JP2019087190A - 車両用操作ペダル装置 - Google Patents

車両用操作ペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087190A
JP2019087190A JP2017217139A JP2017217139A JP2019087190A JP 2019087190 A JP2019087190 A JP 2019087190A JP 2017217139 A JP2017217139 A JP 2017217139A JP 2017217139 A JP2017217139 A JP 2017217139A JP 2019087190 A JP2019087190 A JP 2019087190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operation pedal
pair
support members
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017217139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716524B2 (ja
Inventor
智弘 津隈
Tomohiro Tsukuma
智弘 津隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2017217139A priority Critical patent/JP6716524B2/ja
Priority to EP18876733.9A priority patent/EP3709125A4/en
Priority to PCT/JP2018/032819 priority patent/WO2019092963A1/ja
Priority to CN201880071915.8A priority patent/CN111316190B/zh
Publication of JP2019087190A publication Critical patent/JP2019087190A/ja
Priority to US16/852,641 priority patent/US10921841B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6716524B2 publication Critical patent/JP6716524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • G05G1/327Controlling members actuated by foot with means to prevent injury means disconnecting the pedal from its hinge or support, e.g. by breaking or bending the support
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • G05G1/323Controlling members actuated by foot with means to prevent injury means disconnecting the connection between pedal and controlled member, e.g. by breaking or bending the connecting rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/09Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】操作ペダルよりも車両前方側に配置された第1車両構成部材に固定されることで車両への取付が完結し、車両衝突時における操作ペダルの踏部の後退防止に必要な部品の点数が少なく、車両上下方向の搭載スペースが小さい車両用操作ペダル装置を提供する。【解決手段】車両用操作ペダル装置10は、踏部84が設けられた操作ペダル80と、ダッシュパネル100に固定された一対の上側サポート部材20と、ダッシュパネル100に固定されると共に一対の上側サポート部材20に固定される一対の下側サポート部材40と、一対の上側サポート部材20に渡設された上側中央サポート部材60と、ダッシュパネル100から車両後方側へ突き出したオペレーティングロッドRを操作ペダル80に対して回動可能に支持する連結穴86とを備える。上側中央サポート部材60は、滑り受け部76を備える。一対の上側サポート部材20は、逃げ穴30を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、車両衝突に伴って車両構成部材が車両後方側へ変位した場合に、操作ペダルの踏部が車両後方側へ後退することを抑える(以下、「車両衝突時における操作ペダルの踏部の後退防止」という。)車両用操作ペダル装置に関するものである。
従来より、車両衝突時における操作ペダルの踏部の後退防止が行われる車両用操作ペダル装置に関し、種々の技術が提案されている。
例えば、下記特許文献1に記載の車両用ペダル装置は、車両のボディシェルの一部をなすダッシュパネルの後面に固定されたペダルブラケットと、前記ペダルブラケットに、車幅方向に延び且つ前記ペダルブラケットの前記ダッシュパネルに対する固定部よりも後方に位置する軸まわりに回転可能に支持されたペダルと、前記ダッシュパネルに固定された、前記ペダルブラケットとは別体のレバーブラケットと、前記ペダルブラケットと前記レバーブラケットとを所定の固定保持力で固定しかつ前記ペダルブラケットが前記レバーブラケットに対して下方へ相対移動する方向の前記固定保持力を超える力を受けたときに前記ペダルブラケットと前記レバーブラケットとの固定を解除する固定手段と、前記レバーブラケットに前記車幅方向に延びる回転軸まわりに回転可能に支持される回転レバーと、前記ボディシェルに固定されかつインストルメントパネルを支持するインパネリンフォースと、前記レバーブラケットが前記ダッシュパネルと一緒に後方へ移動したときに前記回転レバーに対して後方から接触して前記回転レバーを回転させる、前記インパネリンフォースに固定されたレバー回転手段と、前記ペダルブラケットが前記ダッシュパネルと一緒に後方へ移動したときに前記ペダルブラケットに対して後方から接触して、前記ペダルブラケットを下方へ変形させる、前記インパネリンフォースに固定されたブラケット変形手段と、を備え、前記回転レバーが、前記レバー回転手段によって回転させられたときに、前記固定保持力を超える力で前記固定手段又は前記ペダルブラケットを下向きに押圧可能な押圧部を有している。
この構成では、ペダルブラケットと、所定の固定保持力でペダルブラケットに固定されたレバーブラケットと、を共にダッシュパネルに固定することにより、ペダルブラケットをダッシュパネルに対して固定している。このように二箇所でペダルブラケットをダッシュパネルに固定するので、ペダルブラケットのダッシュパネルに対する取付強度を十分な大きさにすることが可能である。
また、実際の衝突によって車両に生じる力の成分の方向は多様である。例えば、後方成分のみならず横方向成分が多く含まれる場合は、ダッシュパネルが後方のみならず左右方向にも変形することになる。しかしダッシュパネルがいずれの方向に変形したとしても、ダッシュパネルに固定されたペダルブラケット並びにレバーブラケット(及び回転レバー)は実質的に同じ方向に移動することになる。換言すると、ダッシュパネルが変形したときにペダルブラケットの移動方向とレバーブラケット及び回転レバーの移動方向とが大きく異なることがない。従って、衝突に起因してダッシュパネルが様々な方向に変形した場合であっても、ペダルブラケットとレバーブラケットとの間の固定部(固定手段)にこじれが発生することが抑制される。そのためダッシュパネルがいずれの方向に変形したとしても、ペダルブラケットをレバーブラケットから分離させることが可能である。換言すると、ダッシュパネルの変形方向に拘わらず、ペダルをダッシュパネルに対して前方へ相対移動させることができる。
