JP2019087917A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087917A
JP2019087917A JP2017215803A JP2017215803A JP2019087917A JP 2019087917 A JP2019087917 A JP 2019087917A JP 2017215803 A JP2017215803 A JP 2017215803A JP 2017215803 A JP2017215803 A JP 2017215803A JP 2019087917 A JP2019087917 A JP 2019087917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power line
power supply
control unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939441B2 (ja
Inventor
啓祐 秦
Keisuke Hata
啓祐 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017215803A priority Critical patent/JP6939441B2/ja
Priority to CN201811249183.5A priority patent/CN109768754B/zh
Priority to US16/173,208 priority patent/US10439545B2/en
Priority to EP18203182.3A priority patent/EP3493382B1/en
Publication of JP2019087917A publication Critical patent/JP2019087917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939441B2 publication Critical patent/JP6939441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0038Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing pulses or pulse trains according to amplitude)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16523Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using diodes, e.g. Zener diodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/257Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques using analogue/digital converters of the type with comparison of different reference values with the value of voltage or current, e.g. using step-by-step method
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】検出対象に取り付けられたセンサからのアナログ値を第1,第2デジタル値に変換する第1,第2変換部を有すると共に第1,第2デジタル値に基づいて検出対象の第1,第2状態値を演算する第1,第2制御部と、第1,第2制御部に第1,第2電圧を供給する第1,第2電源と、を備えるものにおいて、第1電源に異常が生じたときでも、第1制御部で、第1状態値をより適切な値として認識できるようにする。【解決手段】第1,第2電力ラインに第2電力ラインから第1電力ラインの方向が順方向となるように接続されたダイオードを備え、第2制御部は、第1電源に異常が生じたときには、第1電源に異常が生じる前後の第1電力ラインの電圧に基づいて第1状態値についての補正情報を演算して第1制御部に送信し、第1制御部は、第2制御部から補正情報を受信したときには、補正情報を用いて第1状態値を補正する。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置に関し、詳しくは、2つの制御部を備える制御装置に関する。
従来、この種の制御装置としては、第1制御回路および第2制御回路を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、第1制御回路および第2制御回路は、それぞれ、CPUやプログラムメモリ、データメモリ、RAM、AD変換部などを有する。
特開2016−223372号公報
近年、制御装置において、上述の第1,第2制御回路に加えて、第1,第2制御回路に第1,第2電圧を供給するための第1,第2電源を更に備えるものが考えられている。ここで、第1,第2制御回路の第1,第2AD変換部は、第1,第2電圧を第1,第2基準電圧として用いて、駆動装置の検出対象に取り付けられたセンサからのアナログ値を第1,第2デジタル値に変換し、第1,第2制御回路は、第1,第2デジタル値に基づいて検出対象の第1,第2状態値を演算する。こうした構成の制御装置において、第1電源に異常が生じたとき(第1基準電圧が変化したとき)でも、第1制御回路で、第1状態値をより適切な値として認識できるようにすることが求められている。
本発明の制御装置は、検出対象に取り付けられたセンサからのアナログ値を第1,第2デジタル値に変換する第1,第2変換部を有すると共に第1,第2デジタル値に基づいて検出対象の第1,第2状態値を演算する第1,第2制御部と、第1,第2制御部に第1,第2電圧を供給する第1,第2電源と、を備えるものにおいて、第1電源に異常が生じたときでも、第1制御部で、第1状態値をより適切な値として認識できるようにすることを主目的とする。
本発明の制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の制御装置は、
第1電力ラインの電圧を第1基準電圧として用いて駆動装置の検出対象に取り付けられたセンサからのアナログ値を第1デジタル値に変換する第1変換部を有し、前記第1デジタル値に基づいて前記検出対象の第1状態値を演算する第1制御部と、
第2電力ラインの電圧を第2基準電圧として用いて前記アナログ値を第2デジタル値に変換する第2変換部を有し、前記第2デジタル値に基づいて前記検出対象の第2状態値を演算する第2制御部と、
前記第1電力ラインに第1電圧を供給する第1電源と、
前記第2電力ラインに第2電圧を供給する第2電源と、
を備える制御装置であって、
前記第1電力ラインと前記第2電力ラインとに前記第2電力ラインから前記第1電力ラインの方向が順方向となるように接続されたダイオードを備え、
前記第2制御部は、前記第1電力ラインの電圧をモニタし、前記第1電源に異常が生じたときには、前記第1電源に異常が生じる前後の前記第1電力ラインの電圧に基づいて前記第1状態値についての補正情報を演算して前記第1制御部に送信し、
前記第1制御部は、前記第2制御部から前記補正情報を受信したときには、前記補正情報を用いて前記第1状態値を補正する、
ことを要旨とする。
この本発明の制御装置では、第1電力ラインの電圧を第1基準電圧として用いて駆動装置の検出対象に取り付けられたセンサからのアナログ値を第1デジタル値に変換する第1変換部を有し、第1デジタル値に基づいて検出対象の第1状態値を演算する第1制御部と、第2電力ラインの電圧を第2基準電圧として用いてセンサからのアナログ値を第2デジタル値に変換する第2変換部を有し、第2デジタル値に基づいて検出対象の第2状態値を演算する第2制御部と、第1電力ラインに第1電圧を供給する第1電源と、第2電力ラインに第2電圧を供給する第2電源と、を備える。そして、第1電力ラインと第2電力ラインとに第2電力ラインから第1電力ラインの方向が順方向となるように接続されたダイオードを備え、第2制御部は、第1電力ラインの電圧をモニタし、第1電源に異常が生じたときには、第1電源に異常が生じる前後の第1電力ラインの電圧に基づいて第1状態値についての補正情報を演算して第1制御部に送信し、第1制御部は、第2制御部から補正情報を受信したときには、補正情報を用いて第1状態値を補正する。第1電源に異常が生じて第1電源から第1電力ラインに第1電圧が供給されなくなると、第1電力ラインの電圧(第1基準電圧)が第1電圧から第2電圧よりもダイオードの順方向電圧だけ低い電圧に変化する。このため、第1電源に異常が生じる前後で、アナログ値が同一でも第1デジタル値が異なり、第1状態値が異なる。したがって、第1電源に異常が生じたときには、第2制御部で、第1状態値についての補正情報を演算して第1制御部に送信し、第1制御部で、第2制御部からの補正情報を用いて第1状態値を補正することにより、第1制御部で、検出対象の第1状態値(補正後の第1状態値)をより適切な値として認識することができる。
