JP3125715B2 - 車両用ペダル変位制御構造 - Google Patents

車両用ペダル変位制御構造

Info

Publication number
JP3125715B2
JP3125715B2 JP09133861A JP13386197A JP3125715B2 JP 3125715 B2 JP3125715 B2 JP 3125715B2 JP 09133861 A JP09133861 A JP 09133861A JP 13386197 A JP13386197 A JP 13386197A JP 3125715 B2 JP3125715 B2 JP 3125715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pedal
swing
bracket
displacement control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09133861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324228A (ja
Inventor
直樹 薮崎
宏 磯野
実 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP09133861A priority Critical patent/JP3125715B2/ja
Priority to US09/078,566 priority patent/US6070488A/en
Priority to EP98401233A priority patent/EP0879745B1/en
Priority to DE69817076T priority patent/DE69817076T2/de
Publication of JPH10324228A publication Critical patent/JPH10324228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125715B2 publication Critical patent/JP3125715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/46Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ペダル変位
制御構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、所定値以上の外力が車両前部に作用した際の対策と
して種々の構成が案出されている。この種の対策の一例
として、実開平1−73464号公報に開示された構成
を挙げることができる。
【0003】簡単に説明すると、図5に示される如く、
この公報に開示された構成では、ステアリングシャフト
400を覆うステアリングコラム402が、上板部材4
04及び一対の側板部材406から成るチルトブラケッ
ト408並びにこれらの側板部材406間を貫通してス
テアリングコラム402の下縁を支持するシャフト41
0によって車体側に支持されている。
【0004】さらに、上述したチルトブラケット408
の下方側には、略円弧面形状とされかつ弾性変形可能な
ニープロテクタ412が配設されている。このニープロ
テクタ412は、弾性変形可能なステー414を介して
ステアリングコラム402の下縁側に弾性的に支持され
ている。
【0005】上記構成によれば、所定値以上の外力が車
両前部に作用すると、乗員は車両前方側へ慣性移動しよ
うとし、これに伴い乗員の脚部は膝を起点として屈曲し
ながら同方向へ慣性移動しようとする。このため、仮に
ニープロテクタ412が配設されていない場合には、乗
員の膝がチルトブラケット408に接触する可能性があ
る。しかしながら、上記の如く、チルトブラケット40
8の下方にニープロテクタ412を配設しておけば、乗
員の膝はニープロテクタ412に接触するのみとなる。
【0006】このようなニープロテクタ412を配設す
る構成も所定値以上の外力が車両前部に作用した際の対
策として有意義なものと思われるが、乗員の脚部との関
係における当該対策としては別の観点からアプローチす
ることも可能であり、又乗員の脚部との関係における当
該対策を多面的に成立させることが多重防護の観点から
も重要である。
【0007】このような視点から着想し実験を重ねた結
果、本件発明者は、所定値以上の外力が車両前部に作用
した際におけるボディーパネル等の変形、変位挙動に着
目してブレーキペダル等の車両用ペダルの変位を制御す
ることも極めて有効な対策として成立するという結論に
至った。
【0008】本発明は上記知見に鑑み、所定値以上の外
力が車両前部に作用した際に車両用ペダルの踏面の変位
を制御することができる車両用ペダル変位制御構造を得
ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係る車両用ペダル変位制御構造は、略車両前後方向に離
間して配置されると共に所定値以上の外力が車両前部に
作用した際に略車両前後方向への距離が縮まるように相
対変位する車体側構成部材間に揺動可能に支持され、下
端部に乗員の踏力が付与される踏面を備えた吊り下げ式
の車両用ペダルと、踏面に付与された踏力を液圧に変換
する液圧変換手段と車両用ペダルとを連結し、当該踏力
を液圧変換手段に伝達するための踏力伝達手段と、前記
車体側構成部材間に配置され、当該車体側構成部材間に
相対変位が生じることにより揺動して揺動軌跡上に配置
された踏力伝達手段の一部を略車両前方側へ押圧するこ
とで、車両用ペダルの踏面を略車両前方側へ変位させる
変位制御手段と、を有することを特徴としている。
【0010】請求項2記載の本発明に係る車両用ペダル
変位制御構造は、請求項1に記載の発明において、前記
踏力伝達手段は、液圧変換手段から略車両後方側へ突出
された踏力伝達部材と、この踏力伝達部材の後端側と吊
り下げ式の車両用ペダルの上端側とを相対回転可能に連
結する連結部材と、を含んで構成される、ことを特徴と
している。
