JP3165385B2 - ペダル落下機構 - Google Patents

ペダル落下機構

Info

Publication number
JP3165385B2
JP3165385B2 JP2776397A JP2776397A JP3165385B2 JP 3165385 B2 JP3165385 B2 JP 3165385B2 JP 2776397 A JP2776397 A JP 2776397A JP 2776397 A JP2776397 A JP 2776397A JP 3165385 B2 JP3165385 B2 JP 3165385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
driver
bracket
notch groove
dropping mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2776397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09286256A (ja
Inventor
征爾 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2776397A priority Critical patent/JP3165385B2/ja
Publication of JPH09286256A publication Critical patent/JPH09286256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165385B2 publication Critical patent/JP3165385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば走行中の車
両がクラッシュした時にペダルが脛や膝を傷つけること
のないようにペダルを落下させるペダル落下機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、走行中の車両がクラッシュし
た時にペダルが脛や膝を傷つけることのないようにすべ
く、ペダル落下機構が開発されている。例えば、図6に
示すペダル落下機構では、運転席の前方から衝撃が加わ
ると、ペダル回動軸120を挟む一対のプレート11
0、110が膨らむように撓み、ペダル125を落下さ
せる機構が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
ペダル落下機構では、ペダル回動軸120を支持する一
対のプレート110、110がダッシュボード2とリイ
ンホースメント4の間に設けられているため、クラッシ
ュ時にダッシュボード2が車両後向きの力を受けた場
合、この力は一対のプレート110、110を介してリ
インホースメント4に伝達される。このとき、リインホ
ースメント4は剛性が高いこと、リインホースメント4
にはステアリングコラム6が取り付けられていることか
ら、ステアリングホイール8が車両後向きの力を受けて
運転者側に後退するおそれがある。
【0004】このような場合には、ステアリングホイー
ル8に装備されたエアバッグが膨らむため、これにより
運転者の安全性は十分確保される。しかし、より安全性
を追求するならば、できる限りステアリングホイール8
が運転者側に後退しないことが望ましい。
【0005】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、走行中の車両がクラッシュした時にステアリングホ
イールを運転者側に後退させることなくペダルを落下さ
せるペダル落下機構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記課題
を解決するため、請求項1記載の発明はペダル落下機構
であって、リインホースメントに連結されることなく車
両の運転席前面板に取り付けられたブラケットと、前記
ブラケットにて略下向きに延びるように形成された切欠
溝と、前記切欠溝の所定位置に配置され、ペダルを回動
自在に支持するペダル回動軸と、前記ブラケットにて略
中央が前記ペダル回動軸と略平行の支持軸に回転可能に
支持され、走行中の車両がクラッシュして前記運転席前
面板が車両後向きの力を受けた時には、前端部が前記運
転席前面板に押されて上向きに回転しそれに伴い後端部
が下向きに回転して前記ペダル回動軸を前記切欠溝に沿
って落下させる作動部材とを備えたことを特徴とする。
【0007】かかるペダル落下機構では、走行中の車両
がクラッシュすると、運転席前面板(例えばダッシュボ
ード等)が車両後向きの力を受ける。すると、作動部材
は、前端部(即ち車両の前方側の端部)が運転席前面板
に押されて支持軸周りに上向きに回転する。それに伴
い、作動部材の後端部(即ち車両の後方側の端部)は、
