JP2019094905A - 排水ポンプ - Google Patents

排水ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2019094905A
JP2019094905A JP2019046123A JP2019046123A JP2019094905A JP 2019094905 A JP2019094905 A JP 2019094905A JP 2019046123 A JP2019046123 A JP 2019046123A JP 2019046123 A JP2019046123 A JP 2019046123A JP 2019094905 A JP2019094905 A JP 2019094905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
drainage pump
tip
opening
discharge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019046123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720373B2 (ja
Inventor
真聖 杉野
Masakiyo Sugino
真聖 杉野
克司 佐藤
Katsushi Sato
克司 佐藤
友也 加藤
Tomoya Kato
友也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Publication of JP2019094905A publication Critical patent/JP2019094905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720373B2 publication Critical patent/JP6720373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/426Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for liquid pumps
    • F04D29/4293Details of fluid inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D1/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D1/14Pumps raising fluids by centrifugal force within a conical rotary bowl with vertical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/70Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2210/00Working fluids
    • F05D2210/10Kind or type
    • F05D2210/11Kind or type liquid, i.e. incompressible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】吐出部に水が溜まってしまうことを抑制できる排水ポンプを提供する。【解決手段】排水ポンプ1は、水が流れ込む空間が内側に設けられた本体部11と、本体部11に設けられた開口11aを通じて上記空間と連通された管状の吐出部13とを有するハウジング10を備えている。そして、吐出部13の先端13aが、本体部11の開口11aより高い位置に配置され、吐出部13の内面13sの底部13tが、開口11a側から先端13a側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面となるように形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、空気調和機の室内ユニット等で用いられる排水ポンプに関する。
空気調和機の室内ユニットにおいては、冷房運転時に空気中の水分が凝縮して熱交換器に付着し、付着した水分により生じた水滴が熱交換器の下方に設けられるドレンパン内に滴下する。そして、このドレンパン内に溜まったドレン水が、排水ポンプによって室内ユニット外部に排出される。例えば、特許文献1に排水ポンプの一例が開示されている。
このような排水ポンプの構成を図8に示す。図8に示す排水ポンプ101は、本体部111、管状の吸込部112および管状の吐出部183が設けられたハウジング110を有しており、ハウジング110内に回転羽根130が回転自在に設けられている。この回転羽根130はハウジング110の上部に取り付けられたカバー120内のモーター140により回転される。そして、回転羽根130の回転により、ドレンパン内に溜まったドレン水は吸込部112の先端から吸い込まれ、ハウジング110内のポンプ室Kに流れ込んで、ハウジング110の吐出部183内を流動して外部に排出される。
特開2016−27249号公報
しかしながら、排水ポンプ101は、図8に示すように、吐出部183の水平管185に内径の異なる小径部186および大径部187が存在することにより底部に凹部189が形成されており、そのため、凹部189内にドレン水が溜まって水垢などが生じてしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、吐出部に水が溜まってしまうことを抑制できる排水ポンプを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る排水ポンプは、モーターで回転されることにより水を吸い上げる回転羽根が収容されるハウジングを有する排水ポンプであって、前記ハウジングが、前記水が流れ込む空間が内側に設けられた本体部と、前記本体部に設けられた開口を通じて前記空間と連通された管状の吐出部とを有し、前記吐出部の先端が、前記開口より高い位置に配置され、前記吐出部の内面の底部が、水平部分と、前記開口側から前記先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる傾斜部分と、前記開口側から前記先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分と、の中から選択された1つの部分または複数の部分の組み合わせにより構成されていることを特徴とする。
本発明において、前記吐出部の内面の底部が、前記開口側から前記先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分により構成され、前記吐出部の内面が、下流側を向く受圧面を有する段部を有していることを特徴とする。
本発明において、前記吐出部の先端の端面が、外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、吐出部の内面の底部が、水平部分と、本体部の開口側から吐出部の先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる傾斜部分と、本体部の開口側から吐出部の先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分と、の中から選択された1つの部分または複数の部分の組み合わせにより構成されている。そのため、吐出部の内面の底部における任意の2点を比較したときに、開口側寄りの点の位置が、先端側寄りの点の位置より同じ高さかまたは低い位置となり、回転羽根が停止した場合に、吐出部内の水が先端側から本体部の開口側に向かって流れやすくなる。これにより、吐出部の内面の底部に水が溜まってしまうことを抑制できる。
また、本発明によれば、吐出部の内面の底部が、開口側から先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分により構成され、吐出部の内面が、下流側を向く受圧面を有する段部を有している。このようにしたことから、排水ポンプは、回転羽根の回転によりドレン水が吸い上げられて吐出部および当該吐出部の先端に接続されたホースを通じて排出される場合に、吐出部内およびホース内のドレン水が重力により下方に向かおうとして生じる圧力の一部を受圧面で受けることができる。そのため、回転羽根がドレン水から受ける圧力を減少させることができ、吐出揚程を効果的に向上させることができる。
さらには、本発明において、吐出部の先端の端面が、外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されていることで、端面上の水が内周縁側に流れるので、当該端面上に水が溜まってしまうことを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る排水ポンプの構成を説明する図である。 図1の排水ポンプの第1変形例の構成を説明する図である。 図1の排水ポンプの第2変形例の構成を説明する図である。 図1の排水ポンプの第3変形例および第4変形例の構成を説明する図である。 図1の排水ポンプの第5変形例の構成を説明する図である。 本発明の第2実施形態にかかる排水ポンプの構成を説明する図である。 図6の排水ポンプの第1変形例の構成を説明する図である。 従来の排水ポンプの構成を示す図である。
(本発明の第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る排水ポンプについて図1を参照して説明する。本実施形態の排水ポンプは、一例として、空気調和機の室内ユニットのドレンパン内に溜まったドレン水を外部に排出するためのものである。もちろん、この排水ポンプの用途は、ドレン水の排出に限られず、各種液体の排出や汲み上げなどに用いることができる。本発明において、「水」とは、本来の意味の水(H0)に加えて、塵埃などの不純物が混入した水や液状の薬剤などの液体状のものも含む。
図1は、本発明の第1実施形態に係る排水ポンプの構成を説明する図であって、一部断面図を含む正面図である。
図1に示すように、本実施形態の排水ポンプ1は、ハウジング10と、カバー20と、回転羽根30と、モーター40と、を有している。