ここで、「駆動装置」としては、例えば、バッテリからの電力を用いてインバータによりモータを駆動する装置などを挙げることができる。「センサ」としては、モータの回転軸に取り付けられたレゾルバや、モータの各相の電力ラインに取り付けられた電流センサ、インバータとバッテリとを接続する電力ラインに取り付けられた電圧センサ(電圧モニタ回路)、モータに取り付けられたモータ温度センサ、インバータに取り付けられたインバータ温度センサ、モータやインバータを冷却する冷却装置の冷却水の循環流路に取り付けられた水温センサなどを挙げることができる。「第1,第2状態値」としては、モータの回転子の回転位置や、モータの各相の相電流、インバータとバッテリとを接続する電力ラインの電圧、モータ温度やインバータ温度、冷却水温などを挙げることができる。「第1,第2デジタル値に基づく検出対象の第1,第2状態値の演算」は、例えば、第1,第2デジタル値に第1,第2係数を乗じることにより行なうことができる。
こうした本発明の制御装置において、前記第2制御部は、前記第1電源に異常が生じたときには、前記第1電源に異常が生じる前後の前記第1電力ラインの電圧と、前記第2状態値と、前記第1デジタル値のビット数と、に基づいて前記補正情報を生成するものとしてもよい。この場合、前記第2制御部は、前記第1電源に異常が生じたときには、前記第1電源に異常が生じる前の前記第1電力ラインの電圧と前記ビット数とに基づいて、前記第1電源に異常が生じる前の前記第1デジタル値の最下位ビットの正常時重みを演算し、前記第1電源に異常が生じた後の前記第1電力ラインの電圧と前記ビット数とに基づいて、前記第1電源に異常が生じた後の前記第1デジタル値の最下位ビットの異常時重みを演算し、前記補正情報としての前記第1状態値についての認識誤差を、前記正常時重みから前記異常時重みを減じた値と前記第2状態値との積として演算して、前記第1制御部に送信し、前記第1制御部は、前記第2制御部から前記認識誤差を受信したときには、前記第1状態値に前記認識誤差を加えることにより前記第1状態値を補正するものとしてもよい。こうすれば、第1電源に異常が生じたときに、補正情報(認識誤差)をより適切に演算することができる。
また、本発明の制御装置において、前記第1電源を制御する電源制御部を更に備え、前記電源制御部は、前記第1電力ラインの電圧が許容範囲外になったときに、前記第1電源に異常が生じたとして、前記第1電源を駆動停止し、前記第2制御部は、前記第1電力ラインの電圧が前記許容範囲外になってから所定時間が経過した条件、前記第1電力ラインの電圧が前記許容範囲外になった後に前記第1電力ラインの電圧が前記第2電力ラインの電圧よりも前記ダイオードの順方向電圧だけ低い電圧に至った条件、前記第1電源が駆動停止されてから第2所定時間が経過した条件のうちの何れかの条件が成立したときの前記第1電力ラインの電圧を、前記第1電源に異常が生じた後の電圧として用いるものとしてもよい。こうすれば、第1電源に異常が生じた後の電圧として、第2電圧よりもダイオードの順方向電圧だけ低い電圧付近の安定した電圧を用いることができる。
さらに、本発明の制御装置において、前記第1制御部は、前記第1電源に異常が生じていないときには、前記第1デジタル値に基づく前記第1状態値を用いて前記駆動装置を制御し、前記第1電源に異常が生じたときには、前記第1デジタル値に基づく前記第1状態値を前記補正情報を用いて補正した補正後第1状態値を用いて前記駆動装置を制御するものとしてもよい。こうすれば、第1電源に異常が生じたときでも、駆動装置を制御することができる。
本発明の制御装置において、前記第1電源に異常が生じたときには、前記第1電源の異常を報知する報知手段を更に備えるものとしてもよい。こうすれば、第1電源に異常が生じたことを操作者(運転者)に報知する(認識させる)ことができる。
本発明の制御装置において、前記第1電力ラインと前記第2電力ラインとに前記第1電力ラインから前記第2電力ラインの方向が順方向となるように接続された第2ダイオードを更に備え、前記第1制御部は、前記第2電力ラインの電圧をモニタし、前記第2電源に異常が生じたときには、前記第2電源に異常が生じる前後の前記第2電力ラインの電圧に基づいて前記第2状態値についての第2補正情報を演算して前記第2制御部に送信し、前記第2制御部は、前記第1制御部から前記第2補正情報を受信したときには、前記第2補正情報を用いて前記第2状態値を補正するものとしてもよい。こうすれば、第2電源に異常が生じたときでも、第2制御部で、検出対象の第2状態値(補正後の第2状態値)をより適切な値として認識することができる。
本発明の一実施例としての制御装置を搭載する駆動システム10の構成の概略を示す構成図である。 第2マイコン22により実行される第2マイコン処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 第1マイコン21により実行される第1マイコン処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 第1,第2電源31,32が作動中か否か、基準電圧Vth1,Vth2、電力ライン15の電圧VH1を補正する(補正後電圧VH1adを演算する)か否かの様子の一例を示す説明図である。 変形例の駆動システム110の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての制御装置を搭載する駆動システム10の構成の概略を示す構成図である。実施例の駆動システム10は、電気自動車やハイブリッド自動車などに搭載され、駆動装置11と、駆動装置11を制御する制御装置としての電子制御ユニット(ECU)20と、を備える。
駆動装置11は、走行用のモータ12と、モータ12を駆動するインバータ13と、インバータ13に電力ライン15を介して接続された高電圧バッテリ14と、電子制御ユニット20などに電力を供給する低電圧バッテリ18と、を備える。
モータ12は、同期発電電動機として構成されており、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を備える。インバータ13は、モータ12の各相の電力ライン12u,12v,12wに接続されている。電子制御ユニット20(後述の第1マイコン21)によってインバータ13の複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、モータ12が回転駆動される。
高電圧バッテリ14は、例えば定格電圧が200Vや300V、400Vなどのリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。低電圧バッテリ18は、例えば定格電圧が12Vなどの鉛蓄電池として構成されている。この低電圧バッテリ18には、電力ライン15(高電圧バッテリ14)の電力がDC/DCコンバータ(図示省略)により降圧されて供給される。
電子制御ユニット20は、第1,第2マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」という)21,22と、第1,第2電源31,32と、スイッチング素子SW1〜SW3と、ダイオード35と、第1,第2電源制御IC37,38と、を備える。
第1電源31は、周知のスイッチング電源やシリーズ電源として構成されており、低電圧バッテリ18に接続された電力ライン30にスイッチング素子SW1を介して接続されると共に第1マイコン21に接続された電力ライン33にスイッチング素子SW2を介して接続される。この第1電源31は、第1電源制御IC37によって制御され、所定電圧Vs1を生成して電力ライン33に供給する。所定電圧Vs1としては、例えば、5.0Vなどが用いられる。
第2電源32は、周知のスイッチング電源やシリーズ電源として構成されており、電力ライン30にスイッチング素子SW3を介して接続されると第2マイコン22に接続された電力ライン34に接続される。この第2電源32は、第2電源制御IC38によって制御され、所定電圧Vs2を生成して電力ライン34に供給する。所定電圧Vs2としては、例えば、5.0Vなどが用いられる。
スイッチング素子SW1は、第1電源制御IC37によって制御され、電力ライン30と第1電源31との接続および接続の解除を行なう。スイッチング素子SW2は、第1電源制御IC37によって制御され、第1電源31と電力ライン33との接続および接続の解除を行なう。スイッチング素子SW3は、第2電源制御IC38によって制御され、電力ライン30と第2電源32との接続および接続の解除を行なう。
