JP5994816B2 - 回転電機制御システム - Google Patents

回転電機制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5994816B2
JP5994816B2 JP2014100671A JP2014100671A JP5994816B2 JP 5994816 B2 JP5994816 B2 JP 5994816B2 JP 2014100671 A JP2014100671 A JP 2014100671A JP 2014100671 A JP2014100671 A JP 2014100671A JP 5994816 B2 JP5994816 B2 JP 5994816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
rotating electrical
communication
electrical machine
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014100671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220788A (ja
Inventor
酒井 直人
直人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014100671A priority Critical patent/JP5994816B2/ja
Priority to US14/708,352 priority patent/US9493076B2/en
Publication of JP2015220788A publication Critical patent/JP2015220788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994816B2 publication Critical patent/JP5994816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/10Temporary overload
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、車両に搭載され、走行駆動源としての回転電機を含む少なくとも1つの回転電機を制御する回転電機制御システムに関する。特に、直流電源から供給される直流電圧を三相交流に変換して回転電機に出力する電圧変換手段を有するパワーコントロールユニットと、回転電機が要求トルクを出力するように電圧変換手段を制御するための所定の演算を実行する演算手段を有する制御装置と、が分けて構成された回転電機制御システムに関する。
従来、車両に搭載され、走行駆動源としての回転電機を含む少なくとも1つの回転電機を制御する回転電機制御システムが知られている。たとえば特許文献1には、直流電源から供給される直流電圧を三相交流に変換して回転電機に出力する電圧変換手段と、回転電機が要求トルクを出力するように電圧変換手段を制御するための所定の演算を実行する演算手段と、を備える回転電機制御システムが記載されている。
この回転電機制御システムは、さらに、回転電機の各相に流れる電流を検出する電流検出手段、直流電源から供給される直流電圧を検出する電圧検出手段、回転電機の回転位置を検出する回転位置検出手段、を備えている。演算手段は、各検出手段により検出された値に基づいて、電圧変換手段を制御する。
特開2013−1185号公報
ところで、搭載性、機能分配、コストなどの観点から、電圧変換手段と演算手段を1つのユニットとして構成するのではなく、電圧変換手段を有するパワーコントロールユニットと、演算手段を有する制御装置とに分けて構成することが考えられる。回転位置検出手段は回転電機の近傍に配置されため、回転位置検出手段は、パワーコントロールユニットとは別に構成される。
一方、電流検出手段は、電圧変換手段から回転電機に出力される各相の電流を検出する。電圧変換手段が昇圧コンバータを含む場合、電流検出手段はリアクトルに流れる電流も検出する。したがって、電流検出手段は、電圧変換手段の近傍に配置される。また、電圧検出手段は、直流電源から供給される直流電圧を検出する。昇圧コンバータを含む場合、電圧検出手段は昇圧後の直流電圧も検出する。したがって、電圧検出手段も、電圧変換手段の近傍に配置される。
このように、電流検出手段及び電圧検出手段は、電圧変換手段とともに、パワーコントロールユニットを構成することとなる。したがって、パワーコントロールユニットと制御装置とを接続する通信線(ワイヤーハーネス)の本数が非常に多くなってしまう。通信線の本数が多いほど、コストが増加する。また、制御装置を車室内、パワーコントロールユニットをエンジンルーム内とする配置が考えられ、この場合、車室内とエンジンルームとを隔てるボディー隔壁の孔を通じて、通信線を配置しなければならない。孔の大きさは、剛性や車室内の静粛性などを考慮し、所定径とされる。しかしながら、通信線の本数が多いと、所定径の孔に通すことができなくなる虞がある。
これに対し、電流検出手段及び電圧検出手段により検出された値のうちの複数を含む通信フレームを生成し、多重通信線により伝送することで、通信線の本数を低減することが考えられる。この多重通信線は、CAN−FD(Controller Area Network Flexible Data Rate)プロトコルなどに準じた通信に用いられる。この場合、パワーコントロールユニットは、通信フレームを生成して出力する通信手段をさらに備えることとなる。しかしながら、このような多重通信線を用いると、通信遅延が生じるため、電流検出手段及び電圧検出手段により検出される値と回転位置検出手段により検出される値との時間同期をとることが困難となる。すなわち、電圧変換手段の制御性が低下してしまう。なお、CANは登録商標である。
本発明は上記問題点に鑑み、電圧変換手段を有するパワーコントロールユニットと、演算手段を有する制御装置とが分けて構成された回転電機制御システムにおいて、パワーコントロールユニットと制御装置との間の通信線の本数を低減しつつ、電圧変換手段の制御性低下を抑制することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、車両(10)に搭載され、走行駆動源としての回転電機を含む少なくとも1つの回転電機(12,13)を制御する回転電機制御システムであって、
直流電源(19)から供給される直流電圧を三相交流に変換して回転電機に出力する電圧変換手段(31,32,33)と、少なくとも電圧変換手段から回転電機に出力される各相の電流を検出する電流検出手段(38U,38V,39U,39V,40)と、少なくとも直流電圧を検出する電圧検出手段(41,42)と、通信フレームを生成して出力する通信手段(45)と、時刻を計測する第1時刻計測手段(46,51)と、を有するパワーコントロールユニット(18)と、
回転電機が要求トルクを出力するように、電圧変換手段を制御するための所定の演算を実行する演算手段(47)と、時刻を計測する第2時刻計測手段(48,52)と、該第2時刻計測手段と第1時刻計測手段との時刻の相対誤差を補正する時刻補正手段(49)と、を有する制御装置(22)と、
通信手段から演算手段へ通信フレームを伝送するように、パワーコントロールユニットと制御装置とを接続する多重通信線(50)と、
回転電機の回転位置を検出し、多重通信線を介さずに演算手段に出力する回転位置検出手段(43,44)と、を備えている。
時刻補正手段は、パワーコントロールユニット及び制御装置に共通して入力される入力信号を基準とする所定タイミングの第1時刻計測手段及び第2時刻計測手段の時刻を取得して、第1時刻計測手段及び第2時刻計測手段の時刻の相対誤差を補正し、
時刻補正手段による補正後において、演算手段は、回転位置検出手段により検出された値を所定周期で取得し、この取得と同じタイミングで、通信手段は、電流検出手段及び電圧検出手段により検出された値のうちの複数を取得して通信フレームを生成するとともに、多重通信線を介して演算手段へ出力し、
演算手段は、同時刻に取得した回転位置検出手段の値と電流検出手段及び電圧検出手段の値とに基づいて、所定の演算を実行することを特徴とする。
これによれば、パワーコントロールユニットの通信手段が、電流検出手段及び電圧検出手段により検出された値のうちの複数を含む通信フレームを生成する。また、生成された通信フレームを、多重通信線を介して、制御装置の演算手段へ出力する。このように、複数の値を、共通の多重通信線を介して演算手段へ伝送するため、パワーコントロールユニットと制御装置との間の通信線の本数を低減することができる。