ハウジング10は、略円錐状の本体部11と、本体部11の先端から下方に延びる管状の吸込部12と、本体部11の側部から突出して設けられた管状の吐出部13とを一体に有している。本体部11は、吸込部12から吸い上げられたドレン水が流れ込む空間が内側に形成されており、当該空間をカバー20とともに囲むことでポンプ室Kを形成している。吸込部12は、その先端12aが図示しないドレンパン内に配置され、ドレンパン内に溜まったドレン水が吸込部12を通じて吸い上げられる。
吐出部13は、内面13sで囲われた内側空間の中心軸が円弧状となるように形成されており、先端13aが上方に向けて配置されるとともに基端13bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部13は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。
吐出部13の内面13sは、底部13t全体が本体部11の開口11aから吐出部13の先端13aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面(すなわち曲面部分)となるように形成されている。また、吐出部13の内面13sの底部13tは、全体が曲面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。
吐出部13の先端13aの端面13a1は、円環状でかつ外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されている。
カバー20は、略円筒形状に形成されており、その下端部がハウジング10の本体部11の上部開口と嵌合されて、スナップフィット機構によりハウジング10に固定して取り付けられる。カバー20の上端部には、係止部21を介して固定して取り付けられたブラケット22が設けられている。ブラケット22には、排水ポンプ1を他の機器に取り付けるための取付部23が設けられている。
回転羽根30は、ポンプ室K内に回転可能に収容されており、羽根軸部31と、羽根軸部31の外周部から放射方向に延びる複数の平板状の大径羽根(図示なし)が内側に設けられた大径羽根部32と、大径羽根部32の下端に連結されるとともに吸込部12に挿入される4枚の平板状の小径羽根が設けられた小径羽根部33とを有している。羽根軸部31は、カバー20の中央に形成された貫通孔20aに挿通されて上方に突出している。
モーター40は、カバー20内に収容されており、モーター40の駆動軸がポンプ室K内に配置された回転羽根30の羽根軸部31の挿入穴に挿入されて回転羽根30を支持する。
次に、本実施形態の排水ポンプ1の動作(作用)について説明する。
モーター40により回転羽根30が回転されると、吸込部12の先端12aからポンプ室K内にドレン水が吸い上げられて吐出部13を通じて排出される。このとき、吐出部13の内面13sの底部13t全体が、本体部11の開口11aから吐出部13の先端13aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面状に形成されており、当該底部13tに凹部がないことから、回転羽根30の回転が停止した際に、吐出部13内のドレン水が重力によって底部13tを伝って本体部11の開口11aからポンプ室Kに流れ落ちる。また、吐出部13の先端13aの端面13a1が、外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されているので、端面13a1上のドレン水は吐出部13内に流れ落ちる。
以上より、本実施形態の排水ポンプ1によれば、吐出部13の内面13sの底部13tが、本体部11の開口11aから吐出部13の先端13aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分により構成されており、すなわち、吐出部13の内面13sの底部13tが、凹部のない形状に形成されている。そのため、吐出部13の内面13sの底部13tにおける任意の2点を比較したときに、開口11a側寄りの点の位置が、先端13a側寄りの点の位置より同じ高さかまたは低い位置となり、回転羽根30が停止した場合に、吐出部13内のドレン水が先端13a側から本体部11の開口11a側に向かって流れやすくなる。これにより、吐出部13の内面13sの底部13tに水が溜まってしまうことを抑制することができる。
(本発明の第1実施形態の変形例)
上述した実施形態では、吐出部13の内面13sは、底部13t全体が本体部11の開口11aから吐出部13の先端13aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面(すなわち曲面部分)となるように形成された構成であったが、本発明はこれのみに限定されるものではない。以下に、上述した第1実施形態の排水ポンプ1の第1変形例〜第5変形例の構成について図2〜図5を参照して説明する。図2〜図5において、図1と同一の符号は、同一又は同等部分を表している。
(第1変形例)
例えば、上述した第1実施形態の排水ポンプ1において、図2に示すように、吐出部13に代えて吐出部53が設けられた構成の排水ポンプ1Aとしてもよい。吐出部53は、略L字状に形成されており、先端53aが上方に向けて配置されるとともに基端53bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部53は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。
吐出部53は、内部空間の中心軸が斜め上方に延びる横管55と、横管55の先端に連接された中心軸が上方(当該排水ポンプの真上方向)に延びる継手管58とを有している。継手管58の内面58sは、鉛直方向に沿うように形成されている。横管55の内面55sは、底部55t全体が本体部11の開口11aから継手管58の内面58sに突き当たるまで徐々に位置が高くなる傾斜面(すなわち傾斜部分)となるように形成されている。また、横管55の内面55sの底部55tは、全体が傾斜面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。また、吐出部53の先端53aの端面53a1は、円環状でかつ外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されている。なお、図2においては、継手管58はその中心軸が上方に延びるように形成されているが、真上ではなく斜め上方に延びるように設けられてもよい。
(第2変形例)
または、例えば、上述した第1実施形態の排水ポンプ1において、図3に示すように、吐出部13に代えて吐出部63が設けられた構成の排水ポンプ1Bとしてもよい。吐出部63は、角部が丸みを帯びた略L字状に形成されており、先端63aが上方に向けて配置されるとともに基端63bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部63は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。なお、吐出部63は本体部11と一体に形成された第1部分63cの先端に別途形成された第2部分63dを接着や溶着などにより固定して取り付けることにより構成されている。
吐出部63は、中心軸が水平方向に延びる横管65と、横管65の先端に連結されるとともにその先端近傍で円弧を描いて上方を向く継手管68とを有している。継手管68の内面68sは、鉛直方向に沿うように形成されている。横管65の内面65sは、底部65tが、一端が本体部11の開口11aに連なる水平部分65t1と、水平部分65t1の他端に連なり、本体部11の開口11a側から継手管68の内面68sに至るまで徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面部分65t2とで構成されている。また、横管65の内面65sの底部65tは、水平部分65t1および曲面部分65t2で構成されていることから凹部のない形状に形成されている。なお、図3においては継手管68の先端は上方(真上)を向くように構成されているが、斜め上方に沿うように構成されてもよい。
(第3変形例)
または、例えば、上述した第1実施形態の排水ポンプ1において、図4(a)に示すように、吐出部13に代えて吐出部73が設けられた構成の排水ポンプ1Cとしてもよい。吐出部73は、略L字状に形成されており、先端73aが上方に向けて配置されるとともに基端73bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部73は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。
吐出部73は、中心軸が水平方向に延びる小径部76および大径部77を有する水平管75と、水平管75の先端75a付近に連接され、中心軸が上方に延びる継手管78とを有している。継手管78の内面78sは、鉛直方向(上方)に沿うように形成されている。水平管75は、内面75sの底部75tが水平面(すなわち、水平部分)となるように小径部76の中心軸と大径部77の中心軸とが鉛直方向にずれて、すなわち小径部76の底部と大径部77の底部とが直線状に接するように(内接するように)配置されている。水平管75の先端75aには、成形時に用いる金型を抜き取るための型抜孔75bが設けられている。さらに、型抜孔75bを塞ぐキャップ部材79が設けられており、キャップ部材79の円柱部79aが型抜孔75bに挿入嵌合され、円柱部79aの端部に設けられた円板部79bの周縁が水平管75の先端75aに接着や溶着により取り付けられている。
水平管75の内面75sは、底部75t全体が本体部11の開口11aから吐出部73の先端73a側に向かいキャップ部材79に突き当たるまで同一高さの水平面(すなわち水平部分)となるように形成されている。また、水平管75の内面75sの底部75tは、全体が水平面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。
(第4変形例)