特開2017−41102号公報
しかしながら、ペダルブラケットをレバーブラケットから分離させるためには、必要な部品の点数が多く、更に、それらの部品がペダルブラケットの上方に配設されるため、車両上下方向に大きな搭載スペースを確保する必要があった。
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、操作ペダルよりも車両前方側に配置されている第1車両構成部材に対して固定されることで車両への取り付けが完結し、車両衝突時における操作ペダルの踏部の後退防止に必要な部品の点数が少なく、車両上下方向の搭載スペースが小さい車両用操作ペダル装置を提供することを課題とする。
この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、車両用操作ペダル装置であって、上端部にボスが設けられると共に、下端部に踏部が設けられ、踏部が車両前方側へ踏み込まれる操作ペダルと、操作ペダルよりも車両前方側に配置されている第1車両構成部材に固定されると共に、通常時に操作ペダルの踏部が車両前方側へ踏み込まれることによって操作ペダルのボスに作用する踏込み操作時の荷重を操作ペダルの車幅方向両側で受け止める一対の上側サポート部材と、第1車両構成部材に固定されると共に、操作ペダルの車幅方向両側で一対の上側サポート部材に固定され、踏込み操作時の荷重を操作ペダルの車幅方向両側で受け止めながら操作ペダルのボスを回動可能に支持し、一対の上側サポート部材よりも強度が弱い一対の下側サポート部材と、一対の上側サポート部材の上端部に渡設された上側中央サポート部材と、操作ペダルの上端部と下端部との間において、第1車両構成部材から車両後方側へ突き出したオペレーティングロッドの先端部を操作ペダルに対して回動可能に支持する支持部とを備え、上側中央サポート部材は、第1車両構成部材よりも車両後方側に配置されている第2車両構成部材において車両後方側へ行くに連れて車両下方側へ傾斜するように設けられた滑り面に対して向き合った滑り受け部を備え、一対の上側サポート部材は、第1車両構成部材が車両衝突時に車両後方側へ変位した場合に、上側中央サポート部材の滑り受け部が第2車両構成部材の滑り面上を摺動して案内されると共に、一対の下側サポート部材が座屈変形することに応じて、操作ペダルのボスを車両後方側へ導く逃げ穴を備え、第1車両構成部材が車両衝突時に車両後方側へ変位した場合に、操作ペダルのボスが車両後方側へ移動しながら支持部を中心にして車両下方側へ回転することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両用操作ペダル装置であって、一対の上側サポート部材が第1車両構成部材に固定された位置と操作ペダルのボスとを結ぶ第1直線の方向は、踏込み操作時の荷重の方向と同じであることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用操作ペダル装置であって、一対の下側サポート部材が第1車両構成部材に固定された位置と操作ペダルのボスとを結ぶ第2直線の方向は、上側中央サポート部材の滑り受け部が車両衝突時に第2車両構成部材の滑り面から受ける反力の方向と同じであることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の車両用操作ペダル装置であって、一対の下側サポート部材は、第2直線よりも車両上方側に設けられた上側強部と、第2直線上又は第2直線よりも車両下方側に設けられ、上側強部よりも剛性が低い下側弱部とを備えることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の車両用操作ペダル装置であって、一対の下側サポート部材は、上側中央サポート部材の滑り受け部が車両衝突時に反力を受ける側から下側弱部に隣接する位置において、一対の上側サポート部材に対しスポット溶接で固定されたことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の車両用操作ペダル装置であって、一対の上側サポート部材は、逃げ穴の周縁の一部であって、踏込み操作時に操作ペダルのボスを保持するストッパー部を備えることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の車両用操作ペダル装置であって、上側中央サポート部材の前端は、第1車両構成部材よりも車両後方側に位置し、一対の上側サポート部材は、下側縁辺が車両後方側へ行くに連れて車両下方側へ向かう湾曲部を備え、湾曲部は、上側中央サポート部材の前端から車両下方側へ向かう位置に設けられたことを特徴とする。
本発明の車両用操作ペダル装置は、操作ペダルよりも車両前方側に配置されている第1車両構成部材に対して固定されることで車両への取り付けが完結し、車両衝突時における操作ペダルの踏部の後退防止に必要な部品の点数が少なく、車両上下方向の搭載スペースが小さい。
本実施形態の車両用操作ペダル装置の構成が表された斜視図である。 同車両用操作ペダル装置の構成が表された分解斜視図である。 同車両用操作ペダル装置の一部が表された分解斜視図である。 同車両用操作ペダル装置の構成が表された正面図である。 通常時の同車両用操作ペダル装置の構成が表された側面図である。 車両衝突時の同車両用操作ペダル装置の構成が、回動ボルト、ナット、カラー、及びブッシュ等を省略して表された側面図である。 車両衝突時の同車両用操作ペダル装置の構成が、回動ボルト、ナット、カラー、及びブッシュ等を省略して表された側面図である。 車両衝突時の同車両用操作ペダル装置の構成が、回動ボルト、ナット、カラー、及びブッシュ等を省略して表された側面図である。 同車両用操作ペダル装置の構成の変更例が表された側面図である。 同車両用操作ペダル装置の構成の変更例が表された側面図である。
以下、本発明に係る車両用操作ペダル装置について、具体化した本実施形態に基づき、図面を参照しつつ説明する。以下の説明に用いる各図面では、基本的構成の一部が省略されて描かれており、描かれた各部の寸法比等は必ずしも正確ではない。
各図において、前後方向、上下方向、及び左右方向は、各図に記載された通りである。但し、図4では、図の紙面の奥側が前方向であり、図の紙面の手前側が後方向である。図5乃至図10では、各図の紙面の奥側が右方向であり、各図の紙面の手前側が左方向である。
尚、以下の説明では、前方向を「車両前方側」と記載し、後方向を「車両後方側」と記載し、上方向を「車両上方側」と記載し、下方向を「車両下方側」と記載することがある。また、左右方向を「車幅方向両側」と記載することがある。
(1)車両用操作ペダル装置の概要
図1に表されたように、本実施形態の車両用操作ペダル装置10は、金属製であって、一対の上側サポート部材20L,20R、一対の下側サポート部材40L,40R、上側中央サポート部材60、及び操作ペダル80等を備えている。操作ペダル80は、その上端部が回動ボルトB及びナットN等によって回動可能に支持されている。
尚、以下の説明では、一対の上側サポート部材20L,20Rの各々を区別せずに総称して説明する場合には、上側サポート部材20と記載する。この点は、一対の下側サポート部材40L,40Rについても、同様である。