ダイオード35は、電力ライン33と電力ライン34とに、電力ライン34から電力ライン33の方向が順方向となるように接続されている。このダイオード35の順方向電圧Vfは、0.5V〜0.9V程度となっている。
第1電源制御IC37は、スイッチング素子SW1,SW2をオンにして電力ライン30と第1電源31とを接続すると共に第1電源31と電力ライン33とを接続し、その状態で、電力ライン33の電圧VL1をモニタして電力ライン33の電圧VL1が所定電圧Vs1となるように第1電源31を制御する。また、第1電源31を制御しているときに、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1外になると、第1電源31に異常が生じたと判断し、第1電源31を駆動停止すると共に、スイッチング素子SW1,SW2をオフにして電力ライン30と第1電源31との接続および第1電源31と電力ライン33との接続を解除する。許容範囲R1は、上述の所定電圧Vs1を中心とする範囲であり、例えば、4.7V〜5.3Vなどの範囲が用いられる。
第2電源制御IC38は、スイッチング素子SW3をオンにして電力ライン30と第2電源32とを接続し、その状態で、電力ライン34の電圧VL2をモニタして電力ライン34の電圧VL2が所定電圧Vs2となるように第2電源32を制御する。また、第2電源32を制御しているときに、電力ライン34の電圧VL2が許容範囲R2外になると、第2電源32に異常が生じたと判断し、第2電源32を駆動停止すると共に、スイッチング素子SW3をオフにして電力ライン30と第2電源32との接続を解除する。許容範囲R2は、上述の所定電圧Vs2を中心とする範囲であり、例えば、4.7V〜5.3Vなどの範囲が用いられる。
第1,第2マイコン21,22は、それぞれ、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUに加えて、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、データを記憶保持する不揮発性のフラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートを備える。この第1,第2マイコン21,22は、電力ライン33,34の電圧VL1,VL2により作動する。また、第1,第2マイコン21,22は、互いに通信可能に接続されている。
第1,第2マイコン21,22には、各種センサからの信号(アナログ値)が入力されている。第1マイコン21に入力される信号としては、モータ12の回転軸に取り付けられたレゾルバ41からの信号や、電力ライン12u,12v,12wに取り付けられた電流センサ42u,42v,42wからの信号、電力ライン15に取り付けられた高電圧モニタ回路43からの信号などを挙げることができる。また、第2マイコン22は、電力ライン33の電圧VL1をモニタしている。第1マイコン21からは、インバータ13の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号や、情報を表示する表示装置50への表示制御信号などが出力ポートを介して出力されている。
ここで、レゾルバ41は、周知のレゾルバとして構成されており、電力ライン33の電圧VL1を作動用電圧として作動し、モータ12の実回転位置に応じた電圧信号(SIN信号およびCOS信号)VθaをKθs倍の電圧信号Vθbに変換して第1,第2マイコン21,22に出力する。電流センサ42u,42v,42wは、電力ライン33の電圧VL1を作動用電圧として作動し、電力ライン12u,12v,12wの実電流に応じた電圧信号Via(Viau,Viav,Viaw)をKis倍の電圧信号Vib(Vibu,Vibv,Vibw)に変換して第1,第2マイコン21,22に出力する。高電圧モニタ回路43は、電力ライン33の電圧VL1を作動用電圧として作動し、電力ライン15の実電圧に相当する電圧信号VvaをKvs倍の電圧信号Vvbに変換して第1,第2マイコン21,22に出力する。
係数Kθs,Kis,Kvsは、電圧信号Vθa,Via,Vvaの取り得る電圧範囲の上限に対する所定電圧Vθset,Viset,Vvsetの割合として定められる。所定電圧Vθset,Viset,Vvsetは、それぞれ、電圧信号Vθb,Vib,Vvbの取り得る電圧範囲の上限であり、上述の所定電圧Vs1よりも低く、且つ、所定電圧Vs2よりもダイオード35の順方向電圧Vfだけ低い電圧(Vs2−Vf)よりも低い電圧として定められ、例えば、4.0Vなどが用いられる。所定電圧Vθset,Viset,Vvsetは、同一の値としてよいし、異なる値としてもよい。例えば、電力ライン15の実電圧(電圧信号Vva)の取り得る範囲が0V〜400Vで且つ所定電圧Vvsetが4.0Vの場合、係数Kvsとしては0.01が用いられる。したがって、高電圧モニタ回路43では、電圧信号Vva(0V〜400V)を電圧信号Vvb(0V〜4.0V)に変換して第1,第2マイコン21,22に出力する。
第1マイコン21,22は、それぞれ、第1,第2変換部としての第1,第2アナログデジタルコンバータ(以下、「ADC」という)23,24も備える。第1,第2ADC23,24は、駆動システム10の検出対象に取り付けられたセンサからの信号(アナログ値)を第1,第2デジタル値に変換する。第1,第2マイコン21,22は、第1,第2デジタル値に基づいて検出対象の第1,第2状態値を演算する。以下、具体的に説明する。
第1マイコン21の第1ADC23は、電力ライン33の電圧VL1を基準電圧Vth1として用いて、レゾルバ41からの電圧信号Vθbをビット数Nθ1のデジタル信号Dθ1に変換したり、電流センサ42u,42v,42wからの電圧信号Vib(Vibu,Vibv,Vibw)をビット数Ni1のデジタル値Di1(Di1u,Di1v,Di1w)に変換したり、高電圧モニタ回路43からの電圧信号Vvbをビット数Nv1のデジタル値Dv1に変換したりする。ビット数Nθ1,Ni1,Nv1としては、8や10などが用いられる。ビット数Nθ1,Ni1,Nv1は、同一の値としてよいし、異なる値としてもよい。デジタル値Dθ1,Di1,Dv1の最下位ビット(LSB)の重みは、それぞれ、2のNθ1乗から1を減じた値、2のNi1乗から1を減じた値、2のNv1乗から1を減じた値で、基準電圧Vth1(電力ライン33の電圧VL1)を除したものとなる。なお、電力ライン33の電圧VL1は、基本的に、第1電源31が正常であるときには、所定電圧Vs1となり、第1電源31に異常が生じて第1電源31が駆動停止されたときには、所定電圧Vs2よりもダイオード35の順方向電圧Vfだけ低い電圧(Vs2−Vf)となる。
そして、第1マイコン21は、デジタル値Dθ1に係数Kθ1を乗じた値を角度に換算してモータ12の回転子の回転位置θm1を演算したり、デジタル値Di1に係数Ki1を乗じた値を電流に換算してモータ12の各相の相電流Iu1,Iv1,Iw1を演算したり、デジタル値Dv1に係数Kv1を乗じた値として電力ライン15の電圧VH1を演算したりする。係数Kθ1は、所定電圧Vθsetを所定電圧Vs1と係数Kθsとの積で除した値として定められる。係数Ki1は、所定電圧Visetを所定電圧Vs1と係数Kisとの積で除した値として定められる。係数Kv1は、所定電圧Vvsetを所定電圧Vs1と係数Kvsとの積で除した値として定められる。例えば、所定電圧Vvsetが4.0Vで且つ所定電圧Vs1が5.0Vで且つ係数Kvsが0.01の場合、デジタル値Dv1(0〜基準電圧Vth1(電力ライン33の電圧VL1)に対応するデジタル値)を電力ライン15の電圧VH1(0V〜電圧(VL1×80))に変換することになる。
第2マイコン22の第2ADC24は、電力ライン34の電圧VL2を基準電圧Vth2として用いて、レゾルバ41からの電圧信号Vθbをビット数Nθ2のデジタル信号Dθ2に変換したり、電流センサ42u,42v,42wからの電圧信号Vib(Vibu,Vibv,Vibw)をビット数Ni2のデジタル値Di2(Di2u,Di2v,Di2w)に変換したり、高電圧モニタ回路43からの電圧信号Vvbをビット数Nv2のデジタル値Dv2に変換したりする。ビット数Nθ2,Ni2,Nv2としては、8や10などが用いられる。ビット数Nθ2,Ni2,Nv2は、同一の値としてよいし、異なる値としてもよい。デジタル値Dθ2,Di2,Dv2の最下位ビット(LSB)の重みは、それぞれ、2のNθ2乗から1を減じた値、2のNi2乗から1を減じた値、2のNv2乗から1を減じた値で、基準電圧Vth2(電力ライン34の電圧VL2)を除したものとなる。なお、電力ライン34の電圧VL2は、基本的に、所定電圧Vs2となる。