【0011】請求項3記載の本発明に係る車両用ペダル
変位制御構造は、請求項1又は請求項2に記載の発明に
おいて、前記変位制御手段は、前記車体側構成部材間に
相対変位が生じることにより揺動する揺動部材と、この
揺動部材に一体的に設けられかつ揺動部材が揺動するこ
とにより踏力伝達手段の一部を略車両前方側へ押圧する
押圧部材と、を含んで構成される、ことを特徴としてい
る。
【0012】請求項1記載の本発明の作用は、以下の通
りである。略車両前後方向に離間して配置された車体側
構成部材間に揺動可能に支持された吊り下げ式の車両用
ペダルの踏面に乗員の踏力が付与されて車両用ペダルが
揺動すると、踏力伝達手段を介して当該踏力が液圧変換
手段に伝達される。これにより、車両用ペダルの踏面に
付与された踏力は踏力伝達手段によって液圧変換手段に
伝達され、当該液圧変換手段によって液圧に変換され
る。
【0013】ここで、所定値以上の外力が車両前部に作
用すると、前述した車体側構成部材間に略車両前後方向
への距離が縮まるような相対変位が生じる。この場合、
本発明では、当該車体側構成部材間に配置された変位制
御手段が、車体側構成部材間に生じた略車両前後方向へ
の相対変位によって揺動される。このため、変位制御手
段の揺動軌跡上に配置された踏力伝達手段の一部が、当
該変位制御手段によって略車両前方側へ押圧される。こ
れにより、車両用ペダルの踏面が略車両前方側へ変位さ
れる。
【0014】しかも、本発明によれば、車体側構成部材
間の相対変位により揺動する変位制御手段が描く揺動半
径と、踏力伝達手段の一部を押圧する部分が描く押圧半
径と、から成るレバー比を調整することにより、押圧力
を所望の値に設定することができる。
【0015】請求項2記載の本発明によれば、液圧変換
手段から略車両後方側へ突出された踏力伝達部材と、こ
の踏力伝達部材の後端側と吊り下げ式の車両用ペダルの
上端側とを相対回転可能に連結する連結部材と、を含ん
で前述した踏力伝達手段を構成したので、変位制御手段
によって踏力伝達部材を略車両前方側へ押圧することで
車両用ペダルの踏面を略車両前方側へ変位させることも
可能であり、又変位制御手段によって連結部材を略車両
前方側へ押圧することで車両用ペダルの踏面を略車両前
方側へ変位させることも可能である。従って、変位制御
手段によって略車両前方側へ押圧する対象が踏力伝達部
材及び連結部材といった複数の部材になる。
【0016】請求項3記載の本発明によれば、車体側構
成部材間に相対変位が生じることにより揺動する揺動部
材と、この揺動部材に一体的に設けられかつ揺動部材が
揺動することにより踏力伝達手段の一部を略車両前方側
へ押圧する押圧部材と、を含んで前述した変位制御手段
を構成したので、揺動部材に対する押圧部材の配設位置
等を適宜調整することにより、踏力伝達手段の一部と押
圧部材との離間距離を短くすることができる。従って、
揺動部材のみを配設して当該揺動部材自体によって踏力
伝達手段の一部を押圧する場合に比し、踏力伝達手段の
一部を瞬時に略車両前方側へ押圧することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕以下、図1及び図2を用いて、第1実
施形態について説明する。
【0018】図1には吊り下げ式のブレーキペダル10
の周辺構造の組付状態が概略的に示されており、又図2
には所定値以上の外力が車両前部に作用した際のブレー
キペダル10の挙動が示されている。以下、これらの図
を用いて、ブレーキペダル10を含む周辺構造の全体的
な構成について説明することにする。
【0019】エンジンルーム12と車室内空間14とを
仕切る位置には、ダッシュパネル16が略垂直に配置さ
れている。ダッシュパネル16の上端部は、車両幅方向
を長手方向として配置されてカウルの一部を構成する図
示しないカウルインナパネルの前方側の面にスポット溶
接等により固着されている。また、ダッシュパネル16
の下端部は、図示しないフロアパネルにスポット溶接等
により固着されている。
【0020】上述したダッシュパネル16の前方側に
は、ブレーキペダル10に付与された乗員の踏力を増強
するためのブレーキブースタ20と、このブレーキブー
スタ20によって増強された圧力を液圧に変換するため
のマスタシリンダ22と、液圧系統の体積変化に追従し
てブレーキフルードを貯留及び補充するリザーバタンク
24とが一体的に配設されている。
【0021】一方、ダッシュパネル16の後方側には、
略車両幅方向を長手方向として配置された高強度部材で
あるパイプ状のインパネリインフォース26が配設され
ており、このインパネリインフォース26の周面下部側
には同じく高強度部材であるサポート部材28が溶接等
により固着されている。なお、サポート部材28は、所
定角度傾斜した状態で略車両下方側かつ略車両前方側へ
突出されている。
【0022】上述したダッシュパネル16とサポート部
材28との間には、これらに掛け渡されるようにしてペ
ダルブラケット30が配設されている。ペダルブラケッ
ト30は、ダッシュパネル16側に取り付けられるメイ
ンブラケット34と、サポート部材28側に取り付けら
れるサブブラケット36と、によって構成されている。
換言すれば、ペダルブラケット30は、メインブラケッ
ト34とサブブラケット36とに分割されている。
【0023】メインブラケット34は、ダッシュパネル
16への取付座面を構成するベースプレート部38と、
このベースプレート部38の両側部付近から略車両後方
側へ平行に延出される一対のサイドプレート部40と、
を含んで構成されている。ベースプレート部38の前面
四隅には、円筒状のカラー42が固着されている。ベー
スプレート部38は、これらのカラー42をダッシュパ
ネル16に当接させた状態で、ブレーキブースタ20か
ら突出するスタッドボルト44をカラー42内へ挿入さ
せナット46を螺合させることにより、ダッシュパネル
16に固定されている。なお、ダッシュパネル16とベ
ースプレート部38との間には、遮音材として用いられ
る図示しないダッシュインシュレータが介在されてい
る。
【0024】一方、サブブラケット36は、サポート部
材28の前面に取り付けられるプレート状の取付部48
