量2434)
 ・エポール:水添水酸基末端ポリイソプレン(HPipOH)(出光興産株式会社製、水酸基価50.5、数平均分子量2222)
<化合物(c)>
 ・4-HBA:4-ヒドロキシブチルアクリレート(東京化成工業株式会社製、分子量144.17)
 ・2-HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート(東京化成工業株式会社製、分子量130.14)
 ・ライトアクリレートPE-3A:ペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学株式会社製、分子量298.29)
<化合物(c’)>
 ・1-ブタノール(東京化成工業株式会社製、分子量74.12)
 ・シクロヘキシルアミン(東京化成工業株式会社製、分子量99.18)
<溶媒>
 ・シクロヘキサノン(東京化成工業株式会社製)
 ・メチルイソブチルケトン(東京化成工業株式会社製)
 ・ジイソブチルケトン(東京化成工業株式会社製)
 ・メチルノルマルペンチルケトン(東京化成工業株式会社製)
 ・トルエン(東京化成工業株式会社製)
 ・キシレン(東京化成工業株式会社製)
<触媒>
 ・1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(東京化成工業株式会社製)
 ・トリエチレンジアミン(東京化成工業株式会社製)
〔分析装置・方法〕
 下記合成例における各分析は以下の装置及び方法にて行った。
<赤外吸収(IR)スペクトル>
 ・測定装置:「FTIR-8200PC」、株式会社島津製作所製
<重合度>
 イソシアネート末端ポリカルボジイミドについて、電位差滴定法により(使用装置:自動滴定装置「COM-900」、平沼産業(株)製)、カルボジイミド基の重合度を求めた。具体的には、カルボジイミド化反応により得られたイソシアネート末端ポリカルボジイミドに、既知濃度のジ-n-ブチルアミンのトルエン溶液を混合して、末端イソシアネート基とジ-n-ブチルアミンとを反応させ、残存するジ-n-ブチルアミンを塩酸標準液で中和滴定し、イソシアネート基の残存量(末端NCO量[質量%])を算出した。この末端NCO量から、カルボジイミド基の重合度を求めた。
<数平均分子量>
数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)を用い、標準ポリスチレン換算で算出した。
 RI検出器:RID-10A(株式会社島津製作所製)
 UV検出器:SPD-20AV(株式会社島津製作所製)
 展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
(合成例1-1)
 HMDI200g及びカルボジイミド化触媒1gを、還流管及び撹拌機付き0.3L容器に入れ、窒素気流下、175℃で16時間撹拌し、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートの重合体であるイソシアネート両末端ポリカルボジイミド(a1-1)を得た。IRスペクトル測定により波数2150cm-1前後のカルボジイミド基による吸収ピークを確認した。電位差滴定法により、末端NCO量が6.21質量%、重合度が5.0であることを確認した。
(合成例1-2~1-7、2-1~2-2、3-1~3-7及び比較合成例1)
 ジイソシアネート化合物の種類及び配合量、カルボジイミド化触媒の配合量、撹拌温度、及び撹拌時間を表1に示すとおりとしたこと以外は合成例1-1と同様の操作を行うことにより、イソシアネート両末端ポリカルボジイミド(a1-2)~(a1-7)、(a2-1)~(a2-2)、(a3-1)~(a3-7)、及びイソシアネート両末端モノカルボジイミド(a’-1)を得た。
 得られた各イソシアネート両末端ポリカルボジイミド及びイソシアネート両末端モノカルボジイミドの重合度及び分子量の測定結果を表1に示す。
(実施例1-1)
 合成例1-1により得られたイソシアネート両末端ポリカルボジイミド(a1-1)を別の還流管及び撹拌機付き0.3L容器に39.0g入れ、110℃まで加熱し、これに重合体(b)としてG3000 55.8g(イソシアネート両末端ポリカルボジイミド1mоl量に対して0.5mоl)と、化合物(c)として4-HBA 4.6g(イソシアネート両末端ポリカルボジイミド1mоl量に対して1.1mоl)とを添加し、100℃で加熱撹拌しながら5時間反応させて、反応生成物を得た。当該反応生成物について、IRスペクトル測定により波長2200~2300cm-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認した後、反応容器から取り出し、室温(25℃)まで冷却し、ポリカルボジイミド化合物を得た。(このポリカルボジイミド化合物の1分子中には、重合度5.0のポリカルボジイミド(a)に由来する構造が2mоl含まれるため、ポリカルボジイミド化合物1分子中のカルボジイミド基の数は:10)。なお重合体(b)の使用量はポリカルボジイミド化合物の理論分子量を元に算出した。理論分子量は水酸基価より求めることができる。水酸基価29mgKOH/gの場合、2000(1分子中にヒドロキシル基が2mоlあり、mgをgに変換するため1000を掛算した値)×56.1(水酸化カリウムの式量)÷29=3868である。
 次いで、当該ポリカルボジイミド化合物、(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)としてのポリフェニレンエーテル型メタクリレート(Sabic社製、商品名「PPE SA9000」、重量平均分子量1700、樹脂の一分子当りにおけるメタクリロイル基の数:2個)、架橋助剤としてのトリアリルイソシアヌレート、ラジカル重合開始剤(E)としてのアゾビスイソブチロニトリル、及び溶媒としてトルエンを加え表2に示す配合量にて配合し、20℃で1時間撹拌混合することにより、固形分50質量%の樹脂組成物を得た。