支持軸周りに下向きに回転してペダル回動軸を下向きに
押圧する。この結果、ペダル回動軸は切欠溝に沿って落
下する。このため、車両がクラッシュした時にペダルが
運転者の脛や膝を傷つけることがない。また、ブラケッ
トは、運転席前面板に取り付けられており、ステアリン
グホイールを支持するリインホースメントには連結され
ていない。このため、運転席前面板が車両後向きの力を
受けたとしても、リインホースメントにはその力が伝達
されず、ステアリングホイールが運転者側へ後退するこ
とはない。
【0008】かかるペダル落下機構によれば、走行中の
車両がクラッシュした時にステアリングホイールを運転
者側へ後退させることなくペダルを落下させるため、運
転者の安全性は十分に確保されるという効果が得られ
る。また、走行中の車両がクラッシュしたときに作動部
材の後端部がペダル回動軸に付与する力は下向きの回転
力であり、これはペダル回動軸の落下方向と略一致して
いるため、スムーズにペダル回動軸を落下させることが
できる。請求項2記載の発明は、請求項1記載のペダル
落下機構あって、前記作動部材は、前記ペダル回動軸を
挟み込む上片及び下片が前記後端部に形成され、通常の
時には、前記下片が前記ペダル回動軸を支持し、走行中
の車両がクラッシュして前記運転席前面板が車両後向き
の力を受けた時には、前記上片が前記ペダル回動軸を前
記切欠溝に沿って落下させることを特徴とする。
【0009】かかるペダル落下機構では、通常の時(通
常の走行時や停車時など)には、作動部材の後端部の下
片がペダル回動軸を支持する。つまり、下片は通常の時
にはペダル回動軸が落下することを防止する。このと
き、例えば作動部材に付勢部材(例えばトーションスプ
リング)を設け、この付勢部材は作動部材の後端部の下
片がペダル回動軸を押し上げる方向に付勢するように構
成してもよい。この場合、通常時におけるペダル回動軸
の落下をより確実に防止することができる。一方、走行
中の車両がクラッシュすると、運転席前面板が車両後向
きの力を受ける。このとき、作動部材は、前端部が運転
席前面板に押されるようにして支持軸周りに上向きに回
転し、それに伴い作動部材の後端部のうち上片は支持軸
周りに下向きに回転してペダル回動軸を押圧する。この
結果、ペダル回動軸は切欠溝に沿って落下する。
【0010】かかるペダル落下機構によれば、請求項1
の効果に加えて、通常時におけるペダル回動軸の落下を
防止できるという効果が得られる。請求項3記載の発明
は、請求項1又は2記載のペダル落下機構であって、前
記ブラケットのうち前記運転席前面板と前記作動部材の
取付位置との間は、走行中の車両がクラッシュしたとき
に前後方向に縮むように形成されていることを特徴とす
る。
【0011】かかるペダル落下機構では、走行中の車両
がクラッシュして運転席前面板が車両後向きの力を受け
ると、ブラケットのうち運転席前面板と作動部材の取付
位置(例えば支持軸)との間で前後方向に縮むため、作
動部材と運転席前面板との距離が容易に接近し、作動部
材は運転席前面板に押されてペダル回動軸をブラケット
に設けた切欠溝に沿って落下させるように作用する。
【0012】かかるペダル落下機構によれば、請求項1
又は2の効果に加えて、ブラケットのうち運転席前面板
と作動部材取付位置との間がクラッシャブルのため、車
両クラッシュ時にペダルをより確実に落下させることが
できるという効果が得られる。
【0013】請求項4記載の発明は、ペダル落下機構で
あって、リインホースメントに連結されることなく車両
の運転席前面板に取り付けられたブラケットと、前記ブ
ラケットにて略下向きに延びるように形成された切欠溝
と、前記切欠溝の所定位置に配置され、ペダルを回動自
在に支持するペダル回動軸と、前記運転席前面板に設け
られ、上から下にかけて車両の前方に向かって傾斜する
ように形成されたエッジ面を備え、走行中の車両がクラ
ッシュして前記運転席前面板が車両後向きの力を受けた
時には前記エッジ面の傾斜に沿って前記ペダル回動軸を
前記切欠溝に沿って落下させる作動部材とことを特徴と
する。
【0014】かかるペダル落下機構では、走行中の車両
がクラッシュすると、運転席前面板が車両後向きの力を
受ける。すると、作動部材は、エッジ面の傾斜に沿って
ペダル回動軸を下向きに押圧するため、ペダル回動軸は
切欠溝に沿って落下する。即ち、走行中の車両がクラッ
シュした場合にはペダルは下向きに落下して脱落するの
で、ペダルが運転者の脛や膝を傷つけることがない。ま
た、走行中の車両がクラッシュして運転席前面板が車両
後向きに力を受けたとしても、リインホースメントには
その力が伝達されず、ステアリングホイールが運転者側
へ後退することはない。
【0015】かかるペダル落下機構によれば、走行中の
車両がクラッシュした時にステアリングホイールを運転
者側へ後退させることなくペダルを落下させるため、運