と、この取付部48から略車両下方側かつ略車両前方側
へ延出される延出部50と、この延出部50の下端部か
ら屈曲されて略車両前方側へ平行に延出される一対の連
結部52と、を含んで構成されている。取付部48は、
上下に所定距離だけ離間して設定された一点鎖線図示位
置にて、ボルト及びナットといった締結具によってサポ
ート部材28に固定されている。また、延出部50の前
面部50Aには開口等は形成されておらず、所定の強度
を備えている。これに対し、一対の連結部52間は中空
とされている。
【0025】上述したメインブラケット34における一
対のサイドプレート部40の後端部の内側にサブブラケ
ット36における一対の連結部52が挿入された状態
で、サイドプレート部40の後端部と連結部52の前端
部とが、取付ボルト54及びナット56によって連結さ
れている。これにより、メインブラケット34とサブブ
ラケット36とが一体化されている。
【0026】なお、この状態では、取付ボルト54及び
ナット56の締結力によってサイドプレート部40の後
端部及び連結部52の前端部間に所定の摩擦力が発生す
るので、メインブラケット34及びサブブラケット36
は相対回転することはない。しかし、所定値以上の外力
が車両前部に作用して、メインブラケット34を介して
サブブラケット36に入力される略車両後方側への押圧
荷重が前記摩擦力を上回れば、メインブラケット34及
びサブブラケット36は相対回転可能に構成されてい
る。
【0027】上述した取付ボルト54の軸方向中間部に
は、略「へ」の字形の揺動リンク58の中間部が回転可
能に軸支されている。揺動リンク58の長腕部58Aの
端部は、ブレーキブースタ20の軸心部から突出された
プッシュロッド(オペレーティングロッド)60の先端
部が連結されている。具体的に説明すると、プッシュロ
ッド60の先端部には断面略コ字形のクレビス62が取
り付けられており、このクレビス62の内方に揺動リン
ク58の長腕部58Aの端部が挿入されている。そし
て、この状態で、クレビス62の両側部及び揺動リンク
58の長腕部58Aの端部をクレビスピン64が貫通
し、その貫通端部にβピンが挿入係止されることによ
り、プッシュロッド60の先端部と揺動リンク58の長
腕部58Aの端部とが相対回転可能に連結されている。
【0028】また、揺動リンク58の短腕部58Bの略
車両前方側には、車両用ペダルとしての所定形状の吊り
下げ式のブレーキペダル10が配置されている。ブレー
キペダル10は、メインブラケット34における一対の
サイドプレート部40間に配置されており、適宜形状に
屈曲されたペダル支持部66と、このペダル支持部66
の下端部に設けられ乗員の踏力が付与される踏面として
のペダルパッド68と、ペダル支持部66の上端部から
略車両後方側へ延出された後方延出部69と、を含んで
構成されている。
【0029】ペダル支持部66の上端部は、取付ボルト
70及びナット72といった締結具によって回転可能に
軸支されている。具体的には、ペダル支持部66の上端
部に形成された貫通孔内に図示しない略円筒状のペダル
ボスが嵌入されると共に、当該ペダルボスの両端部に略
円筒状のブッシュが各々嵌入され、更に双方のブッシュ
内へ円筒状のカラーが挿入された後、取付ボルト70が
一方のサイドプレート部40の外側から挿入され、他方
のサイドプレート部40の外側からナット56が螺合さ
れることにより、ブレーキペダル10のペダル支持部6
6が回転可能に軸支されている。
【0030】なお、ペダル支持部66の上端側かつ前端
側には小孔74が形成されており、この小孔74には一
端がサイドプレート部40の所定位置に係止された図示
しないリターンスプリングの他端が係止されている。こ
れにより、ブレーキペダル10は、初期位置に復帰する
方向へ常時付勢されている。
【0031】また、ペダル支持部66の上端部から略車
両後方側へ延出された後方延出部69の先端部は、前述
した揺動リンク58の短腕部58Bの端部の上方側に位
置されている。これらの後方延出部69の先端部と揺動
リンク58の短腕部58Bの端部とは、連結リンク76
によって相対回転可能に連結されている。
【0032】さらに、上述したサブブラケット36のサ
ポート部材28への連結点(インパネリインフォース2
6に近い方の連結点)及びサブブラケット36のメイン
ブラケット34への連結点間の距離である揺動半径R
は、サブブラケット36のメインブラケット34への連
結点及び延出部50の前面部50Aにおいてプッシュロ
ッド60の先端部(クレビス62の先端部)を押圧する
部位間の距離である押圧半径rよりも大きく設定されて
いる。
【0033】次に、本実施形態の作用並びに効果を説明
する。まず、通常のブレーキ操作について簡単に触れる
と、乗員がブレーキペダル10のペダルパッド68に踏
力を付与すると、ブレーキペダル10が取付ボルト70
回りに略車両前方側へ揺動される。このため、ブレーキ
ペダル10の後方延出部69は取付ボルト70回りに図
1の時計方向へ回転する。従って、揺動リンク58の短
腕部58Bの端部が連結リンク76に押圧され、揺動リ
ンク58は取付ボルト54回りに反時計方向へ揺動され
る。これにより、揺動リンク58の長腕部58Aの端部
が取付ボルト54回りに反時計方向へ揺動し、プッシュ
ロッド60が略車両前方側へ押圧される。プッシュロッ
ド60が略車両前方側へ押し込まれると、ブレーキブー
スタ20によってペダルパッド68に付与された乗員の
踏力が増強されてマスタシリンダ22によって液圧に変
換される。すなわち、ブレーキペダル10のペダルパッ
ド68に付与された踏力は、連結リンク76、揺動リン
ク58、及びプッシュロッド60を介してブレーキブー
スタ20及びマスタシリンダ22に伝達されて所定の液
圧に変換される。
【0034】ここで、図1に示される通常の状態におい
て、所定値以上の外力が車両前部に作用すると、その際
の荷重がマスタシリンダ22及びブレーキブースタ20
を介してダッシュパネル16に入力されて、図2に示さ
れる如く、ダッシュパネル16が略車両後方側へ変位す
ることがある。この場合、ダッシュパネル16の後方変
位に伴って、当該荷重がペダルブラケット30を介して