または、例えば、上述した第1実施形態の第3変形例の排水ポンプ1Cにおいて、図4(b)に示すように、キャップ部材79に代えてキャップ部材79Aが設けられた構成の排水ポンプ1Dとしてもよい。キャップ部材79Aは、円柱部79aの端面79tが、本体部11の開口11aから吐出部73の先端73a側に向かい徐々に位置が高くなる傾斜面(すなわち傾斜部分)となるように形成されている。この端面79tは、水平管75の内面75sの底部75tにおけるキャップ部材79Aの円柱部79aと重なる水平部分75t1に代わって、当該底部75tとなる。
これにより、水平管75の内面75sは、一端が本体部11の開口11aに連なる水平部分75t2と、水平部分75t2の他端に連なるキャップ部材79Aの端面79t(傾斜部分)とで構成されている。また、水平管75の内面75sの底部75tは、水平部分75t2および端面79tで構成されていることから凹部のない形状に形成されている。
(第5変形例)
または、例えば、上述した実施形態の排水ポンプ1において、図5に示すように、吐出部13に代えて吐出部83が設けられた構成の排水ポンプ1Eとしてもよい。図5は、第1実施形態の排水ポンプ1の第5変形例の構成を説明する図であって、(a)は一部断面図を含む正面図であり、(b)は吐出部83の先端83aの平面図である。
吐出部83は、内面83sで囲われた内側空間83vの中心軸が円弧状となるように形成されており、先端83aが上方に向けて配置されるとともに基端83bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部83は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。この例においては、吐出部83は、本体部11と一体的に樹脂成型されている。
吐出部83の内面83sは、底部83t全体が本体部11の開口11aから吐出部83の先端83aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面(すなわち曲面部分)となるように形成されている。また、吐出部83の内面83sの底部83tは、全体が曲面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。
吐出部83の先端83aの端面83a1は、円環状でかつ外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されている。端面83a1は、円環状でかつ外周縁の位置と内周縁の位置とが同じ高さとなる平面状であってもよいが、少なくとも一部分において、外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状であることが好ましい。
また、吐出部83の先端83aの端面83a1は、本体部11に近い内側部分83a11における外周縁から内周縁までの長さL1が、本体部11から遠い外側部分83a12における外周縁から内周縁までの長さL2より長い。また、端面83a1の外周縁から内周縁の長さは、内側部分83a11から外側部分83a12に向かうにしたがって徐々に短くなるように形成されている。
すなわち、第5変形例の排水ポンプ1Eは、モーター40で回転されることにより水を吸い上げる回転羽根30が収容されるハウジング10を有する排水ポンプ1Eであって、ハウジング10が、水が流れ込む空間が内側に設けられた本体部11と、本体部11に設けられた開口11aを通じて前記空間と連通された管状の吐出部83とを有し、吐出部83の先端83aが、開口11aより高い位置に配置され、吐出部83の内面83sの底部83tが、開口11a側から先端83a側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分より構成され、吐出部83の先端83aの端面83a1の内側部分83a11における外周縁から内周縁までの長さL1が、外側部分83a12における外周縁から内周縁までの長さL2より長く形成されている。すなわち、内側空間83vの開口部(吐出部83の端面における開口部)の中心は、吐出部83の端面形状の輪郭の中心から外側(ポンプ室Kから離れる側)に偏心している。
このようにすることで、回転羽根30の回転によりドレン水が吸い上げられて吐出部83および当該吐出部83の先端83aに接続された図示しないホースを通じて排出される場合に、ホース内のドレン水が重力により下方に向かおうとして生じる圧力の一部を端面83a1で受けることにより、回転羽根30がドレン水から受ける圧力を減少させることができる。そして、端面83a1の内側部分83a11における外周縁から内周縁までの長さL1を、外側部分83a12における外周縁から内周縁までの長さL2より長くすることで、内側部分83a11を広くすることができ、上記圧力を受ける受圧面として効果的に機能する面積を確保することができる。そのため、吐出揚程を効果的に向上させることができる。
なお、内側空間83vの開口部の中心は、吐出部83の端面形状の輪郭の中心から外側に偏心しているものとして説明したが、本発明はこれのみに限定されることはなく、吐出部83の端面形状の輪郭中心から内側(ポンプ室Kに近づく側)に偏心していても良いし、また回転羽根30の回転方向側に偏心していても良い。
すなわち、吐出部83の先端83aの端面83a1の肉厚は、少なくともその外周方向の一部領域において、異なる厚みを有していれば良い。
また、吐出部83の先端83aの端面83a1の肉厚として、吐出部83が必要とする強度以上の強度が得られるような厚さであれば、該端面83a1の肉厚は均一であっても良い。
これら第1変形例〜第5変形例においても、上述した実施形態の排水ポンプ1と同様の作用効果を奏する。
(本発明の第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態に係る排水ポンプについて図6を参照して説明する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る排水ポンプの構成を説明する図であって、(a)は一部断面図を含む正面図であり、(b)は吐出部付近の拡大断面図であり、(c)は図6(a)のX−X線に沿う断面図の一例であり、(d)は図6(a)のX−X線に沿う断面図の他の例である。
図6に示す本実施形態の排水ポンプ2は、上述した第1実施形態の排水ポンプ1において、ハウジング10が、吐出部13に代えて内面に段部が形成された吐出部113を有すること以外は第1実施形態の排水ポンプ1と同一の構成を有している。そのため、第1実施形態の排水ポンプ1と同一の構成について同一の符号を付して説明を省略する。
吐出部113は、内面113sで囲われた内側空間が概ね円弧状となるように形成されており、先端113aが上方に向けて配置されるとともに基端113bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部113は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。この例においては、吐出部113は、本体部11と一体的に樹脂成型されている。
吐出部113の内面113sは、底部113t全体が本体部11の開口11aから吐出部113の先端113aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面(すなわち曲面部分)となるように形成されている。また、吐出部113の内面113sの底部113tは、全体が曲面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。
吐出部113の内面113sは、該内面113sの上面側(底部113tと対向する側)において、下流側(先端113a側)を向く受圧面113u1を有する段部113uを有している。本発明において、「下流側を向く面(受圧面)」とは、吐出部113の内面113sがその中心方向に突出している部分において、下流側(すなわち当該排水ポンプの動作時の流体流出方向)を向いている面を言う。図6(b)の事例においては、段部113uの表面のうち、下流側を向いている面を言う。
なお、図6(b)に示された例においては、段部113uの下流側を向く面(受圧面)は、下流側に対してほぼ直交するように形成されている。言い換えれば、段部113uの下流側を向く面は、当該排水ポンプの動作停止時における吐出水が逆流する方向に対して直交するようにされている。なお、段部113uの下流側を向く面は、下流側に対して傾斜していても良く、要は吐出水の逆流に対して抵抗となるような面(受圧面)が段部113uに設けられていれば良い。
本実施形態において、段部113uは先端113a寄りに設けられ、受圧面113u1は底部113tの円弧の中心に向かう方向に形成されている。吐出部113は、段部113uを有することにより、段部113uから先端113a寄りの箇所の内径が、段部113uからポンプ室K寄りの箇所の内径より大きくなるように形成されている。
本実施形態において、受圧面113u1は、図6(c)に示すように、円形状の面に底部113tにて内接する円形状の開口(内面113s)が設けられた形状を有している。これ以外にも、受圧面113u1は、図6(d)に示すように三日月形状を有していてもよく、本発明の目的に反しない限り、受圧面113u1の形状は任意である。
吐出部113の先端113aの端面113a1は、円環状でかつ外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されている。
本実施形態の排水ポンプ2は、上述した第1実施形態の排水ポンプの動作(作用)に加えて、次の作用を有する。
すなわち、排水ポンプ2は、回転羽根30の回転によりドレン水が吸い上げられて吐出部113および当該吐出部113の先端113aに接続された図示しないホースを通じて排出される場合に、吐出部内およびホース内のドレン水が重力により下方に向かおうとして生じる圧力の一部を受圧面113u1で受ける。
以上より、本実施形態の排水ポンプ2によれば、ドレン水の排出に際し、吐出部113内および吐出部113に接続された図示しないホース内のドレン水が重力により下方に向かおうとして生じる圧力の一部を受圧面113u1で受けるので、回転羽根30がドレン水から受ける圧力を減少させることができる。そのため、吐出揚程を効果的に向上させることができる。
(第1変形例)
例えば、上述した第2実施形態の排水ポンプ2において、図7に示すように、吐出部113に代えて吐出部123が設けられた構成の排水ポンプ2Aとしてもよい。図7は、第2実施形態の排水ポンプ2の第1変形例の構成を説明する図であって、(a)は一部断面図を含む正面図であり、(b)は吐出部123付近の拡大断面図である。