そして、第2マイコン22は、デジタル値Dθ2に係数Kθ2を乗じた値を角度に換算してモータ12の回転子の回転位置θm2を演算したり、デジタル値Di2に係数Ki2を乗じた値を電流に換算してモータ12の各相の相電流Iu2,Iv2,Iw2を演算したり、デジタル値Dv2に係数Kv2を乗じた値として電力ライン15の電圧VH2を演算したりする。係数Kθ2は、所定電圧Vθsetを所定電圧Vs2と係数Kθsとの積で除した値として定められる。係数Ki2は、所定電圧Visetを所定電圧Vs2と係数Kisとの積で除した値として定められる。係数Kv2は、所定電圧Vvsetを所定電圧Vs2と係数Kvsとの積で除した値として定められる。例えば、所定電圧Vvsetが4.0Vで且つ所定電圧Vs2が5.0Vで且つ係数Kvsが0.01の場合、デジタル値Dv1(0〜基準電圧Vth2(電力ライン34の電圧VL2)に対応するデジタル値)を電力ライン15の電圧VH2(0V〜電圧(VL2×80))に変換することになる。
こうして構成された実施例の駆動システム10に搭載された電子制御ユニット20では、第1マイコン21は、操作者の駆動要求(運転者のアクセル操作)に応じてモータ12のトルク指令Tm*を設定し、モータ12がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ13の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
ここで、インバータ13の制御について説明する。第1マイコン21は、インバータ13を、正弦波PWM(パルス幅変調)制御モード、過変調PWM制御モード、矩形波制御モードのうちの何れかの制御モードで制御する。正弦波PWM制御モードは、擬似的な三相交流電圧がモータ12に印加(供給)されるようにインバータ13を制御する制御モードであり、過変調PWM制御モードは、過変調電圧がモータ12に印加されるようにインバータ13を制御する制御モードであり、矩形波制御モードは、矩形波電圧がモータ12に印加されるようにインバータ13を制御する制御モードである。
次に、実施例の駆動システム10に搭載された電子制御ユニット20の動作、特に、第1マイコン21により電力ライン15の電圧を認識する際の処理について説明する。なお、モータ12の回転子の回転位置やモータ12の各相の相電流を認識する際についても同様に考えることができる。図2は、第2マイコン22により実行される第2マイコン処理ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図3は、第1マイコン21により実行される第1マイコン処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。これらのルーチンは、繰り返し実行される。以下、順に説明する。
図2の第2マイコン処理ルーチンについて説明する。第2マイコン処理ルーチンが実行されると、第2マイコン22は、電力ライン33の電圧VL1を入力し(ステップS100)、入力した電力ライン33の電圧VL1が上述の許容範囲R1内であるか否かを判定する(ステップS110)。そして、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1内であると判定したときには、第1電源31が正常であると判断し、本ルーチンを終了する。
ステップS110で電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1外であると判定したときには、第1電源31に異常が生じたと判断し、前回に本ルーチンを実行したときの電力ライン33の電圧(前回VL1)が許容範囲R1内であるか否かを判定する(ステップS130)。
そして、前回の電力ライン33の電圧(前回VL1)が許容範囲R1内であると判定したときには、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1外になった直後であると判断し、所定時間T1が経過するのを待って(ステップS140)、電力ライン33の電圧VL1を入力し(ステップS150)、入力した電力ライン33の電圧VL1を、第1電源31に異常が生じたときの電力ライン33の電圧としての異常時電圧VL1abに設定する(ステップS160)。一方、ステップS130で前回の電力ライン33の電圧(前回VL1)が許容範囲R1外であると判定したときには、その状態が継続していると判断し、所定時間T1が経過するのを待つことなく、電力ライン33の電圧VL1を入力し(ステップS150)、入力した電力ライン33の電圧VL1を、第1電源31に異常が生じたときの電力ライン33の電圧としての異常時電圧VL1abに設定する(ステップS160)。
電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1内から許容範囲R1外になると、本ルーチンと並行して、第1電源制御IC37により、スイッチング素子SW1,SW2がオフにされ、電力ライン30と第1電源31との接続が解除されると共に第1電源31と電力ライン33との接続が解除される。すると、電力ライン33の電圧VL1は、第1マイコン21や各種センサなどによる電力消費により低下し、電力ライン34の電圧VL2よりもダイオード35の順方向電圧Vfだけ低い電圧(VL2−Vf)に至って安定する。所定時間T1は、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1外になってから電力ライン33の電圧VL1が電圧(VL2−Vf)に至るまでに要する時間やそれよりも若干長い時間として定められ、例えば、0.8secや1sec、1.2secなどが用いられる。なお、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1外の状態が継続しているときには、電力ライン33の電圧VL1が、基本的に電圧(VL2−Vf)に等しく、急峻に変化する可能性が低い。このため、所定時間T1が経過するのを待つ必要性は低いと考えられる。こうした理由を踏まえて、ステップS130〜S160の処理を実行するものとした。
続いて、第1電源31が正常であるときのデジタル値Dv1の最下位ビット(LSB)の重みとしての正常時重みXnoを演算すると共に(ステップS170)、第1電源31に異常が生じたときのデジタル値Dv1の最下位ビット(LSB)の重みとしての異常時重みXabを演算する(ステップS180)。第1電源31が正常であるときには、基本的に、基準電圧Vth1(電力ライン33の電圧VL1)が所定電圧Vs1に等しいから、正常時重みXnoは、2のNv1(デジタル値Dv1のビット数)乗から1を減じた値で所定電圧Vs1を除して演算するものとした。異常時重みXabは、2のNv1乗から1を減じた値で異常時電圧VL1abを除して演算するものとした。なお、このとき、基本的に、電力ライン33の電圧VL1が電圧(Vs2−Vf)に等しい。また、デジタル値Dv1のビット数Nv1は、第2マイコン22のフラッシュメモリなどに記憶されているものとしてもよいし、第1マイコン21との通信により取得するものとしてもよい。
そして、デジタル値Dv2に基づいて演算した電力ライン15の電圧VH2を入力し(ステップS190)、正常時重みXnoから異常時重みXabを減じた値と電力ライン15の電圧VH2との積を、第1マイコン21での電力ライン15の電圧VH1についての認識誤差Evに設定し、この認識誤差Evを第1マイコン21に送信して(ステップS200)、本ルーチンを終了する。
次に、第1マイコン処理ルーチンについて説明する。第1マイコン処理ルーチンが実行されると、第1マイコン21は、電力ライン15の電圧VH1を入力し(ステップS300)、電力ライン15の電圧VH1についての認識誤差Evを第2マイコン22から受信したか否かを判定し(ステップS310)、電力ライン15の電圧VH1についての認識誤差Evを第2マイコン22から受信していないときには、電力ライン15の電圧VH1を補正せずに、本ルーチンを終了する。
ステップS310で電力ライン15の電圧VH1についての認識誤差Evを第2マイコン22から受信したときには、ステップS300で入力した電力ライン15の電圧VH1に認識誤差Evを加えて電力ライン15の補正後電圧VH1adを演算し(ステップS320)、第1電源31に異常が生じている旨を表示装置50に表示させて(ステップS330)、本ルーチンを終了する。