図2に表されたように、操作ペダル80は、ペダルアーム82を備えている。ペダルアーム82の下端部には、踏部84が設けられている。ペダルアーム82の上端部と下端部の中間には、連結穴86がペダルアーム82を左右方向に貫いた状態で設けられている。ペダルアーム82の上端部においては、ボス88が、ペダルアーム82を左右方向に貫き通した状態で、ペダルアーム82に溶接で固定されている。尚、ペダルアーム82は、厚板構造であるが、薄板中空構造であってもよい。
操作ペダル80のボス88には、その左右端から一対のブッシュBUが嵌装された状態で、カラーCOが嵌入されている。これによって、各ブッシュBUの円筒部が、ボス88とカラーCOとの間に備え付けられる。そのような状態のボス88は、後述するようにして、一対の上側サポート部材20L,20R及び一対の下側サポート部材40L,40Rに対し、回動ボルトB及びナットNによって回動可能に支持される。これによって、(操作ペダル80の上端部に設けられた)ボス88の回動は、軸線AXを回動軸として行われる。尚、軸線AXは、上側中央サポート部材60の下方向側に位置している。
次に、一対の上側サポート部材20L,20Rについて説明する。図3に表されたように、一対の上側サポート部材20L,20Rのうち、左方向側の上側サポート部材20Lは上側中央サポート部材60の左側(つまり、外側)に配設され、右方向側の上側サポート部材20Rは上側中央サポート部材60の右側(つまり、外側)に配設される。更に、一対の上側サポート部材20L,20Rは、左右方向で対称的な外形を有している。
そこで、以下では、左方向側の上側サポート部材20Lについて説明し、右方向側の上側サポート部材20Rについては、左方向側の上側サポート部材20Lと実質的に共通する部分に同一の符号を付することによって、詳しい説明を省略する。
上側サポート部材20Lは、板状の本体22を備えている。本体22の上端部は、左方向(つまり、外側)へ出っ張ったフランジ24部を形成している。本体22の前端部は、左方向(つまり、外側)へ曲折した取付部26を形成している。取付部26の略中央には、取付穴28が取付部26を前後方向に貫いた状態で設けられている。また、本体22には、後方向側寄りにおいて、逃げ穴30が本体22を左右方向に貫いた状態で設けられている。逃げ穴30の前側周縁には、逃げ穴30の周縁の一部が下方向へ突き出したストッパー部32が形成されている。これによって、逃げ穴30は、左右方向から見て、略L字状に形成されている。更に、本体22には、本体22の下側縁辺が下方向へ突き出した突出部34が形成されている。これによって、取付部26と突出部34の間には、本体22の下側縁辺が後方向へ行くに連れて下方向へ向かう湾曲部36が形成されている。尚、突出部34は、スポット溶接点S1において、左方向側の下側サポート部材40Lにスポット溶接される。
次に、一対の下側サポート部材40L,40Rについて説明する。一対の下側サポート部材40L,40Rのうち、左方向側の下側サポート部材40Lは上側サポート部材20Lの右側(つまり、内側)に配設され、右方向側の下側サポート部材40Rは上側サポート部材20Rの左側(つまり、内側)に配設される。更に、一対の下側サポート部材40L,40Rは、左右方向で対称的な外形を有している。
そこで、以下では、左方向側の下側サポート部材40Lについて説明し、右方向側の下側サポート部材40Rについては、左方向側の下側サポート部材40Lと実質的に共通する部分に同一の符号を付することによって、詳しい説明を省略する。
下側サポート部材40Lは、板状の本体42を備えている。本体42では、本体42の上端部中央から前端部に亘って、本体42の端部が左方向(つまり、外側)へ曲折した取付部44が形成されている。取付部44の略中央には、取付穴46が取付部44を前後方向に貫いた状態で設けられている。本体42の後端部には、回動穴48が本体42を左右方向に貫いた状態で設けられている。本体42の略中央には、開口部50が本体42を左右方向に貫いた状態で設けられている。これによって、開口部50の上側周縁から取付部44に亘って、上側強部52が設けられている。更に、開口部50の上側周縁から本体42の下側縁辺に亘って、開口部50を含んだ下側弱部54が設けられている。
上側強部52は、本体42の端部が左方向(つまり、外側)へ曲折した取付部44と連なった状態にある。
また、一対の下側サポート部材40L,40Rの本体42の板厚は、一対の上側サポート部材20L,20Rの本体22の板厚よりも薄い。これによって、一対の下側サポート部材40L,40Rは、一対の上側サポート部材20L,20Rよりも強度が弱い。
次に、上側中央サポート部材60について説明する。上側中央サポート部材60は、板状の本体62を備えている。本体62の左右側においては、本体62の前端64から後端66に亘って、本体62の端部が下方向へ曲折した曲折部68,68が形成されている。左方向側の曲折部68には、曲折部68の下側縁辺が下方向へ突き出した3つの突出部70,72,74が形成されている。各突出部70,72,74は、各スポット溶接点S2,S3,S4において、左方向側の上側サポート部材20Lの上端部にスポット溶接される。この点は、右方向側の曲折部68についても、同様であり、右方向側の上側サポート部材20Rにスポット溶接される。これによって、上側中央サポート部材60は、一対の上側サポート部材20L,20Rの上端部に渡設されている。更に、本体62には、本体62の略中央から後端66に亘って、滑り受け部76が形成されている。滑り受け部76は、後方向へ行くに連れて下方向へ曲がった傾斜面である。
このようにして、一対の上側サポート部材20L,20R、一対の下側サポート部材40L,40R、及び上側中央サポート部材60は、各スポット溶接点S1,S2,S3,S4でスポット溶接されることによって、一体化される。
その際、スポット溶接点S1は、操作ペダル80の左右方向側に位置する。これによって、各下側サポート部材40L,40Rは、操作ペダル80の左右方向側において、各上側サポート部材20L,20Rに固定される。尚、スポット溶接点S1は、各下側サポート部材40L,40Rにおいて、上側中央サポート部材60の側(つまり、上方向側)から下側弱部54に隣接する位置にある。
また、上側中央サポート部材60の本体62の上面(滑り受け部76を含む。)は、各上側サポート部材20L,20Rの上端よりも上方向側に配設される。また、上側中央サポート部材60の前端64は、各上側サポート部材20L,20Rの取付部26よりも後方向側、且つ各上側サポート部材20L,20Rの湾曲部36の上方向側に配設される。これによって、各上側サポート部材20L,20Rの湾曲部36は、上側中央サポート部材60の前端64から下方向へ向かった位置に配設される。
更に、各上側サポート部材20L,20Rの逃げ穴30のストッパー部32は、それらの内側において、各下側サポート部材40L,40Rの回動穴48に隣接している。従って、各下側サポート部材40L,40Rの回動穴48の間に操作ペダル80のボス88を介在させると、ボス88内のカラーCOを介して、各上側サポート部材20L,20Rの逃げ穴30のストッパー部32と、各下側サポート部材40L,40Rの回動穴48とが、左右方向で連通した状態になる。そのような状態において、回動ボルトBが、右方向側の上側サポート部材20Rのストッパー部32から、右方向側の下側サポート部材40Rの回動穴48、ボス88内のカラーCO、左方向側の下側サポート部材40Lの回動穴48を介して、左方向側の上側サポート部材20Lのストッパー部32まで通される。
そして、図4に表されたように、右方向側の上側サポート部材20Rでは、回動ボルトBの頭部が当接される。これに対して、左方向側の上側サポート部材20Lでは、回動ボルトBの先端部が左方向へ突き出しており、その突き出し部分にナットNがねじ込まれる。これによって、カラーCOの左右端が各下側サポート部材40L,40Rで挟まれるので、各下側サポート部材40L,40R(の回動穴48)の左右方向の距離が一定に保持される。更に、ボス88の左右端では、各ブッシュBUの円形フランジ部が、ボス88と各下側サポート部材40L,40Rとの間に備え付けられる。