吐出部123は、内面123sで囲われた内側空間が概ね円弧状となるように形成されており、先端123aが上方に向けて配置されるとともに基端123bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部123は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。
吐出部123の内面123sは、底部123t全体が本体部11の開口11aから吐出部123の先端123aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面(すなわち曲面部分)となるように形成されている。また、吐出部123の内面123sの底部123tは、全体が曲面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。
吐出部123の内面123sは、該内面123sの上面側(底部123tと対向する側)において、下流側(先端123a側)を向く受圧面123u1を有する段部123uを有している。本実施形態において、段部123uは先端123aと基端123bとの間に設けられ、受圧面123u1は鉛直方向に沿うように形成されている。吐出部123は、段部123uを有することにより、段部123uから先端123a寄りの箇所の内径が、段部123uからポンプ室K寄りの箇所の内径より大きくなるように形成されている。
吐出部123の先端123aの端面123a1は、円環状でかつ外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されている。
なお、図6及び図7の事例では、受圧面113u1、123u1を有する段部113u、123uは、いずれも吐出部の内面113s、123sの湾曲中心の方向(底部113t、123tと対向する天井側)に設けられている。このような位置に設けることにより、吐出部113、123を樹脂成型する際、内面113s、123sを形成するための中子(図示せず)を前記湾曲の方向に引き抜くだけで吐出部113、123を形成することができ、この結果、吐出部113、123とハウジング10とを一体的に 樹脂成型することが可能となる。
もっとも、吐出部113、123とハウジング10とを別体に形成し、その後、両者を接着、溶着等により接合するようにすれば、受圧面113u1、123u1を有する段部113u、123uは、いずれも吐出部の内面113s、123sの湾曲中心の方向とは逆の方向(底部113t、123t側)やその他の側、すなわち吐出部の内面113s、123sのいかなる箇所に設けられても良い。
この第1変形例においても、上述した第2実施形態の排水ポンプ2と同様の作用効果を奏する。
出願人らは、吐出部の内面の底部が曲面部分からなる排水ポンプである第1実施形態の排水ポンプ1(実施例1)、ならびに、第2実施形態の排水ポンプ2(実施例2)およびその第1変形例の排水ポンプ2A(実施例3)を作成し、それぞれの排水ポンプについて吐出揚程を計測した。各実施例の計測結果を以下に示す。
実施例1:1615mm
実施例2:1625mm
実施例3:1625mm
この結果から、受圧面113u1を有する実施例2の排水ポンプ2および受圧面123u1を有する実施例3の排水ポンプ2Aが、このような受圧面を有しない実施例1の排水ポンプ1より吐出揚程が高く、揚水能力がより高いことがわかる。10mmの揚程差は約100Paの圧力に相当し、この分の圧力が受圧面113u1および受圧面123u1により受け止められることにより、回転羽根30がドレン水から受ける圧力が減少して、より高い吐出揚程が実現できているものと推測される。
このように、吐出揚程の計測結果からも本発明の第2実施形態にかかる構成の効果が明らかとなった。
上記に本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。前述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、吐出部の内面に設けられる受圧面は、吐出部内面に設けられた凸部、あるいは吐出部の内部流路がポンプ室Kに向かうにつれて狭窄するような斜面であれば、その凸部や斜面の少なくとも一部がポンプ室K側に発生するドレン水の圧力を受けることができ、これによりポンプ室K側に戻ろうとするドレン水の力を軽減することができる。すなわち、上記の凸部や斜面の、ドレン水の圧力を受ける部分が上記の受圧面となる。
したがって、吐出部の内面に設けられる受圧面は、吐出部内面に設けられた凸部、あるいは吐出部の内部流路がポンプ室Kに向かうにつれて狭窄するような斜面であれば、いかなる形状、大きさのものであっても良いし、また吐出部内部のいかなる箇所に設けられても良い。
(第1実施形態)
1…排水ポンプ、10…ハウジング、11…本体部、11a…開口、12…吸込部、12a…先端、13…吐出部、13a…先端、13a1…端面、13b…基端、13s…内面、13t…底部、20…カバー、20a…貫通孔、21…係止部、22…ブラケット、23…取付部、30…回転羽根、31…羽根軸部、32…大径羽根部、33…小径羽根部、40…モーター、K…ポンプ室。
(第1実施形態の第1変形例)
1A…排水ポンプ、53…吐出部、53a…先端、53a1…端面、53b…基端、55…横管、55s…内面、55t…底部、58…継手管、58s…内面。
(第1実施形態の第2変形例)
1B…排水ポンプ、63…吐出部、63a…先端、63b…基端、63c…第1部分、63d…第2部分、65…横管、65s…内面、65t…底部、65t1…水平部分、65t2…曲面部分、68…継手管、68s…内面。
(第1実施形態の第3変形例)
1C…排水ポンプ、73…吐出部、73a…先端、73b…基端、75…水平管、75a…先端、75b…型抜孔、75s…内面、75t…底部、76…小径部、77…大径部、78…継手管、78s…内面、79…キャップ部材、79a…円柱部、79b…円板部。
(第1実施形態の第4変形例)
1D…排水ポンプ、79A…キャップ部材、75t1…キャップ部材の円柱部と重なる水平部分、75t2…水平部分、79t…端面。
(第1実施形態の第5変形例)
1E…排水ポンプ、83…吐出部、83a…先端、83a1…端面、83a11…内側部分、83a12…外側部分、83b…基端、83s…内面、83t…底部、83v…内側空間、L1…内側部分における外周縁から内周縁までの長さ、L2…外側部分における外周縁から内周縁までの長さ。
(第2実施形態)
2…排水ポンプ、113…吐出部、113a…先端、113a1…端面、113b…基端、113s…内面、113t…底部、113u…段部、113u1…受圧面。
(第2実施形態の第1変形例)
2A…排水ポンプ、123…吐出部、123a…先端、123a1…端面、123b…基端、123s…内面、123t…底部、123u…段部、123u1…受圧面。
本発明は、例えば、空気調和機の室内ユニット等で用いられる排水ポンプに関する。
空気調和機の室内ユニットにおいては、冷房運転時に空気中の水分が凝縮して熱交換器に付着し、付着した水分により生じた水滴が熱交換器の下方に設けられるドレンパン内に滴下する。そして、このドレンパン内に溜まったドレン水が、排水ポンプによって室内ユニット外部に排出される。例えば、特許文献1に排水ポンプの一例が開示されている。
このような排水ポンプの構成を図8に示す。図8に示す排水ポンプ101は、本体部111、管状の吸込部112および管状の吐出部183が設けられたハウジング110を有しており、ハウジング110内に回転羽根130が回転自在に設けられている。この回転羽根130はハウジング110の上部に取り付けられたカバー120内のモーター140により回転される。そして、回転羽根130の回転により、ドレンパン内に溜まったドレン水は吸込部112の先端から吸い込まれ、ハウジング110内のポンプ室Kに流れ込んで、ハウジング110の吐出部183内を流動して外部に排出される。
特開2016−27249号公報
しかしながら、排水ポンプ101は、図8に示すように、吐出部183の水平管185に内径の異なる小径部186および大径部187が存在することにより底部に凹部189が形成されており、そのため、凹部189内にドレン水が溜まって水垢などが生じてしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、吐出部に水が溜まってしまうことを抑制できる排水ポンプを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る排水ポンプは、モーターで回転されることにより水を吸い上げる回転羽根が収容されるハウジングを有する排水ポンプであって、前記ハウジングが、前記水が流れ込む空間が内側に設けられた本体部と、前記本体部に設けられた開口を通じて前記空間と連通された管状の吐出部とを有し、前記吐出部の先端が、前記開口より高い位置に配置され、前記吐出部の内面の底部が、前記開口側から前記先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分構成され、前記吐出部の 前記先端の端面における開口部の中心は、当該端面において偏心していることを特徴とする。
本発明において、前記開口部の中心は、前記本体部から離れる方向に偏心していることを特徴とする。
本発明において、前記吐出部の前記先端の端面が、外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、吐出部の内面の底部が、本体部の開口側から吐出部の先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分構成されている。そのため、吐出部の内面の底部における任意の2点を比較したときに、開口側寄りの点の位置が、先端側寄りの点の位置より同じ高さかまたは低い位置となり、回転羽根が停止した場合に、吐出部内の水が先端側から本体部の開口側に向かって流れやすくなる。これにより、吐出部の内面の底部に水が溜まってしまうことを抑制できる。