上述したように、第1マイコン21では、第1ADC23により、電力ライン33の電圧VL1を基準電圧Vth1として用いて高電圧モニタ回路43からの電圧信号Vvbをビット数Nv1のデジタル値Dv1に変換し、第1マイコン21により、デジタル値Dv1に係数Kv1を乗じて電力ライン15の電圧VH1を演算する。ここで、基準電圧Vth1(電力ライン33の電圧VL1)は、基本的に、第1電源31が正常であるときには、所定電圧Vs1となり、第1電源31に異常が生じて第1電源31が駆動停止されたときには、所定電圧Vs2よりもダイオード35の順方向電圧Vfだけ低い電圧(Vs2−Vf)となる。このため、第1電源31が正常であるときと異常であるときとでは、デジタル値Dv1の最下位ビット(LSB)の重みが異なり(前者が後者よりも大きくなり)、電力ライン15の電圧VH1も異なる(前者が後者よりも大きくなる)。例えば、電力ライン15の実電圧(電圧信号Vva)の取り得る範囲の上限が400Vで且つ所定電圧Vvsetが4.0Vで且つ所定電圧Vs1,Vs2が共に5.0Vで且つダイオード35の順方向電圧Vfが0.9Vの場合、電力ライン15の電圧VH1(認識値)の上限は、第1電源31が正常であるときには400Vとなり、第1電源31が異常であるときには328Vとなり、72Vの誤差が生じる。以上のことを考慮して、実施例では、第1電源31に異常が生じたときには、第2マイコン22で、第1マイコン21での電力ライン15の電圧VH1についての認識誤差Evを演算して第1マイコン21に送信し、第1マイコン21で、電力ライン15の電圧VH1に認識誤差Evを加えて補正後電圧VH1adを演算するものとした。これにより、第1電源31に異常が生じて第1電源31が駆動停止されたとき、即ち、電力ライン33の電圧VL1が変化したときでも、電力ライン15の電圧(補正後電圧VH1ad)をより適切な値として認識することができる。また、第1電源31に異常が生じている旨を表示装置50に表示させることにより、そのことを運転者に報知する(認識させる)ことができる。
ここまで、電力ライン15の電圧を認識する際の処理について説明したが、モータ12の回転子の回転位置やモータ12の各相の相電流を認識する際についても同様に考えることができる。具体的には、第1マイコン21に異常が生じたときには、第2マイコン22で、第1マイコン21でのモータ12の回転子の回転位置θm1についての認識誤差Eθや各相の相電流Iu1,Iv1,Iw1についての認識誤差Eiを演算して第1マイコン21に送信し、第1マイコン21で、認識誤差Eθを用いてモータ12の回転子の回転位置θm1を補正して補正後回転位置θm1adを演算すると共に認識誤差Eiを用いて各相の相電流Iu1,Iv1,Iw1を補正して補正後相電流Iu1ad,Iv1ad,Iw1adを演算する。これにより、モータ12の回転子の回転位置やモータ12の各相の相電流についてもより適切な値として認識することができる。
実施例では、第1電源31に異常が生じていないときには、モータ12の回転子の回転位置θm1および各相の相電流Iu1,Iv1,Iw1と電力ライン15の電圧VH1とに基づいて、正弦波PWM制御モード、過変調PWM制御モード、矩形波制御モードのうちの何れかの制御モードでインバータ13を制御するものとした。また、第1電源31に異常が生じたときには、モータ12の回転子の補正後回転位置θm1adおよび各相の相電流Iu1ad,Iv1ad,Iw1adと電力ライン15の補正後電圧VH1adとに基づいて、正弦波PWM制御モード、過変調PWM制御モード、矩形波制御モードのうちの何れかの制御モードでインバータ13を制御するものとした。これにより、第1電源31に異常が生じたときでも、インバータ13を制御して、モータ12を駆動することができ、駆動システム10が搭載される自動車を走行させることができる。
図4は、第1,第2電源31,32が作動中か否か、基準電圧Vth1,Vth2(電力ライン33,34の電圧VL1,VL2)、電力ライン15の電圧VH1を補正する(補正後電圧VH1adを演算する)か否かの様子の一例を示す説明図である。なお、図4では、所定電圧Vs1,Vs2は、同一の値(例えば、5.0V)とした。図示するように、第1電源31の作動中に、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1内のとき(基本的に所定電圧Vs1のとき)には、第1電源31が正常であると判断し、電力ライン15の電圧VH1を補正しない。そして、時刻t1に電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1外に至ると、時刻t1から所定時間T1が経過した時刻(電力ライン33の電圧VL1が電圧(Vs2−Vf)に至った以降の時刻)t2に、第2マイコン22で、電力ライン15の電圧VH1についての認識誤差Evの演算を開始し、第1マイコン21で、認識誤差Evを用いた電力ライン15の電圧VH1の補正(補正後VH1adの演算)を開始する。これにより、第1電源31に異常が生じたときでも、電力ライン15の電圧(補正後電圧VH1ad)をより適切な値として認識することができる。
以上説明した実施例の電子制御ユニット20では、第1マイコン21において、第1ADC23により、電力ライン33の電圧VL1を基準電圧Vth1として用いて高電圧モニタ回路43からの電圧信号Vvbをビット数Nv1のデジタル値Dv1に変換し、第1マイコン21により、デジタル値Dv1に係数Kv1を乗じて電力ライン15の電圧VH1を演算する。そして、第1電源31に異常が生じたときには、第2マイコン22で、電力ライン15の電圧VH1についての認識誤差Evを演算して第1マイコン21に送信し、第1マイコン21で、電力ライン15の電圧VH1に認識誤差Evを加えて補正後電圧VH1adを演算する。これにより、第1電源31に異常が生じたときでも、電力ライン15の電圧(補正後電圧VH1ad)をより適切な値として認識することができる。モータ12の回転子の回転位置やモータ12の各相の相電流を認識する際についても同様に考えることができる。
実施例の電子制御ユニット20では、第2マイコン22は、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1内から許容範囲R1外になってから所定時間T1が経過した以降に、電力ライン33の電圧VL1を異常時電圧VL1abに設定するものとした。しかし、第2マイコン22は、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1外になった後に電力ライン33の電圧VL1が電圧(Vs2−Vf)に至った以降に、電力ライン33の電圧VL1を異常時電圧VL1abに設定するものとしてもよい。また、第2マイコン22は、第1電源制御IC37との通信により或いは第1電源制御IC37から第1電源31への信号の監視により第1電源31が駆動停止されたと判断してから所定時間T2が経過した以降に、電力ライン33の電圧VL1を異常時電圧VL1abに設定するものとしてもよい。さらに、第2マイコン22は、第1電源制御IC37との通信により或いは第1電源制御IC37からスイッチング素子SW1,SW2への信号の監視によりスイッチング素子SW1,SW2がオフにされたと判断してから所定時間T3が経過した以降に、電力ライン33の電圧VL1を異常時電圧VL1abに設定するものとしてもよい。ここで、所定時間T2や所定時間T3は、電力ライン33の電圧VL1が電圧(VL2−Vf)に至るまでに要する時間やそれよりも若干長い時間として定められ、所定時間T1と同一の時間やそれよりも若干短い時間が用いられる。所定時間T2としては、例えば、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1外になってから第1電源31が駆動停止された判断できるまでに要する時間だけ所定時間T1よりも短い時間が用いられる。所定時間T3としては、例えば、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1外になってからスイッチング素子SW1,SW2がオフにされたと判断できるまでに要する時間だけ所定時間T1よりも短い時間が用いられる。
実施例や上述の変形例では、第2マイコン22は、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1内から許容範囲R1外になってから所定時間T1が経過した以降などに、電力ライン33の電圧VL1を異常時電圧VL1abに設定するものとした。しかし、第2マイコン22は、電力ライン33の電圧VL1が許容範囲R1内から許容範囲R1外になってから所定時間T1が経過した以降などに、所定電圧Vs2よりもダイオード35の順方向電圧Vfだけ低い電圧(Vs2−Vf)を異常時電圧VL1abとして用いるものとしてもよい。
実施例の電子制御ユニット20では、第1,第2マイコン21,22の第1,第2ADC23,24により、駆動システム10の検出対象に取り付けられたセンサからの信号(アナログ値)を第1,第2デジタル値に変換し、第1,第2マイコン21,22により、第1,第2デジタル値に基づいて検出対象の状態値を演算するものにおいて、「センサ」として、レゾルバ41や電流センサ42u,42v,42w、高電圧モニタ回路43を挙げ、「第1,第2状態値」として、モータ12の回転子の回転位置や各相の相電流、電力ライン15の電圧を挙げた。しかし、「センサ」として、モータに取り付けられたモータ温度センサや、インバータに取り付けられたインバータ温度センサ、モータやインバータを冷却する冷却装置の冷却水の循環流路に取り付けられた水温センサなども挙げることができ、「第1,第2状態値」として、モータ温度やインバータ温度、冷却水温なども挙げることができる。