また、制御装置の時刻補正手段は、パワーコントロールユニット及び制御装置に共通して入力される入力信号を基準とする所定タイミングの第1時刻計測手段及び第2時刻計測手段の時刻を取得して、時刻の相対誤差を補正する。これにより、演算手段による回転位置検出手段の値の取得タイミングと、通信手段が通信フレームを生成する際に電流検出手段及び電圧検出手段の値を取得するタイミングとを同期させることができる。演算手段は、同時刻に取得した回転位置検出手段の値及び電流検出手段及び電圧検出手段の値に基づいて、所定の演算を実行することができるため、電圧変換手段の制御性の低下を抑制することができる。
第1実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示す図である。 図1のハイブリッド車両に適用されたMG制御システムを示す図である。 MG制御システムの概略構成を示す図である。 MGECUの時刻補正部が実行する時刻補正処理を示すフローチャートである。 時刻補正にともなうPCU側の応答処理を示すフローチャートである。 インバータ及び昇圧コンバータの制御のために、MGECUの演算部が実行する処理を示すフローチャートである。 インバータ及び昇圧コンバータの制御のために、PCUの通信部が実行する処理を示すフローチャートである。 参考実施形態に係るMG制御システムの効果を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係るMG制御システムの効果を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係るMG制御システムの概略構成を示す図である。 MGECUの時刻補正部が実行する時刻補正処理を示すフローチャートである。 時刻補正にともなうPCU側の応答処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るMG制御システムの効果を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に示す各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
(第1実施形態)
本実施形態では、MG制御システムが、スプリット式のハイブリッド車両に適用される例を示す。先ず、図1に基づき、ハイブリッド車両の概略構成について説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両10は、内燃機関としてのエンジン11と、第1モータジェネレータ12と、第2モータジェネレータ13と、を備えている。以下、第1モータジェネレータ12を、MG12又は第1MG12とも示す。また、第2モータジェネレータ13を、MG13又は第2MG13とも示す。これらMG12,13が、特許請求の範囲に記載の回転電機に相当する。
MG12,13は、永久磁石が貼り付けられた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を有する同期発電電動機として構成されている。第1MG12は、駆動力の供給を受けて発電するとともに、エンジン11の始動時にスタータとしての機能も果たす。エンジン11、第1MG12、及び第2MG13は、動力分割機構14を介して相互に連結されている。この動力分割機構14は、エンジン11の駆動力を、第1MG12側と減速機15側とに分配するとともに、変速機としての機能も果たす。ハイブリッド車両10は、状況に応じて、エンジン11及び第2MG13の少なくとも一方による駆動力で走行する。すなわち、エンジン11及び第2MG13が、ハイブリッド車両10の走行駆動源となっている。
減速機15は、エンジン11、第1MG12、及び第2MG13で発生した動力を、駆動軸16を介して駆動輪17に伝達したり、駆動輪17の駆動を、エンジン11、第1MG12、及び第2MG13に伝達する。
ハイブリッド車両10は、さらにパワーコントロールユニット18と、バッテリ19を備えている。バッテリ19は、充放電可能な直流電源であり、たとえばニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。以下、パワーコントロールユニット18を、PCU18とも示す。
PCU18は、第1MG11、第2MG13、及びバッテリ19に接続されている。PCU18は、詳細を後述するようにインバータと昇圧コンバータを有している。インバータは、バッテリ19の直流と、各MG12,13の交流とを変換しながら電流制御を行う。一方、昇圧コンバータは、バッテリ19の電圧を高電圧に昇圧してインバータへ供給するとともに、バッテリ19を充電するために、インバータからの高電圧を降圧する機能を果たす。
したがって、第1MG12で発電された電力を、PCU18のインバータを介して、第2MG13に供給することができるし、PCU18のインバータ及び昇圧コンバータを介して、バッテリ19に充電することもできる。また、MG12,13により発電された電力を、PCU18を介して、バッテリ19に充電することもできる。さらには、バッテリ19に充電されている電力を、PCU18を介して、第2MG13に供給することもできる。
加えて、ハイブリッド車両10は、HVECU20と、エンジンECU21と、MGECU22と、バッテリECU23と、を備えている。MGECU22が、特許請求の範囲に記載の制御装置に相当する。各ECU20〜23は、たとえば、CPU、ROM、RAM、レジスタ、及びI/Oなどからなる所謂マイクロコンピュータ(以下、マイコンと示す)を含んで構成されている。CPUは、RAMやレジスタの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに予め記憶されたプログラムやI/Oを介して取得した信号などに応じて信号処理を行う。また、信号処理で得られた信号を、I/Oを介して出力する。これにより、各ECU20〜23は、各種機能を実行することができる。なお、各ECU20〜23は、マイコン以外に、ICを備えてもよい。
HVECU20は、エンジンECU21、MGECU22、バッテリECU23を相互に管理して、ハイブリッド車両10が最も効率よく運行できるように、ハイブリッド車両10の駆動システム全体を統合的に制御する。このHVECU20は、運転者の車両操作(例えばアクセル開度)、車速などから、車両全体の駆動力を算出するとともに、ハイブリッド車両10の走行状態に応じ、エンジン11及びMG12,13に要求される駆動力の配分を決定する。
エンジンECU21は、エンジン11の動作状態を制御する。具体的には、エンジン11が要求される駆動力を生じるために、図示しないスロットルバルブを適切な開度に制御するとともに、エンジン11の燃料噴射量及び点火タイミングを制御する。エンジンECU21は、HVECU20からの制御信号により、エンジン11の駆動を制御する。また、必要に応じてエンジン11の駆動状態に関するデータを、HVECU20に出力する。
MGECU22は、ハイブリッド車両10の状態に応じて、MG12,13を制御する。具体的には、PCU18に制御信号を出力することで、MG12,13を制御する。MGECU22は、HVECU20からの制御信号により、MG12,13の駆動を制御する。また、必要に応じてMG12,13の駆動状態に関するデータを、HVECU20に出力する。
バッテリECU23は、バッテリ19の充電状態を監視するとともに、バッテリ19の充放電状態を制御する。バッテリECU23には、バッテリ19の管理に必要な信号、たとえば、バッテリ19の端子間電圧、充放電電流、電池温度などが入力される。バッテリECU23は、必要に応じてバッテリ19の状態に関するデータを、HVECU20に出力する。
次に、図2及び図3に基づき、上記ハイブリッド車両10に適用されたMG制御システム30について説明する。このMG制御システム30が、特許請求の範囲に記載の回転電機制御システムに相当する。
図2に示すように、MG制御システム30は、PCU18と、MGECU22と、を備えている。PCU18は、MG12,13を駆動する2つのインバータ31,32と、昇圧コンバータ33と、を有している。昇圧コンバータ33は、バッテリ19が接続された低電圧系電力ライン34と、インバータ31,32が接続された高電圧系電力ライン35との間で電圧を変換する。なお、インバータ31,32及び昇圧コンバータ33が、特許請求の範囲に記載の電圧変換手段に相当する。
インバータ31は、高電圧系電力ライン35の正極側と負極側との間で2個ずつ直列接続されて三相分の上下アームをなすトランジスタT11〜T16と、各トランジスタT11〜T16に逆並列に接続されたダイオードD11〜D16と、を有している。そして、U相アームを構成するトランジスタT11,T12の接続点に、第1MG12のU相コイルが接続されている。同じく、V相アームを構成するトランジスタT13,T14の接続点に、第1MG12のV相コイルが接続され、W相アームを構成するトランジスタT15,T16の接続点に、第1MG12のW相コイルが接続されている。