また、本発明によれば、吐出部の先端の端面における開口部の中心は、当該端面におい て偏心している。このようにすることで、回転羽根の回転によりドレン水が吸い上げられ て吐出部および当該吐出部の先端に接続されたホースを通じて排出される場合に、ホース 内のドレン水が重力により下方に向かおうとして生じる圧力の一部を端面で受けることに より、回転羽根がドレン水から受ける圧力を減少させることができる。
さらには、本発明において、吐出部の先端の端面が、外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されていることで、端面上の水が内周縁側に流れるので、当該端面上に水が溜まってしまうことを抑制できる。
本発明の第1参考例に係る排水ポンプの構成を説明する図である。 図1の排水ポンプの第1変形例の構成を説明する図である。 図1の排水ポンプの第2変形例の構成を説明する図である。 図1の排水ポンプの第3変形例および第4変形例の構成を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る排水ポンプの構成を説明する図である。 本発明の第2参考例にかかる排水ポンプの構成を説明する図である。 図6の排水ポンプの第1変形例の構成を説明する図である。 従来の排水ポンプの構成を示す図である。
(本発明の第1参考例
以下、本発明の第1参考例に係る排水ポンプについて図1を参照して説明する。本参考 の排水ポンプは、一例として、空気調和機の室内ユニットのドレンパン内に溜まったドレン水を外部に排出するためのものである。もちろん、この排水ポンプの用途は、ドレン水の排出に限られず、各種液体の排出や汲み上げなどに用いることができる。本発明において、「水」とは、本来の意味の水(H0)に加えて、塵埃などの不純物が混入した水や液状の薬剤などの液体状のものも含む。
図1は、本発明の第1参考例に係る排水ポンプの構成を説明する図であって、一部断面図を含む正面図である。
図1に示すように、本参考例の排水ポンプ1は、ハウジング10と、カバー20と、回転羽根30と、モーター40と、を有している。
ハウジング10は、略円錐状の本体部11と、本体部11の先端から下方に延びる管状の吸込部12と、本体部11の側部から突出して設けられた管状の吐出部13とを一体に有している。本体部11は、吸込部12から吸い上げられたドレン水が流れ込む空間が内側に形成されており、当該空間をカバー20とともに囲むことでポンプ室Kを形成している。吸込部12は、その先端12aが図示しないドレンパン内に配置され、ドレンパン内に溜まったドレン水が吸込部12を通じて吸い上げられる。
吐出部13は、内面13sで囲われた内側空間の中心軸が円弧状となるように形成されており、先端13aが上方に向けて配置されるとともに基端13bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部13は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。
吐出部13の内面13sは、底部13t全体が本体部11の開口11aから吐出部13の先端13aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面(すなわち曲面部分)となるように形成されている。また、吐出部13の内面13sの底部13tは、全体が曲面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。
吐出部13の先端13aの端面13a1は、円環状でかつ外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されている。
カバー20は、略円筒形状に形成されており、その下端部がハウジング10の本体部11の上部開口と嵌合されて、スナップフィット機構によりハウジング10に固定して取り付けられる。カバー20の上端部には、係止部21を介して固定して取り付けられたブラケット22が設けられている。ブラケット22には、排水ポンプ1を他の機器に取り付けるための取付部23が設けられている。
回転羽根30は、ポンプ室K内に回転可能に収容されており、羽根軸部31と、羽根軸部31の外周部から放射方向に延びる複数の平板状の大径羽根(図示なし)が内側に設けられた大径羽根部32と、大径羽根部32の下端に連結されるとともに吸込部12に挿入される4枚の平板状の小径羽根が設けられた小径羽根部33とを有している。羽根軸部31は、カバー20の中央に形成された貫通孔20aに挿通されて上方に突出している。
モーター40は、カバー20内に収容されており、モーター40の駆動軸がポンプ室K内に配置された回転羽根30の羽根軸部31の挿入穴に挿入されて回転羽根30を支持する。
次に、本参考例の排水ポンプ1の動作(作用)について説明する。
モーター40により回転羽根30が回転されると、吸込部12の先端12aからポンプ室K内にドレン水が吸い上げられて吐出部13を通じて排出される。このとき、吐出部13の内面13sの底部13t全体が、本体部11の開口11aから吐出部13の先端13aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面状に形成されており、当該底部13tに凹部がないことから、回転羽根30の回転が停止した際に、吐出部13内のドレン水が重力によって底部13tを伝って本体部11の開口11aからポンプ室Kに流れ落ちる。また、吐出部13の先端13aの端面13a1が、外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されているので、端面13a1上のドレン水は吐出部13内に流れ落ちる。
以上より、本参考例の排水ポンプ1によれば、吐出部13の内面13sの底部13tが、本体部11の開口11aから吐出部13の先端13aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分により構成されており、すなわち、吐出部13の内面13sの底部13tが、凹部のない形状に形成されている。そのため、吐出部13の内面13sの底部13tにおける任意の2点を比較したときに、開口11a側寄りの点の位置が、先端13a側寄りの点の位置より同じ高さかまたは低い位置となり、回転羽根30が停止した場合に、吐出部13内のドレン水が先端13a側から本体部11の開口11a側に向かって流れやすくなる。これにより、吐出部13の内面13sの底部13tに水が溜まってしまうことを抑制することができる。
(本発明の第1参考例の変形例)
上述した参考例では、吐出部13の内面13sは、底部13t全体が本体部11の開口11aから吐出部13の先端13aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面(すなわち曲面部分)となるように形成された構成であったが、参考例はこれのみに限定されるものではない。以下に、上述した第1参考例の排水ポンプ1の第1変形例〜第変形例の構成について図2〜図を参照して説明する。図2〜図において、図1と同一の符号は、同一又は同等部分を表している。
(第1変形例)
例えば、上述した第1参考例の排水ポンプ1において、図2に示すように、吐出部13に代えて吐出部53が設けられた構成の排水ポンプ1Aとしてもよい。吐出部53は、略L字状に形成されており、先端53aが上方に向けて配置されるとともに基端53bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部53は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。
吐出部53は、内部空間の中心軸が斜め上方に延びる横管55と、横管55の先端に連接された中心軸が上方(当該排水ポンプの真上方向)に延びる継手管58とを有している。継手管58の内面58sは、鉛直方向に沿うように形成されている。横管55の内面55sは、底部55t全体が本体部11の開口11aから継手管58の内面58sに突き当たるまで徐々に位置が高くなる傾斜面(すなわち傾斜部分)となるように形成されている。また、横管55の内面55sの底部55tは、全体が傾斜面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。また、吐出部53の先端53aの端面53a1は、円環状でかつ外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されている。なお、図2においては、継手管58はその中心軸が上方に延びるように形成されているが、真上ではなく斜め上方に延びるように設けられてもよい。
(第2変形例)
または、例えば、上述した第1参考例の排水ポンプ1において、図3に示すように、吐出部13に代えて吐出部63が設けられた構成の排水ポンプ1Bとしてもよい。吐出部63は、角部が丸みを帯びた略L字状に形成されており、先端63aが上方に向けて配置されるとともに基端63bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部63は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。なお、吐出部63は本体部11と一体に形成された第1部分63cの先端に別途形成された第2部分63dを接着や溶着などにより固定して取り付けることにより構成されている。
吐出部63は、中心軸が水平方向に延びる横管65と、横管65の先端に連結されるとともにその先端近傍で円弧を描いて上方を向く継手管68とを有している。継手管68の内面68sは、鉛直方向に沿うように形成されている。横管65の内面65sは、底部65tが、一端が本体部11の開口11aに連なる水平部分65t1と、水平部分65t1の他端に連なり、本体部11の開口11a側から継手管68の内面68sに至るまで徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面部分65t2とで構成されている。また、横管65の内面65sの底部65tは、水平部分65t1および曲面部分65t2で構成されていることから凹部のない形状に形成されている。なお、図3においては継手管68の先端は上方(真上)を向くように構成されているが、斜め上方に沿うように構成されてもよい。
(第3変形例)