転者の安全性は十分に確保されるという効果が得られ
る。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載のペダル落下機構であって、前記作動部材
は、前記ブラケットよりも高剛性であることを特徴とす
る。
【0017】かかるペダル落下機構では、走行中の車両
がクラッシュして運転席前面板が車両後向きの力を受け
た場合、作動部材はブラケットよりも剛性が高いため、
ブラケットは変形を受け易いのに対して作動部材はあま
り変形しない。このため、ブラケットが変形して作動部
材と運転席前面板との距離が接近し、作動部材は運転席
前面板に押されてペダル回動軸をブラケットに設けた切
欠溝に沿って落下させるように作用する。
【0018】
【0019】かかるペダル落下機構によれば、請求項1
〜4の効果に加え、クラッシュ時に作動部材は変形しに
くいため、車両クラッシュ時にペダルをより確実に落下
させることができるという効果が得られる。請求項6記
載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載のペダル落
下機構であって、前記切欠溝は、走行中の車両がクラッ
シュしたときその形状を略そのまま保持するように形成
されていることを特徴とする。
【0020】かかるペダル落下機構では、走行中の車両
がクラッシュして運転席前面板が車両後向きの力を受け
たとき、ブラケットが変形したとしても切欠溝の形状は
略そのまま保持され、この切欠溝に沿ってペダル回動軸
は落下する。かかるペダル落下機構によれば、請求項1
〜5の効果に加えて、ペダル回動軸が落下する際に切欠
溝の形状は略そのまま保持されているため、ペダル回動
軸は切欠溝に沿ってスムーズに移動することができると
いう効果が得られる。
【0021】請求項7記載の発明は、請求項6記載のペ
ダル落下機構であって、前記切欠溝をまたぐように形成
された補強部材を備え、前記切欠溝は、この補強部材に
よって、走行中の車両がクラッシュしたときその形状を
略そのまま保持することを特徴とする。かかるペダル落
下機構によれば、簡単な構造により請求項6記載の効果
が得られる。
【0022】請求項8記載の発明は、請求項7記載のペ
ダル落下機構であって、前記補強部材は、前記ブラケッ
トとは別体であって該ブラケットよりも厚く形成されて
いることを特徴とする。かかるペダル落下機構によれ
ば、別体の補強部材のみ板厚を厚くすればよいため、任
意の強度の補強部材を作成することができ、設計の自由
度が増すという効果が得られる。
【0023】尚、切欠溝は、走行中の車両がクラッシュ
して運転席前面板が車両後向きの力を受けたときブラケ
ットが変形した場合であっても、作動部材の作用により
ペダル回動軸が切欠溝に沿ってスムーズに落下するよう
に形成されていることが好ましいが、これを達成するに
は請求項6〜8の構成を採用する以外に、例えば、下方
に向かって溝の幅が広がるように形成してもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な実施例を
図面に基づいて説明する。 [第1実施例]図1は第1実施例のペダル落下機構の側
面図、図2は図1のA−A断面図、図3は第1実施例の
ペダル落下機構の動作説明図である。
【0025】第1実施例のペダル落下機構1は、ブラケ
ット10、10、ペダル回動軸としてのペダル25のボ
ス部25a及び作動部材としてのペダル落下用レバー3
0とから構成されている。1対のブラケット10、10
は、互いに向い合わせにしてダッシュボード2に取り付
けられており、リインホースメント(図示せず)とは連
結されていない。この1対のブラケット10、10の後
端部(図1にて右側の端部)同士は、架橋部材16によ
り架橋されている。各ブラケット10は、ダッシュボー
ド2に固着するためのフランジ部11と、ダッシュボー
ド2に対して略直交する方向に延出した本体部12とか
ら成る。本体部12は、下方向に延びる切欠溝13を備
えている。この切欠溝13は下端が開放されている。ま
た、本体部12には、この切欠溝13の後方側にてペダ
ル落下用レバー30のレバー支持軸35が挿通・締結さ
れている。さらに、本体部12には穴14が設けられて
いる。この穴14は、ダッシュボード2の近傍から切欠
溝13の近傍にかけて略平行四辺形状に設けられてい
る。
【0026】図2に示すように、1対のブラケット1
0、10の間にはペダル25を回動自在に支持するボス
部25aが配置されている。このボス部25aには両開
口端から一対のブッシュ26、26が挿入されている。
また、この一対のブッシュ26、26にはカラー27が
挿入されている。そして、ボルト20は、一方の切欠溝
13からカラー27を経て他方の切欠溝13に挿通され
てナット21で締結されている。このボルト20は、1
対のブラケット10、10の切欠溝13、13の上端位