 ポリカルボジイミド化合物中における、ポリカルボジイミド(a)に由来する構造と、重合体(b)に由来する構成と、化合物(c)に由来する構造とのmоl比が、1:0.5:1であるものと想定して、ポリカルボジイミド化合物のNCN当量(カルボジイミド基1mоlあたりの化学式量)を算出した。その結果を表2に示す。
(実施例1-2~1-10、実施例2-1~2-6、実施例3-1~3-10、実施例4-1~4-9、比較例1-1~1-3、及び実施例5-1~5-6)
 ポリカルボジイミド(a)、重合体(b)、化合物(c)、及び化合物(c’)の種類、配合量、及び製造条件を表2~7に示すとおりとしたこと以外は実施例1-1と同様の操作を行うことにより、ポリカルボジイミド化合物を得た。
 次いで、当該ポリカルボジイミド化合物及び表2~7に示す成分を、表2~7に示す配合量にて配合し、表2~7に示す製造条件で撹拌混合することにより、樹脂組成物を得た。
(比較例1-4)
 MDI56.6g、G100039.3g、4-HBA7.7gを還流管及び撹拌機付き0.3L容器に入れ、窒素気流下、50℃で3時間撹拌し、カルボジイミド化触媒1gを添加後、80℃で5時間攪拌し、IRスペクトル測定により波長2200~2300cm-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認することで、目的のカルボジイミド化合物を得た(ジイソシアネート構成と、重合体(b)に由来する構造と、化合物(c)に由来する構造とのmоl比が、8:1:2であるため、このポリカルボジイミド化合物は1分子中に理論上重合度3.0のポリカルボジイミド(a)が2mоl含まれる。ポリカルボジイミド化合物1分子中のカルボジイミド基の数は:6)。
 尚、MDI56.6gがカルボジイミド化し重合度3になる過程で脱炭酸により理論上質量が49.1gに減少するため、便宜上表6には理論質量%を49.1と記載した。
 次いで、当該ポリカルボジイミド化合物及び表6に示す成分を、表6に示す配合量にて配合し、表6に示す製造条件で撹拌混合することにより、樹脂組成物を得た。
(実施例6-1)
 合成例1-4により得られたイソシアネート両末端ポリカルボジイミド(a1-4)を別の還流管及び撹拌機付き0.3L容器に64.0g入れ、さらに、溶媒としてのシクロヘキサノン100gを入れて50℃まで加熱し、目視で均一になったことを確認した後、これに重合体(b)としてG1000 30.1g(イソシアネート両末端ポリカルボジイミド1mоl量に対して0.5mоl)と、化合物(c)として4-HBA 6.5g(イソシアネート両末端ポリカルボジイミド1mоl量に対して1.1mоl)、触媒として1,4-ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン0.32gを入れた後、50℃で加熱撹拌しながら5時間反応させて、反応生成物を得た。当該反応生成物について、IRスペクトル測定により波長2200~2300cm-1のイソシアネート基の吸収が消失したことを確認した後、反応容器から取り出し、室温(25℃)まで冷却し、ポリカルボジイミド化合物を得た。
 次いで、当該ポリカルボジイミド化合物及び表8に示す成分を、表8に示す配合量にて配合し、表8に示す製造条件で撹拌混合することにより、樹脂組成物を得た。
(実施例6-2~6-12)
 ポリカルボジイミド(a)、重合体(b)、化合物(c)、溶媒、及び触媒の種類、配合量、及び製造条件を表8に示すとおりとしたこと以外は実施例6-1と同様の操作を行うことにより、ポリカルボジイミド化合物を得た。
 次いで、当該ポリカルボジイミド化合物及び表8に示す成分を、表8に示す配合量にて配合し、表8に示す製造条件で撹拌混合することにより、樹脂組成物を得た。
[樹脂組成物の評価]
 上記実施例及び比較例で得られた各樹脂組成物について、以下のようにして、湿熱試験(耐水性の加速評価)を行った。この結果を表2~8に示す。
〔湿熱試験(耐水性の加速評価)〕
 樹脂組成物をアルミ板に50μmの厚みになるように塗布し、60℃に設定された真空乾燥器内で1時間乾燥した。その後190℃まで昇温し、5時間加熱することにより、硬化物を得た。
 ステンレス加圧容器に、得られた硬化物と蒸留水を入れ、120℃に設定した乾燥器内に6時間静置した後、硬化物を取り出し、下記の評価基準に基づいて目視評価を行った。この結果を表2~8に示す。
 <評価基準>
  5:硬化物にダメージ無し
  4:硬化物に僅かな気泡あり
  3:硬化物の面積の20%以上かつ50%未満に剥がれ有り
  2:硬化物の面積の50%以上かつ80%未満に剥がれ有り
  1:硬化物の面積の80%以上に剥がれ有り
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 各実施例に係る樹脂組成物は、湿熱試験の結果が3以上であり、耐水性に優れていた。
 一方、比較例1-1及び1-2に係る樹脂組成物は、ポリカルボジイミド化合物が重合体(b)に由来する構造を有しないため、湿熱試験の結果が1であり、耐水性が悪かった。また、比較例1-3に係る樹脂組成物は、ポリカルボジイミド化合物に代えてモノカルボジイミド化合物を含有しているため、湿熱試験の結果が1であり、耐水性が悪かった。また、比較例1-4に係る樹脂組成物は、ポリカルボジイミド化合物を構成するジイソシアネートが芳香族ジイソシアネートであるため、湿熱試験の結果が1であり、耐水性が悪かった。
 実施例6-1~6-12において、ポリカルボジイミド(a)、重合体(b)及び化合物(c)を、溶媒及び触媒の存在下で反応させてポリカルボジイミド化合物を製造しているため、加熱温度及び撹拌温度が50~80℃という比較的低温度で反応させてるが、ポリカルボジイミド化合物を良好に製造することができた。また、得られた樹脂組成物は樹脂の耐水性に優れていた。