インバータ32も、高電圧系電力ライン35の正極側と負極側との間で2個ずつ直列接続されて三相分の上下アームをなすトランジスタT21〜T26と、各トランジスタT21〜T26に逆並列に接続されたダイオードD21〜D26と、を有している。そして、U相アームを構成するトランジスタT21,T22の接続点に、第2MG13のU相コイルが接続されている。同じく、V相アームを構成するトランジスタT23,T24の接続点に、第2MG13のV相コイルが接続され、W相アームを構成するトランジスタT25,T26の接続点に、第2MG13のW相コイルが接続されている。
なお、トランジスタT11〜T16,T21〜T26としては、パワー系の素子であるIGBTやMOSFETなどを採用することができる。
昇圧コンバータ33は、高電圧系電力ライン35の正極側に接続されたトランジスタT31及び負極側に接続されたトランジスタT32と、各トランジスタT31,T32に逆並列に接続されたダイオードD31,D32と、を有している、加えて、昇圧コンバータ33は、トランジスタT31,T32の接続点に接続されるとともに低電圧系電力ライン34の正極側に接続されたリアクトルL1を有している。トランジスタT31,T32としては、パワー系の素子であるIGBTやMOSFETなどを採用することができる。
加えて、PCU18は、平滑コンデンサ36,37と、電流センサ38U,38V,39U,39V,40と、電圧センサ41,42と、を有している。この電流センサ38U,38V,39U,39V,40が、特許請求の範囲に記載の電流検出手段に相当し、電圧センサ41,42が電圧検出手段に相当する。
平滑コンデンサ36は、低電圧系電力ライン34の正極側と負極側との間に設けられており、バッテリ19に並列に接続されている。平滑コンデンサ37は、高電圧系電力ライン35の正極側と負極側との間に設けられており、インバータ31,32に並列に接続されている。
電流センサ38Uは、第1MG12の三相のうち、U相コイルに流れる電流IU1(実電流値)を検出し、電流センサ38Vは、V相コイルに流れる電流IV1を検出する。同様に、電流センサ39Uは、第2MG13の三相のうち、U相コイルに流れる電流IU2(実電流値)を検出し、電流センサ39Vは、V相コイルに流れる電流IV2を検出する。電流センサ40は、リアクトルL1に流れる電流IL、すなわち充放電電流を検出する。
電圧センサ41は、バッテリ19の端子間に取り付けられており、バッテリ電圧、すなわち昇圧前の電圧VLを検出する。一方、電圧センサ42は、平滑コンデンサ37の端子間に取り付けられており、高電圧系電力ライン35の直流電圧、すなわち昇圧後の電圧VHを検出する。
加えて、MG制御システム30は、PCU18及びMGECU22とは別に、回転角センサ43,44を備えている。これら回転角センサ43,44は、レゾルバやアブソリュート型エンコーダのように、MG12,13の回転位置(磁極位置)を絶対値として検出可能なものである。回転角センサ43は、所定角度ごとに第1MG12の回転位置(電気角θ1)を検出し、回転角センサ44は、所定角度ごとに第2MG13の回転位置(電気角θ2)を検出する。この回転角センサ43,44が、特許請求の範囲に記載の回転位置検出手段に相当する。
PCU18は、上記したインバータ31,32、昇圧コンバータ33、各センサ38U,38V,39U,39V,40〜42などに加えて、図3に示すように、通信部45と、第1タイマ46と、を有している。一方、MGECU22は、演算部47と、第2タイマ48と、時刻補正部49と、を有している。そして、MG制御システム30は、PCU18とMGECU22とを接続する通信線として、多重通信線50を備えている。なお、通信部45が、特許請求の範囲に記載の通信手段に相当し、第1タイマ46が、第1時刻計測手段に相当する。また、演算部47が、演算手段に相当し、第2タイマ48が第2時刻計測手段に相当し、時刻補正部49が時刻補正手段に相当する。
通信部45は、電流センサ38U,38V,39U,39V,40及び電圧センサ41,42により検出された値のうちの複数を含む通信フレームを生成する。また、生成した通信フレームを、多重通信線50を介して、MGECU22に出力する。このような機能を有する通信部45は、たとえば、マイコンを含んで構成されてもよいし、ASICなどのICによって構成されてもよい。
通信部45により生成される通信フレームの種類は、特に限定されるものではない。1種類のみでもよいし、複数種類でもよい。MGECU22の演算部47が、インバータ31,32及び昇圧コンバータ33を制御するために実行する演算の周期内で、通信フレームを演算部47に伝送できるように設定される。したがって、演算部47の演算周期、多重通信線50の本数、通信フレームに含まれるデータ数、通信フレームの伝送速度などが考慮される。
本実施形態では、通信部45に、電流センサ38U,38V,39U,39Vにより検出された電流IU1,IV1,IU2,IV2それぞれ2チャンネル分が入力される。また、電流センサ40から電流ILが入力されるとともに、電圧センサ41,42から、電圧VL,VHがそれぞれ入力される。そして、通信部45は、これら11個のデータを取得して、インバータ31,32及び昇圧コンバータ33を制御するための2つの通信フレームを生成する。たとえば、通信フレームの一方には、電流IU1,IV1,IU2,IV2それぞれ2チャンネル分、すなわち8個のデータが含まれる。通信フレームの他方には、電流IU2,IV2それぞれ2チャンネル分、電流IL、及び電圧VL,VHの計7個のデータが含まれる。
第1タイマ46は、PCU18において現在の時刻を計測する。第1タイマ46は、カウンタを有しており、PCU18とMGECU22に共通して入力される入力信号によって起動する。本実施形態では、図3に示すように、入力信号として、イグニッション信号IGが入力される。そして、イグニッション信号IGが、図示しないイグニッションスイッチのオン状態(たとえば、ハイレベル)を示すと、第1タイマ46が起動してカウントを開始する。第1タイマ46としては、マイコンの内部タイマでもよいし、ICによって構成されてもよい。
演算部47は、インバータ31,32や昇圧コンバータ33を制御する。この演算部47には、電流センサ38U,38V,39U,39V,40により検出された電流IU1,IV1,IU2,IV2,ILが入力されるとともに、電圧センサ41,42により検出された電圧VL,VHが入力される。また、回転角センサ43,44により検出された電気角θ1,θ2が入力される。演算部47は、インバータ31,32を制御するための制御信号S11〜S16,S21〜S26を出力するとともに、昇圧コンバータ33を制御するための制御信号S31,S32を出力する。たとえば、制御信号S11により、トランジスタT11が制御され、制御信号S21により、トランジスタT21が制御される。
本実施形態において、演算部47は、三相コイルに流れる電流の瞬時値の和がゼロとなることに基づいて、電流センサ38U,38Vにより検出される電流IU1,IV1から、第1MG12のW相コイルに流れる電流IW1を算出する。また、電流センサ39U,39Vにより検出される電流IU2,IV2から、第2MG13のW相コイルに流れる電流IW2を算出する。なお、W相コイルに流れる電流IW1,IW2を検出する電流センサをさらに備える、すなわち三相各々に電流センサを設けた構成とすることもできる。
演算部47は、電流ILの積算値に基づいてバッテリ19に蓄えられている蓄電量の全容量(蓄電容量)に対する割合である蓄電割合SOCを演算する。さらには、演算した蓄電割合SOCと図示しない温度センサにより検出されるバッテリ温度とに基づいて、バッテリ19を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算する。
演算部47は、MG12,13から出力すべきトルクとしての各トルク指令をバッテリ19の入出力制限Win,Woutの範囲内で設定する。そして、設定した各トルク指令と、各センサ38U,38V,39U,39V,40,43,44により検出された値とに基づき、インバータ31,32をスイッチング制御するための制御信号S11〜S16,S21〜S26を生成して出力する。なお、本実施形態において、トルク指令は、HVECU20から与えられる。