置に配置され、ペダル25のボス部25aを回動自在に
支持している。
【0027】ペダル落下用レバー30は、略中央部にて
レバー支持軸35に支持されている。このレバー支持軸
35は、ボルト20と略平行となるように1対のブラケ
ット10、10の本体部12、12に架設された状態で
締結されている。ペダル落下用レバー30の前端部31
(図1にて左側の端部)は、レバー支持軸35よりも上
方側にてダッシュボード2と当接し、且つ、ダッシュボ
ード2との当接面がアール形状に形成されている。一
方、ペダル落下用レバー30の後端部(図1にて右側の
端部)は、上片32aと下片32bを備えている。この
上片32aと下片32bの間には、ペダル25のボス部
25aやボルト20等が配置されている。上片32aは
ペダル25のボス部25aよりも上方に離間して配置さ
れ、下片32bはペダル25のボス部25aに当接して
下方から支持している。
【0028】ここで、ペダル落下用レバー30及び架橋
部材16は、例えば板厚を厚くしたり高剛性の材質を用
いたりすることにより、ブラケット10に比して剛性が
高くなるように設計されている。次に、本実施例のペダ
ル落下機構1の動作について図3に基づいて説明する。
【0029】通常の走行時や停車時などには、ペダル2
5はボス部25aがボルト20に回動自在に支持されて
いるため、運転者は何の支障もなく通常のペダル操作を
行える。また、図3にて実線で示すように、ペダル落下
用レバー30の後端部の下片32bは、ペダル25のボ
ス部25aを支持しているため、ペダル25が落下する
ことを防止している。尚、ペダル落下用レバー30にト
ーションスプリングを設け、このトーションスプリング
により下片32bがペダル25のボス部25aを押し上
げるように付勢させてもよい。この場合、通常時におけ
るペダル25の落下をより確実に防止することができ
る。
【0030】一方、走行中の車両がクラッシュしてダッ
シュボード2が車両後向き(図3にて右方向)の力を受
けた時には、ペダル落下用レバー30や架橋部材16は
1対のブラケット10、10よりも剛性が高いため、ブ
ラケット10、10は変形を受け易いのに対してペダル
落下用レバー30や架橋部材16はあまり変形しない。
ここで各ブラケット10が変形する際には略平行四辺形
状の穴14が前後方向に潰れるように又は上下方向に潰
れるように変形する。このため、ブラケット10、10
は車両前向き(図3にて左方向)に移動する。つまり、
ダッシュボード2とペダル落下用レバー30との距離が
接近する。
【0031】すると、ペダル落下用レバー30は、前端
部31がダッシュボード2に押されるようにしてレバー
支持軸35周りに上向きに回転する。このとき前端部3
1はダッシュボード2に曲面で当接しているため、容易
に上向きに回転する。それに伴い、ペダル落下用レバー
30の後端部のうち上片32aは、レバー支持軸35周
りに下向きに回転してペダル25のボス部25aに当接
する(図3の1点鎖線参照)。その後、ペダル落下用レ
バー30の前端部31が更に上向きに回転するに伴い、
上片32aは下向きに回転してペダル25のボス部25
aを下向きに押圧する(図3の2点鎖線参照)。する
と、ペダル25のボス部25aはボルト20共々、切欠
溝13、13に沿って落下する。即ち、走行中の車両が
クラッシュした場合にはペダル25は下向きに落下して
脱落するので、ペダル25が運転者の脛や膝を傷つける
ことがない。
【0032】また、一対のブラケット10、10はダッ
シュボード2に取り付けられておりステアリングホイー
ルを支持するリインホースメント(図6参照)には連結
されていないため、走行中の車両がクラッシュしてダッ
シュボード2が車両後向きの力を受けたとしても、リイ
ンホースメントにはその力が伝達されず、ステアリング
ホイールが運転者側へ後退することはない。
【0033】以上のように、第1実施例のペダル落下機
構1によれば、走行中の車両がクラッシュした時にステ
アリングホイールを運転者側へ後退させることなくペダ
ル25を落下させるため、運転者の安全性は十分に確保
されるという効果が得られる。
【0034】また、走行中の車両がクラッシュしたとき
にペダル落下用レバー30の後端部の上片32aがペダ
ル25のボス部25aに付与する力は下向きの回転力で
あり、これはペダル25のボス部25aの落下方向と略
一致しているため、スムーズに落下させることができ
る。
【0035】更に、通常時にはペダル落下用レバー30
の後端部の下片32bがペダル25のボス部25aを支
持しているため、通常時におけるペダル25の落下を防
止できる。更に又、図1に示すようにペダル落下用レバ
ー30の前端部31はダッシュボード2に曲面即ちR形
状で当接しているため、ダッシュボード2からの荷重の
向きが例えば上向き後方や下向き後方であっても、ペダ
ル落下用レバー30の前端部31は容易に上向きに回転