Claims (21)

  1.  脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、並びに、
     ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)
    の反応生成物である、ポリカルボジイミド化合物。
  2.  前記ポリカルボジイミド(a)の重合度が2~20である、請求項1に記載のポリカルボジイミド化合物。
  3.  前記ポリカルボジイミド(a)の理論分子量が400~8,000である、請求項1又は2に記載のポリカルボジイミド化合物。
  4.  前記脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種は、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及びテトラメチルキシリレンジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
  5.  前記ポリカルボジイミド(a)100質量部に対する前記重合体(b)の配合量が、10~300質量部である、請求項1~4のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
  6.  前記重合体(b)の数平均分子量が500~5,000である、請求項1~5のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
  7.  前記重合体(b)の前記イソシアネート基と反応し得る官能基は、イソシアネート基、水酸基、アミノ基、及びカルボキシ基から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~6のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
  8.  前記ポリカルボジイミド(a)、
     前記重合体(b)、及び
     (メタ)アクリロイル基を有し、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物(c)
    の反応生成物である、請求項1~7のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
  9.  前記ポリカルボジイミド(a)、前記重合体(b)、及び前記化合物(c)の配合量の総量100質量%中における、前記ポリカルボジイミド(a)の配合量が、20~80質量%である、請求項8に記載のポリカルボジイミド化合物。
  10.  前記化合物(c)の前記イソシアネート基と反応し得る官能基は、イソシアネート基、水酸基、アミノ基、及びカルボキシ基から選ばれる少なくとも1種である、請求項8又は9に記載のポリカルボジイミド化合物。
  11.  前記化合物(c)は、(メタ)アクリル酸モノヒドロキシアルキルである、請求項8~10のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物。
  12.  (メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)、及び、請求項1~11のいずれか1項に記載のポリカルボジイミド化合物を含有する樹脂組成物。
  13.  さらにラジカル重合開始剤(E)を含有する、請求項12に記載の樹脂組成物。
  14.  請求項12又は13に記載の樹脂組成物の硬化物である、樹脂硬化物。
  15.  脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、並びに、
     ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)の反応生成物であって、
     前記ポリカルボジイミド(a)と前記重合体(b)とを120℃以下で反応させる、ポリカルボジイミド化合物の製造方法。
  16.  脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、
     ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)、並びに、
     (メタ)アクリロイル基を有し、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物(c)
    の反応生成物であるポリカルボジイミド化合物の製造方法であって、
     前記ポリカルボジイミド(a)と前記重合体(b)と前記化合物(c)とを120℃以下で反応させる、ポリカルボジイミド化合物の製造方法。
  17. 脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、並びに、
     ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)の反応生成物であって、
     前記ポリカルボジイミド(a)と重合体(b)とを溶媒中で反応させる、ポリカルボジイミド化合物の製造方法。
  18.  脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる少なくとも1種を重合してなり、両末端にイソシアネート基を有するポリカルボジイミド(a)、
     ブタジエン及びイソプレンから選ばれる少なくとも1種の重合物又はその水素添加物であり、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する重合体(b)、並びに、
     (メタ)アクリロイル基を有し、かつイソシアネート基と反応し得る官能基を有する化合物(c)