たとえば、第1MG12について説明すると、演算部47は、各相の電流IU1,IV1,IW1と電気角θ1とに基づいて、三相電流IU1,IV1,IW1をd軸電流及びq軸電流に三相二相変換する。また、トルク指令に基づいてd軸電流指令及びq軸電流指令を設定する。そして、変換したd軸電流と設定したd軸電流指令との偏差、及び、変換したq軸電流と設定したq軸電流指令との偏差を算出し、これら偏差が小さくなるように、フィードバック制御(たとえばPI制御)によってd軸電圧指令及びq軸電圧指令をそれぞれ設定する。次いで、設定したd軸電圧指令及びq軸電圧指令を、各相の相電圧指令に二相三相変換する。そして、各相の相電圧指令に応じた電圧が第1MG12の各相に印加されるように、トランジスタT11〜T16をスイッチング制御するための制御信号S11〜S16を生成し、インバータ31に出力する。なお、第2MG13についても同様である。
また、演算部47は、昇圧後の電圧VHが目標電圧に近付くように、昇圧コンバータ33をスイッチング制御するための制御信号S31,S32を出力する。具体的には、MG12,13の各トルク指令や各電気角θ1,θ2から算出される各回転数に基づいて、インバータ31,32に印加すべき電圧としての目標電圧を設定する。そして、電圧VHと目標電圧との偏差が小さくなるよう、フィードバック制御によりデューティを設定する。次いで、設定したデューティに応じたオン時間の割合をもって昇圧コンバータ33のトランジスタT31,T32をスイッチング制御するための制御信号S31,S32を生成し、昇圧コンバータ33に出力する。
第2タイマ48は、MGECU22において現在の時刻を計測する。この第2タイマ48もカウンタを有しており、PCU18とMGECU22に共通して入力される入力信号によって起動する。本実施形態では、第1タイマ46同様、イグニッション信号IGが、図示しないイグニッションスイッチのオン状態を示すと、第2タイマ48が起動してカウントを開始する。
時刻補正部49は、第1タイマ46と第2タイマ48の時刻の相対誤差を補正する。上記したように、オン状態を示すイグニッション信号IGがPCU18及びMGECU22に入力されると、PCU18及びMGECU22に電源が投入される。しかしながら、電源投入後、安定したクロック信号を生成するまでの安定時間が、PCU18とMGECU22とでは異なる。各タイマ46,48は、上記した安定時間の経過とともに時刻の計測(カウント)を開始する。したがって、第1タイマ46の時刻と第2タイマ48の時刻には、相対誤差が生じる。時刻補正部49は、オン状態を示すイグニッション信号IGの入力を基準として、時刻の相対誤差を補正する。その詳細については後述する。
多重通信線50は、PCU18とMGECU22とを接続する通信線のうち、制御信号S11〜S16,S21〜S26,S31,S32を伝送する通信線とは別に設けられている。この多重通信線50は、通信部45が生成した通信フレームを、演算部47へ伝送するように、PCU18とMGECU22とを接続している。通信フレームは、上記したように複数のデータを含んでいるため、複数のデータが、1つの共有された多重通信線50により伝送される。
本実施形態では、多重通信線50が、時刻補正部49が生成する応答要求信号を、通信部45に対して伝送する。また、多重通信線50が、CAN−FD(Controller Area Network Flexible Data Rate)プロトコルに準じた通信に用いられる。また、多重通信線50として、上記した2つの通信フレームの一方を伝送する第1多重通信線50aと、他方を伝送する第2多重通信線50bと、を有している。これら多重通信線50a,50bはCANバスであるため、それぞれ2本の通信線を有している。
なお、CAN−FD以外にも、FlexRay、Ethernetなどに準じた通信に用いることもできる。CAN、FlexRay、Ethernetは、それぞれ登録商標である。
次に、図4及び図5に基づき、第1タイマ46と第2タイマ48の時刻の相対誤差を補正する処理について説明する。
図4は、MGECU22の時刻補正部49の処理を示している。イグニッション信号IGがオン状態を示すハイレベルの信号になるとMGECU22の電源が投入される。そして、所定の安定時間が経過すると、演算部47、第2タイマ48、及び時刻補正部49が起動する。時刻補正部49は、起動後において、演算部47が所定の処理を実行する前に、以下に示す時刻の補正処理を実行する。
時刻補正部49は、起動後、所定時間が経過すると、すなわち、オン状態を示すイグニッション信号IGが入力されてから所定時間が経過すると、第2タイマ48が計測した現在の時刻である時刻t1を取得する(ステップS100)。この時刻t1が、特許請求の範囲に記載の第1の時刻に相当する。第2タイマ48が時刻t1を計測するタイミング、すなわち時刻補正部49が時刻t1を取得するタイミングは、イグニッション信号を基準とする所定タイミングである。
また、時刻補正部49は、取得した時刻t1を、たとえばマイコンの内部メモリに保存する(ステップS101)。さらに、時刻t1の取得及びその保存にともなって、時刻補正部49は応答要求信号を生成し、生成した応答要求信号を、多重通信線50を介して通信部45に出力する(ステップS102)。本実施形態では、2つの多重通信線50a,50bを有するため、多重通信線50a,50bのいずれかを用いて応答要求信号を伝送する。
次に、時刻補正部49は、応答要求信号を出力、すなわち時刻t1を取得してから所定時間内に、通信部45から、第1タイマ46が計測した時刻t2の情報を含む通信フレームが入力されたか否かを判定する。すなわち、所定時間内に時刻t2が入力されたか否かを判定する(ステップS103)。この所定時間とは、多重通信線50の往復にかかる時間に、所定のマージンを加味して設定され、たとえば100μsが設定される。
ステップS103において、時刻t2の入力ありと判定すると、時刻補正部49は、直ちに第2タイマ48が計測した現在の時刻である時刻t3を取得する(ステップS104)。すなわち、時刻補正部49は、時刻t2の入力にともなって時刻t3を取得する。この時刻t3が、特許請求の範囲に記載の第3の時刻に相当する。第2タイマ48が時刻t3を計測するタイミング、すなわち時刻補正部49が時刻t3を取得するタイミングは、通信フレームが入力されるタイミングである。通信フレームは、通信部45により時刻t2の取得とともに出力される、時刻t2は、後述するように、応答要求信号が入力されるタイミングで取得される。応答要求信号は、時刻補正部49により時刻t1の取得とともに出力され、時刻t1は、上記したように、イグニッション信号を基準とする所定タイミングで取得される。したがって、通信部45が時刻t3を取得するタイミングも、イグニッション信号を基準とする所定タイミングであるといえる。
次に、時刻補正部49は、メモリに保存された時刻情報を読み出し、取得した時刻t1,t2,t3から、PCU18が有する第1タイマ46と、MGECU22が有する第2タイマ48の時刻の相対誤差を算出する(ステップS105)。相対誤差が生じていなければ、時刻t1,t3の中間の時刻と、時刻t2とが一致する。ステップS105において、時刻補正部49は、次式に示す演算を実行する。
(数1)相対誤差=t2−{t1+(t3−t1)/2}
多重通信線50は、PCU18とGECU22とを1対1で接続しており、時刻補正処理のタイミングでは、応答要求信号、及び、該信号に対応する通信フレームが伝送される。したがって、イグニッション信号IG入力後の安定時間に5μsの相対誤差があると、カウント開始タイミング、及び、時刻t2とt1+(t3−t1)/2とに、ほぼ5μsの時間的な誤差が生じる。
次に、時刻補正部49は、ステップS105で算出した相対誤差に基づいて、第1タイマ46と第2タイマ48の時刻の相対誤差を補正する(ステップ106)。この補正処理では、第1タイマ46の時刻を正として、第2タイマ48の時刻を補正してもよいし、第2タイマ48の時刻を正として、第1タイマ46の時刻を補正してもよい。本実施形態では、第1タイマ46の時刻を正として、第2タイマ48の時刻を補正する。第2タイマ48は、時刻補正部49とともにMGECU22が有するものであるため、多重通信線50を介して補正データを伝送しなくてもよい。したがって、短時間で補正を実行できる。
ステップS106の実行後、時刻補正部49は、補正が完了したことを通知する信号を生成し、生成した通知信号を、多重通信線50を介して通信部45に出力する(ステップS107)。以上により、一連の処理を実行する。
一方、ステップS103において、所定時間内に時刻t2の入力なしと判定とすると、時刻補正部49は、フェールセーフ処理を実行する(ステップS108)。そして、一連の処理を終了する。フェールセーフ処理としては、たとえば、MGECU22(演算部47)によるMG12,13の制御を禁止する。また、フェールセーフ信号をHVECU20に出力し、これを受けて、HVECU20は、エンジン11のみによる走行モードへの切り替えを実行する等が考えられる。