する。
【0036】尚、第1実施例ではペダル落下用レバー3
0を一つだけ用いたが、図4に示すように、2つ用いて
もよい。この場合、通常の時には、より確実にペダル2
5の落下を防止でき、走行中の車両がクラッシュした時
には、より確実にペダル25を落下させることができ
る。また、上記第1実施例の切欠溝13は下端が開放さ
れているが、下端が閉じていても上記と同様の効果が得
られる。これと同様の構成は後述の第3実施例に採用し
てもよい。
【0037】[第2実施例]図5は第2実施例のペダル
落下機構の動作説明図である。第2実施例は、第1実施
例のペダル落下用レバー30に代えて、作動部材として
ペダル落下用エッジ40を用いた以外は、第1実施例と
同様であるため、同じ構成要素については同じ符号を付
し、その説明を省略する。
【0038】ペダル落下用エッジ40は、ダッシュボー
ド2に立設されている。ペダル落下用エッジ40のエッ
ジ面41は、上から下にかけて車両の前方に向かって傾
斜するように形成されている。このペダル落下用エッジ
40は、エッジ面41の上方位置にてペダルのボス部2
5aと当接している。
【0039】この第2実施例のペダル落下機構の動作に
ついて説明する。走行中の車両がクラッシュしてダッシ
ュボード2が車両後向きの力を受けた時には、ペダル落
下用エッジ40や架橋部材16は1対のブラケット1
0、10よりも剛性が高いため、ブラケット10、10
は変形を受け易いのに対してペダル落下用エッジ40や
架橋部材16はあまり変形しない。ここで各ブラケット
10が変形する際には略平行四辺形状の穴14が前後方
向に潰れるように又は上下方向に潰れるように変形す
る。このため、ブラケット10、10は車両前向き(図
5にて左方向)に移動する。すると、ペダル落下用エッ
ジ40は、エッジ面41の傾斜に沿ってペダルのボス部
25aを下向きに押圧するため(図5の1点鎖線及び2
点鎖線参照)、ペダルのボス部25aはボルト20共
々、切欠溝13、13に沿って落下する。即ち、走行中
の車両がクラッシュした場合にはペダルは下向きに落下
して脱落するので、ペダルが運転者の脛や膝を傷つける
ことがない。また、走行中の車両がクラッシュしてダッ
シュボード2が車両後向きの力を受けたとしても、リイ
ンホースメントにはその力が伝達されず、ステアリング
ホイールが運転者側へ後退することはない点は第1実施
例と同様である。
【0040】この第2実施例のペダル落下機構によれ
ば、走行中の車両がクラッシュした時にステアリングホ
イールを運転者側へ後退させることなくペダルを落下さ
せるため、運転者の安全性は十分に確保されるという効
果が得られる。 [第3実施例]図6は第3実施例のペダル落下機構の動
作説明図、図7は図6のB−B断面図である。尚、図7
は、便宜上、ペダル落下用レバー30やペダル25を省
略して図示した。
【0041】第3実施例のペダル落下機構1は、ブラケ
ット60、60を除いては、第1実施例と同様の構成で
あるため、第1実施例と同じ構成要素については同じ符
号を付し、その説明を省略する。1対のブラケット6
0、60は、互いに向い合わせにしてダッシュボード2
に取り付けられており、リインホースメント(図示せ
ず)とは連結されていない。各ブラケット60は、斜め
下方向に延びて下端が開放された切欠溝63を備えてい
る。この切欠溝63のうち上方部分は、ボルト20の足
部分の径と略一致するように幅狭に形成された幅狭部6
3aであり、下方部分はペダル25のボス部25aの径
と略一致するように幅広に形成された幅広部63bであ
る。また、各ブラケット60には、ダッシュボード2の
近傍からペダル落下用レバー30を支持するレバー支持
軸35の下方にかけて略四角形状の穴64が設けられて
いる。
【0042】各ブラケット60には、切欠溝63をまた
ぐように補強部材65が溶接されている。この補強部材
65は、ブラケット60よりも板厚が厚く形成されてお
り、クラッシュ時に切欠溝63の形状をそのまま保持す
る役割を果たすものである。また、この補強部材65
は、クラッシュ時にボルト20の頭部やナット21が干
渉することのないよう、外方向に膨らむ形状に形成され
ている。
【0043】本実施例のペダル落下機構50の動作は第
1実施例と同様である。また、本実施例では第1実施例
の効果に加えて以下の効果が得られる。すなわち、車両
のクラッシュ時に切欠溝65の形状は補強部材65の存
在により略そのまま保持されるため、ペダル25のボス
部25aは切欠溝65に沿ってスムーズに落下する。ま
た、切欠溝65の下方部分は幅広部65aが形成されて
いるため、ペダル25のボス部25aは一層スムーズに
落下する。
【0044】[その他]尚、本発明の実施の形態は、上
記各実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技