このようにして、各下側サポート部材40L,40R(の回動穴48)では、ペダルアーム82の上端部にあるボス88が回動可能に支持されており、ペダルアーム82の下端部にある踏部84が前方向へ踏み込まれると、カラーCO及び回動ボルトB等を中心にして操作ペダル80が回動する。その際、操作ペダル80のボス88は、回動ボルトB及びナットNを介して、各上側サポート部材20L,20Rの逃げ穴30のストッパー部32に保持される。その際、回動ボルトBは、各上側サポート部材20L,20Rの逃げ穴30のストッパー部32に係止された状態にある。
尚、下側サポート部材40Lは、下側弱部54の板状部分が右方向(つまり、内側)へ突き出すような曲面の、ラウンド部56に形成されている。同様にして、下側サポート部材40Rは、下側弱部54の板状部分が左方向(つまり、内側)へ突き出すような曲面の、ラウンド部56に形成されている。
(2)車両用操作ペダル装置の固定
図5に表されたように、本実施形態の車両用操作ペダル装置10は、ダッシュパネル100に固定される。そのためには、上側サポート部材20の取付部26がダッシュパネル100に当接した状態にされ、取付部26の取付穴28に対して、不図示の固定ボルトが挿入される。以下、その挿入位置を、上側固定点38と記載する。更に、下側サポート部材40の取付部44がダッシュパネル100に当接した状態にされ、取付部44の取付穴46に対して、不図示の固定ボルトが挿入される。以下、その挿入位置を、下側固定点58と記載する。
このようにして、上側サポート部材20及び下側サポート部材40は、ダッシュパネル100にボルト締結される。その際、上側中央サポート部材60の前端64は、ダッシュパネル100よりも後方向側に配置される。尚、上側サポート部材20及び下側サポート部材40は、振動音等を吸収するためのカラーを介して、ダッシュパネル100にボルト締結されてもよい。
ダッシュパネル100は、車両の一部に相当するものであり、操作ペダル80よりも前方向側に位置している。車両は、そのダッシュパネル100に加えて、インパネリインフォースメント102及び衝突用ブラケット104等で構成されている。インパネリインフォースメント102は、ダッシュパネル100よりも車両後方側に配置されている。衝突用ブラケット104は、インパネリインフォースメント102の前端部から下端部に亘って固設されている。衝突用ブラケット104の前端には、滑り面106が形成されている。滑り面106は、車両後方側へ行くに連れて車両下方向側へ傾斜しており、上側中央サポート部材60の滑り受け部76に対向している。
操作ペダル80の上端部と下端部との中間においては、連結ピンP及びクレビスCを介して、オペレーティングロッドRの先端部が操作ペダル80に対して回動可能に支持されている。オペレーティングロッドRは、ダッシュパネル100側にある不図示のマスタシリンダーから後方向へ突出するものである。尚、連結ピンPは、ペダルアーム82の連結穴86及びクレビスCに装入されている。
操作ペダル80の踏部84が車両前方側へ踏み込まれると、操作ペダル80のボス88(図2参照)を介して、回動ボルトBに荷重F1が作用する。そして、荷重F1を表したベクトルの始点(つまり、回動ボルトB及びナットNの回動中心点110)からそのベクトルの向きとは反対側へ延長した第1直線L1上には、上側固定点38が位置する。つまり、第1直線L1は、図5の紙面に対して垂直の方向(つまり、左右方向)から見て、回動ボルトB(つまり、操作ペダル80のボス88等)の回動中心点110と上側固定点38とを結ぶ線である。
これに対して、ダッシュパネル100が車両後方側へ変位することによって、上側中央サポート部材60の滑り受け部76がインパネリインフォースメント102の滑り面106に突き当たると、上側中央サポート部材60の滑り受け部76には、インパネリインフォースメント102の滑り面106からの反力F2が作用する。そして、反力F2を表したベクトルの向きへ延長した第2直線L2上には、回動ボルトB等の回動中心点110と、下側固定点58とが位置する。つまり、第2直線L2は、図5の紙面に対して垂直の方向(つまり、左右方向)から見て、回動ボルトB(つまり、操作ペダル80のボス88等)の回動中心点110と下側固定点58とを結ぶ線である。
尚、反力F2を表したベクトルの向きは、上側サポート部材20、下側サポート部材40、及び上側中央サポート部材60が一体化される際において、各上側サポート部材20L,20Rの上端から上側中央サポート部材60の本体62の上面(滑り受け部76を含む。)までの距離に応じて調整することが可能である。
更に、第2直線L2上には、図5の紙面に対して垂直の方向(つまり、左右方向)から見て、下側サポート部材40の開口部50が位置する。これによって、第2直線L2よりも車両上方側において、下側サポート部材40の上側強部52が配設され、第2直線L2から車両下方側において、下側サポート部材40の下側弱部54が配設されている。
また、下側サポート部材40は、上側中央サポート部材60の滑り受け部76が反力F2を受ける側から下側弱部54に隣接する位置にあるスポット溶接点S1において、上側サポート部材20に固定されている。
尚、回動ボルトB(つまり、操作ペダル80のボス88等)の回動中心点110は、図5の紙面に対して垂直の方向(つまり、左右方向)に平行な軸線AX(図2参照)が、回動ボルトBの左右側端面と交わる点に相当する。
以上詳細に説明したように、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、操作ペダル80よりも車両前方側に配置されているダッシュパネル100に対して、一対の上側サポート部材20L,20Rと、一対の下側サポート部材40L,40Rとが固定されている。一対の上側サポート部材20L,20Rの上端部では、上側中央サポート部材60が渡設されている。操作ペダル80の車幅方向両側では、一対の上側サポート部材20L,20Rに対して一対の下側サポート部材40L,40Rが固定されている。更に、一対の下側サポート部材40L,40Rでは、操作ペダル80のペダルアーム82の上端部に設けられたボス88が回動可能に支持されることによって、操作ペダル80のペダルアーム82の下端部に設けられた踏部84が吊設されている。このようにして、車両を構成する部材の中では、ダッシュパネル100のみが、本実施形態の車両用操作ペダル装置10を支持している。
従って、本実施形態の車両用操作ペダル装置10は、操作ペダル80よりも車両前方側に配置されているダッシュパネル100に対して固定されることで、車両への取り付けが完結している。
尚、一対の下側サポート部材40L,40Rの下側弱部54では、開口部50の下側周縁から本体42の下側縁辺までの上下方向の幅が、上側強部52の上下後方向の幅よりも狭くなっている。更に、上側強部52は、本体42の端部が外側へ曲折した取付部44と連なった状態にある。これに対して、下側弱部54は、ラウンド部56(図4参照)によって、曲面となっている。そのため、下側弱部54は、上側強部52よりも剛性が低い。
(3)踏込み操作時における車両用操作ペダル装置の動作
本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、通常時に操作ペダル80の踏部84が車両前方側へ踏み込まれる踏込み操作時において、操作ペダル80が回動中心点110(つまり、操作ペダル80のボス88)を中心にして車両前方側へ円運動する。これに対して、操作ペダル80に対する踏込み操作が解除されると、不図示の付勢部材の付勢力によって、操作ペダル80が回動中心点110(つまり、操作ペダル80のボス88)を中心にして車両後方側へ円運動する。