サポート部材28及びインパネリインフォース26側に
も入力される。しかし、インパネリインフォース26及
びサポート部材28は共に高強度部材であるため、これ
らの部材は略車両後方側へは殆ど変位しない。従って、
結果的には、インパネリインフォース26及びサポート
部材28に対するダッシュパネル16の略車両前後方向
への距離が縮まるような相対変位が両者間に生じること
になる。
【0035】この場合、図2に示される如く、メインブ
ラケット34の後方変位に伴う略車両後方側への押圧力
がサイドプレート部40の後端部からサブブラケット3
6の連結部52の前端部に入力される。このため、サブ
ブラケット36はその取付部48と延出部50との接続
部位にて塑性変形して屈曲すると共に取付ボルト54回
りに回転することで、当該接続部位を起点として略車両
後方側へと揺動される。このため、サブブラケット36
の前面部50Aが略車両前方側へ相対的に変位し、プッ
シュロッド60の先端部(クレビス62の先端部)に当
接される。さらに、サブブラケット36の揺動量が増加
するにつれて、前面部50Aがプッシュロッド60を略
車両前方側へ押圧し続けて、これを略車両前方側へ押し
込む。これにより、プッシュロッド60の先端部に連結
されていた揺動リンク58が取付ボルト54回りに反時
計方向へ揺動され、これに伴って連結リンク76を介し
てブレーキペダル10の後方延出部69が略車両下方側
へ引き込まれる。その結果、本実施形態によれば、ブレ
ーキペダル10を取付ボルト70回りに時計方向へ揺動
させて、ペダルパッド68を略車両前後方向へと変位さ
せることができる。
【0036】すなわち、本実施形態によれば、所定値以
上の外力が車両前部に作用した際に、ブレーキペダル1
0のペダルパッド68が略車両前方側へ変位するように
制御することが可能となる。その結果、所定値以上の外
力が車両前部に作用した際における乗員の慣性移動によ
る脚部の膝の屈曲を抑制することができ、ひいては乗員
の脚部の膝をステアリングコラムから遠ざけることがで
きる。従って、乗員の膝等の乗員下肢に対する保護性能
を向上させることができる。
【0037】しかも、本実施形態によれば、前述したサ
ブブラケット36の揺動半径Rをプッシュロッド60へ
の押圧半径rよりも大きく設定し、それに見合ったr/
Rのレバー比で、プッシュロッド60を略車両前方側へ
押圧することができる。換言すれば、揺動半径Rと押圧
半径rとから成るレバー比を任意に調整することによ
り、プッシュロッド60の略車両前方側への押圧力を所
望の値に設定することができる。従って、本実施形態に
よれば、ブレーキペダル10のペダルパッド68を略車
両前方側へ確実に変位させることができる。
【0038】また、本実施形態によれば、ブレーキペダ
ル10のペダルパッド68に付与された乗員の踏力をブ
レーキブースタ20及びマスタシリンダ22に伝達する
ための踏力伝達手段を、ブレーキブースタ20から略車
両後方側へ突出されたプッシュロッド60と、このプッ
シュロッド60の先端部と吊り下げ式のブレーキペダル
10の後方延出部69とを相対回転可能に連結する揺動
リンク58及び連結リンク76と、によって構成したの
で、上述した如く、サブブラケット36の延出部50の
前面部50Aによってプッシュロッド60の先端部(即
ち、クレビス62の先端部)を略車両前方側へ押圧する
ことで結果的にペダルパッド68を略車両前方側へ変位
させることも可能であり、又上記と異なりサブブラケッ
ト36の延出部50の前面部50Aによって揺動リンク
58の長腕部58Aの端部側を略車両前方側へ押圧する
ことで結果的にペダルパッド68を略車両前方側へ変位
させることも可能である。従って、サブブラケット36
によって略車両前方側へ押圧する対象が、クレビス62
を含むプッシュロッド60及び揺動リンク58といった
複数の部材になる。その結果、本実施形態によれば、構
成(レイアウト)上の自由度を高めることができる。 〔第2実施形態〕次に、図3及び図4を用いて、第2実
施形態について説明する。なお、前述した実施形態と同
一の構成部分については、同一番号を付してその説明を
省略する。
【0039】図3及び図4に示されるように、この実施
形態においても、ペダルブラケット80がメインブラケ
ット82とサブブラケット84とに分割されている。メ
インブラケット82にあっては、形状こそ若干異なる
が、前述した実施形態と同様にベースプレート部86及
び一対のサイドプレート部88によって構成されてい
る。一方、サブブラケット84にあっては、サポート部
材28に取り付けられる取付部90と、この取付部90
から略車両下方側かつ略車両前方側へ延出された延出部
92と、によって構成されている。なお、延出部92の
前側下端部は開放されている。また、延出部92の前側
上面部92Aには、ブレーキスイッチ94が取り付けら
れている。このブレーキスイッチ94と延出部92の前
側上面部92Aとの間には、側面視で略L字形に形成さ
れた押圧部材96が挟持された状態で固定されている。
【0040】また、ブレーキペダル100は、前述した
実施形態と同様にペダル支持部102、ペダルパッド1
04、後方延出部106を備えているが、この実施形態
ではメインブラケット82とサブブラケット84とを連
結している取付ボルト54にブレーキペダル100が揺
動可能に支持されている。その関係で、前述した実施形
態における揺動リンク58に相当する略V字形の揺動リ
ンク108はメインブラケット82側の取付ボルト70
に揺動可能に軸支されている。
【0041】この揺動リンク108の長腕部(上端部)
108Aの端部は、プッシュロッド60の先端部のクレ
ビス62に相対回転可能に連結されている。また、揺動
リンク108の短腕部(下端部)の端部108Bは、連
結リンク110を介してブレーキペダル100の上側前
端部に相対回転可能に連結されている。付言すれば、本
実施形態では揺動リンク108は一体成形品とされてお
り、長腕部108A側と短腕部108A側とで板厚方向
に所定の段差が設けられているが、必ずしもそのように
構成する必要はなく、長腕部108A側と短腕部108
A側とを別体で構成すると共に両者間に相対回転が生じ