術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいう
までもない。例えば、上記第1〜第3実施例において、
図8に示すように、ブッシュ26、26とブラケット1
0、10との間に、プレートワッシャ28を設けてもよ
い。このプレートワッシャ28がない場合、すなわちブ
ッシュ26とブラケット10とが直接接触している場合
には、ブッシュ26のうち切欠溝13に面していない箇
所はブラケット10とボルト20、ナット21とに挟ま
れて締付力がかかるのに対して、切欠溝13に面してい
る箇所は締付力がかからないため、ブッシュ26が変形
するおそれがある。このような場合、クラッシュ時にペ
ダル25のボス部25aが切欠溝13に沿って落下する
際、ブッシュ26が切欠溝13に引っかかってスムーズ
に落下しないおそれがある。この点に鑑み、プレートワ
ッシャ28を設けたのである。プレートワッシャ28が
存在すれば、ブッシュ26の全面に対して略一様の力が
及ぶため、ブッシュ26が変形するおそれがなく、クラ
ッシュ時にペダル25のボス部25aはスムーズに落下
する。なお、ペダル25のボス部25aをよりスムーズ
に落下させるために、図8ではナット21とブラケット
10との間やボルト20の頭部とブラケット10との間
にもプレートワッシャ28を設けてある。
【0045】また、上記第1、第3実施例において、図
6に示すように、ペダル落下用レバー30のテール部の
長さは、搭載性を考慮して短くしたが(実線で表示)、
小さな力でペダル落下用レバー30を作動させるには長
くした方(点線で表示)が有利である。このテール部の
長さは、ペダル落下機構50を取り付ける車両に応じて
ケース・バイ・ケースで設計すればよい。
【0046】さらに、上記第3実施例において、補強部
材65はブラケット60と別体として設けたが、ブラケ
ット60と一体成形により形成してもよい。但し、上記
第3実施例のように補強部材65を別体とした場合に
は、クラッシュ時の切欠溝63の形状を保持できるよう
に補強部材65の板厚を適宜調整すればよいため、設計
の自由度が増すという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のペダル落下機構の側面図であ
る。
【図2】 図1のA−A断面図である。
【図3】 第1実施例のペダル落下機構の動作説明図で
ある。
【図4】 第1実施例の変形例の説明図である。
【図5】 第2実施例のペダル落下機構の動作説明図で
ある。
【図6】 第3実施例のペダル落下機構の動作説明図で
ある。
【図7】 図6のB−B断面図である。
【図8】 プレートワッシャを使用したときのA−A断
面図である。
【図9】 従来のペダル落下機構の斜視図である。
【符号の説明】
1・・・ペダル落下機構、2・・・ダッシュボード、1
0・・・ブラケット、11・・・フランジ部、12・・
・本体部、13・・・切欠溝、16・・・架橋部材、2
0・・・ボルト、25・・・ペダル、25a・・・ボス
部、30・・・ペダル落下用レバー、31・・・前端
部、32a・・・上片、32b・・・下片、35・・・
レバー支持軸、65・・・補強部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 26/00 - 26/04 B62D 25/08 B60T 7/06 G05G 1/14

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リインホースメントに連結されることな
    く車両の運転席前面板に取り付けられたブラケットと、 前記ブラケットにて略下向きに延びるように形成された
    切欠溝と、 前記切欠溝の所定位置に配置され、ペダルを回動自在に
    支持するペダル回動軸と、前記ブラケットにて略中央が前記ペダル回動軸と略平行
    の支持軸に回転可能に支持され、 走行中の車両がクラッ
    シュして前記運転席前面板が車両後向きの力を受けた時
    には、前端部が前記運転席前面板に押されて上向きに回
    転しそれに伴い後端部が下向きに回転して前記ペダル回
    動軸を前記切欠溝に沿って落下させる作動部材とを備え
    たことを特徴とするペダル落下機構。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のペダル落下機構であっ
    て、 前記作動部材は、前記ペダル回動軸を挟み込む上片及び下片が前記後端部
    に形成され、通常の時には、前記下片が前記ペダル回動
    軸を支持し、走行中の車両がクラッシュして前記運転席
    前面板が車両後向きの力を受けた時には、前記上片が前
    記ペダル回動軸を前記切欠溝に沿って落下させる ことを
    特徴とするペダル落下機構。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のペダル落下機構で