その際、回動ボルトB(つまり、操作ペダル80のボス88)に対して作用する荷重F1は、一対の上側サポート部材20L,20Rと一対の下側サポート部材40L,40Rとによって、操作ペダル80の車幅方向両側で受け止めている。具体的に説明すると、荷重F1は、上側サポート部材20の逃げ穴30のストッパー部32によって、主に受け止められる。また、荷重F1は、下側サポート部材40の回動穴48によって、補助的に受け止められる。
更に、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、上述したように、一対の上側サポート部材20L,20Rがダッシュパネル100に固定された位置(つまり、上側固定点38)と、回動ボルトB(つまり、操作ペダル80のボス88等)の回動中心点110とを結ぶ第1直線L1の方向が、踏込み操作時の荷重F1の方向と同じである。そのため、踏込み操作時において、回動ボルトB(つまり、操作ペダル80のボス88)に対して作用する荷重F1は、回転モーメントを作用させることなく、一対の上側サポート部材20L,20Rと一対の下側サポート部材40L,40Rとで受け止められるので、操作ペダル80のボス88が効率的に回動可能に支持される。よって、本実施形態の車両用操作ペダル装置10においては、踏込み操作時の荷重F1を受け止めるための、一対の上側サポート部材20L,20Rと一対の下側サポート部材40L,40Rの各断面を最小にすることによって、軽量化と低コスト化を図ることが可能である。
尚、オペレーティングロッドRは、操作ペダル80に対する踏込み操作に伴って車両前方側へ変位すると、その踏込み操作時の操作力を、油圧回路又は電子回路等を通して、車両の運転状態を制御する制動装置又は制御装置に伝達する。
(4)車両衝突時における車両用操作ペダル装置の動作
図6に表されたように、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、車両衝突時において、ダッシュパネル100が車両後方側へ変位すると、上側中央サポート部材60の滑り受け部76が、ダッシュパネル100よりも車両後方側に配置されているインパネリインフォースメント102の滑り面106に対して突き当たる場合がある。
そのような場合には、図7に表されたように、上側中央サポート部材60の滑り受け部76が、インパネリインフォースメント102の滑り面106上を摺動して、車両後方側へ行くに連れて車両下方側へ向かうように案内される。更に、一対の下側サポート部材40L,40Rは、一対の上側サポート部材20L,20Rよりも強度が弱いため、座屈変形する。これに応じて、一対の下側サポート部材40L,40Rの回動穴48に回動可能に支持されている操作ペダル80のボス88が、一対の上側サポート部材20L,20Rの逃げ穴30内において、ストッパー部32から車両後方側へ導かれる。
従って、操作ペダル80のボス88は、車両後方側へ移動しつつ、オペレーティングロッドRの先端部を操作ペダル80に対して回動可能に支持する連結ピンPを中心とする回転モーメントによって、車両下方側へ回転する。これによって、操作ペダル80の踏部84が車両前方側へ移動する。そのため、操作ペダル80の踏部84は、例えば、踏込み操作が解除されている状態(つまり、二点鎖線で表された操作ペダル80の踏部84)から車両前方側へ前進距離112まで離れた位置まで移動する。これによって、車両衝突時における操作ペダル80の踏部84の後退防止が行われる。
このようにして、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、シンプルな構成によって、車両衝突時における操作ペダル80の踏部84の後退防止が安定して行われ、更に、上述しようにして、踏込み操作時における操作ペダル80の回動が確実に行われる。そのため、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、車両衝突時における操作ペダル80の踏部84の後退防止に必要な部品の点数が少なく、更に、車両上下方向の搭載スペースが小さいので、省スペースが実現されている。よって、本実施形態の車両用操作ペダル装置10は、一層の軽量化と低コスト化を図ることが可能であり、車両の意匠によって搭載スペースが不足するケースが少なくなる。
また、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、一対の下側サポート部材40L,40Rがダッシュパネル100に固定された位置(つまり、下側固定点58)と、回動ボルトB(つまり、操作ペダル80のボス88等)の回動中心点110とを結ぶ第2直線L2の方向が、上側中央サポート部材60の滑り受け部76が車両衝突時にインパネリインフォースメント102の滑り面106から受ける反力F2の方向と同じである。そのため、車両衝突時においては、上側中央サポート部材60の滑り受け部76に対して作用する反力F2が、回転モーメントを作用させることなく、一対の上側サポート部材20L,20Rと一対の下側サポート部材40L,40Rとで受け止められるので、一対の下側サポート部材40L,40Rが効率的に座屈変形する。これによって、本実施形態の車両用操作ペダル装置10においては、車両衝突時の反力F2を受け止めるための、一対の上側サポート部材20L,20Rと一対の下側サポート部材40L,40Rの各断面を最小にすることによって、より一層の軽量化と低コスト化を図ることが可能である。
また、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、一対の下側サポート部材40L,40Rが、第2直線L2よりも車両上方側に設けられた上側強部52と、第2直線L2上及び第2直線L2よりも車両下方側に設けられた下側弱部54とを備えている。下側弱部54は、上述したように、上側強部52よりも剛性が低い。更に、下側弱部54は、その内側へ突き出すような曲面のラウンド部56(図4参照)に形成されている。そのため、車両衝突時における一対の下側サポート部材40L,40Rでは、上側強部52よりも下側弱部54が座屈変形し易いので、操作ペダル80のボス88が車両後方側へ移動しながら車両下方側へ回転することが確実に行われる。よって、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、車両衝突時における操作ペダル80の踏部84の後退防止が確実に行われる。
尚、一対の下側サポート部材40L,40Rにおいて、下側弱部54が座屈変形する際は、開口部50の下側周縁から本体42の下側縁辺までの板状部分が、ラウンド部56(図4参照)によって、一対の下側サポート部材40L,40Rの内側へ移動しながら座屈する。
それに加えて、図8に表されたように、車両衝突時において、ダッシュパネル100が車両後方側へ更に変位すると、一対の下側サポート部材40L,40Rの下側弱部54では、開口部50の下側周縁から本体42の下側縁辺までの板状部分が破断する。これによって、操作ペダル80の踏部84の前進距離112が大きくなる。
また、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、上側中央サポート部材60の滑り受け部76が車両衝突時に反力F2を受ける側(つまり、車両上方側)から下側弱部54に隣接する位置(つまり、スポット溶接点S1)において、一対の下側サポート部材40L,40Rが、一対の上側サポート部材20L,20Rに対してスポット溶接で固定されている。そのため、一対の下側サポート部材40L,40Rでは、車両衝突時の反力F2が、上側中央サポート部材60、一対の上側サポート部材20L,20R、及びスポット溶接点S1を経て、下側弱部54に作用する。その際、車両衝突時の反力F2は、スポット溶接点S1を経ることによって、下側弱部54内の一点に集中して作用するので、車両衝突時に下側弱部54が確実に座屈変形する。よって、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、車両衝突時における操作ペダル80の踏部84の後退防止が一層確実に行われる。