ないように一体化する構成を採ってもよい。
【0042】また、上述した押圧部材96の立上がり部
96Aは、ブレーキスイッチ94の前側に位置されてお
り、かつ、揺動リンク108の長腕部108Aの端部近
傍(プッシュロッド60の先端部のクレビス62付近)
に若干離間して位置されている。
【0043】さらに、本実施形態においても、前述した
実施形態と同様に、サブブラケット84のサポート部材
28への連結点(インパネリインフォース26に近い方
の連結点)及びサブブラケット84のメインブラケット
82への連結点間の距離である揺動半径Rは、サブブラ
ケット84のメインブラケット82への連結点及び揺動
リンク108の長腕部108Aの端部を押圧する押圧部
材96間の距離である押圧半径rよりも大きく設定され
ている。
【0044】上記構成によっても、前述した実施形態と
同様の作用が得られる。簡単に説明すると、図3に示さ
れる状態から図4に示される如くダッシュパネル16が
略車両後方側へ変位すると、インパネリインフォース2
6側は殆ど後方変位しないことから結果的にはインパネ
リインフォース26及びサポート部材28に対するダッ
シュパネル16の略車両後方側への距離が縮まるような
相対変位が両者間に生じる。
【0045】この場合、図4に示される如く、メインブ
ラケット82の後方変位に伴う略車両後方側への押圧力
がサイドプレート部88の後端部からサブブラケット8
4の延出部92の前端部に入力されて、サブブラケット
84が取付部90と延出部92との接続部位にて塑性変
形して屈曲すると共に取付ボルト54回りに回転するこ
とで、サブブラケット84は当該接続部位を起点として
略車両後方側へと揺動される。このため、サブブラケッ
ト84の前側上面部92Aに固定されているL字形の押
圧部材96の立上がり部96Aの先端部が、揺動リンク
108の後端面におけるクレビス62との連結部位付近
に当接される。さらに、サブブラケット84の揺動量が
増加するにつれて、押圧部材96の立上がり部96Aが
揺動リンク108の長腕部108Aの端部の後端面を略
車両前方側へ押圧し続け、これによりプッシュロッド6
0が略車両前方側へ押し込まれる。
【0046】従って、プッシュロッド60の先端部に連
結されていた揺動リンク108が取付ボルト70回りに
反時計方向へ揺動され、これに伴って連結リンク110
を介してブレーキペダル100の上側前端部が略車両上
方側へ引き込まれる。その結果、本実施形態によって
も、ブレーキペダル100を取付ボルト54回りに時計
方向へ揺動させて、ペダルパッド104を略車両前後方
向へと変位させることができ、ひいては乗員の脚部の膝
をステアリングコラムから遠ざけることができる。従っ
て、乗員の膝等の乗員下肢に対する保護性能を向上させ
ることができる。
【0047】しかも、本実施形態においても、前述した
サブブラケット84の揺動半径Rをプッシュロッド60
に対する押圧半径rよりも大きく設定し、それに見合っ
たr/Rのレバー比で、プッシュロッド60を略車両前
方側へ押圧することができるので、押圧力が所望の値に
なるようにレバー比を調整することによりブレーキペダ
ル100のペダルパッド104を略車両前方側へ確実に
変位させることができる。
【0048】また、本実施形態によっても、ブレーキペ
ダル100のペダルパッド104に付与された乗員の踏
力をブレーキブースタ20及びマスタシリンダ22に伝
達するための踏力伝達手段を、ブレーキブースタ20か
ら略車両後方側へ突出されたプッシュロッド60と、こ
のプッシュロッド60の先端部と吊り下げ式のブレーキ
ペダル100の上側前端部とを相対回転可能に連結する
揺動リンク108及び連結リンク110と、によって構
成したので、上述した如く、揺動リンク108の長腕部
108Aの端部側を略車両前方側へ押圧することで結果
的にペダルパッド104を略車両前方側へ変位させるこ
とも可能であり、又上記と異なり立上がり部96Aの略
車両上方側への延出量を増加させる等によりプッシュロ
ッド60の先端部(即ち、クレビス62の先端部)を略
車両前方側へ押圧し続けて結果的にペダルパッド104
を略車両前方側へ変位させることも可能である。従っ
て、サブブラケット84によって略車両前方側へ押圧す
る対象が、クレビス62を含むプッシュロッド60及び
揺動リンク108といった複数の部材になる。その結
果、本実施形態によっても、前述した実施形態と同様
に、構成(レイアウト)上の自由度を高めることができ
る。
【0049】さらに、本実施形態によれば、ダッシュパ
ネル16及びインパネリインフォース26間に相対変位
が生じることにより揺動するサブブラケット84と、こ
のサブブラケット84に一体的に設けられかつサブブラ
ケット84が揺動することにより揺動リンク108の長
腕部108Aの端部を略車両前方側へ押圧する押圧部材
96と、を含んで変位制御手段を構成したので、押圧部
材96の配設位置や形状等を適宜調整することにより、
揺動リンク108の長腕部108Aの端部或いはプッシ
ュロッド60の先端部と押圧部材96との離間距離を短
くすることができる。従って、サブブラケット84自体
によって揺動リンク108の長腕部108Aの端部やプ
ッシュロッド60の先端部を押圧する場合に比し、これ
らの部材を瞬時に略車両前方側へ押圧することができ
る。その結果、所定値以上の外力が車両前部に作用した
際に、ブレーキペダル100のペダルパッド104を略
車両前方側へ瞬時に変位させることができる。
【0050】上述した実施形態の説明において使用した
「揺動半径R」及び「押圧半径r」について、以下に若
干の補足説明をする。
【0051】「揺動半径R」については、いずれの実施
形態においても、サブブラケット36、84はその取付
部48、90と延出部50、92との接続部位付近を起
点として屈曲して略車両後方側へ揺動されることから、
取付ボルト54の配設位置から当該接続部位までの距離
を以て「揺動半径」と捉える考え方もあるが、サブブラ
ケット36、84の屈曲部位の設定や取付部48、90
の締結点の設定はサポート部材28の形状等の関係で変
動し得るものであることを考えると、サブブラケット3
6、84の取付部48、90のサポート部材28への締