    あって、 前記ブラケットのうち前記運転席前面板と前記作動部材
    の取付位置との間は、走行中の車両がクラッシュしたと
    きに前後方向に縮むように形成されていることを特徴と
    するペダル落下機構。
  4. 【請求項4】 リインホースメントに連結されることな
    く車両の運転席前面板に取り付けられたブラケットと、 前記ブラケットにて略下向きに延びるように形成された
    切欠溝と、 前記切欠溝の所定位置に配置され、ペダルを回動自在に
    支持するペダル回動軸と、 前記運転席前面板に設けられ、上から下にかけて車両の
    前方に向かって傾斜す るように形成されたエッジ面を備
    え、走行中の車両がクラッシュして前記運転席前面板が
    車両後向きの力を受けた時には前記エッジ面の傾斜に沿
    って前記ペダル回動軸を前記切欠溝に沿って落下させる
    作動部材と ことを特徴とするペダル落下機構。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のペダル
    落下機構であって、 前記作動部材は、前記ブラケットよりも高剛性である
    とを特徴とするペダル落下機構。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のペダル
    落下機構であって、 前記切欠溝は、走行中の車両がクラッシュしたときその
    形状を略そのまま保持するように形成されていることを
    特徴とするペダル落下機構。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のペダル落下機構であっ
    て、 前記切欠溝をまたぐように形成された補強部材を備え、 前記切欠溝は、この補強部材によって、走行中の車両が
    クラッシュしたときその形状を略そのまま保持すること
    を特徴とするペダル落下機構。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のペダル落下機構であっ
    て、 前記補強部材は、前記ブラケットとは別体であって該ブ
    ラケットよりも厚く形成されていることを特徴とするペ
    ダル落下機構。
JP2776397A 1996-02-22 1997-02-12 ペダル落下機構 Expired - Fee Related JP3165385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2776397A JP3165385B2 (ja) 1996-02-22 1997-02-12 ペダル落下機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-34950 1996-02-22
JP3495096 1996-02-22
JP2776397A JP3165385B2 (ja) 1996-02-22 1997-02-12 ペダル落下機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286256A JPH09286256A (ja) 1997-11-04
JP3165385B2 true JP3165385B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=26365737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2776397A Expired - Fee Related JP3165385B2 (ja) 1996-02-22 1997-02-12 ペダル落下機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165385B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921841B2 (en) 2017-11-10 2021-02-16 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Vehicle operation pedal device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536103B2 (ja) 2001-06-15 2004-06-07 富士重工業株式会社 車両のペダル支持構造
JP2004249991A (ja) * 2004-04-02 2004-09-09 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用ペダル支持構造
JP4664806B2 (ja) * 2005-11-17 2011-04-06 マツダ株式会社 操作ペダルの支持構造