図5は、図4に示した時刻補正部49の処理にともなう通信部45の処理を示している。通信部45は、先ず、時刻補正部49から応答要求信号が入力されたか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110において、応答要求信号の入力ありと判定すると、通信部45は、直ちに第1タイマ46が計測した現在の時刻である時刻t2を取得する(ステップS111)。この時刻t2が、特許請求の範囲に記載の第2の時刻に相当する。第1タイマ46が時刻t2を計測するタイミング、すなわち通信部45が時刻t2を取得するタイミングは、応答要求信号が入力されるタイミングである。応答要求信号は、時刻補正部49により時刻t1の取得とともに出力され、時刻t1は、上記したように、イグニッション信号を基準とする所定タイミングで取得される。したがって、通信部45が時刻t2を取得するタイミングも、イグニッション信号を基準とする所定タイミングであるといえる。
そして、通信部45は、取得した時刻t2の情報を含む通信フレームを生成し(ステップS112)、生成した通信フレームを、多重通信線50を介して時刻補正部49へ出力する(ステップS113)。通信フレームの出力が完了すると、一連の処理を終了する。
次に、図6及び図7に示すフローチャートに基づき、MG制御システム30によるインバータ31,32及び昇圧コンバータ33の制御方法について説明する。
図6は、MGECU22の演算部47が実行する処理を示している。演算部47は、上記した時刻補正処理の終了後に、以下に示す処理を実行する。また、電源が投入されている間は、その処理を繰り返し実行する。
演算部47は、回転角センサ43,44により検出された電気角θ1,θ2を取得する(ステップS120)。電気角θ1,θ2を伝送する通信線は、上記した多重通信線50とは別のものであり、電気角θ1,θ2は、回転角センサ43,44からMGECU22の演算部47に直接入力される。そして、演算部47は、取得したデータを、たとえばマイコンの内部メモリに保存する(ステップS121)。
演算部47は、時刻補正処理の終了後、第2タイマ48により計測される時刻が所定時刻になると、時刻補正処理後の1回目の電気角θ1,θ2の取得を実行する。それ以後は、インバータ31,32及び昇圧コンバータ33を制御するための所定処理の演算周期と同じ周期で、電気角θ1,θ2を取得する。また、上記所定処理を実行する所定時間前に、電気角θ1,θ2を取得する。たとえば、所定処理の演算周期は100μsとされ、所定処理の60μs前に電気角θ1,θ2を取得する。
次いで、演算部47は、電気角θ1,θ2を取得してから所定時間内に、通信フレームの入力があるか否かを判定する。すなわち、所定時間内に、電流IU1,IV1,IU2,IV2それぞれ2チャンネル分、電流IL、電圧VL,VHが入力されたか否かを判定する(ステップS122)。本実施形態では、電気角θ1,θ2を取得してから、たとえば50μs以内に、電流及び電圧が入力されるか否かを判定する。
ステップS122において、電流及び電圧の入力ありと判定すると、演算部47は、インバータ31,32及び昇圧コンバータ33を制御するための所定処理を実行する(ステップS123)。その際、ステップS121で保存した電気角θ1,θ2と、入力された通信フレームが含む電流IU1,IV1,IU2,IV2それぞれ2チャンネル分、電流IL、電圧VL,VHとを用いて、演算を実行する。次いで、演算部47は、今回のステップS123の所定処理に用いた電流IU1,IV1,IU2,IV2,IL、電圧VL,VH、及び電気角θ1,θ2の値を、前回値としてメモリに保存する(ステップS124)。そして、一連の処理を終了する。
一方、ステップS122において、電流及び電圧の少なくとも1つの入力なしと判定とすると、演算部47は、内部カウンタのカウントを+1し(ステップS125)、カウントが予め設定された上限値未満であるか否かを判定する(ステップS126)。ステップS126において、カウントが上限値未満であると判定すると、演算部47は、メモリに保存されている前回値を読み出し、今回値として設定する(ステップS127)。そして、ステップS123以降の処理を実行する。なお、本実施形態では、MGECU22の電源が投入される度に、前回値として、先ず予め決められた値が設定される。
ステップS126において、カウントが上限値以上であると判定すると、演算部47は、フェールセーフ処理を実行する(ステップS128)。そして、一連の処理を終了する。フェールセーフ処理としては、たとえば、MG12,13の制御を禁止する。また、演算部47からフェールセーフ信号をHVECU20に出力し、これを受けて、HVECU20は、エンジン11のみによる走行モードへの切り替えを実行する等が考えられる。
図7は、PCU18側の処理を示している。PCU18の通信部45は、補正完了を示す通知信号が入力された後に、以下に示す処理を実行する。また、電源が投入されている間は、その処理を繰り返し実行する。
通信部45は、電流センサ38U,38V,39U,39V,40及び電圧センサ41,42により検出された値を取得する(ステップ130)。詳しくは、電流IU1,IV1,IU2,IV2それぞれ2チャンネル分、電流IL、電圧VL,VHを取得する。そして、取得した値を含むように、上記した2つの通信フレームを生成する(ステップS131)。
通信部45は、通知信号の入力後、第1タイマ46により計測される時刻が所定時刻になると、時刻補正処理後の1回目の電流IU1,IV1,IU2,IV2,IL、電圧VL,VHの取得を実行する。この1回目の取得の時刻は、演算部47がステップS120で実行する1回目の電気角θ1,θ2の取得の時刻と同じである。また、それ以後は、電気角θ1,θ2の取得タイミングと同じ周期で、電流IU1,IV1,IU2,IV2,IL、電圧VL,VHを取得する。時刻補正によって各タイマ46,48の時刻合わせがされているため、通信部45及び演算部47は、タイマ46,48の時刻により、同じタイミングで検出された電流IU1,IV1,IU2,IV2,IL、電圧VL,VH、電気角θ1,θ2を取得することができる。
そして、通信部45は、生成した各通信フレームを、対応する多重通信線50(50a,50b)を介して演算部47へ出力する(ステップS132)。2つの通信フレームは、ほぼ同時に演算部47に出力される。そして、通信フレームの出力が完了すると、一連の処理を終了する。
次に、図8及び図9に基づき、MG制御システム30の効果について説明する。
本実施形態では、PCU18が通信部45を有しており、この通信部45が、電流センサ38U,38V,39U,39V,40及び電圧センサ41,42により検出された値のうちの複数を含む通信フレームを生成する。また、生成された通信フレームは、多重通信線50を介して、MGECU22の演算部47に伝送される。本実施形態では、電流IU1,IV1,IU2,IV2それぞれ2チャンネル分と、電流ILと、電圧VL,VHとの計11の値が2つの通信フレーム分けられる。このように、複数の値を、共通の多重通信線50を介して演算部47へ伝送できるため、複数の値がそれぞれ異なる通信線を介して演算部に伝送される構成に較べて、PCU18とMGECU22とをつなぐ通信線の本数を低減することができる。具体的には、アナログ通信線11本を、2つの多重通信線50(50a,50b)による4本に低減することができる。したがって、車室内とエンジンルームとを隔てるボディー隔壁の孔を通じて、多重通信線50を含む通信線を配線し、MGECU22を車室内、PCU18をエンジンルーム内に配置することもできる。
ところで、多重通信線を用いると、アナログ通信線ではほとんど生じない通信の遅延が生じる。このため、多重通信線を備えつつ共通入力により各タイマの時刻合わせがなされない参考形態では、通信線の本数を低減できるものの、通信の遅延が問題となる。回転角センサの検出信号はアナログ入力であり、ほとんど遅延を生じることはない。したがって、図8に示すように、演算部がインバータ及び昇圧コンバータを制御するための演算タイミングと、電気角の取得タイミングはほぼ一致する。一方、多重通信線を介して演算部に入力される電流及び電圧については通信遅延が生じるため、電流及び電圧の取得タイミングは、演算タイミングよりも所定時間前のタイミングとなる。すなわち、電気角の取得タイミングと、電流及び電圧の取得タイミングとが合わないという問題が生じる。これによれば、電気角と、電流及び電圧とが異なるタイミングの値となるため、インバータ及び昇圧コンバータの制御性が低下してしまう。
これに対し、本実施形態では、MGECU22が時刻補正部49を有している。時刻補正部49は、図9に示すように、イグニッション信号IGを基準とする所定タイミングの第1タイマ46と第2タイマ48の時刻t1,t2,t3を取得する。そして、これら時刻t1,t2,t3から相対誤差を算出し、補正する。したがって、演算部47による電気角θ1,θ2の取得タイミングと、通信部45による電流IU1,IV1,IU2,IV2,IL、電圧VL,VHの取得タイミングとを同期させることができる。演算部47は、同時刻に検出された電流IU1,IV1,IU2,IV2,IL、電圧VL,VH、電気角θ1,θ2の値に基づいて、所定の演算を実行することができる。このため、インバータ31,32及び昇圧コンバータ33の制御性の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、通信部45により、通信フレームが2つ生成される例を示したが、通信フレームの個数は2つに限定されない。通信部45が取得するデータ数や送信周期などによっては、1つの通信フレームのみを生成としてもよいし、3つ以上の通信フレームを生成としてもよい。たとえば、第1の通信フレームに、電流IU1,IV1それぞれ2チャンネル分が含まれ、第2の通信フレームに、電流IU2,IV2それぞれ2チャンネル分が含まれ、第3の通信フレームに、電流IL、及び電圧VL,VHが含まれるようにしてもよい。
また、多重通信線50の数も2つに限定されるものではない。たとえば、1つの多重通信線50によって、複数の通信フレームを順次伝送するようにしてもよい。これによれば、たとえば、アナログ通信線11本を、多重通信線50(CANバス)による2本に低減することができる。すなわち、通信線の本数をさらに低減することができる。
また、時刻計測手段として、イグニッション信号IGの入力によって起動される各タイマ46,48を有する例を示した。しかしながら、常時通電されるリアルタイムクロックを用いることもできる。リアルタイムクロックの場合、タイマ46,48のように、電源投入後の安定時間の相対誤差は生じない。しかしながら、第1時刻計測手段としてのリアルタイムクロックと、第2時刻計測手段としてのリアルタイムクロックとでは、時間経過にともなって徐々に相対誤差が生じる。したがって、イグニッション信号IGの入力を基準として、上記した時刻補正処理を行うことにより、リアルタイムクロック同士の時刻の相対誤差を補正することができる。
(第2実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示したMG制御システム30と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態では、図10に示すように、PCU18が、第1時刻計測手段として第1リアルタイムクロック51(以下、第1RTC51と示す)を有し、MGECU22が、第2時刻計測手段として第2リアルタイムクロック52(以下、第2RTC52と示す)を有している。各RTC51,52は、常時通電され、時刻を計測する。
次に、図11及び図12に基づき、第1RTC51と第2RTC52の時刻の相対誤差を補正する処理について説明する。
図11は、時刻補正部49の処理を示している。イグニッション信号IGがオン状態を示すハイレベルの信号になるとMGECU22の電源が投入され、所定の安定時間経過により、演算部47及び時刻補正部49が起動する。時刻補正部49は、起動後において、以下に示す処理を実行する。すなわち、MGECU22において、演算部47が所定の処理を実行する前に、時刻補正部49が時刻の補正処理を実行する。
時刻補正部49は、起動後、所定時間が経過すると、すなわち、オン状態を示すイグニッション信号IGが入力されてから所定時間が経過すると、第2RTC52が計測した現在の時刻である時刻t4を取得する(ステップS140)。この時刻t4が、特許請求の範囲に記載の第4の時刻に相当する。また、取得した時刻t4を、たとえばマイコンの内部メモリに保存する(ステップS141)。第2RTC52が時刻t4を計測するタイミング、すなわち時刻補正部49が時刻t4を取得するタイミングは、イグニッション信号を基準とする所定タイミングである。
次に、時刻補正部49は、時刻t4を取得してから所定時間内に、通信部45から、第1RTC51が計測した時刻t5の情報を含む通信フレームが入力されたか否かを判定する。すなわち、所定時間内に時刻t5が入力されたか否かを判定する(ステップS142)。この所定時間とは、通信フレームの伝送にかかる時間に、所定のマージンを加味して設定され、たとえば50μsが設定される。
ステップS142において、時刻t5の入力ありと判定すると、時刻補正部49は、メモリに保存された時刻t4を読み出し、取得した時刻t4,t5から、PCU18が有する第1RTC51と、MGECU22が有する第2RTC52の時刻の相対誤差を算出する(ステップS143)。相対誤差が生じていなければ、時刻t4と時刻t5とが一致する。
次に、時刻補正部49は、ステップS143で算出した相対誤差に基づいて、第1RTC51と第2RTC52の時刻の相対誤差を補正する(ステップ144)。この補正処理では、第1RTC51の時刻を正として、第2RTC52の時刻を補正してもよいし、第2RTC52の時刻を正として、第1RTC51の時刻を補正してもよい。本実施形態では、第1実施形態同様、第1RTC51の時刻を正として、第2RTC52の時刻を補正する。
ステップS144の実行後、時刻補正部49は、補正が完了したことを通知する信号を生成し、生成した通知信号を、多重通信線50を介して通信部45に出力する(ステップS145)。以上により、一連の処理を実行する。
一方、ステップS142において、所定時間内に時刻t5の入力なしと判定とすると、時刻補正部49は、フェールセーフ処理を実行する(ステップS146)。そして、一連の処理を終了する。フェールセーフ処理としては、たとえば、MGECU22(演算部47)によるMG12,13の制御を禁止する。また、フェールセーフ信号をHVECU20に出力し、これを受けて、HVECU20は、エンジン11のみによる走行モードへの切り替えを実行する等が考えられる。
図12は、時刻補正における通信部45の処理を示している。通信部45は、起動後、所定時間が経過すると、すなわち、オン状態を示すイグニッション信号IGが入力されてから所定時間が経過すると、第1RTC51が計測した現在の時刻である時刻t5を取得する(ステップS150)。この時刻t5が、特許請求の範囲に記載の第5の時刻に相当する。第1RTC51による時刻t5の計測タイミングは、オン状態を示すイグニッション信号IGを基準として、第2RTC52による時刻t4の計測タイミングと同じである。
そして、通信部45は、取得した時刻t5の情報を含む通信フレームを生成し(ステップS151)、生成した通信フレームを、多重通信線50を介して時刻補正部49へ出力する(ステップS152)。通信フレームの出力が完了すると、一連の処理を終了する。
MG制御システム30によるインバータ31,32及び昇圧コンバータ33の制御方法については、第1実施形態と同じであるため、その記載を省略する。
次に、本実施形態に係るMG制御システム30の効果について説明する。
本実施形態によっても、第1実施形態同様、PCU18とMGECU22とをつなぐ通信線の本数を低減することができる。具体的には、アナログ通信線11本を、2つの多重通信線50(50a,50b)による4本に低減することができる。
また、時刻計測手段としてRTC51,52を用いるため、第1実施形態のように時刻補正部49が、応答要求信号を通信部45へ出力しなくてよい。図13に示すように、オン状態を示すイグニッション信号IGを基準として、同じタイミングの時刻t4,t5を取得すればよい。第1RTC51の時刻と第2RTC52の時刻に相対誤差が生じていれば、時刻t4と時刻t5にも相対誤差が生じる。したがって、時刻の相対誤差を補正することで、演算部47による電気角θ1,θ2の取得タイミングと、通信部45による電流IU1,IV1,IU2,IV2,IL、電圧VL,VHの取得タイミングとを同期させることができる。演算部47は、同時刻に検出された電流IU1,IV1,IU2,IV2,IL、電圧VL,VH、電気角θ1,θ2の値に基づいて、所定の演算を実行することができる。このため、インバータ31,32及び昇圧コンバータ33の制御性の低下を抑制することができる。
本実施形態でも、通信部45により、通信フレームが2つ生成される例を示したが、通信フレームの個数は2つに限定されない。また、多重通信線50の数も2つに限定されるものではない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
スプリット式のハイブリッド車両10に限定されるものではない。したがって、回転電機として2つのMG12,13を備える例を示したが、回転電機の個数も限定されない。少なくとも車両駆動源としての回転電機を備えればよい。また、エンジンを有さない電気自動車にも適用することができる。
PCU18が、電力変換手段として、2つのインバータ31,32と、昇圧コンバータ33と、を有する例を示した。しかしながら、電力変換手段は、少なくともインバータを有せばよく、その個数も特に限定されるものではない。たとえば、1つのMGとそれを駆動する1つのインバータを備えるものとしてもよいし、3つ以上のMGとそれを駆動する3つ以上のインバータを備えるものとしてもよい。
MGECU22の機能の一部を、PCU18側に持たせてもよい。たとえば、制御信号S11〜S16,S21〜S26を生成するための図示しないPWM変調部を、PCU18側に持たせてもよい。この場合、PWM変調部は通信部45などとともに、制御基板に構成される。
HVECU20、エンジンECU21、MGECU22、バッテリECU23をそれぞれ備える例を示したが、これらECU20〜23のうちのいくつかが、1つのECUとして機能統合されてもよい。たとえば、HVECU20とMGECU22が、1つのECUとして構成されてもよい。また、HVECU20とMGECU22とバッテリECU23が、1つのECUとして構成されてもよい。さらには、すべてのECU20〜23が、1つのECUとして構成されてもよい。
また、共通入力される信号としては、イグニッション信号IGに限定されない。それ以外にも、たとえばハイブリッド車両10の場合、ハイブリッドシステムを起動する起動信号を共通入力としてもよい。この起動信号は、運転者がパワースイッチを押すことで入力される。電気自動車の場合も、その電子システムを起動する起動信号を共通入力とすることができる。
また、タイムスタンプを用いることで、演算部47は、同時刻に検出された電流IU1,IV1,IU2,IV2,IL、電圧VL,VH、電気角θ1,θ2の値に基づいて、インバータ31,32及び昇圧コンバータ33を制御するための所定の演算を実行することもできる。タイムスタンプとは、検出されたセンサ値に、検出時刻の情報を付与することである。演算部47は、回転角センサ44,44から電気角θ1,θ2を取得するとともに、第2タイマ48や第2RTC52から電気角取得時の時刻を取得し、電気角θ1,θ2とその取得時刻をメモリに保存する。一方、通信部45は、所定の周期(たとえば100μs)で電流センサ38U,38V,39U,39V,40及び電圧センサ41,42により検出された値を取得するとともに、第1タイマ46や第1RTC51から電流・電圧取得時の時刻を取得して、通信フレームを生成する。このように、時刻情報も通信フレームにのせる。多重通信線50を介して通信フレームが入力されると、演算部47は、通信フレームに含まれる時刻とほぼ一致する時刻が付与された電気角θ1,θ2をメモリから読み出す。そして、通信フレームに含まれる電流IU1,IV1,IU2,IV2,IL、電圧VL,VHと、メモリから読み出した電気角θ1,θ2の値に基づいて、所定の演算を実行する。
10…ハイブリッド車両、11…エンジン、12…第1モータジェネレータ、13…第2モータジェネレータ、14…動力分割機構、15…減速機、16…駆動軸、17…駆動輪、18…パワーコントロールユニット、19…バッテリ、20…HVECU、21…エンジンECU、22…MGECU、23…バッテリECU、30…MG制御システム、31…第1インバータ、32…第2インバータ、33…昇圧コンバータ、34…低電圧系電力ライン、35…高電圧系電力ライン、36,37…平滑コンデンサ、38U,38V,39U,39V、40…電流センサ、41,42…電圧センサ、43,44…回転角センサ、45…通信部、46…第1タイマ、47…演算部、48…第2タイマ、49…時刻補正部、50…多重通信線、50a…第1多重通信線、50b…第2多重通信線、51…第1リアルタイムクロック、52…第2リアルタイムクロック

Claims (6)

  1. 車両(10)に搭載され、走行駆動源としての回転電機を含む少なくとも1つの回転電機(12,13)を制御する回転電機制御システムであって、
    直流電源(19)から供給される直流電圧を三相交流に変換して前記回転電機に出力する電圧変換手段(31,32,33)と、少なくとも前記電圧変換手段から前記回転電機に出力される各相の電流を検出する電流検出手段(38U,38V,39U,39V,40)と、少なくとも前記直流電圧を検出する電圧検出手段(41,42)と、通信フレームを生成して出力する通信手段(45)と、時刻を計測する第1時刻計測手段(46,51)と、を有するパワーコントロールユニット(18)と、
    前記回転電機が要求トルクを出力するように、前記電圧変換手段を制御するための所定の演算を実行する演算手段(47)と、時刻を計測する第2時刻計測手段(48,52)と、該第2時刻計測手段と前記第1時刻計測手段との時刻の相対誤差を補正する時刻補正手段(49)と、を有する制御装置(22)と、
    前記通信手段から前記演算手段へ前記通信フレームを伝送するように、前記パワーコントロールユニットと前記制御装置とを接続する多重通信線(50)と、
    前記回転電機の回転位置を検出し、前記多重通信線を介さずに前記演算手段に出力する回転位置検出手段(43,44)と、
    を備え、
    前記時刻補正手段は、前記パワーコントロールユニット及び前記制御装置に共通して入力される入力信号をトリガとして、所定タイミングの前記第1時刻計測手段及び前記第2時刻計測手段の時刻を取得して、前記第1時刻計測手段及び前記第2時刻計測手段の時刻の相対誤差を補正し、
    前記時刻補正手段による補正後において、前記演算手段は、前記回転位置検出手段により検出された値を所定周期で取得し、この取得と同じタイミングで、前記通信手段は、前記電流検出手段及び前記電圧検出手段により検出された値のうちの複数を取得して前記通信フレームを生成するとともに、前記多重通信線を介して前記演算手段へ出力し、
    前記演算手段は、同時刻の前記回転位置検出手段の値と前記電流検出手段及び前記電圧検出手段の値とに基づいて、前記所定の演算を実行することを特徴とする回転電機制御システム。
  2. 前記時刻補正手段は、前記入力信号を基準として所定時間経過後に、前記第2時刻計測手段により計測された第1の時刻(t1)を取得するとともに、前記多重通信線を介して応答要求信号を前記通信手段に出力し、
    前記通信手段は、前記応答要求信号の入力にともない、前記第1時刻計測手段により計測された第2の時刻(t2)を含む前記通信フレームを生成し、前記多重通信線を介して前記時刻補正手段に出力し、
    前記時刻補正手段は、前記第2の時刻の入力にともない、前記第2時刻計測手段により計測された第3の時刻(t3)を取得し、前記第1の時刻及び前記第3の時刻と前記第2の時刻とにより、前記第1時刻計測手段と前記第2時刻計測手段との時刻の相対誤差を算出して補正することを特徴とする請求項1に記載の回転電機制御システム。
  3. 前記第1時刻計測手段(46)及び前記第2時刻計測手段(48)は、前記入力信号の入力によって起動することを特徴とする請求項2に記載の回転電機制御システム。
  4. 前記第1時刻計測手段(51)及び前記第2時刻計測手段(52)は、前記入力信号の入力によらず、常時通電され、
    前記入力信号を基準として所定時間経過後に、
    前記通信手段は、前記第1時刻計測手段により計測された第4の時刻(t4)を含む前記通信フレームを生成し、前記多重通信線を介して前記時刻補正手段に出力し、
    前記時刻補正手段は、前記第2時刻計測手段により計測された第5の時刻(t5)を取得し、
    前記時刻補正手段は、前記第4の時刻と前記第5の時刻とにより、前記第1時刻計測手段と前記第2時刻計測手段との時刻の相対誤差を算出して補正することを特徴とする請求項1に記載の回転電機制御システム。
  5. 前記走行駆動源として、前記回転電機とともに内燃機関(11)を有する前記車両に搭載される請求項1〜4いずれか1項に記載の回転電機制御システムであって、
    前記入力信号として、前記パワーコントロールユニット及び前記制御装置に、前記車両のイグニッション信号が入力されることを特徴とする回転電機制御システム。
  6. 前記走行駆動源として、前記回転電機を有する前記車両に搭載される請求項1〜4いずれか1項に記載の回転電機制御システムであって、
    前記入力信号として、前記パワーコントロールユニット及び前記制御装置に、前記車両の電子システムを起動する起動信号が入力されることを特徴とする回転電機制御システム。
JP2014100671A 2014-05-14 2014-05-14 回転電機制御システム Active JP5994816B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100671A JP5994816B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 回転電機制御システム