結点のうち最外側に設定される締結点を基準にして「揺
動半径」を捉えることが概念的には適切であるという考
え方もある。本明細書では、後者の立場に立って「揺動
半径」を捉えている。
【0052】また、「押圧半径r」については、取付ボ
ルト54の配設位置から実際に押圧する部材(押圧部材
96)又は部位(延出部50の前面部50Aの所定部
位)までの距離を以て「押圧半径」としている。
【0053】次に、上述した実施形態と請求項記載の構
成要素との関係について、以下に若干の補足説明をす
る。
【0054】ダッシュパネル16とインパネリインフォ
ース26及びサポート部材28とが略車両前後方向に離
間して配置された「車体側構成部材」に相当するが、便
宜的には前者は「第1の車体側構成部材」として把握さ
れ、後者は「第2の車体側構成部材」として把握され
る。
【0055】また、ブレーキブースタ20及びマスタシ
リンダ22の双方が「液圧変換手段」に相当するが、後
述するように本発明をクラッチペダルに対して適用する
場合にはクラッチマスタシリンダが「液圧変換手段」に
相当する。
【0056】さらに、連結リンク76(又は連結リンク
110)、揺動リンク58(又は揺動リンク108)、
及びプッシュロッド60が請求項1記載の「踏力伝達手
段」に相当し、プッシュロッド60が請求項3記載の
「踏力伝達部材」に相当し、連結リンク76、110及
び揺動リンク58、108が同「連結部材」に相当す
る。
【0057】また、第1実施形態にあってはサブブラケ
ット36が請求項1記載の「変位制御手段」に相当し、
第2実施形態にあってはサブブラケット84及び押圧部
材96の双方が請求項1記載の「変位制御手段」に相当
する。さらに、第2実施形態のサブブラケット84が請
求項3記載の「揺動部材」に相当し、押圧部材96が同
「押圧部材」に相当する。
【0058】なお、上述した実施形態では、ペダルブラ
ケット30、80をメインブラケット30、80とサブ
ブラケット36、84とに二分割したが、これに限ら
ず、側面視で略V字形状となるようにペダルブラケット
を一体に形成し、当該ペダルブラケットの前部及び後部
が相互の相対距離が縮まるように塑性変形させる構成を
採ってもよい。
【0059】また、上述した実施形態では、連結リンク
76、110を用いているが、この部品は必ずしも必須
の部品ではなく、省略することも可能である。
【0060】さらに、上述した実施形態では、吊り下げ
式の主ブレーキペダルを対象として本発明を適用した
が、本発明の適用対象はこれに限らず、吊り下げ式のク
ラッチペダル等に対しても適用可能である。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の本発
明に係る車両用ペダル変位制御構造は、略車両前後方向
に離間して配置されると共に所定値以上の外力が車両前
部に作用した際に略車両前後方向への距離が縮まるよう
に相対変位する車体側構成部材間に配置され、当該車体
側構成部材間に相対変位が生じることにより揺動して揺
動軌跡上に配置された踏力伝達手段の一部を略車両前方
側へ押圧することで、車両用ペダルの踏面を略車両前方
側へ変位させる変位制御手段を設けたので、所定値以上
の外力が車両前部に作用した際に車両用ペダルの踏面の
変位を制御することができるという優れた効果を有す
る。
【0062】しかも、本発明によれば、車体側構成部材
間の相対変位により揺動する変位制御手段が描く揺動半
径と、踏力伝達手段の一部を押圧する部分が描く押圧半
径と、から成るレバー比を調整することにより、押圧力
を所望の値に設定することができるので、車両用ペダル
の踏面を略車両前方側へ確実に変位させることができる
という優れた効果も得られる。
【0063】請求項2記載の本発明に係る車両用ペダル
変位制御構造は、請求項1に記載の発明において、液圧
変換手段から略車両後方側へ突出された踏力伝達部材
と、この踏力伝達部材の後端側と吊り下げ式の車両用ペ
ダルの上端側とを相対回転可能に連結する連結部材と、
を含んで前述した踏力伝達手段を構成したので、変位制
御手段による略車両前方側への押圧対象物が複数にな
り、その結果、構成(レイアウト)上の自由度が増すと
いう優れた効果を有する。
【0064】請求項3記載の本発明に係る車両用ペダル
変位制御構造は、請求項1又は請求項2に記載の発明に
おいて、車体側構成部材間に相対変位が生じることによ
り揺動する揺動部材と、この揺動部材に一体的に設けら
れかつ揺動部材が揺動することにより踏力伝達手段の一
部を略車両前方側へ押圧する押圧部材と、を含んで前述
した変位制御手段を構成したので、揺動部材のみを配設
して当該揺動部材自体によって踏力伝達手段の一部を押
圧する場合に比し、踏力伝達手段の一部を瞬時に略車両
前方側へ押圧することができ、その結果、所定値以上の
外力が車両前部に作用した際に車両用ペダルの踏面を略
車両前方側へ瞬時に変位させることができるという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る車両用ペダル変位制御構造
の全体構成を示す側面図である。
【図2】図1に示される構造において所定値以上の外力
が車両前部に作用した後の状態を示す側面図である。
【図3】第2実施形態に係る車両用ペダル変位制御構造
の全体構成を示す側面図である。
【図4】図3に示される構造において所定値以上の外力
が車両前部に作用した後の状態を示す側面図である。
【図5】従来構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル(車両用ペダル) 16 ダッシュパネル(車体側構成部材) 20 ブレーキブースタ(液圧変換手段) 22 マスタシリンダ(液圧変換手段) 26 インパネリインフォース(車体側構成部材) 28 サポート部材(車体側構成部材) 36 サブブラケット(変位制御手段) 58 揺動リンク(踏力伝達手段、連結部材) 60 プッシュロッド(踏力伝達手段、踏力伝達部