また、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、一対の上側サポート部材20L,20Rが、ストッパー部32を備えている。ストッパー部32は、上述したように、逃げ穴30の周縁の一部が下方向へ突き出したものであって、回動ボルトBが係止されることによって、踏込み操作時に操作ペダル80のボス88を保持している。そのため、踏込み操作時における一対の上側サポート部材20L,20Rでは、操作ペダル80のボス88に対して作用する荷重F1が回動ボルトBを介してストッパー部32で確実に受け止められる。よって、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、踏込み操作時において操作ペダル80のボス88が回動している状態が確実に保ち続けられる。
また、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、上側中央サポート部材60の前端64が、ダッシュパネル100よりも車両後方側に位置する。更に、一対の上側サポート部材20L,20Rは、その下側縁辺が車両後方側へ行くに連れて車両下方側へ向かう湾曲部36を備えている。つまり、湾曲部36は、上側中央サポート部材60の前端64から車両下方側へ向かう位置に設けられている。そのため、車両衝突時における一対の上側サポート部材20L,20Rは、ダッシュパネル100と上側中央サポート部材60の前端64の間において、湾曲部36を起点にして、車両後方側へ行くに連れて車両下方側へ向かうように変形する。よって、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、一対の下側サポート部材40L,40Rの回動穴48に回動可能に支持されている操作ペダル80のボス88が、一対の上側サポート部材20L,20Rの逃げ穴30内において、ストッパー部32から車両後方側へ導かれ易いので、車両衝突時における操作ペダル80の踏部84の後退防止がより一層確実に行われる。
(5)その他
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、図9に表されたように、上側サポート部材20の逃げ穴30を、上側中央サポート部材60の前端64と上側サポート部材20の湾曲部36の間にまで延出させてもよい。そのような場合には、車両衝突時における上側サポート部材20が、より一層に、湾曲部36を起点して変形し易くなる。
あるいは、図10に表されたように、上側サポート部材20において、上側中央サポート部材60の前端64と上側サポート部材20の湾曲部36の間に貫通穴114を設けてもよい。そのような場合でも、車両衝突時における上側サポート部材20が、より一層に、湾曲部36を起点して変形し易くなる。
また、一対の下側サポート部材40L,40Rの下側弱部54において、開口部50の下側周縁から本体42の下側縁辺までの板状部分の板厚を、上側強部52の板厚よりも薄くすることによって、下側弱部54の剛性を上側強部52よりも低くしてもよい。
あるいは、一対の下側サポート部材40L,40Rの下側弱部54において、開口部50の下側周縁から本体42の下側縁辺までの板状部分に切欠状の凹部を設けることによって、下側弱部54の剛性を上側強部52よりも低くしてもよい。
また、一対の下側サポート部材40L,40Rの下側弱部54において、開口部50の下側周縁から本体42の下側縁辺までの板状部分上に、第2直線L2が配置されてもよい。そのような場合には、一対の下側サポート部材40L,40Rが、より効率的に座屈変形する。
尚、第2直線L2は、回動ボルトB(つまり、操作ペダル80のボス88等)の回動中心点110上に配置されていなくても、一対の下側サポート部材40L,40Rの下側弱部54上に配置されていれば、一対の下側サポート部材40L,40Rを効率的に座屈変形させることは可能である。
また、本実施形態では、操作ペダル80をブレーキペダルとして本発明が適用されているが、車両で使用される各ペダル(例えば、アクセルペダル又はクラッチペダル等)として本発明が適用されてもよい。
ちなみに、本実施形態において、上側固定点38は、「一対の上側サポート部材が第1車両構成部材に固定された位置」の一例である。下側固定点58は、「一対の下側サポート部材が第1車両構成部材に固定された位置」の一例である。ダッシュパネル100は、「第1車両構成部材」の一例である。インパネリインフォースメント102及び衝突用ブラケット104は、「第2車両構成部材」の一例である。スポット溶接点S1は、「上側中央サポート部材の側で下側弱部に隣接する位置」の一例である。連結ピンPの連結穴86は、「支持部」の一例である。
10 車両用操作ペダル装置
20L,20R 一対の上側サポート部材
30 逃げ穴
32 ストッパー部
36 湾曲部
38 上側固定点
40L,40R 一対の下側サポート部材
52 上側強部
54 下側弱部
58 下側固定点
60 上側中央サポート部材
64 上側中央サポート部材の前端
76 滑り受け部
80 操作ペダル
84 踏部
86 連結穴
88 ボス
100 ダッシュパネル
102 インパネリインフォースメント
104 衝突用ブラケット
106 滑り面
F1 踏込み操作時の荷重
F2 反力
L1 第1直線
L2 第2直線
P 連結ピン
R オペレーティングロッド
S1 スポット溶接点

Claims (7)

  1. 上端部にボスが設けられると共に、下端部に踏部が設けられ、該踏部が車両前方側へ踏み込まれる操作ペダルと、
    前記操作ペダルよりも車両前方側に配置されている第1車両構成部材に固定されると共に、通常時に該操作ペダルの前記踏部が車両前方側へ踏み込まれることによって該操作ペダルの前記ボスに作用する踏込み操作時の荷重を該操作ペダルの車幅方向両側で受け止める一対の上側サポート部材と、
    前記第1車両構成部材に固定されると共に、前記操作ペダルの車幅方向両側で前記一対の上側サポート部材に固定され、前記踏込み操作時の前記荷重を前記操作ペダルの車幅方向両側で受け止めながら該操作ペダルの前記ボスを回動可能に支持し、前記一対の上側サポート部材よりも強度が弱い一対の下側サポート部材と、
    前記一対の上側サポート部材の上端部に渡設された上側中央サポート部材と、
    前記操作ペダルの前記上端部と前記下端部との間において、前記第1車両構成部材から車両後方側へ突き出したオペレーティングロッドの先端部を該操作ペダルに対して回動可能に支持する支持部とを備え、
    前記上側中央サポート部材は、前記第1車両構成部材よりも車両後方側に配置されている第2車両構成部材において車両後方側へ行くに連れて車両下方側へ傾斜するように設けられた滑り面に対して向き合った滑り受け部を備え、
    前記一対の上側サポート部材は、前記第1車両構成部材が車両衝突時に車両後方側へ変位した場合に、前記上側中央サポート部材の前記滑り受け部が前記第2車両構成部材の前記滑り面上を摺動して案内されると共に、前記一対の下側サポート部材が座屈変形することに応じて、前記操作ペダルの前記ボスを車両後方側へ導く逃げ穴を備え、
    前記第1車両構成部材が車両衝突時に車両後方側へ変位した場合に、前記操作ペダルの前記ボスが車両後方側へ移動しながら前記支持部を中心にして車両下方側へ回転することを特徴とする車両用操作ペダル装置。