US14/708,352 US9493076B2 (en) 2014-05-14 2015-05-11 Rotating electric machine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100671A JP5994816B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 回転電機制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220788A JP2015220788A (ja) 2015-12-07
JP5994816B2 true JP5994816B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=54539340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100671A Active JP5994816B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 回転電機制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9493076B2 (ja)
JP (1) JP5994816B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016211335A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrisches Aufladen von Elektrofahrzeugen mittels Adapter zur Signalwandlung
JP6962176B2 (ja) * 2017-12-20 2021-11-05 株式会社デンソー 電力変換装置の制御装置
JP7116033B2 (ja) * 2019-10-03 2022-08-09 本田技研工業株式会社 車両タイマ修正装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449087A (en) * 1981-12-23 1984-05-15 General Electric Company Flux feedback firing control for a load commutated inverter
JPH0685874A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Honda Motor Co Ltd デ−タ通信システム
JP2001103799A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Sanyo Denki Co Ltd 同期電動機の制御装置
JP3805637B2 (ja) * 2001-04-11 2006-08-02 三菱電機株式会社 電動機制御装置
JP2002345256A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置
JP4490173B2 (ja) * 2004-05-31 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の始動制御装置
JP2007295081A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子制御ユニットおよびフレーム優先度設定方法
JP5499413B2 (ja) * 2009-02-13 2014-05-21 株式会社 神崎高級工機製作所 乗用型作業車両
CN102422523B (zh) * 2009-05-08 2014-07-16 三菱电机株式会社 电动机控制装置
EP2566046B1 (en) * 2010-04-26 2016-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control apparatus
JP5556442B2 (ja) 2010-06-30 2014-07-23 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5246230B2 (ja) * 2010-09-13 2013-07-24 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP5240260B2 (ja) * 2010-09-13 2013-07-17 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP5353867B2 (ja) * 2010-12-02 2013-11-27 株式会社デンソー 回転機の制御装置
EP2678940B1 (en) * 2011-02-23 2020-08-12 Deere & Company Method and system for controlling an electric motor with compensation for time delay in position determination
JP5671388B2 (ja) * 2011-03-24 2015-02-18 富士通テン株式会社 通信システムおよび通信装置
JP2013001185A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Denso Corp 回転機の減磁検出装置
JP5358622B2 (ja) * 2011-06-24 2013-12-04 本田技研工業株式会社 回転電機制御装置
JP5324623B2 (ja) * 2011-06-24 2013-10-23 本田技研工業株式会社 車両用駆動制御装置
JP5838918B2 (ja) 2012-06-13 2016-01-06 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150333671A1 (en) 2015-11-19
JP2015220788A (ja) 2015-12-07
US9493076B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497298B2 (ja) 異常診断装置
JP5880967B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6292208B2 (ja) ハイブリッド車両
CN108667368B (zh) 车辆及其控制方法
US9374022B2 (en) Control apparatus and control method for voltage conversion apparatus
US20160332529A1 (en) Power supply apparatus of vehicle
JP5920327B2 (ja) 車両の電源装置
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
CN105471359A (zh) 车辆控制装置
JP5807524B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2011109851A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP5780197B2 (ja) 電圧変換装置
JP2010158097A (ja) 電源装置およびこれを備える車両並びに電源装置の異常判定方法
JP5994816B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2011109850A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2011109852A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2015122874A (ja) 車両の電源装置
JP2009154651A (ja) ハイブリッド車両
JP5994815B2 (ja) 回転電機制御装置
WO2018110502A1 (ja) 異常検出装置
US20190118797A1 (en) Method for controlling hybrid vehicle
JP2010268669A (ja) 電動機駆動制御装置および電動機駆動制御方法
JP2015202018A (ja) 電圧変換装置
JP6455379B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6287566B2 (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250