材) 68 ペダルパッド(踏面) 76 連結リンク(踏力伝達手段、連結部材) 84 サブブラケット(変位制御手段、揺動部材) 96 押圧部材(変位制御手段) 100 ブレーキペダル(車両用ペダル) 104 ペダルパッド(踏面) 108 揺動リンク(踏力伝達手段、連結部材) 110 連結リンク(踏力伝達手段、連結部材)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−207722(JP,A) 特開 平9−11826(JP,A) 特開 平7−205776(JP,A) 独国特許出願公開4409285(DE,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/06 B60R 21/09 B62D 25/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略車両前後方向に離間して配置されると
    共に所定値以上の外力が車両前部に作用した際に略車両
    前後方向への距離が縮まるように相対変位する車体側構
    成部材間に揺動可能に支持され、下端部に乗員の踏力が
    付与される踏面を備えた吊り下げ式の車両用ペダルと、 踏面に付与された踏力を液圧に変換する液圧変換手段と
    車両用ペダルとを連結し、当該踏力を液圧変換手段に伝
    達するための踏力伝達手段と、 前記車体側構成部材間に配置され、当該車体側構成部材
    間に相対変位が生じることにより揺動して揺動軌跡上に
    配置された踏力伝達手段の一部を略車両前方側へ押圧す
    ることで、車両用ペダルの踏面を略車両前方側へ変位さ
    せる変位制御手段と、 を有することを特徴とする車両用ペダル変位制御構造。
  2. 【請求項2】 前記踏力伝達手段は、液圧変換手段から
    略車両後方側へ突出された踏力伝達部材と、この踏力伝
    達部材の後端側と吊り下げ式の車両用ペダルの上端側と
    を相対回転可能に連結する連結部材と、を含んで構成さ
    れる、 ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ペダル変位制
    御構造。
  3. 【請求項3】 前記変位制御手段は、前記車体側構成部
    材間に相対変位が生じることにより揺動する揺動部材
    と、この揺動部材に一体的に設けられかつ揺動部材が揺
    動することにより踏力伝達手段の一部を略車両前方側へ
    押圧する押圧部材と、を含んで構成される、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用
    ペダル変位制御構造。
JP09133861A 1997-05-23 1997-05-23 車両用ペダル変位制御構造 Expired - Lifetime JP3125715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09133861A JP3125715B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 車両用ペダル変位制御構造
US09/078,566 US6070488A (en) 1997-05-23 1998-05-14 Vehicle pedal displacement control structure
EP98401233A EP0879745B1 (en) 1997-05-23 1998-05-22 Vehicle pedal displacement control structure
DE69817076T DE69817076T2 (de) 1997-05-23 1998-05-22 Fahrzeugpedal-Verschiebesteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09133861A JP3125715B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 車両用ペダル変位制御構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324228A JPH10324228A (ja) 1998-12-08
JP3125715B2 true JP3125715B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=15114771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09133861A Expired - Lifetime JP3125715B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 車両用ペダル変位制御構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6070488A (ja)
EP (1) EP0879745B1 (ja)
JP (1) JP3125715B2 (ja)
DE (1) DE69817076T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102231A2 (en) 2007-02-19 2008-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle pedal support system
WO2010075480A2 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Gomez Pedro Jr Living memorial for grave marker & methods of operation thereof

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267145B2 (ja) * 1996-03-25 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル支持構造
GB2344156A (en) * 1998-11-27 2000-05-31 Rover Group A pedal mounting arrangement.