    の反応生成物であって、
     前記ポリカルボジイミド(a)と前記重合体(b)と前記化合物(c)とを溶媒中で反応させる、ポリカルボジイミド化合物の製造方法。
  19.  (メタ)アクリロイル基を有する樹脂(D)、及び、請求項15~18のいずれか1項に記載の製造方法で得られたポリカルボジイミド化合物を含有する樹脂組成物。
  20.  さらにラジカル重合開始剤(E)を含有する、請求項19に記載の樹脂組成物。
  21.  請求項19又は20に記載の樹脂組成物の硬化物である、樹脂硬化物。
PCT/JP2023/023699 2022-06-27 2023-06-27 ポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物 WO2024004976A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103006 2022-06-27
JP2022-103006 2022-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024004976A1 true WO2024004976A1 (ja) 2024-01-04

Family

ID=89382288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/023699 WO2024004976A1 (ja) 2022-06-27 2023-06-27 ポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024004976A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115354A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The ウレタン混和物
JPH11322888A (ja) * 1998-03-20 1999-11-26 Nisshinbo Ind Inc ポリカルボジイミド共重合体及びその製造方法
JP2005335342A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nitto Denko Corp ポリカルボジイミドシート
JP2006521445A (ja) * 2003-03-14 2006-09-21 サートーマー・テクノロジー・カンパニー・インコーポレイテッド 放出制御ポリマーゲル
JP2006257243A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sakata Corp カルボジイミド系化合物及びその用途
WO2013043440A2 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Cray Valley Usa, Llc Isocyanate-free insulated glass sealant and insulated glass units using the same
JP2014035362A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toyobo Co Ltd 易接着性ポリエステルフィルム
WO2018092752A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日清紡ケミカル株式会社 ポリカルボジイミド共重合体
JP2019099599A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社デンソー 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
JP2019099595A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社デンソー 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
JP2020125434A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 サンスター技研株式会社 硬化性組成物
JP2021080366A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 日清紡ケミカル株式会社 ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
WO2023027013A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 味の素株式会社 樹脂組成物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115354A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The ウレタン混和物
JPH11322888A (ja) * 1998-03-20 1999-11-26 Nisshinbo Ind Inc ポリカルボジイミド共重合体及びその製造方法
JP2006521445A (ja) * 2003-03-14 2006-09-21 サートーマー・テクノロジー・カンパニー・インコーポレイテッド 放出制御ポリマーゲル
JP2005335342A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nitto Denko Corp ポリカルボジイミドシート
JP2006257243A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sakata Corp カルボジイミド系化合物及びその用途