  2. 前記一対の上側サポート部材が前記第1車両構成部材に固定された位置と前記操作ペダルの前記ボスとを結ぶ第1直線の方向は、前記踏込み操作時の前記荷重の方向と同じであることを特徴とする請求項1に記載の車両用操作ペダル装置。
  3. 前記一対の下側サポート部材が前記第1車両構成部材に固定された位置と前記操作ペダルの前記ボスとを結ぶ第2直線の方向は、前記上側中央サポート部材の前記滑り受け部が車両衝突時に前記第2車両構成部材の前記滑り面から受ける反力の方向と同じであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用操作ペダル装置。
  4. 前記一対の下側サポート部材は、
    前記第2直線よりも車両上方側に設けられた上側強部と、
    前記第2直線上又は前記第2直線よりも車両下方側に設けられ、前記上側強部よりも剛性が低い下側弱部とを備えることを特徴とする請求項3に記載の車両用操作ペダル装置。
  5. 前記一対の下側サポート部材は、前記上側中央サポート部材の前記滑り受け部が車両衝突時に前記反力を受ける側から前記下側弱部に隣接する位置において、前記一対の上側サポート部材に対しスポット溶接で固定されたことを特徴とする請求項4に記載の車両用操作ペダル装置。
  6. 前記一対の上側サポート部材は、前記逃げ穴の周縁の一部であって、前記踏込み操作時に前記操作ペダルの前記ボスを保持するストッパー部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の車両用操作ペダル装置。
  7. 前記上側中央サポート部材の前端は、前記第1車両構成部材よりも車両後方側に位置し、
    前記一対の上側サポート部材は、下側縁辺が車両後方側へ行くに連れて車両下方側へ向かう湾曲部を備え、
    前記湾曲部は、前記上側中央サポート部材の前記前端から車両下方側へ向かう位置に設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載の車両用操作ペダル装置。
JP2017217139A 2017-11-10 2017-11-10 車両用操作ペダル装置 Active JP6716524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217139A JP6716524B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 車両用操作ペダル装置
EP18876733.9A EP3709125A4 (en) 2017-11-10 2018-09-05 VEHICLE PEDAL DEVICE
PCT/JP2018/032819 WO2019092963A1 (ja) 2017-11-10 2018-09-05 車両用操作ペダル装置
CN201880071915.8A CN111316190B (zh) 2017-11-10 2018-09-05 车辆用操作踏板装置
US16/852,641 US10921841B2 (en) 2017-11-10 2020-04-20 Vehicle operation pedal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217139A JP6716524B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 車両用操作ペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087190A true JP2019087190A (ja) 2019-06-06
JP6716524B2 JP6716524B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=66439145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217139A Active JP6716524B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 車両用操作ペダル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10921841B2 (ja)
EP (1) EP3709125A4 (ja)
JP (1) JP6716524B2 (ja)
CN (1) CN111316190B (ja)
WO (1) WO2019092963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201825A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866331B2 (ja) * 2018-07-10 2021-04-28 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19522398C1 (de) * 1995-06-23 1996-12-19 Daimler Benz Ag Sicherheitsanordnung im Fußraum eines Kraftwagens
JP3454014B2 (ja) * 1995-08-31 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル支持構造
JP3165385B2 (ja) * 1996-02-22 2001-05-14 フタバ産業株式会社 ペダル落下機構
JP3267145B2 (ja) * 1996-03-25 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル支持構造
JP3125677B2 (ja) * 1996-04-30 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル支持構造
FR2762694B1 (fr) * 1997-04-28 1999-07-09 Bosch Syst Freinage Agencement de pedale pour vehicule automobile
JPH11139346A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Toyota Motor Corp 車両用ペダル変位制御構造
JP3790068B2 (ja) * 1999-08-03 2006-06-28 ダイハツ工業株式会社 フットペダルの退避構造
JP3819328B2 (ja) * 2002-06-12 2006-09-06 本田技研工業株式会社 ペダル後退量抑制装置
JP4062057B2 (ja) * 2002-11-07 2008-03-19 三菱自動車エンジニアリング株式会社 操作ペダルの後退抑制構造
JP4493312B2 (ja) * 2003-09-22 2010-06-30 ダイハツ工業株式会社 ペダルブラケットの配設構造
SE527696C2 (sv) * 2004-01-26 2006-05-16 Teleflex Automotive Sweden Ab Anordning för pedalställ
US7415909B2 (en) * 2004-03-31 2008-08-26 Mazda Motor Corporation Support structure for pedal of vehicle
JP4470670B2 (ja) * 2004-09-27 2010-06-02 マツダ株式会社 車両のペダル支持構造
US8276478B2 (en) * 2006-04-11 2012-10-02 Mazda Motor Corporation Operating pedal support structure