DE19957571B4 (de) * 1998-12-07 2012-02-16 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Aufnahme eines Pedals
KR100316950B1 (ko) * 1999-08-10 2001-12-22 이계안 자동차의 브레이크페달 지지구조
GB0006365D0 (en) * 2000-03-17 2000-05-03 Bck Technology Ltd Vehicle foot pedal retraction device
DE10017794B4 (de) * 2000-04-10 2009-05-07 Fico Cables, S.A., Rubi Pedalsicherheitssystem
KR100838670B1 (ko) * 2001-01-10 2008-06-16 케이에스알 테크놀로지즈 컴퍼니 가변 감속비를 갖는 브레이크 페달 어셈블리
JP4010485B2 (ja) * 2001-03-21 2007-11-21 ボッシュ株式会社 ブレーキペダル装置
JP2002362339A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 操作ペダルの後退変位抑制機構
JP3920673B2 (ja) 2001-07-24 2007-05-30 豊田鉄工株式会社 車両用ペダルの後退防止装置
DE10139592C2 (de) * 2001-08-11 2003-08-14 Porsche Ag Haltevorrichtung für ein Pedal eines Kraftfahrzeugs
JP3819328B2 (ja) * 2002-06-12 2006-09-06 本田技研工業株式会社 ペダル後退量抑制装置
US7195091B2 (en) * 2003-08-06 2007-03-27 Drivesol Worldwide, Inc. Crash relief pedal assembly
JP4029800B2 (ja) * 2003-08-26 2008-01-09 マツダ株式会社 自動車のペダル支持構造
KR100552747B1 (ko) * 2003-11-13 2006-02-20 현대자동차주식회사 자동차 브레이크페달의 발목 상해 방지구조
JP4979986B2 (ja) * 2006-05-31 2012-07-18 日産自動車株式会社 自動車のブレーキペダル装置
WO2009096047A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Toyoda Iron Works Co., Ltd. 車両用操作ペダル装置
US8661933B2 (en) * 2008-08-12 2014-03-04 Volvo Car Corporation Vehicle brake pedal crash safety device
US7987743B2 (en) * 2008-12-19 2011-08-02 Ventra Group, Inc. Positive release crash pedal mechanism
JP2013502344A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 ケイエスアール テクノロジーズ カンパニー 非接触式センサを有するブレーキペダルアッセンブリ
CN102822020B (zh) 2010-02-04 2015-04-01 Ksr智财控股公司 用于电子制动系统的踏板组件
US8806976B2 (en) 2010-02-04 2014-08-19 Ksr Technologies Co. Brake pedal assembly having non-contacting sensor
JP5516125B2 (ja) * 2010-06-23 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 ブレーキペダル後退防止装置
JP5310688B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両のペダル後退抑制構造
JP5724969B2 (ja) * 2012-08-23 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキペダル装置
JP5937502B2 (ja) * 2012-12-14 2016-06-22 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置
US9523998B2 (en) 2013-03-14 2016-12-20 Ventra Group Co. Safety release system for pedals
JP6144636B2 (ja) 2014-01-31 2017-06-07 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置の後退防止装置
US9889826B2 (en) 2014-02-19 2018-02-13 Ventra Group Co. Variable ratio brake pedal
KR20210045062A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 현대자동차주식회사 운전자 보호용 페달장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3307887C2 (de) * 1983-03-05 1985-03-14 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Anordnung zur Befestigung eines Bremskraftverstärkers
JPH0173464U (ja) * 1987-11-06 1989-05-17
DE3904616C2 (de) * 1988-02-22 1997-08-21 Volkswagen Ag Anordnung zur Lagerung mindestens eines hängend angeordneten Pedalhebels
DE4305290B4 (de) * 1992-03-04 2004-12-09 Volkswagen Ag Anordnung zur Lagerung mindestens eines hängend gelagerten Pedalhebels
DE4409285A1 (de) * 1993-03-31 1994-10-06 Volkswagen Ag Sicherheitsfußhebelwerk für ein Kraftfahrzeug
DE4409235B4 (de) * 1993-03-31 2007-01-25 Volkswagen Ag Sicherheitsfußhebelwerk für ein Kraftfahrzeug
JPH0911826A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp ペダル引き込み装置
JP3125677B2 (ja) * 1996-04-30 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル支持構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102231A2 (en) 2007-02-19 2008-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle pedal support system
US8172026B2 (en) 2007-02-19 2012-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle pedal support system
WO2010075480A2 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Gomez Pedro Jr Living memorial for grave marker & methods of operation thereof
WO2010075480A3 (en) * 2008-12-22 2010-10-07 Gomez Pedro Jr Living memorial for grave marker & methods of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE69817076T2 (de) 2004-06-03
JPH10324228A (ja) 1998-12-08
EP0879745B1 (en) 2003-08-13
EP0879745A2 (en) 1998-11-25
US6070488A (en) 2000-06-06
EP0879745A3 (en) 1999-02-10
DE69817076D1 (de) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125715B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP3277814B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP3125677B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JP3267182B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP3239751B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JP3449206B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH10181637A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH11139346A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
EP1215070B1 (en) Vehicle master cylinder mounting structure
EP1179461B1 (en) Automotive pedal support structure and automotive vehicle provided therewith
JPH10250624A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH1143073A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
US6898995B1 (en) Actuation device for a motor vehicle
JPH10175492A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP3856272B2 (ja) ペダルブラケットの構造
JP3454041B2 (ja) ブレーキペダルの支持構造
JPH11268667A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH1159351A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP4168594B2 (ja) ブレーキペダル装置
JP3903138B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JP3459346B2 (ja) 自動車のブレーキペダル構造
JPH10236288A (ja) 車両用ペダル支持構造
JPH10264859A (ja) 車両用ペダル支持構造
EP1142767B1 (en) Pedal arrangement in a vehicle cab
JP3267891B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term