または、例えば、上述した第1参考例の排水ポンプ1において、図4(a)に示すように、吐出部13に代えて吐出部73が設けられた構成の排水ポンプ1Cとしてもよい。吐出部73は、略L字状に形成されており、先端73aが上方に向けて配置されるとともに基端73bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部73は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。
吐出部73は、中心軸が水平方向に延びる小径部76および大径部77を有する水平管75と、水平管75の先端75a付近に連接され、中心軸が上方に延びる継手管78とを有している。継手管78の内面78sは、鉛直方向(上方)に沿うように形成されている。水平管75は、内面75sの底部75tが水平面(すなわち、水平部分)となるように小径部76の中心軸と大径部77の中心軸とが鉛直方向にずれて、すなわち小径部76の底部と大径部77の底部とが直線状に接するように(内接するように)配置されている。水平管75の先端75aには、成形時に用いる金型を抜き取るための型抜孔75bが設けられている。さらに、型抜孔75bを塞ぐキャップ部材79が設けられており、キャップ部材79の円柱部79aが型抜孔75bに挿入嵌合され、円柱部79aの端部に設けられた円板部79bの周縁が水平管75の先端75aに接着や溶着により取り付けられている。
水平管75の内面75sは、底部75t全体が本体部11の開口11aから吐出部73の先端73a側に向かいキャップ部材79に突き当たるまで同一高さの水平面(すなわち水平部分)となるように形成されている。また、水平管75の内面75sの底部75tは、全体が水平面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。
(第4変形例)
または、例えば、上述した第1参考例の第3変形例の排水ポンプ1Cにおいて、図4(b)に示すように、キャップ部材79に代えてキャップ部材79Aが設けられた構成の排水ポンプ1Dとしてもよい。キャップ部材79Aは、円柱部79aの端面79tが、本体部11の開口11aから吐出部73の先端73a側に向かい徐々に位置が高くなる傾斜面(すなわち傾斜部分)となるように形成されている。この端面79tは、水平管75の内面75sの底部75tにおけるキャップ部材79Aの円柱部79aと重なる水平部分75t1に代わって、当該底部75tとなる。
これにより、水平管75の内面75sは、一端が本体部11の開口11aに連なる水平部分75t2と、水平部分75t2の他端に連なるキャップ部材79Aの端面79t(傾斜部分)とで構成されている。また、水平管75の内面75sの底部75tは、水平部分75t2および端面79tで構成されていることから凹部のない形状に形成されている。
本発明の実施形態
本発明の一実施形態に係る排水ポンプを図5に示す。本実施形態の排水ポンプ1Eは、上述した第1参考例の排水ポンプ1において、図5に示すように、吐出部13に代えて吐出部83が設けられた構成を有する。図5は、本発明の一実施形態に係る排水ポンプ1 成を説明する図であって、(a)は一部断面図を含む正面図であり、(b)は吐出部83の先端83aの平面図である。図5において、図1と同一の符号は、同一又は同等部分 を表している。
吐出部83は、内面83sで囲われた内側空間83vの中心軸が円弧状となるように形成されており、先端83aが上方に向けて配置されるとともに基端83bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部83は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。この例においては、吐出部83は、本体部11と一体的に樹脂成型されている。
吐出部83の内面83sは、底部83t全体が本体部11の開口11aから吐出部83の先端83aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面(すなわち曲面部分)となるように形成されている。また、吐出部83の内面83sの底部83tは、全体が曲面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。
吐出部83の先端83aの端面83a1は、円環状でかつ外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されている。端面83a1は、円環状でかつ外周縁の位置と内周縁の位置とが同じ高さとなる平面状であってもよいが、少なくとも一部分において、外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状であることが好ましい。
また、吐出部83の先端83aの端面83a1は、本体部11に近い内側部分83a11における外周縁から内周縁までの長さL1が、本体部11から遠い外側部分83a12における外周縁から内周縁までの長さL2より長い。また、端面83a1の外周縁から内周縁の長さは、内側部分83a11から外側部分83a12に向かうにしたがって徐々に短くなるように形成されている。
すなわち、本実施形態の排水ポンプ1Eは、モーター40で回転されることにより水を吸い上げる回転羽根30が収容されるハウジング10を有する排水ポンプ1Eであって、ハウジング10が、水が流れ込む空間が内側に設けられた本体部11と、本体部11に設けられた開口11aを通じて前記空間と連通された管状の吐出部83とを有し、吐出部83の先端83aが、開口11aより高い位置に配置され、吐出部83の内面83sの底部83tが、開口11a側から先端83a側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分より構成され、吐出部83の先端83aの端面83a1の内側部分83a11における外周縁から内周縁までの長さL1が、外側部分83a12における外周縁から内周縁までの長さL2より長く形成されている。すなわち、内側空間83vの開口部(吐出部83の端面における開口部)の中心は、吐出部83の端面形状の輪郭の中心から外側(ポンプ室Kから離れる側)に偏心している。
このようにすることで、回転羽根30の回転によりドレン水が吸い上げられて吐出部83および当該吐出部83の先端83aに接続された図示しないホースを通じて排出される場合に、ホース内のドレン水が重力により下方に向かおうとして生じる圧力の一部を端面83a1で受けることにより、回転羽根30がドレン水から受ける圧力を減少させることができる。そして、端面83a1の内側部分83a11における外周縁から内周縁までの長さL1を、外側部分83a12における外周縁から内周縁までの長さL2より長くすることで、内側部分83a11を広くすることができ、上記圧力を受ける受圧面として効果的に機能する面積を確保することができる。そのため、吐出揚程を効果的に向上させることができる。
なお、内側空間83vの開口部の中心は、吐出部83の端面形状の輪郭の中心から外側に偏心しているものとして説明したが、本発明はこれのみに限定されることはなく、吐出部83の端面形状の輪郭中心から内側(ポンプ室Kに近づく側)に偏心していても良いし、また回転羽根30の回転方向側に偏心していても良い。
すなわち、吐出部83の先端83aの端面83a1の肉厚は、少なくともその外周方向の一部領域において、異なる厚みを有していれば良い。
また、吐出部83の先端83aの端面83a1の肉厚として、吐出部83が必要とする強度以上の強度が得られるような厚さであれば、該端面83a1の肉厚は均一であっても良い。
これら第1変形例〜第変形例および本発明の一実施形態に係る排水ポンプにおいても、上述した第1参考例の排水ポンプ1と同様の作用効果を奏する。
(本発明の第2参考例
以下、本発明の第2参考例に係る排水ポンプについて図6を参照して説明する。
図6は、本発明の第2参考例に係る排水ポンプの構成を説明する図であって、(a)は一部断面図を含む正面図であり、(b)は吐出部付近の拡大断面図であり、(c)は図6(a)のX−X線に沿う断面図の一例であり、(d)は図6(a)のX−X線に沿う断面図の他の例である。
図6に示す本参考例の排水ポンプ2は、上述した第1参考例の排水ポンプ1において、ハウジング10が、吐出部13に代えて内面に段部が形成された吐出部113を有すること以外は第1参考例の排水ポンプ1と同一の構成を有している。そのため、第1参考例の排水ポンプ1と同一の構成について同一の符号を付して説明を省略する。
吐出部113は、内面113sで囲われた内側空間が概ね円弧状となるように形成されており、先端113aが上方に向けて配置されるとともに基端113bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部113は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。この例においては、吐出部113は、本体部11と一体的に樹脂成型されている。
吐出部113の内面113sは、底部113t全体が本体部11の開口11aから吐出部113の先端113aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面(すなわち曲面部分)となるように形成されている。また、吐出部113の内面113sの底部113tは、全体が曲面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。
吐出部113の内面113sは、該内面113sの上面側(底部113tと対向する側)において、下流側(先端113a側)を向く受圧面113u1を有する段部113uを有している。本発明において、「下流側を向く面(受圧面)」とは、吐出部113の内面113sがその中心方向に突出している部分において、下流側(すなわち当該排水ポンプの動作時の流体流出方向)を向いている面を言う。図6(b)の事例においては、段部113uの表面のうち、下流側を向いている面を言う。
なお、図6(b)に示された例においては、段部113uの下流側を向く面(受圧面)は、下流側に対してほぼ直交するように形成されている。言い換えれば、段部113uの下流側を向く面は、当該排水ポンプの動作停止時における吐出水が逆流する方向に対して直交するようにされている。なお、段部113uの下流側を向く面は、下流側に対して傾斜していても良く、要は吐出水の逆流に対して抵抗となるような面(受圧面)が段部113uに設けられていれば良い。