実施例の電子制御ユニット20では、第1電源31に異常が生じたときには、その旨を表示装置50に表示して運転者に報知するものとした。しかし、スピーカ(図示省略)から音声出力したり、警告灯(図示省略)を点灯したりして運転者に報知するものとしてもよい。また、運転者に報知しないものとしてもよい。
実施例の駆動システム10では、駆動装置11と電子制御ユニット20とを備えるものとした。しかし、図5の変形例の駆動システム110に示すように、駆動装置111と電子制御ユニット120とを備えるものとしてもよい。重複する説明を回避するために、図5の駆動システム110のうち駆動システム10の構成と同一の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
駆動システム110の駆動装置111は、駆動システム10の駆動装置11の構成に加えて、モータ112と、モータ112を駆動するインバータ113と、電力ライン15に設けられた昇降圧コンバータ116と、を備える。
モータ112は、モータ12と同様に、同期発電電動機として構成されている。インバータ113は、モータ112の各相の電力ライン112u,112v,112wに接続されると共に電力ライン15に接続されている。電子制御ユニット120の第2マイコン22によってインバータ113の複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、モータ112が回転駆動される。昇降圧コンバータ116は、第2マイコン22によって複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、高電圧バッテリ14側の電力を昇圧してインバータ13,113側に供給したり、インバータ13,113側の電力を降圧して高電圧バッテリ14に供給したりする。
駆動システム110の電子制御ユニット120は、駆動システム10の電子制御ユニット20の構成に加えて、ダイオード135を備える。このダイオード135は、電力ライン33と電力ライン34とに、電力ライン33から電力ライン34の方向が順方向となるように(ダイオード35と逆方向に並列となるように)接続されている。このダイオード135の順方向電圧Vf2は、ダイオード35の順方向電圧Vfと同様に、0.5V〜0.9V程度となっている。
第1,第2マイコン21,22には、上述の各種信号(レゾルバ41や電流センサ42u,42v,42w、高電圧モニタ回路43などからの信号)に加えて、モータ112の回転軸に取り付けられたレゾルバ141からの信号や、電力ライン112u,112v,112wに取り付けられた電流センサ142u,142v,142wからの信号なども入力されている。第1マイコン21は、電力ライン34の電圧VL2をモニタしており、第2マイコン22は、電力ライン33の電圧VL1をモニタしている。第1マイコン21からは、上述したように、インバータ13の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。第2マイコン22からは、インバータ113の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号や昇降圧コンバータ116の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。ここで、レゾルバ141や電流センサ142u,142v,142wは、駆動システム10のレゾルバ41、電流センサ42u,42v,42wと同様に構成されている。
第1,第2マイコン21,22の第1,第2ADC23,24は、電力ライン33,34の電圧VL1,VL2を基準電圧Vth1,Vth2として用いて、レゾルバ141や電流センサ142u,142v,142w、高電圧モニタ回路43からの信号(アナログ値)をデジタル値に変換するのに加えて、レゾルバ141や電流センサ142u,142v,142wからの信号(アナログ値)もデジタル値に変換する。
なお、電力ライン33の電圧VL1は、第2電源32が正常であるときにおいて、基本的に、第1電源31が正常であるときには、所定電圧Vs1となり、第1電源31に異常が生じて第1電源31を駆動停止したときには、所定電圧Vs2よりもダイオード35の順方向電圧Vfだけ低い電圧(Vs2−Vf)となる。また、電力ライン34の電圧VL2は、第1電源31が正常であるときにおいて、基本的に、第2電源32が正常であるときには、所定電圧Vs2となり、第2電源32に異常が生じて第2電源32を駆動停止したときには、所定電圧Vs1よりもダイオード135の順方向電圧Vf2だけ低い電圧(Vs1−Vf2)となる。
第1マイコン21は、各種のデジタル値に基づいて、モータ12,112の回転子の回転位置θm1,θm1aを演算したり、モータ12,112の各相の相電流Iu1,Iv1,Iw1,Iu1a,Iv1a,Iw1aを演算したり、電力ライン15の電圧VH1を演算したりする。また、第2マイコン22は、各種のデジタル値に基づいて、モータ12,112の回転子の回転位置θm2,θm2aを演算したり、モータ12,112の各相の相電流Iu2,Iv2,Iw2,Iu2a,Iv2a,Iw2aを演算したり、電力ライン15の電圧VH2を演算したりする。
こうして構成された駆動システム110に搭載された電子制御ユニット120では、例えば、以下のようにモータ12,112と昇降圧コンバータ116とを駆動制御する。メイン電子制御ユニット(第1,第2マイコン21,22とは別の電子制御ユニット)は、操作者の駆動要求(運転者のアクセル操作)に応じてモータ12,112のトルク指令Tm*,Tma*を設定すると共に電力ライン15の昇降圧コンバータ116よりもインバータ13,113側(駆動系)の目標電圧VH*を設定し、モータ12のトルク指令Tm*を第1マイコン21に送信すると共にモータ112のトルク指令Tma*および駆動系の目標電圧VH*を第2マイコン22に送信する。第1マイコン21は、モータ12がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ13の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。第2マイコン22は、モータ112がトルク指令Tma*で駆動されるようにインバータ113の複数のスイッチング素子ののスイッチング制御を行なうと共に、駆動系の電圧が目標電圧VH*となるように昇降圧コンバータ116の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
この電子制御ユニット120において、第1電源31に異常が生じたときには、図2や図3のルーチンで説明したように、第2マイコン22で、第1マイコン21での電力ライン15の電圧VH1についての認識誤差Evを演算して第1マイコン21に送信し、第1マイコン21で、認識誤差Evを用いて電力ライン15の電圧VH1を補正して電力ライン15の補正後電圧VH1adを演算する。これにより、第1電源31に異常が生じたときでも、電力ライン15の電圧(補正後電圧VH1ad)をより適切な値として認識することができる。モータ12の回転子の回転位置や各相の相電流を認識する際についても同様に考えることができる。
同様に、第2電源32に異常が生じたときには、第1マイコン21で、第2マイコン22でのモータ112の回転子の回転位置θm1aや各相の相電流Iu1a,Iv1a,Iw1aについての認識誤差Eθa,Eiaを演算して第2マイコン22に送信し、第2マイコン22で、認識誤差Eθaを用いてモータ112の回転子の回転位置θm1aを補正して補正後回転位置θm1aadを演算すると共に、モータ12の各相の相電流Iu1a,Iv1a,Iw1aを補正して補正後相電流Iu2a,Iv2a,Iw2aを演算する。これにより、第2電源32に異常が生じたときでも、モータ112の回転子の回転位置(補正後回転位置θm1aad)や各相の相電流(補正後相電流Iu2a,Iv2a,Iw2a)をより適切な値として認識することができる。
駆動システム10,110に搭載された電子制御ユニット20,120では、スイッチング素子SW1〜SW3を備えるものとしたが、スイッチング素子SW1〜SW3に加えて、第2電源32と電力ライン34との接続および接続の解除を行なうと共に第2電源制御IC38により制御されるスイッチング素子SW4を更に備えるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、第1マイコン21が「第1制御部」に相当し、第2マイコン22が「第2制御部」に相当し、第1電源31が「第1電源」に相当し、第2電源32が「第2電源」に相当し、ダイオード35が「ダイオード」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、制御装置の製造産業などに利用可能である。