JP4893074B2 (ja) * 2006-04-11 2012-03-07 マツダ株式会社 操作ペダルの支持構造
FR2903062B1 (fr) * 2006-06-30 2008-08-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de pedalier retractable en cas de choc frontal sur un vehicule
JP4533348B2 (ja) * 2006-07-07 2010-09-01 株式会社オートテクニカ 操作ペダルの支持構造
JP2008077150A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Mazda Motor Corp 操作ペダルの支持構造
US20100089198A1 (en) * 2006-12-27 2010-04-15 Hiruta-Kogyo Co., Ltd. Pedal device
CN201376548Y (zh) * 2009-04-23 2010-01-06 福州萱裕金属配套有限公司 汽车踏板溃缩机构
US8479866B2 (en) * 2009-08-07 2013-07-09 Mazda Motor Corporation Operational pedal support structure of automotive vehicle
CN101716921B (zh) * 2009-12-29 2012-07-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种制动踏板总成
CN101992761B (zh) * 2010-11-02 2013-09-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车制动踏板总成
US8899130B2 (en) * 2011-06-28 2014-12-02 Autoline Industries Indiana, Llc Vehicle pedal system
ES2404933B1 (es) * 2011-11-17 2014-06-23 Batz, S.Coop. Pedal para vehículos motores, con mecanismo de seguridad frente a colisiones frontales
JP6144636B2 (ja) * 2014-01-31 2017-06-07 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置の後退防止装置
US9889826B2 (en) * 2014-02-19 2018-02-13 Ventra Group Co. Variable ratio brake pedal
JP6226150B2 (ja) 2015-08-20 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
JP6572112B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-04 株式会社ワイテック 車両用操作ペダルの支持構造
JP6866331B2 (ja) * 2018-07-10 2021-04-28 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201825A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
WO2020250562A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
CN113490899A (zh) * 2019-06-12 2021-10-08 丰田铁工株式会社 车辆用操作踏板装置
CN113490899B (zh) * 2019-06-12 2022-06-10 丰田铁工株式会社 车辆用操作踏板装置
US11377078B2 (en) 2019-06-12 2022-07-05 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Operative pedal device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN111316190A (zh) 2020-06-19
JP6716524B2 (ja) 2020-07-01
EP3709125A1 (en) 2020-09-16
EP3709125A4 (en) 2021-10-20
WO2019092963A1 (ja) 2019-05-16
US10921841B2 (en) 2021-02-16
US20200241587A1 (en) 2020-07-30
CN111316190B (zh) 2021-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568545B2 (en) Brake pedal apparatus for automobile
US9821777B2 (en) Vehicle brake pedal device
WO2019092963A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2003015756A (ja) 車両のペダル変位抑制構造
JP5306937B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
CN112424723B (zh) 车辆用操作踏板装置
JP2018200516A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP7000300B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP6204390B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6070655B2 (ja) 自動車のペダルストロークセンサ取付け構造
EP3418164B1 (en) Structure for vehicle interior
JP2012121379A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2019040234A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP6115622B2 (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JP2003341488A (ja) ペダル後退量抑制装置
JP2002293224A (ja) 自動車におけるブレーキペダル回動制御装置
CN110406511B (zh) 停车制动装置
JP6190353B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP4029806B2 (ja) 自動車のペダル支持構造
JP6189345B2 (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6467250B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP2009012689A (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JP2017211899A (ja) 車両用ペダル装置の後退防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250