参考例において、段部113uは先端113a寄りに設けられ、受圧面113u1は底部113tの円弧の中心に向かう方向に形成されている。吐出部113は、段部113uを有することにより、段部113uから先端113a寄りの箇所の内径が、段部113uからポンプ室K寄りの箇所の内径より大きくなるように形成されている。
参考例において、受圧面113u1は、図6(c)に示すように、円形状の面に底部113tにて内接する円形状の開口(内面113s)が設けられた形状を有している。これ以外にも、受圧面113u1は、図6(d)に示すように三日月形状を有していてもよく、本発明の目的に反しない限り、受圧面113u1の形状は任意である。
吐出部113の先端113aの端面113a1は、円環状でかつ外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されている。
参考例の排水ポンプ2は、上述した第1参考例の排水ポンプの動作(作用)に加えて、次の作用を有する。
すなわち、排水ポンプ2は、回転羽根30の回転によりドレン水が吸い上げられて吐出部113および当該吐出部113の先端113aに接続された図示しないホースを通じて排出される場合に、吐出部内およびホース内のドレン水が重力により下方に向かおうとして生じる圧力の一部を受圧面113u1で受ける。
以上より、本参考例の排水ポンプ2によれば、ドレン水の排出に際し、吐出部113内および吐出部113に接続された図示しないホース内のドレン水が重力により下方に向かおうとして生じる圧力の一部を受圧面113u1で受けるので、回転羽根30がドレン水から受ける圧力を減少させることができる。そのため、吐出揚程を効果的に向上させることができる。
(第1変形例)
例えば、上述した第2参考例の排水ポンプ2において、図7に示すように、吐出部113に代えて吐出部123が設けられた構成の排水ポンプ2Aとしてもよい。図7は、第2 参考例の排水ポンプ2の第1変形例の構成を説明する図であって、(a)は一部断面図を含む正面図であり、(b)は吐出部123付近の拡大断面図である。
吐出部123は、内面123sで囲われた内側空間が概ね円弧状となるように形成されており、先端123aが上方に向けて配置されるとともに基端123bが本体部11の開口11aを囲むようにして本体部11の側部に一体に連接されている。吐出部123は、本体部11の開口11aを通じてポンプ室Kに連通されている。
吐出部123の内面123sは、底部123t全体が本体部11の開口11aから吐出部123の先端123aに向かうにしたがって徐々に位置が高くなる断面円弧状の曲面(すなわち曲面部分)となるように形成されている。また、吐出部123の内面123sの底部123tは、全体が曲面となるように形成されていることから凹部のない形状に形成されている。
吐出部123の内面123sは、該内面123sの上面側(底部123tと対向する側)において、下流側(先端123a側)を向く受圧面123u1を有する段部123uを有している。本参考例において、段部123uは先端123aと基端123bとの間に設けられ、受圧面123u1は鉛直方向に沿うように形成されている。吐出部123は、段部123uを有することにより、段部123uから先端123a寄りの箇所の内径が、段部123uからポンプ室K寄りの箇所の内径より大きくなるように形成されている。
吐出部123の先端123aの端面123a1は、円環状でかつ外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されている。
なお、図6及び図7の事例では、受圧面113u1、123u1を有する段部113u、123uは、いずれも吐出部の内面113s、123sの湾曲中心の方向(底部113t、123tと対向する天井側)に設けられている。このような位置に設けることにより、吐出部113、123を樹脂成型する際、内面113s、123sを形成するための中子(図示せず)を前記湾曲の方向に引き抜くだけで吐出部113、123を形成することができ、この結果、吐出部113、123とハウジング10とを一体的に 樹脂成型することが可能となる。
もっとも、吐出部113、123とハウジング10とを別体に形成し、その後、両者を接着、溶着等により接合するようにすれば、受圧面113u1、123u1を有する段部113u、123uは、いずれも吐出部の内面113s、123sの湾曲中心の方向とは逆の方向(底部113t、123t側)やその他の側、すなわち吐出部の内面113s、123sのいかなる箇所に設けられても良い。
この第1変形例においても、上述した第2参考例の排水ポンプ2と同様の作用効果を奏する。
出願人らは、吐出部の内面の底部が曲面部分からなる排水ポンプである第1参考例の排水ポンプ1(参考例1)、ならびに、第2参考例の排水ポンプ2(参考例2)およびその第1変形例の排水ポンプ2A(参考例3)を作成し、それぞれの排水ポンプについて吐出揚程を計測した。各実施例の計測結果を以下に示す。
参考例1:1615mm
参考例2:1625mm
参考例3:1625mm
この結果から、受圧面113u1を有する参考例2の排水ポンプ2および受圧面123u1を有する参考例3の排水ポンプ2Aが、このような受圧面を有しない参考例1の排水ポンプ1より吐出揚程が高く、揚水能力がより高いことがわかる。10mmの揚程差は約100Paの圧力に相当し、この分の圧力が受圧面113u1および受圧面123u1により受け止められることにより、回転羽根30がドレン水から受ける圧力が減少して、より高い吐出揚程が実現できているものと推測される。
このように、吐出揚程の計測結果からも本発明の第2参考例にかかる構成の効果が明らかとなった。
上記に本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。前述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、吐出部の内面に設けられる受圧面は、吐出部内面に設けられた凸部、あるいは吐出部の内部流路がポンプ室Kに向かうにつれて狭窄するような斜面であれば、その凸部や斜面の少なくとも一部がポンプ室K側に発生するドレン水の圧力を受けることができ、これによりポンプ室K側に戻ろうとするドレン水の力を軽減することができる。すなわち、上記の凸部や斜面の、ドレン水の圧力を受ける部分が上記の受圧面となる。
したがって、吐出部の内面に設けられる受圧面は、吐出部内面に設けられた凸部、あるいは吐出部の内部流路がポンプ室Kに向かうにつれて狭窄するような斜面であれば、いかなる形状、大きさのものであっても良いし、また吐出部内部のいかなる箇所に設けられても良い。
(第1参考例
1…排水ポンプ、10…ハウジング、11…本体部、11a…開口、12…吸込部、12a…先端、13…吐出部、13a…先端、13a1…端面、13b…基端、13s…内面、13t…底部、20…カバー、20a…貫通孔、21…係止部、22…ブラケット、23…取付部、30…回転羽根、31…羽根軸部、32…大径羽根部、33…小径羽根部、40…モーター、K…ポンプ室。
(第1参考例の第1変形例)
1A…排水ポンプ、53…吐出部、53a…先端、53a1…端面、53b…基端、55…横管、55s…内面、55t…底部、58…継手管、58s…内面。
(第1参考例の第2変形例)
1B…排水ポンプ、63…吐出部、63a…先端、63b…基端、63c…第1部分、63d…第2部分、65…横管、65s…内面、65t…底部、65t1…水平部分、65t2…曲面部分、68…継手管、68s…内面。
(第1参考例の第3変形例)
1C…排水ポンプ、73…吐出部、73a…先端、73b…基端、75…水平管、75a…先端、75b…型抜孔、75s…内面、75t…底部、76…小径部、77…大径部、78…継手管、78s…内面、79…キャップ部材、79a…円柱部、79b…円板部。
(第1参考例の第4変形例)
1D…排水ポンプ、79A…キャップ部材、75t1…キャップ部材の円柱部と重なる水平部分、75t2…水平部分、79t…端面。
本発明の実施形態
1E…排水ポンプ、83…吐出部、83a…先端、83a1…端面、83a11…内側部分、83a12…外側部分、83b…基端、83s…内面、83t…底部、83v…内側空間、L1…内側部分における外周縁から内周縁までの長さ、L2…外側部分における外周縁から内周縁までの長さ。
(第2参考例
2…排水ポンプ、113…吐出部、113a…先端、113a1…端面、113b…基端、113s…内面、113t…底部、113u…段部、113u1…受圧面。
(第2参考例の第1変形例)
2A…排水ポンプ、123…吐出部、123a…先端、123a1…端面、123b…基端、123s…内面、123t…底部、123u…段部、123u1…受圧面。

Claims (3)

  1. モーターで回転されることにより水を吸い上げる回転羽根が収容されるハウジングを有する排水ポンプであって、
    前記ハウジングが、前記水が流れ込む空間が内側に設けられた本体部と、前記本体部に設けられた開口を通じて前記空間と連通された管状の吐出部とを有し、
    前記吐出部の先端が、前記開口より高い位置に配置され、
    前記吐出部の内面の底部が、水平部分と、前記開口側から前記先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる傾斜部分と、前記開口側から前記先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分と、の中から選択された1つの部分または複数の部分の組み合わせにより構成されていることを特徴とする排水ポンプ。
  2. 前記吐出部の内面の底部が、前記開口側から前記先端側に向かうにしたがって徐々に位置が高くなる曲面部分により構成され、
    前記吐出部の内面が、受圧面を有する段部を有していることを特徴とする請求項1に記載の排水ポンプ。
  3. 前記吐出部の先端の端面が、外周縁の位置よりも内周縁の位置が低いテーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の排水ポンプ。
JP2019046123A 2016-11-22 2019-03-13 排水ポンプ Active JP6720373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226509 2016-11-22