10,110 駆動システム、11,111 駆動装置、12,112 モータ、12u,12v,12w,15,30,33,34,112u,112v,112w 電力ライン、13,113 インバータ、14 高電圧バッテリ、18 低電圧バッテリ、20,120 電子制御ユニット、21 第1マイコン、22 第2マイコン、31 第1電源、32 第2電源、35,135 ダイオード、37 第1電源制御IC、38 第2電源制御IC、41,141 レゾルバ、42u,42v,42w,142u,142v,142w 電流センサ、43 高電圧モニタ回路、116 昇降圧コンバータ、23,24 ADC(アナログデジタルコンバータ)、SW1,SW2,SW3 スイッチング素子。

Claims (7)

  1. 第1電力ラインの電圧を第1基準電圧として用いて駆動装置の検出対象に取り付けられたセンサからのアナログ値を第1デジタル値に変換する第1変換部を有し、前記第1デジタル値に基づいて前記検出対象の第1状態値を演算する第1制御部と、
    第2電力ラインの電圧を第2基準電圧として用いて前記アナログ値を第2デジタル値に変換する第2変換部を有し、前記第2デジタル値に基づいて前記検出対象の第2状態値を演算する第2制御部と、
    前記第1電力ラインに第1電圧を供給する第1電源と、
    前記第2電力ラインに第2電圧を供給する第2電源と、
    を備える制御装置であって、
    前記第1電力ラインと前記第2電力ラインとに前記第2電力ラインから前記第1電力ラインの方向が順方向となるように接続されたダイオードを備え、
    前記第2制御部は、前記第1電力ラインの電圧をモニタし、前記第1電源に異常が生じたときには、前記第1電源に異常が生じる前後の前記第1電力ラインの電圧に基づいて前記第1状態値についての補正情報を演算して前記第1制御部に送信し、
    前記第1制御部は、前記第2制御部から前記補正情報を受信したときには、前記補正情報を用いて前記第1状態値を補正する、
    制御装置。
  2. 請求項1記載の制御装置であって、
    前記第2制御部は、前記第1電源に異常が生じたときには、前記第1電源に異常が生じる前後の前記第1電力ラインの電圧と、前記第2状態値と、前記第1デジタル値のビット数と、に基づいて前記補正情報を生成する、
    制御装置。
  3. 請求項2記載の制御装置であって、
    前記第2制御部は、
    前記第1電源に異常が生じたときには、
    前記第1電源に異常が生じる前の前記第1電力ラインの電圧と前記ビット数とに基づいて、前記第1電源に異常が生じる前の前記第1デジタル値の最下位ビットの正常時重みを演算し、
    前記第1電源に異常が生じた後の前記第1電力ラインの電圧と前記ビット数とに基づいて、前記第1電源に異常が生じた後の前記第1デジタル値の最下位ビットの異常時重みを演算し、
    前記補正情報としての前記第1状態値についての認識誤差を、前記正常時重みから前記異常時重みを減じた値と前記第2状態値との積として演算して、前記第1制御部に送信し、
    前記第1制御部は、前記第2制御部から前記認識誤差を受信したときには、前記第1状態値に前記認識誤差を加えることにより前記第1状態値を補正する、
    制御装置。
  4. 請求項1ないし3のうちの何れか1つの請求項に記載の制御装置であって、
    前記第1電源を制御する電源制御部を更に備え、
    前記電源制御部は、前記第1電力ラインの電圧が許容範囲外になったときに、前記第1電源に異常が生じたとして、前記第1電源を駆動停止し、
    前記第2制御部は、前記第1電力ラインの電圧が前記許容範囲外になってから所定時間が経過した条件、前記第1電力ラインの電圧が前記許容範囲外になった後に前記第1電力ラインの電圧が前記第2電力ラインの電圧よりも前記ダイオードの順方向電圧だけ低い電圧に至った条件、前記第1電源が駆動停止されてから第2所定時間が経過した条件のうちの何れかの条件が成立したときの前記第1電力ラインの電圧を、前記第1電源に異常が生じた後の電圧として用いる、
    制御装置。
  5. 請求項1ないし4のうちの何れか1つの請求項に記載の制御装置であって、
    前記第1制御部は、前記第1電源に異常が生じていないときには、前記第1デジタル値に基づく前記第1状態値を用いて前記駆動装置を制御し、前記第1電源に異常生じたときには、前記第1デジタル値に基づく前記第1状態値を前記補正情報を用いて補正した補正後第1状態値を用いて前記駆動装置を制御する、
    制御装置。
  6. 請求項1ないし5のうちの何れか1つの請求項に記載の制御装置であって、
    前記第1電源に異常が生じたときには、前記第1電源の異常を報知する報知手段を更に備える、
    制御装置。
  7. 請求項1ないし5のうちの何れか1つの請求項に記載の制御装置であって、
    前記第1電力ラインと前記第2電力ラインとに前記第1電力ラインから前記第2電力ラインの方向が順方向となるように接続された第2ダイオードを更に備え、
    前記第1制御部は、前記第2電力ラインの電圧をモニタし、前記第2電源に異常が生じたときには、前記第2電源に異常が生じる前後の前記第2電力ラインの電圧に基づいて前記第2状態値についての第2補正情報を演算して前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記第1制御部から前記第2補正情報を受信したときには、前記第2補正情報を用いて前記第2状態値を補正する、
    制御装置。
JP2017215803A 2017-11-08 2017-11-08 制御装置 Active JP6939441B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215803A JP6939441B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 制御装置
CN201811249183.5A CN109768754B (zh) 2017-11-08 2018-10-25 控制装置和控制方法
US16/173,208 US10439545B2 (en) 2017-11-08 2018-10-29 Control apparatus and control method
EP18203182.3A EP3493382B1 (en) 2017-11-08 2018-10-29 Control apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215803A JP6939441B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087917A true JP2019087917A (ja) 2019-06-06
JP6939441B2 JP6939441B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=64082989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215803A Active JP6939441B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10439545B2 (ja)
EP (1) EP3493382B1 (ja)
JP (1) JP6939441B2 (ja)
CN (1) CN109768754B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102410515B1 (ko) * 2017-12-07 2022-06-20 현대자동차주식회사 제어장치 및 이를 제어하는 방법
DE102020210990A1 (de) * 2020-09-01 2022-03-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems
JP7287376B2 (ja) * 2020-10-26 2023-06-06 横河電機株式会社 フィールド機器
JP2023088466A (ja) * 2021-12-15 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 A/d変換システム及びa/d変換方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523878U (ja) * 1978-07-31 1980-02-15