WO2013043440A2 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Cray Valley Usa, Llc Isocyanate-free insulated glass sealant and insulated glass units using the same
JP2014035362A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toyobo Co Ltd 易接着性ポリエステルフィルム
WO2018092752A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 日清紡ケミカル株式会社 ポリカルボジイミド共重合体
JP2019099599A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社デンソー 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
JP2019099595A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社デンソー 硬化性樹脂組成物およびこれを用いた電装部品
JP2020125434A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 サンスター技研株式会社 硬化性組成物
JP2021080366A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 日清紡ケミカル株式会社 ポリカルボジイミド化合物、水性樹脂架橋剤、水性樹脂組成物及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
WO2023027013A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 味の素株式会社 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2342251B1 (en) Radiation curable adhesive
EP1879938B1 (en) Radiation curable urethane (meth)acrylate polymer and adhesives formulated with them
JP2594402B2 (ja) 重合体の製造方法
CN110352225B (zh) 环氧丙烯酸混合胶黏剂
EP2978777B1 (en) Ultraviolet curable pressure sensitive adhesives
WO1993003066A1 (en) Production of polymer hydroxylated at both terminals, composition containing said polymer and its use, and polymer derived from said composition and its use
JPH05140253A (ja) 増粘された硬化性成形材料およびその製造法
WO2020100832A1 (ja) 組成物
US11840598B2 (en) Urethane resin
WO2024004976A1 (ja) ポリカルボジイミド化合物、樹脂組成物、及び樹脂硬化物
JP5163056B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2023208579A1 (en) Two component (2k) acrylic composition comprising a thermoplastic polyurethane
JP7324939B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂、硬化性樹脂組成物、および、活性エネルギー線硬化性ポリウレタン樹脂の製造方法
EP0981565B1 (fr) Compositions stables au stockage permettant d'obtenir des revetements elastomeres
TW202411284A (zh) 聚碳二亞胺化合物、樹脂組成物、及樹脂硬化物
US11401367B2 (en) Functionalized accelerating resins derived from renewable materials
JP4978426B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2010106122A (ja) ウレタンアクリレート樹脂組成物、塗工剤、ウレタンアクリレート樹脂組成物の製造方法
JP2005146105A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
WO2023112873A1 (ja) 接着剤組成物、電子部品用接着剤及び携帯電子機器用接着剤
JPS59176379A (ja) 弾性シ−ラント
JP2022061627A (ja) 接着剤セット、フィルム、接着体、及び被着体の分離方法
JPS6121134A (ja) 新規アクリル変性シリコ−ン樹脂
JPH09291104A (ja) 両末端に水酸基を有する重合体を含む組成物とその用途
JP2009108226A (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23831416

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1