JP2016226509 2016-11-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552474A Division JP6761047B2 (ja) 2016-11-22 2017-10-24 排水ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094905A true JP2019094905A (ja) 2019-06-20
JP6720373B2 JP6720373B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=62194906

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552474A Active JP6761047B2 (ja) 2016-11-22 2017-10-24 排水ポンプ
JP2019046123A Active JP6720373B2 (ja) 2016-11-22 2019-03-13 排水ポンプ
JP2020145670A Active JP7171072B2 (ja) 2016-11-22 2020-08-31 排水ポンプ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552474A Active JP6761047B2 (ja) 2016-11-22 2017-10-24 排水ポンプ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145670A Active JP7171072B2 (ja) 2016-11-22 2020-08-31 排水ポンプ

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JP6761047B2 (ja)
KR (1) KR102184879B1 (ja)
CN (1) CN109983231B (ja)
WO (1) WO2018096859A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357356B2 (ja) * 2020-02-26 2023-10-06 株式会社不二工機 排水ポンプ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952092U (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 株式会社桜川ポンプ製作所 水中モ−タポンプ
JPS6197600U (ja) * 1984-12-04 1986-06-23
JPS61501939A (ja) * 1984-04-18 1986-09-04 ウオアマン・インタ−ナショナル・リミテッド 低流量ポンプケ−シング
JPH0783460A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Daikin Ind Ltd ドレンポンプ
US5893703A (en) * 1996-08-23 1999-04-13 Eddy Pump Corporation Pump shaft sealing system
JP2000320481A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Saginomiya Seisakusho Inc ドレンポンプユニット
JP2002139000A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp ドレンポンプ
JP2010031808A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Shinmaywa Industries Ltd ポンプ用ケーシング及びそれを備えたポンプ
JP2016027249A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 株式会社鷺宮製作所 排水ポンプ及び空気調和機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342890U (ja) * 1986-09-08 1988-03-22
JP4278931B2 (ja) * 2002-07-31 2009-06-17 日本電産シバウラ株式会社 リバーシブルポンプ及び食器洗い機
JP4764671B2 (ja) * 2005-08-02 2011-09-07 株式会社荏原製作所 マンホールポンプ装置及びその運転方法
JP2008047392A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Japan Aerospace Exploration Agency 燃料電池システム
BR122019010135B1 (pt) * 2007-05-21 2020-03-10 Weir Minerals Australia Limited Compartimento de bomba
JP4937313B2 (ja) 2009-08-07 2012-05-23 株式会社不二工機 排水ポンプ
CN101852218B (zh) * 2010-04-16 2014-07-23 江门市地尔汉宇电器股份有限公司 一种排水泵泵盖
CN102606540B (zh) * 2012-03-27 2014-04-09 上海阿波罗机械股份有限公司 一种用于核电站的厂用水泵

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952092U (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 株式会社桜川ポンプ製作所 水中モ−タポンプ
JPS61501939A (ja) * 1984-04-18 1986-09-04 ウオアマン・インタ−ナショナル・リミテッド 低流量ポンプケ−シング
JPS6197600U (ja) * 1984-12-04 1986-06-23
JPH0783460A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Daikin Ind Ltd ドレンポンプ
US5893703A (en) * 1996-08-23 1999-04-13 Eddy Pump Corporation Pump shaft sealing system
JP2000320481A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Saginomiya Seisakusho Inc ドレンポンプユニット
JP2002139000A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp ドレンポンプ
JP2010031808A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Shinmaywa Industries Ltd ポンプ用ケーシング及びそれを備えたポンプ
JP2016027249A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 株式会社鷺宮製作所 排水ポンプ及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109983231A (zh) 2019-07-05
JP7171072B2 (ja) 2022-11-15
JP2020190249A (ja) 2020-11-26
KR102184879B1 (ko) 2020-12-01
JP6761047B2 (ja) 2020-09-23
CN109983231B (zh) 2021-05-07
JPWO2018096859A1 (ja) 2019-06-24
JP6720373B2 (ja) 2020-07-08
WO2018096859A1 (ja) 2018-05-31
KR20190072642A (ko) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670105B2 (en) Drain pump, and air conditioner provided therewith
CN107920704A (zh) 吸入单元
CN100520077C (zh) 排水泵
JP2019094905A (ja) 排水ポンプ
JP6304990B2 (ja) 排水ポンプ
CN109964040B (zh) 排水泵
JP2010520396A (ja) スパイラルケーシングを有する渦巻きポンプ
EP3333407A1 (en) Assembly structure for pump module
US20200353398A1 (en) Filter and vacuum food processor
CN115151729A (zh) 排水泵
JP5318501B2 (ja) 自吸ポンプおよびケーシング組立体の形成方法
JP4121884B2 (ja) ウォーターポンプ
JP3996121B2 (ja) 排水ポンプ
JP2016014410A (ja) タンク装置
JP2018009500A (ja) ボルテックス形ポンプ用羽根車及びボルテックス形ポンプ
TWM557782U (zh) 對馬達驅動軸具有防水功能的排水馬達
JP6462831B1 (ja) 燃料供給装置
EP3549496A1 (en) Filter and vacuum food processor
ITMI20060974A1 (it) Succhieruola per olio motore
JP4036948B2 (ja) スクリューポンプ及びそのスクリュー
JPS6224068Y2 (ja)
KR20220164605A (ko) 배수 펌프
JP2021134733A (ja) 排水ポンプ
JP2016200006A (ja) 井戸ポンプ
JP2018009501A (ja) ボルテックス形ポンプ用羽根車、ボルテックス形ポンプ、及びボルテックス形ポンプ用羽根車の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250