JPH09146709A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Hitachi Ltd 高信頼化ad変換機能を有する制御装置
JPH10318326A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Nissan Motor Co Ltd 能動型振動制御装置
JP2000013227A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Denso Corp A/d変換装置
JP2003291752A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Sony Corp 車載電源制御装置
JP2010117246A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 電圧測定装置
JP2017079427A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2017118314A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336243A (ja) 1995-04-06 1996-12-17 Seiko Epson Corp 電子装置及びその制御方法
US6456450B1 (en) * 1998-12-04 2002-09-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing track misregistration due to digital-to-analog converter quantization noise
KR100382926B1 (ko) * 2000-12-26 2003-05-09 엘지전자 주식회사 전원공급 자동 전환장치 및 방법
JP4108695B2 (ja) * 2005-07-15 2008-06-25 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP4308841B2 (ja) * 2006-11-08 2009-08-05 株式会社半導体理工学研究センター アナログ−デジタル変換器
US7719134B2 (en) * 2007-06-12 2010-05-18 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle mount electronic controller
JP5387989B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-15 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5468442B2 (ja) 2010-03-31 2014-04-09 本田技研工業株式会社 Ad変換回路、及び、誤差補正方法
JP2011234517A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 動力駆動制御装置および動力装置
CN102075097A (zh) * 2010-11-29 2011-05-25 江苏省电力公司泰州供电公司 一种级联型变流器n+1故障冗余控制方法
US9634490B2 (en) * 2011-02-08 2017-04-25 General Electric Company Dynamic voltage restoration system and method
JP5640950B2 (ja) 2011-10-31 2014-12-17 株式会社デンソー 車両用制御装置
US8552897B1 (en) * 2012-03-22 2013-10-08 Analog Devices, Inc. Reference circuit suitable for use with an analog to digital converter and an analog to digital converter including such a reference circuit
CN103972904A (zh) * 2014-04-28 2014-08-06 上海电力学院 一种光伏发电系统对称跌落低电压穿越无功控制方法
JP5968501B1 (ja) 2015-06-01 2016-08-10 三菱電機株式会社 車載電子制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523878U (ja) * 1978-07-31 1980-02-15
JPH09146709A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Hitachi Ltd 高信頼化ad変換機能を有する制御装置
JPH10318326A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Nissan Motor Co Ltd 能動型振動制御装置
JP2000013227A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Denso Corp A/d変換装置
JP2003291752A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Sony Corp 車載電源制御装置
JP2010117246A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 電圧測定装置
JP2017079427A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2017118314A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3493382A1 (en) 2019-06-05
CN109768754A (zh) 2019-05-17
EP3493382B1 (en) 2022-07-13
JP6939441B2 (ja) 2021-09-22
US20190140576A1 (en) 2019-05-09
US10439545B2 (en) 2019-10-08
CN109768754B (zh) 2022-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939441B2 (ja) 制御装置
JP4017637B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
US10177662B2 (en) Boost converter apparatus
US10348238B2 (en) Drive system
US10666179B2 (en) Control system
JP2019071711A (ja) 電源装置
EP2476590B1 (en) Power supply status diagnostic method and device
EP2896533A1 (en) Semiconductor device and driving apparatus
JP2008172862A (ja) 多相回転電機の制御装置
JP6642463B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008289258A (ja) 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP5724906B2 (ja) 電子制御装置、異常検出方法
JP5994816B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2017022907A (ja) 電流センサ異常診断装置
KR20200124786A (ko) 배터리 센서 진단 시스템 및 방법
JP6451533B2 (ja) 電流センサ異常診断装置
WO2017057211A1 (ja) 車載用電源装置
JP2019075886A (ja) 昇圧コンバータ装置
WO2021059336A1 (ja) 昇圧コンバータ装置
JP2009195091A (ja) 電力装置およびこれを備える駆動装置,車両並びに電力装置の制御方法
JP2015202018A (ja) 電圧変換装置
JP6287566B2 (ja) 交流電動機の制御装置
WO2018235485A1 (ja) 同期整流型dc-dcコンバータおよびスイッチング電源装置
CN111585495B (zh) 控制装置、车辆系统及控制方法
JP2012065380A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151