JP4764703B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-07 マツダ株式会社 操作ペダルの支持構造
JP4764704B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-07 マツダ株式会社 操作ペダルの支持構造
JP4754944B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-24 マツダ株式会社 操作ペダルの支持構造
JP4764702B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-07 マツダ株式会社 操作ペダルの支持構造
JP4670759B2 (ja) * 2006-07-07 2011-04-13 マツダ株式会社 操作ペダルの支持構造
JP4893074B2 (ja) * 2006-04-11 2012-03-07 マツダ株式会社 操作ペダルの支持構造
JP4721946B2 (ja) * 2006-04-18 2011-07-13 株式会社オートテクニカ 操作ペダルの支持構造
JP4721948B2 (ja) * 2006-04-27 2011-07-13 株式会社オートテクニカ 操作ペダルの支持構造
JP5139649B2 (ja) * 2006-06-23 2013-02-06 株式会社オートテクニカ 操作ペダルの支持構造
KR101449860B1 (ko) * 2013-06-26 2014-10-08 주식회사 동희산업 충돌 감응 액추에이터를 갖춘 안전페달유닛
JP6376040B2 (ja) * 2015-05-27 2018-08-22 株式会社デンソー 接合体、及び、その接合体を用いるアクセル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921841B2 (en) 2017-11-10 2021-02-16 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Vehicle operation pedal device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09286256A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165385B2 (ja) ペダル落下機構
KR100316950B1 (ko) 자동차의 브레이크페달 지지구조
JP3125715B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
US4946195A (en) Steering assembly supporting construction of a motor vehicle
US20050050980A1 (en) Pedal apparatus for a vehicle
JP3239751B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JP2005510785A (ja) 車両へのペダル取り付け装置
JP2002362341A (ja) 自動車用ペダル支持構造
US20050045406A1 (en) Automotive pedal support structure
WO2007058029A1 (ja) 小型電動車両の操縦装置
JP2002053017A (ja) 自動車のペダル支持構造
JP4168594B2 (ja) ブレーキペダル装置
JP3719846B2 (ja) 舵取装置
JP3903138B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JPH086597Y2 (ja) 車両用のパワーシートスライド装置
JP3709693B2 (ja) チルト式ステアリング装置
KR101026119B1 (ko) 스티어링 칼럼의 틸팅장치
JP2007001372A (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JP3496707B2 (ja) ペダルサポート構造
KR100559905B1 (ko) 브레이크 페달의 밀림 방지장치
JPH10244914A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP3459813B2 (ja) 乗用田植機
JP4045526B2 (ja) ブレーキペダル装置
JP2001138952A (ja) 車両の前部車体構造
JPS5943168Y2 (ja) チルト式ステアリングコラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees